#憤慨
Explore tagged Tumblr posts
Text
0 notes
Text
Yes, I do. No doubt!
When you come on the line, you are very brave, because you know nothing about what's happening. And it’s very easy for you to perform pseudo brave gestures and procedures, because you don't know yet. And gradually – this is because you have a reservoir of courage, each time you get badly frightened, a little of it diminishes until you don't have any left. And that is the worst moment.
─ Paul Fussell, Infantryman & Author, in the documentary The War, “FUBAR��
and
其實,這也很像在現實生活中的每個人… 起初你勇氣十足地為每天而戰,後來仍留���殘酷現場的人並不多,再後來你甚至懷疑自己為了什麼而戰???直至最後你會發現最大的不同似乎僅只是:「不必讓你的決定之代價為一次死傷千萬人。戰爭的摧毀力豈止是一個人拿出你的勇氣、信念和憤慨!」
(In fact, this is very similar to everyone in real life… At first you fight bravely for every day, but then not many people remain in the cruel places, and then you even doubt what you are fighting for?? ?Until the end, you will find that the biggest difference seems to be just this: "You don't have to let the cost of your decision be the death or injury of tens of millions of people at once. The destructive power of war is more than just one person showing your courage, belief and to be indignant!")
正義是即便你只有自己仍去做對的事
Justice is doing the right thing even if you are alone.
- Chu Lan from Taiwan~*
ps. Paul Fussell (American, 1924-2012)美國作家和歷史學家/他以獨特的視角及幽默的文筆,將美國的社會等級現象描繪細致,同時將美國社會對照到中國的社會百態 (Book - 格調:社會等級與生活品味Class: A Guide Through the American Status System)。

*He was an American cultural and literary historian, author and university professor. His writings cover a variety of topics, from scholarly works on eighteenth-century English literature to commentary on America's class system. Fussell served in the 103rd Infantry Division during World War II and was wounded in fighting in France. Returning to the US, Fussell wrote extensively and held several faculty positions, most prominently at Rutgers University (1955–1983) and at the University of Pennsylvania (1983–1994). He is best known for his writings about World War I and II, which explore what he felt was the gap between the romantic myth and reality of war; he made a "career out of refusing to disguise it or elevate it".
*When he first entered college, Fussell intended a career in journalism. His plans changed when his sergeant was killed beside him in combat, about which he wrote in his memoir Doing Battle (1996). In his writings he opposed war, promoting instead a vision of rational enlightenment. He pointed to what he saw as the hypocrisy of governmental speech and the corruption of popular culture.
*Fussell stated that he relished the inevitable controversy of Class: A Guide Through the American Status System (1983) and indulged his increasing public status as a loved or hated "curmudgeon" in the rant called BAD: or, The Dumbing of America (1991). In between, Thank God for the Atom Bomb and Other Essays (1988) confirmed his war against governmental and military doublespeak and prepared the way for Wartime: Understanding and Behavior in the Second World War (1989). The epiphany of his earlier essay, "My War", found full expression in his memoir Doing Battle: The Making of a Skeptic (1996), "My Adolescent illusions, largely intact to that moment, fell away all at once, and I suddenly knew I was not and never would be in a world that was reasonable or just". The last book by Fussell published while he was alive, The Boys' Crusade: The American Infantry in Northwestern Europe, 1944–45 (2003) was once again concerned with the experience of combat in World War II.
Piena solidarietà a questa persona che solo nel silenzio di #modena si oppone alla oscena installazione di guerra
#si#indignant#憤慨#i do#保羅.福塞爾 paul fussell-class: a guide through the american status system#正義是即便你只有自己仍去做對的事 chu lan#justice is doing the right thing even if you are alone.
117 notes
·
View notes
Text
Enstars Japanese Support Ticket - Walkthrough & Example Template
The recent AKATSUKI event has made many egregiously bad and offensive choices regarding the unit and Ibuki (long story short - he joined them, effectively destroying AKATSUKI's buildup & writing, AND japanizing a proudly Ryukyuan idol. Please check (but do not overwhelm) @/gitsunegal on twt for more threads and details regarding this), earning the justified ire of fans of all units and languages.
One way of effectively utilizing your anger productively is to send a support ticket to Happy Elements, explaining your dissatisfaction with these decisions and urging them to reconsider. This shows them that fans are not happy with this decision, and (more importantly, to most companies) that they stand to lose profits for this choice.
Therefore, I have created this guide for sending the support email to them, as well as provided a template email in Japanese & English that you can use, which was very graciously proofread by a kind fan on twt. You can also send them your own inquiry in English, or also send an inquiry through the English website (the more, the better!). They will read it, and it does hold weight, even if you may not get a reply from the Japanese side of things!
Walkthrough + Template under the cut!
Firstly, go to https://www.happyelements.co.jp/contact/form_guide/. The page should initially look like the one below (desktop).
This is the section of the official Happy Elements website where contact inquiry links are. In order to more easily navigate this page, I highly recommend that you use a built-in translator tool to translate the webpage in real time (example below).
Scroll down until you hit the Ensemble Stars section (below, translated).
You can choose either Basic or Music to send an inquiry to - the process is the same (I suggest one to both, if you can). That will then lead you to this screen (below, translated).
Click the little box next to "agree" at the bottom of the page. That will then cause a drop down menu to appear at the top of the virtual paper. Click the last drop-down menu option - Opinions, requests, and feeback (below, translated).
By selecting this option, you will automatically be directed to the actual inquiry form (below, translated).
From there, fill out the form. Put your email in the example box (I recommend using the same email as your JPstars account - if you don't have one, simply use whichever). Either keep the "-" in the optional reply box, or select "not desired", if you don't want a reply from support. In your inquiry box, you can either put your own inquiry fed through a translation machine (I recommend DeepL, and having a Japanese speaker look it over before sending if possible - be short, blunt, and professional!), or use the template inquiry I provide at the end of this post, which you can edit as you see fit! Creating your own inquiry in English is also an option, though you are more likely to get a reply through the English Happy Elements website (example inquiry below, translated page).
Make sure to click the box next to "agree" at the bottom of the page. Then, click send, and you're done!
Template Email:
こんにちは。
私は維吹が紅月に加入するという決定に同意できないことをお伝えします。私はこの決定に非常に憤慨しており、この決定が変更されない限り、あんさんぶるスターズを応援し続けるつもりはありません。紅月のファンを失望させている。沖縄の方々に対しても酷く無神経で失礼です。私はあんさんぶるスターズも紅月も維吹も大好きなので、この話には心を痛めました。運営側が私の意見を真剣に検討してくれることを願っています。
ありがとうございます。
Translation of Template Email:
"Hello.
I am writing to inform you that I disagree with the decision to have Ibuki join AKATSUKI. I am very upset that this choice was made, and will not continue to support Ensemble Stars unless it is changed. It is disappointing to fans of AKATSUKI. It is also very insensitive and disrespectful to the Okinawan people. I love Ensemble Stars, AKATSUKI, and Ibuki, and am heartbroken by this story. I hope the management will seriously consider my inquiry.
Thank you very much."
Other things you can mention:
Go into more detail about how offensive it is for Ibuki to join a Japanese unit, given his identity as an indigenous character.
Reiterate how much AKATSUKI's writing has emphasized that the unit is the three of them (I suspect this one won't receive much attention though, considering the story basically mocks the line of thinking :/)
Mention how much you spend on the game, and how much they would be losing. Especially effective if you spend a lot on an account linked to your inquiry email, and if you actually boycott (no playing or spending).
If you're a producer of Knights, Switch, Eden, or Valkyrie (units who have not had their center this rotation), you can say that you have decided not to tier or play for them now. Especially effective because three out of the four are big moneymakers (Knights being the biggest in the game), they're already on thin ice with Sora fans after VS GLADIATOR, and it's been several months since a lot of their producers have spent money tiering (17, in Valkyrie's case).
Really, anything you can do to get it through their heads is great, especially if you follow through and don't spend money or play the game for this time period.
-
I hope that this guide was informative, and that you are able to send a support ticket to Happy Elements regarding these events! For me, the one good thing to come out of this disaster was the support and solidarity I saw within the fandom, and while I may personally be stepping back from Enstars, I hope to encourage that energy how I can on my end.
Feel free to contact me with any questions or concerns in the comments, reblogs, my Neospring (Frostedonut6297) or my email ([email protected])! Sending love and support to everyone <3
#edit - updated some language to make it clear that you CAN send them an english inquiry! this is simply a guide for the jp website#enstars#ensemble stars#enstars akatsuki#keito hasumi#kuro kiryu#souma kanzaki#ibuki taki#ensemble stars music#happy elements#happyele#guide#resource#enstars guide#also edited typos in general - i was very tired when i made this
122 notes
·
View notes
Text

20代後輩が「どこでも税金税金って…お金取られてばっかり!」と憤慨してるから「納税してるんやし貰えるとき貰わな損やで」って国や自治体に"申請すれば"貰えるお金をガチまとめしました。
387 notes
·
View notes
Text
Sprite Names: Nekomaru Nidai
The translated English and original Japanese names of Nekomaru's 15 SDR2 sprites (provided via artbook). The names of the sprites are ABOVE them, not below.
1. Normal / 通常
2. Realize / 気がつく
3. Thinking / 思考
4. Bored / 退屈
5. Nose Picking / 鼻ほじり
6. Gahaha / ガハハ
7. Uneasy / 焦り
8. Indignation / 憤慨
9. Eyes Widen!! / くわっ!!
10. Sharp / キリッ
11. Damn It / おのれ…
12. Growl / うなる
13. Prepare For Battle / 戦闘準備
14. Bewilderment / うろたえ
15. Anger (Cry) / 怒り (泣き)
BONUS! 9 Other Nekomaru.
"Mechamaru" has one unnamed sprite.
16. Normal / 通常
17. Gahaha / ガハハ
18. Murderous / 殺気
19. Nihihihihi / 弐ヒヒヒヒ *This is a pun, the "Ni" part is the same as in Nidai.
20. Gugigigigi / ぐぎぎぎぎ *I don't really know how to translate this, it's just robot noises.
21. Uneasy / 焦り
22. Steaming / 煙出る
23. Eyes Widen!! / くわっ!!
24. Drink Bar / ドリンクバー
36 notes
·
View notes
Text
そんな自分にびっくりしつつ、気づいたことがある。 それは、友人の言葉に憤慨しつつ「こっちはこんなに頑張ってるのに」と思っている時、明らかに脳から報酬系の汁が出ていることだ。 私はこんなにやっている、こんなに頑張っている──。そう思うことが、ものすごい快楽を与えてくれるのだ。その快楽が、「体型管理は自己責任」という思いをさらに強化させていく。 そんな経験を生まれて初めてして、ふと思った。世の中の、貧困などに関する自己責任論系の人って、同じ脳汁出てるのでは? と。 前述したように、ロスジェネは勝ち組でも恐ろしいほどの苦労をして今の地位を得ている。そして今この瞬間も、一瞬も気を抜かずに今の立場にしがみついている。 だけどこのご時世���そんな人ばかりなので、どんなに頑張ってもねぎらわれることも褒められることもない。そんな彼ら彼女らが貧困について「自己責任」と言い放つ時、これまでの苦労が報われるような、自分で自分を肯定してあげられるような爽快な気分になるのではないだろうか。それほどの快楽物質が、脳から分泌されるのではないのか。そしてそれには依存性があるのではないだろうか。 初めて「自己責任」を他者に向けて得た快楽を知り、やっと気持ちがわかったのである。
第718回:気がつけばある分野で異様な自己責任論者になっていて、それを押し付ける快楽とそのメカニズムが初めてわかった件。の巻(雨宮処凛) | マガジン9
26 notes
·
View notes
Text

#日常 #玄関の花
この前から色々と苦しめられている職場の某研修ですが、研修の休憩時間に、前のスクリーンで「時間があったらやってみてください」とMBTI診断が紹介されていました。数年前に10代〜20代あたりで結構流行っていた診断ですが、40代〜のおっさん達はまだやったことのない人も多かったらしく、皆さんせっせと設問に答えていました。で、結果が出た後仲間内で話しているのがちらりと聞こえてきたのですが、どうやら、大多数の人が「主人公」という結果だった模様。つまり、がっつりリーダータイプ。リーダータイプだらけの研修会場……。
同じ研修を受けている一番仲の良い同僚に結果を聞いてみたところ、「主人公だったよ〜」と。お ま え も か 。
そんな中、リーダーだらけの中に放り込まれた論理学者。ちなみに論理学者タイプは人付きあいが苦手とか書かれていて、血も涙もないな!と憤慨していたんですが、まあでも事実、人付き合いは上手くないですな。怖いところに入ってしまった……と震えるしかありませんでした。
主人公の集まったこの研修、一体どれだけの物語が生まれていくんでしょうか。論理学者、そっと傍から見守ってますね……。
14 notes
·
View notes
Quote
裏金問題がこれほど尾を引くのは、民間じゃ通じないような苦しい言い訳で開き直るを繰り返すからで「私達にはこんな理屈がある」と憤ってみせたところで納得や共感は得難く、反発強めるだけの悪手
[B! politics] 「news23」石破首相が憤慨「憤り覚える」 怒って語った言い分を伝え→キャスターが「うーん」 2千万円支給問題「選挙にも一切使わない」言質とる(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
19 notes
·
View notes
Text
今、うちに集荷に来た佐川急便のドライバーさんから聞いたが、
6月なのに、12月並みに忙しい!荷物が多過ぎて、てんてこ舞い‼️だそうです。
原因を聞いたら、なんと郵便局に出す予定の物は郵便局のトラック2500台を飲酒などの不祥事で止められたから、大量のゆうパックは佐川やヤマトに流れて来て、大変な事になっているとの事です。
いつもニコニコして穏やかなドライバーさんですが、
今日は憤慨して、信じられない!ありえない!アルコールチェックしないでよくトラック運転させた!
おかしい‼️
とおっしゃってました。
本当にそう思います!
おかしいワ!
https://www.threads.com/@gallery_megumi/post/DK3rRK1PFfF?xmt=AQF0XaWS_OlQ0oH6xK6wnTPwNsUhYLVhUCMrI2NyvVui-g
10 notes
·
View notes
Text
横山やすしが島田洋七に授けた「使い倒せるネタ」

横山やすしからホステスがいる銀座の店に誘われた島田洋七。横山やすしは会計の際に「ママ、計算して」と威勢がよかった。当然、ご馳走になるものだとばかり思っていた洋七だったが、横山は伝票を見るなり、
「14万なんぼ、うん、わかった…おう洋七、払うとけ! コイツ儲かってるわ!」
その独特の「間」で店内は爆笑に包まれたが、洋七は「なんちゅう先輩や」と憤慨。だがわずか十数秒後には「ええネタや」と切り替わった。
続く2軒目でも同様に「お前、払いたそうな目してるな。ここ払いたい?」との要望により、洋七が2軒合わせて約31万円分を支払った。
「今考えたら、今日もこうやって使えるやろ。何百回、使うたか、週刊誌とかでね。31万円。それ割ったら1回100円ぐらい」
後々まで使えるネタを授けてくれた大物芸人への感謝を口にしたのだった。さらに洋七は、
「いいことも悪いことも、笑うて言うたらネタやん。怒って言うたら、それは愚痴や」
と笑みを見せた。
9 notes
·
View notes
Text
Kanji of the day 20/3/25
❁慨
Meaning: rue, lament
Onyomi: がい
❁感慨 (かんがい): deep emotion, strong feelings
❁憤慨 (ふんがい): indignation, resentment
彼女は侮辱されて憤慨した。
❁気概 (きがい): strong spirit, mettle
❁閑
Meaning: leisure
Onyomi: かん
❁閑散 (かんさん): deserted, quiet (especially used to describe markets, shops, streets etc.)
市場は閑散としていた。
❁等閑 (とうかん): neglect
Irregular readings
❁長閑 (のどか): tranquil, quiet
こんな長閑な眺めは見たことがない。
❁閑か (しずか): quiet
❁墳
Meaning: indignant, resent
Kunyomi: いきどお
❁憤り (いきどおり): resentment, indignation
自分を欺いた人に対して憤りを感じた。
Onyomi: ふん
❁憤慨 (ふんがい): indignation, resentment
8 notes
·
View notes
Text
D. Trump is an ordinary American. (Essay)

When I published my blog some time ago, an American wrote to me, "Are you a communist?" Of course, I am not a communist. I am just an ordinary citizen. This idiot must have been outraged by my writing that "The glory of the USA is only 25 years at most, and Americans cling to its past glory and shout MAGA (Make America Great Again)." Labeling and excluding things beyond one's understanding is a characteristic of Americans, as seen in the "Red Scare."
D. Trump loves steak, potato chips, and Coca-Cola, and has a disordered diet that seems likely to end in a short life, but this lifestyle is also typical of ordinary Americans.
He measures the world with his narrow-minded perspective and destroys it in one go, showing off his redneck. D. Trump indeed has an abnormal personality, but even if you remove that abnormality, he is still an ordinary American. With his arrogance, he is on the verge of destroying the world less than a month after taking office. As was the case with G. Bush, the redneck USA is the strongest in the world. I was surprised by D. Trump's declaration on the Gaza Strip on February 4th. It is the Americans who will destroy the world.
Rei Morishita
2025.02.05
D.トランプは、ありふれたアメリカ人だ。(エッセイ)
私が以前ブログを公開したとき、あるアメリカ人が「お前は共産主義者か?」と書いてきた。もちろん私は共産主義者ではない。普通の市民だ。このバカ男は、「USAの栄光は高々25年に過ぎず、その過去の栄光にアメリカ人がすがりつき、MAGA(Make America great again)
と叫んでいる」と私が書いたことに、憤慨したのだろう。自分の理解を超えるものにレッテルを貼って排除するのは、「赤狩り」にも見られるアメリカ人の特徴だ。
D.トランプは、ステーキ、ポテトチップス、コカコーラをこよなく愛し、いかにも短命に終わりそうな乱れた食生活をしているが、このようなライフスタイルも一般的でありふれたアメリカ人のものであろう。
そして自分の偏狭な了見でもって世界を推し測り、一気に田舎者丸出しで世界を破壊する。確かに性格の異常なD.トランプは、��の異常さを取り去ってもやはりありふれたアメリカ人である。今やその夜郎自大さで、就任1か月足らずで世界を破壊する勢いである。G.ブッシュのときもそうだったが田舎者USAは世界最強である。D.トランプのガザ地区に対する2月4日の宣言にはさすがに驚いた。世界を破壊するのは、アメリカ人である。
#D. Trump is an ordinary American.#Trump#essay#rei morishita#American#MAGA#redneck#Gaza Strip#Coca-Cola
4 notes
·
View notes
Text
This is a sequel to this post I made in January. Thought I'd share the alleged "subliminal effect" commercial for Persona 3. I've left a link to the original file on Archive.org, as well as a transcription of what is said on there.
https://web.archive.org/web/20070613041851/http://p3.atlus.co.jp/diary/show/8
6月14日
ある広告担当の日記 記述者 匿名希望
テストROMをプレイして正直びっくりした。 ウチの人間にここまでやれるとは思っていなかった。 これだけの作品だ。絶対に売りたい。広告戦略も大胆にやろう。そう心に決めた。 既にWEBサーバーは何度もパンクしかかってるが、僕の仕事はより多くのアクセスをもたらすことだ。むしろパンクさせてやろうじゃないか(そんなことを言うと現場の人間や上長に殴られそうだが・・・)より多くの人にこの作品のことを知ってもらいたい気持ちの方が強い。 そう思って作ったTVCM・・・。 まさか、あんなことになるとは思わなかった。 TVCMは放送する前に、TV局の審査にかけなくてはならない。 そこでまさかの審判が下った。 「サブリミナルCM」だと言うのだ・・・。 そんなはずない・・・! 僕は何度も何度も作ったフィルムを見直した。 というか放送期限までギリギリの状況で、一体どこを修正すれば・・・。 と憤慨してみたが・・・ 目まぐるしく移り変わる画面を眺めていると 耳鳴りがしてきた。 確かに、これは、サブリミナル・・・なのかもしれない。このタイトスケジュールの中、修正作業をしなければならない…そんなことを考えるとクラクラしてきた。 気分転換のために窓から顔を出すと、空が緑色に染まって見えた。 あれ…?東京の大気汚染はここまで進んでいたのか? 気づいたら他のスタッフの姿が見えない。 耳鳴りが酷い。 空は相変わらずの緑色だ。 昨夜から降り続く雨が作った水溜りが真っ赤に染まって見えた。
#persona 3#websites back then were really crazy#and the fact that this alleged “subliminal commercial” exists is also crazy#i fucking love diving into the depths of persona 3 content on the internet
17 notes
·
View notes
Quote
白雪姫がリンゴを吐き出した理由を、以下の要因によるとする作品が存在する。 ・家来が藪に足を取られて倒れ、その拍子に吐き出した ・王子が白雪姫を抱いているとき藪に足を取られて倒れ、その拍子に吐き出した ・家来が白雪姫を運ぶのに疲れ、苛立って白雪姫を蹴りその拍子に吐き出した ・継母の最期については、毒リンゴを食べさせた後に再び誰がこの国で一番美しいかを訊ねたところ、以下の結末を迎える作品が存在する。 ・白雪姫がまだなお生きていることを知り、怒りのあまり発狂し街へ飛び出しそのまま狂い死んでしまう ・白雪姫がまだなお生きていることを知り、癇癪を起こして鏡を叩き割り、その破片��心臓に刺さる ・隣国の王子の妃が最も美しいと聞いて結婚式を見に行き、妃が死んだ筈の白雪姫と知ってショック死 他に、残虐な描写を忌避する為に以下に挙げるように結末が書き換えられた作品が存在する。 ・女王の座を白雪姫に奪われ、怒りに震え憤慨のあまり息が詰まり病気となり死亡[注釈 28]。 ・驚きのあまり白雪姫と王子の結婚式の途中で倒れた継母を、式が終わった後白雪姫と王子が介抱した[注釈 29]。 などとするものもある。
白雪姫 - Wikipedia
3 notes
·
View notes
Quote
同僚がダサいセーターについて「最近の、わざわざ自分でダサいセーターを買いに行く風潮が許せない。あれは祖父母が良かれと思って買ってくれたが絶望的にクソダサい、という自然なダサさに意味があるのに!!」と憤慨していて笑った。ダサいセーター原理主義かな?
零さんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
21 notes
·
View notes
Text
5/14(水)
YouTubeを主な媒体として展開している私のスキスキコンテンツが3周年を迎えてうれしくておめでたいので、今日は焼いたたい焼きを売ってくれる行きつけのお店に行った。語彙に若干のダブりがあるようにも見えるけどたい焼きはガワを焼いてあってこそたい焼きなのでココはこだわらせていただく♡♡ というか遡ってちょっと嘘で、私はシンプルにたい焼きが好きなので、今日のおやつたい焼き食べたいな、そしたら3周年おめでタイもできるし、ええやん、という思考の順番を経てたいやきになりました。都合のいい女である。
出だしで意味もなくぼかしたけど思えばべつにコンテンツ名を隠す必要はなかったかも。 「私立パラの丸高校」です3周年おめでとうございます。YouTubeなんて特に趣味もない人間がぼーっと暇をつぶすための媒体でしょ、なんてどこかで馬鹿にしているくせにその隙間で自分もしっかりハマるものにはハマっている。ひたすらあてもなくおすすめを見続ける、みたいな使い方をしたことはないけど、今ふと思い出した〜〜、私はワタナベマホトが熱烈に好きだったこと。本人は然るべき罰を受けなければいけない行いをしてYouTubeという舞台を去ったけど私は《ワタナベマホト》というコンテンツが好きだったので、罪を犯したという部分については自分が画面越しに見ているワタナベマホトには何の関係もないこととして捉えてしまいノーショックノーダメージだった。だから例の件をきっかけに嫌いなることもなかった。もちろん擁護の意はなくて、むしろ彼を一切人間として見ていなかったという最低な思考であるよね。もっとこわいことを白状すると、ワタナベマホトというキャラクターの隣に自分のつくりだした架空の女の子のキャラクターを並べて推しカプ妄想ストーリーをつくって楽しんでいたりした。ぎゃーこわい
たぶんこれが自覚のきっかけだったと思うんだけど、私は芸能人などに限らず3次元人をコンテンツ化して見る節が大いにある。私はプロフィールにアイドルが好きと記載していた時代があるくらいにはアイドルが好きだった(今も好きではある 迂闊に言えないだけで)のだけど、そのアイドルがステージ裏でどんな話をしていようがどんな服を着ていようが誰とどんな恋愛をしていうようが自分でも不思議なほどにどうでもよくて、例えば雑談ラジオとかプライベート(風)配信とかを聴きたいと思ったこともなく、だけど所詮その程度の熱量だと言われたらきっと憤慨してしまうくらいには好きで、つまりこれって、相手を小説の登場人物みたいに、そういう設定の、実在しないものとして扱っているからだ。現実世界で身近にいる人に対してもそんな感じ。恋愛をしようにも、極端に言えば相手をキャラクターとして刺さる、刺さらないでカテゴライズしているし、刺さったからといって付き合いたいにはなぜか繋がらないので恋愛詰んでる────────☆だけならいいけど、その コンテンツ化した誰か が何か倫理的に咎められるような行為をしても変わらず私にとって「良いもの」であり続けてしまうかもしれないのはかなりおそろしいよ。身近な人にそれが発動したらどうしよう。と考えられるだけ自分はまだ理性的であると思いたい 、。
戒め(にかになるかはさておき)として私はSNSでアイドルなどの3次元人の好きな人たちについて極力語らないようにしているのだけど、作家さんについてはコンテンツを生み出す側の人間という特別な位置づけであるからして例外であるからいいのだ、などと思っており、このガバガバ加減ときたらやはり私は都合のいいたいやき女である。。。
3 notes
·
View notes