yurikotabe-blog
yurikotabe-blog
kotalog
6 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
yurikotabe-blog · 8 years ago
Text
関東大学女子サッカーリーグ1節
20170903
いよいよ開幕。
vs 東京学芸大学
8-0 (4-0,4-0)
初戦だからかやっぱり少しだけ緊張していた。動きも表情も硬かった笑勝たなきゃいけないというプレッシャーもあるけれど,もっと関カレという舞台を楽しんでほしいと思う。
ただ,楽しむ為にはやらなきゃいけないこと,当たり前のことは当たり前に。パスの質やトラップ,球際,指示の声・要求の声,またふたつ目みっつめの動きのイメージを持って実際に動いたりすること。そして何より自分の得意なプレーを自ら引き出したり,仲間に引き出してもらったりするプレー。
やらなきゃいけないことはたくさんある,勝つ気持ちを持つことも絶対に必要なことだけれど,何よりどうすれば次うまくいくかとかいいリズムを作れるかとかそういったことを考えながらやっていってほしいとおもう。
このチームでできるのはあと3ヶ月。本当に悔いのないようにやってほしい。
全力,挑戦,笑顔。
忘れかけていないかな?
受け身になってないか?慢心してないか?
思い出して2節から闘っていきたい。
試合の内容は,
0 notes
yurikotabe-blog · 8 years ago
Text
20170816
1本目 高川学園
力の差はあったが,自分たちのやりたいことができなかった。例えばショートパスをたくさんして相手を引き出してその裏の味方を使うことや,緩いパスをだして味方に受けにきてもらうことや強めのパスをだしてキープしてもらうことや,右足に出すのか左足にだすのか意図をもったプレーができなかった。そこまでこだわらないと強くなっていかないと感じる。普通のなんともない横パスもまだまだ浮いてしまっているし,受け手と出し手の連携もできていなかったように見えた。もっとお互いが要求するべきだと思う。また,余裕のあるときに早くよりよい判断が当たり前にできなければいけない。合宿5日目で試合試合で疲れているとは思う,だけどそこで疲れていても,運動量が落ちたと感じていても頭だけは休めてはいけない。その状況の中でより良い判断をしていきたい。そして,決めるところは決める。その癖をつけていかなくてはいけないし,自分の得意なプレーをもっと磨いていかなくては今後のことを考えると今のままでは厳しい。
2本目 立命館大 1-0
点が入らない,流れが悪いときこそ一回頭をすっきりさせて切り替えることや,頭を回転させなければならない。 今回の合宿は選手たちの試合勘などもつけるためにみんなをなるべく均等に出場させているけど,このままでは,どこがで試合に出れるしちょっとくらいいいかなと妥協してしまう姿が少しみられた。、り やっぱり結果。ミスを多くしてしまう人より,ミスが少ない選手を使いたいし,球際のところも強い人を使いたいと思う。
0 notes
yurikotabe-blog · 8 years ago
Text
20170815
テーマ
チーム ☆取った後のボールを確実につける ☆セカンドボールを必ずマイボールにする 攻撃 ☆5分以���にファーストシュート ☆センタリングには中に絶対3枚入る 守備 ☆チャレンジ&カバー ・ラインコントロール ・インターセプト ・ファーストの決定
35分ハーフ 福井工業大学附属高校 0-2
声かけ,パスのズレ,球際のところが気になった。 守備の時,声一つで変わるはずだけど,まだまだみんなが優しすぎる。もし日本一になるなら,仲間同士で厳しくいうことも大切,自分の思っていることを伝えることはとても必要なことだと感じる。 マークの受け渡しも声一つでできるはず。テーマである,奪った後繋げる意識をその時だけ持っていても,結局次頑張ります。次,次となってしまうので,ほんとに1試合1試合大切にしてほしいし,意識をして挑んでほしい。
0 notes
yurikotabe-blog · 8 years ago
Text
20170810
今日は朝から雨だーーーーーーー。 そして,涼しいけどじめじめ。
昨日は尚美学園大学とTRM。 その前の日は山梨大学と。
昨日の試合のことしか言えないけれど,思ったことまたずらずら書いていこう。
30分×3
1本目 0-0 私は1本目が1番課題の出た試合と感じた。選手たちもきっとそう感じているはず。
GKは,DFとの連携のところ声を出せるところで一瞬迷いがでた。そのため点にはならなかったが,危ない曲面があった。判断のところで,敵に狙われているところにパスを出していたが,それもなかなか危なかったが,次修正していたからそこは良かった。 DFは,スライドのスピード・GKとの連携・ボランチとのマークの受け渡し・修正力・判断力すごく欠如していたように感じた。確かに昨日は体感温度39度で暑かった。それでも暑くても,頭だけは回転させていなければいけないし,頭で考えられない選手はもう体力でしつこくしつこくDFして相手と勝負するしかない。私はそう思う。 MFは,まずボランチ運動量・予測・判断。かけていたかなと感じる。以前は,コンパクトにできていてゲームメイクできていたけれど,とにかく距離が遠い。1人ひとりの幅がとても遠かった。どこにでも顔を出せる運動量がもう少しほしい。ゲーム体力がもう少し欲しい。予測は,ここに出てくるだろうなという予測が少し足りない。危機察知が足りない。判断のところは,どうしても同サイドで試合をすることが多くなる。視野を広げてどんどんサイド展開していってほしい。また,ボールを受けて少し低い位置でドリブルをするときがあるが,それは本当に危険。簡単に処理したほうがいい。 サイドの選手は,仕掛けてクロスまであげられる力,ゴールへ向かうドリブルをもっと前向きなプレーをしたい。パスばかり考えていて強引さがなりない。挑戦する気持ち。 FWも,もっともっと積極的にゴールに向かうべき。せっかくスピードと足元があるのに仕掛けないのはもったいない。もし仕掛けるのが苦手ならもっと1対1を練習するか,遠くからでも打てるキック力をつけたほうがいい。敵を背負っていても振り向きシュートできる強引さもほしい。
3本目の最初の方の攻撃がとてもよくて見ていて楽しくなった。敵の体力も落ちていたというのもあるが,それでも戦えていた。なので,私的には選手交代。する必要はあったと言うのは正直ある。 DFは特に安定していたし,昨日の柳はとても安定していて良かった。FWの六角も勢いがあって動きに迷いがなくなればとても怖い選手になると思う。シュートも生き生きしていた。サイドハーフで出た秦野もいい守備をしていたが,よくをゆうなら攻撃しているプレーをもっと見たいと感じた。でも,サイドハーフも面白いと思った。 次は金沢合宿で,いろんなチャレンジを見られるのが楽しみと思っている。
0 notes
yurikotabe-blog · 8 years ago
Text
20170807
『バナナの日🍌』 後で,駅ナカのjuiceserverでバナナのドリンク飲もうかな。
土日は,久々の練習参加。 最近,体調を崩してしまってなかなか行けなかった。その名も、、、暑い寒い病。 体調管理はしていたつもりだったけどまだまだだ。 つもりになってることが1番危険だ。
最近,災難続きで,もうこれ以上ないことを祈る。
さて,練習の話に戻る。 久しぶりに行ったけれど,新たに怪我人が増えてて大丈夫かと心配になった。 櫻井・小林の膝,六角・前田の腿,小川の足首。off明けですぐに走りがきたのか、、、 土曜は軽めだったけれど,全体的に少し疲労感が見えた。
30%強化というテーマでパスのところにこだわったが,疲れも見えパスは課題だなと感じた。 パスの強弱,コントロール,本当は正確にできるはずなのに,それだからこそついつい気になる。 実際は,90分の疲れている中でプレーすることを考えたらこだわれるはずなんだよな〜と。いや,でもパスがズレたとしても,カバーがあってもいいよな〜と思ったりもしている。 パサーがパスミスをすることは時にはしょうがない,受け手のカバー力や予測,動き出しなど,受け手の質も上げていかないと30%強化はさ果たして、、、⁈と感じてしまう。 日曜は,疲れは完全にとれてはいないが,状態は良さそう。 テーマは『攻撃』 ロングキックの質が良くなればもっといい,ぁあいうシーンの時は逆回転をかけれると受け手もトラップがしやすく尚いい。 きになる点としてキッカーは,何よりトラップの置き所がうまく行けば成功率があがるはず。トラップは感覚だけれど,どこにおけば蹴りやすいかは考えておけばいいと思う。 受けても,浮き玉の処理は難しいとは思うが,ファーストタッチで前を向けるトラップができれば最高だと感じた。 試合ではどういう一面を見せてくれてどれだけアピールしてくれるか,そういうところを見たい。 とにかく長所をどんどんだしていってほしいと思う。
0 notes
yurikotabe-blog · 8 years ago
Text
20170806
ブログ開設しました。 主に選手たちの状態を私なりの感覚で綴ります。 あくまでも,私の考えなので何かあればコメントお願いします。 選手たちのライフスタイルに関われない分,見えるのは競技の所だけだけれど,少しでも吸収して,もっと楽しくなる手伝いをしたいと思います。
0 notes