#利き蕎麦
Explore tagged Tumblr posts
Text


2024.10.12(土) 昼に「蕎麦 やすたけ」で天ぷらそばを食す。 こちらのお蕎麦は当日分を店主がすべて手打ちしているという十割蕎麦で、細麺と太麺があり、好きな方を選べる。 写真には写ってないが、お箸は放置竹林の竹を利用しているそうだ。 お蕎麦も天ぷらも、濃厚な蕎麦湯もすべておいしかった。 人気店だけある。
42 notes
·
View notes
Text

秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。

1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。

2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。


3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。


1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。


3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。

日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行け��距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。


訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。


ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。


ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。


終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
47 notes
·
View notes
Text

#おでかけ #奈良井宿 #そば処相模屋
お昼ごはんが食べられそうなお店もそれほど多くなかったので、これはピークタイムになったら絶対行列になるなと思い、早めの時間ですが先にお昼にすることに。相模屋さんというお蕎麦屋さんに入りました。
宿場町のメイン通りから少し外れたところには新しめのカフェもできていて、カフェご飯やカレーもありましたが、宿場町の中だとお昼ごはんはほぼ蕎麦一択になるかと思います。さすが蕎麦の本場の地。

九割そばだそうです。美味しい。
食べているうちにあれよあれよという間に満席になったので、早めに食べておいたのは正解でした。

昼ご飯を食べているうちに雨は止み、ようやく晴れ間が見えてきました。
晴れると急に蒸し暑くなってきます。それにしても、あれだけ駐車場はいっぱいだったのに皆さんどこにいってしまった??と思うほど。

かと思えば青空なのに外界は雨。狐の嫁入り。
今でこそ日帰りもできてしまう観光地ですが、江戸の頃は、中山道を行き交う人々で賑わっていたんでしょう。多分道は舗装されていない砂利道で、皆さん徒歩か馬の旅。一体どんな人々が行き来していたんだろうか。
もしかして私は今、時を超えて同じ景色を見ているんだろうか、とふと考えてしまいました。
江戸時代に同じ場所に立っていたとしたら、恐らくここから見えているのは同じ山並み。街並みも多分大きくは変わっていない、であろう。150年、200年隔てた中で同じ景色を見ていると考えると何だか妙な感じです。
江戸、明治、大正、昭和、平成、そして令和。江戸の頃には想像もしていないような未来に今立っていて、そして100年後、150年後、同じこの場所に立ってこの景色を見る人は果たしているのだろうか。そしてその頃は、今の私たちが想像すらつかないような世界になっているのだろうか、どうだろうか。

10 notes
·
View notes
Text
2024/11/10
家造りの外構の相談に連れ合いと二人で出かけた。
外構部分だけは地元の先輩にお願いしていて、「どうせお金払うなら身内で回したいよね」という精神と、その先輩はイタリア味のある、なんというかハンサムな人なのでセンスも間違いないだろうという思いがある。
小田急線沿いの中間で待ち合わせだったのだけれど、また祖師ヶ谷大蔵のスーパーでシャインマスカットを見つけてしまい3房買い、2房をハンサム先輩にプレゼントした。だって399円なんだよ。

気に入っていた米粉ピザのお店が揚げ生どら焼き屋になっていた(食べたらこれは生ドーナツだねとなったけど)パン屋から伸びるクロワッサン屋になり米粉ピザ屋になり、揚げ生どら焼き屋になった。節操のなさ。しかし、こういう数打てる人は成功するよね。選択と集中。

お昼にお蕎麦屋さんでカツ丼を食べたりして待ち合わせまで過ごした。

肝心の打ち合わせだが、連れ合いはどうしても周囲の家の目線が気になると言うのでフェンスを側面と庭側にL字で配置することになり金額が400万くらいになることがわかった。きっと、それでも頑張って安くしてくれてるのだと思う。フェンスとかコンクリートとか高いんだね。当たり前にその辺にあるものは安く見積もられがち。木だって高い。街の木は植えられたり切られたり人間の都合でしてるけど。

バスケをして、また実家へ。
少しずつ家と実家の往復に慣れてきた。泣き言ばかりも言ってられない。
歳を取ると大抵のことで傷つかなくなっていく。水分を抜けきった木はもう割れることがないように、柔軟さや瑞々しさと引換に鈍感さを手に入れる。
傷つけることもできれば少なくしたい。が、これはどうなんだろうか。社会的な力が育ってくる分、残酷さも増してる気がする。加害性で人に介入しないは常におもっておかなくては。というか人に介入なんてしたくないけども。
「老人は心が傷ついたりするのだろうか?」と母を見て思ったのがきっかけでわかわからない思考の連鎖に飲み込まれてしまった。

雨が撮れた。いつもの街灯の光が増していた。
何でも利用したり取り込んだりして、できれば強く生きたい。巡り合う度に汚れて、惹かれる度に傷つくとしても。
7 notes
·
View notes
Text



7月10日(木)open 12-18
色んな作業に追われていて、気がつけば閉店時間の木曜日でした! 今日は納豆の日だから、と開店前に余裕で『世界の納豆をめぐる探検』をパラパラと読み、まるっきり納豆の口になっていたのです。 私の好物は、家人作の焼き納豆丼と、大好きなお蕎麦屋さんの、納豆の入ったぶっかけ蕎麦…… うっとり。 実家の食卓の納豆には、ちくわが入っていて甘かったことを思い出したり。 高野秀行さんの「納豆は幸せと平和の中にあるのだ。」という一文に、なんだかとても胸が熱くなったのでした。 世界中の、様々な土地の知恵や知識を元に育まれた生活や文化に優劣などありませんよね。 世界の納豆巡り、おすすめですので是非! スケラッコさんの絵も最高です〜🐕🦺
今日も投票ポスターを追加。 onnacodomoさんのものと、浅妻健司さんのもの! 浅妻さんには、リニューアル前の暮しの手帖、目利きの本屋さんコーナーの似顔絵を、とても美人に描いていただいておりました。嬉しい。 友人知人には、それ故に似てないね、と笑われたのですが…笑 4年ほど、浅妻さんの似顔絵に力をいただいておりました。 改めてありがとうございました。
#納豆の日#世界の納豆をめぐる探検#高野秀行#スケラッコ#たくさんのふしぎ傑作集#福音館書店#絵本#参議院議員選挙2025#nowar#nohate#差別に投票しない#戦争反対#投票ポスター2025#onnacodomo#浅妻健司#本屋#松本市#本中川#目利きの本屋さんに聞いてみた#暮しの手帖#暮しの手帖社
2 notes
·
View notes
Text


ミニ天丼セット1400円→1350円
◎東京亭 奥田店(龍谷富山高校前)
2025/03/19 12:30
*富山で和麺といえば、うどんやそうめんを食べる人は多いものの、そば屋の数は少ない。そんな土地で昔から暖簾分けの形で市内に点在しているのが「東京亭」だ。中華そばや生姜焼きといった定食メニューも揃える食堂風の店舗もあるが、ここ奥田店は丼ものがある程度で、純粋に和麺の店である。価格は「かけ」「ざる」が750円とやや強気。そばは色白の更科風ながら、幅広の平打ち麺という少し珍しいスタイルだ。食感は硬めのコシよりも���モチっとした弾力が印象的。つゆは甘めの口当たりで、節の香りがしっかり立っている。蕎麦湯も風味豊かで、最後まで楽しめる仕上がり。天ぷらは一品ずつ丁寧に揚げられ、小鉢や香の物にも気が利いており、値段に見合った内容であろうという気配は感じられる。
4 notes
·
View notes
Text
2025年7月1日(火)

今日から7月、リビングの日めくりをめくり、iPhoneの壁紙を変更する。月初めの恒例行事だが、退職してすでに3ヶ月が経過したと思うと、少し複雑な気分だ。家事は何とかこなしてはいるが、本来のもうひとつの柱である物書き稼業がちっとも捗らない。そろそろ本腰入れなければ・・・。

5時45分起床。
洗濯開始。

朝食には時間を掛けて作ったラタトイユ、リンゴ酢+納豆の蕎麦、ツレアいが作る根性ヨーグルト、美味くないはずがない。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
可燃ゴミ、10L*1&30L*1。
7時40分、彼女が自転車で出勤する、午前中は訪問1件。
Threadsで【露の新治出演情報】を更新する。

9時、コレモ七条店で買物、火曜日はポイント5倍デー。欲しかったリンゴ酢が売り切れ、仕方ないので当分必要なものをamazonで発注する。ポイントを使用したので、罪悪感はなし。
麺つゆ仕込む。
10時45分、彼女が帰宅する。

11時、奥川ファームから臨時便、無添加手作りパン・トウモロコシ・カボチャ・トマト、それに欲しかった赤じそ。奥川さん、お手間を取らせました。

ランチ、暑いのでみなで冷やし素��。
12時30分、彼女が自転車で出勤、今日は自宅近くの訪問なので終業後に直帰するとのこと。

長年、給料振込と住宅ローンの引き落としで京都銀行をメインバンクとして利用してきた。しかし、いずれも終了した今となってはここには何のメリットも無い。何かとサービスが享受出来る三井住友銀行をメインバンクにしようと、年金口座の変更届を下京年金事務所に郵送する。あわせて、Vneobankと三菱UFJ銀行を解約し、au経済圏から離れ、来年からの<オリーブ&Paypay体制>に備えることにする。
明日の夕飯用に、奥川ファームの地鶏を使って<無水地鶏カレー>を仕込む。
日曜日に送付したiPadについて、イオシスから返信、下取り額を承諾するとすぐに振り込んでくれた。
17時45分、彼女が帰宅する。

夕飯は、安売り牛肉てんこ盛りのすき焼き風、息子たちにはラタトイユとスパークリングをつける。
録画番組視聴、刑事コロンボ。

何度観ても楽しめる。
片付け、入浴、体重は550g増。
スコッチ舐めながら、今日の日誌書く。

何とか3つのリング完成、今月は全日達成を目ざそう。
3 notes
·
View notes
Text
ソバヤ
蕎麦屋は、日本の伝統的な飲食店で、主にそばを提供するお店です。そばは、蕎麦粉から作られた細い麺で、冷たい「ざるそば」や温かい「かけそば」など、さまざまなスタイルで楽しむことができます。多くの蕎麦屋では、天ぷらやおにぎり、漬物などのサイドメニューも提供され、バランスの取れた食事が楽しめます。地域によっては、独自のスタイルや特産品を取り入れた蕎麦が味わえることもあり、観光客にも人気です。蕎麦屋は、カジュアルな食事の場として、また、友人や家族との集まりやビジネスシーンでも利用される、親しまれた飲食店です。
手抜きイラスト集
#蕎麦屋#Soba restaurant#Ristorante Soba#restaurante soba#Soba-Restaurant#Restaurant Soba#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
2 notes
·
View notes
Quote
以前、FIREって流行ったじゃないですか。FIRE。 現役時代に一生懸命働いて、おカネ貯めて、会社辞めてから貯めたおカネの運用益を得て働かず暮らすってやつ。 私の身の回りでも、30代猛烈に働いた外資系金融お勤めの人や弁護士、上場企業の創業役員などなど、ガッツリ億単位のおカネを貯めて引退した人たちがおるわけなんですが…なぜか、皆さん離婚したり、破産したり、精神疾患で望まぬ入院したりされている。 宝くじで大金が当たったり、仮想通貨で大儲けしたりといった、一見羨ましいと思うような幸運をつかんだはずの人が、その後の人生を踏み外して転落しているのをみると、人間社会の侘び寂びのようなものを感じるんですよ。 有能な人物が突然、陰謀論サイトにハマり…どうしてこうなった? また、人生の大先輩で、私のようなのと20年以上ご親交くださった会社役員の方が、最近連絡取れないなと思ったら、奥さんから連絡あって「退職後、YouTubeの陰謀論サイトにハマってしまい、WHO脱退デモに参加するなどしていて困っている」との近況報告が。私が話している時はまともな人物だったのに…。 果ては、ながらく友人関係にあった、多忙な編集者や仕事の品質の高さで人望もあった人物が、早めの引退を経て地方に引っ込んだら突然反ワクチン反マスク界隈に首まで漬かっておかしくなってしまうとか。どうしてこうなった。 昔であれば、定年などで引退して人間関係が希薄になっておかしくなる人がいたとしても「近所にいる変なおじさん」で済んでいたものが、ネット社会がここまでリアルに浸透してしまうと「変なおじさん」が変な人同士ネットで結合し、また変な人の承認欲求を満たすように変な人たちに持ち上げられ、褒められてカルト的な組織までできてしまうのです。 やっぱり、「肩書を持ち、役割を果たすために真面目に日々働く」ってのは、社会に生きる人間が人間であり続けるために必要な刺激なんじゃないか、って最近強く思うようになりました。自分はこう思うけど、組織や上司や同僚や取引先や部下や友人や家族との人間関係の中で「誰かが自分と違う考えを持ちながら、役割を果たして暮らしている」という歯止めがどこかで利くことで「自分はこう思うけど、そう思わない人もいる」という現実を受け止めて生きていける。 ところが、突然会社の退職金をブチ込んで手打ち蕎麦の店をいきなり出して2カ月で潰れたり、コロナ禍で憧れの東京離脱を果たした先で無農薬野菜の栽培をおっぱじめてカルトにハマったりする事例を見るにつけ「人間だもの」では済まない悲劇だと感じることも増えてきました。おまえって、そういうやつだったっけ。 こういうレールから脱落する傾向の話ってたくさんあります。ただ、男の美学的にはラノベ的な世界観として、パーティーから追い出された主人公には実は能力があって、もの凄い成功をして元いたパーティーの連中を見返してハーレムを築いて幸せに暮らす、という定番に憧れる面があります。 人っていとも簡単に闇落ちしてしまうんです 普段働いている歯車としての肩書が外れた瞬間から、そういう男のロマンに抗えず「正しい俺を証明して見せる」という一発逆転を志し、脱サラやFIREに挑戦し、しかし失敗し、虎の子だった資産を失って途方に暮れたり、陰謀論サイトにハマったり、極右政党を応援し始めたりする。ある意味で、何者でもない自分がうだつの上がらない状態であることを受け入れられず、他の人が知らない何かを知ってしまって「気づく」「目覚める」プロセスと共に狂っていくのです。 普通の知能を持ち、周りにちゃんと相談できる友人がいれば、カルト的な陰謀論にハマったり、ネットで見た変な著名人の広告詐欺を踏んで男百万も突っ込んだりしないはずなんですよ。「おまえ、馬鹿じゃないの」って遠慮なく言ってくれる友人や同僚、先輩後輩、上司部下の関係があることって、現代を生きる人にとって実はもの凄いセーフティネットになっているのでしょう。 ネットde真実って往々にしてみんなを不幸にするものだと思うんですが、マスコミが報じない本当の事実を俺は知っているん���という謎の万能感に浸ると事業で成功したビジネスマンでも大組織を退職した���力OBでも、いとも簡単に闇落ちしてしまうことになるのです。 世間も家族もそういう落ちていく人には冷たくて、組織の肩書に対して礼を尽くしていた人は、その組織を辞めた人が新しく立ち上げた蕎麦屋には行かないし、いきなり自費出版で出した謎のノウハウ本を買って書評を書くことなどありません。 メールが来て「定期的に集まろう」と言われても、組織を離れて影響力が落ちた人のそばに寄っていく人よりも、組織に残ってそいつの悪口を言い合う会合に行く人の方が増えるのが人間社会だと思うんです。 定年まで会社にしがみつくのも人の顔色をうかがうのもアリ? 「もともとその程度の人だった」という説もあるんですが、でもやっぱり、みんなに期待されて、多くの人たちと共に働き、いろんな利害調整の真ん中に立っていて、役職としての機能をまっとうすることって人間が能力を磨き前を向いて生きていくためには必要な刺激なんでしょう。 肩書から外れて自由に好きなことをして生きる、と界隈から去った人が、そのまま「あの人はいま」になってしまうのは、往年のハリのある時間を共に送ってきた周りの人間からするとやるせないんですよねえ。残念、というか。 巷では退職者を養分に投資詐欺や健康食品詐欺などを引き起こしている事件も増え、変な国粋系やレッズ系YouTubeを見て泡沫政党に多額の寄付金を入れてしまう高齢者が出るのも、世間とのかかわりが薄れるとまともな判断ができなくなっていく例なんじゃないのかとも思います。 やっぱこう、組織の中の権力闘争に明け暮れるのでも会社に定年までしがみつくのでもいいので、いろんな立場の人の顔色をうかがいながら必死に生きることが、人生で狂わずに済む最良の方策なのではないでしょうか。 また、奥さんの変調に気づかずに離婚されてしまったり体調を崩されたりして、そのままご夫婦で社会のさざなみに沈んで行ってしまう人も少なくなく、非常に残念に感じます。とにかく、家族を最優先でお大事に。
人は、なぜ退職して肩書が外れると途端に劣化するのか…いとも簡単に“闇落ち”してしまう人々について | 文春オンライン
3 notes
·
View notes
Text
戦国時代の豆知識:新たな発見と魅力

戦国時代は、日本史の中でも特にドラマティックで、様々な魅力あふれる時代です。先ほどの回答をさらに詳しく解説し、より深く戦国時代の世界へ誘い入れてみましょう。
1. 戦国武将たちの多様な側面
文化人としての側面: 戦国武将は、単なる武人ではなく、茶道、和歌、書道など、様々な文化を愛好する側面を持っていました。織田信長は茶道に傾倒し、千利休を重用したことは有名ですが、豊臣秀吉も茶道や和歌を愛し、文人との交流も深めていました。
経済センスと領国経営: 戦国武将たちは、領国の経済を安定させるために、新しい産業を育成したり、商業を振興したりするなど、経済的な手腕を発揮した人物もいました。例えば、武田信玄は開墾事業や商業振興を行い、甲州金と呼ばれる金貨を発行するなど、経済面でも大きな成果をあげています。
人材登用と多様性: 身分にとらわれず、有能な人材を積極的に登用した武将もいました。豊臣秀吉は、農民出身の石田三成を重用しただけでなく、キリスト教の宣教師をも重用し、海外との交流も図りました。
2. 女性たちの活躍と多様な役割
政治的な力: お市の方のように、政治的な駆け引きに長け、家臣をまとめたり、同盟を結んだりするなど、政治的な力を持った女性もいました。
戦場での活躍: 立花誾千代のように、家督を継いで戦場で指揮を執り、優れた統率力を見せた女性もいました。
文化的な貢献: 女性たちは、茶道や和歌をたしなみ、文化的な教養を身につけるだけでなく、城郭の設計や農業技術の向上など、様々な分野で活躍していました。
3. 戦国時代の食文化と生活
郷土料理の誕生: 戦国時代の食文化は、地域の風土や気候、そして戦の状況によって大きく影響を受けました。例えば、信州そばは、寒さの厳しい信州で栽培された蕎麦を、手軽に食べられるように工夫して生まれたと言われています。
食料の保存技術と食文化の発展: 味噌や醤油などの発酵食品は、戦国時代に発展した食料の保存技術の結晶です。これらの調味料は、日本の食文化に深く根付いており、現代の私たちの食卓にも欠かせない存在となっています。
食卓でのコミュニケーション: 戦国時代の食事は、単に栄養を摂取するだけでなく、家族や家臣���のコミュニケーションの場でもありました。食卓での会話は、情報交換や絆を深める上で重要な役割を果たしていました。
4. 戦国時代の技術革新と文化
鉄砲の伝来と戦術の変化: 戦国時代には、鉄砲が伝来し、戦の様相を一変させました。鉄砲の登場は、従来の戦術を根本から見直し、新たな戦術を生み出すきっかけとなりました。
城郭建築の発展: 戦国時代には、各地に壮大な城郭が築かれました。天守閣を持つ城や、石垣を用いた堅固な城など、様々なタイプの城が造られ、城郭建築は大きく発展しました。
芸術と文化の開花: 戦国時代は、茶道、華道、能楽など、様々な芸術が花開いた時代でもあります。特に、茶道は、戦国武将たちの間で広く愛好され、日本の文化に大きな影響を与えました。
5. 戦国時代が現代に与えた影響
リーダーシップ論: 戦国武将たちのリーダーシップ論は、現代の経営学やリーダーシップ論にも大きな影響を与えています。
戦略論: 戦国時代の合戦は、現代の戦略論の研究対象としても注目されています。
文化への影響: 戦国時代の文化は、現代の日本人の生活や価値観に深く根付いています。
まとめ
戦国時代は、単なる戦乱の時代ではなく、政治、経済、文化、そして人々の生活様式が大きく変化した時代でした。この記事では、戦国時代の様々な側面を紹介しましたが、まだまだ多くの謎や魅力が隠されています。
些細な日常
鳴かないホトトギスの織田信長と豊臣秀吉と徳川家康の句は詠み人知らずだった
2 notes
·
View notes
Text

昨日知らない番号から電話があって
出てみたらカード会社のセキュリティ部門からやった。
なんか不正利用された形跡があったらしい。
実際、調べてみたら身に覚えのない買い物やった。
ごぼう茶を33,000円分も買ってないっす(笑)
カードを止めてもらって再発行することになった。
どうでもいいけどごぼう茶って「茶」じゃなくない?
焼きそばのそばも「蕎麦」じゃないじゃん!
って小学校低学年くらいのころからひそかに疑問に思ってた。
9 notes
·
View notes
Text
料理トリビアのまとめ #0016

#信州そば#塩焼きそば#Salt fried noodles#ひつまぶし#Local cuisine of the Chubu region#Hitsumabushi#JapaneseCooking#料理トリビア#Kishimen#中部地方の郷土料理#きしめん#Shinshu soba
4 notes
·
View notes
Text

子供がお気に入りの丼で作る家庭料理。
ちゃんと本格『親子丼』
柔らかな自然鶏を使ってちゃんと調味料を使って作り上げます。親子丼も便利な『素』や『めんつゆ』もあるのでそれを使っても良いには良いですが、ちゃんとした家庭での作り方を知っていると知らないとでは美味しく上手に作れる差が出るものです。
そしてふんわりと卵を仕上げるコツを習得することで
『大好きなお店の親子丼の味』により近づくものです。
私自身も小さな頃から美味しいおうどんお蕎麦処のお店の
もちろん色々なお店での美味しい親子丼をたくさん食べているので思い入れが高い料理の一つです。
あの絶妙な白身ぷるんととろり香り高い出汁に絡む鰹のいい香りは、目の前に出された時から気分が上がるそんなお料理の経験が多いので、子供を見ていると思い出しては懐かしく思います。
そんなお料理の一つ。
魅力的などんぶりを習得したいと思うのはとてもいいことです。私が通っていた美味しい和食店や蕎麦屋やうどんや地鶏などで子供もよく食べる外食でのお料理なので作りたいと意欲が湧くのもわかりますしね!
簡単そうで難しい親子丼を一人前で美味しく作れるように
としましたので非常に上手にできました。九条ネギを使用しておりますし関西らしい仕上がりに。
出汁の香り高くほんのり薄味が品よく仕上がりますしサイドの副菜との相性が良いのです。
ささっと香の物と汁物も15分もかからずできるように
構成しました。
これなら一人暮らしを始めても安心だね。
仲の良いお友達に食べてもらいたいなど言っておりました。
微笑ましい。
美味しいって素晴らしいことにいつだって心も元気にしてくれますし、栄養が行き渡ると子供も穏やかにゆったりと副交感神経が優位になりますしね。家での時間はゆったりとした副交感神経優位が一番です。その反面
お腹がいつも空いている子は常に交感神経が優位なので活発でありストレスをパワーで発揮しないといけない事実もあります。
親の匙加減で、落ち着きがない時はゆったりとできるものを食べさせてあげる。
ゆっくりしすぎた時は交感神経を刺激するような食事や環境を意識することで随分と子供の行動や思考に関連性があるのは間違いないですね。そこらへんは親のありとあらゆる知識で対応なされると良いでしょう。私なら持ち前の食と料理においての東洋医学や薬膳、分子栄養学や栄養学などです。イライラするのであれば欠乏する栄養もあることでしょう。
そんなまた考察と答え合わせもいい機会となる。
自炊力となると美味しいものを作れる方がより良いのは
決定的です。美味しい料理のお店も減っていっているので(廃業や事業継承でオーナー代わって味は継承されていない店も増加しました)その味を楽しめるような食卓ができるならば尚更、暮らしが楽しいはずです。
大人顔負けの上手な美味しい親子丼が作ることができました。とても素晴らしいことです。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#簡単レシピ
#親子料理教室
#食育
#自炊
#親子丼
#こどもごはん
#インスタグルメ
#グルメスタグラム
#こどもごはん
#子供料理教室
#丼スタグラム
#キッズシェフ
#天丼
#丼
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#料理好きな人と繋がりたい
#和食
#海老天
#食育
#おうちごはん
#子供ごはん
#キッズシェフ
2 notes
·
View notes
Text
8月15日(金)一日だけの特別なイベントのお知らせです
Tutti.です。引き続き8月15日のイベントのご案内です。
この度、私の憧れの女性とのお互いの想いの詰まった一日だけの小さなフリーマーケットを開催する事になりました。
さかのぼって約23年くらい前、Tutti.が東京のアパレルメーカーで働いていた頃の事です。当時の上司から『島根県に素敵なショップがある…今日、オーナーさんが来社されるから同席しなさい…』それ���、松江市にある『Daja』さんでした。私は緊張で横に座るだけでしたが、真っ直ぐに上司と商談するDajaさんはかっこよかったです…紆余曲折の月日が過ぎアクセサリーメーカーでの仕事を辞めてUターンしたTutti.はアクセサリー屋として15年が経とうとしております。その数年前に『Daja』さんと奥出雲町で再会する事ができました…色々なお話をして、Tutti.の話も聞いて頂き、この度のイベント開催に繋がりました!
naoko&yasukoとして一日だけの小さな『flea』マーケットです。
お盆の真っ只中ではございますが、一日限りの特別な企画です。お時間ございましたら、是非、お立ち寄り下さいませ♪
・・・・・・・
◯ 8月15日(金)
・自宅ギャラリー『Tutti.の小部屋』
・住所 島根県仁多郡奥出雲町下阿井337
・特別営業時間 11:00〜18:00
※駐車場は国道沿いにある町営駐車場(砂利敷きの駐車場です)をご利用下さいませ。
naokoさんからのご案内ページをご覧下さいませ
・・・・・・・
🚩🚩 Small flea market at tutti. 🚩🚩
date : 8/15(金)
time : 11:00 - 18:00
place : tutti. okuizumo
_________________________
若い頃から旅に出かけるのが好きでした
中でもフランスは幾度となく訪れた思い出の街
観光は特に興味はなくぷらぷらと街を歩いたり、カフェで道ゆく人を眺めたり
マルシェで新鮮な野菜や果物を買ってアパルトマンで簡単な料理をするのも旅の楽しみのひとつでした
そう、どこにいてもその街の暮らしに興味があるのです
パリでは週末のブロカントやアンティークの蚤の市には必ず立ち寄って宝探しのように掘り出し物を見つけるのも旅の楽しみ
そうやってひとつひとつ大切に持ち帰った品々は、年月を経てそろそろ次の持ち主の方にバトンをお渡ししようと思います
_________________________
一日限りの小さなフリーマーケットの場所はわたしの出身地である奥出雲でオリジナルのアクセサリーやヴィンテージ小物のお店を開いている自宅ショップ『tutti.』さんにて
tutti.はいつもと違う特別なラインナップの蔵出し、わたしはアクセサリーや小物のブロカントと古着などを出品します
温泉やお蕎麦屋さんの多い奥出雲は松江や出雲からだと車で1時間と少し、ドライブがてら気軽に遊びにいらしてください
当日はウーフの水出し紅茶や焼き菓子をご用意して、tutti.おしゃべり好きな店主yasukoさんと共にお待ちしております♪
_________________________
島根県仁多郡奥出雲下阿井337
国道沿いの町営駐車場(砂利敷き)をご利用ください
_________________________
※私的なイベントのため、Dajaのアイテムのご用意はございません
_________________________
・・・・・・・






0 notes
Text
山形プチ旅行記2025(麺6杯とソフトクリーム2個)
ハロー、僕は元気じゃないまま、まだ生きてます。
3年連続5回目の訪問。 もう慣れたものよと行きたい所だったけど、新幹線の車両故障の影響による異常ダイヤが長く続いていて初めての時に次ぐくらいのギリギリの各種手配での出発となった。 さらに熊の出没率が例年以上だった為、今回初めて自力移動の部分を徒歩ではなくレンタルサイクル利用に踏み切った。 事前検索では数百円と出てきたがそれは嘘情報だったようで実際は数千円の費用となったが、 初めて乗った電動アシスト付き自転車は最高速度が上がるわけではないようで万が一、熊に遭遇した場合に逃げ切れるほどのものではなかったが、なるほどな軽快さで良かった。特に信号などで止まった後のこぎ出しの楽さが凄かった。
塩結び 冷やし中華standard/冷やし中華custom/台湾まぜそば/冷やし中華custom 今回も此処で食事をする事を目的としての度であって、通算で5回目の訪問にして遅い朝食兼早い昼食の午前と早い夕食としての午後の連続により各2杯の計4杯を堪能した。 冷やし中華は今年初の試みという季節メニューで王道寄りのstandardと飛び道具出来なcustomがあって勿論両方注文。王道は勿論の事、味噌ダレが使われてるcustomの方がまさに他になりオリジナリナルな美味しさだった為、午後の回でも連食。もう1種は午後の閉店近くの時間帯限定の台湾まぜそばで辛味にビビりつつも旨さを感じられる一品で、〆のご飯まで一気食い。これにて一通りメニューを食べれて、場所柄滅多に来れないがさらなる次の食事を目指そうと思える美味しさだった。
所謂田園風景と人通りのなさから思わず名曲「田園」を口ずさんでみるも、音程の取れなさからのあまりの音痴さに自分で聴くに堪えずとなってやめる、でもまた思わず口ずさむを繰り返したりしながらの失踪となった。 毎回見かけてたクマ出没注意幟の深刻さを特に感じながらも運悪く遭遇って事もなく無事に走りきれた。
道の駅米沢フードピットりんごソフト こちらもおそらく5日目かなと。ただ、タイミングを逸してカップで頼むことが出来ずにコーンに。それでもソフト自体の美味しさが変わるわけではなく、しっかり堪能。
龍上海赤湯本店 からみそチャーシューメン 地域随一の有名店で手広くやっているようだが中でもやはり凄いという好評の本店に。 規模の割には代表待ち可という緩いシステムの待機を経て開店直後の第一群で入る事が出来た。 辛味は苦手ながら前日に続いての挑戦?とういう事でからみそ有の一品を。 これまた旨さを感じられる程度の辛味で、それを自分で溶かしていくスタイルの為、最後まで良い感じでスープまで完飲となった。出前もやっているがそれでもこの列というのにも納得。さらに支店を展開しつつもメインの食材は目の前のセントラルキッチン的な所で製造、配達してクオリティ意地に努めているようだ。
ぐっと山形館外ショップ蕎麦とソフトクリーム えふわん ラフランスソフトクリーム 県内有数の物産館の外に店を構えている蕎麦屋がやってるソフトクリームが特に美味しいとの事で食べてみるとなるほど、凄い美味しさだった。館内にもソフトクリームを扱う店が3店舗もあったがそれを見送って館外の此処にまさかこれほどまでのがあるとは・・・と感慨深かさと共に味わいとなった。
そば処みづき庵 肉そば(普)冷 此処は6年間に続いての2回目だが当時は異色の筍そばを選び、今回は王道の冷たい肉そばにした。これぞっていう一杯で求めていた味って感じでとても良かった。
佐氏泉公園 今回は食のみで観光無しの行程だったのだが、帰りの新幹線待ちの時間調整の際に良い感じの公園を見かけた。過去4回もすぐ近くを通っていたが全く気付いていなかった。最後に良いアクセントなった。
新幹線ホーム周辺 最後の最後もちょっと残った時間でプラットホームを端から端まで歩いてみたりして。目の前の大木がカラスの寝床?のようで枚挙してて怖かったりした。
一泊二日で麺類6食、ソフトクリーム2個と満喫に言うに相応しい結果となって良かった。強いて上げるとするならば毎回使っていたビジネスホテルが身売り?により名称変更と共にサービスが著しく低下していた為、次の機会はどうしようかと。費用的に周辺随一の安価ではあるがちょい高でもライバルホテルを見てみたい気はしてる。






















0 notes
Text
2025年6月28日(土)

三重県紀北町・奥川ファームから届く定期便、今朝も元気にやってきた。夏らしく、大きなズッキーニが一杯入っている。定番の手打十割蕎麦、これは私ども夫婦の朝食にいただく。無添加手作りパン、こちらは息子たちの朝食となる。地鶏のもも肉はしっかりしているので、ストウブで無水カレーに仕立てる。奥川さん、いつもありがとうございます!

5時10分起床。
昨日の日誌書く。
5時50分、ツレアイが起床したので洗濯開始。

朝食、蕎麦がなくなったので煮麺をいただく。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。

第4土曜日は使用済み天ぷら油回収の日、7時30分に幟を立ててタンクをセットする。10時頃に業者が回収に来るが、今日は6Lだった。
9時15分、佐川急便がいつもより1時間早く奥川定期便を届けてくれた。今月分を振り込む。

シミズ薬局本店で黒ラベル6本、前回の20円引きクーポン利用、今日も同じクーポンが発行された。

ランチは2色スパゲッティ、ウィンナーとブロッコリー・タマゴとレタス。
録画番組視聴

彼女は買物へ、私は午睡。
作業場の片付け、棚2段分をゴミにする。

夕飯はハンバーグ、彼女が種を作り私が焼く。
録画番組視聴


久しぶりに散髪をして貰う。
スコッチを舐めながら、日誌書く。

徒歩1分のシミズ薬局への買い物だけ。
5 notes
·
View notes