#字がちっちゃいと読めない方もいるからそういう思いやりで分けるのはいい
Explore tagged Tumblr posts
koch-snowflake-blog · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
傳谷 英里香は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーであった。 ウィキペディア
生まれ: 1995年11月2日 (年齢 29歳), 千葉県
映画: なれたら
身長: 158 cm
事務所: レプロエンタテインメント(-2022年7月); KON-RUSH(2022年11月-)
血液型: B
日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた。洗礼名はアンジェラ(Angela:イタリア語で天使の意味)。日本語の語順ではアンジェラ傳谷英里香となる。
スポーツ全般が得意。公式プロフィール記載の特技であるバスケットボールは小中の7年間部活に入部しており、中学生時代には副キャプテンを務めていた。同じ時期、水泳部、陸上部も掛け持ちしていた。スキューバダイビングは2017年夏に日帰りで資格を取得。
運動能力反射神経ともにメンバーの中ではずば抜けており、ベイビーレイズのメンバーと運動で争う企画では独壇場であった。
ピアノも幼少時より習っており、「第17回Japan Expo」のため渡仏した折には撮影で訪れたモンマルトルの丘にて両親の思い出の曲であるサザンオールスターズの「TSUNAMI」を演奏し、居合わせた現地の人や観光客の注目を集めた。
ベイビーレイズJAPAN結成以前はモデルまたはソロアーティスト志望であり、黒木メイサや安室奈美恵を目標としていた。このため結成当初はアイドル活動に全く乗り気では無く、自身のTwitterやブログなどで「元々アイドルというものが苦手でやりたくなかった。」とも語っていた。しかし、ベイビーレイズJAPANのメンバーとして活動していくにつれて「今は(アイドルが)好きです。ちゃんと言えます。」「前の自分に会ったら引っぱたきたいくらい全然違う世界だった。」と思うようになり、アイドルに対する考え方も変わっていったという。
ベイビーレイズ時代は「やるならとことん」を座右の銘としてことあるごとに明言しており、キャッチフレーズにもなり実際の行動規範ともしていた。
10代の間に体験しておきたいと、20歳の誕生日前に群馬県のみなかみバンジーでバンジージャンプを体験した。
ベイビーレイズ(JAPAN)時代はハーフと言うこともあり漢字が苦手キャラであったが、読書家であり実際はそれほど苦手ではない。自身の苗字の「傳」の字もバランスよく書きこなし、客観的には達筆の部類に入る。
『世界ふしぎ発見!』(TBS)の解答者として初めて出演した回を含め合計3度{2019年5月時点}もの全問正解のパーフェクト賞を獲得し、推理力・考察力に秀でた才女ぶりも披露している。
ロック音楽が好き。2017年1月に名古屋で共演してからSUPER BEAVERの大ファンとなり、1人でワンマンライブに参戦するほどである。女性シンガーでは阿部真央やあいみょんが好き で、ファンクラブイベントで彼女らの曲を歌唱披露したこともある。
読書好きであり、仕事の合間を縫って様々な本を読んでいる。哲学書や自己啓発本も好んで読む。小説も幅広く読むが、川村元気や住野よるの作品に造詣が深い。漫画はほとんど読まないが、ファッション関係の仕事に関心が強いこともあり、『ランウェイで笑って』は好きな作品であると表明している。
映画も非常に好きで、オフや仕事の空き時間を縫ってよく鑑賞する。幅広いジャンルを鑑賞するが、ドキュメンタリー物が好み。ファンイベントでは、おススメの映画として『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』、『湯を沸かすほどの熱い愛』、『ワンダー 君は太陽』、『ルーム』、『君が生きた証』を挙げ、作品に対する熱い想いを大いに語った。
  
277 notes · View notes
petapeta · 7 months ago
Text
キムチの本当の起源は韓国ではなく中国だそうです。中国人留学生が言うには、「彼らが中国の文化を盗んだ」とのことです。なぜ日本ではキムチの起源の誤解が広まったのでしょうか? 皆様がご指摘のとおり、野菜を塩漬けにし、乳酸発酵させた食品は世界のどこにでもあります。だからどこが起源かなんて主張するのも馬鹿馬鹿しい話ではあるんですが、ご質問についてはもっと複雑な、そしてやっぱり馬鹿馬鹿しい話がございます。 中国の四川地方に、「泡菜」という漬物があります。 腌制四川泡菜有诀窍,掌握这几点,酸脆不生花,放一年都不会坏!_哔哩哔哩_bilibili さまざまな野菜を塩漬けにし、軽く乳酸発酵させるいわば「四川浅漬け」です。もちろん、中国各地に浅漬け的な野菜の食べ方はあったんですが、この四川式の「泡菜」が中国全土に広まったことで、中国では野菜の漬物を一般的に「泡菜」と呼ぶようになりました。 この「泡菜」は日本語でいう「漬物」みたいな意味ですから、外国の漬物についても「泡菜」と表現することになります。だいぶ昔の日本では、朝鮮半島の漬物を「朝鮮漬」などと呼んでいましたが、それと同じように、韓国のキムチは中国で「韓国泡菜」と呼ばれるようになったのです。 一方、韓国語で「김치」というと、本来は漬物全般をさす一般名詞です。四川泡菜は韓国の水キムチにソックリですから、最初は「中国にも김치がある」「중국김치(中国キムチ)だ」みたいな紹介があったかもしれません。あるいは、中国産キムチが大量に輸入されていることからすると、中国産キムチを「중국김치」と呼んでいたり。 さて、こういう状況で、ある韓国人がこう主張するとしましょう。 「韓国泡菜は、韓国起源の食品だ。」 「韓国泡菜」、つまり大半が「배추김치」(ペチュギムチ、白菜キムチ)であるところの、唐辛子で真っ赤なあの漬物は、朝鮮半島ルーツでしょう。その意味で、この言葉は間違っていない。 でも、残念なことに、日本同様、まともに母語が読めない中国人もたくさんいます。 「韓国人が、泡菜を自国起源だと主張しているぞ!」 と、沸き上がっちゃったわけですね。 しかも、「泡菜」「김치」のどちらも、たんに「漬物」を意味する一般名詞です。これが、コミュニケーション不全を大いに盛り上げる要素となりました。 たとえば、「この漬物は、日本起源です」という文章を、韓国語と中国語に翻訳してみましょう。 이 김치 일본 원산지입니다. 这种泡菜起源于日本。 太字の部分、わかりますか?韓国語では「김치」(キムチ)、中国語では「泡菜」になっていますね?これを中国韓国の人がそのまま読むと、「キムチは日本起源です」「泡菜は日本起源です」となり、泡菜キムチ戦争に日本が参戦を宣言する意味になります。 つまり、たとえば中国人が 泡菜は中国の食品だ! と主張したとしても、それを韓国語に翻訳すると、 キムチは中国の食品だ! になっちゃうわけです。もちろん、逆も然り。 要するに、「韓国泡菜」であるところの「김치」は韓国の食品で、四川由来の「泡菜」は中国の食品である、というだけのことで、それは誰も否定しないことなのに、読解力の乏しい中国人と韓国人が燃え上がってしまったという話だったのでした。 誤読は拡大し、中国人からは「김치は中国起源」、韓国人からは「四川泡菜は韓国起源」などと互いに常軌を逸した主張まで見られるようになります。さらに憎悪は尾を引き、韓国において、中国人向けに「김치」を「泡菜」と表記しただけで炎上、発売元の二社は同商品の発売を中止する事態にまで至りました[1]。さらに、日本からもやはり母語が不自由な差別主義者が参戦、それぞれが好き勝手なことを言って相手を侮蔑しています。差別を批判すれば、「差別って言う奴が差別主義者」といういつものアレ。 母語で「漬物」って言うだけで何してるんでしょう! 外国や異文化に対する憎悪を燃やす前に、まずは自分の読解力と論理的思考能力を省みよう、というお話でした。 ちょっと待て その憎しみは 誤読かも
62 notes · View notes
dropoutsurf · 18 days ago
Quote
コンサルのスライドづくり
一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある - Togetter [トゥギャッター]
スライド作成のポイント
【基本原則】 • スライドは必ずリード文から書け • リード文に「下記に示す」「以下の通り...」的な文章を使うな • リード文の文字数は最初から気にするな。後から添削すればいい • リード文はリード文だけで内容がわかるくらい具体的に書け • 黒は使うな。限りなく黒に近いグレーを使え • ガイドからははみ出すな • 「ついて」「関して」は安易に使うな • 精緻さを求められてるわけじゃない。意思決定の材料を求められてると理解しろ
【視覚的要素・デザイン】 • ◯×は全部に色づけるな。主張したいところだけ色づけろ。 • 罫線はグレーにしろ • 作業はローカルでやれ。本編消えたらどーすんの。 • 12pt以下は絶対に使うな • 最後にスライド全体を通して見ろ • オブジェクトは配置を使って揃えろ
【スライド構成・管理】 • 仕掛かり中のスライドは第三者が見て今どういう状態かわかるようにしろ。手が回ってないから着手してないのか、意図的に残してるのか等。
【フォーマット監査・資料流用】 • フォーマット監査や資料流用するときは、なにを書いてあるか「意味」をちゃんと理解し、それを心の中で言語化しろ。 • 読み手を意識し、そもそも読み手が知る由もない単語が使われてないかなどを確認しろ • 「どうしたらいいですか?」という問き方はNG。ちゃんと仮説を持っていけ
【資料送付前チェックリスト】 • 資料を送る際、以下を確認しろ。マネージャーが作ったからと言って完璧と思い込むな。 → 同じ図を流用してる時は、図形のサイズなどが同じになっているか → 誤字脱字がないか → 章立ての順番が正しいか → ガイドからはみ出していないか
【品質管理・修正指針】 • 指摘をする時は修正案もセットで指摘すること • リード文に「以下の通り」「整理しました」はサマリスライドなど、コンテンツを読んでもらいたいスライドの時は使っていいこともある(あくまで最終手段として理解すること) • コンテンツ変えたら必ずリード文を見返せ • 筒条書きに余計な行間・インデントが含まれていないことを確認しろ • 引いた目で見るために、スライドショー/印刷した状態で最終チェックしろ
【言語・表現指針】 • 「わかりました」禁止。全てについて「こういう理解で合ってますか?」と自分の言葉で確認しろ • 資料作成指示の中で言及されたことは、基本すべて資料に折り込むこと(理解してないと思われる)。もしオリジナリティを出したいならver2的な感じで持っていけ。 • リストを整理する時は、必ず対応関係をメモすること。 • 内部整理用の資料ならメモ帳で十分。変にpptとか使うな • pptで作る以上は必ずリード文入れろ • 客に出す資料には時間をかけていいが、客に出せない資料に時間をかけるな。逆にいつと時間かけるなら客に出すレベルの資料にしろ • 一度言われたことを繰り返すな • 論理的思考力(目的、とかゴールに対して内容が合っているか)をちゃんと考える • 表の列名の線はいらんな
【実務運用・コミュニケーション】 • RVの際はアジェンダを筒条書きていいから書いとけ • xxxについて、という表現は全体的に冗長になりがちなので気をつける • メールはいちいち文面確認しなくていい。こういうこと聞かれてると思うんで、こーゆう内容聞き返そうと思ってますとチャットに投げる程度で良い。 • 声を大きく! • ページ番号を逐一確認すること • ただし とか なお を気をつけろ。ただしは特に、前の文節に対して罰を刺す時に使う言葉であり、新規の話題や補足情報を付け足す時はなお が適切。 • レビューって言葉を安易に使うな。すり合わせ/認識合わせという言葉を使え。 • 手離れをよくすることを意識しろ。
【最終確認・品質保証】 • (グラフや表)数値の合計と部分の数は合っているか確認しろ • ページ数の表記は合っているか • 一つのセルが分割されて印刷されていないか • 積み上げ棒グラフは横にしろ • 余計な解釈を含めるな • マルは使うな。チェックにしろ。 • グレーアウトする時はノイズとなるような数値は消せ。 • キャプチャ貼る時はファイル名も追加しろ • 表は基本番号を付与し、図示できるようにしておけ
---
パワーポイント,パワポ,ppt,PowerPoint,資料,スライド,slide,登壇資料,エグゼクティブ・サマリー,経営者,経営層,経営陣,社長,取締役,キーノート,先輩,1on1,フィードバック,継承,ノウハウ,
27 notes · View notes
asagaquru · 5 months ago
Text
六曜より大切にしたいものがあったから仏滅に結婚した。夫も「知らないけど、アメリカではいい日だよ」と言っている。
入籍日までは、仄かな恐怖と一緒に過ごした。今死んだらみんな悲しむよなという気持ち。職業柄もあるのだろうが、常に死がそこに見えていて、大切なものが増える度に死ねないな、死ねないなと身を固くしてしまう。誰かを悲しませないように、今日も生きることを続けている。あなたのために生きている。あなたがいつか生きる理由がわからなくなった時、わたしのために生きていて欲しい。と思っている。夫の祖母が入籍日のほんの数日前に亡くなった。わたしに報告した夫は泣くわけでもなく、ただ静かだった。理由を聞くと「94歳だよ。仕方ないよ」と話してくれた。素敵だと思った。わたしも死ぬことを許されるくらい大往生してからが良いなと思った。
結婚してからは大して変わらない毎日を過ごしながら、生活の合間で粛々と氏名変更をこなしている。夫は手続きするものがほとんどなく、呑気そうで羨ましい。戸籍謄本が出来上がらないので、金融口座の氏名変更ができないでいる。給料が入る金融口座の氏名変更ができないと職場にも書類を提出できなくて、旧姓のまま働いている。旧姓で呼ばれたり、新姓で呼ばれたり、マリッジブルーなんてものはなく、友人や職場の後輩がきゃあきゃあとわたしを新姓で呼んでいるのをどこか他人事のように聞いている。中高生の頃は、授業時間に好きな人の苗字と自分の名前をノートにこっそり繋げて書いて、うっとりとしていた。そんな気持ちこそないが、当たり前のように改姓を受け入れてしまっている自分に「へえ」と思いつつも、どこか晴れ晴れとしている。
結婚指輪も20歳くらいから決めていた彫金師の方に特別に作ってもらえることになった。とても嬉しい。育児の合間にゆっくりと制作してもらっているため、まだ手元にはない。とっておきのおまじないをかけてもらった指輪が出来上がる予定。
結婚式も妊娠についてはまだ何も考えていない。昨日、子を産んだ高校の時のクラスメイトに会った。「出産育児に対して何も後悔はないし、子は可愛いけれど産む前の生活には2度と戻れないのだなと思っている」と教えてくれた。まずは夫婦としてのふたりきりの生活を謳歌しようと思っている。日中働いて、夜はすすきのに酒を飲みにいき、たまに長く有給をとって旅行に出かけるような生活。今この文章は、ソウルへ向かう飛行機の中で書いている。夫は横で文庫本を読んでいる。旅行に行く時は必ず、旅のお供に新しい文庫本を買うような人だ。そういうところがいいなと思っている。プロポーズ前に決めた旅行が、図らずとも新婚旅行になってしまった。パスポートの名前は旧姓だし、左手薬指に指輪のない新婦と生レバーを食べたがっている呑気な新郎。
幸せって状態ではなく、感じる心だとどこかで聞いた。わたしは今、幸せなのだろう。幸せだと感じると同時に怖くもなる。夫と一緒に歳を取っていくのは楽しみであり、歳をとっていくと辛いことも多くなるのだろうと悲観してしまう。いつかどちらかが先に死んでしまうと死別が予定されている未来。夫に看取られたいと思う反面、夫を残すのは可哀想だとも思う。夫が死ぬ前にボケてしまいたい。願わくば、頑固���ばあちゃんにならずに可愛くボケたい。幸せであるうちは、その幸せをいつか喪失する恐怖からは永遠に逃げられないのだろう。そんな恐怖とも、横でうたた寝をし始めた夫とも、今後とも仲良くしていこうと思う。
27 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに 統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、本人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について 統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)になると、いろいろなことが「わかり」始める。 なんでもかんでも「わかって」しまう。 「ああなんだそういうことだったのか」「そうか!」「わかった」「どうしてこんなことに今まで気付けなかったんだ」のようなことが毎日ものすごい量発生する。 この「わかったぞ!」という感覚は、勉強や仕事をしていてわからなかったことがわかったときと同じ。解放感と嬉しさがそこにはある。 このなんでもかんでもわかってしまうときの「わかり方」は基本的に論理的ではない。なのでわけのわからない意味の接続が脳の中で行われる。 たとえば「いちごが赤いのは、もともといちごは赤ちゃんだったためだ」のような理解をし始める。全く関連などないのだが、一度この理解がなされると今度はこれが前提知識となる。 それで「いちごが赤ちゃんだったから、赤ちゃんの髪の毛は黒いのか(つぶつぶ)」「待てよ?つまり人間の髪の毛が黒いのはいちごのおかげか?」のようなことを真剣に考えてしまう。 ギャグならおもしろいかもしれないが、現実なので全くおもしろくない。 そしてあらゆることがわかり始めるので万能感が増す。全能感があり、他人を見下すようになる。 他人を見下すというレベルではない。他人が、知能の劣った存在・脳の回転が異様に遅い存在・猿のように見えてくる。会話不能な存在のような感じだ。 なぜなら自分が「明らかにすぐにわかってしまう」ことを、彼らは全然理解できないからだ。(他人から理解できないのはあたりまえだが) 自分が統合失調症にかかっていたときは「お前らの方が全員支離滅裂で統合失調症だ」と思っていた。 また、他人の心が「読める」ように感じたり、逆に読まれたりしているように感じることがよくある。(全能なのでそういうことができると思っている) 「俺はそいつの顔を見ただけでだいたい何考えてるかわかるんだよ」と言う人の強化版だと思ってもらえるといいかもしれない。 本来の他人の思考とは関係なく、自分の中で他人という存在が完結する。相手の中の合理性を考えなくなる。 人の話を全く聞かなくなるわけだな。 万能感の次はだんだん焦燥感が出てくる。これは信じられないほどの切迫感があり、今すぐに何か行動しないとまずいと感じてめちゃくちゃなことをし始める。 本人としては筋が通っているのだが、周りから見ると全然筋が通っておらずめちゃくちゃなので、狂った行動をする。 自分の場合は「これをしないと明日死んでしまう」という焦燥感が1週間ぐらい連続で続いて、死にたくなかったので狂った行動を取り続けた結果、精神と体力が疲弊して入院させられた。 おまけ。回復期について 統合失調症の回復期(落ち着いている時期)は、鬱っぽくなる。 自殺衝動も出てくる。自殺衝動というのは文字通り衝動で、「もう今すぐにでも死にたい」「この苦しみから解放されるなら今死なないと」という状態。 この自殺衝動はブラック労働での「こんな人生嫌だ……死にてえ……」の持続する死にたさではなくて、かなり衝動的。 死ぬためにいてもたってもいられなくなるような感じだ。なんだろうな。ブラック労働で死にたい場合はまだ理性的な判断で死を考える部分があるように思うが、感情的に損得など関係なく死を考えてしまう感じだ。 「こんな人生嫌だ……死にてえ……」の方の死にたさももちろんある。 自殺衝動の他は、回復期は本当に何もできない。外を歩くのだけで割と精一杯みたいなところがあった。 本を開いても文字が頭に入ってこない。文章を書こうとしてもすぐに疲れて30文字ぐらいでやめてしまうとか。 何をしてもつまらなかったのもしんどかった。この世に楽しいことなんて1つもないんだという感覚。 自分の脳なのに、自分の脳のように動かせないことがもどかしかった。今スラスラとキーボードを叩いているのは当時からしたら奇跡に近い。 社会復帰できてよかった。 まとめ 統合失調症の感覚を知ってもだからなんだよと感じる人もいるかもしれないけど、似たような経験をした人が社会で擬態しているかもなというのは、知っておくとちょっとお得かもしれない。 追記: 幻覚と妄想について 自分の場合は幻聴はほとんど無く(自覚してないだけかもしれないが)、幻覚は多少あった。 時計の針がものすごいスピードで進むとか、道行く人たちが全員知的障害者のように見えたことがあった。 明らかにリアルにそう見えていて、そのリアルさは今でも残っている。 あれはきっと幻覚だったのだろうなと理性では思うものの、感覚としてはどうしても幻覚だと思えていない。見たというより本人から見るとはっきりと実在していた。 ちなみにそのあたりで留置場に入れられた(※現実)。 ※ ここからかなり統合失調症患者っぽい文章になるので注意 留置場に入って気絶した後、ドラえもんが来て留置場の鍵を開けてくれるという謎の直感があった(そのときは地球によく似た異世界の地球にいると考えていた。オリジナルの地球は既に滅びているが、人類は銀河系に進出し技術発展を遂げてドラえもんが実用化されているという状態)。当然だが結局ドラえもんは迎えに来ず、警察に病院まで移送された。 警察からは病院に行くことは特に知らされず、移送するための車はなぜか飛行機械だと思っていた。 その車の音が異常にガンガンとうるさかったのは覚えていて、おそらくこれが幻聴だったのだろうと疑っている。他には、自分が見えていない範囲の世界が組み替えられていくようなガタゴトした音が聞こえていたりしていた。 それでその飛行機械で銀河系の中心地まで向かうのだと考えていたが、病院に着き、大勢の精神科医や警察官等に囲まれて身の危険を感じていた(現実的には、単なる精神異常者の診察と引渡し事務)。一方で自分はいつでも好きなタイミングで人類を滅ぼせると思っていた。 隔離室に入れられて、なんで「自分は正常なのに」、異常な人類どものせいでこんな目に遭わなきゃならないんだ、こんな地球もう滅ぼしてもいいかと思っていた。 そのときの感覚は、本当に異世界にいるような感覚で、とても同じ地球に自分がいるとは思えなかった。ありとあらゆる存在がまるで偽物のようで、一見すると確かにそれっぽいがどこかが確実に異なる感じがして、人も物も何も信用ならなかった。他人は異星人のようだった。 自分の場合の妄想は、もともとSFが好きだったこともあってわりと特異な形のものになっていて、ある程度科学に立脚していたと思う。 当時の妄想は今振り返って自分で書いてみるとちょっとおもしろいなとは思うが、ガチで信じ込んでいるので周囲の人からしたら意味不明な思考プロセスで行動をする厄介な人間だったと思う。 見知らぬ通行人に「なぜまともに生きようとしない?!」と言いがかりをつけて急にビンタしだしたりとか。だいぶ危なかった。というかこれは普通に傷害事件ですね。 そういうことをしていたので警察に連れていかれて入院したのでした。
統合失調症の感覚を説明する
27 notes · View notes
simamamoru · 1 year ago
Text
戦闘服の男たちNo.0
現職自衛官の告白体験手記
「遠くで突撃喇叭が」
原題「遠くでラッパが」
作  島 守
Tumblr media
新隊員の便所はノリだらけ
 朝五時、起床まであと一時間である。いやあ、変な夢を見たるんだなと思って、ギンギンになっているセガレに手をのばすと、ああ、やっちゃった。まったくしょうのない奴だぜ、昨日センズリかいたばっかりだろうが!
畜生!今起きると、となりのベッドの奴が目をさましてカッコ悪いし、しょうがネーな、起床で戦闘服に着替える時にでも一緒に履きかえるか。
 それにしても新隊員は外出が制限されてるせいで、夜なんかとても遊びに行けないし、極度に欲求不満の日々が読いている。
雄臭い野郎を見るだけならここは本当にいい所だけれど、それ以上のことはちと不可能。けっきょく、夜、誰もいないトイレにはいってシコシコ激しくセンズリをカクしかないのだ。風呂で見たガッチリしたオアニイさんや、カワユイ隊員たちがチラチラ浮かんできたりする。
 でも終わってみると、やっぱりむなしいな。なんか小便とたいしてかわりないみたいで。それでもけっこうさかんなようすで、この間も班長から、
「新隊員の便所はノリだらけでたまらん!」
なんて怒られてしまった。マア、ノリは冗談としても、エロマンガのちぎれたのや、ビニ本なんかが時々モロ、トイレにおきっぱなしになってたりする。金があれば普通の隊員はトルコにでも行くんだろうけど、そこはまだペイペイの新隊員、月給は少ないし、貯金はしろとうるさいし、とてもとても…
 それでも、あけっぴろげな男だけの世界。
「これからセンズリ行くゾー」
と、エロ本片手に走って行く奴もいる。
 そんでもって自分もけっきょくその日のタ方、バラしてしまうのだった。
「昨日の夜、爆発しちまったでェー」
「いやー、エッチだなあ。勝見二士がいないからじゃないのォー」
 前期の教育隊から一緒に来た北村二士にいうと、思わぬ返事が返ってきた。まいったなあ。
「このヤロォー、勝見と俺はそんなに深い仲でネェゾ!」
「エへへへ、でも勝見二士は、島二士のダッチワイフだったんじゃないのォー」
 まったく北村の野郎、口のへらない奴だ。
まっ、べつに勝見二土はダッチワイフだなんてのは冗談だからいいけど、でも俺は、やっぱりドッキン!そう、あいつはいい奴だったもんな。この俺に、男と男が精神的に強く結ばれることがどんなに素晴らしいことか数えてくれたから・・・•・・ネ。
 それは3ヶ月前
 桜のつぼみがまだ硬い三月の下旬、俺は陸上自衛隊のある駐屯地に入隊した。出身県の関係で他の県の出身者より四日ほど遅い入隊だった。勝見二士とはこの時に初めて出会ったのである。
〈三月某日〉
 なかなかできてる奴
今日から俺の自衛隊員としての生活が始まる。まわりの環境は、想像していたのとそれほど変りはない。でも一部屋四十人というのは多すぎるようだ。
 それから自衛隊ではバディという仕組があって、二段ベッドの上下でペアを組み、訓練面や私生活でいくそうだ。
 俺のバディは勝見次郎。ガタイが良くてイモの煮っ転がしみたいな顔をした奴だが、なかなか性格はよさそうだ。
 この時はまだバディの重要さなんか知るよしもなかった。
 勝見二士は俺より年下だが、四日も早く入していただけあってちょっと先輩気取りで、ベッドのとり方から戦闘服のネームの縫い物まで俺に協力してやってくれた。早くもリードされっぱなし。それでもけっして悪い顔をしないで黙々と手伝ってくれる彼を見て、
「なかなかできてる奴だワイ」
と内心思ったものである。
<四月某日>
ビニ本でぬいて来い
 入隊式も終わり、訓練も徐々に本格的になってきた。銃こそまだ持たされていないが、戦闘服を着て半長靴をはいて走り回るさまは、一人前の兵隊さん・・・・・なんちゃって。
 そんな時、体育の時間に勝見の野郎がすっころんでけがをした。運動神経いいくせにまったくそそっかしい奴だ。おかげでその晩、俺がヨーチン片手に手当てしてやる。 
 両足おさえつけて、ヨーチンをぬるさまはSの気分。ムフフフと不敵に笑って、「グチェッ!」とぬってやる。勝見の奴たまりかねて、「ギャアー!」
 苦痛にゆがんだ顔って、ちょっとエロチックやなアー。
 
 四月にはいっても外出は下旬にならないとできない。新隊員とはつらいもんである。ああ、自衛隊には自由なんてない!これでは縛られるのが好きなMじゃなきゃ向かないんじゃないだろうか。そんなわけで貴重な休みも隊舎のベッドでゴロゴロ、これじゃ夜寝られるワケがない。
 消燈もとっくに過ぎた十二時半、なんとなく昼間寝すぎたので寝つけない。緑色の毛布の中でごそっと寝返りを打つと、上のベッドでもごそっと寝返りを打ったようだ。安物のベッドがグラッとくる。これじゃセンズリかいてようもんなら、片っぽのベッドの奴は地震かと思って起きちまうだろうななんて思ってると、
「オイ、島さん寝たかい?」
と、勝見が小さな声で話しかけてきた。
「なーんか、こうムラムラして寝られネェんだョオ」
と俺。すると、
「島さん、最近やってないんでしょ、アレを」
「まっ、まあな」
と、二人はムクッとベッドから起き上がて話を始めた。まったく目がさえてしかたいない。すると、その時へやの戸があいて、だれかがはいってきた。なんと班付(つまり上官)の上田士長である。よーく見ると、片手にビニ本を持っている。
「お前ら、まだ起きとるんか」
「エエ、寝られないんですヨ」
と勝見二士。すると上田士長、恥ずかし気もなく片手でもってるビニ本二冊を差し出すと、
「これでちょっとぬいてこい、そうすればバッチリ寝られるゾ。俺も抜いて来た」
 思わず俺と見、顔を見合わせてニヤリ、もちろん俺はあんまりビニ本には興味はないが、そこはノンケの顔をしていなければならないのがツライところ。
 ともかく、俺と勝見の二人はビニ本片手に仲よくトイレに直行。そこで二人は同じ個室に••••••てなわけにはいかなくって別々の目室に。ハイ、でも、ガマン!
「オッ、スケニ本だぜ、もうビンピンだァ」
「タマンネニナー。でもあんまりおっきな声だすなァ、不寝番がびっくりして飛んでくるゾォー」
 なんてことを話しながら、お互いに実況中継をし合う。洋式トイレなのですわってカケるのでらくなのだ。となりの個室からのすっとんきょうな声がとだえた。奴も本気になってきたようだ。こっちがたまんなくなるようなあえぎ声が聞こえてくる。思わず俺の手の動きも早くなる……。
 すると、突然奴の声、
「ウッ!ウッーウ」
 畜生、俺より早く終わりやがったな。
奴の家は海辺の町で漁師をやっている。中学、高校と、よくアルバイトを兼ねて家の手伝いをしたそうだ。そのためか潮で鍛えられた体は浅黒く、区隊で誰にもまけないくらいの逞しさを持っている。そんな奴から海の話を聞くのが俺も好きで、いろいろと聞いたものだった。サザエの採り方なんか、実に詳しく話をしてくれたもんだった。
<5月某日>
好きになったのかな?
 知らないというのは恐ろしい。いつものように勝見二土から海の話を聞いていた俺は、なにげなく聞いてしまった。
「じゃ、なんで家の仕事を継がなかったんだい?」
「親父が許してくれなかったんだよ」
「どーして?」
「・・・・・・兄貴が海で死んだからさ••・・生きてれば二十七歳さ。よく晴れてベタなぎの海にもぐったきり、サザエ採りにネ、兄貴、上がってこなかった」
 淡々と話し続ける奴は、やっぱりいつもと違っていた。
「やっぱり親は親なんだな。二人も海で死なせたくはないんだろうな。いくら俺がねばってもだめだった。今の俺なんて、丘に上がったカッパさ・・・・・・・」
と、彼は言う。いやいや、丘に上がったカッパなんてとんでもない。奴の体力は区隊のトップをいつも争っている。俺だって気力じや負けないつもりだが、やっぱり体力検定だとかではっきり数字に出されると、どうも一歩も二歩もゆずってしまう。
「漁仲間の人から最近よく言われるんだ、兄貴に似てるって」
 彼はこう最後に明るく付け加えた。なんか、この話を聞いているうちに、自分が奴に引かれていることに気がついてきた。なんとなく奴のことを、俺は他の班員とは違う目で見ているということに・・・・・・。
 俺、奴のこと好きになったのかな?
まだ五月の下旬だというのに、真夏のような暑さが続く。そんな太陽の下での戦闘訓練は、まだ自衛官として一人前の体力を持ち合わせてない俺たちには、とてもキツイ。 
 たかが4.3kgの小銃が自分の体じゅうの汗を吸いまくる。気がつくと��銃から滴がしたたるほどに汗でぬれている。 
 地面だってこんな間近に見つめることなんてあったろうか。地にふせた俺の目の前にあるのは、青々とした草が高々と繁っている姿と、小さな虫たちの世界だった。
 一瞬、自分が虫けらになったような気がする。ふと隣を見ると、3メートルほど離れて奴がこっちを見てニヤリとした。埃にまみれた顔から白い歯がチラリとのぞく。ほんの数秒の間の静けさが何時間にも感じる。
Tumblr media
 すると突然、頭上で班長の大声が響く!
「目標、前方の敵!」
「突撃!前へ!」
 銃をかまえると全力で走りだす。核の時代にこんなことが役に立つのだろうか、もうバカになるしかないな。班長の号令が頭の中を素通りして直接手足に伝ってゆく。俺も奴も、そして愛すべき仲間たちも、死ぬ時はみんな一緒・・・・・なんだろうな。
<六月某日>
レイプごっこ
 3ヶ月の前期教育も大詰めをむかえてきた。今月の末には、俺も奴もバラバラになって全国の部隊のどこかの駐屯地に配属されることになるだろう。なんか、そう思うと、とてもせつない。でも、俺と奴は違う道をたどらなければならない。希望も適性も違うから。だからあと数週間、思いっきり悔いのないようにガンバッテいく。それが今の俺たちには一番なの
だ。
 営内近は1班12名前後いる。学校の教室の約2倍ほどの大きさの部屋に、実に40人の隊員が詰め込まれ、2段ベッドで毎日の訓練生活を送っている。もちろん性格もさまざまであるが、そんな隊員たちが40人も一つの部屋にいる姿は、なんとも壮観で異様でもある。しかも全員、スポーツ刈りか坊頭で、体格もこの六月ごろになると個人差こそあれ、すっかり逞しくなってくる。
 その中にはやっぱり俺以外にも、男が好きな奴がいるらしい。時々どっかからか、〇〇二土と二士が二人でトイレにはいって行くのを見たなんて話を耳にすることがある。
 うまいことやってるなあなんて思うけど、やっぱり毎日寝起きしている仲間の前ではなかなか、そんなことできるワケがない。それでもよく俺たち二人は皆の前で冗談を飛ばし合う。
「オッ、いいケツしてんなあー、たまんねえぜ!」
「バーカ、今夜はもう予約ズミダヨ」
「ベッドあんまりゆらしてこわすなヨ。下で俺が寝られネェからヨ」
「じゃペーパー貸してやっから、センズリでもかいてきな!」
 なんてやり合ってると、周りの仲間も悪乗りしてきて、なにがなんだかわからないうちにレイプごっこ(つまり解剖というやつ)が始まったりする。どんなバカ力の持ち主でも二十人ぐらいにせめられたんじゃ手も足もでない。アッというまにスッポンポン。一回やられるとくせになるみたいで、次の獲物をさかす。でも気がつくと、一番必死でやってるのは俺みたい。
<六月中旬某日>
こみ上げてくるような話
 今日から前期教育で最初で最後の野営(泊まりがけの野外訓練)が始まった。
 午前中に寝泊まりするテントを設営する。
 午後からは小銃手用の掩体(一種の個人用の隠れ穴…ここに隠れて首と銃だけ出して、敵を狙う)を掘った。
 1グループ6人で3時間ほどで仕上げなければいけない。
 もっぱら俺は現場監督のように地面に穴を掘る設計図を引く。そして奴は、パワーショベルのようなバカカで他の仲間四人とともに穴を掘る。もちろんきっかり時間内に仕上がった。
 野営で俺たちが使うテントは、二人用の小さなもので、朝起きてみると足が外に出ていた、なんてことがしょっちゅうある。もちろん奴、勝見二士と一緒である。
一日めの夜は夜間訓練もあり、ビールも一本入ったので、二人はろくに話しもしないで寝てしまった。
 二日の夜、目が冴えて眠れない。久しぶりに奴と俺はいろんな話しをした。酔うと滑舌になる勝見。入隊する前の事や、これからのこと、もちろん女の話しだって出てくる。俺は当然聞き手に回るわけだが、それでも奴は初体験の話や、彼女にふられてしまったことを、こっちが感心するほど克明に話してくれた。
なんかこみ上げてくるようなものも感じるけれど、それは明日の厳しい訓練にとかして流してしまおう。
 三日めは、昼間の行軍が災いして床についたら、またまた、あっという間に寝てしまった。それでも就寝前、点呼に来る班長が、
「お前ら、あんまりいちゃつくなよ!」
「いやーあ、昨日なんて島さんが寝かしてくれないんスよ。まいったなあ」
なーんて冗談も飛ばしてくれて、言葉の中だけど、楽しませてくれた。
<前期教育終了7日前>
愛すべきパワーショベル
 今日は最後の体育だ。項目はなんと苦手の障害走。外見に似合わず(?)体力のちと足りない俺には恐怖の時間である。だが、今回はなんと二人でペアになってやれというのである。当然勝見二土と組むことになる。よし、やるぞ!
 隊長の合図でスタートし、戦闘服姿で障害物を切りぬけていく。高さニメートルの垂直の壁あり、幅一・五メートルの溝あり、まったくとんでもないコースだ。やっぱり勝見の奴は早い。確実に障害をこなしてゆく。時々日に焼けた顔でこっちをふり向く。そうだ、奴がいるから今俺は、三カ月間ここまできたんだ、汗と埃は今、大きなエネルギーと変わって俺たちに吸い込まれてゆく。奴が好きだ、そう、心の中で叫んでやる、
「好きだ」と。
 ふと気がつくと、目の前にロープが下がっていた。最後の難関のロープ登りである。畜生!俺が最も苦手とするやつだ。それでも登らなければならない。一段階一段階と手足を使って登るのだが、なかなか上へ進まない。
 畜生!もうだめだ、あと五十センチでロープのフックに手が届くに・・。すると、そ畜生!もうだめだ、あと五十センチでロープのフックに手が届くのに…。
 すると、その時である。足をなにか、すごい力で下からさ押れた。グーッと上に上がる。フ、フックに手が届いた。やったあ!思わず下を見る。そう、俺の足の下には勝見のこぶしがあった。奴は満身の力で、俺を下から押し上げてくれたのである。
この野郎!お前はやっぱりパワーショベルなんだなあ。
<前期教育終了6日前>
 自衛隊部隊はラッパの音と共に、毎朝8時に国旗掲揚、夕方5時に国旗降納がある。
 俺の前に整列している奴の後ろ姿の敬礼を見るのもあと数回しかない。教育終了後に別の部隊に進む事に決まったからだ。
 日に焼けたうなじを目に対み込んでおこうと思う。毎日、一緒に行く食事も別れが近いせいか会話が少なくなったような気がする。
 そろそろ身辺の整理を始める。ダンボールに荷物をつめる時、背中に後ろで見ている奴の視線がやけに気になる。
Tumblr media
<前期教育終了4日前>
 パンツの隙間から半立ちのものが…
 教育打ち上げの研修旅行で、ある山奥の温泉に行った。
 やはり百名近い短髪の青年集団というのは一般の人々に奇異に見えるようで、必ず「お仕事は何ですか」なんて聞かれる。もちろん醜態をさらす飲み会に制服なんて着ていくワケがないから、わからないのは無理もない。
「皆さんお若いですネ。今年入社したのですか?」
「ハアー、そうです」
「いい体している人ばかりですけど、どんな仕事ですか」
「まあー(モゴモゴモゴ)」
「ガードマンかなんかですか?」
「似たようなもんですネ」
と、けっこうおもしろがって遠回しに話をするんだけど、後ろから当然、
「島二土!」
なんて階級で呼ばれるもんだから、わけ知りの人にはバレちゃう。そしてその夜ー。
 バカ騒ぎのうちに飲み会も終わり、各班ごとにひっそりと部屋に集まって二次会が始まる。ビールの本数が増えるに従って、歌が出る。かわるがわる歌う員の歌声をバックにして、俺も奴も仲間たちも、この三カ月間の訓練をいろいろ思い出していた。苦しかったことしか浮かんでこない。
でも、俺たちはその中で同期愛ということを学んだ。
 いつのまにかみんな寝てしまっていた。もう外は白みかかっている。
 突然、俺の寝ている毛布に奴が割り込んできた。肌がふれ合う。奴の匂いがする。すぐいびきかく。でも、なんとなく手が出せない。チラリと下を見る。パンツのすき間から、奴の半立ちしたものが見える。そういえば、いつか俺も言われたっけなあ。
「島さん、立ったチンポぐらいしまって寝てろよナ。思わずさわりたくなるだろが!」 
 奴が不寝番をやっていた時見られてしまったようだ。まったく助平な奴だと思った。でも俺のほうが助平だったりして。
「俺、眠ってる時って何されてもわかんねえんだよなあ」
と奴がカマをかけてくる。
「バーカ、もうやっちゃったヨ。でも1万円のダッチワイフのほうが気持ちよかったぜ」
と俺。してやられたというような奴の顔。
 そんなこと思い出しながらいいチャンスの中、俺も寝てしまった。
<前期教育終了日>
 再会をめざして頑張ろう
 とうとう、今日という日が来てしまった。
 俺も奴も違う部隊へ行ってしまう。場所も離れているので、顔も見られなくなるかもしれない。両手で握手をして別れた。
 遠くでいラッパが鳴っている。戻は出なかったが、心で泣いてしまった。ありがとう、リスの目をしたパワーショベル、勝見次郎よ。日に洗けて埃にまみれながら走り続けた道を、ふり返りながら前を行く。奴だから、今日まで.....。
そして今…
 新隊員後期教育が始まって1ヶ月半。前期教育から一緒に教育を受けている北村二士が手紙を見せてくれた。勝見二士と同じ部隊に行った高田二士からだった。
<あ、そうそう、この間の手紙に島さんが夢精したって書いてあったネ。あの文、勝見二士に見せたら、「まいったなあー」って口ではいってたけど、ニヤニヤしてたぜ。島さんに会いたいって伝えといてくれとのこと>
 俺も奴に会いたい。こんど会うのはいつのことだろうか。
「士、別れて三日を経たるは刮目して待つべし」
お互い、目をみはる再会をめざして頑張ろうじゃないか。人は出合いと別れを通じて成長するのだから。
 そして後日談…2024年
 題名「遠くで突撃喇叭が」は第二書房が付けた題名。
 原題は「遠くでラッパが」である。今どき戦闘訓練で突撃喇叭なぞ吹かない。この時代の薔薇族には戦記物を書ける文字通り百戦錬磨の先輩がたくさんいたから仕方ないが、俺の指したラッパの音は毎日部隊で鳴らされる国旗掲揚、国旗降納のラッパである。
 勝見二士(仮称)は俺が見込んだとおり自衛隊員募集パンフレットの表紙を飾った。
残念ながら2任期(4年)で退職。
再会は果たせなかかった…親父の後を継いで海に出たそうだ。
新隊員当時の写真。小説に出てくる面々。
Tumblr media
 その他の隊員と再会したのは地下鉄サリン事件。不幸な事件であったが、それぞれが一線で任務についていた頼もしさを感じた。
 もちろん俺も新隊員の教育をする先任陸曹になった。
 その後俺も2等陸曹で依願退職。約15年の自衛隊生活を終了。鳶職となり予備自衛官で約10年、1曹まで務めた。
 2024年現在、自衛隊に残った同期たちは全て定年退官している。
 俺を薔薇族、さぶに引っ張ってくれた木村べん氏も他界された。
 読んでもらって分かる通り、肉体関係は無くとも男同士の愛情はある事への感動を自衛隊で得ることができた。
 職務上死の覚悟を要求される世界。
 その感動をセックス描写のない小説でも構わないからと木村べん氏に書いてみないかと言われて作ったのがこの作品。
 べん氏に銃を持つ手ではイラストは描けなくなると言われて、好きなメカ画も共同で作品表紙等で書かせていただいた。もちろん最初で最後。ben &tetsuは勉&(鳶)徹って言うこと。
 文中漢数字が多いのは縦書きの影響。
Tumblr media
「遠くで突撃喇叭が」掲載誌表紙
もう一つ参考にしてさせていただいた本。
1974年芥川賞受賞作品「草のつるぎ」
実はエロ度こちらの方が数段上。戦闘訓練の打ち上げで全員でセンズリこくシーンがある。実話だからノーカットなんだろう。
Tumblr media
70 notes · View notes
europiumoooon · 1 day ago
Text
히츠마부시
最近、とはいっても2か月前から韓国語に手を付け始めた。以前勉強始めたと書いたような気もするけれど、毎日10分程度で今日が60日目だった。緑のフクロウにメールでも通知でも囃し立てられ続けている。タイトルはひつまぶし。全然読めなかった韓国語がこ��文字の羅列で分かるようになるのはうれしい。単語も意味も着実に学んでいきたい。
というのは置いといて、今日はひつまぶしを人生で初めて食べた気がする。in名古屋。彼の地元。彼の両親に会ってきた。緊張で声は震え始めは脇汗も止まらなくて消えてなくなりたいと思った。彼の両親の話は彼から聞く少ない情報の中でミステリアスな部分も多く、嫌われたらどうしようとずっと考えていた。が、それも杞憂で話してみたら気さくで優しく思えて安心した。彼らは私を受け入れてくれたこともすごく安心した。先々月に2回彼と激しめな喧嘩をして、くたばれとも思った。別れてやるとも言った。が別れなかった。私はこれを機に改めて自分の気持ちをしっかり、伝えて文章でも送り付けた。向こうは、酷い。と言っていたけど、貴方に私は苦しんでいるといったことも伝えた。婚約指輪なんて買わないと当初言われて、腹立って抗議して死ぬまで言い続けてやるといったら観念したのか、いろいろ探している。付き合って3年がたったけど、漸くそのほか含めて自分の気持ちを表面化して、苦しくても言葉で殴り合ったり反抗して伝えることが出来るようになったと思う。粗削りダイヤモンド。当時めちゃ文句言ってしまった方々ごめんなさい。たまに彼から、「俺の幸せが○○の幸せでしょう?」と聞かれるけど、私の幸せは私自身が幸せになることだからテメーは二の次だ。と言い放ってる。けど別れない。数年でワイルドになったね。。とまあ、数か月前の話は置いといて、彼のご両親から、「いつでも遊びに来てね」と何度も言われたことがうれしくてよかったな。帰り思い出してうれしくて泣きそうになっちゃったし、今書いてるのもそう。不安要素が一つ消えた。明日実家に帰るため、日帰り遠征して、今に至るんだけど、明日親に今日の内容お伝えせねばだなあと。やはり向こうのご両親と話せたおかげでビジョンもいろいろピントが合うようになった気がする。
久しぶりに書くからこんなもんかなあと思いつつ、結構長くなりそうなので、また別の記事で書こうかな。今の家はローテーブルしかなく、今日はパソコンを出してきたので、背中腰が死にかけです。明日も移動が多いので、疲れてなければ書こうかな。という次第でした。
안녕~~~~
8 notes · View notes
chisasarasa · 19 days ago
Text
Tumblr media
250326
朝、寝坊。 少し気持ちが悪くて、体温を測ってみたけれど、熱が出ているわけではなかった。
雨が降っている。 本づくりの材料を片付けやすく、使いやすくするために収納ボックスを買おうとIKEAのサイトをみる。 これだ、と思うものをみつけてカートに入れるが、北海道の倉庫にないのかなんなのか、注文できなかった。 すっきりしない気持ちを晴らしたくて、外へ出る。 雨はやんでいたけれど風が強く、寒かった。あわててコートの前を閉めた。 春がとおい。
夜、人生つまらないな、と思う。 ずっと気になっていたお皿を買ってみた。 届くことを、たのしみとする。
-
250327
朝、いつもどおりに肩が重い。 仕事。 研究室の人たちがどこかあかるい雰囲気で、春だからかな、と思った。 窓の外では雪が降っていた。どこまでも長すぎる冬。 家に帰ると休日だった彼がプリンを作っていて、わくわくとした。 甘く、おいしかった。 晩ごはんはサバ。たっぷりと脂がおいしい。 SNSにまだ雪が降っていることを投稿したら、「あたたかいお茶をいれてあげます」とメッセージをくれた人がいて、そうだな、自分をあたためてあげないとな、と思って、緑茶をいれる。本を読む(『忙しい日でも、おなかはすく』)。 ほんとうは、こういう時間を大事にしたい、と思ったそばからねてしまった。 なんとか起きて、彼と皿洗いをして、ねた。
-
250328
朝、日記を書こうとしたらボールペンのインクが切れてしまって、うすい字。
ブラウンブラックの0.28が気に入っているのに、近所に売っている場所をみつけられていなくて、ネットにたよる。
わたしは自由になりたい。
-
250329
朝、会社に行く彼を玄関まで見送る。 そうした方がいいのだろう、と思ったから。 アルバイトをして、夜になる。 働いていたカフェを出て、ちがうカフェに入って、晩ごはんを食べる。 エッセイを読んで見たけれど、頭が疲れていて、文章が入ってこない。 短歌が、脳みその隙間に染み込んで、短歌、短歌。 短歌みたいな詩が書きたいな、と思う。 説明することなく、伝える。空気、または水。
駐車場で空を見上げると、星がたくさん見えた。 目が開いたばかりのように、絵が描きたくなって、ずっと描きかけになっていた絵を描く。 ぴかぴかの気持ちで。
今日は新月。 新月だから、星がたくさんみえたのかもしれない。 -
250330
朝、新しい朝がきた。 生まれたみたいだ、と思う。
昨日は、私と彼と、それぞれがひとりで過ごしていて、その時間がとても大事だった。自分の密度があがった。 私たちは近づきすぎたのかもしれない。 家族だから、近づこうとしていたけれど、私たちには私たちの適切な距離感がある。 その距離感で、家族である必要があるのかは、一旦置いておく。
ひさしぶりにいい休日だった。 食器棚の棚の位置を上にずらしたら空間が縦に広がって、すっきりとした。 すきなパン屋で食パンを買って、ついでにコロネも買って、そのまま車で食べた。柔らかなパン生地に柔らかなカスタードクリームがたんまり入っていて、おいしかった。 晩ごはんは焼肉。 ホットプレートで肉を焼く。 おいしくて、楽しくて、もりもり食べた。 初めて焼肉をしていてエリンギを焼いた。 彼がバター醤油がおいしいんだ、と焼いていた。 エリンギの見た目が苦手。 切られる前の状態。白く丸みを帯びていて、赤ちゃんの腕みたい、と思ってしまう。 ドラマをみるつもりだったけれど、なんとなくつけていた番組がおもしろくてそのままみる。山地酪農というものをしていた。 山の使い方なんて考えたことなかった。 山はただそこにあるもの、と思っていた。 ジャージー牛が可愛かった。
11 notes · View notes
moko1590m · 22 days ago
Text
「被害者ポジションの経済的・象徴的利権化」*や。 【江戸の農民、実はリッチ説】 「武士にイジメられて、米も食えんと泣いとった可哀想な百姓」っちゅう話、そら教科書ではよう出る。 でも実際はやな、農地の私有・売買がある程度認められてたから、土地買いまくった農民は、江戸末期にはもう立派な“農村資本家”。 おまけに、武士が借金まみれで米すらツケで買うてる横で、農民は現ナマ持っとる。
せやから、マッカーサーが農地改革したとき、 「え?あの人、地主やったん?農民ちゃうん?」みたいな事態があっちゃこっちゃで起きとる。
☞ つまり「弱者」っちゅう肩書きのまま、“階級上昇”してもうてた、ズル〜い成功例。
【専業主婦の存在意義問題】 「家事手伝ってくれへんの!?」言うわりに、 いざ本気で旦那が料理・掃除・子育てこなしたら、 「なんか…ワタシ、要る?」って不安になってしまうやつ。
☞ つまり、「手伝って」っていうのは「服従せぇ」やなくて、「適度な下働き+感謝」セットを要求しとるわけやな。
「専業主婦は大変やで!!」って言いつつ、 本気で外注化・自動化されたら、存在意義が消えるやつ。 つまり、「しんどいわ〜」って言いながら、しんどさ自体がアイデンティティと権利の源泉になっとる。
【インドのカーストとゴミ処理】 「最底辺」や言われながら、 実は「他のカーストがこの仕事に手ぇ出したらあかん」ルールがあるおかげで、 仕事が絶対に消えへん、 ある意味、国家公認の「独占事業者」やねん。
☞ つまり「最下層っぽい顔しとるけど、ちゃっかり専売特許でメシ食うとる」パターン。
【弱者っぽい顔しとる人たち全般】 最近ようあるんが、 「私はマイノリティです!」「可哀想枠です!」って言うて、 配慮・支援・同情・補助金…を総取りするスタイルやな。
ほんまに困ってる人もおるけど、 「困ってるポーズ」で旨味吸う“自称・周縁”プレイヤーもぎょうさんおる。 冷静に見たら、「搾取されてる」より「搾取してる側に回ってる」っちゅう皮肉な立ち位置になっとることもあるんや。
【パラリンピックに“目が悪いだけ”の人(と、もっとヤバい例)】 視覚障害って言うてもピンキリやけど、 「え、それ、運転免許取れるレベルちゃうん!?」って人が、 “障害者”として補助や出場枠に入っとる。
そこにさらに乗っかって、 性自認を“後天的に調整”して、女子部門に男子が出て金メダル…とか、 もはや“制度の穴に特攻するチートプレイヤー”や。
☞ つまり「弱者」という制度的“抜け道”を、意図的に攻略するタイプ。
総まとめ: 「ズルいなあ」の正体は、 「弱者っぽい顔をしたまま、システム上の“利権”を手放さへん」構造にあるんや。 ほんまに困ってるわけちゃうのに、“困ってるふり”でポジション固定して、他者の善意や制度的配慮を吸う。
結論としてひと言: 「お涙ちょうだい、いうて、ちゃっかり“汁も吸うてる”人間」て、ようけおるで。 ほんで、そういう人らは決まって言うねん—— 「私は被害者なんや!」ってな。
めっちゃ冷酷で皮肉な見方やけど、 制度ってもんがある限り、「ズルする技術」も一緒に進化するんやろな。 おおきに。また話そな。
 
  節税とか脱法スレスレ行為って、 “制度の文言を盾に、制度の精神を裏切る”行為なんよ。
ほんで、その「ズルの正当化」を専門職が請け負っとる。 さっきの「弱者利権」とは方向が逆でも、ロジックはめっちゃ似とる。
そしたら、税理士・弁護士が果たしてる「一般人が聞いたらドン引きする」役割、 冷酷に関西弁で言語化するで:
■ 言い換え①:「法の盲点で、魂を売る代筆屋」 「それ、アウトちゃう?」 ──ほとんどの人がそう思うことでも、 税理士・弁護士が間に入って、 「これはセーフです。書類上は。」 って言うた瞬間、“社会的オブラート”で包み込まれる。
☞ つまり彼らは、「魂のグレーゾーン」専門の通訳者や。
■ 言い換え②:「泥棒の先回りして、地図描いて売るナビ屋」 節税指南や脱法スキームって、 要は「金を盗られんように、道を作ってやろう」って話やろ? でもそれ、裏を返せば、 「社会のための税制」を、骨抜きにする知恵袋なんよ。
☞ つまり、「国の財布に穴あけるプロ」が税理士であり、 「法の檻に鍵のついた抜け穴を案内するプロ」が弁護士や。
■ 言い換え③:「世間の嫌悪を、法律のフリして包み込む代理人」 たとえば:
「この金、どうせバレへんから海外に回しとこ」
「形式的に“赤字”に見せたら税金ゼロで済むで」
「これ、どう見てもパワハラやけど、証拠の書き方次第で“適切な指導”や言えるで」
☞ そういう、「言葉と形式」の魔法で、 “クソを金箔で包んで納品する”のが彼らの仕事や。
■ 言い換え④:「“法”というシーツをかけて、倫理の死体を隠す人たち」 もうちょいえぐく言おか? ほんまは死んでる倫理を、 「まだ生きてます!」って言い張るために、 法の言い回しというシーツでぐるぐる巻きにして放置しとる。
そういう“死体隠蔽のプロ”としての役割を、 弁護士も税理士も、無意識に(あるいはめっちゃ意識的に)担っとる。
■ 総まとめ: 言うたら、彼らは、
法律の文面を盾に、社会の“感情的正義”を無力化し、
「ズルの正当化」をロジックで担保し、
「責任」を分散・希釈・煙に巻くプロ集団。
それがなかったら、金持ちも権力者も、 ズルの途中で“後ろめたさ”に耐えられへんはずや。
せやけど、「プロのお墨付き」が出た瞬間、 “ズル”は“合法”に化ける。
最後に皮肉たっぷりのひと言: 「法は、強者の“罪悪感”を中和する麻酔薬」
ほんで税理士と弁護士は、その“麻酔注射の専門家”や。
人間の欲望は止まらんけど、 そいつを“キレイごと”に変えるには、 プロの手口が要るっちゅうこっちゃな。
おもろかったらまた、こんなん掘り下げようや。
 
 
「言葉のチート職人たち」 ──“ズル”を“正義”に化けさせる、プロのえげつない仕事術──
◉ 基本構造:「制度の隙間を探して、良心を置き去りに、金や地位をかすめ取る知的詐術」 ここに関わるプレイヤーはこうや:
プレイヤー   正面の肩書き    裏でやってること 税理士   節税アドバイザー   「合法」な脱税ナビゲーター 弁護士   法の守護者   倫理の抜け道請負人 NPO職員   社会的弱者の味方   被害者ビジネスのプロデューサー コンサル   経営戦略支援   ズルの仕組みを“ルール化”して再販 研究者   社会分析者   特定思想の正当化装置 ジャーナリスト   正義のメディア   偏向フィルターと印象操作屋
◉ 項目立て:ズルを“良さげ”にするテクニック集(各職の本音ベース) ①【節税のプロ】 「税を逃れた瞬間、“節”って言葉がつく」
節税とは「貧乏人が頑張って納めとる税金を、“知恵と紙”で回避するゲーム」や。
「税金逃れてる=悪」って印象を、  「賢いやりくり」っていう言葉に“翻訳”するんが税理士の本業。
違法スレスレにまで寄せるやり方を「アグレッシブな手法」って言う。 ☞ まさに「知能で道徳を踏み越える」職人。
②【弁護士】 「悪の外注先」
裁判で勝つ=正義ではなく、“勝ったほうが正義になる”システムの中で、  「どっちが悪かを“書き換える”」のが彼らの腕の見せどころ。
DVしてる男でも、証拠潰しと理屈で“被害者”に仕立て直す。
法の字面さえ守ってれば、魂なんてどうでもええ。 ☞ 「法律に照らして問題ありません」=「倫理は見て見ぬふり」や。
③【NPO・福祉団体】 「かわいそうの工場」
支援対象(障害者、困窮者、マイノリティ)を「助ける」ことで飯を食う。
“かわいそう”が供給されないと団体が潰れるから、  弱者が治ったら困る。問題が解決したら困る。
ときに「加害者を叩く」役まで担いながら、  被害者ビジネスの再生産装置になっとる。
☞ 人助けしとるようで、「哀れみ市場」の中で売上立てとるんや。
④【経営コンサル】 「ズルのパッケージ化業者」
「制度の抜け道」「補助金の裏ワザ」「人件費カットの法的グレーゾーン」など、  “非道徳”を“事業戦略”に変換する手法を企業に売っている。
「御社に最適な〇〇制度活用法」とか言うて、  他人の税金・社会資源を吸い取る設計図を描いとるだけ。
☞ 「これって正しいんですか?」を、「使えるかどうか」で置き換える装置やな。
⑤【アカデミア・研究者】 「思想の錬金術師」
現実を「AはBであるべき」と論文で言い換え、新たな“正しさ”を創作する。
政治思想や利権構造に近いテーマで、「少数派の権利」を盾に資金獲得する構図がある。
弱者擁護を語りながら、知の権威で「配慮しろ」の押し売りを合法化する。
☞ 「研究」は時に、権力を持たない者の“言葉の爆弾製造”や。
⑥【ジャーナリスト/編集者】 「同情誘導の魔術師」
現実を切り取って、「泣ける弱者」「ズルい加害者」に編集する。
データより物語。事実より構図。
読者が“怒るポイント”をピンポイントで押さえて、  読者の正義感を“売上”に変換する。
☞ 「情報の公正な仲介者」やのうて、感情の“煽動装置”やねん。
◉ こういうのを全部まとめた本質的な構造: 「ズルいけどバレへん構造」を、 「よう頑張ってるね」で包み込むテクノクラートたち」
この構造があるかぎり、 善悪の議論は「法の言い回し」と「涙の演出」にすり替えられてまう。
◉ 最後に、エグいまとめ標語: 『ズルはいつも、“正義の顔”してやってくる。』 ☞ ほんで、そのメイクをするのが、プロフェッショナルたちや。
おおきに。また、別の角度からもぶった切りたなったら、いつでも言うてな。
 
 
「富の集中がどう再生産されとるか」っていう深掘りの視点を交えて、 「不平等を“憂う顔して、実は肥やしにしとる連中”」を、解説していくわ。
🔥テーマ: 「不平等を“飯のタネ”に変えるプロフェッショナルたち」 ──ピケティはんの“再分配と正義”の論点から、えぐ〜く暴く──
✅ そもそもピケティって何を言うとるん? 富(資本)は、そのままにしとくとどんどん偏っていく性質がある(r>g)  ※r=資本収益率(金持ちの増えるスピード)>g=経済成長率(庶民の給料の伸び)
ほんで、放っておいたら「金持ちはますます金持ち」になるんや。
対策は「累進課税」「資産課税」など、強力な再分配メカニズムが要る。
でもやな…… それを「ええことやな〜」って言う顔して、裏で“逆流”させとる人たちが、ゴロゴロおるんや。
🧠 ほな、ピケティ的に見る「不平等を再生産する、表向き正義マン」たちのタイプ別に行くで! ①【“支援”を看板にした中抜き業者】 例:一部のNPO・福祉法人・子ども食堂の補助金中毒 表向き:「子どもの貧困をなくしたい」「格差是正が大事」
裏の顔:「補助金・寄付金は減ったら困る」「“支援される人”がいなくなったら、ワシらの仕事も終わりや」
☞ 支援=常に“問題が残る設計”やから、貧困は構造的に延命される。
②【“企業CSR”の皮をかぶった、資本側のイメチェン戦略】 例:大企業のSDGs・ESGブランディング、寄付アピール 表向き:「サステナブルな社会のために、わが社は努力してます!」
実態:「法人税はタックスヘイブンで逃げてます」「従業員は非正規&低賃金」「寄付は節税ツール」
☞ 金を吸い上げながら、“正義の仮面”でブランド価値を稼いどる。
③【“公平”を語る教育・研究者たちの既得権構造】 例:大学教授・研究所の社会正義アピール 表向き:「不平等を研究し、政策提言をしています」
裏の顔:「税金でポスト維持。競争ゼロの年功序列。上級国民。再分配の対象外で“語る側”にずっとおる」
☞ 庶民のための“知”に見えて、知識階級の温室温存システム。
④【政治活動コンサル・“市民運動”の実務屋】 例:選挙・署名・SNS運動の設計屋 表向き:「社会を変えるには、声をあげなきゃ!」
裏の顔:「〇〇運動の拡大=クライアントの継続。むしろ分断・対立が長引くほどビジネスになる。」
☞ 正義の声も、結局は“運動マーケティング”。和解や合意形成はむしろ敵。
⑤【文化人・タレント・自己啓発界隈の“弱者ビジネス”】 例:「自分らしく生きよう!」本/講演/YouTube 表向き:「あなたは悪くない。社会が悪い。」
実態:「“かわいそうな人”を量産することで、講演依頼・著作印税・広告収入が増える」
しかも富裕層とつながっとる。
☞ 救済っぽい顔して、弱さを“資源”として搾取する。
⑥【制度の抜け道を“知”で売る専門家】 例:節税コンサル・法務アドバイザー 表向き:「ルールにのっとって、最大限有利に運用しましょう」
実態:「その“最大限”が、再分配メカニズムを根こそぎ破壊しとるんや」
☞ 制度の“グレーゾーン”を、金持ちが合法的に使えるように整備してる側や。
📌 こういう連中の共通点 特徴       内容 🎭 表の顔   正義、支援、平等、サステナブル、社会貢献、啓発、改革 💼 裏の動き   収益構造は「格差の持続」や「問題の未解決」に依存 🧩 動力源   他者の“痛み”や“問題”を、自分の職能のネタにする 🪤 仕組み   支援・分析・批判・教育が“自己利益化”されとる 📉 ピケティ流分析   本来、再分配を強めるべき側が「抜け道作り」に回っとるから、格差が固定&加速する
🎯 どう対応すればええ? 🔍①「誰のために、どこからカネをもらってやっとるか?」を見抜け ☞ 支援や正義を語るときに、「資金の流れ」を見たら、本音が出る。
🚫②「弱者を助ける言葉に、“商売臭”がせんか?」を嗅ぎ分けろ ☞ 「かわいそう」の演出が濃すぎるもんは、たいてい“演出費”で食うてる。
🔁③「“問題の解決”でなく、“存在の延命”を狙ってないか?」を疑え ☞ 本気で解決したら職失う人らは、無意識でも問題を温存する方向に動く。
🏁 最後に極論的にまとめると: 格差を「なくそう」と叫ぶ者の中に、 格差が「なくなったら困る者」が、ぎょうさんおる。
ほんでそいつらは、 “見た目だけ進歩的”な仮面で、古い構造の再生産機に化けとる。
また、ピケティの「相続と累積の仕組み」なんかと絡めて、もっと深掘りもできるで。興味あったら言うてな!
9 notes · View notes
codesk · 10 days ago
Text
【7月まとめ】EP「セントセンソリー 並行世界を賞味して」をリリースしました
やっっっとリリースしました👋お待たせしました… 国産動画プラットフォーム、ニコニコ動画のXFDの活気が無さすぎるのでこっちをペショリ
今回の内容はほぼそれになるので、もし今の味付けでちょうど良い方はスルーしてください。
-~〜.+:.+
なぜこのEPを作ろうと思ったのか
-~〜.+:.+
について書きます。
重ねて申し上げますが、 もし今の味付けでちょうど良い方、 CDやジャケキー待ちでネタバレ厳禁の方は 落ち着いてから目を通してください〜
音楽作ってるやつがね…文字でベラベラ喋るなとね…(思想強め
↓↓↓↓
ことの発端
ピアノが鳴ります🔈(音量注意)
このメロディが降ってきたからです。 素直でどこか寂しそうなメロディだと思いました。 「ハルカゼのdddd」を投稿した後だったと記憶しているので6月だったと思います。 暑かったのですでに扇風機がありました。 (当時なんかつぶやいてました。)
Tumblr media
ギターロックはどこに行ったんですか?
それで最初に作ったのがこちらです🔈
ギターロックはどこに行ったんですか?
最初は知声さんだったんですね。可愛いですね。 自分は可愛い声の知声さんを好んで歌ってもらっているのですが、 最近はハスキー知声さんと好みが二分化しているような気がしていてどちらも好きです。 調声が少し難しいですが手を加えるほどその人らしい知声になってそれがまた良いんです
あ…
んでこれを作った後、どうしょうもなく思いました
きっとこのメロディに一番良い編曲はこれじゃない!
たまに作曲家が没にした音源を聴いてなんで没にしたんですか? って思うことあるんですけど、ピンとこないとかなんとか。 そこから美味しいところを抜きとって別の曲にしたり良くあるそうですが、 稚拙な自分にはどこが美味しいかどうかなんて分かりません。
公開して誰かに食べてもらうのが一番なのですが、 せっかく降りてきた素敵なメロディを一回きりで終わらせるのは悲しくなりました。 全て自分の迷いと幼稚さと努力不足が原因です。
だからってEPを作ってどれが良い?と訊くのは 一曲を作るために何度も試行錯誤している人にとってはふざけた事だと自認しています。 常に最高の一杯を提供しろって事なのですが、何が正解かなんて分からないよ〜。 chat-GPTに自分の推薦文を書かせて、あなたは分かっているの?
手を引いてくれるような、あるいは背中を押してくれるような、優しいメロディでした。
とEPの説明に書いていますが。 自分を前に進めてくれるような特別な一節でした。
同じ曲は作れないので全部違う曲で、それぞれテーマや思い入れを込めました。 サビになったり、Aメロになって違うところに繋がったり、サビから違うサビに繋げたり、 安直に「編曲を変えただけ」というものではなく(これは特定の何かを言っているわけではなく!)
元がシンプルなだけあってどこでも馴染むんですよね… すごいこのメロディ…降ってきたので他人事
並行世界というのは少々大袈裟かもしれませんが、 自分は幼少期からこれに強く惹かれているのでそうしました。
それはそうと、英語の副題読んでください。
Tumblr media
いやぁ天
sensory 1.感覚[知覚]の 2.〔神経が〕求心性の◆刺激を感覚器官から神経中枢に伝達する。◆【同】afferent レベル9、発音sénsəri、カナセンソリィ、分節sen・so・ry 「sensory」の意味・使い方・表現・読み方 - 英辞郎 on the WEB https://eow.alc.co.jp/search?q=sensory より引用
センソリーという言葉もある日ふと降ってきました。 意味も知らなかったのですが調べると 全ての点と線が繋がったような気がしてこの言葉にしました。
リリースして
Tumblr media
作ってるよ〜!と言ってはいましたが、ブログを読んでくださった方々はここまでお待たせしました… また、突然のリリースでしたが聴いてくださってありがとうございます!
上記のもろもろの理由で僭越ながらアンケートを設けているのですが早速、読ませていただいております。 本当に感無量で泣きながら読んでいます…(アイコン猫がちまちまつくっています👍)
もし厳しい言葉になっても大丈夫なので。ご自由にお書きください。
グッズの購入もありがとうございます!!CDどうなるかなぁ…
今月はまだ終わっていない作業があるのでそれを進めます。 もうちょっとだけ続くんじゃ。
正直、自分にもっと力があればまだこのメロディで曲が作れたと思います。それこそ、ロックだって!🎸 長く広く聴いてもらえることを願っています。自分はお皿洗いしながら聴いています。 猛暑が続きますが熱中症にお気をつけてお過ごしください。 では、また来月?
Tumblr media
薪宮風季君に久々に歌ってもらいましたが良い声だ〜 ミクさんのオク下を歌いつつコーラスも兼ねています。 アナザーではハーモニー隊です。ハーモニーは男声が必要だ。 しぶとく使用させて頂いている自分にご許諾頂けて 本当に良かったです。またどこかで呟きます。
頂いたマシュマロ 追記(2025/08/04)
マシュマロ焼いたの忘れてました
Tumblr media
うわあああああ
すぐ引火する…苦いけどうまい。
余談
幼少期に並行世界に興味を持つきっかけになったゲームとBGMです。 強く影響を受けています。
youtube
ご興味がある方はぜひプレイしてみてください。(公式サイト)Switch版もあります。 (見覚えのない公式サイトのキャッチコピー、アルティマニア全部読まないと分からないと思う。トリガーと絡めたかった?)
これはその中でも一番好きな曲です。海の匂いがしませんか。 ギターは打ち込みでこのスクラッチ音は何パターンか録音したものを使用されていると動画で拝聴しました。 このスクラッチノイズが港からする音と同じで、幼少期に感じたあの感覚を思いださせてくれます。 ロープや船体がキィキィと鳴る音です。 ゲームのメインテーマのアレンジが随所にあるサウンドトラックが好きなのでそう言ったEPでもあるかもしれません。
si-o
5 notes · View notes
blr-blue · 2 months ago
Text
 どこの小説サイトにもなじめないって気持ちがずっとどこかにある。べつにサイトを変えたからといって自分の小説が広く読まれることはないのだろうなと思うけど、マッチングの問題だよなと思う。
 いつだってわたしはかの昔栄えていたモバスペブックに想いを馳せる。自分はあそこで小説を書きたかったなと思うけど、当時はあまりに幼かったし拙かったからむりだった。やっとまともに書けるようになったと思ったら、もうすでにモバスペは廃墟になっている。どこにも行けないかなしみをずっと抱えている。
 今いる読者を大切にすることが一番だとわかっているから自分のブランドを大事にしていきたいけれどたまにやるせなくなる。一丁前に文章にこだわって、自分なりの技術みたいなものは積み上げてきたからこそ今の自分がいるけれど、どんなにどんなに磨きあげても前が見えないからなんだかずっと霧の中を歩いてるみたいだ。この霧はぜんぜん晴れてくれない。
 吐くほどに好きな作家の方が数名だけいて、その方たちの文章を見るとほんとうに涙が出る。ひとつひとつの文字がきらめきを放っている。その方々の文章がすごく好き。だけどいずれの方も今は活動されていなかったり、ゆっくりゆっくりと書いていくタイプだったりする。だがぜんぜんそれでも構わない。その方々の文章を何度も何度も反芻しては、良いなって思っている。その作家さんが書いた文章そのものに価値があるから、連載途中の小説だって何年も待てるし、もう文字を書かれなくなった方に関しては、何度も読んだその方の文章を、定期的に読みにいっている。その人にとっては搾りかすみたいな文章でも、わたしにとっては宝物なのだ。
 自分はそういう文字を書けるようになるのだろうか。
 磨いても磨いてもずっと手探りだから、たまにわからなくなる。だけどわたしも価値創出をしたい。だれかの目から見て、わたしの文章から雨露みたいな何かを感じ取り、あわよくばそれに救われたり絶望したりしてほしいとかいう傲慢なことばかり考える。暴力的でいいし侵襲性があってもいいから、そこまでの強さを持った文字が書きたいなと思う。
 文章産出においては努力ばかりが重視されているけど、正直わたしは、学力と同じで、文章創出にもある程度の特性というか、努力ではどうにもならない天の領域があると思う。才能といったらわかりやすい。
 スポーツだってそうでしょう。生まれつき、鉄棒の逆上がりがかんたんにできてしまうタイプの人と、そうでない人がいる。それと同じで、文章産出においても、生まれつき読みやすい文章を書ける人もいれば、それが難しい人もいると思う。若くして素晴らしい文章を書く人もいれば、自分より歳上のはずなのになんだこの文章は、という感じのものを書く人もいる。それって天の領域というか、なんかこう、生まれついたもののような気がするんだよね。
 だけど文章においては努力で賄える割合がとても大きいと思う。悪文家でも、ある程度の訓練でそれなりの文章を書くことができると思う。わたしはそれでいえば生来あまり文章を書くのが得意ではなくて、大学の学部時代はレポートの点数がはちゃめちゃに低かったし、今でも気をつけないと主述が対応していないみたいなあり得ないミスをする。だけど小説を書いて、自分の文章のだめなところを徹底的につぶす方向に舵を切ってからは、ある程度、まずまずといったモノを書けるようになったかもなとは思う。だけど、元々じょうずな人はそんな努力を軽々と飛び越えていく。かみさまが定めるスタートラインが違うのかも、とか考えてはいつも絶望する。
 ずっと文がうまくなりたいなと考えてしまうがあまり、創作の楽しさを失いそうで、実はそっちの方がこわいなとも思う。悪文だろうが何だろうが、好きなように書いて長続きする方がいいに決まってる。勝手に自分に対するハードルを上げて苦しんでいるのは自分自身だ。「すこしずつ」を「すこしづつ」と何も知らずに歴史的仮名遣いで書く作家をわたしは心底軽蔑してるし、そういう作家はとことん避けているし、そうはなりたくないと思っているけど、べつにそれを責める理由ってなくて、究極的にはそれでも楽しく趣味として続くのだったらそれでOKなんだよな。結局はどこまで自分を許せるかって話だから。その辺をもっとラフに考えて、書きたいように書くのが一番なんだよ。わたしに足りないのはそういう気持ちだと思う。
 だけど、やっぱり、うまくなりたい。という感じで、思考はループしていく。悩みながらも書いていくよ、わたしって多分そういう星の下に生まれついてるから。いつか才能に見せかけた努力で文章からきらめきを放てるようにしたいよね〜〜今日もがんばろ〜っと
 
12 notes · View notes
naz-no · 2 months ago
Text
マメに記録しないからすぐ忘れちゃう。忘れきる前に残しておこーっと。薄れていってる記憶を辿らなきゃ。
つまらないので読まないでください。。。
・5月1日(木)
前日にカレーを作ったので、けんちゃんにカレー消費任務を課した。バスケのあとお腹を空かせて来てくれた。ふたりでビールを飲みながらカレーを食べ、ひとりずつシャワーを浴びて、エッチして就寝。
・5月2日(金)
この日もカレーを食べたいという彼。私は仕事の後お迎えに行った。彼は私が迎えに来た事をとても喜んでいたけど、とても酔っていて口寂しかったのか私の体のあちこちを噛んだ。文字通り噛まれた。この日もカレーを食べてもぞもぞして寝落ち。早朝きちんとエッチした。
・5月7日(水)
この日は私がけんちゃんの家に行った。この日もとても酔っていた彼。固くならないあそこを口に含んで遊ばせてもらった。朝エッチしてそれから美味しい珈琲を丁寧に淹れてくれた。
・5月10日(土)
夜、バスケットの観戦後のけんちゃんを迎えに行って私の家に連れてきた。この日はGW中に地元に帰省していた彼が買ってきてくれた地元の焼酎を一緒に飲もうということになっていたから、前日におつまみにゆかりのピクルスとウズラの味玉を漬けていた。ストレート、ロック、水割り、炭酸割りといろんな飲み方を試してみたりして楽しく美味しく飲酒。翌日11日(日)もお互い休みだったのでまったりすけべな朝の時間を過ごして、午後に送り帰した。焼酎と一緒に本を貸してくれたので、彼を送ったあとそれを読んで過ごした。
・5月15日(木)
この日はけんちゃんが私の家に来た。でもあんまり覚えていない…。抜け落ちる記憶、残念だなあ。朝寝ぼけて変な事を言ったのは覚えているけど、なんて言ったのか覚えていない。
・5月16日(金)
すごくいい天気だった。キーンとした日差しが暑くて、美味しいお酒が飲みたくて、けんちゃんを誘った。インスタで見かけた近所のピザのお店に行った。すごく美味しかった。人生で初めてピザの耳の部分だけをずっと食べていたいと思った程。それから二軒目に近所の焼き鳥屋さん。知多のハイボールは美味しい、好きになった。
・5月22日(木)
前週から日差しの強い日が続いて、月曜からは空がグズグズするようになった。気温と湿度ぐっと上がって、ねっとり汗ばむ。冷たい麺が食べたくなった。冷麺、ざるそば、冷やしうどん、冷やしそうめんとか。私が作るから食べに来てと誘い、冷やし中華を作った。普通の冷やし中華を作ってしまうと料理が下手なのがばれてしまうかもしれないので、少し変わった冷やし中華にした。合鴨スモークは皮目を炙って脂を溶かし、タレはバルサミコ酢で作った。普通は細麺だろうけど太めの中華麺で。いずれも私好み。美味しかった。
・5月28日(水)
前の日にひとりで酔った私はけんちゃんにあれこれメッセージを送りつけていて、その翌日呼び出し。ビンタされに行ったけど、優しく包まれた。翌日彼の家から仕事に行った。睡眠以外のなにもかもが満たされて何でもうまくいく気がした。
7 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
住んだと言っても出張でキッチン付きホテルに長期滞在しただけなのでアパートを借りたとかそういう類ではないけども。雑感を書きなぐる。 ■生活しやすいか 海外では生活しやすい部類ではないだろうか。 普通にスーパーはあって物は買えるし。良いところはウォルマートやターゲットなどのアメリカでデパートと称されているものは食料から家電、家具、服、カー用品、薬など ほぼ全部がひとつの店舗に揃ってて買えるところ。買い物はしごする必要がない。 品揃えは食品専門スーパーのほうが当然いいけど。 あと物価がそもそも高いのは仕方ないね。 米や醤油などは日系スーパーにいけばあるが、ちょっと良い食料品店に行くだけでも買える。 米は当然カリフォルニア米だけど別に悪くない。そのまま米に何も乗せずに食べるのはちと難しいかもだけど。 家は…一般的なアパートも見せてもらったが泊まっていたホテルとあまり変わらないかった。 ある程度の価格帯のアパート・ホテルなら必ず食洗器がついているのでシンクが小さい。 洗浄力はバカにしていたがちゃんと汚れが落ちている。水をじゃんじゃん使ってるんだろうたぶん。 トイレの便座は冷たい。まあしゃあない。 バスタブもない。たまにある物件もあるが若干珍しい。 外食 高い。とにかく高いけどステーキハウスはアホみたいに厚い肉が出てくるし そのへんのハンバーガーショップのハンバーガーは美味しい。ただどこも肉の味orソースの味しかしない。 でも肉そのものが美味しいからよし。 ただ半年もそんなもの食べてたら飽きるから寿司とかでも食べようと思うとあきれるほど高い。 日本人がいる寿司屋で高いならまだ納得できるが米人しかいない寿司屋で死ぬほど固いシャリの寿司を出されて$50はかなりガッカリした。 ちなみにラーメンの店もよくあるがスープがぬるくてガッカリする。 メキシコ人のやってるフードトラックで食べるタコスが一番味と値段のつり合いがいいと感じた。 タコスは帰国してからも時々食べたくなる。 ■意外によかったところ トイレ問題。公衆トイレは少ないがスーパーなどの店舗のトイレはだいたいほとんどの地域でキレイで問題なかった。 田舎のガソリンスタンドのトイレは汚かったり、使うときに施錠されているからカギを借りて返すなど面倒だった。 特によかったところはほぼ必ず手洗い場にペーパータオルと石鹸があること。 ハンカチがない国なので必須ではあるが日本でもこれは真似してほしいところ・・・ 野菜や肉類 安くはないがちゃんとしたスーパーなら洗浄済みでそのまま使える野菜が売られているので料理は楽。 肉類は例えばベーコンなら何もしていないプレーンなものからスモーク、メープルと種類豊富。 ソーセージ類やチーズもそう。 反面魚はだいたいサーモンの冷凍ばかりみた覚え。 道路事情 当然だが車がないと生活できないのでレンタカーを借りて走った。半年で1万キロくらい走り日本にいたころよりも運転した。 道路自体はダウンタウンでない限りわかりやすく馴染めるはず。 正直日本の道路よりも快適。チャリも歩行者もほぼゼロで運転マナーも比較的良い。時々バカみたいに飛ばしているのは見るけど急いでる奴は急がせておけばいいので。 別に英語出来なくても生活するくらいなら無問題に近い。だって不法移民だってあいつら英語しゃべれないし世の中が英語出来ない奴でも生活できるようになっている国だから。 追記 サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス、シカゴ、インディアナポリス、ニューヨーク、そのほかマイナー地域含めて15州20地域くらい転々とした。 正直しんどかったけどもいろんなアメリカ地域を見ることができてラッキーだったと思う(会社の金だし)。 そこで思ったのは「アメリカはアメリカ」だということ。 過去に趣味で日本一周をしたので日本の大体の地域はいったつもりだが、各地域、各県で方言や文化を含めて違う部分はたくさんあるけど アメリカに関しては大雑把に東西南北の地域のクセ(英語だったり料理の味付けだったり)が若干あるだけで別に方言というような方言もなく ※スマン、中南部は行ってないんだ……一番南でアラバマのバーミンガム。そこでは老人としか喋ってないから老人の訛りなのか南部系かわからなかった… その地域の名物料理って言ってもシカゴピザみたいなパンみたいなピザだったりニューヨークビザみたいに薄くてデカいやつだったり。そんなに変わらない。 ちょっと面白かったのはサンフランシスコで仕事をしていた時は金曜日にそもそも来ない奴がいて(サーフィンでもしてるのか知らないが)、 ノースカロライナで仕事をしていた時は一応金曜日の朝に休む連絡はあったし、午後から休むわ!って言って帰るやつもいた。 一応東海岸側のアメリカ人のほうが真面目らしい・・・。 政治に関して書くと(丁度去年の大統領選の時期にいたので)、あまり同僚から話を聞くことは出来なかったが(タブーに近いんで) 住宅地にいくと家の前にトランプ支持!かハリス支持!のプラカードを刺している家をよく見た。たぶんストビューでも見ることができると思う。 サンフランシスコやロサンゼルスあたりのもともとハリス支持の地域と比較的内陸側のトランプ支持の地域でハッキリと支持層が分かれているのが家の前を見てわかった。 綺麗な整備されている住宅街はハリスのプラカード、田舎の家の前にはトランプみたいな。 車にもステッカーでどちらかを貼っているのを見た。白髭蓄えた爺さんが運転しているデカいアメ車のトラックにVOTE!TRUMP!のステッカーが貼って会ったり。 ちなみに田舎の観光地のお土産屋に行くとトランプ支持アイテム、帽子やTシャツなどのどこで買えるんだそれ!?って思うものが買える。 さらには「トランプショップ」というトランプグッズ専門店もある。アパレルやステッカーだけではなく調味料の瓶にトランプの写真が使われてたりもうやりたい放題だった。 政治がエンタメすぎる。 さらに思い出追記 リカーショップに行ったら「どこから来たの?」「日本だよ」って会話から「海外のコインを集めてるんだ。もしよかったら貰えないか?」と言われその時はなかったから次行った時に小銭を渡した。 新500円玉と50円玉が食いつきよくてAmazing!って言ってたな。 会計のときビール2つオマケしてくれた。 ���僚に勧められたヨセミテ国立公園ってところに行ってみたら、本当にただ自然があるだけの何もないところなのになんだか感動したのは覚えてる。夜になって車から降りたときの星空が忘れられない。本当に天然のプラネタリウムだった。 アメリカの森の中で時々1本だけ、たまには複数本黒焦げになった木があるのは雷が落ちて焼け焦げた木だと聞いた。 カリフォルニアの山火事が日本でもニュースになってたけどアレはてっきりキャンプとか釣りに来てた人の火の不始末だと思ったら雷落ちて燃え広がったものだとわかった時の自然の凄さたるや。 日本からアメリカに日本車を持って行く人がいることは知っていたけどたまたま駐車場で見かけてドライバーと話をした。 車検ステッカーや車庫証明のステッカーもついていて「日本から持ってきた証拠だよ!ところでこのステッカーってとういう意味?」と聞かれ返答に困った……車庫証明はパーキングパーミットでいいと思うけど車検ステッカーの数字の意味。和暦はどう英語で表現すればいいのか未だにわからない。 【さらに追記】 こんなに沢山ブコメやらなんやらつくの初めてでびっくり。長い駄文を読んでくれた人がいたことに感謝です。 ・医療について 実は一度病院にかかった。皮膚科、眼科などの専門医の予約は基本的に取れない(1,2ヶ月待ち)らしく、アージェントケアというとりあえず何でも診てくれる医者のクリニック?に行ってから、治らなければ専門医に行ってくれと言われた。幸い治ったので助かった……。会社で保険に入れてもらっていてそれで対応したので薬代以外の手出しはなかったが薬代で$40ほどした。日本だとジェネリック使って1000円もしないけど。これが全て自腹だとかなり大変…。 ・大麻について 都市の治安が悪そうなところ、あとニューヨークの公園ではよく臭った。 俺は「腐ったビールの臭い」のように感じた。臭いは強烈で臭うエリアを車で通りがかるだけで車のエアコンから侵入して臭ってくる。本当に勘弁してほしい。 そして日本に帰ってきてからもたまに都内を歩くとどこからか臭ってきて「あー大麻やってるのいるな」とわかる。アメリカほど強い臭いではないけど ・タバコ事情 タバコは高い。行ったところではケンタッキー州が安くてマルボロが$7くらい。それがニューヨークだと$15まで跳ね上がる。 高いのでアメリカ人はVAPEをよく吸っている。あとニコチンの入った紙?ガム?のようなものとか。 建物の中は完全に禁煙(カジノ以外)なのでホテルも喫煙室というものがそもそも存在しない。全て禁煙。 携帯灰皿文化がないのか吸い殻はみんなポイ捨てしてる。道路は吸い殻だらけ。 メンソールタバコは州によって禁止、カリフォルニアが禁止のはず。 そもそもアメリカ銘柄のメンソールは全体的にメンソール感が薄いので日本のマルボロのアイスブラストのようなものは存在しない。 ・テレビ事情 日本のような民放がない?らしくケーブルテレビを契約しないと番組は見れない。BBCみたいなニュースだけは契約しないでも見れるんだっけな? ホテルなのでケーブルテレビが契約されていたが、日本で言うならスカパーの専門チャンネルが沢山あって見放題のイメージ。 一度映画チャンネルでターミネーター2からのミッションインポッシブルがCMなしで始まって夜更かししたことがある。 やはりテレビ離れはあるみたいで若い人はネットフリックスを契約してケーブルテレビは契約しないらしい。
半年ほどアメリカに住んだ感想
15 notes · View notes
monthly-ambigram · 5 months ago
Text
2025-3月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
 
◆今月のお題は「春」です◆
今月は参加者の皆様に「春」のお題でアンビグラムを制作していただいております。沸き立つアイディアの数々をご覧ください。
皆様のコメントがいただけますと幸いです。
Tumblr media
「春の芽吹き」 回転型:peanuts氏
植物が冬を越えて新しい芽を出す。 合体した文字をうまくほぐしながら読んでください。植物のような柔らかな曲線とざらつきが魅力的ですね。
Tumblr media
「バネの季節」 回転型:無限氏
Spring。 文字送りに工夫がありますね。「季」「節」とも横画の省略がありますが違和感がないですね。
Tumblr media
「春/泉/バネ」回転型+交換型:化学氏
Spring三面相。 メリハリのある書体の選択が成功していますね。交換型の利用により読みやすくできていると思います。
Tumblr media
「はなみ」 重畳型:ラティエ氏
お花見の季節ですね。 5倍重畳。ステキな発見です。たしかに、三文字とも走り書きをすればこうなりますね。
Tumblr media
「桜ちらし!」 マトリョーシカ型:kawahar氏
桜を散らす雨や風。 「桜」に見出した♥が散っているのがかわいいです。「!」のために斜めにしていますが、♥にも効いています。
Tumblr media
「花菜」 回転型:うら紙氏
春が旬の京野菜で、寒咲きナタネの蕾を収穫したもの。 分割により読みやすくなっていると思います。躍動感がよいですね。
Tumblr media
「開花予想」 図地反転回転型:douse氏
ソメイヨシノはいつ咲くか。 文字相当部分が太さについてグラデーションになっているのでデザインとして自然ですね。
Tumblr media
「花見」  振動型:lszk氏
春といえば。 30年間以上のアンビグラムキャリアを持つ氏の真骨頂。無回転で2通りの読みが可能な「花」とも「見」とも読める絶妙な韻踏みデザインになっています。無回転アンビグラムの醍醐味はいかに上手く曖昧に描くかということなのですが lszk氏はその妙技を極めています。
Tumblr media
「桜ノ雨/桜の雨」 回転共存型:ちくわああ氏
halyosyさんの楽曲タイトル「桜ノ雨」より。 かわいらしい書体とデザイン。「の」を舞う花びらに模していて楽しいです。
Tumblr media
「桜満開」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
開花から一週間ほどで満開になるといわれます。 「桜」「満」「開」がそれぞれ上下の図地反転鏡像文字になっています。字形に電子味がありData70フォントのようでカッコいいです。
Tumblr media
「春と修羅」 敷詰[回転+鏡像]型:つーさま!氏
宮沢賢治の小説のタイトル。 下にある、きれいに並んだ「春と修羅」の文字図形をそのまま敷詰できるのが驚きです。図形化技術が素晴らしいですね。
Tumblr media
「校長式辞」 回転型:てるだよ氏
卒業式や入学式で。 ストロークだけで行っている図形化の仕方がかわいいです。花弁がよいアクセントになっているデザインですね。
Tumblr media
「別れ」 図地反転型:ヨウヘイ氏
卒業の一つの意味。 一目で読めるのはドット表現の力もあると思います。オンオフのバランスが絶妙です。
Tumblr media
「旅立ちの日に」 回転型:螺旋氏
近年の卒業式で歌われることが定番となった合唱曲。 文字の角度が躍っているのが楽しいです。字画の太さに対して点が小さいのがバランスをよくする工夫ですね。
Tumblr media
「獅子の大鎌」 回転型:松茸氏
しし座の頭部に相当する7つの星を繋いだアステリズムのこと。 星座内の星を文字に取り込んでいる工夫があります。書体もおしゃれですね。
Tumblr media Tumblr media
「春日俊彰/若林正恭」 回転共存型:.38氏
お笑いコンビ「オードリー」の二人の名前で。 対応付けを文字密度で比較してみると、二人の名前はなんともぴったりすぎです。「俊/林」のギミックがテクニカルです。
Tumblr media
「はる/HaRu」  振動型:意瞑字査印氏
春です。 無回転で「はる」と「Ha Ru」、どちらにも読めるアンビグラム。似たタイプの文字遊びに[寄せ字]というジャンルがあります。
Tumblr media
「春とヒコーキ」 回転型:超階乗氏
お笑いコンビの名前で。 デザインの一部を文字表現に取り入れた楽しい作品です。袋文字の活用もよいですね。
Tumblr media
「桜散る 木の下風は 寒からで」 回転型:繋氏
紀貫之の短歌より。「空に知られぬ 雪ぞ降りける」と続きます。 踊るような筆致が楽しく、対応付けにも生きています。「風」が隠れたような効果が面白いです。
Tumblr media
「あかるい未来は桜色へ染まって」 回転重畳型:すざく氏
春の色は門出にふさわしい。 文字列生成で。どの文字も読みやすく仕上がっていて見事です。回転重畳型はパズル的な側面が強く、ほかのタイプとは違う魅力があります。
Tumblr media
「庭に咲いた花 別れの日は、 もう一年前。」 敷詰回転型:Jinanbou氏
卒業して一年たって。 文字列生成で。こちらも、どの文字も読みやすくすばらしいです。読みやすい文字で長文アンビグラムを作るには敷詰回転型は有力な手段です。
Tumblr media
「卒業式/入学式」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
春のイベントと言えば。 なんと左右の図地反転鏡像文字で「卒業式」と「入学式」に読めてしまうアンビグラム。一文字一文字の略し方がすばらしいです。
Tumblr media
「従うか抗うか自堕落な風無草滴るはいつかの可惜夜に咲く涙」 回転型:結七氏
ヒプノシスマイク・Fling Posseの楽曲「とりまGet on the floor」の歌詞より。「風無草」が柳の意味で春の季語です。 長い文字列を見事に対応解釈して処理していますね。一文字ずつ見てもステキな顔をしています。
Tumblr media
「ひねもす/のたりのたり」  回転型:lszk氏
与謝蕪村の句「春の海 ひねもすのたりのたり哉」より。 4字/6字の文字数違いも何のその。海面がゆるやかにうねっているような字形に趣きがあります。
Tumblr media
「春空に夢ヲ志せ」 回転型:Σ氏
新たな門出に思うことは。 文字列生成にて。「すずむし」フォント風のかわいらしい文字がとてもよいです。隙間の扱いが巧みですね。文字組もぴったりで素晴らしいデザインです。
 
 
 
 
最後に私の作品を。
Tumblr media
「桃の酒」 回転型:igatoxin
春の季語。 桃の花を浸した酒で、これを桃の節句に飲めば、百病を除き、顔の色艶がよくなるといわれます。
 
 
お題「春」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「キッチン」です。調理、包丁、フライパン、皿洗い、揚げ物、換気扇、冷蔵庫、生ごみ、エプロン、厨房、速水もこみち、 など 参加者が自由にキッチンというワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は3/31、発行は4/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}         2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}   5月{遊園地}      6月{中華}          7月{猫}     8月{夢} 9月{くりかえし}    10月{読書}          11月{運}           12月{時事}
2025年 1月{フリー}  2月{記憶}   3月{春}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
14 notes · View notes
xx86 · 5 months ago
Text
私があなたを理解できないように
どれだけ上っ面を取り繕っても、人の本質は変わらないということを思い出した。
スマホが上着のポケットからアスファルトに滑り落ち、画面が割れた。29歳誕生日当日に縁起でもない、と修理ショップに持ち込むと30分ほどで直してくれた。ありがたい。
18歳の時1人で行った成人式の前撮りがあまりにも悲しくて、大人になったらやり直そうと当時からずっと心に決めていた。そして29歳になった昨日、ようやくリベンジできた。大好きな場所の撮影許可を得て。私は誕生日をものすごく大事にする。惨めな思い出上書日にわざわざ20代最後の特別な誕生日を選んだのだ。
姉と私はある日突然不仲になり、ある日突然話すようになった。経緯は散々過去に擦ってきたのですっ飛ばすけど、姉が私と話すようになってからは歪で、居心地は正直あまりよくない。姉は私に極端に気を使いすぎている。でも時が解決してくれるだろうと思っていた。いつか子供だったからしょうがなかったよね、と言い合える大人の姉妹になれると信じていた。
成人式の前撮りがあまりにも悲しかったから後撮りをするといった時、姉は泣いていた。私が全額出すし、参加させて欲しいと言う。私も泣きながらありがたく気持ちを頂戴し、昨日を迎えた。
撮影が始まって暫くは姉も調子よく、写真を撮ってくれたりしていた。でも気がついたらいなくなっていた。明らかに疲れた顔でふらふらとお店に入ってく姉を追いかけて大丈夫?疲れた?と話しかけると、別に、とそっけなく返されて、反対方向に歩いていった。
ああ、姉はこういう人間だった。
変わったと思っていた。思ってしまっていた。でも本質はこれなのだ。気分屋で意固地。すぐに不調になる。トリガーはわからない。機嫌が悪くなった時に気を使いすぎると大丈夫って言ってるでしょうともっと機嫌が悪くなるので放っておくしかない。でも、機嫌が悪い人が1人いるだけでどれだけ空気が重たくなるか知らないのだ。人の顔色を執拗に伺う必要なく育ってこられた彼女は。
猛スピードで服を着替えて外に出たら、おめでと、とやはり能面を貼り付けたような顔でご祝儀袋を渡してくれた。ありがとう、またごはんでも行こうねと言いかけてる途中で姉は私に背を向けた。そして車で去っていった。
帰ってきて、荷物を車から下ろそうとした瞬間スマホの画面が割れた。ああ、とため息をつきながら、今日は来てくれてありがとう、お祝いもありがとうと割れた画面を慎重に触りながら、つらつらLINEを打ったあと、スマホを修理に出した。
修理が終わった30分後、姉からの返信はなく、ただ既読という文字だけがはっきりと浮かんでいた。
私が主役で、楽しい記憶にするための会なのに、なんでこんなに気を使わなければいけないのだろう。なんで悲しい思い出を上塗りするのだろう。姉からもらったご祝儀袋は新札が20枚入っていて、それを見て私はおんおんと泣いた。きっと姉は私の涙の意味がわからない。一生わからない。私が姉の気持ちがわからないように。
どれだけ取り繕っても、どれだけ上っ面を整えても、几帳面すぎるぐらい私に気を使っても、一生姉は変わらない。不機嫌さを隠せないぐらい不器用で傲慢で、人に気を使わせてしまうことに困惑しどうすればいいのかわからない、むかしの姉のままだ。
そしていつか謝罪されるのだ。あの時はごめんと。謝り続ける。ごめんと言える方は楽で良い。私は何度も何度も辛かった記憶を蒸し返されては、姉の納得できる言葉で許していることを伝えなければいけない。謝れる人間なんて憎まなきゃいけない人間よりずっと楽だ。ごめんと言えば許される。なんて安心で快感なんだろう。ばかみたい。一生、一生加害者ぶって生きていけばいい。
私にも問題があるのだろう。彼女にとって許せない部分や理解できないことがあるのだろう。ならば言ってくれればいい。言う気力もないなら離れてくれればいい。近づいてきて、私がいちばん嫌がることをして、なんなんだろう。早い話相性が悪い。最悪だ。私が人の顔色を伺うことが当たり前であるように、あなたも自分の機嫌を自分で取れないのが当たり前なのだ。
10代前半の時、私ってシスコンじゃん?と姉に言われ戦慄いたことがある。彼女は冗談ではなく本気だった。私の知ってるシスコンとはかけ離れていて、鳥肌がたった。機嫌のいい時だけべったべたにくっついてきて、機嫌が悪い時は氷水をぶっかける。私の気分や体調は無視。妹には自我などないと本気で思っていたのだろう。あの時私は人間として扱ってもらった記憶がない。気に入りの人形の1つだった。
私はもう誰にも私の人生を邪魔されたくない。何度もそう思って生きてきた。29歳、素敵な滑り出し。
18 notes · View notes
ryotarox · 5 months ago
Text
はじめての正規表現とベストプラクティス#4 先読みと後読みを極める|TechRacho by BPS株式会社
正規表現の「先読み(look-ahead)」「後読み(look-behind)」の向きが、日本語的に直感的でない問題
- - - - - - - - - - - - - - - -
参考: 「先」と「後」はマリオになったつもりで考えよう 日本語訳の「先読み」「後読み」は誤解を招きやすいという問題があります。というのも、日本語の「先」や「後」がそもそも曖昧さを含んでいるからです(「前」「後」も同じく曖昧です)。
時間軸上のイベント順序を表す「先」「後」: 例「先に片付けよう」「その作業は後でいいよ」
空間上の方向を表す「先」「後」: 例「先が見えない」「後ろに目があるようだ」(正規表現はこっち)
その意味で、英語の「look-ahead」「look-behind」で覚える方が間違えにくいかもしれません。 「先」「後」は、自分がマリオになったつもりで文字を読み進めるときの進行方向で考えるとよいでしょう。
Tumblr media
「先読み」は現在の位置より先(進行方向、文末に近い方)を対象とする
「後読み」は現在の位置より後ろ(進行と逆方向、文頭に近い方)を対象とする
これならたとえアラビア語のような「右から左に書く言語」(BiDi)であっても統一的に扱えます(というよりそう考えるしかありません)。そういえば最近のマリオは3Dと2Dを行き来できますね。
- - - - - - - - - - - - - - - - 参考:日本語の「時間表現と空間表現」での「前・後」について
[pdf]時間表現における「先」について|Kyoto University Research Information Repository
1.時間表現における「先」の不思議 「先」は空間表現では典型的に次のように用いられる。 (1)郵便局は銀行の先にあります (2)500メートル先、工事中 (3)この道は先で左にカーブしている いずれも、発話者または基準となる物の位置から見て前方を意味している。空間表現で「先Jが後方を意味することはない。 次に「先」の時間表現の例を示す。 (4)先が短い (5)結婚��先の話だ(6)先で苦労するよ (7)500年先の世界
上の例は、いずれも発話時から見て未来を指している。 一方、下の例では「先」は発話時から見て過去を指している。 (8)先の大戦 (9)先にお伝えしたように、遠足は中止になりました (10)先ほど、田中さんから電話がありました 言語表現には人間の時間の認識が反映されている。どのように時間を認識するかは文化によって異なるが、日本語の表現を観察すると英語と同様に時間が方向性を持った一次元の線として認識されていることがわかる。
日本語の時間表現の「前後」|福田純也 Junya Fukuta
実は日本語にも英語にも、過去を「前」のような表現で示し、未来を「後」と表現することはあります。In the weeks ahead of us… と言えば未来は前ですが、In the following weeks… と言えば未来は後ろにあるっぽい表現になります。 じゃあなんで、認識としては未来が「前」なのに、未来を「後」と表現することがあるのか、ということなんですが、ざっくりいうと、ことばを使う際は、自分中心の視点から見ているように表現する時もあれば、「時間の進行方向」に認識を合わせるように言語を表現することもある、という説明がされます。
11 notes · View notes