Tumgik
#僕らのbasecamp
gangusta · 4 years
Photo
Tumblr media
僕らのbase camp #富士重工業 #rabbit #rabbitscooter #S601 #ルサンチマン号 #TOYOTA #HIACE #kzh106g #1KZ #fulltime4wd #乗車定員9名 #時々トランポ #僕らのbasecamp https://www.instagram.com/p/B_m2GzmhDix/?igshid=m7chp669n51e
0 notes
qthjm · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
Posted on 13th 12月 2014: flowdock一歩チャット系で抜けてる
flowdock
basecamp
ifttt
zapier
zapier
iftttやzapierとの接続が示してることのヤバさすごいよ。いよいよ生産性に大きく影響する水準までiftttとgreplinが放った革命のシーズが到達しようとしてる。これプログラマーの世界観からきたイノベーションだからまたプログラマー系以外の人たちはおいてかれるだろうな。日本とか
3年半前。よくわからんからわかりたい。ざっくりと「slackのapp/integrationにiftttみたいなapihubを噛ませて実現するヤバ」みたいな文脈かな。
search/flowdock
search/slack
あとnotionってのが関連して引っかかった。こっちは2018年。二枚目の画像がそれ。
search/notion:
ウェブとはグラフだ。文は本質的に意味のグラフで、次にストリームだ。文章は「極めて強固な」情報構造をしており、RDBであるとか表であるとか構造化データとか言われてるもののほとんどよりもはるかに「自由文」のほうが構造が強い。それをさらに強化したのが「ハイパーテキスト」だった。マークダウンはネイティブにリンクであり、見出しはウェブにおけるアンカーだった。だから「markdown - text」がウェブであり、マークダウン的操作(マークダウン記法に独特の文章構造化)はすなわちウェブであり、それをGUIやキータイピングという操作で言葉で表現できるというところがマークダウンの革命だった。僕らが[とかで囲むということだけでグラフがウェブとしてのグラフに返ってく。やっべ。
でだからia writerとかbearはnative にmarkdownでありかつコンテンツをグラフ構造で保有する(決してnotebookではないし、自由文そのものがもつ強烈なデータ構造をそのまま維持できる)という特性を持っていた。
自由文が他のデータ構造と比べてそのままのほうが強烈なデータ構造であるということの意味がわからない人はきっと99年くらいからGoogleがやってきたことも、人工知能の本質も、意味グラフもまだわかってないと思う
「全行」がurlを持ってる。/でトリガーできることがそのまま全てウェブである
hyper text、最初からこうなりたかったんだよ、って感じ
行のパーマリンクとって見よう
😅😆
webこそが最高のグラフ装置であり、ゆえにそのものが人工知能であり、そのインターフェイスとしてのmarkdown。
1 note · View note
toukubo · 7 years
Photo
Tumblr media
アプリケーションのデザインをユースケースで見るに、次世代のアプリケーションやサービスの多くはこれができることが要件のコアになってくる。準拠してないならイマイチになると思う。それは どのosでも、どのプラットフォームでも、完全にwebと文法形式上に連なっている。ほぼ同じ書き心地でwebのようにクエリーが発行できる。かつそれはネイティブなどの使い心地を提供する。progressive web applicationなどでもいい。早いプラットフォームと判断できるならjsベース+Electronチックなものでもいい。もちろんブラウザー内でもいい。できればアプリケーションコード自体の通信は発生しない方法が好ましい。データの同期も。つまりSPAならコードは、サーバーとPCの画面描画までのできる限り描画寄りの場所にバッファなりがインテリジェントに維持されているべき。できればデータも同期されているべき。
deeplinkのアプリケーションスキームとwebとの体感的な区別がほとんどつかないで良い。
bearのサーチのalfredのworkflowを誰かが作っている。bearは極めてインテリジェントに設計されている2017年4月現在でもっとも(作り手が)参考にするべき設計(何を含まないかも)を全て非常にエレガントな形で組み込みきっていて、驚くほど完全な機能性が、もっと驚くほど少ない「Bear側の実装」で実現されてる。spotlight frameworkの実装(spotflightの実用性がすごく上がってきているのであの結果にキーワードでコンテンツをだすそのやり方)などもそうだし、x-callbackなどでほとんどのことができるようになってきているworkflowなどへのコネクティビティなどが次世代の標準になっている。同時にbear://の文法はhttp://bearapp.com?でもいいしこれはmultideviceなdeeplinktかdeeplinkは必ずmultideviceになる)でもある。bearのサーチのalfred workflowの実装が、”default browserに、bear://x-callback-url/open-tagとか、q=とか渡す”だけで実現できている。これすごい。これはとてもすごい。これがすごいと思えないならエンジニアのセンスとしては未来見えるほどには至ってないと思う。ここいら見るとevernoteはすでに殺せてる。今年はbearの年になると思う。この会社はevernoteクラスに成功すると予言する。
rest apiとかapiエコノミーとか、���合された依存グラフを解決したコンピューティングの中での一つの解決も実装してる。これもすごい。インターフェイスとして。rest apiとbasecamp社は2005頃に世界を変えたビジョナリー企業だったけど、僕にはこの感じ(bear://とalfredのworkflowがchrome読んでサクッと検索をほぼノーコードで実現でき、rest 減速などに基づいた命名やurl資源の記述方式)をwebを飛ばさず(しかしchromeやOSに統合されたopenコマンドやhttpのurl)の評価(eval的な)だけ使って、ローカルで処理されるrest api、みたいなものは、完璧でとても自然な未来のソフトウェア設計だと思う。
外のサービスも極めて上手く作られていて奇跡のようだけど、エンジニアの人が使い始めたもうevernoteの100倍くらい才能ある人が作ってるって感じする。
ちょっと話飛ぶけどappleはalfredかそのcompetetorを買収しないのかしらね?
iosのworkflowを入れて、ちゃんとコードなども書いて繋げていって、Minibufferという自分の仕組みもこの上に乗せたら、どんどん他のアプリがiosが消えてった。不要になって。もう50%くらいはworkflowとか自前アプリで実現されちゃった。そんでそれと同じことがosxでも起こっていてそれはalfredで、まあalfredとhyperjs(シェル)とかなんだがな。
hyperjsか。hyperjsがもう一段化けたらいい。
9 notes · View notes
demiquo · 5 years
Quote
ウェブは、これまでで最も優れた起業プラットフォームだと思う。参入障壁が低く、圧倒的に多くの人にリーチすることができる。僕はウェブが大好きだ。そこに許可は不要で、リーチは広大で、実装に多様性がある。資金へのアクセスという架空の壁を信じちゃいけない。そんなものは存在しない。 自分のモチベーションを分析して、問いただそう。思い切って資金を断り、何か役に立つものを立ち上げよう。宇宙にちょっとのくぼみを生むだけで十分だ。 自分の野心を抑えよう。 そして、いつまでも幸せに暮らそう。
考え直そうーーRuby on Rails生みの親でBasecampの創業者がスタートアップに贈る言葉【寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
0 notes
demiquo · 5 years
Quote
僕らは、競合を根こそぎにすることで勝ったわけじゃない。彼らの道のりに傷をつけ、その従業員を黙って奪い、また短期間で使える限りのお金を使うこともしていない。僕らは、ORの世界ではなく、ANDの世界で繁栄してきた。僕たちも成功し、他社もまた成功できる。 野心に欠けていて、柔なことを言っているなと感じるかもしれない。僕らは、謙虚だと考えたい。現実的。達成可能。これは、考えつくされたエクスペリエンスだ。僕たちは、減っていくばかりの一定の経済的成功を越えて、人生や愛といったものを意図的に探求している。
考え直そうーーRuby on Rails生みの親でBasecampの創業者がスタートアップに贈る言葉【寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
0 notes