Photo



今日は、Cotton ClubでJulian Lage を観ました。新鮮な魚を、腕の良い料理人がさばいて、塩だけかけて焼いて出すみたいな、楽器とプレイヤーの素材の良さがそのまま出た素晴らしい演奏でした。本当に観れて良かった。アンコールでは大好きなRylandもやってくれた。アレンジも素晴らしかった。彼の弾くギターは、何だか歌ってるんだよな。あぁ、何度でも観てみたいなぁ。また来てくれるといいな。
#julianlage #julianlagetrio #cottonclub #music #jazz
0 notes
Photo

今日はギター教室でした。この教室では、ブルースの基本的なテクニックやルールを教えて貰っております。今回は、いままでなんとなくやってきた事に、ちゃんと向き合った。ギターのバッキングの刻む一つ一つのリズム、音色、その深みをしりました。絵の一筆一筆が大事なように、音楽の拍子の一つ一つを丁寧に、こだわって、鳴らさないといけない。そんな基本な事に何年も気付かなかったなんて。でも、今日、それに気付けて嬉しい。やっつけの1ストロークなどは存在してはいけないのだ。楽しんでやることは大事だけれど、雰囲気に任せて雑にやる事とは違うんだ。丁寧に音楽に向き合って弾くことを覚えた暑い夏の日でした。
1 note
·
View note
Photo

今日は四回目のギター教室でした。今までは、アルペジオというテクニックを勉強しておりました。和音分解といって、コードを1音づつ奏でる奏法です。良くフォークソングなどでポロンポロンやってるあれです。僕は最終的にはラグタイムや、ブルースをちゃんと弾いてみたいので、フィンガーピッキングが出来ないと話にならないのです。そして今までは、面倒で、逃げて、ごまかしてなんとなくやり過ごしてきたんです。しかし、もう逃げるのはやめると決めて、一念発起して5月から大好きなミュージシャンの方にギターを教えて頂ける事になったのです。 初めてから、1ヶ月間、いつもよりも、しっかりギターに密着していたおかげで、今まで出来なかったフィンガーピッキングも、だんだん弾ける様になってきました。厳密にはまだ全然弾けてないんですけどね。リズムキープ、そして、コードをちゃんと押さえること、そして右手のフィンガーピッキング、どれをとってもまだまだ修業が必要です。しかし、一ヶ月前とは比べものにならないくらい、色んな事を知りましたし、少しですけれど、フィンガーピッキングも出来る様にもなってきました。 僕の大切なこのGibsonJ-45というギターを弾くに値するプレイヤーにならなくては。ギターを弾くのがここ最近本当に楽しいですね。僕の手の中から、こんな綺麗な音が出るのかと、テクニックを教えてくださった先生と、素晴らしい音を奏でるGibsonのギターに感謝感謝です。 先週から、練習曲を一曲増やして、少し難しい課題も増えました。はじめは全然何も出来なくて、全くダメなんですけど、2週間やってるとすこしづつ弾ける様になってくるのが何とも嬉しいし、楽しい。今週は、待ちに待ったブルースのテクニックを教えて頂きましたし、習得出来るのがとても待ち遠しい。練習しっかりやらないと、いつまでも弾けないんですけどね(笑) 今回はブルースのイントロの部分や、エンディングの部分のもっともブルースらしいメロディやリズムを教えてくれた。頂きました。弾けたらかっこいいぞこれは。 さぁ、頑張ろう。
1 note
·
View note
Photo


13歳の頃からギターを弾いているが、誰かに教えて貰うという事なく最近までやってきた。独学と言えば格好はいいが、本当はだらだらと分かる範囲でなんとなく進めてきてしまったというのが本当のところ。 独学といっても、僕は音楽の天才でも何でもないので、やはり教科書はいるわけで、ギターの教則本は本屋か?というくらい山のようにある。しかし、教科書というのは、どれもなんだかつまらないのです。 僕はブルーズとかロックンロールを、「じゃかじゃーん」と格好良く弾きたいだけなのに、そんなのはぜんぜん出てこない。そんな事より、指の動きの練習とか、音の構成とか「じゃかじゃーん」とはほど遠い内容ばかりです。 だから、その山ほどある教則本の中で最後までちゃんと読んで理解したものは一冊もない。だいたいは、ワンフレーズ憶えたら嬉しくなって、そればっかり弾いて、そのワンフレーズを使って、こねくり回してヘンテコな曲を作ってきた。 歳も重ねて、仕事もしてるので、最近ではそこそこ良いギターも持っている。でも、その奏者が下手くそではギターがかわいそうというものだ。 そこで、ようやくこの歳になって、縁もあり、大好きなミュージシャンの安宅浩司さんに出会い、頼み込んで、ギターレッスンをして頂けることになった。かなりラッキーな事だと思います。 今の所は隔週でお願いしてて、初回と二回目は、アルペジオの練習と、基礎的な音楽のしくみを教えて貰っています。それが、楽しいのなんのって。地味なはずの練習も、教科書と違って、先生から教えて頂くとどんどん身につく感じがします。 レッスンの後、家に帰っても、練習の時に録音したものを聞いて、復習をしながらギターを触ってるんですが、今までで一番ギターを弾くのが楽しいかもしれません。ちゃんと押さえているので、鳴る音がまず美しいし、出来なかったことがどんどん出来るようになっていくので凄く嬉しいのです。 そのうち、欲も出て来て、今まででほったらかしにしてきた、音楽の教科書の山から、基本中の基本の音楽理論の本なんかを引っ張り出してきて読んでみたりしている。昔はちんぷんかんぷんだったはずの教科書も、今は何となく分かるようになってるからちょっとは進��しているようだ。 なんとなく何十年もギターを弾いてきたが、無駄じゃなかったようです。 いまは、音の構成、つまりコードとかに凄く興味が出てきたので、その辺を勉強してます。そして格好良いモノではないですが、もっとギターがうまくなりたいし、もっと音のことを知りたいので、ギターのフレットに、何処がどの様な音がするのか一目で分かるように、シールを貼ってみました。 これを見ながら弾くわけには行きませんが、音を探したりする時や、知らないコードを探したり試したりするときにはとても役に立ちますね。このまま二年ぐらい貼っておこうと思います、そしたら何処がどんな音がするのか憶えてるかな?そうなっていたらいいなぁ。 さて、来週は3回目のレッスンだ。しっかり復習していかなくちゃ。
0 notes
Photo

今日も仕事を終え、ギターレッスンして、そして始発で帰ってきた。始発で帰ってくると、家の近くのある通りにはいつも、2匹の猫たちが佇んでいる。早起きなんだよね、あの子達。消して邪魔せず、近寄らず、横目でちらりとみるだけだ。朝早く起きてなんかいいことあんのかなぉ。仕事も何にも無いんだから寝てれば良いのにねぇ。 猫を横目に家路を辿る。この時間通りは猫くらいしかいない。先ほどまで練習してた曲の歌詞をちょっと声を出して歌ってみる。誰もいないので、歌い放題。みんなを起こさないように、そっと歌うくらいだけどね。 部屋に着いたら、コンビニで買ってきた、しんたまねぎやら、弁当やら広げて、録りためた音楽番組や、ドラマなどをみる。僕が一日で一番リラ��クスするのはこの瞬間かもしれないなぁ。 さて、ちょっとねて、また今日も楽しくやろう。
0 notes
Photo

今日は、明日取材を受ける為、「家でのむお酒と音楽」というテーマでアルバム一枚分を選曲する事になった。僕のiTunesには、53033曲の音楽が入っているので、全てから選ぶなるとかなり大変。とりあえず、急いで聞いたけれど、毛曲朝までかかって100曲くらいまでリストアップした。今回のアルバムのテーマを自分で決めないと、どの曲も切れないので、一応ルールを作った。僕の歳で、夜仕事が終わってからゆっくりしたいときに聞きたい音楽と追う事を主軸にして考えたら、案外風通しが良くなった。最終的には、17曲まで絞った。本当は10曲くらいがいいのだけれど、短い曲がおおかかったので、17曲合っても、全体のアルバムの長さは63分とコンパクトな感じに落ち着いた。曲のつながりが一番大事なので、何処に誰を入れるかはかなり迷った。結局自分でも意外な感じに落ち着いた。自分で聞いてみたけれど、なかなか良い感じ。これはお酒のじゃまにならないね。最後の曲と、最初の曲も相性がよいので、リピートで延々と聞けたりもする。なんか、大変だったけれど、楽しい作業だった。本当なら、このまま車に乗って聞きたい気分だけど、車もないので、iPhoneにプレイリストとして保存して、電車とか帰り道で聞いて帰ったかけれど、景色も新鮮に見えたし自分にしては合格点をあげても良いと思います。この結果は、ウェブサイトに掲載されますが、出来上がったらお知らせしますね。 ienomistyle https://www.ienomistyle.com/column/20180503-125
0 notes
Video
tumblr
去年のクリスマスにGallery House MAYAの企画展「美しい言葉展」で描いた油絵のプロセスです。僕の選んだ美しい言葉は「時を刻む」です。なんか良いよね。じつは、この絵は今、スイスにいるんだよねぇ。スイスの友人が購入してくれました。大切にして貰ってるようで嬉しいです。
0 notes