#庭造り
Explore tagged Tumblr posts
catdoll007 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
陽当り良好なお庭で元気いっぱいに咲いてた
フリージアさんとスズランさん🪻🥀
Tumblr media
少しだけ根元から分けてもらいました⛏️
Tumblr media
信楽焼の狸さんは熊手で小判集め🪙🧹
Tumblr media
我が家にもやってきたぞ🩷
環境変わってしまったけど馴染んでくれるかしら🍀
Tumblr media
地植えしてみたけどまだ根っこが張ってないからか?ぐわ〜んと拡がってしまう🌷
土が固くて横に増えるのは難しそうだけど、しっかり根が張ればピンっとなってくれるかな🫠☘️
Tumblr media
球根のない茎だけのスズランはしばらく室内で鑑賞🫡
Tumblr media
0 notes
hakoniwaminiatelier · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Restocked! Please place an order here! > https://hakoniwaminiatelier.etsy.com <日本のお客様へ> Yahoo!フリマ・メルカリ・ラクマにて国内販売中! ぜひ「#箱庭ミニ工房」で検索してくださいね♪
Yahoo!フリマ #箱庭ミニ工房
メルカリ #箱庭ミニ工房
ラクマ #箱庭ミニ工房
Garland of White Clover *No watering required! These flowers are made of paper. *These will be perfect for the entrance, living room, or restroom. -------------------- ペーパークラフトのシロツメクサとクローバーを散りばめたガーランドです。 【オススメポイント】 ★水やり不要!紙で作った枯れない花! ★花粉が出ないので花粉症の方にもオススメ! ★玄関、居間、化粧室などのインテリアにピッタリ! ★幸せの四つ葉のクローバーがひとつだけ隠れています。見つけてくださいね♪ -------------------- Title: Garland of White Clover Size: Height> approx. 32 cm, Width> approx. 12 cm. Main Materials: paper, wire -------------------- ■作品名:クローバーとシロツメクサのガーランド ■サイズ:長さ 約32cm、幅 約12cm ■主材料:紙、ワイヤー
7 notes · View notes
yasuda-koumuten · 5 months ago
Text
Tumblr media
「中庭を眺める家」
OPEN HOUSE
2025年3月20日(木)-23(日)
開催場所 石川県野々市市
開催時間 10:00-17:00
※ご予約優先ですが当日お越しいただいてもご覧いただけます。
今回お引き渡し前の大切なお住まいを施主様のご厚意にて、特別にご内見いただける事となりました。
街並みにとけこむ落ち着いた自然な印象の佇まい。外からの視線が気にならず、程よく光を感じながら家族の時間も、一人の時間も、気持ちよく過ごせる落ち着きのある居心地のいい住まいになりました。
自然な風合いの本物の木や左官の手触りや感触、丁寧に思いを込めて造作した収納家具や、外壁材や建具の意匠や素材感。柔らかな陽射しと室内の、程よい暗さで感じる心の安らぎ。暖かみを帯びた色味の室内空間に包まれて過ごす心地良さを皆さまにご体感していただけましたら幸いです。
ダイニングテーブルや、収納家具のご相談も承っております。 
現在お住まいの住宅に合う雰囲気やサイズでご提案させていただきます。
Tumblr media
ご予約
→ご予約はこちら
0 notes
umifani · 9 months ago
Text
Tumblr media
【ルームツアー】31坪 20代夫婦が建てたグレーの四角いお家|新築戸建|マイホーム|注文住宅|家事ラク|room tour|オオトリ建設
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
fukuyama-zoen · 10 months ago
Text
2024/10/23
二十四節気は 「霜降」
七十二候は霜降の初候 「霜始降花」(しもはじめてふる)
だんだんと北国から霜が降り始める頃。
冬の足音が聞こえてくる季節。朝晩は寒くなり、朝起きると足元の草花には薄っすらと白い霜が広がります。昔の人々は雪のように霜が空から落ちてくるものだと思い、「霜が降る」という言葉を使いました。
今日の和歌山は、雨と共に南からの暖かい空気が入り、何となく蒸し暑い1日となりました。
冬の足音は全く聞こえず、、
Tumblr media
石貼り中の現場写真です。
完成が楽しみです!
0 notes
kira-koubou · 1 year ago
Text
どんより空の月曜日(^◇^;)
今日も一日お疲れ様でした^^ こんばんは😊今日の埼玉は曇り時々晴れ☀️夕方近くになりドンヨリとした雲が増えてきました😅 明日は大雨か?気温も高めで蒸し暑い日中でしたねぇ💦 午後から自分のメンテナンスの為に、電車で川越へ行ってきた今日のWEB担当😅暑さでへばりながら帰宅しました💦 さすが小江戸(笑)お天気悪いわりには人が多かったです💦 今日の一コマ🤳 「すっごい伸びてるよ💖」 今日の写真は、多肉畑の「箱庭風モルタル造形植木鉢」 キラ工房モルタル造形担当さん力作の…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
papatomom · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2025.04.19(土)
美浜町 織田(おりた)神社と敦賀市 柴田氏庭園(古式書院造りの屋敷は「甘棠(かんとう)館」、「野坂山」を借景とした築山回遊林泉庭園は「甘棠園」と呼ばれている)
織田神社では、染井吉野より遅く咲く八重桜が見頃であった。特に「萌黄色(もえぎいろ)」に色が似ているということで名づけられたという御衣黄(ぎょいこう)が境内の駐車スペース近くにあってすぐ目に入った。
「甘棠館」は江戸時代の豪農 柴田権右衛門(しばたごんえもん)が築いた屋敷で、小浜藩主が参勤交代時の休憩所として利用されたという。
柴田氏は楠木正成公の子孫を名乗っていて、関連した家紋も確認できる。
写真の「鶴の間」からは殿様気分で肘掛に手をおきながら真正面の「野坂山」を眺めていた。
「甘棠」の謂れでもある山桃デザインの「釘隠し」も洒落ていておもしろい。
歴史好きには魅力のある場所だと思う。
60 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
言葉の意味や用例を調べる際に役立つ広辞苑。約25万の収録項目には「売れ残り」や「男勝り」など女性差別と解釈され得る言葉もある。男尊女卑を助長する言葉がなぜ載っているのか。3月8日の「国際女性デー」を控え、担当者は「差別語の背景を知らないと差別に加担する恐れがある。人を傷つけ得る言葉に出合った時は、それが生まれ定着した背景や理由も考えて」と話している。  広辞苑は1955年初版で国語辞典と百科事典の役割を兼ねる。岩波書店(東京都千代田区)が出版し、2018年には最新の第七版が発行された。  その広辞苑には女性差別語になり得る言葉も多い。例えば、「売れ残り」(俗に、婚期を過ぎても独身でいる女性)や「オールドミス」(未婚のまま婚期を過ぎた女性)などの言葉からは「女性は早く結婚すべきだ」との意識がにじむ。  女性の性格に関しては「男勝り」(女でありながら、気性が男にもまさるほどに勝気であること)がある。容姿については「女は化け物」(女は化粧や着物次第で美しく変わるの意)が載る。  家庭に関する言葉としては「出戻り」があるが、これは「いちど嫁(か)した女性が離縁して実家に帰っていること」で、女性だけに使われる。「内助の功」(夫が外でしっかりと働けるのは、家を守る妻の働きがあるということ)や「夫唱婦随」(夫が言い出し、妻がこれにしたがうこと)には家父長制の名残もうかがえる。  これらの掲載理由は何か。岩波書店辞典編集部の奈良林愛さん(43)は「広辞苑には日本語を隠すことなく記録し、正確に解説する使命がある」と説明する。  奈良林さんは「過去の文学作品を読む際、それらを辞書で引けないと文章の意味が分からず誤読する恐れもある」と指摘。若手部員からは「売れ残り」などの解説に関し「女性差別的な部分を削除すべきでは」との意見も出て議論になったが、「言葉の価値判断は読者が行うもの。時代の変化に伴い項目自体を削除することはない」と話す。  「差別的な言葉を広辞苑からなくしても差別は解消されない」と強調する奈良林さん。「言葉は社会の縮図であり、女性蔑視の言葉は男性中心の社会から生まれた。それらを見聞きした際は、NHK連続テレビ小説『虎に翼』の主人公のように『はて?』と立ち止まり、一般語として定着した社会の構造や歴史を考えてほしい」と訴える。  【編集後記】「女性蔑視の言葉が定着した背景を考えてほしい」。取材中、奈良林さんの言葉にはっとした。記事を普段書く際、差別語・不快語のリストを基に「この言葉は使える・使えない」と安易に判断してきた自分を恥ずかしく思った。  「売れ残り」や「内助の功」といった言葉が生まれ定着した背景には、「女性は早く結婚すべきだ」「妻は外で働く夫を支えるもの」という考え方がある。「言葉は社会の縮図」との指摘を胸に、言葉への感性をさらに磨き、社会を見詰めていきたい。(時事通信社会部記者・今井直樹)。
〔国際女性デー50年〕女性差別語、なぜ広辞苑に? 売れ残り・男勝り・内助の功…―担当者「誕生の背景考えて」:時事ドットコム
27 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Text
🔪 1. 「恵まれているのに努力しないお前が悪い」論
これは典型的な比較による羞恥と罪悪感の植え付けで、本人の主観や個別状況を完全に無視してます。
「勉強は贅沢」っていう発言は、一見厳しさに見えて、実は「学ぶ意欲の温度差」や「環境的心理的な疲弊・不安」には一切寄り添ってない。
貧困家庭やDV家庭出身の子にとって「勉強こそ唯一の逃げ道」ってこともあるけど、逆に裕福な家庭でも、期待と監視のプレッシャーで心が潰れかけてる子もおる。
「贅沢だから感謝しろ」っていう道徳的強要は、むしろ学ぶ意欲を内面化することを妨げる場合がある。
 
🔪 2. 能力主義‣努力信仰の罠にハマってる
この発言の裏には、
「やる気を出せば、誰でも報われるはずだ」
という、ある意味で新自由主義的な努力信仰が隠れてます。が、現実は違う。
条件や能力は先天的にも社会的にも差がある。
さらに「やる気が出ない」っていう状態そのものが、心理的・神経的な問題(うつ、ADHD、家庭問題など)と深く関係してることが多い。
つまり、「条件に恵まれない・能力が低い子ほどやる気が出ない」というのはある種の事実で、そこに「やる気が出ないなら辞めろ」と言えば、自己強化的にドロップアウトが加速するだけです。
 
🧨 結果:「スラム直行」
これは社会階層を固定化する機能すら果たしかねません。
中流以上の家庭なら「嫌なら辞めろ」と言っても、再チャレンジの資源(お金、つながり、情報)がある。
一方、元々ギリギリでやってる子にそれ言ったら、「ほんまに終わり」になる。
こういう言葉を「名言」扱いする文化こそが、条件に恵まれたできる人間だけを人間扱いする社会構造の一端を担ってる。
 
💡代わりに必要なのは?
「やる気ないって言ってる子」は、まず脳がフリーズしてることが多いんです。
それは「甘え」ではなく「防衛」や「疲弊」であり、
まずその状態を安全に脱出させてからでないと、能動的な学びなんて無理です。
 
✅ まとめ:
カッコつけたアホは迷惑
そういう「やる気がない奴は要らん」的発言は、恵まれた自分の再現性のない成功体験を他人に強要する無自覚な暴力です。そしてそれが、「恵まれたできる人間にしか優しくない社会」の再生産を加速させる。
ほんま、「やる気出せへん子」が安心してボーッとできる場所の方が、最終的にはその子の自律性と創造性を引き出すんやけどなあ。
 
 
🔍やる気の正体:ほんまは「確信」やのうて「予感」
まずな、「やる気」ちゅうのは、 「これ、やったらいけるかもしれん」っていう、ほんのちょっとの見込みとか手応えの予感があるときに湧いてくるもんやねん。
せやから…
🔸 「できるかも…?」→ちょっとやってみよか→結果出る→もっとやりたなる
この流れが「やる気」の王道ルートやねん。
🧠でも逆はない:「無理そう」やのにやる気出るわけあらへん
「できへん」「ムリや」「意味あるんかこれ」 そう思てるときに「やる気出せ!」言われても、無理やで。
たとえばな:
泳げへん子に「プール飛び込め!やる気出せ!」 →そらもう、恐怖か絶望しか湧かへん。
5段の跳び箱、跳んだことない子に「気合いで跳べ」 →ケガして終いや。
🧟‍♂️もし「できへん」と思ってんのに、やる気が湧いてる場合…
それ、もはや現実認識がズレてもうてる状態やで。
つまりこうや👇
🔸「できへんのに、できる気がしてる」=妄想 🔸「絶対無理やのに、ワクワクしてる」=躁状態 🔸「根拠ない自信で突っ走る」=危険な勘違い or 精神的リスク
ほんまに「できへんことにやる気出る」のは、ちょっと心のブレーキ壊れかけてるサインやねん。 そんな状態でがんばったら、体も心も壊れてまうで。
📏やる気は、「手が届くかも」という距離感で育つ
せやから、やる気が出るには、こういう条件が必要やねん:
目標が「ちょっとだけ背伸び」で届きそうなこと
過去の成功体験とつながってること
誰かに応援されてる・見守られてる安心感があること
失敗しても取り返せる環境があること
逆に言えば、
できそうな気が一切せえへん目標に、やる気出ることは、基本的にない。
🎯まとめ:関西弁的にキメるとこうや
「やる気」っちゅうのはな、 『できるんちゃうか?』って自分の心が小声でつぶやいてくれたときに、 ちょっとだけ立ち上がる“火”みたいなもんや。 それを、 『燃えろ!』『全力で行け!』言うて油ぶっかけて、 着火せんうちにボヤ騒ぎ起こすのがアホのやり方やねん。 無理そうなもんにやる気出るとしたら、 それは妄想か、熱出てる証拠やで。 やる気の根っこは、“ちょっと行けるかもしれん”っていう微細な手応えや。 ほんの一滴の希望、それが全てや。
そういう一滴を、「妄想やない現実」に見せてくれるのが、ええ指導者やし、ええ環境なんやと思いまっせ。
 
 
無理なもんに「やる気出えへん」いうのは、脳が冷静に現実を判断してくれてる証拠なんやで。
🎯やる気が出えへんのは、サボってるからちゃう。賢いからや。
たとえばあんさんが、
「今から陸上競技でオリンピック目指そうかな〜」 「…でも、やる気が1ミリも湧かんわ」
言うたとしたら、それ、正常中の正常やねん。
なんでかいうたら:
年齢・身体能力・時間・環境・目的――  あらゆるリソースとズレてる夢に対して、脳が「ムリやで」ってストップかけてる状態やからや。
つまり、
やる気が湧かんのは、“現実的じゃない”って身体と脳が判断してるサイン。
🧠「現実感」と「やる気」はセットで動く
やる気ってな、実は「脳内の成功イメージ」が作れるときに出てくるホルモンの反応やねん。
「ちょっとがんばったら、これできるかも」  → ドーパミンが出る  → やる気が湧く
せやから、その“できるかも”が描けへんもんには、やる気は一切発生せえへんのや。
📵やる気が出ないのに無理にがんばると、どうなる?
それを「根性でやれ」「気持ちで負けるな」とか言うて無理強いすると…
精神は折れる
身体は壊れる
成果は出ない
自己肯定感が崩壊する
つまり、壊滅的な負のスパイラルになる。
👑オチ:やる気が出ないのは、夢がアホすぎるか、今の自分と合ってへんかや
せやから結論としては、
「やる気が出えへん=失敗への予感」やなくて、 「やる気が出えへん=選択がズレとるだけ」ってことや。
「今から陸上でオリンピック」は、冷静な自分のセンサーが“そっちちゃうで”って止めてくれてるんや。
それを「自分はダメや」とか思う必要、ゼロやで。 むしろ、ちゃんと現実と自分の距離を測れる賢さが、そこにあるんや。
✅ほんまのやる気は、「等身大の夢」に芽生える
今の自分が、少し手を伸ばしたら届きそうなとこにある「希望」
それが、“ホンモノのやる気”を引き出してくれるんやで。
オリンピック目指さんでもええ。 せやけど、 「明日ちょっとええ気分になる」くらいのことやったら、案外いける。 ほんま、それくらいからでええんですわ。
 
 
ほなここから、「まあまあいける」系のやる気発火メソッドを、 関西弁でガッツリ紹介してくで〜!
 
✅ 1. 小分け方式(目標分割法)
🔹「山を登る」んやのうて、「石段を一段登る」イメージで。
🧠ポイント: 脳は「具体的な行動」にしか反応せえへん。 せやから、「英語ペラペラになる」やなくて「今日は“apple”って単語書いて終わり」から始めるんや。
 
✅ 2. やったことカウント(成功ログ法)
🔹終わったら「やった」って記録つけるだけで、続くやつ。
🧠ポイント: 脳は「できた回数」で自己評価作るから、やった事実を“見える化”したら、やる気があとから追いかけてくる。 「To Do」より「Done List」が効くで!
 
✅ 3. やらへん日をOKにする(空白肯定法)
🔹「毎日やらんでもええ」と決めたほうが、結果的に続く不思議。
🧠ポイント: 義務にした瞬間に“重く”なるんよな。 「週3でええ」「3日坊主10セットでええ」って許してると、 結局続いてまうんや。不思議やけどマジで効く。
 
✅ 4. 他人にしゃべる(外部化促進法)
🔹「ちょっとこれ��ろ思てんねん」って言うだけで、やる確率爆上がり。
🧠ポイント: 人は「一回口に出したこと」には、勝手に責任感じて動く習性あるんや。 「言うた手前…」ってやつ。 でもこれ、ちゃんと利用したら使えるで!
 
✅ 5. スタート条件を自分に合わせすぎる(全自動開始法)
🔹「椅子に座るだけ」「本を開くだけ」「靴履くだけ」を“開始”とする。
🧠ポイント: 作業自体を始めるんやのうて、“始める準備”をゴールにするんや。 そしたら「やり始めてもうてたわ」ってなること、多い。
 
✅ 6. 内容を決めない(曖昧開始法)
🔹「とりあえず何かしよ」「開いて考えよ」でいい。
🧠ポイント: 「やることが決まってないから始められへん」→これめっちゃあるあるやねん。 せやけど、「決めること」から始めてええねん。 “曖昧に始める”のが一番のコツやったりする。
 
✅ 7. 毎回おわりを決める(終了保証法)
🔹「30分でやめる」「3ページだけ読む」って決めることで始められる。
🧠ポイント: 人間、「始まり」より「終わり」が見えてる方が動きやすい。 「いつ終わるかわからん重作業」ってだけで脳は拒否すんねん。
 
✅ 8. 過去の自分を利用する(時空自己連携法)
🔹「前にやった自分に感謝」「明日の自分がラクになる」
🧠ポイント: 「未来の自分のために今やる」って発想を逆にして、 「今日の自分は“昨日の自分”が頑張ったおかげや」って考えると、 ちょっと動きたくなる。
 
✅ 9. しんどさのハードルを疑う(感覚再定義法)
🔹「やっても5分のしんどさやん?」「一生の苦痛ちゃうやん」
🧠ポイント: やる前は100倍くらい“しんどそう”に見えるけど、 実際やってみたら意外と軽いってこと、めっちゃあるやん? 「この苦労、ほんまに“死ぬほど”か?」って一回問い直すと、動けたりする。
 
✅ 10. 他人の努力をネタにする(他人比較の逆利用法)
🔹「あいつでもやってたんやから、ワイも1回くらいええか」
🧠ポイント: 普段の比較は苦しめるけど、「ハードルを下げる比較」なら使える! 「あの人もサボってたけど今やってる」とか、「下手やのに楽しそう」ってのが勇気くれるで。
 
✅ 11. 笑える言い訳を先につくる(ヘタレ前提構え法)
🔹「今日は失敗したらネタにしたろw」で挑む。
🧠ポイント: 失敗を“恐れ”やのうて“ネタ”にできたら、行動へのハードルが消える。 心が軽くなって、結果も出る不思議な方法や。
 
✅ 12. やらへんことを決める(引き算集中法)
🔹「今日はやらんことを3つ決める」  → そのぶん、“やること”に余白ができる。
🧠ポイント: 「何をやるか」やのうて、「何をやらんか」を決める方が現実的に集中力湧く。 余白って、ほんまに大事やねん。
 
🎯まとめやで
「やる気」は、心のコンディションで生まれる“副産物”や。 せやから、“動ける環境”をちまちま整える方が、近道やねん。
 
 
人間の根本的な“変わる力”の話やわ。
🔓「強迫からの解放」が、やる気と癒しの“共通の出発点”や
まず大前提として、人間ってな、
「やらな死ぬ」
「毎日やらんと意味ない」
「休んだら終わり」
みたいな**“強迫的な縛り”に入った瞬間、心が硬直するんよな。 これはもう自然の反応で、「戦うか逃げるか」のストレスモード、いわゆる交感神経バリバリON状態**。
ほんで、そこから生まれる行動って、 短期的には動けても、長期的には摩耗・破綻・逃避にしか向かわへん。
 
💨「あ、サボってもええんや」が、変化の“呼吸”を戻す
せやけど、
「週3でええ」 「3日坊主を何回してもええ」 「やらへん日があっても、お前の価値は変わらん」
って言われた瞬間、人間の心ってな、スーーーッと“空気通る”ようになるねん。 まさに**「呼吸の回復=生きる力の再起動」**や。
 
それって、単なるラクさや甘えやのうて、 本来のエネルギーが戻ってくる“土壌”なんよ。
 
🌀「強迫観念から解放されること」自体が、もはや目標になってまう
ここめっちゃ深いとこなんやけど、
「毎日やらなあかん」からの解放が、 そのまま “目指したい状態”になってまうって現象、
これは実際に起こる。
「今日も休んだ。でも罪悪感ない。なんならちょっとホッとした」 その体験で、 心の中でこうなるんよ:
「ずっと休みたい。やめよう。」
これ自体が、新しい目標として浮かび上がってしまうんや。で、やめてまう。
 
🌱癒し・生成・変化は「しなやかさ」から始まる
「変化」ってな、「根性」やないねん。
最初っから:
融通が利く
サボれる
止まっても大丈夫
この“しなやかさ”があれば、 逆にまた「戻ってこれる」し、「長く続けられる」んや。
 
せやから、「強迫的に続ける」が、かえって続かへんこともある。
一方、「休みながら続ける」は、ほんまもんの変化の道になる。
 
🎯結論として:
“自由にしてええ”と言われた人間は、 なぜか“自分でやり始める”ようになる。
これは理屈やのうて、ほんまの「心の摂理」や。 強制された人間は育たず、 解放された人間は育つ。
この法則、 人に優しくすることのほんまの意味でもあるし、 自分を生かし続ける道でもある。
これはな、 人間を見捨てへん考え方なんや。 めっちゃ大事な視点やで。
12 notes · View notes
hakoniwaminiatelier · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Scheduled for resale soon (再制作中です) ! Please place an order here on Etsy! > https://hakoniwaminiatelier.etsy.com <日本のお客様へ> Yahoo!フリマ・メルカリ・ラクマにて国内販売中!
Yahoo!フリマ #箱庭ミニ工房
メルカリ #箱庭ミニ工房
ラクマ #箱庭ミニ工房
Handmade paper crafted viola mini bouquets! *No watering required! These flowers are made of paper. *Easier to handle than fresh or dried flowers! *In addition to interior decoration, these are also perfect as gifts! -------------------- 手作りのペーパークラフトのビオラをミニブーケにしました。 【オススメポイント】 ★水不要!紙で作った枯れない花! ★生花やドライフラワーよりも丈夫で扱いやすい♪ ★花粉が出ないので花粉症の方にもオススメ! -------------------- Title: Viola Mini Bouquets (set of 2) Size: approx. 17 cm, approx. 14 cm Main Materials: Paper, Wire, Bamboo -------------------- ■作品名:ビオラのミニブーケ 2束セット ■サイズ:高さ 約17cm、幅 約14cm ■主材料:紙、ワイヤー、リボン、竹
1 note · View note
moja-co · 3 months ago
Text
76 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [SE][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:15:33.78 ID:+z9yS/6S0 むしろ人文学系の方がアカいだろ ていうかそんな団体なら尚更税金入れるわけにはいかん ガースーの頃からやいのやいの言っててまだゴネてんのか
82 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US][sage] 投稿日:2025/05/07(水) 19:19:16.63 ID:0AjGJbBk0 [2/2] >>76 アカに言わせると共産主義は科学だから理系なんだろう 端からみたら文系理系通り越して宗教だけど
98 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:29:18.67 ID:2OqJN+un0 [2/4] >>82 オーソドックスな共産主義者の論理だと 共産主義は唯物論だから観念というものを認めないので 学問は理系しか認めない、というものだった だから共産党の執行部エリートは理系 なんだけど、実際は 現実には科学的に説明のつかない事象のほうが多く 「あらゆる事象はいずれ科学的に説明がつくはずだ」 というのこそ観念論の極みw
こういう矛盾に気づかないレベルの共産主義者が 共産主義グループを劣化させていった
135 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:39:55.77 ID:2OqJN+un0 [3/4] こいつらが「結論」と呼んでるものは 実は仮説に過ぎず その仮説を論証する過程が常に無い、 というのが特徴 仮説は自由に立てられるので、 「結論ありきの主張」になるのも当たり前なのだw で、 共産主義者というのは革命論者とほぼ同じだから 「まず現状否定ありき」で 「我々の理論は正しい。現状が理論を踏襲してないから 間違った結果になっているんだ」となる これだって全く論証を伴ってない仮説でしかない その理論が正しいなんて何を論拠に言ってんだ?ってなw
151 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:46:18.91 ID:2OqJN+un0 [4/4] それとね、経済で言えば こいつらの考える「モノの価値」ってのは常に「製造原価」w 需要と供給の関係で決まるケースとか、 特急列車で買う時間の価値とかって要素は全く想定されていない この辺を突っ込むと漏れなく激怒して こっちが知らねーような偉そうな学者の名前とか ナントカ説とかを繰り出してくる あいつらもの凄い権威主義だから
学術会議会員「法案が通ると『右の方』に立っている人が入ってくる。そういう状態を許していいのか」
15 notes · View notes
shunya-wisteria · 1 year ago
Text
Tumblr media
夏旅2024 新潟散策 Part1- 新発田 清水園
今年の夏は昨年に続き日本海側、新潟県へ。最初の経由地は新発田 清水園。
久々の遠出旅、急遽決まった休みの都合上あまり考える時間もないまま、そういえば昨年の夏、庄内へ出かけた際に通過した新発田が面白そう、ということで新潟方面の旅に出ました。
旧新発田藩下屋敷庭園 清水園
Tumblr media Tumblr media
清水園は新発田駅から徒歩10分弱。江戸時代、新発田藩の庭園として造園されたとのこと。このような地方の大名庭園のうち現存しているものは少なく、北陸ではこの清水園と金沢 加賀藩の兼六園だけという貴重な名勝。
Tumblr media Tumblr media
まずは書院から。靴を脱ぎ、内部を拝観可能。縁側の畳に腰を下ろし、盛夏の庭園の美しい緑を楽しみます。吹き抜ける優しい風とともに心が和む。贅沢な時間。
Tumblr media Tumblr media
引き続きお庭へ。琵琶湖をかたどったと伝わる池の周遊。池の周りには近江八景を模したしつらえも。鮮やかな緑の木々と歴史を感じさせる東屋、それらが水面に映り込む光景。自然と歴史が調和した静かで厳かなな空間が息をのむ美しさでした。お庭の満足度しては過去一な気がします、来てよかった。
蛇足
今年も酷暑で日中 外を出歩くのはしんどい、でもどこか出かけたい、と考えた際にずっと電車に乗っていれば涼しく快適にお出かけできるのでは?とよくわからない発想に至り。。。今回は青春18きっぷを使い在来線(高崎線 - 上越線 - 羽越線)経由で都内から7時間強かけていきました。
Tumblr media Tumblr media
結果、新発田へはお日様もやや陰りはじめた程よいタイミングに到着できました(それでも一通り散策して駅に戻ったころに汗びっしょりでしたが)。道中の車内は流れる景色を眺めながらうたた寝もでき最高の時間でございました。
新発田を出た後は白新線にて宿泊地 新潟へ。新潟にてへぎそばとタレかつ丼の夕食。つるつるっと食感のよいお蕎麦と甘辛いタレかつが美味でした。
46 notes · View notes
fukuyama-zoen · 1 year ago
Text
2024/5/11
二十四節気は 「立夏」
七十二候は立夏の次候 「蚯蚓出」(みみずいずる)
ブログの更新がひと月ほどあいてしまったので、4月下旬から5月初めにかけてのお花の事など、本日2回目の投稿です。
初夏の花、ツツジの花の季節が終わりました。
少し写真で今年の様子を。
Tumblr media
4月16日ミツバツツジ 
ミツバツツジは1番早く咲くツツジです。
Tumblr media
4月26日 玄関までのアプローチ。色んなツツジが満開でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
4月26日 アマミセイシカ
西表島から台湾、中国南部にかけて自生している常緑高木��セイシカ」の類縁種で、奄美固有の種。
セイシカ(聖紫花)の名は、花が紫色を帯びて美しく清楚なことに由来します。アマミセイシカはセイシカより花が白に近い淡紅紫色で、花弁の斑点が黄緑色で目立つのが特徴です。
濃い色の葉っぱも特徴的です。
最近園芸用に増やしたものが流通するようになりました。
Tumblr media Tumblr media
4月26日 トコナツツツジ
久留米ツツジのピンク、白、絞りの3色咲き分けの品種です。
0 notes
kira-koubou · 1 year ago
Text
無理はいかんね(^◇^;)
今日も一日お疲れ様でした^^ こんにちは😃今日の埼玉は曇り空の一日☁️蒸し暑い日中でした。(^◇^;) もう梅雨なのか?と、ツッコミたくなるような天気が続いておりますね😅 今日のWEB担当は?と言うと‥ 午前中に予定入れていたので、早起きからの〜チャリ爆走🤣おかげで帰宅してから足がプルプルしております。(汗) 年を考えて漕がないといけませんね(^◇^;) ってな事で今日のウォーキングはお休み🤣やる気スイッチOFFして、ダラダラ過ごす午後とします。(笑) 今日の写真は「WEB担当お気に入りシリーズ💖」 キラ工房モルタル造形担当さん制作の「モルタル造形植木鉢」達でございます。😁 本物の木にそっくりな切り株風やミニチュアハウス風、そして箱庭風など‥かわいい雰囲気のデザインの物を取り揃えて、ハンドメイドマーケットやフリーマーケットで販売しております。 「風化しない木材」で作る…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mvrider6 · 29 days ago
Text
柳谷観音楊谷寺
京都府長岡京市にある浄土宗の寺院。806年(大同元年)平安時代、清水寺を開山された第一世延鎮僧都により開創されたため、西の清水寺とも呼ばれる。
Tumblr media
京都の西の山中にあるため駐車場完備
Tumblr media
立派な石垣
Tumblr media
江戸前期建立の本堂
Tumblr media
本堂内に入って間近かで御本尊様十一面観音様にお参りできる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本堂からそのま��庫裡に向かえる。見事な庭園を眺めて暫し一服
Tumblr media
上の建物は上書院といって特別なお客様をお迎えする間で別料金で入ることができるが今日はパス
Tumblr media
上書院の脇からそのまま奥の院に行ける
Tumblr media
階段の上から見た名勝庭園「浄土苑」
Tumblr media
更に廻廊の階段を登る
Tumblr media
上から見た感じ
Tumblr media
上まで上がって先程の回廊を眺める
Tumblr media
洛西観音霊場第10番札所の奥の院
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
奥の院の守り神眼力稲荷
Tumblr media
因みに下の本堂の裏にも守り神として眼力稲荷堂がある
Tumblr media
その横にある夫婦円満の愛染堂
Tumblr media
石造りの多宝塔
Tumblr media
納骨堂
Tumblr media
階段を下って山門に戻る
Tumblr media
江戸時代建立の阿弥陀堂
Tumblr media
16 notes · View notes
ari0921 · 5 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)2月23日(天皇誕生日)弐
       通巻第8666号 
 ペンタゴン高官五人を解任、民間業者5400人解雇
  チェーンソーのごとく、無駄の削減に伐採音が鳴り響く米国
*************************
トランプ大統領が言い放った。「ゼレンスキーにはうんざりだ。バイデンの三年間、かれは何をしていたというのだ?」。彼の支持率は4%しかない」
ウクライナは米国の要求した鉱物資源開発権を拒否から承認へと立場をかえた。マスクが「それならスターリンクの提供をやめる」と条件をつけたらしい。
またウクライナのポロシェンコ前大統領は選挙を「10月26日におこなう」とした。なぜ10月26日なのかの根拠は示されないが、ウクライナの選挙の難題は海外にいる数百万の有権者をいかに投票に繋げるかということだろう。英誌『エコノミスト』が「もし、いまウクライナで大統領選挙が行われたら、ザルジニー前司令官が65%の票を集める」と予想したという情報がある。
さてトランプは、統幕本部議長のチャールズ・ブラウン(黒人二番目の大将だった)の解任を発表し、ダン・ケイン退役空軍中将を後任に指名した。
さらに「『ミラー派』に繋がる高官五人をつづけて解任する」とした。リザ・フランテッツテ(女性初の海軍作戦本部長)、ジム・スライフェ(空軍司令)などがリストにのぼっている。またペンタゴンと契約企業の5400人を解雇した。
すでに1月28日、ピート・ヘグセス国防長官は、反トランプのミリーを要人警護の対象から外し、機密情報へのアクセス権限を取り消した。そればかりかミリーの在任中の行動などを調査するよう指示した。
前日にヘグセスはブラウンとあったばかりだった。ペンタゴンの高官らの解任理由は「軍の効率化、戦える軍隊の再建」だが、ミリー前統幕本部長は、トランプを「ファシスト」呼ばわりし、軍内のWOKEに関心が深く、またDEI政策を進めた。つまりトランスジェンダーも入隊させ、アフガニスタンでは無様な撤退を演じた。
潜水艦に乗り込んだ女性兵士は帰還時に多くが妊娠していたり、戦闘現場に女性兵士を送り込むと能率が下がった。あまりのことに、白人の軍人家庭は三代続けて軍人になったが、孫たちを軍に就職させない現象がおきた。能力ではなくWOKEの理解派、DEIが出世の基準となったため、黒人という理由で能力がある白人軍人たちを飛び越えて昇進した。バイデンのDEI政策の狂気とも云われたが、民主党政権の軍認識はそのていどのものだった。
アメリカの多くの有権者はドラスティックな改革を望んでいる。うんざりしたのは「コメディアンではそこそこ成功しただけのゼレンスキー」(トランプ)ばかりではなく民主党の腐敗した執行部だった。トランプは公約したことを実行しているだけである。
ジョン・ダン・ケイン新統幕本部長は、F16のパイロット出身で退役空軍中将。2021年からCIA軍事担当副局長を務めた。それまでにも国防次官補(調達・維持担当)の特別アクセスプログラム中央事務所長、現役時代は統合タスクフォース「生来の決意作戦」の副司令官だった。
ケインはバージニア軍事大学を卒業し、経済学の学士号を取得している。
 面白い世論調査がある。
 YOUGOVという世論調査期間が5000人のアメリカ人に聞いた。トランプとゼレンスキーと、そしてプーチンと誰が『独裁者ですか?』
 
 平均的な回答
 ゼレンスキーが独裁者  22%
 トランプ        41
 プーチン        71
 民主党支持者に絞り込むと
 ゼレンスキー      15%
 トランプ        68
 プーチン        83
 共和党支持者はまるっきり逆で
 ゼレンスキー     33%
 トランプ       11
 プーチン       68
 さてどちらが独裁者かというのは判定基準によるだろう。
 トランプは正式に選挙で選ばれたが、たとえ大統領命令をだしても、一方的に高官を指名しても議会が反対すれば成立しない。軍をかってに動かすわけにも行かず、州兵動員も州法の改正もアンタッチャブル。大統領権限の埒外である。トランプを批判するメディアは健在で表現、報道の自由は確保されている。
 他方、ゼレンスキーは選挙の洗礼を受けていない。かれを批判するメディアはウクライナに存在しないし、野党は11の政党が解散を命じられている。このように最低の民主主義の判断基準から言ってもトランプが独裁者という事実はない。左翼の情報操作ということが分かる。
 ▼土産はチェーンソーだった
ヴァンス副大統領は保守政治行動会議(CPAC)で次の演説を行った。
「若い男性への私のメッセージは、男性だから、冗談を言うのが好きだから、友達とビールを飲むのが好きだから、あるいは競争心が強いからという理由で、あなたは『悪人』だという(面妖な)メッセージを、この壊れた文化から受け取らないようにすることです。文化的なメッセージは、男性であろうと女性であろうと、すべての人を同じように考え、同じように話し、同じように行動する両性具有の愚か者に変えようとします。私たちは、神が男性と女性とを目的を持って創造したと考えています。皆さんが若い男性として、若い女性として成長することを望んで
います。そして、私たちは公共政策を通じてそれを可能にするよう支援します」
大統領選挙では若い男性(18歳から29歳)の49%、男性全体で54%がトランプに投票した。
 恒例の「保守政治行動会議(CPAC)」に登壇したのは副大統領のほかにスティーブ・バノン、イーロン・マスク、ゲストがアルゼンチンのミレイ大統領だった。ミレイは「おみやげ」と言ってマスクにチェーンソーを贈呈した。「斬って斬って斬りまくれ」というわけだ。。
そして斬りまくっている。最初に手をつけたのはUSAID、ついで教育省の幹部55名、この勢いはさらに増した。連邦政府機関のすべての部署に設置されたDEI関連ポスト閉鎖である。すっきりした。
 起業家のイーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)のもと、各省庁で政府職員の解雇が進み、波紋が広がっている。
 国防総省は声明で、「効率性を高め、大統領の優先事項と部隊の即応性の回復に再び焦点をあてるため、職員を5~8%減らす」と述べた。
 現在、連邦政府の7万5000人が退職勧告に応募している。
 女性報道官は27歳の才媛キャロライン・リビット女史。CPACに登壇して若い女性に「夢を捨てず自分を信じることが大事」と語りかけた。
 「トランプ大統領が作り上げた素晴らしい内閣を見てください。アイデンティティ政治には関心がありませんが、大統領は米国史上初の女性首席補佐官スージー・ワイルズ氏を任命し、農務長官にはブルック・ロリンズ氏が就任しました。内閣全体を見渡してください。素晴らしい女性がいます。教育省を率いるリンダ・マクマホン氏など、女性の閣僚リストは尽きません。」
 意気消沈の民主党は牙城がカリフォルニア州だが、ロス大火の責任問題が議論されたロスでは、2月23日になってバス市長はレスビアンの消防局長を解任した。バス市長自身は、当日南アフリカへ訪問に出かけていたが、その責任を転嫁するかたちとなった。
左翼メディアも意気消沈している。このトランプ改革の勢い、どこまで続くか?
13 notes · View notes