Tumgik
#原城の聖マリア観音
mvrider5 · 4 months
Text
島原城
島原の乱で有名な長崎県島原に1625年に築かれた安土桃山期の城
Tumblr media
残念ながら明治の廃城令で解体されたが1964年に復元
Tumblr media
青い空と有明海を背景に聳え立つ白亜の五層天守は当時も四万石の大名には過分の城だった。
Tumblr media
城内図
Tumblr media
1972年に復元された巽の櫓(西望記念館)
Tumblr media Tumblr media
三つの櫓は全て無料で内部も観覧できる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1980年に復元された丑寅の櫓(民具資料館)
Tumblr media
三層の櫓も天守並みに壮麗😍
Tumblr media Tumblr media
内部の民具資料館
Tumblr media
最後���1960年天守より先に復元された西櫓と鐘
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
観光復興記念館
Tumblr media
更に別アングルからの天守。どの角度から見ても素晴らしい👍
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本丸の外に出て西の櫓
Tumblr media
木々に隠れているが天守と観光復興記念館右手に西櫓。石垣が美しい
Tumblr media Tumblr media
更に歩いて二の丸の文化会館越しの天守と西櫓。此処から見た緑に覆われた石垣の連なりが見事
Tumblr media Tumblr media
こちらのお堀は夏場しょうぶ園になる。(お堀にはいつでも降りれる😁)
丑寅の櫓
Tumblr media
天守と巽櫓
Tumblr media
蓮池のあたりは水を湛える。
Tumblr media
最後に右から丑寅の櫓、巽櫓、天守の絶景
Tumblr media
島原城に来たら昼食はこちら💁
島原城の内部は以下から
島原に来たら雲仙温泉に
島原城下の武家屋敷は以下から
17 notes · View notes
crystal-in-nagasaki · 11 months
Text
minami shimabara's very own virgin mary
Tumblr media
While on a trip to Minami Shimabara this spring to visit friends, a local man invited us to the unveiling of something that I imagine will eventually become a huge tourist attraction for Christian travellers. This is the Saint Mary Kannon of Hara Castle, called 原城の聖マリア観音 in Japanese.
This statue was created by sculptor Eiji Oyamatsu, a now almost 90-year old man over the course of about 40 years. He is a Christian Japanese man who wanted to create a memorial to the victims of the Shimabara rebellion.
Tumblr media
(image source)
As I've mentioned before, due to the heavy amount of Western influence in Nagasaki during and before the Edo period, many Japanese people converted to Christianity. During the isolated Edo period, the Shogunate decided to outlaw Christianity and many believers living in Shimabara launched a rebellion against the government at the site of Hara castle. (The rebellion was not fully due to the persecution of Christians, but also involved several other factors like the raising of taxes and the Shogunate's overall oppressive rule.) The rebellion was crushed by the Shogunate and 37,000 rebels were executed. There is a memorial cross monument at the site of Hara castle to memorialize the victims, but after a visit to Nagasaki by the Pope in 1981 in which he talked about the persecution of Christians in Japanese history, Mr. Oyamatsu became inspired to create the Mary statue as a grand tribute.
Tumblr media Tumblr media
(image source)
The large wooden Mary statue, currently one of the largest wooden statues in the world, was made using a special technique of carving large hollowed out rings of 200 year old camphor trees stacked on each other. Here are some pictures of the sculpting process taken from the official website. The statue stands at 10 meters (~33 ft) tall and 2.5 meters (~8 ft) in width.
Tumblr media Tumblr media
Creating this statue took almost 40 years. This is not just because of the scale and detail put into the statue, but because Mr. Oyamatsu struggled for a long time to receive funding for the project and put 15 million yen (about 100,000 USD) of his own money into it.
In 2014, Mr. Oyamatsu requested funding from the city government of Minami Shimabara to transport the statue and renovate a memorial building to house it. He offered the statue as a donation to the city and wanted it to become a World Heritage Site, which would bring many tourists to Minami Shimabara. At first the city was very interested in the proposal since it would bring international attention and tourism to the area, but some citizens complained that giving government money to the project would be a violation of the separation of church and state, and in the end the proposal was rejected. Mr. Oyamatsu was very disappointed. He expressed that the statue would be an important monument reflecting the history of the region, and not just a religious artifact.
And so the process slowly dragged on as most of the funding has come from personal donations. Finally in 2022, the statue was transported from Kanagawa prefecture, the birthplace of Mr. Oyamatsu where it was built, to Minami Shimabara. From there they put the pieces of the statue back together and began renovating the building that would house it. In late March of 2023, the building finally opened to visitors, and I first visited on April 2nd.
The building is a bit small, located on a cliffside overlooking the water. It was a breathtaking place to have such a grand cultural monument.
Tumblr media
Inside the building we finally got a glimpse of the statue. It was huge, but made with intricate detail. It reminded me of Japanese Buddha statues, and I felt a heavy spiritual presence in the air of the building. The style of the statue was very interesting, with a peaceful face that is reminiscent of enlightened buddha statues. I love that a Western figure had been interpreted into a Japanese art style. The name of the statue also includes the word Kannon, which is the Buddhist deity for compassion. Interestingly, Christianity and Buddhism have been intertwined in the making of the statue, as Mary is deified as a Kannon.
Tumblr media Tumblr media
A man from the Minami Shimabara Citizens Association gave us a warm welcome and took us on a tour of the statue, telling us its history and the struggles it faced to get where it is today. He was very kind and informative, and I was so grateful to learn about Shimabara's history from him. He also took us around the back of the sculpture and showed us the hollow interior of the statue, as well as the sculptor's signature.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
He also told us about the lack of funding for the project and how there is still a lot that is unfinished. They would like to continue to renovate the building, expand its size, and add bathrooms. The Citizens Association has worked hard and will continue to work hard to turn the small chapel on the cliffside into a world-famous heritage site for Christians and lovers of history alike.
As of now, the website has tallied a total of about 50 million yen (~350k USD) in donations of their 100 million yen goal. With this money, they can continue to expand the building housing the sculpture and turn the site into a more accessible tourism spot.
I was really moved by the beauty and story of this statue. While I am also a staunch defender of the separation of church and state, I think that this statue memorializes an important part of Japanese history and should be protected. After all, much of the world's most beautiful pieces of art are of religious subject matter. Who are we to deny the creation of beautiful works of art based on beliefs that may be different from ours?
If you would like to learn more about the statue and how it was made, you can visit the page here. It's in Japanese, but you can use the translate function in your browser to translate it into English. If you are also interested in donating to help renovate the building, you can do so here.
I hope this work of art can reach a wider audience and the artist receives the appreciation he deserves for his many years of dedicated work.
Thank you for reading <3
0 notes
ayanemutuki · 5 years
Text
光の庭
!Fire Emblem Heros fan fiction!
・カミュとプリシラの話。名も無き森の夢語りの続き。
・独自解釈・ネタバレ・異世界交流を含みます。カップリング要素一切皆無。
Image song:光の庭(D)
00.
ある時、美しい真白の城に美しい姫君が居た。美しい姫君は、一人の王子様に恋をしていた。幼い頃に、出会った異国の王子様。だが、王子様は黄金郷を探しに長い長い旅に出てしまった。姫君は戻って来ない王子を慈しみ、会いたいと願った。だが、彼女の前に現れたのは、美しい悪魔だった。悪魔は言った。 「お前の願いを叶えてやろう」と。
01.
たまに愚痴りたい時もある。とかつて、この世界には居ない部下のロベルトが言っていた。王だって、王子だって――たまに不満を漏らしたい時もある。 アスク城にある酒場で、レンスターの王子はミルクを飲んでいた。 「不思議な感覚だな」 目の前に居るレンスターの王子はそう言い、椅子に座りながら此方を見ていた。 「この世界に来てから、驚きの連続だと思った。セリスの父上と母上が一緒に居て、アレスの父上と…伯母上もこの世界に居る。最初は夢だと思っていたけど、頬をつねっても、夢じゃない――本当の世界なんだなって」 「リーフ王子は、どう思いますか?」 「でも…この世界に来ていない父上と母上が来たら――僕は、どんな気持ちでいけばいいんだろうって。それが不安なんだ。フィンやナンナも、僕に気を遣ってくれているけど、僕は王の器に立つのが相応しいのかどうか、悩んでいるんだ」 リーフは王の立場であるが、王の立場に相応しいかどうかは――自分自身でも分からないのだ。幼い頃に国を追われ、若き騎士と、異国の王女と共に各地を帝国軍から逃げるように転々として来た日々。とある村でエーヴェルと言う女性に救われ、村の人達と、家族のように過ごしてきた日々。その平穏な日常が、ずっと続けばいい。その平穏が――帝国軍の襲来と共に終わった時。 自分にも見覚えがある筈だ。幼い双子の王子と王女も、立場が災いし、暗い、孤独のような日々を送ってきた。王族の頂点に立つのも、王族に生まれるのも、碌な事が起きない。それがリーフ自身が理解している事であり――黒騎士カミュの悲しみでもあった。 「貴方は貴方の道を進めばいい」 だから、自分なりの言葉を贈る事が、精一杯の類でもあった。 「王族であっても、貴方は貴方の道を進めばいいのです。誰の言葉に惑わされなくたっていい、自分の、信じる道を突き進めばいい」 それが――自分自身の答えでもあり、嘗て――自分自身が下したつらい決断でもあった。だが、目の前の王子は、 「…何だか、あなたの言葉に、救われた気がするよ…有難う、カミュ将軍」 ――救われた、か。 自分は、誰かの助けになれたのだろうか。酒場からの帰路についている最中、自分自身はその言葉に悩んでいた。 『…それでも、人は何処へ行くのでしょうか』 トルバドールの女性のプリシラから言われたその言葉は――確かに、彼の胸に響いた。人は、死んだら何処へ行く。 「…カミュ将軍、聞こえていますか?」 リーフの護衛騎士であるフィンから、ハッと我に返った自分は彼の方を見た。 「先程、リーフ様と何かお話しされていましたが…どうしましたか?」 「あ、ああ…少し、彼の悩みについて相談したりしていた」 「…そうですか、有難う御座います」 フィンからいきなり感謝され、こちらも理解がイマイチ分からなかった。何故、感謝されてしまうのだろうか。 「…私でも時、リーフ様のお力に、なれない時があるのですよ。自分自身では耐えきれない、立場故や、ナンナ様の事――そして、キュアン様とエスリン様の悩みを抱えているのですから…ですが、こちらに来てから打ち明けられる人が居て、嬉しかったと思うのですよ。だからこそ――」 「いえ、いい…此方こそ、感謝する」 自分自身でもどうすることも出来ない悩みは――リーフやフィンだけが抱えているのではない、エレブ大陸の杖使いのプリシラも心配していたと言うのなら、自分は結局。一人で悩みを抱えているのだな。と苦笑しながら。
02.
「光と闇、どちらが正しいかなんて私には分からないんですが、どちらも間違っている、どちらも正しいって言うのは、人其々なんだと思います」 モノクルをクイッと片手で正し、闇魔導の使い手である彼――カナスはそう述べた。カナスの自室の書斎は彼にとって、宝庫であろう。ナーガ神についての伝承、ギムレーに関してのレポート、ラーマン経典、正の女神アスタルテの本…探究者である彼は、異国の騎士である自分にそう述べた。 「貴方が出会ったあの闇に堕ちた暗黒皇帝ハーディン…でしたっけ、彼は元々、善良な騎士だったと聞きます。オルレアンの方々から慕われていて、草原の民達からは希望だったと聞きました…例えるなら、闇に堕ちてしまえば、後は奈落の底――私は、堕ちてしまった人達を知っています」 黒い牙の者達の事を、述べたいであろう。剣を振るう『白狼』のロイド、獰猛な凶器を振るい、戦場を大暴れする『狂犬』ライナス――彼らの事を言いたげであった。自分は「何も言わなくていい」と告げ、カナスは「有難う御座います」と申し訳無さそうに言った。 「…闇は、必ずしも負の一面、悪とは限らないと、私は思うのです。歴史に葬り去られた、真実。語られざる、英雄の物語――それは、貴方が経験していると自分自身が物語っているからこそ、歴史が証明している。そう、例えばマルス王子が」 光の英雄なら、貴方は闇の英雄でしょうか。 「…妙な例え方だな、しっくり来る」 「でしょう?」とカナスは人差し指を振った。彼が椅子に座っており、机には色々書物が積み重なっていた。「バレンシア大陸の歴史」「ギムレー経典」「アステルテ経典」「魔石と魔王」「神竜ナーガとメディウスについて」知識を欲する彼が、異界の書物を欲するのも無理はない。と我ながら思う。するとカナスは、ある一冊の本を本棚から出した。 「英雄王マルスの物語」 知識を欲する彼が、この英雄譚に興味を持つのは珍しい事だ。自分の悩み故の決断力であろうか。 「マルス王子が、皆から慕われている光の英雄ならば、貴方とハーディンは闇の英雄です。ですが、彼と貴方の闇は、断然に差があり――違うのです。暗黒皇帝と化したハーディンは、心の闇に、呑まれた英雄。そして貴方は――例えるのは少し難しいのですが、歴史の闇に葬り去られた、英雄でしょう」 ああ、納得した。あの時の自分は黒騎士ではなく、ただの旅の者であった。カミュではなく、シリウスと名乗っていた。 「史実なき戦い、影に隠れた者――闇に葬り去られた者は、私の世界でも居ます。ですが…光と闇は、バランスが成り立たなければ存在意義を見出す事が出来ない。そして、貴方は――何を見出したのでしょうか。何を――」「カミュしょーぐん!マークス様とミシェイル様が呼んでるの!」 自分とカナスが振り返ると、ピエリとラズワルドが自室のドアを開けて、自分を呼び出しに来たのだろう。ラズワルドが「だ、大事な話をされていたのですね…!」と申し訳無さそうな表情をしたが、自分は「いや、良い」と手を振った。 「では、この話はまた、後程で」 まるで自分らしくない。と言い聞かせながら――自室のドアを、閉めた。 「…行ってしまいましたか」 カナスは、飛び出して行ったカミュを見つめ、ふぅ…と疲れた息を吐き出す。やはり、自分はこの世界でも探求を求めすぎている悪い癖が出てしまったようだ。 「…後で、ピエリさんとラズワルドさんに、お菓子でも贈っておきましょうか」 申し訳ない事をしてしまった表情をしたラズワルドに、お詫びの礼の品を考えておきながら、カナスは一つ、気になる事を呟いた。 「…それに、まるで彼女について話したくない素振りを、していた気がしますね…」
03.
「彼の王は泥から生まれた」 アカネイアの大陸一の弓騎士は、そう答えたという。泥から生まれた――その例えは、何処から来たのだろうか。レベッカはそう思った。 それは前、あの自分でさえも畏怖する力を持つ暗黒皇帝と相対していた時の事だ。ジョルジュやカミュが、苦虫を噛んだ表情をしていたのを忘れられない。それに、プリシラも、カミュやマークスについて余所余所しい態度をつい最近していたのも切っ掛けである。あまり他人の過去に突っ込みたくない(エリウッドや彼の御子息の有り難い御忠告である)のだが、ジョルジュと話をするタイミングが偶然にも弓を射る練習の休憩時に出来てしまったのだから。 「…ハーディンは、元々はオレルアン王の王弟だ。しかし、兄より劣る弟と言うのが災いなのか、少し心に歪があった」 ゼフィールもそうだった。彼は優秀過ぎるが故に、父親から忌み嫌われていた。とエリウッド様の御子息であるロイ様もそう仰っていたわね。とレベッカは納得の表情を浮かべた。それと同時に、遣る瀬無い感情が浮かび上がった。 「だが、アカネイアも元々は、高貴な血で建てられた国じゃない、それと同時に――神に守られし王国でもなかった。三種の神器を竜の神殿から盗み、其れを統治して出来上がった王国だった」 「こっちも、竜と人に歪な亀裂が入っていたのね」 「…人間、そう簡単に上手くいくもんじゃないがな。俺だってアカネイアの傲慢な貴族が嫌いだった。ラング将軍やエイベル将軍も、俺は死ぬほど嫌いだったが、アカネイアの為に、と何処かで逃げていた。現実逃避をしていたのかもしれない」 「こっちも大変なのね。ロイ様から、可愛らしいギネヴィア姫様が美しく成長したって言うから…もし会える機会があったら、見てみたかったなぁ」 「そうか…此方もニーナ様と出会える機会があったら、宜しく頼む」 分かった、約束するわ。とにこやかに微笑んだのだが――ジョルジュは口を開き、重たく、ある事を語る。 「――俺も、何時かはああなるだろう。と何処かで諦めていた」 「いつかは、ああなる…?」 「アカネイアの血を引く民が、他国の者達を蔑み、愚かだと嘲笑い、奴隷階級の者同士を戦わせ、動物の様な目でしか見ない剣闘士達の闘技場を見世物の様に観戦し…俺はそれが嫌いだった。だが、俺では何とかならなかった。ニーナ様は、その現状を変えようと必死に頑張っていた。だから俺は彼女の手伝いをしようと考えていた。だが、俺では役不足だったと…グルニア軍と戦う時に、気付いてしまった」 「あ…ああー…黒騎士の、カミュ将軍の事かしら?」 「だが、彼でしかニーナ様の心を開く事しか出来なかったんだろうな。敵国の騎士と、我々の国の王女、相容れない関係なのに、出会ってしまった。出会わなければ良かったのか、出会ってしまったのは必然だったのだろうか。それは今の俺にとっては分からない事だった」 ジョルジュの疑問に、レベッカはある事を口にしようとしたが――開けなかった。 ――ねえ、それはもう、必然だった方が良かったのじゃないかしら。辛い事や、悲しい事、楽しい事があるけれども、出会わなければ、何かが産まれなかったんじゃないかしら。 ニニアンの事を思いながら、レベッカの拳は固く握りしめた。
04.
ニノは歌を歌っている。古い、エレブに伝わる歌である。まだ幼さが残っている魔導士の少女は、アスク城のバルコニーの冷たい夜風に吹かれながらも、用意されている椅子に座って歌を歌っていた。 それを遠回しに見ていたカミュとミシェイルは、暗夜第一王女カミラの臣下である竜騎士の少女から貰った(彼女曰く、日頃レオンやマークスと接していたからそのお礼らしい)暗夜王国産のワインをグラスに注ぐ。 「何処か、遠い国の歌のように見えた」 とカミュはそう述べた。歌は、竜と人の物語を準えた叙事詩のようであった。竜と契約した者と、美しい少女の物語。エレブ大陸に伝わる、悲しい物語でもあった。 「あの少女は、雪を義理の兄と一緒に見た事があるらしい…俺も、ろくに妹であるマリアに、其れらしい事が出来なかったな」 王の激務に追われ、妹のマリアと一緒に、遊んだり一緒にお出かけする事が出来なかったらしい。その王位が、自らの父を手をかけた代償だったとしても、マリアはミシェイルが大好きだった。大好きな兄を、慕っていたのだ。 「…私も、同じ気持ちだ」 敬愛する王の子であるユミナ様とユベロ様と、一緒に遊んだり笑ったり、泣いたりする事はごく僅かで、彼等に何か残す事が出来たのか――後悔した事もあった。 カミュはそう、述べていたがミシェイルに至っては 「貴様はバレンシアであのリゲルの王子と楽しく接していたのではないか」と答えたが、カミュは首を横に振った。 (貴様は本当に優しすぎるな。それが仇となる時があるのだがな――) ミシェイルはそう思う。マリアから見たら自分は「優しい兄」だと思うのであろう。だが、自分はそう優しい兄ではない。妹のミネルバから見たら「父親殺しの自分勝手な兄」と認識された事もあった。 ニノが歌を歌い終わり、立ち上がる。バルコニーの玄関に優しい兄であるロイドとライナス、大事な人であるジャファルが居て、ニノは駆け寄ってロイドに抱きしめる。 (兄である俺が、何をしてやれたんだろうな) ミシェイルは思い悩む――すると、カミュは笑って誤魔化した。 「だとすれば、貴方も私も同じ悩みを抱えていたのではないか。優しい兄と、王子と王女に仕える騎士が、何をやれたのだろうか」 「お前は悩んでいるのか?」 「ええ、自分は――優しすぎるのではないのか。と思い悩む事があるのです。少し、コンウォル家の令嬢と出かけた時に」 あのトルバドールの少女の事か。とミシェイルはすぐに分かった。彼女は厳格な兄と、彼に使える優しげな、柔らかな声音をした修道士の従者が居る。 「…カミュ」 「…何だ」 「――ドルーアに従った者同士、同じ悩みを抱えているが…貴様も俺も、『どうしようもない大人同士』また、飲む事があったら悩みを打ち明けようか?」 「…それは遠慮しておきます」 やはりこいつは騎士であるが故に優しすぎるな。とミシェイルはそう思いながらも、最後の一杯であるワインを飲み干した。
05.
戦場を駆ける漆黒の駿馬、まるで父上の様だと最初は、そんな感想を自分の心に抱いていた。 「…おい、貴様」 プリシラはゲストルームで暗夜王国のあのドジなメイドのフェリシアが淹れた紅茶を飲んでいる最中に、ある人物と出会った。プリシラは唇をハンカチで上手に拭き取り、後ろの方を振り返る。やはり、最近召喚されたばかりの――師子王エルトシャンの息子であり、セリスやリーフと共にユグドラルの解放戦争を戦った仲でもある…。 ――黒騎士アレス。父親譲りの剣裁きをし、戦場にその名を轟かせている聖騎士だった。 「はい、何でしょうか」 自分がそう答えると、アレスは「丁度良かった、貴様に話がある」とソファに腰掛けた。ベルクトといい、ミシェイルといい、兄と同じ融通が利かない人達と何気に縁があるのだろうか。とそう思っていると、アレスは意外なことを口にする。 「…最近、カミュについて気にしているのだな」 「えっ」プリシラはティーカップを落としそうになったのだが、アレスは「いや、忘れてくれ」とそっけなく答えた。これでは話になっていないのでは。思い切って、プリシラが思い当たる部分を考え、アレスに対してある事実を口にする。 「…貴方のお父様を、思い出しちゃったの?」 無言。どうやら図星のようだ。だが、アレスは「ああ、そうだ」と答えを口にする。プリシラは「やっぱり、そうなんですね」とふふっと笑う。早速だから、彼もお茶に誘ってしまおう。と、隣に居たジョーカーに、紅茶を頼んだ。 「エルトシャン殿下と、カミュ将軍は無茶をし過ぎなんだと思います」 毎回、シグルドとミシェイルが彼等を抱えて私やセーラさんの所に駆けつけて杖の治療を受けてしまうんです。と口にする。 「父上が、シグルド…様と本当に親友だったのか」やはり彼は敵討ちのシグルドに対して敬語をつけるかどうか、まだ迷っているみたいだった。 「で、カミュがミシェイルに抱えられているのは…どんな関係なんだ?歴史書だと、ドルーア側に就いたマケドニアとグルニアの総帥だったと聞いているが」 「…どんな関係、ですか」 確か、その時カミュの事を話していたミシェイルは、友人と言うか、親友とは言い難い…所謂、共犯者?の様な態度をしていた。 「ええっと…一緒に戦った、戦友?」 上手く誤魔化しておく事にした。彼等に首を突っ込むと、余計事態が悪化してしまう。 「そうか」とアレスは納得した表情をした。 「正直、思う。俺はずっと復讐の事を考えていたが…実は、父上の背中を追っていただけだろうな。と今は思ってる」 プリシラは、何も口にしない。アレスの話を、ただ聞いているだけだ。 「…父上は、立派な騎士だったと、母上から聞かされていた。高潔で、誇り高く、優しい騎士だったと聞いていた。俺はそんな父上に憧れていた」 だが、父上が死んだ時は――全てが変わった。とアレスは何処か暗い表情で語る。 「…そうですか、誇り高い黒騎士さんでも、弱音を吐く事はあるんですね」とプリシラは、ちょっと皮肉を込めた言葉を吐き出した。 「騎士である彼等は、誰かを守る為に戦っているんです。貴方のお父様やシグルド殿下、セリス様に、エリウッド公…それに、カミュ将軍や、ミネルバ王女も、前線で戦っている。人はいつか死にます…ですが、その何かを、また次の誰かが受け継いでいるのでしょう」 アレスは「そうか」と口にすると、ソファを棚代わりにして置いているミストルティンを構える。 「…この剣は、父上が俺を見守っている証だったんだな」 プリシラは、そんな彼を見て――ゆっくりと微笑んだ。 「私も貴方も、似たような悩みを抱えているんですね。だったら、一緒にお話ししましょうか」
「んで、俺が弓兵に狙われている若を守る為に、颯爽と弓兵を背後から攻撃して、若を助けたんですよ!」 「成程…今度、ミカヤが狙われた時にはその戦法を組み込む事も考えてみるか」 「じゃあ弓兵はあたしに任せるね!マシューは魔導士をお願い!」 「いやいやいや、俺は若様命だからな!じゃあ魔導士はガイア、お前に任せるぜ!レベッカー、期待してるぜー」 「何で俺!?おい、アズ…ラズワルド、笑いを堪えるな!」 ハハハ…���、食堂で弾んでいるマシュー達の姿を見て、ルーテは考える。プリシラがカミュについて気にしている。つまり、プリシラはカミュを見て何かを思い出した可能性は高い。だとしたら、カミュと関わりのある人物を探ってみる事にした。ジョルジュ、リンダ、ミシェイル、ミネルバ、マリア、パオラ、カチュア、エスト、ベルクト、アルム…思い当たる節が見当たらない。だとすれば、まだ可能性がある筈だ。此処はプリシラに尋ねるしか方法は無いだろう。ルーテが心の中でえいえいおー!と誓った途端に、カミュがミシェイルと一緒に、食堂に入って行った。 「いっつも行動しているのは、お友達なのかしら?」とラーチェルが困惑している表情をしていた。何時だったか、覚えていない。ふと、彼等の会話が聞き取れた。 「…で、最近その御令嬢が貴様を気にしていると?」 「ああ、そうだが……恐らくは、あの一件で」「そうか」 (つまり) 「一緒に出掛けた時に、彼女の言葉が…うん…」 (プリシラさんと出掛けた――つまり、彼女の方程式に考えると、ピクニックか何処かに行ってきたのでしょう。そして、彼女の言葉を考えると――やはり、カミュ将軍の過去に何か関係が?) ルーテがその光景を見ていると――後ろからカナスが「何をやっているんですか?」と話しかけてきた。 「いえ、人間観察です」 「人間観察って…ああ、カミュ将軍の事ですか」とカナスは、何か納得した表情で見据えた。 「多分、彼等については、放っておいたほうがいいと思います」 「どうしてですか?私は非常に気になるのです」 するとカナスは――微笑み、こう答えた。 「あれが、彼等なりの答えなのですから」 (彼等なり、ですか) 恐らくは、自分が介入しなくても、無自覚に彼の善人さが――悩みを解決してくれるのだろう。ルーテはそう思い、魔導書を持ち、立ち上がる。 「カナスさん、有難う御座いました」 ルーテが立ち去った後、一人取り残されたカナスは――ちょうど部屋に帰ろうとしていたマシューを呼び出す。 「…マシュー、少し良いですか?」 「えぇ、何だぁ?」 「私の悩みも聞いてくれませんか」「は、はあ…」 恐らく、カミュについては…勝手に誰かが、悩みを解決してくれるのだろうから。
07.
「わぁー!雪だ!」 黒い天馬に乗っている軍師ルフレの娘と名乗る少女は、降り積もる雪を見て感想を述べた。護衛にはパオラが居るが、どうやら雪と聞いて駆け付けたターナと、追っかけてやって来たであろうフロリーナも参加した。ミシェイルは不満げに竜で空を飛んでいるが――そう言えば、雪なんて久々だろう。とこの時思った。 『貴様は、雪を見たと言っていたが――何時頃だ、アンリの道か?』 『アンリの道…確か、氷竜神殿に行く最中に、だ。ミシェイルは雪の中を行くと言うのか?』 『少しあの軍師の娘とやらが雪を見たいと言っていてな…全く、あの黒い牙の少女もそうだが、少しは危機感を…』 『いえ、それは構わないと思った方がいい――こんなに降り積もる雪の中で戦った時は、氷竜神殿で竜達と戦った時以来だったな。だが、こっちの方が、まだ暖かい』 『…まだ、暖かい?』 『あの時、猛吹雪で――凍えるような息吹を感じたが、ニフルで降り積もる雪は…暖かさを感じる。死を感じられない雪だ』 出発前のカミュとのやり取りを思い出す。自分が彼女らの護衛に立候補に参加したのは、マークが自分の末っ子の妹を思い出す故か、将又他の立候補役が彼女等を任せられない故なのか(ナーシェンやヴァルター)…。だが、ミシェイルはこの雪に、確かな暖かさを感じられたのは事実だった。 「…あの、ミシェイル様?どうなされましたか?」 「いや、少し昔の事を思い出してな」 「…昔の事、ですか?」 「もし、俺と貴様、どっちがマルス王子率いるアカネイア軍を討ち取れるかとしたら――貴様はどっちを選ぶ?」 カミュは自分の忽然とした問いかけに戸惑いを隠せずに居るが、『もし仮にマルス王子を討ち果たし、そしてガーネフを倒せるか』についてを答えるとしたら。まあ、小難しい問いかけに彼は答える事が出来ないだろう――と確信した矢先。 「…ミシェイル、陛下だろう」 驚きを隠せない答えだった。何故自分がマルス王子を倒せるか?とカミュに問いかけた。しかし彼は 「騎士として死ねるのなら、それでいい」と答えるだけだった。丁度その頃は、雪がしんしんと降り続いていた。 結局は、この戦いに何も意味がないと分かっていただろうか、それとも――あの双子の未来が掛かった戦い故の、結論だろうか。 この雪には何もいい思い出がない。が、カミュは気楽に答えた。勝者と敗者の答えなのか、それとも…まあ、いい。これが終わったらカミュにさっさと暖かい酒を寄越せと訴えかけてやろう――降り積もる雪に、舌打ちをしながら。
08.
あいつの顔を見る。高慢な性格のリゲルの王子であるベルクトから見た黒騎士さんについての物語と言うのを誰かはそう言う。俺は彼ではなく、リゲルにいた頃を思い返す。叔父上と話していた時に、今と違う笑い方をしていた。何となくだが、あの時は陰りがない顔をしていた――あのティータという女性と幸せそうに、睦まじく過ごしていた。だが、今の姿は――リゲルの騎士ではなく、グルニアの黒騎士団を率いる騎士の姿だ。何処か、陰りが見えたような気がした。 「貴様からしたら、どうなんだ」「だが、彼が優れた騎士であるのは間違いないだろう」 ノディオンの騎士であるエルトシャンから見たら、自分から見たら優れた騎士である事を直ぐに見抜いた。若くして死んだ者であるが、シグルドの戦友である彼の下す判断は、流石はクロスナイツ騎士団長でありながら、ミストルティンを持つ(どうでもいいが、息子も優れた騎士であるが俺と似た性格をしている)騎士である判断であろう。 「優れた騎士でも、弱点を取られると直ぐに脆くなる」「例えば?」 エルトシャンは口ごもった。きっとあのノディオンの王女や妻の事を言いたいのだろう。自分はそう易々と言及する事は無かった。自分もリネアの事を思い返していたからだ。 「父上は、そう仰っていたのか」 「そうだ」 アレスは自分の問いかけに答え「そうか…」と悩める、思春期の少年らしさをまだ残している表情をしていた。すると会話している自分達の後ろでプリシラが絵本を持って何処かに行こうとしていた。 「おい、いったい何をしに行くつもりだ?」 「あれ、ベルクトさんに…アレスさん?珍しいですね。二人で何をしていたのですか?」 「ちょっとな…貴様こそ、何をするつもりだ?」 「ノノやミルラが絵本を読みたいって言うから、書斎から絵本を取り出してきたんです。この絵本が一番好きそうかなー…と考えてしまったんです。じゃあ、私は先を急いでますから」 それでは、失礼します。と言い、彼女は先に行ってしまった。 (分からない事だらけだ、結局は――自分は皇帝にはなれないと、何処かで感じてしまったのか。だが、あいつは…王になる器になんて持っていなかった。そう言えば、カミュも何時だったか、ある事を自虐していたな) 『私は騎士の器を持っているとは思えないのですが――王には、猶更向いていなかったのかもしれません』 (…似たもの同士、って事か) 急に用事があると言い、ベルクトが立ち去った後一人取り残されたアレスも自室に帰ろうとした瞬間、後ろから肩をポンポンと叩かれた。後ろを振り返ると――不機嫌な表情をした、従妹のナンナが居た。 嗚呼、これはまた説教のパターンか。と理解したのだが…ナンナは、意外な言葉を口にした。 「ちょっと、話があるの」
09. 「最近、プリシラと言うあのトルバドールの少女とよく話してるわね…私だけじゃ、相手にならないと思っているわけ?」 伯母上譲りの気の強さが得りなナンナの言葉に、アレスは言葉を詰まらせた。別にそう言う訳ではない、ただのお茶会仲間だ。と上手く話せば、ナンナは「…そう」と溜息を吐きながらそう言った。彼女と話をするのは久々だろうか?…いや、ナンナはいつもリーフと話をしていた。そりゃあ彼女はリーフの大事な人だから…幼い頃から一緒にいた仲だろう、仕方がないとは言え、彼女に詰め寄られては困る。「気の強いナンナ様」に言い寄られては、流石の黒騎士アレスもお手上げだろう。 「…そうだな、ナンナ。俺は今、悩んでいるんだ」 「…悩んでいる?どうしたの、らしくないわよ」 らしくない、か。そうだな。と確かに今の発言はまずかっただろうか。ふと考えると、ナンナにある事を尋ねた。 「…ナンナ、一ついいか?」 「どうかしたの?」 「…お前は、フィンの事をどう思ってる?」 えっ。まさかアレスから、フィンの事を尋ねられるとは思っていなかった。これは、答えに迷ってしまう。私はフィンのことを理解している母とは違うのだ…だが、ナンナははっきりと答えた。 「大切な人よ。私やリーフを、立派にエーヴェルと一緒に育ててくれて…エーヴェルが石化した時も、支えてくれた人」 そうか。とアレスは無表情で頷き、天井を見上げた。 …アレスと別れた後、ナンナは彼の行動に不可解を感じた。 (…でも、どうしてあんな事を。いつものアレスだったら――あれ?) そう言えばプリシラと言えば、一つ気になる事がある。プリシラは別の異界で黒騎士と言われているカミュについて詳しく調べている様子が見受けられた。アレスも、プリシラとお茶会をしていたと言う訳ではなさそうだ。じゃあ、一体何の為に?とナンナが考えるとしたら――直接カミュ本人に問い質すしか無さそうだ。 「…でも、どうしてアレスは悩んでいたのかしら…あら?そういえば、カミュ将軍と、叔父上は一緒に出撃していたから…もしかして、そのせい…?」 ナンナは、やっぱりアレスの気持ちも考えた方が良いのかしら。とぼやいた。
10. ざく、ざく、ざく。プリシラはニフルの土地を歩いていた。雪が降り積もるこの国は、雪合戦でも出来そうだ。と考える程だった。そう言えばカミュも、カナスに話をしていたらしく、自分も彼も、似た悩みを持っているのだな――と思いながら、雪がじゃりじゃりとなるこの地を足で踏みしめながら、前に――カミュと一緒に森を歩いていた事を思い出した。死んだら、魂はどこへ行くのだろうか。と問いかけていた。彼は、ニーナ王女の事を語っていた。救国の聖女。と何処かの記述ではそう記され、或いは傾国の魔女。と記されていた。他者を犠牲で成り立っている平和と言うのは、あまりにも残酷だったのだろう――ロイが語っていた『女王ギネヴィア』の物語――ゼフィールの豹変、そしてベルン動乱…竜と人が、分かり合える日は何時かは来るのだろうか。もし、そうだったとしたら…この冬景色を、竜達が見られる日が来るのかもしれない。 ふと、プリシラの足元に、誰かが居た――下を見たら、竜の少女であるファが、雪を見てキラキラと目を輝かせていた。 「ファ、雪を初めて見た!」「ふふふ、そうですね。これが雪なんですよ」 あのね、ニニアンお姉ちゃんからお話しをしてもらったの!イリアの雪はね、綺麗なんだって!と健気に話す姿は、とても楽しかった。 カミュとミシェイル、それに兄とルセアも一緒に連れて来て、ファと一緒に遊ぶのも考えたのだが――雪を見て、思った。 「カミュ将軍に――また、問いかけたい事があります」 この世界にきて、どう思ったのでしょうか。私はそれが、聞きたいです。 「…」 外でニフルの雪を見て、カミュは思う。自分は役目を果たしたからそれでいい。と何処かで思っていた。だが、バレンシアのアルムやベルクト、ティータを見て――一度は考え直した。生きると言うのは、とても残酷な事だ、だが、必死に生きていれば、結果が見えてくる事もある。と言うのも、事実だ。だが、一つだけ心残りがあるとすれば――。 「…この雪を、一度だけニーナに見せてもらいたかったな」 彼女がこの世界に来るのは、まだ遠い。
11.
真白のお姫様に王子様に会える対価というのは、人の心臓でした。人の心臓を悪魔に渡せば、お前の願いは叶えてあげる。そう、1000人の人間の心臓を私に渡せ。と。 お姫様は必死に人間の心臓を食らい続け、悪魔に献上をしました。そして残り一つの心臓を悪魔に上げれば、王子様に会える――しかし、現実は残酷でした。何故なら、残りの心臓は、王子様でしたから。 そう、お姫様は、王子様の国の民や、家族の心臓を喰らい、悪魔に献上したのです。 怒り狂った王子様は、国の民や家族を殺したお姫様にこう言ったのです。 「人殺し」と。 そうして真白のお姫様の心臓は剣で貫かれ、ドレスは真っ赤に血に染まったのです。
1 note · View note
kachoushi · 4 years
Text
星辰選集
花鳥誌 令和2年6月号
Tumblr media
令和2年3月号の掲載句より再選
坊城俊樹選
この星辰選集は、私が各月の掲載句の中で、雑詠選・撰集選・さいかち集の成績などに関係なく、改めて俳句としての価値が優れていると判断したものを再度選句したものです。 言わば、その号における珠玉の俳句ということになります。
Tumblr media
町小春お化け煙突今四本 中谷沓仙 ポインセチア抱へて赤き街の中 畠中晶子 冬三日月数多の星を従へて 山脇順子 鮫干さる眼に残る冬の海 江本由紀子 花街の時雨るる色と翳る色 河田あおい 極月のマネキン話す口のまま 中里三句 酉の市灯影に笑ふ大おかめ 瀧澤孝江 蹌踉へる冬蜂囲みゐる寡黙 田原悦子
Tumblr media
今日よりは一陽来福秋津��� 藤井和枝 旧邸の玻璃戸に冬の海うねる 緒方愛 軍船か壱岐か対馬か冬怒濤 樋口千代 枯葉踏む古道に武者の蹄音 神谷幸子 千住葱入れる裏口しぐれけり 辻梓渕 霊獣の冬日を食らふ中華街 横田美佐子 淋しらに転がりてみる枯野原 渡辺美穂 虚子の碑は落葉しぐれの中にかな 武藤怜子
Tumblr media
観音も聖女も白し夕時雨 増田さなえ 海女老いて陸の暮しや冬耕す 姫田益恵 古書店になほ冬日差す奥のあり 鍛治屋都 モボとして鳴らししも今褞袍かな 藤田克弘 枯菊の倒れ仏の火が縮む 田中惠介 冬麗の轍生きとし生けるもの 古賀睦子 今の今このままがいい日向ぼこ 三浦響木 大綿のあはき螺旋や憲兵碑 一倉小鳥
Tumblr media
恍惚の人を愛して木の実独楽 白水朝子 大字も小字も囲み大刈田 北村翠波 なぞ解きにすつかり湯ざめしてしまふ 太宰裕四郎 塔頭の叩く木魚の冬空へ 由良淸流 をの子の手ふと触れたしや星月夜 坂井令子 水準点銀杏落葉に埋もりて 渡辺幸子 冬籠ラフマニノフと赤ワイン 本間ゆかり 寒晴や命の電話海に向く 谷口錦子
Tumblr media
寒空にメタセコイアの針の散る 平出紀花 我楽多も我が身の一部年惜しむ 佐藤恭子 夜咄へ誘ふ手燭暮早し 藤原寛 ローマにはマリアに似たる冬の月 和田久鼓 駅頭に太郎荒ぶる寒の月 平澤蕉 小猫かと抱けば月の兎とや 津田由紀子 山男影の大きく榾燃ゆる 大村八重子
0 notes
ignitiongallery · 7 years
Text
【CD】柴田元幸×haruka nakamura/ブライアン・エヴンソン『ウインドアイ』
Tumblr media
翻訳家・柴田元幸と音楽家・haruka nakamuraによるコラボレーションCD
”ブライアン・エヴンソン『ウインドアイ』”をリリースします。
---------
アーティスト:柴田元幸×haruka nakamura
タイトル:Brian Evenson『Windeye』(ブライアン・エヴンソン『ウインドアイ』)
カタログ番号:ign-001
レーベル:ignition gallery
発売日:2017年10月21日
フォーマット:CD(STEREO)
パッケージ:紙ジャケット(ダブル)/写真紙片1枚入
ライナーノーツ:柴田元幸
アートワーク:ササキエイコ
写真:Takeshi Yoshimura
デザイン:横山雄
ゲストミュージシャン:青木隼人(ギター)、内田輝(サックス)
マスタリング:田辺玄(studio camel house)
収録時間:50分
定価:¥1,500+税
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
---
翻訳家・柴田元幸と音楽家・haurka nakamuraが朗読とピアノでセッションしたブライアン・エヴンソンの短篇『ウインドアイ』をCDとしてリリース
溶けあった文学と音楽。物語を体感するというスリリングで新たな体験が何度でも立ち上あがる
2016年10月に東京・永福町のsonoriumで開催した翻訳家・柴田元幸×音楽家・haruka nakamura『幻想と覚醒』。その中で行ったブライアン・エヴンソンの短篇小説『ウインドアイ』の朗読と音楽による即興セッションをCDにしました。ゲストミュージシャンは青木隼人(ギター)、内田輝(サックス)。マスタリングは田辺玄。柴田元幸によるライナーノーツ付き。
読む者の知覚と認識を揺さぶる小説『ウインドアイ』を、柴田元幸とharuka nakamuraが互いの音に反応しあいながら、紙から解放し、物語に息を吹き込みました。
CD『ウインドアイ』は、聴く者を一歩引いた観客にはさせず、物語の渦中に放り込みます。妹はどこに消えたのか、それとも妹などいなかったのか?
溶けあった文学と音楽。物語を感じるというスリリングで新たな体験が、CDを再生するたびに立ち上がります。文字通り、何度でもこの物語は再び生まれます。聴くたびに、新しく。
現代アメリカ文学の翻訳家としてトップランナーの柴田元幸が、現代アメリカ文学の可能性を豊かに押し広げる作家のトップランナーとして挙げるブライアン・エヴンソン。
即興演奏を得意とするharuka nakamura、青木隼人、内田輝。
物語とは、息づいているものだと、体感してもらえたら、ぜひ、小説『ウインドアイ』を、読んでもらえたら。
Tumblr media
【お取り扱い店舗】
<岩手>
六月の鹿
BOOKNERD
<茨城>
PEOPLE BOOKSTORE
<栃木>
HOOKBOOKS
<東京>
アルマカン
かもめブックス
B&B
Hummingbird coffee
nicolas
Rainy Day Bookstore & Cafe
SUNNY BOY BOOKS
Title
<神奈川>
BOOKSHOP Kasper
<富山>
nowhere
<愛知>
ON READING
<京都>
恵文社一乗寺店
誠光社
<奈良>
fangle
<大阪>
スタンダードブックストア心斎橋
blackbird books
<広島>
紙片
READAN DEAT
<鳥取>
夜長茶廊
HAKUSEN
<香川>
ルヌガンガ
<高知>
terzo tempo
カフェクレフ
<熊本>
橙書店
---
*店舗によって販売開始時期、在庫数など異なりますのでご注意ください。
*お取扱店舗募集中です。書店、レコードショップ、カフェ、雑貨店など業種は問いません。ご興味のある方は[email protected]までお気軽にお問い合わせください。
Tumblr media
---
【アーティストプロフィール】
柴田元幸
1954年、東京生まれ。翻訳家、東京大学名誉教授。文芸誌「MONKEY」編集長。トマス・ピンチョン著『メイスン&ディクスン』で日本翻訳文化賞を受賞。
最近の訳書にスティーヴン・ミルハウザー『木に登る王』、ナサニエル・ウエスト『いなごの日/クール・ミリオン』(新潮文庫)など。
---- 
haruka nakamura
音楽家/青森県出身。
最新作「光」は、PIANO ENSEMBLE編成により行われたTOUR集大成。東京カテドラル聖マリア大聖堂、広島世界平和記念聖堂に代表される教会、重要文化財などを中心に、海外公演も含めたロングツアーを敢行。ツアー中には目黒パーシモン大ホールで行われた「THE PIANO ERA」にも出演した。
代表作はnujabesと共作した「lamp」、写真家 奥山由之がMV監督を手掛けた「arne」など。コラボレーションでは、坂本美雨 with CANTUS、畠山美由紀、まじ娘、Aimerなどの楽曲をプロデュース。MV、remixなども手掛ける。
2016年、NHK BSプレミアム「ガウディの遺言」の音楽を担当。自身の楽曲が原題となり製作された映画「every day」が公開。
CITIZEN、SONY、BOTANISTなどのCM音楽、映像との共作も。
ソロ活動と並行して、青木隼人、内田輝との「FOLKLORE」による旅を続けている。http://www.harukanakamura.com
--
【原作者プロフィール】
ブライアン・エヴンソン
1966年アメリカ・アイオワ州生まれ。敬虔なモルモン教徒として育つ。モルモン教系のブリガム・ヤング大学で教職に就き、妻も信者だったが、1994年に発表したデビュー作Altmann's Tongueが冒涜的であるとして2001年に破門、離婚して職も失う。“Two Brothers”(1998)、「マダー・タング」(2007)、「ウインドアイ」(2011)で0・ヘンリー賞を計3度受賞。ジャック・デュパン、クリスチャン・ガイイらの著作の翻訳のほか、ゲームソフトやホラー映画のノベライゼーションも手がけている。2016年11月現在、カリフォルニア芸術大学で教鞭を執る。日本では短篇集『ウインドアイ』『遁走状態』(新潮社)を刊行しており、いずれも翻訳は柴田元幸。
4 notes · View notes
masayuki-hirahara · 5 years
Text
Tumblr media
2019.11.19
【演奏曲目発表】
11/19の京都公演の演奏曲目になります。
お楽しみにしていてください♬(o^^o)
第1部
1.アヴェ・マリア(三大アヴェ・マリア)
I. シューベルトのアヴェ・マリア
オーストリアの作曲家シューベルト(1797年〜1828年)の最晩年の歌曲の一つである。ウォルター・スコットの名高い叙事詩『湖上の美人』のドイツ語訳に曲を付けた作品。歌曲集『湖上の美人』の「エレンの歌 第3番」が正式名称で、エレンが聖母マリアを讃える祈りに満ちた作品である。
II. グノーのアヴェ・マリア
フランスの作曲家グノー(1818年〜1893年)が、1859年、J.S.バッハ(1685年〜1750年)の器楽曲«平均律クラヴィーア曲集第1巻»より「前奏曲第1番」を伴奏に、ラテン語の聖句「アヴェ・マリア」を歌詞に用いて完成させた声楽曲である。
III. カッチーニのアヴェ・マリア
カッチーニ(1545年頃〜1618年)は、イタリア・ルネサンス音楽末期、バロック音楽初期の作曲家である。この作品は、近年の研究では、ロシアの作曲家ヴァビロフ(1925年〜1973年)が1970年頃に作曲した作品と云われているが、現在でも«カッチーニのアヴェ・マリア»として定着している。曲全体は、荘厳な雰囲気の中で展開していく旋律の美しさ、哀しみ、祈りに包まれた作品である。
2.落葉松 作曲:小林秀雄
軽井沢の自然をこよなく愛した野上彰(1909年〜1967年)が、1947年秋に«落葉松»の詩を書き上げ、親交のあった作曲家・小林秀雄(1931年〜2017年)が、1972年の野上彰追悼コンサートのために作曲された作品である。この詩に目を留めた小林は「深く激しい感動のうちに、一気に初演楽譜を書き上げた」と語っている。«落葉松»は、独唱、女声合唱、混声合唱など、様々な編成で広く愛唱されてきた。原曲は歌曲として書かれ、ピアノ独奏版も残されている。
今回は、平原自身が今年見て感じた«落葉松»に思いを馳せたピアノ独奏版を披露する。
3.枯葉 作曲:J.コズマ
ハンガリーの作曲家コズマ(1905年〜1969年)のバレエ音楽«ランデヴー»が原曲となっている。その後、プレヴェールが歌詞を付け、映画「夜の門」の挿入歌として用いられ、一躍シャンソンの名曲として有名になった作品である。
4.ミス・サイゴン 作曲:C.シェーンベルク
1989年ロンドンで初演。1991年にブロードウェイで上演され、以後世界各地でロングラン公演されているミュージカルである。音楽は、「レ・ミゼラブル」を手掛けたフランス出身の作曲家シェーンベルク(1944年〜)が手掛けている。物語は、プッチーニのオペラ「蝶々夫人」を基にし、アメリカ兵とアジア人女性の引き裂かれた運命のロマンスを描いている。
舞台は1875年4月のベトナム戦争末期。田舎を戦争で失ったキムが首都サイゴンへ逃げ、アメリカ兵のクリスと���に落ちる。終戦後、クリスは帰国し、彼らは離れ離れになる。3年後、クリスはアメリカで別の女性エレンと結婚し暮らしている。そんな中、クリスは、キムと自分との間に子供が産まれていたことを知り、キムに会いに向かう。キムは「子供をアメリカに連れて行ってほしい」と懇願するが、家庭のあるクリスは受け入れることができず、キムは子供のために自ら命を絶つ。
命をあげよう
愛するクリスとできた子供タムを見つめるキム。「お前のためなら、私は、この命をあげよう」と、切々と歌い上げる。ミュージカルの中で、最も重要な作品である。
5.パガニーニの主題による変奏曲 作曲:平原誠之
イタリアの鬼才ヴァイオリニスト・作曲家パガニーニ(1782年〜1840年)の無伴奏ヴァイオリン曲「24のカプリース」の第24番「主題と変奏」の主題をモチーフにした作品。強烈な技巧が随所に盛り込まれ、独自の作曲を展開した20分の大作。平原誠之の20代を代表する力作である。
主題
数々のパガニーニの作品の中でも、最もよく知られた旋律。
第1変奏:ピッツィカート
ヴァイオリンのピッツィカートを描写した作品。
ピッツィカート:ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロなどの擦弦楽器を、弓を用いないで指で弦をはじく奏法。
第2変奏:和音
両手の和音を、急速なテンポで表現した作品。
第3変奏:跳躍
オクターブ上に鋭いパッセージが行き交う作品。
第4変奏:カプリチオーソ
軽快なリズムで、スタッカートを用いた作品。
カプリチオーソ:形式にとらわれないで、気まぐれに作られた作品。
第5変奏:アジタート
音のうねりを、平原独自の技法で表現した作品。
アジタート:興奮して。急き込んで。
第6変奏:アパッショナート
激しい感情に包まれた作品。
アパッショナート:熱情的に
第7変奏:マエストーソ
スリリングで、緊迫感のある作品。
マエストーソ:堂々と、威厳に満ちて。
第8変奏:幻影
神秘的な世界観で、技巧的なパッセージが散りばめられた作品。
第9変奏:鐘
パガニーニ=リストの「ラ・カンパネラ」(鐘)をイメージした、高音の跳躍を生かした作品。
第10変奏 トリル
片手のみでトリルとメロディーを同時に演奏する作品。
第11変奏:回想
人それぞれが、自身の生きてきた半生を振り返る様子を描いた、哀愁を帯びた作品。
主題
後半への目まぐるしい“技巧の世界“へ誘う作品。
第12変奏:アルペジオ
左手のメロディーに対し、右手のアルペジオが大海原のように奏される作品。
アルペジオ:分散和音の一種。和音を構成する音を一音ずつ低いもの、または、高いものから順番に弾いていき、リズム感や深みを出す奏法。
第13変奏:戯れ
音が生き物のように戯れている様子を描写した作品。
第14変奏 狂乱
オクターブの技巧的な半音階を、狂乱の如く表現した作品。(改訂版)
第15変奏:トレモロ
フィナーレへと向かう、力強いトレモロ(連打音)の作品。
第16変奏:グリッサンド
グリッサンド奏法を多用した作品。一般的なグリッサンドとは異なり、平原独自の技法を用いており、鍵盤が刃物と化し、指が血まみれになることも多々ある。
グリッサンド:一音一音を区切ることなく隙間なく滑らせ、流れるように音高を上げ下げする演奏技法。
第17変奏:ヴィルトゥオーソ
終曲。両手による和音のスケール(音階)を、僅か1秒間で、3オクターブ移動させるという演奏不可能的な作品。世界で唯一無二の独自の技法を用いた、ラストに相応しい作品。
ヴィルトゥオーソ:演奏の格別な技巧や能力によって、達人の域に達した、超一流の演奏家を指す言葉。
【休憩】
第2部
レ・ミゼラブル 作曲:C.シェーンベルク
«レ・ミゼラブル»は「悲惨な人々」「あぁ、無情」という意味。原作はユゴーが1862年に書いた長編小説。ミュージカルは世界43カ国で上演され、ウエスト・エンド(ロンドン)史上最長のロングラン公演となった伝説のミュージカルである。ひとりの徒刑囚であったジャン・ヴァルジャンが、様々な苦難を乗り越え、偉大なる聖人として生涯を終えるまでの物語である。ヴァルジャンに触れ、数奇な運命を辿る ファンティーヌ、コゼット、マリウス、その底を流れているのは、永遠に変わることのない真実の「愛」である。今回は、ジャン・ヴァルジャンの人生=物語を追った【平原誠之版】を披露する。
1.囚人の歌
舞台は1815年フランス。囚人たちが激しい労働を課せられている。ヴァルジャンは飢えた家族を助けるために1つのパンを盗み、19年もの間、監獄生活を送っていたが、ジャベール警部によって仮釈放される。
2.司教
仮釈放後、行く先々で冷遇された彼を司教は親切にしてくれたにも関わらず、ヴァルジャンは司教の銀の食器を盗み、恩を仇で返してしまう。しかし、司教は「その食器は私が彼にあげたものだ」と彼を庇い、ヴァルジャンは自分の犯した罪を悔いて、正直な人間として生きていくことを誓う。
3.一日の終わりに
ヴァルジャンは“アドレーヌ”という偽名で工場を経営し、善良な人柄で市長となった。そこで働くファンティーヌは、娘のコゼットを里親のテナルディエ夫婦に預けて養育費を稼いでいる。しかし娘がいることが職場にバレて、セクハラを受け、工場をクビになってしまう。
4.夢やぶれて
仕事を失ったファンティーヌは、コゼットの養育費のために、髪の毛を売り、奥歯を抜かれ、売春婦となる。この先どうすればよいかもわからず、現実の悲惨さに途方に暮れていた時、裏切られた夫と愛し合い幸せだった過去を思い出す。
5.Come To Me 〜ファンティーヌの死〜
ファンティーヌが仕事を失くしたことに、自分にも責任があると感じていたヴァルジャンは、病床に伏せるファンティーヌに、せめて娘に会わせてあげたいと思い、コゼットを見つけ、彼女を守ることを約束する。息絶えそうなファンティーヌは、コゼットの幻に歌いかけながら、安らかに息を引き取る。
6.幼きコゼット
コゼットは、里親のテナルディエ夫婦に奴隷のように扱われ、虐待を受けていた。この歌は、〝雲の上にはお城があり、そこには自分を愛してくれる人がいて、掃除もしなくてもいい、迷子にもならない” という、コゼットの切ない空想を描いた歌。
7.宿屋の主人の歌
里親のテナルディエ夫婦は、宿屋を営んでおり、意地汚い商売のやり方を、客の酔っぱらいたちとコミカルな歌で表現する場面。ヴァルジャンはそんな夫婦に怒りを覚え、お金を払ってコゼットを奪還し、パリへと向かう。
8.Stars
パリは貧困により混乱状態で、学生革命家が活動していた。コゼットはマリウスに一目惚れをし、彼もコゼットに惹かれていく。ジャベール警部はパリまでヴァルジャンを逮捕すべくやってきた。「ジャン・ヴァルジャンを逮捕する!」と夜空の下で高らかに歌い上げ、星に誓う。
9.Bring Him Home
ヴァルジャンは、コゼットと愛し合うマリウスが革命で死ぬことがないように、コゼットの待つ家に帰ることができるように祈りを捧げる場面。マリウスを息子のように慕うヴァルジャン。温かな愛に包まれた神聖なる作品。
10.On My Own
テナルディエ夫婦の娘エポニーヌの恋。愛するマリウスがコゼットに惹かれていくのを見て、マリウスの笑顔を見たいがゆえに、コゼットへの愛を応援してしまう。エポニーヌは夜の街を彷徨い、叶うことのない、哀しい恋心の心境を歌い上げる。
11.One Day More
1832年6月、暴動(パリ蜂起)の���夜、ヴァルジャンは亡命の準備を進め、コゼットとマリウスは絶望している。アンジョルラスは学生たちに革命の参加を呼びかけ、「コゼットと革命のどちらを選ぶか」との問いに、マリウスは、革命運動を選ぶ。マリウス、コゼット、エポニーヌ、アンジョルラス、学生、民衆、ジャベール、テナルディエ夫婦、それぞれの“明日”に、思いを馳せる。
12.民衆の歌
民衆を支持するラマルク将軍の死をきっかけに、「革命のときは来た!」と学生たちは勇ましく歌い上げ、自由で平等な社会のため政府軍に立ち向かう。しかし、圧倒的な力の差により学生組織は壊滅。リーダーのアンジョルラスを始め、バリケードに立てこもり果敢に戦った学生や労働者たちは、殆どが政府軍の銃弾により命を落とす。特に涙を誘うのは、愛すべきスラム街の浮浪児ガヴローシュの死である。この幼い少年も「民衆の歌」を歌いながら、バリケードを乗り越えて果敢に戦い、銃弾を浴びて幼い命を捧げた。
ミュージカルのラストシーンでは、天国に召されたヴァルジャン、ファンティーヌ、エポニーヌ、アンジョルラスたちが再び天国のバリケードの上に立ち上がり、高らかに「民衆の歌」を歌うことで、希望が未来に繋がれていることを暗示して幕を閉じる。
0 notes
tsuntsun1221ts · 6 years
Text
2018.4-5ドイツ(3/5)
2/5より
【フランクフルト滞在4日間~帰国】
Tumblr media
4日目はミュンヘンからICE(日本で言う新幹線)を使って340km離れたフランクフルトへ移動する。運賃は初日に買った乗り放題400€チケットで払っているので特に切符を購入することもない。ただ、座席を予約しないと座れない可能性があるので、予約だけは別料金で予めとっておいた。始発駅から終点まで乗っていたのかな、3時間半かかったけど、ずーっと延々と大富豪をやって中央駅に着いてしまった。トランプは現地で購入したもので、ドイツではジョーカーが3枚入ってる。ちなみに自分めちゃくちゃ強かった。とりあえず荷物が大きくて邪魔だったので、 ミュンヘンのときと同じように まずは宿泊予定のホテルへ向かい、預かってもらう。ホテルへは中央駅から2つ隣の駅だったので、そんなに時間はかからない。
Tumblr media
フランクフルト1日目は午前中を移動で使い果たしてしまったので、午後は適当に市内観光を行う。一応3日目も市内観光を予定していたので、あまり1日目に回り過ぎると後々暇になってしまうのだが...。フランクフルト1日目は5/1でメーデーの日。ドイツでは飲食店やスーパー以外はすべての仕事がお休みなんだって、すごくない!?ただし、路上にはゴミがすごい散らかっているし、地元の人がほとんど外出していないみたいで街中でも閑散としている。変わって3日目に観光したときはちゃんと清掃されていたので安心(マッド・シティ感があったので)。
ミュンヘンは誰もが思うヨーロッパの美しい街並みであったが、比べてフランクフルトはかなり都会的で池袋や新宿に近い。ミュンヘンにはほぼゼロだった高層ビルが、フランクフルトは密集している。ゴミが散らかっているし、道もごちゃごちゃしてる。スプレーの落書きが多くちょっと治安が悪そう。あとフランクフルト上空はヨーロッパの主要空路なのか、飛行機雲の数がすごく多い、常に8本くらいある。
ゲーテハウス 
まず向かったのはゲーテハウス 。
「ドイツを代表する文豪ゲーテの生家を復元した建物。ゲーテの生家があった建物は第二次世界大戦で破壊されてしまったが、戦後、もとの18世紀の典型的な中産階級の住宅が忠実に復元され、3階のゲーテの書斎には、ゲーテの青年期当時の後期バロック時代の家具や調度がしつらえられて、ゲーテに関わりの深い当時の絵画などを展示している。」
Tumblr media
ゲーテ読んだことないんだけどな...。入場は7€で、もう3€払えばオーディオガイドがついてくる(日本語対応)。博物館といったら今まで金銀財宝の家具や部屋しか見てこなかったので、 中~上流階級というガラッと変わった雰囲気。やっぱ王様の感覚っておかしいよなぁ。王宮とのギャップがありすぎて特に語ることは無いんだが...。どうやら自分の感覚までおかしくなってしまったようだ。ゲーテハウスの隣にゲーテ博物館もあったのだが、閉館時間が来てしまい観れなかった。
その後は引き続き市内観光だが、これといって目的地は無くブラブラ(1日目に廻りすぎても3日目も市内観光だから)。ゲーテハウスを南に歩くとすぐ近くにマイン川が流れているので、川沿いを散策。「鉄の橋」というのが架かっているので行ってみたら、メーデーでほとんど人気がなかったのにこの橋は観光客が密集してけっこう混んでる。混雑具合からもそこそこ有名な橋らしく、欄干には大量の南京錠がかけられていた。対岸に見えるのは福音協会らしく、都会から少し歩いただけでガラッと観光地に変わる、面白い街である。フランクフルト1日目の夕食で今が旬であるホワイトアスパラガスのスープを食すのだが、これがとんでもなく絶品!スープの湯気と一緒に漂ってくるアスパラの香りが非常に濃厚である。
ケルン大聖堂 Kölner Dom
フランクフルト2日目は、ミュンヘンのノイシュヴァンシュタイン城やヴィースの巡礼教会と並び、ドイツ旅行のハイライトである世界文化遺産ケルン大聖堂。フランクフルトからはICEで1時間くらいだったかな(約200km)?駅舎から出ると目の前に巨大な大聖堂が鎮座しており、あまりの迫力に思わず声が出てしまった。てか、こんなに駅前にあるものなのか(笑)
「正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。現存の大聖堂は3代目で、初代が完成したのは4世紀のことであった。3代目は2代目が焼失した年である1248年に建設がはじまった。全てが完成したのは建設開始から600年以上が経過した1880年のことであり、高さが157mの大聖堂はアメリカのワシントン記念塔(高さ169m)が完成する1884年まで建築物としては世界一の高さを誇った。大聖堂は第二次世界大戦時のケルン市に対する英米軍の空襲で14発の直撃弾を受けた。修復の一環として破損したステンドグラスの一部はゲルハルト・リヒターによって近代的なモザイク風の市松模様の物に置き換わったのだが、これについては未だに賛否両論がある。」
Tumblr media
本当にでかすぎて、広場の端まで移動しても全体が写真に収まらないレベルである...。はやる気持ちを抑え、まずは外観を観察。これほど大きな建造物であるのに、紋様や人物の彫刻がびっしりと掘られていて壮観である。当時の有名な彫刻家が掘ったらしいんだが、仮に何百人いたとしてもこれほどのものとなると一体どれだけの時間がかかったのだろうか。この彫刻群だけ見ても大変な芸術作品である。
実はケルン大聖堂は登ることができ(有料)、せっかくなのでてっぺんまで行ってきた。かなり狭い石の螺旋階段を500段くらい延々と上がるのだが、途中に休憩するスペースが無いのでかなり疲れる。地上100mの尖塔付け根にたどり着き、ここからはケルン市街やライン川の流れを一望することができる。 またこのときのチケットで宝物室も入ることができるが、ここも宮殿みたいに金銀財宝でなかなかすごかった。司祭が持つ杖とか冠とか(写真撮影禁止)。
礼拝堂の見学は無料。教会内は、もはや自分の書く文字では表現することができない。「美しい」とか「立派な」とかのもう2, 3次元上の世界である。「人類の創造的才能を表現する傑作」という文化遺産の登録基準の言葉だけではとても表しきれない...。 時代は違えど、世界が変わろうとも、人々が何を求めるかは変わらないんでしょうね。昔の人達がなにを考えてこの教会を建てたのか感じとることができる。いろんなことを考えて、気がついたら長椅子に座って1時間くらい経っていた。それだけ、この教会には引き込まれる。
Tumblr media
この教会はステンドグラスでも有名である。教会内を歩いていると常にきらびやかなステンドグラスが目に入ってくる。中でも、ルードヴィッヒ1世が1842年に奉納した「バイエルンの窓」という5枚のステンドグラスが最も有名らしく、戦火を免れてちゃんと残っていた(写真右上)。1枚1枚に「ルードヴィッヒ1世寄贈」と紋章が描かれており、それぞれどこにあるのか探してみるのも面白かった。キリストの受胎の告知、アダムとイブ、4人の預言者、東方三博士の礼拝、ピエタ、聖霊降臨、聖ステファノの殉教などが描かれているんだと。 奥には半円形の回廊があり、その通路には「シュヴェ」と呼ばれる7つの礼拝堂が放射状に突き出している。それぞれにどんな意味があるかまでは追うことはできなかった。中央祭壇には世界最大の黄金で飾られた豪華な聖棺が置かれており、東方三博士の頭蓋骨が奉納されているんだとか(写真左下)、かなり厳重に囲まれていた。
総じて、ケルン大聖堂は今回の旅の中で間違いなく一番印象に残った場所となった。ミュンヘンのツアーみたいに1日に何箇所も巡るのであれば、ここを訪れるのはもったいないかな。1日丸々使ってここだけを観光した方がいい。あと余談だが、ここでGaffelという銘柄のビールを飲んだんだが、人生で飲んだビールの中で最も美味しかった。
哲学者の道 Philosophenweg
フランクフルト4日目(ドイツ観光最終日)は、ICEで80kmくらい南下してハイデルベルグへ向かう。目的はハイデルベルク城だが、途中に哲学者の道があるのでそちらを通っていくことに。
ハイデルベルク駅を下車し、そこから徒歩だと城も哲学者の道も遠いので路面電車に乗る。市バスも同じ道を並走しているのでどっちでもいいかも。下車駅から歩いて10分くらいすると哲学者の道だが、意外と路地裏みたいなところに入り口があるので、地図持っていなかったり標識を見落とすときっと見つからないと思う。
Tumblr media
「牧歌的なハイデルベルクのアルトシュタットを望む最適な場所の一つが哲学者の道である。この道は、ハイデルベルク城の対岸にあたる河畔からハイリゲンベルクをやや上った位置を通っている。ゲーテを始めとした詩人や哲学者がこの道を歩き、その思索を深めた。 」
最初の10分くらいは住宅街で車もたくさん路駐してあるので、あまり思索を深めることはできなさそう(笑)。あと、急な上り坂なので運動不足の人は途中でバテてしまうかもしれない。哲学者の道の大部分は丘の中腹を通っているので、まずは高度を上げるこというわけだ。住宅街や上り坂を過ぎるとあとはずっと平坦な道となり、ハイデルベルグ城やその旧市街を一望できるとても眺めが良い道となる。ところどころベンチが設けられているので、休憩してしばらく景色を眺めるのもよし。地元の幼稚園児たちが先生に引率さ���て歩いて、微笑ましいのと同時に、下から登ってきたのならみんな元気だなーと思った。ま、子供が一番体力あるものだよね。
自分たちがイメージする哲学者の道は下りの道にあった。登りは閑散とした住宅街、丘の中腹の平坦な道は景色は良いが転落防止の柵が立つ遊歩道。下りの道は石畳や石壁で囲まれており、景色は見えないものの周りは茂った樹々で囲まれた古道である。けど、やっぱりスプレーの落書きはある...。 登り10分、平坦な道20分、下り10分くらいだったと思うが、観光地の割には意外と人がほとんどおらず、道の途中で見かけた人たちは足しても30人程度だと思う。その分ゆっくり、静かに散策することができた。ドイツ最終日というのをひしひしと感じて、なんか寂しくなる。
ちなみに登り道下り道と表現したけど駅側が登り、城側が下りという意味ね(読んでればわかると思うけど)。
ハイデルベルク城 Heidelberger Schloss
哲学者の道を抜けると賑やかな城下町に出る。聖霊教会や14世紀からのハイデルベルグ大学、カフェが並び、丘の上にはハイデルベルグ大学がそびえ立っている。観光客は多いのだが、おそらくそれ以上に学生さんと思われる若者たちで賑わっていた。
「ドイツで最も有名な城趾の一つであり、ハイデルベルクの象徴的建造物となっている。プファルツ継承戦争で破壊されるまで、この城はプファルツ選帝侯の居城であった。ケーニヒスシュトゥール(「王の椅子」)という山の北斜面、マイン渓谷の底から約80mの高さに位置し、旧市街の風景を決定づけている。」
Tumblr media
城へ向かうにはまた丘を登らなければならない(さっき下ってきたばっかりなのに)。ケーブルカーもあるのでそれを使ってもよいが、別に徒歩でも大した時間かからなかったのでもう一度足で登ることに。2・300段くらいの階段を登りきると目の前は城門。城の庭園を散策する分にはお金がかからず、城内を見学する場合は入場チケットを買う。日本語の音声ガイドもあるみたい。
まずは城内の見学。修復されているとはいえ(一番最近の修復は100年前)城からは樹が生え、レンガの隙間からは根っこが垂れ、ところどころ破壊されている。でも逆にそれが、悠久の時の流れを感じさせる。庭園の方は常に手入れされているようなので、綺麗に整っていた(ここまでは無料でも見れるところ)。この城で有名なのが城内大樽棟にある大樽だろう。ワインを貯蔵していたとのことだが、その容量なんと219m^3、1mx1mx1mの立方体が219個分というとんでもないもの。直径5m、長さ10mくらいの樽が横に寝かされているが、あまりにもでかいのでこれまた写真にすべて収めるのは難しい!樽の上には登ることができるのだが、その大きさおわかりいただけるだろうか?(写真右下)。実はこれの手前に、この大樽よりも小さい樽があり(といっても十分にでかいのだが)、最初はそれが有名な大樽だと思って「すげー」となり、すぐ隣にアホみたいな大樽があり、これ完全にフェイントだよね。また樽以外にも、何百年前もの化学の実験器具が展示されていて、長い時間が経っても器具の形があまり変わっていないのに関心。
Tumblr media
最後に城外の庭園を散策、結構広い。綺麗に整った芝生にはレジャーシートを敷いて寝転ぶ人だけではなく水鳥も屯していて、どちらも気持ちよさそう、てかドイツって芝生があればとにかく水鳥おるのな。庭園のテラスからはハイデルベルグ城と旧市街、ネッカー川がすべて一つの絵に収まる。美しい。自然と人工と、さらに時間という次元がちょうどいい具合に、見事に融合している。地元の人は好きなときにここへ訪れることができるなんて、なんて羨ましいんだろう。いっそのことドイツへ住みたいくらい、マジで。
帰国
とても名残惜しいが、ミュンヘン3日間・フランクフルト4日間の全日程を終え、翌日は帰国の途につく。フランクフルト空港は市の中心部から非常に近い、なんとフランクフルト中央駅から3つお隣、泊まっていたホテルからは5駅隣。お土産としてビールを何本か買って帰ろうと思い、空港ならお店にたくさん置いてあるだろうと期待していたが、予想に反して全く置いていない...。かろうじて空港内唯一の小さなスーパーを見つけたのでそこで購入(種類は多くなかった)。レストランでは普通に飲めるんだけどね。
Tumblr media
出国エリアにはドイツ製(Bechstein)のピアノが展示されていた。ベヒシュタインは世界的にも有名なピアノメーカーらしく、「ピアノのストラディバリウス」と呼ばれるほどの名器で、最高のピアノの代名詞である。とのこと。もしかしてかなり高価なピアノだった?自由に弾いてよいらしく、旅行者がピアノを弾いていて周りには人が集まっていた。あぁ、こういうのって素敵だよね。知らない曲だけど旋律が空港中に響き渡り、つい聞き惚れてしまった。ドイツの最後の素敵な思い出をありがとう。とても素晴らしい旅だったよ...。
帰りもエアチャイナで、1355フランクフルト発~0515北京着の便。帰国時は特に何事も起こらず穏やかだった。もう知っていたので驚くことはなかったが、敢えて書き残すとするれば北京空港のトランジットがやっぱりクソだった。しかも今回は到着便のタイミングがいくつか重なったため、自分たちはまだマシだったけど、その後ろにすごい人が並んでいて列が何回も折り返されていて...。なかなか悲惨である。ちなみにこの並ぶスペースは中国への入国ゲートもあるので、そっちの列も合わせて人がやばい、余裕で1000人超えてるでしょ。相変わらず乗り換えゲートの先の保安検査もひどく待たされた。自分が保安検査を抜けて出発ロビーに出れたのは、何故か目の前に並んでいた友人たちが抜けた時間よりも20分くらい遅かった。何が起きたのか自分でもよくわからん(おそらく、ほんの一瞬のスキに別の早い列へ移されていたらしい)。搭乗ゲート近くの椅子に座っていたとき、目の前の(ドイツ人?)女性が、今まで見てきた中で最強に格好良くて見惚れてしまった。
Tumblr media
日本へはエアチャイナ0820北京発~1230羽田着の便。飛行機からは富士山が見え、やっと帰ってきたのかと、懐かしくホッとする。茂原直通の高速バスに乗り、時差ボケで眠たい体をなんとか動かして夕方無事に帰宅、このとき日本は日曜日、翌日は会社である(特に問題ないと思い有給は取らなかった)。
これで今回の旅は全て終了。ドイツは本当に良い国だった。最初はヨーロッパに行こうと聞いて驚いたが、やはり体力や自分で使える金があるエネルギッシュな若いときにいろんな経験をするべきだと思う。楽しいのはもちろんだが、とにかく視野が広がる。人生の糧になる。とりあえず行程については以上で、あとはドイツの公共交通機関などについて、気がついたことなどをメモしていく予定。
4/5へ続く
0 notes
cinemastylenews · 8 years
Text
【暗黒女子】冒頭13分解禁!!ニュースご紹介
Tumblr media
本編冒頭13分がまるっと解禁! 学園一のカリスマいつみ(飯豊まりえ)&闇鍋主宰の小百合(清水富美加)ら “暗黒女子”がそろい踏み 清水富美加、飯豊まりえW主演、全ての予測を裏切る、ラスト24分のどんでん返しが、話題となっている映画『暗黒女子』が、4月1日(土)に全国公開致します。映画全体の12%にも及ぶ本編の冒頭13分が解禁となります! ====================== 『暗黒女子』特別映像はこちらから。 公式Youtube: https://www.youtube.com/watch?v=tu--inmy6Us&feature=youtu.be ※YouTubeへ遷移します。 ※ガラケーでは試聴できません。 ====================== ミッション系お嬢様学校である聖母マリア女子高等学院の理事長の娘で全校生徒の憧れの的である白石いつみ(飯豊まりえ)が謎の死を遂げる。 彼女が会長を務めていた文学サークルのメンバーに疑いの目が向けられる中、会長の座を引き継いだ親友の澄川小百合(清水富美加)は、いつみが死んだ理由と真犯人を突き止めるために、メンバー達に<いつみの死>について小説を書かせ闇鍋をしながら朗読会を開くことにする。 最初に発表するのは二谷美礼(平佑奈)による「太陽のような人」。成績優秀な特待生として入学したものの劣等感から学校に居場所を見つけられず孤独を感じていた彼女は、ある日いつみに誘われて文学サロンに足を踏み入れる。 そこに高岡志夜(清野菜名)、ディアナ・デチェヴァ(玉城ティナ)、小南あかね(小島梨里杏)ら文学サークルのメンバーが勢ぞろいし、穏やかなやりとりが繰り広げられる。 しかし、美礼はいつみに魅せられる一方で彼女との交流を通じて志夜の裏の顔を知り、最終的に彼女がいつみを殺した犯人であると告発する―― 美礼の小説の中での文学サロンは豪華絢爛で柔らかな光が差し込む究極のファンタジー空間で、それまで硬い表情だった美礼も足を踏み入れた瞬間に思わず感嘆の声を上げるが、耶雲哉治監督は、「文学サロンはいつみの内面の象徴です。美礼が初めて入った瞬間に感じる感動というのは、いつみの内面に対する感動ともいえるんです」と語る。 一方で、映画のオープニングを飾るのもこの文学サロンでの闇鍋シーン。いつみ亡きあとの“現在”シーンはこの暗闇によってのみ描かれ、鍋がグツグツと煮立つ音や激しい雷、紙が擦れるといったちょっとした音まで、音が丁寧に描かれていることが分かる。観客も小説を発表するキャラクター達と同じように、暗闇で様々な想像を掻き立てられることになるのだ。 耶雲監督は、「闇鍋シーンはもちろん、キャラクター達による独白が続く言葉が多い映画なので、この映画自体が言葉=音という意味で音の映画だなと思っていました。だから付けている音楽もすごく多く、シーンごとにテーマ曲も作っています」と、音に込めたこだわりを語っている。 ━…━…━…━…━…━ ■あなたの予測をすべてブチ壊す驚愕のラスト24分!「全員悪女×ダマし合い」“裏切り”エンターテインメント 読んでイヤな気持ちになる最悪の結末だが、後味が悪ければ悪いほど“クセ”になってしまう魅惑のミステリー=〈イヤミス〉。 今や一大人気ジャンルとなったイヤミス界に新たな旋風を巻き起こし、発売直後から「この結末には完全にヤラレた」と中毒者が続出した、秋吉理香子の小説「暗黒女子」が、ついに映画化。物語が進むにつれて、事件の真相だけでなく、登場人物全員の〈黒い秘密〉も暴かれていく。 5つの告発の果て、驚愕のラストへ──美しすぎる彼女たちの抱えた〈まぶしい暗黒〉が解き放たれる時、衝撃と快感が一つになる密室ミステリー! ━…━…━…━…━…━ ■物語 学園のカリスマ“白石いつみ”の謎の死―「この中の誰かが彼女を殺した。」 セレブ女子高生たちが通う、聖母マリア女子高等学院。ある日、学院の経営者の娘で、全校生徒の憧れの的だった〈白石いつみ〉が謎の死を遂げる。校舎の屋上から落下したのだが、自殺か他殺か、事故なのかもわからない。 やがて、いつみが主宰していた文学サークルの誰かが彼女を殺したという噂が立つ。 いつみの親友だった澄川小百合がサークルの会長を引き継ぎ、部員が自作の物語を朗読する定例会を開催する。今回のテーマは、「いつみの死」。それぞれを“犯人”と告発する作品が発表されていく。物語は5つ、動機と結末も5つ──果たして真実はあるのか? ■□■□■□■□■□■ 【作品情報】 『暗黒女子』 ■出演:清水富美加、飯豊まりえ、清野菜名、玉城ティナ、小島梨里杏/平祐奈/升毅 千葉雄大 □原作:秋吉理香子『暗黒女子』(双葉文庫) 監督:耶雲哉治 脚本:岡田麿里  ■制作プロダクション:ROBOT  □配給:東映/ショウゲート 4月1日(土) 全国公開 嘘つきroadshow 情報提供:シナジー・リレーションズ (C)2017「暗黒女子」製作委員会(C)秋吉理香子/双葉社 ankoku-movie.jp
2 notes · View notes
mvrider5 · 4 months
Text
島原城天守内
天守と三つの櫓が復元された壮麗な島原城
Tumblr media
その天守内に
Tumblr media
復元城なので内部は展示物が
Tumblr media
島原らしい観音様に似せられた聖マリア像
Tumblr media
キリシタン侍のクロスを模した鍔
Tumblr media
島原の乱の時、南部各村の一揆勢に襲われたが、堅固な作りで持ち堪えた。
Tumblr media
当時の模型や絵図
Tumblr media Tumblr media
実物の甲冑と大筒
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最上階
Tumblr media
最上階からの景色
Tumblr media
同じく最上階から駅方面の景色。中央に見える駅舎も歴史ある趣
Tumblr media
西櫓
Tumblr media Tumblr media
丑寅の櫓
Tumblr media
巽櫓
Tumblr media Tumblr media
これは丑寅の櫓にあった諫早門
Tumblr media Tumblr media
本丸から三の丸まで縦に並び総構えだった島原城
そして島原といえば天草四郎
Tumblr media
本丸を出て、お堀沿いの此処らは菖蒲園(勿論今はただの草っ原😅)
Tumblr media
最後にもう少し本丸の石垣
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes