Tumgik
#ネフ社
mreiyouscience · 7 months
Text
youtube
 ダイナミックケイパビリティとは、急速に変化する事業環境に対応したり、可能ならば環境を形成したりするために、内外の資源やコンピタンスを統合・構築・再配置するような企業能力を決定する高次のコンピタンスである。すなわち、ダイナミックケイパビリティは適切な資源を機敏にマネジメントする経営戦略なのである。(ダイナミックケイパビリティは資産がどのように使いこなされ、どのようにレントの収入源が拡張され、刷新されるかを説明している)そして、ティースはダイナミックケイパビリティの変数に関して特定しているが、その構築のためには経営トップによる所謂「アート性」が求められるのだという。この「アート性」に対する実務レベルの手法を提示したいと思う。そのためにブリュノ・ラトゥールのアクターネットワーク理論、ユーリア・エンゲストロームの活動理論、オットー・シャーマーのU理論、エドガー・シャインのプロセスコンサルテーション、ピーター・センゲの学習する組織、ピーター・フォナギーのメンタライゼーション、アーサー・クラインマンの医療人類学、マイケル・ホワイトのナラティブセラピーを概観し、それらを用いて歴史的に新しいダイナミックケイパビリティ構築のための手法を提示していきたい。
 連関の社会学であるアクターネットワーク理論は社会現象の原因をその現象の背後にある「社会」に帰するのではなく、アクター(行為者)による動的ネットワークに帰する点と社会を批判するのではなく、アクターに語ってもらうことで一連の社会的現象をたどって社会的なものを組み直す点が画期的である。つまり、連関の社会学者が希求するのは諸々の社会的連関の新奇さを記録し、その連関を満足のいくかたちで組み合わせて示すことなのである。よって、本書の目標は以下の三つに要約することができるだろう。
1;社会的なものをあらかじめ特定の領域に限定してしまうことなく、つながりをめぐる(アクターによる)数々の論争をどのように展開させるのか。
2;そうした数々の論争をアクターが安定化できるようにする手段をどのように記録するのか
3;どのような手続きであれば、社会ではなく集合体のかたちで社会的なものを組み直せるのか
また、連関の社会学者の務めは以下の三つに要約することができるだろう。
1;どのような連関が可能であるのかをめぐるあらゆる論争を展開させること
2;そうした論争がどのような手段を通して解決され、そうした解決がどのように維持されるのかを示すこと
3;社会学自体を研究対象者の関心を引くものにすることで、集合体を組み上げるための正しい手続きを定めること
さて、この連関の社会学には以下の五つの不確定性(留意点)が存在する。
1;グループの性質に関する不確定性―アクターには数々の相矛盾したかたちでアイデンティティが与えられる。
2;行為の性質に関する不確定性―各々の行為が進むなかで、実に多様な*エージェンシーが入り込み、当初の目的を置き換えるように見える。
*エージェンシー;行為に対する作用因のこと
エージェンシーには二つ種類があり、それらは異なる社会的過程をもたらす。
中間項;社会的過程に新たな変化をもたらさない作用因
媒介子;社会的過程に新たな変化をもたらす作用因
アクターネットワーク理論では媒介子による新奇な社会的過程を記述し、その社会的過程を安定化させることを目的としている。
3;モノの性質に関する不確定性――相互作用に参与するエージェンシーの種類は、いくらでも広げられるように見える。
4;事実の性質に関する不確定性―自然科学が社会の他の部分と結びついていることが、止むことのない論争の根源であるように見える。
5;社会的なものの科学というラベルの下でなされる研究に関する不確定性―社会科学が厳密に経験的であると言える条件は明確にならない。
このような五つの不確定性を検討することで社会科学の核をなす直観を保つことが可能となるのである。そして、アクターネットワーク理論に基づく手法は以下の三つである。
1;グローバルなものをローカル化する。
2;ローカルなものを分散させ直す。
3;複数の場を結びつける。
以上がアクターネットワーク理論の概略である。しかし、この理論は手法が明快だが、やや抽象的であり、また観念的でもあると感じた。そこでこのアクターネットワーク理論に
対して相補的な関係にあるユーリア・エンゲストロームの活動理論を説明していきたい。(エンゲストロームによる活動理論は具体的だが、手法が曖昧であるという点でも相補的である。)活動理論における活動とは社会・歴史的な動きに対して共同的に応答―現在生じていることに研ぎ澄ませ、世界との関係を協同的に調整する集団的な行動―することである。(添付した資料の「活動理論における活動とその構成要素」を参照されたい。この活動が主体、道具、ルール、共同体、分業、対象→結果で構成されていることが分かるだろう。)
Tumblr media
この活動は学習活動を通じて、活動そのものを対象化して、その過程の中で対象化した活動に潜在している内的矛盾を露呈しているいくつかの行為から新しい活動を生成するのである。すなわち、学習活動というモデル化はバラバラな個人的行為としての内的矛盾を露呈している学習のレベルを集団的な活動システムのレベルへと上昇させ(あるいは往還させ)、文化-歴史的な社会的実践や共同体や組織の視点から、人間の学習の文化-歴史的な基礎と動機を問うのである。換言すれば、学習活動とは、個々の学習の方式ではなく、活動システムの中に見出される矛盾を集団的に解決する過程、すなわち、「個人的行為から集団的活動への拡張的移行としての歴史的に新しい活動形式の生成」のサイクルにおける学びなのである。この学習活動の過程の中で活動の矛盾のレベルは止揚されていくわけだが、(活動の矛盾のレベルに関しては添付した資料の「人間の活動システム内における矛盾の四つのレベル」を参照されたい。)これはアクターネットワーク理論による媒介子とU理論によって説明することができるだろう。つまり、活動の第一の矛盾から第二の矛盾への止揚における媒介子を開かれた思考として、第二の矛盾から第三の矛盾への止揚における媒介子を開かれた心として、第三の矛盾から第四の矛盾への止揚における媒介子を開かれた意志として定式化できるだろう。このようにエンゲストロームによる活動理論によって「社会的なものを組み直す」とは「歴史的に新しい活動を組み直す」ことであると定式化でき、また、社会的なものを組み上げる過程を具現化できるのである。しかし依然として活動の矛盾が止揚されるための手法が明らかとなっていない。よって、その手法をエドガー・シャインのプロセスコンサルテーションとアーサー・クラインマンの医療人類学、マイケル・ホワイトのナラティブセラピーを援用して明らかにしていきたい。
 本書は心理療法の名著である。主に扱う心理療法の技法はマインドフルネスとメンタライジング(後述する)である。しかし、本書の技法以前の問題によりクライアントとの面談が機能不全に陥っているケースも珍しくない。そこで私は心理療法におけるプロセスのレベル化を提示したいと考えている。添付した資料の「ミクロ精神医学における心理療法プロセスのレベル」を参照されたい。
Tumblr media
レベル1ではクライアントによるドミナントストーリーと治療者によるパターナリズムとなっていることが分かるだろう。クライアントは面談の際、固定的かつドミナントなストーリーライン(それがしばしば問題を引き起こしている)に従事している。また、治療者は父権主義的な態度で治療に臨むため、クライアントは高圧的であると感じ、治療者と打ち解けて面談をすることができず治療者はエナクトメント(後述する)を感じ取ることが困難となるかもしれない。レベル2は信頼関係が構築できている状態を指す。このレベル2へと上昇するためにはエドガー・シャインによるプロセスコンサルテーションとクリスティン・ネフによるセルフ・コンパッションを組み合わせて治療に臨むことが求められるだろう。エドガー・シャインによると人間関係における信頼と率直さのレベルは4つのレベルに区分されるのだという。
レベル-1;ネガティブな敵対的関係、不当な扱い
レベル1;礼儀、取引、専門職としての役割に基づく関係
れべる2;固有の存在として認知する関係(個人的な知り合い)
レベル3;深い友情、愛情、親密さ
これらのレベルのうち、治療者とクライアントとの間に築くことが望ましいレベルの関係はレベル2のほどほどの距離間で必要な他人ではなくもっと個人的な話の出来る関係である。そしてレベル⁻1またはレベル1からレベル2への上昇過程をパーソナライゼーションと呼んでいる。次にクリスティン・ネフによるセルフ・コンパッションであるが、この技法は自他の垣根なく自他共に思いやりを持つようにクライアントに働きかける技法である。セルフ・コンパッションは「一切は空」であり、関係性(縁起)によってのみ存在するため、自他の区別がなくなり、自他に思いやりを持って接するようになる仏教的態度と共鳴するかもしれない。このセルフ・コンパッションの重要なテーゼを添付した資料の「セルフ・コンパッション」に記載したので参照されたい。自己批判ではなく自分への優しさへ、過剰同一化ではなく、マインドフルネスへ、孤独感ではなく共通の人間性の認識へと働きかけることで、クライアントは自分の気持ちが治療者によって受容されていると感じ、エドガー・シャインのパーソナライゼーションへと至ることができるだろう。続くレベル3ではクライアントのエナクトメントの解消を行うことができるだろう。エナクトメントとはクライアントの抑圧された感情が治療者の中に体現されることを指すが、私はエナクトメントをクライアントの身体化されたリビドー(性的欲求)であると定式化したい。しかしそもそもリビドーとは何であろうか?添付した資料の「ライフ・オブ・ラインズとライフ・オブ・ラインズの欠乏としてのリビドー」を参照されたい。
Tumblr media
ライフ・オブ・ラインズ(線としての生)は人をより人間的かつ調和の取れた生へと導きマインドフルネスへと至り喜びを感じることができることが分かるだろう。それとは対照的にリビドーは感情の抑圧を促進しそれは行為に対する認識されざる条件の作用となりダブルバインド(ジレンマ)が生じ、苦しみを感じさせるのである。このようにライフ・オブ・ラインズとリビドーは対照的な結果を生じさせるわけだが、リビドーはライフ・オブ・ラインズの欠乏状態を生じさせるエレメントとして定式化できるだろう。このライフ・オブ・ラインズの欠乏としてのリビドーは抑圧と視野狭窄(認知行動療法においてなじみ深いと感じる方もいるかもしれない)を生じさせ、将来に対する不安や過去に対する悲しみ、現在に対する怒りに悩まされやすくなると同時に慢性的に不安、悲しみ、怒りを抱えた状態へと導くのである。このような欠乏による現象をセンディル・ムッライナタンらはトンネリング税と呼んだ。(トンネリング税の具体例;貧困はお金の欠乏であり、お金の欠乏は貧困に関する視野狭窄を引き起こし、頻繁に貧困について悩ませられるようになる)さて、この身体化されたリビドーとしてのエナクトメントの解消のためには信頼関係の維持と治療者によるマインドフルネスとメンタライジングが必要となるだろう。前述したエドガー・シャインのプロセスコンサルテーションには謙虚に問いかけるという技法があり、この技法を駆使してクライアントの気持ちに寄り添いかつクライアントの気持ちを正確に把握することが可能となるあろう。この謙虚に問いかけるには以下の4つの問いかけが存在する。診断的な問いかけ、対決的な問いかけ、プロセス指向的な問いかけ、謙虚な問いかけである。これら4つの問いかけを駆使してエナクトメントを感じ取ることができるのである。だが、エナクトメントを感じ取り、解消させるための技法であるマインドフルネス(エナクトメントへの気づき)とメンタライジング(エナクトメントに対する反省と内省)をいかにして治療者は会得することができるのだろうか?私なりに試行錯誤した結果、「デヴィッド・ローム」著書「マインドフル・フォーカシング:身体は答えを知っている」を熟読しながら、マインドフル・フォーカシングを実践することでマインドフルネスとメンタライジングを修得することができるのではないかという結論に至った。修得には一年以上要するかもしれないが得るものは多いと感じている。最後のレベル4では道徳的人生の変容によるリビドーのメタノイア(リビドーからライフ・オブ・ラインズへの転換)が達成される。アーサー・クラインマンによると道徳的人生の道徳とは倫理を意味する狭義の道徳ではなく、われわれ個々にとって真にかけがえのないものを追求するという意味での広義の道徳であると理解してほしい。クライアントはリビドーが主たる原因の精神疾患である「病い」が生むドミナントストーリーに苦しんでいるのである。このドミナントストーリーによってクライアントの道徳的人生は大きく歪められ、それが苦しみを生むという悪循環に陥っているのである。このレベル4では個々のエナクトメントの背後にある道徳的人生を変容させることでリビドーをメタノイアさせることができるのである。そのためにはエナクトメントの解消と並行してマイケル・ホワイトによるナラティブセラピーを行うことが肝要となるだろう。つまり、個々のエナクトメントの解消を行いつつ、エナクトメントの背後にある道徳的人生を変容させ、これまでクライアントの心の中で支配的だったドミナントストーリーをオルタナティブストーリーへと変容させることが求められているのである。このナラティブセラピーは以下の6つの技法から構成されている。外在化する会話、再著述する会話、リ・メンバリングする会話。、定義的祝祭、ユニークな結果を際立たせる会話、足場作りの会話である。外在化する会話ではエナクトメントの背後にある問題をクライアントのアイデンティティーから切り離して客観化する技法である。再著述する会話では問題の語り直しを行うことでクライアントは問題に対する新たな洞察が可能となるのである。リ・メンバリングする会話ではクライアントの人生において重要かつ影響力を持つ人々を明らかにし、クライアントのアイデンティティーが独立したものではなく、多くの人の影響下にあることをクライアントに気づかせ、クライアントにとって害をもたらす人の影響を減じさせ、良い影響をもたらす人の影響を増やすように働きかけることを目的としている。定義的祝祭とは言わば当事者研究である。ユニークな結果を際立たせる会話ではドミナントストーリーに従属しておらず偶発的かつオルタナティブストーリーへと導く端緒となる出来事についてクライアントに語るように促すことが目的である。足場作りの会話ではクライアントは治療者の助けを借りながらドミナントストーリーをオルタナティブストーリーへと変容させることで、クライアントが成長するように働きかけることを主眼としている。以上が私の提唱するミクロ精神医学のプロセスである。以上の議論に基づいて、応答する組織の素描を描きたいと思う。
オットー・シャーマーのU理論によると人間の社会的学習は以下のプロセスを経るのだという。ダウンローディング、シーイング、センシング、プレゼンシング、クリスタライジング、プロトタイピング、実践。各自の思い込み(ダウンローディング)を保留して次のシーイングで新しい視座を獲得して、センシングでお互いが共感しあうことで議論が整理されるようになる。そしてプレゼンシングで過去から現在に至る捨て去るべきものを捨て、新しいものを受け入れ、クリスタライジングでプレゼンシングの時に受け入れた新しい価値観をより具体化し、プロトタイピングでその新しい価値観に基づいて学習しながら実行した結果として実践へと至り社会変革が実現するのである。このようにして社会変革が起こるわけだがダウンローディングからシーイン���へのプロセスでは開かれた思考が、シーイングからセンシングへのプロセスでは開かれた心が、センシングからプレゼンシングへのプロセスでは開かれた意志が、プレゼンシングからクリスタライジングへのプロセスでは開かれた意志が、クリスタライジングからプロトタイピングへのプロセスでは開かれた心が、プロトタイピングから実践へのプロセスでは開かれた思考が求められるのである。翻ってエンゲストロームの活動理論に話を転じたい。前述したように活動理論では活動の矛盾が止揚されるメカニズムが解明されないままだったがついにU理論によってその全容が明らかとなるだろう。活動の第一の矛盾から第二の矛盾への止揚における媒介子として開かれた思考が、第二の矛盾から第三の矛盾への止揚における媒介子として開かれた心が、第三の矛盾から第四の矛盾への止揚における媒介子として開かれた意志が必要十分条件なのである。しかし依然として活動の矛盾が止揚されるための手法が明らかとなっていない。よって、その手法をエドガー・シャインのプロセスコンサルテーションとアーサー・クラインマンの医療人類学、マイケル・ホワイトのナラティブセラピーを援用して明らかにしていきたい。
 エドガー・シャインのプロセスコンサルテーションによると人間関係のレベルは以下の4つに区分されるのだという。
レベル-1:レベル-1;ネガティブな敵対的関係、不当な扱い
レベル1;礼儀、取引、専門職としての役割に基づく関係
レベル2;固有の存在として認知する関係(個人的な知り合い)
レベル3;深い友情、愛情、親密さ
これら4つのレベルのうちレベル2の関係がエドモンドソンの提唱する心理的安全性が保持されるレベルであり、レベル-1またはレベル1からレベル2に至るためにはシャインが提唱するパーソナライゼーションが求められるだろう。このパーソナライゼーションを行いつつ、シャインの提唱する謙虚に問いかける姿勢によってダウンローディングによる判断の保留ができるようになるだろう。謙虚に問いかけるは以下の4つに区分される。診断的な問いかけ、対決的な問いかけ、プロセス指向的な問いかけ、謙虚な問いかけ。このようにして判断を保留しながらお互いに謙虚に問いかけることで問題の全体像が浮かび上がってくるのである。そして問題の全容が明らかとなっていく過程でシステム思考を用いることによって問題の全体像を共有することができるのである。(第一の矛盾から第二の矛盾へと止揚されるのである)次のプロセスであるシーイングからセンシング(第二の矛盾から第三の矛盾への止揚)へと至るためにはピーター・フォナギーのメンタライジングが必要であろう。メンタライジングとは最先端の精神医学であり、フォナギーはポストフロイトの精神科医である。この理論を援用することで相手と自分の意見の共通点と相違点を明確にできるようになり、意見の対立が解消されやすくなるだろう。シーイングの際システム思考で問題を共有できたとしても意見の対立は未解決のままである。それを乗り越えるためには意見の最大公約数(妥協)ではなく、意見の最小公倍数(自分と相手の意見の共有点と自分と相手の意見の良い点を掛け合わせたもの)を見出すことが不可欠である。そしてこの意見の最小公倍数を見出すためにも相手の意見に対する深い傾聴と共感(すなわち、メンタライジング)が不可欠だ。そして、これによって後述する道徳的人生の分析を行うことができるのである。続いてセンシングからプレゼンシング(第三の矛盾から第四の矛盾への止揚)ではまず応答性が求められるだろう。センシングで得られた洞察に基づいて新しいシステム(新しい活動)を創出しなければならないのである。この新しい活動創出のために活動の新しい構成要素についてダイアローグしなければならないのだ。その過程で既存の活動とダイアローグの結果生まれた新しい活動との狭間で大きく揺れることだろ
う。この矛盾が止揚されるためには開かれた意志である道徳的人生の変容が求められるだろう。アーサー・クラインマンの医療人類学によると人はかけがえのないもの(生きる意味、大切にしている価値観)を追求しているのだという。そして道徳的人生は主観性、社会的体験、文化的表象の場の影響を受けて大きく変容していくのである。これを意図して大きく変容させ新しい活動を創出するための手法がマイケル・ホワイトのナラティブセラピーである。以下ナラティブセラピーの技法を示す。外在化する会話、再著述する会話、リ・メンバリングする会話、定義的祝祭、ユニークな結果を際立たせる会話、足場作りの会話。これらを駆使して道徳的人生を変容させることでプレゼンシングへと至ることができるだろう。プレゼンシング後は新しい活動を結晶化し(クリスタライジングし)、学習しながら実行する(プロトタイピングする)ことで実践へと至ることができるだろう。このようにして企業は歴史的に新しい企業活動を行うことができるのである。次に上記の論旨に基づいて実務レベルにおけるダイナミックケイパビリティ構築のための具体的なアプローチを提示したい。
 活動理論における企業の活動の第一の矛盾は以下のとおりである。
主体   :成長型マインドセット(学習)vs固定型マインドセット(結果)
道具   :リーダーシップvsマネジメントの三種の神器(計画、組織化、コントロール)
ルール  :公式の制度vs追従を基盤とした文化
共同体  :ダイバーシティvs画一性
分業   :チームワークvs全体性の喪失(サイロ化)
対象→結果:CSR→ESG投資による資金調達vs財務指標における短期的な視野に基づく経営戦略→イノベーションのジレンマ
活動の第一の矛盾から第二の矛盾への止揚にはパーソナライゼーションによる心理的安全性の担保が求められる。
 続いて活動理論における企業の活動の第二の矛盾は以下のとおりである。
道具:システム思考(*強者はますます強く)vs主体:メンタルモデル(*反カニバリゼーションのバイアス)
*既存の資源にますます多くの投資を行うことで、新しい資源の投資はますます減少し、いわゆる「イノベーションのジレンマ」が生じるのである。
*メンタルモデルの「反カニバリゼーションのバイアス」は資本の共食いを引き起こす経営陣のバイアスのことを指す。
活動の第二の矛盾から第三の矛盾への止揚のためにはメンタライゼーションによる道徳的人生の分析が求められるだろう。
道徳的人生の分析例
主観性    :結果主義によるリスク回避のバイアス
社会的体験  :企業の過去の成功体験への固執
文化的表象の場:企業史から生じるその企業のアイデンティティ
活動理論における企業の活動の第三の矛盾は以下のとおりである。
主体   :コンピテンシーの高い人材の多様化
道具   :コア・コンピタンス
共同体  :心理的安全性
ルール  :コーポレートガバナンスの徹底
分業   :両利きの経営
対象→結果:共有ビジョン→CSV
活動の第三の矛盾から第四の矛盾への止揚へはナラティブセラピーによる道徳的人生の変容が求められるだろう。
道徳的人生の例
主観性    :ワークエンゲージメント
社会的体験  :プレゼンシング
文化的表象の場:私たちは何者かという問いに対する答え
 活動理論における企業の活動の第四の矛盾は以下のとおりである。
CSV実現のためのダイナミックケイパビリティ構築の実務
ダイナミックケイパビリティは以下の三つに分類可能である。
感知:識別、開発、共同開発、そして顧客ニーズに関係する技術的な機械の評価
捕捉:ニーズと機械を引き合わせ、価値を引き出すための資源の動員
変容:絶え間ない刷新
また、これらの要素は以下の変数からなっている。
感知
1:社内R&Dを推進し、新しい技術を選択するプロセス
2:外部の科学や技術の発展を活用するプロセス
3:サプライヤーや補完者のイノベーションを活用するプロセス
4:ターゲットとする市場セグメント、変化する顧客ニーズ、カスタマーイノベーションを特定するプロセス
捕捉
1:カスタマーソリューションやビジネスモデルの記述
2:補完物のマネジメントとプラットフォームのコントロールのための企業境界の選択
3:意思決定プロトコルの選択
4:ロイヤリティとコミットメントの構築
変容
1:分権化と準分解可能性
2:共特化
3:ガバナンス
4:ナレッジ・マネジメント
 ダイナミックケイパビリティは持続的な競争優位性とそれによる長期的なキャッシュフロー生成の基礎や固有の源泉となりうるだろう。しかしながら、ビジョン(CSV)に対する強いコミットメントがなければダイナミックケイパビリティはおぼつかないものとなるだろう。多くの人が本書を手に取り、日本の持続可能な成長のために何ができるのか議論されることを願ってやまない。
 参考文献
ブリュノ・ラトゥール 社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)
ユーリア・エンゲストローム 拡張による学習 完訳増補版―発達研究への活動理論からのアプローチ
C・オットー・シャーマー U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術
エドガー・H・シャイン 謙虚なコンサルティング――クライアントにとって「本当の支援」とは何か
ピーター M センゲ 学習する組織――システム思考で未来を創造する
ピーター フォナギー 愛着理論と精神分析
デイビッド・J・ウォーリン 愛着と精神療法
アーサー クラインマン ケアをすることの意味:病む人とともに在ることの心理学と医療人類学
マイケル ホワイト ナラティヴ実践地図
キャロル・S・ドゥエック マインドセット「やればできる! 」の研究
マイケル E. ポーター [新版]競争戦略論I
マイケル E.ポーター [新版]競争戦略論II
「YouTube」 Wharton Prof. Sidney Winter on Dynamic Capability and Evolutionary Economics
「YouTube」 David Teece | Full Address and Q&A | Oxford Union Web Series
0 notes
honyakusho · 1 year
Text
2023年7月12日に発売予定の翻訳書
7月12日(水)には14冊の翻訳書が発売予定です。 光文社からの3冊は、光文社古典新訳文庫の上下巻と光文社未来ライブラリー1冊のいずれも文庫の判型です。
パストゥールあるいは微生物の戦争と平和、ならびに「非還元」
Tumblr media
ブリュノ・ラトゥール/著 荒金直人/翻訳
以文社
ルー・リード伝 A LIFE
Tumblr media
アンソニー・デカーティス/著 奥田祐士/翻訳
亜紀書房
記憶書店 殺人者を待つ空間
Chung Myung Seob/著 吉川凪/翻訳
講談社
俳句が伝える戦時下のウクライナ : ウクライナの市民、7 人へのインタビュー
馬場朝子/編集
現代書館
政治学(上)
アリストテレス/著 三浦洋/翻訳
光文社
政治学(下)
アリストテレス/著 三浦洋/翻訳
光文社
わたしはマララ : 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女
マララ・ユスフザイ/著 クリスティーナ・ラム/著 金原瑞人/翻訳 西田佳子/翻訳
光文社
図書館がくれた宝物
ケイト・アルバス/著 櫛田理絵/翻訳
徳間書店
津波 暴威の歴史と防災の科学
ジェイムズ・ゴフ/原著 ウォルター・ダッドリー/原著 千葉敏生/翻訳
みすず書房
幽霊・妖精短編小説集
J.ジョイス/著 W.B.イェイツ/著 下楠昌哉/翻訳
平凡社
友だちづきあいってなぁに?
Tumblr media
イ・ヒョンヘ/著 イ・ヒョシル/イラスト キム・ジュリ/イラスト 渡辺大輔/監修 すんみ/翻訳
誠文堂新光社
データ構造とアルゴリズム
Tumblr media
Jay Wengrow/著 黒川利明/翻訳
朝倉書店
自分を解き放つセルフ・コンパッション
クリスティン・ネフ/著 木蔵シャフェ君子/監修 湊麻里/翻訳
英治出版
ボナールとマティス 手紙の二人
ピエールボナール/著 アンリマティス/著 山内由紀子/翻訳
求龍堂
0 notes
tomonakasks · 2 years
Photo
Tumblr media
ネフ社テクタス パターン 20 この写真はnaef社のtectusでつくってみたパターンの1つです! 立方体を黄金比で17個に分割した積み木テクタス… こんなシンプルなパターンですが、ちょっとパズル的な組み方をしています。 持っている方は、パズルとして考えてみても面白いかも~🎵 #naeftectus で、他の方々作品もみてみたいな~! 投稿お待ちしてまーす! #ネフ社 #ネフ社の積み木 #naef #naef社 #tectus #積み木 #つみき #黄金比 #goldenratio #立方体分割 #試作品 #立体造形アート#積み木遊び #つみきあそび #つみき遊び #NaefTectus #ネフ社テクタス https://www.instagram.com/p/Cf7v857PvmC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
phantasien · 6 years
Photo
Tumblr media
#naef #ネフ社 の #Vivo なかなかきれいに積み上げられた。 https://www.instagram.com/p/BsCNQ4QgtqT/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=hiksqor4srt6
0 notes
rim-shoukai-2018 · 5 years
Text
Tumblr media
知るひとぞ知る!『ネフ社オモチャ』のフリーマーケットをやっています!!
知らないひとにはヒトケタ多い?!と感じる金額ですがお客さまの中にはこのオモチャの価値を知っているひともチラホラいて。
とってもとってもお買い得らしく!!
自信を持って販売しておりま~す!!
1 note · View note
bayakodesign · 3 years
Text
0 notes
mionaokuda-blog · 4 years
Video
undefined
tumblr
IMAGO サイネージ
ネフ社のImagoのサイネージ動画を制作した。子供視点から見るものは大人と違って想像力が豊かだど考え、子供が共感できるようなサイネージを意識した。
0 notes
web-notes · 6 years
Photo
Tumblr media
Just Pinned to 楽天市場ランキング (Rakuten Ranking) 일본쇼핑 라쿠텐 순위: Naef ネフ社 バウハウス カラーコマ Bauhaus Optischer Farbmisc ... #RakutenIchiba #楽天 http://bit.ly/2STtnUW
0 notes
nadefuji0 · 6 years
Text
ネフ社 鉄板おもちゃ
0 notes
syadowverse-blog · 7 years
Text
New Post has been published on シャドウバース攻略速報
New Post has been published on http://wp.me/p75Fkg-5vq
【シャドウバース】新環境グランドマスター22連勝「ミッドレンジネクロ」デッキレシピをご紹介!【作:Pork氏】
最新レシピをピックアップ!
話題のデッキレシピや有名プレイヤーがTwitterで公開したレシピなどをピックアップしてご紹介! 記事に何か不備があった場合こちらからご連絡いただければ直ちに対応致します。
デッキレシピ
デッキコードを発行する
引用元ツイートはコチラ!
秘術が少し連勝しててその後ヘクター使いたくなって使ってたら22連勝まできてしまった ヘクターだけだったら18、19連勝くらいかな? 一応レシピも貼っておきます pic.twitter.com/xWwhxZ0XO0
— Pork (@pork_curry_sv) 2017年9月29日
▲トップに戻る
皆の反応
ミッドレンジネクロとかいうデッキやっぱりぽっと出の新弾デッキとは完成度が違うぜ
— 寝たい☆ (@NETAIstar) 2017年9月29日
まあ今期もミッドレンジネクロは安定して強いな
— のむ (@hypeee30) 2017年9月29日
ミッドレンジネクロtier1だろ
— かえでぇまん@Exist (@tikuwaV3) 2017年9月29日
ミッドレンジネクロ化けもん。 さすがに強い…。 あとうまい人のエルフも強いし、 ロイヤルのマーズもヤバい。 あとアグロ環境でドラゴンの巫女イカれてるし、アグロヴァンプの先行もやっぱ強ぇ…。ウィッチもビショも構築次第では全然強い。
— TAKERU.H (@cfh715) 2017年9月29日
色んなデッキに浮気中 ミッドレンジネクロも十分つよい セレス剣鬼まじやばい pic.twitter.com/rt7FWOtNe1
— 🐻🐲 (@litchi1993) 2017年9月29日
ヘクターとセレスを一緒に使えるだけで今のミッドレンジネクロには価値がある
— ふぐ (@hugutakon) 2017年9月29日
ミッドレンジネクロ強すぎや… pic.twitter.com/R1THZK5EWX
— らすぅ// 社会の窓 副窓主 (@R4SCR1) 2017年9月29日
結局ミッドレンジネクロが最強か それをメタれる秘術が増えてっていう環境になるんかな
— アメイジング (@amazing03050828) 2017年9月29日
▲トップに戻る
まとめ
・どうせネクロ1強なんだろ?カードパワーありえんしな
・ネクロ使ってるけど強すぎだわこれ 環境初期なのもあるけど15連勝した環境安定した方が強いまであるね
・ミッドレンジネクロで超越に勝つ方法ある?
・貴公子ケルハウル入れる
・結局環境トップはネクロに落ち着くから苦手なの超越ぐらいだろ
・ネクロは除去力と序盤強くなったけど意識しないと墓地増えなくなったな ヘクターよりネフやモルディフィニッシュの方がいいのかこれ
・逆にミントの墓で意識すると引くくらい増えるぞ
・ネクロにサーチは絶対渡したら駄目
▲トップに戻る
デッキ投稿はこちら
0 notes
tomonakasks · 2 years
Photo
Tumblr media
ネフ社テクタス パターン 15 この写真はnaef社のtectusでつくってみたパターンの1つです! 立方体を黄金比で17個に分割した積み木テクタス… 黒い板をどう活かすかをテーマにちょっと作ってみました~! 実はこの黒い板の使い方… 2個前に投稿した、テーマ不明の息子の作品の作成途中をみて、この手があったか! と作ってみたパターンです! 子供の自由な発想って、意外とヒントになるんですよね~! まさくん、ありがと~👍️ #naeftectus で、他の方々作品もみてみたいな~! 投稿お待ちしてまーす! #ネフ社 #ネフ社の積み木 #naef #naef社 #tectus #積み木 #つみき #黄金比 #goldenratio #立方体分割 #試作品 #立体造形アート#積み木遊び #つみきあそび #つみき遊び #NaefTectus #ネフ社テクタス https://www.instagram.com/p/CfyJ0-3vGS2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
phantasien · 3 years
Photo
Tumblr media
2歳の孫娘は、ネフ社の Vivo に夢中です。なかなかのお値段の積み木ですが、それだけの価値を感じさせる魅力があります。 https://www.instagram.com/p/CYNUw0QvkhT/?utm_medium=tumblr
0 notes
release-info · 8 years
Photo
Tumblr media
北海道上川郡美瑛町にあるにじのつみき美瑛本店「美瑛の丘のおもちゃ屋さん」は、美瑛の丘の上に佇む、可愛らしいおもちゃ屋さんです。 店内1階にはネフ社、ミッキー社、ボード社などヨーロッパの木製玩具を中心にこだわりのおもちゃがズラリ! いずれもヨーロッパの木製玩具輸入代理店に勤務していたという店長さんのお眼鏡にかなったもので、小さなお子さんにも安心して与えるものばかりです。 しかもおもちゃは実際に手にとって遊ぶこともできるので、お子さんが本当に気に入ったものを買うことができます! 2階はこだわりの絵本コーナー、新旧を問わず名作を中心に取り揃えているので、かつてパパやママが読んだあの絵本もあるかもしれませんね。 木のぬくもり感溢れる居心地の良い店内でお気に入りのおもちゃや絵本を探してみてください! tags[北海道] http://ift.tt/2lj2CcF
0 notes
sakuryan1228 · 10 years
Photo
Tumblr media
2015.02.23 ・ なんとなく風邪っぽくて幼稚園をお休み。 ・・ 朝から張り切って積み木してるなーと思ってたら、こんなものを! 雛人形、まだ出してないもんねΣ(゚д゚lll) ・・・ 球を安定して置くためにプラステンを挟む工夫に成長を感じるなぁ… なかなかかわいいので、塗りの丸盆に入れて飾ることに🎎 もう、今年のお雛様はこれでいいや( *´艸`) #童具館#wakublock#積み木#お雛様#home#ニック社#プラステン#naef#ネフ社#vivo#ウィボ
1 note · View note
tomonakasks · 2 years
Photo
Tumblr media
ネフ社テクタス パターン 12 この写真はnaef社のtectusでつくってみたパターンの1つです! 立方体を黄金比で17個に分割した積み木テクタス… 正方形の黒い板二枚に挟まれた部分に白いパーツをデザイン的に配置した第2弾です! #naeftectus で、他の方々作品もみてみたいな~! 投稿お待ちしてまーす! #ネフ社 #ネフ社の積み木 #naef #naef社 #tectus #積み木 #つみき #黄金比 #goldenratio #立方体分割 #試作品 #立体造形アート#積み木遊び #つみきあそび #つみき遊び #NaefTectus #ネフ社テクタス https://www.instagram.com/p/Cfv2DOIlmX_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tomonakasks · 2 years
Photo
Tumblr media
ネフ社テクタス プロトタイプ パターン 25 この写真はnaef社のtectusが商品化される前に、naef社に送った写真群の1つです! 立方体を黄金比で17分割した積み木です! ただ、並べただけのパターンですが、なんとなくいいでしょ🎵 #naeftectus で、もっと他の方々作品みてみたいなぁ~🎵 #ネフ社 #ネフ社の積み木 #naef #naef社 #tectus #積み木 #つみき #黄金比 #goldenratio #立方体分割 #試作品 #立体造形アート#積み木遊び #つみきあそび #つみき遊び #NaefTectus #ネフ社テクタスネフ社#ネフ社 #ネフ社の積み木 #naef #naef社 #tectus #積み木 #つみき #黄金比 #goldenratio #立方体分割 #試作品 #立体造形アート#積み木遊び #つみきあそび #つみき遊び #NaefTectus #ネフ社テクタス https://www.instagram.com/p/CfHTIQev7Qq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes