Tumgik
#栗原百代訳
amiya3 · 7 months
Text
まだ出てない新刊『令和ブルガリアヨーグルト』連続ドラマ化
※長いです おはようございます。はじめまして。「地味にスゴい!校閲ガール・河野悦子」の原作の小説を書いた人です。名前は宮木あや子といいます。宮本あや子ではなく、宮木あやこでもありません。木です。子です。いろんな小説を書いています。
三年ぶりの新刊『令和ブルガリアヨーグルト』予約がはじまっております。食品会社に勤める20代の人間とブルガリア菌のダブル主人公でお送りする、笑いあり涙は特にないが謎の感動はたぶんある、ジャンル分けするのを諦めてほしいハートウォーミングな感じの長編です。 それから 三年ぶりの新刊「令和ブルガリアヨーグルト」、出版前からどういうわけかドラマ化が決まってました。やったねー! テレビ東京水曜25時~、題名は「推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~」、主演は鞘師里保さん! https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/ 略称は「オシメシ」だそうです。まさかこの内容で○○ガール系の題名になるとは。 「校閲ガール」書いてたときは「私も○○ガール市場(ルビ:しじょう)に参入したい! 先達のガールたちに乗っかってドラマ化とかでボロ儲けしたい!!」という打算100%でしたが、此度のガールはまったくもって意図していませんでした。したがって今回はどじょう100%(二匹目)
原作者プロフィール 1976年 神奈川県生まれ 東京都在住 2006年「花宵道中」で第五回女による女のためのR-18文学賞受賞:デビュー 詳しくは上のほうにある「★」をクリックしてください。 ゆるキャン△に影響されて今年の八月にキャンプを始めました。
テレ東の深夜といえばもぐもぐドラマ。しかし原作はまったくもってもぐもぐしてません。かなり原作通りに脚本を作ってくださった感じがしますが、映像化ってぜったい「全く同じ」にはならないので、私の読者のみんなには今までの映像化と同じく、小説とは違う種類のエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。脚本めっちゃ面白いです。 あと、この機会に各方面へお願いさせていただきたいこと。 今回のドラマは「乳酸菌を推すヒューマンビーイング」が主人公です。これまでも私は「推しがいる人間」が出て来るお話をいくつか書いています。その中のひとつが『婚外恋愛に似たもの』というアイドルファンの小説で、2018年にdTVでドラマ化されています。 が、最近dTVがなくなってしまい、あの名作ドラマが現在どの配信サイトでも観られなくなってしまいました。円盤も出ていません。親の欲目や自画自賛ではなく本当にこのドラマはみどころいっぱいの名作です。主演のオタクは麗しき栗山千明さん、今をときめくDa-iCEのおふたりや増子敦貴君も、推されるアイドル役で出ています。チカちゃん(あつきくん)マジ爆売れだよね……雅さんもきっと喜んでるわ。ここをご覧の関係者様、いらっしゃいましたらぜひ御社でお迎えのご検討を何卒お願いいたします。原作側の窓口は光文社です。
※ここから転載禁止※ ※以下の文章の一部およびぜんぶをどこにも転載しないでください。以下の文章をもとにした記事や動画を絶対に作成しないでください。※
公表されているキャストさんについて個人的なあれこれ
主演の鞘師さんについて ラッセ! めんつゆの国からようこそヨーグルトの国へ。 先日、豊洲のライブを拝見してきました。タレントとファンの信頼関係と双方の愛が溢れる素敵な現場で、余所のオタクながら見ていてすごく幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。スマホライトの光の海、きっと綺麗だったでしょうね。私はその翌日幕張で似たようなことをしてきました。 テレビをほとんど観ない、芸能にすこぶる疎い私の薄い知識の中での鞘師さんは「BABYMETALのサポートですごいダンスを踊っていた子」でした。あとモモウメのラスクの歌と、やがて古田新太になる山田様の彼女、そして柚木麻子の推し。この原作でOKしてくださり本当にありがとうございます。 鞘師さんのファンの皆さま、原作者、ハロプロはほとんど判らなくて申し訳ないのですが、女子アイドル方面では細々とさくら学院が好きでした/です。当時はすぅちゃんと鞘師さんが同じスクール出身だとは知らず、サポートメンバーがほかのグループの子、というニュースにおおいに驚いた一人です。機会がありましたら原作の小説のほうもお手に取ってみてください。帯に鞘師さんのお写真が入ってます。あと、もし私の公開授業にいた父兄でハロ兼の方がいらっしゃったら、お手数ですが鞘師さんファンのお友達に私の説明(できれば良い印象を持ってもらえそうな)をお願いしたいです。ヲタ友の口伝が一番信頼してもらえると思うの。出身賞にR-18って入ってるし、映画で安達祐実さん脱がせた原作者でめっちゃ心配だと思うけど、手のひらの楽園という本は国語の試験や学習教材によく使われているんだよと(本当です)。そういう未成年向けのお話も書くんだよと。私の代わりに。弁明を。どうかお頼み申す。
明日海さんについて 宝塚の湖沼があるとしたら、私は離れた村落からその湖沼まで月に二回くらい水を汲みに行っている永遠のにわかです。 映像化していただく際、いつもダメモトで「私の夢の配役リスト」を出しています。好きな俳優を挙げるわけではなく、なんとなくこんな感じかなあ、と想像する容貌に近い役者さんのお名前を書くだけの熱量低めのものですが、此度の企画書のキャスト欄はほとんど空だったため、まあ今回もダメもとで出してみるかと、緑川役には現実的に依頼が可能そうな元宝塚の方のお名前を書きました。そしたらいろいろ飛び越えてすごいの来ちゃった……。なんか、鉄板焼き屋で私のお小遣いで食べられるせいいっぱいのお肉頼んだら、お店の手違いで松坂牛のシャトーブリアン出てきたみたいな感じで、「緑川は明日海りおさんです」って言われたときちょっと何を聞いたのか判んなくてリアクションできませんでした。いいの……!?! それ超高級なおにくだよ……!?! ファンの皆さま、よろしくお願いいたします。私は今までの推しが全員卒業後に芸能から離れており、今は直近の推しのお手伝いだった下級生さんを細々と応援しています。顔の造作ぜんぜん違うのに、ダンスも演技もお化粧も決めポーズの表情や首の角度も推しちゃんにそっくりで、スール制度(っていうのか?)すごいなと毎回感心しています。在団中のみりおさんの出演作ではハンナのお花屋さんが好きです。よろしければ原作本もお手に取ってみてください。帯には間に合いませんでしたが、書店にあるかもしれないPOPにはお名前を入れさせていただいております。
橋本さんについて 橋本さんにお願いしているとうかがったのがちょうどVIVANTが終わった直後くらいの時期で、え!?!?! あの製作費が民放最高額の超大作ドラマに出てた、「帝劇? 俺の別荘やで!」みたいな俳優さんに一人称が吾輩の微生物役頼んだの!?! 正気なの?!?! ってガクブルでしたがわりとノリノリでお引き受けくださったらしいという話を二人くらいあいだに挟んで聞きました。なんという懐深きイケメンタル。まことにありがとうございます。素晴らしきブルガリア菌20388株になる予感しかありません。楽しみにしてます!!! 余談ですが、企画書いただいた時点ではブルガリア菌はCGか声だけだと聞いていたため、夢の配役リストには少年役を得意とする若い女性声優さんのお名前を書きました。その後制作側で紆余曲折あったらしく、まさかの生身。しかも身長184㎝のアラ還イケオジプロフェッショナル。予想の斜め上にもほどがあるわ。ただ、この布陣になった以上橋本さんのファンにこそぜひ読んでほしいので、ファンの皆様は原作本をお手に取ってみたらそのままレジへ直行してください。橋本さんのお役がより愛しくなること、ドラマがより楽しくなること請け合いです。私が橋本さんのファンだったらぜったい「観る前に読んどいてよかった!」って思うと思う。発売日は11月29日です。何卒よろしくお願いいたします。
※※転載禁止ここまで※※
書籍に関する詳細は発売日近辺にまた書きます。見に来てください。 買い逃している人がいるかもしれないので再度のお知らせですが、小説「雨の塔」の続編が、今年の始めに出た「百合小説コレクションwiz」という百合アンソロに載ってます。題名は「エリアンタス・ロバートソン」です。よろしくね! あと校閲ガールシリーズの文庫がまた何度か重版されてました。ありがとうございます。電子の売り上げがわからない+単行本の刷数を憶えてないので、大幅に少ない/多い可能性もありますが、たぶん現在20万部くらいです。頑張ったわね悦子……これから頑張るのよ由寿……
近況(キャンプ) 順調に月二回ペースでキャンプしてます。楽しいです。先日新しいテントとガスストーブとめっちゃあったかいと評判のダウンジャケットを買いました。今からそれらを使うためにキャンプへ行ってきます。PCやタブレットは持って行きません。スマホは持って行きますが老眼で指もパサパサでキャンプ場は寒いです。お察しください。木曜には戻ります。あと上のほうで書き忘れましたがご存じない方のためにベビメタはさくら学院の元重音部です。それでは行ってきます。
6 notes · View notes
thyele · 1 year
Text
2023年4月29日
滝沢ガレソ🥕さん「【話題】芦屋市に誕生した『全国最年少市長』高島崚輔さんの東大合格体験記が見つかる→凄すぎて参考にならないと話題に ・小学校で高校レベルの学習完了 ・センター試験を一夜漬けで乗り切る ・学歴上は「灘→東大→ハーバード」 →ハーバード入学が9月で暇だったので半年だけ在籍するために東大受験」 https://twitter.com/takigare3/status/1651426777603141632
作編曲のヒロタカさん「「ピッチやリズムがズレてたほうが人間味がある」 「正確過ぎても味気ない」 たしかにそうなんですが、単なるアンコントローラブルなズレと音楽的心地良さを追求した結果ピッチセンター・グリッドから外れるのとでは全くの別物です。 つまり、技術不足を正当化する言い訳にはならないということ。」 https://twitter.com/sound_pressureN/status/1651092854931066880
ヴァン・ヘイレンの保管庫にはリリースされる可能性のある「大量のもの」が存在 マイケル・アンソニー語る - amass https://amass.jp/166276/
IZAM officialさん「akiちゃん! 見つけた!! お久しぶりです😁 お元気ですか??」 https://twitter.com/IZAM_official/status/1651184440780140547 akiさん「@IZAM_official IZAMくん! 見つかっちゃった!! ご無沙汰してます なんとか元気にやってますよ〜」 https://twitter.com/aki_official/status/1651423263460061184 IZAM officialさん「@aki_official akiちゃんから返信がきた!☺️ 嬉しい😭 久しぶりに会いたいでする😉✨」 https://twitter.com/IZAM_official/status/1651429784759701505
米津玄師「KICK BACK」MVが1億回再生突破 | Daily News | Billboard JAPAN https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/124597
ZARD、坂井泉水の命日に唯一のライブツアー映像を全国映画館で上映+4年ぶり献花台も | BARKS https://www.barks.jp/news/?id=1000233264
浅井健一SexyStonesRecordsさん「#SHERBETS結成25周年アルバム 「#MidnightChocolate」リリース記念企画! 皆様から募集した映像を使用して アルバム収録曲「優雅に行こうぜ」の ショートミュージックビデオの制作が決定! 皆様からのご応募お待ちしております🔥 ▼詳しくは、コチラ▼ #浅井健一 #ベンジー」 https://twitter.com/SSRstaff/status/1651149294098083846
MUCCさん「【ミヤ】 Petit Brabancon 最新EP「Automata」 詳細発表&予約開始 2023年6月14日発売 【完全限定盤(CD+Blu-ray) 】 ¥9,900 (税込) ※CD特殊パッケージ仕様 【一般流通盤(CD)】 ¥2,200 (税込) ▼商品予約はこちらから」 https://twitter.com/muccofficial/status/1651149670733971458
「BOØWYは時代の転換点にいたからこそ記憶に残り続ける」 ドラマー高橋まことが70歳を目前にして思うこと(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b9378205fbe57c15d034448982a0aad02fd2570b
角川歴彦KADOKAWA前会長の保釈認める決定、保釈金2億円 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230427-OYT1T50136/
ディズニー、フロリダ州知事を提訴-言論巡る報復は違憲と主張 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-26/RTQCMLDWLU6801
小栗旬、所属事務所社長へ 過去には竜雷太が大手トップ就任も「あの時とは質が全く違う」の声 | ENCOUNT https://encount.press/archives/448527/
藤原ナオヒロ / NO-GATEさん「【Midnight Desert第135回】 先週のリベンジで「初夏コーデ」の写真を選んでみました。 サムネイルにもなっています。 #ネットラジオ #Spotify #podcast」https://twitter.com/naohiro_fuji/status/1651175396375941126
藤原ナオヒロ / NO-GATEさん「おはようございます🍀 ラジオ番組。 毎週配信しています。 少しでも聴いて頂けると今後の励みになります🙇‍♂️メッセージもお待ちしています🙇‍♂️」https://twitter.com/naohiro_fuji/status/1651352188671918081
死んだパンダ噛んだズ officialさん「🐼大拡散希望🐼 ⚡️限定公開第2弾⚡️ 1st full album『錆びる花ホライゾン』 I.N.V.DA guest bassist XXXX mix engineer Mr.マツイ @mAtsuiGfighter スパークしたベースラインとフレーズ! キッズに堪らない鋭さ! お楽しみ下さい! from Anarchist Records https://t.co/OLNKzBJK7Y」https://twitter.com/spkz_official/status/1651136777019863040
肉糞亭スポーツさん「集われよ集われよ 原宿に集われよ」https://twitter.com/yodareyodare/status/1651455479602872320
辻真梨乃さん「明後日はこちら!! 神格達と一緒に歌い踊る特別な夜◎ どうぞこの機会をお見逃しなく!! 廻天百眼ワンマンライブ  『万物教会の音楽祭』 2023年4月28日(金) 於・池袋音処手刀 19時開場/20時開宴 🎫3500円 詳細・チケットはこちら https://t.co/Z7TP1OSb9Q #万物教会 #百眼 https://t.co/bmKA8asXPp」https://twitter.com/tsujimarino/status/1651225710713815044
Kenji Kondoさん「明後日29日はCLOSEで久しぶりの大阪。 5人で色々な所に行ったけど、初めてのツアーのようにドキドキしてるよ。笑 今回のツアーTシャツはwyseのMORIにデザインしてもらいました。✨ 好評で嬉しい限りです。 MORIそん、いつもありがとう。 みんな、大阪楽しみにしててね。 ^_^🎸🎶 Photo.中田英之 https://t.co/diTX9CDFRd」https://twitter.com/kenji_kondo/status/1651486740534931456
Mudia-ミューディア-さん「🔥 エマージェンザ・ジャパン2023 🔥 🎙日本決勝出演オンライン選考🎙 【予選グループA-3】 ⏰投票日時4/29 10:00~4/30 24:00 📲投票ページ https://t.co/ujYBXLpKcu 🎸出場者 Accént @accent_band CALMEA @calmea_rap #GENRI オカダケイ@okapun 朱い月を見上げる黒猫が見る夢@_akakuro2022_ https://t.co/AOheBrWJFY」https://twitter.com/Mudia_TV/status/1650711882020560898
hiroさん「苦労したわりにあまりに見てもらえないから ここにのせてみる|д・)チラッ ウルトラセブンのうた ひとりバンドでやってみました。 そこにしょうもないアニメも描いてみました。 ↓フルバージョンも見てやってください↓ https://t.co/bZvA5OKrrd https://t.co/QHoP49DZtQ」https://twitter.com/flypenguinsky/status/1646482876198957056
katsuraさん「#新しいプロフィール画像 https://t.co/7Ep9EukESY」https://twitter.com/katsura003/status/1651235888796520448
katsuraさん「幕張メッセを観に行ってから、 ドラム叩きたくなって、 bucktickセッションを やってるの見つけた。 久しぶりに楽器屋に行って スティック買った。 再びドラムを叩く キッカケになった場所♪ @motoyawataBflat 此処が無かったら、 再びLIVEをする事は 無かったと思う。 年貢納めに行かないと https://t.co/VxAA8T0mT1」https://twitter.com/katsura003/status/1649554624989495296
ウドー音楽事務所さん「9月に来日公演が決定した 🎸【#ORIANTHI / #オリアンティ】🎸 このあと4/27(木) 12:00〜、ウドー・メンバーズ(無料会員)にてチケット先行予約(先着)スタート🎫 ✅受付は5/12(金) 18:00まで! チケット・公演情報⬇️ https://t.co/FE8HSqF2Bb」https://twitter.com/UDO_ArtistsINC/status/1651418387912994816
ヨルシカ(n-buna、suis) / Officialさん「Twitterにおいて、ヨルシカのオフィシャルアカウントを名乗り、ライブの生中継を放送するという内容を多数ツイートしているアカウントがありますが、公式とは一切関係ないアカウントとなります。 リンクなどにアクセスしないよう、ご注意ください。 宜しくお願い致します。 #ヨルシカ_月と猫のダンス」https://twitter.com/nbuna_staff/status/1651219441613512706
ギルさん「『A new story of departure GOODS』 ギルonline shopに追加しました😶よろしくどうぞ✨ https://t.co/ipYWPYgzQQ」https://twitter.com/GtGiru_official/status/1651438804304293888
Michal 😈 ANCIENT MYTHさん「今日はリハーサル後、できたてほやほやのZepp Shinjukuへ🏢 噂の東急歌舞伎町タワー! 清春さんのライヴに伺いました✨ 演奏陣がアコースティック系のセットだろうが何だろうが、清春さんは【ロックスター】でした…!… https://t.co/WAD6yMqOCU」https://twitter.com/michal666jp/status/1651229842950733824
FAR★STARさん「SALAちゃんに誘ってもらい清春さんライブ行きました!刺激的な構成の音楽でした。新宿Zepp凄かった! 新しく始めたおもちゃを昨日イメージして作ったのでお渡ししてしまいました! どこまでも突き抜けてて凄かった! HADESの新たな音源も頂きプッシュです! ありがとうございました! 良い薬です💊 https://t.co/RCsQqDF4HJ」https://twitter.com/wwwfarstarjp/status/1651259463092039681
V系☆星の子レシピ/ 星子誠一さん「昨夜、HAKUEI(PENICILLIN)のニコ生ラジオトーク番組「居酒屋はくえい」は、ゲストに都啓一(SOPHIA,Rayflower)とSakura(Rayflower,ZIGZO)を迎えてお送りしました😊 みんな同世代、はちゃめちゃに酔っ払ってノリノリ🎵すごく楽しかった🍾🤗 #居酒屋はくえい #HAKUEI #都啓一 #Sakura https://t.co/qjDTmqjBkt」https://twitter.com/visualkei_oyaji/status/1651398658922000384
鋲さん「[FEARLESS] Lyric Video デモ音源 資料用 未来の為に観て聴いて感じて脳みそバグらせておいて🩸 https://t.co/yjM0IqsNCu」https://twitter.com/khryst_byo/status/1651221385539207168
[ kei ]さん「今夜は渋谷PLEASURE PLEASUREにてLM.Cのライブを観させて頂いた。 声出しOKだったのもあってメンバーさんとファンの皆さんのエネルギーを会場全体で感じて俺の心も熱くなった! 17年という歴史の…絆の強さも感じたな。… https://t.co/EdKiX6ck7a」https://twitter.com/k_official_/status/1651215896118173698
合同会社次世エンターテイメントさん「イベント中止のお知らせ 5/7新潟講演 ベーシストとは何か 人時(黒夢)×RIO(Mary’s Blood) 弊社が不測の事態に対応できなかった事により、イベント中止にさせて頂きます。 ご予約頂いていた方々には個別にお詫びのメールを送らせて頂きますのでご確認下さい。 合同会社次世エンターテイメント」https://twitter.com/jise0817japan/status/1651146340246880257
合同会社次世エンターテイメントさん「なお、人時様・RIO様の対談イベントは開催日時、開催場所を改めて開催したいと考えております。 決まり次第アナウンス致します。」https://twitter.com/jise0817japan/status/1651146342318870528
逹瑯さん「今回とても良い仕事したから見て欲しい\(´-`)/!」https://twitter.com/mucc_tatsuro/status/1651148197589561345
mwaminfoさん「まじマネキン https://t.co/uadZ0wlBnl」https://twitter.com/mwaminfo029/status/1651114067615182853
奥田民生 Officialさん「「LIVE AZUMA 2023」にMTR&Yで出演決定‼️ 日 程:10月14日(土)、15日(日)  会 場:福島・あづま総合運動公園 ※出演日は後日発表 https://t.co/bFQhnCdD1P https://t.co/GfZykC4M3K」https://twitter.com/OT_staff/status/1651112341961076736
KiD officialさん「【チケット情報】 KiD one man tour 2023 「少年のアビス」 e+先行受付 ■郡山、仙台公演 6月7日(水)12:00~6月14日(水) ■福岡、広島公演 6月14日(水)12:00~6月21日(水) ■大阪、名古屋公演 6月21日(水)12:00~6月28日(水) ■東京公演 6月28日(水)12:00~7月5日(水) https://t.co/NYDSL0tity https://t.co/suQ5ilNKsa」https://twitter.com/KiD__official_/status/1651194417888350208
fuzzy knotさん「【YouTube】 『fuzzy knot × キズ LIVE 亞』特別コラボ企画番組 第一弾を公開! 対バンを前にお互いの共通点を探して、分かり合い、歩み寄ろう!をテーマにコラボ企画番組が実現! 閲覧はコチラ https://t.co/ZFt52nnzWR ▽LIVE詳細 https://t.co/CPRUb8FQY7 #fuzzyknot #キズ #亞 https://t.co/RUvbxiR3oI」https://twitter.com/fuzzyknot_staff/status/1651179314032054272
V系って知ってる?さん「【RADIO】 interfm「#V系って知ってる?」第8回放送! ◆日程 5/3(水)25:00~26:00 ◆出演 ゲスト:真矢(LUNA SEA)@331shinya パーソナリティ:山内秀一@s_yammauchi ▼radiko https://t.co/L2BEYbXnTR ▼びじゅなびニコ生 https://t.co/XyY6KwLvyB #LUNASEA https://t.co/QeiHlQ72cw」https://twitter.com/vkei_jp/status/1651179331715223552
LM.C officialさん「【GOODS】 LM.C TOUR 2023「怪物園Ⅱ」 会場販売グッズ通販近日オープン‼️ 惜しくも会場でグッズを手に入れることが出来なかった方も、通販でご購入いただけます✨ CD・Blu-rayも販売💿 ※在庫販売数量限定となります。 一部売り切れ商品もございます。予めご了承ください。 https://t.co/5Ic6Uxn37a https://t.co/mydAxEdy64」https://twitter.com/LMC_staff/status/1651488652361601024
まっかつさん「LM.C TOUR 2023「怪物園Ⅱ」十五本目、そしてツアーファイナル、渋谷PLEASURE PLEASUREありがとうございました! 寂しい、ホント寂しい。とても燃え尽き。 なんて素晴らしいツアーだった事か。 声が聴こえるのがどんなに素晴らしい事か。 それを実感したツアーでした! 寂しい! #lmc #怪物園2 https://t.co/HXmLPD6h4o」https://twitter.com/makkana_mACKAz/status/1651222780547854336
cali≠gari_officialさん「【本日は「色悪」※アルバム「13」収録楽曲】 🎥https://t.co/N5fEVqthHg 毎週水・土 「過去ライヴ映像」お届け。 今回は2017年9月23日 日比谷野外大音楽堂にて開催した 「cali≠gari TOUR Re:13 」より ♪「色悪」※アルバム「13」収録楽曲 『TOUR16』は6/17大阪〜スタート! #caligari…」https://twitter.com/caligari_offici/status/1651113688533962753
Tatsu_Pさん「far away ~切り裂いた夜~ / Tatsu_P feat. 初音ミク 新曲を、実験としてフルバージョン動画をTwitterに載せてみます。 2分14秒で終わる世界。 なにかを感じ取ってくれたら嬉しいです。 感想リプ等お待ちしてます(^o^) #初音ミク #歌い手さんMIX師さん絵師さん動画師さんPさんと繋がりたい https://t.co/zlV37Nx3HV」https://twitter.com/tatsuya_p_/status/1651422163633836035
GOATBED.officialさん「GOATBED THE BANDWAGONESQUE 6曲入りダウンロード音源 TECHNICONTRASTRONICA 28日のライブ会場から販売開始です 新たに構築された初期の楽曲もご堪能くださいませ アレンジはサトシ君でオハマヤ君もプレイしてます ユウジさんはデザインしてて 私は歌ってます 最高です https://t.co/jud5ECewVS」https://twitter.com/GOATBEDofficial/status/1651423909475151872
SEXX GEORGEさん「『おはよう0427ψ(`∇´)ψ』 #アメブロ https://t.co/nMolAqGXsG 2023年5月1日(月) 柏PALOOZA 「George Fes' 6th」 【出演】LADIESROOM [Guest] タケバン/ Zeke Deux / THE OLIVE 17:30 / 18:00 ¥5,000 (別途D代) 【チケット予約】 柏PALOOZA予約 TIGET https://t.co/ZI0giEeYYa 【配信】 未定 https://t.co/i65vlDzZGl」https://twitter.com/abikoshinonkai/status/1651398516315688962
芳沼弘記さん「残り少ないけど。。 https://t.co/ght8CkPNKC https://t.co/AxnHRjUSe2」https://twitter.com/yoshi_yankees/status/1651371095470243842
私が金子です。��ん「清春さんってソロが最も格好いいと昨今思っているんですが、それってやっぱりカリスマという存在なのだからだと思う。 黒夢もsadsも多くの場合『清春さんのバンド』と称されるけど、その言葉は少し違うと思っている。 https://t.co/f3hhrlzfQH」https://twitter.com/blue_sin_garden/status/1651785532081577991
0 notes
tumblr2011aterehwon · 2 years
Photo
Tumblr media
読み終わった本 反逆の神話[新版] 「反体制」は金になる ジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター 栗原百代 訳 ハヤカワフィクション文庫 見たいもの 聞きたいものを 選んだ世界で生きていける 資本主義の世界 生活も文化も選んで消費 イメージに振り回されてるだけか 自分の読書履歴では 「スニーカーの文化史」 「知ってるつもり 無知の科学」 あたりとつながる #読書 #読了 #積読本消化 #週末の過ごし方 #反逆の神話 #ジョセフヒース #アンドルーポター #栗原百代訳 #ハヤカワノンフィクション文庫 #早川書房 https://www.instagram.com/p/CeGMzcCPbet/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kachoushi · 3 years
Text
星辰選集
花鳥誌 令和3年10月号
Tumblr media
令和3年7月号の掲載句より再選
坊城俊樹選
この星辰選集は、私が各月の掲載句の中で、雑詠選・撰集選・さいかち集の成績などに関係なく、改めて俳句としての価値が優れていると判断したものを再度選句したものです。 言わば、その号における珠玉の俳句ということになります。
Tumblr media
駄菓子屋や故郷の夏の出入り口 粟倉 健二 陽炎の伊良湖に在す幾みたま 馬場 省吾 曳く網の形に光るや蛍烏賊 岩原 磁利 卒業しどこのものでもない私 村山 弥生 湖の黄砂に籠むる島一つ 高木 朱星 同胞の眠るわだつみ鰆東風 鈴木 経彦 ひたすらに鶴は鶴とし凍つるのみ 村上 雪 踏切に佳人佇む虚子忌かな 佐藤 ゆう子 水盤に千古湛へて青楓 緒方 愛 壁に馴染みし蒼き絵の春埃 渡辺 彰子
Tumblr media
万愚節月の後ろに月の影 田丸 千種 古き良きジャケットに花びらつけて 栗原 和子 人柱伝説の城花万朶 牧野 絹子 小面の朱唇開きし朧かな 比嘉 幸子 椿落つその紅色に倦みたれば 増田 さなえ 白き指触れれば老いてゆく桜 岡田 順子 菊御紋光り濡れゆく花の雨 田辺 て津子 鞦韆に二人腰掛け黙の刻 中山 昭子 しばらくはシテの桜でありにけり 古賀 睦子 遠洋の無線切れ切れ沖霞む 池松 伸子
Tumblr media
春灯絹の端切れの捨てきれず 大村 八重子 春惜しむやうに各駅停車かな 斉藤 いづみ 迷ひこむ少年老いし冬木立 永野 佐和 金泥の胸の大きな寝釈迦かな 四本木 ただし 椿寿忌の眼鏡しつかりと磨く 河野 公世 花の下少女のやうに髪を梳き 松井 秋尚 杖の音を行人坂の朧にて 渡辺 光子 手をのばす夢のいくつや飛花落花 葛生 みもざ 天空の道化とされて揚雲雀 松雪 耿子 いつの間に少女は乙女初蝶来 後藤田 晶子
Tumblr media
山笑ふ両腕のばし人里に 早川 笑子 春泥にとらはれてゐる思ひあり 久保 光子 さくらさくら朽ちゆく門の語るもの 樋口 千代 春闌けて日毎に変はる人との間 伊藤 ひとみ 手の平にかくも重たき落椿 野田 勝利 立子忌や玉藻俳話を書棚から 渡部 一馬 坂の上の桜その上白き雲 津野 おさむ 街朧百鬼夜行の人の群れ 横田 美佐子 仏壇の中照らしをり春障子 久米 令子 這へば立て立てば歩めと春が呼ぶ 神谷 幸子
Tumblr media
地に還るまで風船の旅続く 小川 笙力 男らは石談議して花人に 須川 久 教科書に墨塗りの文字春埃 髙橋 晁史 風光る父のミットへひたすらに 近藤 欣子 鯥五郎を見て集合に遅れし子 剣持 せつ子 耕人に従く日輪の傾きぬ 吉田 美智子 訳知りの真砂女の恋や紫木蓮 草刈 幸風 残りしか残されゐしか帰る鳥 永井 清晴 地吹雪が隠せし津軽十三湊 赤川 誓城 公園の演説途切れ春の雷 小林 含香
Tumblr media
慰めを背中に聞きつ石鹸玉 藤野 和魚 蒲公英やローマの下にローマあり 有馬 幸月 荷風忌や口の閉まらぬ古鞄 加納 佑天 バレンタインチョコに始まる腐れ縁 稲垣 祐司 山笑ふ牛舎とび出す牛の声 山口 三四郎 うららかやオカピくるりと舌を見せ 飯嶋 山紫 花の頃どですかでんと都電行く 藤森 荘吉 花は葉に一山の木となり紛れ 岡本 希代子
1 note · View note
shakuhachi-kataha · 4 years
Text
普化禅師ってどんな人?其の一 『明頭來明頭打 暗頭來暗頭打 四方八面來旋風打 虚空來連架打』を読み解く!
「普化宗・ふけしゅう」だとか、
「明暗流・みょうあんりゅう」だとか言ってるけど、
それって、どこから来てるの?
 
 
 
と、疑問をお持ちの方は一挙に解決な今日のミニ講座です。
 
 
 
 
まずは普化宗の名前となっている、普化禅師のご紹介。
 
 
 
生年月日(-862) 本名、不詳。鎮州の街にいた。住所不定。
中国唐の宣宗(せんそう)時代の大中年間(847~859年)、
盤山宝積(ばんざんほうしゃく)禅師に師事。
夜は墓場で眠り、朝になれば街中に出て、鐸(鈴)を振りながら托鉢していた。
 
 
 
 
以上。
 
 
 
 
これだけ。
 
 
 
 
詳しいことは分からないのです。
ただ、その言動は『祖堂集』『宋高相伝』『景徳伝灯録』『臨済録』等に書かれていいます。
 
Tumblr media
  (狩野元信 画 国会図書館より)
 
 
  
まずは、その普化禅師の法脈を辿ってみましょう。
仏教なので、当然お釈迦様がスタートです。
 
 
 
 
<法脈>
印度
(釈迦牟尼仏)―1.摩訶迦葉―2.阿難陀―3.商那和修―4.優婆毱多―5.堤多迦―6.弥遮迦―7.婆須密― 8.仏陀難堤―9.伏駄密多―10.婆栗湿縛―11.富那夜奢―12.馬鳴―13.迦毘摩羅―14.那伽閼樹那―15.迦那提婆―16.羅睺羅多―17僧伽難堤―18.迦耶舎多―19.鳩摩羅多―20.闍夜多―21.婆修盤頭―22.摩拏羅―23.鶴勒耶―24.獅子菩提―25.婆舎斯多―26.不如密多―27.般若多羅―28.菩提達磨
 
 
 
 
そして菩提達磨が禅宗のスタートです。インドから中国に移動します。
 
 
   中国
(菩提達磨)2.大祖慧可―3.鑑智僧璨―4.大医道信―5.大満弘忍―6.大鑒慧能(南宗禅の祖)ー7.南嶽懐譲―
8.馬祖道一9.盤山宝積ー10.鎮州普化
8.馬祖道ー9.百丈懐海―10.黄檗希運―11.臨済義玄
 
 
 
 
鎮州は地名です。普化は盤山宝積(ばんざんほうしゃく)禅師に師事。
臨済は兄弟弟子とでもいうのでしょうか。
 
 
 
 
そして、虚無僧尺八にとっても重要な悟道。 
 
 
 
 
「達磨の四聖句」
教外別伝(きょうげべつでん) 経典を超越して以心伝心で法を伝える
不立文字(ふりゅうもんじ)文字の力を借りず(=理論ではなく)心眼を持って仏法の真底を見抜く
直指人心(ぢきしにんしん)人の心に分厚くこびりついている汚れ(人の世の諸善諸悪)を透過してその奥底にある人間の真の心(が完全に清らかなもの、何物も無いのと同じ様、即ち空、虚無であること)を直接に見抜く(人=自分自身)
見性成仏(けんしょうじょうぶつ)こうして見極めた人の真の心が仏の心と同じ物である事が判れば則ちそれが成仏である(悟りを開いたこと)
 
 
 
直指人心・見性成仏を分かりやすく言うと、人間が生まれながらに持っている仏性を直接に体得せよ。ということだそうな。
 
(「仏性もう持ってるもん」なんて最初から悟ってる人もいそうな気がしますが…)
 
 
 
 
 
後世、普化宗徒(虚無僧)はこの「教外別伝・不立文字」を掲げて最初から経典を持たず、ひたすら一心に尺八を吹くことによって、仏法を得んとすること(吹禅)を本旨とした。ということです。
 
 
 
 
Tumblr media
 (『臨済録撮要鈔』国会図書館より)
 
 
 
 
 
明頭來明頭打 
暗頭來暗頭打 
四方八面來旋風打 
虚空來連架打
 
 
 
 
 
みょうとうらいや、みょうとうた。
あんとうらいや、あんとうた。
しほうはちめんらいや、せんぷうた。
こくうらいや、れんかだ
 
 
 
 
これは普化が鐸を振りながら唱えていた「四打の偈」というもの。以下色々な方の解釈を読んで行きたいと思います。
 
 
 
 
  
 
普化はいつも街中で鈴をふりながら、謎めいた呪文のような歌を唱えていた、
「明で来れば明で打ち、暗で来れば暗で打つ。四方八方から来ればつむじ風のように打ち、虚空から来れば殻竿で打つ」臨済は侍者をつかわし、普化がそう唱えたところをひっ捕らまえて、こう��わせた。
「それのどれでもなく来た時は、如何する」。
普化は侍者を突き放して言う、「明日は大悲院でお斎(おとき・僧食の配給)がある」。
侍者が帰って一部始終を報告すると、臨済はいった、「だから前からこの男、只ものではないと思うておったのだ」。
 
 
*殻竿は麦や豆を打って脱穀する道具。
小川 隆 著 「臨済録-禅の語録のことばと思想-書物誕生 あたらしい古典入門」
 
 
 
 
(直訳を分かりやすく書かれたものだと思います。)
  
 
 
 
 
 
「差別でくれば差別で受け、平等でくれば平等で受け、四方八方でくれば旋風(つむじかぜ)のように受け、虚空からくれば釣瓶(つるべ)打ちに受ける」
 
 
*釣瓶打ちとは、弓矢や火縄銃などにおいて、交代で続けざまに打つことをさす。                                 
朝比奈宗源・訳註『臨済録』
 
 
 
 
(こちらは、明→差別、暗→平等 ときました)
 
 
 
 
 
 
賢い頭が来たならば、賢い頭を打ってやれ。愚かな頭が来たならば、愚かな頭を打ってやれ。四方八方来たならば、旋風のように打ってやれ。虚空が来たならば、棒をもって打ってやれ
         
梅原 猛 「絶対自由の哲学」 『仏教の思想7 無の探求<中国禅>』
 
 
  
(明→賢い頭、暗→愚かな頭。ということはこれは対人間という事でしょうか。そして「虚空から」ではなく「虚空が来たならば」と訳されています)
 
 
 
 
 
 
そのころ、普化はいつも町のなかで鈴をふって歌っていた、「明るい方からくれば明るい方でやっつけ、暗い方からくれば暗い方でやっつけ、四方八方からくれば、つむじ風のようにやっつけ、大空からくればからざお式にやっつける」と。
 先生はそばつきの僧をやって、普化がそのように歌うのを見つけ次第、すぐにひっとらえて、「ぜんぜんどんなふうにも来ないときは、どうする」ときかせた。そばつきの僧は、いわれたとおりにした。
 普化は相手をつきはなした、「あしたは、大悲院でふるまいがあるんだ」
 そばつきの僧はもどって先生に報告した。
 先生、「おれは前からこいつをくさいとにらんでいたのだ」
 
 
 
*からざお式・続けざまに反復連打するやり方。
*ぜんぜんどんなふうにも来ない・内側より開く以外に開けようのない開けかた。
*大悲院・鎮州にあった小院。
*おれは前からこいつを・相手を褒める言葉。
  
柳田聖山訳「臨済録」
 
 
訳注<明るい方からくれば>原文「明頭」と「暗頭」は難解だが、さいごに「どんなふうにも来ないとき」というのに合わせて、副詞に解する。『祖堂集』は、明暗を朝と夜の意とするから解しやすいが、今は四方八方および大空の四つに区別するから、空中そのものは明でも暗でもない。『六祖壇経』の三十六対、および『神会録』に、「明暗は自ら去来するも虚空は本より動静無し、煩悩と菩提もその義また然り」というのが参考となる。
 
 
 
 
  
最後に武田氏の解釈。 
「この言葉は、いつ、どこから、何が現われても、それに対して自由自在に受けとめて対応するという自由な境地を表わす」
 
武田鏡村著『禅のことば 人生を豊かに生きるための120選』
 
 
 
 
かなり分かりやすくまとまられています。
答えはけっこう単純なものだった、なんてことはよくありますが、いやいや、考えれば考えるほど色々な解釈が生まれて来るわけです。
柳田氏によると「どこからも来なかったら」という問いと合わせて副詞と解するとのこと。しかも、その答えは全く関係の無い「明日はお斎があるよ」。。。だって。はぐらかしもいいとこです。
外から何かが来る対処法ではなく、何も来ないときの対処法の方が、かえって難しそうです。
 
 
 
 
 
虚無僧をしていると、この「四打の偈」がずっと頭をよぎるようになりました。本当に外からは色々な人や言葉や出来事がやってくるし、全く何にも無いときもある。本当に虚空に向かって吹いているわけで、虚空との戦いのようになってます。突っ立て一人で戦ってる状態です笑。
 
 
 
  
 
 
普化禅師がますます好きになりました💚
 
 
 
 
 
...
3 notes · View notes
xf-2 · 4 years
Link
<武漢で発生した新型コロナウイルスは、ほぼ中国全土に広がった。阿鼻叫喚の患者であふれ、廊下に遺体が転がる「現地映像」は本物なのか。中国ではいったい何が起こっているのか>
中国では春節(旧正月)を派手に祝うのが慣例だ。だが今年に限って人々は花火を上げに街に繰り出そうともせず、家にこもって過ごしている。肺炎を起こす新型コロナウイルスに感染するのを恐れてのことだ。
ウイルスの「震源地」である湖北省武漢市への出入りが制限されたのを皮切りに、感染拡大を防止するために封鎖される地域は日々拡大、対象者の数は5000万人近くに及んでいる。1月27日には海外への団体旅行も禁止された。
確認された患者数は27日現在で2800人近くに達し、急速に増え続けている。死者は主に年配者で80人を超えた。春節の休暇を利用して旅行に出かける人々が感染をさらに広げてしまったのではとの懸念もあるなか、中国政府は2003年のSARS以来最悪の感染症危機を抑え込もうと必死だ。
中国国内ではチベット(地理的にも政治的にも孤立している)を除くすべての省で患者が発生している。アメリカは武漢に住む1000人近い自国民と領事館員を避難させるため、チャーター機を手配した。
<参考記事>安倍首相、新型肺炎で武漢在留邦人の希望者全員を帰国させる方針
封鎖は効果を上げているのか?
答えを出すのは時期尚早だが、あまり期待できそうにない。新型コロナウイルスによる肺炎だと診断されていない人もいれば、症状が出ていない人もたくさんおり、公式発表の数字は氷山の一角かも知れない。
だが最大の問題は、潜伏期間が長いことだ。このために、このウイルスの脅威が認識されるよりずっと前に──特に中国で帰省ラッシュが起こる春節を前に──多数の住民が武漢を出てしまった。彼らの行き先がどこだったかで話は大きく変わってくる。
封鎖の範囲はどんどん拡大しており、今では湖北省のかなりの部分が対象となっている。これは武漢周辺で感染が急激に広がっていることを示しているのかも知れない。外国の専門家の推計では、武漢では25万人以上が感染しているほか、大規模な流行があちこちで起きており、流行を抑え込むには感染の60%以上を食い止めなければならないという(その後、感染率の推計値が見直されて当初より低くなったが、まだ新たな数値を弾き出すには至っていない)。
封鎖そのものにも問題がある。通常の物流が断たれた状態で、住民に食料や日用品を供給するのは不可能でないにしても大変な作業だ。封鎖域内の品不足を防ぐには、軍とともに、アリババのような物流企業も動員されるかもしれない。武漢ではすでに物価は急騰、物資の不足が始まっており、対応が急がれる。
<参考記事>武漢封鎖パニック、中国株が大幅下落
人類存続の危機なのか?
その心配はたぶんない。問題のコロナウイルスは怖いウイルスではあるが、現在のところインフルエンザのように世界的流行を引き起こすような性質は持っていない。専門家によれば致死率も比較的低い。
死者はこれまでのところ、全員ではないにしてもほとんどが高齢者で、ほとんどが持病を持っていた。中国以外での発症数が比較的少ないことから世界保健機関(WHO)は「国際的な緊急事態」にはあたらないとの立場を取った。だが、この先は��からない。
重体の患者も多いし、ウイルスはすでに人から人へ感染するような変異を遂げており、今後もさらに進化する可能性がある。「スーパースプレッダー」(通常とは比べものにならないほど多くの人に感染を広げてしまう人)も少なくとも1人、武漢の病院で確認されている。
また、外国でも多くの感染例が見つかっているのは、患者の多くが比較的裕福で医療を受ける余裕があるという要因も大きい。
新型コロナウイルスの肺炎患者はワシントンからマレーシアまで世界のあらゆるところで確認されている。潜伏期間はだいたい7~12日間と比較的長いため、感染者は症状が出ないままウイルスをまき散らす。ウイルスが地球上のどこまで広がってしまったのかも��や分からないくらいだ。
その上、症状はさまざまで、発熱といった最も特徴的な症状さえない人もいる。今後、世界では繰り返し流行が起きることになるかも知れない。特に貧しく弱い国々にウイルスが広がった場合にはそうなるだろうと、ジャーナリストのローリー・ギャレットは指摘している。これまでのところ、発生は韓国やフランス、アメリカと言った先進国に限られているが、気づかれていないだけで他の場所に広がっている可能性は大いにある。
中国政府の公表数字は信じられる?
ノーだ。理由はいくつかある。1つ目は、中国は政治的な理由から、災害等の被害に関する数字を隠ぺいしてきた過去があるからだ。SARS発生当初もそうだったし、洪水や地滑り、工場の爆発といった比較的しょっちゅう起こるタイプの災害でも、犠牲者の数を少なく発表するのはいつものことだ。
今回のケースで言えば、人から人に感染するウイルスへの変異が大いに考えられるわけだが、急に患者数が増えたのは、地元経済への悪影響や、1月中旬に各地で行われた地方レベルの「両会」(人民代表大会と政治協商会議)に水を差すことを恐れた地元当局が隠ぺいしていたからだ。患者数は何週間も41人とされていたが、外国での感染例が明らかになるや隠しきれないと思ったのか200人以上にふくれ上がった。ところが封鎖されるまで、武漢の当局者は多くの人が集まるイベントを予定していた。
中央の顔色を窺う地方当局に比べれば、中央政府には数字操作をする動機は弱い。そして公称の患者数が41人から2000人近くまで急増したのは、中央政府が突然、この病気に関心を示すようになった結果かも知れない。
しかし、政府関係者の動きは通常どおりでもある。一般からの情報、特に悪い情報を隠蔽するという悪習を抜け出すのは難しい。中国では膨大な資源が情報の統制と隠蔽に費やされており、今回の大流行について自主的に情報を発信した医師や記者、一般の人々は脅迫されたり、逮捕されたりしている。インターネットには突如、政府を称賛し、無許可の情報を投稿した人々を非難する大量の投稿があふれだした。
中国メディアは比較的自由な状態を享受しており、財新やいくつかのメディアは優れた重要な報道を行っている。だが、それは中国で災害が発生した直後によく起きる現象だ。事件発生直後は、情報を統制する当局が方向を決定し、実行するまでの数日間に比較的な自由な期間が生まれる(四川大地震の後、そして天津の大爆発事故の後もそういう状態になった)。
だがすでに、当局の発表と矛盾する記事を掲載した新聞は謝罪を強いられている。2009年に新疆ウイグル地区で起きた暴動の後のように、ある時点でインターネットの接続が切断される可能性もある。
たとえ政府が情報の歪曲を望んでいないとしても、情報収集の能力は限られている。診断のための検査キットは不足しており、感染可能性のある人口は膨大で、最も影響が大きい多くの貧しい層に、政府の手は届かない。
中国の科学界はこの状態を真剣に憂慮しており、可能な限り迅速にすべての情報を外国機関と共有しようとている。だがそれも、科学的研究を含めあらゆるものが政治の影響を受ける環境のなかで、の話だ。たとえば習近平国家主席の独裁的な力が強化されて以来、多くの科学論文は習近平思想をほめたたえる言葉から始まるようになった。
病院の廊下に放置された遺体は何?
病院の廊下に遺体が放置されている状態など、武漢の病院内の様子を示す不穏な映像がいくつもインターネット上にあがっている。
だが、こうした映像は直接的にウイルスによる被害を表しているとは限らない。武漢は人口1100万人の大都市だ。中国の平均死亡率からすると、一日約213人が死亡している。
さらに今はインフルエンザが蔓延する冬とあって、通常よりも死亡率が上がっている。一部にはタイトルが間違っている動画や作り物の映像も存在する。
現在、武漢の医療保険機関は、完全に収容能力を上回る患者であふれていることを思い出してほしい。風邪をひいた人がみな病院で検査を受けようとするので、医療スタッフは疲れ果て、途方に暮れている。軍の医療スタッフ450人が支援に派遣され、プレハブの救急野戦病院2棟が建設中だが、それだけではとても間に合わないだろう。
廊下の遺体は、通常の原因で死亡した患者で、いつもの通り手が回っていないだけだったのではないかと思われる。中国の医療を知る人にとっては常識だが、中国の病院はもともと混沌とした空間で、患者が廊下、ときには駐車場の床に座って点滴を受けることも少なくない。そこに流行病の発生と隔離が加われば、すべてが崩壊する。医療用の救急ダイヤル120に電話をかけても、ほとんどの場合応答はない。
そこに、もう一つの恐ろしい可能性がある。病院自体がウイルスの感染源になる、ということだ。すでに少なくとも14人の医療従事者が感染しているという(1月25日には、武漢で患者を診ていた医師が新型肺炎で死亡した)。また、マスクと手袋を使い果たした医療スタッフの間で感染が広がっているという報告もある。助けを求めてやってくる患者に加えて、症状の原因がウイルスではなく通常の風邪である患者でさえ、結局は感染してしまうことになるのだ。
中国ではパニックが起きているのか?
封鎖された地域内ではおそらく、パニックが起きている。ソーシャルメディアを介して得られる断片的な画像からは、たいへんな恐怖が伝わってくる。しかし、暴動や騒乱、警察との衝突、または隔離地区からの脱出といった話はない。それがいい兆候であることを望みたい。>
武漢の外の人々は不安にかられながらも平静を保っているようだ。労働者やコミュニティセンターの広範なネットワークなど、中国特有の制度がパニックを防ぎつつ情報を提供するのに役立っている。予想通り、マスクの着用や手の消毒が実施されている。最も気になるのは、一部の市町村が独自の封鎖措置をとり、旅行者を締め出していることかもしれない。夜遅くに村の門を通ったことがある人ならわかると思うが、地元の人が非公式の料金所を設置し、通行料を強要することがあるので、厄介なことになりかねない。
情報統制は重要な事実を隠すことになるかもしれない反面、恐らくパニックが起きる可能性や根拠のない噂を減らす役に立つだろう。
情報統制が届かないアメリカの中国語チャットグループとフォーラムは、中国本土よりはるかにパニックに陥っているようだ。たとえば、武漢の学校から訪米する学生グループのことをひどく怖がったり、医薬品の買い占めを呼びかけたりしている
また、新疆ウイグル西部地区在住で中国政府に迫害されて亡命したトルコ系少数民族ウイグル人の間にも、噂が広がっている。コロナウイルスは中国がウイグル人を使って人体実験した生物兵器の副産物ではないかという噂もあれば、百万人以上のウイグル人が閉じ込められている収容所でウイルスの感染が起きれば、壊滅的な悲劇が起きるのではないかという懸念も囁かれている。
(翻訳:村井裕美、栗原紀子)
2 notes · View notes
kazoo-nkt · 5 years
Photo
Tumblr media
#狂言 萬狂言 秋公演 10月27日(日) · 14:30 – 17:00 「栗焼」 太郎冠者/#野村萬、主/#野村万禄 いつも思うのだけど、これだけ言い訳するのにくるくると回る頭があれば、もっと仕事ができるのではないかと。 新作「二人黄門」 百姓/#野村万蔵、黄門/#能村晶人、山伏/野村万禄、佐々助三郎/#河村佑紀 おなじみの偽黄門様を狂言のフレームで見ると何か新鮮。 「宗論」 浄土僧/#小笠原匡、法華僧/#野村万之丞、宿屋/#山下浩一郎 浄土宗や法華宗が平安時代以来の旧宗教に対するアンチテーゼとして台頭した中世の頃は、能狂言が興隆してきた頃で、そういった新しいものを取り入れたものなのかな。 (国立能楽堂) https://www.instagram.com/p/B4HT8IdF-tw/?igshid=1c0higf7577uz
1 note · View note
honyade · 4 years
Text
【振替開催】第65回「読んでいいとも! ガイブンの輪」豊崎由美 × 古川日出男
※本イベントは、2020年4月28日開催予定でしたイベントの振替え開催です。 4月28日のイベントをご予約いただいた方は新規のお申し込みは不要でございますので、お気をつけください。
なお開催時の情勢を踏まえ、配信のみでの開催や人数を制限した形での開催となる場合がございます。 開催方法が変更となる場合は、WEBサイトに明記の上、予約者全員にメールでご案内をさしあげます。 その際はキャンセルが可能となりますので、現時点でのご参加をご希望の方は、お早めにお申し込みください。 ______________________________________
「読んでいいとも!ガイブンの輪」通称〈よんとも〉は書評家の豊崎由美さんが「笑っていいとも」の「テレフォンショッキング」方式でゲストをお招きし、素敵な本屋さんを転々として海外文学について語り合う流浪番組、ではなくトークショーです。とびきりのガイブン”目利キスト”である豊崎さんとゲストが、「これはおもしろい!」「いまが旬!」「読んで損しない!」という一冊をおススメし、魅惑の翻訳小説ワールドへとみなさんをご案内いたします。
前回ゲストの柴崎友香さんのご紹介で、今回は小説家の古川日出男さんをお招きします! ぜひご参加ください。
【出演者プロフィール】 豊崎由美(とよざき・ゆみ) ライター、書評家。 「週刊新潮」「中日(東京)新聞」「婦人公論」などで書評を多数掲載。 主な著書に『勝てる読書』(河出書房新社)、『ニッポンの書評』(光文社新書)、『ガタスタ屋の矜持 場外乱闘篇』(本の雑誌社)、『文学賞メッタ斬り!』シリーズ&『村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り!』(大森望氏との共著、河出書房新社)、『石原慎太郎を読んでみた 入門版』(栗原裕一郎氏との共著、中公文庫)、『まるでダメ男じゃん!「トホホ男子」で読む、百年ちょっとの名作23選』(筑摩書房)などがある。 Twitterアカウントは@toyozakishatyou
ゲスト:古川日出男(ふるかわ・ひでお) 小説家。 1966年福島県生まれ。早稲田大学文学部中退。 1998年、長篇小説『13』でデビュー。 第4作となる『アラビアの夜の種族』(2001年)で日本推理作家協会賞と日本SF大賞をダブル受賞。 『LOVE』(2005年)で三島由紀夫賞、『女たち三百人の裏切りの書』(2015年)で野間文芸新人賞と読売文学賞をダブル受賞。 2016年刊行の池澤夏樹=個人編集「日本文学全集」第9巻『平家物語』の現代語全訳を手がけた。 その他の代表作に『サウンドトラック』(2003年:仏・伊語に翻訳)、『ベルカ、吠えないのか?』(2005年:英・仏・伊・韓・露語に翻訳)、『聖家族』(2008年)、『馬たちよ、それでも光は無垢で』(2011年:仏・英・アルバニア語に翻訳)、『南無ロックンロール二十一部経』(2013年)などがある。 新刊は『木木木木木木(※) おおきな森』(講談社、4月21日刊)。 公式HP ※「木木木木木木」は森の下に木3つが正式表記。
時間 _ 17:00~19:00 (16:30開場) 場所 _ 本屋B&B 世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F ▼入場料 ■前売1500円+ドリンク500円(ともに税別) ■配信1500円(税別) ■当日2000円+ドリンク500円(ともに税別)
チケットのご予約はこちら
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2KrQDqy
0 notes
Text
思考狭窄を起こすひきこもりの若者たち
Tumblr media
2019年9月号
( 2019年9月14日 )
 台風が千葉市に上陸し、9月9日(月)早朝は猛烈な風が吹きました。皆様、被害はありませんでしたか。暑さが台風とともに、戻ってきました。暑さに負けずお元気でお過ごしください。
☆☆思考の狭窄を起こすひきこもりの若者たち☆☆ 
ひきこもりの若者には、共通する目立った特徴があります。それらは、
①思考の狭窄、融通の効かない型にはまった考え、思い込みや決めつけ
②一方的で自己中心的な考え
③責任転嫁、被害的他罰的傾向
④病識がない
⑤精神の集中力が無い
です。以下、二つの事例を上げます。
☆☆ひきこもり者の思考障害、被害念慮、他罰的傾向☆☆  事例:ひきこもり、27歳、男、��職  この人は高校3年の受験のころから躓き始め、心気症状、登校拒否などを示して、受験に失敗した。一年浪人してある大学に入ったが、志望校は全て落ち、すべり止めに受けた一つだけに合格したのである。本人はもう一年浪人する気でいたが、前の一年もほとんど勉強になっていなかった事情を考えた家族に説得され、不承不承入学した。しかし、ほとんど休んでばかりいたうえ、テストの成績も悪いので留年を続け、ついに期限が来て退学となった。その後急速に悪化して、逸脱行動が多くなり、一時アルバイトなどもしたが、どうしても続かずに、この一年あまりは全く閉じこもった生活を続けている。  この人は、毎日ごろごろして寝たり起きたりの生活を送り、昼過ぎにしか起きてこないし、起きた後も近頃ではほとんど外出もせず、自宅にこもっている。家庭は初老の父母しかおらず、父親は仕事の都合で昼間は居ないから、大部分の時間を母親と過ごしている。母親に対して、過去のことをくどくどといつも同じように責め、何故あの時学校をやめさせてしまったのかとか、取り返しがつかなくなった責任をどう取るのかといつまでもくっついてきては迫る。仕方がないのであれこれ説明したり弁解したりすると、それに対して今度は腹を立て、いらいらが高じて暴力に及んだりもする。かといって、適当に受け流しているとそれが気に入らず、真剣未が足りない、一生懸命にもっと考えろなどと食い下がる。  こうしたことが毎日続くので、ついに母親は心身ともに疲れ果て、一度狭心症の発作を起こして倒れてしまった。一ヶ月ほど入院して事なきを得たが、以来母親はすっかり無理ができなくなった。  本人は、そうした母親の事情を知ってはいるが、興奮し出すと止まらず、すぐカーッと激昂して、いつまでもしつこく責めさいなんでしまう。普段でも客観的な考え方や判断ができず、思考の狭窄を起こしているし、全く自己中心的な考えに囚われている。ともすれば被害的な考えをしたり、そのために他罰的な言動が多い。遷延化するにつれて、いよいよ被害念慮や他罰傾向が強まり、後述の意欲障害や退行とともに家族をほとほと困らせている。  【稲村 博:思春期挫折症候群―現代の国民病―、新曜社P37から引用】
☆☆ひきこもり者の思考障害、被害念慮、他罰的傾向 その2☆☆ 【事例】31歳 男性 会社員  この人は、大学院を卒業した後、ある大手の企業に就職した。ところが、そこが気に入らなくて、やがてもっと小さな別の会社に移っている。その頃から、親や兄弟に無理難題を言い、逆らうと、母親にも姉にもひどい暴力を振るうようになった。その程度は相当凄まじく、母親は首を絞められて危うく殺されそうになったことも一度や二度にとどまらない。また、姉の方も踏んだり蹴ったりの、凄まじい暴力を受け、殺されるのではないかと思ったことが何度もある。そんなときは、やむを得ずパトカーを呼び、助けてもらったことも数回に上る。なぜ本人が暴力を振るうかというと、そのきっかけは、たいてい職場のむしゃくしゃで、その他には結婚問題などもある。本人としては、大学院を卒業した後、就職などしないで大学に残るつもりでいたのに、両親が馬鹿だから、就職するはめになってしまったと言い、結婚が遅れているのも、結局はみなそれに端を発しているのだと言う。ところが、実際は本人の希望で就職したのであり、ことに最初の職場は人も羨む良いところであった。また結婚は、これまで何人も候補者が出来て、婚約にまでこぎつけたのだが、、深く付き合うほど、本人の言動が相手に不安感を抱かせるようで、結局皆破談になってきたのである。それを、本人はまるで家族が裏で破談にして廻っているように考えたり、あるいは策を弄して就職させてしまったかのように被害的に考えている。明らかに思考障害とみられる。また、意欲も近頃ではかなり落ちているように思われる。こうしたことから、本症候群の一種と考えられるのだが、家族が苦労してやっと専門医に受診させても、正常だと診断され、親と姉の方こそ、治療を要すると判断されてしまう。もっとも確かに母親はうつ病であり、姉の方はノイローゼをきたしていて、治療を要することは確かだが、本人の方の病理の根がより深いと言わざるを得ない。  ところが本人は職場では変人だとみなされながらも、まあ普通にやっている。元来の能力から見るとずっと落ちて入るであろうが、通常の業務はこなせるためであろう。婚約者などのように個人的に深い交際をし、情緒面や思考面の根本に関わるところで接すれば、おかしいと解るのだが、日常の仕事や対人関係程度ではわからない。医師でさえそうで、母親が受診していた病院へ、姉が苦労してやっと本人を連れて行ったときなど、医師は本人の弁舌に丸め込まれて、姉こそ財産目当てに本人を精神病者に仕立てようとする異常者だと決めつけた程である。こんなふうで、知的にも高いし、社会的地位は高いしで、治療に乗せるのが容易ではない。統合失調症などのいわゆる精神病ではないし、かと言って異常性は高いしで、最も厄介なタイプの状態だと言えよう。しかも困ったことに、最近はこういう三十代や二十代の本症候群の例が増えているように思う。なおこの例は、すでに大学に在学中から軽く兆候が始まっていたとみられる。 【稲村 博:思春期挫折症候群―現代の国民病―、新曜社P103から引用】
 何故このようなネガティブな心理的傾向を持つのか、そうならないようにするため、親はどのような子育てすればよいのか、ご一緒に考えてみましょう。次の二つを検討します。
 Ⅰ.人生(ライフサイクル)上の発達課題の未達成  Ⅱ.現代の理想的な子育て・教育とはなにか 
 Ⅰ.人生(ライフサイクル)上の発達課題の未達成
 人生ライフサイクル上の発達課題が未達成のまま、次の段階に進んでしまう、と言う問題があります。第1表 ライフサイクル上の発達課題を御覧ください。
Tumblr media
(1) 乳児期には、基本的信頼の感覚を持つことが課題です。この時期に母親は、乳児の個々の要求に敏感に応じて世話をし、お乳やミルクをタイミング良く与えて子どもの空腹を満たし、おしめをタイミング良く交換することにより、子どもの不快感を取り除いてあげます。この母親による適切な世話によって、子どもの心には、必要物を供給してくれる外的存在(母親)が、いつも同じで連続性を有していると感じます。この感覚が基本的信頼です。もし母親が乳児の要求にうまく応えられず、不適切な世話をし続けると、幼児の心に基本的不信の感覚が醸成され、次の段階に進めないことになります。
 (2) 幼児期には、自律性・自発性の感覚を養うことが課題となります。自律性の感覚とは、子どもが自分に”出来ること”を意図するようになり、強制されたという感覚から、自分が”意志をもって◯◯◯した”と感じる事が出来るようになることです。この時、両親は自律性を育てるために、子どもの”独立したい”という欲求を励ましてあげることが大事です。  自発性の感覚を養うとは、次のようなことです。この時期の子どもは、躓きや不安に多少つきまとわれながらも、積極的に課題に取り組み解決していきます。溢れんばかりの活力を発揮して、目標に向かってひるむことなく接近していき、仕事を引き受け計画し、果敢に取り組みます。両親は自発性を育てるために、子どもの”やりたい”という欲求を励ましてあげます。   (3) 学童期には、子どもは大きな好奇心を持ち、学びたい、知りたい、という強い欲求を持ちます。そして、”ものを作る情熱”に支えられて、社会の基本的原則や技術を学びます。これは”何かものを上手に作ることが出来る”という感覚であり、また、”自分には能力があるのだ”という感覚です。この感覚によって、��校という集団の熱心な一���となり、今後生産的な大人の生活に参加していく基盤となります。それを通して、勤勉の感覚を養っていきます。
(4)思春期には、同一性(アイデンティティー、identity)の感覚を養います。同一性は、「自分はこれこれのものである」と自分が自分を認識することです。思春期に達した若者は急激な身体の発達を受けて、それ以前の子ども時代に確立してきた同一化(理想とする人、親、先生、時代のヒーローなどに自分もなりたいという気持ち)の全てを作り直さなければなりません。そして、子ども時代の同一性を捨てて、青年期の同一性(アイデンティティー)の感覚を養っていきます。    以上、述べた人生ライフサイクル上の発達課題を、その年齢のときに達成していくことが重要です。未達成のまま、次の人生の段階に進んでしまうと、そこで発達が停滞してしまうことになるからです。    例:乳児期に基本的信頼の感覚を養うことに失敗すると、次の段階である幼児期において、自律性・自発性の感覚を身につけることが出来ないこととなります。この場合、前の段階に立ち戻って育ち直しをする必要が生じます。同様に、学童期において勤勉の感覚を身につける事に失敗した子どもは、次の段階、思春期において同一性の感覚を身につけることが出来ず、そこで停滞してしまいます。前の段階の発達課題を未達成の状態で、次の段階に進んでそのままにすると、どうなるでしょうか。子どもはそこで不適応状態に陥ることになるのです。これが学童期における不登校や、大学や専門学校を出て就職してからの出社拒否に繋がります。    これを解決するには、前の段階に立ち戻り、育ち直しをしなければなりません。現在、大人になっている人は、この立ち戻り、育ち直しを何度も繰り返して、これまで生きてきたのです。親の果たすべき役割は、子どもがどの段階で何につまずき、発達課題を乗り越えていけなくなっているのかに、いち早く気がついて、子どもの育ち直しを後ろから支援してあげることです。育ち直しはその機会が早ければ早いほど効果的です。問題を長引かせず、こじらせないことが大事です。
 ☆☆コラム 自我について☆☆  精神分析の創始者、ジークムント・フロイドの流れをくむ自我心理学派では、”自我”という言葉を重んじます。「あの人は自我が強い」「この人は自我が弱い」などと言います。  自我の原語はドイツ語で、”Das Ich”、つまり”この私、この自分”の意味です。日本語では”エゴ”と言い表します。また、ドイツ語の”Das Es”で、その人の無意識界にある”欲動、欲望”を意味します。日本語では”エス”と言い表します。もう一つ、ドイツ語の”Uber-Ich”で、”この私の上に在るもの”を意味し、”スーパーエゴ、超自我”と表現します。”スーパーエゴ、超自我”とは、親から刷り込まれた倫理観・道徳観・モラルを意味します。    自我心理学派では、人間の心は自我、エス、超自我の3の要素の三層構造から成り立っていると考えます。自我の役割は、その人の内面から湧き上がってくる欲動のエス、親から刷り込まれた倫理観 超自我、その人が今置かれている”現実”の、三つの要請をうまくバランスを取って、生きていくという調整役をしていると考えます。       自我にはこの調整役の他にも、次に述べるいろいろな機能を果たしています。
①現実検討機能: 現実外界に向かう、現実感覚を正確に確実に保つ機能。 ②防衛機能: 自我が欲動エスをコントロールして、自分が受け入れることができるものにする機能。また、自我が超自我の厳しい要求を温和なものに変えて、自分が不安や罪悪感を感じないようにする機能。
③自我感情: 私はこういう人間であると認識する機能�� ④適応機能: 現実検討の結果に基づいてどのように外部に向かい活動するか、を決める機能。
⑤対象関係機能: 心のなかに思い浮かべるものを表象と呼ぶ。自己表象とは、自分についての表象のこと、対象表象とは、事物についての表象のこと。表象を思い浮かべる機能のことを対象関係機能と言う。 ⑥自律機能: 自分の成長や発達に寄与するような自我の働きを言う。 ⑦統合機能: 自分を1個のまとまりのある人格として存在させる機能。
 前節で述べた、人生ライフサイクル上の発達課題を各段階で解決している人は、自我心理学では、”自我が強い人”と言います。その反対に、発達課題を解決できていない人を”自我が弱い人”と言います。冒頭に述べた「思考の狭窄を起こすひきこもりの若者たち」とは、自我が弱いから、そうなるのだとも言えます。
 
 Ⅱ.現代の理想の子育て・教育とは何か
 ここでは、Ⅰ.人生(ライフサイクル)上の発達課題の未達成、において述べた問題が解決できたとして、残った課題について考えます。便宜上、3歳の時まで、10才の時まで、及び24歳の若者まで、と区切って考えていきます。 
 1.3歳の時までの課題
 幼児の心のなかに、自我、欲動、超自我の三層構造が出来て、一応大人に近い心の構造を持つ時期です。ことわざに、”三つ子の魂百まで”というのはこのことを意味しています。
 子どもにとって、最も大きな課題は、それまでのように母親に依存したいという気持ちと、母親から離れ独立していきたい、という”依存と独立”の葛藤です。母親が早々と依存関係を撤去してしまうと、子どもは不安になり依存対象にしがみつき、母親から離れられなくなります(分離不安)。逆に依存関係が満たされていると、子どもは安心して独立していけます。この依存と独立の葛藤を解決するには、母親は子どもの両面の気持ちを受け入れながら、穏やかに独立の方向に向かって子どもを押し出してあげる必要があります。もし失敗すると思春期になってから問題が再現して、子どもはいつまでも母親に依存し続けて離れられない事になります(思春期の分離不安)。
 2.10歳の時までの課題  10歳の時というのは、このときまでにその人の人格の基盤が固まる時期とされています。ですから、家族が10才の時までに子どもにどのような対応をするかは、子どもの成長にとり、極めて大切です。ポイントは、とことん遊ぶ、自然と親しむ、本の読み聞かせと読書の習慣の3点です。    (1)とことん遊ぶ  子どもは同年齢や異年齢の子どもと遊びを通して、その心が成長します。ですから、知識教育よりもむしろ遊びが大切なのです。”よく遊びよく遊べ”とはこのことです。幼児が体全体を使って、どろんこになり、真っ黒になって遊び回ることが、スケールの大きな人間性を養う事になります。    (2)自然に親しむ  海、川,プールでの水遊び、野原でのピクニック、山でのハイキング、登山等。自然の中で自然と親しみ、情緒豊かな人間性を養います。
 これとまさに正反対のことは、人間が作った人工的な環境の中で、子どもが育つことです。大都会の集合住宅で成長する多くの子どもたちは、そういう環境の中に生きています。仮想の世界をバーチャル(virtual)な世界と言いますが、その反対がリアル(real)な世界です。コンピュータグラフィックスCGが作る映像やアニメはバーチャルな世界です。そこからは人間の心の本当の成長、癒しや満足は得られないのです。  コンピュータゲームやスマホゲームの普及は、子どもたちがそのゲームにのめり込んでしまい、夜ふかしをするので、翌朝、起きられずに不登校になってしまう原因となっています。今、教育の世界では、大問題となっています。
 (3)本の読み聞かせと読書の習慣  幼児期~学童期において、親が本を読み聞かせをすることは、子供の心の発達にとり極めて大切です。小学校高学年では、読書の習慣をつけ、沢山の本を読むことが、心の成長と後々の学力向上の基盤になります。幼いときに読んだ本の記憶はその子どもの一生の宝となることでしょう。
 3. 24歳の時までの若者の課題  大学、専門学校を終了して、社会に巣立っていく時期です。このときまでに、若者は自分の適性に合致した職業を選択、決定します。自己分析し、自分は何が好きか、何をしているときが一番楽しいか、に基づいて決めるのがよいです。  若者は、自分のアイデンティティーを確立する最中にありますから、なかなか職業を決定することが難しい。それでモラトリアムとは、職業を決定するまでの猶予期間のことです。現代はモラトリアムの期間が長くなる傾向にありますが、就職する時期の目安としては、24歳ぐらいが適当だと思います。モラトリアムの期間があまり長期化すると、生活上の摩擦が大きくなるからです。    4.親の役割  親は常日頃から、子どもの生活ぶりをよく観察し、子どもがどういう事物に興味を示すかを知る必要があります。例えば、昆虫、動物、植物、草花、木、道具、器具、機械、装置、家、建物、建造物、音楽、絵画、造形等。  そして、子どもの適性を知り、職業選択の時期になったら、「あなたは、こういう方面のことに向いているんじゃないの」とアドバイスが出来るようになります。これが大切です。    5.学問の選択  進歩変化が激しい現代社会で生き抜いていくには、若い時の学び、学問が大切になります。現代は科学技術の時代、科学技術の知識なくして生きていくことは出来ない時代です。昔でしたら、いわゆる文科系の学問、言語学、文学、哲学、法律学、宗教学、社会学等が主要な学問でした。今は違います。自然科学(化学、物理学、生物学、天文学、地質学、気象学など、またその基盤としての数学)がもっとも重要な学問となっています。
Ⅲ.痛ましい児童虐待事件  このような虐待事件が連続して発生するとは、日本人の資質が著しく悪くなっていることの証です。極めて憂慮すべき事態です。    2018年3月 東京都目黒区 船戸結愛(ゆあ)ちゃん、5歳。  父親 船戸雄大被告の暴力、虐待により死亡。母親の優里被告も夫の虐待を止めなかった罪で起訴。    2019年1月 千葉県野田市 栗原心愛(みあ)ちゃん、小学4年生、10歳。  父親の矢野栗原勇一郎被告(41歳)による暴力と虐待により死亡。母親の栗原なぎさ被告(32歳)も起訴、執行猶予5年の判決。    2019年8月 鹿児島県薩摩川内市 大塚璃愛来(りあら)ちゃん、4歳。母親の交際相手 日渡 駿容疑者(21歳)から暴力を受け死亡。璃愛来(りあら)ちゃんは、夜1人で歩いているところを4回も保護されていた。   参考文献 1.稲村 博:思春期挫折症候群―現代の国民病―、新曜社 2.馬場禮子:精神分析的人格理論の基礎  岩崎学術出版社 3.E.H.エリクソン、仁科弥生訳:幼児期と社会Ⅰ、及びⅡ(1950)みすず書房
 以上
0 notes
tumblr2011aterehwon · 3 years
Photo
Tumblr media
積読 TLで興味を持って本屋に行ったら レンガ本※だったでござるの巻 ※ライトな読書子による個人の基準です。 反逆の神話[新版]「反体制」はカネになる ジョセフ・ヒース&アンドレー・ポター 栗原百代訳 ハヤカワノンフィクション文庫 早川書房 逆張りがカッコいい と思って 消費している理由を教えてもらう予定 #TLに影響受ける民 #厚みも教えてくれると心構えができるのだが #試される厚み #それでも読みたい時は買うけど #積読 #読書 #レンガ本 #反逆の神話 #ハヤカワノンフィクション文庫 https://www.instagram.com/p/CU14yC2FA0P/?utm_medium=tumblr
0 notes
kachoushi · 3 years
Text
各地句会報
花鳥誌 令和3年10月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和3年7月1日 うづら三日の月 坊城俊樹選 特選句
ちらちらと風になびくや小判草 喜代子 月涼し越し人生を返り見る 同 堤防の舗装工事に夏深む 英子 大夕焼茜に染まる遊びの子 都 誰が化身蛍火となり闇を舞ふ 同 訳有りの香水今は琥珀色 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
吸殻はサルビアの雨に崩れて 和子 色悪の血まみれとなる夏芝居 要 柏手も汗も小言も楽屋口 荘吉 歌舞伎座の江戸むらさきの涼しさよ いづみ 通り抜けても青梅雨の銀座かな 要 辯松へ思ひありしか梅雨の蝶 三郎 歌舞伎座の裏店にある水羊羹 いづみ 木挽町の色を正して濃あぢさゐ 和子 風鈴や木挽町しか知らぬ風 順子 三つ編みをほどき蛍をとほくする 光子
岡田順子選 特選句
やうやくに楽屋貰ひて夏暖簾 佑天 高楼に埋もるる梅雨の小料理屋 小鳥 緑蔭にレノン形見の喫茶店 いづみ 三越の獅子にまたがる父の朱夏 俊樹 緞帳の街を治める朝曇 三郎 一センチほどの薔薇咲く木挽町 小鳥 垢抜けぬ頰で見にゆく夏芝居 光子 紅薔薇を傘もささずに買ふ男 きみよ 吸殻はサルビアの雨に崩れて 和子 夏深し妾の店の連子窓 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月7日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
手の窪に水の匂へる蛍かな 世詩明 梅雨ごもりポストは音を待つてをり 清女 魚の店は蝿取りリボンぶら下がる 誠 雲の峰海へと続く行者道 同 潮浴びの乾きし肌に白き塩 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月10日 花鳥さゞれ会 坊城俊樹選 特選句
栄枯知る一乗谷の大夏木 かづを 老鴬に耳遊ばせてゐる故山 同 山日和老鴬機嫌よく啼けり 同 夏潮の香を浴び渡る神の島 同 海に向く茶房の窓や夏の潮 匠 縁側は親のぬくもり端居せる 同 夏潮の三国河口に女佇つ 和子 棟梁で寡黙な男哥川の忌 同 泰山木花の大いさその白さ 天空 夏潮に護られるごと句碑三基 同 丸ごとのこれぞ西瓜と云ふ西瓜 雪 夏潮を佐渡へ蝦夷へと旅せし日 清女 なんとなく撫でてあげたい西瓜かな 笑 美しき娘を残し夏の月 千代子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月10日 札幌花鳥会 坊城俊樹選 特選句
とび降りる水待つ滝の流れかな 独舟 ドア開けて人を待つかに水中花 清 客一人静かさにある水中花 同 手も足も尻も出てゐる夏蒲団 晶子 口癖も日焼けもまさに親子なり 同 蜘蛛の囲に雨粒光り蜘蛛は留守 寛子 一滴のブランデーなりし夜の秋 岬月 鳶職の足場を雲の峰に組む 同 ボート漕ぐピアスとピアス光り合ふ 雅春
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月10日 ますかた句会 栗林圭魚選 特選句
月見草闇押し退ける力あり 秋尚 枕辺に老舗の名刺うなぎの日 多美女 リハビリを終へギヤマンの氷菓子 同 月見草夕靄濃ゆき無人駅 ゆう子 空蟬や古寺の砌に横たはり 幸風 けさの雨白く飛沫きぬ原爆忌 ゆう子 母の言ふ忘られぬ空原爆忌 多美女 女坂木々の重なり寺涼し 瑞枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
料亭の盛り塩に梅雨しとどなる 清女 剥落の蔵の上なる雲の峰 上嶋昭子 時鳥行幸の山鳴き交はす みす枝 一枚の朴の落葉にある孤独 ただし 気に入らぬ日射しひまはり北を向く 時江 梅雨豪雨猛獣の群れ襲ふごと みす枝 木蔭には木蔭の色の額の花 信子 朝曇世の盛衰の見えかくれ 時江 喉飴をがりがり噛んで梅雨籠 清女 アマリリス弱気の兄を背に庇ひ 上嶋昭子 鬱憤を噴き出す如くソーダ水 みす枝 夏雲の一つ一つに獣住む 世詩明 青簾一枚外は日本海 ただし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
海に果つ誘導灯や月見草 美智子 博物館枡に咲かせる古代蓮 悦子 雷鳴に引き摺られ行く雨の音 佐代子 短夜や寝返り毎に白みをり 宇太郎 幽妙な香となる風蘭の夜風 悦子 雷雨去り砂丘稜線みづみづし 都 沙羅散るや禅語の数と思ふ程 益恵
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月12日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
虹立ちてひと刷り濃かり空の碧 秋尚 捨て切れぬ夢まだありぬ雲の峰 同 神職の袴は浅葱雲の峰 美貴 たこ焼きのたこはみ出して雲の峰 有有 入道雲目指して彼方定期船 史空 片脚を天城嶺に置き朝の虹 怜 横寝する父の跣足や縒れる爪 聰 雲の峰青空少しづつ食みて 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月13日 萩花鳥句会
遠き日や開聞岳の夾竹桃 祐子 砂山の一つ残りて晩夏かな 美恵子 子窓開け直ぐ二度寝入る風晩夏 健雄 山津波救命急ぐ汗汗汗 陽子 月涼し今日も安堵の日でありき ゆかり 広島の空の青さよ夾竹桃 克弘
………………………………………………………………
令和3年7月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
八日目のバナナ甘美をまとひたる 登美子 テーブルにぽつんとバナナ夜を明かす あけみ 歳月に吾と琥珀色増す梅酒 みえこ 半夏生物忌みの日と畏みぬ 同 開け放す御堂鶯老を鳴く 令子 疫病を祓ふ茅の輪をくぐりけり 同 行く人も来る人も居てかき氷 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月16日 伊藤柏翠俳句記念館 坊城俊樹選 特選句
雨蛙いつ迄其処にゐるつもり 雪 百年に滅びし栄華夏の草 同 修羅場秘め密かに待てる蟻地獄 みす枝 伝達はちよつと一ト言蟻の列 同 稲光どつと天地を翻へす 玲子 形代を流せる指の皺深し ただし 一山のみどり明りの中を来し かづを 雲の峰見上げて君を待ちをりし 高畑和子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
蟬の穴覗きて闇の深からず 三無 草いきれ甘く重たき風となる 和子 アイスキャンディー食ふ子とそれを見てゐる子 千種 しつかりと姉の手握り雲の峰 斉 炎帝や年尾の句碑の揺るぎなく 亜栄子 絵日傘をたたみ閼伽桶汲む女 芙佐子 少年へ機関車聳ゆ日の盛 千種 組む足で裾さばきをりサンドレス 和子
栗林圭魚選 特選句
草影の一枚はがれ夏の蝶 和子 炎天へかひな開けり母の塔 千種 背に誰か並ぶ気配や夏の果 和子 両手拡げ風となる子や夏野原 三無 菩提樹といふ仏性が蟬集め 同 這ひ上り仏足石に迷ふ蟻 芙佐子 少年へ機関車聳ゆ日の盛 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月21日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
雲の峰仰ぐ男の子の目の青さ 和子 ナース行く七夕竹にすれすれに 昭子 半夏生ほどの化粧や母在さば 同 父の日や兄に残りし父の顔 令子 福井空襲夏休待つ前日だつた 同 洗ひ髪彼の世此の世の人を恋ひ 雪 猫であることを忘れて猫昼寝 同 青葉木菟明智軍記を蔵す寺 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年7月21日 鯖江花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
夕べ啼きをりし蛙は殿様か 雪 母に別れ蚊帳に別れし昭和かな 上嶋昭子 思案中らしき男の白扇子 同 水中花の水��ふ君の留守の部屋 同 蛍篭明りに本を読みし日も 洋子 仏壇にもつとも古りし水うちは 同 曇天にほのかな明り合歓の花 紀代美 御住職までもあやめり水鉄砲 一涓 青天を背にし三人ラムネ飲む ただし 炎天下裸婦像ことに裾からげ 世詩明 山を割る男瀧の水の白きかな 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
釘の錆風鈴を吊る指先に 睦子 行水の音たばしらせ若き父 同 炎昼や人みな影としか見えず 同 白刃のごとく立ちたり滝行者 伸子 風鈴の吊しままなる売家かな 久美子 人形の動かぬ瞳水中花 ひとみ 行けど行けど夏鶯の浦の径 由紀子 花海桐煌めいてゐる忘れ潮 さえこ 夏の夜のあやかし君とゐるスナック ひとみ 七夕や園児は時を駆けてをり 勝利 落蟬の足動きつつ曳かれ行く 志津子 噴水のあざとき色を噴き上げぬ 伸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
michitani · 7 years
Text
「みすず」(2017年1・2月合併号)読書アンケート特集で、岡田温司さんと細川周平さんが小社の書籍を挙げられています。
「みすず」(2017年1・2月合併号)読書アンケート特集で、 岡田温司さんが『偉大なる時のモザイク』(カルミネ・アバーテ)、 細川周平さんは『ブランコ・ヴケリッチ 獄中からの手紙』(山崎淑子編著)と『ブランコ・ヴケリッチ 日本からの手紙』(山崎洋編著)を挙げられています。
岡田温司さん:『偉大なる時のモザイク』(カルミネ・アバーテ、栗原俊秀訳)
「南イタリアに住み着いたアルバニア系住人の優しくも悲しい物語。この本が出るまで恥ずかしながらわたしは、こうした移民がイタリア史上に存在することを知らなかった。加えて、新進気鋭の訳者の最近の発掘的な翻訳の数々には目を見張るものがある。またこのご時勢、それを端正な本に仕上げて世に送り届けてくれる出版社、未知谷にもエールを送りたい」
細川周平さん:『ブランコ・ヴケリッチ 獄中からの手紙』(山崎淑子編著)、『ブランコ・ヴケリッチ 日本からの手紙』(山崎洋編著)
「ゾルゲ事件に連座したうえ、網走刑務所にて獄死したユーゴスラヴィア人ジャーナリストの記事と手紙。昭和十年代の軍事化する日本を冷静に捉えた自身の記事と、留置場から新妻に宛てた愛情深い手紙。特派員として報じる大日本帝国をめぐる政治情勢が、今日の軍国化に重なる暗さに不快を覚える一方、来日数年にして倉田百三や仏教典を読み、漢字混じりの文章を書くたぐいまれな知性に驚く」
1 note · View note
shibaracu · 4 years
Text
● 源 氏 物 語
本文を入力してください
◆源氏物語 これだけ世に知れ渡っていて謎の多いものは無いだろう。 題名一つ定かでない。 二部構成説、三部構成説 或いは四部構成だというものまで入る。 帖数も54帖説が一般的で居なる説を解く人もいる。 巻名も その巻の中で使用されている言葉に由来するもの。 他の巻に見える言葉に由来するもの。 など諸説がある。 成立・生成・作者に関する諸説有る。 源氏物語60巻説 まで飛び出している。 これだけ有名なだけに動機も解からない部分があるという。 「もののあはれ」論がこれに重なる。 藤原氏と源氏の覇権争いの様も呈している。 いろんな人物や事柄を調べてきたけれども こんなのはなかった。 日本は謎の多い国であることは確かなようだ。 だから国学者は面白くてしょうがないのだろう。 はっきりしなければソレを野心として金儲けにも走るものまで出てくる。 考古学などもそういうたぐいの人は沢山居るようだ。 何年か前に捏造して捕まった教授が居たけれども自分の中の鬱憤などを 晴らすためにしたようだ。 学会というところはドコモかしこも個人主義が多いのではないかな。 認めて欲しい 認められないと何か事起こす。 人間らしくて良いけれども度が過ぎると御用学者に成り下がってしまう。 人が社会で生きるのは大変。 大変だけど 者の大切さだけは何時も肝に銘じていて欲しいものである。 素人は解からないものがたくさんあったほうが楽しいものだけど。
一度みなさんもこの妖艶と言うか奥の深い物語に一度足を踏み入れてはどうかな。   ● 5分でわかる源氏物語!紫式部が描く平安時代の貴族社会を解説 2017.10.27 https://honcierge.jp/articles/shelf_story/4808 ��界最古の長編小説とも言われる『源氏物語』。 光源氏を主人公にして、作者の紫式部は何を描きたかったのでしょうか。 ただの平安貴族の恋愛ストーリーだけではない、 『源氏物語』を知るための本も合わせて紹介します。 『源氏物語』は平安時代中期の1008年頃に成立した長編小説。 20ヶ国以上の言語に翻訳され、世界的にも高い評価を受けています。 作者は女性歌人で作家の紫式部で、 『源氏物語』は彼女が遺した唯一の物語作品です。 およそ70年間におよぶ時代を描き、文字数はおよそ100万、 タイトルのみの「雲隠」を含めて全54帖(巻)から成っています。 (巻数については諸説あり) 登場人物は500人ほどで、彼らの心情に即した795首の和歌が詠まれており、 全帖が紫式部による執筆ではないのではないかという説もあります。 これも諸説ありますが、3部構成と考えるのが一般的です。    第1部:「桐壺」から「藤裏葉」まで。主人公光源氏の誕生と栄光を描いている。    第2部:「若菜」から「幻」まで。光源氏の苦悩と老いを描いている。    「雲隠」:タイトルのみで本文は無し。光源氏の死を示唆している。    第3部:「匂兵部卿」から「夢浮橋」まで。光源氏の死後を描いている。 第3部の最後の10帖は宇治を舞台としており、「宇治十帖」とも呼ばれています。 各帖は1帖完結の構成で、その集合体として長大な物語ができあがっているのです。 光源氏と女性の愛の物語を中心に、紫式部から見た貴族社会に関わる 女性の苦労話、藤原時代の摂関政治などが描かれています。 平安時代の公家文化の遺産とも言うべきこの物語は、 多くの現代語訳がされています。 明治から大正時代にかけては与謝野晶子、昭和に入ってからは谷崎潤一郎など、 著名な文豪も手がけました。 また現代語訳以外にも、現代風に書きかえられた小説やコミックなど、手に取り やすいものが増え、気軽に平安時代の貴族社会に触れることができますよ。   ●源氏物語|日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=17 平安時代中期の11世紀初め、紫式部によって創作された長編の虚構物語。 正しい呼称は「源氏の物語」で、 「光源氏(ひかるげんじ)の物語」「紫の物語」「紫のゆかり」 などの呼び方もある。 後世は「源氏」「源語」「紫文」「紫史」などの略称も用いられた。 主人公光源氏の一生とその一族たちのさまざまの人生を70年余にわたって構成し、 王朝文化の最盛期の宮廷貴族の生活の内実を優艶(ゆうえん)に、 かつ克明に描き尽くしている。 これ以前の物語作品とはまったく異質の卓越した文学的達成は、 まさに文学史上の奇跡ともいうべき観がある。 以後の物語文学史に限らず、日本文化史の展開に規範的意義をもち続けた 古典として仰がれるが、日本人にとっての遺産であるのみならず、 世界的にも最高の文学としての評価をかちえている。 [秋山 虔]   ●源氏物語について - 和子/源氏物語 http://wakogenji.o.oo7.jp/sonota/genjimo.html 源氏物語は、平安時代中期1000年頃に、作者・紫式部によって書かれた世界最古の長編小説です。 その内容は、帝の御子でありながら源氏という臣下(ただ人)の身分に落とされ、皇位継承権を失った皇子(光源氏)の王権復活の物語で、当時の王朝貴族の華やかなりし時代を背景に語られています。  世界最古の長編小説「源氏物語」入門 http://wakogenji.o.oo7.jp/index.html 「和子/源氏物語」へ ようこそ http://wakogenji.o.oo7.jp/sonota/hajime.html   ●「紫式部の人生と源氏物語」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説 2016年08月26日 (金) http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/251517.html 『源氏物語』は、天皇の息子・光源氏を主人公に、貴族たちの愛と人生を描いた長編小説です。物語は光源氏の誕生前から死後まで七〇年以上にわたり、登場人物は数百名に及ぶ大作であるとともに、文章の美しさ、盛り込まれた教養の豊かさ、人間洞察の深さなどにより、今なお日本文学の最高峰といわれる作品です。   ●女の大戦略! 紫式部が「源氏物語」を書いた切ない理由 | コラム ... https://www.tm-office.co.jp/column/20160328.html 2016/03/28 そこで今回は、切ない想いが約100万文字、54帖にもわたって綴られた日本最古の(世界最古とも言われている)大長編恋愛小説「源氏物語」に秘められた、千年の謎に迫ってみたいと思います……なんて言うと、きっと多くの源氏物語ファン ... ・ない想いを抱いたら「源氏物語」  切ない想いが約100万文字、54帖にもわたって綴られた日本最古の(世界最古とも言われている)大長編恋愛小説「源氏物語」に秘められた、千年の謎に迫ってみたいと思います……なんて言うと、きっと多くの源氏物語ファンから、こんなお叱りを受けるでしょう。  「えっ、そんな軽々しく源氏物語の謎に迫れると思っているの? これまで数えきれないほど多くの文学者や歴史学者が研究して、まだ分かっていないのに、素人がとんでもないことを言うな!」  もちろん、私も簡単に「千年の謎」を解き明かせるとは思っていませんし、私にできるとも思っていません。ただ、今の価値観をもって作者の紫式部の人生を深掘りすると、「人生がラク」になるヒントがザクザクと見つかるのです。  「紫式部がもし、今どきの女性だったら」――そんな視点で源氏物語が書かれた背景を読み解くと、びっくりするような“女の大戦略”が浮かび上がってきたというわけです。 ※源氏物語の解釈には諸説あります。これから展開する解釈に異論のある方は「こんな見方もあり得る」くらいの大きな心で、お許しいただければ幸いです。 ・紫式部はなぜ、“刺激的な”源氏物語を書いたのか   ●源氏物語 (げんじものがたり)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E 紫式部による長編小説。最古のライトノベルとか最古の同人誌とかとも言われたりする。
恋愛というある種人間の不変のテーマを扱った作品であることから、近年でも小説やドラマに漫画、さらに恋愛ゲームの題材になるなど、様々なかたちで創作の素材になっている。
「世界最古級の長編小説」であり、時と所によっては「最古のライトノベル」「最古のナマモノ同人誌」等とも言われたりしている。 寝取られ(藤壺)、ヤンデレ(六条御息所)、ロリコン(若紫)と、現代の萌え要素が1000年以上前のこの時代に既にして完成していたことは、特筆に値する。なお、主人公の光源氏が、義母を父親から寝取ったり、幼女を誘拐したりした事については、話の中で、きっちりエグい報いを受けているので、ネタにする際は注意が必要。 政治に関する詳細については作中では少ししかでない。これは紫式部が女房という立場であったためで『源氏物語』には沢山の名前付きの女房が出てくる。 「若菜」は上下巻。巻名だけで本文の無い「雲隠れ」より後は光源氏の死後の話で、「橋姫」から「夢浮橋」までは宇治十帖と呼ばれる。「雲隠れ」を数えず「若菜」上下巻を分けてカウントすることもある また「桜人(さくらびと)」「巣守(すもり)」「輝く日の宮」「狭筵(さむしろ)」などのように現在まで伝わっていないが様々な文献上では現れる帖がある   ●源氏物語 (げんじものがたり) 防府歴史用語辞典 平安時代に紫式部[むらさきしきぶ]の書いた物語で、光源氏[ひかるげんじ]を中心に物語が進みます。全部で54巻あります。現在伝えられているものに、青表紙本[あおびょうしぼん]・河内本[かわちぼん]・別本[べつぼん]の3つがあります。 関連項目 防府の文化財「紙本墨書源氏物語」   ●登場人物の系図 - 和子/源氏物語 http://wakogenji.o.oo7.jp/sonota/keizu.html 第1部 桐壺(第1帖)~藤裏葉(第33帖) 光源氏の出生、継母藤壷への思慕、朧月夜との密会露見から須磨への流離を経て、 准太上天皇の地位を得るまでの栄華物語が綴られています。 ・光源氏(ひかるげんじ)父・桐壺帝の第二皇子。母が身分の低い更衣のため、「源氏」という臣下の身分に落とされ、皇位継承権もないままに育てられ、幼い頃から学問をはじめ琴笛に大層優れている。亡き母に大層よく似た継母・藤壷を慕い続けることから、愛の遍歴がはじまる。輝くばかり美しい容貌から光の君と呼ばれる。「源氏物語」は光源氏を主人公とした愛と栄華の物語である。   ●「早わかり!速攻!?源氏物語」 あらすじ 登場人物 - ZTV http://wakogenji.o.oo7.jp/index.html このページさえ読めば、源氏物語の成り立ちやあらすじがわかります。簡単な言葉を使い、1時間以内で読めるように要点をまとめています。登場人物の相関図、全文の現代語訳へのリンク、動画共有サービスによる映画「紫式部 源氏物語」も掲載しています。   ●この人物相関図、直ちに理解できたら神!「源氏物語」。 - ボンボン ... https://blog.goo.ne.jp/lunaluna0x0x/e/3348721a63f929d69ee86b768908e3ca 2015/05/30 こないだのマルガリータ王女だけどよ、近親結婚の例にもれず、 母の弟。つまり叔父と結婚してるのな。 ちなみにマルガリータの母マリアナは、初めはいとこと結婚するはずであったが、 彼が急死したために、その父。つまり伯父と結婚した。 二代続けての「おじ・めい」婚・・・ しかしこのパターンは、何を隠そうこの国の小説にもあった。 それは何かといいやすと・・・ 「源氏物語」。私は「あさきゆめみし」で読んでるけども、まぁエエやん。どっちも同じ。(笑) きょうび、たとえ現代語訳とはいえ、あの長大な王朝絵巻を文字で読み通せる人が そうそういるとは思えない。作者の大和和紀さんには感謝しても感謝しきれない思いだす。 この「源氏物語」は平安時代の上流階級の物語で、 登場するのは帝(天皇)を始めとする超セレブな貴族たち。 私がこれを読んでまず思ったのは、「近親結婚だらけ」・・・・ そう。今のシモジモの者たちには考えられないほど、 当時の貴人たちには近親結婚が当たり前だったみたい。   ●登場人物の関係図・六條院拝見・風俗博物館~よみがえる源氏 ... http://www.iz2.or.jp/rokujoin/jinbutsu.html 書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏物語 ... 桐壺院崩御後、東宮を守り源氏を後見者とするために自らは出家の道を選ぶ賢明さには、政治家としての資質を窺うことができる。   ●プレイボーイぶりに唖然!光源氏の愛した女性たち一覧 - NAVERまとめ https://matome.naver.jp/odai/2140836521438759901 2018/07/24 ☆現代だったら最低☆ でも一人一人に一生懸命な源氏の、代表的な妻、恋人一覧です。 年齢層やレパートリーの幅広さにも注目です。   ●【あさきゆめみし】光源氏と女性たち - NAVERまとめ 更新日: 2017年11月28日 https://matome.naver.jp/odai/2146072894313503201 源氏物語のマンガ化した「あさきゆめみし」は、 今でも受験生の古典のバイブル的存在です。 源氏は自分の周りの素晴らしい女性たちをどのように思っていたのでしょうか。   ●色んな人が描いてる!漫画「源氏物語」がカオスすぎるwww https://matome.naver.jp/odai/2142544844545464401 2017年05月12日 あの有名な「源氏物語」を題材にしたマンガについてまとめてみました。 「あさきゆめみし」だけでない、 源氏が栗になったりなめこになったりの漫画や、 男女逆転ネタやBLアンソロジーなども。   ●源氏物語/紫式部・光源氏|【あらすじ・解説】を世界一わかりやすく! http://www.xn--t8judv08rzua689koxn.com/2017/12/16/post-3316/ 更新日:2019年6月29日 今回は『源氏物語/紫式部・光源氏』として、
1、「源氏物語」ってどんな物語?(解説付き) 2、【あらすじ】を箇条書きで5分まとめ! の2つを中心に、 ”世界一わかりやすく” まとめていきます。   ●源氏面白あらすじ 桐壺編(光源氏誕生) https://youtu.be/5d8krfp76Ow 2015/11/21 勉強にも対応?? 古文の世界を面白おかしく学びませんか? 学問的な正しさは知りません。 面白くなきゃ勉強じゃない!がコンセプトです。 笑ってもらえれば幸いです。 続き→https://youtu.be/h9swx-DwT80 本文の解説動画→https://youtu.be/7DSjgr5aMwo   ●源氏面白あらすじ2(桐壺 光源氏の誕生) https://youtu.be/h9swx-DwT80 2015/11/24 今回は少し短めで作成してみました。 そして、桐壺の巻はこれでおしまいです。 次回から箒木の巻です。   ●3分で分かる源氏物語の大まとめ!  2016/05/09 https://vokka.jp/2729 「源氏物語」は日本最古の長編小説と言われています。名高い傑作であるため、日本人である以上、読んでおくと様々な場で役立つことは間違い無いのはわかっていても、やはり「内容が難しそう」という理由で敬遠してしまう方が多いのではないでしょうか。そんな方のために、源氏物語を大掴みで理解できるよう紹介します。 目次    古典作品は難しいと思われがち    源氏物語    映画化もされた!    もっと面白く読むために    平安時代の昼ドラ   ●『源氏物語』よくわかる まとめ「源氏が関係を持った女性達」 https://chokochan.com/1719.html 2018/03/02 源氏物語には母桐壺更衣からはじまって、女性がたくさん出て来ます。 特に源氏が元服してからは、 源氏の恋愛を中心に話が進みますので、 恋人が次々に出て、結婚も何度もします。 源氏物語の中で出会ってから亡くなるまでの生涯を遂げている人も何人も居ます。     ●源氏物語登場人物  http://www003.upp.so-net.ne.jp/ocharake/hito1.htm            http://www003.upp.so-net.ne.jp/ocharake/hito2.htm Part.1 光源氏 ひかるげんじ 言わずとしれた源氏物語の主人公! 典型的プレーボーイだよね。おまけにマザコン! 容姿端麗、頭脳明晰、お金持ちで、出世して、女性にまめ・・・ こうなれば、もてないわけ無いんだけどね。 でも母親である桐壺が源氏が幼い頃に亡くなってしまったので、 母の面影を求めて、母そっくりな藤壺をずっと、追いかける。 しかし、藤壺は、父である桐壺帝の寵愛姫であったので、 人目を避けて強引に過ちを犯してしまうんだけど・・・・恋は実らず。。。 その後、桐壺&藤壺にそっくりな、紫の上を手元で、自分好みに育てる。 結局、人生においては位をきわめて成功者だったけど、 愛においてはなんとも中途半端な生き方だったような。。 すべての女性に愛されたようで、 その実、誰からも愛されなかったような気がする。 関わった女性たちを傷つけて、 理想の女性を追い求めてさまよう。 金と地位にものを言わせて、いろんな女性に手を出す。 ただし、1度でも関わった女性には、 「誠意」を尽くそうとする。 芸能人で言うなら、”羽賀健二”あたりが近いんじゃないかな?? 彼も「誠意の人」なんて言われたよね。(笑) でも外見のイメージといえば、線が細い感じで、キンキキッズの ”堂本光一”なら、イメージ近いような気がするけどなぁ~   ●源氏物語あらすじ全まとめ。現代語訳や原文を読む前におさらい https://intojapanwaraku.com/culture/2493/ 2019/09/05 目次    源氏物語は世界最古の恋愛小説!    明かされる光源氏誕生の秘密        一帖 桐壺(きりつぼ)        二帖 帚木(ははきぎ)        三帖 空蝉(うつせみ)        四帖 夕顔(ゆうがお)    紫の上登場!        五帖 若紫(わかむらさき)        六帖 末摘花(すえつむはな)        七帖 紅葉賀(もみじが)        八帖 花宴(はなのえん)    屈辱に震える六条御息所        九帖 葵(あおい)        十帖 賢木(さかき)        十一帖 花散里(はなちるさと)    光源氏須磨へ!        十二帖 須磨(すま)        十三帖 明石(あかし)        十四帖 澪標(みおつくし)        十五帖 蓬生(よもぎう)        十六帖 関屋(せきや)    光源氏この世の栄華を極める        十七帖 絵合(えあわせ)        十八帖 松風(まつかぜ)        十九帖 薄雲(うすぐも)        二十帖 朝顔(あさがお)        二十一帖 少女(おとめ)        二十二帖 玉鬘(たまかずら)        二十三帖 初音(はつね)        二十四帖 胡蝶(こちょう)        二十五帖 蛍(ほたる)        二十六帖 常夏(とこなつ)        二十七帖 篝火(かがりび)    夕霧、紫の上に懸想する        二十八帖 野分(のわけ)        二十九帖 行幸(みゆき)        三十帖 藤袴(ふじばかま)        三十一帖 真木柱(まきばしら)        三十二帖 梅枝(うめがえ)        三十三帖 藤裏葉(ふじのうらば)        三十四帖 若菜上(わかなじょう)    女三の宮と柏木の秘密        三十五帖 若菜下(わかなげ)        三十六帖 柏木(かしわぎ)        三���七帖 横笛(よこぶえ)        三十八帖 鈴虫(すずむし)        三十九帖 夕霧(ゆうぎり)    紫の上死す        四十帖 御法(みのり)        四十一帖 幻(まぼろし)    光源氏亡き後の物語がスタート        四十二帖 匂兵部卿(におうひょうぶきょう)        四十三帖 紅梅(こうばい)        四十四帖 竹河(たけかわ)        四十五帖 橋姫(はしひめ)        四十六帖 椎本(しいがもと)        四十七帖 総角(あげまき)        四十八帖 早蕨(さわらび)    浮舟登場!        四十九帖 宿木(やどりぎ)        五十帖 東屋(あずまや)        五十一帖 浮舟(うきふね)        五十二帖 蜻蛉(かげろう)        五十三帖 手習(てならい)        五十四帖 夢浮橋(ゆめのうきはし)        輝く日の宮(かがやくひのみや)    おすすめ関連書籍はこちら 源氏物語は、約千年前紫式部によって書かれた世界最古の恋愛小説です。時代を超えて読み継がれてきた大河ドラマである源氏物語は登場人物が多く、今を生きる私たちにとってハードルが高いのも事実。そこで、現代語訳や原文に挑戦する前に頭に入れておきたい全54帖のあらすじをまとめました。ばくっとあらすじを覚えておくと、源氏物語の世界に没入しやすくなること間違いなし!   ●『源氏物語』開題-入門編   1998.9.05 http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/genjimemo.htm    本解説は 『古典講読 源氏物語・大鏡』(角川書店・1998)によります。 入門編  「成立」 作者の『紫式部日記』によれば、寛弘五年(1008)に、『源氏物語』の手稿本が藤原道長の命によって持ち出され、次女の妍子に献上されたことが知られる。同じ頃、一条天皇が『源氏の物語』の朗読を聞いて、作者を前に「この人は日本紀を読みたるべけれ」と感嘆したことから、紫式部が他の女房に「日本紀の局」とよばれるようになった由来を記している。ただし、この物語に関する資料は、この日記の記述のみであり、成立過程等の詳細は一切不明と言う他はない。  「書名」 前記『紫式部日記』に『源氏の物語』と見えている。やや時代は下って菅原孝標女の『更級日記』治安元年(1021)にも、「叔母なる人」から『源氏の物語』が贈られた記述が見えることから、この物語の書名は、主人公光源氏の物語として流布したことがわかる。そもそも、先行する物語でも『竹取物語』『落窪物語』などのように主要人物の名が物語の書名になることは多い。   ●図書カード:源氏物語 - 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5016_9758.html 桐壺 紫式部 與謝野晶子訳  紫のかがやく花と日の光思ひあはざることわりもなし      (晶子) どの天皇様の御代であったか、女御とか更衣とかいわれる後宮がおおぜいいた中に、最上の貴族出身ではないが深い御愛寵を得ている人があった。 最初から自分こそはという自信と、親兄弟の勢力に恃む所があって宮中にはいった女御たちからは失敬な女としてねたまれた。 その人と同等、もしくはそれより地位の低い更衣たちはまして嫉妬の焔を燃やさないわけもなかった。   ●あなたはどのタイプ?『源氏物語』に登場する魅惑の女性キャラからモテるための秘訣を学ぶ【文学恋愛講座#5】 https://pdmagazine.jp/works/genji-monogatari/ 今から1000年以上も前に書かれた長編小説、『源氏物語』。光源氏の心を射止めた女性キャラクターのうち、あなたは誰にあてはまるのでしょうか。診断チャートでチェックしてみましょう!   ●源氏物語の世界にどっぷり浸れる「宇治市源氏物語ミュージアム」 https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJsingle0001902/ 2016/10/13 「宇治市源氏物語ミュージアム」は、平安時代半ばに紫式部によって書かれた長篇小説『源氏物語』をテーマにした日本で唯一の美術館。映像によるあらすじの紹介や牛車や十二単なども展示されています。 三部構成になっている物語の最後の十帖は宇治が主な舞台。「宇治の間」へと続く「架け橋」は平安京から宇治への道中を体感することができ、ゆかりの地として日本最古の恋愛小説『源氏物語』の世界を身近に感じることができます。   ●源氏物語 - Wikipedia http://bit.ly/z2QQE3 源氏物語(げんじものがたり)は平安時代中期に成立した日本の京都を舞台とした長編物語、小説である。文献初出は長保3年(1001年)で、このころには相当な部分までが成立していたと思われる。 度々喧伝されている「世界最古の長篇小説」という評価 一条天皇中宮・藤原彰子(藤原道長の長女)に女房として仕えた紫式部が作者というのが通説である。 古写本は題名の記されていないものも多く、記されている場合であっても内容はさまざまである。 『源氏物語』の場合は冊子の標題として「源氏物語」ないしそれに相当する物語全体の標題が記されている場合よりも、それぞれの帖名が記されていることが少なくない。こうした経緯から、現在において一般に『源氏物語』と呼ばれているこの物語が書かれた当時の題名が何であったのかは明らかではない。 古い時代の写本や注釈書などの文献に記されている名称は大きく以下の系統に分かれる。 「源氏の物語」、「光源氏の物語」、「光る源氏の物語」、「光源氏」、「源氏」、「源氏の君」などとする系統。 「紫の物語」、「紫のゆかり」、「紫のゆかりの物語」などとする系統。 これらはいずれも源氏(光源氏)または紫の上という主人公の名前をそのまま物語の題名としたものであり、物語の固有の名称であるとはいいがたい。 また、執筆時に著者が命名していたならば、このようにさまざまな題名が生まれるとは考えにくいため、これらは作者によるものではない可能性が高いと考えられている。   ●源氏物語の写本 http://bit.ly/yT7dxi 日本の古典文学を代表する作品である源氏物語には数多くの写本が残されている。 日本でも木版による印刷技術は飛鳥時代から存在したものの、それによって印刷されたのは仏典や漢籍に限られており源氏物語のような文学作品は長く「印刷」される事は無かった。 そのために、源氏物語は平安時代中期に著されてから江戸時代初期までは写本でのみ読むことが出来た。 それ以降は古活字本を始めとする印刷本が流布する事になって行く。   ●成立・生成・作者に関する諸説 https://ja.wikipedia.org/wiki/成立・生成・作者に関する諸説 現在では3部構成説(第1部:「桐壺」から「藤裏葉」までの33帖、第2部:「若菜上」から「幻」までの8帖、第3部:「匂宮」から「夢浮橋」までの13帖)が定説となっているが、その成立・生成・作者・原形態に関しては古くからさまざまな議論がなされてきた。以下に、特に重要であろうと思われるものを掲げる。 作者は誰か 通説 紫式部 一条天皇中宮・藤原彰子(藤原道長の長女)に女房として仕えた紫式部が作者というのが通説である。物語中に「作者名」は書かれていないが、以下の文から作者は紫式部だろうと言われている。    『紫式部日記』(写本の題名はすべて『紫日記』)中に自作の根拠とされる次の3つの記述        藤原公任の「源氏の物語の若紫」という呼びかけ。        一条天皇の「源氏の物語の作者は日本紀をよく読んでいる」という述懐により日本紀の御局と呼ばれたこと。        藤原道長が源氏の物語の前で好色の歌を日記作者に詠んだこと。    尊卑分脈の註記    後世の源氏物語註釈書 「  「左衛門督 あなかしここのわたりに若紫やさぶらふ とうかがひたまふ 源氏にかかるへき人も見えたまはぬにかの上はまいていかでものしたまはむと聞きゐたり」  」 —底本、宮内庁蔵『紫日記』黒川本 「  「内裏の上の源氏の物語人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに この人は日本紀をこそよみたまへけれまことに才あるべし とのたまはせけるをふと推しはかりに いみじうなむさえかある と殿上人などに言ひ散らして日本紀の御局ぞつけたりけるいとをかしくぞはべる」  」 —底本、宮内庁蔵『紫日記』黒川本 「  「源氏の物語御前にあるを殿の御覧じて 例のすずろ言ども出で来たるついでに梅の下に敷かれたる紙に書かせたまへる すきものと名にしたてれば見る人の折らで過ぐるはあらじとぞ思ふ たまはせたれば 人にまだ折られぬものをたれかこのすきものぞとは口ならしけむ めざましう と聞こゆ」  」 —底本、宮内庁蔵『紫日記』黒川本 「  「上東門院女房 歌人 紫式部是也 源氏物語作者 或本雅正女云々 為時妹也云々 御堂関白道長妾」  」 —『新編纂図本朝尊卑分脉系譜雑類要集』 紫式部ひとりが書いたとする説の中にも以下の考え方がある。    短期間に一気に書き上げられたとする考え方    長期間にわたって書き継がれてきたとする考え方。この場合はその間の紫式部の環境の変化(結婚、出産、夫との死別、出仕など)が作品に反映しているとするものが多い。   ●物の哀れ http://bit.ly/wDLkRy もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)とは、平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や哀愁。日常からかけ離れた物事(=もの)に出会った時に生ずる、心の底から「ああ(=あはれ)」と思う何とも言いがたい感情。
「もののあはれ」の発見 江戸時代後期の国学者本居宣長が、著作『紫文要領』や『源氏物語玉の小櫛』において提唱し、その頂点が『源氏物語』であると規定した。
江戸時代には、幕府の保護、奨励した儒教から生まれた「勧善懲悪」の概念が浸透し、過去の平安時代の文学に対しても、その概念を前提にして議論され語られた時期があった。この理念の発見はそれを否定し、新しい視点を生み出したことになる。
●勧善懲悪(かんぜんちょうあく)http://bit.ly/zT4VzT 「善を勧め、悪を懲しめる」ことを主題とする物語の類型の一つである。 勧懲(かんちょう)と略して使われることもある。欧米圏の文学において「詩的正義」(英: Poetic justice)と呼ばれる類型と比較できる。
善を勧め、悪を戒める倫理規範や、因果応報を説く思想はさまざまな社会集団や宗教でみられるが、本項では物語の類型としての「勧善懲悪」を中心に扱う。
●源氏物語の世界 http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/ 本文、現代語訳を注釈付きで掲載。その他、関連資料を紹介。 定家本「源氏物語」本文の研究と資料 映雪荘 季節の暦(早春 立春から啓蟄まで)   ●源氏物語(トップ)http://www.genjimonogatari.net/ 源氏物語入門、源氏にぴったりのステキBGMを楽しんでください。 源氏をわかり易く、 楽しく、映像的に美しく魅せます。 「源氏物語」登場人物、あらすじ、人物系図等、常に 進化し続ける源氏を長い眼でお楽しみください。 源氏物語ホーム トップあらすじ登場人物人物系図あとがきリンク集更新日記メール画面を閉じる ◆源氏物語絵詞・第二図◆ 鎌倉時代、���三世紀後半(徳川美術館蔵) 背景画は、邸内に忍び入った匂宮が縫物をする女房たちのなかに、浮舟を確認する場面である。 図は「源氏物語」浮舟の前半と蜻蛉の一部を合装しており、全三十四紙分(うち白描の挿絵三図)が現存している。 柔軟性をもった格調高い細線を主に、人物の形態を的確に描き出し、頭髪や冠などを濃墨で塗りつめた「白描絵」の中でも最も古風な画風を示している。 本来は冊子本の形態をとっていたが、江戸時代には屏風に貼込まれ伝来し、近年になって順序を正し巻子装に改められた。絵巻ではないが、物語絵の古例として貴重である。   ●紫式部【源氏物語】第1話〜ロイヤルサクセスパニックラブストーリー感動巨編 2019/12/18 https://youtu.be/YYq2Gyp7c1M?list=PLZBrDKKxkxdgY5OEnpFBRQSW2Iv-ZmGTo   ●Hoàng tử Ánh Sáng_Hikaru Genji Monogatari Ep1 千年の恋 ひかる源氏物語 https://youtu.be/k83Xk4i7Ubg Hoàng tử Ánh Sáng_ Hikaru Genji Monogatari Ep2 年の恋 ひかる源氏物語 https://youtu.be/t1-nWT6WBBM   ●第4話 紫式部が言いたかったこと 【CGS ねずさん】  2014/12/04 https://youtu.be/0zfdt9QFmz0 紫式部と言えば源氏物語であり、世界最古の女流文学者と言えるでしょう。 彼女が生涯に詠んだ和歌の中から、一首紹介致します。 しかし最近の解説書では本来の和歌が改変され、意味が変わってしまっています。 和歌の原点は、少ない情報から状況を察することにあります。   ●源氏入門   http://bit.ly/yckL4J 「源氏物語」との出会いのきっかけと、その入門の参考になれば幸いです。 きっと「ぼけない」「若返り」のいいクスリになると思います。   ●源氏物語『源氏物語』原文とその背景を読む http://heian.cocolog-nifty.com/ このBlogでは、基本的に1記事読みきり・順不同で、『源氏物語』の場面解釈や物語に描かれた儀式・習慣、ゆかりの地などをご紹介しています。   ●源氏物語の世界 再編集版  http://www.genji-monogatari.net/ このページは高千穂大学の渋谷教授が公開しているホームページ「源氏物語の世界」を再編集したページです。
0 notes
mashiroyami · 6 years
Text
Page 83 : 衝突
 そのままの足で彼等はガストンとアランが宿泊しているホテルへと向かう。点々とした人通りなため、気温が高くなってきても風通しが良く、歩きやすい。アランはラーナーと並んで、その後ろにクロと圭がつくという形で、コンクリートで固められた歩道をゆったりとした速度で歩いていく。 「今は北区に泊まってるんだっけ」  アランが尋ねる。ラーナーは頷いた。 「うん。クロの知り合いの人に、お世話になってる」 「そっかあ北区って基本住宅街だよな。行ったことないんだよなあ大体どこもホテル代たっけえし。あいつ顔がそんな広そうに見えないくせに点々と知り合いがいるよな」 「それ、私も思うよ」  一致すると、二人の間で朗笑が広がる。 「……髪がちょっと伸びたな」  アランがそう言うと、ラーナーは思わず自分の栗色の髪の毛先に触れた。微かな枝毛が目に入って少しだけ億劫になる。しかし、確かに、そう言われてみれば伸びたかもしれない。ウォルタを旅立つ前夜、肩に触れるか触れないかというほどまで切ったのに、鎖骨まで届きそうになっている。 「言われるまで気付かなかった。よくわかったね」 「まあ久々だしな。そのまま伸ばしてみてもいいと思うけど」 「前は長くしてた。けど、まあ……短くしたい気持ちもあったから、ばっさりと、ね」  遠い昔の思い出を話しているようだった。実際、随分と遠いところまで来てしまっている気がした。傷がかさぶたに覆われていくように喪失の痛みが乾いていくのと同時に、故郷の記憶のはじっこ部分はぼやけつつある。時が癒すとは、つまり忘れることだ。胸にちらつくのは、今生の別れとは別種の淋しさだった。 「じゃあ伸ばさない?」 「そうだね……とりあえずほっといて、また気になったら切り直そうかなあ。まだ暑いし、短くて丁度いいよ」  成る程、とアランは返した。ラーナーはちらと目線を上げる。少しだけクロより背が高い彼を見上げると微笑んでいるのに気がついて、あんまりに綿雲のやわらかさのようだったので、気恥ずかしくなる。 「とりあえずは元気みたいで良かった」  表情の色がそのまま滲んでいるような声で言うので、やはりくすぐられているようだった。慌てて目を逸らす。 「勿論! まさか心配した?」 「まあねえやっぱり気になるもんは仕方ないっていうか。クロはあんな性格だしあんな身体してるからそれについていくラナちゃんも大丈夫かなって」 「私は平気だよ。本当に」  まるで泳いでいるような覚束ない言い方になってしまわぬようにぐっと堪えて、彼女は穏やかに笑った。アランもつられて笑った。小春のようなぬくもった空気が心地良い。 「それは何よりだ健康が一番だからな」  発作に倒れるクロをずっとみてきた彼がそう言うと、他の誰かが同じことを告げるよりも質量が増すようだった。  アランの方では、首都への道中、クロからラーナーが倒れたという連絡を受けた時のことを思い返していた。あの後クロが結局どうしたのか、ラーナーはどうか、引っかかり続けていたが、ここで直接話題を出すのも野暮だと思い、胸の奥にしまい込む。さて何を話そうか、と、足元に視線を落とした。隣、乾いた土で汚れきった灰色のスニーカーが目に留まる。 「……旅はしんどくないか?」  優しく言ったつもりのアランだったが、ラーナーはぎくりと硬直した。 「……うーんと」  しどろもどろになってしまいそうだった。それを自覚すると、自然と適当な逃げ道を導きだそうとする。 「しんどくないっていったら嘘になるけど、でも、楽しいこともあるし、大変ばっかりじゃないから」  彼女にしては早足で言い切った。アランと別れてからのことがふと駆けめぐる。ホクシア、女性の笑み、ザングース、熱風、キリ、クラリス、雷撃、それから、昨夜に隠されている血生臭さ、クロの苦痛な顔、圭の諦めた顔。言葉とは裏腹に、楽しい思い出よりも苦しい思い出が激しく瞬いてたくさん流れ込んできたけれど、口にしようとは考えなかった。  旅についてクラリスに尋ねられた時と似ていると思った。旅の話に目を輝かせたクラリスと自分との間に大きな壁を感じた瞬間が蘇る。  共にいると信じられたはずなのに、クロ達はどこか違う暗いところにいってしまったようで、アランにも明かせず、一体彼女はどこに立っているのか。 「……そっか」  一瞬見せた彼女のやつれたような横顔に不可侵の気配を感じ取ったのか、アランは短く相槌を打つに留まった。 「話ならいつでも聞くしあんまり無理はするなよ」 「ありがと。わかってるよ。大丈夫」 「それは怪しいやつだわ悪い部分でクロに似るなよ」  まるで自身に言い聞かせているようにアランには聞こえたので、力無く苦笑した。  駅から徒歩十分程度の場所に目的地はあった。ガストン達が参加している研究会の開催地も近く、現在は参加者向けに安価で部屋が提供されているらしい。色の褪せたような壁には年季の入りようを彷彿させ、しかし清潔感の保たれているロビーを抜けると、エレベーターで五階までやってくる。 「俺、場違いじゃないかなあ」  濃厚なブラウンのカーペットが敷かれた廊下を歩きながら、圭は申し訳なさそうに呟く。 「今更。むしろ付き合わせてて悪いな」  即座に圭は首を横に振る。 「それは全然いいんだ」  アランが苦笑いを浮かべながら振り返った。 「師匠も会ってみたいって言ってたからさ安心しなよ。いい人だしそんなに緊張することない。さあ着いた着いた」  長い廊下の奥まできて、アランは上着のポケットからカードキーを取り出し、扉の脇に設置されているカードリーダーに上から下へと通す。短い電子音の直後、アランは扉を勢いよく開けた。 「師匠! クロ達つれてきましたよ!」  入り口に立つなりアランは声を張り上げた。  扉の向こうには白い壁に囲まれた通路が奥へと通じており、トイレやシャワールームに続いていると考えられる扉もすぐに目に入る。その反対側には小さな台所が設置されており、長期滞在者にも向いた部屋であるようで、簡素なワンルームマンションのようである。台所の前を通り過ぎるとベッドが二つ用意された部屋に出る。奥の窓側のベッドに腰掛けてぼんやりとテレビニュースを眺めていた人物、ガストンは客人の姿に頬を綻ばせ、すっくと立ち上がった。 「クロにラーナー、久しぶりだな」 「お久しぶりです」 「ご無沙汰しています!」  お互いにすぐ傍まで近寄り、簡単な挨拶を交わす。少年達の健康的な声にガストンは満足そうに頷いた。その直後、すぐに目立つオレンジ色の髪が彼の視界に入り、無意識に注目してしまう。気がついた圭はぐんと相手を見上げながら、小さく会釈する。 「紅崎圭、です」 「ああ、君がクロの昔馴染みだという。ガストン・オーバンだ。よろしく」  ガストンは数歩前に出て、後方でやや萎縮している様子の圭に手を差し出す。圭は困惑した表情を浮かべつつ、握手に応える。大きく骨ばっているガストンの手と、それより小柄な圭の手が繋がった瞬間に、ガストンは少年のがっしりとした堅い皮膚に気がついた。 「……ガストンさんと並ぶと、圭の小ささが際だつな」 「うるせえ!」  噛み付く様子に、どっと笑いが起こった。  クロの言うとおり、体格ががっしりとしており背の高いガストンと、まだ体つきが幼く背も低い圭の間には頭一つ分以上の差が開いている。彼がぐんと顔を上げて、ようやく視線を絡ませられるようだ。  雰囲気が和らいだまま握手を解くと、ガストンは各自に座るように促す。元々ガストンが座っていたベッドにガストンとアランが腰掛け、もう一つのベッドにはクロとラーナーが彼らに向かい合うように座る。圭は入り口付近に設置された机に合わせて置かれていた椅子を引き出してきて、円を描いたようになる。  計五人という大所帯になれば、部屋も些か狭くなったように錯覚する。一気に人口密度が高くなり一呼吸を置いたところで、ガストンが切り出す。 「見たところ今は落ち着いているようだが、身体の調子は大丈夫か」 「はい」  クロはすぐに頷いた。 「そうか」  ガストンは慈愛を含めた微笑みを浮かべる。彼は一見肩幅が広くがっしりとした身体つきをしており一見圧倒されがちだが、内に秘めているのは穏やかな性分である。 「首都に到着したのは、いつ頃だったか」 「一昨日ですね」 「そうか、なら一日違いだな。タイミングが合って良かった」 「トレアスの店の方は大丈夫なんですか」 「調剤ができないからな、店は閉めている。エリアも友人と旅行に行くと張り切っていたよ」 「そういやおばさん友達とウォルタに行くって言ってたわ」 「ウォルタに?」  ラーナーが素早く反応する。 「そうそうラナちゃんがいた頃に話聞いて行きたくなったんだってさ。確か今日帰るって言ってたけど。俺たちも明日研究会の全日程が終わって夜に懇親会に参加して明後日の朝に帰るんだ」 「うわ、じゃあぎりぎりだったんだ」 「そうなんだよ次いつ会えるかもわからないからクロの薬も持ってきたし渡しておきたかったんだよ丁度良かった」  その話題を出すと、アランは素早く立ち上がり、ベッドの脇に置いていたボストンバッグを漁る。すぐに掌にすっぽり収まるだけの小瓶を取り出した。中には、鶯色の丸剤が瓶の七割ほど詰められている。クロのために調剤された発作抑制剤だ。 「残りはどの程度あるんだ。急だったからあまり多く作れなかったんだが」  クロは無意識に顔を強ばらせる。  些細な変化だったが、ガストンやアランはそれを見逃さなかった。何を意味するか想像に難くない。 「……見せてみろ。クロ」  ガストンはいつも通りの落ち着きをはらった声音で言う。アランの責めるような鋭い視線も合わさって、濁す道も無いと判断したクロは、鞄に手を回す。間もなく取りだした小瓶には、アランの手にしているものと同じ丸剤が入っているが、どれだけ消費されているかは一見してすぐにわかる程度で、三錠しか残されてはいなかった。それを見て、アランは息を呑み、ガストンは僅かに眉を顰める。 「お前それ」戸惑いを隠せずにアランは言う。「本当ならまだ半分は残ってるはずだぞ」  ラーナーと圭もクロを見た。  クロの表情は変わらなかった。無表情を貫いており、外からは何を考えているのか読みとらせまいとしているかのようにもとれた。  半分という理想と、三錠という現実が、どれほどの重みかを完全に理解しているのは、アランとガストンの二人だけだろう。そして彼らにとっての最大の問題は、服用過多に対してクロ本人がそれほど危機感を抱いていないとみられる、という事実だった。  絶句していたアランが身を乗り出そうとしたところを、ガストンは制するように一瞥する。膝の上で手を組むと、長く細い息をこぼした。 「何か、つらいことでもあったか」  肺がぐっと掴まれたような感覚にクロは襲われた。 「……どうして、そんなこと」 「これに含まれているブショウの葉は、クロに対しては発作を抑制する効能があるが、鎮静効果として、気持ちを落ち着かせる作用もある」  ガストンはすらすらと話し始める。 「けど、過剰に服用すると、中毒症状がでる。精神依存に陥って逆に不安定になる場合もよくあるし、副作用が起こる可能性も高くなる。最悪の場合は昏睡状態に陥る。服用のしすぎは厳禁だと……この話は、何度もしているはずだが」 「……はい」 「前の発作の時も、飲み過ぎていたな」  返答できなかった。数週間前にトレアスを出た時には既に、わかっている、という文句は、最早形骸化して中身を失っていた。 「この間トレアスに来た時、薬を飲んでいたにも関わらず発作に倒れたのは、過剰摂取で体内バランスが崩れて逆に発作を誘発しやすくなったから。いつもより長時間昏睡状態に陥ったのは、鎮静効果が高まっていたから、だとも考えている……という話は、したか。けど、その時よりも短期間でずっと多く飲んでいるな。……薬に縋るのは、時に毒だ。クロの場合は、特にシビアだということを、どうして」  言葉を呑みこむ。他の音も全て道連れにされて重圧の中に沈みこんだ。責任感と苦悩の重みがそのまま空気を形成しているかのようだった。  代わりに出てきたのは、深い息。 「身体が妙に怠い感覚はないか」 「……ありません」  ガストンは肩を落とす。 「その頑丈すぎる身体は考え物だな。鈍感といった方が正しいのか。正直短期間にこれだけ飲んで、普通に動けているのは逆に異常だ」 「はっきり言いますね」 「茶化そうとするのはやめなさい。現状、すぐに元に戻すのは難しいだろう。少しずつ、量を減らす。それは間違えれば、毒だ」  クロは返答に時間を要し、じっと考える。膝の上に置かれたまっさらな掌に、赤黒い記憶が鮮明に映し出される。深く突き刺さるような真夜中の血は、これだけの明るみに居ても尚逃してくれない。  あの出来損ないの瞳が二点、暗闇の中で、じっと責めるようにクロを見つめている。  全てを燃やしてしまえば、何もかもが消えてなくなって、解放されるはずだった。しかし、出来損ないも、子供達や組員、ポケモンの悲鳴も、血も、火傷のようにこびりついたままだった。感じたのは解放ではなく、呪縛だった。彼を破壊衝動に導いたのは、殺せと言った遠くの声、癖、思い出、何処かより引き続けている、糸だった。普段は気が付かない程に緩んでいるのに、あの時、出来損ないを前にしたとき、存在を誇示するように締め付けた、糸。或いは、天から下がって身体を動かす、糸。その縛られた名残として、今、出来損ないの影が佇み、皮膚は見えない血で穢れている。いや、糸自体も本当はいつかのただの名残なのか。そうなのだとすれば、他の誰でもない、彼自身の意志、潜在意識が、糸となって、自身を動かして、自身を縛り続けているのならば。  自由とは、一体なんだったのか。  心の奥底で蜷局を巻いている形のない恐ろしさや暴力が自分自身だとして、制御出来なくなることの方が、ずっと、それは。 「……多分、無理です」 「どうして」  クロは視線を上げる。  身体を、心を、騙してでも、追いこんでも、求めているものがあり、進まなければならなかった。 「戦わなくちゃいけないから」  静かな一言。ガストンとアランは自然と身構え、絶句した。 「最近、黒の団と対峙することが、本当に、増えました」  しばらく傍観して過ごしていた圭が、クロが何を言おうとしているのかなんとなく察知したのか、鋭い視線をクロに送った。牽制のつもりかもしれない。クロは無視して、息を吸い込んだ。 「ずっと前、少しだけ話しましたよね。黒の団のことは。……もう、避けて通れないんだと思います。多分、もう、逃げられない。でも、俺は笹波零を探さなくちゃならないから、殺されるわけにもいかない。ラーナーやガストンさん達、無関係な人たちに危害が及ぶのは、もう終わりにさせたい。……俺自身も、本当の意味で解放されるために……ちゃんと決別するために、黒の団を、倒します。そのために、こいつに多少蝕まれようと、戦えるのなら構わない」  しん、と室内が静まりかえる。  クロの放つ雰囲気も至って静かだが、その内にある猛々しさや冷たい覚悟が滲んでいる。ラーナーは輪からやや距離を置いている圭に視線をよこすと、彼もまた険しい顔つきをしていた。 「冗談きついな」  切り裂くようなアランの声が唐突に飛び込んできた。クロは視線を渡すと、アランの訝しげな歪んだ表情があった。薬の話ではガストンに任せて口を閉ざしていたが、いよいよ我慢ができなくなったようだった。 「それ、本気なのかよ」  部屋のどこにいても聞こえるような深い溜息をあからさまについてみせる。 「何が言いたいんだ」 「何って」  いつもなら考えるよりも先に口から出てくるかのように止めどない言葉が流れ出してくるというのに、珍しく歯切れが悪い。 「どうしてわざわざ自分からそんなことを。お前の目的は、笹波零を探し出すことだろう。それなのになんで黒の団にベクトルが向くんだ」 「零を探すことを諦めたわけじゃない。ただ旅を始めてから何も零の情報を得られていないことも事実だ。俺には黒の団と因縁もある。そこに零が噛んでいる可能性はある」 「……百歩譲ってそうだとしてもなんで倒すってとこまで話が進む? 俺は反対だ」 「それこそ、なんで」 「だってそれって自分から」躊躇いがちに目を伏せた。「……人を殺しにいこうとしてるってことだろ」  クロの隣でラーナーの身体が硬直した。 「今までは自己防衛って盾があったけど、だめだろ、それは、どう考えたって。……だめだろ」  渋い顔のまま、自分で納得するように、アランは頷く。 「師匠はお前が健康に旅をできるように薬を出してるし俺だって支えてやりたいと思って手を貸してる。それは人殺しの力をやるためにやってることじゃない」 「それには勿論感謝してる。けど、それとこれとは話が別だろ。俺のやることは俺が決めることだ」 「相談も無しに勝手に決めるなよお前はいつだってそうだよな」  平静を繕っていたクロの顔だったが、その一言で遂に眉間に変化が訪れた。 「俺はいちいちお前に相談しなきゃ次にどうするのかすら決められないのか?」 「そこまで言うつもりはないけどこの間も言っただろお前は一人で生きてるつもりになってて周りのことをぜんっぜん気にしてないって、そういうところなんだよ。……ちゃんと説明しろ」 「説明?」 「目的も無しに突っ込むほど馬鹿なわけじゃないだろ」 「犠牲者を増やさないため」クロは吐き捨てた。「現状を変えるんだ、アラン。零も見つからない、本来なら直接関わることのない人間が危険に曝される……ラーナーがその筆頭だ。身内が殺されてる。彼女も標的。これからずっと逃げ続けなければならない。これがどういうことか、わからないか? 終わらない旅だ。アラン達も守るためにも、もうこれしか手は残っていない。むしろこれが一番確実だ。そして、奴等との因縁を切る」  ラーナーは身を固めた。アラン達には自分の身の上を話したことはない。アランとガストンは思わずラーナーに目を配る。その時、漸くクロがラーナーをつれて旅をしている真の理由を察したが、今はそれどころではなかった。 「そのためなら自分がどうなってもいいって?」  クロに視線を戻し、声が荒くなっていくのと歩みを同じくして、アランの顔は赤くなっていた。クロとアランの口論はこれまで何度も重ねてきたが、それ故に彼等の間に遠慮はない。その物言いにクロの苛立ちも高まっていく。 「……もしかして、俺が奴等に殺されると思ってるのか?」 「可能性は無きにしもあらずだろ。俺達を守るためとか恰好つけてるけどこういう時だけ都合よく他人を使うなんて自分の身の危険とかどうでもいいのかよ。そうやって命を無茶に晒すなよそんなことのために師匠はお前を助けてるんじゃない!」 「確かにガストンさんやアランのおかげで今こうしていられる。けど、その先は俺が決めることだ。そこまで首をっ込まれる筋合いはない」 「ああそうやってまあたお得意の線引きか」  苦々しげに吐き捨てる。 「いつも、いつもいつもそうだ……周りの気持ちも知らずにお前ひとりで決めて……俺は、お前は変わってきてるって信じてたんだけどな……根本は何も変わっていないんだな……」  悔しげに、拳に力が入った。  空気が淀んでいき、尖っていき、火種は一層大きくなり感情は加速していく。 「何が、そこまで首を突っ込まれる筋合いはない、だ! 師匠に生かされてるってのにその言い草はなんだよ何様のつもりだよ!? とにかく一度頭冷やして考え直せ、俺は絶対に反対だ!」 「……そっちこそ、俺のことなんにも知らないくせに、人の命を助けていることでよくそこまで偉ぶれるな」 「なっ」 「あの店に来る客の一人一人と俺は変わらない。何も知らない客に、薬渡して、その先の生活にそんなに首を突っ込むか? そこまでしないだろ?」 「……ッお前は俺たちの家族みたいなもんだ! 俺はそう思ってるし師匠もおばさんもそうで」 「俺達は家族じゃない!」  アランの言葉を遮る叫びが強烈に部屋に響く。  剃刀で引き裂いたような言葉に誰もが声を失った。  突き放した本人は、僅かでも後悔したように目を逸らした。しかし、再度、尖った視線でもって、ショックを隠しきれずに茫然としているアランと対峙する。 「所詮は他人なんて、今更だ」 「……ああ、お前はそういう奴だったな。性根がねじ曲がって恩の返し方も知らねえ」 「恩の押し売りをしているのはそっちだろ」  クロのその一言に、アランの目の前が真っ赤に光る。頭に血が一気に登って弾けた途端、立ち上がってクロに飛びかかるように彼の胸元を引いた。唾までかかるような距離で、怒りに目を見開いて、クロも負けじと厳しく睨み返した。激しく血走ったような閃光が二人の間で爆ぜた。 「お前それ本気で言ってるのか? 師匠やおばさんに向かってそんな風に思ってたのか!? ふざけんのも大概にしろよ!!」 「ふざけてない、家族だのなんだの勝手に押しつけるな! 誰も命を助けてくれなんて頼んだ覚えはない!!」 「んだと……っ」  胸倉を掴んでいない、もう片方の拳が振りあがった。 「いい加減にしろ!!」  激化してきた口論を見かねたガストンの怒号が、口論を無理矢理に遮断するように部屋にぴしゃりと響いた。腹の底から突き出したような骨太い声は雷の如し。熱くなった場を一瞬で鎮めるのには十分な一撃だった。  クロとアランは口を閉ざし、揃って驚いた目でガストンを凝視する。周囲が一切見えていなかった彼等の視界が、霧が晴れていくように広がっていく。険しく顔をしかめたガストンと、戸惑いを隠せずに怯えているラーナー、それに、口を強く紡いで睨むように厳しい表情をしている圭の姿。清潔な部屋に漂う空気は、重く、ひとたび動けば電撃が走りそうなほどに緊張感に満ちていた。  ガストンは部屋にいる五人の中では言うまでもなく年齢が抜きんでているうえ、がっしりとした体つきをしていて、一歩踏み出して注目を浴びれば圧倒的な存在感を見せつける。無言の圧力が少年たちの熱に圧し掛かる。  と、勢いよく椅子が動いた音がして、周囲の注意が圭のもとに集中した。相変わらず彼の顔は険しいままだった。 「ちょっと、外出てくる」  裏表無く、声に苛立ちをそのままぶつけているかのような、素っ気なく怒りを籠めた声音だった。消しきれない苛立ちを滲ませながら、誰にも目を合わせることなく歩き始め、そのまま足早に部屋を横切り、扉を叩きつけたような音が部屋を震わせた。  あっという間にクロ達を置いて圭は飛び出していってしまった。何かが圭の癇に障ってしまったようだったが、その理由が何であるのか、平静を失っていたクロに解るはずもない。  扉の残響が、気配としてまだ漂っている。後ろめたい、声をあげる糸口すら見当たらないようなもやもやとした空気に包まれた。  アランはようやくクロから乱暴に手を離す。ガストンの叱咤と圭の退出をきっかけに、クロとアランの双方ははっきりと我にかえったようだった。二人の様子をよく確認してから、改めてガストンは口を開く。 「折角会えたというのに喧嘩してどうする。お互いの言い分はわかった。一度頭を冷やせ」 「師匠……師匠はどうも思わないんですか。クロがどうなったっていいっていうんですか!?」 「アラン」  感情を押し殺したように静かだったが、口論の興奮が冷めやらないアランを見事に押さえ込む一言だった。ただ名前を呼ばれただけだというのに、叱られた幼子のようにアランはいたたまれない気持ちで俯く。しかし、まだ沸々と沸き上がってくる怒りを原動力にするように、勢いよくアランは立ち上がって踵を返す。誰も遠ざかっていく彼の背中を引き留めようとはせず、そのままアランは部屋を後にした。扉を閉める音は先程までの激情とは裏腹に実に静かだった。辛うじて取り戻した理性が必死に感情を抑え込んだのだろう。  圭に続いてアランも姿を消してしまった。部屋に残ったのは三人だけで、幾分景色が侘びしさを増す。 「……クロ、いくらなんでも言い過ぎだよ」  ラーナーが宥めるように呟いたが、クロは口を固く閉ざしたまま、動かない。  喧嘩相手を失ったクロはひとり取り残されたような気持ちになる。逃げるなんて卑怯だ、とも思った。ガストンの言葉の矛先は、今自分にしか向かない。  窓の外から、霞んでいるような車のエンジン音が届いてくる。張りつめた空気に染みだすように、首都の喧騒が入り込んでくる。片割れがいなくなっただけで、時間が経っていくうちに、ほつれた紐がほどけていくように空気は少しずつ軽くなっていく。頃合いを見計らって、ガストンは組んでいた腕をおろした。 「アランがあれだけ粘るのも珍しい。……クロ、叱るわけじゃない。顔を上げなさい」  萎れたように俯いていたクロの顔がゆっくりと上がると、彼の予想に反して、ガストンの穏やかな表情がそこにあった。家族ではないとまで突き放したのだ。どんな叱責を受け、そしてどんな言い訳をすべきかまで朧気に考えはじめていたクロは面食らってしまう。 「あまり悪く思わないでやってくれ」  表情に偽りがないように、声音も随分と優しいものだった。 「アランは随分とクロに会える日を楽しみにしていた。恩の押し売りだとお前は言ったけれど……そうだな。そうとも言える。けど、本心から心配しているのは確かだ」  クロは何かを言いかけて、ぐっと堪えた。あまり変な言葉を使うと、自分の意に沿わない形で相手に伝わりそうな気がした。熱が完全に冷めきらない今は尚更である。頭は鎮まりつつあったが、鳩尾の底はまだぐつぐつと煮えたぎっている。 「わかっています、けど」 「けど、だろうな」 「……ガストンさんも、俺がしようとしていることを、止めたいですか」  そう質問を投げかけると、ふむ、とガストンは再び腕を組んだ。次の言葉が出てくるのに、そう時間はかからなかった。 「勿論、当然」  幻滅も憤りもしない。クロの表情は変わらないし、実際彼は落ち着きつつあった。予想通りであり、仕方がない、と。 「クロはいつも無茶をするからな。相談の欠片もしないで突拍子もないことを言い出すのは今に始まったことじゃないが、アランは特にそのことを気にしている。誰に似たのか、世話を焼きたがる性格でね」 「お人好しなんだ。過剰に」  それはガストンや、エリアにも言えたことだと常々クロは痛感している。 「さて、誰のせいか」  やや意地の悪い言い方だった。針がつんと指の腹を突いたような小さな痛みが、クロの胸に刺さった。 「……少し昔話になるが」そう前置きしてから、ガストンは続ける。「俺は、今でもあのリマで、黒の団とやらが突然店にお前を探しにきたことを痛烈に覚えている」  クロの表情が歪む。  まだオーバン夫妻とアランが、今住んでいるトレアスではなく、リマに住んでいた頃。発作を起こし生死をさまよっていたクロは、そのリマで彼等と出会った。彼等の懸命な治療の末、一命を取り留めた。が、クロがオーバン家に滞在している情報がどこかから漏れたのか、ある日突然黒の団はやってきた。そこからのことは、一瞬の出来事だった。クロは完膚無きまでに斬りつけ返り討ちにした。誰一人、一匹とて逃しはしなかった。オーバン家に罪はない。彼等は善意でクロを療養しただけだ。それでも、そのことで、あの家に血が流れたのは確かだった。黒の団を斬り捨てたと同時に、平穏に暮らしていた彼等に一生焼き付くだろう傷を与えてしまった。  だから、クロは彼等に対して強い罪悪感を背負い続けている。 「普段、あまりこの話題は出さないようにしているけど」 「知ってます」 「あまり言わないようにしてくれているんだろう」ガストンは紛らわすように苦笑した。「アランはああ言っていたけど、クロはよく人を見ようとするようになったし、気を遣ってくれていることは知っている。数歩引いているから、そっけないように見えるだけで。アランはその数歩の部分を埋めたくて仕方がないんだ。それは俺も同じだが」  緑のかかった睫毛が下を向く。 「……あの時のクロの様子は普通ではなかった」  記憶を手繰り寄せながらガストンは言う。 「単純に、君がまたああいった戦いに巻き込まれて、最悪、命を落とすことになってしまうだなんて、想像するだけでも恐ろしい。ただ、当人であるクロが一番わかっているはずだし、そのうえでの判断ではないかとも思う。けれど、クロ」  快活なアランやエリアとは違い、基本的には一歩引いたところで見守る大人しい気性で、それほど多くを語らないガストンにしては随分と喋るとクロは思った。こうして、面と向かって、つらつらと話しているのは随分と久しぶりのことで、珍しいことだった。だからこそ自然と、きちんと聞かなければならないと背を伸ばす。 「普段の、物静かで真面目なクロ、発作前後の、どこか遠くに思い馳せているかと思えば、急に気性が荒くなるクロ、君は、よく揺らぐ。発作のこともあるが、その不安定さが俺もエリアも気がかりだった。薬で発作を抑えることはできても、若いうちから作用の強い薬を飲ませて、悪い方に作用しないか、ずっと不安だった。けど、それでもこうして、目の前で話せる、薬を渡せるうちはまだいい。けど、自分から喧嘩にいって、君がどうなってしまうのか、正直不安だ。きっと、俺たちの手の届かない範囲になる」  そこが、怖い。  ガストンはあまりに素直にそうこぼした。クロは返す言葉を見つけることができなかった。絶句したまま、感情の在処もわからない。 「アランや俺がいくら言っても、覆らないこともあるだろう。けれど、このまま突き進んだら、なにか、とても良くないことが起こるんじゃないか。そんな気がしてならない。……君のやろうとしていることは、本当は、誰がなんと言おうと、やってはいけないことだ」  ごく短い小休止��置いた。言葉を慎重に選びながら話しているのがわかる間だった。 「クロ、君を止められる術は、無いのか」  噛みしめるように凝縮された苦渋の念。目線を合わせて話そうとしてくれているからこそ、痛いほどに突き刺さってくる願い。  だが、放った言葉を無かったことにはできないように、人殺しの烙印は決して消えないように、クロは既に後戻りのできないところまで来てしまっていた。  クロは黙って頷いた。そうする他なかった。
 *
 ガストンに別れを告げて重い足取りでホテルから出たクロとラーナーは、玄関の側にある花壇にじっと腰掛けている圭にすぐ気が付いた。気まずい思いを抱えながらも、無視して置いていくわけにもいかない。鈍い心持ちで彼等は圭に近づいた。圭の表情は未だに仏頂面で、腰に下げていた自らの刀、五月雨を握っていた。その手の甲に薄い血管が浮き上がり、痙攣しているかのようだった。  皮膚を撫でる空気が湿りつつある。上空の雲は存在感を増し、鈍色に立ち込めている。雨の気配がした。 「圭」  穏やかに努めようと、クロは彼に小さく声をかけた。  返事は無い。圭はクロ達を見向こうともしなかった。もう一度、今度は先程よりも強く名前を呼んでも、圭は無視を貫いた。  彼等の間に流れる重苦しい空気から背けるようにクロはぎこちなく振り返ると、隣に立っているラーナーも困ったように表情を曇らせている。  刃物が鞘と擦れる音がした。 「なんだ、あいつ」  唐突に圭は話し出した。激しい感情に任せてに鞘の先で地面を勢いよく突くと、硬いコンクリートの音がした。 「人のこと、俺達のやろうとしてること、知った顔でべらべらと喋って、やめろやめろって、そればかり。こっちの気持ちをこれっぽっちも知らないくせに。……知ろうともしていない。結局聞く耳なんて持っていなかっただろ」 「……圭」 「こっちはもう、覚悟してきてるっていうのに」  衣を纏っていないあからさまな怒りだった。  あの場でアランと直接話していたのはクロだ。アランと圭は初対面であり、二人の間に交わされたのは、ただ名乗っただけの挨拶のみだ。圭が旅に参加することになった経緯をアランは勿論知らない。  また鞘を地面に叩きつけた。 「俺は」  圭は呻く。 「ただ……守りたくて、……」  クロは目を細めた。  迷うように圭は顔を歪め、五月雨を持つ手に更に力を籠める。太い柄糸が皮膚に食い込んで、締め付ける音が聞こえてきそうだった。小さな身体の中で、抱えきれないだけの脆い感情が迸っている。 「何もわかってない。そういうなら俺はどうなるんだ。俺たちはどうなるんだ!」 「……アランは、悪気があったわけじゃない」  耳を疑った圭は立ち上がりクロを睨みつける。燃え滾った朱い眼だった。圭は敏感に荒み尖りきって、何をされても何を言われても引っかかり、衝動にまかせて噛みつくだけの力が燃えていた。 「クロ! あれだけ喧嘩してたくせに、今更あいつを守るのか!?」 「そういうわけじゃない」  ただ、とクロは間を置いた。 「仕方ないことだろう」  とても静かな一言が落ちる。溜息をつくように、なめらかで、乾ききった声だった。撒き散らすような激しい感情を押さえつけて呑みこむだけの力が込められていたのは、クロの意志が揺るがぬものに為っていたからか。  純度を帯びた静かな瞳に、圭はたじろいだ。 「俺達とアラン達は違う。あまりにも通ってきた道が違うんだ」  躊躇うような息を吐いた。 「本当にわかりあえるはずなんて、ない」  最後を明らかに強調した。まるで、その瞬間、誰かの背中を突き飛ばして崖から落とすように。重力に従って落ちていき、心臓が宙に置いていかれて息を止め、崖上にいるクロを見つめているのは、――隣でぞっと背中に寒気が走った、ラーナーだった。  圭の激昂は火に水をかけたように通り過ぎていき、クロの顔をじっと見つめた。クロの表情は浮かないもので、同時に冷たさを帯びている。深緑はますます深海に沈んでいく。  同じような顔をして、そうだな、と一つだけ圭は呟いた。
 クロの言葉がラーナーの頭の中で何度も反芻していた。冷たく寂しい断言は、焼き付いたように離れない。  あまりにも露骨に溝の深い境界線を引かれてしまった瞬間から、どこからともなく底知れぬさみしさが沸き上がっていく。また遠くなっていく。あの深い視線、つまりは断罪のような拒絶が、ラーナーにも向けられている、或いは向けられていくことは彼女の想像に難くなかった。それがとても、恐ろしかった。  空から雨粒が落ちてきた。触れて、音無く弾ける。皮膚を、髪を、服を濡らし、コンクリートの色をひそりと変えていく。 < index >
0 notes
murasakiimo · 6 years
Text
厩戸皇子――若き日の聖徳太子
厩戸皇子――両親から付けられた諱――は、奈良県明日香村にある橘寺で生まれた。 父親の一名は橘豊日大兄皇子。橘寺は厩戸皇子の父ゆかりの場所なのか。 厩戸皇子は橘寺にあったらしき宮の厩で橘豊日大兄皇子の妃・穴穂部間人皇女が産気づき生まれたので、そう名付けられた。
厩で生まれた聖徳太子の誕生譚は、キリスト教の神の御子・イエス・キリストの話とよく似ている。 聖徳太子が生まれた頃には、シルクロードを通って、中国や朝鮮半島の人々が流入していた。「記紀」が書かれた後代は遣唐使も遣わしていた。 イエス・キリストという聖人と同じ生まれを寿いだのか、または後の人々が本名を隠すためでっち上げたか。可能性は色々考えられる。
*
厩戸皇子が幼少期を過ごしたのは磐余池辺雙槻宮だ。 明日香村と程近い、橿原市東池尻にあったか、桜井市谷にある石寸山口神社のあたりにあったようだ。 橿原市東池尻なら、敏達天皇が構えた最初の宮・百済大井宮(桜井市吉備)に近いし、桜井市谷なら敏達天皇・訳語田幸玉宮(桜井市戒重)にも程近い。 (地図を見ながら、「石寸」を「いわれ」と読むんだなー、とびっくりした。用明天皇の妻の一人である蘇我稲目の娘・石寸名(いしきな)と同じ字だ)
厩戸皇子の母・穴穂部間人皇女は橘豊日大兄との間に来目・殖栗・茨田と厩戸含め四人皇子を生んだ。 橘豊日大兄には蘇我石寸名との間に長男・田目皇子、葛城直磐村の娘・広子との間に当麻皇子(麻呂子皇子)と斎宮となる酢香手姫皇女、そして誰が母かは不明だがのち皇極天皇(宝皇女)の初めの夫となる高向王の父が生まれている。
*
橘豊日大兄は一目惚れだったのか好色だったのか、または妻・間人皇女が懐妊中だったか。 あろうことか斎宮に任じられたばかりで父・敏達天皇の宮に設けられた潔斎所に隠る菟道皇女を姦した。 菟道皇女は斎宮を解任され、のちどうなったかは分からない。異母妹に聖徳太子の妻になる菟道貝蛸皇女(母は額田部皇女)がいるが、同一人物かは分からない。 斎宮に任じられた菟道皇女はおそらく数え十五歳くらいか。厩戸皇子は数え五歳になっていた。 母・間人皇女が斎宮を姦してしまった父の浮かれ心に悲しんでいても解ったかどうか。伝説にある聖徳太子なら悟ったかもしれないが。
*
厩戸の母方の祖父・蘇我稲目は仏を崇めていた。 母・間人皇女の弟である穴穂部皇子は物部守屋と一緒にいることが多かったから神を崇めていたか。 父・橘豊日大兄も仏を崇める人で、厩戸も影響を受けていた。 母方の叔父・蘇我馬子と物部守屋は崇仏と排仏でいがみ合っている。 そんなとき、蘇我馬子が病に倒れた。
*
蘇我馬子は自らの病を治すため、自邸に持仏堂を建て、司馬達等の娘らを尼として渡来仏に祈らせたいと、敏達天皇に願い出て許可を得た。 蘇我馬子は快癒した。が、のち疫病が流行ってしまい、敏達天皇が疫病に冒されてしまったため、物部守屋は蕃神の報いだと馬子の持仏堂を壊させ、尼を裸にして鞭打たせた。 甲斐なく敏達天皇は崩御し、物部守屋が厩戸の母の弟・穴穂部を天皇にしようとしたが、馬子が穴穂部を殺してしまった。 そうして新たな天皇になったのが厩戸の父・橘豊日大兄だが、即位して二年で流行り病で亡くなってしまった。 橘豊日大兄は仏に祈ったが、願いは届かなかった。
*
母の弟や父が亡くなったとき、厩戸は十五歳になっていた。思春期の多感な彼に、血みどろの悲劇はどう目に映ったか。父を助けなかった仏をどう思ったか。 でも、時の流れは待たない。 蘇我馬子と物部守屋が戦いを始めたのだ。 厩戸は敏達天皇の皇子・竹田とともに蘇我馬子の軍に参戦した。 舎人を連れた皇子たちの行軍の華々しさからか、蘇我馬子の軍に参戦する豪族も増えた。 勝利は、蘇我馬子側にあった。
*
戦いのあと、蘇我馬子は厩戸の母方の叔父である泊瀬部皇子を天皇にした。 父・橘豊日大兄の喪が開けてから、厩戸は独立し宮を構えた。現在の桜井市上ノ宮辺りが厩戸の宮のあった場所だという。
そして、厩戸の母も厩戸の異母兄・田目皇子と再婚した。 厩戸は母と異母兄の結婚をどう思ったか。母・穴穂部間人皇女は田目皇子との間に佐富女王を生んだ。
厩戸もすでに成人の年になっていた。彼が妻にしたのは、敏達天皇の娘・菟道貝蛸皇女だ。 妃を娶ったのち、厩戸のもとに馬子の娘も嫁いできた。刀自古郎女だ。彼女は天皇となった叔父の妃・河上郎女の姉妹だ。 厩戸の叔父・崇峻天皇は大伴氏の娘や物部氏の娘も妻にした。
崇峻天皇は権力を奮うのを望み、蘇我馬子はそれを厭うた。 厩戸の叔父・崇峻天皇は蘇我馬子の手の者に暗殺された。
*
崇峻天皇死後、皇位継承者は二人いた。 一人は敏達天皇の皇子・押坂彦人大兄皇子。もう一人は厩戸皇子。 蘇我馬子が選んだのは、どちらでもなかった。 馬子の姪で厩戸の父方の叔母・額田部皇女だ。 即位して初の女帝・推古天皇となった叔母は、厩戸皇子を皇太子に推挙し、自らの摂政とした。 厩戸皇子、二十歳の年だった。
0 notes
sendaihiscafe · 7 years
Text
Ustream番組せんだい歴史学カフェ第67回放送「月日は百代の過客にして、歴史の中の旅人特集」の参考文献
第67回せんだい歴史学カフェ放送「月日は百代の過客にして、歴史の中の旅人特集」をご覧いただき、ありがとうございました!今回ご紹介した事例の参考文献は、以下の通りです!
「地中海道中膝栗毛 パウロが歩いたローマ帝国」の参考文献は
・ウェイン・A・ミークス著 加山久夫訳『古代都市のキリスト教 パウロ伝道圏の社会学的研究』 ヨルダン社 1989年
・佐藤研『旅のパウロ その経験と運命』 岩波書店 2012年
・Laura Nasrallah, “The Acts of the Apostles, Greek Cities, and Hadrian's Panhellenion”, Journal of Biblical Literature Vol. 127, No. 3 (Fall, 2008), pp. 533-566.
「『エゲリア巡礼記』の読み方 旅のガイドブック?」 の参考文献は
・伊藤利行「最古のパレスチナ巡礼記『ブルディガラの巡礼者』(紀元333年)」『人間と環境 電子版』2、2011年、21–35頁。
・太田強正(訳)『エゲリア巡礼記』サンパウロ、2002年。
・足立広明「女性巡礼エゲリアのEgoの使い方について」『歴史学研究』729、1999年、 185–91頁。
・足立広明「古代末期のキリスト教巡礼と女性:エゲリアの場合』歴史学研究会(編)『巡礼と民衆信仰』青木書店、1999年、63–93頁。
・足立広明「テクラとエゲリア:小アジア・セレウケイアの聖地と女性の信仰」『キリスト教史学』56、2002年、166–76頁。
・足立広明「古代末期とは何か?現時点でその研究状況をふりかえる」『関学西洋史論集』60、2017年、29-46頁。
・菊池真美「古代後期のキリスト教女性巡礼者エゲリアの人物像に関する再検討」『上智史学』47、2002年、143–61頁。
・具正謨「『エゲリア巡礼記』に見られる四世紀後半のエルサレムの典礼」『カトリック研究』77、2008年、111–50頁。
・宮越俊光「エゲリアの『巡礼記』における4世紀末のエルサレムの巡礼 (一) : 時課の典礼の構造と特徴」『清泉女子大学キリスト教文化研究所年報』3、1995年、45–69頁。
・宮越俊光「エゲリアの『巡礼記』における4世紀末のエルサレムの典礼 (二) : 聖週間の典礼」『清泉女子大学キリスト教文化研究所年報』4、1996年、49–67頁。
・宮越俊光「エゲリアの『巡礼記』における4世紀末のエルサレムの典礼 (三) : 主の顕現の秘義を記念する季節」『清泉女子大学キリスト教文化研究所年報』5、1997年、81–97頁。
・山田望「巡礼と聖遺物:古代末期東西キリスト教における聖性観の相違」『アカデミア 人文・社会科学編』83, 2006年, 149–182頁。
・R. L. ウィルケン(著)大谷哲, 小坂俊介, 津田拓郎, 青柳寛俊(訳)『キリスト教一千年史 : 地域とテーマで読む』(全2巻)白水社, 2016年。
・L. カッソン(著)小林雅夫, 田畑賀世子, 野中春菜(訳)「古代の旅の物語 :エジプト、ギリシア、ローマ」原書房, 1998年。
「ハプスブルク帝国繁栄の���まり―皇帝マクシミリアン1世の旅」の参考文献は
・江村洋『中世最後の騎士―皇帝マクシミリアン1世伝』中央公 1987年 
・江川 洋『ハプスブルク家』講談社現代新書 1990年
・アンドリュー・ウィートクロフツ著 瀬原義生訳『ハプスブルク家の皇帝たちー帝国の体現者』文理閣 2009年
以上、よろしければご参照ください!
0 notes