Tumgik
#阿蘇の良さを広め隊
soumiluna · 2 years
Photo
Tumblr media
おつかれさま #阿蘇 #阿蘇の良さを広め隊 #阿蘇山の良さを広め隊 #熊本 #牛 #儚くて何処か愛おしい様な  #誰かの記憶に残る写真  #何気ない瞬間を残したい #この世界はイロドリで満ちている #キリトリセカイ #24色のパレット  #フィルムの灯を絶やさない #幸せフィルム #誰かの記憶の片隅に #フィルムカメラ #filmcamera #フィルム写真 #filmphotography #フィルム部 #フィルムに恋してる #フィルム写真普及委員会 #film_com #film_jp #生活とフィルム #filmselect_hibi #日々フィルム #reco_ig #アオイカメラ #アオプリ https://www.instagram.com/p/CfmNkqMPToZ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
bailonglee · 20 days
Text
【Front Japan 桜】ゼレンスキー暗殺計画の裏にあるもの[桜R6/5/9]
これではっきりした。
この男は、日本に同じ過ちを、繰り返させる。
この男は、喧嘩を散々した経験が無いと、断言出来る。
人を殴り、怪我をさせた事も無けりゃ、人に殴られ、怪我をした事も無い。
幼稚な、大人なんだね。。。
かわいそうに…
戦争は、何も生まない。
戦争は、絶対にしてはならない。
次日本が戦争したら、日本は無くなる。
グローバリストを倒すには、グローバリズムを捨てる事。
この痴呆社長は、何人も特攻隊員の話を聞いたと。。
こいつ、何歳なんだよ?w🤣
戦争は、79年前だし、
『戦闘機と一体となり、お国のため、立派な…』
実際に特攻した人間は漏れなく死んでんのに、
どうやって日本人の特攻隊員の、実際の実戦話聞いたんだよ?イタコか?🤣
はっきりわかった。
この水島という人間、嘘つき野郎だわ。
水島が行う事は、
扇動
である。
実際、池袋のデモは、2万人を集めたそうだ。
何かに似ていないか?
そう…
令和版2.26事件だ。
こいつこそ、日本を転覆させる、真犯人だ。
皇道主義を、唱えるのが、水島だ。
そもそも論を言うと、
何でYouTubeやるのに、2,000人から、毎月10,000円もの大金を必要とするか?
そこからして、おかしい…
毎月2千万円もの大金が、入る…
機材代金、スタジオレンタル代金、著名人出演料、差っ引いても、巨額の余剰が出る…
一体その余剰金、何に使うつもりだ?
改めて、2.26事件とは、何であったか?
youtube
ゼレンスキー暗殺推進したい、岸田退陣を、強く訴える。
じゃあそれらが成就したら、水島は何がしたい?
水島本人がはっきり言っている、
日本を皇道主義に戻す。
…冗談じゃないw🤣
今回も、すっかり騙されたw🤣🤣🤣✨
最初は、素晴らしいと思った。
ユダヤ、ブラックロックを批判したり、素晴らしい流れかと、思った。。
しかし、この人間の番組を見てゆくと、ゆにば、原口、そして、神谷宗幣、参政党関連者、芋づるで出てくるw🤣🤣🤣✨
ここでもまた、大本教出口王仁三郎が、出てくるw🤣どんだけ日本壊滅させる気だよw🤣✨🥸
1935年に第二次大本教弾圧が、あった。↓
大本教弾圧、出口王仁三郎逮捕抑留からの流れが、凄まじ過ぎる。。
1935年、大本教弾圧。
1936年、2.26事件。
1937年、日中戦争。
1942年、出口王仁三郎釈放。
1945年、広島長崎原爆投下。
水島社長とは、何者?
と思っていたら、なんと、テレビマンだったんか…
Tumblr media
……
………どストライクに、グローバリスト側じゃねえかよw🤣🤣🤣✨
力。💪
それは源であり、根源。
善悪などの色分けはあるが、力は、力。
戦後、そして今に至るまで力をふるう、日本船舶振興会。
笹川良一という、人間。
里見甫らと組み、『阿片利権』で、ボロ儲けしたが、戦後、巣鴨プリズンに収監される。
その後、日本船舶振興会、日本のフィクサーであった。
正義も、サステナビリティも、元来無い。
力は力であり、善も悪も、無い。
ただ、過剰な力は、必ず淘汰されるのが、宇宙の法則。
グローバリスト、反グローバリスト、いずれも、我ら庶民の敵でしかないw🤣🤣🤣✨
私達は、淘汰されないよう、生きた方が良い。
それにはどうしたら良いか?
システムからの、離脱だ。
それは、長い歴史だ。
大化の改新から、“年号”が始まった、つまり、
グローバリズムの幕開けだ。
そこには、蘇我氏暗殺、卑弥呼の歴史からの抹消、まさに中臣氏、藤原氏の陰謀の始まりがある。。
大化の改新以前、卑弥呼以前の時代、
豪族たちによる、共和制
だった。
藤原氏は一気に、中央集権グローバリズムにしてしまい、今に至る…
グローバリズムの何がいけないか?
新しいものを、一切否定する、多様性否定の、管理世界だから。
この世界は、やたら“スタンダード”を、掲げる…
つまり、スタンダード以外、存在を認めない、抹殺するのが、グローバリズムだ。
面白い発見があった。
卑弥呼の時代、大人と、下戸がいたらしい。
下戸は、大人の話を聞くとき、土下座のように聞きいったらしい…
なんとなくなんだが、
下戸の特徴って、まさに今のグローバリストの特徴に、似てる気がしてw🤣🤣🤣✨
もしかしたら、大洪水の前、文明を滅ぼしたのが、下戸(グローバリスト)だったのかもしれないw🤣
で、新たに共和制の世界が始動し始め、グローバリストたちは、自ら進んで、下戸となり、卑弥呼たちに仕えたのかも知れない…✨
グローバリストとは、全体主義者であり、元奴隷軍団のいじめられっ子、阿呆の集団だw🤣✨
こいつらは、基本、犬程度の、知能しかないw🤣
知能と知識は、別物ですよ。
知能とは、右脳左脳の総合力であり、知識とは、肥大しすぎた、左脳…
馬鹿は同じ事を繰り返す。
グローバリストのアジェンダなんちゃらについて行く先は、地球🌏滅亡しかないw🤣
そうやってグローバリストの馬鹿どもは、宇宙で同じ事を繰り返した、病人団体であるw🤣💪
私達に、過剰な金は、要らない。
こんだけ犯人と、そのメカニズムがわかった。
あとは、このかわいそうな狂人たちを、いかに無視してゆくか、だけw🙂✨✌️😎✨
0 notes
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/5/1 12:59:39現在のニュース
衆議院解散「6月〜秋に」6割 投票先、60歳代は立憲民主党が首位 日経世論調査 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/1 12:54:26) 地域おこし協力隊に給与500万支払わず 南阿蘇鉄道に是正勧告([B!]産経新聞, 2024/5/1 12:54:22) 残され続けた大阪の服部天神駅・萱島駅ホームの神木 鉄道、周辺住民の安全を見守る 休日に訪ねる([B!]産経新聞, 2024/5/1 12:54:22) ハラスメント認定の幹部が再発防止研修を担当 滋賀の消防本部(毎日新聞, 2024/5/1 12:50:03) 自民・鶴保庸介参院議員が衆院くら替え断念 和歌山市内で記者会見 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/1 12:48:15) いじめ再調査委、重大事態4件を認定 学校の対応は「不適切」(朝日新聞, 2024/5/1 12:44:55) マメで時に冷たい「指導者」まるで恋人 詐欺広告の先に仕組まれた穴(朝日新聞, 2024/5/1 12:44:55) 拉致被害者家族会、訪米先で米高官らに新運動方針を説明 会見で報告(朝日新聞, 2024/5/1 12:44:55) 力強く走り続け25年 SLばんえつ物語、出発式 新津駅に大勢のファン /新潟 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/1 12:43:15) お疲れ様、スカイレール 2200世帯支えた足 ラストラン 広島 /広島 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/1 12:43:15) ゴールデンウィークは家族で体験型「社会科見学」 伊藤園やアサヒビール - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/1 12:43:10) 中途採用とは ITやコンサルの需要強く、即戦力に期待 きょうのことば - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/1 12:43:10) どんたく彩る花自動車 点灯式に園児拍手 あすから走行 /福岡 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/1 12:36:36) 訪ねてみました:北大阪急行の新しい2駅=大阪府箕面市 壁や天井、こだわり詰まる | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/1 12:36:36) 実行役とみられる20歳容疑者は元俳優 大河ドラマ出演 那須2遺体(毎日新聞, 2024/5/1 12:34:52) 保安林改良工事区域内で伐採 クライミングルートを整備 埼玉(毎日新聞, 2024/5/1 12:34:52)
0 notes
Text
わたしの20世紀の夕べ:そして、いくつかの小さなブレークスル―」は素晴らしかった。美しい英語で語られる”若き作家の自画像”とでも呼べる内容は、詩的でウイットがあり、リズムと流れがあった。彼は淡々と率直に、作家としてのブレークスル―(突破口を開く)体験を語り、分裂する世界での作家の役割に触れている。
筆者は思い立って、川端康成と大江健三郎のノーベル記念講演を読んでみた。川端の演題は「美しい日本の私」(1968)大江は「あいまいな日本の私」(1994)である。川端は明恵上人から一休までの和歌と俳句を引き、日本人の美意識と禅の思想を語っている。一方、大江は人文学者ラブレや詩人イエィツを引きヒューマニズムを語り、反戦主義者の心情を吐露している。二人の文章は味わい深いものだが、筆者にはひっかかる箇所があった。
日本人の詩心を謳った川端は講演を次のように締めくくった。「私の作品を虚無という評者がいるが、西洋流のニヒリズムという言葉はあてはまらない。心の根本がちがうと思っている」。筆者は西洋人とは「心の根本がちがう」ととった。川端は心の底では、日本人の心は外国人には分からない、と思っていたのではなかろうか。川端の小説を英訳で読んだノーベル賞選考委員会が、国境を越える文学的価値を評価した上での授賞だったのに。
26年後、大江は川端に反論する。侵略国家の過去を忘れ、近隣諸国との真の和解をしていないのに、日本のアイデンティティを「美しい日本」だけに求めていいのか。敗戦直後、不戦を誓い、日本の再生を模索した時代精神はどこへ行ったのか。日本人のアイデンティティは自然を愛する心にヒューマニズムの精神を加えるべきだ、と彼は主張する。
筆者は、大江は川端より広い視野で日本のあいまいさを見ていると思う。しかし、川端に厳し過ぎるのではないか。彼は非政治的人間で詩人なのだから。もうひとつ、大江は平和主義者だとはいえ、講演のなかで国連平和維持軍をも否定しているのはナイーブだと思う。
ただし、この二つのスピーチに共通していることもある。それはテーマが日本であることだ。国境を越えた作家イシグロはこの土俵から離脱し、記念講演で21世紀の世界と文学を語っている。
講演の全文は『特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスル―:ノーベル文学賞記念講演』のタイトルで、早川書房から丸谷才一さんをうならせた『日の名残り』の名訳者、土屋政雄さんの手になり刊行されるので、ここでは筆者がとくに注目した最後の部分をご紹介しよう。
「わたしは最近、何年もの間バブルの中で暮らしていた、ということに気付き愕然としている。その原因はわたしが周りの多くの人々の不満と心配に、目を向けていなかったからだ」で始まる内容は、鋭い社会小説家のそれだ。以下はイシグロ演説の要旨である。
わたしの世界―リベラルな考えを持つ人々がいる空間は、想像していたより小さいようだ。子供のころから自明のことと信じてきた、ヒューマ二ズムの価値観は前進し続ける、という考えは幻想であったかもしれない。
しかし、わたしは楽観主義で育った戦後世代の一人である。なぜなら、両親の世代は全体主義、ジェノサイド、前代未聞の世界大戦を体験したあとで、ヨーロッパを世界が羨む国境のないデモクラシー圏に、変貌させたのを目撃したからだ。また、植民地帝国が崩壊し、人権が拡大することを体験した。われわれの世代は、資本主義と共産主義の間のイデオロギーと軍事対決の時代に育ったが、それはハッピーエンドで終わったと信じていた。
しかし、ベルリンの壁崩壊以降を振り返ると、われわれは自己満足に陥り、好機を逸したように見える。この間、富と機会の巨大な不平等が、国家間と国内で拡大することが容認されてきた。また、破滅的な2003年のイラク侵略、2008年のスキャンダラスな経済恐慌のあと、普通の市民に押し付けられた、長年の緊縮政策による耐乏生活がもたらしたものは、極右イデオロギーと部族ナショナリズムの台頭だった。人種差別という怪物も蘇っている。現在、われわれが団結してそれに対抗できる進歩的主張はないように見える。逆に、西洋デモクラシー諸国は分裂し資源とパワーをめぐって争っている。
一方で、科学技術と医学のおどろくべき進歩で、われわれは挑戦を受けている。遺伝子工学、人工知能、ロボットの技術は大きな恩恵をもたらすが、同時にアパルトヘイトに似た野蛮な実力主義社会と大量失業を生みだすかもしれない。
(以上のように、イシグロは現代の世界分裂、歴史逆流の現象の主因は、暴走キャピタリズムにあると言っているが、筆者はまったく同感だ。小説家の鋭いカンで時代を読んでいると思う)
続いてイシグロは次のように自問する。60代の自分は「作日まで存在していることすら考えていなかった世界」を理解し、読者になんらかの展望を与える仕事をするエネルギーはあるのだろうかと。だが「ベストを尽くさなくてはならない」「なぜなら、わたしは文学の重要性を信じているからだ。とくに現在のような困難な状況では」と言う。
イシグロは若い世代の作家に大きな期待を寄せ「書籍、映画、テレビ、演劇の世界には、冒険好きでわくわくさせてくれる20代、30代、40代の男性と女性がいることを、わたしは知っている。だから、将来を楽観している」と言う。
そう語ったあと、彼はノーベル賞アピールをする。文学が「不確かな未来へなにか重要な役割を果たす」には「今日と未来の作家から最良のものを引きだすべきだ」。そのためには「多様になる」必要があると言う。
彼は二つの提案をしている。第一は、先進国の居心地のよいエリート文化の世界を越えて、多様な声を反映すべきだ。その声は国内のものでも遠い外国のものでもかまわない。「未知の文学世界から宝石のような作品を発見する努力を積極的にやろうではないか」と言う。
第二は、「優れた文学の定義を、あまりに狭く、あまりに保守的にすべきではない」である。新世代の作家は、思いもかけない手法で素晴らしいストーリーを語るから「オープン・マインド」であるべきだと言う。とくに、ジャンルと様式について、そうあるべきだと提案している。
イシグロはスピーチを次のように結んでいる。「この危険な分裂の時代にあって、われわれは聞かなければならない。良いものを書き、良いものを読めば、障壁を打ち破ることができる。そこから、われわれを結集させる新しいアイデイア、偉大な人間的ヴィジョンが見つかるかもしれない」
イシグロの記念講演は21世紀のノーベル賞作家にふさわしい。
筆者はこの記事を書くにあたって、以下のビデオ、エッセイ、インタビュー、記事のお世話になりました。感謝いたします。Kazuo Ishiguro Nobel Lecture ”My Twentieth Century Evening-and other small breakthroughs” 2017・12・7 Nobelprize.org, “How I wrote the Remains of the Day in four weeks” Kazuo Ishiguro The Guardian 2014・12・6, ”My friend Kazuo Ishiguro: an artist without ego with deeply held beliefs” Robert McCrum 2017・10・8 The Guardian, “Many ScolwIs” Patrick Parrinder 1986・2・6 London Review of Books, “Kazuo Ishiguro in Conversation with John Wilson” Front Row 2015・3・5 BBC Radio 4、筆者の早川浩インタビュー 2017・12・12.「21世紀に向けて 作家の役割り」 対談 カズオ・イシグロVS大江健三郎 1990・6  国際交流、「阿川佐和子のこの人に会いたい」 カズオ・イシグロ 2001・11・8 週刊文春、「カズオ・イシグロをさがして」 ETV特集 2017・12・19 NHK
【フランス田舎暮らし ~ バックナンバー1~39】
著者プロフィール
土野繁樹(ひじの・しげき)
ジャーナリスト。
釜山で生まれ下関で育つ。
同志社大学と米国コルビー 大学で学ぶ。
TBSブリタニカで「ブリタニカ国際年鑑」編集長(1978年~1986年)を経て「ニューズウィーク日本版」編集長(1988年~1992年)。
2002年に��ドルドーニュ県の小さな村に移住。
土野繁樹 (id:toruhijino) 4年前
m_shori1234
m_shori1234
albertus
albertus
popmusik3141
popmusik3141
popmusik3141
popmusik3141
関連記事
歴史探訪~真珠湾攻撃の狂気の決定(10)
2021-05-14
歴史探訪~真珠湾攻撃の狂気の決定(10)
真珠湾上空から米国海軍太平洋艦隊を攻撃する日本海軍の航空隊…
カミュが愛した女優カザレス
2020-05-01
カミュが愛した女優カザレス
カミュとカザレス 彼女のアパートで Paris Review 1944年 6月5…
カミュの哲学:非暴力の平和主義者
2020-03-02
カミュの哲学:非暴力の平和主義者
アルベール・カミュ Henri Cartier-Bresson 「おそらく、どの世…
司馬遼太郎とドナルド・キーン
2019-06-12
司馬遼太郎とドナルド・キーン
司馬遼太郎 文藝春秋 ドナルド・キーン Wikipedia 中央公論社の…
ドナルド・キーンさん ありがとう
2019-04-15
ドナルド・キーンさん ありがとう
縁台で読書するキーンさん ドナルド・キーン「お別れの会」 『…
新しい記事 (2018-04-09)
英国EU離脱の大誤算
過去の記事 (2017-11-28)
マクロン大統領の実像 救国の人か蜃気楼か
記事一覧
コメントを書く
カズオ・イシグロの肖像
プロフィール
id:toruhijino
土野繁樹 (id:toruhijino)
このブログについて
検索
注目記事
中国100年の屈辱 その4「五・四運動」
2016-01-10
中国100年の屈辱 その4「五・四運動」
中国100年の屈辱 その1 「円明園の略奪と破壊」
2015-10-02
中国100年の屈辱 その1 「円明園の略奪と破壊」
中国100年の屈辱 その9 1937年 南京事件
2016-06-25
中国100年の屈辱 その9 1937年 南京事件
カミュが愛した女優カザレス
2020-05-01
カミュが愛した女優カザレス
KGBの二重スパイ:米ソ核戦争を止めた男(その1)
2020-06-30
KGBの二重スパイ:米ソ核戦争を止めた男(その1)
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
はてなブログトップ
上へ
フランスの田舎で暮らす
Powered by Hatena Blog.
ダッシュボード PC版 ブログを報告する
0 notes
Photo
Tumblr media
Repost 熊本カメラ部 fukuoka_cameraclub @hiro_ssroad • • • • • • . 春色とトロッコ列車 ─────────────────────── . 見晴台駅に入るトロッコ列車。 . . トロッコ列車に戻ってまいりましたw . . 桜、菜の花、青空と鯉のぼり。 通過していくトロッコ列車、春の色。 . . ─────────────────────── 【南阿蘇鉄道 トロッコ列車ゆうすげ号】 ・3月19日(土)~11月30日(水) ・土.日.祝.連休に運行 ・片道¥800(小人¥460)往復¥1400(小人¥810) ・南阿蘇鉄道高森駅 tel:0967-62-0058 ・instagram: @nantetsu_rail ─────────────────────── location:熊本県阿蘇郡 date:2022/04 ─────────────────────── . #鉄道写真 #traingallery_ig #阿蘇 #南阿蘇 #南阿蘇鉄道 #my_aso #阿蘇の良さを広め隊 #九州ぐらむ #乗り越えようnippon #みんすと桜祭 #写真を止めるな #daily_photo_japan #great_myshotz #gw_worldpics #japan_beautiful_days #japan_bestpic_ #japan_great_view #love_bestjapan #love_camera_club #mst_photo #photo_jpn #sharaku_photostudio #sorakataphoto #total_japan #kumamon_ken #kumamotomylife #くまもっと #くまらいく https://www.instagram.com/p/Cc91WlUPSNv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
〈あと2名募集〉第27回ゲストハウス開業合宿in阿蘇
Tumblr media
ゲストハウスランキング
ゲストハウスは立ち上げることは簡単
流行らす事が難しいと思う、旅宿経営歴17年じゃけんです。
流行らすとは訪れる人数ではなく、立ち上げる時の想いが3年続くか?
ただブームにのっかるのではなく、地域と共に発展する そして自分の想いが長く続くゲストハウス
価格訴求ではなく価値���造
その��事な魅力とは?
旅宿を長く続けていると沢山の方から相談を頂きます。
それがこの数年の間にかなりその質問する立ち位置が変わってきています。
以前は「これからゲストハウスを立ち上げたい」
ここ数年は「ゲストハウスを立ち上げたのは良いけど、こんな悩みが……」
実際、宿を立ち上げる前の段階ならアドバイスや出来るなら実際に宿の現場に入ってゲスト側からゲストを迎える側を経験することで、だいたいの悩みは消えるのですが、宿を始めてからだと宿から出れない、相談したいけどSNS上になってしまい問題の原因解決や本質まで辿り着けない。
できるならば宿を立ち上げる前にすでに宿を立ち上げてからの事を想定でき心に余裕が欲しいものです。それは宿主としての1日の過ごし方、集客、ゲストさんに喜んでもらえる空間、運営、地域との関わり方。
宿を立ち上げて一人で考えてもわからないことを、宿を始める前に仲間達と共に高めあえる3日間。九州初開催!春一番に開催決定です!
第27回開業合宿 3月1日(金)~3日(日)
やるべき事の多くを3日間体感します!
(主催:
NPO法人アースキューブジャパン
Tumblr media
♦︎ストーリーメーカー 中村 功芳
Tumblr media
アースキューブジャパン代表 中村 功芳さん
NPO 法人アースキューブジャパン代表理事。
古民家活用、地域おこし協力隊のメンター、DMO やインバウンドに関する講演やセミナー等全国で活動している。 日本の地域や行政と連携、協働企画を行う。主催する「地域と生きるゲストハウス開業合宿」「地域で生業をつくる合宿」では、全国で開業した人が100名を超え、全国モデルになるまちづくりの拠点や生業を排出、成功率が最も高いといわれる合宿をプロデュース。
自らも、地域活性化のため、空家を活用してカフェやゲストハウスの運営を始め、 わずか 3 年で世界 52 カ国、3 年間で 120,000 人以上が集まる地域発信の拠点へと成長させ世界に発信した。この取り組みが注目され国内や海外からも取材を受け、世界最大級の旅の祭典、ツーリズム EXPOジャパンにて2015年観光庁長官からその取り組みを表彰される。
 
今回は過去26回の集大成!
日本のゲストハウスの次のステージの未来モデルとなるゲストハウスを輩出する合宿にします。
Tumblr media
第27回目講師” じゃけん”(阿蘇び心 B&C Gakubuchi代表)
広島県出身。阿蘇を起点に5軒の旅宿立ち上げを経験し、自ら運営し今も現場に立っている 。いまから18年前バイクで日本一周の旅を行う。旅で日本一の場所と感じた阿蘇で、旅や出会いの魅力を発信するため、旅の翌年阿蘇へ移住。
2002年に阿蘇で旅宿を開始、宿運営歴17年。以降阿蘇の魅力を多くの人たちに伝えるべく幅広く活動。『阿蘇どまんなか局』開局、まちづくり活動を経て阿蘇市観光協会スタッフとして「阿蘇カルデラツアー」など手掛ける。
2012年阿蘇び心阿蘇店、その後阿蘇び心熊本店、太宰府店、博多B&C Gakubuchiを立ち上げる。阿蘇店は2016年の地震により更地となり2年半の休館を経て昨年9月、地域全体がひとつの宿“泊まれない宿”として再開。また、B&C Gakubuchiは世界最大級の予約サイト福岡県No.1の口コミを獲得している。
Tumblr media
心強いサポーター達
参加者に寄り添い一緒に3日間考えるサポーターは遠くは新潟、広島などから今回4名参加します。この方達は、過去の開業合宿参加者。自分が参加者の時の経験を元に参加者の立場になって3日間サポートしてくれます。
Tumblr media
この合宿は、ただ単にゲストハウスを開業する、ノウハウを身に着けるものではありません。
それは過去26回開催、今なお継続しているのは参加者の口コミで広がっている事から、その内容の充実度が次第に伝わっているからだと思います。
この3日間でこれを体感出来ます
・3日間を通して互いに支え合い、高める仲間を作ること。
・いままでの想いを再確認、これからの方向性が見えます
・実際に宿の裏側(スタッフの1日、宿泊データ、売上、毎月の経費)
 普段はけっして見れないデータを公開、それにより自分のこれからの宿を
 つくる時に具体的な数字が頭に入ります。
・不安を1つ1つ消して、自信と行動へ移る大事なこと
  やるべき事の多くを3日間体感します!
私じゃけんも幾度もこれまで講師として参加させて頂き参加者の沢山の方と仲間となりいろんな場所で支えてもらったり、協力したりしています。
この合宿に出会う事がなかったら、間違いなく今の阿蘇び心の姿は違っていたはずです。
それほどこの合宿は大切であり、すごいパワーを毎回もらってます。
第27回目は阿蘇の大地!!
3月1日(金)~3日(日)3日間開催です ☆開業合宿詳細は⇒(こちらより)
毎回、募集開始からすぐ満員になります。 今回は特に少人数で行うため、ピンときた方はお早目に!
今回、募集開始が遅くなり2月1日から募集開始になりましたが、この1週間で5名参加頂いています。あと1~2名参加者を募っています。
27回目にして九州初開催!
次回の九州開催はいつになるか……?
ピンと来た方!今回、縁があれば阿蘇の大地で会いましょう!!
Tumblr media
ゲストハウスランキング
※各店4月より休館日設定させて頂きます
〇阿蘇店毎週火・水曜日/熊本店・大宰府店・B&C Gakubuchi毎週月曜日
(祝前日・GW4月29日(月)営業、5月6日(月)休館・お盆8月12日(月)営業
1 note · View note
Text
2.1. 新羅による武力制圧
問い2:統一新羅の成立と滅亡について>2. 新羅による朝鮮半島統一>2.1. 新羅による武力制圧
目次は こちら
2.新羅による朝鮮半島統一
2.1. 新羅による武力制圧
 百済が新羅に併合されるまでの、2世紀以降の両国の戦いを『三国史記1』の「新羅本紀」に従って見てみます。ここでは両国の戦いに関連した部分のみ抜き書きしました。➀~㉜の番号はその間の記述が省かれていることを示すために、あえて付しました。
[➀ 14年(167)秋7月、百済が国内西部の二城を破り住民千人を捕らえて帰った。(後略)
② 17年(170)冬10月、百済が国境付近を荒した。
③ 5年(188)春2月、百済が母山城を攻撃したので、波珍飡に命じて撃退させた。〈第九代 伐休尼師今(在位184-198)の5年です〉
④ 6年(189)秋7月、仇道は百済軍と狗壌(忠北沃川郡内の狗川か)で戦って勝利をおさめ、500人余を殺したり捕虜にしたりした。
⑤ 7年(190)秋8月、百済は西部の国境の円山郷を襲撃し、されに進んで缶谷城を包囲した。仇道は精鋭な騎馬隊500騎を率いてこれに反撃を加えた。百済軍は偽って敗走した。仇道はこれを追って蛙山までいって、百済軍に破れた。
⑥ 19年(214)秋7月、百済が西部の腰車城を攻めて、城主の薛夫を殺した。王は伊伐飡の利音に命じて、精兵6000人を率いて、百済を討伐し、沙峴城(慶北聞開郡籠岩面沙峴里か)をおとしいれた。〈第10代 奈解尼師今(在位196~230)の19年です〉
⑦ 27年(222)冬10月、百済軍が牛頭州(原道春川市)に侵入した。伊伐飡の忠萱が兵を率いて反撃し、熊谷まで攻めたが、賊軍に敗れ、単騎で帰ってきた。そのためにしりぞけられて鎮主となった。
⑧ 29年(224)秋7月、伊伐飡の連珍は百済軍と烽山の麓で戦い、これを撃破し、1千余人を殺したり捕らえたりした。
⑨ 11年(240)、百済が西部国境に侵入した。〈第11代 助賁尼師今(在位230~247)の11年です〉
⑩ 9年(255)秋9月、百済が侵入して来た。一伐飡の翊宗がこれを槐谷(忠北槐山郡槐山面)の西で迎えうったが、賊軍のために殺された。〈第12代 沾解尼師今(在位247~261)の9年です〉
  冬10月、百済が烽山城を攻めたが、降伏しなかった。
⑪ 15年(261)3月、百済が使者を派遣して講和を申し込んで来たが、許さなかった。
⑫ 5年(266)2月、百済が侵入して烽山城を攻めたが、城主の直宣が壮士200人を率いて、城を出て百済軍を襲撃し、これを敗走させた。〈第13代 味鄒尼師今(在位262~284)の5年です〉
⑬ 11年(272)冬11月、百済が国境を犯した。
⑭ 15年(554)秋7月、百済王明禯(聖王)は加良と連合して管山城(忠北沃川郡沃川邑)を攻撃してきた。軍主の角飡の于徳や伊飡の耽知らが之を迎え撃ったが、戦いに敗れた。 〔そこで〕新州軍主の金武力が州兵を率いて救援に向かった。戦闘がはじまると、副将の三年郡の高干の都刀が奇襲攻撃で百済王を殺した。かくて諸軍が勝ちに乗じて、大いに〔この連合軍を〕討ち負かし、佐平4人・士卒2万9600人を斬り殺し、一匹の馬も帰るものがなかった。〈第24代 真興王(在位540~576)の15年です〉
⑮ 23年(562)秋7月、百済が侵入して、国境地帯の民家を掠めとった。王は出兵してこれを撃退し、1000余人を捕らえたり殺したりした。
⑯ 2年(577)冬10月、百済が西部国境地帯の州や郡を犯したので、伊飡の世宗に命じて出兵させ、侵入軍を一善郡の北方で撃破し、3700人を斬ったり、捕らえたりした。〈第25代 真智王(在位576~579)の2年です〉
⑰ 24年(602)秋8月、百済が侵入して来て、阿莫城(全北南原郡雲峰面)を攻めた。王は将軍たちに迎撃させ、百済軍を大敗させた。〈第26代 真平王(在位579~632)の24年です〉
⑱ 38年(616)冬10月、百済が侵入して来て母山城を攻撃した。
⑲ 46年(624)冬10月、百済軍が侵入し来て、わが国の速含(慶南咸陽郡咸陽邑)・桜岑・岐岑・烽岑・旗縣・穴柵(以上五城未詳)の六城を包囲した。そのうち三城が落城・降伏した。級飡の納催が烽岑・桜岑・旗縣三城の兵を集めて堅守したが、勝つことができず。戦死した。
⑳ 48年(626)8月、百済が主在城(忠北清原郡文義面)を攻撃した。城主の東所は迎撃したが、戦死した。
㉑ 49年(627)秋7月、百済の将軍沙乞が西部国境地帯の二城を陥し、男女300余人を連れ去った。
㉒ 2年(633)8月、百済が西部国境地帯に侵入した。〈第27代 善徳王(632~647)の2年です〉
㉓ 5年(636)夏5月、百済の将軍于召が、独山城を攻撃しようと武装兵500名を率いて、そこにひそんでいた。閼川は〔敵の不意を〕襲い、これを襲い殲滅した。
㉓ 11年(642)秋7月、百済王の義慈が、大軍を派遣し、国の西部の40余城を攻めおとした。
㉔ 8月、また〔百済は〕高句麗と通謀して党頂城(京畿道率城郡南陽面)を攻めおとし、唐への朝貢の道を絶とうとした。王は使者を派遣して、この緊急事態を、〔唐の〕太宗に告げた。
  この月、百済の将軍允忠が、兵を率いて大耶城(慶南陜川郡陜川面)を攻撃し、これを陥落させた。
㉕ 13年(644)秋9月、王は庾信を大将軍に任命し、兵を率いて百済を討伐させた。〔庾信の軍は百済に〕大勝して、7城を奪取した。
㉖ 14年(645)春正月、百済の大軍がまた侵入して来て、国境地帯をあらした。王は庾信に〔この百済侵入軍を撃退するよう〕命じたので、彼はとうとう家にもさえも立ち寄れず、再び出陣して、2000もの首を斬りとった。後略)
㉗ 16年(647)冬10月、百済軍が茂山(全北茂朱郡茂豊面)・甘忽(慶北金陵郡甘文面)・桐岑(未詳)の三城を包囲したので、王は1万の軍を率いて、侵入軍を撃退させようとした。〔しかし、この戦いは大変〕苦戦したので、王は庾信に歩騎一万の軍を率いて、侵入軍を撃退させようとした。〔しかし、この戦いは大変〕苦戦して、気力が尽きようとしていた。〔そのとき、〕庾信の旗本の丕寧子とその子の挙真とが敵陣に突入し、激しく戦って戦死した。〔これを見て新羅の〕将兵たちはみなふるいたって戦った。〔そのために戦いに勝ち〕斬った首だけで3000余級〔に達した〕。
㉘ 2年(648)3月、百済の将軍義直が、西部国境地帯に侵入し、腰車城など10余城を陥落させた。王はこのことを憂えて、押督州都督の庾信に命じ、その対策をはからせた。庾信はそこで士卒を訓し励まし、いよいよ百済軍を討伐しようとした。義直がこれを迎え討ったので、庾信は軍隊を三つの道に分け、義直の軍隊を挟撃した。百済軍が敗走すると、庾信はこれを追撃し、そのほとんどすべてを殺した。 <第28代 真徳王(在位647~654)の2年です>
㉙ 6年(659)夏4月、百済がしきりに国境を犯した。王はこれを討伐しようとし、唐に出兵を願いでた。〈第29代 太宗武烈王(在位654~661)の6年です〉
㉚ 7年(660)3月、唐の高宗は、左武衛大将軍蘇定方を神丘道行軍大摠管に、金仁問を副大摠管に任じ、左驍衛将軍劉伯英ら水陸13万の軍を率いて、百済を討伐させた。]
 このように百済と新羅は167年から660年まで、493年間にわたり常に戦っていました。167年以前にも戦っていましたので、この両国は建国から百済滅亡まで約500年余り、互いに敵国として間断なく国の存亡をかけて戦争していました。
 そしてついに、660年に新羅と唐の連合軍の攻撃に敗れ、百済は新羅に併合されました。『三国史記2』の「百済本紀」には、
[そこで、王および太子の孝は諸城と共にすべて〔唐軍に〕降伏した。〔蘇〕定方は、王および太子と3人の王子・大臣・将軍88人、百姓1万2807人を唐の都に送った]
と記されています。
 その後、さらに百済復興を目指した残存勢力の要請に応じて、倭国の2万7000人とも4万人とも言われる水軍が出兵して、662年の白江村で戦いました。そのときの様子が『三国史記2』の「百済本紀第六」の412ページに、次のように記されています。
[そこで、〔孫〕仁師・〔劉〕仁願および〔新〕羅王金法敏(文武王)は、陸軍を率いて進軍し、劉仁軌及び別将の杜爽・扶余隆は水軍および兵糧船を率いて、熊津江から白江にゆき、陸軍と合流し、共同して周留城にせまった。〔唐・新羅連合軍が〕倭軍と白江口で遭遇し、四度戦ってみな勝ち、〔倭軍の〕舟四百艘を焚いたが、その煙や炎は天をこがし、海水は丹くなった。王の扶餘豊は身をもって脱走し、ゆくえがわからなかった。(中略)王子の扶餘忠勝・忠志らは、その軍隊を率いて、倭軍とともに降服した。]
 このように、倭軍は唐と新羅の連合軍に壊滅的な敗北を喫して、倭軍と百済は唐と新羅に降伏し、百済は完全に滅亡しました。当時の倭国は、百済の要請に応じて海を越えて救援の大軍を派遣するほど、百済と親密な関係にあり、また大軍を派遣するだけの実力があったといえます。しかし残念ながら、急ごしらえの水軍で、大規模な海戦を経験していない上に、唐軍に勝つ戦略をたてる間もなく、倭軍は負けるべくして負けたのかもしれません。
 このように百済が滅亡した重要な要因として、政治秩序の乱れと、支配層が享楽に耽っていたことが挙げられています。そのことが『三国史記2』の「百済本紀」の義慈王16年(656年)の条に次のように記されています。
[656年春三月、王は宮廷の家臣と酒色にふけり、快楽におぼれ、酒を止むことなく飲んでいた。佐平の成忠(分注。浄忠ともいう)が厳しく諫めたので、王は怒って彼を獄舎につないだ。このことがあってから、諫言する者がいなくなった。成忠は獄中で病死したが臨終の時上書して、近いうちに戦争が起こることを予告し、その時の戦う戦略を上書して、
《忠臣は死んでも君のことを忘れません。(中略)もし外国の軍隊が来襲してくるならば、陸路では沉峴を通過させてはいけません。水軍は伎伐浦の岸に入れていけません。その険しくせまい〔地形〕に拠って、〔敵軍を〕防ぐならば、後は上手く」行くでしょう》
といった。しかし、王���〔彼の上書〕をかえりみなかった。]
 このように王が快楽に溺れていた百済は新羅に併合されました。統一新羅の新しい領域は、現在の大韓民国よりも少し広い状態でした。
 その後、唐と新羅の攻撃で滅亡した高句麗の大部分は、698年に高句麗遺民と靺鞨族とによって建国された渤海国の領土となりました。
0 notes
rocksteadywaseda · 7 years
Text
【ロクでもないステきなBlog】vol.5 今を踊る すべての人に捧ぐ────
ご無沙汰しております。ROCK STEADY WASEDA2年の金濱です。
AKB48渡辺麻友さんの卒業コンサートがさいたまスーパーアリーナで行われている2017年10月31日(火)に、この記事を投稿します。
前回のブログでTwitterのオタク文体丸出しの文章を書いた所、どういうわけかその記事を見つけて読んでくれたフォロワーのオタクさんに「社会的に大丈夫なの?」と心配されてしまった(自業自得)ので、今回は自粛していきたいと思います。
さて、皆様は早稲田祭2017「POP SONG 2 YOUTHS」のご予約はお済みでしょうか?
Tumblr media Tumblr media
学祭でこのラインナップ、しかも各アーティスト40分。これを逃すのは本当に損ですよ!
さて、今回のロクステブログでは、ブッキングを担当させていただいた私からこの企画について少々お話したいと思います。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回のブログタイトルはある楽曲の歌詞からの引用です。
“今を踊る すべての人に捧ぐ 君だけのダンスを 世間のフロアに出て叫べ”
───── Week End / 星野源
いやー星野源ほんとにいいですよね、この間のシングルもめちゃくちゃ良かったし...というかReal Soundのインタビュー読みました?こんなん読んだら源くん神推しになるに決まってるやん...、という話はさておき、実はこの歌詞にこのイベントのコンセプトが大体込められていると言っても過言ではありません。
それではこの度出演してくださるアーティストの皆様について、僭越ながら紹介させていただきたいと思います。
【フィロソフィーのダンス】
youtube
奥津マリリ、佐藤まりあ、日向ハル、十束おとはの4人からなるFUNKY BUT CHICを目指すアイドルグループ。 通称フィロのス。氣志團、ナンバーガール、相対性理論、Base Ball Bearなどを手がけた加茂啓太郎氏のプロデュースに加え、楽曲の作詞はヤマモトショウ氏、編曲は宮野弦士氏が務めます。
カーティス・メイフィールド、ナイル・ロジャース、アース・ウィンド・アンド・ファイアー...楽曲に散りばめられるオマージュの数々は、音楽の歴史を築いて来た様々なアーティストへのリスペクトに他ならず、これをバンドという形態ではなく、日本のガラパゴスな文化とも言えるであろう「アイドル」というフォーマットを通して表現することにより、「いま」「ここ」にしか存在し得ない、独自性を持ったリアルタイムなポップ・ミュージックとして昇華させています。
かつてディアンジェロが「Brown Sugar」をリリースし、ヒップホップ以降の感性でブラック・ミュージックを捉え直し再構築した際、それは当時のヒップホップカルチャーのインサイダーであった若者たちがそのルーツに迫り70年代のニュー・ソウルにのめり込むきっかけになったと言います。フィロソフィーのダンスは、ブラック・ミュージックを中心とした歴史に残る音楽をアイドル・ポップスという敷居が低く親しみやすい形で現代の日本に蘇らせ表現しているという点で、ディアンジェロ同様、我々に「きっかけ」を与えてくれる音楽だと感じます。
ネオ・ソウルムーヴメントに続いて、2010年代には、ロバート・グラスパーをはじめとした現代ジャズアーティストたちによるR&Bやヒップホップへのアプローチが盛んに行われてきました。2015年にはケンドリック・ラマーが「To Pimp a Butterfly」でブラック・ミュージック史を総括。ダンス・ミュージックの側からはダフト・パンクが「Random Access Memories」 、カルヴィン・ハリスが「Funk Wav Bounces」という形でブラック・ミュージックに接近、新たなポップスの姿を提示しました。ブルーノ・マーズのようなポップアイコンも次々とヒット曲を飛ばしています。
これに呼応するようにして、2015年の日本ではceroが「Obscure Ride」を、星野源が「YELLOW DANCER」をリリース。日本のポップスを踏まえた現行ブラック・ミュージックの解釈の可能性を知らしめるとともに、これらはそれほど音楽の知識がない人にも広く受け入れられるものでした。また、WONKのような世界を照準とした最前線のソウルバンドも勢いを増しています。そして何よりも顕著なのが日本語ラップを中心としたヒップホップシーンの盛り上がりです。
このような音楽シーンの中で、どのアイドルよりもブラック・ミュージックを前面に押し出しているフィロソフィーのダンスを取り上げないわけにはいきません。
楽曲の素晴らしさがこれだけ際立っているのも当然、メンバーである一人ひとりの魅力があってのこと。一見するとメンバーそれぞれの個性も歌声もバラバラであり混沌としているようでありながら、そのパフォーマンスには不思議な調和が生まれています。普通に考えたら相容れないようなおとはすのアニメ声とハルちゃんの黒人声(このような表現が適切かはさておき)が、自然に同居しているのです。そしてその調和は、メンバーそれぞれのスキルアップとともに力強さを更に増していきます。「ベスト・フォー」とはこのことなのか...、とライヴを見て頂ければ分かるはず。ステレオタイプとしてのアイドル像を壊しつつも、ステージ上の彼女たちの姿はオーディエンスに安心感を与え、「アイドル」を感じさせてくれます。
音楽の歴史と現代日本を生きる我々の架け橋となり得るフィロソフィーのダンスは、まさにポップ・ミュージックの担い手としてのアイドルなのではないのでしょうか。
【evening cinema】
youtube
フェイヴァリット・アーティストに大瀧詠一、岡村靖幸、スティーリー・ダンを挙げるヴォーカル兼コンポーザー原田夏樹を中心に樋川智宏(Gt)、山本和明(Ba)、アベタイキ(Dr)の4人で2015年に結成されたevening cinema。
私のような幼少期にSMAPやKinki Kidsなど90年代のジャニーズ楽曲を聴いて育った世代としては懐かしさもありつつ、非常にキャッチーかつエモーショナルなメロディーに、すぐに虜になってしまいます。
原田さんはCINRA.NETのインタビューで、自身のスタンスについて次のように語っています。
“今はインディーズでやってるけど、僕はお茶の間に流れるポピュラーミュージックをやりたいと思っていて。Suchmosがすごいのは、一見間口が狭そうに見えて、実際はCMで流れていて人気がある、というところだと思うんです。でも僕の場合は、お茶の間で流れるべくして流したいと思ってます。誰が聴いても『これJ-POPだね、J-POPとしていい曲だね』って思われたい。つまり、カルチャーとかの知識がない人たちも含めて、みんなが一緒の熱量で盛り上がれる音楽を提供したいんです。”
(引用元: evening cinemaインタビュー 日本のポップス史を継ぐ新たな才能 https://www.cinra.net/interview/201705-eveningcinema)
世界中のポップスに大きな影響を与えたであろうプリンスがこの世を去った2016年。そして今年2017年にはスティーリー・ダンのウォルター・ベッカーが逝去。ポップスを築き上げてきたレジェンドたちは、当然ながらいつまでも現役ではありません。そして何よりも、日本のポップスターとして君臨し続けたSMAPの解散は、私たちの心に穴を空けてしまったままです。
そんなこのご時世にこそ、音楽の「日本史」をふまえて、音楽ファンだけではない多くの人の耳に馴染むような、「お茶の間」の音楽を鳴らしてくれるアーティストが、今必要なのではないでしょうか。その可能性を秘めたアーティストの一つが、evening cinemaだと思います。
余談ですが、岡村ちゃんファンのヴォーカル兼コンポーザー原田さんは2014年の早稲田祭で行われた弊団体主催イベント「4限に君と待ち合わせ(出演:岡村靖幸/清竜人25)」にもいらしていたそうです。誠に勝手ながら不思議なご縁を感じております。
【絶対忘れるな】
youtube
通称ぜわす。志賀ラミー、貫地谷翠れん、セルラ伊藤、アルバ伊藤、ピーチジョン万次郎、益若つばめの5MC1DJ。
80年代のディスコやシティ・ポップを彷彿とさせる、聴きやすくノりやすい、非常に親しみやすいトラックと、ヒップホップ特有の下品さや泥臭さ、生々しさがコミカルな形で表現されたリリックは、トラップが盛り上がりを見せている現行ヒップホップシーンとは真逆の方向性だと言えるでしょう。しかし、ストリート生まれではない彼らの、マナーを踏まえつつもヒップホップカルチャーのど真ん中を行かないラップ・ミュージックに、ポップスとしての可能性を感じずにはいられません。
そんな彼らのアティチュードは、1stアルバムのタイトルにもなっている「to the 世間」というフレーズに現れています。
歴史学者の阿部謹也氏は、「『世間』とは何か」をはじめとする幾つかの著書の中で、日本で用いられる「世間」という表現が指すものは西欧における「社会」とは大きく異なる、と論じています。そもそも「社会」という言葉は”society”の訳語としてつくられ、これは本来、独立した「個人」(individual)という単位によって構成された社会を意味するものでした。しかし、そのような社会は日本には存在せず、ここにあるのは「自分が加わっている比較的小さな人間関係の環」である、というのです。
“「世間」と社会との違いは、「世間」が日本人にとっては変えられないものとされ、所与とされている点である。(中略)近代的システムのもとでは社会改革の思想が語られるが、他方で「なにも変わりはしない」という諦念が人々を支配しているのは、歴史的・伝統的システムのもとで変えられないものとしての「世間」が支配しているためである。”
(引用元: 阿部謹也「世間とは何か」)
この日本固有の特異な枠組みである「世間」に向けて、「会社員」という働き方=生き方におけるリアルをぶつけていくのが、ぜわすのスタイルです。
“歯牙にもかからぬしがない社員が 公休日には ソングライティング
相当安めのお給金で 書類上のお休みも出勤です
っておいおいそれじゃ潤いがないぞ ないものはリアルに豊富にあるけど
僕はできる 君もできる そう信じて今日も明日も生きる”
───── 絶対忘れるなのテーマ / 絶対忘れるな
「世間」に対して不満を漏らしつつも、大きな変化に期待するわけでもなく、結局は「世間」という関係性の中を前を向いて生きていくしかない。この国の「世間」を生きるごく普通の会社員の等身大の心情 が、鬱憤や自虐を交えながらポジティブに表現されています。
これまた余談ではありますが、お声掛けをした後にメンバーの皆様が早稲田大学の卒業生であることを知ったのもまた不思議なご縁という感じがします。
【kiki vivi lily】
youtube
福岡出身の女性アーティスト、kiki vivi lily。中小企業や唾奇 x Sweet Williamなどの若手ヒップホップアーティストとのコラボレーションも話題となっています。
先日、下北沢で行われた弊団体企画のイベント「MUSIC UTOPIA」での中小企業のパフォーマンス中、DJの小山さんが「ALICE」をかけた時は少々ヒヤッとしました(当時は本企画解禁前だったため)...。今回のイベントでも、ラッパーのIttoさんをお迎えしパフォーマンスをしてくださいます。
昨年リリースされたソロ作品であるEP、「LOVIN’ YOU」。ループ感のあるヒップホップ調のトラックでありながらも、山下達郎や松任谷由実のような80年代シティー・ミュージックの色もどこからか感じられます。そこに程よい脱力感が癖になるヴォーカルが乗り、何とも形容し難い絶妙なポップスとなっています。
さて、そんなkiki vivi lilyさんですが、過去には「ゆり花」名義でアコースティックシーンで活動されていたのをご存じでしたか?
この「80デニールの恋」、早稲田大学出身のソロアイドルである寺嶋由芙さんが歌われていることでも有名な楽曲です。
アイドルオタクである私としては、アイドル楽曲のmasterpieceになり得る作品を作ることができるアーティストさんのポップセンスには心の底からの信頼を寄せていますので(何様)、活動するシーンやフィールドが違えど、今後とも唯一無二のポップ・ミュージックを作り続けてくださるだろう、と勝手に思っております。
以上、今回ご出演頂く4組のご紹介でした。
最後に、イベントタイトル「POP SONG 2 YOUTHS」について。
youtube
皆さんは、Tomato n’ Pine(通称トマパイ)というアイドルグループの「PS4U」というアルバムをご存じでしょうか?実はこのアルバム、ミュージックマガジンが選ぶ2012年度のアルバムランキングのJ-POP部門で第1位を獲得したことをはじめ、リリース後音楽業界で大変絶賛された作品なのです。
トマパイを初めて知ったのは中学生の時。当時放送されていた「海賊戦隊ゴーカイジャー」でゴーカイピンク/アイム・ド・ファミーユを演じていた、トマパイメンバーの小池唯さんがきっかけでした。ゴーカイジャーのすぐ前の時間帯に放送されていた「べるぜバブ」というアニメのEDテーマとしてトマパイの「なないろ☆ナミダ」が使われていたこともあり、毎週日曜朝をいつも楽しみにしていたことをよく覚えています。
「PS4U」を初めて聴いた当時の私は当然ながら何の音楽的知識もなく、2009年のAKB48からアイドル文化にのめり込んだ量産型ピンクチケットに過ぎなかったわけですが、そんな私にも分かりやすい曲の良さがそこには確かにありましたし、とても気に入って何度も繰り返して聴いたことをよく覚えています。勿論、これほど音楽評論家や音楽オタクの間で絶賛されていたことは全く知りませんでした。
しかしながら、オタクに絶賛されたところで、世間に浸透するかといったらそう簡単にはいきません。「ポップ・ミュージック」、すなわち「大衆音楽」は多くの人に聴かれるべくして作られた音楽であるにも関わらず...。
さて、何故「U」のところを「YOUTHS」としたのかという理由については、もちろん一番には語呂が良く響きが近いからというのが挙がるのですが...付け加えるとすれば、日常的にライブハウスに通ったり長い間シーンを見続けたりすることでカルチャーに精通した大人、いわゆる「オタク」だけではなく、自分はごく普通の若者だと思っているような、何も知らないまっさらな状態のあなたにこそ、ここに来て音楽を体感してほしい、ということです。この場から新世代のポップ・ミュージックを発信していきたい、というのが私の思いです。本企画が、皆様が日常的に触れることのなかった良質なポップスに触れるきっかけとなることを心より願っております。
長々と述べてしまいましたが、兎にも角にも、狭苦しい教室が最高のダンスフロアになる11月5日が本当に待ち遠しいですね。ちなみに場内BGMも私がこの日のために作ったオリジナルmixになっております(需要なし)ので注目していただきたいです。
最後まで目を通してくださった皆様、ありがとうございます。それでは、皆様のお越しを心よりお待ちしております。大学の敷地外で乾杯しましょう(※敷地内での飲酒は禁止されています)!
0 notes
nipponkyuuentai · 7 years
Text
【シェア希望】 第61回「日本九援隊」熊本地震被災地無料災害ボランティアバス派遣 南阿蘇村下田地区「観光農園」列車コンテナ事務所改造作業参加者募集 ※緊急募金も継続して受付ています
7月9日(日)第61回派遣は、地震により被災された農家さんが、下田地区に新しく移転してイチゴやブルーベリーの「観光農園」を開設するためのお手伝いを実施いたします。古い列車コンテナを改造して事務所とするため、コンテナの錆落としやペンキ塗りを依頼されていますので、汚れても良い格好でご参加ください。南阿蘇村役場駐車場に現地集合してくださる方も大歓迎です。福岡県大野城市から出発の皆様は、無料中型バスを用意しておりますので、お誘い合わせの上、一人でも多くの災害ボランティアの皆様のご参加をお待ちしております。 なお、7月9日(日)の参加をご希望の方は、ご面倒をおかけしますが、必ず理事長肥後まで、電話連絡をお願いいたします。 NPO法人「日本九援隊」は熊本地震発生から現在も毎週末継続して災害ボランティア派遣を行なっている週末ボランティア団体です。旅行業法違反とならないためにも、参加費は無料で派遣を続けてきましたが、熊本地震発生から1年3ヶ月近くなる現在も、益々参加者が増え続けており、この規模の大派遣を継続していけば、全国の皆様からの募金が底を尽き、中断せざるを得なくなってしまいます。「日本九援隊」の無料災害ボランティア派遣活動を終わらせたくないとお考えの皆様は、理事長以下全員無報酬で活動し、募金は全額ボランティア派遣だけにしか使わない団体ですので、何卒、熊本地震被災地を忘れず、熊本地震被災地のために皆様の募金をお願いいたします。 連絡先 日本九援隊(ニホンキュウエンタイ)理事長 肥後 孝 080-3901-6183 日 時 7月9日(日) スケジュール 7:20 JR大野城駅東口ロータリー前出発 (太宰府IC〜益城熊本空港IC) 8:00 広川SA出発(基山PAからも乗降可能) 9:30 南阿蘇村役場駐車場集合 10:00 列車コンテナ改造ボランティア活動開始 15:00 「日本九援隊」活動終了、出発 (益城熊本空港IC~太宰府IC) 18:00 広川SA到着 18:30 JR大野城駅東口ロータリー前到着 集合場所 (1)JR大野城駅東口ロータリー前(2)基山PA下り(3)広川SA下り(4)南阿蘇村役場前 参加費 無 料 地図外部リンク 【南阿蘇村役場】 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽1705-1 https://maps.google.co.jp/maps?client=safari&hl=ja-jp&um=1&ie=UTF-8&fb=1&gl=jp&entry=s&sa=X&ll=32.8451005,131.0177706&z=15&ftid=0x0:0x81c8cc807006b4c6&q=%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E6%9D%91%E5%BD%B9%E5%A0%B4%E6%96%B0%E5%BA%81%E8%88%8E&gmm=CgIgAQ%3D%3D&ved=0ahUKEwj-4_-VoO7UAhXDwLwKHYFGAcsQ_BIINDAA 振込先 ゆうちょ銀行 店名 七四八 店番 748 普通預金 口座番号 9642710 NPO法人日本九援隊(ニホンキュウエンタイ)
0 notes
soumiluna · 2 years
Photo
Tumblr media
12月 急に寒くなった❄️ 今年もあと1ヶ月 駆け抜けましょう #牛 #阿蘇 #阿蘇の良さを広め隊 #儚くて何処か愛おしい様な  #誰かの記憶に残る写真  #何気ない瞬間を残したい #この世界はイロドリで満ちている #キリトリセカイ #24色のパレット  #フィルムの灯を絶やさない #幸せフィルム #誰かの記憶の片隅に #フィルム #film #フィルムカメラ #filmcamera #フィルム写真 #filmphotography #フィルム部 #フィルムに恋してる #フィルム写真普及委員会 #film_com #film_jp #生活とフィルム #filmselect_hibi #日々フィルム #reco_ig #アオイカメラ #アオプリ https://www.instagram.com/p/Cll8RP5vNFd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
uranobuhide · 7 years
Photo
Tumblr media
【シェア希望】 第61回「日本九援隊」熊本地震被災地無料災害ボランティアバス派遣 南阿蘇村下田地区「観光農園」列車コンテナ事務所改造作業参加者募集 ※緊急募金も継続して受付ています 7月9日(日)第61回派遣は、地震により被災された農家さんが、下田地区に新しく移転してイチゴやブルーベリーの「観光農園」を開設するためのお手伝いを実施いたします。古い列車コンテナを改造して事務所とするため、コンテナの錆落としやペンキ塗りを依頼されていますので、汚れても良い格好でご参加ください。南阿蘇村役場駐車場に現地集合してくださる方も大歓迎です。福岡県大野城市から出発の皆様は、無料中型バスを用意しておりますので、お誘い合わせの上、一人でも多くの災害ボランティアの皆様のご参加をお待ちしております。 なお、7月9日(日)の参加をご希望の方は、ご面倒をおかけしますが、必ず理事長肥後まで、電話連絡をお願いいたします。 NPO法人「日本九援隊」は熊本地震発生から現在も毎週末継続して災害ボランティア派遣を行なっている週末ボランティア団体です。旅行業法違反とならないためにも、参加費は無料で派遣を続けてきましたが、熊本地震発生から1年3ヶ月近くなる現在も、益々参加者が増え続けており、この規模の大派遣を継続していけば、全国の皆様からの募金が底を尽き、中断せざるを得なくなってしまいます。「日本九援隊」の無料災害ボランティア派遣活動を終わらせたくないとお考えの皆様は、理事長以下全員無報酬で活動し、募金は全額ボランティア派遣だけにしか使わない団体ですので、何卒、熊本地震被災地を忘れず、熊本地震被災地のために皆様の募金をお願いいたします。 連絡先 日本九援隊(ニホンキュウエンタイ)理事長 肥後 孝 080-3901-6183 日 時 7月9日(日) スケジュール 7:20 JR大野城駅東口ロータリー前出発 (太宰府IC〜益城熊本空港IC) 8:00 広川SA出発(基山PAからも乗降可能) 9:30 南阿蘇村役場駐車場集合 10:00 列車コンテナ改造ボランティア活動開始 15:00 「日本九援隊」活動終了、出発 (益城熊本空港IC~太宰府IC) 18:00 広川SA到着 18:30 JR大野城駅東口ロータリー前到着 集合場所 (1)JR大野城駅東口ロータリー前(2)基山PA下り(3)広川SA下り(4)南阿蘇村役場前 参加費 無 料 地図外部リンク 【南阿蘇村役場】 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽1705-1 https://maps.google.co.jp/maps?client=safari&hl=ja-jp&um=1&ie=UTF-8&fb=1&gl=jp&entry=s&sa=X&ll=32.8451005,131.0177706&z=15&ftid=0x0:0x81c8cc807006b4c6&q=%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E6%9D%91%E5%BD%B9%E5%A0%B4%E6%96%B0%E5%BA%81%E8%88%8E&gmm=CgIgAQ%3D%3D&ved=0ahUKEwj-4_-VoO7UAhXDwLwKHYFGAcsQ_BIINDAA 振込先 ゆうちょ銀行 店名 七四八 店番 748 普通預金 口座番号 9642710 NPO法人日本九援隊(ニホンキュウエンタイ)
0 notes
bsiokbe · 7 years
Quote
5歳 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1761年:クラシック音楽作曲家)  最初の作曲を行う。ピアノ曲「アンダンテ ハ長調 K.1a」 。他に5曲作っている。   9歳 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1765年=9歳0か月:クラシック音楽作曲家)  最初の交響曲を初演。作曲は8歳の時。   出雲阿国(1581年:女芸能者、歌舞伎創始者)  9月(新暦の10月)に御所で「ややこ踊り」を演じた記録がある。この時、数えで8~11歳と記録されているので、7~10歳の間と考えられる。   10歳 フランシス・ドレーク(1553年:海賊、イギリス海軍提督)  この頃に家出し、近所に住む老船長の船に乗る。  のちに下層農民の身分から海軍提督にまで上り詰める。封建時代・絶対王制の西欧社会での一番の出世物語の始まり。   11歳 森鴎外(森林太郎/1873年=11歳7か月:医者、小説家)  東京帝国大学医学部予科へ入学。日本における最年少の大学入学記録。 マララ・ユスフザイ(2009年:平和人権活動家)  武装勢力タリバン支配地域の惨状を英BBCに匿名で投稿していたが、パキスタン政府が表彰のために本名を公開してしまった。  表彰のある講演会の会場にあらわれ、以降、本名での平和人権活動に変わる。同時にタリバンから命を狙われるようになる。   12歳 ベンジャミン・フランクリン(1718年:科学者、政治家)  10歳で学校を終えて兄の経営する印刷所(現在の出版社)で働き始める。  兄が政府批判の書籍を印刷した罪で投獄されると、12歳で編集長兼発行人を任される。 13歳 ミケランジェロ・ブオナローティ(1488年:美術家)  幼いの頃から絵画や彫刻に興味を示し、この年にドメニコ・ギルランダイオに弟子入りする。   ジュリエット・キャブレット(1595年:シェイクスピア著)  演劇「ロミオとジュリエット」   14歳 ジャンヌ・ダルク(1428年=14歳4か月:聖人)  大天使ミカエルの啓示を受け、オルレアンを訪れる。 マリー・アントワネット(1755年=14歳5か月:オーストリア大公王女、フランス王妃)  フランス王子ルイ15世と政略結婚させられる。 アン・サリヴァン(1880年=14歳5か月:ヘレン・ケラーの家庭教師)  病気で9歳の時に視力を失い、マサチューセッツ州にあるパーキンス盲学校に訓練のために入学する。  その後の手術が成功し、わずかながら視力は回復する。 坂井三郎(1933年=14歳8か月:戦闘機乗り、太平洋戦争の撃墜王)  飛行機を近くで見たいという一心で、周囲の反対を無視して海軍へ入隊する。 八百屋お七(1683年=数えでは16歳:八百屋の娘)  大火で避難した寺で会った男と再開したいため、放火未遂の罪を犯して火刑に処せられる。 大石主税良金(1703年=数えでは16歳:赤穂浪士)  大石内蔵助の息子。赤穂浪士の最年少。吉良邸討ち��り。切腹。   15歳 近藤勇(1849年=15歳1か月:幕末志士)  農民の子供であるが、武士を目指して剣術道場へ入門する。 マララ・ユスフザイ(2012年=15歳3か月:平和人権活動家)  中学からスクールバスで帰宅するところを武装勢力タリバンに襲撃され、頭部と首に銃弾を受ける重傷を負う。治療のためにイギリスへ渡る。 ジョン万次郎(1841年:漁師、翻訳家)  鳥島へ漂着して143日間のサバイバル生活を送る。  その後アメリカの捕鯨船に救助されるが、船長に気に入られてアメリカへ連れていかれた。 乃木希典(1865年:武士、軍人)  長州軍の一兵卒として初陣。幕府軍と戦う。   16歳 山下清(1938年=16歳9か月:放浪画家)  銀座にある画廊で初の個展を開催。画家として高い評価を受ける。 ニール・アームストロング(1947年=16歳10か月:宇宙飛行士)  ホロウェイ・プランという海軍入隊を前提とした奨学金制度を利用して、大学へ進学する。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1787年:クラシック音楽作曲家)  ウィーンへ旅行し、モーツァルトに弟子入りを求めるが断られる。 ウォルト・ディズニー(1917年:漫画家、実業家)  第一次世界大戦のフランスから復員。帰国後、漫画家として活動を始める。   フローレンス・ナイチンゲール(1837年=16歳8か月:看護師、統計学者)  生涯4度あったという神の啓示のうち、最初の啓示を受ける。この時はまだ啓示によって行動が変わることはなかった。   蝶々夫人(マダム・バタフライ/1904年:ジャコモ・プッチーニ作)  オペラ「蝶々夫人」。アメリカ海軍士官ピンカートンの現地妻になった歳。   17歳 手塚治虫(1946年=17歳2か月:漫画家)  4コマ漫画「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。 マララ・ユスフザイ(2014年=17歳4か月:平和人権活動家)  史上最年少でのノーベル平和賞受賞。 ウラジーミル・レーニン(1887年=17歳8か月:革命家)  学生運動に参加したことで逮捕・投獄され、大学からも退学処分を受ける。  この投獄、監視中にカール・マルクスの資本論などを読みあさり、マルクス主義へ急速に傾倒していく。 マルコ・ポーロ(1271年:商人)  ヴェネチアからアジアの旅へ出発する。 伊達政宗(1584年:戦国大名)  武将としての素質を見抜いた父輝宗から、伊達家17代の家督を継承する。この時の父輝宗は40歳。 天草四郎時貞(1638年:キリスト教徒総大将)  島原の乱の首謀者として処刑される。生年不詳。17歳ぐらいとされる。   18歳 ヴィクトリア女王(アレクサンドリナ・ヴィクトリア/1837年=18歳0か月:イギリス女王)  前任のウィリアム4世の崩御により、イギリス女王となる。イギリス黄金期の象徴的存在。 山下清(1940年=18歳0か月:放浪画家)  徴兵検査がイヤで逃亡。放浪生活が始まる。(1954年まで) ビル・ゲイツ(1975年=18歳5か月:実業家)  ポール・アレンと共にトラフォデータ社を創設。同年にはハーバード大学を休学し、マイクロソフト社を創業する。 マザー・テレサ(アグネス・ボヤジュ/1929年=18歳8か月:カトリック教修道女)  インドのロレート修道会へ入会。この頃にダージリンで見たインドの貧民の生活に衝撃を受ける。 カール・フリードリッヒ・ガウス(1796年=18歳11か月:数学者)  正17角形の作図法を発見。この発見を機に数学者の道を進むことに決める。  またこの発見の前に統計手法として重要な「最小二乗法」も発見している。   19歳 中大兄皇子(645年:のちの天智天皇)  中臣鎌足とともにクーデターを起こし、蘇我入鹿を殺害した。ここから大化の改新が始まる。 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(1875年:地質学者)  明治政府に招かれて東京帝大の初代教授に就任する。  ナウマンに関する経歴には不明な点が多い。結果としての業績は大きいが、この時はまだミュンヘン大学の学部生だったという話もあるが……。 ハワード・ヒューズ(1925年:実業家)  前年の父の死により莫大な遺産を手にし、それを元に最初の事業として映画制作を始める。  のちに航空宇宙産業にも手を出し、「地球上の富の半分を持つ男」という二つ名を与えられる大実業家となる。   20歳 フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1829年=20歳1か月:クラシック音楽作曲家)  J.S.バッハの作品を再評価し、マタイ受難曲を死後初上演する。 ビル・ゲイツ(1975年=20歳2か月:実業家)  マイクロソフト社設立。 マザー・テレサ(アグネス・ボヤジュ/1931年=20歳9か月:カトリック教修道女)  誓願を立て、聖人になることを誓う。 アン・サリヴァン(1887年=20歳10か月:ヘレン・ケラーの家庭教師)  ヘレン・ケラーの家庭教師として、パーキンス盲学校から派遣される。  サリヴァンの派遣は、電話の発明者グラハム・ベルの仲介による。   ジョージ・H・W・ブッシュ(1944年:政治家、アメリカ第41代大統領)  太平洋戦争に攻撃機パイロットとして従軍したこの年、2回撃墜されるも生還している。 三島由紀夫(1955年:小説家、劇作家)  世界一周旅行中にギリシャで見た彫像に感化され、この頃からボディビルによる肉体改造を始める。   21歳 エルビス・プレスリー(1956年=21歳3か月:ロックミュージシャン)  前年サン・レコードからRCAへ移籍。その移籍1曲目で一気にブレイクする。 スティーブ・ジョブズ(1977年=21歳10か月:実業家)  アップル社設立。7か月前にApple Iを発表してパソコンを生み出す。それで得た資金を元手にした。 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1861年:クラシック音楽作曲家)  法務省に勤めながら、サンクトペテルブルグ音楽院に通い始める。 沖田総司(1863年:幕末志士)  新撰組1番隊隊長となる。この時、19歳という説もある。 ユージン・オーマンディ(1921年:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  マネージャーに騙され、演奏旅行で来ていたニューヨークの街に無一文で放り出される。  糧を得るためにニューヨーク・キャピタル劇場管弦楽団のヴァイオリン奏者となり、腕を買われてその年の内にコンサートマスターになる。  アメリカンドリームを象徴する大出世譚の始まり。   22歳 フランツ・シューベルト(1819年=22歳0か月:クラシック音楽作曲家)  ピアノ五重奏曲「鱒」作曲。  この頃にシューベルトの音楽は一度完成の域に達し、以降、新しいスタイルを確立しようと苦悩する。  同じ頃に仲介者が起こしたトラブルに巻き込まれ、楽譜出版界から干されたに等しい扱いを受ける。  以降に作った歌曲以外の曲(オペラを含む)は、この時から20年以上(死後10年以上)一つも出版できなかった。  死の10年後、遺族を訪問したシューマンが楽譜を発見しなかったら、そのまま埋もれた作家になっていた可能性がある。 チャールズ・ダーウィン(1931年=22歳10か月:生物学者)  測量船ビーグル号に乗り、ここから5年間世界を旅する。 アレクサンダー3世(紀元前334年:マケドニア大王)  東方遠征を始める。2年後にはエジプト、3年後にはペルシャを征服する。   23歳 エイブラハム・リンカーン(1832年=23歳1か月:政治家)  義勇兵の身分のままイリノイ州議員選挙に立候補するが落選。2年後に初当選するとイリノイ州軍大尉になる。 毛沢東(1918年=23歳3か月:政治家、思想家)  師範学校卒業前に、学友たちと政治結社「新民学会」を創立。ここから1年間、共産主義について猛勉強する。 高杉晋作(1863年=23歳7か月:尊王の志士)  下関戦争で米仏から報復を受けた関門海峡の防衛を任される。 高杉晋作(1863年=23歳8か月:尊王の志士)  奇兵隊創設。 島崎藤村(1906年=23歳11か月:詩人、小説家)  長編小説「破戒」を自費出版。作家デビュー。 劉備(184年:三国志英雄)  黄巾の乱が起こり、関羽、張飛らと義勇軍を起こす。 福沢諭吉(1858年:蘭学者、啓蒙思想家)  蘭学塾「一小家塾」(のちの慶応義塾大学)を創立。 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1863年:クラシック音楽作曲家)  法務省を辞職し、音楽活動に専念する。   24歳 小澤征爾(1959年=24歳0か月:クラシック音楽指揮者)  第9回ブザンソン国際音楽祭の指揮者部門でコンクール第1位となる。 吉田松陰(1854年=24歳7か月:長州藩士)  ロシア船に密航を企てるが失敗する。のちに松下村塾を起こす。 鳥山明(1980年=24歳8か月:漫画家) 「Dr.スランプ」連載開始。同年発売の第1巻は短期間に100万部を突破して話題となる。 チャールズ・チャップリン(1914年=24歳9か月:喜劇俳優)  映画「ヴェニスの子供自動車競走」で扮したチョビ髭の紳士の格好が受け、以降のスタイルを確立する。 ユージン・オーマンディ(1924年=24歳10か月:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  指揮者デビュー。急病で倒れた指揮者の代役で、ニューヨーク・キャピタル劇場管弦楽団を指揮する。  これを機にバイオリン奏者から指揮者へ転向する。 ビル・ゲイツ(1980年:実業家)  MS-DOSを開発。   25歳 織田信長(1560年=25歳11か月:戦国武将)  桶狭間の戦いで今川軍を破り、天下取りに名乗りを挙げる。 アルフレッド・ヒッチコック(1925年:映画監督)  この時はまだ映画会社の広告デザイナーだったが、サイレント映画を監督するチャンスが与えられる。 ビル・ゲイツ(1980年:実業家)   IBMが自社パソコンに使うOSの独自開発に断念し、デジタルリサーチ社のCP/Mを採用しようとするが交渉が折り合わず不採用。  代わりにMS-DOSを採用され、ここから実業家としての大躍進が始まる。   アイザック・ニュートン(1668年:物理学者)  この頃、ペストの流行により故郷へ戻る。そこで万有引力、光学、微分積分学などの着想を次々と得る。「創造的休暇」の年。 毛沢東(1919年:政治家、思想家)  この年、帰郷して故郷の初等中学校で歴史教師をしていた。   26歳 パブロ・ピカソ(1907年=26歳0か月:画家)  抽象画の実験作「アビニヨンの娘たち」をマティス、ブラックなど一部の友人たちに公開。反応が良くないため、激しく落胆する。  ほぼ1年後にブラックも挑戦した抽象画を画廊で公開したところから抽象画の制作が始まる。 ナポレオン・ボナパルト(1795年=26歳2か月:軍人)  フランス軍の将軍に昇進する。兵学校を卒業して砲兵士官として任官してから10年での偉業。 長谷川町子(1946年=26歳3か月:漫画家)  福岡県の地方紙『夕刊フクニチ』にて「サザエさん」の連載開始。 マザー・テレサ(アグネス・ボヤジュ/1937年=26歳8か月:カトリック教修道女)  最終誓願を立てる。これより世界の貧困救済のための聖人生活が始まる。 クリスティアン・ホイヘンス(1655年=26歳10か月、天文学者、物理学者、数学者)  土星の衛星タイタンを発見。土星の周りに見えるものが環であることを発見。オリオン大星雲を発見しスケッチを残す。 アルバート・アインシュタイン(1905年:物理学者) 「特殊相対性理論」「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」等、5つの論文を提出する。「奇跡の年」。  なお、この時に提出した「特殊相対性理論」は大学側が理解できず、論文は受理されなかった。 スティーブ・ジョブズ(1981年:実業家)  IBMがパソコン市場に参入してきたため急速にシェアを奪われていく。対抗策としてLisaプロジェクトを立ち上げる。  ただし仲間との不和により翌年にはLisaプロジェクトからはずされ、別に立ち上げたMacintoshプロジェクトに専念する。   ジョン・F・ケネディ(1943年=26歳2か月:政治家、第35代アメリカ大統領)  魚雷艇の艇長としてソロモン諸島へ配属されて4か月目。駆逐艦「天霧」と衝突して海に投げ出される。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1802年:クラシック音楽作曲家)  この頃から難聴が始まる。ただし高音が聞き取れなくなる西欧人に多い遺伝病であって、完全に聴力が奪われたわけではない。   27歳 チェ・ゲバラ(1955年=27歳1か月:キューバ革命家)  亡命先のメキシコでフィデル・カストロと出会い意気投合。軍医としてゲリラ戦に参加することを決意する。 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1823年=27歳4か月:医師、博物学者)  鎖国中の日本へ来て、オランダ商館の医師となる。 クリスティアン・ホイヘンス(1656年=27歳8か月、天文学者、物理学者、数学者)  天文観測のために振り子時計を製作。  振り子時計はガリレオの発明だが、振り子の不規則な振動を抑えて実用化に成功する。 土方歳三(1863年=27歳10か月:幕末志士)  新撰組の前身となる壬生浪士組を結成する。 諸葛亮(諸葛孔明/208年:軍師)  赤壁の戦いでいくつもの奇計を講じて、10倍もの兵力差のあった曹操軍を退ける。  この時、曹操(53歳)、劉備(47歳)、孫権(26歳)、周瑜(33歳)。 湯川秀樹(1934年:物理学者) 「中間子理論構想」の論文を発表。   28歳 アーサー・コナン・ドイル(1887年=28歳7か月:小説家)  シャーロック・ホームズ・シリーズの第1作、「緋色の研究」を発表。 ヨハン・ゼバスチャン・バッハ(1714年=28歳10か月:クラシック音楽作曲家)  ヴァイマールの楽師長に就任。しかしお家騒動に巻き込まれて投獄されるハメになる。 フランシス・ドレーク(1568年:海賊、イギリス海軍提督)  乗船していた交易船がスペイン海軍の奇襲を受けて壊滅。これにより生涯続くスペインへの復讐心に火がつく。 宮本武蔵(1612年:剣豪)  巌流島で佐々木小次郎と戦う。生年には諸説あり、25歳~30歳の幅がある。 松平定信(1787年:大名、政治家)  徳川家斉のもとで家老となり、寛政の改革に着手する。 アルバート・アインシュタイン(1907年:物理学者) 「等価原理」を着想。これがのちの「一般相対性理論」になる。   ジミー・カーター(1953年:政治家、第39代アメリカ大統領)  父の死により勤めていた海軍を退役し、南部のピーナッツ農場の経営を引き継ぐ。政治家として活動を始めるのは35歳から。   29歳 グラハム・ベル(1876年=29歳0か月:発明家)  電話の実験に成功。最初の言葉は「ワトソン君、用事がある、ちょっと来てくれたまえ」。 ミケランジェロ・ブオナローティ(1504年=29歳6か月:美術家)  製作期間4年を経て、ダビデ像完成。 坂本龍馬(1867年=29歳7か月:土佐藩士)  亀山社中(のちの海援隊)を創設。事業経営を始める。 ゴータマ・シッダールタ(釈迦/年齢は特定されるが年代は不詳:宗教家、仏教創始者)  王宮を抜け出して出家。仙人修業を始める。 木曽義仲(1183年:平安武将)  1180年に挙兵。1183年7月に京都に入り、ついに念願の天下人となる。  しかし、それまでの戦乱と飢饉が重なったために治安を回復できず、そこから反撃を受けて一気に転落人生となり、翌年に討ち取られる。 ジェームス・ワット(1765年:技術者、発明家)  蒸気機関の発明に成功する。ただし資金難で実用化まで10年以上かかる。 ハワード・ヒューズ(1935年:実業家)  航空産業に乗り出し、ヒューズ・エアクラフト社を創設。同年、偽名でアメリカン航空へもぐりこみ、パイロットをやっている。   30歳 スティーブ・ジョブズ(1985年=30歳0か月:実業家)  30歳の誕生日。アップル社の取締役会によって、創業者でありながらアップル社から追放されてしまう。  3か月後にNeXT社を立ち上げ、のちのMacOSXとなるOSの開発を始める。 ビル・ゲイツ(1985年=30歳0か月:実業家)  Windows発表。前年に発表されたMasOSが自社パソコン専用だったのに対して汎用であったため、5年でOSの市場占有率第1位となる。 徳川慶喜(1868年=30歳2か月:徳川第15代将軍)  大政奉還。 坂本龍馬(1866年=30歳2か月:土佐藩士)  西郷隆盛、桂小五郎(のちの木戸孝允)を説き伏せ、薩長同盟を成立させる。 スティーブ・ジョブズ(1986年=30歳11か月:実業家)  ルーカスフィルム社のコンピューター部門を買収し、CG映画会社ピクサーを立ち上げる。 フランシス・ドレーク(1570年:海賊、イギリス海軍提督)  2年前に受けた恨みから、スペイン船を狙った海賊活動を始める。 出雲阿国(1603年:女芸能者、歌舞伎創始者)  春に「かぶき踊り」を上演。世界初の歌劇上演記録で、のちの歌舞伎となる。歌舞伎は1600年には演じられていた可能性がある。  当初の歌舞伎は女優のみが歌って踊る「宝塚歌劇」に似た構成だった。  ただし歌舞伎を風俗業界がこぞって真似た影響で、半世紀後には女性が演じることを禁じられ、以降は野郎歌舞伎のみとなった。 トーマス・エジソン(1877年:発明家、実業家)  蓄音機を開発し、発明家としての名声を得る。 アンドリュー・カーネギー(1865年頃:実業家)  通信技師として就職したペンシルベニア鉄道を退職。実業家として歩み出す。  鉄道会社にいた時代に橋が木製から鋼鉄製へ変わると予想して鉄橋会社を設立。製鉄事業の拡大に乗り出す。 ジークムント・フロイト(1886年:精神科医、精神学者)  ウィーンで精神科医院を開業。ここで実践した治療法より精神分析を確立する。 アガサ・クリスティ(1920年:小説家)  作家デビュー。デビュー作は「スタイルズ荘の怪事件」   31歳 ジョン・レノン(1971年=31歳0か月:シンガーソングライター)  楽曲「イマジン」発表。 足利尊氏(1336年:室町幕府初代将軍)  南北朝の動乱を鎮め、室町幕府を確立する。名実ともに認められるのは1338年。 手塚治虫(1961年=31歳4か月:漫画家)   奈良県立医大で医学博士の学位を取る。 手塚治虫(1961年=31歳7か月:漫画家)  手塚動画プロダクション(のちの「虫プロダクション」)創設。 中臣鎌足(645年:政治家)  中大兄皇子とともにクーデターを起こし、蘇我入鹿を殺害した。のちに藤原姓を名乗る。 ユージン・オーマンディ(1931年:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  病欠したトスカニーニの代役で、フィラデルフィア管弦楽団定期公演を指揮。  この指揮ぶりが評価されて、ミネアポリス交響楽団(現、ミネソタ管弦楽団)の常任指揮者に就任する。   ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1802年:クラシック音楽作曲家)  この頃に悪化した難聴に悩み、自殺を考えていたらしい。   32歳 アドルフ・ヒトラー(1921年=32歳3か月:政治家)  所属政党名を国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)に改名し、党首となる。 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1788年=32歳6か月:クラシック音楽作曲家)  三大交響曲(39番~41番)を作曲。この完成度に満足したのか、これ以降は交響曲を作曲していない。 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1828年=32歳8か月:医師、博物学者)  季節はずれの台風により、シーボルト事件発生。 トーマス・エジソン(1877年=32歳8か月:発明家、実業家)  エジソン電球(白熱電球)を開発。 アーネスト・トンプソン・シートン(1892年:画家、動物学者)  動物専門の画家としてのかたわら、動物に関する専門書や手記を書き始める。この手記が日本で「シートン動物記」として編纂される。   33歳 ジョージ・ルーカス(1977年=33歳0か月:映画監督)  映画「スター・ウォーズ」公開。 ミケランジェロ・ブオナローティ(1508年:美術家)  バチカン宮殿システィーナ礼拝堂の天井画制作を命じられる。 ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1864年:理論物理学者)  古典電磁気学を確立する。この理論で電磁波を予想し、それまでオカルト扱いだった電波の実用化に道を作る。 アーネスト・トンプソン・シートン(1893年:画家、動物学者)  アメリカの実業家からの依頼でニューメキシコへ行く。そこで「狼王ロボ」の元となる狼と出会う。   34歳 フローレンス・ナイチンゲール(1854年=34歳6か月:看護師、統計学者)  クリミア戦争で看護師として従軍中、生涯3度目の神の啓示を受ける。  以降、戦場病院の補給状況と看護状態の改善に努め、最大42%あった死亡率を翌年には2%まで減らすことに成功する。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1804年=34歳11か月:クラシック音楽作曲家)  唯一のオペラ「フィデリオ」を上演。  ただしベートーヴェンの付けたタイトルは「レオノーレ」だったが、それを劇場支配人が勝手に「フィデリオ」へ変えてしまった。  そのことへの抵抗か、ベートーヴェンは序曲「レオノーレ」を5度にわたって作曲している。  現在、もっとも演奏されているのは序曲「レオノーレ」第3番。 ウィリアム・ハーシェル(1773年:クラシック音楽家、天文学者)  数学への興味が高じて始めた天文学を、この頃から本格的に研究するようになる。  この頃のハーシェルは人気のオルガン奏者(本職はヴァイオリン)で、交響曲も20曲以上(最終的に24曲)作っていた。   35歳 ナポレオン・ボナパルト(1804年=35歳3か月:軍人)  フランスの皇帝となる。 フィンセント・ヴァン・ゴッホ(1888年4か月:画家)  名作「ひまわり」の1作目に着手する。  この半年前に精神病から耳を切り落としている。 フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1844年=35歳7か月:クラシック音楽作曲家)  名曲、ヴァイオリン協奏曲ホ短調完成。曲の着想から6年をかけていた。 ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1942年=35歳5か月:クラシック音楽作曲家)  交響曲第7番「レニングラード」世界初演。戦時中のソ連のプロパガンダ曲という評価がある。  のちにマイクロフィルムに納めたこの楽譜をめぐって、連合軍とドイツ軍が奪い合う事件が起こる。   36歳 ウォルト・ディズニー(1937年=36歳0か月:漫画家、実業家)  長編アニメ「白雪姫」公開。 ウィルバー・ライト(1903年=36歳8か月:発明家/自転車屋)  世界初の動力飛行に成功。弟オーヴィルは32歳。 安藤広重(歌川広重/1833年:浮世絵師)  東海道五十三次作成。前年に京都まで往復の旅をする機会を得ていた。 川端康成(1935年:小説家)  小説「雪国」を発表。同作品は1968年にノーベル賞を受ける。   37歳 フランシス・ドレーク(1580年=37歳6か月:海賊、イギリス海軍提督)  エリザベス女王に謁見。海賊行為で集めた30万ポンド以上の金銀財宝を献上。その功績によりサーの称号を受け貴族となる。  農民の子から貴族へと出世した、絶対王政時代の最高の出世物語。 ニコラウス・コペルニクス(1510年:天文学者) 「太陽中心説」(地動説)を初めて公言する。   38歳 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1818年=38歳0か月:クラシック音楽作曲家)  田園交響曲(第6番)と運命交響曲(第5番)を同時初演する。  初演は田園交響曲の方が先であったため、当初はそちらが第5番と番号が振られていた。 夏目漱石(1905年=38歳11か月:小説家)  作家デビュー。デビュー作は「吾輩は猫である」 ジャン・アンリ・ファーブル(1861年:生物学者)  研究の資金稼ぎのために昆虫の研究を休み、アカネから染料を取り出す研究に没頭。染料を精製する技術開発に成功する。  しかし先にドイツの企業に染料の人工合成に成功され、事業化には失敗する。 ユージン・オーマンディ(1938年:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  前任者ストコフスキーの辞任により、フィラデルフィア管弦楽団音楽監督に就任。以降人気指揮者として在任期間42年の最長記録を打ち立てる。 ビル・ゲイツ(1994年:実業家)  Windowsの大成功により、この年より14年間世界一の億万長者となる。   39歳 田中角栄(1957年=39歳2か月:政治家)  郵政大臣就任。戦後初の30代大臣。 グラハム・ベル(1887年=39歳11か月:発明家)  旧知のヘレン・ケラーの家庭教師として、アン・サリヴァンを推薦する。サリヴァンが家庭教師として赴任したのは、ベルの40歳の誕生日だった。 フェルディナンド・マゼラン(1519年:生年不詳、1480年頃とされる/冒険家)  世界一周航海へ出港。翌々年、フィリピンで戦死する。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1810年:クラシック音楽作曲家)  初演時の「フィデリオ」の名前でオペラの楽譜が出版される。ベートーヴェンはあくまで自分の付けた「レオノーレ」で出したかった。   40歳 ジェームス・ワット(1776年=40歳0か月:技術者、発明家)  蒸気機関の業務用第1号が完成する。 フローレンス・ナイチンゲール(1860年=40歳1か月:看護師、統計学者)  ロンドン聖トマス病院内にナイチンゲール看護学校開校。学生数は10名。  この頃、ナイチンゲールが唱えた公衆衛生の改善案がイギリス議会で採択され、翌年から都市部の死亡率が劇的に下がる。 ムハンマド・イブン=アブドラーフ(モハメット/610年頃:イスラム教創始者)  大天使ジブリール(ガブリエル)からの啓示を受け、預言者としての活動を始める。この時の年齢は不詳。40歳前後と思われる。 クラウディオ・モンテヴェルディ(1607年:歌手、作曲家)  世界最古のオペラ「オルフェオ」を上演。  オペラは1600年にメディチ家の結婚式で演じられたリヌッチーニの「エウリディーチェ」が最古とされるが、非公開である。   41歳 マルコ・ポーロ(1295年:商人)  アジアへの旅から24年ぶりにヴェネチアへ戻る。  行きはシルクロードを通ったが、戻りはインド経由の海路だった。 クリストファ・コロンブス(1492年:生年不詳、1451年頃とされる/冒険家)  西回りでアジアへ向かい、アメリカ新大陸に到達する。(1回目の航海) 大石内蔵助良男(1701年:赤穂藩筆頭家老)  藩主浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷沙汰を起こし、お家断絶。再興のために動き始める。 フローレンス・ナイチンゲール(1861年:看護師、統計学者)  生涯4度目の神の啓示を受け、飢餓救済のために植民地(インド等)の潅漑用水整備を政治家たちに呼びかけ始める。 宮崎駿(1982年:アニメ監督)  漫画「風の谷のナウシカ」連載開始。   バカボンのパパ(1967年:赤塚不二夫著)  漫画「天才バカボン」   42歳 ウィリアム・ハーシェル(1781年=42歳3か月:クラシック音楽家、天文学者)  天王星を発見する。これを機に音楽家の道を捨て、本格的に天文学者となる。のちに観測から天の川銀河の構造を予想する。 スティーブ・ジョブズ(1997年:42歳4か月:実業家)  経営悪化で株式の暴落したアップル社の買収に成功。最大株主の立場を利用して自分を追放した役員たちを全員追放する。  もっとも経営が破綻したアップル社はもう立て直せないと思ったのか、役員追放後、株式1株を残して、あとの150万株をすべて売ってしまう。  その後のアップル社は、ジョブズと関係のあるエリソンらが経営者に就任する。   43歳 宮崎駿(1984年=43歳2か月:アニメ監督)  アニメ映画「風の谷のナウシカ」公開。 ヨハネス・ブラームス(1976年���43歳5か月・クラシック音楽作曲家)  交響曲第1番を完成、初演。作曲開始から21年もの歳月をかけていた。  ブラームスは完成後も、何度も楽譜に手を加えている。 夏目漱石(1910年=43歳6か月:小説家)  伊豆修禅寺で大吐血。作家デビューからの出版ストレスによって急速に胃潰瘍を悪化。1916年、49歳で没。 大石内蔵助良男(1703年=数えでは45歳:赤穂藩筆頭家老)  吉良邸討ち入り。切腹。   44歳 大塩平八郎(1837年=44歳0か月:儒学者)  幕府の腐敗を嘆き、私財を投げ打って大塩平八郎の乱を起こす。 伊藤博文(1885年=44歳2か月:政治家)  初代内閣総理大臣となる。現在も就任時の最年少記録。 宮崎駿(1985年=44歳4か月:アニメ監督)  スタジオジブリ設立。 アイザック・ニュートン(1687年=44歳6か月:物理学者) 「プリンキピア(自然哲学の数学的諸原理)」出版。これが古典力学の基礎となる。 マルコ・ポーロ(1298年:商人)  ヴェネチアとジェノヴァの戦争に巻き込まれ、志願兵として従軍するもジェノヴァの捕虜となる。  この時に獄中で出会った著述家ルスティケロ・ダ・ピサにより、口述された内容が『東方見聞録』として出版される。  なお、『東方見聞録』にはピサによる創作や聞きかじった間違いの逸話が書き加えられている。 ジョキアノ・ロッシーニ(1836年:オペラ作曲家)  音楽家を引退。以降は養豚場、レストランを開き、美食家の道を進む。   45歳 アドルフ・ヒトラー(1934年=45歳4か月:政治家)  ドイツ総統となる。 フランシス・ドレーク(1588年=45歳5か月:海賊、イギリス海軍提督)  アルマダの海戦でイギリス艦隊の実質的な司令官を務め、スペイン無敵艦隊を壊滅させる。17年続いた復讐劇の完遂。 ニコラ=ジョゼフ・キュニョー(1770年=45歳9か月:軍事技術者)  世界初の自動車事故を起こす。  前年、蒸気機関で動く3輪自動車(小型の試作車)を開発。4kmを1時間で走破した。  事故を起こしたのは5tある大砲を牽引するために作られた大型で、ルイ15世の前で披露するまさにその時だった。 ガリレオ・ガリレイ(1610年=45歳10か月:科学者)  木星の4大衛星を発見。 三島由紀夫(1970年=45歳10か月:小説家、劇作家)  三島事件。自衛隊市ヶ谷駐屯地(現防衛省本庁)東部方面総監部に乱入。クーデターに失敗し割腹自殺。   ダルタニャン老人(1884年:アレクサンドル・デュマ著)  小説「三銃士」~主人公ダルタニャンの父   46歳 スティーブ・ジョブズ(2001年=46歳0か月:実業家)  ずっと拒んでいたアップル社の最高経営責任者(CEO)に就任。ここからアップル社は10年で、世界最大の株式会社へと急成長する。 ベンジャミン・フランクリン(1753年:科学者、政治家)  嵐の中で凧を揚げ、雷が電気現象であることを確認する。   47歳 滝川馬琴(1814年:小説家) 「南総里見八犬伝」を執筆開始。完了まで28年を費やす。   48歳 西郷隆盛(1877年=48歳11か月:政治家)  挙兵し、西南戦争を起こす。 アレクサンダー・フレミング(1929年:細菌学者)  ペニシリンを発見する。   50歳 チャールズ・ダーウィン(1959年=50歳9か月:生物学者) 「種の起源」出版。 ユリウス・カエサル(前49年:軍人)  ルビコン川を渡って元老院と対立。のちにローマ内戦を起こして既得権で私腹を肥やす元老院議員を次々と破る。 佐々木小次郎(1612年:剣豪)  生年不詳。宮本武蔵と巌流島で戦った時、最低でも50歳であったらしい。仮に師匠冨田勢源の直弟子であった場合は60歳以上になる。   51歳 エイブラハム・リンカーン(1860年:政治家、第16代アメリカ大統領)  大統領選の中、11歳のグレース・ベデルの手紙を見て、トレードマークになるヒゲを生やすようになる。   52歳 アントニン・ドヴォルザーク(1893年=52歳3か月:クラシック音楽作曲家)  交響曲第9番ホ短調「新世界より」初演。   磯野フネ(1946年:長谷川町子著)  漫画「サザエさん」   53歳 豊臣秀吉(1590年=52歳5か月:戦国大名)  天下統一の完成。   54歳 エイブラハム・リンカーン(1863年=54歳9か月:政治家、第16代アメリカ大統領) 「人民の、人民による……」のゲティスバーグ演説を行なう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ(1506年:美術家)  この頃に「モナ・リザ」を描き上げたとされる。   磯野波平(1946年:長谷川町子著)  漫画「サザエさん」   55歳 ジャン・アンリ・ファーブル(1879年:生物学者)  これまでの研究成果を紹介するために昆虫記の出版を始める。最初の話題はフンコロガシ。   56歳 乃木希典(1905年=56歳0か月:軍人)  日露戦争で旅順要塞を陥落させる。  この戦いで乃木将軍は無能扱いされているが、装備不足の上に期日を決められると、大勢の戦死者を出す戦い方しか選べなかったとも言われる。 伊能忠敬(1800年=56歳4か月:商人、測量家)  日本全国の測量開始。 ジョージ・ワシントン(1789年:軍人、政治家、アメリカ初代大統領)  アメリカの初代大統領になる。 パブロ・ピカソ(1937年:画家)  名画とされる『泣く女』制作。   57歳 東郷平八郎(1905年=57歳4か月:軍人)  日露戦争、日本海海戦で、ロシア・バルチック艦隊を東郷ターンで撃破する。   59歳 マシュー・ペリー(1853年=59歳3か月:軍人)  ペリー艦隊を率いて浦賀に来航する。 チャールズ・ウォルコット(1909年:古生物学者)  カンブリア紀の生物化石を良い状態で保存したバージェス頁岩を発見する。   60歳 セザール・フランク(1883年:クラシック音楽作曲家)  若い頃に作曲を学んで細々と作曲活動をしていたが、この年から本格的に作曲活動を始める。  最高傑作の交響曲ニ短調は65歳の作品。   63歳 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1795年=63歳1か月:クラシック音楽作曲家)  最後の交響曲となる第104番「ロンドン」を完成させる。 アルフレッド・ヒッチコック(1963年=63歳7か月:映画監督)  ヒッチコックの代名詞となるサイコサスペンス映画「鳥」公開。 葛飾北斎(1823年:浮世絵師)  富嶽三十六景の制作を始める。完成は1833年(73歳)。   68歳 ガリレオ・ガリレイ(1632~3年:科学者)  フィレンツェで著書「天文対話」を発表。異端審問を受け軟禁される。   70歳 ニコラウス・コペルニクス(1543年:天文学者)  死亡2か月後に著書「天体の回転について」を出版する。   71歳 ベンジャミン・フランクリン(1777年:科学者、政治家)  アメリカ独立宣言の起草委員の1人となり、ヨーロッパでの外交交渉役として活躍する。
あの人たちは何歳で何を
0 notes
soumiluna · 2 years
Photo
Tumblr media
出会いと別れ 思い馳せる写真 人とのご縁ってホント不思議 #阿蘇 #大観峰 #阿蘇山の良さを広め隊 #阿蘇の良さを広め隊 #儚くて何処か愛おしい様な  #誰かの記憶に残る写真  #何気ない瞬間を残したい #この世界はイロドリで満ちている #キリトリセカイ #24色のパレット  #フィルムの灯を絶やさない #幸せフィルム #誰かの記憶の片隅に #フィルム #film #filmcamera #フィルム写真 #filmphotography #フィルム部 #フィルムに恋してる #フィルム写真普及委員会 #film_com #film_jp #生活とフィルム #filmselect_hibi #日々フィルム #reco_ig #instagramjapan #アオイカメラ #アオプリ https://www.instagram.com/p/CfwO5AdPOo8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
soumiluna · 3 years
Photo
Tumblr media
2年前の阿蘇 こんな日が訪れるなんて 想像もしていなかった頃 当たり前と思っていることは 当たり前ではないと思い知らされる #過去pic #2019 #阿蘇の良さを広め隊 #阿蘇 #熊本 知り合った阿蘇の方々に また会える日を期待して♪ #フィルム #film #フィルムカメラ #filmcamera #フィルム写真 #filmphotography #35mm #35mmfilm #フィルム部 #フィルムに恋してる #フィルム写真普及委員会 #film_com #film_jp #生活とフィルム #hibi_jp #日々フィルム #reco_ig #instagramjapan #tokyocameraclub #team_jp_ #アオイカメラ #アオプリ https://www.instagram.com/p/CTSLIQVv1QC/?utm_medium=tumblr
6 notes · View notes
soumiluna · 3 years
Photo
Tumblr media
新年明けました。 昨年は思うように動けない一年でした。 今年は世界中の人々が明るく光り輝やける一年でありますように。 昨年、私と関わって下さったみなさま いろいろとお世話になり、ありがとうございました 今年もどうぞよろしくお願いいたします #今年もよろしくお願いします #新年 #丑 #牛 #阿蘇 #阿蘇の良さを広め隊 #阿蘇山の良さを広め隊 #フィルム #film #フィルムカメラ #filmcamera #フィルム写真 #filmphotography #35mm #35mmfilm #フィルム部 #フィルムに恋してる #フィルム写真普及委員会 #film_com #film_jp #生活とフィルム #hibi_jp #日々フィルム #reco_ig #instagramjapan #tokyocameraclub #team_jp_ #アオイカメラ #アオプリ https://www.instagram.com/p/CJeAcNWgS-B/?igshid=1j5cgeo76ytqk
1 note · View note
soumiluna · 4 years
Photo
Tumblr media
今日もお疲れさま #南阿蘇 #阿蘇の良さを広め隊 #見晴台駅 #アオプリ #アオイカメラ #南鉄フォトグラム秋冬2019年度 #南阿蘇鉄道 #南阿蘇 #阿蘇 #熊本 #film_jp #pics_film_ #film #repostfilms #生活とフィルム #filmphotography #フィルム写真普及委員会 #instagramjapan #tokyocameraclub #東京カメラ部 #team_jp_ #team_jp_西 #ig_phos #ig_japan #けしからん風景 #igersjp #reco_ig #フィルム #フィルム写真 #filmcamera https://www.instagram.com/p/B7BbhdBg5JL/?igshid=1aoyfqrxq09wo
1 note · View note