Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
ブログ変更しました
いのちのころもブログは、引越ししました。
新しいブログはこちら☆
引き続きよろしくお願い致します。
2019,1,13

0 notes
Photo

次回の染めの旅に向け 40キロ弱を インドに送りました🇮🇳 ⚪︎ ⚪︎ 無事届きますように!! ⚪︎ ⚪︎ はじめは、 5キロのオーダーから 始まったんだよね ⚪︎ ⚪︎ いっぽいっぽ 助けてもらいながら ⚪︎ ⚪︎ 先行予約は、こちらから http://www.inochinocoromo.com/ #ayurvastra #ayurveda #いのちのころも #organiccottonunderwear #organic #草木染め #南インド #スパイス
0 notes
Text
グレー推し

こちら、グレーカラーのメインになる
アーユルヴェーダハーブです。
毎回、ブレンドする薬草が増し増しなのですが
さらに
グレー、グレードアップします♡♡
タイトルに、グレー推しと
書きましたが
全色推しよ❤️
その中でも、個人的に好きなのがグレー。
この色は、もともとなくて
完全オーダー制という相当な手間がかかりすぎ
一回でやめてしまった伝説の企画
お客様の症状を一人一人詳しく聞いて
顔写真も撮って、専門家に見せて一枚一枚レシピを考えてもらい
その人だけのためのブレンドで染めたの
その時にできたブレンドでね
とりあえず、デトックスしたい!!
いらないもの全部出したい!!
そして、女性性も大切にしてセクシーな感じがいい
というご希望でした。
そんで、できたのが
グレーカラー

墨色で、なんとも言えない可愛さ❤️
昨年は、もっとブラックに近くて
さとうきびや鉄を使って媒染するんだけど
そのバランスで色が変わるんだよ。
いのちのころもの、アーユルヴェーダ染めのレシピでは
グレーカラーは、
ブラッククミンとベンバダムという木の炭をメインに使い
そこに、さとうきび、アロエベラ、ニーム、カレーリーフなどなどが
ブレンドされているよ。
あ、トリファラが入っているのいう贅沢カラーなのです✨
ブラッククミンって、日本ではなかなか聞かない名前だけど
こんなん。

クミンシードとは、違う植物。
スパイシーな香りがした記憶がある。やべ、忘れかけている。。
海外ではすでに様々な研究がされていて
その効果効能は科学的にも実証されているんだって。
種染めって、オレンジカラーに続き
グレーも種染めです◯
効能としては
◯消化促進作用
◯アレルギー症状の緩和
花粉症や喘息など様々なアレルギーがありますが、
それらの症状を和らげる効果が期待できるそう
特に喘息には有効と言われている
◯免疫力を高める
◯鎮痛作用(痛み止め)
◯抗菌作用
◯抗炎作用
◯抗潰瘍作用
◯抗かび作用
◯抗酸化作用
◯抗けいれん作用
◯抗ウイルス作用
◯気管支拡張作用
◯肝臓保護作用
◯低血圧
◯高血圧
◯腎臓保護作用
◯糖尿病治療、高血糖の正常化
◯がん治療
◯放射線からの保護
◯アルツハイマー予防
他にも調べたら出てきたけど、
インドのアーユルヴェーダの専門家が教えてくれたものだけを
今回は書きました。
実際、数千年前からアーユルヴェーダの薬として使われてきたスパイス。
科学的な裏付けがどんどん進んでいて がん治療や心臓病の予防、HIVにも効果があるそうだよ。
そして、もう一つがベンバダムの木の炭を使います。
一番上の写真の左上のリーゼントみたいな木だよ。
この植物は非常に珍しんだって。
この木ももちろん薬になる。
抗がん剤のお薬になると聞きました。
炭を使うところにキュンキュンしていたら
今回の展示会の旅でもらったアドバイス
麻炭をブレンドしてみては??
相性がいいしか
思いつかない!!
ということで、麻炭をブレンドすることになりました。
即決
迷う意味がなかった。
持って行くのはこちら

宮古島発、Cosmic hemp (EMS酵素活性 麻炭パウダー)
私自身が、ご飯に混ぜたり、歯磨き粉に使ったりと
日々の中で欠かせないものになっているので。
さらに、
微生物たちが喜び
私たちが喜び
地球が喜ぶものを作っていきます。
今期、グレーのレギンスのご注文がめっちゃあります◯
なに?なに?
グレードアップすること知ってるの?
ってくらい。笑
多分、知っていたのですね。
こうして、見えないものが感じさせていただいております。
はじめ50本くらい染めてくる予定でしたが
今日追加で、50本注文しやした!!
多分これが持っていける限界なので(・・;)
染めるのが楽しみだ
やほーい
きになる方は、どうぞこちらから♡
いのちのころもオンラインショップ
0 notes
Text
微生物のしわざ
いのちのころも 別名です。
関東ツアーを終え
帰ってきてからは、怒涛の発送作業をしておりました。
やっと、椅子に座ってカタコトカタコト作業してます。
名古屋から始まり
東京、神奈川と約一週間駆け巡りました。
2月の受注で廻った時も、
注文だけないものを得ることができた。
お客様の求めるものをお届けするのが使命なのか?
と、もやっとしていた私に
「くそやな」
と、華麗にぶった切ったちぐさちゃん。
酔っ払っていらっしゃったようで(・・;)
でも、真正面からそんな風にサクッと斬られると
本当は、もっと自由に染めたい♡
と言う内なる声が顔を出し
3月に染めたイロは、
私基準。
私が基準
大切なので2回言うた。
そしたら、もう、もう、染め上がった衣たちが嬉しそうで
気づいたら抱きしめていたよ。

神戸でも、東京でも
反響がよく、たくさんの方が手に取ってくださいました。
前回以前のものも、一緒に並べていたのですが
違いをキャッチする方が続出。
え、なんで? なんでわかるの?
と、一人鳥肌を立てながら
そうでしょ、そうでしょ❤️ と、衣とニヤニヤしていました。
まだ少し在庫あるのもあります
いのちのころもオンラインカート
そんな、かわいい衣たちを連れて
今回は、行商と次回の受注の旅に出ていた。
名古屋では、
irurucraftのようこちゃん、黄土よもぎ蒸しacchiのちぐさちゃんが
主になって名古屋、岡崎を中心にいのちのころもを広めてくれています◯
東京では、すみよしまちこさんとのイベントでお会いした
サティヤアーユルヴェーダ主催の
おざわかずみさんに
オーガナイザーになっていただき、
アーユルヴェーダイベントに参加させていただきました。
神奈川では、神戸でのお友達で、
いのちのころもの展示会でインタビュアーをしてくださり
普段は
魂のメディスン ユニオミスティオイル』を使ったラヴィングタッチや
イベント、アーティスト作品販売を行っている
すみよちゃんに葉山、鎌倉へ導いていただきました。
今回の受注は、合計40件のご注文をいただきました。
ありがとうございます❤️
ご縁を結んで
サポートしていただいて
いのちのころもは拡がっています。
そして、今回
顕著に面白かったのは、葉山での会場。

もともと、エネルギーなどに敏感な方が多かったからなのか
私があれこれ説明しなくても
伝わっている 感じ
いつもなら、この植物はこういう効能があるのです
チャクラに合わせて染めているので、
チャクラの説明を読んでお選び頂けます、とか
そんなん
必要ない
私は、衣とともにただ座っていた。
ある人が教えてくれた
勝手に衣が喋ってるから。
それは、微生物のしわざ?
菌ちゃまの存在?
勝手に衣が喋ってるって
昔の自分なら
へ??
って感じだろうけど
すごく納得した。
だって、お客様と衣が会話してて
成立していたから。
お客様が、触って、こっちこっち
すぐにわかる◯
と、衣達との会話が見ていて楽しかった◯
面白いなぁ
面白いなぁ
完全に 微生物 と言うワードが頭から離れません。
これは、新たな気づきに!!!
きっと、いつか点が線になる日が来るのでしょう。
次回は7月の中旬に出発します。
インドの工房とも連絡をとって、あちらのコンディションも良いようです。
ゲリラ豪雨で何度も停電してるみたいだけど
問題ないよーって言ってた。
停電で、ミシンが動かず受け取れなかったベットシーツたち。。。
問題なくはないんだけどなぁっと
言ったところで、
わっはっはっは
と、笑われておしまい。
そういう時は、一緒にワッハッハーっとなるしかないのですが
今回のインド旅も、どうなることか〜
みなさんのガンバレーの声に励まされて励まされて
わたくし、行ってまいります!!
まだ受注お受けしています◯
6���末まで❤️
オンラインカート
0 notes
Text
カートオープン❤️
いのちのころも別名です。
名古屋〜東京〜神奈川と約1週間
いのちのころもを行商しておりました。
たくさんの方のご縁と優しさでつながりを感じた
1週間。
たくさん記したいことはありますが
まだお返事できていないメールが山のように溜まっておりまして
スンマセン!!!!
なんとか二日かけて
オンラインショップの梱包発送に一息ついたところです。
発送をお待ちいただき誠にありがとうございました◯
在庫が、ぱっかーんとなくなりましたが
引き続き、先行予約は承っております。
6月末まで❤️
よろしくお願いします◯
ベットシーツもまだありますよ。お買い求めはこちらから⬇︎
いのちのころもオンラインショップ
そしてまた、14日には奈良でのイベントが待っております◯
6月14日 いのちのころもコラボマルシェinナイヤビンギ
こちらも、とても楽しみなイベントなのです^^
梱包、発送作業は
誰かに任せたら!
と、いうご意見をもらうのですが
梱包したいから、商品を販売しているのではないか
と言うくらい
梱包するのが大好きなのだ。
一枚一枚お客様へ、お手紙を書いて
お嫁に出す気持ちで
最後のアイロンがけをして
たたんで
ラベルを貼って
お宛名を貼っています。
オンラインのご注文だけで
こんなにも、発送ができることをありがたく感じながら
私にできることは
丁寧に作業をすること
って、スピーディーにできない(^_^;)
先行ご予約の締め切りは
6月末です。
ワクワクの種を一緒に
咲かせませんか?
さて、お問い合わせ分の梱包の続きをします〜
ベットシーツ、枕カバー
トリファラカーキは完売しましたが
ホーリーグリーンは、まだ数がございます。
よろしくお願い致します◯
いのちのころもオンラインショップ
0 notes
Photo

楽しすぎた愛知県!! 受注会にいらしてくださった お客様♡ いのちのころも愛知隊の応援の元 充実した2日間を過ごせました。 ありがとう😊ございます これから 東京へ!! 明日朝9時から来週末まで オンラインショップを 受注商品のみの販売に致します。 またカートオープンさせましたら お知らせしますね◯ いのちのころも オンラインショップ http://www.inochinocoromo.com/ 明日のイベントはこちら 6月3日(日) ジヴァ・アーユルヴェーダ祭りがジヴァジャパンで開催されます☆ http://www.jivajapan.jp/seminar/ayurfes2018.html トリートメントあり、Kirtanあり、アーユルヴェーダご飯あり、講座ありと盛りだくさんです。
0 notes
Video
instagram
yellow colorを染めた時 ドーンと薬草が投入され カシャヤン染液を作るよ . . 美しいなぁ . #いのちのころも #ayurvastra #ayurveda #ayurdedic dying #草木染め #organiccottonunderwear #organic #ethical #naturaldye #spicedye #南インド #happy
#ayurvastra#ayurveda#organiccottonunderwear#organic#草木染め#naturaldye#happy#南インド#ethical#spicedye#ayurdedic#いのちのころも
0 notes
Photo

名古屋到着 神戸からバスで来た。 正解だった。 . . 車窓からの雨に濡れる緑は 鮮やかで 忙しい思考を休めてくれた . . ずっと、考えていた . 染めに関わりはじめて、見えてきた . 天然染色の矛盾や オーガニックコットンなのに化学染料とか。。。 . . . 一言もの申したい . . と、言う思いと . . 同時に、どれが正解で、 正しいかなんてわからなくて。 . . . ぼーーーっと、 バスに揺られていたらさ、 . . 先日書いた、blogを思い出したの。 . . 周りの人が何をどうしたって . どんな考えで、何を追求しようが . 関係ない。 . . 私が、 今正しいと思うことをすればいい。 . . 私が、心地よいと感じるものを素直に作ればいい。 . . 最高に、素晴らしいもん、 作ってまんねんって . 胸張っていたら、ええ。 . . 周りを引き合いにだして あっちより私の方が、 こだわってるとか . あそこは、 オーガニックコットンじゃないとか . . . ねぇ、すごいでしょ‼ ねぇ、すごいでしょ‼!! ねぇ!!! すごいって言って~~~‼ と、想像しただけで . . 恐ろしい女。 . . ダサい . くそダサいことをしてしまうとこやった。 . . あれ、これ間接的に言ったことになってない? . . くそダサくない? . . 大丈夫!? (´д`ι) 私は、私史上最高の作品を作ろ。 . 基準は、私でいいのだ。 . . . 明日は、岡崎でイベント❤ . . そして明後日は、橋の下音楽祭に、遊びに行くんだ~☺ 出店じゃないよ。 ただただ楽しみに&インドで出逢った方々に会いに❤ 巨大スーツケースにバックパック背負って . 階段をヒーヒー言いながら登っていたら . 床に置いたガンジーのトートバッグを見て [コレモ、アナタノ?] インド人?ネパー��人?らしき人が手伝ってくれて助けてくれた。 . . ガンジー様は 愛知県でも見守って下さいましたよ。 やっほい #いのちのころも #ayurvastra #草木染め #オーガニックコットン #ethical #岡崎市 #オーガニックコットンアンダーウェア #アーユルヴェーダ染め #アーユルヴェーダ #アーユルヴェーダ染め
0 notes
Text
僕たちの赤
いのちのころもでは
染料は、100%植物のみで色を出す。
媒染工程に、天然のミョウバン、鉄を使うこともあるが
色の元である、染料には植物しか使わない!!!
今回、AYUS-REDの赤をさらに鮮やかなものにしたくて
染めマスターに相談していた。
赤という色を、天然で表現するには
>あかねや、蘇芳な紅花などの植物由来と
>ラックダイ、コチニールなどの動物由来がある。
「どうして、コチニール使わないの?」
と聞いてみた。
「コチニールは、あれは虫なのは知っているね。
僕たちは、虫は殺さない。
ただそれだけだよ」
と、そっと教えてくれた。

日本でも、赤の染料を出すのに
よくコチニールは使われているはご存知ですか?
ウチワサボテンに寄生するエンジ虫という
カイガラムシの体液から抽出される色素。
写真は、見ていただきたいのですが
私が、苦手なので割愛します。。
アレルギー反応が出る方もいらっしゃるようで
私も、いろいろ調べて
人体への影響とか、
虫の色素をリップなんか使いたくない
気持ち悪い
とか、
うんぬんかんぬん調べていたのに
彼らは、
ただただ、生き物に優しい選択をしていただけだった。
私も、もっとシンプルに、ものごとを優しく捉えていこう。
じゃ、どうしてこんなに鮮やかな赤に染まったのか?
とても、単純なのですが、、、
答えは、
考えられないほどの植物の量を使っています!!
原産国の底力!!
大きな大きな鍋に、たっぷりの地下水を入れ
ドーーーーンっと
薬草を入れる。

私が、もう少し濃い色にしたいと希望すれば
とんでもねー量が追加されるのであった
そして、そこに数枚の衣が投げ入れられ
まるで踊るように
ストレスなく染まっていく



私も、染めていたことがあるので
日本だと、小さな鍋に、染料を煮詰めに煮詰めて
最小限の染液を作り
できるだけ要領よく染めようとしていたので
インドの工房で見る光景は
なんとダイナミックで贅沢なんだ!といつも驚かされます。
そして、染めに使われた後の植物は
また農場の肥料になるのである。

オンライン受注承っています。6月末クローズ いのちのころもショッピングカート
0 notes
Text
愛知➡︎東京➡︎神奈川
明日より、6月の関東ツアーが始まります。
神戸に戻りが、6月8日の予定です。
オンラインショップ、
ご迷惑をおかけしますが戻り次第の発送になります。
よろしくお願い致します。
先行予約受付中。➡︎いのちのころもオンラインショップ
関東への展示会で現品がなる可能性がありますので、気になる方は お早めに♡だす。
●6月1日 金曜日 愛知県
愛知県岡崎市で いのちのころも展示会 in 岡崎 します。
黄土よもぎ蒸しのacchiちゃんのご自宅での開催
【時間】11時から15時
【会場】愛知県岡崎市 イオンの近く (個人宅の為、参加の方に詳細お伝えします。ご予約・お問い合わせは [email protected]

【サンバルちゃうよ】
●6月3日 日曜 東京
ジヴァ・アーユルヴェーダ祭り2018に参加させていただきます。 キールタンにヨガ、講座や講演会と盛りだくさんのお祭りです。 とっても楽しそうなので、ぜひ♡ 神戸から、ころも達を連れていくよー。
日時:2018年6月3日(日) 10時30分-18時 会場:ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダ (東京都目黒区平町1-27-4 カムラビル4F) 最寄駅 東急東横線都立大学駅 徒歩1分 (各駅停車) http://www.jivajapan.jp/school#access

【染料を飲む人】
●6月5日 神奈川県の葉山で、開催予定。 詳細が決まりましたら、お知らせいたします。

●6月14日 奈良県生駒市で【いのちのころもコラボマルシェinナイヤビンギ】を開催
楽しそうなマルシェが満載。 アーユルヴェーダ式マッサージを受けて、フェイシャル受けて、ビワの葉温熱療法を受け リーディングもしてもらうのだ。ご飯も美味しいそう♡
日時:2018年6月14日(木) 14:00 - 19:00 会場:自然菜食 ナイヤビンギ〒630-0266 奈良県 生駒市門前町12-9
0 notes
Text
本音で生きよう
こんにちは。
いのちのころも別名です。
前回の3月〜4月の旅を終え
展示会、オンラインの販売と同時に次回の7月〜8月の受注が始まり
てんやわんやの、てんやわんやで、
なかなかブログが書けなかったけど
心の中のアップデートは常にしていたよ。
4月のインドの旅では
インドの工房の要領、
薬草のこと、
染めのこと、
彼らのことが
わかってきて(ってまだまだ未知すぎるインド人)
特に、染めに関しては
この薬草を、これだけ入れたら、この色味になるなとか
この症状、目的のためにこの薬草をプラスさせたいと
私の意見が言えるようになっていた。
だから、前回のブレンドは、
当初よりもどんどん薬草の数は増えて
こんなん作りたいって明確化しはじめた。
彼らの知識や技術を教えてもらいながら
わたしのフィルターを通って、
より自分らしい作品たちが生まれたなぁっと
実感したよ。
そうするとね、
今回の作品たちを身につけてくださった方から
これまでにない
感想が送られてきていたの。
それも、たくさんの方から。
それは、
【本音で生きたい】
【わたしらしく生きたい】
【裸になりたい】
【ありのままで生きたい】
【もう、嘘はつきたくない】
と、いう気持ちになった。と。
この心の声って、4年前の私の声。
いのちのころも(アーユルヴァストラ)に出会って
変化したこと、私の声そのもの。
4年前、南インドに行った時
わたしは変わりたかった。
アーユルヴェーダ染めに出会い
心奪われ
知りたい一心で突き進んだ。
頼りになるのは、わたし。
身を丸めながら深夜バスに乗り
9時間の電車の旅をした
安宿を歩き回って探し
見たことのない景色
食べたことのないもの
異国の方との交流
そんな、
そんな小さな小さな一歩、
成功体験が
私を成長させた
そして
自分に自信がつき
どんどん自分を好きになった。
私は変わった。
確実に変わった。
毎日、アーユルヴェーダ染めの衣を身につけることで
本来の私と、偽りの自分が露わになって
知らず知らず
心地よい、自分に素直な選択をするようになり
ずっと手放せなかったもの、ことがどうでもよくなり
物事がうまく回り始めた。
そして、私は自分が大好きになった。
アイ ラブ ミー

そしたら、結婚もあちらから、やってきた 笑
私の心地よい選択肢の一つに
肌に触れるものを変えた。
そしたね、脳が変わるんですよ。
肌と脳って繋がっているって言われていて
ほんまに実感。
前回までになかったお客様からの感想
【本音で生きたい】
【わたしらしく生きたい】
【裸になりたい】
【ありのままを受け入れたい】
【もう、嘘はつきたくない】
ただただ、
彼らの仕事に感銘を受け、植物のエネルギーに感謝して
染めて作った前回まで。
今回は、そこに私のストーリーが、私の意識が乗っかった感じ。
そしたら、別物のような衣になったっと
出来上がった瞬間に感じた。
それが、お客様にダイレクトに伝わったことに
またまた驚愕。
すごいね。

アーユルヴァストラに出会い
彼らは、オーガニックコットンを選び
天然染料、アーユルヴェーダハーブを使い
伝統的に技術、知識を守っている。
それを、伝えなきゃって
思っていたけど
そこに、私のストーリーを載せて
私にしか出せない色、ブレンドに挑戦していきたいと
思った、のであります。
そうじゃなきゃ、いのちのころもの意味ないじゃん⭐︎
ということで、先行予約しております。
http://www.inochinocoromo.com
お待ちしております。
0 notes
Text
オンライン受注カートopen
先行予約始まりました。
今回は、ほとんどの商品をオンラインからご注文できるようにしました。
よかったら、覗いてくださいね😄
そして、ものづくりを、自分ごとにして一緒に背景を見る旅にしませんか?
つまり
買ってくださいね!!
気持ちは、前回の受注会と同じ気持ちです。
文章が重複しますが
お読みいただけると嬉しいです。
◯受注を取る意味◯
先行予約をとるというのは、すごい責任がのしかかり
もし途中で紛失したら
もし染めに失敗したら
もし病気になったら
もし、もし、もし、もし、もしもしワールドに行ったり来たり
でも、1回目、2回目と動いてみて 緊張感と責任感は毎回変わらずあるのですが
予約いただいた商品たちが 【一人じゃない!】って心強さに変わっていったのです。
そして、受注を受け、ご希望を聞いてから染めるというのは そのお客様の顔を思い浮かべながら 衣の幸せを 祈りながら染める。
大量生産には、できないことがここにある。 そう思いました◯
でも、下着はオーガニックコットン、シルク、リネンの天然素材のみ。 しかも日本製にこだわっている。
先に、製品を縫製を依頼し納品していただくとなると、、、
大きな金額になるんですよ。
不可能や。。。。
と落胆していた時
クラウドファンディングが、よぎったが
準備に時間がなさすぎるということで
先行予約と言う形をとりました。
でも、私にとって
小さなクラウドファンディング。
応援よろしくお願いいたします。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
《受注からの流れ》
◯お申し込み
5月〜7月初め 受注会 オンラインショップでお申し込みいただけます。
受注会6月は、東京、名古屋、奈良、神戸を予定しております。
オンランショップは、こちら
◯7月〜8月末 インドへGO
いのちのころも別名が、責任も持って 南インドまで、巨大スーツケースとバックパックに詰め込み運びます。
50キロの荷物を、 飛行機からのバスからのフェリーからの電車からの〜と 約3日かけて工房まで、 無事到着するかいつもハラハラしていますが 頑張ります◯
そして、アーユルヴェーダ染めの工房で職人たちと暮らすように 働き、一枚一枚染めてまいります。
滞在している間、 染めの様子や、手織り、オーガニックコットンファームなどを ブログでアップしますので、ものづくりの背景を知ってもらえたら 嬉しいです。
◯帰国後発送
9月 帰国後、準備が整い次第 発送して、お手元にお届けいたします◯
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
【いのちのころも】とは


うっとり。 美しいでしょ♡ なんて鮮やかで、 かわいいのでしょう。
これは、すべて植物の色なのです。 手にとると、涙を流されたり 大切な何かを感じさせてくれるという不思議な体験をいくつも見てきました
これまで、何度かお話し会をさせていただくことがあり
コットン畑に行くと農薬被害の多くを知ったし 児童労働や化学染料の薬品被害も目の当たりにし
そして
商品がどこから来て、どうやってできたのか
ものづくりの背景を知ってほしい
そう、お話ししていました。 (今も、この気持ちは変わっていませんよ)
そして、昨年は 《いのちのころも》を知って欲しかったので 野外イベントに出店したり あちこち呼ばれたら出店させていただきました。
特に、 オーガニックやエシカルというカテゴリーに当てはまらないところにも。
ある野外イベント会場で
トコトコトコって関西弁の60代くらいのレディがやってきて
「オネーチャン、きれーな色やね。靴下。もらうわ。」
と言って、サササーっと5足選び
「これにするわ」
と、3000円出される。
5本指ソックスは一足2000円であり足りない。
「すみません〜(^^;;」
と、天然染料であることや靴下自体にもこだわっていることをお伝えした。
まさか、一足2000円とは、思っていなかったレディは驚いていたが お話しに耳を傾けてくれた。
おしゃれイベントに出た時は オサレ20代レディたちが、トコトコトコってやってきて
下着を見て「かわいい!!かわいい!!この色可愛くない!?」
と、興味を持って触っていく。
オーガニックコットン素材なんですよ、とお話しをし
素材のやわらかさや、コットンの出来上がる過程をお話しした。
いのちのころもは、フェアトレードを行っているインドのコミュニティで
ものづくりをしている。
ものづくりに携わらせていただいて
フェアトレードって継続してなんぼやんなぁ
って思うんですよ、
児童労働や農薬被害のことも伝えたいですよ。 地球環境や社会のことも一緒に考えたいですよ。
でも、 フェアトレード商品だからって買うダサいものは 続かねー。
そう思っていたら、昨年出店した時の風景を思い出しました。
「かわいいー」 「キレイな色ー」 「気持ちいー」
と、引き寄せられてくれた方々に、後から
「これ、オーガニックコットンなんですよ」 「これ、アーユルヴェーダ染めなんですよ」
と、話す。
かわいいと手に取った商品が、 オーガニックコットンで、 天然染料だった。
意識が高い人だけが、選ぶのではなく おしゃれで、着心地の良いものがフェアトレード商品だった。
それが、例えば地球環境のことや社会のことに興味なくても 選び、使うことで社会問題を解決していく世界を実現できたら
実現できたら 最高!!
そして実現する可能性が
いのちのころも にはある!!!
私は、確信しています。

説明云々いう前に 手に取ってもらえる「いのちのころも」最高です。
知ってから 買うのではなく
今回は
買ってから 背景を知るという旅に 一緒に行きませんか?
「あ!! 私の腹巻 バナナリーフの上に干されている!」
「こんなにたくさんの薬草で染められているのね」
と、近況をシェアしますので、一緒にワクワクしましょう。 よろしくお願いいたします。
と、書いておいてなんなのですが アーユルヴェーダ染めとの出会いを思い出すと まさにこの通りの行動を取っていて 今更に、思想をなぞっていて、 苦笑いをしています。
アーユルヴェーダ染めとの出会いから いのちのころものお話しを 少し書きますー。今から!?
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
はじめまして! tsumugi代表のべつめいさちこと申します。
南インドに【アーユルヴァストラ】っていうコミュニティがあり これはサンスクリット語で、日本語に訳すと「生命の布」
そこから 2017年に【いのちのころも】ブランドを立ち上げました。
2014年 ひょんなことから訪れたインド。 アーユルヴェーダの聖地が南にあると聞き 帰国日をずらして、一人で渡った。
インドには、アーユルヴェーダと言われる伝承医学があります。 日本では、オイルを垂らすエステのようなイメージがあるが 世界中から、治療目的でアーユルヴェーダの施術を受けに来る人は多い。
■いのちのころも の最大の特徴は、アーユルヴェーダ染め
もともと14年間、アロマセラピストの仕事をしていた私は アーユルヴェーダという名前は知っていたが 奥が深そうで、手が出せず、ずっと横目で見ていた。
南インドに渡り 人生初のアーユルヴェーダのオイルマッサージを受けることになった。
感想は
痛い!!雑!!!!
マッサージ方法がザツすぎる。 アロマトリートメントのような、なめらかさなんて皆無。
ただ、オイルを肌から吸収させてことが目的のようだった。
す���込むように、ガシガシガシ。
雑ではあったが、数日続けていると
ふと気づく。
「このオイルすごいな」
そのオイルは、数十種類ものアーユルヴェーダハーブと一緒に煮込み 有効なエキスをオイルに移し、薬効成分を含んだオイルなのだ。
すごい!!
そして皮膚が、そのオイルを ごくごく 飲むのだ
そして、その数日後 運命的な出逢いをする アーユルヴェッティッククロス と紹介された一枚の布。
それは、直訳すると【アーユルヴェーダ染めの布】と呼ばれ
マッサージオイルと同じ原理で 数十種類ものアーユルヴェーダハーブをお湯で煮込み、 有効なエキスを布に移し、薬効成分をまとった布なのだ。
これは、まさに
皮膚から食べる服 だった。
しかも、フェアトレード商品で ストールやTシャツ、ワンピースなどアーユルヴァストラで 展開されていた。
しかし!
「ダサい」「もさい」「なんだ、この変なデザインは」
と、いまいちなデザイン。
でも、触った時の波動というか言葉にできない何かがそこにはあった。
手にした瞬間、心が動くものが確かにあったのです。
かといって、ダサめの洋服を買うことはなく
「かわいかったら買ったのになぁ」 という、感情だけが残った。
日本に帰ってからも「アーユルヴェーダ染め」のことは忘れられず 少ない情報をもとに、日本に帰って2ヶ月でインドに戻り 工房探しが始まった。
すぐ動く人!笑
コンセプトや魅力的な色に惹かれ 3年かけて南インドに足を運び 今では工房に寝泊まりをし 【アーユルヴェーダ染め】について学ばせてもらっています。
アーユルヴァストラでは
◯染める素材は必ず天然素材 シルク リネン コットンはオーガニックコットンのみ ◯すべてのプロセスに化学的なものは一切使わない ◯作り手の労働環境は守られており、持続可能である選択をする ◯児童労働をしない
これが全ての基準になっている。
ものづくりの裏側
インドは、コットン大国だ。
南インドでも綿花の栽培は行われている。 何度か、コットン農場を訪れるたび、 本当のインドの真実が見えてきた。
はじめは、わからなかった。 無知だった私は、この土地に来た時 なぜこんなに皮膚がただれている人が多いのか疑問だった。
そこには、マスクや防御服なしでの農薬散布により、 多くの農民たちが農薬の影響による 健康被害を抱えている多くの綿花農家さんの姿だった。
そして、脱色・染色にはさらに多くの化学薬品が使用されている。

塩素ガスのような強烈な臭い 目元にはゴーグル、何重にも布を巻きつけて鼻と口を覆って働いているのは 主に若い男の子たちだった。

そこに流れるのは、 有害な産業排水。
こうして、3年かけて背景に目を向けると様々なことが見えてきた。
でも始まりは 私は、魅力的な染めの布に出会いワクワクし、 それから背景を知った。
なので、まずは手にとっていただける魅力的な製品を作っていきたいです。
そして、まだほんの一部分しか知らないけど 私が出会った背景、ストーリーをお伝えできたらと思います。
0 notes
Text
発送完了
いのちのころも展示販売
東京と神戸 無事に終えました。
たくさんの方にお越しいただき
本当にありがとうございました。


そして、本日先行予約分の発送をすべて終えました。
私を信じて衣を託してくださって
本当にありがとうございました。

もし、今週中にお届けがない場合は お手数ですが、おしらせくださいませ。
先行予約は、私にとってクラウドファンディングで
お客様も巻き込んで
一緒にワクワクしてほしいというのと
資金調達もあります。
前回は、合計60件オーバーの予約をいただき
次回のサンプルや色の実験の資金に使わせていただき
新たな商品開発ができました。
ありがたや。
今回思ったのが 先行予約していただいた方に
持って帰ってきて 染めたてホヤホヤをお届けできるという利点。
染めたてって、ほんのりハーブの香りが残っていて 持っている生命力が半端ないのですよ。
こ、これを届けたい!!
って思うのです!!
大切に持って行き、大切に染め、大切に持って帰ってきています。
次回の挑戦は、7月。
4月帰ってきて、どうしてこんなにすぐにインドに帰るのか!?
それは、7月8月って雨季なのですよ。
緑が生い茂って一年で一番植物が
みずみずしく生命力にあふれている時期なんだよ。

大雨がやってきて、染めの作業がなんども止まってしまうのだけど
朝の太陽のエネルギーも高く
植物の並々ならぬパワーのこの時期が
私は大好きなのです。
この時期の植物の恵みをおすそ分けしていただき
いのちのころも制作に行こうと思っています。
受注のオンラインカート準備中ですので もうしばらくお待ちくださいませ。
ヨガマット、メディテーションマットなど一部の商品のみ カートをオープンさせています。
http://www.inochinocoromo.com
次は、ヨガマットの発送にいそいそ。 ありがたいことでございます。
0 notes
Text
いのちのベットシーツ
今年のカラー展開
◯ホーリーグリーン
睡眠の質を上げ、
呼吸を整えるハーブなど約15種類のアーユルヴェーダハーブを使用。
安らぎ、癒しを与え、循環、解放を目的にしたブレンド

◇トゥルシー
アーユルヴェーダでは
「比類ないもの、比べることができないくらい素晴らしいもの」
と称され神様にお供えされている
気管支、呼吸器の不調、抗ストレス、心臓疾患、糖尿病の治療に有効
精神の安定とストレスの緩和、免疫機能の向上
花言葉は「神聖」「祝福」「好意」
聖なる樹として崇められ、
家にトゥルシーがあれば心配事や病気、不幸は家に入ることが
できないと言われ寺院や家の周辺に植えられています。
◇ザクロ
種子が多いため子孫繁栄、豊穣のシンボルとして縁起の良い果物
低血圧、喘息、抗酸化作用、
アルツハイマー病の予防、変形性関節炎の予防
◇ミロバラン
体組織の収斂を促す作用がありヴァータのバランスを整えます。
ガスを排出させる効果があり、消化を促進させます。
皮膚病、貧血、痔、心臓病、頭痛、下痢、咳、急性腹痛
ミロバランの梵語名はハリータキ,漢訳仏典名は訶梨勒(かりろく)
他、アロエベラ、ノチ、カレーリーフ、ニームなど。
◯トリファラカーキ
カラダに溜め込んだ
不要なエネルギーや毒素を浄化したい方にオススメ
ココロやカラダの疲労、過労の解消に役立つブレンド約15種類使用
ドーシャ(ピッタ、ヴァータ、カパ)のバランスを整えてくれます。

トリファラとは アーマラキー、ハリータキー、ビヒータキーの3つの植物の総称。
◇アーマラキー
特に髪に良いとされ、コシやハリ、ボリュームをつけてくれます。
またビタミンCがオレンジの20倍と非常に豊富です。
糖尿病予防にも。
◇ハリータキー(ミロバラン)
腸の筋肉を強化すると言われ、最も薬効の高い植物。
消化を促進、毒素や不要物質の体外排出をサポートしてくれるので、
便秘解消効果あり。
体組織の収斂を促す作用がありヴァータのバランスを整えます。
皮膚病、貧血、痔、心臓病、頭痛、下痢、咳、急性腹痛
◇ビヒータキー
古い粘液を剥がし、排出する作用があり、
ニコチンやタールの解毒、中和すると考えられています、
◇ザクロ
種子が多いため子孫繁栄、豊穣のシンボルとして縁起の良い果物
低血圧、喘息、抗酸化作用、
アルツハイマー病の予防、変形性関節炎の予防
◇インドアカネ
根っこを使用。 薬草として浄血の効果があり婦人病や神経痛に効果があると言われています。
血行促進効果や保温作用があるので 昔から女性の腹巻や下半身の下着、赤ちゃんの産着に使われてきました。
他、アロエベラ、ノチ、カレーリーフ、ニームなど。
◯生成

足したり引いたりしていないそのままのオーガニックコットン。
無漂白で化学処理をしていないので、
綿花の葉や茎が黒い粒のように残っていますが
お洗濯で自然と無くなってきます。
意外と多かった生成りが欲しいというご希望の声を形にしました。
価格も決定しました。
今回作ったのは、
◯フラットシーツ シングル 7,000円(税抜)
サイズ:150×260
◯フラットシーツ ダブル 9、000円(税抜)
サイズ:190×260
◯ベットボックスシーツ シングル 8,800円(税抜)
サイズ:200×100×25
◯枕カバー 3,000円(税抜)
サイズ:43×63
受注会や展示会でお披露目します。
色にバラツキがあるので、オンラインできるか検討中です。
今回の2色すごく色味が似ています。
並べると若干違うんですけどね。
布の質感も、違うので触って選んでいただけたらと思います。
全く同じものが出来上がらないも
面白み。ね、

0 notes
Text
ベットシーツできました!
お待たせしました!!
半年前のオーダーだけど、無事仕上がりを手にすることができましたよ。
ベットシーツ◯

昨年で3回目のオーダー
やっと販売レベルまで到達した。
長かった。。。
私あきらめなかった!!!
😂
この一枚のベットシーツができるまでのお話を少ししたい。
苦節3年かな。
まだ苦節中やけど。
まずは、布探しだった。
サンプルで出してきた布が、気に食わなくて
これじゃない!!!!!!!
求めているのは、これじゃない!!!!
って困らせた。
また、本当にオーガニックコットンかわからないじゃないか!
と、言い出し
布を織っている工場まで
連れて行ってもらっては、糸やプロセスを見に行った。
疑っているわけじゃないけど
日本のお客様に対して
私の追跡できるところまでは見に行き、
責任持って紹介したいから、さっ
布探しの旅路は長く、オーガニックコットンの工場に見学は行けたけど
最小ロットがちびるくらい大きく
私のような資本も何もない私が、
購入することはできるはず��ない。

そこを、いろいろ協力してもらって
本物のオーガニックコットンを手に入れることができた。
持ち前の
しつこさ
いや、熱意ですよ!!
染めは、信頼しているとして。。。
次は、縫製。
縫製が下手すぎて、サイズがオーダーと違いすぎて
泣き崩れたこともあった。。。
作り直すには、お金が発生するという意味不明な主張。
結構な額の失敗をしています。
そして、昨年出会えた
腕は確かなウニさんに出会えました。
納期は、、、守ってもらえないけどね、、、
今期も70%しか手に入れていません。
もう気にならなくなり始めている。
納期って何?
気にしすぎていたら、この国では
やってられないのだ。

あと、信頼していると言った染めですが
昨年オーダしたカラーは、確か2色。
出来上がりは
様々なグリーンと、
濃淡の統一のないイエローが仕上がり
実は、ガッカリさせられていた。
でもね、
使ってみると、
気持ちいい!!!!!!!
物自体は、やっぱりいい!!!!!!!
色がバラバラで、販売できないものもあったが
使ってくださったお客様からも
お喜びの声をいただき、
たくさんの方に届けたい!
そう思うった。
だから、昨年の夏
半分かけで
ギャンブルよ!
これは、ギャンブルなのだ!
昨年の7月
200枚のオーダーをした。
日本からの半年間の催促は、虚しく
届くことはなかったけど
今旅で、
ゲットしました!!!!
あーよかった。
品質もいいです。
今回は、グリーンとトリファラと、染めていない生成の3色展開です。
早速、生成のベットシーツ、グリーンの枕カバーを使ってみたよ。
年中鼻づまりの主人が
朝起きて一言。
「なんかした?鼻が通って眠りやすかった」
と、いうではないですか!!!
「何もしてへんよ!
ただ、ベットシーツを変えただけ。」
私は、心の中でガッツポーズをした。
詳しい効能やサイズは、次回ね。
0 notes
Text
私は引き寄せているかも
いのちのころも別名です。
インドのホテルで日々行われていたことを
暴露します😙
今旅に持っていった本

読みきったタイミングで、ホテルの本棚に置いてきたので
詳しいことは忘れちゃったのだけど。
ああしたい、こうしたい、ってのが
絶妙なタイミングでやってきては
実現していったインドの旅。
この本に書いてあった、シナリオを書くって内容があって
私は、シナリオじゃないけど
私独自の方法で
実現させてるのかもって
ハッとしたのだ!
何度も言っているが
私は、英語が話せない。
しかし、ビジネスで行っているから、
やっぱり交渉や意向は伝えないといけない場面が多々ある。
明日このことを、聞こう。
どう言い回しがあるんだろうと、
一人ホテルに戻ってはグーグル先生に教えてもらっていた。
そして、感情を込めて
まるで目の前にその人がいるように会話する。
そうだ!
コソ練だ!
こそって練習するからコソ練ね
(劇団いのちのころもだ)
見えない相手に向かって交渉する。
そして、
うまくいった時の
フレーズも練習しているのだ!!!
ちょっと恥ずかしい
リアリー!!!
ワーオ!!
アメージング!!
と、決まってもいないのに
大喜びのフレーズもいろんなイントネーションで
ヨーロッパ人のバイヤーと話した時の発音を真似しながら
ノリノリでやる。
まじめにではなく
ノリノリでね。
すると、必ず
リアリーーーー!!!
ワーオ!!!
と、いうシチュエーションがやってくるではないか!
これって、
うまくいったことしか
イメージしていないんですよね。
無意識にしていたんだけどね😙
これって、法則があるかもって
実感した出来事に出くわした。
それは、
スエーデン人の友達ヘレンに2年ぶりに再会したこと。
これは、約束して9時間かけて電車に乗り会いに行ったのだ。
仕事の話やこれからのアーユルヴァストラの話をして
さよなら、
した後、
私は、9時間かけて電車でいつものホテルに戻ってきた。
そして
「ああーこういう風に伝えればよかった」
「この提案をすればよかった」
と、グーグル先生に頼りながら
ほうほう、こういう風に言えばよかったのか
と、いつもの如く、
コソ練。
そして、すっかり忘れたある日
いつも通らない曲がり角を曲がったら
ヘレンがいたのだ。

なんということ!!!
そして、私は伝えたかったことがあったとコソ練の成果を発揮した。
時間も距離もすっ飛ばして
彼女に会えたことで
コソ練の凄さを実感
いや、イメージすることの凄さを実感。
インドに行くと導かれるように
絶妙なタイミングでもの、人に出逢う。
これって、私がオーダーしたから
与えられたのではないかと身をもって体感しました。
0 notes
Text
受注会スタート
いのちのころも別名です。
またインド行ってきます😋
え、今月インドから帰ってきたばかりだよね、私。
また行くんかい!!
これでも新婚な私は、また1ヶ月以上家を空けカレーの国へ。
自由にさせてくれる旦那はんに感謝や。
というわけで次回は7月に舞い戻ります。
4月に染めたてホヤホヤの衣たちは
先行予約の方々のところへお嫁に行き
更に追加注文やなんやらで、シレーっと完売し始めております。
欲しいわって方!!
受注注文してください!!!!!!!
まずは、神戸でやりまーす。
5月6日(日)13:00〜20:00
13:30〜14:30 お話会
※予約不要
詳細は決まり次第おしらせします。
開催場所:spaceわに
〒650-0004 神戸市中央区中山手通3-15-11 2階 spaceわに
・JR 元町駅より、徒歩10分 ・阪急 三宮駅より、徒歩12分 ・神戸市営地下鉄 県庁前駅より、徒歩8分
詳しくはこちら
インドの伝承医学
アーユルヴェーダで使われる薬草を使って染めるいのちのころも。
3月〜4月の旅で作った、
染めたてホヤホヤの衣やベットシーツ、枕カバーの販売もいたします。

7月の染めの旅に向け、新たに先行予約を受け付けます。
アンダーウェアは全て、
オーガニックコットン、シルク、リネンの天然素材を選び、
日本で縫製しました。




染色は、化学物質は一切使わない、
媒染も主に植物を使いインドの伝統的な方法で染めます。

10〜30種類もの薬草を調合し 薬を作るように煮出した染液に、何度もなんども漬け込むことで その植物たちの持つ薬効、イロ、いのちを布に移していきます。
いのちから生まれたイロは、本当に美しいです。
着るだけで、いのちが喜ぶエネルギーの高い衣たち。
受注会と書いていますが、のんびり衣たちに会いに来てください。
【お話会もあります】
15年アロマセラピストとして活動をしてきた別名幸子が
どうしてインドでものづくりを!
英語話せない、海外なんて縁がない、アパレルって何?っていう
右も左もわからない私が、インドの新聞に掲載され、
大学で講義をし、インドニュースでインタビューを受ける
という、この4年間の楽しいから始まったことをお仕事になった
これまでをお話しします。多分。
13:30〜14:30 予約不要 詳細は決まり次第おしらせします。
《プージャ》
インドの染めの工房では 必ずプージャ、ヒンディー教のお祈りから始まります。 これは、伝統的な礼拝でマントラを唱えます。 マントラは、言霊であり言葉の持つ音が邪気や、まがまがしい魂を払い その場を清めてくれると考えられています。 この衣をまとうひとが、健康に幸せになりますようと
神に届けてくれています。
私も、みなさまのことを思い浮かべながら プージャに参加しています。
《フェアトレード》
いのちのころもが、染めている工房は 労働環境の改善、自然環境への配慮、 地域の社会・福祉への貢献 労働者に適切な賃金が支払われ、持続的な生活向上を支える仕組み フェアトレード団体です。 作る人も、使う人も、地球にも優しいものを選びたいですね。
今回の受注のおできあがりのお届けは、9月予定です。 そして、今年はこれで受注会は終わりです。
次回は来年の3月予定。(未決定) きになる方はこの機会に。
持っていける量、アンダーウェアに限りがあるので 調整をしながらオンライン受注も考えております。
0 notes