#ショールーム化
Explore tagged Tumblr posts
m12gatsu · 2 months ago
Text
いいいえ
駅徒歩13分。近いような遠いような。チャリ買うか迷ってる。行きはまだよい、帰りがダルい。前の家は、帰りに最寄り駅で350mlの缶ビール買って、家に着く頃飲み干すくらいだった。今はロング缶がちょうどいい。彼女の故郷でしか見たことのないB級グルメの店がある。たばこ屋の前には避妊具の自販機。Happy Familyって書いてある。カ行が奥歯に引っかかってノイズの混じったような、あの人の吃音のことをふと思い出す。小屋裏には蔵書や映画のDVDを並べて、窓際には小机を置きたい。ギターを壁に掛けたい。ここを文化資本ルームと呼ぶ。設置する本棚の選定を進めている。IKEAのカラックスというシェルフのコスパが良い。名前が好ましい。せっかくなのでハイエンドも比較のために見ておきたいと思って、オーダー家具のショールームへ相談に行ってみた。諸々込みで¥1,200,000掛かるといわれた。周りを見るとなんだかハイソな客ばかりで、和服の老婆とかいた。
16 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。google:image:おそうじ浴槽 他の設備投資を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ。じゃあ何を削ればいいかというと、、、鏡→いらない。水アカ掃除の手間を増やすだけ。化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業のマグネット収納をつかえばよい。浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口���近にコンセントを用意しておく。上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業のマグネットフックで代用可能。風呂のサイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。ただし1616は一般に住宅用しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工に必要な天井の高さ(これショールームのスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンションに施工することも可能。最近は1616でもマンション用があるとのこと。TOTOは1717というさらに浴槽が大きいやつもあるらしい。トラバ感謝。なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができない。それでお前は何にしたノーリツのユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツの特許だから。だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツはユニットバス事業から撤退してしまった。。。床編なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからん。オススメは厚突きフローリング。無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。マンションだと防音フローリングといってふにゃふにゃのフローリングを勧めてくる工務店がいるが、これは工務店の施工が楽になる建材でユーザーにメリットはない。下地側で防音は確保できる。仕上げの塗装ウレタン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分でDIYできる。どっちが良いかはお好みで。それでお前は何にしたニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.本当はヘリンボーンにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。床暖房温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。壁や天井の仕上げ天井躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのまま��かえるはず。ぜひやろう。壁壁面は大抵のマンションで解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。google:image:GLボンド 撤去 マンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなしの建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリートで打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築をイメージしているから。なので安藤忠雄の住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。マンションの場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫。ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートやタイルのほうが冷たく感じる。それでお前は何にした壁面はGLボンド撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用。キッチン食洗器海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックのビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本の一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本の一般的な85cmの高さのカウンターだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュは耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。ガスorIH中華料理命!でなければIHをオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときはフラットだからほかの用途に使える。勝間和代氏はIHのガラスの上でうどんこねてた。それでお前は何にしたコスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印の収納を突っ込んでいる。これで百万ぐらいコスト削減。天板はシゲル工業で作ってもらった。スクエアシンクって手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業その他に検討したのはキッチンハウスのグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/換気扇はパナのDEシリーズかフジオーにしよう。メンテがしやすい。パナはDWという10年掃除不要と謳っている製品を推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷。IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオとバルミューダトースターが不要になった。洗面台水栓は垂直面から生えたやつにすべし。立ち水栓は根本が汚れる。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。それでお前はLIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。本来は公共施設用のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。唯一の弱点は排水トラップが真下に生えるから下の収納に制約がでる。脱衣所にガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は優秀なのにマイナーなのでもっと評価されるべき。トイレ安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、失敗した。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック。普段は自慢の泡洗浄で汚れを防いているが、一度洗剤が切れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要。めんどい。やはりトイレはTOTOにすべきだった。パナは商品設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンワカンパニーはダメ。あいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命でメンテのことを忘れてる。照明調光可能な照明を入れる人���は太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人には無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のを目的とする。なのでだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる機能は不要。増田は風呂や納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋やトイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。パナソニックがまさにそういった夜間だけ暗くなる人感センサースイッチを出している。[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonicタスク&アンビエント聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク=作業場所とアンビエント=環境照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わる。食卓やキッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きのライトで必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはタスクライトのためであってオシャレのためではない。この「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田のオススメ。白くて丸いシーリングライトは、タスクに必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。すると眼の光彩が絞られて手元が暗く感じる→さらに明るいシーリングライトを買ってきて・・・の無限ループに陥る。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。シーリングライトは法律で販売禁止にすべき。それでお前は何にしたタスクライト→天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシオ電機のCシリーズの電球。 LDR6/5 E11 φ65 ロング(スポットライト) | 照明器具のマックスレイ | ウシオライティング(製品サイト) 信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機は一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー。器具自体はデザインでお好きにどうぞ。よく「LEDは10年もつぞ」と言われるが、その前に5年ぐらいで制御基板が壊れるので灯数が多い器具は電球が分離できるやつにしておいたほうがいい。アンビエント→リビングはコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社寝室は壁面にパナのホームアーキの壁面ブラケット。天井には照明無し。HomeArchi(ホームアーキ)|ブラケット|住宅用照明器具 | Panasonicスイッチ基本スイッチはすべてパナのリンクプラスで遠隔操作可能にした。正直高くついたしアプリは超クソだが、PSEを遵守したなかで選ぶとパナしかない。Philips Hueなどのスマート電球でリンクプラスの代用とすることも可能だが灯数が多いときはあまりオススメしない。演色性が低いのと基盤がすぐ壊れる。アプリはクソなので(2回目)、これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラとルクスとルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ![B! 家電] ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷いパナのアプリがクソで思い出した。パナソニックの玄関ドアホン、これもアプリも超クソだった。ピンポーンとなってからスマホで出るまでに30秒はかかる。 30秒もまたせたら相手は留守だとおもって立ち去ってしまう。それじゃあ、と思ってアイホン、Google Nest、Alexa Ring、も買ったが同様に遅延がひどい。どうしろと!!→結果、Aqara G4でなんとかジプシーを卒業できた。今んとこまともに機能するスマホドアホンはこれだけかも。安藤忠雄は好きです。
マンションリフォーム虎の巻
7 notes · View notes
hikalutanabe · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TIERS
表参道裏通りに面したショールーム機能を有する店舗の計画である。以前、この計画の両隣をあわせた敷地にクリニックがあり、その一部をショールームとして使用していた。そのクリニックの建物が老朽化したため、クリニックの建て替えに伴い、荒川技研工業の店舗として独立した建築を建てることとなった。この計画では、建築やデザインの専門の人だけが訪れるショールームとしてだけではなく、表参道を通る人々が自由に訪れることができる街に開いた建築をつくる、というのがテーマであった。同時に機能的な面で1層目を一番広いフラットな空間にしたいという要望があった。まず、道路に面するボリュームを両隣の壁面線とあわせるように斜めの形状とし、道とつながるオープンスペースをつくり出した。
そして、道路から最上階まで連続するウッドデッキの大階段を挿入し、途中階にカルバート状のテラスを配置することで、内部と外部、階段上と階段下の空間をつないでいる。南側のバルコニーにはワイヤーの幾何学的なパターンを用いたファサードを設置することで半外部的な場所をつくり、緩やかに街と連続する空間を生み出している。このような空間を内包するために、RC造の壁床ラーメン構造として3層のカルバート状の構造形式を採用している。壁の部分には壁柱との段差を利用してニッチをつくり、カウンターやショールームの製品を展示する棚としている。
オープニングイベントで行われた様々なアーティスト、デザイナーによる展示がきっかけとなり、街に開けた、新たな試みを発信する場所となることを願っている。
場所 / Site : 東京都渋谷区神宮前 / Jingumae, Shibuya-ku,Tokyo
竣工年 / Year : 2017
用途 / Program : 物販店舗 / Shop
構造 / Structure : RC造 / RC
延床面積 / Floor Area : 298㎡ 
設計・監理 / Architect : 田邊曜建築設計事務所 / hkl studio
設計協力 / Design collaboration : 四方 謙一/ Kenichi Shikata、木下道郎 / ワークショップ /   Michio Kinoshita / Workshop 
構造 / Structural engineer :  構造設計プラス・ワン/ Structural Design Office PLUS ONE Co.,Ltd.
設備 / M&E engineer : ZO設計室 / ZO CONSULTING ENGINEER'S
照明計画 / Lighting design : 岡安泉照明設計事務所 / Izumi Okayasu Lighting Design Office
サインデザイン・ファサードデザイン協力 / Sign design・Facade design collaboration : 野老朝雄 / Asao Tokolo
VI ・グラフィックデザイン / VI・Graphic design : 三星安澄 / Azumi Mitsuboshi
施工 / Construction : 辰 / SHIN CORPORATION
写真 / Photo : 平賀 哲 / Tetsu Hiraga
6 notes · View notes
me--me--me · 2 years ago
Text
✨️️💖番外編〝漢〟のピンク・ブランド編👚🕺✨️
Tumblr media
誰???????>👨‍👩‍👧‍👦🌏🤔
\俺俺俺俺‼️Ahh〜💥真夏🌞以下略/
Tumblr media
おはこんハロチャオ!(*ΦωΦ*)🌟みーくんです🎶
前回の記事🎃🍭で書いた色違い証ミミッキュも何かまた斜め上の証📖引っさげた子を捕まえた所で
今回は!!🤗🎮
✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️
今を輝く💖令和の最先端!着せ替えゲーファッションドリーマーの記事‼️いっちょ書かせて頂こうかと‼️️📝😻❤️‍🔥
✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️
因みに前作にあたるガールズモードは未プレイ勢🙋SV新メンバーのミミッキュちゃん🤍👻の詳細とかは次回のポケモンの記事にて記述予定です♪🤗
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
どんなゲームなんだい>⁉️💪
軽いクエスト的なものはあるがストーリーは無くひたすら服を集め心ゆくまで着せ替えを楽しむゲームなのだが、このほっぽり出された自由度が人によってはハマりにハマり時間が溶ける溶ける🤯⏰🌃
まあ俺の事なんですけど☆😺🌋
Tumblr media
自分のブランドも持てるぞ‼️💪😻❤️‍🔥
いわゆる自社ブランド的な��つ❗️シンボルとなるアイコンもマジでやたら豊富なラインナップ🤯📱の素材を組み合わせて自由に作れるのだ!🎶💃🎨
上の画像👆はミー太郎のブランドのショールーム🏠こんな感じに自分専用のショールームが作れまして内装の変更は勿論のことそこに自分のブランドや他の方のブランドの好きな衣装を飾り置ける!🤗👚
ショールームをオープンさせるとプロフィールやランダム訪問から他の方が遊びに来てくれたり、飾っておいた衣装を貰っていってくれたりする。キャラクター同士その場で邂逅こそしないもののこれがお店みたいで楽しい‼️😻👍✨️
店内BGMも雰囲気に合わせて変えれるゾ💖🎧
Tumblr media
因みにコレ👆がブランドアイコンの制作画面。好きな素材を組み合わせてキミだけのアイコンを作ろう‼️(サンプルのレインボーうんち好き🌈🤪)
ついでに書くとミー太郎のブランドアイコンはアニメ版デジモン無印の進化画面がモチーフ…なのだが見直したらそんなに似てなかった…🙄📱02の映画の方の話になっちゃうけどォ…!俺はァ…!!ロップモンをォ…!!!相棒デジモンにィ…!!したかったんだァ…!!めっちゃ可愛いのに進化形態エグいのばっかなのマジ抱擁でもアンティラモンはエッッッだしケルビモン(善)はめっちゃ可愛いネ💖🥲最新作のサヴァイブに主要キャラで出てんの購入考えちゃうが〜⁉️声可愛すぎ大優勝以上超絶脱線。Go to 軌道修正。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
脱線し過ぎ話はさておき😑上記でコチラのモード前提の話も書いちゃったが、このゲームオンラインモード🌏がありましてゲームシステム的にソロよりも確実に大前提。オンラインとは言ってもチャットとかバリバリ交流‼️する機能は無く、例えば
相手のコーデを 「いいね」 してその服を自動で貰ったり、逆に相手に「いいね」して貰えたら任意で 「ありがとう」 ボタン送ってみたり、着せ替えして貰った衣装が好みだったら 「好き」 ボタン送ったり、他の方のショー���ームに訪問してそこに飾られた服を貰ったり…
という、かな〜り緩めな感じなのでオンライン⁉️苦手ダァ…😖🌏という抵抗のある方も是非是非オンラインモードでやってほしい!他の方のコーデ見るのも楽しいし自分のブランド見に来て貰えたり、着てもらえた際に反応貰えると超嬉しい❣️😻❤️‍🔥し!反応貰えるほど自分のブランド製品を作る時や、内装用の家具を購入する際に使うポイントが貯まる貯まる👛✨️
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
こっから犠牲者の会本編なんですが★😸🤚
このゲーム最大4人までプレイヤーキャラが作れまして。後は分かるね😁
Tumblr media
うおおおぉぉおおおおおおお💥💥💥🐣🌼💥💥💥
Tumblr media
シエルたん…!!!!💙🌼🤍🥹💎✨️
Tumblr media
タマぽよ…!!!!!💛🐣🧡😭🥞✨️
Tumblr media
うぎぃいぃいいいぃいいいい💥💥💥🌋💘🌋💥💥💥
け、けーちゃま…!!💜🐱💖🪦🎀✨️
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
てゃ、おむ、けーちゃんのSV主人公ちゃんズをモデルに作ったんですけど!どうよ!!💪😸全員俺の女めッッッちゃ可愛くない⁉️😭🙏💘💘💘🔥
髪型なるべくSVのに寄せてみたんだけど、どうだろう?🤔✂️💈けーちゃんの髪型は後ろで編み編みしてるのが共通してるのでコレになっていたり。
顔面はSVのお顔に寄せつつ完全に俺好みで作りました。ので全員付き合いたい顔をしています。
Tumblr media
オマケのミー太郎くん…!!🖤🚬🐈
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
こだわりの専用クローゼットも見てってや〜!👨‍���
洋服の左下の★マークが赤色のは自分のブランド
✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️
Tumblr media
✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️
可愛いだろう‼️✌️😸✌️🎶
載せれる画像枚数が限界迎えてるんで当記事はコレにて終了😭キメキメな写真も可愛いけど自然体なモーションも可愛いから最後に見てってや〜👨‍🍳
同じ仕草設定でも男女でモーションが違うよ♪🙆
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
P.S.自分へ:ヒスイバクフーンレイド忘れずに️🤯
(2023/11/12)👚🐈
7 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月24日(日曜日)
    通巻第8065号
 中国EVの王者=BYDがハンガリーに進出
  他方、インドはBYD進出を正式に拒否した
*************************
BYDが日本に本格進出した。本社を横浜に置き、2025年までに販売拠点を100店に拡大し、年間三万台を当面の販売目標とする。現在,東京、札幌、京都、大阪のショールームなど33ヶ所に販売店を店開きした。
BYDは世界中の従業員は29万、売り上げは日本円で41兆円。CEOは劉学亨。
日本販売の第一弾は「ATTO 3」で価格が440万円(最大補助金が85万円)。バッテリー容量は約58キロワット、航続距離は485キロメートル。第二弾予定の『ドルフィン』は363万円で,補助金は最大65万円だ。BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長はフォルクスワーゲンで辣腕を発揮したセールスのベテランとされ、「十分競争力を持っている」と語る。
12月22日、BYDは、ハンガリーのセゲドに新エネルギー車(NEV)の製造工場を建設すると発表した。BYDは既にハンガリーで2017年にバス工場を設立、2023年6月からはバッテリー製造拠点を確保している。ハンガリーのオルバン首相はのりきであり、10月に訪中した際に深センにも赴いて、BYD工場を見学しいている。最終的な詰めは、ハンガリー政府が幾ら出資するかにかかっていた。
ハンガリーの自動車産業は世界の自動車メーカー各社が入り乱れている。トップはスズキの合弁「マジャール・スズキ」で15%のシェアを誇る。二位はトヨタ。近年、ハンガリーはEV志向が目立つようになった(ちなみにマジャール人はチュルク系の遊牧民を祖先として全欧に散在する。ハンガリーでは最大部族。混血を繰り返したため白人である)。
旧東欧で自動車産業があるのはポーランド、チェコとハンガリーである。ハンガリーにはオペル、アウディも組み立て工場をもつ。韓国勢の現代、KIAも進出している。
中国の自動車メーカーの欧州進出の突破口となるか、どうか。電池メーカーのCATLはオランダに製造拠点を計画中だし、上海汽車は欧州に車両製造工場を設立するとした。
ところがインドはBYD進出���拒否した。インドの「メガ・エンジニアリング」(ハイデラバード)と提携してインドに10億ドル規模の工場を設立するというBYD提案をモディ政権は正式に拒否した。
 騎虎の勢いにあるかに見えるEVだが、欧州では補助金制度が停止されたか,或いは削減方向にあり、EV普及率はノルウェイーの80%を例外として、英国、ドイツ、フランスの普及率がまだ10%台、スペイン、伊太利亜などは4%以下。ギリシアはEVに30%の割引をしているが3%台にとどまっている。
 そのうえドイツは23年12月をもって補助金を停止、フランスもアジア生産のEVは補助の対象外とした。欧州は自動車市場で欧州製品を優先する政策を採っており、���廃を決めていたガソリン車の併存を静かに止めた。
 EV世界一の中国も補助金に加え、十数社がひしめきあって割引合戦がすさましい。それゆえに株価は下落し、BYDは年初来24%安だ。NIOが25%、広州汽車が17%下落、反対に株価が上昇したのは理想汽車、重慶長安汽車など数社だけである。
 
理想汽車は8年の歴史しかないがSUVとPHV(プラグインハイブリッド)に特化した高級車を販売し、値引き合戦からは距離を取ったのが好業績に結びついた。
 中国の自動車生産は2023年推計で3000万台(米国を抜いた。日本の六倍弱)。
 このうち、EVは940万台(全体の31%)を生産したが、中国内需要は減速し,輸出が500万台前後と推定されている。
 ▼アンゴラとナイジェリアがOPECから脱退
 EV競争とアンゴラ、ナイジェリアのOPEC脱退はいかなる相関関係になるだろうか?
 EVは原油の影響を受けないというのは嘘である。電力をつかってバッテリー充電をする以上、電気の需要はむしろ増える。そして火力発電は石炭と石油でなされている。中国へ景気減速にも拘わらず、日量1000万バーレルと輸入している。
 ナイジェリアとアンゴラはOPEC脱退を発表した。原油価格を維持するための減産に反発し、「OPECに残れば、減産を強いられる」とした。
 ナイジェリアとアンゴラはそれぞれ1971年、2007年にOPECに加盟した。
 両国は非加盟国のロシアなどを加えた「OPECプラス」が23年11月に協調減産をめざす方針に反対した。
原油輸出量を維持することで、低迷する自国経済の立て直しを優先したいからである。
4 notes · View notes
tspssenseproject · 5 days ago
Text
🌟ホテルライクな洗面室、憧れを現実にしよう!✨🌟
毎朝の支度がもっと快適になったらいいのに… 生活感のある洗面所をスッキリおしゃれに変えたい… そんな願いを叶えてくれるのが、タカラスタンダードのハイグレード洗面化粧台「エリーナ」なんです🛁💡
エリーナは「ホテルのような空間を自宅に再現したい」という方に大人気💎 見た目の美しさはもちろん、掃除のしやすさや収納力、使いやすい動線までしっかり考えられています✨
🎯注目ポイントはこちら👇 ✅ 高品位ホーローでお手入れ簡単! ✅ クォーツストーンで高級感アップ! ✅ 豊富なカラーバリエーションで自分好みにカスタマイズ ✅ 引き出し収納で生活感をシャットアウト ✅ 洗練されたデザインで空間��ぐっとおしゃれに✨
さらに、公式サイトやショールームでしっかり確認できるから、後悔のない選定ができるのも嬉しいところ💡 実際にリフォームしたご家庭では、「朝の準備がスムーズになった」「気分まで上がる」といった声も多数🎤💬
気になる方はこちらの実例も要チェック👇 📷 https://tsps.senseproject.jp/?p=102
マンションでも戸建てでも、洗面室って意外と「見落としがちな空間」。 でも、毎日使う場所だからこそ「自分らしく」「機能的に」整えるだけで、暮らし全体の満足度がグッと上がるんです😊
しかも、この記事ではビフォーアフターの写真つきで、リフォームの流れや注意点、設置スペースのことまで丁寧に紹介されているので、「具体的なイメージが持てた」と好評なんです💭
📝 この記事の中では ・失敗しないサイズ選びのコツ ・照明や扉色、水栓のおすすめ組み合わせ ・ショールーム活用術 なども詳しく解説されているので、リフォーム前の不安をしっかり解消できますよ🛠️🗂️
\あなたのおうちにも、“非日常”のような空間を取り入れてみませんか?/ 👇詳しくはこちらから https://tsps.senseproject.jp/?p=102
💬さて、あなたならどんな洗面室にしたいですか? 理想のカラーや使い方、ぜひコメントで教えてください💬✨
#洗面所リフォーム #ホテルライクインテリア #エリーナ #タカラスタンダード #洗面化粧台 #暮らしを整える #インテリア好きと繋がりたい #洗面室コーディネート #住まいづくり #リフォーム計画
0 notes
lrssenseproject · 11 days ago
Text
🌿「洗面所がもっと好きになる」暮らしの整え方、知っていますか?🌿
朝の支度や帰宅後の手洗いなど、毎日何度も使う洗面所。だからこそ、「なんとなく使いづらいな…」「物がすぐ散らかる」と感じたことはありませんか?🌀
そんな悩みを解決してくれるのが、LIXILの洗面化粧台「オフト」✨ 限られたスペースにもフィットしやすく、収納スタイルやサイズが選べるのが特長です。開き扉・引き出し・三面鏡裏など、欲しい場所にしっかり収まる工夫が満載!
✅家族それぞれの動線にフィットする設計 ✅縦の空間を活かす収納で見た目もスッキリ ✅掃除しやすく、忙しい朝もストレスフリー ✅ショールームで実物チェックもできて安心!
収納を見直すだけで、洗面所は驚くほど快適になります😊 とくにオフトは「デザイン性と実用性のバランスがちょうどいい!」とリフォーム現場でも大人気なんです!
ブログでは、洗面所の収納に悩んでいる方に向けて、 オフトの魅力や空間活用のアイデアをたっぷり紹介しています🛁💡 ぜひこちらからご覧ください👇 https://lrs.senseproject.jp/?p=2674
あなたの洗面所、見直すとしたらどこから始めたいですか?🤔
1 note · View note
quotejungle · 1 month ago
Quote
皮肉なことに、5月1日、メーデー(世界労働者連帯デー)に、この歴史的な場所でニューヨークAIデモが開催され、Notion、Oscar Health、Sunoといったスタートアップ企業が、労働力を代替する次世代テクノロジーを披露しました。 その象徴性は強烈だった。かつて人間の労働力で動いていた建物が、今では思考を学ぶ機械を収容している。かつて賃金と労働者の権利をめぐる戦いの場だった場所が、今ではコードと認知自動化のショールームになっている。そのイメージは私の心に焼き付いた。
ドミノ効果:AI、労働、そして旧経済秩序の崩壊
0 notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/6/3 12:00:23現在のニュース
「トミックスショールーム東京 秋葉原」開設へ タカラトミー系、鉄道模型のショールーム - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/3 11:58:25) 「とことこトレイン」で幻想的な世界へ 岩日北線、トロッコ遊覧車が引き継ぐ鉄路の夢 行ってみよう未成線([B!]産経新聞, 2025/6/3 11:57:24) ホテル宴会場に火花 迫力の爆破シーン 特撮映画 閉館ホテルで撮影 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/6/3 11:54:36) https://mainichi.jp/articles/20250531/k00/00m/040/096000c([B!]毎日新聞, 2025/6/3 11:54:36) 中国・大連で日本人2人殺害 知人間トラブルか 中国人容疑者を逮捕(毎日新聞, 2025/6/3 11:52:43) 「キャリアの選択肢に」 元東大病院医師が地域医療を志した理由(毎日新聞, 2025/6/3 11:52:43) フジテレビ問題受け「企業統治の方策検討」 総務相、有識者会議設置 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/3 11:51:41) 天安門事件の記念館、資金難でロスに移転 進む記憶の風化に懸念(朝日新聞, 2025/6/3 11:47:53) 松井秀喜さんが語るミスターとの思い出 師匠から受け継いだ夢と感性(朝日新聞, 2025/6/3 11:47:53) 大谷翔平「心よりご冥福をお祈りいたします」…長嶋茂雄氏の死去受け追悼コメント([B!]読売新聞, 2025/6/3 11:45:26) 「メークドラマ」「ON対決」「首位打者6回」…球界に比類なき「ミスタープロ野球」死去([B!]読売新聞, 2025/6/3 11:45:26) 長嶋茂雄氏「巨人が勝った時の笑顔しか浮かばない」、王貞治氏「類を見ないGファン」…渡辺恒雄氏死去でコメント([B!]読売新聞, 2025/6/3 11:45:26) 「一言では語り尽くせない」 上原浩治さんが追悼 長嶋茂雄さん死去(毎日新聞, 2025/6/3 11:45:16) 告発・兵庫知事:兵庫知事「県政の信頼損ない、おわび」 情報漏えい、県議会で謝罪(毎日新聞, 2025/6/3 11:45:16) さいたま市のアパートに女性1人の遺体 事件の可能性も(朝日新聞, 2025/6/3 11:40:01) 王貞治さん「一緒に野球できたことを本当に感謝」 長嶋茂雄さん死去(毎日新聞, 2025/6/3 11:38:31) 「灯台のような人」 長嶋茂雄さん死去、東京ドームでファン追悼(毎日新聞, 2025/6/3 11:38:09) 建設現場の監督が不足 東急系大手「未経験・中卒」採用 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/3 11:37:22) 長嶋茂雄さんが死去、89歳 「ミスタープロ野球」の元巨人監督:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/3 11:36:13) 王貞治さん「一緒に野球できたことを本当に感謝」 長嶋茂雄さん死去(毎日新聞, 2025/6/3 11:30:36) 同郷の荻野目洋子さん「野球ボールに快くサイン」 長嶋茂雄さん死去(毎日新聞, 2025/6/3 11:30:36)
0 notes
atsumeruwebseisaku · 5 months ago
Text
リフォーム会社のホームページ集客戦略
リフォーム会社のホームページ集客戦略のWEB制作はアツメルWEB制作
記事のURLはこちら リフォーム会社のホームページ集客戦略のWEB制作はアツメルWEB制作
Tumblr media
はじめに
リフォーム業界は、個人宅から商業施設まで多種多様なニーズに応える、非常に奥深いビジネス領域です。しかし、ここ数年で消費者の購買行動や情報収集の方法は大きく変化し、これまでとは異なる視点での集客やマーケティングが求められるようになりました。特にインターネットが情報取得の主流となった今、リフォーム会社が自身のホームページをどのように活用し、見込み客との接点を作るかが重要なポイントとなっています。
本記事では、リフォーム会社がホームページを軸に集客を強化するためのポイントや戦略を、業界特有の課題や事例に触れつつ解説していきます。検索エンジン最適化(SEO)やコンテンツマーケティング、SNS活用など、多角的な集客アプローチを考察しつつ、成果を測定・改善する具体的な方法を提示していきます。最終的には、中小企業のビジネス成長を長期的に支えるためのホームページ戦略を深く理解いただけるよう構成しています。
リフォーム業界の現状と課題
リフォーム業界は新築業界と比べると、景気動向や既存ストックの状態に大きく左右されます。住宅の老朽化やライフスタイル変化に応じてリフォームの需要は一定数存在しますが、競合他社も多く、消費者が情報を探す場としてインターネットが主流になっているため、オンライン上での存在感が薄いと見込み客に埋もれてしまう傾向にあります。
業界の特徴
地域密着型のサービスが中心 リフォーム業はエリア限定で事業を行うケースが多い一方、商圏が限定的なため、効率よく近隣地域の顧客を取り込みやすいという利点があります。
専門知識が問われやすい 施主は、住宅のリフォーム内容や建築素材など専門性の高い領域については、業者に頼りがちです。そのため、ホームページ上でどれだけ専門的な情報をわかりやすく発信できるかが信頼獲得に直結します。
口コミ・紹介が多い リフォームという性質上、実際に利用した人からの推薦や口コミを重視する消費者が多いです。しかし、口コミだけでは集客が頭打ちになりやすいため、オンラインでの露出が不足するとビジネスの成長を安定化させるのが難しくなります。
抱えやすい課題
Webサイトがあっても放置されている リフォーム会社の多くはWebサイトを持っていても、更新が追いつかず古い情報が載ったままというケースが少なくありません。定期的に更新がないサイトは検索エンジンからの評価も下がりやすく、集客につながりにくくなります。
専門用語が多くて一般顧客に響きにくい 建築や施工に関する内容は専門用語が多く、読み手が理解しづらい文章になりがちです。せっかくホームページを訪れた潜在顧客を逃してしまう要因となります。
差別化要素の不足 同業他社と比較したときに、技術・価格・サービスエリアなど、大枠の差別化ポイントは多くのリフォーム会社が似通っています。ホームページ上でどのように差別化を打ち出せるかが勝負のポイントとなります。
ホームページの重要性
インターネットが普及した昨今、潜在顧客が最初に接する情報源として「検索エンジン」が大きなシェアを占めるようになりました。たとえば「リフォーム+地域名」「浴室リフォーム」「断熱リフォーム」など、具体的なキーワードで検索して情報収集を行う人が増加しています。こうした検索者のニーズに合わせて情報を発信するには、自社ホームページの最適化が必要不可欠です。
ホームページを活用する主な目的
集客チャネルの拡大 地域紙や折込チラシなど、従来型の広告手段だけではアプローチが難しい顧客層にもリーチできる可能性があります。特に若い世代や情報感度の高い層は、検索エンジンで業者を探すケースが多いでしょう。
信頼感・専門性のアピール 会社概要や施工実績、スタッフの紹介などをわかりやすく掲載することで、利用者が抱く漠然とした不安感を払拭しやすくなります。「この会社に任せても大丈夫」という安心感を与えるために、ホームページの充実度が鍵を握ります。
ブランドイメージの構築 リフォーム会社のブランディングを行う上で、ホームページはシンプルかつ重要な接点です。デザイン性はもちろん、掲載されるコンテンツや情報量によっては「この会社は本当に信頼できるのか」を判断される要素となります。
ユーザビリティの向上
ホームページがただ存在するだけでは集客に大きく貢献しません。ユーザビリティを高め、検索エンジンから見ても評価が高いサイトに育てる必要があります。具体的には以下のようなポイントがあります。
モバイル対応(レスポンシブデザイン) スマートフォンで検索するユーザーが増えているため、スマホ画面でも快適に閲覧できるデザインは必須です。
表示速度の最適化 ページ読み込み速度が遅いと、せっかくサイトを訪れたユーザーが離脱してしまいがちです。画像の最適化や不要なスクリプトの削除など、技術的な施策が重要となります。
分かりやすいナビゲーション設計 施工事例やサービス内容を探したいのに、どのページを見ればよいのかわからないような複雑な構造は避けましょう。シンプルかつ目的別にすぐ情報にたどり着ける設計が理想です。
集客のための施策①: SEO
リフォーム会社のホームページが検索結果で上位表示されることで、自然検索からの流入が増加し、集客効果が期待できます。まずはSEO(Search Engine Optimization)の基本を理解し、自社のサイトに合った対策を行うことが重要です。
キーワード選定のポイント
リフォーム業界は地域密着の色合いが強いため、「地域名+リフォーム」という地域関連のロングテールキーワードが有効な場合が多いです。また、施工内容ごとにキーワードを設定する戦略も効果的です。たとえば「キッチンリフォーム」「バスルームリフォーム」など、具体的なニーズに応じたページや記事を用意し、それぞれのキーワードで上位を狙うと検索流入が増加しやすくなります。
キーワードの例
「地域名+リフォーム」
「耐震リフォーム」
「二世帯住宅 リフォーム」
「水回りリフォーム」
「間取り変更 リフォーム」
コンテンツSEOの重要性
単にキーワードを詰め込むだけでは、検索エンジンは評価しません。ユーザーの疑問や悩みを解決できる有益なコンテンツを提供することが重要です。たとえば、「築30年木造住宅の耐震リフォーム事例」や「水回りリフォームで失敗しないためのポイント」のように、具体的な情報や事例を盛り込みながら、潜在顧客が抱える不安や疑問を解消する記事を作成することが求められます。
内部対策と外部対策
SEO対策は大きく分けて「内部対策」と「外部対策」があります。内部対策は自社サイトの構造やコンテンツを最適化する施策、外部対策は他のサイトからの被リンクを得る施策です。以下はその概要です。
対策内容内部対策サイト構造の最適化、メタタグの設定、キーワードの適切な配置、モバイル対応、ページ速度改善など外部対策業界関連のサイトやメディアからのリンク獲得、SNSでの記事シェアによる自然な被リンクの増加など
内部対策は自社でコントロ��ルしやすいですが、外部対策は良質なコンテンツや実績を継続的に発信し、自然と他サイトからリンクを得られるような仕組みづくりが大切です。不正な手法で被リンクを増やすと、かえって検索エンジンからの評価が下がるリスクがありますので注意が必要です。
ローカルSEO
リフォーム会社は特定の地域に根ざしているケースが多いため、ローカルSEOの要素も取り入れておくと効果的です。具体的には、Googleマップに会社情報を登録したり、地域名をタイトルや見出しに含めたりすることで、地域検索での上位表示を狙います。また、店舗やショールームを構えている場合はGoogleビジネスプロフィールを活用し、営業時間や所在地、写真などを充実させるのも重要です。
集客のための施策②: コンテンツマーケティング
リフォーム会社がホームページを活用して安定的に集客を行うためには、継続的なコンテンツ発信が不可欠です。コンテンツマーケティングとは、見込み客のニーズや疑問を解消する有益な情報を提供し、自社の専門性・信頼性を高めながら自然な形で問い合わせや成約につなげる手法を指します。単なる宣伝ではなく、読者・ユーザーにとって「役に立つ」「学びがある」と感じてもらえるような記事や資料を積み重ねることで、中長期的に集客を伸ばすことが期待できます。
コンテンツマーケティングの主なメリット
信頼関係の構築 リフォームは大掛かりな工事や高額な費用が発生するため、発注者としては「本当に信頼できる会社か?」という判断が重要です。具体的で役立つ情報を発信し続けることで、「この会社なら任せても安心かもしれない」という信頼感を育む効果があります。
検索エンジンからの流入拡大 定期的に新しいコンテンツを追加・更新しているサイトは、検索エンジンからも評価されやすくなります。結果として特定のキーワードでの検索順位が上昇し、新たな見込み客との接点が生まれやすくなります。
差別化につながる リフォーム業界ではサービスそのものは似通った内容が多くなりがちですが、発信する情報の角度や専門性で差別化を図ることができます。自社の強みを最大限に生かしたテーマ設定と、読み手に寄り添うコンテンツ制作がポイントです。
コンテンツテーマの選び方
コンテンツ制作において最も重要なのは「テーマ設定」です。漠然とした情報発信ではなく、読み手が「知りたい」と思う内容を深掘りすることが大切です。以下のポイントを意識しながらテーマを選定してみてください。
よくある質問(FAQ)の深掘り リフォームに関して顧客からよく問い合わせがある内容をコンテンツ化するのは定石です。たとえば「予算の目安」「リフォーム期間」「ローンや補助金の利用方法」「部位別の注意点」など、具体的にまとめることで、読み手の不安を解消でき、問い合わせにつながりやすくなります。
施工事例の紹介 実際の事例は顧客にとってとても参考���なります。写真や図解などを含めて、工事前と工事後のビフォーアフターを詳しく紹介すると大変わかりやすいです。特にリフォーム内容や費用、工事期間の概要などを具体的に書くと、同じような悩みを持つ潜在客を引き寄せられます。
専門知識をかみ砕いて解説 建築素材や工法の違い、防音・断熱などの機能面について、一般の人にも分かりやすい言葉で解説するコンテンツ���有用です。たとえば「断熱材の種類と特徴」「木造と鉄骨造の違い」「耐震補強のメリット・デメリット」など、専門性が高い内容は他社と差別化しやすく信頼性も高まります。
将来にわたるメンテナンス費用や注意点 リフォーム後のメンテナンスや定期的な点検にかかる手間や費用など、長期視点での情報提供も有意義です。顧客としては「施工後のトラブルを未然に防ぎたい」「ランニングコストを把握したい」というニーズがあるため、それを丁寧に解説することで顧客満足度を高められます。
コンテンツ形式の例
ブログ記事・コラム 一般的なウェブサイトの更新形態として、ブログやコラム記事が挙げられます。定期的に投稿することで、サイトを活性化し、新しい検索流入を見込めます。
PDF資料・チェックリスト リフォームを検討する際のチェック項目や事例集をPDF形式にまとめてダウンロードできるようにすると、資料請求やメールアドレスの獲得につながりやすいです(ただし、本記事では問い合わせ誘導の具体的施策は取り上げません)。
写真・動画による解説 施工現場の様子や作業手順を写真や動画で紹介すると、言葉だけでは伝えきれないイメージが湧きやすいです。特に動画は、よりリアルな情報として信頼感を与えやすくなります。
継続更新のコツ
コンテンツマーケティングは一度の大きな投資ではなく、継続的な努力が求められます。最初は手間がかかるかもしれませんが、徐々に記事が蓄積することで、長期的に安定したアクセスと見込み客獲得が可能になります。
編集スケジュールの作成 月に何本記事を更新するか、どのタイミングでリライトを行うかなど、編集の計画を立てておくと継続しやすくなります。
書きやすいテーマリストを作る ネタがなくなるとモチベーションが下がりやすいので、普段の業務や顧客との会話から「これを書いてみたい」というテーマをメモしておき、まとめてリスト化すると便利です。
社内外のリソースを活用 技術スタッフや施工管理者など、現場で詳しい知識を持つ人にも記事執筆やネタ出しに参加してもらうと、より専門的でユニークなコンテンツが生まれやすくなります。
集客のための施策③: SNS活用
ホームページやブログなどの自社メディアと合わせて、SNSを活用することでさらなる集客効果が見込めます。リフォーム業界においては、完成後の施工事例やビフォーアフターの写真など、視覚的にアピールしやすいコンテンツがSNSと相性が良いといえます。SNSで拡散力を持たせることで、自社ホームページへのアクセス数を増やすだけでなく、ブランド認知度を高める機会にもつながります。
SNS活用のメリット
拡散力 有益な情報や印象的な写真が投稿されると、ユーザーがシェアすることで爆発的に広がる可能性があります。特にリフォーム前後の写真や、家づくりのヒントになる情報は注目されやすい分野です。
顧客とのコミュニケーション コメントやメッセージを通じて気軽にやりとりができるため、企業と顧客の距離を縮める手段として有効です。問い合わせのハードルを下げる効果にも期待が持てます。
タイムリーな情報発信 ホームページに比べて投稿や更新が容易なため、イベントやキャンペーン、最新の施工事例など、リアルタイム性が求められる情報をこまめに発信できます。
主なSNSプラットフォーム
Instagram 写真や動画に特化しているため、リフォームのビフォーアフターなど視覚的な訴求力を高めたい企業に向いています。ハッシュタグ機能を活用し、地域名や施工内容に関するタグをつけると、興味を持つユーザーにリーチしやすくなります。
Facebook 地域コミュニティや同年代のグループ内で投稿が広まりやすい特徴があります。リフォームに興味がある年齢層やファミリー層が多く利用しているため、うまく運用すれば反響を得やすいでしょう。
Twitter(X) リアルタイム性に優れたSNSですが、文字数制限があるため詳細な情報を発信するにはやや工夫が必要です。一方、タイムリーな話題や業界ニュースへのコメントを通じて専門家らしさをアピールする手段としては有効です。
YouTube 動画コンテンツを中心に展開するなら、YouTubeの存在は無視できません。リフォーム作業の工程や完成事例を映像で伝えることで、ユーザーの理解度と興味を高めることができます。
運用のポイント
ブランドイメージを統一する ホームページや名刺、広告などとデザイン・文言のテイストを揃えると、よりプロフェッショナルな印象を与えられます。
更新頻度の安定化 SNSの更新が長期間途絶えてしまうと、企業の活気が伝わりにくくなります。無理のない範囲で定期的に投稿することが大切です。
フォロワーの関心を把握する どのような投稿に反応が多いかをチェックし、ユーザーのニーズを分析しましょう。施工前後の写真が人気なのか、動画解説が好まれるのか、コメントの多い話題は何かなど、データを基に運用方針をブラッシュアップできます。
ホームページへの誘導 SNSで集まった関心を最終的に自社サイトへ誘導する流れを作っておくと、詳しい情報や施工事例に触れてもらえる機会が増えます。投稿の中で興味を引いたうえで、「詳しくは公式サイトをご覧ください」など、自然な形でページを紹介しましょう。過度な誘導にならない程度に、うまく連携を図ることが重要です。
成果測定と改善
ここまでSEOやコンテンツマーケティング、SNS活用などの集客施策を解説してきましたが、施策を打って終わりではなく、「どの施策がどれだけ成果を生んでいるか」を継続的に計測し、改善を重ねることが大切です。日々の運用の中でPDCAサイクルを回し、効果を高めていきましょう。
計測すべき主な指標
アクセス数(PV、UU) ホームページ全体やブログ記事単位で、どのくらいアクセスがあるかを把握します。季節や時期による変動も考慮しつつ、長期的なトレンドを追いましょう。
検索クエリと順位 どのキーワードで訪問が多いか、検索順位が上がっているかをチェックし、SEOの成果を測定します。主要なキーワードで順位変動があった場合は、その要因を分析しましょう。
滞在時間・直帰率 コンテンツの質を判断する際に重要な指標です。ユーザーがページをすぐに離れてしまう場合、内容が期待と合っていない、あるいは読みづらいなどの課題が考えられます。
問い合わせ数 リフォームに関して具体的なアクションに至る問い合わせがどれだけ増えたか、もしくは成約につながったかを把握することが最終的な成果指標となります。
ツールの活用
アクセス解析には無料・有料を含めた様々なツールがあります。自社の規模やサイト特性に合わせて使いやすいツールを導入すると良いでしょう。主に以下の機能をカバーできるものが望ましいです。
訪問者数、滞在時間、直帰率などの基本指標
検索キーワードの把握
流入元(SNS、検索エンジン、他サイト)ごとのアクセス状況
コンバージョン(成果地点)測定機能
これらのデータを定期的に確認し、特に大きな変化があった場合は原因を深掘りして対策を考えると、改善のスピードが加速します。
改善のステップ
現状把握 アクセス解析やSNSの反応を見ながら、どの部分が上手くいっているのか、逆にどこに問題があるのかを洗い出します。
仮説立案 「このページの直帰率が高いのは導線が複雑だからでは?」「問い合わせフォームへのリンクが分かりにくいのでは?」など、データに基づいて仮説を立てます。
施策実行 仮説を裏付けるためにサイト構造の修正、デザインの変更、コンテンツのリライトなど具体的な改善を実行します。
再測定と検証 改善施策を行った後、再びデータを計測し、数値がどう変化したかを確認します。改善が見られれば成功事例として横展開し、効果が不十分であれば再度仮説を練り直す、というサイクルを回していきます。
具体的な取り組み事例や深い視点からの施策ポイント
前章では、大枠の施策としてSEO、コンテンツマーケティング、SNS活用、そして成果測定と改善の流れを概説しました。ここからは、リフォーム会社がより実践的・戦略的に取り組むための具体的なアイデアや工夫点を、いくつかの切り口に分けて詳しく掘り下げていきます。
1. ホームページ設計の視点
1-1. ファーストビューの最適化
潜在顧客がホームページを訪れた瞬間の印象は、その後の行動に大きく影響します。ファーストビュー(画面を開いたときに最初に見える範囲)で適切に情報を配置し、「どんなサービスを提供しているか」「サイトを訪れた人にどんなメリットがあるか」を端的に伝えることが重要です。
キャッチコピー 「地域密着」「長年の実績」「豊富な施工事例」など、自社ならではの強みを凝縮し、背景画像やスライダーに載せると効果的です。
メインビジュアル 実際の施工事例写真や、リフォーム後の快適な住空間を想起させるイメージを用いれば、来訪者の興味を引きやすくなります。
行動を促す導線はシンプルに 「詳しい事例を見る」「サービス概要を見る」など、次に見て��らいたいページへの導線をわかりやすく設置しておきましょう。
1-2. サービス内容と料金の明確化
リフォームを検討するユーザーが気になる点の一つは「費用」です。とはいえ、リフォームの費用は施工内容や住宅の状態によって大きく変動するため、一般的に一律の料金表を提示しにくい分野でもあります。それでも目安となる価格帯や参考事例をわかりやすく示す工夫があると、ユーザーの不安を和らげやすいでしょう。
料金の目安表 キッチンリフォーム、バス・トイレリフォーム、内装リフォームなど、部位ごとや目的別に金額の目安をまとめた表を作成するのも有効です。下記は一例となります。
リフォーム内容主な施工例価格帯の目安キッチンリフォームシステムキッチン交換、壁紙・床○○万円~△△万円程度バス・トイレリフォームユニットバス交換、節水トイレ導入○○万円~△△万円程度内装リフォームクロス交換、フローリング張替○○万円~△△万円程度外壁リフォーム外壁塗装、屋根塗り替え○○万円~△△万円程度
ここで挙げた金額はあくまでも一例であり、実際には建物の構造・面積や施工範囲によって変動しますが、「大体どのくらいの金額がかかるのか」をあらかじめ把握できることは顧客にとって大きな安心材料となります。
施工事例に費用と期間をセットで掲載 実際の事例を写真付きで紹介する際に、「施工内容」「費用目安」「工期」などをセットで載せるとユーザーへの説得力が増します。
1-3. 施工事例ページの充実
リフォームの醍醐味は、施工前と施工後の違いを実際の写真で見るところにあります。文章だけで説明するよりもビジュアルを積極的に使うことで、訪問者のイメージが広がり、興味を抱いてもらいやすくなります。
ビフォーアフター画像の活用 写真が多いほど信用度も高まりやすいため、可能であれば複数アングルの写真を用意するのが理想的です。
工事のプロセスやポイントの説明 ただ結果を見せるだけでなく、どんな課題があり、どのような工夫で解決したかを記載すると、専門性を感じてもらえるでしょう。
成功事例だけでなく課題・注意点も言及 リフォームには注意すべき点も多々あります。理想的な仕上がりだけでなく、「ここで気を付けた」「こういうトラブルを回避するために工夫した」といったプロならではの視点を盛り込むとユーザーの信頼を得やすくなります。
2. 追加コンテンツで専門性を高める工夫
2-1. コラム・ブログ活用で専門情報を発信
ホームページのメインコンテンツとして「施工事例」「サービス案内」を掲載するだけでも最低限の情報は伝わりますが、それだけではSEO面でもユーザー満足度の面でも不十分な場合があります。そこで、コラムやブログの形で以下のようなテーマを継続的に発信すると効果的です。
リフォームの豆知識・基礎知識 用語解説やリフォームの流れ、費用の内訳、契約から完成までのステップなど、初めてリフォームを検討する人が抱きがちな疑問に答えます。
素材や設備の比較・選び方 外壁塗装の塗料の違いや、各種設備機器(キッチン・バス・トイレなど)の性能比較など、プロ目線の具体的な解説はユーザーにとって非常に有益です。
法的手続きや補助制度の紹介 リフォームには建築基準法や自治体の補助金・助成制度が関係する場合もあります。あまり知られていない制度の紹介や、申請手続きの概要などをわかりやすくまとめると喜ばれるでしょう。
季節ごとのリフォーム対策 「夏の暑さを和らげる断熱対策」「冬場の結露防止策」など、季節に応じたリフォームのポイントを伝えると、タイムリーに検索される可能性も高まります。
2-2. 動画コンテンツの展開
写真や文章に加えて、動画での情報発信にも注目が集まっています。特にリフォーム作業の現場の様子や、完成後の室内の雰囲気を動画で見せると、「こんなイメージになるのか」と具体的に想像しやすくなります。
施工現場のルポ動画 施工前の住宅の様子、工事の進行状況、完了後の姿をまとめたダイジェスト動画を制作すると、視覚的なインパクトが強く「実際の流れ」が伝わります。
職人・スタッフのインタビュー 実際に作業にあたるスタッフがどのようなこだわりを持って仕事をしているかをインタビュー形式で紹介すると、企業の信頼性や親近感を高めることができます。
短時間で要点を伝える工夫 あまりにも長い動画は離脱率が上がりやすいので、要点を絞って視聴者の興味を保つように構成するのがポイントです。
2-3. ユーザーレビュー・声の掲載
リフォームは高額かつ長期的に使う住まいに関わるため、ユーザーとしては「他の人の評価が気になる」という心理が強いものです。利用者の生の声を一定のフォーマットでホームページ上に掲載し、安心感を与える工夫が大切です。
実際の利用者コメント 過去のお客様にインタビューを行い、「リフォーム前の課題」「施工の感想」「仕上がりへの満足度」などをヒアリングして、文章や写真・動画でまとめると説得力が高まります。
評価の信頼性を高める 口コミや評判を載せるだけでなく、なるべく具体的な事例と結びつけて掲載するのが望ましいです。また、名前や地域を伏せる場合でも、「この口コミは本物だ」と思ってもらえるように工夫しましょう。
3. ブランディングと差別化戦略
3-1. キャッチフレーズやロゴデザインの統一
ホームページやSNS、名刺、車両デザインなど、さまざまな接点で企業の印象を形作る要素を統一することで、ユーザーに覚えてもらいやすいブランドを構築できます。「家族の笑顔を増やすリフォーム」「地域に根ざす安心施工」など、会社のコンセプトを一貫して打ち出すキャッチフレーズやロゴを用意すると良いでしょう。
3-2. オンラインとオフラインを組み合わせる
ホームページやSNSでの情報発信を中心にしながらも、地元のイベントや地域情報誌への露出など、オフライン施策を並行して行うことで相乗効果を狙う方法も有効です。たとえば、完成見学会やセミナーをリアル会場で開催し、その告知や申し込みをホームページから行うといった形で連携させると、潜在客の幅が広がります。
3-3. CSR活動や地域貢献の発信
地域との結びつきが強いリフォーム会社であれば、ボランティアや地元行事への協力など、社会的責任(CSR)や地域貢献につながる活動を発信することで、企業の信頼感を高めることが可能です。特に地震や台風などの災害が多い地域では、災害対策リフォームに関する情報を積極的に発信すると地域住民の安心に貢献できるでしょう。
4. 広告運用の視点(Web広告・リスティングなど)
ホームページやコンテンツを充実させるのと同時に、オンライン広告を活用することで、さらなる集客拡大を図ることができます。ただし、広告費用をかける以上、費用対効果をしっかり見極める必要があります。
4-1. リスティング広告(検索連動��広告)
Googleやその他検索エンジンで、「地域名+リフォーム」などのキーワードで上位表示を狙う方法としてSEOがありますが、それに加えてリスティング広告を活用すると、より確実に検索結果の上部に自社ホームページを表示させることが可能です。
メリット
即効性が高い(広告出稿すればすぐに上位表示される)
クリック課金なので、予算管理がしやすい
注意点
キーワードによってはクリック単価が高騰する可能性あり
広告費をかけただけの成果を得るためには、ランディングページの最適化が必須
4-2. ディスプレイ広告やSNS広告
一般サイトのバナー枠やSNSのタイムラインに自社の広告を表示することで、まだリフォームに対して明確な興味を持っていない潜在顧客にもアプローチできます。特定地域のユーザーに絞り込んで配信できる地域ターゲティングを活用するのも一案です。
事例投稿の拡散 SNS上で施工事例や動画を広告配信することで、多くの人の目に留まりやすくなります。特にInstagramやFacebookは写真・動画広告との相性が良いため、ビジュアル訴求を強化したい場合に適しています。
4-3. ランディングページの最適化
広告からの流入先(ランディングページ)が整備されていないと、いくら広告で流入を増やしても成果につながりにくいです。ランディングページには、以下のようなポイントを整理しておくと良いでしょう。
具体的なメリット・ベネフィットの提示 価格面だけでなく、「どんな悩みを解決できるのか」「どのような価値があるのか」を明確に示す。
信用を高める要素 過去実績、口コミ、メディア掲載履歴など、会社の信頼性を示す情報を簡潔にまとめる。
わかりやすいレイアウト 段落や見出しで情報を整理し、スマートフォンでも読みやすい構成を心がける。
5. 社内体制と運用フローの整備
5-1. 役割分担と責任者の明確化
ホームページやSNS、広告運用、問い合わせ対応など、Webマーケティングには様々な業務が関わります。担当者不在のまま運用を始めると中途半端に終わりがちなので、社内で以下のような役割分担を行い、責任者を置くことが大切です。
コンテンツ作成担当: 施工事例の撮影、記事やコラムの執筆、SNS投稿作成など
Webサイト管理担当: ページのアップデート、SEO対策、アクセス解析の実施など
問い合わせ窓口担当: 電話・メールでの問い合わせ対応、見積書作成、商談管理など
5-2. 定期ミーティングとPDCAの実践
Webマーケティングの成果は一朝一夕で出るものではないため、定期的に状況を振り返り、データをもとに改善点を洗い出す場を設けると良いです。例えば月1回、主要メンバーで集まって下記のポイントを確認します。
アクセス数や問い合わせ件数の推移
人気のあるページやSNS投稿の特徴
課題があるページの改善策
今後追加すべきコンテンツや広告運用の方向性
5-3. 外部リソースの活用
自社内だけではWebマーケティングを運用しきれない場合、信頼できる専門家や制作会社と協力する選択肢もあります。ただし、外部パートナーに丸投げするのではなく、最終的に社内で運用ノウハウを蓄積できる形を目指すと、長期的なコスト削減と安定運用に繋がります。
6. よくある失敗パターンと回避策
リフォーム会社がホームページを活用して集客を行う際、どういった点でつまずきやすいのか、あらかじめ把握しておくと失敗を回避しやすくなります。
6-1. サイトが「名刺代わり」になっているだけ
折角お金と時間をかけてホームページを作っても、最新情報の更新や問い合わせ導線の整備ができていないまま放置すると、集客につながらないどころか「古い会社なのかな」という印象すら与えかねません。最低限の定期更新やブログ記事の投稿などを実施し、「生きたサイト」に保つ努力が必要です。
6-2. お金をかけすぎて収益が伴わない
SEO会社やWeb制作会社に高額な費用を払い続けたり、クリック単価の高いキーワードに闇雲にリスティング広告を投下したりすると、広告費用が膨れ上がる割に成果が得られないことがあります。費用対効果を検証しながら段階的に投資する姿勢が重要です。
6-3. ユーザー目線の欠如
リフォームに詳しい人からすると常識的なことでも、一般ユーザーはその前提知識を持っていない場合が多いです。専門用語が多い文章や、会社の都合ばかりを押し出したコンテンツは離脱を招きやすくなります。常に「読み手が何を求めているか」を意識し、わかりやすく解説することが鍵です。
6-4. SNS運用が中途半端
アカウントだけ作って更新が途絶える、投稿の内容が宣伝ばかりになる、コメントに返信しないなどの問題があると、かえって企業イメージを下げるリスクがあります。SNSはあくまでコミュニケーションツールであることを理解し、運用方針を明確化してから始めるべきです。
7. さらなる発展:地域コミュニティとの連携
リフォーム会社は地元住民との信頼関係がそのままビジネス基盤となるケースが多いです。オンライン施策をベースにしながら、地域コミュニティとの繋がりを強化する方法も検討すると良いでしょう。具体的には以下のような施策が考えられます。
地元メディアや行政との連携 地域情報サイトや自治体の広報誌で取り上げてもらうことで、ホームページに誘導するきっかけを増やせます。行政主導のリフォーム補助金の説明会などに協力することで地元認知度を高める方法もあります。
現場見学やオープンハウスイベント 実際の施工現場や完成した住まいを公開するイベントを開催し、そこで得た来場者の声や質問をホームページ上でQ&A形式にまとめると、次の潜在客にもアピールしやすくなります。
地域SNSグループへの参加 Facebookやその他プラットフォームに存在する地域コミュニティグループに参加し、丁寧な情報発信や住まいに関するアドバイスを行うことで、徐々に信頼を築くことができます。
まとめ
リフォーム会社がホームページを使って効果的に集客を行うためには、SEOやコンテンツマーケティング、SNS活用といった施策を単独ではなく複合的に行い、継続的な運用を続けることが不可欠です。リフォームという性質上、高額かつ長期的検討を要する顧客が多いため、購入に至るまでには複数回の情報接触が必要になります。ホームページは、その顧客の長い検討期間に寄り添い、疑問や不安を解消し、専門性や信頼感を伝えるメディアとして非常に大きな役割を担います。
さらに、地域に根差した特性を考慮すれば、ローカルSEOを意識したキーワード選定やGoogleビジネスプロフィールの最適化、地域特有の施工事例や気候条件を踏まえた情報発信によって、一層の集客効果が見込めます。
一方で、ただ情報を発信するだけでは成果につながりにくいのも事実です。ホームページ内でユーザーの行動を把握し、データを分析して改善を繰り返すことで、着実にコンバージョン(問い合わせや成約)へつなげられます。定期的なコンテンツの更新や既存ページのリライト、アクセス解析を通じた施策見直しを実行し、常にサイトを「生きた状態」に保つよう意識しましょう。
また、ホームページと並行してSNSや地域メディア、ショールームや完成見学会などのオフライン施策を組み合わせることで、認知を広げる機会を大きく増やせます。SNSではビジュアル重視の投稿が有効であり、実際のリフォーム事例を写真や動画で紹介することで、自社の施工力やデザイン力をアピールできます。完成後のアフターフォローや、リフォーム後の暮らしを豊かにする情報も発信し続けることで、長期的なファン化や紹介の連鎖を期待できます。
そのためには、社内体制の整備が重要です。現場と連携しながらコンテンツを作成し、問い合せ管理やアクセス解析を一元化し、定期的に効果を検証し合う文化を育むと、継続的にノウハウが蓄積され、より高度なマーケティングが実践できるようになります。業務が多忙なリフォーム会社ほど、担当者の役割分担と権限設定を明確化して、無理なくサイト運営を続けられる仕組みを整えておくことが大切です。
総じて、ホームページは「単なる広告」ではなく、ユーザーに信頼感と専門性を伝え、長期間にわたる検討プロセスをサポートするプラットフォームとして位置付けるべきです。顧客が抱えるリフォームの不安や疑問を丁寧にすくい上げ、具体的な成功事例や金額目安、注意点をわかりやすく発信し続けることで、問い合わせや成約へとつながる道筋が着実に育まれます。リフォーム企業が持つ技術力や実績を余すことなくデジタル上で可視化し、さらに地域の住民とのつながりを深めていくことで、今後も安定した集客力を確立していくことができるでしょう。
0 notes
blue-item · 6 months ago
Text
Tumblr media
ゲスト◇ 大塚玲子(Reiko OTSUKA)ピアニスト
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業、同大学研究科修了。チャイコフスキー記念ロシア国立モスクワ音楽院研究科を最優秀で修了。93年 ピティナピアノコンペティション西日本本選総合優勝、併せて読売賞。 96年 ワルシャワフィルハーモニーホール(ポーランド)にて国立室内管弦楽団と共演。2004年 桐朋学園音楽部門同窓会奨学生に選抜。 05年 浜松国際ピアノアカデミー修了。10年~12年 モスクワ音楽院ピアノ科生選抜コンサートに多数出演。12年 スクリャービン国際ピアノコンクール(パリ)第1位。スクリャービン記念博物館 (モスクワ)にてソロリサイタルを行い、 好評を博す。ロシア国営テレビ局の取材を受け、ロシア国内で放送される。13年 バルセロナにてソロリサイタルを行う。15年 BMWの依頼により、ショールームで多数ソロリサイタルを行う。19年 文化庁/日本演奏連盟主催「新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズTOKYO85」に選ばれ、東京文化会館に於いてソロリサイタルを行う。現在、毎年国内外で多数ソロリサイタルを行う傍ら、後進の指導にも力を入れている。 ・大塚玲子 オフィシャルサイト ・ピティナ音楽辞典 大塚 玲子 ※プロフィールは、2019年出演当時のものです。
0 notes
ecoloquia · 8 months ago
Text
木のうんちく-第2回「木の香りと防虫効果」
本日のエコロキアのお題は『木のうんちく-第2回「木の香りと防虫効果」』です。無垢フローリング・ウッドデッキ・レジンテーブルのコトならお任せ!https://wp.me/pcZ1jg-9A6
この仕事をしていると一般の方よりも毎日「木に包まれる」環境にいるため木の香りにスッカリ慣れてしまっているようです。よくお客様がエコロキアのショールームにお越しになると「木の香りがステキ!」と云って頂けますがここで働いている自分たちにはもはやその感動を感じ取ることが出来なくなっているようで…。 さて今日はそんな木の香りと防虫効果のうんちくをお話ししたいと思います。 木の香りと防虫効果:自然が生み出す癒しと守り 木の香りには、人を癒す効果だけでなく、害虫を寄せ付けない自然の力が秘められています。ヒノキやスギ、クスノキといった日本を代表する木々が放つ香りには、リラックス作用や抗菌性があるだけでなく、防虫効果もあることが知られています。木材が自然の中で数百年、時には千年以上も生き残るために進化させてきたこの香りの力。今回は、その秘密に迫りながら、木の香りと防虫効果が私たちの生活にどのように…
0 notes
kennak · 4 months ago
Quote
議事堂襲撃した奴らが恩赦になるんだから米じゃ許される行為
[B! アメリカ] 「ショールームへ火炎瓶」「サイバートラックに落書き」「充電ステーションを破壊」…マスク氏への反発止まらず、テスラへの抗議が過激化
1 note · View note
moko1590m · 8 months ago
Photo
Tumblr media
キリンの飲料倉庫で動き出す、三菱重工の自動ピッキングシステムを見てきた 掲載日 2024/12/12 17:00
著者:庄司亮一
キリンビバレッジの東日本エリアの物流拠点である「海老名物流センター」(神奈川・海老名市)に、三菱重工による飲料倉庫向け自動ピッキングソリューションが導入され、12月から稼働を開始。2025年1月から段階的にこの設備による出荷量が増えていくという。この拠点で同月12日、報道関係者向けの稼働セレモニーが開催され、現場を見ることができた。
キリンビバレッジの海老名物流センター(飲料倉庫)で、三菱重工の自動ピッキングシステムが稼働開始
キリンの飲料製品が入った段ボールをすばやく運んでいく無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)
稼働セレモニーの様子
両者が報道陣向けに今回披露したのは、飲料倉庫内にある有人ピッキング作業エリアの一部に設けた「自動ピッキングソリューション」。三菱重工業と、三菱重工グループの三菱ロジスネクストが、キリンビバレッジとキリングループロジスティクスから受注したもので、機械システムの知能化により最適運用を実現する技術を集約し、多様な機械シス��ムを同調・協調させる、三菱重工の標準プラットフォーム「ΣSynX」(シグマシンクス)を活用しているのが特徴だ。
三菱重工によると、こうしたシステム稼働は今回が国内初の事例とのこと。またキリンの担当者は今回、海老名の拠点を選んだ理由として、荷扱いの多さや効率化評価のしやすさ、三菱重工のサポートを受けやすい立地にあることなどを挙げている。
キリングループロジスティクス東日本支社湘南支店 海老名物流センターの外観
三菱重工グループの自動ピッキングソリューションでは、これまで物流現場で作業者がみずから考えながら行っていた効率的なピッキング作業(パレット上に段ボールを積み付ける作業)を、自社開発のΣSynXによって自動化・知能化。
独自の最適化エンジンや統合制御システムにより、複数の無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)や、無人フォークリフト(AGF:Automated Guided Forklift)、「パレタイザー」と呼ばれる、飲料ケースなどの製品を自動で整列させてパレット上に積み付けるピッキングロボットを効率的に連携させることで、搬送・ピッキング回数の削減を図り、ピッキング工程の最適化と処理能力(スループット)の向上をめざしている。
また、こうした仕組みによって従来のコンベヤーなどの固定設備が不要となり、倉庫のレイアウトや拡張などの汎用性が高いのも特徴だという。なお、自動ピッキングソリューションはロボットで搬送可能なケースであれば原則として完全自動化に切り替え可能だが、今回は停電・自然災害などによるBCP(事業継続計画)も考慮し、有事の際は人による作業も可能なハイブリッドオペレーション設計としている。
ピッキング作業の流れのイメージ。上が従来の人手を介するフロー、下が自動化したフロー
三菱重工の自動ピッキングソリューションの概要と主な特徴。最小の手数で製品を出荷でき、AGVの渋滞回避や、AGFのアイドルタイム低減��追求している
キリンと三菱重工では、2022年11月から2023年6月の間に共同実証を行っており、ピッキングソリューションによる生産性が実証前と比べて42%向上したとのこと。自動化・知能化によって最小の手数で作業できるよう改善し、庫内の搬送機渋滞削減、オーダー処理順の最適化につなげた。
広告
報道関係者向けのデモ稼働の様子。30m×50mほどの広さのエリアを自動化しており、商品の入った段ボールをパレタイザー1台でパレットへと積み付けていく
俊敏な動きで、飲料の入った重い段ボールをパレットにサクサク積み上げていく。なおパレット数は補充品棚が179、完成品棚が239とのこと
10m程離れた場所からデモの様子を撮影していたが、特に騒音が気になることもなかった
キリンはこのソリューションを導入することで、人の手を介して飲料の入った重い段ボールをピッキングする重筋作業や、フォークリフト搬送を自動化。作業環境の改善や、ピッキング人員の検品など他の作業への再配置を進められるとする。これによって物流センター全体の人手不足の解消、待機車両時間の短縮が可能になり、2024年問題の対応を加速することにもつながるとしている。
このエリアでは11台のAGVと、4台のAGFが稼働していた。写真は、AGVがパレットに載った商品群を運び、AGFに受け渡ししているところ
AGFが完成品棚へとパレットを運んでいく
パレットに載せられた商品は、行き先(お店など)によって組み合わせが大きく異なる。そうした多品種少量物流にも、自動化によって効率的に対応できているとのことだ
報道関係者向けの説明会では、キリンホールディングス 常務執行役員の岩崎昭良氏が、今回のプロジェクトの経緯や背景を説明。
キリンホールディングス 常務執行役員の岩崎昭良氏(右)
キリンでは、2018年から2019年にかけて天災や猛暑によって(製品を)運べないリスクが顕在化し、大きな経営課題となったことを受け、全体的なサプライチェーンネットワークの構築を進めてきた。
2021年には、将来の人手不足という社会課題に対する“物流自動化構想”をキリン側から三菱重工に依頼。2022年に横浜のラボ施設で、ピッキング作業の自動化の共同実証をスタートし、実効性を評価した後、2023年には海老名の物流センターへの設備導入が決定した。
岩崎氏は、この設備導入にはさまざまな試練や困難があったとしつつ、「物流課題である人手不足や、重筋作業の解決に非常に貢献できたと、私自身も非常に嬉しく思う。今回の成果は、グループの他の拠点にも展開していければと考えている」と述べた。
AIが勧める、あなたのための会員限定記事 軍事とIT 第588回 システムの統合化(22)艦艇の統合プラットフォーム管制システム ITインフラ 鍵アイコン 軍事とIT 第588回 システムの統合化(22)艦艇の統合プラットフォーム管制システム iPhoneやMacなど複数のApple製品に緊急の脆弱性、アップデートを セキュリティ 鍵アイコン iPhoneやMacなど複数のApple製品に緊急の脆弱性、アップデートを iPhoneで秘密裏に機密情報を窃取する脆弱性、Macにも影響 セキュリティ 鍵アイコン iPhoneで秘密裏に機密情報を窃取する脆弱性、Macにも影響 富士通CTOらがテクノロジー戦略を語る - マルチAIエージェントの将来像示す ITインフラ 鍵アイコン 富士通CTOらがテクノロジー戦略を語る - マルチAIエージェントの将来像示す NTT Comら、カーボンオフセットによる持続可能な農業と脱炭素社会に向けた実証 ITインフラ 鍵アイコン NTT Comら、カーボンオフセットによる持続可能な農業と脱炭素社会に向けた実証 AIサーバの最適なホットスワップとバッテリー保護を実現するMOSFET、Infineonが発表 半導体 鍵アイコン AIサーバの最適なホットスワップとバッテリー保護を実現するMOSFET、Infineonが発表
アクセスランキング
鍵アイコン キリンの飲料倉庫で動き出す、三菱重工の自動ピッキングシステムを見てきた
2024/12/12 17:00 レポート
ニコンの新本社が凄かった! 光を集める構造で革新的製品を生み出す場所へ
2024/08/27 11:38 レポート
鍵アイコン “トイレのTOTO”が半導体製造装置業界に提案する高機能素材とは? - 高機能素材Week
2024/10/31 10:50 レポート
PLMはものづくりをどう進化させるのか、Aras CEOに今後の戦略を聞いた
2024/06/28 11:31 インタビュー
驚くほど削りやすい研磨材で素人女子が研磨に挑戦!? 研磨工程の実情を学ぶ
2024/08/06 10:36 レポート ランキングをもっと見る
ピックアップ 社内情報検索から顧客向けサービスまで、RAG活用の最新事例 社内情報検索から顧客向けサービスまで、RAG活用の最新事例 ソニーの法人向けブラビア「FW-98BZ53L」の魅力 ソニーの法人向けブラビア「FW-98BZ53L」の魅力 【介護施設事例】無線LANアクセスポイントの導入 【介護施設事例】無線LANアクセスポイントの導入 競争力強化につながる攻めの生成AI活用 競争力強化につながる攻めの生成AI活用 手軽にAIアプリを開発可能にした開発ツールキットの真価 手軽にAIアプリを開発可能にした開発ツールキットの真価 現在のマルチディスプレイ環境に不満を抱えている方へ 現在のマルチディスプレイ環境に不満を抱えている方へ もっと見る
編集部が選ぶ関連記事 AGVとPPSで物流倉庫の作業負担を軽減するシステム、ギークプラスが発売 ものづくり AGVとPPSで物流倉庫の作業負担を軽減するシステム、ギークプラスが発売 製造業向けの“ロボこたつ”、山善TFS支社が本格販売開始。協働ロボや設備を自動配置 ものづくり 鍵アイコン 製造業向けの“ロボこたつ”、山善TFS支社が本格販売開始。協働ロボや設備を自動配置 シャープ、1000台規模の自動搬送ロボットの最適経路を瞬時に計算‐共同研究開始 企業動向 シャープ、1000台規模の自動搬送ロボットの最適経路を瞬時に計算‐共同研究開始 三井不動産、物流ICTに特化したショールーム「MFLP ICT LABO 2.0」をオープン SaaS 三井不動産、物流ICTに特化したショールーム「MFLP ICT LABO 2.0」をオープン AI技術を用いたデータ活用の推進を阻む3つの課題 AI技術を用いたデータ活用の推進を阻む3つの課題 現在のマルチディスプレイ環境に不満を抱えている方へ 現在のマルチディスプレイ環境に不満を抱えている方へ 飲料業界 物流 三菱重工業 関連リンク
ニュースリリース(キリンホールディングス) キリンホールディングス ニュースリリース(三菱重工業) 三菱重工業
(キリンの飲料倉庫で動き出す、三菱重工の自動ピッキングシステムを見てきた | TECH+(テックプラス)から)
0 notes
gallerynamba · 1 year ago
Text
Tumblr media
◆ELISABETTA FRANCHI (エリザベッタ フランキ)10%OFF優待参加◆
開催期間:3月28(木)から31(日)まで 開催場所:Gallery なんばCITY本館1階店
上記期間、ELISABETTA FRANCHI 10%OFF優待に参加。 百貨店や他のセレクトショップより多数のショーサンプルを揃え、厳選された商品ばかりです。 ブランドの真骨頂に達している珠玉の作品を御覧頂けます。 是非この機会にGalleryなんばCITY店をご利用下さい。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【ブランドオフィシャル解説】 1998年デザイナーであるエリザベッタ・フランキがファッションレーベル会社Betty Blue S.p.aを設立し、ブランド「エリザベッタ フランキ」をスタート。 デザイナーであるエリザベッタ・フランキが提案するのは品質やディテールまで配慮されたイタリアメイドをコンセプトとしたクラフトマンシップあふれるコレクションが特徴。 創業から今日まで世界中に1100以上の取引先と、ミラノをはじめ、パリ、マドリード、モスクワ、香港、ドバイといった世界の主要都市に80の直営店を展開するまでに成長。 トップモデルや歌手、ハリウッドのセレブリティのレッドカーペットには欠かせないブランドとして知られるようになった。 2013年にはミラノにショールームを開設。 2015年の春夏シーズンにミラノコレクションデビュー。
-------------------
◆10%OFF優待 招待状◆
場所:Gallery なんばCITY本館1階店
【2024年度 最初の10%OFF優待】【春物出揃いました】 皆様の日頃の御愛顧に感謝を込めて3月28(木)から31(日)まで、「Gallery 全品10%OFF 優待」を開催。 Vivienne Westwood 2024年春物最新作や雑貨をはじめ、その他の全ブランド除外品無し。 この期間のみ店頭表示価格より10%OFF。 通常セール対象外のVivienne Westwoodの腕時計、財布、コインケース、シガレットケース、携帯灰皿、ライター、ZIPPOライター、ベルト、靴、雨傘、日傘、帽子、ストール等の小物類が全品10%OFFで御購入頂けます。 既に70%OFF等のSALE商品や普段SALEにならない商品も期間中のみ更に10%OFF。 御支払い方法は一切問いません。現金、カード分割払い、シティ・パークス共通ショッピング チケット、ポイント利用、ギフト券併用 等、選択自由。 (但し、御取り置きの内金、既に御取り置き頂いている商品の御精算、修理代、通販は10%OFF対象外) パリ、ミラノ、ロンドン、ベルリン、ニューヨークからレディス・メンズ共に30ブランドの春物厳選200点以上入荷。 2024年春夏物最新作も全て10%OFFになるのは業界でもレアケースです。 【ヴィヴィアン ウエストウッド 腕時計在庫限り】 ヴィヴィアン ウエストウッドの腕時計は国内メーカーが生産終了、さらにメーカー側に在庫ゼロの為、弊社は現在の在庫が無くなり次第販売終了となります。 腕時計は再生産・再入荷・新規入荷の予定も御座いません。
国内ラスト1点のモデルも多数店頭に揃えております。 ヴィヴィアンの腕時計の購入を今迄、御検討されていた方はこの機会に是非、御決断下さい。 【artherapie 新作ネオドラゴン】 artherapie(アルセラピィ)から進化したドラゴンシリーズ、Neo DRAGON(ネオ ドラゴン)の長札財布がリリースしました。 型押しの精度が高められ、より迫力のあるドラゴンになりました。 さらに、ドラゴン部分に陰影を付け、定着に時間を掛け、立体感を出すことにベストを尽くしています。 ジャンポールゴルチェのドラゴンと全く同じ職人と生産背景で製作しております。 特にこの水準の盛り上げ加工が出来る職人は国内に3人しかいません。その為、希少数しか生産出来ません。 一旦完売すると、約8ヶ月待ちになる為、是非この機会に御検討下さい。 ※期間中一般の御客様には店頭表示価格のまま販売しておりますので、必ずこの御招待状をスタッフに御提示下さい。御連れ様も一緒に御利用頂けます。 (御提示の無い場合は10%OFFになりません)、通販は対象外。 ※この優待セールはGalleryが独自に行っているもので、なんばCITY主催ではありません。くれぐれも御間違えのない様御願いします。 ※期間中の精算は全てポイント加算対象です。 ※他の割引サービスとの併用は出来ません。 ※ポイント10倍イベントより遥かに御得です。 ※店頭にこの優待のPOPや案内は掲示していませんので御注意下さい。
Gallery なんばCITY本館1F階店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】3月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【online shop】http://gallery-jpg.com/
0 notes
ibacompany · 6 years ago
Text
自分仕様の試着室、並ばないレジ…、米NYの最先端店舗を巡る
テクノロジーの力で、買い物がますますワクワクする体験に──。米ニューヨークはそんなテクノロジーを活用した最先端の店舗が多数ひしめく。世界中の流通業界の関係者がニューヨークに集まるイベント「NRF 2019 RETAIL'S BIG SHOW」開催を機に、いくつかの店舗を巡って体験してみた。
( 日経クロストレンド 2019.2月掲載)IBA代表取締役社長 Hitomi Iba(射場瞬)
Tumblr media
「NRF 2019 RETAIL'S BIG SHOW」で紹介されたアパレル店舗「Reformation」の店内に設置されたディスプレー
米アマゾン・ドット・コムを筆頭に、オンラインビジネスが実店舗を開店し、活用する試みが話題を集めてきた。一方で、実店舗での販売を中心に業績を上げてきた店が、デジタルを活用して店舗での体験をより便利に、より楽しくしようという動きも加速している。
NRF(全米小売業協会)が2019年1月に開催したイベント、NRF 2019 RETAIL'S BIG SHOWで、特に人気を博していたのが「Store tour:Best technology integrated stores in NYC」セッション。デジタルを使って買い物体験を“ワクワク”させるニューヨーク市内の最新事例を紹介するものだ。座席が足りず、床に座って聞く人も多数見られた。
アパレル、飲食店、スーパーマーケット、寝具店などさまざまなジャンル20店舗の情報が載った地図が配られ、その中から特に注目すべき実店舗の事例が紹介された。また、NRFの参加者用に、実際にこれらの店舗をガイドと一緒に回る「ストアツアー」も開催された。
このストアセッションで紹介されていた店舗から、実際に訪問してみて、「便利だ」「面白い!」といった感動があったお店を3つ紹介したい。
自分専用クローゼットが試着室に出現!?
まず訪れたのが、アパレルショップ「Reformation」だ。ノーホー(NoHo)地区と呼ばれるアパレルショップやカフェが立ち並ぶおしゃれなエリアにある。
この店舗でテクノロジーを活用して届けるワクワクは、「試着体験」だろう。まず、店内に入るとずらっとハンガーに掛かった洋服が並び、壁にはいくつかのディスプレーが掛けられている。店頭にある洋服は、実は各デザインに対して1色、1サイズしか並べられていない。気に入った洋服を見つけて、他の色やサイズを試着したいと思ったら、壁に掛かっているディスプレーを利用する。試着してみたい商品をタップ、サイズと色を選んで自分の名前を入力すると、そのリクエストが店舗のバックルームに伝えられる。
Tumblr media
試着したい服を選ぶ
 準備できると名前が呼ばれるので、試着室へ。中に入ると、奥にクローゼットのようなものがある。その扉を開けると自分が先ほどリクエストした商品が、まるで自分専用のクローゼットかのように収納されているのだ。
Tumblr media
名前を入力。この名前で試着室に呼ばれる
Tumblr media
試着室に入ると、奥にあるクローゼットに試着する洋服が準備されている
実際に試着してみて、他のサイズや商品も試してみたいと思ったら、試着室内に設置されているiPadからリクエストを送るだけ。クローゼットの扉を一度閉めて、少し待って扉を開けると、中に新たな商品が用意されている。
試着室自体にもワクワクできるような仕掛けがある。自分の音楽プレーヤーから試着室内のスピーカーで音楽をかけられる。また、気分やその洋服を実際に着る状況に合わせて、照明を変えて色味や顔映りをチェックすることもできる。
Tumblr media
音楽再生端末を接続できるケーブルと、照明を切り替えるボタン
ここまで「試着体験」をスムーズに、かつ楽しく演出されると、買おうかなという気分も高まる。購入する際はレジに行かなくてよい。試着室内のiPad上に表示される「私のクローゼット」の中にある商品リストから、要らない商品を削除して購入ボタンを押す。あとは外に待機している店員にカードを渡すと、お会計をしてくれる。
レジ待ち列よさらば、セルフ決済スーパー
次に、チェルシー(Chelsea)地区にあるスーパーマーケット「Fairway Market」を訪れた。Fairwayは、ニューヨークに本社を置く、高品質の生鮮食料品で人気のある、スーパーマーケットチェーンだ。
今回のNRFのセッションで紹介されたのは、ここ最近一気に注目を浴びている「アプリでのセルフ決済システム」だ。Fairwayのシステムは非常に単純。Fairwayのモバイルアプリをダウンロードしたら、顔写真や他の情報を入力し、会員登録をする。その後、クレジットカードの情報を入力したら、これで準備完了。買い物をスタートできる。
購入したい商品を手に取ったら、その場でバーコードを読み込む。野菜、牛乳、ヨーグルトなど、個別に包装された商品だけではなく、量り売りの商品も登録できるのが特徴だ。米国のスーパー���は、デリコーナーといって、大きなバットに盛られたお総菜から、好きなものを選び、好きな分だけ紙やプラスチックでできたパックに詰めて購入できる、量り売りのコーナーがあることが多い。
Fairwayでは、買いたい総菜を売り場にあるはかりで計量し、印刷されたバーコードをアプリで読み込むことで、量り売りのデリもセルフ決済することができる。購入する商品のバーコードをすべてアプリで読み込み、決済の準備ができたら、レジの近くに掲示してある「セルフ決済用バーコード」をアプリで読み込む。すると、登録してあるクレジットカードで決済が完了する。決済が完了したら、店舗に設置してある端末に自分の名前が表示される。あとは、袋に商品を詰め込んでそのまま退店するだけだ。
Tumblr media
Fairwayの量り売り用はかり
筆者は実際に午後6時頃に店頭に行ったが、有人のレジは2台しかなく、レジ待ちの長い列ができていた。それに比べて、セルフ決済は待ち時間もなく、時間の短縮になる。読み込みで戸惑うこともなく、快適な買い物だった。
Tumblr media
(写真:左)Fairwayのセルフ決済アプリ (写真:右)退店する前に壁に掲示されているバーコードを読み込む(バーコード読み取り時)
快適な眠りを技術でサポート
最後にご紹介するのは、寝具メーカーのスリープナンバー(Sleep Number)だ。1987年に創業された、高級マットレスで有名な寝具メーカーだが、2018年にテクノロジーを利用した「SleepIQ」というシステムと「360 Smart Bed」というマットレスを開発し、注目を浴びている。知能指数のIQのように、一人ひとりの眠りの質をSleep IQでスコアリングし、よりよい眠りを最適なマットレスでサポートするシステムである。
Tumblr media
Sleep Numberのパンフレット
快適な睡眠のために、マットレスそのものにも、最新のテクノロジーが導入されている。睡眠中、この360 Smart Bedは形を変えながら体をサポートする。背骨の湾曲や寝相、寝返りを打ったときの姿勢に合わせて計算がされ、マットレスの中の空気を自動調整し、形を変えてより快適な姿勢での眠りをサポートする。また、いびきを感知すると少し上半身の部分を起こしていびきを止める。起床時刻を設定しておくと、自動的に上半身の部分が起き上がり、すっきりと目覚める手助けをしてくれる。
就寝中のこれらのマットレスの形状の変化や寝返りの回数などのデータはすべてトラッキングされていて、起きた後にSleepIQのアプリで閲覧できる。マットレスのサポートとデータによって、睡眠の質をより高めて行けるような製品である。
 これらのテクノロジーを、すべて実店舗の店頭で試すことができ、マットレスの動きと変化を感じてみるのは、非常にワクワクする体験だった。
寝具は、金額的にも大きい買い物であることに加え、一人ひとりの好みが異なり、どれが自分の好みに合うのか選ぶのが難しい製品である。オンラインで見るだけではなく、こうして実際に店頭で「テクノロジーってすごい」という感動と共に体験できると、商品価値を実感できる。「日本に送ると送料が高いか……」と、取材を忘れて物欲が刺激されたのは、私だけではないであろう。
 NRFではこの他にも、飲食店や化粧品店など、さまざまなテクノロジーが利用されている実店舗が紹介された。どの店舗にも共通するのが、もともと存在した実店舗にテクノロジーを加えて、消費者に感動を届けようと努力している点である。
Tumblr media
セッション時に配られた地図
実店舗におけるお試し、購買体験などを便利にし「消費者にとって便利で楽しい買い物体験をつくる」ということを目的として、テクノロジーはそれを実現するサポート(講演ではEnabler=成功要因と解説)と位置付けている。
 今、話題に上っている「オンラインショッピングのために、実店舗をショールーム化する」とは真逆の考え方である。オンラインや他の店舗と差別化して、競争に勝ち続けていくためにはワクワクした体験を提供することが重要な考え方と方向性になる──NRFのお薦め店舗を巡りながら実感した。
0 notes