Tumgik
#松代藩真田十万石まつり
yuka-p · 8 months
Text
Tumblr media
今日は長野県長野市松代町で松代藩真田十万石まつりの真田十万石行列が開催されました。
2000年から2017年の間、足を怪我して行けなかった2013年を除くと17回行っています。
現在は松代城中心におまつりが行われていますが、初めておまつりに行った時は(松代へは1989年から行っています)、松代城は復元工事中。(上の写真)メイン会場は真田邸前の公園でした。
Tumblr media Tumblr media
2003年のおまつりの頃は松代城の復元工事も完成間近となり、中には入れませんでしたが門や橋などができていました。
Tumblr media Tumblr media
2004年に復元工事が完成。おまつりのメイン会場も松代城に移り、見物客の数も急増しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2004年には佐久間象山役に田村亮さんが登場。
Tumblr media
↓田村さんは、2003年の上田真田まつりでは幸村役でした。
Tumblr media
同じ直垂を着ていますが、陣羽織が違うと雰囲気も変わりますね。
現在は両親の介護中で遠出はできませんが、自由に動けるうちに色々行って写真を撮っておいて良かったと思っています。
5 notes · View notes
newspaper-ckm-mirai · 2 years
Text
松代&千曲あんずマルシェ 松代藩 真田十万石まつり(松代)
松代&千曲あんずマルシェ 松代藩 真田十万石まつり(松代)  真田十万石で知られる松代藩は信州最大の藩で、松代城を居城とする真田氏が埴科・更級を含む川中島四郡を治めていた。��代藩主・真田信之が元和8年(1622)に上田藩から入封してから今年でちょうど400年となる。10月8日と9日には東日本台風と新型コロナ感染症の影響で3年間行われていなかった「松代藩 真田十万石まつり」が4年ぶりに開催され、松代城入部行列や鉄砲隊演武などの歴史絵巻が再現された(写真上・俳優の田中健さん扮する佐久間象山)。  今回はあんずマルシェとして、松代と千曲市の杏の特産品コーナーも設けられた(写真下・千曲市の店舗が出店したあんずマルシェエリア・二の丸広場)。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿��需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
oniwastagram · 3 years
Photo
Tumblr media
📸少林寺庭園 [ 岡山県岡山市 ] Shorinji Temple Garden, Okayama の写真・記事を更新しました。 ーー岡山後楽園からも程近く、池田輝興・伊木忠澄ゆかりの寺院に残る江戸時代の庭園と #木津聿斎 設計の茶室“三猿堂”。 ...... 「国富山 少林寺」は日本三名園『岡山後楽園』や『岡山城』🏯から南東約1.5kmの場所にある臨済宗妙心寺派の寺院。 江戸時代中期作庭の庭園があるほか、 #武者小路千家 流茶道の茶人🍵木津聿斎( #木津宗詮 )が手掛けた茶室(茶堂)“三猿堂”が残ります。岡山県十勝地。 . このお寺を知ったきっかけは、『慶沢園』など大阪や京都で七代目小川治兵衛とタッグを組んでいる木津聿斎について調べる中でこのお寺の名前があったこと。 4月に半年ぶりに岡山を訪れた足で初めて拝観しました。岡山市の中心部からもそんな距離もないのでとりあえず行ってみようと思って行ったんだけど、茶室のみならず期待以上に立派な庭園が…! . その歴史について。戦国大名・池田輝政の息子で赤穂藩二代目藩主・松平輝興( #池田輝興 )が播州赤穂に創建した「長松山 盛岩寺」がその前身。 輝興は正室を切り殺す“正保赤穂事件”🗡を起こし赤穂藩主を改易となり、甥の #池田光政 が藩主だった岡山藩が身元預かりとなって岡山の地で最期を迎えました。死後の1660年(万治3年)に池田輝興の菩提寺として盛岩寺をこの地に移し、現在の寺名に改名。 . 本堂奥・書院正面から眺める庭園は操山を借景とする遠州流庭園で、1699年(元禄12年)作庭。ちょうど岡山後楽園の作庭と同時期。重森三玲の本でも紹介されているとのこと。 . 面白いなあと思ったのは、書院前の白砂のど真ん中を飛び石の園路が通されているところ。ここだけなんか“出雲流庭園”っぽい。枯滝石組と斜面上部にある2畳の小さな茶室とアイキャッチも複数あって楽しい。 続く。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/shorinji-temple-okayama/ ーーーーーーーー ‪#japanesegarden #japanesegardens #zengarden #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #japanarchitecture #japanesearchitecture #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #okayamagarden #遠州流庭園 #おにわさん #oniwasan (少林寺) https://www.instagram.com/p/CN2L-rgA24N/?igshid=10rrgr8mryhjo
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
★君が代の歌詞の意味
本文を入力してください
★君が代の歌詞の意味 GRAZIE サンからのメール 君が代の意味について。 凄い歌詞だなと思いました。 http://satoru99.exblog.jp/17835915/ https://shinto-cocoro.jp/column/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3/ https://matome.naver.jp/odai/2138441151064814801   ●国歌「君が代」の本当の意味を知っていますか?他国と比較して見てください。 http://genzou704.blog107.fc2.com/blog-entry-62.html ――世界の国歌――― ■オランダ 父なる神よ 奴らの邪悪なたくらみを許すな 私のこの無実の血で 奴らの手が染まることのないように ■アメリカ ■中国 ■ポルトガル ■フランス ■トルコ ■ルーマニア ■メキシコ ■デンマーク ■ロシア ■ドイツ ■イギリス     どこの国歌も なんとも言えないものばかり。 一度読み比べると価値が解るのでは無いかな。   国歌と国旗は明治維新になり他の国との国交儀礼が始まった時に この国の中で昔から使い馴染ませてきたモノを正式にこの国の シンボルの様に取り上げたモノと解釈しても良いのでは無かろうか。 我々には一人一人名前があり性別もある。 この二つでその人を特定できる。(他にも沢山方法は有るだろうけど) 国歌と国旗はそう言うモノだと思えばすんなり取り入れることが 出来るのではないかな。 前にも書いたように他の国の国歌は凄いモノが沢山有る。 まだ読んでない人は読んで見て下さい。 意味としても色々と言われている。 冒頭のメールのページの意味はこの大宇宙を著わすモノで 日本人としては鼻が高くなる。 武田さんの書かれている意味も楽しい。   ●君が代の本当の意味   ひとりごと、ぶつぶつ   https://satoru99.exblog.jp/17835915/ 国歌君が代は行事があれば歌われますが、本当の意味を知っている人はどれほどいるのでしょう。それは日本人のルーツを知らなければ分からないことです。般若心経なども文字だけではなく音でしか解釈できないことは知られていますが、君が代も音で本来の意味を伝えようとする意図が隠されています。これが分かると、何故闇の勢力偽ユダヤ(アシュケナジーユダヤ)が日本だけを執拗に攻撃するのが分かります。私たちの血のなかには真正ユダヤ(スファラディーユダヤ、人類の始祖アブラハムの子孫)が受け継がれているからです。   日本語      ヘブライ語           ヘブライ語の意味 君が代は     クムガヨワ           立ち上がる 千代に      テヨニ             シオンの民 八千代に     ヤ・チヨニ           神・選民 細石の      サッ・サリード         喜べ・人類を救う、                          残りの民として 巌となりて    イワ・オト・ナリァタ      神・予言・成就する 苔の生すまで   コ(ル)カノ・ムーシュマッテ  ・全ての場所・語られる                          ・鳴り響く   したがって歌らしくすれば
   立ち上がれ、神を讃えよ!    神の選民 シオンの民!    選民として 喜べ!    人類に救いが訪れ!      神の予言が成就する!    全地あまねく 宣べ伝えよ!           泉パウロ著、「本当かデマか3・11人工地震説の根拠」より         ●【武田邦彦】君が代が歌えない世代【武田教授 youtube】2019/01/02 https://youtu.be/BoRpKlDoAxo   ●【ニコ生特番一部開放!】全国民必見!竹田恒泰の『君が代』講座|竹田恒泰チャンネル2   2018/07/18   https://youtu.be/gsFPY_npYkY 竹田恒泰CH特番 竹田恒泰の『君が代』講座 ※この動画は、2017年3月2日に生放送した特番からの抜粋となります。 ※続編はニコ生で視聴いただけます。 【無料】竹田恒泰の『君が代』講座(その1) http://nicovideo.jp/watch/1489031926 竹田恒泰の『君が代』講座(その2) http://nicovideo.jp/watch/1489032278 竹田恒泰の『君が代』講座(その3) http://nicovideo.jp/watch/1489033066 竹田恒泰の『君が代』講座(その4) http://nicovideo.jp/watch/1489033123   でっかいことは良い事だ。 昔そんな文句が流行った事が有ったけど。 楽しいね 日本は。     ★君が代 - Wikipedia http://bit.ly/uIVzVA 君が代(きみがよ)とは、日本の国歌である。 明治維新後の1880年(明治13年)に曲がつけられ、以後は国歌として扱われるようになった。 1999年(平成11年)に国旗及び国歌に関する法律で正式に国歌に制定された。 元は平安時代に詠まれた和歌である。   ★国歌(こっか)http://bit.ly/wp1yOf その国を象徴する歌のこと。各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。 国歌は不変の存在ではなく、政治体制によって、時代によって、改定が行われることもある。 なお「国歌」には和歌という意味もある。国歌大観を参照。   ★国歌大観(こっかたいかん)http://bit.ly/y0emic 日本の和歌の集大成であり、その検索のための索引である。 1901年から1903年にかけて刊行。松下大三郎・渡辺文雄編。2冊。 『国歌大観』刊行により、国文学者その他は、『万葉集』、二十一代集、物語その他の中に出てくる和歌がいずれの国書に出ているものかをたちどころに知ることが初めて出来るようになった。 国書ごとに掲載されているすべての和歌には番号が付けられている(国歌大観番号)。 国文学史は、この刊行により前後に区分できるといっても過言ではない。 『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説である。   ★和歌(わか)http://bit.ly/xqh5ac 古くから日本において行われた韻文で、5音と7音の日本語を以って構成するもののこと。古くは倭歌とも表記された。 漢詩に対する呼称で、やまとうた、あるいは単にうたとも言い、倭詩(わし)ともいった。 また倭語(わぎょ)とも称した。   ★韻文(いんぶん) 聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文。 散文の反意語。 多く詩において用いられる。 一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。   ★散文(さんぶん)http://bit.ly/x0IEb7 小説や評論のように、5・7・5などの韻律や句法にとらわれずに書かれた文章のことである。 狭義には、そのようにして書かれた文学。韻文の反意語。散文で書かれた詩のことは散文詩と言う。 また、散文的という言葉は「味気なく、情趣が薄い」という意味で使われることもある。   ★韻律 (韻文) http://bit.ly/yJQ1E8 詩などに用いられる文の形式である韻文は、言語、文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。 これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。 このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。 韻律は言語の音韻的性格に基づいている。(リズム#言語におけるリズムを参照) 例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調・五七調などがよく使われる。フランス語でもこれに似て、韻文では時間的最小単位である音節が一定数繰り返される(5音節、6音節など)。 またアクセント・強勢や音節の長さ、あるいは声調が重視される言語も多い。 例えば古典ギリシャ語とラテン語では音節の長短、英語やドイツ語ではアクセント・強勢、中国語(漢詩)では声調(平仄)に関して特定のパターンが用いられる。 イタリア語やスペイン語では、フランス語と同様の音節数に加え、アクセントのパターンが重視される。 (日本語ではこのタイプの韻律は、現代の歌詞などでわずかに例があるものの、一般的ではない。)   ★詩 http://bit.ly/AcMf6G 詩(し、うた、英: poetry, poem; 仏: poésie, poème; 独: Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。 多くの地域で非常に古い起源を持つ。 多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。 一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。 詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。   ★君が代(きみがよ)日本大百科全書(小学館) 日本の国歌。 歌詞の原型は『古今和歌集』賀の部に「わがきみは」、『和漢朗詠集』には「きみがよは」の初句で、いずれもよみ人知らずで登載されている。 同じ歌詞が俗楽では隆達節(りゅうたつぶし)(江戸初期)、箏曲(そうきょく)、地歌(じうた)、長唄(江戸中期以後)にあり、祝賀用である。 古今集時代の「きみ」は、主人、家長、友人、愛人などを意味する二人称、三人称で幅広く使われ、隆達節のような遊宴歌謡にまで伝えられたのも、この表現が国民感情に受け入れられやすかったからであろう。   ★君が代の歌詞の意味 http://bit.ly/yAvQeH ★国歌「君が代」について http://bit.ly/ytn7dn   ★日の丸と君が代 http://bit.ly/snB5gu   ★『君が代』、“国歌”は誤訳?特殊なメロディーの秘密 https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-54626.html 2019/04/21 12:50Business Journal  先日、娘の中学校の入学式に出席したのですが、僕の学生時代と違うのは、「君が代」を斉唱することです。  在校生と一緒に歌っている際、僕は少し音符を考えていることに気づきました。  僕は音楽家なので、どうしても音符を思い浮かべてしまうのですが、つまりは考えずに歌えるくらいには、「君が代」を歌い込んでいないのです。  そう思いながら周りを見渡してみると、歌っている親が少ない。  それは、歌いたくないというよりも、我々は「君が代」を歌い慣れていない世代なのでしょう。 そうなりますと、君が代の現代語訳は、こうなります。 日本という国が、さざれ石が岩石となり、その上にこけが生えるほど永遠に、続いて欲しい。   ★日本人にとって「君が代」とは何か? ネットにあふれるトンデモ解釈 2016/323 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48225 劣化する論争に終止符を!    辻田 真佐憲  文筆家  近現代史研究者 劣化する「君が代」論争 国立大学の卒業式や入学式に関連して、再び「君が代」の扱いに注目が集まっている。これに呼応する形で、インターネット上でも「君が代」をめぐる議論が活発になりつつある。 だが、その議論の有り様は必ずしも健全なものではない。というのも、昨今ネット上で交わされる「君が代」に関する言説が、あまりにも乱暴だからだ。今日ほど「君が代」に関する議論が劣化した時代はほかにないだろう。   ★【朝日新聞】「君が代」の意味を正しく伝えよ[桜H23/3/3] - YouTube https://youtu.be/XNTsBdoV22Y 朝日新聞の投稿欄に「君が代」の由来に関する甚だしい誤解が掲載されていた。 視聴者からの御指摘に基づき、正しい由来と意味について御説明させて頂きます。   ★世界国歌コンクールで優勝「君が代」   2014/07/05 https://youtu.be/nSKUxKsLUNU 「君が代」は、1903年(明治36年)ドイツで開催された、「世界国歌コンクール」で優勝しました。 歌っている「野々村彩乃」さんは、2012年12月、第66回全日本学生音楽コンクール全国大会 声楽部門大学の部で優勝しました。 最高の組み合わせですね。
君が代の本当の意味。 国歌「君が代」は恋の歌だった。 お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。 【君が代の本当の意味とは?】 知っておきたい!! 知らなきゃならない国歌の意味!! 我が国、日本の国歌の本当の意味を皆様ご存知でしょうか? 世の中には席を立たないとか、歌わないとか、間違った解釈で誤解している人が沢山いるようですが、 本当の意味を理解すればその様な態度は取らないはずです。 日本人として我が国の国歌の本当の意味を理解しない訳にはいきません。この動画を観て本当の意味、またこの歌の素晴らしさを御官能下さい。 ----------------------------------------- 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌(いわお)となりて 苔(こけ)のむすまで ----------------------------------------- 世の中で言われている天皇崇拝の歌であるという説に耳を奪われがちですが、深く探求するとそうではありませんでした。 君が代の本当の意味をお伝えします。 「君が代」は天皇崇拝の軍国主義賛美の歌だと言う人がいますが、じつに程度の低い話です。 そもそも「君が代」の成り立ちは、戦前からのわずか70~80年の歴史の歌ではありません。 いまから千年以上もの歴史のある歌です。 「君が代」の文字としての初出は、平安時代初期の延喜5年(905年)です。 この年に編纂された「古今和歌集」の巻7に、「賀歌」の代表作として納められています。 「古今和歌集」は、醍醐天皇の勅命によって編纂された勅撰和歌集です。 いまでいったら日本政府そのものが編纂した公的歌集で、万葉の時代から撰者たちの時代までの140年間の代表的作品を集めたものです。 序文はカナで書かれていて、その執筆者は紀貫之(きのつらゆき)です。 その中に「読み人知らず」として掲載されているということは、すでにこの時点で多くの人に愛された歌だったことを示しています。 後年に書かれた「枕草子」によると、平安貴族たちにとって「古今和歌集」の暗唱は、常識だったのだそうで、その「古今和歌集」で、お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。 つまり「君が代」は、貴族たちの慶賀の歌としても、常識歌だったわけです。 それだけではありません。 「君が代」は、その後に編纂された「新撰和歌集」や「和漢朗詠集」にも転載されています。 つまり、そうしなければならないほど、いまから千年もの昔から多くの人々に愛された歌であったということです。 ではなぜ「君が代」は、そんなに素晴らしい歌とされたのでしょうか。 理由のひとつに「君(きみ)」があります。 「君」は君主をあらわすという人がいますが、それは間違いです。 「君が代」の「きみ」です。 その「きみ」とは、どういう意味の言葉なのでしょうか。 実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。 日本神話に登場する最初の男女神は、イザナキノミコト「キ」、イザナミノミコト「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。 イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。 その最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。 「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。 つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。 二人は天つ御柱で出会い、 キ「我、成り成りて、成り余るところあり」 ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」 と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。 ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。 「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。 その成りが二つ重なっていますから、「成り成りて」は、完全に完璧に成長したことを意味します。 完全です。何の欠点もなく完璧に、ということです。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。 ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。 これは矛盾です。余ったり、足りなかったりするのは、「完全」ではないからです。 完全体になったら、完全でなくなってしまったのです。 そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて、より完璧になろうとしました。すると「子」が生まれたのです。 このことは、私達にとてもたいせつなことを教えてくれています。 神々でさえ、完全に完璧に成長してから、男女のまぐあいを持ったのです。 ましてや、神々の子孫である我々人間は、男女とも当然に完全に成長してから、交合するものだということを教えているからです。 つまり、親の脛かじりで、まだ勉強中の身上では、男女のまぐあいはするものではない。 もっとしっかり勉強し、体を鍛え、互いに完璧に成長してから、結婚しなさい、というわけです。 つまり「きみ」というのは、男と女、それも「成り成りた男女」をあらわします。 男女が「なりなりた」ことは、本人たちに喜びがあるだけでなく、親や親戚、教師など、周囲の者たちの喜びでもあります。 そしてまた、「完全に完璧な成長」は、尊敬の対象でもあります。 ですから「きみ」は、「完全に成熟し成長した」という、喜びの言葉��あり、おめでたい、相手を敬う言葉となったのです。 従って、「きみ」は、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、 「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。 その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。 ここまでだけでも、「君が代」とその背景となっている日本文化の素晴らしさがあるのですが、歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。 「さざれ石」というのは、正式名称を「礫岩(れきがん)」といいます。 細かな石が長い年月をかけて固まって巌となった岩石です。 ですから君が代は、 「きみ」=完璧に成長した男女が、 「代」=時代を越えて 「千代に八千代に」=永遠に千年も万年も、生まれ変わってもなお、 「さざれ石の巌となりて」=結束し協力しあい、団結して 「苔のむすまで」=固い絆と信頼で結びついて行こう そんな意味の歌である、ということになります。 戦争の象徴だとか、そんな意味ではまったくない。 人の愛と繁栄と団結を高らかに謳い上げた、祝いの歌なのです   ●「君が代」について file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/29.kimigayo.pdf 先日、小学生の子供を持つある職員から、びっくりするような一言がありましたので、今 回はこの題材と致しました。 彼女の一言とは「この前、子供の卒業式に出席したらね、 今年は、君が代が歌われてたのよ。なんか、怖かった~~。」というものでした。「エッ~~~~~~」と私。 大変、びっくりです。でも、皆さんの世代を考えると、どうも、これが一般的な感覚なのではないかと思い至りました。 たぶん、今の若い人達は、テレビ、新聞、学校などで、「君が代」は、軍国主義と戦争の象徴のように条件反射的に教え込まれ、怖いイメージが刷り込まれているのではないかと思った訳です。 実は、そのイメージは大嘘です。そもそも「きみが世」は、1000 年以上前から、結婚式と かお祝いの席で歌われる定番だったのです。「たかさごや~~この裏舟に帆をあげて~~」と歌われる「高砂」と、「きみが世は~~、千代に八千代に~~」と歌う「きみが世」、共に非常に御目出度い歌なのです。 決して、怖いものではありません。 「君が代は、天皇の世という意味じゃないか。軍国主義の代表だ!」と福島瑞穂とか田島陽子あたりは、目を三角にして叫ぶのでしょうが、これが、全く違うのですよ。   ★迫力の「君が代」斉唱、W杯外国出身選手はどう練習?  2019.9.26 https://www.sankei.com/life/news/190926/lif1909260046-n1.html  ラグビー・ワールドカップ(W杯)で日本代表と、強豪・アイルランドとの一戦が28日に行われる。国の威信を懸けた代表戦の試合前に必ず行われる国歌斉唱。日本代表選手の半数を占める外国出身者も、“第二の故郷”の国歌「君が代」を完璧に歌いきる。なぜ彼らは母国ではない日本の国歌を覚え、全力で歌うのか。その理由は「国を背負う」重みにあった。(桑村朋)  「君が代は 千代に八千代に さざれ石の-」  20日、東京・味の素スタジアムで行われたW杯開幕戦。日本代表のメンバーはいつもよりも緊張した面持ちだったが、力強く日本国歌を歌いきり、会場を奮い立たせた。  「小さな石が一つの大きな岩になるのは、まさにわれわれがやろうとしていること。(メンバー)一丸でゴールに向かいたい」  W杯を前に、こう語った日本代表のピーター・ラブスカフニ。母国は南アフリカだが、君が代の歌詞「さざれ石の巌となりて」の意味をひもといた上で、日本代表として団結することの大切さを説いた。   ★君が代の歌詞の意味とは?いつから歌われているの?実は恋の歌だった? https://jpnculture.net/kimigayo-kokka/ 2019/05/01 国歌として正式に制定されたのは平成11年(1999年)ですが、明治13年(1880年)に雅楽奏者の林廣守(はやし ひろもり)が曲に起こし、ドイツ人音楽家フランツ・エッケルトが西洋風和声をつけることで国歌として用いられるようになりました。   ★- 国歌・君が代の源流を探る - 鹿児島県薩摩郡さつま町にある著者の自宅から車で20分足らず走った隣町の薩摩川内市入来町に大宮神社という神社があります。その神社の鳥居の近くに次の様に書かれた看板が立っています。              「君が代」発祥の地      ここ、大宮神社に昔から奉納されている神舞の中で「君が代」を      歌います。これが明治三年に歌い始められた国歌「君が代」の基      になったのです。入来町郷土史研究会 一方、神奈川県横浜市中区に妙香寺という日蓮宗の寺院があります。この寺は国歌・『君が代』発祥の地として知られており、境内にその石碑が建てられています。薩摩藩は、1869年(明治2年)に日本で初めての近代的な軍楽隊である薩摩藩軍楽隊(通称、薩摩バンド)を設立しました。   ★君が代は、昔4番まであったという。2番から4番までの歌詞の意味が知りたい。 http://bit.ly/2wtx6lN https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000269130 次の資料を紹介。 ・『新編日本古典文学全集 43』 小学館 1995.5. P217「君が代は 千代ともささじ ~ かぎりなければ」・・・3番目の歌 P215「君が代は 久しかるべし ~ 流たえせで」・・・4番目の歌 ・『頼政集新注 上 [新注和歌文学叢書] (10)』頼政集輪読会/著 青簡舎 2011.11    P498~P500 「君が代は ちいろのそこ ~ あらはるるまで」・・・2番目の歌   雪風 : 君が代の意味 君が代の“君”に関しては、諸説ありまして・・・ 1)「わたしの恋しいあなたは……」と恋人の長生を祈る歌 2)「こちらのだんなさまは……」と家の主の長寿を祝う歌 3)「わが大君は……」と天子の千秋万歳を祈る歌 の三つに大別することができます。   ★節目の唄 君が代 蛍の光 仰げば尊し 記念日 開会式 閉会式 入学式 卒業式 節目の記憶 「君が代」・君が代/諸話・「蛍の光」・蛍の光/諸話・「仰げば尊し」・仰げば尊し/諸話   ★君が代の2番・3番の歌詞とその意味についてご紹介! https://celestia358.luxe/903 2019/06/29 現在法律で制定されているのは1番の歌詞のみですが、君が代が普及しはじめた明治期には2番以降の歌詞も歌われましました。 君が代の2番以降の歌詞とその意味、君が代が作られた背景についてご紹介します。 コンテンツ    1世界一短い国家・「君が代」に2番3番がある?    2君が代・2番3番の作者と歌詞    2.1君が代・2番の作者と歌詞    2.2君が代・3番の作者と歌詞    32番3番で終わらない!君が代には4番もあった    4君が代は英国王子の来日で急ぎで用意された    4.1君が代の歌詞は「古今和歌集」と「和漢朗詠集」から    4.2当時の君が代は「メロディー」も「歌詞」も現在と違った    5日本の国歌「君が代」の背景を知ると面白い   ★君が代 (フルコーラス版)|小林伸光|note https://note.com/nobkoba/n/nf7a47d009e59 2015/05/24 今では忘れられた二番以降の歌詞を書き留めておく 一番 「君が代は千代に八千代に さざれ石のいわおとなりて 苔のむすまで」 二番 「君が代は千尋の底の さざれ石の鵜のゐる磯と あらはるゝまで 」 三番 「君が代は千重に千早に さざれ石の鋼となりて 星の果てまで」  四番 「君が代は千草と萌え栄え さざれ石に交わりなじみ 時の果てまで」  五番 「君が代は千夜に千切るも さざれ石の響きとなりて 明日の朝まで」 以下、それぞれの歌詞の意味である。   ★ 君が代の意味知ってますか?? https://plaza.rakuten.co.jp/wadai00/diary/201404260003/ 第76回竹田恒泰チャンネルにて君が代の解説が簡単にあったので皆さんに知ってもらいたく情報を共有します。 君が代=国家ですが皆さんは大人になって歌うことってないですが学生のころ歌ってましたか?? 自分は歌ってませんでした(笑) なぜなら君が代=国歌=戦争の歌 みたいに教育されていたからです。 今となっては恥ずかしい限りですが、多くの日本人はこんな考えじゃないですかね? まあ日本に対して誇りや愛国心がないとそんな気持ちにはなりませんよ。 だから日本の良さ、すばらしさを再認識しないといけないと思います。 まあそれはさておき 今回の教育基本法改定で音楽教科書に君が代が特別紙で記載されたそうです。 そこには『君が代は日本の国家です、日本が平和で栄えるようにとの願いが込められています。』 しかし、竹田氏はこう述べます。 主語は日本ではない、いつまでも平和で栄えるようには正しいが主語は 日本ではなく。天皇陛下が生きていらっしゃるこの御世がということらしいです。   ★あなたの知らない「君が代」。 2番、3番の歌詞とは?  https://www.excite.co.jp/news/article/Toushin_9422/ 2019年2月2日 06:00 0 あなたの知らない「君が代」。 2番、3番の歌詞とは?  ■まぼろしの「君が代」 いよいよ来年に迫ったオリンピック。最近は各種のスポーツで日本人選手の活躍が伝えられ、オリンピックの楽しみが増しています。表彰式で「君が代」を聴く回数が増えるといいですね。 ひと足早く、君が代を調べていたら、こんな歌詞が見つかりました。昭和60(1985)年、当時の松永光文部大臣が報告したまぼろしの君が代です。 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまま 君が代は 千ひろの底の さざれ石の うの居る磯と 現はるるまで君が代は 千代ともささじ 天の戸や いづる月日の 限りなければ 作者は、2番が源頼政、3番は藤原俊成で、ともに平安末期の武将・公家です。 1番は、平安時代の古今和歌集に「読み人知らず」として掲載されていることは有名です。しかし現在、作者の子孫だと称する人が登場しています。 というのは古今和歌集に掲載が決まったものの、作者は木地師。 身分が低いため「読み知らず」として掲載され、その褒美として後に、藤原朝臣石位左衛門という名が与えられました。 もちろん「さざれ石」に由来した名だそうです。 異説もありますが、いずれにしても年月を越えて子孫がご健在というロマンティックさがいいですね。   ★4番まであった君が代 | あめつちはじめてひらけしとき https://ameblo.jp/amethuchihajimete/entry-12087652759.html 2015/10/23 文部省唱歌では「君が代」は2番まであり、以前動画をここでもアップしましたが、実はそれとは別に「君が代」は4番まであった時もありました。 1. 君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔のむすまで 2. 君が代は 千尋の底の 細石の 鵜のゐる磯と あらはるるまで 3. 君が代は 千代ともささじ 天の戸や いづる月日の かぎりなければ 4. 君が代は 久しかるべし わたらひや いすゞの川の 流たえせで   2番は源頼政、3番は藤原俊成、4番は大江匡房の和歌です。 「君が代」という言葉が歌われている和歌は沢山あるので、作ろうと思えば続きはいくつでもつくれるかもしれません。事実、この4番まである君が代は、君が代が普及され始めた明治期の唱歌科の教科書に勝手に追加され、2番3番や4番として載っていたものなんだそうです。 現在の1番のみの君が代が普及するようになるのは、明治26年(1893)8月に「祝日大祭日歌詞竝楽譜」が交付され、祝祭日に徐々に全国の小学校で歌われるようになってからだったのです。 ・君が代 祝日大祭日唱歌 https://youtu.be/GtDc8NGKYvs   ・雅楽 「君が代」 https://youtu.be/b1bpw8pK160  2014/03/31   ★「天皇論」(小林よしのり著)を読んで http://bit.ly/zV85Fy   ★君が代の由来 http://bit.ly/yLpaNz 突っ込みどころ満載で、何から書こうかと迷うぐらいの「天皇論」。 最初だから序章からいきますか。 序章では君が代の意味について書いてある。    (P8)    大きな大きなわしの過誤があった。君が代の「君」を「天皇」限定だと思い込んでいたことだ。(中略)実は「君が代」は、古代から人々に愛誦され、江戸時代には相当広範な一般庶民が、自分の敬愛する人の長寿を祈る歌だったのであり、「君」は特に天皇に限定される意味ではなかった。わしはこの事実を全然知らなかった。    (P9)    わしが小学生の頃、すでに教師は日教組の活動をしていたようだ。ある日、担任の教師から「君が代」の意味を教わった。「君が代」というのは天皇の代のことたい。天皇の代が何千年も続きますようにという意���なんやぞ。    (P18)    「君が代」の歌詞の意味を高森明勅氏の著書、『天皇から読みとく日本』から説明しておこう。    「君が代」の原歌は古代にまでさかのぼるが、初見は延喜5(905)年、醍醐天皇の勅命で撰進された『古今和歌集』である。これは『古今和歌集』の「賀歌」に「よみ人しらず」で出てくる。賀歌とは長寿を祈る歌だ。    私の敬愛する人よ、千年も八千年も、小さな石が巨岩となって、さらにその表面を苔が覆うようになるまでの永い歳月を、どうか息災でいてください    …という意味で、「わが君」は「天皇」という意味ではない。自分にとっての敬愛すべき相手だ。    (P19)    この賀歌を国歌にしたのは、もちろん明治になってからである。
0 notes
cinemastylenews · 5 years
Text
映画『決算!忠臣蔵』横山裕 20年ぶりに忠臣蔵に挑戦!剣豪・不破数右衛門役で中村組初参戦!
討入りするにも予算が必要!?その総額、なんと9500万円!赤穂浪士の本当のミッションは“予算内に討ち入ること”!堤真一&岡村隆史W主演!「殿、利息でござる!」「忍びの国」中村義洋監督最新作
「決算!忠臣蔵」
横山裕 20年ぶりに忠臣蔵に挑戦! 剣豪・不破数右衛門役で中村組初参戦!
2019年冬公開「決算!忠臣蔵」。 原作は東大教授・山本博文による『「忠臣蔵」の決算書』(新潮新書)。大石内蔵助が実際に残した決算書を基に、討入り計画の実像をお金の面で記した話題作です。
大石内蔵助(おおいし・くらのすけ)に堤真一、内蔵助を支える貧乏なそろばん侍・矢頭長助(やとう・ちょうすけ)には、時代 劇初挑戦の岡村隆史がダブル主演している本作。主君・浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ)の仇を討つため、その妻・瑤泉院(ようぜんいん)から預かった上限予算9500万以内でなんとか討入りするべく、爪に火を灯す勢いで、日々の生活費や江戸までの旅費、武具までにも「これなんぼ?」と問い詰める口癖の内蔵助を筆頭に、本編はなんと全編関西弁。赤穂藩は現在の兵庫県に位置しているので当然ではあるのですが、【予算】と【関西弁】を切り口にした忠臣蔵は史上初です。
また、この2人を取り巻くキャスト陣が先日発表され、非常に大きな話題を呼びました。濱田岳、妻夫木聡、荒川良々、竹内結子、石原さとみ、西村まさ彦、寺脇康文、上島竜兵、堀部圭亮、山口良一、鈴木福、千葉雄大、滝藤賢一、笹野高史...といずれも屈指の演技派揃い、久々の忠臣蔵映画に相応しい超豪華俳優陣が集結しています。
そして、この度第3弾キャストとして、横山裕を解禁いたします。
Tumblr media
1999年のTVドラマ『赤穂浪士』(テレビ東京)で大石主税(おおいし・ちから)を演じて以来、実に20年ぶりの忠臣蔵作品への出演となり、中村組には初参戦です。 横山が演じるのは赤穂浪士・不破数右衛門(ふわ・かずえもん)。 皆が認める凄腕ながら不調法者で、浅野家より暇を出され浪人となり、塩問屋の用心棒などで生計を立てていたが、藩主・浅野内匠頭の切腹や藩のお取り潰しを知り、大石内蔵助のもとへ馳せ参じ、赤穂浪士の一員として討入りの中心メンバーとなり活躍していく役どころ。純粋な心を失わず、何があっても堤演じる内蔵助を愚直なまでに信じ、皆をまとめていく優しくも熱い男を演じます。
横山はクランクイン前から殺陣の稽古に挑むなど気合十分で、その腕前は殺陣師の先生が驚くほど。出演にあたり「初めて本格的な殺陣に挑戦したのですが、自分自身出来上がりが楽しみです。」とコメントしています。 作品は1月中旬にクランクインし、2月末に既にアップ済み。現在編集中です。これまでにない切り口、これまでに見たことのない豪華キャストで、お贈りする「決算!忠臣蔵」。史実に基づいた、王道の時代劇でありながらも、予算に悩み、上司や部下や家族との関係に悩み、それでもなんとか大仕事を成し遂げようと奮闘する彼らは、これが300年以上も前の話とは思えないほど、笑って泣けて、現代に生きる私たちの共感を呼びます。完成を是非ご期待ください。
【キャスト・スタッフコメント】 ■横山裕 今回中村組に参加させていただきとても貴重な時間を過ごすことができました。堤さんをはじめ、豪華なキャストの方々と共演させていただき刺激的な毎日でした。また初めて本格的な殺陣に挑戦したのですが、自分自身出来上がりが楽しみです。豪華なキャストの化学反応を是非とも楽しみにしていただければと思います。
■中村義洋監督 役者さんが「役になる」とか「役が入る」というのをよく聞きますが、そんなことは稀です。今回横山くんに演じて頂いた「不破数右衛門」は本当に複雑な役で、脚本を書いた僕自身も最初は手探りの演出しかできず、横山くんには大変御迷惑をおかけしました。それでもいつも「あ、そうすか」の一言で注文を聞いてくれて本当に有難かったです。 そんなある日、明らかに「あ、不破になったな」という瞬間があって、これはもう、痺れました。あまりに興奮して「いやぁ、なったね!」と駆け寄りましたが、本人はまた「あ、そうすか」の一言だけで、でもちょっぴりハニかんだようなあの微苦笑は、今でも忘れられません。 そこからはもうお任せで、現場には横山くんではない「不破」しかおらず、その一挙手一投足に驚かされるばかりでした。横山くんを観に劇場に来られる方も多いと思いますが、そんなわけで、スクリーンには不破数右衛門しか写っておりません。ご了承ください。
■池田史嗣プロデューサー 不破数右衛門は、四十七士の中でも一、二を争う凄腕の剣豪。もともとクビになっていた(今でいうところのフリーターだった)のに主君の無念を晴らすべく、熱い思いで自ら志願して打ち入り計画に参加、中心メンバーとして金欠に悩む大石内蔵助をサポートする重要な役。 一見クールなのに面倒見が良く、ピュアで仲間思いなキャラクターは、横山さんご本人の性格とも相通じるところがあったような気がします。そして本作���一(?)と言っていい剣の使い手として、持ち前の身体能力で見事なアクションをキメてくださいました。中村組初参戦ながら、クセ者だらけの超豪華共演者達を相手に映画俳優として堂々と渡り合った横山さんの姿、きっと、今までで一番魅力的なはずです。 どうぞお楽しみに。
■ストーリー: 元禄14(1701)年3月14日。事件が起こったのは江戸城・松の廊下。「濁った水を綺麗にする」ことを強く願う清廉潔白な赤穂藩藩主・浅野内匠頭は、かねてより賄賂まみれだった吉良上野介の態度の据え兼ね、斬りかかります。通常であれば喧嘩両成敗となるはずが、幕府が下した結論は、浅野家のお取り潰しと、内匠頭の即日切腹。突然藩主を亡くし、お家断絶となり、赤穂藩士たちは路頭に迷います。要は江戸時代の優良企業倒産事件。現代に置き換えると、藩は会社、武士はサラリーマンということ。筆頭家老・大石内蔵助(おおいしくらのすけ/堤真一)は、嘆く暇もなく、勘定方・矢頭長助(やとうちょうすけ/岡村隆史)の力を借り、ひたすらリストラに励む日々。その努力や幕府への取次も虚しく、お家再興の夢は断たれてしまいます。それでも一向に討入る様子のない内蔵助。ですが、江戸の庶民たちは赤穂浪士たちによる、吉良上野介への仇討を超熱望!いつの時代も物事を動かすのは、なんとなくの時代の空気感。それは現代でも変わりありません。ただそこで発覚した大変な事実。なんと、討入りするにも予算が必要。その上限は9500万!!!討入るのか討入らないのか、迷っているうちに予算はどんどん減っていく。でも世間の空気的に仇討しないと絶対にまずい!どうする大石内蔵助!?予算の都合で、チャンスは一回。果たして彼らは【予算内】で、一大プロジェクト【仇討】を、無事に【決算】することができるのか!?こんな忠臣蔵見たことない!涙と笑いの予算達成エンタテインメント!
【作品情報】 『決算!忠臣蔵』 ■原作:山本博文『「忠臣蔵」の決算書』 (新潮新書) ■主演:堤真一、岡村隆史 ■出演:濱田岳、横山裕、妻夫木聡、荒川良々、竹内結子、石原さとみほか  ■脚本・監督:中村義洋 ■音楽:髙見優 ■配給:松竹株式会社 ■公開:2019年冬 全国公開
情報提供:ガイエ
(C)2019「決算!忠臣蔵」製作委員会
0 notes
release-info · 7 years
Link
via RELEASE(リリース) みんなで作るニュースサイト!
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」(埼玉県)
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
ディーラーやガソリンスタンドとドゥレッザ ガラスコーティングの違いはこちらをクリック
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング(埼玉県)
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!(埼玉県)
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!(埼玉県)
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?(埼玉県)
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング(埼玉県)
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか(ガラスコーティング埼玉)
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness ガラスコーティング剤膜厚(ガラスコーティング埼玉)
��分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price ガラスコーティング価格(ガラスコーティング埼玉)
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 ���ぜ、9hのほうが硬いのに割れ���のか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
ガラスコーティングの硬度とクラック(埼玉県)
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
ガラスコーティングの膜厚と硬度(埼玉県)
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(埼玉県)
カーフィルム埼玉 ご来店の多いエリア:
【埼玉県】川越市、熊谷市、川口市、浦和市、大宮市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、岩槻市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、与野市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、鳩ケ谷市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、上福岡市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、大井町、三芳町、松伏町、庄和町
楽天市場で洗車用品も販売しております!
※画像をクリックしてください。 DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンカット500ml
ガラスコーティング埼玉県の地域概要
埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は全国第4位。
埼玉県の概要 県域は旧国名の武蔵国の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接する。日本で8つある内陸県の一つ。貿易港や臨海工業地帯を有さないものの、日本の都道府県中、人口は726万5千人(2016年3月1日)、都道府県昼間人口は637万人(2010年)、県内総生産は20.4兆円(2015年)でいずれも全国第5位、人口密度は1,910人/km²で東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位である(内陸県中ではいずれも第1位。また全て関東地方では東京都、神奈川県に次ぐ第3位)。農業産出額は第18位(2015年)であるが、北部には近郊農業が盛んな地域もあり、ネギやホウレンソウ、ブロッコリーなど産出額が全国3位以内に入る農作物もある。また、面積に占める河川の割合が多く、全国47都道府県で最大の約3.9%となっている[1]。 県西部の秩父地域は山地であるが、それ以外の地域は関東平野の一部を成す平地となっている。東京に隣接する東南部は人口が密集し、東京から放射状に伸びた交通網に沿って首都のベッドタウンが形成されている。北部には豊かな農地が広がる。県庁所在地であるさいたま市は、内陸県にある最大の都市であり、内陸県唯一の政令指定都市でもある。東北地方、北関東地方、信越地方に至る高速交通網は本県を通っている。
埼玉県の名称 浦和県、岩槻県、忍県が統合してできた旧埼玉県(現在の埼玉県の東側3分の1)の設置当初、県庁が埼玉郡岩槻町(現:さいたま市岩槻区)に置かれる予定であったため、その郡名から埼玉県と名付けられた。しかし、岩槻に県庁に適した建物が無く、県庁業務は足立郡浦和宿(現:さいたま市浦和区)の旧浦和県庁舎で行われた。一方、現在の埼玉県の西側3分の2に当たる地域は入間県となり、その後、群馬県と合併して熊谷県となるも僅か3年で熊谷県は解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。その際に、埼玉県の名称のまま県庁所在地も浦和宿となったため、岩槻町が実質的な県庁として機能することはなかった。1890年(明治23年)9月25日には、勅令により正式に北足立郡浦和町が県庁所在地となった。 「埼玉」の地名の発祥地は「埼玉郡埼玉(さきたま)村」(現:行田市大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある。奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」(さいたま)という郡名がみられる。当時、既に「さいたま」と呼ばれていることが分かる。  大観的に「さきたま」「さいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「さきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。
埼玉県の地理・地域 旧律令国においては、現在の埼玉県の領域は大部分が武蔵国に含まれており、東端部の江戸川沿いの一部地域が下総国に含まれていた。武蔵国には東京都、および神奈川県の北東部も含まれることから、埼玉県は武蔵国の中部・北部にあたると言える。 埼玉県の形状は、東西約103km、南北約52kmと東西方向に長い。日本の都道府県中面積が9番目に狭いが、最も狭い都道府県である香川県の約2倍の面積を有する。また周囲は7都県と隣接し長野県の8県に次いで多い。 県の東側では江戸川を境に千葉県に接し、北東側には茨城県・栃木県ともわずかに接する。北側および北西側はおおむね利根川、神流川(利根川の支流)といった河川、および荒川・神流川の分水嶺を境として群馬県に接している。南側はほぼ東西に真っ直ぐに東京都・山梨県と接している。この南境は、西部では荒川と多摩川あるいは笛吹川の分水嶺にあたるが、東部では一部が荒川となっている他は河川や分水嶺などの地形に見いだすことは難しい。 埼玉県の地形は、児玉・小川・飯能を走る八王子構造線によって、その東側の平地部と西側の山岳部に分けられる。東側の平地部は古来利根川や荒川、入間川などの流域であり、低地や台地(武蔵野台地、大宮台地など)が広がるほか、一部に丘陵(比企丘陵など)もみられる。江戸時代、徳川家康により現在の古利根川の流路に近かった利根川の流路は、渡良瀬川(現在の江戸川の流路に近い)、ついで鬼怒川(毛野川)に導かれ、また現在の元荒川の流路に近かった荒川の流路は入間川に導かれ、現在の河川形態となった(利根川東遷事業)。西側の山地部は関東山地に含まれ、その中央部に秩父盆地がある。秩父盆地東側の比較的標高の低い山塊は特に外秩父山地とも呼ばれる。西側の長野県境は日本海側との分水嶺を形成しており、その南端に位置する甲武信ヶ岳は千曲川、荒川、笛吹川(富士川の支流)の源流であるとともに、埼玉県・長野県・山梨県の県境となっている。その北には県最高峰である三宝山(2,483m)がある。
埼玉県10地域区分 現行の5か年計画「ゆとりとチャンスの埼玉プラン」(計画期間:2007年度-2011年度)で用いられているほか、2010年4月より、この10地域区分に基づく二次保健医療圏の再編が行われ、名称もプランに合わせる形で変更となった。2008年4月、上記の「地域創造センター」と「産業労働センター」とを再編する形で、政令指定都市であるさいたま市1市でなるさいたま地域を除く9地域それぞれに、「地域振興センター」が設置された。埼玉県ホームページ上の地図 太字は地域振興センター所在市町村である。
さいたま地域 - さいたま市 内陸県唯一の政令指定都市で、もともと県庁所在地であった旧浦和市(現浦和区・南区・緑区・桜区)時代から県政の中枢地として機能している。人口においても旧浦和市、現さいたま市ともに県内1位で、市街地も県内最大規模となっている。江戸時代以降、浦和以北では、大宮台地(浦和大宮支台)上に中山道が通ったことで市街地が発達し、現在ではこの旧中山道に並行して京浜東北線・高崎線が通っている。西には荒川が、東には元荒川が流れる。浦和レッドダイヤモンズの本拠地があり、サッカーの街としても著名である。
南部地域 - 川口市、蕨市、戸田市 北足立郡の南部に属していた地域が該当する。中心となる川口市は超高層マンションが林立し、政令指定都市以外では国内3番目の人口を有している。川口市と蕨市は同じ京浜東北線沿線として関わりが深いが、戸田市は埼京線沿線に位置し、川口市との関係はやや薄い。それと対照に蕨市と戸田市は同じ中山道沿線に位置し、歴史的に関わりが深い。蕨市は全国の市の中で最も面積が狭いことで知られている。
県央地域 - 上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、伊奈町 北足立郡北部に属していた地域が該当する。伊奈を除く4市は中山道沿いの宿場��で、現在も高崎線沿線として関係性が強い。伊奈町はさいたま市のベッドタウンとして宅地化が進行している。 南西部地域 - 朝霞市、新座市、志木市、和光市、富士見市、ふじみ野市、三芳町 北足立郡の西部(旧新座郡域)、入間郡東部に属していた地域が該当する。東京都に近接し、東武東上線や川越街道沿いに宅地化が著しい。新座市は都営地下鉄大江戸線の延伸のための大規模な区画整理事業を予定しており、県内から都心に直通する路線が増加する予定となっている。東部地域 - 春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町 おおむね南埼玉郡と北葛飾郡の南部および2つの郡の南部に属していた地域と草加市(ほとんどが北足立郡)が該当する。高度経済成長期以降東京との近接性から東武伊勢崎線沿線を中心に宅地化が進行し、越谷市や草加市で人口が増加した。越谷レイクタウンの造成に力を入れた越谷市が地域でも最も人口が多く、草加市、春日部市と続く。西部地域 - 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市 おおむね、入間郡の南部に属していた地域が該当する。三富新田などの広がる武蔵野台地から西に行くにつれ台地―丘陵と遷移し奥武蔵と呼ばれる。関東旧来の生活風俗が色濃く残る地域でもある。県内よりも多摩地域と繋がりが深く、西武池袋線・西武新宿線を中心とする都市軸が形成されている。埼玉西武ライオンズの本拠地のある所沢のほか、狭山・入間は狭山茶の産地として知られる。柳瀬川流域には現在も武蔵野の原風景を残している地区があり、宮崎駿監督のアニメーション映画「となりのトトロ」ではその舞台となった(所沢市松郷周辺など)。また、2017年には世界初進出のムーミンに関するテーマパーク「メッツア」が飯能市に開業する予定となっている。川越比企地域 - 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町 川越比企地域(東松山事務所管内)- 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村 入間郡北部と比企郡、およびこの2郡に属していた地域。小江戸と呼ばれる川越藩の城下町川越を中心として東武東上線や関越自動車道が延びる。北部の比企地域の中心となるのは東松山市で、比企丘陵・岩殿丘陵・吉見丘陵・嵐山渓谷など外秩父の自然美が広がり、国営武蔵丘陵森林公園もある。古来より秩父地方とともに武蔵国の枢要であり、畠山氏や河越氏が活躍した。北部地域 - 熊谷市、深谷市、寄居町 北部地域(本庄事務所管内)- 本庄市、美里町、神川町、上里町 おおむね、児玉郡、大里郡およびこの2郡に属していた地域が該当する。北端を利根川、南を荒川が流れており低地や台地を主体とするが、秩父地方に接する南西側に近づくにつれ丘陵へと遷移する。熊谷の商業地を中心に、周辺都市や隣接する群馬県から消費者が流入する。工業は各地の工業団地を中心に発達している。また、渋沢栄一や塙保己一の出身地として観光ルートの設定、特産物の深谷ねぎをモチーフにしたふっかちゃんをアピールした地域振興が特色となっている。 利根地域 - 行田市、加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町 おおむね南埼玉郡と北葛飾郡の北部、北埼玉郡およびこの3郡に属していた地域が該当する。北部に利根川が流れ、比較的農業が盛んな地域となっている。また、さきたま古墳群や忍城などの観光地も存在する。地域内を南北に東北自動車道が、東西に首都圏中央連絡自動車道が交差し、近年物流拠点として沿線での倉庫・工場立地が活発化している。秩父地域 - 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町 秩父郡および同郡に属していた地域が該当する。県の一番西側に位置する地域である。関東山地やその周辺の山々とそれらに囲まれた秩父盆地からなり、秩父三十四箇所巡礼や秩父夜祭、秩父芝桜などの観光産業が発達。結晶片岩の岩畳を特徴とする長瀞の景勝地は、サメなどの古生物の化石が発掘されることから「日本地質学発祥の地」「地球の窓」とも呼ばれ、古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群が国の天然記念物に指定されている。埼玉県の経済・産業 産業 2012年(平成24年)度の県内総生産は21兆8428億円であり、アラブ首長国連邦の国内総生産よりやや多い程度である。世界で40位前後の国に相当する経済規模を有している。2014年(平成26年)時点での県内の事業所数は26万6261事業所で、東京都、大阪府、愛知県、神奈川県に次いで全国第5位である。 産業別の事業所数では、卸売・小売業、サービス業、製造業、飲食店・宿泊業、建設業の順に多く、従業者数では、卸売・小売業、製造業、サービス業、医療・福祉、飲食店・宿泊業の順に多い。また、市町村別の事業所数では、さいたま市、川口市、熊谷市、川越市、所沢市と続き、従業者数では、さいたま市、川口市、川越市、所沢市、熊谷市と続く。2007年(平成19年)の年間商品販売額は15兆1,109億5,967万円、製造品出荷額等は、14兆7,302億円である。 洋菓子やチョコレート類の生産額は全国トップクラスで日本有数のスイーツ王国である。 2014年(平成26年)の観光客入込数は約1億628万人と推計されており、近年増加傾向にある。目的別で最も多いのは各種行事まつり見学客で、スポーツ客、遊園地客がこれに続く。寺社参詣・文化財・産業観光客数は増加傾向にある。
0 notes
yuka-p · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
一週間ほど前に書きました、天候が心配されていた松代藩真田十万石まつり。天気はあまり良くなかったようですが、無事開催されました。
 ■youtube  松代テレビ局
3回も連続で中止になってしまったので、開催されて安心しました。
松代は私にとって思い入れのある土地。自サイトやブログで真田関係のことを色々と書きましたが、松代の方からメールやコメントを多くいただきました。他の真田氏ゆかりの土地の方からは、ほぼ反応なしでしたが。
また、本来は極度の人見知りの私が松代に行ったときには色々な方とお話をし、皆さんが本当に松代を愛していることがわかり嬉しくなったりもしました。
多分もう行けないとは思いますが、松代藩真田十万石まつりが長く引き継がれていくことを願っています。
※写真は2017年のものです。
1 note · View note
yuka-p · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
次の週末の8日(土)と9日(日)に長野県長野市松代町で「松代藩真田十万石まつり」が開催されます。(メインの行列他は9日)
昨年と一昨年はコロナ禍で中止、2019年は台風のため中止となりましたので4年ぶりの開催、しかも今年は松代藩真田家初代信之公(写真の方が松代真田家十四代ご当主さま)が上田から移封されて400年に当たりますので、大々的に開催されるようです。
 ■松代藩真田十万石まつり
私は松代には1989年から、真田まつりには2000年から2017年まで行っていましたが、いろいろと事情があり2018年以降は行けていません。多分これからも行けないと思いますが、松代は大好きな土地ですので、たくさんの方に松代を知っていただきたいと思っています。
2019年の台風は、松代でも大きな被害がありました。その後、あの台風被害救済のための返礼品なしのふるさと納税があることを知りました。
松代までの交通費がちょうど1万円ほどなので、行ったつもりで 長野市に1万円の寄付をさせていただきました。少額で申し訳ないけれど、少しでもお役に立てれば・・・と思いまして。
思えば、真田まつりに通っている間、台風の影響や雨で開催が危ぶまれたことが何度もありました。おまつりが始まる直前まで雨が降っていたこともあります。
2006年10月8日8時26分 松代へ向かうバスの中から撮影・川は犀川
Tumblr media
9時1分 松代城と虹
Tumblr media
何年のことかわかりませんが、おまつりのスタッフの方が、雨が上がったあとにタオルやスポンジなどで芝生の水を吸い取る作業をしたという話も聞きました。
今年は無事に開催できることを願っています。
2 notes · View notes
yuka-p · 1 year
Photo
Tumblr media
今日で東日本大震災から12年経ちました。 写真は、地震から3ヶ月ほど経って出版された本です。購入した頃にブログに書いたことを転載します。
 『東日本大震災復興支援特集』ということで、この本1冊につき100円と広告収入の全額を、日本赤十字社を通して被災地への義援金として送るそうです。  内容としては、震災後の状況ではなく、震災前の被災地(青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県)の美しい風景写真で綴る歴史・観光スポットなどの紹介と、被災地出身や在住などの縁のある方々からの応援メッセージなど。
 青森県と茨城県には行ったことがありませんが、岩手県・宮城県・福島県などは行ったことのある場所も掲載されていて懐かしかったです。東北は何処へ行っても美しく、良い思いでばかりですね。  岩手県遠野市の伝承園のところにあった小さな写真の女性、私たちが行った時に昔話をして下さった語り部さんでした。遠野は内陸なので津波の被害はなかったでしょうが、ご無事でしょうか・・・  一昨年の松代藩真田十万石まつりで見事な弓術と砲術を披露して下さった福島県相馬地方の方たちは・・・  この本を読みながら、以前お会いしたり見かけたりした方々のことを思い出しました。
 現状では、この本に掲載されている写真とはかなり違っていると思いますが、この美しい風景が、一日も早く甦ることを願ってやみません。  そして、被災された方が一日も早くもとの生活に戻れること、傷ついた心が少しでも癒されることをお祈りしています。
近年はこの季節以外では被災地についての報道を見る機会も減りました。復興が進んだ土地、あまり進んでいない土地、原発事故で避難した方たちが戻ることもできない��地・・・色々な土地があることと思います。 現在は家の事情で日帰りの旅すらできない状況ですが、いつかはこの本の写真のように美しく甦った東北を訪ねてみたいです。
下の写真は、地震翌日の産経新聞です。1ヶ月ほど前に掃除をしたときに見つけました。なぜとっておいたのかはわかりません。 見出しの下には津波で被害を受けた町の写真があるのですが、見たくない方もいらっしゃるかもしれませんのでカットしました。 ここではN8.8となっていますが、実際にはM9以上でした。
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
yuka-p · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そろそろ秋バラが咲いているかと思い、エアリスの小さな森公園へ。
入口近くの電話ボックスを覆っていたつる性植物が取り除かれていたので、少し手入れを始めたのかと思いましたが、草を刈ったくらいで植物自体の手入れはあまりされていないような。
バラも思ったより咲いていなかったのは、剪定の仕方が原因なのかもしれません。伸びた枝を雑に切ってある感じでした。
やはり、以前のようなプロのガーデナーが管理するようにはいかないのでしょうが、以前を知っているだけに寂しいものがありますね。
太田市が管理している公園なので、太田市に税金を払っているわけではない隣市の人間が言うことではないのかもしれませんが・・・
来年の初夏のバラはきれいに咲きそろっているところを見たいです。
エアリスの小さな森公園の前身のアンディ&ウィリアムス ボタニックガーデンには何十回も行っていますが、秋バラがきれいな頃には一度も行けていませんでした。
以前は今頃は松代藩真田十万石まつりに行っていたり、下半期が始まり仕事が忙しかったりで余裕がなく、10月末ごろに行くと秋バラが終わりかけているといった感じでした。
今年はゆっくり秋バラを見られるかと思ったのにな・・・
1 note · View note
yuka-p · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
���年来のコロナ禍のため、様々なイベントが中止となっています。 2000年から2017年までほぼ毎年行っていた松代藩真田十万石まつり、いつもの年ならばメインの行列は今日(体育の日の前日)開催のはずなのですが、今年も中止なんだろうな・・・と思いながらネットで調べてみると、やはり中止。一昨年は台風のために中止になったようなので、3年連続の中止となってしまいました。
信州松代観光協会のHPの他のページを見ていたところ、松代真田家の菩提寺の長国寺の真田信之公御霊屋がふき替え工事中とのこと。 「ふき替え工事」ということなので檜皮葺きの屋根部分の工事なのでしょうが、他の傷んだ部分も修復して頂けるといいな。
撮影日:2015.10.11
0 notes
oniwastagram · 3 years
Photo
Tumblr media
📸少林寺庭園 [ 岡山県岡山市 ] Shorinji Temple Garden, Okayama の写真・記事を更新しました。 ーー岡山後楽園からも程近く、池田輝興・伊木忠澄ゆかりの寺院に残る江戸時代の庭園と #木津聿斎 設計の茶室“三猿堂”。 ...... 「国富山 少林寺」は日本三名園『岡山後楽園』や『岡山城』🏯から南東約1.5kmの場所にある臨済宗妙心寺派の寺院。 江戸時代中期作庭の庭園があるほか、 #武者小路千家 流茶道の茶人🍵木津聿斎( #木津宗詮 )が手掛けた茶室(茶堂)“三猿堂”が残ります。岡山県十勝地。 . このお寺を知ったきっかけは、『慶沢園』など大阪や京都で七代目小川治兵衛とタッグを組んでいる木津聿斎について調べる中でこのお寺の名前があったこと。 4月に半年ぶりに岡山を訪れた足で初めて拝観しました。岡山市の中心部からもそんな距離もないのでとりあえず行ってみようと思って行ったんだけど、茶室のみならず期待以上に立派な庭園が…! . その歴史について。戦国大名・池田輝政の息子で赤穂藩二代目藩主・松平輝興( #池田輝興 )が播州赤穂に創建した「長松山 盛岩寺」がその前身。 輝興は正室を切り殺す“正保赤穂事件”🗡を起こし赤穂藩主を改易となり、甥の #池田光政 が藩主だった岡山藩が身元預かりとなって岡山の地で最期を迎えました。死後の1660年(万治3年)に池田輝興の菩提寺として盛岩寺をこの地に移し、現在の寺名に改名。 . 本堂奥・書院正面から眺める庭園は操山を借景とする遠州流庭園で、1699年(元禄12年)作庭。ちょうど岡山後楽園の作庭と同時期。重森三玲の本でも紹介されているとのこと。 . 面白いなあと思ったのは、書院前の白砂のど真ん中を飛び石の園路が通されているところ。ここだけなんか“出雲流庭園”っぽい。枯滝石組と斜面上部にある2畳の小さな茶室とアイキャッチも複数あって楽しい。 続く。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/shorinji-temple-okayama/ ーーーーーーーー ‪#japanesegarden #japanesegardens #zengarden #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japantemple #japanarchitecture #japanesearchitecture #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #okayamagarden #遠州流庭園 #おにわさん #oniwasan (少林寺) https://www.instagram.com/p/CN2LLGXgLd8/?igshid=9k43uhapmv1m
0 notes
kachoushi · 3 years
Text
各地句会報
花鳥誌 令和3年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和3年1月6日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
身籠れる夫人に雪の道険し 世詩明 豪雪や掲げ忘れし日章旗 ただし みどり屋の看板古りし虎落笛 同 磨いても拭いても卒寿初鏡 清女 退屈が玻璃磨きゐる三日かな 同 きゆつきゆつと鳴き砂のごと雪を踏む 誠 ゆき高く積んで機関車入線す 同 神一人大忙しや初天神 秋子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月7日 うづら三日の月 坊城俊樹選 特選句
幾年をやさしき夫と福寿草 由季子 病む母の風呂敷仕度やぶ入りか さとみ どんど焼き煙にまかれて守られて 同 少しでも化ける手立てを初鏡 同 初夢や遊女のお練り思案橋 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月7日 さゞれ会 坊城俊樹選 特選句
行く年の音ならざるは一つとて 雪 宝引きで遊んでくれし父今も 同 待春の声と聞きゐる鳥語かな かづを 虚子永久に心に生きん去年今年 同 祝事も忌事も経て去年今年 匠 お精舎の銅鑼打ち入る初句会 千代子 お降りの止みて神慮と詣でけり 希 柚子湯して柚子と戯れ童歌 笑 元朝や我を見据ゑる一仏 天空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月8日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
お飾りの稲穂で燥ぐ雀かな 宇太郎 仏花とて寺の水仙切りがたし すみ子 冬帝の微笑めきし薄日抱く 都 藁筵敷く藩廟の年用意 悦子 陽を抱けば枇杷の花とは朗らかに 都 獣岩に跳ねる怒濤や初景色 益恵 青々と松にお降り光りゐる 立子 目の端で合はす柏手初詣 宇太郎 雪明り会釈せし人誰ならん 佐代子 初雪と雖も根雪伯耆富士 益恵 高空をいよよ引き締め寒の月 史子 拳ほど大戸を開けて初諷経 すみ子 鉄瓶と囲碁の石音五日かな 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月9日 零の会 坊城俊樹選 特選句
耳たぶの産毛光らせ日脚伸ぶ 小鳥 ひときはにギリシャ神話の冬の星 美紀 群衆が嚏ひとつを遠ざける 光子 初夢ゆ「金閣を焼かなければならぬ」 公世 しまく夜は足を搦めて眠りけり 光子 囁きの耳から耳へゆきほたる 伊豫 楪の鬱蒼として女系とか 要 雪しまき張り切つて居る馬の尻 公世 御慶述ぶ浅草正ちやん牛煮込 荘吉 マフラーを巻いて密に夜の耳 伊豫 葉牡丹の鉢を並べて閉店す 小鳥
岡田順子選 特選句
冬服の短き袖の父叫ぶ 和子 雪しまき記憶のなかの三国歩す 三郎 溜息の出るほど生きて粥柱 瑠璃 美少女の耳霜焼けてロック座へ 俊樹 月光の鎮めてゆけり雪しまき 千種 濯ぎ物竿もろともにしまかれし 美智子 楪の鬱蒼として女系とか 要 貨物機はアラスカを発ち鰤起こし いづみ 去年今年アンモナイトは目覚めざる 光子 雪うさぎ人来るまでに耳落す 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月9日 札幌花鳥会 坊城俊樹選 特選句
連れ歩く影にも寒さありにけり 美江 年の夜瞑目といふ別れあり 同 煮凝やふる里山河かがやきぬ 同 消灯の後の病棟雪女 清 ねぢ巻きの柱時計や去年今年 晶子 序に戻り繰りし歳時記日脚伸ぶ 同 畳打つ音凄まじや板歌留多 同 髪濡れしままで茹でたる晦日蕎麦 のりこ 鳶職の寒九の空を足場とす 岬月 寒紅の残りし猪口や夜の席 同 唇の凍て付く夜のプロポーズ 同 絵馬に射す日のやはらかし冬の空 慧子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月9日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
寒晴や真白き嶺の彫深し 時江 吹く風の千両万両隔てなく 同 対座する阿吽狛犬雪二尺 三四郎 負けるのは何時も婆なり歌留多取 みす枝 雛壇の古りし調度や鬢鏡 時江 降りしきる中を除雪車昼も夜も みす枝 父���とて謝して大きなくさめかな 清女 短日や遠眼差しのからす居て 上嶋昭子 正信偈唱へて雪に籠りをり 清女 人肌の燗して男ひとり酌む 上嶋昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月16日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
泣初と言へど涙は笑ひたる 紀子 大本山坦坦と降る雪の音 あけみ 参道や誘はれ落つるしづり雪 みえこ 門番の貫禄ありて雪だるま 裕子 双六やサイコロの目の運試し 同 どこからか風餠花のやゝ揺れて 令子 猫の写真ばかりを捲る初暦 紀子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月16日 伊藤柏翠俳句記念館 坊城俊樹選 特選句
舫舟列なし河口春を待つ 清女 雪解けて火袋見えて来し灯籠 同 二度三度問ひ返す耳春を待つ 同 本棚に百書の黙や去年今年 雪 残菊に残菊の色雨そぼつ 同 きらきらと輝く雪の魔者めく 和子 雪しまく九頭竜の黙深めつつ かづを 古稀は逝き卒寿は残り松の内 玲子 雪しまき車掘り出す男達 たけし 丑紅やいつしか胸に泣き黒子 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月19日 萩花鳥句会
老の幸孫より来たるお年玉 祐子 三代の嫁の宴や小正月 三恵子 萩大井春の珍事ぞマナヅル来 健雄 リモートで体気遣ふ年賀かな 吉之 大橋に朝日まばゆき四日かな 陽子 泣初や夫似の孫を抱きあげて ゆかり わが顔を写し鏡や福笑ひ 明子 初空や六島なべて平らなる 克弘
………………………………………………………………
令和3年1月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
はぐれてふ流氷の着く海辺かな 佑天 月冴ゆる宇宙船など探す癖 炳子 ブランコを少し揺らして今年かな 幸子 句碑は今冬夕焼けの中にあり 佑天 方錘にメタセコイヤの冱つる朝 久子 出窓より雪の香をきく朝ぼらけ 眞理子 初夢を初夢らしく語り合ふ 和子 餅花の荒神様と向き合へり 久子 観音の一重瞼や寒の雨 政江
栗林圭魚選 特選句
黒豆を静かに寝かす除夜の鐘 慶月 木の匙を唇に添へ小豆粥 久 雪雲の車窓に揺るる缶珈琲 ゆう子 風花やスレート葺きの屋根続く 同 寝酒にはワイン読むのは「藝十夜」 佑天 神の森高きに鳴ける初鴉 ます江 万両の見事なるかな大地主 慶月 凜然と寒気に映ゆる母の塔 幸風 粕汁や子ら巣立ちたる二人膳 眞理子 寂として大寒に坐す年尾句碑 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月20日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
去年今年いつもの場所の古時計 千加江 二人降り一人の客に雪のバス 清女 八方に話題飛び散る初笑 泰俊 雪籠金の蒔絵の硯箱 雪 気乗りせぬ顔で並びて初写真 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月21日 鯖江花鳥俳句會 坊城俊樹選 特選句
三日月の匕首の如くに寒に入る 雪 祟るとて斧を入れざる大冬木 同 凍星のまたたくは我がまたたくか 同 春待てど木の葉の如く逝きし人 信子 冬の蝶何も語らず女逝く 同 取り合ひし歌留多の女の文いまも 一涓 一人住む媼にまたも垂り雪 同 寒柝の音に推敲の灯を消しぬ 同 天空へ返すごとくに雪を掻く 同 寒の月蒼き雫を零しけり みす枝 豪雪や背丈の違ふ六地蔵 たゞし 垂直に伸びる太陽柱凍てる 同 雪だるまオラフも並び子等燥く 紀代美 裸婦像の凍ることなく在しけり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
銀の鍵もてあます手の悴みて かおり ひとすぢの光つかみし冬木の芽 成子 風神の袋大きく寒の入 千代 初夢や光源氏に膝枕 喜和 大濠の光の礫なべて鴨 孝子 無機質な街に浮かみて寒の月 かおり 日向ぼこ光の先に母在せり 睦子 野良猫の闇を貫く虎落笛 喜和 大根干す小さき母の爪立ちて 朝子 寒夕焼の光に溺る浚渫船 志津子 紅の春著の光る一と間かな 成子 すらすらと呆けし母の手毬唄 孝子 底冷の町に荷を置く露天商 かおり 去年今年一億年の火山岩 勝利 寒紅や嘘にわづかに真混ぜ 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
kachoushi · 5 years
Text
6月の各地句会報
花鳥誌 令和元年9月号
Tumblr media
坊城坊城選
栗林圭魚選 岡田順子選
平成31年6月1日 零の会 俊樹選
またちがふ汽笛をまぜて南風 光子 そのかみの灯台跡に風薫る 美紀 茶屋跡の礎石探りて夏の蝶 梓渕 ぶすぶすと蟻の穴あく御亭山 千種 夏鷺の立つや己の白影に 和子 潮匂ふ江戸も匂ふや南風吹く 悠紀子 将軍のお上がり場てふ石に黴 梓渕 黒南風やむかし鴨場の覗き穴 光子 船笛の長く息つぐ炎暑かな 慶月 余花ひとつ遠い汽笛を淋しめる 順子
順子選 またちがふ汽笛をまぜて南風 光子 松這うて〳〵夏潮なほ遠し 俊樹 灯台跡しろつめ草の咲く丘に ラズリ 添へ木また三百年の木下闇 俊樹 緑蔭に空を忘れて佇めり 三郎 遊船の汽笛は路地に谺して 俊樹 松怒濤三百回の炎帝へ 同 黒南風やむかし鴨場の覗き穴 光子 青鷺を奮ひ翔たせし汽笛かな 俊樹 下闇や蹄の音聞く狩場跡 秋尚
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月5日 立待花鳥俳句会 俊樹選
出す文に蛍飛ぶ夜と記しにけり 世詩明 走り梅雨相合傘も小走りに 同 腕まくり静脈浮きて大日焼 同 油団敷く家族みんなで文鎮となる 信義
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月6日 うづら三日の月句会 俊樹選
青空へ一直線の梅雨じめり 柏葉 神の森樹齢いくばく楠若葉 都 夕牡丹走り書きなる女文字 同 竹林の風の騒ぎや梅雨の月 同
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月6日 花鳥さゞれ会 俊樹選
柳絮舞ふ余呉に天女の物語 越堂 舟音の海霧へ遠のく三国港 同 つぶやきが二人静の花となる 雪 吾は父似弟母似古茶新茶 同 雨呼びて得意顔なる雨蛙 かづを 高架下所在なげなり黒揚羽 数幸
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月7日 鳥取花鳥会 順子選
托卵を終へし声とも時鳥 益恵 わが影を日時計にして辣韭掘る 悦子 薄雲の静かに垂れて夏の葬 幹也 茅花流しとはほろほろと風崩る 都 ゆすらうめ幼き手にて三粒もぎ 萌 通学の列を見送り早苗伸び 佐代子 蟻曳くや獲物の翅を帆と上げて 美智子 なめくぢら鉢を除けられ白日に 史子 田植ゑすむ一村水に点り初め 栄子 蜑村の空いつぱいに小瑠璃鳴く すみ子 軒見上げ通る燕の子でありぬ 立子 山々の緑濃くなり鳥さわぐ 俊子 一群を庭に残せし十字花 和子 あぢさゐの彩に佇ちたる好紳士 幸子
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月8日 枡形句会 圭魚選
薫風やくらやみ坂を下り来て 清子 客を待つ三和土に燻る蚊遣かな ゆう子 御朱印を拝す山門燕の子 清子 日の色に近づいてをる坂の枇杷 三無 早朝に舞ふ夏蝶や父忌日 多美女 ピアニカの漏れくる窓や四葩揺れ 亜栄子 剃り跡を風に晒すや業平忌 ゆう子 曇天を払ひ高きに熟るる枇杷 百合子
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月10日 武生花鳥俳句会 俊樹選
散り際の香り持たざる朴の花 英美子 堂深く倶利伽羅不動五月闇 昭子 家持も越えきし峠時鳥 越堂 歴史秘む奈落を覗く夏帽子 みす枝 大夏木戦の地とて塚いくつ 一枝 夏暖簾透けて金魚と柳かな ミチ子 億年の弥陀の光の新樹かな 時江 夏立つや眼前のものみな青し 昭女 夏草に埋もれさうなるトタン屋根 同 勤行の木魚の音も梅雨じめり 文子 夏祭ヨーヨー釣りに軒を貸し 芳子 老鶯に深山幽谷てふ舞台 越堂 麦秋の尽きて黄昏照り返す 時江
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月10日 なかみち句会 圭魚選
釣堀や雲間に糸をたらしをり 聰 紫蘇の香や母の初恋さかな屋さん 美貴 やはらかく雨の青紫蘇色新た 秋尚 羽抜鳥去りし跡なるベンチかな 貴薫 羽脱鳥片足浮きて微動せず 美貴 釣堀や背広姿の竿を振る 和魚 釣堀や山陰ことばふと聞こゆ 美貴 赤紫蘇や多く語らぬ夫婦づれ 有有 釣堀に姿勢崩さぬ影ひとつ 秋尚 車窓より見し釣堀の背の気鬱 貴薫
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月11日 萩花鳥句会
未だいける免許の行方五月闇 健雄 巫女ととも松陰神社実梅捥ぐ 圭三 実梅落つ今は主のなき畑 克弘
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月12日 福井花鳥句会 俊樹選
羅や女ひしめき嫉妬めく 世詩明 青蘆や九頭龍河口船溜り 雪 母の見てゐる父と子の石鹸玉 同 平凡を嫌ひし昔草を引く 同 廻りたき風に廻れる風車
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月16日 伊藤柏翠俳句記念館水無月抄 俊樹選
夏炉焚き源氏の裔を誇り棲む 越堂 時鳥のかつて宿場の大藁屋 同 草茂る溺れさうなる辻地蔵 みす枝 蛍舞ふ万葉の歌描くごと 同 妹の魂かも窓に来る蛍 文子 峡深く五人家族のかがし立つ 英美子 振り返り振り返りして夏の道 富子 耳遠くなりたる父の日なりけり たゞし 黒南風や古着屋のジャズ響きをり 和子
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月16日 風月句会 俊樹選
白服の女人ひそめるむじな池 千種 田植済みし田に入り浸る男あり 佑天 青嵐つひには雲を曳き出しぬ 千種 青嵐裏葉の白を巻き上げて 久子 そのほかの風鈴消して貝風鈴 千種 虎の尾の蝶はゆっくり翅休め ます江 蛍を待ちて子供の眠りけり 佑天 圭魚選 風荒し万緑万の容ちあり 千種 雨上がる蛍の水を濁らせて 慶月 十薬の大地乗つ取る勢ひかな 淸流 畦道の細りを跳んで捕虫網 野衣 牛蛙鳴き静まりし沼の昼 斉 青空へ色を競ひて立葵 秋尚 青鷺の谷戸を狭しと羽広げ 斉 風を呼ぶ植田の背丈揃ひをり 秋尚 青鷺の降り立つ谷戸の空蒼し 芙佐子 時鳥突と渡りぬ谷戸の空 同
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月21日 鯖江花鳥俳句會水無月抄 俊樹選
網戸して貧乏暮しつつぬけに たゞし 噴水の炎の如く伸びて来し 同 人の世の橋に集まる蛍かな 同 堂守の乏しき蚊やり焚きくれし 雪 跳び石を覆へる苔や梅雨深し 同 蛍飛ぶやはらかな闇縫ふやうに みす枝 燕来て大地忙しくなりにけり 信子 緑蔭に藩主の廟や大安寺 一涓 短夜や月光深く部屋の中 紀代美 坂道の片側汚す栗の花 世詩明
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
平成31年6月27日 九州花鳥会 俊樹選
峰雲の崩るる辺り曾良の墓 寿美香 やはらかき光の帯や蛍川 孝子 城濠の浄土蓮の花浄土 豊子 更衣真水のやうなラオスの娘 喜和 緑蔭に会ふ幻影の大伴旅人 美穂 狛犬の影も老いゆく大暑かな 寿美香 蜻蛉生る水の冥さを脱ぐやうに 豊子 石になりきつて石抱く青蜥蜴 同 癌告知濡れしノートを破る夏 朝子 ぼた山の記憶のかたち川蜻蛉 かおり 先づ灯より現はれ出でし鵜飼舟 洋子 ががんぼや影絵のやうな暮らしして 光子 蛍火の奥に膨らむ母の影 かおり
(順不同 特選句のみ掲載)………………………………………………………………
さくら花鳥会 順子選
明易し始発電車は三国発 寿子 忘れ物取りに帰らう夕立晴 登美子 なめくぢり廊下に残す迷ひ道 あけみ 包み込むやうな大空花南瓜 実加 噴水やはしやぐ子の袖かめすたり 裕子 子等握る手に菓子袋御輿行く 紀子 紫陽花をバックに並ぶ車椅子 寿子
(順不同 特選句のみ掲載)
0 notes