#マウスの誕生日
Explore tagged Tumblr posts
zouplans · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
9 notes · View notes
tsuyo-gee · 2 years ago
Text
良好土曜朝
12月2度目の土曜日、今日朝の高知市内のお天気は良好です。 今日は何の日? 今日 12月9日(土)の記念日・年中行事 • 国際腐敗防止デー • しそ焼酎「鍛高譚」の日 • マウスの誕生日 • クレープの日 • パソコン検定の日 • えのすいクラゲの日 • VSOP運動の日 • 漱石忌 • 開高忌 • 障害者週間 • 人権週間 雑学ネタ帳引用 マウスの誕生日 ミッキーマウスの誕生日ではございません。PCを全く使わなくなったのでマウスを操作する事はなくなりました。最近タッチパネル操作が多くなり、ますますネズミ離れになるのでしょう。しかし、世界で一番有名なネズミの一つでしょうね(笑) 広告ペタ 取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─ あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか? 【A8.netに登録しよう!】◇…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
blr-blue · 3 months ago
Text
 最近、ノートパソコンのBluetoothマウスを紛失しており、ずっとマウスパットでカーソルを操作している。きっと部屋の中のどこかにあるのだが、見つけることができない。だけど部屋の掃除をする体力はないので、あきらめて不便なPC生活を送っている。
 そして今日はとうとう、PCに繋げる用の有線のイヤホンも紛失したことに気付いた。まあ、それもこの部屋の中のどこかにはあるのだろうが、片付ける気にも探す気にもなれない。有線のイヤホンがなくても、AirPodsを繋げれば別にそれで済むのだが、Win機なので接続がいちいちダルくて、もうそのままwebミーティングもPC内蔵のスピーカーとマイクでやってしまっている。迷惑なやつだ。
 先日、地元の友人と誕生日プレゼントを交換した。わたしがお願いしたのはチェキだった。貰ったものを開けてみたら、別売りのフィルムがないと写真を撮れないやつだった。その友人は、フィルムを買って一緒に付けておくという気遣いができるタイプでもない。だから今わたしの手元には、写真の撮れないチェキ本体だけがある状態だ。あの子はそういうところの詰めが甘いが、まあ、言ってしまえばそういうところも愛している。後でフィルムを買わなきゃな~と思ってはいるけれど、たぶんさき数か月は買わない気がする。面倒だから。
 ちょっと嫌なことが起きたけど、そういうときにすぐに連絡が取れる人が数人いて助かった。これは個人的な見解だが、Tumblrなどの媒体に、多数に向けて負の感情を書き記すことはきわめて容易だけど、個人を相手に悲しみを共有することにはかなり大きな心的リソースを要する。そういうことを話せる人間のことをわたしはとても信頼している。
 小説ならともかく、Tumblrやらnoteやらで日記を投稿するときですらいいね数を気にするようになったら終わりな気がしているんだけど、最近自分にその傾向があるから��を付けようと思う。日記やら思考の表出において良し悪しがあるわけがない。あるのは思考の種類と、言葉回しの差分だけだ。だれの思考も高尚じゃないし、下劣でもない。ただ誰かの思考がそこに転がっているだけだ。
 この間の土日は平日の睡眠不足を補うかのように長く薄く眠っていた。眠り方がよくわからない。研究がそれほど忙しいわけでもないのに、なぜか最近、数時間しか眠っていないのに目が醒めてしまう。土曜日、いつもの起床のあとに、昼寝のような形で、さらに数時間眠った。きもちがよい。やっとふつうの思考ができる気がした。
 最近は朝から予定があることが少ないので、あまり市販の睡眠改善薬を飲んでいない。そろそろ睡眠外来に行きたいと、裏で書いている日記(来年製本するやつ)に書いているが、一向に行ける気配がない。
 ここ数年は気圧の変化にいい意味で鈍感でいられたのだけど、最近気圧の変化による偏頭痛がまた悪化している気がする。
 頭が痛いことはとても恐ろしいことのように思う。以前どこかの記事でちらりと話したが、わたしの父の家系は脳疾患の家系である。祖父はわたしが生まれる前に、くも膜下出血で亡くなっている。父も数年前にくも膜下出血で倒れた(なんと運が良いことに生きている)。弟と妹は両方とも発達障害+てんかん持ちである。母とわたし以外、脳になんらかのディスアドバンテージがある。
 数年前に父が倒れたとき、父はしきりに頭が痛いと言っていたらしい。それを聞いた母が、夜中に救急車を呼んだ。父は歩いて救急車に乗り込めるくらいに意識はしっかりしていたらしいが、搬送先でくも膜下出血であることがわかり、そのまま緊急入院をした。
 一親等以内にくも膜下出血の既往歴がある場合、発症率は3~7倍に跳ね上がるらしい。祖父の遺伝子が父に継がれ、父の遺伝子がわたしに継がれている。いつ、わたしの番が来るだろう。わたしの脳は脆弱なのだ。
 頭痛がするとこわい。もしかしたら、と思ってしまう。頭が痛くて鎮痛剤を飲もうとするとき、たまに、この痛みは薬で誤魔化しても良いのだろうかと不安になる。もちろん、飲んだ方が楽になるに決まっているだろうけど、痛みを痛みのまま感じていた方が、本当にヤバい痛みがやってきたときにすぐ気づけるんじゃないかとか、そういう意味のわからない被害妄想をしてしまう。
 春のにおいがする。あたたかい。風がやわらかい。今年の冬はあまり外に出なかったからか、そこまで寒さを厳しく感じなかった。
 先日SUQQUの口紅を使い切ったので、去年の秋に空港の免税店で買ってストックしておいたシャネルの口紅をおろした。春には似合わないパープル系で笑ってしまった。それを買ったときはきっと、冬を生きるためにその色を選んだのだろう。けれど思ったよりもSUQQUの口紅を使い切るのに時間がかかってしまって、季節外れの今、シャネルのパープルが居心地悪そうに浮いている。ごめんね。
9 notes · View notes
rakkanoyukue · 7 months ago
Text
Tumblr media
長崎大学内に建てられ、エボラ出血熱など致死率の高い病原体を扱うバイオセーフティーレベル(BSL)4施設について、厚生労働省は可否の審査の結果、必要な要件を満たしているとして「合格」の判断を下した。15日、明らかにされた。 厚生省の必要な政令改正は早ければ12月下旬に行われ、厚労相が指定する。この後、最も危険な病原体が研究目的で扱われる施設が誕生する。 政府は2016年、国際的に脅威となる感染症への対応力を強化するため、長崎大での設置計画を国策で推進すると決めた。 長崎大の施設自体は2021年7月には完成していたが、付近住民の大きな反対に直面してきた。 だが長崎大は11月上旬にも3種類のウイルスを「BSL-4」施設内に持ち込むことを明らかにしている。
武蔵村山市の国立感染症研究所
Tumblr media
国立感染症研究所は、村山庁舎(東京都武蔵村山市)のBSL4施設で、エボラ出血熱など致死率の高い病気の原因ウイルスを動物に感染させる実験を今後進める
対象として扱う病原体は、致死率が高いため感染症法で最も危険度が高い「1類」に指定されているエボラ出血熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱、ラッサ熱の各ウイルス。
同庁舎のBSL4施設で今月以降、病原体を培養細胞やマウス、サルに感染させ、治療薬の効果を確認したり、既存の抗ウイルス薬を転用できないか評価したりする実験を行う。
Tumblr media
3 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
近年、支援が受けられる管理された環境下で使用した場合、幻覚剤は重度のうつ、不安、心的外傷後��トレス障害(PTSD)などを改善することが、臨床試験やさまざまな研究からわかってきた。  現在は多くの科学者たちが、脳への物理的な損傷のほか、脳の神経経路が原因で引き起こされるその他の病気に対しても、幻覚剤が効果を発揮するのかどうかを探っている。こうした研究は、脳卒中や外傷性脳損傷(TBI)、さらにはアルツハイマー病やパーキンソン病を含む脳疾患の治療にも影響を及ぼす可能性がある。(参考記事:「「良い幻覚剤」でうつ病や依存症を治す、盛んになる研究と治験」)  幻覚剤とは、意識を変容させる物質のことを指し、たとえばリゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、シロシビン(いわゆるマジックマッシュルームに含まれる)、メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA、またはエクスタシー)、ジメチルトリプタミン(DMT)、アヤワスカ(南米の特定の植物に由来する)などがそれにあたる。脳にどのように作用するかは、それぞれの薬剤によって少しずつ異なる。(参考記事:「米国で注目の「伝統的幻覚剤」、最古の証拠発見か」)  幻覚剤が脳損傷にどう影響するかについて、これまでの研究の大半(試験管や実験動物で行われたものが多く、ヒトを対象としたものは小規模で数も少ない)は、幻覚剤を使って、脳が損傷を負った後のダメージを軽減すること、傷ついたニューロン(神経細胞)に代わる新しいニューロンの誕生を促すこと、脳を新しいスキルを習得できる状態にすることに焦点をあてている。  たとえば2023年6月14日付けで学術誌「ネイチャー」に掲載された研究では、幻覚剤を投与された実験動物が、これまでは幼い頃にしか学ぶことができないと考えられていたスキルを、おとなでも身につけられたことが示されている。 「幻覚剤が、学習の臨界期を再開させるマスターキーであることを発見できたのは幸運でした。科学者はこれを長い間探し求めてきたのです」と、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部の神経科学准教授で、同論文の著者の一人であるギュル・ドレン氏は言う。  脳損傷には通常、効果的な治療法が乏しいため、幻覚剤はとりわけ役立つ可能性があると、米シアトルで統合的リハビリテーションに取り組む医師のスニル・アガーワル氏は言う。 「まだごく初期の段階ではありますが、この分野は今、大いに盛り上がっています。幻覚剤が患者にとってほんとうに役立つ治療法になることを示唆する興味深い研究がたくさんあります」(参考記事:「PTSDを電気刺激で緩和、皮膚に装置を当てるだけ、治療に期待」) 傷ついた脳の学習能力を拡大する  人間の脳は、特定のスキルを特定の発達段階までに学習するようになっている。その期間は「臨界期」と言われ、たとえば言語学習の臨界期は、10代を過ぎると終わってしまうと考えられている。  しかし、先に挙げた「ネイチャー」の論文によると、幻覚剤を投与された成体のマウスは、通常は幼少期にのみ獲得される特定の社会的スキルを学んだ。  こうした学習能力は、脳卒中やTBIの治療にも関わる。脳に損傷を負った人は、脳内の多くのニューロンにダメージを受ける。幸いなことに、発話や運動スキルの学習臨界期は、脳の損傷後に自然に再開され、失われた能力の一部を取り戻すことができる。しかし、その期間は通常、6カ月以内に終わり、それ以降の改善は難しくなる。  この研究では、特定の社会的スキルを欠いた成体のマウスにLSDやシロシビンなどの幻覚剤または対照群として生理食塩水を投与し、一つの部屋では孤独に、また別の部屋ではほかのマウスたちと一緒に過ごさせた。それから、どちらの部屋で過ごすかをほかのマウスがいない状態で自由に選ばせたところ、幻覚剤を投与したマウスは、ほかのマウスがいた部屋の方を好むようになった。  実験に使用したどの幻覚剤もこうした効果を示した。また、人間で長く幻覚体験を引き起こすものほど、マウスで再開された臨界期を長く継続させた。
幻覚剤で脳の損傷を治療、発達障害の人の助けにも、盛んな研究 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
5 notes · View notes
leomacgivena · 2 years ago
Quote
ジョブズの精神はマウスのボタンで分かる。Win誕生より昔、マウスは複数ボタンが普通だった時代に「ボタンは1つだ。これなら誰でもどのボタンを押すか迷わず済む」と言ってから今日まで一度も複数ボタンにする事なく究極のマジックマウスを作ってしまった。iPhoneもiPadもボタンは1つ。
Xユーザーのferiadoさん
3 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
AIが命をつなぐ時代に。世界初、遠隔操作の全自動体外受精で赤ちゃんが誕生 パルモ (著) 公開:2025-04-14・更新:2025-04-14  2025年4月、アメリカの先端医療開発企業「コンシーバブル・ライフ・サイエンシズ」社が、遠隔操作によって、メキシコ・グアダラハラにある不妊治療専門施設で、世界初となる完全自動かつ遠隔操作による顕微授精を行い、健康な赤ちゃんを誕生させることに成功した。  顕微授精(ICSI)とは、卵細胞質内精子注入法のことで、これまで熟練した人間の手で行われてきた高度な不妊治療が、AIとロボット技術により完全自動化されたことで、生殖医療の未来に大きな一歩を刻んだ。 広告の下に記事が続いています  この革新的な技術は、特に不妊に悩むカップルにとって新たな希望となる可能性がある。 手作業から、AIとロボットの精密操作へ  1990年代に誕生し、今では一般的な不妊治療として広く使われているICSI(Intracytoplasmic Sperm Injection=卵細胞質内精子注入法)は、1つの精子を顕微針で卵子に直接注入する技術だ。  これまでは、高度な技術を持つ胚培養士が顕微操作装置を使って手作業で行っていた。  しかし、その作業には高い集中力と技術が求められ、成功率は操作者によってばらつきがあった。  こうした課題を解決するべく、アメリカ・ニューヨークに本社を置く先端医療開発企業「コンシーバブル・ライフ・サイエンシズ」社が、メキシコ・グアダラハラの関連施設と共同で研究を行い、「完全自動ICSIシステム」を開発した。  このプロジェクトを主導したのは、胚培養士のジャック・コーエン博士、医師のアレハンドロ・チャベス=バディオラ博士、工学専門家であるヘラルド・メンディサバル=ルイス教授で、慎重な倫理審査のもと進められた。  完全自動ICSIシステムでは、23の工程すべてをAIやロボットが正確に実行できるように設計されている。  卵子を固定する、精子を選ぶ、注入する、といった一連の作業が、メキシコにある装置で行われたが、操作指示は約3700km離れたアメリカ・ニューヨークから送られていた。 この画像を大きなサイズで見る 遠隔操作による卵細胞質内精子注入(ICSI)の実験用システム:標準的な顕微操作ワークステーションを基に設計されており、すべての操作を遠隔で行えるように、電動化およびデジタル制御の部品が組み込まれている。Credit: Conceivable Life Sciences 世界初のAIロボットによる遠隔操作で赤ちゃん誕生  この技術で使われたAIは、注入する精子を自動で選び、動きを止める処理まで行う。ピペットと呼ばれる細い管を使って精子を吸い込み、レーザーで正確な位置に固定する。その後、卵子の中心に精子を注入するという作業も自動で行われた。 この画像を大きなサイズで見る 遠隔操作で自動ICSIを行うときの映像。2本のマイクロツールと成熟卵子に加えて、すべてのICSI工程を遠隔で実行するためのデジタル操作画面が表示されている。画面下部には自動化された手順を実行するためのボタンが並び、左右には自動操作が失敗したときに手動で切り替えるためのデジタル操作パネルがある。胚培養士は、実験室内で1mほど離れたコンピュータからでも、自宅のパソコンから数千km離れていても操作できる。Credit: Conceivable Life Sciences  実験では、5つの卵子に自動ICSIを行い、そのうち4つが正常に受精した。  手作業で行われた3つの卵子もすべて受精したが、自動ICSIで受精した胚のひとつが最も成長し、凍結保存された後、女性の子宮に戻されて妊娠が成立。健康な男の子が無事に生まれた。  この治療を受けたのは、体外受精がうまくいかないめ、提供卵子を使う方法をすすめられた40歳の女性だった。  彼女は以前、たった1つの成熟卵子しか採れず、受精卵もできなかったが、今回は自動ICSIによって妊娠・出産に成功した。 この画像を大きなサイズで見る 遠隔操作による顕微授精(ICSI)で作られた良好な胚盤胞(はいばんほう)を新鮮なまま子宮に移植したが(A)、妊娠には至らなかった。一方、同じく遠隔ICSIで作られた胚盤胞を凍結保存し、解凍から4時間後に再びふくらんだもの(B)は、補助ふ化と胚移植(C)を行った結果、臨床的な妊娠が確認された。 不妊治療の未来  今回の成功は、今後の不妊治療にとって大きな可能性を示している。  特に経験や手先の技術に頼らなくても、安定した体外受精の結果が出せるため、誰でも同じように治療を受けられるという点で、多くの注目を集めている。  すでに体外受精の現場では、AIを使った受精卵の観察、精子や卵子の凍結保存、状態のチェックなど、さまざまな場面で自動化が進んでいる。今回の技術は、そのさらに先を行く「完全自動・遠隔操作」のステージに入ったことを意味している。  しかし、科学の進歩と同時に、倫理の問題にも目を向けなければならない。どこまでを機械に任せるべきか、命の始まりに関わる技術をどう使っていくのか?  社会全体で考え、必要なルールや法律を整えていくことが、これからの課題になるだろう。新しい命が安全に、そして正しく迎えられる未来のために、科学と社会のバランスがますます問われる時代が始まろうとしている。  この研究は『Reproductive BioMedicine Online』誌(2025年4月9日付)に掲載された。 編集長パルモのコメント パルモの表情、普通 パルモ 遠隔操作で高精度な体外受精が可能になれば、不妊に悩む夫婦や、少子化に悩む国にとっても大いなる恩恵がもたらされることだろう。その一方で悪用された場合のこともしっかり考えていかなければならないね。自分のDNAを持った子が突然現れて困惑しないためにも。今回の研究は、慎重な倫理審査のもと進められていたので大丈夫だけれど、命を扱う研究は危険をはらんでいるので、きちんといた国際的第三者機関が常にチェックする体制を整えていくべきだと思うんだ。 References: Rbmojournal / Eurekalert 本記事は、海外の情報を基に、日本の読者向けにわかりやすく編集しています。 コメントを見る(6件) 📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中 あわせて読みたい 不倫相手の死後、愛人が凍結胚を使って子供を出産。遺産相続を求めて遺族を訴える 実験室でマウス細胞から人工的に(精巣)を作り出すことに成功 亡き夫の精子を採取する権利を勝ち取った62歳妻、代理母に子供を産んでもらう計画 英国で初めて3人のDNAを持つ赤ちゃんが誕生。難病を防ぐための体外受精技術 精子注入ロボットを使って受精した最初の赤ちゃんが誕生、体外受精の成功率に貢献 #ロボット
(AIが命をつなぐ時代に。世界初、遠隔操作の全自動体外受精で赤ちゃんが誕生 | カラパイアから)
0 notes
yfxif · 7 months ago
Text
2022の日記
2022.1.23
祖父が亡くなって、(場所)にある祖父の家まで来ている。かれが認知症を患っていたことを、今日知った。時折わたしのことは話に出ていたらしい。母が祖父の訃報を聞いたときすぐに父親が電話をかわり、わたしは隣の部屋で壁の向こう側の父が警察や祖母、伯母とかわるがわる話しているのを盗み聞いた。「自分も、経験ないので」という父の言葉もそのとき聞いた。祖父は以前から足が悪かったけれど、最近はそれに加えて認知症のせいで言葉がわからなかったり、石が人間や猫に見えていたり、尿を漏らしながら歩いたり、どのボタンが何に対応しているのかわからなくなっていたらしい。テレビのボタンを理解できず、砂嵐なってしまった画面をわざわざテレビ業者になおしてもらったり、自分の尿を尿と認識できず水道局に連絡していたらしい。生前はよく怒る人だったと祖母は話すけれど、わたしはその一面を知らない。
 死ぬ直前まで歩いたり飲み食いができていたらしい祖父の、そのほかはすべて祖母が介護していたらしい。そういった生活がここ数年続いていたことを知らなかった。祖母はそういうことを知らせることが父と似て苦手らしい。それでも、「(祖父が亡くなった日は)朝起きてから、一日中トイレ(の床)が(尿で汚れていなくて)綺麗だった。それがすこしほっとした」と言っていた。祖父は、尿を垂れ流すことが恥ずかしくて大量のおむつをネットで買い込んで、自分ではつけられなかったらしい。大きな車が運転できず祖母の軽自動車に乗り、傷をつけ、乗るなと言われて自分の軽自動車を買い、それも傷をつけ運転をやめたらしい。風呂に入り、出られず、水を抜いて一段一段椅子を増やし浴槽から出た日から、風呂に入らなくなったらしい。一つ一つ生活をもがれた祖父のことを、いまは自分のことのように考えている。ひとりになった祖母が、「広い家に越してきたら何かできると思ったけ���結局何もできなかった」と言っていた。
2022.1.24
寒気で朝8時に起きてまどろみ、歯磨きをするため九時頃に起き、朝食を食べた。厚めの食パンとハム2枚、干し柿を2つ。祖母が祖父の服を畳んでいたのでそっと手伝ったら、畳まなくて良い服だった。汚いから触らないよう言われ、ピアノを弾いたり、ストーブの前で本を読み、昼寝をしていたら13時になっていた。昼食は肉まんをすすめられ、食べていたらあんまんもでてきた。結局その2つ(あんまんは二分の一のあんこだけを抜いた、そういう食べ方が許された)を食べ、風呂に入った。昨日の夜の浴室はかなり冷えていて、シャワーを浴びただけでかなり呼吸が苦しくなり、頭痛までしたから怖くなって入浴を諦めたのだけど、今日はしっかり浴室をあたためたので体調も悪くならなかった。15時半ごろ父が警察署から祖父の遺体を引き取り、家につく。白く、ていねいな刺繍のついた長方形の棺が三人がかりで縁側に持ち上げられ、台車を使って家の中まで押し上げられた。葬儀屋と父が棺が玄関を通る、通らない、持ち上げて、という話をしているとき、祖母が「人のことをモノみたいに言わないでほしいわね」と言った。祖母は口を開けば、祖父が色盲で貧乏性で身勝手で金遣いが荒く怒りっぽくて頭が悪かったというようなひどいことばかりいうけれど、時折喉をつまらせたり、手のひらで口元を覆ったりするので、簡単に相槌を打てず苦労する。間近で見る祖父の顔は気味が悪く、死体というだけで近寄りがたかった。死んだ人間がどれほど冷たいのか、触って知りたいけれど、抵抗があって触ることができない。唇を綿棒で湿らせる行為も、なるべく肉の感触を感じたくなくて、結局ほんとうにそっと触れるだけにしてしまった。
 夕食はお腹が空いておらず、何を食べたらよいかもわからなかったけれど、結果的に1300円もする寿司を買ってもらった。こっちに来てから炭水化物ばかり食べている。お守りとはいえ、ビタミンBを忘れたことが悔やまれる。そもそも、何を手伝うために来ているのかわからずずっと困っている。父にも母にも祖母にも、いるだけでよいといわれたけれど、ただ祖母の負担を増やしているだけのように感じる。実際そう。
 祖父の遺品にレザーコートがあり、父のものになるはずだったが、父はおしゃれな服を全く着ない。私が着てみるよう言われ、試しに着たら、父に「いいじゃん、袖とか折ってみて、そう。似合うじゃん」といわれた。父に服装のことを似合うと言われたのはおそらく人生で初めてだったので、なんだかどうしようもない気持ちがした。もちろん嬉しかったけれど、どことなく悲しいような気もしたし���そもそも気恥ずかしかった。どうしてもっと早く、なんとかして、今とは違う関係になれなかったんだろう、のような後悔に似た気持ちもあった。
2022.1.25
母と(妹)が山梨についた。(伯母)さんと初めて会う。(伯母)さんは白髪のなか、赤いメッシュが両側に入っていて、着ているものも随分柄が大きかったけれど、自分の持っている限りで地味な方のものを着てきたらしい。幼稚で情けなく恥ずかしい性質をその場の人々の前で暴かれてしまい、事実だけれど開き直ることもできずただ虚しかった。いっそ帰ったほうが良かった。
 (叔母)さんはハキハキと喋るキレの良い人で、しっかり喋る(妹)とは話が弾んでいた。朝11時に葬儀屋が来て、棺の中に入れる花などを渡された。勝手のわからない私達は死体の顔周りだけを花でぎっちりと覆い、祖父の顔がライオンのようになりまるでふざけているみたいだった。(伯母)さんが「顔が大きいから隠すくらいが丁度いい」と言っていた。(妹)だけが泣いていた。一番可愛がられていたからなにか思うところがあったのかもしれない、それか、あまりにも祖母や父、伯母が祖父の死に淡々としているものだから、しかもすごく悪口を言うし、それが悔しかったのかもしれない。母がしきりに「じいじのほっぺ触ってお礼を言って」と言ってきたが、私は最後まで死体に触らなかった。棺桶に自分の写真を入れてあげたい、と(妹)が言い、みんなで写真を探し、二階に飾っていた母手作りのアルバムを入れようと祖母が言い出し、それもそれでどうなのと思ったが、私自身に思い入れは無いのでそれを外した。けれど後に思い出すと棺には入っていなかった。さすがに入れなかったのかもしれない。母が、祖父があの世でなにか買えるようにとお札を入れた。
 タクシーに乗って葬儀場につく。棺の大きさと、それを運ぶ機械の大きさがぴったりなので、棺やその機械には規定の大きさや形があって、全国で共通しているのかもしれない。燃やされている間、奥のはしのテーブルに固まって時計の針が動く瞬間を何度も見た。それから祖母と伯母が喋っているのを聞いていた。伯母が父を「コイツ」と呼ぶのをみんなで笑った。母の相槌はあいまいで話についていけていないのがわかりやすい。政治とカネの話になるとすぐ曖昧な相槌をするが、害虫の話になるとよく喋る。たしかに私たちはそういう家族だった。棺ごと焼き、台上が骨のみになる。それらはまだ人の形をしており、すべて骨壷に納める。下顎、喉仏、頭蓋を最後に乗せるらしい。タクシーで家に帰り、みんなで残った食材を平らげ、お腹いっぱいになった。骨格ウェーブが着るような、くびれたダウンを着た(伯母)に「つみたてNISAをやれ、FXはやるな」と言われる。6時頃妹、母、(伯母)さんが帰る。夕飯は脂の多い肉だった。
2022.1.29
九時頃に起床。すき焼きを温めて卵をかける。野菜を食べて、残った卵をオートミールにかける。ピスタチオのチョコレートを2つ食べた。本を読むかと思って猫を抱いて象と泳ぐ・マウスの2冊をリビングへ持っていくがいつも通り読めない。今度こそと思ったけれど、今日も読めなかった。もう諦めたほうがいい。部屋のヒーターをつけて、ホットカーペットを椅子に引いて、ikeaのくまの人形を膝に乗せると体勢がちょうどよい。10時半頃コンビニのATMで振り込めるか確認しにセブンイレブンへ。砂ずりとねぎをポン酢で和える惣菜を買う。ついでにメルカリで「あそびあそばせ」1〜8巻の支払いを済ませる。1200円かと思っていたら、1300円だった。
 夕食の代わりに(妹)の誕生日ケーキを二切れと、チョコレートを4切れ食べた。最近は甘いものを食べすぎている。祖父が糖尿病だったらしいから、私も今から甘いものは気をやって管理をしないといけない。(友人)から連絡があったが、コロナ禍で遊ぶのは難しいと思う。なによりもまずコロナにかかりたくない。
 岩浪れんじ先生がよく使っている「🥳」という顔文字がすきで、LINEでよく真似をしている。楽しい気持ちになる。
2022.3.23
本免試験に向かう。(場所)まで母に送ってもらい、五千円チャージした後(場所)へ向かう。(場所)は思ったより栄えていて、ドン・キホーテやスーパー、お土産屋があり、驚いた。(交通)は椅子にくぼみがなく、座席間隔は任意のため人があまり詰めて座らない。それはあの一帯が人の少ない地域で、電車も古ぼけているし、栄えていないのだと勝手に思っていたけれどそんなことはなかったみたい。
 バス停に向かうと運転免許センター行きの年齢の偏りが極端な列に並ぶ。隣りの若い人はかりかりと脇目も振らず勉強していて、試験前の空気を思い出し、影響されて緊張し始め、つかれた。免許センターはかなり広く、おおきい。顔写真をが必要だと会場で知り、無いので試験を諦めて帰ろうと一度センターを出て、けれどもったいないので帰るのをやめ、係の人に聞くと写真機があるとのことだったのでそこで撮った。写真を切り抜く器具の使い方がわからず一度その場から逃げ、どうしょうもなくて戻り、知らない人に聞くと困りながら教えてくれた。切り抜き、写真を書類に貼ったが一度ミスで書き直し、また別の書類は本籍を書き間違え情けない思いをした。試験会場につくとボールペンを禁止されており、ボールペンだけを持ってきたつもりがそもそも筆記用具を忘れていることに気づく。鉛筆の貸出はありませんという張り紙に怯え、知らない人にシャーペンを借りたあと「鉛筆を忘れ��方は購買で買ってきてください」というアナウンスをされる。同時に「あと少しで始まりますので席について……」というアナウンスをされ、迷った挙げ句、気まずい思いをしながら借りたシャーペンを使った。
 無事合格し、指示に従って素早く写真をとり、帰った。朝食に玄米とおひたしを食べたのだけど、そのとき塩気と混ぜて噛み締めるご飯の甘みをとても美味しく感じたので、それをもう一度したくてコンビニで漬物を買った。それから夕食にご飯は良くないと思い直し、オートミールと漬物の組み合わせで食べた。本免試験の合格祝いに母がスーパーで刺し身を買ってきてくれていたけれど、なぜだか必ず美味しくない刺し身で、いつもどおりなぜだかシャキシャキしており、美味しくなかった。
2022.1.30
8時半に寒さで起きる。背中の肌着を伸ばしてじっくり温まりながらメギド72を始めたら部屋の外で(猫)に呼ばれたので、部屋に入れてあげる。9時45分頃、昨日の残りの肉を目当てにリビングへ降りたら、ちょうど父がすべてをラーメンに入れていた。自分が作ったわけでもないので食べたかったとも言えずオートミールを温めた。ついでに目玉焼きを作ろうとしたけれどぶよぶよ太っていくばかりなのに、食事を足すのもげんなりしてやめた。11時頃生麺のカップラーメンを食べる。スープは液体と粉末があったけれど、粉末だけで十分おいしかった。
 このまま一生働けないのではないか、という不安がよぎる。希死念慮に就活を阻害されたひとのブログを読む。3月に就活をして、ブログを書いた当時では働く日々を過ごしているらしい。わたしもそうなれたらいい。16時頃目玉焼きを2つ作り夕食のつもりで食べる。本当は昼ごはんに食べるつもりだったけどラーメンを見た瞬間忘れてしまった。祖父が食べ物しか娯楽がないひとで、足を悪くしてから食べ物に依存してしまった話を思い出すと、自分もそんなふうに食で理性を失っていてはよくないと思う。メルカリで取引していた「あそびあそばせ」が届く。送料が購入者負担になっていたことに気づかなくて、結果的に2300円ほどかかってしまった。素直に最安の5巻までのもの買っておけばよかった。
 自分が異性愛者だという自認が昨日に比べてすっかり薄れ、消え失せている。
2022.3.21
11時頃に起きる。糖質と脂質のバランスに悩みつつ、さつまいもとハンバーグを食べた。昨日洗顔を忘れたら顔がざらついていたので、仕方なく泡洗顔をした。それから朝洗顔に適したジェルを買おうと、外出の支度を始めた。15:31(交通)に乗って(場所)へ。(場所)で降り、少し歩く。(店)側のテラスのようなところで様々な服装の人たちや鳩がくつろいでいるのを避けながら店内に入る。ワゴンに3900円のジーパンが敷き詰まっていて、1700円で売っている神戸レタスのジーパンを思い出す。レディース階でSPINNSや古着ショップの瑞々しさに圧倒されつつ、鏡に映った自分を見て、縮毛矯正の決意を弄びながら店を出る。5月頃、たぶんする。ブックオフで眩暈・いちばんここに似合う人 ・すべての、白いものたちの・小川洋子の陶酔短編箱・悲しみよ こんにちはを購入。6千円強。157ポイントになる。PLAZAで洗顔ジェルを見ようとし、見つからず、蛍光灯と鏡の輝きに圧倒され店を出る。マツキヨでも希望に近い洗顔ジェルが見つからず、仕方なくネットで検索すると、混合肌はTゾーンのみ泡で洗うと良いと書いてあるので、自分が混合肌かはわからないけれどとりあえずそうしてみようと、店を出る。
 (交通)が来るまでの15分間で本屋を一周する。ハリーポッターの文庫本が並んでいた。最近、哲学の棚の隣に、ヒカルランドの棚ができた。世界史のコーナーで立ち止まると向こうから来た男性も同じタイミングで立ち止まり、買うつもりもないため移動した。岩波文庫の棚でシュトルム『みずうみ』を見つけ、手に取り、戻す。歩き、ゾラ『ナナ』も、同様にして戻す。心理特集フェアで平積みされていた本を開き「親は子供にリスペクトされることを望みますが、子供のことをリスペクトすることはあまりありません」という趣旨の文を読む。従兄弟の生活を侵害している母方の祖母を思い出し、いやな気持ちになる。時計を見ると残り3分だったので、海外の棚で『回復する人間』を手に取り、いつか読みたいなーと思い戻し、(交通)へ向かう。(交通)につくと、待っている人が四人しか居なかったので、なにかを間違えたかと思ったけれど、間違えていなかった。予定通り来た(交通)の中で、本免試験の問題を解く。同じところを間違え、うんざりしてやめる。試験は23日なので、それまでにどうにかする。
 父方の祖母が送ってきた肉を焼き、胸焼けした。最近はなんでも食べていたせいで体に肉がついて、細身に見えない。反省してプロテインを飲んで、ひなちゃんねると検索して気分にあったものをやるようにしている。
2022.3.24
下着の違和感で起きる。祈りながら起きるとシーツと敷布団が汚れていてはっとし、しかたなくいそいですべてを剥いで水洗いし、干した。天気が良く、ベランダは入学式の匂いがした。昨日したかった玄米と漬物の組み合わせを食べ、スープを飲む。昨日の朝ほどお腹いっぱいにならず、苦い緑茶を飲んでいたらカフェインで気持ち悪くなって、フローリングに寝っ転がって体調不良をやり過ごすためぼうっとした。 調子が戻り、『供述によるとペレイラは…』を少しずつ読み進めながらヒーターの前で温まったり、プロテインを飲んだりする。今日はほとんど本を読んでいたから��特に書き連ねるようなこともない。
 新しく買ったソイプロテインはほうじ茶風味で、少し豆の味が残るからきなこのような味にも感じる。同じメーカーの、ホエイプロテインに杏仁豆腐味があったので次はそれにしたい。ソイプロテインは温めて飲むことができるけど(苦味がましてあまり美味しくない。どうしても体調が悪く温かいものしか食べられず、どうしてもタンパク質を取りたいときしかやらないほうがいい)、ホエイプロテインは温めると分離する(乳糖が原因?)。今日もリビングに本を持っていくが、いつもどおり読めなかった。
 敷布団を干しているのでベッドに寝転ぶことができず、くまのぬいぐるみを背もたれにしながら本を読む。たまに声を出して録音してみて、聞き、消す。『供述によるとペレイラは…』は、の、ペレイラが日々摂取する異常な量のレモネードを指摘されるシーンで、医師がひとの食生活を「きちがい沙汰」と言ったのに笑う。徐々に忍び寄るファシズムに、というより、時代が変わりつつある匂いに、中立の立場をえらんだはずのペレイラがときめき始めている。そのことに罪悪感を覚えつつ、春風を嗅ぐのをやめられない。9時だけどもうねむい。昨日はナイトキャップをつけて寝たら、一日髪の収まりが良かったので、今日もそうする。
2022.3.25
10時53分起床。ご飯に麻婆豆腐をのせて食べる。そのあと、昨日買ったバジルのパンが残っていて、本当は食べないほうがよいが、食べたかったので食べて反省した。やるべきことが漠然と積もってゆく感覚があったので、せめてタスクを可視化したほうがよいとリストを作ったら、多くはあったがそのうちいくつかを消化することができた。運転免許証のコピー、療養費申請、口座開設、眼鏡の新調。よかった。適当な時間に(店)へゆき、視力を測り直し、度を入れ替える。度が弱いと思っていたら、視力と合わせて0.6に調節されていたらしい。たしかに弱めに作ったけれど、不便なので1.0にしてもらう。かけると、こまごまと際立つ輪郭に吐き気がして、一生かけることはないだろうと思いながら受け取る。けれどしばらくかけていると、慣れた。よかった。ZARAの激しい色合いの服を眺めながら、明るいピンクのワンピースに、カジュアルな編みサンダル、前髪をなくし、鮮やかに赤い口紅をつけ、大きく笑う自分を想像し、それが本来の自分であるように錯覚する。今となっては、やりたければやればいいと思う。  寿司7貫で980円の高い盛り合わせを食べる。その後、百円の皿を3枚食べる。また行ったときに食べるものに目星をつけておいた。白いエビ、びんとろ、かつお。  帰ると、チョコレートをいくつか食べ、風呂でアジトtvとその実況を聞く。久しぶりにメギドがやりたくなって、少しやって飽きる。今育成をするには���幻獣を倒し続けなければならず面倒。寿司を食べたので、生理中だがひなちゃんねるを一生懸命やった。今日中に『供述によるとペレイラは…』を読み終えそう。  Twitterで卒業式の写真を見て、自分は卒業式も成人式もやっていないことを思い出し、せめて着物が着たくなって(いまさら)調べたけれど、着付けそのものよりアルバム代が高額で、成人式としてやるのは難しそうだった。家族に相談すればなんとかなりそうだけれど、だからあのとき言ったのにと言われるのがどうしても嫌だから、たぶん撮らない。  大学生のときはめったに写真を取らなかったけれど、過去の自分を他者としてまなざすことのできるいまは、もうすこし撮っておけばよかったと思う。
2022.5.28
6時半頃起床。仕事を始めてから生活が規則的になった。やや薄暗い早朝の食卓でひとりしずかに冷えたさつまいもを食べる。糖質56g。
古い服をまとめて捨て、8時頃風呂に入る。付けすぎたオイルが残らないようにていねいに洗う。コームでリンスをまんべんなく髪につける。昨日の夕方に打ったワクチンの副反応はこのときまだなく、きまぐれに美容院に行く準備をした。けれど万が一を考えてやめ、自室で『魂の不滅なる白い砂漠』を読む。12時頃とつぜん眠気が増し、13時には目も開けられないほどになったので寝る。外出しなくてよかった。15時に起きる。38℃。ブロッコリーをふたつ食べて昨日買っておいたルルアタックを飲み寝る。薬は2日分買ってある。 19時に再び起きる。体温計をなくしていた。発熱らしいだるさは変わらず卵焼きを少し食べルルアタックを飲む。少し楽になる。
一日を通してほとんど何もしなかった。朝方掃除をしたから部屋はやや綺麗。本を読む(ちいさな文字に焦点を合わせる)とぐるぐるして体調が悪くなる。目をつむったまま自分について振り返る長い一日だった。かろうじてソシャゲの周回ができた。無課金プレイしかしないけれど、一部ユーザーの課金によって成立するソーシャルゲームの運営システムは歪とおもう。ゲームといえば、電車に乗ってるスーツのひとがトゥーンブラストをプレイしているのをよく見る。思考を追いやった働きかけによるうすい反応、それがもたらす僅かな刺激にひとは依存しやすいらしい。 朝と夜に詩を読み、頭の中で音楽を流しながら働くことができ、時間を売るだけでお金がもらえる今の生活はかなり好きだけれど、この生活を続けるには不安が大きい。
ここで了承されるべきは、時間がもたらしたり取り去ったりしないつつましくも奥深く変わらずあるようなあらゆる事物のことであり、人間として存在することが自身にとって必要不可欠であるのと同じ程度で人間にとって本質的な事物のことだ
ピエール・ルヴェルディ 『魂の不滅なる白い砂漠 詩と詩論』
小川洋子が『密やかな結晶』��あとがきで人間のあらゆるすべてをそぎ落としたとき微かに残るなにかがあるはずというようなことを書いていたはず。立ち読みだったからよく覚えていないけれど。あとがきのみのために既に持っている本を買い直すか迷う。氷枕がひんやりして気持ちいい。
2022.5.29
 6時30分起床。体温37.1。頭痛がひどく目を閉じる。 7時30分起床。37.1。ふらふらしながら食卓へ。やきとり二本食べる。本が読めた。『すべての、白いものたちの』読み終える。6/14に同作者、同翻訳で『引き出しに夕方をしまっておいた』が出るらしい。未読本が多いからすぐには買わない。 『魂の不滅なる白い砂漠: 詩と詩論』を読み終える。終盤の訳者解題と訳者あとがきはだれてさらっとしか読んでない。
「詩とは、人の心の中で、空虚を埋めることのできる代替物を創るためにある」(『全集ⅱ一二五二頁』)(中略)苦しみの根源にある欠如は詩作によって充当されるべきものだったのだ。
魂の不滅なる白い砂漠 詩と詩論 ピエール・ルヴェルディ 訳者解題
私が特に色々な本を読み漁っていたのは10代の頃です。学校の先生やクラスメイトと一緒に得るものを、どうにか読書を通じて吸い取れないかと必死になっていた記憶があるので、その時間がなかったらもっともっと人として欠けていたのだろうと思います。
World meets KODANSHA interview 齋藤飛鳥
思えば自分の魂やこころ、精神の欠損をあまり実感したことがなかった。まるごとの質の低さを漠然と感じていたけれど、欠損とすればなにかで埋まることもあるかもしれない。なんにしろ出会いは遅くても早くても意味がないので気長に運を待つ。
藤本:(略)僕は読み切りを描く時は大体怒りで…。例えば、今ネット上で怒っている人が多いじゃないですか。そういう人たちって、Twitterとかで発散できていると思うんですけど、僕は自分の怒りなどをTwitterとかに書く気が知れなくて。漫画にぶつけているんですね。
藤本タツキ×沙村広明奇跡の対談
 17歳の時に僕は山形の美術大学に入学しました。東日本大震災が起こったすぐ後だったので、このまま絵を描いていていいのだろうかと皆思っていたはずです。絵を描いていても意味がない気がして。何か少しでも役に立ちたいと石巻に復興支援のボランティアに行きました。行くバスの中で僕と同じように考えている美大生や、体育大学の学生達がたくさんいました。(中略)30人くらいで一日中やったのに全然できなかった事に無力感を感じ、帰りのバスの中でも皆沈んでいました。作業中一緒に作業していた体育大学の学生が「俺達が来た意味なかったですね」と言っていました。 (中略)  また、悲しい事件がある度に、自分のやっていることが何の役にも立たない���覚が大きくなっていきました。  最近そろそろこの気持ちを吐き出してしまいたいと『ルックバック』という漫画を描きました。描いてみると不思議なものでちょっとだけ気持ちの整理ができた気がします。
藤本タツキ短編集 17-21
藤本タツキ作品は全体を彼固有の言語と感じるからたびたび愛しく思う。音楽があれば、小説があれば、絵画があれば語ることのできるひと、逆に言えばそれがなければ言葉を喉で詰まらせるひとがいる。創作という状態でのみ息を吹き返すような切実さにふれることで、吹き込まれる呼吸がある。
中学生の私は「死ぬ日」を自分が中学校を卒業した後のある日に決めてカレンダーに印を付け、あと140日、あと139日、と毎日自分の生命の残りの日数を書きこんで数えながら生き延びつづけていました。そのとき、私は小説に対する執着を、生きるために利用しました。自分の頭を自分で手術し、小説という「教会」を自分の生命と繋げました。
新潮 村田沙耶香『平凡な殺意』
学生時代のレポートが出てきたので読み直す。 宗教は精神的苦痛を身体的苦痛へ置き換えてくれる。精神に苦痛を引き受けることを決めたひとにとって、神はあまり役には立たないだろう。
18時頃37.0。発熱にも飽きてきた。
2022.5.30
5時起床。浮遊感と倦怠感で動けない。なんとかカーペットの上まで這いずり昨日の日記を整え投稿する。ビジネスチャンスを狙ったいいねの通知が煩わしいためまたどこかへ移植したい。wordpress使いこなせたらいいけど、生半可な気持ちでやるのはむずかしそう。7時に会社に連絡。おやすみを貰う。動けないからしかたないのに罪悪感。この程度で注意を受けたら辞める。7時半やきとり二本食べる。冷凍のやきとりあるだけで一回の食事を頑張れる。毎日食べても美味しい。14時まで動けない。熱の気配は完全に消え怠さがずっと残る。 東野圭吾『毒笑小説』が傍にあったので眺めていたら、なんだか知っている話で、よく読むと小学生の時に借りたことのある本だった。気づいたきっかけは『エンジェル』。流し読みしながら不調の原因は脱水症状かもしれないと思い始め、いそいで経口補水液を作って飲んだ。改善せず。
9月に大学を卒業してから卒業証書を貰っていないのでその連絡をしようとしたけれど、すっかり忘れてつみたてNISAの解説動画をみてた。死にたくないと言うより苦しい思いをしたくない。苦しい思いをしないために必要なときに必要なお金や環境があって欲しい。いつなにが起こるかわからないから怖い、というのが最近の不安。志賀直哉『城の崎にて』の鼠のような、生死の境に横たわる狂気からは逃れられないだろう。今日もたかがだるさで手を震わせて経口補水液をつく��たし。祖父が亡くなる当日の朝、普段は使うことのない関西弁で「俺は(名前)やぞ!わかっとんのか!」と叫んだと祖母が話していたのを思い出す。
死は、頑丈な足場を築いた気になる者の、足元を崩れさす。そのとき、感覚器は断線し、呼吸程度の身体の実感も失い、鼓動で計る最も原始的な時間感覚すら途絶え、意識は自らを振り返すこともできずただ灰色である。ことばを思い出すきっかけなどない。ただ幸運にも生還できた者だけが、ことばも何もない、動物になった自分の絶叫のみが反響する灰色に溺れていたと知るのだ。
長谷川敏司 『あなたのための物語』5-6頁
そして、サマンサ・ウォーカーは、動物のように尊厳なく死んだ。
長谷川敏司 『あなたのための物語』428頁
とはいえ、死についてあれこれ書いているひとも、じっさい死を体験したことのないひとばかりなのだからあまり真に受けてもいられない。今週末ひとと会う予定があるから無理に美容院に行こうとしたり、ネットで可愛い服を探していたのに、あろうことか瞼の上!を虫に刺されて、どうぶつの森で蜂に刺されたむらびとの顔になった。からっと落胆しながら瞼に軟膏を塗る。よくない人相がさらに悪くて漫画みたくへこむ。
18時になんとかシャワーを浴びれて、日記をかけている。普段の生活は無理そうだけれど、在宅勤務のときくらいは記録を残せそう。明日みたらし団子が食卓に残ってたら食べる。
2022.5.31
いいねが煩わしいと書いたらいいねこなかった。意外にちゃんと読んでるのかしら。6時半アラームが鳴る。なんとか2度目のアラームまでねばる。44分起床。みたらし団子とさつまいもと卵たべる。ひじょうに満腹で通勤中かなり後悔。朝ごはんが一番豪華な生活が理想なのに。そろそろひと通りは読んでおきたい現代思想かばんにいれて家を出る。満員電車でなんとか読む。瞼が腫れているから目を開くと疲れる。仕事が終わった頃目の奥が痛くてくるしい。ふらふらしながら帰宅。22時半布団の中。
意識的になれば、こういう生活の中でもあるていどの記録はできそう。ただ聞くだけでよいと言われても、意識がある私に話しているという事実が(友人)を癒やすのだろうし、そのとおりにわたしにも意識があるからそれがつらいときもある。なるべく他者として、癒着されないよう振る舞う。永続的な関係のひけつは運と他者性とおもう。幼い女性の軽やかな他者操作を絶賛する社会きもちわるい。
2022.6.6
ショッピング楽しすぎて16時に帰宅してつかれてすぐ寝た。3時に起きてだらだらしてねて7時におきる。リモートワークで良かった。こういうよくわからない睡眠をまばらにとって満員電車に乗ると体調を崩す。仕事。なんとなくだけど指示を仰がず一人のうちに完結できるようになって��た。教えて下さいと言ってすぐわかる(資料)を案内されるととても申し訳ないからこれからも頑張りたい。でも思い入れはないのですばやく(駅)近くに転職したい。実家ぬくぬく生活できるのありがたい。
湿気で髪が広がるのがいやだから切るなりなにかしたいけどどれも迷って決められない。経営者のYouTuberが悩むことは自分にとって価値が低いということ(切羽詰まってない)、だから選択は10秒でする、そういうルールを作って無駄な時間を省くべきと言っていた。けっこう悩む時間も好きだから無駄に感じてはいない。でも早めに決めなきゃと思う。(人)ちゃんを通勤経路が同じためよく見かける。恐ろしくおしゃれ。大学生のとき(店)でバイトしてるのを見かけたし、ファッション雑誌の編集とかになっていたりするのかな。おしゃれなひとを見るとみずみずしい気持ちになる。みずみずしくなりながら『道しるべ』読む。
2022.6.7
帰りの電車座れたから日記書いてみる。つかれて頭ぼうっとする。早く帰りたい。寒くて4時起床。布団を被ってもなかなか寝付けず。昨日の夜寝る間際まで考えてたひとの夢をくっきりみてうれしい。
6:45再び起床。適当な化粧する。Qoo10で化粧用スポンジ買ったから届くの楽しみ。次はメイクブラシセットを考えてるけど収納スペースが狭くて困る。ほしいけど買わないかもしれない。もともと欲しい物を忘れたり我慢するのはかなり得意だからあまり浪費せずにすんでいる。何度も確認してどうしても必要でほしいものに惜しみなくお金を使うのがすき。買い物は買う前に悩み尽くすから失敗してもあまり後悔したことはない。プロテインいつもの3分の2、ポテトサラダ、マリトッツォ食べる。ポテトサラダはからしをいれると美味しい。マリトッツォは世間で人気になってからずいぶん気安い存在になった。今日食べたのも一袋4ついりの量産型マリトッツォ。ファッションで言うところのつけ襟やセーラー襟のような大衆的な気安さを感じて文化だなあと思う。
昨日在宅だったからPC持って満員電車。つらかった。すでに筋肉痛。上司が一日を通してをあからさまに気分が悪そうだった。そうまでしてなぜ働くことを選んだり強いられたりしているのかわからない、心配で気が散るから帰ってほしかったけれどそうもいかないところが社会だから厳しいなと思った。この間小声で死ぬかもと言いながら早退したひとは今日出勤してた。わたしは健康なうちに仕事辞めたい。
2022.6.8
優先席座った。ひやひやしながら日記書く。ここを必要とするひとがきたらすぐ譲る。疲れたから座ったけどもう後悔してる。 脱げない靴が脱げる。気が向いたら中敷き買う。起床6時半。すっきり目覚めて二度寝なし。昨日と同じ人の夢をみる。人間が短毛で皮膚がでろでろの大型犬に���を投げ、大型犬はそれを両手で受け止め投げ返す、渋谷に似た治安の悪い街で迷子になる。「だから言ったのに、この街をなめるとそうなる」と言われる。どぶの上にかかる都会的な白い石の橋。
innisfreeのファンデーションは白すぎるから使いにくかったけどかなり薄めに付けたら肌に馴染んだ。ずいぶん残りがあるし永遠に使えそう。化粧品はときめくけど必要ではないから新しく買う予定もなく無くなるまで買わない。メルカリにも出さない。メルカリで買ったポルジョの下地はかなりいいけど高くてリピートできない。普段はキャンメイクの下地でやり過ごし人と会う日にだけポルジョの下地使ってるけれど、なくなったらいろいろ調べた結果マジョマジョにしそう。ファンデーションと下地はどちらかを妥協したい。餃子7個も食べる。豚肉は塩漬けすると加熱しても赤みが消えないらしい。さらさら雨が降ってるので傘持ってく。折りたたみ傘買うべきだけどとりあえず貰い物の長傘でやり過ごしている。思い入れのないものほどなくさないから不思議。(交通機関)がかなり遅れていたけど間に合いそうでのんびり歩く。いつもの時間よりやや空いていて、この時間でも良いかなと思うけど、朝は本屋もやってないしホームに椅子もなく時間のつぶしようがない。
上司は意識的に結論から指示を出してくれるのでありがたい。昨日、なにか書こうと思って眠すぎてねたの思い返すとやや傷つく。 『道しるべ』ピンとこないから読むべき本がわからず呆然としてたけどすこしだけ本屋歩いたら元気出た。早く次の本見つけて布団入りたい。
2022.7.2
七時半起床。昨日ののこりのつけ麺を食べる。一食分サイズはだいたい半分でよい。たまに食べたくなる重い炭水化物をめいっぱい咀嚼しているときはそこそこ幸せ。一番はなすの煮浸しを食べてるとき。ワールドトリガー2期一挙放送を途中から観る。スポーツ観戦をしてるみたいで面白い。判断が遅いな、と思ったところで実況キャラクターが遅いと解説するのでよくできている。漫画が無料公開されていたときにさらっと読んだけれど、もともと漫画を読むのが得意でないせいで何が面白いのかわからなかった。アニメになっていると色と音があるのでわかりやすい。アニメ『宝石の国』も色が綺麗だった。最近アニメを観ること減っていたけれど、在宅勤務が増えたのでまた何か観たい。
『戦艦武蔵』と『悲しみよこんにちは』を毎日持ち歩いている。文庫本軽くてありがたい。17時から(人1)と(人2)と会う予定だったけれど(人1)が一時間遅らせてほしいというのでそうなった。聞くと昨日会社の飲み会で、朝帰りだったらしい。自分とは無縁の世界で生きているひとたちの話を聞くのはたのしい。会社固有のコールがある、社員の大半が二日酔いで機能していないので二日酔いが二日酔いの味噌汁を昼休���で買いに行くなど。飲み会。みんな明るくて元気。広告会社と営業に就職したひとたちだからかすごく気がまわり、何度もお冷をもらってありがたかった。こういう外向きのひとたちの飲み会の手際の良さには巻き込まれるたび感動する。飲み慣れた人たちはぐびぐび飲んでテキパキ話すけれど、いっぽうの私はハイボール一杯で酔うコスパのいい体になったらしく、ずっと笑っていながらよく覚えていない。年々お酒弱くなってるし酔うことも好きでもなくなってる。しばらくお酒いらない。セクハラはどこにでもあるねという話をした。前のアルバイト先の店長にされた頬を揉むという独特で不気味な可愛がり方を思い出した。
カラオケに行ったら息を吐きすぎてぐったり。歌うことは好きなのにできず、ポルノグラフィティに合わせて必死にマラカス係。久しぶりに色彩の鋭い光と音楽が自分を素通りしていく感覚を味わう。高校の同級生と会うことは余程のことがない限りない。同窓会を企画するようなひとが友人の中にいないし、連絡の途絶えたほとんどがそれきり。今日会ったひとたちももう一生関わらないだろうと思っていたので、実際に会って軽く話せているのが不思議だった。カラオケでは眠くてしんどくて子どもみたいに無口になってしまいすごく反省していたけれど、帰り際8月にまた同じ三人で会うことになり、少し戸惑っている。
au通信障害があったけれど運良く被害を受けずに済んだ。よかった。
2022.7.19
昨日の微熱が下がらない。不安になる。祖母に会いに行ってしまったのは馬鹿だった。東京ではとてもコロナが増えているのに。いつ罹ってもおかしくないのに。 病院へ行ったがとても混んでいた。9時に行って帰ってきたのが10時30分。発熱患者は待合室も隔離されていて、話を盗み聞くに私と同じように微熱が上がりきらない症状を訴えているひとが多かった。みんな不安なのだろう。それと同じようにわたしもとても不安。子どもがひたすらしんどいとため息のように呟いていたのが素直でうっとうしかった。体調がわるいと自分が助かることばかり考えてしまう。 検査は込み合っていて結果は明日届かない可能性があるとのこと。 一年前の検査は容器に一定量の唾液を溜めて提出したけれど、今は脱脂綿に3ー5分唾液を含ませるだけで良く、医療システムはこの短期間でぐんぐん効率化されている。それでも一時間半かかるのだから、最近の感染者急増はすさまじいのだろう。わたしもそのひとりかもしれないけれど。不安。 症状として、熱は37度から上がる気配はない。昨日は体に熱が覆っている感覚があったけれど、今日は汗を掻いたせいか昨日ほど籠った熱ではない。昨日と体温は変わらないけれどからっとした発熱になった。どうかコロナでありませんように。
仕事の話。通常三人体制のところを今週は一人が5日間有給休暇をとっていて、今日明日わたしが��んでしまうので一人体制となっている。一人で出来る仕事量ではないから大変だろうけれど、会社員ひとりが休んだごときで仕事が回らなくなってしまうのは経営に問題があると思うのではやく辞めようと思う。というのが強気な建前。 いっぽうで、私の代わりに在宅の人が出社になってしまった、わたしの業務を押し付けてしまった、そういうことを考えると猛烈に人間臭い弱気な悩みが噴き上がる。申し訳ない。申し訳ない。申し訳ないからもう二度と会いたくない。仕事辞めたい。
やっぱりコロナだったらどうしよう、祖母に会いに行ったのは間違いだった。たくさん本を貰ってきて、また会いに行くねという話をしたばかりなのに。最悪のことばかり考えて消耗する。 考えても仕方ない、今わかっていることはなにもない。今できることは全部正しくやったから、大丈夫のはず、(場所)は病床逼迫率も低いし、万が一のことがあっても病院をたらい回しにされるようなことはないだろう、とは思うものの…。 やっぱりコロナは早く収まってほしい、あらゆるリスクが高くて生活しづらい。あと3人以上の飲み会は今後も断り続けよう。
山椒魚戦争読み始めたらやっぱり面白い。グレムリンみたい。
追記 8.28 新型コロナではなく、ただの風邪だった。
2022.8.25
 ポワントを家で履いてはいけなかった。家のフローリングについている成分をバレエ教室へもちこむと、教室の床がなぜかつるつるになってしまうらしいから。  木の板便利なところ1:広い 90*90はけっこう広い。広い木の上にすっきりPCが置いてあると導線が複雑にならないからこういう日記もすんなり書きはじめることができる。電子ピアノも置ける。立って電子ピアノを弾くこともできる。  木の板便利なところ2:左側にスペースが出来た 今まで使っていた勉強机の右側にスペースを増設したから、木の板を正面にすると左側にスペースが生まれた。左利きなので左側にスペースが生まれると作業効率があがるし、L字にスペースがあると体をぶつけない。  木の板便利なところ3:天井が見える わたしの勉強机に限ったことだけれど上部に棚が付属しているから暗い圧迫感があり地味にストレスになっていた。作業中真上に天井があるのはいがいと安らぐ。天井が高い家はよくCMになっているけれどわたしもそういう家に住みたい。  木の板こまるところ1:痛い ちょっとかさかさする。腕が擦れるとやや危険。  木の板こまるところ2:書ける 書けるし書いたら消えなそう。試していない。でもこれは将来的に長所にもなりそう。絵とか、感情の為におしゃれにするつもりはない。  木の板こまるところ3:猫を部屋に入れられない 木の板がひっくり返って猫がけがをしてしまったら怖いので部屋に猫はいれないことになった。おおきな犠牲だけれど快適な生活をとった。
2022.8.30
 去年の夏原因不明の眩暈で救急車を使った際保険証をもっていなくて13000円支払った。申請すれば立て替えた保険代分の費用を返してくれるとのこと��、返金申請の書類のための書類を手に入れる連絡などを毎日仕事の合間にこつこつやっている。巡り巡ってなかなか書類に届かないのは月とか地球ががぐるぐる回っているようでもう一生立て替え金なんて手に入らない気がする。積み立てnisaの申し込みとマイナンバーカードの申請もやったりして書類があちこちに散らばっているけれど木の板を設置していたので床に広げずに済んでいる。
 本屋に行って練り歩いていたら坊主で短パンの男性が哲学とか社会学の棚から一歩も動かずなんとなく似合っていないかんじが似合っていた。  みすず書房のフェアだとかで『徴候・記憶・外傷』があったら買っちゃうなあと思っていたけれど『いじめの政治学』しかなかったから特に何も買うことはなかった。
2022.10.3
7時起床。朝食に茶碗蒸しと月餅。  1日に(人)と(場所)へ遊びに行った。(人)は携帯を持たないので前日までに待ち合わせ場所をメールでやり取りし、11:30、(駅)の(交通)線最後尾で会うことになる。10分前につくと(人)はもう居た。どこか行きたいところはあるかと聞かれ、行ったらなんでも面白いかなと思ってと答えるとそういうの調べないんだと言われる。恥ずかしかった。  昼食を食べお茶を買い高い月餅を二つかった。そういう経緯で家に月餅がある。毎日食べている。  BMIが18.5以下は皆痩せ型だからあなたは欠食児童と言われ、児童という歳でもないけれど面白かった。今日からひさびさにあすけんの記録を付けてみたら食事バランスでばかみたいにお菓子が突き抜けていた。月餅のせいだから気にしてない。カロリー計算上だと食べる量はそれほど多くないけれど、カロリーがすべてではないし、脂質と糖質の組み合わせによっては簡単に太るだろう。でも健康が一番なので多少の体形の崩れにはもう目を瞑っている。運動すれば良いけれどしたくない。
今週はずっと在宅勤務。勤務中にプライベートな息抜きだとか娯楽ができるのはいいことなんだろうか。
夕飯時、母親がクッキー食べてるの見てつられて食べたら母親の二倍食べた。
 猫の一匹が心臓肥大で最短の余命が半年との宣告を受ける。目が見えなくなって、血圧を下げる薬を飲んでから視力が回復したので勝手によくなったのだとぬか喜びしてしまった。これから死ぬ生き物と一緒に暮らすのは弱い地震が起こったあとの破壊的な揺れを想像する時間がうっすら引き延ばされているようで不気味。どの生き物もこれから死ぬのは死ぬけれど。  一度失明したとき、瞳が光に対応できず黒黒と開ききった瞳孔が全面に光を反射していて、その選びようのなさが虚しかった。ずっと一緒に暮らしてきたのに、瞳が機能していないだけで同じ生き物ではないように、人形のように思えた。私は私の知る生の基準をそのままに、失明した猫を生きているとみなしているのか、自分で分からなかった。体験するとは多分そういうことだけれど、これは酷い話で、不特定多数の読みうるウェブ上の日記に、本当は書くべきではない。  昨日口呼吸をしていたので夜間救急へ連れて行くと心臓肥大が判明した。これからもっと悪くなることは確実で、そのスピードには個体差があるらしい。今日は一日ぐったりと廊下の暗がりに横たわっていて、この調子じゃ早そうだねと母が言った。今日一日の経過しかみていないのだから何とも言えないけれど、母は最近妹を亡くしていて、死が急速に迫ることへ慣れたがっているふうだった。  昨日はわたしも昂っていて、どうしても猫の死から逃れたく、この家を出ることでしか猫の死から逃れる方法はないと絶望していた。心臓肥大が進行し、肺に水が溜まり呼吸が苦しくなり、安楽死であれ病死であれ、溺れるように窒息しかける/する様子が続くことに耐えられず、死ぬなら私が家を出た後勝手に死んでほしいとさえ思っていた。いまは一日経ったのですこし落ち着いた。なんとなくこのまま猫の病状に慣れ、時間をかけて死んでるかもしれない/死んでいるようだ/死に慣れ、不在に慣れるのだろう。猫の死を拒む思いは全く消えないけれど一方で、生まれた以上死ぬことは決まっているのだし、せめてよりよい命のためにすべきは願いでなく行為とも思う。  猫が初めて失明した日、もう二度と視力は戻らないだろうと言われた。目の見えていない猫が妹の部屋を目指して鼻を壁に押し付けながら階段を上っていた。引用はそのとき書いたものの一部。
いつの日か温かい寝床に縫い付けられる日が訪れたとき、あなたのみる夢が最後にのぼった階段のさき、あなたを受け入れる扉の奥のにおいを蘇らせますように。
 今日は階段を上る元気もないようで、撫でると喉を鳴らすのみだった。生きていた。  できれば、生きていることあまり大袈裟に捉えないようにしたい。生きていることの過度な祝福は死の否定で、死と生は地続きだから結局生の否定に反転する。もうたぶん、人生で動物は飼わないと思う。
2022.10.4
起床8時。月餅とヨーグルト、茶わん蒸しを食べる。月餅残り一切れ。最近は夜更かししてしまうので起きる時間も遅くなっている。そろそろ早く寝る習慣を付けないといけない。とはいえ今は10時だけれど、もう眠い。
『月の三相』読みながら労働。
猫は一日廊下の隅から動かなかった。一昨日病院に行く前は階段を上ってトイレで息を切らせていたけれど、それさえ元気に思えるほどぐったりとして、糞尿を垂れ流している。あの晩に病院に行き、嘔吐や下痢をしたことがなにか張り詰めた生気のようなものをぷつんと途絶えさせてしまったのかもしれない。胸を引き上げるみたいに息を引き込んで、重力に任せて呼気を追い出すような呼吸を繰り返している。動かないから分からないけれど、動けないほどつらいのだろう。本当に��れは早いのかもしれない。でもこの様子を見ていると、がんばれとはとても言えない。
 昼は昨日からそうめんを食べようと予定していたのでそうめんを食べた。100gで330カロリー。四分ほど茹でるうちにお湯に入りきらなかった面が焦げてしまった。4倍濃縮のめんつゆを薄めて食べた。 昼休憩後留守番のためリビングで仕事をしていると動物病院から電話がかかってくる。仕事をして良かったことは二点、電話に出やすくなったことと、Ctrl+Aを知ったこと。土曜に予約を取り付け終話。
どこかの知らない、けれど存在する町のルポルタージュのように小説を読む。段落の機能に感動する。ものを割り開くことより事象をなぞることができるようになりたいけれどそれは時間の経過、並走することだから今までやってこなかったことで大変だ。25ぐらいまではまだ分解を楽しんでいそうだけど30までには並走もできるようにしたい、40あたりで並走に重心が置ければまあ成功だろう。その辺で人生もすこし楽しくなってくる予定。また生きていかなくては。
ひとと話していて口癖が「でも」だと気付き反省。わたしの「でも」は一旦相手に納得して、思考を相手に傾けてからの揺り戻しで意見を発する「でも」なので、相手に完全に納得しているのだけどそんなこと言っても無いのだから伝わるはずがない。さらにこの会話だとすべて意見は逆張りになってしまうのだからなにも上手く行かないだろう。”でも”、「でも」を使わずに会話を展開させるやりかた分からない。会話って展開しないものなのかな。
0 notes
lliiiiiil · 1 year ago
Text
Tumblr media
俺の事大好きなきみへ。
拝啓、長妻氏。お元気ですか。ええ、お元気ですよね。昨日も目一杯声聴きましたし。俺のワガママで、『今暇?』「別に予定ない。」から始まる通話おもろいよね。自分のスタイル貫き通すタイプ、なかなか周りにいなくて。俺はきみと話してる時新鮮な気持ちになるんだよね。知ってた?わらわらわら。懐かしくね?これ。わらわら。とか、けらけらって。一時ハマって連呼してたら、「 ねえ、なにそれ。変なのー。」って言われたの良く覚えてます。良くも悪くも、どうでもいいことばっか覚えてるから、良く「 嘘だろ!覚えてないし!!」 って、言われるけど。おれが長���氏との会話忘れる事無いでしょ。いや、あったな。割とありまくり。しんどい。今書きながら笑ってる。俺ってさあ、ほんと飽きっぽいのね。何に対しても。んー、なんつうか。熱しやすく冷めやすいタイプ?それは人間関係でもそうで。友達とそんな長く続かないんだよね。けど、そんな俺が三年?四年?まあ、そんな時間を共にしてるってかなり凄いんだよね。まあ、よく疾走住んだけど。でも、ふらっと戻ったら暖かく受け入れてくれる所、すんげー、好きなんだよね。『 あは、ちゃんと俺の事待っててくれててかあいい。』 って、思いマウス。長妻氏はきゃわたんなんで、これまでもこの先も言い続けることを誓います。ま、場をわきまえて言うようにするけどねーーーー!!俺、偉ちゃんでしょ。アレ?今、「 調子乗んな!」 って声が脳内に直接送られてきたんだけど、テレパシー送ってる?なあなあなあ!!あー、うける。お酒飲んだら怒るのも、めろたんです。巷ではカップル疑惑良く出てんだけど、知ってる?俺が言われてるだけかもだけど。勘違いされちゃって嬉しいなあ。って、ね。まあ、大事な子。って意味合いでは、合ってるからね。激重感情ぶつけてイクゥ。ま、付き合ってないけどね。俺らがもし仮に付き合ったら、多分長妻氏がもうイライラするかしゅんしゅんする未来しか見えないから辞めときます。狙ってたみたいで草。こんな不思議な距離感がいいよね。絶対にないけど、危うい関係。バカやれるから、俺は嫌いじゃないよ。腹割って話すのも、バカやれるのも、きみの人間性のお陰なんだよね。素直で、楽しそうに笑う声とか、たまに照れちゃう所とか、意外と俺の事大好きな所とか、俺自体には興味ある所、とか。「 写真見つけるの難しそう!!」 って、Tumblrに載せてくれること前提で話進めちゃう所とか。眠くなると、ばぶたんみたいにふにゃふにゃする所とか、全部纏めて愛しいあいくるちぃ。って感じ。てか覚えてる?昔、毎日の様に3人で大好きって言い合ってたの。今考えると、きちぃよね。笑う。けど、今言われても何も迷いもなく好きって言えちゃうからおもろい。素敵なきみだから、素敵な人と実って欲しいし。これからも幸せな話、待ってるよ。俺、好きなんだよね。長妻氏の惚気。かあいくて、『 甘酸っペぇーー!』 ってなる。心の底から、応援してるし、こっちまで幸せな気持ちになるから、うんすげー好き。だからこれからも聞かせて。俺はー、まあ。いつか、ね。聞かせてあげる、かも?わら。楽しい事も、辛い事も、ぜんぶ、ぜーんぶ。共有してきた俺らだから、何があっても大丈夫だよ。きっとこの先も、何年何十年でも一緒に居れるよ。ダメダメで、ヘタレで、変な奴に狙われて、誕生日もまともに祝えなければ、ふざけまくるし、馬鹿なことばっか言うし、ゲラだけど。きみが笑顔になれる様に、これからも沢山笑顔にしますんで。寂しい時は、肩の力抜いて、「 フジー!!話、聞いて!」 って、電話かけてきていいから、さあ。予定、開けるから。そこら辺は、遠慮しないで。どう?愛情、伝わった?しかも、ちゃんと指定された日に語り載せるって大分スパダリじゃない??惚れたか???ま、こんな俺だけど末長くよろしくね。
きみのことが大好きなフジくんより。
1 note · View note
miraimonogatarilabo · 1 year ago
Text
未来に繋がるニュースのご紹介-2024/05/01
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%81%ab%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b-2024-05-01/
未来に繋がるニュースのご紹介-2024/05/01
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、未来のトレンドを予測する上で役立つニュースをご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、「私が未来に繋がる!面白い!」と感じるニュース記事を10本程度ピックアップし、簡単に解説します。解説は、どんなトレンドが予想できるか?それに対し我々はどう対応すべきかを中心に私の意見としてご紹介します。それでは、本題に入りましょう。
万博の「人工心臓」パソナ公開 開発者「移植に代わる夢」
万博の「人工心臓」パソナ公開 開発者「移植に代わる夢」 | 共同通信
パソナグループは25日、2025年大阪・関西万博のパビリオンで展示予定の人工多能性幹細胞(iPS細胞...
nordot.app
この記事から、臓器移植の技術進展のトレンドが予測できます。脱分化した動物細胞を用いた人工臓器の開発は20年以上続いてきました。私が学会で話をきいた当時は、火傷治療に使う細胞シートが話題になっており、二次形状はなんとかなるが、支持体がないなかで、原理上立体形状の人工臓器開発は難しいとされてきました。まだオルガノイドレベルとはいえ、遂に立体形状が実現しました。したがって我々としては、続報として臨床事例に期待すると良いでしょう。
月でメールも動画配信も ノキアとNASAの4G設備、年内に打ち上げ
月でメールも動画配信も ノキアとNASAの4G設備、年内に打ち上げ
米航空宇宙局(NASA)とフィンランドの通信機器大手ノキアが手を組んで、月に第4世代移動通信システム(4G)を導入する計画を進めている。人類が月や火星に長期滞在する未来を見据え、メールの送受信や動画配信などのサービスに使うことを想定している...
www.cnn.co.jp
この記事から、惑星開拓のトレンドが予測できます。���来月に長期滞在するときを見据え、月の表面上に携帯電話の通信拠点を建設するようです。着々と地球外の星に移住する方向で技術開発が進んでいます。したがって我々としては、何年先になるかは分かりませんが、月の開拓に関する最新情報を収集すると良いでしょう。
尿路結石の分解をiPS細胞で再現…予防薬の開発へ弾み
尿路結石の分解をiPS細胞で再現…予防薬の開発へ弾み
【読売新聞】 耐えがたい激痛で知られる尿路結石の主成分を白血球が積極的に食べて分解する様子を、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って再現することに成功したと、名古屋市立大の岡田淳志准教授と岡田朋記・病院助教らのチームが発表した。
www.yomiuri.co.jp
この記事から、薬剤開発における臨床研究方法のトレンドが予測できます。記事では、尿路結石をマクロファージが分解する様子がマウスで観察されましたが、人では観察されませんでした。しかし、この作用機序がiPS細胞上で再現できたという内容でした。ここから言えることは、薬剤開発の臨床研究で動物実験をする必要がなくなる可能性があります。したがって我々としては、新たな薬が発明され世の中に出回るまでの期間が短縮される未来を期待すると良いでしょう。
妊娠中マウスの羊水に人の細胞投入し、人の皮膚持つマウスが誕生…やけど治療への応用目指す
妊娠中マウスの羊水に人の細胞投入し、人の皮膚持つマウスが誕生…やけど治療への応用目指す
【読売新聞】 東京医科歯科大などの研究チームは、妊娠中のマウスの羊水に人の皮膚のもとになる細胞を入れ、人の皮膚を持つマウスを作ることに成功したと発表した。重いやけどや外傷を負った人への移植用皮膚として実用化を目指すという。論文が29
www.yomiuri.co.jp
この記事から、人工臓器作成のトレンドが予測できます。先程のニュースでも取り上げましたが、従来火傷治療用の細胞シートは市販化されましたが、実験室で作成したので絆創膏のように薄く、限られた用途でしか使用できませんでした。記事によると、作成を実験室ではなく動物体内で実施することで、基底部を得たより高機能な皮膚を再現できる結果、重症の火傷にも適用できるようです。もちろん人工臓器を動物胎内で作ることは倫理上議論が必要です。したがって我々としては、今後の展開を期待すると良いでしょう。
トヨタの与圧式月面ローバー「ルナクルーザー」を2032年に打ち上げ、日本人も月へ
トヨタの与圧式月面ローバー「ルナクルーザー」を2032年に打ち上げ、日本人も月へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
現在、NASAが主導するアルテミス計画では、人を月面に着陸させようとしている。NASAは4月3日、その探査で使用する有人月面ローバーの開発業者を選定した。実現すれば月面有人ローバーの運用は1972年のアポロ17号以来、54年振りとなる。4月...
forbesjapan.com
この記事から、惑星開拓のトレンドが予測できます。記事による月の開拓で使用する車両をトヨタが開発し提供するようです。しかも運用はトヨタそのものが実施し搭乗者は日本人宇宙飛行士になるようです。先に取り上げた通信拠点の建設を含め、月面開発における日本企業の活躍に期待しましょう。
生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?
生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?
生成AIに画像や声などを学習させることで亡くなった人と対話できる、中国発のサービスが話題になっている。このようなサービスは世界各国で登場している。人々の心を癒やす効果がある一方、精神に害を及ぼす可能性や倫理的な問題も指摘されている。
www.itmedia.co.jp
この記事から、人類永遠の夢である不老不死に対する現実的な解が予測できます。記事では、故人の生前の各種データをAIで学習したモデルを構築し、故人と対話できるサービスを展開しています。いわば、自分分身のデジタルツインを作ることで不老不死を実現するテクノロジーです。ただし、本来なら物理的にいなくなったはずの故人とデジタル上で会話ができることは、果たして精神的にどのような影響を及ぼすのか結論はでていません。今後の活発な議論が必要となるでしょう。
以上です。全体として今後、再生医療の進展、月面開拓、生成AIの進化という未来につながるかもしれません。皆さま、トレンドを捉えてしっかり対応していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。また、次回、皆さまに役立つ情報を発信してまいります。 よろしくお願いします。
0 notes
jikomaigo · 2 years ago
Text
マウスの楽園
1968年に行われたねずみの楽園実験。食料を無制限に与え、天敵がいない、256の巣箱がある空間にオスメス各4匹を放したところ、3840匹が暮らせる設計にも関わらず、2200匹までしか増えなかった。そして、社会は階級化した。
●強者オス
十分なスペースがあるにも関わらず一等地を独占。オスメス問わず交尾。弱者オスを迫害。
●弱者オス
巣箱があるにも関わらず、通路で寝るスラム生活。メスからは相手にされない。強者オスに攻撃されても反撃しなくなった。まったく社会的な活動をしないニートも誕生。
●メス
強者オスに選ばれれば、不自由なく暮らせた。しかしそうでないメスは弱者オスと通路で暮らした。このようなメスはオスに守られず、自ら防衛行動を取り、攻撃的になった。このメスは自分の子供も攻撃するようになり、子ねずみの死亡率は上がり、生き残った子ねずみも大人になる前に巣を追い出された。このようなまともに育てられなかった子ネズミはニートねずみとなった。
●結末
メスは繁殖をしなくなり、強者オスは死に、ニートねずみ達だけが残り、求愛動作、戦闘を行うことはなく、健康のために必要なタスクだけに従事した。食べる、飲む、寝る、毛づくろいをするだけの生活で、つやつやとした傷のない健康的な毛並みからビューティフルワンと呼ばれた。そしてねずみたちは絶滅した。
東京に一極集中して、年収やステータスでオスの強弱が決まるあたり、今の日本にそっくり。同じ東京でも人気エリアにこぞって住みたがるとことかね。あとテキーラ一気飲みさせて女性キャストを死なせたりするあたりもこーゆー感じがする。弱者オスがメスに相手にされないあたりも、たぬかなに代表される弱者男性イジりや、マッチングアプリや婚活ではじかれるあたりに近いものがある。そして女たちは強者男性に選ばれるのを願うようになるわけ、港区女子のようにね。社会的活動や仕事に興味を示さず、筋トレとか美を追求する男が増えてるのもこーゆー感じがするよね。男女ともに交際経験や性交の未経験者が増えてるのもこーゆー感じする。
Tumblr media
0 notes
takepara · 11 months ago
Text
2024年08月02日の記事一覧
(全 11 件)
世界は「マウスのサブスク」を受け入れる?LogitechのCEOが可能性を語る
辞めない、でも頑張らない――「静かな退職」がじわり広がる理由
ピーク輝度4000の史上最高マスモニ爆誕。ソニー「BVM-HX3110」が凄すぎた
新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき
Chrome が Speedometer 3 史上最高スコアを達成
楽彼、「フラッグシップ級ヘッドフォンも駆動できる」スティック型USB DAC
モブキャラ専用「名もなきモーション」、東映ツークン研究所が発売 「時間と労力を節約して」
現代の“良い音”とは? ギズ編集長とShingo Suzukiが語る「シン・オーディオ」
サーモスから「包丁」が登場。お料理苦手な僕が選びたくなったワケ
FIIO、最短10cmからの高品質USB-Cオーディオケーブル
Cleaner JavaScript promises with safe-await
0 notes
nihongo · 2 years ago
Text
アップデート情報
🌟 新機能
ブログで使用できるオススメタグの数が10個から24個に増えました。
Web版で、ナビゲーションドローワーボタンの大きさが、お使いのポインティング・デバイスの精度によって変わるようになりました。マウスをお使いの場合は、より多くのボタンが一度に画面に収まるよう小さくなり、タッチスクリーンをお使いの場合は、より大きく、タップしやすくなりました。
ダッシュボード設定で「人気順」を有効にしているユーザー向けに、フォロー中フィードのアルゴリズムによるランキングが改善されました。
Web版で、モバイルレイアウトのナビゲーションドロワーを引き続き整理しています。最近追加されたのは、「アカウント」サブメニューで、「スキ!」、「フォロー中」、「ヘルプ」の項目と、このブログを開くための「新着情報」ボタンが表示されるようになりました。
ブログのアクティビティフィードに、誕生日を祝うアイテムが表示されるようになりました。これまではメールでの配信のみでした。
帯域幅を節約し、ユーザー体験を最適化するために、場合によってはGIFを動画ファイルとして提供する実験を行っていましたが、見た目と使い勝手を十分に良くする方法が見つかりませんでした。そのため、これらの実験をすべてロールバックしました。
YouTubeのURLを投稿に挿入する際に、タイムスタンプの開始機能がサポートされました。
Web版の投稿エディターで、Tabキーを使ってテキストカラーオプションを移動すると、フォーカスのアウトラインが適切に表示されるようになりました。同様に、オーディオおよびビデオブロックの再生/一時停止ボタンにTabキーを使用する機能が追加されました。これらの変更には、スクリーンリーダーのサポート強化も含まれています。
🛠️ バグ修正
Tumblrの投票関連の操作(結果の読み込みなど)をより速くするために、いくつかの最適化が実施されました。
リブログの軌跡にある「フォロー」ボタンが、場合によっては右に寄りすぎてしまうという、ウェブ上での視覚的な不具合を修正しました。
モバイルのブラウザでTumblrのサイトを利用する際、メインナビゲーションメニューに「広告なし機能」と表示されますが、これはまだ広告なし機能の購読者でない場合のみです。
ブログテーマで、Neue Post Formatを使用して作成された投稿の画像が、より高い品質で表示されるようになり、その「自然」幅(CSSを適用する前の幅)の上限は、幅540ピクセルから幅1280ピクセルに引き上げられました。
Tumblrでヘルプへのリンクをタップすると、間違った言語のヘルプページに飛ぶバグが修正されました。
Web版の投稿エディターで、テキストブロックの「チャット」サブタイプのプレースホルダーが英語以外の言語に正しく翻訳されないバグが修正されました。
Web版の投稿エディターで、音声や動画ブロックを挿入した際に、取り消し/やり直しの履歴が壊れていたバグが修正されました。
Web版で新規アカウント開設時や既存パスワードの変更時に表示されるパスワード強度インジケータに関するいくつかの小さなバグが修正されました。
🚧 現在対応中
先日、Radarのブログのフォロー中フィードに奇妙な不具合が発生し、フォローされているブログからの投稿が突然止まり、オススメの投稿のフィードに置き換わってしまいました。この不具合の原因および再発防止策については現在調査中です。
🌱今後の予定
今回、お知らせはありません。
問題が発生していませんか?そんな時は、サポートリクエスト(英語でのみ対応)を送ってください。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
28 notes · View notes
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
ピーター・ドゥーリトル: 脳の「ワーキングメモリー(作業記憶野)」による認識とは?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「人生の出来事が次々と目の前で起きています。私たちは、形も定まらない体験の流れを捉えてそこから何らかの意味をつむいで引き出さなければなりません」
教育心理学者のピーター・ドゥーリトルは、この愉快でためになるトークにて、ワーキングメモリー(作業記憶野)の重要性とその限界について詳細に語ります。
個人差が存在するため、たとえ少ない記憶力しかなくても工夫してリアルタイムにメモを取ればいいだけで、多く記憶できることは必ずしも重要ではありません。
MRIによる研究結果では、ワーキングメモリーとは脳の一部であり、目の前で起きていることの意味を同時に瞬時に把握する驚異的なはたらきがあります。
作業記憶は、我々が一日中いつも感じている意識の一部です。皆さんも今それを行っています。勝手にそれを止めることはできません。止まったとしたら、それは昏睡状態ということです。
作業記憶野には、4つの基本的な働きがあります。その瞬間に経験したことの記憶やちょっとした知識を保存します。
また、長期記憶から必要に応じて情報の一部を引き出し、その時々の目的に応じ、認識していることとミックスし処理することができるのです。
作業記憶野の能力とは、その記憶能力を活用して知識を呼び覚ましたり、一時的に物事を記憶したり、その時の目的を達成するためにその一時記憶を利用する能力です。
作業記憶野についての理解には、実に長い歴史があります。高い作業記憶能力は他の能力とも正に相関しています。作業記憶の優れている人は、話をするのが上手です。
標準化されたテストをたとえ難しくとも解こうとし解くことができる傾向があります。文を書く能力にも優れています。
物事の分析にも優れています。しかし、知恵があることとは関係ありません。
普通の人の記憶の容量。かつては、7つと言われていました。でも、MRI(磁気共鳴画像)による検査では明らかに4つまでです。
我々、人間には、出来ることと出来ない限界があります。作業記憶には、限界があること。
そして、作業記憶に関する能力とはその限界をうまくやりくりする能力であることを認識しなければなりません。
義務教育の時期に、勉強すると頭痛がするという症状があります!
これは個人的な仮説だけど、脳内のニューロンとシナプスが再結合を繰り返して脳内ネットワークを強靭に構築している可能性が高い。
神経経路が肉を裂き、急激に伸びてるため若くても再生能力が追いつかないので痛みが起きてる可能性もある。
だから、高い栄養補助や十分な水分、睡眠で補給し回復、心身の健康を強化する方がいいかもしれない。
しかし、大人は再生能力が低下していくので、危険なため、頭痛が起きたらすぐ病院行ってください。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
続いて
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。
万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
スティーブ ・マキャロル:ビッグデータが脳のミステリーをどのように明らかにするのか
エリザベス・ギルバート:創造性をはぐくむためには?
キャロル・ドウェック:必ずできる!― 未来を信じる 「脳のパワー」
サンドリン・チュレ:新しい脳細胞を増やす方法
リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
エリザベス・ロフタス:記憶が語るフィクション
現時点2015年での時間の概念の解釈について
ニコラスネグロポンテ:今後の未来への30年史
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購���可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
myonbl · 5 years ago
Text
2020年12月23日(水)
Tumblr media
昨日、私の操作ミスでiMacが起動しなくなってしまった。急場凌ぎにAmazonに発注したWindowsNote 、午前中の配達のはずが到着したのは14時過ぎである。早速、プリンターとスキャナーの接続作業開始、コード類を少なくしたいので両方とも無線LAN経由での使用、この設定にずいぶん時間を取られてしまった。iPadと並べると、流石に15インチの画面は広い。しかし、タッチパッドの反応がイマイチで、追加でマウスを発注した。ここへきて思わぬ出費、年末ジャンボ当たらないかなぁ・・・。
三男は休み。
Tumblr media
レモンそば+ヨーグルト+豆乳。
水曜日は空き瓶・缶、45l※1。
洗濯1回。
Tumblr media
初めてtumblrの記事をiPadで書いて見た。入力は何の問題もないのだが、やはりcopy and pasteが面倒。iMacの早い復帰が待たれる。
午前中は小掃除、今日は作業デスク周辺を整理、埃がひどい。
Tumblr media
ランチ、昨日届いた<松屋の牛めし>、キャベツの刻みを下に敷いて食べやすくする。
14時過ぎにAmazonの配達、<GM-JAPAN>というブランドだがそこそこのスペックで値段が41,800円、初期設定不用ですぐに使えるとのこと。仕上がりはチープだが、この際そんなことは言っていられない。なにはさておいてもプリンター出力が必要、ドライバーをダウンロードしてセットアップ開始。近ごろは、すべてウェブ上で指示通りの作業をするという流れ。ところが、Wi-Fiの接続がうまくいかない。そんな場合でも、別の方法をちゃんと指示してくれるのには驚いた。
スキャナーの方は、USBの有線接続が推奨されていたが、ケーブルを少なくしたいのでこちらもWi-Fiでの接続を選択、Evernoteとの連���までなんとかたどり着いた。
ここま��約2時間、暗くなる前にウォーキングにでかける。
Tumblr media
いつものように、梅小路公園3周コース、45分/4.5km。
Tumblr media
息子たちに早めの夕飯、昨日仕込んでおいた<蒸し鶏>にゴマだれをかける。
Tumblr media
同居猫が降りて来て、当然のように三男を押し退けて居座っている。
Tumblr media
ツレアイ帰宅、賞味期限切れの<地鶏の炭火焼き>を温め、長崎の飲茶セットの残りの餃子を焼く。
録画番組視聴。
サラメシ 年末スペシャル
サラメシ放送開始から10年。これまで紹介した“働くオトナの昼ごはん”を選(え)りすぐりでお見せする。数々の記録を打ち立てた競走馬アーモンドアイの調教師や、和歌山のパンダ飼育担当、愛媛・道後温泉に、札幌雪まつり雪像チームなど、全国各地のサラメシを盛りだくさんで!さらに今年、PCR検査試薬の研究に追われた開発チームの昼にも潜入。2020年の年の瀬に、サラメシが全力でお届けする、年末スペシャル!
入浴・ヴェリタスブロイ・読書...
『鉄道が変えた社寺参詣 (交通新聞社新書) Kindle版』
日本人にとって最もメジャーかつ“伝統的”な年中行事「初詣」は、意外にも新しい行事だった……?! そしてその誕生の裏には、近代化のなかで変化する人々の生活スタイルと、鉄道の開業・発展、そして熾烈な集客競争があった――“社寺参詣のために敷設された鉄道は多い"という語り方で語られてきた「鉄道と社寺参詣」の関係に一石を投じ、綿密な資料調査をもとに通事的に解き明かす、鉄道史・民俗学を結ぶ画期的な一冊。
なかなかおもしろいが、途中でダウン。
Tumblr media
歩数は12,028歩と、なんとか目標クリア。
4 notes · View notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アフリカのナミブ砂漠にはまさに自然の神秘と呼べる植物が生息している。その和名では、サバクオモト(砂漠万年青)、キソウテンガイ(奇想天外)と呼ばれる裸子植物、「ウェルウィッチア」だ。
 見た目は枯れかけた草のようだが、数千年生き続けている個体もあるといわれるほど、驚異的な生命力を持つ。
広告の下に記事が続いています
 この植物は、極限の乾燥環境に適応し、ほとんど雨が降らない砂漠で生き延びるための独自の生存戦略を持っているのだ。
 さらに、その遺伝子には長寿の秘密が隠されていた。
脅威の寿命を持つ「ウェルウィッチア」とは?  ウェルウィッチア(学名:Welwitschia mirabilis」)は、アンゴラとナミビアの間に広がる超乾燥地帯「ナミブ砂漠」に生息する裸子植物だ。
 裸子植物(らししょくぶつ)」は、種子のもとである胚珠がむき出しになる植物のことで、松や杉などがあげられる。受粉は風まかせで、果実がないのが特徴だ。
 1859年にオーストリアの植物学者フリードリヒ・ウェルウィッチ氏によってナミビア砂漠で発見され、世界に知れ渡ることとなる。
 この植物を初めて目にしたウェルウィッチ氏は、その奇妙な姿に驚き、思わずひざまずいたという逸話が残っている。
 ウェルウィッチアは現地のアフリカーンス語で「Tweeblaarkanniedood(ツヴェーブラールカニードード)」と呼ばれ、「枯れない二枚の葉」という意味を持つ。
 通常の植物は古い葉を落として新しい葉を生やすが、ウェルウィッチアは長い一生の間にわずか2枚の葉しか持たない。
 たくさん葉があるように見えるのは、時間が経つにつれて葉の先端が裂けて細長く分かれてゆくためだ。
 実際には最初に生えた2枚の葉が何百年にもわたって成長し続け、風や砂嵐によって裂けながら広がっているだけで、この独特の成長パターンが、ウェルウィッチアの特徴のひとつだ。
 一見するとボロボロに見えるが、それでも葉自体は生き続けているのだ。
この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock  ウェルウィッチアの葉は、一度も落葉せずに成長を続けるため、「最も長く生き続ける葉」としてギネス世界記録を持っている。
 平均的な葉の総面積は1㎡ほどだが、古い個体ではさらに大きくなることもある。葉先が摩耗しながらも成長し続けるため、まるで終わりのない生命を象徴するかのような植物なのだ。
数千年を生きる寿命の秘密  インディアナ大学ブルーミントン校によると、この植物はウェルウィッチア科で唯一生きている属であり、そのため「生きた化石」と考える人もいる。
 放射性炭素年代測定によって、500〜600年生きたことが確認された個体も確認されたが、推定寿命は400~1,500年と考えられており、大きな個体の中には3,000年近く生きてる可能性もあるという。
 2021年の研究では、この植物の驚異的な長寿の秘密が遺伝子にあることが明らかになった。
 今から約8600万年前、この植物に遺伝子が倍増する「遺伝子の重複(ゲノム倍加)」という変化が起きた。
 その結果、乾燥や暑さに強い性質を持つ遺伝子が発達し、極端に厳しい砂漠の環境でも生き延びる力を手に入れた。
 また、ウェルウィッチアの葉は普通の植物のように新しく生え変わるのではなく、ずっと伸び続けるている。
 これは「KNOX1」「ARP3」「ARP4」という特定の遺伝子が働いているためで、このおかげで葉が一生伸び続ける仕組みになっているのだ。
この画像を大きなサイズで見る 現在知られている最大個体、ザ・ビッグ・ウェルウィッチアは高さ1.4 m、直径4 m / WIKI commons GFDL CC-BY-SA-3.0 砂漠に適応した生存戦略 ナミブ砂漠は年間降水量がほとんどないため、ウェルウィッチアは特殊な方法で水を確保している。
 その一つが「CAM型光合成(ベンケイソウ型有機酸代謝)」と呼ばれる光合成の仕組みだ。
 これは、昼間の暑い時間帯には気孔を閉じて水分の蒸発を防ぎ、夜間に気孔を開いて二酸化炭素を取り込むという方法で、乾燥地帯に生息する多くの植物が持つ適応能力の一つである。
 科学者らは20年間の研究の後、ウェルウィッチアが確かにCAMを利用していることを確認した。
この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock   また、この植物は霧から水を得る能力も備えている。長く伸び続ける葉が空気中の水分をキャ��チし、根に送り込む役割を果たしているのだ。
 さらに、地下深くまで伸びる長い根(タップルート)が地中のわずかな水分を吸収することで、極度の乾燥に耐えている。
この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock 砂漠の生態系を支えるウェルウィッチア  ウェルウィッチアは単に長寿なだけではない。砂漠の生態系にとっても重要な存在だ。その葉は、砂漠を吹き抜ける風が運んできた有機物をキャッチし、土壌を肥沃にする。
 またその大きな葉は、そこに住む動物たちに様々な恩恵を与えている。
 例えば、ムジスナヒバリ(Gray’s lark)という鳥はウェルウィッチアの周囲で巣を作り、トカゲやサソリ、クモ、昆虫などの小動物たちもこの植物の葉の影を利用して暑さをしのいでいる。
 さらに、大型草食動物のウシ科のオリックス属やスプリングボックは、葉をかじって水分を補給する。
 ウェルウィッチアは、その見た目こそボロボロで、「世界一醜い植物」と揶揄されることもあるが、実際には、驚異的な生命力と適応能力を持つ「砂漠の英雄」ともいえる存在だ。
 数千年生きるその生命力、独特の水分確保法、砂漠の生態系を支える役割を持つこの植物には、まだまだ解明されていない謎も多い。
 極限の環境を生き抜くウェルウィッチアの研究は、気候変動が進む未来の地球において、新たな発見をもたらすかもしれない。
編集長パルモのコメント パルモの表情、普通 パルモ もし3000年生きていることが証明されたとしたら、日本だと縄文時代から生きているということになるのか。キリスト生誕前でもあるな。様々な地球の歴史を見てきた生き証人みたいなもんだな。邪馬台国がどこにあったか、この植物なら知っているのかもしれない。
コメントを見る(19件)
📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中
あわせて読みたい
開花すると強烈な腐敗臭を放つショクダイオオコンニャク、その臭いの秘密が解明される
氷の上を転がり回る不思議な丸い苔の集団「氷河マウス」の謎
縄文時代から生きとったんかい!チリの樹木が樹齢5484年と推定される。世界最高樹齢の可能性
弥生時代から令和まで。アメリカの湿地帯で樹齢2624歳の木が発見される
植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物
(数千年生きる個体も!驚異の寿命を持つ植物「ウェルウィッチア」 | カラパイアから)
0 notes