Tumgik
#長嶽山古墳群
poddyshobbies · 1 year
Text
2023.3.20 ~ 糸島・長嶽山古墳群
Tumblr media
午前中は晴れ、昼から雲が覆ってきて午後3時過ぎからポツポツきました。しばらく晴れマークが出てきません。「なたね梅雨」と言うそうです。せっかく桜が咲き始めたのにちょっと残念。
Tumblr media
下の公園ではユーチューバーが撮影中。本の紹介してました。私は用を足して、ちょっと見学して古墳へ出発。
Tumblr media
↑ 長嶽山の南側から北方向(菜の花) ↓ 糸島市川付(モクレンと桜)
Tumblr media
川付川 ~ 宇美八幡宮の近くで長野側に合流します。
Tumblr media
日向峠の桜も糸島側は結構咲いてました。
2 notes · View notes
travel-yesnews · 5 years
Text
【日本世界遺產】你去過幾多個?22個日本世界遺產一圖睇哂!
Tumblr media
作為日本控,可能日本好多地方都去過,但「日本世界遺產」你又去哂未?直至2018年7月,日本共有22項世界遺產,包括18項文化遺產、4項自然遺產,當中「長崎與天草地區的隱性基督徒關連遺產」仲係上年6月先被列入世界遺產。今次整左張地圖,可以一次過睇哂「日本世界遺產」,方便大家去打卡。
Tumblr media
預覽圖片
下載高清檔: PDF | Jpeg *留意此地圖只顯示大概位置,而且同一項世界遺產可能包含多個地方或建築,所以最好連同下表一同參考。
日本文化遺產:
(1) 法隆寺地區的佛教古跡
Tumblr media
【所在地】奈良縣:斑鳩町 【入遺年份】1993 【主要建築】 法隆寺、 法起寺 (2) 姬路城
Tumblr media
【所在地】 兵庫縣:姬路市 【入遺年份】1993 【主要建築】 姬路城 (3) 古京都遺址
Tumblr media
【所在地】 京都府:京都市、宇治市 滋賀縣:大津市 【入遺年份】1994 【主要建築】 上賀茂神社、 下鴨神社、 東寺、 清水寺、 延曆寺、 醍醐寺、 仁和寺、 平等院、 宇治上神社、 高山寺、 西芳寺、 天龍寺、 金閣寺、 銀閣寺、 龍安寺、 西本願寺、 二條城 (4) 白川鄉與五箇山的合掌造聚落
Tumblr media
【所在地】 岐阜縣:白川村 富山縣:南礪市 【入遺年份】1995 【主要建築】 白川鄉、 五箇山 (5) 廣島和平紀念館(原爆圓頂館)
Tumblr media
【所在地】廣島縣:廣島市 【入遺年份】1996 【主要建築】 原爆 圓頂 (6) 嚴島神社
Tumblr media
【所在地】廣島縣:廿日市市 【入遺年份】1996 【主要建築】 嚴島神社 (7) 古奈良的歷史遺跡
Tumblr media
【所在地】奈良縣:奈良市 【入遺年份】1998 【主要建築】 東大寺、 興福寺、 春日大社、 元興寺、 藥師寺、 唐招提寺、 平城宮、 春日山原始林 (8) 日光的神社與寺院
Tumblr media
【所在地】栃木縣:日光市 【入遺年份】1999 【主要建築】 日光二荒山神社、 輪王寺、 日光東照宮 (9) 琉球王國的城堡以及相關遺產群
Tumblr media
【所在地】沖繩縣:那霸市、南城市、宇流麻市、中城村、北中城村、讀谷村、今歸仁村 【入遺年份】2000 【主要建築】 首里城、 玉陵、 園比屋武御嶽、 今歸仁城、 座喜味城、 勝連城、 中城城、 識名園、 齋場御嶽 (10) 紀伊山地的靈場和參拜道
Tumblr media
【所在地】 和歌山縣:田邊市、新宮市、那智勝浦町、葛城町、高野町、九度山町、白濱町、周參見町、上富田町; 奈良縣:五條市、吉野町、天川村、川上村、黑瀧村、上北山村、下北山村、十津川村、野迫川村; 三重縣:尾鷲市、熊野市、大紀町、紀寶町、紀北町、御濱町 【入遺年份】2004 【主要建築】 青岸渡寺、 熊野那智大社、 那智瀑布、那智原始森林、 熊野速玉大社、 金剛峯寺、 丹生官省符神社、 慈尊院、 熊野本宮大社、 丹生都比賣神社、 吉野山、 大峯山寺、 吉野水分神社、 金峯神社、 金峯山寺、 吉水神社、 補陀洛山寺、 熊野古道、 高野參拜道、 大峯奧駈道 (11) 石見銀山遺跡及其文化景觀
Tumblr media
【所在地】島根縣:大田市 【入遺年份】2010 【主要建築】 溫泉津 重要傳統建築群、沖泊、溫泉津沖泊道、鞆浦、鞆浦道、銀山柵內、矢瀧城遺址、大森銀山 重要傳統建築群、 代官所遺址、宮前地區、矢筈城遺址、石見城遺址、熊谷家住宅、羅漢寺 五��羅漢 (12) 平泉—象徵著佛教淨土的廟宇、園林與考古遺址
Tumblr media
【所在地】岩手縣:平泉町 【入遺年份】2011 【主要建築】 中尊寺、 毛越寺、 觀自在王院遺址、無量光院遺址、金雞山 (13) 富士山-信仰的對象與藝術的源泉
Tumblr media
【所在地】 靜岡縣:富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、靜岡市、小山町 山梨縣:富士吉田市、身延町、鳴澤村、富士河口湖町、忍野村 【入遺年份】2013 【主要建築】 富士山(山頂遺跡群、 大宮·村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、 北口本宮冨士淺間神社、 西湖、 精進湖、 本棲湖、 青木原樹海)、 富士山本宮淺間大社、 山宮淺間神社、 村山淺間神社、 須山淺間神社、 東口本宮冨士淺間神社、 河口淺間神社、 冨士御室淺間神社、舊外川家住宅、小佐野家住宅、 山中湖、 河口湖、 忍野八海、船津胎內樹型、吉田胎內樹型、 人穴富士講遺跡、 白絲瀑布、 三保之松原 (14) 富岡製絲廠和絲綢產業遺產群
Tumblr media
【所在地】群馬縣:富岡市、伊勢崎市、藤岡市、下仁田町 【入遺年份】2014 【主要建築】 富岡紡紗廠、 田島彌平舊宅、 高山社遺址、 荒船·東谷風穴蠶種貯藏所遺址 (15) 明治日本的產業革命遺產 煉鐵·鋼鐵、造船、煤炭產業
Tumblr media
【所在地】 山口縣:萩市 鹿兒島縣:鹿兒島市 靜岡縣:伊豆之國市 岩手縣:釜石市 佐賀縣:佐賀市 長崎縣:長崎市 福岡縣:大牟田市、北九州市、中間市 熊本縣:荒尾市、宇城市 【入遺年份】2015 【主要建築】 小菅修船廠遺址、 三菱長崎造船廠(第三船渠、大型 塔吊、舊模型室、占勝閣)、 端島煤礦、 高島煤礦、 哥拉巴園、 三重津海軍所遺跡、 舊集成館、 寺山炭窯遺址、 關吉水渠、 三池煤礦· 三池港、 三角港、 八幡製鐵所、 遠賀川水源地泵房、 萩反射爐、 惠美須鼻造船廠遺址、 大板山煉鋼遺址、 松下村塾、 萩城 城下町、 韮山反射爐、 橋野鐵礦 (16) 勒·柯布西耶的建築作品
Tumblr media
【所在地】東京都:台東區 【入遺年份】2016 【主要建築】 國立西洋美術館 (17) 「神宿之島」宗像·沖之島和關連遺產群
Tumblr media
【所在地】福岡縣:宗像市、福津市 【入遺年份】2017 【主要建築】 宗像大社( 沖之島、中津宮、邊津宮、沖津宮遙拜所)、新原·奴山古墳群 (18) 長崎與天草地區的隱性基督徒關連遺產
Tumblr media
【所在地】 長崎縣:南島原市、平戶市、長崎市、佐世保市、小值賀町、新上五島町、五島市 熊本縣:天草市 【入遺年份】2018 【主要建築】 原城、平戶的春日部落與 安滿岳、 中江之島、天草的崎津部落、外海的出津部落、外海的大野部落、 黑島、 野崎島、 頭島、 久賀島、 奈留島的江上部落、 大浦天主堂
日本自然遺產:
(19) 屋久島
Tumblr media
【所在地】鹿兒島縣:屋久島町 【入遺年份】1993 【主要建築】古老的 溫帶雨林 (20) 白神山地
Tumblr media
【所在地】 青森縣:鰺澤町、深浦町、西目屋村 秋田縣:藤里町 【入遺年份】1993 【主要建築】 山毛櫸森林和山群 (21) 知床
Tumblr media
【所在地】北海道:斜里町、羅臼町 【入遺年份】2005 【主要建築】 知床半島 (22) 小笠原群島
Tumblr media
【所在地】東京都:小笠原村 【入遺年份】2011 【主要建築】 父島、 母島、 兄島、 弟島、 姊島、 妹島、 姪島、 聟島、 媒島、 嫁島、 北硫磺島、 南硫磺島、 西之島、向島、平島、北島、西島、南島、東島、父島周邊海域
資料來源:Wiki、Unesco.org
資訊由熱新聞提供 原文連結: 【日本世界遺產】你去過幾多個?22個日本世界遺產一圖睇哂! 更多相關內容
Tumblr media
新航Flash Sale!香港飛 澳紐$2300/三藩市$3800 – 新加坡航空
Tumblr media
ReadyDepart隨時出發 提供最新旅遊資訊、特價機票、酒店優惠、酒店推介、行程格價、各大航空公司、旅行社連結。
0 notes
jazieta-blog · 5 years
Text
七福神巡り、多くの参拝者にぎわう 県内各地15カ所を紹介 七つの災難が免れ、七つの幸福が授かる
埼玉新聞 https://this.kiji.is/452623335831651425?c=39546741839462401 参拝すると七つの災難が免れ、七つの幸福が授かるといわれる七福神。県内各地にも恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊の七福神巡りが設けられ、新年になると多くの参拝者でにぎわう。中にはスタンプラリー形式や甘酒の無料配布など、楽しみながら巡れるところも。新春のまちの空気を感じながら巡り、健康や長寿などを願ってみては。 ■三郷七福神 厄除け銀杏がお出迎え  三郷市内の全24寺院が参加する三郷七福神めぐり。「彦成めぐり」「八木郷戸ケ崎めぐり」「早稲田めぐり」と三つのコースがあるのは全国的にも珍しく、ウオーキングを兼ねて歩いて回る人も。彦成コースの安養院境内には、樹齢600年の「厄除大銀杏」の大木があり、その銀杏の実を正月に食べれば1年間災いから逃れられるとされている。  来年1月1日~7日までの7日間は七福神めぐりスタンプラリーを実施。スタンプ台紙は各寺院で販売している。  問い合わせは、三郷市観光協会事務局の市商工観光課(電話048・930・7721)へ。 ■日光街道すぎと七福神 料理や買い物ツアーも  すぎと七福神は東武線杉戸高野台、東武動物公園、姫宮駅を拠点に、古利根川に沿いに福正院、永福寺、全長寺、宝性院、延命院、来迎院、馬頭院を巡る。  七福神巡りと共にうなぎや和菓子、そばや地酒など、地元のグルメを楽しんでほしい。年明けにはガイドと料理、ショッピングを盛り込んだ七福神ツアーも。来年1月19、26の両日は徒歩で(参加費1人2千円)、2月2日はタクシーで(同4千円)で。  問い合わせは、すぎと七福神事務局宝性院(電話0480・32・0342)か、杉戸町観光協会(電話0480・32・3719)へ。 ■くりはし八福神 ふるさと自慢のコース  通常の七福神に吉祥天を加えた「くりはし八福神」。コースは埼玉ふるさと自慢100選に入選し、年明けのJRの「駅からハイキング」にも指定されている。  約10キロ2時間半ほど、平坦で気軽に楽しめる点が人気だ。JR宇都宮線、東武日光線栗橋駅を起点終点に、栗橋宿の街並み、昔ながらの田園地帯を歩く。足を延ばして、八坂神社や栗橋関所跡碑、静御前墓所など、地域の名所・旧跡を訪れることもできる。御朱印押印期間は来年1月3日~15日午前9時~午後4時。  問い合わせは、久喜市観光協会(電話0480・21・8632)へ。 ■草加宿七福神 宝船も加えた寺社巡る  日光街道の宿場町として栄えた旧町地区にある7カ所の七福神に宝船を加えた8カ所の寺社を巡る。歴史情緒あふれる町並みを歩きながら、布袋尊の回向院や毘沙門天の東福寺など、七福神巡りを楽しむ。  来年1月1日~7日までスタンプラリーを実施。スタンプ台紙は各寺社のほか、草加駅構内、市物産観光・情報センターで配布する。開催時間は午前9時~午後4時まで。1日はお休み処草加宿神明庵で、3日は東福寺境内でいずれも午前10時から甘酒の配布を行う(なくなり次第終了)。  問い合わせは、草加市観光協会事務局の市文化観光課(電話048・922・0151)へ。 ■小江戸川越七福神 蔵造りの街並み味わう  小江戸川越七福神はJR、東武の川越駅や川越市駅を起点にするコースがある。全行程は約6キロ。途中には蔵造りの街並みや時の鐘、菓子屋横丁などがあり、至るところで江戸情緒や城下町の面影を感じながら回ることができる。  7カ所全ての寺には、地中に埋められた甕(かめ)の中に水滴音を反響させてその音を楽しむ「水琴窟(すいきんくつ)」を設置。それぞれの音の違いを楽しむこともできる。絵馬など、オリジナル七福神グッズの販売も行われている。  問い合わせは、小江戸川越七福神霊場会(電話049・222・6151)へ。 ■武蔵野七福神 台紙手に日帰りコース  飯能、入間、所沢市の寺社を巡る七福神。武蔵野の自然を満喫しながら電車、バスを上手に乗りこなし、日帰りで回れるコースとなっている。  効率よく七福神を巡るなら、円泉寺(福禄寿)から飯能恵比寿神社(恵比寿)、観音寺(寿老人)、浄心寺(毘沙門天)と飯能市内の寺社を回り、入間市の円照寺(弁財天)、長泉寺(大黒天)、所沢市の山口観音(布袋尊)へと参拝するのがモデルコース。  台紙の色紙にご朱印(1回100円)を集めながら7寺社を巡るのも楽しい。  問い合わせは、山口観音(電話04・2922・4258)へ。 ■与野七福神 開運願う仮装パレード  与野七福神は、さいたま市中央区の本町通り周辺を徒歩約2時間で巡る人気コース。日光街道岩槻への脇往還の宿場として栄えた街の名残を今も感じられる。  同区本町東の氷川神社(福禄寿)をスタート。冬至祭で知られる一山神社(恵比寿神)から天祖神社(寿老神)、御嶽社(弁財天)、円乗院(大黒天)、円福寺(布袋尊)、鈴谷大堂(毘沙門天)でゴールする。各寺社の押印受付は元日~3日の午前9時~午後4時。3日午前11時半からは「七福神仮装パレード」も行われる。  問い合わせは、与野七福神奉賛会の岩崎さん(電話048・853・9798)へ。 ■武蔵越生七福神 梅の郷で甘酒たしなむ  「梅の里」として知られる越生町。武蔵越生七福神は越生駅の西側一帯に点在する。起伏に富んだ約13キロのコースは、豊かな自然を体感しながら七つの寺院を巡る趣向だ。周辺には越生梅林や自然休養村センターもある。  来年1月4日に開催される「新春武蔵越生七福神めぐり」は法恩寺を出発し、全洞院までを巡る。ゴール会場の東上閣駐車場では甘酒の無料配布や福引を楽しむことができるほか、干支(えと)のオリジナル缶バッジがプレゼントされる。  問い合わせは、越生町産業観光課(電話049・292・3121)へ。 ■武州川口七福神 早春をつげる安行寒桜  川口市で七福神と言えば、外せないのが安行原の深い緑に隠れた密蔵院(川口駅東口から峯八幡行バスで終点下車)の大黒天だ。  550年の歴史を誇り、本尊は平安時代の地蔵菩薩という。堂々とした黒門は幕末の江戸で薩摩藩のものを移築したと伝える。本堂への真っすぐの石畳を歩けば歴史の空気を感じることができる。早春に咲く安行寒桜でも名高い。  武州川口七福神は密蔵院のほか、戸塚の西光院(弁財天)、東本郷の傑伝寺(恵比寿様)、元郷の正覚寺(布袋様)、本町の錫杖寺(福禄寿)、南町の吉祥院(毘沙門)、宮町の正眼寺(寿老人)。ともに地域との絆、歴史を誇る。  問い合わせは、川口観光物産協会(電話048・228・2111)へ。 ■武州本庄七福神 徒歩3時間で全て巡回  武州本庄七福神はJR本庄駅北口に点在する10寺院に設置。銭洗い弁財天は慈恩寺、大正院、佛母寺の3カ所、大黒尊天は城立寺と普寛霊場の2カ所にそれぞれある。  全工程は約4キロで、3時間もあれば徒歩で巡れる。本庄駅から大正院(銭洗い弁財天)―円心寺(福禄寿)―開善寺(布袋尊)―慈恩寺(銭洗い弁財天)―普寛霊場(大黒尊天)―安養院(毘沙門天)―佛母寺(銭洗い弁財天)―金鑚神社(恵比須尊)―泉林寺(寿老人)―城立寺(大黒尊天)を巡るコースがお薦め。  問い合わせは、本庄市観光協会(電話0495・25・1174)へ。 ■深谷七福神 北から南へ市内を横断  深谷七福神は、旧深谷市内を南北に横断しているのが特徴。どの寺にも秋の七草が植えられている。  JR深谷駅を起点とする全工程は約22キロ。距離が長いので、車やバスを利用する人が多い。同駅出発なら瑠璃光寺(大黒天・ハギ)―泉光寺(恵比寿天・オミナエシ)―正伝院(毘沙門天・クズ)―惣持寺(弁財天・オバナ)―全久院(寿老人・フジバカマ)―宝泉寺(福禄寿・キキョウ)―一乗寺(布袋尊・ナデシコ)と北から南下するのはいかがでしょうか。  問い合わせは、瑠璃光寺(電話048・571・1945)へ。 ■秩父七福神 1市4町、根強い人気  秩父七福神は秩父札所34カ所観音霊場とは異なる古刹(こさつ)寺院で構成され、秩父、長瀞、皆野、小鹿野、横瀬の1市4町に点在し、総距離は約56・1キロ。歴史は40年以上で、根強い人気を誇る。  熊谷方面からは今月8日にシンボルの「多行松」が伐採された長瀞の総持寺(福禄寿)が出発点。皆野の大浜円福寺(大黒天)、小鹿野の鳳林寺(毘沙門天)と続く。秩父は田村円福寺(寿老人)、惣円寺(弁財天)、金仙寺(布袋尊)の3カ所で、横瀬の東林寺(恵比寿)が最後だ。  問い合わせは、秩父七福神会事務所の総持寺(電話0494・66・2665)へ。 ■武州寄居七福神 露座に光る豪快な存在  武州寄居七福神は寄居町の寄居、用土、男衾駅周辺の5カ寺にある。ご神体を露座で祭り、御像の大きいのが特徴。各寺でご朱印を集められ、色紙は千円で授与されている。  一回り約25キロ。存在感あるのが蓮光寺の布袋尊で高さ約4・5メートル(台座含める)、幅約3メートルと豪快な笑顔で福を招き、福禄寿も設置。極楽寺は高さ約3メートル(同)の毘沙門天と高さ約2・7メートル(同)の弁財天がある。  ほかの七福神は恵比寿神(常楽寺)、寿老尊(長昌寺)、大黒天(常光寺)。  問い合わせは、寄居町観光協会(電話048・581・3012)へ。 ■行田忍城下七福神 名所旧跡を一緒に堪能  「行田忍城下七福神」は1周約20キロ。忍城址や埼玉古墳群など、行田の名所旧跡を見学しながら楽しみたい。  花で有名な遍照院(福禄寿)、難病封じの行田八幡神社(大黒天)、大仏様の大長寺(毘沙門天)、縁起の良い寺名の宝積寺(恵比寿)、三重塔がある成就院(寿老人)、弘法大師作の弁財天を祭る遍性寺、利根大堰(ぜき)近くの興徳寺(布袋尊)で構成。七福神絵図(千円)は7寺社で、スタンプ巡り用の宝船台紙(200円)は行田八幡神社、大長寺、成就院、興徳寺、遍照院で販売している。  問い合わせは、連絡事務所の「忍藩堂」(電話048・577・8058)へ。 ■北本七福神 日本一のおみくじ好評  2015年9月に北本市高尾の阿弥陀堂に布袋尊が建立され、七福神がそろった。「北本七福神」はJR北本駅をスタート。ゴールまでの行程約12・8キロのお薦め散策コースがある。  寿老人が祭られている須賀神社では、日本一大きいとされる八角形のおみくじが300円で引ける。このおみくじを目当てに来る人は多い。  1月13日午前9時半~午後3時まで、新春「北本七福神めぐり」が行われる。各所でのご朱印は300円。スタンプラリーは無料で、スタンプを7個集めると先着800人に記念品が��らえる。  また各所ではおしるこや、まんじゅうなどのおもてなしがある。  問い合わせは、北本市観光協会(電話048・591・1473)へ。 埼玉新聞 https://this.kiji.is/452623335831651425?c=39546741839462401
0 notes
abeya38 · 6 years
Text
【宗教とは何か】
宗教とは「得体の知れないものと自分とのポジション争ひ無限地獄。」 宗教ではなく、我が國の國體でも祭祀こそが大切です。 一応、皆様との意見交換の爲に私の考へ方、賛成だと結論した経緯などを書いて置きます。 これは一言でいふと「「國體護持總論」を学んだからだ。」となるのですが、支持者の方でも読んでゐないといふ方がゐますので少し噛み砕いてみました。まづ、宗教の定義を辞書などで確認しましたが、明確なものはない様でした。 大辞林によると「② 経験的・合理的に理解し制御することのできないような現象や存在に対し、積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系。」とありました。 さうであるならば、そもそもの宗教とは「得体の知れないもの」と人(自分)との関係(位置関係、力関係)であり、嘗ては科学の未解明な部分を棚上げした分野で、それは学問の一分野ともいへたものであつたのでせう。ですが、特に現代に於いては科学の発達により市場占有率を低下させるばかりの物理分野とは絶縁し、精神分野に引き篭もる事で暴走してゐるといふ事でせうか。これだとどうも西洋的歴史観を前提としてゐる感じがありますが、本来ならば車の両輪である物理と精神とを別ち、精神だけになれば「足るを知る」といふ事がないではありませんか。「いや、私達の経典、教義はさういつた欲望をこそ諌めてゐる!」とよく聞くのですが、搾取される立場の信者は欲望を制限されて当然であり、その宗教といふ構造自体がそもそも危険だと思ひます。まるで関西國際空港や精神医学のやうな利権構造です。 因みに、私は以前から宗教が蛇蝎のやうに嫌いで、宗教や蛇蝎と名の付くものは見つけた端から焼き討ちにしても問題ないといふ心情なのですが、それは宗教団体といふものが単なる集金システムであり、その対価として信者に教団公認の免罪符(教義・現実逃避)を与へて、その同様の価値基準を信じる人達が集まり、現実社会で負つた傷を舐め合ふコミュニティだと感じるからです。 宗教の教義といふものを私は「ドラえもん幻想」と呼んでゐるのですが、宗教団体とはそのやうな「現れる事のない救ひ主」である「ドラえもん」の愛好家や支持者を募つた出会系サイトの運営であり、信者はその利用者でせう。この例へでいふなら創価学会を脱会して日蓮正宗に戻るとは「やはりドラえもんの声は大山のぶ代だ。」といつてゐるのと同じ事でせう。 そして、それはその儘「戦後日本社会」であると思ひます。 GHQ制定の多國間合意である日本國憲法が憲法であるといふ幻想を信じる間抜けを集めて國家である、政府であるといつてはをりますが、それは単なる「商法支配所(南洲翁遺訓※1)」といふか「山師の元締め(詐欺師)」であり、その國民である「山師」共は「元締め」のいふ権利や自由、平和や豊かさといふ「存在し得ない鉱脈」が「日本國憲法・戦後日本といふ架空の山(仮想憲法・仮想國家)」にまだまだ埋まつてゐると欲に駆られて「正氣(正氣の歌※2)」を失ひ、我が私(わたくし)の功名や充足の爲だけにいつまでも掘り続けてゐるのです。戦後日本社会がさうであるからこそ、「政治参画」だの「國益」「愛國」「尊皇」だのといひながら政治団体などに参加する人達は、宗教団体の青年部のやうに生産性のない「仲良しサークル」にしかならなず、私を先にして公を蔑ろにするのでせう。 「其の分れる所は、僕は忠義(公)をするつもり、諸友は功業(私)をなす積もり。(吉田松陰)」 さうであるからこそ、保守風味に気触れて「日本國憲法改憲(創価学会)」と叫んでゐた者が、「日本國憲法護憲(日蓮正宗)」といふ元の鞘に収まる事もあり、どちらへ転んでも「日本國憲法有効論」といふ桎梏から逃れてはゐないのです。そして信じられない事に「眞正護憲論」を叫んでゐても「道(國體・祭祀)」を得る事のない儘に「日本國憲法有効論」へと戻る者もゐるのです。 そのどれも「井を掘るは水を得るが爲なり。學を講ずるは道を得るが爲なり。(講孟餘話※3)」といふ根本を欠き、「空理を玩び事実をゆるがせ(講孟餘話※3)」てゐるのでせう。 また、空理を玩ぶ事についてですが、例へば「動かぬ歴史事実として日本國憲法といふ文書は國際法の範疇であり、國内法である憲法とはなり得ません。我が國の正統典憲は現存してゐます。(眞正護憲論)」この事実を支持し信心する事だけで、これを念仏のやうに唱へるだけで、維新回天がなる筈がありません。当然です。 さうであるのに、これを支持してゐる事だけを以て、まるで維新新政府の要職や褒賞が約束された気になつてゐる者もゐるのです。捕らぬ狸の皮算用といふべきか、何かの新興宗教かと疑ふべきか、理解に苦しみます。 他人様の財布を拾つたとして、それを届けるのは財布の金銭が一割が欲しいといふ訣ではないでせう。そして、眞正護憲論とは皇統の元にある國體を再確認した、詰まり財布を拾つたやうなもので「それを届けてやれば、それなりの褒美を給はれる」といふのは如何なものでせうか。そのやうな態度の者をこそ「売國奴」といふのではないでせうか。もちろん功を立てた者には相対する賞がある事でせうけれど、それを目当てにするといふのは余りにさもしいではありませんか。 「我が功に於きては、日本國を給へ、もしは半國を給はりても、足るべかれずなど申すめる。まことにさまで思ふ事はあらじなれど、やがて是れより亂るる端ともなり、叉朝廷のかろがろしさも、推し測らるるものなり。言語は君子の樞機なりといへり。あからさまにも、君をないがしろにし、人に驕る事、あるべからぬ事にこそ。(神皇正統記)」 また戦後日本人の民度の低下は目に余るものですし、戦後の占領体制は経済や権利を餌とし、利権構造で固めた強固なものです。それを悲観して他國に頼り自國の窮状を救はうといふ者がゐますが、それをやつてしまふならば現在のアメリカや國聯体制を頼む戦後体制と何が違ふといふのでせうか。 「日本國憲法からも明らかなやうに、アメリカや國聯体制を頼む戦後日本の状況とは國體に反するものであるから認められない!」 なるほど。しかし、他國を頼むといふ事は構造的に同じ結果へと繋がるのが必然なのです。先払ひか後払ひかといふ違ひしかないのに、それを良しとするといふのは潔しとはいへないのです。 そして、そのやうな言説が通るとなれば「韓國や台湾ならば嘗て同じ皇國日本であつた!それらを頼むならば筋が通るだらう。」といふ他力本願へと繋がり、皇國日本とその聖戦である大東亜戦争を否定して出来上がつた韓國臨時政府を認める事にもなります。実際に、眞正護憲論を支持してゐると自称する者達がわざわざ靖國神社で日章旗と共に韓國旗と台湾旗とを掲げて英霊を侮辱してゐたのです。朝鮮・台湾出身の皇國臣民として朝鮮人や台湾人を募る、頼むといふならば、その旗は日章旗以外にはあり得ません。 「正道を踏み、國を以て斃るるの精神無くば、外國交際は全かる可からず。彼の強大に畏縮し、円滑を主として、曲げて彼の意に従順する時は、軽侮を招き、好親却て破れ、終に彼の制を受るに至らん。(南洲翁遺訓)」 運動を進める上で、奇貨居くべしとして褒賞や免税で釣るのも一つの手段だとは思ひますし、私自身も最初は「相続税や消費税、酒税やたばこ税の廃止」を掲げて赤報隊のやうな事をする積りでしたが、どのやうな手段を選ぶにしても、道を外れる事、至誠に悖る事を進んで行ふべきではないとも思ひます。 それは何故かといへば、これが天下の問題、政事の問題であるからです。例へそれらが実現可能であるとしても、そこに勝手な約束事を掲げるのは不誠実だと思ひます。ここは堂々と天道、正道を踏まねばならないのですから、赤報隊といふよりも敬神党でありたいと思ひます。 「至誠にして動かざる者未だ此れ有らざる也」 「功名何か夢の跡 消えざるものはただ誠 人生���気に感じては 成否を誰か論(あげつら)ふ」 「人を相手にせず天を相手にせよ。天を相手にして己れを尽し、人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。」 「道を行ふ者は、固より困厄に逢ふものなれば、如何なる艱難の地に立つとも、事の成否、身の死生抔に、少しも関係せぬもの也。事には上手下手有り、物には出来る人、出来ざる人有るより、自然心を動かす人も有れども、人は道を行ふものゆえ、道を蹈むには上手下手も無く、出来ざる人も無し。故に只管ら道を行ひ、道を楽み、若し艱難に逢ふて、之を凌がんとならば、弥々道を行ひ、道を楽む可し。予、壮年より、艱難と云ふ艱難に罹りしゆえ、今はどんな事に出会ふとも、動揺は致すまじ、夫れだけは仕合せ也。」 「人を籠絡して、陰に事を謀る者は、好し其の事を成し得るとも、慧眼より之を見れば、醜状著るしきぞ。人に推すに、公平至誠を以てせよ。公平ならざれば、英雄の心は決して攬られぬもの也。」等々。 また、政事や天下といへば崔子玉の「四殺(四不殺※4)」を思ひ出すのですが、釈迦の四苦(生老病死)が全て己の勝手な願望である事と比べると釈迦よりも崔子玉の方が正しい訣です。 では更に、先に「得体の知れないものと自分との関係」が宗教であると書きましたが、この四不殺のいふ嗜慾、貨財、政事、学術でそれぞれ自分、子孫、民、天下を殺すなかれといふ場合に、それらが死ぬまでにはどの程度の余裕があるのでせうか。嗜慾で自分を殺すとしてどの程度までは大丈夫なのか。死なないのか。その位置関係を探つてきたのが宗教なのではないでせうか。 戒律や規範とは経験や歴史から学んだ経験則から生じてゐると思ふのですが、そこに神(GOD)の裁きといふ嘗ては超自然的だと認識されたものが入ると本と末とが転倒し、人が創造したGODといふ概念が、GODが人を創造したといふ事になるのです。嗜慾を貪つた罪でソドムとゴモラはGODによつて滅ぼされたといはれますが、実際にはキリスト歴の紀元前3123年6月29日のアテン群小惑星の落下によるものでした。この宇宙の自然現象がヤハウェの裁きによるものだとされ、その理由付けが「巫山の雲は乱れ飛ぶ」といふ性の乱れだといはれます。これは行動経済学などでいふ相関関係であり、それ自体には直接的な因果関係がある訣ではないのです。性の乱れがあつたとしてそれによる性病の蔓延や社会の荒廃があるとしても、性の乱れがあるからといつて必ずしも小惑星が落下するといふ事にはなりません。 ですから、戒律をいくつ、どの程度破るとGODの裁きがあるのか、塔はどの程度までの高さならば許されるのか、といふ事になれば、GODが存在し得ない以上、それらは現実的、物理的な制約が許す限り底無しに許される事になる青天井です。 では、我が國に於ける宗教観の特徴と��、神聖といふものが超自然的なものではなく、自然の延長であり、繰り返される自然の営みそのものなのでせう。無常の循環が無窮であり、いはば永遠であるものが神聖であるといふ訣です。 宇宙の法則、物理法則、人の道、眞心が不朽であり、神聖さの背骨のやうにして一貫してゐる。その普遍性が神聖なのです。 さうであるからこそGODのやうな御都合主義的な概念とは、それがどのやうに神聖なものであると権威付けされたとしても、その絶対性故に神聖にはなりません。我が國の無常観、潔さ、足るを知る、辧へとは、無窮の連続性と相対するものだと思ひます。 しかし、この世に終りのないものはない筈ですから、天壌無窮のこの天壌(あまつち)もいつかは終る時が来ます。地球の惑星としての寿命が尽きる前に、生物が生きてゆける環境が保たれてゐないかも知れません。更にいへばこの宇宙もまた、いつかは終るでせう。宇宙の中の地球、その自然環境が宇宙の雛形でもあるならば、循環し再び生まれて来るのかも知れません。仮に、物質もエネルギーも何もかもなくなり宇宙が無へと還るのだとしても、私達がここに存在した事実は動きません。私達の存在自体が夢か幻のやうなものであるとしても、宇宙誕生の神代から、遠つ祖から、両親から頂く御恩、それをしらす皇恩は確かにあるのです。さうであればそれに沿ふ形で私達一個の人間の報恩も、眞心もまた消える事はないのです。 「天下後世迄も信仰悦服せらるるものは、只是れ一箇の真誠也。古へより父の仇を討ちし人、其の麗(か)ず挙て数へ難き中に、独り曽我の兄弟のみ、今に至りて児童婦女子迄も知らざる者の有らざるは、衆に秀でて、誠の篤き故也。誠ならずして世に誉らるるは、僥倖の誉也。誠篤ければ、縦令当時知る人無くとも、後世必ず知己有るもの也。(南洲翁遺訓)」 七十八年七月晦日(平成三十年九月九日)  安倍 正行 このよをば よどみにうかぶ うたかたと しればとどめむ ただまごころを (この世(宇宙)をば 澱みに浮かぶ 泡沫と 知れば留めむ ただ眞心を) ※1 南洲翁遺訓 「談國事に及びし時、慨然として申されけるは、國の凌辱せらるるに当たりては、縦令國を以て斃るとも、正道を践み、義を尽すは政府の本務也。然るに平日、金穀理財の事を議するを聞けば、如何なる英雄豪傑かと見ゆれども、血の出る事に臨めば、頭を一処に集め、唯目前の苟安を謀るのみ、戦の一字を恐れ、政府の本務を墜しなば、商法支配所と申すものにて、更に政府には非ざる也。」 ※2 藤田東湖「文天祥の正氣歌に和す(正氣の歌)」 天地正大の氣, 粹然として神州に鍾(あつま)る。 秀でては不二(ふじ)の嶽となり, 巍巍(ぎぎ)として千秋に 聳(そび)ゆ。 注ぎては大瀛(だいえい)の水となり, 洋洋として八洲を 環(めぐ)る。 發しては萬朶(ばんだ)の櫻となり, 衆芳 與(とも)に儔(たぐ)ひし難し。 凝(こ)りては百錬の鐵となり, 鋭利 鍪(かぶと)を割く可(べ)し。 藎臣(じんしん)皆な熊羆(ゆうひ), 武夫 盡(ことごと)く 好仇(かうきう)。 神州 孰(たれ)か 君臨する, 萬古 天皇を 仰ぐ。 皇風 六合(りくがふ)に 洽(あまね)く, 明徳 大陽に 侔(ひと)し。 世に 汚隆(をりゅう)無らざれば, 正氣 時に光を放つ。 乃(すなは)ち 大連の議に參し, 侃侃(かんかん) 瞿曇(くどん)を排す。 乃(すなは)ち 明主の斷を助け, 燄燄として 伽藍を焚(や)く。 中郞 嘗(かつ)て 之(これ)を用ひ, 宗社 磐石(ばんじゃく)安し。 淸丸 嘗(かつ)て 之(これ)を用ひ, 妖僧 肝膽 寒し。 忽(たちま)ち 龍口の劍を 揮(ふるひ)て, 虜使 頭足 分(わかた)る。 忽ち 西海の颶を 起して, 怒濤 胡氛を 殱(ころしつ)くす。 志賀 月明なる 夜, 陽(いつは)りて 鳳輦(ほうれん)と 爲(な)りて巡(めぐ)る。 芳野 戰 酣(たけなは)なるの日, 又 帝子に 代って屯す。 或は 鎌倉の窟に投じ, 憂憤 正に 愪愪(うんうん)。 或は 櫻井の驛に 伴ひ, 遺訓 何ぞ 殷勤なる。 或は 伏見城を守り, 一身 萬軍に當る。 或は 天目山に殉(したが)ひ, 幽囚 君を忘れず。 承平 二百歳, 斯氣 常に 伸を獲る。 然(しか)れども 其の鬱屈するに當(あたり)ては, 四十七人を生ず。 乃(すなは)ち知る 人 亡すと 雖(いへど)も, 英靈 未(いま)だ嘗(かつ)て 泯(ほろ)びず。 長く 天地の間に 在りて, 隱然 彜倫(いりん)を 敍(つい)づ。 孰(たれ)か能(よ)く 之(これ)を 扶持(ふぢ)す, 卓立す 東海の濱(ひん)。 忠誠 皇室を尊び, 孝敬 天神に事(つか)ふ。 文を 修むるは 武を 奮ふを兼ね, 誓つて 胡塵を 淸めんと 欲す。 一朝 天歩 艱(なや)み, 邦君 身 先(ま)づ 淪(しづ)む。 頑鈍 機を知らず, 罪戻 孤臣に及ぶ。 孤臣 葛藟(かつるゐ)に困しむ, 君冤 誰に 向てか 陳せん。 孤子 墳墓に 遠(とほざ)かる, 何を 以てか 先親に 報(むく)ひん。 荏苒(じんぜん)たり 二周星, 獨(ひと)り 斯(こ)の氣の隨ふにあり。 嗟(あゝ) 予 萬死すと 雖(いへど)も, 豈(あに) 汝(なんぢ)と離るるに忍びんや。 屈伸 天地に付し, 生死 又た 何ぞ 疑はん。 生きては 當(まさ)に 君の冤を雪(すす)ぎ, 復(ま)た 綱維を張らるるを見るべし。 死しては 忠義の鬼と爲り, 極天 皇基を護せん。 ※3 吉田松陰「講孟餘話」 「井を掘るは水を得るが爲なり。學を講ずるは道を得るが爲なり。水を得ざれば、掘ること深しと云ども、井とするに足らず。道を得ざれば、講ずること勤むと云ども、學とするに足らず。因て知る、井は水の多少に在て、掘るの淺深に在らず。學は道の得否に在て、勤むるの厚薄に在らざることを。」 「空理を玩び實事を忽(ゆるがせ)にするは學者の通病なり。」     ※4 崔子玉 「四不殺」 嗜慾を以て身を殺す無かれ。 貨財を以て身を殺す無かれ。 政事を以て民を殺す無かれ。 学術を以て天下を殺す無かれ。
0 notes
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~探索動画
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
● 古墳探索動画 ~ YouTube >
9号墳から12号墳へ(9分39秒) 12号墳から9号墳へ(12分26秒)
11号墳(10分29秒)
14号墳から8号墳へ(10分35秒) 8号墳から14号墳へ(9分)
6号墳(8分) 5・4・3号墳(4分41秒)
1・2号墳(12分52秒) 奥の院参道を戻る(5分27秒)
● 宇美八幡宮 寸景(3分18秒)
Tumblr media
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~2号墳(石室)
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
関連投稿 > 1号墳 ・ 2号墳
Tumblr media
長嶽山古墳群を探訪しました。スタート地点は宇美八幡宮の境内です。
Tumblr media
6号墳から若い番号は社殿に向かって左手、6号墳の横から注連縄を潜って山道を進みます。7号墳からは本殿裏を右へ。建機が通る道の東側に、社殿に近い順に14,7,8,9と並びます。ただし、8号と9号の間を建機道が通ってます。建機道を挟んで反対側の斜面に12,10,9号、そして少し離れた下方に11号があります。位置が特定しにくい古墳には目印の杭が打ってありますが、4,5,13号の杭は見つけられませんでした。
↓ 奥が1号墳、手前右手が2号墳
Tumblr media
石室内から(盗掘坑)
Tumblr media
扉石で塞がれた玄門側
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
扉石に向かって左手(盗掘坑側)
Tumblr media Tumblr media
右手 ~ 一つだけ大きな石
Tumblr media Tumblr media
玄門の向かい側
Tumblr media
奥を向いて右手(盗掘坑側)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
左手(盗掘坑から前に見える麺)
Tumblr media Tumblr media
↓ 側壁の上に置かれた天井石
Tumblr media Tumblr media
盗掘坑
Tumblr media
2023.3.20(おわり)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~3号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
3本杉の裏に3号墳?(4号墳の可能性も多々あり)
Tumblr media
1,2号墳へ向かう途中の東側です。
Tumblr media Tumblr media
上部がぽっかり窪んでます。
Tumblr media Tumblr media
↑ 林道・西向き ↓ 斜面・東向き
Tumblr media Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~4,5号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
6号墳の横から上宮へ向かう参道(林道)に入り、若干アップダウンする辺りだと思います。確定できる杭などを見つけることはできませんでした。
5号墳の真上を参道が通ってます。
Tumblr media Tumblr media
4号墳(?)
Tumblr media
↓ カーブの先(6号墳方向)が5号墳か?
Tumblr media
↓ 3号墳近く(1,2号墳方向)~ この辺りが4号墳か?
Tumblr media
3号墳だと思ってる場所が4号墳だったりする可能性もありです。
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~6号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
神社横の丘の上に位置します。丘の下には長嶽山古墳群の説明板が立ってます。
Tumblr media
↑↓ 神社側の丘の下から
Tumblr media Tumblr media
↓ 登るのは上宮(1号墳)への参道(林道)側からです。
Tumblr media
↓ 6号墳側から ~ 写真の奥が上宮(1号墳)方向
Tumblr media
↓ 東面の斜面下
Tumblr media
墳頂が丘のトップになってます。
Tumblr media
墳丘には石が散らばってます。石室のものでしょうか。
Tumblr media Tumblr media
墳頂
Tumblr media
下方向
Tumblr media
木の根元が大きく窪んでます ~ ここから石室を荒らしたようです。(盗掘坑)
Tumblr media Tumblr media
石室は枯葉などに覆われて見えませんでした。
Tumblr media Tumblr media
神社の境内から東方向の眺め(6号墳の丘を背に)
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~11号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
神社裏から西側へ斜面を下り右にカーブしていきます。この高さにあるのは11号墳だけです。
↓ 写真は12号墳から一旦、南へ下っていく場所です。
Tumblr media Tumblr media
神社裏から斜面下を北側・右手へ進んだ先です。墳丘がはっきり見えます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上部に数か所の開口部があります。~ 石室が残りますがよく見えませんでした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↓ 東側は崩れてますが内部の露出はありません。
Tumblr media Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~12号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
12号墳の北側です。神社裏から建機道の更に下側を右カーブした先、建機道側の斜面です。建機道沿いは切り倒された材木や竹が置かれていて上からはよくわかりません。目印の杭もかろうじて見つけることができました。
Tumblr media
北側から ~ 墳丘はよくわかりませんでした。
Tumblr media
下側から ~ なんとなく盛り上がっているよう見えました。
Tumblr media Tumblr media
斜面下側 ~ 11号墳方向
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~10号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
神社裏から建機道の更に下側を右カーブした先、建機道側の斜面です。建機道沿いは切り倒された材木や竹が置かれていて上からは見えません。
Tumblr media Tumblr media
目印の杭
Tumblr media
南側の横から
Tumblr media
斜め下から ~ わずかに墳丘の盛り上がりを感じる。
Tumblr media
斜面下側に石が転がってます。
Tumblr media Tumblr media
大きめの石も転がってます。
Tumblr media
下から
Tumblr media Tumblr media
上(建機道)側
Tumblr media
建機道を挟んで8号墳
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~9号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
建機道を挟んで8号墳の向かい側です。北東側の端に位置します。
Tumblr media
↑↓ 建機道側から一部が見えます。切り倒された樹木や竹で覆われていて全体は見えません。
Tumblr media
↓ 12号墳側の横から
Tumblr media
↓ 下側から(この上です)
Tumblr media
目印の杭あり
Tumblr media
伐採された枝葉が積まれてました。
Tumblr media
↓ 東面
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~8号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
神社裏から右手へ建機道を進み、右カーブした場所の右手です。墳丘がはっきり見えます。
Tumblr media Tumblr media
7号墳よりの西面には葺石が転がってます。
Tumblr media Tumblr media
墳頂 ~ 目印の杭があります。
Tumblr media Tumblr media
穴を塞いでいるのかはたまた置いてるだけか?
Tumblr media
南面・7号墳側
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
7号墳との間(東向き)
Tumblr media
7号墳側から
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~7号墳
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
拝殿上の14号墳から北側で墳丘ははっきりしません。杭が打たれてます。その先に8号墳があります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
下から見るとこんもり感がわかります。
Tumblr media
8号墳との間 ~ 葺石?が転がります。(どちらのものかは不明)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
建機道から8,7号墳方向
Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year
Text
糸島・長嶽山古墳群~13号墳・裏参道
神社を中心に14基の古墳が点在しています。
Tumblr media
13号墳については「ここかぁ」と言う場所は発見できませんでした。場所的には神社裏側の本殿横辺りです。掲載した写真はそのあたり一帯と言うことで確定場所ではありません。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↓ 神社裏の建機が通る道
Tumblr media
建機道から ~ このあたりじゃないかと思うのですが。
Tumblr media
↓ 東に斜面を登るとその先の神社側に14号墳です。
Tumblr media
本殿の東
Tumblr media Tumblr media
裏参道
Tumblr media Tumblr media
↓ 下り向き
Tumblr media Tumblr media
2023.3.20(つづく)
1 note · View note