Tumgik
#OMMF2022
yaramakers · 2 years
Text
自作基板で電源装置
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3D切削加工機で基板切削をして 電源装置 を作ってみました。
YDS-812を積んでいるので、MAX12Vまで電圧を可変できます。
カッコいい外形の箱を用意すると、ちゃんとしたものに見える不思議。
3 notes · View notes
risgk · 2 years
Text
シンセ開発ログ 2022-12-10: Ogaki Mini Maker Faire 2022にVRA8-U v1.4を出展しました
Ogaki Mini Maker Faire 2022にVRA8-U v1.4を出展しました
https://www.iamas.ac.jp/ommf2022/maker/isgk-instruments/
多くの方にISGK Instrumentsブースにお越しいただき、ありがとうございました。運営スタッフの皆さまにも感謝します。
前回のOgaki Mini Maker Faire 2020では、「オンライン会場」で前作「VRA8-Q」の演奏(いま見ると、ライブとしては厳しいデキ……) https://youtu.be/FMGsQYp5eVQ?t=11610 を行いましたが、大垣市を訪れたのは4年ぶりでした。物理会場では3度目の出展です。
イベントの準備時間には(少しですが)他のブースを見学、Makerの方と交流することができました。今回は特に「けしのみ工房」さんのシンセサイザー(MIDI音源)「CureSynth」の設計についてお話しできたことが印象的でした。ソースコードの公開を楽しみにしています。 https://www.iamas.ac.jp/ommf2022/maker/keshinomi-kobo/
また、ISGK Instrumentsのブースで、Ogaki Mini Maker Faire「総合ディレクター」の小林茂先生に(初めて)ご挨拶できたことも嬉しかったです。
初日はウッカリ、VRA8-U本体(Arduino Uno)にACアダプターを接続するのを忘れていました。2日目にはこれに気付いて接続してみたのですが、なぜか電源が入らず。当日はACアダプターの不調と判断しましたが、実際は電源タップ側の問題だったようです。というワケで、今回の出音にはUSB起因のノイズが多めに入っていたのでした……。
VRA8-UでPWMリード音色(モノ)を演奏していると「Super Sawですね」と言われることがありました。「ただのPWMですよ」とお返事していたのですが、オシレーター2とステレオ2相コーラスの効果を考えると、ノコギリ波は9個分。確かに、「Super Sawのような音色」と言って良いかも知れません。
当日の機材リスト
ISGK Instruments VRA8-U v1.4.0
MiDiPLUS X2 mini(MIDIキーボード)
BOSE SoundLink Mini II(スピーカー)
Roland J-6(MIDIシーケンサー):アルペジオで演奏すれば、モノ音色にも使えますね
Dell Inspiron 14
VRA8-U v1.4.0をリリースしました
https://github.com/risgk/digital-synth-vra8-u/releases/tag/v1.4.0
v1.4.0での変更点
パラメータ "Chorus Bypass [Off|On]" を追加
ChorusエフェクトをBypassすると、出力波形の振幅がChorus Mode: Off時の1.4倍くらいになります。特に外部エフェクターを使用する場合は、8ビット出力のために目立つ量子化ノイズを減らす有効な手段になるのではないかと。Ogakiでは、この機能をシンセベース音色で使っていました。
今後の制作予定
まず、VRA8-Uの「16ビット出力版」について(再)検討します。
その次の作品は、VRA8-S(サンプリング音源、PCMシンセ)になりそうです。
ドラム(リズム、パーカッション)シンセサイザーについても研究していましたが、こちらは制作未定です。
Raspberry Pi Picoを使ったシンセサイザーについても、何かあるかも知れません。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
Text
Ogaki Mini Maker Faire 2022の2日目(ライブ・パフォーマンス)
2022/12/04(Sun.)
 昨日は忙しくて他の出展者を見に行けなかったので、今日の午前中は比較的来場者が少なかったこともあり、会場内を見学しました。Maker Faireでしか会えない戦友たちやIAMASの同級生と後輩にも出会えて、コロナの厳しい時期を乗り越えて活動を続ける彼らの姿に励まされました。
 関連イベントとしてIAMASのプロジェクトNxPC. Liveが開催され、私はトリで出演することになりました。今回のNxPCは出展者も参加されていてジャンルフリーのカオスなイベントになっていましたが音量の大きな演目が多い印象だったので、小さな音やつぶやきをベースに進めるアイデアを思いつきました。今回の展示物である滑琴をミスリードに使いながら会場の環境や演奏者の状況を言葉で文脈付けて、さらにそこからも脱線していく、そんなパフォーマンスのイメージです。支離滅裂なパフォーマンス内容ですが、何度も要所でコーラやお菓子などの食材が登場させて反復や秩序を演出できたかな。
Tumblr media
▲NxPCイベントの配信
0 notes
oshimatakuronews · 2 years
Text
Ogaki Mini Maker Faire 2022
【展示・プレゼン・パフォーマンス】
Tumblr media
https://www.iamas.ac.jp/ommf2022/
日時:2022年12月3日(土)12:00 〜 17:00、12月4日(日)10:00 〜 16:00 【物理会場】ソフトピアジャパンセンタービル(岐阜県大垣市加賀野4-1-7) 【〈メタバース〉会場】2D会場、AR会場、VR会場
入場料無料・要予約
主催Ogaki Mini Maker Faire 2022実行委員会
概要  Maker Faireは、電子工作、クラフト、ロボティクス、モビリティ、科学、アート/デザイン、電子楽器など、様々な分野のつくり手「Maker」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するDIYの祭典です。Mini Maker Faireはコミュニティが主催するローカル版であり、2010年より隔年で開催してきた大垣は、今回で早くも7回目となります。2020年12月に開催した前回は、新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行し、ワクチンもまだ無い状況における初めての地方開催でした。そのため、出展者と来場者の数を大幅に制限し、出展者、来場者、主催者の安全を最大限確保することを最優先しました。今回は、引き続き全参加者の安全には配慮しつつ、より多くの方に参加していただけるようなバランスを模索しました。くわえて、物理空間とデジタル空間を組み合わせた開催方法にも挑戦します。「つくることから、はじめよう。もの/あそび/ぶんか」を掲げて開催してきたOgaki Mini Maker Faire、ぜひご参加ください。
ーーー 久しぶりに大垣に帰ります!プレゼンにライブパフォーマンスと忙しい展示ですが、遊びに来てください〜
1 note · View note
yaramakers · 2 years
Text
SPIRO MAKER
Tumblr media
物理的なツマミを使って数式のパラメータを決定し、オリジナルのポストカードを作る体験型の作品です。 機械と一緒に試行錯誤しながら何かを形づくる楽しさを、だれでも気軽に体験できます。
使っているペンプロッターは1986年製のDXY-990(Roland DG社製)です。 専用のペンはもう入手できないので、市販のボールペンが取り付けられるホルダーを自作しています。 ソフトウェアはProcessingで制作しました。 コントローラーは3Dプリンタとカッティングプロッタで自作しています。
2 notes · View notes
yaramakers · 2 years
Video
undefined
tumblr
電池駆動LEDキューブ
みんな大好きLEDキューブ。
気軽に持ち運べるイルミネーションとして、単三電池1本で4×4×4のキューブを光らせるようにしてみました。
SWでモードを変えると、振動で反応するようになります。
Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
risgk · 2 years
Text
シンセ開発ログ 2022-10-01: 「Maker Faire Tokyo 2022」にArduino Uno用シンセ「VRA8-U」を出展しました
◆「Digital Synth VRA8-U v1.2.1」を、GitHubで公開中(CC0ライセンス)です。
https://github.com/risgk/digital-synth-vra8-u/releases/latest
◆9/3-4「Maker Faire Tokyo 2022」についての詳細は、一連のツイートをご覧ください。(手抜き)
藤本健 @kenfujimoto さんの連載「藤本健のDigital Audio Laboratory」で、3回連続でISGK Instruments「Digital Synth VRA8-U」を取りあげていただきました! 感激です!! 電子工作/シンセ作りを始めて8年ほど経ちましたが、これからも楽しく続けたいです。 #MFTokyo2022 https://t.co/1VpmtibCon
— Ryo Ishigaki (@risgk)
September 26, 2022
◆boochowp さんのブログ記事で、「VRA8-U」を取りあげていただきました。ありがとうございました。
Arduino UNOだけで作るシンセサイザー「VRA8-U」を動かしてみた – 楽しくやろう。
◆12/3-4「Ogaki Mini Maker Faire 2022」にも「VRA8-U」を出展します。これに向けて、マイナーバージョンアップを予定しています。
◆「VRA8-U」=「Arduinoを用いた、単音/4 和音モード切り替え対応シンセサイザー」は、9/1-2「SWEST24」(組込みシステム技術に関するサマーワークショップ)のインタラクティブセッションで「ベストプロダクト賞 ゴールド」を受賞しました。ありがとうございました。
◆もうすぐ、別のシンセ開発関連プロジェクトについての新情報を発表できそうです。とても楽しみです。
Tumblr media
0 notes
risgk · 2 years
Text
シンセ開発ログ 2022-11-06: Hamamatsu Micro Maker Faire 2022にVRA8-U v1.3を出展しました
Hamamatsu Micro Maker Faire 2022にArduino Uno用シンセVRA8-U v1.3を出展しました
https://makezine.jp/event/makerfaire/hmmf2022/#maker_4
多くの方にISGK Instrumentsブースにお越しいただき、ありがとうございました。準備時間には、他の出展作品に触れることもできました。これまでも感じていましたが、浜松市・静岡県には多くのMakerがいらっしゃいますね!
昨年のHamamatsu Micro Maker Faireは開催中止になった(出展者ミートアップのみ開催)ので、今年が実質初回でした。ISGK Instrumentsの拠点でもある地元の浜松でMaker Faireが開催されて、本当に嬉しいです。来年以降も、出展者または来場者として参加していきたいです。
当日の機材リスト
ISGK Instruments VRA8-U v1.3.0
MiDiPLUS X2 mini(MIDIキーボード)
BOSE SoundLink Mini II(スピーカー)
Roland J-6(MIDIシーケンサー)
Dell Inspiron 14
ちなみに、Maker Faire Tokyo 2022では、KORG nanoKEY Studioも併用しました。
Ogaki Mini Maker Faire 2022にもVRA8-Uを出展します
https://www.iamas.ac.jp/ommf2022/maker/isgk-instruments/
よろしくお願いします。
VRA8-U v1.3.0をリリースしました
https://github.com/risgk/digital-synth-vra8-u/releases/tag/v1.3.0
v1.3.0での変更点
パラメータ “Osc 1 Shape II” を “Osc 1 Morph” にリネーム。
Osc 1 WaveからSS (変形ノコギリ波) を削除し、Pls (パルス波) のOsc 1 Morphの動作を変更。
テキスト “EG Osc Dst [P|P2|S1]” と “LFO Osc Dst [P|P2|S1]” を “EG Osc Dst [P|2P|1S]” と “LFO Osc Dst [P|2P|1S]” に変更。
Filter Cutoffパラメータをスムーズに反映させるように変更。
安定性の改善 (パラフォニックモードでの、ノートON受信時のCPUビジー時間の短縮)。
LFO Osc Dstが1S(Osc 1 Shape)の場合に、LFO Osc Amtの効果が反転していたバグを修正。
VRA8-U CTRLでMIDI In *を変更しても、変更前の設定が無効にならなかったバグを修正。
Arduino AVR Boards version 1.8.5 (または1.8.3) 推奨に変更。
Arduino Nano (ATmega328) を制限付きでサポート。
推奨回路図 (Recommended Circuit Diagram) と実体配線図 (Actual Wiring Diagram) を追加。
“Parameter List” を “Parameter Guide” にリネーム。ドキュメントの改善。その他の変更
VRA8-U v1.3.0で採用しなかったネタ
EG Amp Mod [Off|On]: Ampも汎用EGでコントロールする機能。保留。
LFO (Rate) Key Track:オシレーターのPWMで効果的かと思ったのですが、あまり良い感じにならなかったので不採用。CPUパワー制約も理由です。
16ビット精度でのPWM出力:CPUパワーとRAMの制約のため。あまり実験できず。他の機会に使えるネタかも知れません。
フィルタ計算の高精度化:あまり実験できず。音質を変えないためにも、保留にしました。
英語版の作り方説明(Instructables):どこかで作成したいです。
2023年の制作予定
色々と考え中です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes