Tumgik
#8P
higashiazuma · 1 month
Text
じゃれ本 2卓目の作品
「じゃれ本 オンライン試用版」を使ったセッションで紡がれた物語たちです。前の文の前後関係がわからずに何かを書こうとするとこうなります。参加した本人たちはめちゃくちゃ楽しかったです。
お題:特になし ページ数:8P
『数奇なチョコレート』
どうしてこうなってしまったんだ? 私が早朝にこっそり彼の机の中に仕込んだはずのチョコレートが、どうしてあんな場所から出てきたんだ。 朝チョコレートを入れてからずっと監視してたんだぞ。おかしいだろ。
朝からずっと監視していたが、彼は机の中のそれに気付く気配すらなかった。疑問に思いながら注視していると、教室移動の時間になった。今日はアルコールランプを使った実験の日だ。
もしかしたらあれは元々彼の持ち物だったのかもしれない。アルコールランプのオレンジ色の光を見ながら考えを整理する。監視したところで……それに注意を促すような筋合いもこちらにはないのだ。
揺らめく灯を眺めていると、それに炙られる何か、まで想像してしまうのは悪い癖だろうか、職業病か。黒褐色に燻された「それ」は――まるでカカオ豆、とは悪趣味かと頭を振ったとき、ランプが消えた。煙が、甘い。
香りが部屋に充満していく。煙がゆらゆらと揺らめき次第に形を成し始める。何が起こったのか分からず呆然と見つめていると、それは小さな人の形になった。つやつやとした濃い茶色の、まるでチョコレートのような
教室がざわつく。もしかして、と冷たい汗が背筋をつたったのを感じる。 私が今朝入れたチョコレートに、何か関係のあるものなんじゃないか。すると、その小さな人型のチョコレートは、驚くべきことに言葉を発した。
「つくえ」「こども」「かばん」と目に止まったものの名前が読み上げられる中、「とみこ」という知らない名前が挟まる。人型チョコレートから発された言葉に、びくりと大きな反応を示したのは私ではなかった。
「何故、その名前を…?」 隣、というほどでもない距離で小刻みに震える声。振りほどいたはずの赤い糸が、いつの間にか小指を締め上げていた、というような。人型チョコレートの顔部分に、ぱきんと割れ目ができる。
『コンビニで買ったねこ』
今日びのコンビニには何でもあるから、猫をバーコード決済でお買い上げすることぐらいお手の物だ。だけど道義的躊躇を捨てきれなくて、私はいつもパッケージの前を素通りする。嫌味かのようにスナック売り場の隣だ。
お菓子を選ぼうとするとどうしてもチラチラと目に入ってしまう。かわいい猫たちのパッケージ…三毛、サビ、ハチワレにトラ。無視しようとしても暴力的なかわいさが私を誘惑する。棚前で吟味していた客が黒猫を手に
レジへ向かっていった。その客を注意深く見守っていると、レジの店員はまるで何事も無いかのようにパッケージのバーコードを読み取り、こう言った。 「この場で開封して行かれますか?」 「いや、家で開けます。」
「ノワァ」変な声で鳴くなあれ。電子決済されていった「ねこ(?)」を見送り、棚を見ればまだいくつかの在庫があった。真四角のパッケージの中で思い思いに伸びたり縮んだり捻れたりしている。呑気なもんだ。
彼らの何割が、自分が実は玉ねぎが食べられなかったりd払いのキャンペーン対象だったりすると理解しているのだろう。来月の請求書では「国民健康保険料」と同列に並んだりするのだ。……ちょっと見たいかも、いや、
猫だって同じ命なんだからこんなふうに扱うのはやっぱり良くない。しかし猫が国民の健康に寄与しているというのは厳然たる事実だ。間違いない。私が若干不健康な日々を過ごしているのはもしやねこが居ないからでは?
そう思った私は、吸い寄せられるようにひとつのパッケージに手を伸ばした。 レジに持っていくと、店員はやはりこう聞いてきた。 「この場で開けて行きますか?」 私もやはりこう答える。 「家で開けます。」
家に帰りそっとパッケージの蓋を開けると「ノワァ」という鳴き声とともに、ねこは消えた。空になったパッケージからはゴロゴロと小さな音が響く。どちらでも良いのだ。本当にねこでも、本当はねこでなくても。
『どこにでも現れるメガネ』
異変に気付いたのは、弐萬圓堂で眼鏡を新調してから三日目のことだった。週一の楽しみ、サウナ通い。オレンジ色の明かりと蒸しに蒸された空間で、俺は目元に違和感を感じた。 熱い! なんとそこには、
…ない。何もない。熱いのは蒸気を直に受けたからで、俺の虚弱な目を守るべく新調した眼鏡がどこにもない。嘘だろ、もう無くした? あの店主、「こいつは絶対に無くなりませんよ」なんて吹きやがって! そもそも、
眼鏡の紛失防止に眼鏡チェーン以上のものがあると思った俺が馬鹿だったんだ。何が「合図一つでどこでもお供! あなたのお眼鏡に叶います!」だ。俺は蒸気で濡れた顔を拭い、0.2の裸眼でレンズの光を探す。
うすらぼやけた視界で必死に探せど一向に見つかる気配はなかった。もう諦めて新しいメガネを買いに眼鏡屋へ行った方がいいのではないか…そんな考えが脳裏を過ったときだった。
ふいに、胸ポケットに違和感を覚えた。恐る恐るまさぐると、『あった』。無くしたはずの眼鏡が、そこにあったのだ。なんて便利な眼鏡なんだ、と思うかもしれない。でも俺は、うっすらと気味の悪さを覚えていた。
無くして見付かる。眼鏡はその繰り返しだ。眼鏡が見付かるのは決まって、ニュースでとある地名を見かける時だった。幼い頃だけ住んでいた田舎。何故今更ニュースで名前が上がるのか不明なほど辺鄙な場所だ。
便宜上故郷であるその地は、ちと難解な名がついている。何も見ずに書けと言われたら俺でも無理だ。 …もしかすると眼鏡のやつ、テロップに映るその込み入った字画を解らせたいために、毎度戻ってくるのだろうか?
つまり、この字を覚えれば晴れてこの眼鏡は役目を終えるというわけだ。なるほどね。俺はこれからもこの地名を覚えることはないだろう。いや、いつか死ぬ前くらいには覚えてやってもいいかな。
『おまかせ木綿豆腐』
絹のやつとは作りが違うんでね。多少の荒事ならこっちに任せるのが正解ってもんだ。名前? 『モメン』じゃない、『ユウ』だ。大体あいつがキヌなんて名乗るからセットで豆腐なんて言われることになってんだ。
キヌのやつは今日も得意のスムーストークであんたを誑かしたんだろう。依頼料は高くつくぜ、財布の紐をどれだけ締めても、あいつには湯葉も同然だ。 まあ、任せておきな――それで、あの「高野」と何で揉めたって?
…なるほど。あの土鍋は上物だからな。どちらの取り分かで揉めたってわけだ。で、その土鍋を自分のものにしたいと、そういう話だな?なあに、俺にとっては湯豆腐みたいなもんさ。安心して吉報を待っておけ。
そう言って男はすっくと立ちあがると、土鍋を求めて夜闇に消えて行った。 なぜならそう、この男こそもめ事の仲裁のプロ。ネゴシエーターなんてお洒落な肩書はいらない。『おまかせ木綿豆腐』その人だったのだ。
─というのが、前回君たちに講義した内容だ。きちんと覚えているかね。『おまかせ木綿豆腐』に関連する記述には実はいくつかの相似点が見られてね。同一人物とする説も複数人とする説もあるが共通しているのは、
その「変幻自在性」。まさに豆腐、ないし大豆だ。柔らかく相手を受け止め、誰かの色に染まるかと思えば、ときに肉食獣のごとき強靭さも見せる。変異性の遺伝子が組み込まれている、と言われても疑うまいよ。
豆乳の満たされたプールで悠々と寛ぐ高野とその取り巻きたちを尻目に、私は屋敷へと忍び込んだ。
そこにあったのは黄金の土鍋。黄金でできているが、確かに土鍋である。私は難なくそれを手にすると、豆腐を味噌汁に滑り入れる速さで屋敷を後にした。 こうして事件は解決した。おまかせ木綿豆腐におまかせさぁ!
お題:おまかせ縛り ページ数:8P
『お父さんが作るヒンズー教』
「そうだ、ヒンズー教を作ろう」 ある日、父の口から出た言葉だ。 定年退職を迎えた父親が始めるものといえば蕎麦打ちと相場が決まっているが、なぜか父は宗教に目覚めてしまったようだ。
「ヒンズー教はもうあるじゃん。作る前にもうこの世に存在してるから諦めなよ」至極冷静なツッコミも父は意に介さないようだった。「まずは合言葉を考えるか」「よくわかんないけどもっと先にやることあると思う」
「じゃあまずお父さんがヒンズーとして」「お父さんヒンズー教知らないよね?」 まったく分からないまま父の熱意だけが空回りをしている。理由を尋ねるのも嫌だが、掘り下げてくれと父の顔が言っていた。
「…うん、じゃあお母さんは?」 そういう自分だって女神転生シリーズの知識しかないけれど、お父さんに至ってはこうだ。 「母さんには、ラーマをやってもらおうと思う」 マーガリンで覚えたなさては。
「母さんにカーリーをやってもらうわけにはいかないからな」 「そこはヴィシュヌとラクシュミじゃなくて良いんだ」 最早女神転生オタクの会話である。お父さんは黙ってメガテン5をセールで買った方が良い。
「タマにも我がヒンズー教の一柱として重要な役割を与えよう」「タマ…巻き込まれてかわいそうに」何も知らないタマは父に撫でられて満足げにゴロゴロと喉を鳴らしている。「名はタママーンに改名す」「やめて」
タマを膝に抱いてああだこうだと話す父は、それはそれとしてまあ楽しそうではある。もともとこの手の与太話を作るのが好きなヒトなのだ。
この一連の流れだって、先週配信サイトで「RRR」か「バーフバリ」を観たせいに決まっている。些細な愉快をくれたのならまあ良いじゃないか。女神転生シリーズでの知識しかない僕が、文句を言っても仕方ないのだ。
『健全な肉体に宿るユンケル』
健全な精神は健全な肉体に宿る、なんてのは全きウソであり、少なくとも俺の健全な肉体には恐らくユンケルとかが宿っている。しじみの味噌汁とプロテインバーも。筋肉は全てを解決するなんてウソだ。解決してみろ、
なかやまきんに君。筋トレは正義かもしれないが、そもそも現代社会人に残される可処分時間なんてたかが知れている。その貴重な時間をどうやって筋トレに費やすことができようか。かといって、
このままでは肉体は不健全になるばかりだ。もやしまっしぐらだ。いや、それだけならいいが代謝が落ちた体はいずれ摂取した栄養を消費しきれず蓄え始めてしまう。そうなったらもうおしまいだ。
ともあれ対策は早急に行うべきだろう。何故なら健全な肉体でなければ意味がないからだ。精神はこの際置いておく。ユンケル的にはそっちはあんまり役に立てない。自分で頑張ってほしい。そうと決まれば早速、
行きつけの薬局へ―向かうつもりだったが、深���営業のはずのそこは閉まっていた。シャッターに「本日棚卸」の文字。期限切れになるだろうアプリクーポンを惜しみ、否、惜しむより先に鉄剤だ。イオンなら、いけるか。
その一縷の望みは、すぐさま砕かれることになった。 しまった!深夜営業の薬局が閉まっている時間帯に、イオンが開いてるはずないじゃないか!! 赤と白の看板の下、俺は絶望する。鉄剤。なんとしても鉄剤を。
「ヤーッ!」それは突然のことだった。窮地に陥った俺の耳にあの聞き慣れた声が飛び込んできた。「き、きんに君!!」そう、紛れもなくなかやまきんに君だった。自信に満ちた仁王立ちでそこにいた。「ハッ(笑顔)」
なんて眩い笑顔なんだ。失われていた力が蘇るのが分かる。何が敵かも分からんがとりあえず殴っとけば良いか。やはり筋肉。健全な肉体、頑強な筋肉、それこそがすべてを解決する。
『我が家UFO』
ホログラムで出来た夕暮れの町並み、伸びていく影。少し湿った柔らかい土の上を走りながら、僕らは家に向かっている。僕らの家は、頭上にある色とりどりのUFOだ。
姉ちゃんとその彼氏(現:元カレ)の些細なLINEスタンプ会話が、うっかり「母星」との通信に混線してしまったせいで、呑気な地方都市は太陽系いち愉快な避暑地に変わった。葉巻型の家も金星人からの贈り物だ。
アダムスキー型のホテルは木星人が建てたもので、海王星人にたいへんウケが良く、県外からの観光客にも人気になっている。おまけに日清グループの焼きそば工場まで進出してきたものだから、町はとても賑やかになった
しかし後に大きな問題が発生した。建てられた数々のUFO建築物が人々をアブダクションし始めたのだ。幸いなことに内臓を抜かれキャトられるところまでは��かなかったが
普通に改造はされたし記憶も改ざんされた。お父さんが二人いるご家庭も出来れば、長女が増えたご家庭もある。UFOは「家族は複数人」ということしか理解していない。その関係性や成り立ちは二の次だ。
「どうする、姉ちゃん」と僕は言う。「このままいくと元カレが僕らの新しい兄ちゃんだ」 「無理絶対無理、あんな伸びたカップ焼きそばみたいな男。お湯と一緒に流しに捨て――」 瞬間、僕らは同時にはっとした。
僕らの葉巻型ハウスの前に、新たな葉巻型UFOがフォンフォンと音を立てて降りて来たのだ。硬直している僕らの前に、光が射す。この家をプレゼントしてくれた金星人だ! 金星人は優しく微笑んだ。
「このたびはUFO型ハウスのモニターになっていただきありがとうございます」僕たちモニターだったんだ。しらなかった…「住心地はどうでしたか?」アンケート用紙を渡された。とてもよかったに◯をつけた。
『キャンプファイヤーをするスリ』
目の前にはごうごうと燃え盛る火柱がある。いわゆるキャンプファイヤーというやつだ。ぱちぱちと爆ぜる音と顔を焼く熱を浴びながら今までのことを思い返していた。いつものようにスリの獲物を物色していた俺は、
おあつらえ向きな男を見つけていた。取ってくださいと言わんばかりにチラ見えする財布。しかも厚い。おどおどとした雰囲気も丁度いい。財布はあっさり俺の手中におさまり、今日の仕事は完遂だ。そう思っていた。
なのに今、俺は何故こうして積まれた薪の前に立ち尽くしているんだ? 五分じゃ審査が下りないだろうカードや角の折れてない札が詰まった革財布を、まるで炎に投じたがっているかのように。否、焼かれるのは財布か?
そうだ。財布ではなく俺自身を焼けば財布は無事だ。俺が罪に問われることもない。――いや、何を考えているんだ、俺は!困惑する俺の意思を無視するように、俺の手が勝手にチャッカマンを薪の隙間に差し込んだ。
一気に薪が燃え上がる…かと思ったが、一向に炎は上がらない。チャッカマンの小さな火は薪の表面を焦がすだけでなかなか燃え移らない。薪を燃やすにはもっと燃えやすいものを先に入れるんだったか。何か手頃なものは
とポケットをまさぐり、結局スッた財布にいきつく。レシートくらいなら燃やしても良いだろう。財布の中には幾重にも折りたたまれた…異様といえるような長さのレシートが入れられていた。何だこれはと手に取り、
中程の印字に目を剥いた。「割引 50%」と付記された項目。みな人名だ。中には、俺の名も。 何が引かれてるんだ? 人間的価値? 確かに俺はスリだが半額になるほどか? それとも、…命、寿命。その領収書。
気付くと俺は、木組みの中にいた。燃える炎が、全身に纏わりついて行く。たすけてくれ、と声をあげそうになるが、呼吸すらできない。 目の前に男が立っている。 「ええ、その通りですよ」 男の目に、炎の橙が輝く
0 notes
shikuma2 · 8 months
Text
8Pでイってる人「エロすぎてグロい!エロすぎてグロい!」
0 notes
benediktine · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前8:55 ・ 2023年9月8日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1699934476795818032 : https://archive.md/JEzcQ ルール的には無しです。ソゾローさんの左後方で待機して、前方の青信号に従って、ソゾローさんの車が左折した後に続いてその位置から直進する、が正解なのですが、車両からは視認も直進意図の想定もしづらく、かえって危険な場面もあるので、ここで待つのだと思います。 ============≫ ソゾロー @Vcan77805949 - 午後4:24 ・ 2023年9月7日 : https://twitter.com/Vcan77805949/status/1699684974012793034 : https://archive.md/OjW3N : https://www.tumblr.com/benediktine/728347734824910848/ 信号で左折車線に停まったら、 後ろから自転車が走ってきて、直進車線の先頭に停まっんやけど、コレってアリ?
 {{ 画像 1 }} ≪============ ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前8:59 ・ 2023年9月8日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1699935328365408729 : https://archive.md/ORSgj 個人的にはルール側のバグであり、ドライバーの皆さんがよく主張される、「交通を円滑にし、自分を守る合理的な行動」の一貫と思うのですが、なかなか理解されません。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前9:11 ・ 2023年9月8日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1699938587213758524 : https://archive.md/tpbTJ 一つ気になるのは、左折するソゾローさんには、この自転車はこの前も後も邪魔になることも脅威になることもなく、いわばほとんど交錯しない交通であるにも関わらず、これを撮影してTwitterにあげようと思わせたその動機がなんなのか、と言う点ではあります。 ≫――――――≪
長元坊バイシクルツアーズ/飛松巌 @iwaotobimatu - 午前9:08 ・ 2023年9月9日 : https://twitter.com/iwaotobimatu/status/1700299988700701112 : https://archive.md/7Wvw9 この件、拡散されていて、失礼な物言いも付き始めたので続けて言及したくはなかったんですが、有益な情報があったのでぶら下げておきます。結論としては、違反ではないとの理解でよさそうです。 「ルール的には無しです→ルール的にも優先的に推奨はされないが有りです」 と訂正します。 ============≫ Miyu @mi_yu_rr - 午後0:51 ・ 2019年3月16日 : https://twitter.com/mi_yu_rr/status/1106764795145940992 : https://archive.ph/3M8Ip : https://benediktine.tumblr.com/post/184100857086/ 【自転車で車道の左折レーンを直進する場合のルールを警察署に確認しに行ってきたレポ①】先日警察署に質問しに行った話を8P漫画にしました。文字多めですみません…  {{ 画像 2 }} ≪============ ≫――――――≪
となりのじてんしゃ @BikeNextToYou - 午前11:11 ・ 2019年3月18日 : https://twitter.com/BikeNextToYou/status/1107464496149233665 : https://archive.vn/cH7tz : https://benediktine.tumblr.com/post/612806859150295040/
この件について、警視庁の交通相談窓口の菊池さんに電話で回答を頂きました。
・車両通行帯指定がある場合は、道交法第十八条の通り、第一通行帯内での自転車の位置に制限はない。 ・同様に、車両通行帯指定がある場合、直進自転車が左折車線内右寄りで信号待ちすることも選択���として否定されない。
 {{ 画像 3}} ============≫ Miyu @mi_yu_rr - 12:51 - 2019年3月16日 : https://twitter.com/mi_yu_rr/status/1106764795145940992 : https://archive.ph/3M8Ip : https://benediktine.tumblr.com/post/184100857086/
【自転車で車道の左折レーンを直進する場合のルールを警察署に確認しに行ってきたレポ①】先日警察署に質問しに行った話を8P漫画にしました。文字多めですみません…  {{ 画像 2 }} ~~~~~~ ≪============ ≫――――――≪
TKC プロダクションズ @tkcproductions - 午後4:39 ・ 2023年9月8日 : https://twitter.com/tkcproductions/status/1700051304595476775 : https://archive.md/uX0DQ 自転車に乗っててどこで信号待ちするかというのは、「どこが一番死なないのか?」が一番重要で、道交法を守れば安全になると思うけど、そうはならない時もあって、そういう時は自分が思う一番安全な場所で待つ。
それが曝されて炎上しても全然気にしないですね。法律守って死んだら世話ないし。 ≫――――――≪
TKC プロダクションズ @tkcproductions - 午後4:42 ・ 2023年9月8日 : https://twitter.com/tkcproductions/status/1700051886760763395 : https://archive.md/y8EGC このポストにすげー激怒してリプライする人が現れそうですが、遵法精神はめちゃめちゃありますのでお許しください  ≫――――――≪
0 notes
omutoma · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「SYUZOKU」
11/24開催 COMITIA130にて 新刊「SYUZOKU」を発行しました!(B5/16p/フルカラー) 神話・ツノっこ・悪魔などいろいろな種族を詰めた一冊です。 描き下ろし8p+豪華ゲスト様3p=計11pの大ボリューム! おにぃ:user/31848032 ちくわ:user/5991282 七瀬ここあ:user/361710 表紙はパールのようなキラキラ加工!
ーーーーーーーーーーーー
2019年の11月のコミティアでだしたものです〜!
5月のコミティアで手応えがあったので、次も頑張ろうと気合い入れたのですが…冬コミの一ヶ月前という超絶中途半端な時期…
お客様が少なくて思ったような売り上げは出ませんでした…。
その上種族本…需要なかったかぁ……
悲しい…でもはじめて委託通販をしたので勉強になりました!
次は需要もちゃんと意識した本を出します!!
7 notes · View notes
seshika10 · 4 years
Photo
Tumblr media
いつものぷにち、いつもの展開、いつものオチだよ!! オチがもう「あぁいつかに描いたやつを彷彿とさせるようにあえて見せて演出にすればワンパターンに見えずフラグに見えるんでは??」みたいなヒデェ展開だよ!! 8Pくらいの漫画を夏休みに描けばいいやと思ってたのに倍に16Pとかになっててこんなはずでは…話を短くまとめるのも技術ですよ!せしかよ! やっぱ漫画描いてないとな!!!集中できるって素晴らしい!楽しいよね! ちょっと今日は無駄な時間があって悔しいけど、できるかぎり夏休みになんとかしたいなーー 母上が!まーた入院だってばよ! 癌の結果はまだ出てないからそっちじゃなくて、もうずっと拗らせてる間質性肺炎が悪化してるからってさ~何か月も入院するんだって。 この病気はじわじわ系の肺炎で、飲み薬の量によっては入院だね、ってやつで予想はできてたので深刻な感じではないんだけど、数か月入院みたいなので 暫くは父と二人暮らしだ~ お見舞いも今の情勢だと行けないので私の通院の2週に1回会えるかな? でも正直安心している…今すでに老々介護みたいな心境で私も母親に疲れて優しくできる自信がないんだ…看護師さんに、プロに甘えて…迷惑はかけない程度に…金払って優しさを買って… ところで今逃がしたやつ、羽虫だよね?!Gじゃないよね?!ひえーーーっ
1 note · View note
cotoripiyo · 4 years
Text
 ○お仕事履歴○ 新↑↓古 
株式会社KADKAWA 様
児童向け書籍「大ピンチ!解決クラブ(1) 時間の使い方」
フルカラーSD漫画執筆
https://www.kadokawa.co.jp/product/322203002315/
【フルカラーSD漫画 45ページ】
774inc. 様
ななしいんく所属Vtuber「 杏戸ゆげ 」
杏戸ゆげ生誕祭メインビジュアル・グッズイラスト
https://twitter.com/774inc_official/status/1697989027952255461?s=20
【フルカラーイラスト 1点】
株式会社グリーンアップル/ グリーンノート 様
声優「遥そら」
ライブ用キービジュアルイラスト
2ndアルバム「 PRISM 」CDジャケット・グッズ多数
https://nex-tone.link/A00117871
【フルカラーイラスト 1点】
CloverWorks 様
TVアニメ「ホリミヤ -piece-」 フェア in アニメイト
グッズ「 堀京子 」「 吉川由紀 」「 石川透 」ファッション共通ブランドロゴ
https://www.animate-onlineshop.jp/contents/fair_event/detail.php?id=109432
【ロゴデザイン 3種】
ANYCOLOR株式会社 様
にじさんじ所属Vtuber「 天宮こころ 」
にじさんじウィンターデートボイス2022 宣伝イラスト
https://twitter.com/amamiya_kokoro/status/1602505505842556928?s=20&t=42NIN-jk9RtL0ObXgouzcQ
【フルカラーイラスト 1点】
Vtuverグループ スナックにり 様
スナックにり所属Vtuber「 朔魔ラヴィ 」
メンバーシップ用スタンプイラスト
https://www.youtube.com/channel/UC6GKE9PDS2XvxRQO9nDikAQ
【SDイラスト 計9点】
株式会社カバー 様
ホロライブ所属Vtuber「 角巻わため 」
9月メンバーシップ限定イラスト
https://twitter.com/tsunomakiwatame/status/1568560134196203526?s=20&t=aMeoDsMy4eJAmrQxOqk8OA
https://www.youtube.com/channel/UCqm3BQLlJfvkTsX_hvm0UmA
【フルカラーイラスト 1点】
NKshoujo 様
NKshoujo所属Vtuber「 光逸幸 」「  繆・索緹絲 」
メンバーシップ用スタンプイラスト
https://www.youtube.com/channel/UCxsnprsgzFSj5lPguLei9_w
https://www.youtube.com/c/sotisCH
【SDイラスト 計10点】
ANYCOLOR株式会社 様
にじさんじ所属Vtuber「 矢車りね 」
誕生日用グッズイラスト
https://nijisanji.booth.pm
【フルカラーイラスト 1点】
株式会社SFC 様
バーチャルアーティストプロダクションSIVYL(シビュラ)所属
Vtuber「 紲凪いろ 」
歌ってみた動画用イラスト
https://www.youtube.com/watch?v=avbc6sopDyA
【フルカラーイラスト 1点】
アールビバン株式会社 様
三嶋くろね 10th Anniversary BOOK「 Innocent White - イノセント ホワイト- 」
ゲストイラスト寄稿
https://www.etsu.jp/mishima/anniversary/
【フルカラーイラスト 1点】
株式会社アニプレックス 様
TVアニメ「86―エイティシックス―」
公式デフォルメマンガ
https://anime-86.com/special/comic/
【1ページカラー漫画 全25話連載】
株式会社アニプレックス 様
TVアニメ「86―エイティシックス―」
公式WEBラジオ「第85.5区情報局」メインビジュアルイラスト
https://anime-86.com/radio/
【フルカラーイラスト 1点】
株式会社THINKR 様
音楽レーベルKAMITSUBAKI STUDIO バーチャルシンガー「 幸祜 」
 SNS投稿用イラスト
https://twitter.com/KOKO__virtual/status/1389891571907121153?s=20
【フルカラーイラスト 1点】
株式会社サイドコネクション 様
「 Airots 」動画用イラスト
https://airots.com/
【フルカラーイラスト 3点】
 株式会社サイドコネクション 様
「 Airots 」ラジオ動画用SDキャラクター
https://airots.com/
【SDイラスト 3点】
電撃だいおうじ(株式会社KADOKAWA)様 
公式コミックアンソロジー 魔王学院の不適合者
https://www.kadokawa.co.jp/product/321911000772/
【モノクロ漫画 8P】
少年エース(株式会社KADOKAWA)様
「Bestia」仕上げアシスタント【漫画アシスタント 約1年】
1 note · View note
bousinonaka-blog · 7 years
Photo
Tumblr media
はちぴの衣装は目が痛いほど鮮やかな色をしていますね。描くためにはぴちゃんの動画を一時停止したりして、恥ずかしがりながら描いてた記憶。なぜだかいつも男性声優さんを描く時はすごく照れながら描いてます。
0 notes
ringo-cafe · 5 years
Photo
Tumblr media
4月の3~5日に開催される、クリエイタ―ズExpo、いよいよ来週に迫ってまいりました。
1月から少しずつ準備を始め、2月頭にはメインイラストを決め、早めにパンフレット、名刺、メインポスターの入稿を終えた!…ものの、なにぶん初参加なので
既参加者さまのレポートやアドバイスブログを何度も何度も見返す日々です。
普段は部数やかかった金額など言わないのですが、
備忘録がてら、準備したものをメモして、終了後見返すために書いていこうと思います。
今回、名刺、パンフレット、布ポスター全てグラフィック様にお願い致しました。
パンフレット
B5サイズ8P(コート紙110kg)272冊(+予備10冊)…29950円
名刺
両面カラ―(ケント紙180kg)450枚(+予備32枚)…5977円
布ポスター
B0サイズ片面カラ―(スエード)1枚…5180円
結構な出費になったのと、冊子も名刺もこんなに注文した事がないので
びくびくしているのですが、どうか良いご縁がありますように…!
そして、3日間開催の為もしもの際の保険として、チラシ用データも用意しておこうと用意したのが添付画像です。
もしもとは書いたものの、色んな方に名刺もパンフも受け取って頂ける事を願って、最終準備してまいります…!
1 note · View note
higashiazuma · 2 months
Text
じゃれ本 1卓目の作品
「じゃれ本 オンライン試用版」を使ったセッションで紡がれた物語たちです。前の文の前後関係がわからずに何かを書こうとするとこうなります。参加した本人たちはめちゃくちゃ楽しかったです。
お題:ホラー ページ数:8P
『忘れられた木』
幻視を見た。夕日を背中に浴び、吊るされた死体。枝という枝に麻紐で吊るされていた……これは幻。 私は小さい頃から良くこういったモノを見た。
そして、私がそういう幻視をすると決まって何か似たことが起こる。建設現場の作業員が、足を踏み外して死んでいた。首には命綱が絡まっていたそうだ。幻視が正しかったことを確かめるためにSNSを漁った。
スクロールしながらふと、特定の話題に連なるコメントをまとめて「木」と呼んだなと思う。ああいう掲示板やwikiには、時折得体のしれない信憑性があったものだ。 ふと検索欄に指が向く。ある単語が「浮かんだ」
「菩提樹」 小さな検索窓に、たった三文字の言葉を打ち込んだ。 すると、ひとつのスレッドか過去ログ倉庫から発掘された。 無数の話題「木」の中に埋もれた、1本の「忘れられた木」。
昔々の事であった。その村は絹を生業としていた。土地には良質な桑の木々があり、蚕を育てるにはうってつけだったのだ。そんな桑の原の真ん中にポツンとある「菩提樹」それがその木である。
その「菩提樹」のために、囲いを作ったのが悪かった。人間の余計な世話で水が溜まって流れていかなくなった。根が腐り、どうしようもなくなってしまった。だから先祖は、「菩提樹」を失ってしまった。
菩提を失う。――悟れない。涅槃に至ることはない。そうして行き場を失った亡者どもが、今も私が見続けているものたちなのだろうか? だとしたら私の務めは、囲いを崩すこと。 それで蘇るのは、本当に木だろうか?
ふと、私は背後を見やった。 暗い部屋の中、ディスプレイのみの明かりで照らされた私の影。それに無数の「別の影」が纏わりつき、まるで菩提樹のような影を落としていた。 ああ―― 私も、忘れられた木になるのだ
『仄暗い水死体』
じいさん曰く、死体の色には明るいのと暗いのがある。明るいのは悪くて、暗いのはいいんだと。明るいのはまだ魂が引っ付いてるんだ。明るいのを見っけたらわざとしばらく見ないふりをして”干し”とくんだと。
すると目の前にあるずぶ濡れのこれは"干す"必要がある。人ん家の屋上��なんという仕打ちだ、と舌打ちした。頭にあるのはこれで値打ちがどれほど下がるかということばかり。一番怖いのは人間の欲だと我ながら思う。
だが"干す"となると、ここ以上に適任の場所はあるまい。止むを得ず、僕はそれを屋上に放置することにした。 もちろん、そのまま置いておいては騒ぎになるだろう。 そこで一計を案じた。
「工事中・立ち入り禁止」 安直だが準備無く出来るのはこれが最善だろう。もちろんここの管理者が見れば不信がるのは避けられない。エレベーターの無い屋上の管理を真面目にこなさないことを祈った。
あれは明るい死体だった。現代日本で死体が見つからないわけがない。時間を稼げたらいい……。 僕の頭はあの死体でいっぱいだった。白熱電球のような明るい死体だった。時間だけがほしい。
どうすれば? ――翳を作ればいいんだろう。暗くすればいい。夜を、もっと早く夜を。夜を呼ぼう。太陽も星も沈めてしまえ。ストロボライトもカメラのフラッシュも、みんな空に向いちまえ。死体が干上がるまで。
そうだ。――視界に、あるものが止まった。 浄水槽。百均の網を使えば、あの暗闇の中でこれを干せる。
網を取る。広げる。置く――死体を。ツンとした腐敗臭に目をしかめ、手早く、手早く行う。 そして暗い円筒へ。
水死体は仄暗い闇の中。
『包帯はまだありません』
残念ながら私の右腕には呪いが掛かっている、と言われた。中学生の妄想ではない。浮き出た痣のような模様はどことなく死んだ祖父に似ている。 一応は隠すかと包帯を探していたら、声が聞こえた。「まだだ」と。
ぎょっとして右腕に目をやった。浮き出た痣が心なしか濃くなり、祖父が死んだ時の――棺の小窓から覗いた時のあの顔を思い出させるような模様になっていたが、他に異変は無い。
僕はその腕を用心深く長袖に隠した。消えるわけではないができる限り目には入れたくない。もちろん見られるのも困る。挙動不審にならないよう辺りを見回し皆のところに戻った。
「あのね」 ほとんど話したことのないクラスメイトに話しかけられた。僕が腕を隠しているのは、リストカットの類ではない。僕はそういう苦労を背負っているわけではない……。 「わかるよ」と言われ申し訳な思う。
解られたところで仕方がないのだ。適当に会話から離脱するため、教科書など開いたところで耳に届く。 「お祖父ちゃんだった? それともお祖母ちゃん?」 手から滑り落ちた本は、机上で「雨月物語」の項を開く。
雨と月の物語。 それがこの痣と関係あるとしたら。 脳裏にあるビジョンが浮かぶ。祖父が亡くなる前、裏山のお社に連れて行かれた事があるのだ。天気雨の降る真夜中。辺りをぼんやり照らすおぼろ月。
周りは不思議に明るかった。 僕は空気に飲み込まれそうになって祖父の手を握り込んだ。 ――次の瞬間だ。影が動いた。明るい、恐ろしい月明かりの中影が動いたのだ。
祖父の影は僕の影を林檎の皮をむくようにくるくると剝ぎ取る。そして毛糸玉を丸めるように身にまとっていった。僕はまだ影だ。身体の内側にも影があることを悟った。影と陰が。
『邪神の霊安室』
僕がその存在を知ったのは、古本屋で買ったオカルト誌の記事がきっかけだった。 神というだけでもいかにも胡散臭いのに、それが霊安室に眠っているというのだから。それも、神田駅から徒歩15分圏内に。
時はもうすぐGW。ブラックだった弊社もとうとう有給を使って長期休暇を取らせてくれるようになった――有給を強制という点は目をつぶった――つまり丁度僕には時間があるわけだ。
「病院?」恋人がさりげなく言った。カウンセリング?いやだ。せっかくもぎとったGWを埋めるものは娯楽ではなくてブラック労働でぶっ壊れた心身のマイナスをゼロに戻すことだなんて。それよりディズニーとかさ……
「ほら、一種のアトラクションには違いないでしょ。体験型アクティビティ、ってやつ」 癒やし系ってやつか。私は頭を振り、心を温めたいわけじゃないんだと示す。どうせなら底の底まで行きたいんだ。
息を止めると、思い切って温水プールに飛び込んだ。 底へ。底へ。底へ。 違和感があった。 このプール、こんなに深かっただろうか…?
喉に手を当てる。不思議に肺も苦しくなかった。……死んだ? 背筋に汗が、いや、今はプールの水の中なのだから水圧か? とにかく深く進んだ。
肺に水が溜まりきってからというもの、不思議と苦しくはなくなった。大理石に埋もれた魚の化石が欠けた目玉でこちらを見つめている。
帰れない。 僕は悟った。 生きてはいられる。 でも僕は水の生き物だ。
水を得た魚とはいうけれど、この水はきっと良い交わりなど運んではこない。鱗のような空から降る雨のように、やがて僕の血を烏賊のそれと同じ色に変えるだろう。
お題:特になし ページ数:4P
『大げさな本』
この本を読んでいるあなたはとっても幸運だ。この本を読めば人生が変わること間違いなし。成功まったなしだ。何々をするとかそういう面倒なことは一切なし。『読むだけ』だ! つまりこの文が読めていさえすれば、
あなたはすぐさまハッピー!人生の勝ち組というわけなのです!ああ、本はまだ閉じないで。始まったばかりですからね。ここまで見ている賢明なあなたならこの本を読破するのにそう時間がかからないであろうことが、
全知全能の神が地を見そなわすごとく一目瞭然です。 改めて書きましょう。今後読み進めるにあたって、たった一つの手順を守るだけで、あなたはまさに時代の寵児、人類の救世主。守らなければ? あなたは死ぬ。
私は恐ろしくなって本を落とした。だが何ともない。 このような書き方はビジネス書や自己啓発書にはよくあることじゃないか。ただの大げさな本だ。 それを廃品回収に出しに行こうとした私に、トラックが迫っていた
『口紅と串刺し』
それを買ったのはデパートのとある化粧品売り場だった。 買うつもりなんて微塵もなかったはずなのに、鋭利なそれにひと目で心を奪われてしまったのだ。 「これはどうやって使うんですか?」 アドバイザーに尋ねる
「つまり」アドバイザーは答えを溜めた。「なすがままにです」 気が付けば包装紙に包まれた口紅を持っていた。 形状からいって、これを唇に塗りつけるとは思えない。鋭利にとがりすぎている……。
「……これはペンですか?」 拙い中学生の英文のような質問をしてしまう。 鋭利に尖った口紅。身を飾るものではなく筆記用具なのではないか?そうであってくれ。
「いいえ、口紅です。…教科書どおりじゃなくてごめんなさいね」 薔薇色の先端に鋼のハイライト。次の瞬間、僕の口から同じ色の液体が溢れ出す。いま唇は真っ赤に濡れている。
『最高のドーナツについて論じよ』
最高のドーナッツを語るにはまず「ドーナッツ」の定義を定める必要がある。もちろん料理の歴史の本を確認すればある程度先行研究の結果が分かるのだが、ここはあえて改めて定義し直したい。
さもないとX(旧twitter)でどこからともなく、「ドーナッツではなくドーナツです」、なんてbotに絡まれ…ることはなくなったが、同様の事態を引き起こしかねない。 一つ譲れないのは、そう、穴だ。
なんとしても、ダース買いしてしまったこのカスタード&エンゼルクリームの山に穴を開けなくては。全てはそれからだ。 私は手始めに、オールドファッションを最高にインスタ映えしそうな角度で撮った。
ここのドーナツはやたらと写真写りが良い。普通のドーナツの写真なのに、またたくまに恐ろしいほどのリアクションが付いた。 やれやれ。『絵に描いた餅』……こと映えるドーナツである。さて、あと11。
『髪の間から覗くピアス』
それまで誰かの耳を特別だと思ったことはなかった。パーマを当てすぎた髪の間に、赤くぷっくりとした粒が見えたときまで。 思わず「耳んとこ、血が」なんて言いかけて、それが彼女の意志表示だと気付く。
それは、赤い石だった。 如何せん、宝石には詳しくないもので、何という石かはわからない。彼女の耳元で艶やかに存在感を放つ、ささやかな意思表示。 思わず声をかけずにはいられなかった。
「どなたの石ですか?」 え? ――え? どうしてそういう言葉が出たのだろう? 女性の様子も変だ。さっと顔を青くして、ピアスをもぎ取ると逃げるように去っていった。残されたそれをなぜか手に取っている。
――ま、そういうこともあるか。 なんとか自分をなだめ、残ったそれをポケットの奥に突っ込んでおく……あのピアスが女性の耳を輝かす姿でも想像しながら。
お題:特になし ページ数:8P
『背びれアラビックヤマト』
子供の頃から魚になりたいと思っていた。最初は「人魚になりたい」だったのが、自分はそんなメルヘンに相応しい存在ではないという自覚だけはあったせいだ。私には鰭がないから、厚紙で作って背中に貼る。
だから、なるべきは「魚」だ。人魚はずうずうしいかもしれないが、鮮魚売り場に並んでいる魚には別に文句もあるまい。あら珍しい魚だわ、なんて思われるくらいだろう。どうやって煮つけにするか調べられるだけで。
来てくれないだろうか。麗しきマダム。あるいは朗らかな料理番。もしくは小さなお使いさん。「魚」扱いしてくれる魅力的な来客よ。
だけどそれは叶わない。なぜならこの身には背びれがあると同時に――「液状のり」の刻印が刻まれているからだ。 案の定、その来客は私など眼中に無いようだ。 私は心の底で叫んだ。
くそったれ。お前のそのふざけた帽子の下にはでんぷん糊でも詰まってるのか。今日び人の肌色を論うのは道義的問題が生じるから、その目に痛い黄色のことは勘弁してやるが、帽子のセンスは許しがたいぞ。
編集長の後ろ向きな承認の言葉で締めくくられた手紙を、私は勝利宣言とらえた。やった! これで、私の人魚を修正しなくてすむ。私の理想を資本主義に売り渡さずにすんだ! 人間性だ。これぞヒューマニティだ。
今晩は最高のパーティを開こう! 使用人も全員参加だ! 隣のケチババアもこの際呼びつけよう。なにせ資本主義に勝ったのだから! 私の持つ資産をなげうって盛大な祝いをするのだ!
私は自らの手で招待状を送ることにした。何せこんなに目出度いことは無いのだから! そしてその招待状の糊付けに使うのはもちろん、消えいろPITなのだった。
『サラサラシンギュラリティ』
私は自慢じゃないがこのキューティクルが自慢だ。 陽光の元燦然と輝く天使の輪。 歩けば誰もが振り返る、そんな美しいキューティクル。 だけどある日私は、出会ってしまった。いつもの薬王堂で、それに…
「シンギュラリティ」。 普通AIとかで用いられるやつだろう? 知ってる知ってる。でも、目の前にある玩具みたいな瓶には、さも当然とばかりそのバズワードが踊っているのだ。ここはシャンプー売り場だぞ?
たかだかシャンプーで人間を超えようというのだから大きく出たものである(消費者庁案件か?)。 つくりもののラベルにAmazonの詐欺レビュー画面みたいな大げさな演出。なるではなくなりますと書いてある。
(特許庁案件かもしれない)良く見たら自分の会社が持っているハズの技術名が書かれている。いやなんでだ。こんなシャンプーに? もしかしてGoogle検索でなんとなく技術名をググったのか。
恐る恐る、私はその場でスマホを取り出し我が社のその技術名をぐぐってみた。すると、なんということだ!検索結果はゆうに5万件を超えたのだ。技術漏洩?まさか、そんなはすはない。
我が社のシステムは最新鋭の技術で保守されている。「excelがある程度使える方」とか「タッチタイピングができる方」とか、そんな感じの募集要項で採った平成初期の人材ではない。だが、今や令和。 …よもや。
今やアシスタントAIはなんでも、「できない層」を優しくあやし、母親のようになんでもかんでもやってやるようになった。だから時代が一周してそういう層が出てくるのもおかしくはない。若社長でなければな。
問題は私がその若社長だって事なんだ。甘やかされたい。母親のように……いや、姉のようならどうだろう。マザコンの時代は終わりシスコンの時代がやってくるのだ。 私は姉AIの開発へと歩を進めた……
『紅い茶の密室』
しくじった。 停電により電子錠が動かなくなってしまったせいで、ここから出られない。出ることができない。 ……。 誰かが来てくれれば……。
「パンパカパーーーン★ 王子様登場だゾ★ ゾ★」  そんな声の後ドカンと一発破壊音が響く。何らかの力でとじられていた木の扉が粉々になった。  ……ウソだろ?  鼻先スレスレを破片が飛んだ。
(VFX:Car on Fire) なんてことだ!粉々になって吹き飛んだ木の扉が、表に止めてあったプリウスのエンジンを貫いた! 王子様と名乗るその男は、炎を背に歯を光らせている。
遍くこの世の乗り物はナマの力で動くべきだと信じているんだろう。勝手に犯行動機を想像でもしないとやっていられない。確かにそれは高貴でもクールでもない乗り物かもしれない。だが、私にとっては「愛馬」なんだ。
私は呼んだ。口笛で彼女を呼んだ。密室から外に向かって馬を呼んだ。駆けてきてくれるように祈りながら。絶対に成功しないように見える? 『ばかげていて、全く実用性がない』。それがトリックだ。
ピーー! ヒヒーーン! ピーーーーーー! ヒヒヒヒヒーーーーーン! リズミカルに繰り返される呼びかけ合い。私と彼女の華麗なるハーモニー。 トリックなんてクソ喰らえ。
ここはリオだ!リオのカーニバルだ!! ピーピーピピー!ドンシャカドンシャカ!! 私の彼女のハーモニーがクライマックスを迎えたその時、不思議な事が起こった! 木の扉が元通り塞がってしまったのだ!
どうしたってこれは密室だ。せっかく今の今まで、開放そのものの空気に満ち溢れていたのに。風通しが良いなんてもんじゃなかったのに。私は諦め、床に散らばった紙吹雪を片付ける。冷めた紅茶のような気分だった。
『正方形は溶けてなくなる』
「はい、どうぞ」  男は私に未完成のそれを渡した。  白と青の幾何学図形が……って高尚なこと言おうとしたけれど要は折りかけのオリガミ。 「キミなら分かってくれるよね」
「ううん、わからない。」 私は折りかけのそれの続きを折り始めた。 山折りで膨らみを作り、そっと隙間に差し込む。 「でも、貴方が求めてる答えは、きっとこれじゃないわよね」 私はそれを、手裏剣に折り直した
ただの紙切れごときが人の手にかかれば真心の証にもニンジャの武器にもなる。それは折り紙に限ったことじゃあない。人の手にかかれば… 「《彼》の手に掛かった者の行方を。谷折りの線みたいに辿れれば」
「アイヤアアーーー!」 その時。書架の隙間から、雄たけびを上げてニンジャが飛び出してきた。これが《彼》の追っ手か。私はページをちぎり取ると指示に従ってスリケンをつくった。キーは谷折りだ。つまり……。
私はすごい速度で谷折りを行った!爪の先を使い背中に隠し持っていた30cmの定規を使い折り曲げる。1mmのズレもない。完璧な仕事だ!これはオリガミ界のシンギュラリティだ!
すると、私の肩を叩く人がいた。 何気なく振り向くと、そこには驚愕の人物が立っていた。 「あなたは……SEIKOの社長さん!!」 「君、素晴らしい技術を持っているね」
どうしよう。気まず���。私は悟られないように、何気ない素振り���袖に手首を引っ込める。つい先日スマートウォッチに変えたばかりだ。まさに正方形の液晶画面を持つ… いや、待てよ。正方形じゃない。盲点だった。
このスマートウォッチには緊急通報をする機能がある。外部と通信しているのだ。私は通気口になんとかねじ込ませると、棒の先につけたスマートウォッチをさらに奥に突っ込んだ。思い切り投げる。鍵が開く音がした。
0 notes
sakitamina · 5 years
Text
2017〜2022 単発のお仕事一覧
(web「いまトピ」過去記事一覧は下にまとめてあります。)
【WEB媒体】
・日経xwoman
セルフマッサージ『ひとりほぐし』web連載(2022.1/7〜1/28 全3回)〜『自分の手でときほぐす!ひとりほぐし』より〜イラスト作画担当
・VOCE Instagram1コマイラスト「ながら筋トレ」シリーズ連載(2017.12/1~2018.1/12 全6回)(他、雑誌再掲分7回)
 イラスト作画担当/監修アドバイザー・インストラクター鈴木江美
・楽天「それどこ」
超簡単ストレッチで体ポカポカ&疲労回復♪ 「肩甲骨」と「尻」を制するものは、冬を制す? (2017.1.19)
マンガで解説! 簡単「ツボ押し首ストレッチ」と「お腹ツイスト」で夏の疲れを撃退  (2017.9.26)
・教えて!goo  ウォッチ (2017.6.21~2017.8.23 全10話)
「そうなんだ!トーク」  ~専門家に聞いた記事を4コマ漫画化~
____________
【TV媒体】
〈2020年〉
・NTV「犬も食わない」3月25日 25:35〜
マッチングアプリおじさんvsプロフィールパトロール女子 漫画アニメ作画担当
____________
【紙媒体】
〈2022年〉
・女性セブン (2月24日号) 「手・足・お腹の冷えとりマッサージ」カラー8p
・「日経ヘルス」2022年春号「早めの対策が正解!老眼対策の新常識」イラスト
・「クロワッサン」(No.1073号)「夏疲れほぐし」カラー4p
・「Tarzan」(No.838号)「こそストレッチ」カラー4p
・「ESSE」 (2023年1月号) 「“ひとりほぐし”で冬の悩みを解決」マンガ担当2p&部分イラスト
〈2021年〉
・新聞記事「オキシトシンで幸せに〜信頼、絆など多くの働き」山口創先生コラムシリーズ・全11回。イラスト担当
・Tarzan(No.810)「ストレッチに救われた漫画家が効き目で選び抜いたポーズ10選」カラー4p
・クロワッサン(No.1051)「特別な道具や、気構えは不要。誰でもできる、究極のストレッチ」カラー4p
・anan(No.2264)「ねむりメンテで快眠へGO!」モノクロ8p
〈2020年〉
・ゆほびか(2020年5月号)マンガでわかる!ストレスが消える「頭皮ゆるめ」
・サンキュ!(2020年8月号)「疲れた体と心をほぐす ずぼらヨガ」
・西武プロパティーズ社内報「もっとPR」(2010年12月号)「いつでもどこでも簡単リフレッシュ! “ずぼらヨガ”のススメ」
〈2019年〉
・『防災 これだけは「知っておきたい」BOOK』主婦の友社(1月16日刊行)カラー4コマ5点
・PHPスペシャル(2019年4月号)「ずぼらストレッチ」
・サンキュ!(2019年5月号)「食べ方とずぼらヨガで疲れない体になる!」6p掲載
・BAILA(2020年1月号)「働く女子のためのずぼらヨガ」カラー4p イラスト14点
〈2018年〉
・日経ヘルス(2018年1月号) 「一生使える自律神経ケア」特集
・with(2018年3月号)「運動嫌いでも続く!ずぼらヨガ」
・『maruman公式 SketchBookのすべて』MdNコーポレーション(6月19日刊行) イラスト&ミニインタビュー寄稿
・女性セブン(2018年8月16日号) 「おならと健康」カットイラスト5点
・日経ヘルス(2018年11月号) 【特別付録18p掲載!】日経ヘルス版「ずぼらヨガ」
・anan(No.2123号)「阿佐ヶ谷姉妹とドタバタ?! ずぼらヨガ」イラスト&インタビュー寄稿
〈2017年〉
・日経WOMAN(2017年3月号)「ずぼらヨガ」で心も体もラクになる! 
・VOCE(2017年6月号) スゴイ!本気の「ながらヤセ」 
・MAQUIA (2017年9月号) 「やる気レス」ずぼらヨガで心身スッキリ!
・女性セブン (2017年9月28日号) 「ものすごい効くストレッチ」
・anan SPECIAL 女性ホルモンでキレイになる!(ムック・2017年) 「婦人科検診レポート 女性ホルモンのこと教えてください!」
2 notes · View notes
ponitekezoku · 1 year
Text
works
お仕事のご依頼について
羽霜ゆき/はしもゆき
細々と挿絵やアプリ、グッズ等のイラストのお仕事をさせて頂いています。 イラストに関するお仕事はいつでも募集中です。(18禁OK) ご依頼などありましたら [email protected] までお気軽に宜しくお願い致します。 18禁作品のサンプルが必要な場合はお問い合わせください。
現在は、新規の彩色のみのお仕事や、実績公開不可のお仕事はお受けできません。 個人様のご依頼に関しましては、今後 Skeb などで受付をしたいと思っております。
最近のイラスト:Portfolio
お仕事履歴 ◆ 2023/08 ㈱メロンブックス様 『Melonbooks Girls Collection 2023 SUMMER』イラスト+差分1種 ◆ 2023/04 ㈱KADOKAWA様/『電撃萌王2023年6月号』 「おとなの萌王 和風少女」イラスト1枚 ◆ 2023/03 高知紙業㈱しろくま君古紙回収事業部様/ミニムービー用イラスト1枚 ◆ 2023/01 一心寺様/一心寺三十三観音プロジェクト 第三十二番観音・いろはちゃん キャラクターデザイン、イラスト担当 ◆ 2022/12 ㈱KADOKAWA様/『電撃萌王2023年2月号』 「萌絵萌絵コロシアム」イラスト1枚、ラフ、対談掲載 ◆ 2022/09 高知紙業㈱しろくま君古紙回収事業部様/ミニムービー用イラスト1枚 ◆ 2021/08 ㈱クアドラアニマ様/タマトイズ様 「インサートエアピロー用枕カバー」イラスト2枚 ◆ 2020/11 『姫繰三六五 2021 Edition』様 日めくりカレンダー・画集 11月19日担当 イラスト1枚 ◆ 2018/06 ㈱ライブックスイノベーション様/㈱PCI MUSIC様 ボイスドラマCD『toytoytoy2 ~ボイスドラマおもちゃ箱~』 アナザージャケットイラスト2枚 ◆ 2017/12 高知紙業㈱しろくま君古紙回収事業部様 イメージキャラクター仁淀川碧ちゃん 新規イラスト、差分 ◆ 2017/06 サミー㈱様 /『ツインエンジェルBREAK』 エンドカード1枚 ◆ 2017/05 よめたん様 / 成人向タペストリー「裏姫百景」イラスト1枚 ◆ 2016/12 ㈱ライブックスイノベーション様 HTCvive版、iPhone版ゲーム『全豚に告ぐ!』 キャラクターデザイン、販促イラスト、アバターイラスト ◆ 2016/08 ㈲ガタケット事務局様 / 『ガタケット147』カタログ表紙イラスト ◆ 2016/08 『姫繰三六五』様 日めくりカレンダー・画集 3月12日担当 イラスト1枚 ◆ 2016/07 高知紙業㈱しろくま君古紙回収事業部様 イメージキャラクター仁淀川碧ちゃん イラスト1枚 ◆ 2016/02 studioLIVEX様 / ボイスCD『全豚に告ぐ!』SDイラスト 8枚 ◆ 2016/01 そうざいそふと様 / 『キングオブレイシス』 応援イラスト ◆ 2016/01 ㈱KADOKAWAエンターブレイン様 オシリス文庫『ヲタク女子、ビッチな魔法少女はじめました』(著・いろひら様)挿絵 ◆ 2015/11 studioLIVEX様/㈱PCI MUSIC様 ボイスCD「全豚に告ぐ!」 ジャケットイラスト ◆ 2015/08 ㈱キルタイムコミュニケーション様 『二次元ドリームマガジン2015年10月号 Vol.84』 カラーイラスト ◆ 2015/07 ㈱キルタイムコミュニケーション様 二次元ドリーム文庫『エロくてニューゲーム!』(著・竹内けん様)挿絵 ◆ 2015/06 A-KAGURA編集部様 蜜愛セレナーデ文庫 レーベルロゴ、タイトルロゴ、表紙デザイン 数件 ◆ 2015/02 ㈱キルタイムコミュニケーション様 『二次元ドリームマガジン2015年4月号 Vol.81』 カラーイラスト ◆ 2015/01 ㈱キルタイムコミュニケーション様 二次元ドリーム文庫『守らせて!発情生徒会長』(著・ナるカく様)挿絵 ◆ 2014/07 DMM.com様/『フェアリーファンタジア』 メルクーア担当
それ以前のお仕事 ㈱一迅社様 『ToHeart2 コミックアンソロジー VOL.15』 裏表紙、漫画8P ㈱一迅社様 『Kanonコミックアンソロジー Vol.15』 カラー口絵
その他 ◆ 2022/08 電撃萌王様イラストコンテスト「TOP OF MOE2022」編集部賞 受賞 ◆ 2017/08 コミックマーケット92 『コミケットプレス』モノクロカット ◆ 2015/12 SOUND VOLTEX III 東方妖々夢アピールカード1枚採用 ◆ 2012/09 ユキヲ先生のコミックス『まりかちゃん乙。』2巻 ゲストイラスト1枚
0 notes
8p-sb · 6 years
Photo
Tumblr media
【ご来店】 7/7本日にシングル「super star」をリリースされた8P-SBのお二人がご来店!! 当店で試聴もできます!! CDお買い上げの方に先着でポスター付きます! お早めに!!(真)
15 notes · View notes
jkdfkopi · 2 years
Text
耐磁性・耐衝撃性が上昇したキャリバーが収まっています
艶のあるブラックダイアルと、随所にちりばめられたイエローゴールドが特徴的です。大粒のドットインデックスと太さのある針が目を引きます。時針はベンツ針が採用されています。プロスポーツ仕様の時計として抜群の視認性を確保しながら、大ぶりのインデックスと針がゴージャスな雰囲気を漂わせるデザインです。
前モデルとは異なり、針・インデックスのロレックスコピー夜光塗料がルミノバからクロマライトに変更されています。青色の発光が8時間持続します。光の乏しい潜水時は強い味方となります。
ロレックス デイトナ コピー 116613LN 文字盤 耐傷性に優れたブラックセラミックベゼルは逆回転防止機能が備わっています。イエローゴールドがコーティングされた目盛りが刻まれ、潜水時間と減圧停止を正確に測定することが可能です。ベゼルのイエローゴールド部分にはカッティングが施され、にぎりやすい仕様。
ロレックス サブマリーナ デイト 116613LN ケースサイド 水深300m(1,000フィート)でも使用可能なサブマリーナシリーズ。その屈強さを表すようにリューズガードとラグに存在感があります。防水性の高いトリプルロック式リューズを採用していため、大粒のリューズトップには3つのドットが浮き彫りされています。
ロレックス サブマリーナ デイト 116613LN ケースサイド ケースとブレスをつなぐラグ部分は太いつくり。このラグ部分の大型化により、サブマリーナシリーズはさらに耐久性を増しました。 ロレックス デイトナ 116528NG ブラック 商品番号:116528NG 送料無料 A品価格:12000円 S品価格:23000円 N品価格:44000円 機械 自動巻き 材質名 イエローゴールド ブレス・ストラップ ブレス 宝石 ダイヤモンド タイプ メンズ カラー シャンパン 文字盤材質 シェル 外装特徴 タキメーターベゼル ケースサイズ 40.0mm 防水性能【公称】 100m 機能 イエローゴールドのケースにシャンパンシェル・8Pダイヤ文字盤の「デイトナ」です。 完全自社開発された垂直クラッチ式クロノグラフムーブメントのキャリバー4130を搭載。 特許を取得したパラクロムヘアスプリングは、コピーブランド耐磁・耐衝撃性・温度変化にも強いという特性があります。 イエローゴールドの色味に近いシャンパンシェルは、時計としての統一感もあり、華やかな印象です。
この商品はスタッフブログで紹介されています
関連リンク:https://rasupakopi.blog.jp/
0 notes
seshika10 · 3 years
Photo
Tumblr media
私的唯一BLしてるコマ!!!!!(晒すん!?)
本田の瞳、ひまさんみたいにぼんやり描くなら瞳孔描いてないほうが本田らしいんだよなぁ…この瞳孔を描くか描かないかでよく迷う笑 あとハイライト、、、、これもへんに目立つと本田っぽくない気がして、あんまり入れたくない… ちなみハイライトが無いのってかなり初期の本田で、最近の本田は普通にキラキラしてるんだけどね笑 瞳孔よな~~これ入れると急に自分絵になる気がしてくる~~~~ ええんやで…って声聞こえてくるけど原作も大事にしたいんだよ… さーてあと8Pくらい残ってるけど?!webオンリー間に合うんす!?昨日3Pしたのえらいと思ってたけど、ノリノリだったときもっと早かった気がする
てかこの本田、パッツンの横髪の量少ないから余計に本田じゃなく見えるな?!?!増やすわ!!!
1 note · View note
kei139-line · 3 years
Text
「風邪?」「受動喫煙症?」ある日突然、原因不明の咳とのどの痛みにさいなまれ、すべての日常が奪われたOLの実録闘病記『「ただの空気」が吸えなくなりました。~化学物質過敏症で無職になった話~』好評発売中!
いつも吸っていた空気が突然、凶器に変わる――。医者を転々としてわかった病名は、「化学物質過敏症」だった。わずかな化学物質にも発症するようになったユリは、病気と向きあい、社会生活を送ることができるのか――? 豪華描きおろし漫画8Pと、症状に関して解説した化学物質過敏症専門医のコラムも収録! 都内の大手保険会社で契約社員として働くユリ。気の合う友人のケイと同居しながら、平和で充実した生活を送っていた。ところが、会社の席替えで喫煙者の隣の席になったのがきっかけで、ユリは原因不明の咳と、のどの痛みにさいなまれるようになる。 ある日異変が…? 病院へ足を運んでみたものの、診断結果は「受動喫煙症」。しかし、喫煙者から離れて生活するなどして気をつけてみても、ハンドクリームや香水のニオイでも咳き込むように。 どんどんひどくなる症状… そして、原因不明の正体は日常で使われる柔軟剤など、わずかな化学物…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
momokoikegamiwrite · 4 years
Text
10月19~25日
月曜日
先方の入稿データがとても遅くて、入稿データを待たずして帰ってあとのことは現場に任せても良いかと生産管理の人に問い合わせたところ「ダメだ」と言われ、「帰りたくても帰れない」という状況に直面し、視界がすべて下に向かって垂れていくような、そういう絶望を感じた。加えて「あと30分で送ります」の約束の30分後に「すみませんあと1時間かかります」と言われ、ここで心が完全にポキっと折れる音がして、タイムカードを切りながら今度はお伺いをたてることなく「私は帰りますのであとのことは頼みます」と半ば強制的に押し付けて帰った。罪悪感がないわけじゃない。どうしても無理っていうことのが生きていると結構ある。
火曜日
リニューアルした印刷博物館へ行った。印刷の歴史は「歴史」そのものと隣り合わせであるということがよく分かる面白い展示だった。印刷技術はどんどんと進化するのだが、昔の印刷技術の風合いを今の機械で再現できるかといえばそんなことは決してない。今の印刷は早すぎる気がする。早すぎて、綺麗すぎる。
水曜日
青空がとんでもなく青い。吸い込まれそうなほどにどこまで見ても青い。夏には決して見れない、空気が澄んでいる秋の青空が気持ち良かった。浜松町から神谷町まで歩く時に、いつも東京タワーを真下から見上げられる道を通る。その真っ赤なカラーが青空と対照的で、よくもこんなにこの世界にとって異質物な赤の巨大建築を造ったなと感心した。
木曜日
仕事で内幸町の方へ行った。東京の中心地、というよりかは日本の中心地と言える場所だと思うが、平日の仕事時間でもこの辺は出歩く人をさほど見かけない。この静けさはそわそわするけど嫌いではない。歴史のありそうな建物と新しそうな高層ビルが混在しているオフィス街は欧米にはない東京の面白いところのひとつだと思う。山手線一周徒歩の旅に一番乗り気で参加してくれる人が、それぞれの駅間の距離とそれに基づく予想タイム、休憩時間などを組み込んだタイムスケジュールを作ってくれた。仕事できる人は遊びでもよく気付いて素晴らしい仕事をするもんだなあ。
金曜日
GOTOトラベルで忙しかった旅行会社の制作物が、諸事情あり急遽製作をストップすることになったので急な空きが出て、午後は早めに帰ることにして、モンベルへ行った。モンベルのキャッチコビーは「function is beauty」らしい。機能的なことは美しい。”不要不急”なレジャースポーツに欠かせない機能的なアイテム。
土曜日
ついに山手線一周徒歩の旅を決行した。仕事で付き合いのある人たち5人でスタート。途中から複数人増えたり減ったりをしながらこの途方もない長い長い旅路をひたすら歩いていく。直線距離で34km、実際は線路の上を歩くわけではないのでもっと長い距離を歩く。自分から誘っといてあれだけど、よくもまあこのような頭のおかしい企画に人が集まったものだ。みんな思ってるより暇だし体力があるし好奇心があるものなのだと思う(失礼)。
もともとは、緊急事態宣言の最中で近所のウォーキングコースや周辺の区域を散歩することばかりしていたことが始まりだった。ラジオを聴きながらひたすら歩くのが楽しくて、どこまで行っても多少は疲れるけどまだまだ歩けるな、という感じだった自分は、ならば一体どのくらい歩けるのか、歩きに限界はあるのかということが知りたくなった。そして単純に「山手線を一周歩いてみたい」という小さくない好奇心があった。そこで、そんなに長く歩くとなれば仲間が欲しいと思い、4月にA5サイズで8Pの「山手線一周徒歩の旅しおり」を作って周囲の人たちに半ば強制的に配り回った。内容は特に山手線について調べたわけでも何でもなくて、ただ行きたいという熱意だけが伝われば良い、そして自分がこの企画に飽きた時にやる気を再起するものであって欲しいと思って作った。しかし配った人は大抵面白そうと食いついてきたのが意外だった。
新宿駅から池袋方面へ、外回りで朝7時30分からスタート。よく晴れて空気が澄んでいてすこぶる順調だった。時々、20~40代の男女がぞろぞろと休日の爽やかな時間帯に住宅街をぞろぞろと歩いている状況がおかしくて、一体何をしているんだ…?と冷静になって笑ったりした。でも、それこそが自分のやりたかったことだった。あらゆる事や労力に、それなりの「対価」ばかり追求させられる社会で。「何のために」の答えが明確であればあるほどそれが正解であるかのような社会で。「何してんの?」と聞かれたらただ「歩いてる」としか言いようのない旅、ゴールこそ設定しているものの、そこは最初にいた場所にすぎず、少しも進んでいない。でも我々の旅は進まなくていいのだ!身体をすり減らしながらやっと辿り着いたスタート地点、こんなに意味のない事に夢中になれて、本当に嬉しかった。合計43km、15時間の徒歩の旅。ゴール直前まで元気だったけど、終わった瞬間強烈な眠気が来てアドレナリンの終了を感じた。楽しかった。
日曜日
友達が友達を集めてくれて、朝から韓国文学読書会に参加した。「82年生まれ、キムジヨン」を細かく読み進めて意見交換をした。雑談の中で、上野千鶴子の東大入学式の祝辞の件で、「フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です」と言った事に対して、女性は弱者のままでしかいれないんだろうか、という話になった。「レディファースト」という習慣のもと、男性にドアを開けてもらったり、先に中に通してもらったりするような行為を喜んで受けていて良いのだろうか。でもそういう文化=悪というのも極端で…というような話。梨木香歩さんのエッセイ「春になったら苺を摘みに」で、紳士の誇りを持つイギリス人男性たちのそういった所作に慣れて日本に帰った時、エレベーターから我先にと降りていく日本人男性を見て自分がいかにそういったレディファースト文化に甘えていたかということを恥じたというような場面があったと思う。レディファーストの習慣を「レディ」の立場として受け入れることが、そのまま「弱者」であることを受け入れることになるのではという意識が芽生える。弱者だから「レディファースト」がある。弱者だからレディースデイがあるし、女性専用車両がある。弱者が、弱者のまま尊重される。同世代の考えていることを真剣に話せる場所があって良い。
午後は月一の論集会議だった。そろそろ形にしたいと思いつつ、思いつつ…。昨日の疲れが午後になってやってきたのか、ふっと喋りながら気を失いそうになるような眠気に襲われた。あと2つくらい、文章をまとめられたら良いな。
0 notes