Tumgik
take-factorytour · 4 months
Text
Tumblr media
製造業で採用したい カッコいい作業着ブランド4選
制服をリニューアルしただけで高校の人気ランキングが変わるように、作業着をリニューアルしたら人気が高まったという企業があります。
制服も作業服も、学校選び・企業選びの本質ではないけれども、毎日着るものだからこそ、スタッフのモチベーションや企業イメージの向上に大きく影響するのは事実。
とはいっても、どうしたらいいのかわからない…。
本記事では、作業着のリニューアルを検討しているみなさんに「カッコいい作業着ブランド」と、作業着をつくる際のポイントをご紹介します。
【ブランド1】
Dickies(ディッキーズ)
Tumblr media
日本ではあまり認知度の高くないディッキーズですが、実はワークウェア市場の約70%の世界トップシェアを誇るワークウェアブランド。アメリカ三大ワークブランド(ディッキーズ・カーハート・ベンデイビス)のひとつでもあります。
人気の理由は、オーセンティックなアメカジテイストを基調としながらも時代に合ったデザインであること、そして耐久性などの優れた機能性。
第二次世界大戦ではアメリカ陸軍の制服としても使われました。1922年に創業して依頼、ワークウェアへのニーズを製品に落とし込む姿勢が受け継がれています。
Tumblr media
↑ちなみに弊社ナミックスのジャケット(ブルゾン)もディッキーズ
アメリカンなワークウェアというくくりではLeeもぜひ検討を。
Tumblr media
古き良きアメリカンなデザインのものが多く、Leeがルーツのヒッコリーストライプ柄も魅力です。
【ブランド2】
BURTLE(バートル)
Tumblr media
2023年ワークウェアブランド売上ランキングでは218億円と、ダントツNO.1のブランド。
先進的なデザイン、豊富なラインナップ、耐久性、コストパフォーマンスと全体的なバランスに優れているため、多くの会社が選びやすいブランドです。
従来の野暮ったい作業着とは異なり、タフでワイルドなイメージでありながら、スリムなシルエットなので、着姿もスマート。電動ファン付きモデルなど、ユニークなアイテムも多く、レディースラインも充実しています。
Tumblr media
前回の記事で取り上げた西田製作所さんはバートルを採用しています。
👇西田製作所さんのユニフォームについてはコチラ
【ブランド3】
PUMA(プーマ)
Tumblr media
アスリートに提供してきたスポーツウェアで培った技術を作業着に反映させ、動きやすさにこだわりました。機能性と快適性を併せもった独自の高ストレッチ素材は、体に沿った自然なシルエットをつくってくれます。
スポーティなスタイルはさすがPUMA、やっぱりカッコいい。作業着のほかにも、セーフティシューズ(安全靴)や作業グローブも揃えています。
Tumblr media
ナミックス社員が履いているのはプーマのセーフティシューズです。
【ブランド4】
TS DESIGN(TSデザイン)
Tumblr media
アウトドアテイストの作業着や、スーツ型作業着、無重力パンツなど、他メーカーとは一線を画すラインナップをもつブランドです。
“カッコいい作業着”というより、“作業着らしくない作業着”を選びたい場合には、ぜひ候補のひとつに。
ハードな現場にはもちろん、軽作業やサービス系、配送業やイベントスタッフなど、さまざまな業界で採用できそうです。
【ポイント1】
大切なのは自社らしさを表現すること
次に作業づくりのポイントをお伝えします。まずは、作業着専門のブランドに縛られずに、選択肢を広げて考えること。
例えば、アディダスのインナーやモンベルのジャケット、ユニクロのチノパンのように、スポーツ、アウトドア、ファストファッションなども候補にして選べば、よりオリジナリティの高い作業着になるかもしれません。
もちろん、最終的に作業着ブランドを選んでもまったく問題はありません。大切なのは自社らしさを取り入れて表現することです。
【ポイント2】
既製品にひと手間かけて自社仕様に
また既製品をそのまま使うのではなく、ちょっと工夫して独自性を演出することもおすすめします。
ジャケットの胸に社名を刺繍するのは一般的ですが、フォントを選べないお店も多く、単に社名を文字で書くだけ…というときには、ワッペンにすればデザインの自由度が高まります。
Tumblr media
↑英語表記にするだけで、従来の作業着感を払拭
Tumblr media
↑こだわりのデザインもワッペンなら実現可能
Tumblr media
↑ワッペンの数や、貼る場所にもこだわってみる
Tumblr media
↑弊社ナミックスはロゴのワッペンとコーポレートカラーのジッパープルを追加。ジッパープルを加えるだけでも結構雰囲気がガラリと変化。
Tumblr media
↑作業着の背中は大きなキャンパスです。ロゴやビジョンなど、メッセージを入れるのも良いでしょう。
小さなカスタマイズの積み重ねは、単なる作業着から特別なユニフォームに変える力を持っています。そう、作業着ではなく「ユニフォーム」と呼びたいですね。ぜひオリジナリティを高めて、スタッフと会社の魅力をアップさせましょう!
【まとめ】
製造業で採用したい
カッコいい作業着ブランド4選
(1)ブランド4選はこれ!
→アメカジテイストなら
Dickies(ディッキーズ)
→クールでスタイリッシュなら
BURTLE(バートル)
→スポーティなら
PUMA(プーマ)
→作業着っぽくないなら
TS DESIGN(TSデザイン)
(2)大切なのは自社らしさを表現すること
→従来の作業着カタログだけから選ばない!
(3)既製品にひと手間かけて自社仕様に
→ワッペンや小物、背面のプリントで独自性を!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長井剛敏の公式ブログ
『モノづくりの現場でファンをつくる!』は
毎月おおよそ15日に更新。
工場見学や会社訪問を通じて
ファンをつくるノウハウを発信し
日本のモノづくりの
ファンを増やすことに貢献します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0 notes
take-factorytour · 7 months
Text
Tumblr media
西田製作所に学ぶ カッコいい作業着のつくり方
いわゆる作業着を着ることが多い製造業界では、カッコいい作業着は企業のアドバンテージになります。
スタッフのモチベーションが上がることはもちろん、採用に効果的という声もよく聞かれます。
では作業着をリニューアルするにはどんなことに留意すればよいのでしょうか?
ここでは、鳥取県の「西田製作所」の例から、カッコいい作業着の作り方やその効果についてご紹介します。
【ポイント1】
デザインは多数決で決めない!
作業着のデザインをスタッフの趣向や多数決で決めると、反対意見は少なくなりますが、無難で代わり映えのない、ありきたりで誰も満足しないデザインになってしまうことがほとんどなので、あまりお勧めしません。
「将来働いてくれる若い人たちが、カッコいいと思える作業着にする」
という視点で決めていきましょう。
また、従来の作業着のイメージから脱却した、スタイリッシュなデザインにする簡単なポイントは、上下で異なるカラーリングを取り入れること。これで一気に「作業着感」が払拭されます。
西田製作所の作業着は、本社の住所を英語表記にしたワッペンを縫い付けたり、背中にはプリントされた会社のシンボルマークとともに誇りも背負うという意味を込めたり。
単に作業着のカタログから選ぶというやり方ではなく、企業としてのアイデンティティを反映したユニークな作業着のデザインを考えることは、多くの製造業企業にとって重要です。
【ポイント2】
作業着を作業着と呼ばない!
西田製作所では作業着を「ユニフォーム」と呼んでいます。
企業内での日常的な呼び名は、スタッフの認識やイメージが大きく変化するからです。
作業着からユニフォームへ。
たったこれだけのことで、スタッフは自分たちが着用する衣服を、単なる作業のための道具ではなく、誇りと捉えるようになります。
帰属意識が高まる効果も期待できると思います。
実際、西田製作所では作業着をリニューアルし、ユニフォームと呼び出したときに
「スーツを着て働くのが夢でした。これは僕にとってのスーツです」
と、嬉しそうに話してくれたスタッフもいたそうです。
呼び名はユニフォームに限らず、ほかのものにも同じことが言えます。
例えば工房なのか、工場なのか、ファクトリーなのか、あるいは独自の呼び方が開発できるのか。
社内の部屋は執務室なのか、事務所なのか、オフィスなのか。
自社にふさわしくかつモチベーションが上がるものを使っていきましょう。
Tumblr media
【ポイント3】
使いまくってコストダウン!
西田製作所では、ユニフォームを単なる消耗品ではなく、強力なブランディングツールとして活用しています。
カッコいいユニフォームをスタッフが誇りを持って着用することで、社内の士気が高まるだけでなく、社外に対してもポジティブな企業イメージを発信することができます。
広告素材として積極的に使用し、パンフレット、会社案内、ホームページ、採用動画、SNSなど、あらゆるメディアでその姿を発信しています。
これにより、カッコいいユニフォームを纏い、自信に満ちた表情で、いきいきと働く様子を広く伝え、企業の良いイメージを広めることができます。
このようなやり方をすれば、ユニフォームを着用して働くスタッフの姿が、企業のブランドや文化を伝え、効果的な広告素材や販促素材を兼ねることになるので、結果として広告宣伝費や営業経費の削減にもつながります。
【ポイント4】
ユニフォームは採用に大きく影響!
若い人材の採用において、作業着のデザインは超重要。
スタイリッシュなデザインのユニフォームは、求職者にとっては会社選びの大事な要素のひとつだからです。
ユニフォームがカッコいいと感じられれば、それだけでその職場に対して良い印象を抱きます。
西田製作所では、このことを重要視し、スタッフが誇りを持って着用できるようなデザインにしました。
実際、採用プロセスでは好反応を感じられるそう。会社訪問に来た学生たちのアンケートでは
「ユニフォームがカッコよかった」が上位にあるそうです。
また、若い人は仕事内容だけでなく、働く環境や企業の姿勢にも注目しています。
スタイリッシュなユニフォームは、スタッフを尊重する企業であることを示すアイコンにもなっています。
ユニフォームは単なる機能性のアイテムではなく、企業ブランディング戦略として捉えられるでしょう。
Tumblr media
↑オリジナルデザインのTシャツを披露してくれている西田社長
これらのポイントを踏まえると「カッコいいユニフォーム」は単なる汚れを防ぐための衣類ではなく、社員の働く喜びを高めるものであり、会社のブランディングを担うものであることがわかります。
カッコいい作業着改めユニフォームで働く人が増えれば、それは製造業全体のイメージを上げることにすらつながります。
スタッフがうれしい、企業がうれしい、学生がうれしい、業界がうれしい。週5回も着るモノだからこそ、ぜひその可能性を最大限に活用してみてください。
【まとめ】
西田製作所に学ぶ
カッコいい作業着のつくり方
1.作業着は多数決で決めない!
 →将来のスタッフ基準で決める
2.作業着を作業着と呼ばない!
 →作業着からユニフォームへ
3.使いまくってコストダウン!
 →消耗品で終わらせない
4.ユニフォームは採用に大きく影響!
 →きっかけはカッコいいで充分
ナミックスが発行するモノづくり専門誌
「ナミクル」でも西田製作所の記事を掲載しています。
👇ナミクルの記事もぜひチェックを!
👇西田製作所オフィシャルウェブサイトはコチラ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長井剛敏の公式ブログ
『モノづくりの現場でファンをつくる!』は
毎月おおよそ15日に更新。
工場見学や会社訪問を通じて
ファンをつくるノウハウを発信し
日本のモノづくりの
ファンを増やすことに貢献します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0 notes
take-factorytour · 8 months
Text
Tumblr media
日本の製造業にFUNとFANを増やしたい!そんな想いから雑誌「ナミクル」を創刊
製造業が持つ3K(キツイ・キタナイ・キケン)といったイメージは根強くあり、採用も難しい状況が続いています。
でも本来モノづくりって楽しいはず…!
思い描いたものを創造できる。
誰かの役に立てる。喜んでもらえる。
そんなモノづくりの魅力を
改めて知ってもらいたい!
モノづくりの会社をもっと楽しい場所、
憧れの場所にしていきたい!
そんな想いから2024年1月3日、
雑誌「ナミクル」を創刊しました。
登場するのは、各地域でキラリと輝いている
製造業の企業やその取り組み。
創刊号では、ユニークな4つの企業を取材しています。
作業着という呼び名をユニフォームに変えてデザインを一新。
自社の魅力化アップに成功した鳥取の機械金属加工業 西田製作所
食品工場を大きなキッチンと捉えたブランディングで世界観をつくった帯広の食事デリバリーサービス
十勝セントラルキッチンなないろ
整理・整頓・清掃の3Sとデザイン性の高いオフィスとを両立させている
ひときわ尖った家具メーカー 佐賀のガルト
生地屋さんなのに生地を扱わない。
徹底にエコフレンドリーを追求した
ドイツのトランスファーテック
また、岩手で絶大な人気を誇る
クラフトビールメーカーのベアレン醸造所の
嶌田社長とも対談させていただき、
モノづくり業界のブランディングや採用についてお話しました。
その他、弊社ナミックスのブランディング事例や、
モノづくりをインスパイアする書籍や映画を
ご紹介するお楽しみコーナーも…!
Tumblr media
製造業界に興味がある方、
新しい視点でモノづくりを見たい方、
ぜひお気軽にご連絡ください。
難しくはないけど、なんだかちょっとタメになる。
なんだかちょっとやる気も出る。
ナミックス発刊の「ナミクル」、そんな冊子です。
<申込先>
送付先、冊数をお知らせください。
10冊まで無料でお届けいたします。
それ以上の冊数はお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長井剛敏の公式ブログ
『モノづくりの現場でファンをつくる!』
毎月おおよそ15日に更新。
工場見学や会社訪問を通じて
ファンをつくるノウハウを発信し
日本のモノづくりの
ファンを増やすことに貢献します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0 notes
take-factorytour · 8 months
Text
Tumblr media
子どもにウケる工場見学に共通する4つのポイント
今日の製造業界では、工場見学が重要な役割を担っています。
特に子どもたちに向けた工場見学は、モノづくりの魅力を伝える貴重な手段です。
しかし、ただ工場を案内するだけではなく、子どもたちが本当に興味を持ち、楽しむ工場見学にはどのような要素が必要でしょうか?
ここでは、子どもに人気の工場見学に共通する4つの重要なポイントを見ていきます。
【ポイント1】
“工場の名”は体を表す!
一般的に、工場の名称はその会社名や場所を反映するものが多く、しばしば単純で直接的なものです。
しかし、子どもたちにウケる工場見学先では、創造的で想像力を刺激するユニークな名前が使われることが多いです。
たとえば、栗山米菓の〈新潟せんべい王国〉は、単なるおせんべい工場というよりも、王国のような楽しい体験を提供する場所というイメージを与えます。
同様に、日清の〈カップヌードルミュージアム〉は、インスタントラーメンの歴史や製造過程を展示するミュージアムとして、教育的でありながら楽しい体験を提供します。
また、ロッテの〈おかしの学校〉では、お菓子の製造を通して学ぶことができる学校のような環境が提供されます。
これらの名前は、子どもたちにとってただの工場見学ではなく、学びと冒険の場となります。親しみやすく、想像を掻き立てるような名前は、子どもたちの好奇心を引き出し、工場見学への期待を高めます。
Tumblr media
かねふく〈めんたいパーク〉など、他にもユニークな名前の工場がたくさん!
【ポイント2】
楽しむのは子どもたちだけじゃない!
子どもたちに人気のある工場見学は、実際には大人にも魅力的です。子どもと大人が共に楽しめる内容は、家族での絆を深める機会となり得ます。
大人にとっては、子ども時代の好奇心を再燃させると同時に、製造業の進歩や技術の進化を直接目の当たりにすることができます。また、子どもたちが楽しんでいる姿を見ることは、大人にとっても喜びとなり、共有する経験が親子の関係をより密接にします。
このような工場見学は、単に製品やプロセスを見せるだけでなく、親子が共に学び、楽しむことができる対話的な空間を提供します。大人が子どもと同じくらい興味を持ち、楽しむことができる工場見学は、教育的な価値だけでなく、家族全員にとっての特別な体験をつくり出します。
Tumblr media
【ポイント3】
体験こそが価値!
子どもたちにとって、実際に何かをつくる体験は非常に重要です。
たとえば、鋳物づくりやガラスアートづくりなど、自分の手を使って何かをつくり出す体験は、ただ見るだけの工場見学とは一線を画します。
これらの活動を通じて、子どもたちは製造のプロセスを直接学び、実際に自分の手で何かを創造する喜びを体験できます。
また、自分でつくったものは、特別な思い出として、その子どもの心に長く残ります。
このような実践的な体験は、学びのプロセスを楽しくし、子どもたちのモノづくりへの興味を深める効果があります。
Tumblr media
【ポイント4】
花より団子!
ものづくりの体験が重要である一方で、食べる体験も同じくらい人気があります。
特に、お菓子やアイスクリームをつくり、その場で味わうことができる工場見学は、子どもたちにとって最高の楽しみのひとつです。
たとえば、お菓子工場での見学では、原材料から製品ができるまでのプロセスを学ぶだけでなく、実際に自分たちでつくったお菓子を試食する機会があります。
このような体験は、食べ物がどのようにつくられ、どのような工程を経ておいしさが生まれるのかを理解する素晴らしい機会です。
また、アイスクリーム工場の見学では、さまざまなフレーバーの製造過程を学びつつ、自分でつくったアイスクリームを味わうことができます。これらの食べる体験は、教育的な側面と同時に、直接的な楽しみを提供します。
子どもたちは、製造過程を学びながら、その成果を実際に味わうことで、製造業に対するより深い興味と理解を得ることができます。
Tumblr media
これらのポイントを踏まえると、『子どもたちにウケる工場見学をつくる』ことは、単に見せるだけではなく、体験させることが重要であることがわかります。
名前からはじまり、実際に体験する内容まで、子どもたちが楽しめる要素を盛り込むことで、工場見学は単なる見学を超え、教育的な冒険に変わります。
これらの工場見学がもたらす体験は、子どもたちにとって忘れがたい記憶となり、モノづくりへの興味を育む貴重な機会となるでしょう。
【まとめ】
子どもにウケる工場見学に共通する4つのポイント
(1) “工場の名”は体を表す!
   ⇒ 想像を掻き立てるネーミングを
(2)楽しむのは子どもたちだけじゃない!
   ⇒ その先にある家族の絆を重視
(3)体験こそが価値 !
   ⇒ 体験させて、はじめて心に長く残る
(4)花より団子!
   ⇒ できる限り“食べる体験”の提供を
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長井剛敏の公式ブログ
『モノづくりの現場でファンをつくる!』は
毎月おおよそ15日に更新。
工場見学や会社訪問を通じて
ファンをつくるノウハウを発信し
日本のモノづくりの
ファンを増やすことに貢献します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1 note · View note