#明日10日は『マルシェかふぇ』です!
Explore tagged Tumblr posts
Text
明日10日は『マルシェかふぇ』です!
明日10日(土)は『マルシェかふぇ』&『制服・体操着おさがり会』です。新緑が美しく見渡せる成田5丁目会館にて開催。

いつものように「味噌おむすび」「お味噌汁」そして「オリジナルブレンド珈琲」などのお飲み物を用意してお待ちしています。
こちらは先月の『マルシェかふぇ』のおもてなしです。

レコードプレーヤーでレコードをかけてなんとも素敵な空間になっています。「家にレコードあるけどプレーヤーがなくてしばらく聴いていなかった」という方は、持ってきていただければおかけいたします。

『おさがり会』は中学校の制服と成田小学校の体操着の数が少なくなっています。もしお譲りいただける方がいましたらぜひ、よろしくお願いいたします。
時間は13時~16時、参加費200円(18歳以下無料)です。せせらぎを散歩がてらお立ち寄りください。お待ちしています!
0 notes
Text
手相鑑定と占い in 愛知・蒲郡(3/21)
https://hinatatei.com/event220321/ 今年の春分の日は温暖で風光明媚な蒲郡で出張手相鑑定です。 駅チカなので移動も便利。 春の陽気に誘われて…是非お立ち寄りください。 #蒲郡 #蒲郡商工会議所 #たびーふぇす #手相 #占い #陽亭
この度、愛知県蒲郡市で開催される「たびーふぇす」にて手相鑑定をさせていただけることになりました。対面鑑定の際は、安全に十分配慮致します。何卒ご理解ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 「たびーふぇす」は、2022年より始動する新しいマルシェです。今回は「蒲郡商工会所」で大規模なイベントを開催します。風光明媚で温暖な愛知県蒲郡市に一度来てみませんか? 開催概要 日時:2022年3月21日(月・祝)10時〜16時30分場所:蒲郡商工会議所 1F コンベンションホール 〒443-8505 愛知県蒲郡市港町18−23 東海道本線、名鉄蒲郡線「蒲郡駅」より徒歩5分 地図(Googleマップ)鑑定料金お試し鑑定 10分1,000円(ご相談内容1件/必要に応じて延長可能)おまかせ全体運鑑定 3,000円特殊鑑定…
View On WordPress
0 notes
Text
cv

境 貴雄
現代美術家 アズラー(AZURER) ディレクター 芸能プロダクション株式会社BBE 所属
東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻を修了。在学中より和菓子や小豆をモチーフとした作品を発表し、2005年に開催されたオオタファインアーツでの展覧会を機に本格的なアーティスト活動をスタート。小豆をヒゲに見立てたファッション「アズラー」の仕掛け人であり、これまでに5000名以上のポートレートを撮影し、多くの芸能人がモデルとして参加。テレビやトークショーの出演、ラジオのパーソナリティ、雑誌や新聞の掲載、商業施設でのイベント、ファッションブランドとのコラボレーションなど、アート界のみならず様々なメディアで活動している。主な作品収蔵先は韓国のガナアートセンター、日本の高橋龍太郎コレクション。
1978年 東京都生まれ 2005年 東京藝術大学 美術学部デザイン科 卒業 2007年 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程デザイン専攻 修了 2021年 横浜美術大学 講師
主な個展 [詳細] 2023年 「一粒紅豆」康橋慢旅 / 台湾 「WODEN × AZURER 2023 SPRING & SUMMER COLLECTION」JU’ COFFEE / 台湾 「WODEN × AZURER 2023 SPRING & SUMMER COLLECTION」Printed Union / 原宿 2014年 「rooms29 / Takao Sakai Exhibition」国立代々木競技場第一体育館 2013年 「パーソナルアートパトロンプロジェクト / 小豆の生活」伊勢丹新宿本店 2009年 「お菓子な体験。」羽田甘精堂 / 長野県 2007年 「Takao Sakai Exhibition」KDDIデザイニングスタジオ / 原宿
主なグループ展 [詳細] 2024年 「えんぎらくご」KOKESHI / 谷中 「おかえりなさい『えんぎやど』へ」旅館 澤の屋 / 谷中 2023年 「WODEN × AZURER 2023 SPRING & SUMMER COLLECTION」渋谷PARCO - 3LFTN apartment 2022年 「Same Same Same But Different Phase2.0」Bookshop Traveller / 下北沢 他 2021年 「ようこそ『えんぎやど』へ」旅館 澤の屋 / 谷中 「Same Same Same But Different」Lomography+ (アーツ千代田 3331) 他 2019年 「デザイン科見本市」藝大アートプラザ / 上野 2018年 「FOOD SAMPLE展 ザ・リアル」北アルプス展望美術館 / 長野県 2016年 「EAT! Enjoy Art and Table」スパイラルガーデン / 南青山 2014年 「おいしい!」おかざき世界子ども美術博物館 / 愛知県 2013年 「Gana Children's Museum」JangHeung Art Park / ソウル 2011年 「OHAKO」ICN gallery / ロンドン 「Re:Present」L.A. Mart / ロサンゼルス 「Wabi Savvy」JAUS / ロサンゼルス 「shibuya1000」渋谷駅 地下コンコース 2006年 「Fun & Imaginative Art」JangHeung Art Park / ソウル 2005年 「3rd Cutting Edge」Gana Art Center / ソウル 「明日はどっちだ」オオタファインアーツ / 六本木
主な撮影会 [詳細] 2024年 「おかえりなさい『えんぎやど』へ」旅館 澤の屋 / 谷中 2022年 「Same Same Same But Different Phase2.0」Bookshop Traveller / 下北沢 2021年 「Same Same Same But Different」Lomography+ (アーツ千代田 3331) 他 2019年 「デザイン科見本市」藝大アートプラザ / 上野 2018年 「第30回��れあいふぇすてぃばる」SOGO百貨 / 台北 2017年 「恵比寿文化祭2017」恵比寿ガーデンプレイス 2016年 「DMM Lounge文化祭」ベルサール西新宿 「真夏のハロウィン」カワイイモンスターカフェ / 原宿 「EAT! Enjoy Art and Table」スパイラルガーデン / 南青山 2015年 「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」二子玉川ライズ 2014年 「rooms29 / Takao Sakai Exhibition」国立代々木競技場第一体育館 「Live Girls Artalk 2014」AL / 代官山 「NEW CITY ART FAIR New York 2014」hpgrp GALLERY NEW YORK / ニューヨーク 「Discovery New York City as an Azurer」ニューヨーク 2013年 「パーソナル アート パトロン プロジェクト / 小豆の生活」伊勢丹新宿本店 「アズラーになって小豆料理を楽しもう会」横浜某所 「GO! GO! GW! LUMINE YOKOHAMA」LUMINE横浜店 「お花見アズラー撮影会」井の頭恩賜公園 / 吉祥寺 2012年 「三条マルシェ」一ノ木戸商店街 / 新潟県 「AZURER NIGHT」酒場カンテツ / 新潟県 「恵比寿文化祭2012」恵比寿ガーデンプレイス 「PHOTOGRAPHERS SUMMIT 9」Shibuya O-EAST / 渋谷 2011年 「恵比寿文化祭2011」恵比寿ガーデンプレイス 「アースデイ東京2011」代々木公園 2009年 「お菓子な体験。」羽田甘精堂 / 長野県 2008年 「さくらびアートプロジェクト」長野市立櫻ヶ岡中学校
講演会 / トークショー / プレゼンテーション [詳細] 2023年 「アズラーの仕掛け人 境貴雄 特別講演会」横浜美術大学 2018年 「第30回ふれあいふぇすてぃばる」SOGO百貨 / 台北 2015年 「WATORADIO」二子玉川ライズ 2013年 「境貴雄 特別講演会」京都精華大学 「CP+2013 / PHOTOGRAPHERS SUMMIT 番外編」パシフィコ横浜 2012年 「東京デザイナーズウィーク2012 / PechaKucha Night Special」明治神宮外苑絵画館前 「PHOTO LOUNGE 5」SARAVAH東京 / 渋谷 「PHOTOGRAPHERS SUMMIT 9」Shibuya O-EAST / 渋谷 2011年 「1SS / 境貴雄トークショー」NADiff - MAGIC ROOM??? / 恵比寿 2010年 「ART FOR BOOKS」TABLOID / 日の出 「ロフトワーク10周年記念パーティ Open StandART!」ザ・ルーム代官山 2006年 「アートバカンス!!」相模原市民ギャラリー
パフォーマンス [詳細] 2012年 「すみだ川アートプロジェクト2012 / あ宇。」アサヒ・アートスクエア / 浅草 「Sweets Party!! with 甘いマスクマン」カオサン東京アネックス / 浅草 「東京ホタル」隅田川テラス / 浅草 2011年 「1SS / 1周年記念パーティー」NADiff - MAGIC ROOM??? / 恵比寿 「茶屋で和菓子なりきり体験!」R25cafe / 銀座
コラボレーション [詳細] 2023年 「WODEN / 2023 S/S COLLECTION」アパレル 2014年 「後藤望友 / Thus spoke GODTAN」映像、パフォーマンス 2013年 「JUN OKAMOTO / 2013-14 A/W COLLECTION」ファッションショー 2012年 「ハラサオリ / AZUHALA」映像、パフォーマンス 2011年 「パープルアイズ / NO DV! アズラー��ちの誓い」写真、キャンペーン
インタビュー [詳細] 2021年 「It’s a small Kawaii world 現代美術家・境貴雄さん編」ケムール 「一粒ずつ作る小豆アートで、奇想天外なアズラー誕生」セメダイン株式会社 2019年 「デザイン科見本市 出品作家インタビュー 境貴雄さん」藝大アートプラザ 2017年 「境貴雄 最先端ファッション“アズラー”とは!?」ドカント 2012年 「小豆の生活 境貴雄インタビュー」MICRO MECENAT 2011年 「高尚とくだらなさ、デザインとアートの��間」ネノウワサ 2009年 「Takao Sakai’s Interview」ART RANT 2008年 「"cool design"を生み出すクリエイターインタビュー」loftwork 「Takao Sakai's Bean Love」PingMag 2006年 「cinra UV 境貴雄」cinra
テレビ / ラジオ / YouTube [詳細] 2023年 YouTube『美麗有反應 遠距離教學 初階日語會話』(美麗本人) 2021年 テレビ『おはよう日本』(NHK総合テレビ) YouTube『ようこそ「えんぎやど」へ』(城北信用金庫コミュニケーション開発事業部) テレビ『目撃!にっぽん』(NHK総合テレビ) 2020年 ラジオ『原田龍二DAYS』(ニッポン放送) 2019年 ラジオ『渋谷のかきもの』(渋谷のラジオ) 2018年 テレビ『ずくだせテレビ』(SBC信越放送) テレビ『abnステーション』(長野朝日放送) 2017年 テレビ『ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ) 2016年 ラジオ『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』(J-WAVE) 2015年 ラジオ『ON THE PLANET』(TOKYO FM) 2014年 テレビ『めざましテレビ』(フジテレビ) 2013年 ラジオ『FUTURESCAPE』(FMヨコハマ) テレビ『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ) ラジオ『Groovin’×Groovin’』(ラジオNIKKEI第2) テレビ『マハトマパンチ』(札幌テレビ放送) テレビ『TBS若手ディレクターと石橋の土曜の3回』(TBSテレビ) 2012年 テレビ『TOKYO MX NEWS』(TOKYO MX) テレビ『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ) 2008年 テレビ『未来観測 つながるテレビ@ヒューマン』(NHK総合テレビ) 2006年 テレビ『1230アッ@と!! ハマランチョ』(テレビ神奈川)
出版物 [詳細] 2022年 ZINE『TReC ZINE CLUB #21 One Flew Over The Zinester's Nest』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #20「20」』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #19 ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・』(TReC) 2021年 ZINE『TReC ZINE CLUB #18 True North』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #17 Muted Colors』(TReC) 新聞『読売新聞』(読売新聞社) ZINE『TReC ZINE CLUB #16 Never Stop Session』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #15 Run Fast Fun Blast Motions』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #14 Enter the Paragon』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #13 A Munificent Gifts』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #12 More Action, More Affirmation.』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #11 Boys Be ......Ambient』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #10 Same Same Same But Different』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #9 Nostalgic Cross Counter』(TReC) 2020年 ZINE『TReC ZINE CLUB #8 Point of View』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #7 New Faces Same System』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #6 Local Hero's』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #5 Massive the Blue』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #4 The Sweet Thug City』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #3 Let’s Get Started』(TReC) ZINE『AZURER 2007-2020 / street portrait』(リトルプレス) ZINE『AZURER 2007-2020 / portrait』(リトルプレス) ZINE『J-SWEETS 2003-2013』(リトルプレス) 2019年 冊子『学生企画展記録集』(アートラボはしもと) 2018年 雑誌『女性セブン』(小学館) 新聞『大糸タイムス』(大糸タイムス社) 冊子『広報いけだ』(池田町役場) 2017年 書籍『Beards Rock』(サイモン&シュスター / ニューヨーク) 雑誌『ドカント』(デジタルスタイル) 2016年 新聞『読売新聞』(読売新聞社) 雑誌『週刊アサヒ芸能』(徳間書店) 2014年 雑誌『Discover Japan』(エイ出版社) 新聞『WWD JAPAN』(INFASパブリケーションズ) 雑誌『MOE』(白泉社) 新聞『H.P.F, THE PAPER』(アッシュ・ペー・フランス) 雑誌『kodomoe』(白泉社) 新聞『毎日新聞』(毎日新聞社) 新聞『中日新聞』(中日新聞社) 新聞『東海愛知新聞』(東海愛知新聞社) 新聞『毎日新聞』(毎日新聞社) 2013年 雑誌『SHUTTER magazine Vol.8』(サンクチュアリ出版) 2012年 新聞『三條新聞』(三條新聞社) 雑誌『PHOTO.fr #493』(アシェット・フィリパッキ・メディア / フランス) 雑誌『SHUTTER magazine Vol.6』(サンクチュアリ出版) 新聞『朝日ウイークリ���』(朝日新聞社) 雑誌『SO FOOD』(フランス) 雑誌『SHUTTER magazine Vol.4』(サンクチュアリ出版) 雑誌『Tokyo graffiti』(グラフィティマガジンズ) 2011年 冊子『ART ACTION IN OPEN EBISU! 2011』(START EBISU) 冊子『恵比寿文化祭2011』(恵比寿ガーデンプレイス) 新聞『The Japan Times』(ジヤパンタイムズ) 2009年 雑誌『リラックスじゃらん』(リクルート) 雑誌『MySpace From JP. 創刊準備号』(東京ニュース通信社) 2008年 雑誌『POL OXYGEN, Issue 27』(シドニー) 2007年 図録『CHRISTIE’S Asian Contemporary Art』(CHRISTIE’S / 香港) 2005年 図録『3rd Cutting Edge』(Seoul Auction House / ソウル) 雑誌『lammfrommer zettel's traum, volume 0』(ワーカホリックス)
受賞 2009年 「タグボート・アワード2009」審査員特別賞 (辛美沙賞) 2004年 「東京藝術大学 平山郁夫奨学金賞」受賞
パブリックコレクション ガナアートセンター / ソウル 高橋龍太郎コレクション / 東京 旅館 澤の屋 / 谷中
TAKAO SAKAI
Artist Director of AZURER Belongs to BBE Entertainment Agency
Born in Tokyo. M.F.A. Tokyo University of the Arts, Design Course. While he was still in school, he began to create works using Japanese sweets and azuki beans as motifs, and began his full-fledged artistic activities with an exhibition at Ota Fine Arts in 2005. He is the originator of the "Azurer" fashion, which uses azuki beans as a beard, and has taken portraits of more than 5,000 people, many of whom are celebrities. He has appeared on TV and talk shows, been a radio personality, published in magazines and newspapers, held events at commercial facilities, collaborated with fashion brands, and is active not only in the art world but also in a variety of other media. His major collections are the Gana Art Center in Korea and the Takahashi Ryutaro Collection in Japan.
1978 Born in Tokyo 2005 B.F.A. Tokyo University of the Arts, Design Course 2007 M.F.A. Tokyo University of the Arts, Design Course 2021 Yokohama University of Art and Design, Lecturer
SELECTED SOLO EXHIBITIONS [details] 2023 "One Grain of Azuki Bean", Kindness Day Hotel, Taiwan "Woden × Azurer 2023 Spring & Summer Collection", Ju' Coffee, Taiwan "Woden × Azurer 2023 Spring & Summer Collection", Printed Union, Tokyo 2014 "Rooms29, Takao Sakai Exhibition", Yoyogi National Stadium First Gymnasium, Tokyo 2013 "Personal Art Patron Project, A Life of Azuki", Isetan Shinjuku, Tokyo 2009 "Sweets Experiences", Hata-kanseido, Nagano 2007 "Takao Sakai Exhibition", Kddi Designing Studio, Tokyo
SELECTED GROUP EXHIBITIONS [details] 2024 "Engirakugo", Kokeshi, Tokyo "Welcome back to Engiyado", Ryokan Sawanoya, Tokyo 2023 "Woden × Azurer 2023 Spring & Summer Collection", Shibuya Parco - 3LFTN Apartment, Tokyo "Same Same Same but Different Phase2.0", Bookshop Traveller, Tokyo 2021 "Welcome to Engiyado", Ryokan Sawanoya, Tokyo "Same Same Same but Different", Lomography+, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo 2019 "Design Department's", Geidai Art Plaza, Tokyo 2018 "Exhibition of Food Sample, The Real", North Alps Viewing Museum of Art, Nagano 2016 "Eat! Enjoy Art and Table", Spiral Garden, Tokyo 2014 "Delicious!", The Worid Children's Art Museum in Okazaki, Aichi 2013 "Gana Children's Museum", JangHeung Art Park, Seoul 2011 "Ohako", ICN Gallery, London "Re:Present", L.A. Mart, Los Angeles "Wabi Savvy", Jaus, Los Angeles "Shibuya1000", Shibuya Station, Tokyo 2006 "Fun & Imaginative Art", Jang-Heung Art Park, Seoul 2005 "3rd Cutting Edge", Gana Art Center, Seoul "Asu Wa Docchi Da", Ota Fine Arts, Tokyo
SELECTED PHOTO SESSIONS [details] 2024 "Welcome back to Engiyado", Ryokan Sawanoya, Tokyo 2022 "Same Same Same but Different Phase2.0", Bookshop Traveller, Tokyo 2021 "Same Same Same but Different", Lomography+, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo 2019 "Design Department's", Geidai Art Plaza, Tokyo 2018 "30th Fureai Festival", Sogo Department Store, Taipei 2017 "Yebisu Bunkasai 2017", Yebisu Garden Place, Tokyo 2016 "Culture Festival of DMM Lounge", Bellesalle Nishi Shinjuku, Tokyo "Halloween of Midsummer", Kawaii Monster Cafe Harajuku, Tokyo "Eat! Enjoy Art and Table", Spiral Garden, Tokyo 2015 "Futakotamagawa Ennichi", Futako Tamagawa Rise, Tokyo 2014 "Rooms29, Takao Sakai Exhibition", Yoyogi National Stadium First Gymnasium, Tokyo "Live Girls Artalk 2014", AL, Tokyo "New City Art Fair New York 2014", Hpgrp Gallery New York "Discovery New York City as an Azurer", New York 2013 "Personal Art Patron Project, A Life of Azuki", Isetan Shinjuku, Tokyo "Azurer and Azuki Beans Dish Party", Somewhere in Yokohama, Kanagawa "Go! Go! GW! Lumine Yokohama", Lumine Yokohama, Kanagawa "Cherry Blossom Viewing, Azurer Photo Session", Inokashira Park, Tokyo 2012 "Sanjo Marche", Ichinokido Shopping Street, Niigata "Azurer Night", Bar Kantetsu, Niigata "Yebisu Bunkasai 2012", Yebisu Garden Place, Tokyo "Photographers Summit 9", Shibuya O-East, Tokyo 2011 "Yebisu Bunkasai 2011", Yebisu Garden Place, Tokyo "Earth Day Tokyo 2011", Yoyogi Park, Tokyo 2009 "Sweets Experiences", Hata-kanseido, Nagano 2008 "Sakurabi Art Project", Sakuragaoka Junior High School, Nagano
LECTURE / TALK SHOWS / PRESENTATIONS [details] 2023 "Takao Sakai Special Lecture", Yokohama University of Art and Design 2018 "30th Fureai Festival", Sogo Department Store, Taipei 2015 "Watoradio", Futako Tamagawa Rise, Tokyo 2013 "Takao Sakai Special Lecture", Kyoto Seika University "CP+2013, Photographers Summit Extra Edition", Pacifico Yokohama 2012 "Tokyo Designers Week 2012, PechaKucha Night Special", Meiji-jingu Gaien, Tokyo "Photo Lounge 5", Saravah Tokyo "Photographers Summit 9", Shibuya O-East, Tokyo 2011 "1SS, Takao Sakai Talk Show", NADiff - Magic Room???, Tokyo 2010 "Art for Books", Tabloid, Tokyo "Loftwork 10th Anniversary Party, Open StandArt!", The Room Daikanyama, Tokyo 2006 "Art Vacances !!", Sagamihara Citizen's Gallery, Kanagawa
PERFORMANCES [details] 2012 "Sumida River Art Project 2012, A-hum", Asahi Art Square, Tokyo "Sweets Party !! with Sweet Maskman", Khaosan Tokyo Annex "Tokyo Hotaru Festival", Sumidagawa Terrace, Tokyo 2011 "1SS, 1st Anniversary Party", NADiff - Magic Room???, Tokyo "Experience of Transforming to Wagashi in Teahouse !", R25cafe, Tokyo
COLLABORATIONS [details] 2023 "Woden, 2023 S/S Collection", Apparel 2014 "Miyu Goto, Thus Spoke Godtan", Movie, Performance 2013 "Jun Okamoto, 2013-14 A/W Collection", Fashion Show 2012 "Saori Hala, Azuhala", Movie, Performance 2011 "Purple Eyes, No DV ! Oath of Azurer", Photography, Campaign
INTERVIEWS [details] 2021 "It’s a Small Kawaii World, Contemporary Artist Takao Sakai", Kemur "Azuki Bean Art Made One by One, The Birth of the Outlandish Azurer", Cemedine 2019 "Takao Sakai’s Interview", Geidai Art Plaza 2017 "Takao Sakai, What is the Cutting Edge Fashion Azurer !?", Dokant 2012 "Life of Azuki, Takao Sakai’s Interview", Micro Mecenat 2011 "Loftiness and Silliness, Between Design and Art", Nenouwasa 2009 "Takao Sakai’s Interview", Art Rant 2008 "Interview with Creators of Cool Design", Loftwork "Takao Sakai’s Bean Love", PingMag 2006 "Cinra UV Takao Sakai", Cinra
TV / RADIO / YOUTUBE [details] 2023 YouTube "Beautiful and Responsive Distance Learning Elementary Japanese Conversation", Dr. Beauty 2021 TV "Good Morning Japan", NHK Television YouTube “Welcome to Engiyado”, Johoku Shinkin Bank TV "Witness ! Japan", NHK Television 2020 Radio "Ryuji Harada Days", Nippon Broadcasting System 2019 Radio "Shibuya No Kakimono", Shibuya No Radio 2018 TV "Zukudase TV", Shin-etsu Broadcasting TV "Abn Station", Asahi Broadcasting Nagano 2017 TV "Burari Journey of Stopover", Nippon Television 2016 Radio "J-wave Tokyo Morning Radio", J-wave 2015 Radio "On the Planet", Tokyo FM 2014 TV "Mezamashi TV", Fuji Television 2013 Radio "Futurescape", FM Yokohama TV "Kazuyoshi Morita Hour, Waratte Iitomo !", Fuji Television Radio "Groovin’×Groovin’", Radio Nikkei, RN2 TV "Mahatoma Punch", The Sapporo Television TV "3 Times on Saturday of the TBS Young Director and Ishibashi", TBS Television 2012 TV "Tokyo MX News", Tokyo MX TV "Zoom in !! Saturday", Nippon Television 2008 TV "Mirai-kansoku Tsunagaru TV@Human", NHK Television 2006 TV "1230@Hamarancho", Television Kanagawa
PUBLICATIONS [details] 2022 Zine "TReC Zine Club #21 One Flew Over the Zinester's Nest", TReC Zine "TReC Zine Club #20「20」", TReC Zine "TReC Zine Club #19 ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・", TReC 2021 Zine "TReC Zine Club #18 True North", TReC Zine "TReC Zine Club #17 Muted Colors", TReC Newspaper "Yomiuri Shimbun", Yomiuri Shimbunsha Zine "TReC Zine Club #16 Never Ending Sessions", TReC Zine "TReC Zine Club #15 Run Fast Fun Blast Motions", TReC Zine "TReC Zine Club #14 Enter the Paragon", TReC Zine "TReC Zine Club #13 A Munificent Gifts", TReC Zine "TReC Zine Club #12 More Action, More Affirmation.", TReC Zine "TReC Zine Club #11 Boys Be ......Ambient", TReC Zine "TReC Zine Club #10 Same Same Same but Different", TReC Zine "TReC Zine Club #9 Nostalgic Cross Counter", TReC 2020 Zine "TReC Zine Club #8 Point of View", TReC Zine "TReC Zine Club #7 New Faces Same System", TReC Zine "TReC Zine Club #6 Local Hero's", TReC Zine "TReC Zine Club #5 Massive the Blue", TReC Zine "TReC Zine Club #4 The Sweet Thug City", TReC Zine "TReC Zine Club #3 Let’s Get Started", TReC Zine "Azurer 2007-2020, Street Portrait", Self Publishing Zine "Azurer 2007-2020, Portrait", Self Publishing Zine "J-sweets 2003-2013", Self Publishing 2019 Booklet "Record of Student Planning Exhibitions", Art Laboratory Hashimoto 2018 Magazine “Josei Seven”, Shogakukan Newspaper "Ohito Times", Ohito Times Booklet “Public Relations Ikeda”, Ikeda-machi Town Office 2017 Book "Beards Rock", Simon & Schuster, New York Magazine "Dokant", Digital Style 2016 Newspaper "Yomiuri Shimbun", Yomiuri Shimbunsha Magazine "Weekly Asahi Geino", Tokuma Shoten 2014 Magazine "Discover Japan", Ei Publishing Newspaper "WWD Japan", INFAS Publications Magazine "Moe", Hakusensha Newspaper "H.P.F, The Paper", H.P.France Magazine "kodomoe", Hakusensha Newspaper "The Mainichi Newspapers", The Mainichi Newspapers Newspaper "The Chunichi Shimbun", The Chunichi Shimbun Newspaper "The Tokai Aichi Newspapers", The Tokai Aichi Newspapers Newspaper "The Mainichi Newspapers", The Mainichi Newspapers 2013 Magazine "Shutter Magazine Vol.8", Sanctuary Books 2012 Newspaper "The Sanjo Shimbun", The Sanjo Shimbun Company Magazine "Photo.fr #493", Hachette Filipacchi Médias, France Magazine "Shutter Magazine Vol.6", Sanctuary Books Newspaper "Asahi Weekly", The Asahi Shimbun Company Magazine "So Food", France Magazine "Shutter Magazine Vol.4", Sanctuary Books Magazine "Tokyo Graffiti", Graffiti Magazines 2011 Booklet “Art Action in Open Ebisu ! 2011”, Start Ebisu Booklet “Yebisu Bunkasai 2011”, Yebisu Garden Place Newspaper "The Japan Times", The Japan Times 2009 Magazine "Relax Jalan", Recruit Magazine "MySpace from JP. Inaugural Preparatory Issue", Tokyo News Service 2008 Magazine "Pol Oxygen, Issue 27", Sydney 2007 Catalog “Christie’s Asian Contemporary Art”, Christie’s, Hong Kong 2005 Catalog “3rd Cutting Edge”, Seoul Auction House, Seoul Magazine "Lammfrommer Zettel's Traum, Volume 0", Workaholics
PRIZES 2009 "Tagboat Award 2009", Judge's Special Award, Misa Shin's Award 2004 "Tokyo University of the Arts, Ikuo Hirayama Scholarship Award", Win a Prize
PUBLIC COLLECTIONS Gana Art Center, Seoul Takahashi Ryutaro Collection, Tokyo Ryokan Sawanoya, Tokyo
0 notes
Text
あらためてNaritaマルシェのこと~2023年を振り返って~
今年のNaritaマルシェを振り返ってみたいと思います。
1月には「味噌クラブ」始動。Naritaマルシェ用に仕込んだり、作りたい人の味噌を一緒に作ってみたり。


味噌づくりはとっても楽しい!みんなで作るとさらに楽しくて、その一人一人の明るいエネルギーが味噌を美味しく元気にしてくれるのです。だからマルシェの味噌が美味しいのです!
これを機に秋には「白味噌作り」も開催できたことが新たな可能性を拓いてくれました。なにせ「白味噌」は翌日には食べられるので。来年もできたらいいなあ。そこで出会った素敵な方達にも感謝です!
月一回開催している『マルシェかふぇ』は毎回報告しきれないくらいの実りあるものとなりました。今年は東北大学文学部の学生さんたちが実習に来てくれました。

学生さんのインタビューにたくさんの方がご協力いただけたことにも感謝いたします。来年2月には報告会を予定していますので、あらためてお知らせいたしますね。
今年はたくさんの若者が参加してくれたことが最も印象に残ったことでした。その若者たちと県庁で開催された研修会で事例発表もさせていただきました。

なんと、この研修会の評判がとっても良くて、アンケートの結果「とても良かった」「良かった」が100%だったんですって。自由感想にはNaritaマルシェの発表に対しても好意的なご意見をいろいろいただき感激でした。
久しぶりにコーヒー塾を開催できました。

何度立ち会ったかわからないくらいですが、やっぱり「コーヒー塾」とっても面白いです!新年度も開催出来たらと思っています。
「コーヒー塾」に参加してくれた若者たちが「マルシェかふぇ」で珈琲���いれてくれることも増えました。

楽しそう!参加するためにわざわざ仕事の休みをとってくれる若者も。この笑顔を見たらその気持ちわかりますよね。それがとっても嬉しいです。
念願の「ハーブティーの会」も12月に開催することができました。ハーバリストの阿部薫さんが、6種類のブレンドを準備くださって、好きなものを選んで飲むことができる。ずっと前からやりたいと願っていたので開催出来て感激でした。


阿部薫さんが美味しいクッキーも焼いてきてくれて・・・このセッティングからして、どれほど素敵な会となったか想像がつくことと思います。本当にありがとうございました。薫さん自身は、この「マルシェかふぇ」に参加して、雰囲気やスタッフの仲の良さや働きぶり、若者たちの姿に涙がこぼれそうになるほど感激してくださったそうです。
最後に、何と言っても今年の目玉は『ブレストぶんぶんクラブ』を始めたこと。

いろんなテーマでそれぞれが思い思いにお話しし、それに温かく耳を傾け、共感を伝えたり励ましを伝えたり、時に共に涙を流したり笑ったり・・・すっかりこの魅力にとりつかれた若者たちが「ぶんぶんユース」を立ち上げたことからも、このクラブの持つ可能性がわかります。
こちらがその様子。

ずっと伝えたかった感謝を伝えているうちに涙がこらえられなくなり、周りの人ももらい泣きしているところです。
私たちには「言葉」という素晴らしい力があります。それをどう使うか、ということは人生そのもの。「良きこと」「良いエネルギー」で使えば自分の想像をはるかに超えて人生が素晴らしいものになります。一人でも多くの人に(できればまだ若いうちに)そのことを伝え続けたいと思っています。ですから、これからも毎回心を込めてこの通称「ぶんぶん」開催していきたいと思います。
写真は10枚までした載せられないのでとてもすべてを伝えきれなくて残念ですが、それぞれの報告はさかのぼっていただければこのウェブサイトで詳しくお伝えしているので、そちらをご覧いただければ、と思います。
このウェブサイト、コロナ禍突入した2020年4月から一日も欠かさずアップしてきて、今年も毎日アップすることができました。「楽しみにしている」という方も増えてきて、とても嬉しく思っています。
私は「言霊」を信じています。読んでくれた方の心が温かくなること、ホッとすること、希望を感じられること、ほっこりすること、時に立ち止まって考える機会となること・・・あらゆる願いを込めて綴っています。
新しい年も、さらに願いと祈りを深めて綴っていきたいと思います。どうぞ、これからの「Naritaマルシェ」も楽しみにしていてください。
みなさま、一年間本当にありがとうございました。最高に幸せな一年でした。みなさんがそれぞれにお迎えする新たな年が素晴らしいものとなりますことを心から願っています。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
Text
『調べる学習相談会』&『マルシェかふぇ』
今日7月21日(土)は『調べる学習コンクール相談会』です。10時から12時まで成田公民館1階和室で開催です。10時に全体に説明をした後、個別に相談に乗る予定です。

過去の受賞作品のレプリカも展示予定ですので、「参考までに見ていたい」という方のご参加も大歓迎です。

興味を持ったことをとことん調べてみるってすごく楽しい!と実感できたら、人生はわくわくに満ちたものになると思いませんか?子どもたち眼が好奇心できらきら輝き、未知の世界に思いを馳せる想像力の翼を手にすることができたどんなにいいでしょう!その初めの一歩のお手伝いができるかもしれません。この夏休み「調べる学習」に取り組みたいと思っているお子さんと保護者の方、ご都合が合うようでしたらぜひ・・・
そして明日7月23日(日)は『マルシェかふぇ』&『制服・体操着おさがり会』です。13時から16時、場所は成田5丁目会館です。参加費は200円(18歳以下無料)。
今回も「味噌おむすび」と宮城の郷土料理「おくずかけ」を用意する予定です。

前回同様、東北大学文学部の学生さんたちが実習に参加くださる予定。若者たちの貴重な体験の場を共に味わっていただけたら嬉しいです。
お待ちしています!
0 notes
Text
『マルシェかふぇ』~共に過ごす幸せ②~
今回の『マルシェかふぇ』ではおむすびと味噌汁を用意する予定だったので、次々とお手伝いスタッフが5丁目会館の台所に集合。その様子を見て、ジーンとなってしまいました。「こういうの、やっぱりいいな」と・・・コロナ禍になる前に料理を作ってふるまってきたいろんなシーンが蘇りました。

もう10年以上一緒にやってきたので慣れたもの。野菜を洗う人、皮をむく人。とにかく目の前にあることを次々こなしていきます。「野菜の大きさはどれくらいにしましょうか?」と聞けば、誰かしらが答え「それでいきましょう」とすぐにみんなで作業に入る。一度大きさが決まれば「それならこの野菜はこれくらいがいいね」とあっという間に材料の準備は終わります。その気持ちよさ!こういう時間がとても好きです。

次の写真はスタッフが送ってくれたもの。「スタッフがちょっと手を休めた時、あまりにも美しく整えられていた台所に感動して、ありがたくて写した写真です」とのことでした。

使ったまな板は消毒され、他の食器もその消毒が終わり次第洗うように流しに寄せられています。大量の野菜を切ってお味噌汁を作る作業がほぼ終わりかけの光景です。そう、こういうシーンに毎回感動してしまうのです。そして感動できることに幸せ���感じています。
開始時間前に、スタッフで一服。珈琲の香りが会場を満たします。

料理を終えたスタッフもコーヒータイム。楽しそうでしょう?

これまでのNaritaマルシェの活動をスライドショーにしていただいたものを、まずはスタッフだけの上映会。

自分たちのやってきたことではありますが、そのスライドショーの素晴らしさに釘付け。

終わった時は拍手が沸き起こりました。自分たちのやってきたことを短編映画を見るように味わうことができて、心の奥から満ち足りた幸せな気持ちになりました。そして、これからもまたこの素敵な仲間と過ごしていけるのだと嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
なかなかあらたまってお礼を伝えられていないのですが、一緒に活動できることにいつも感謝しています。
明日は、そんな私たちのおもてなしについてご紹介いたします。
0 notes
Text
2021年に感謝をこめて・・・
2021年も今日が最後の1日となりました。今年で10年目を迎えたNaritaマルシェにとって、いつかはやりたいと思っていた『マルシェかふぇ』を10月から毎月1回開催できたことが、大きな喜びでした。

スタッフが作ってくれた看板。

『カフェMAGY』のマスターが講師の「珈琲塾」受講のスタッフがコーヒーをいれてくれることになったのが、背中を押してくれました。(後ろの和室で「制服・体操着おさがり会」が開催されているのが私たちらしい・・・)


いろんな年代の方が足を運んでくださってとても嬉しい!

毎回わんちゃんも・・・

図書コーナーも用意しています。

12月は朝から大雪の日の開催となりましたが、『マルシェかふぇ』は始終ほっこり温かな空気に包まれていました。


明日からの新しい年は、この『マルシェかふぇ』を、柔軟にいろいろ楽しいことを織り交ぜながら展開させたいと思っています。次々アイディアが浮かび、わくわくしています。
みなさんも、ぜひお知らせを楽しみにしていてください。
私たちの活動にご理解をくださり、足を運んでくださった方たち���そしていつも共に活動できることそのものが幸せと思わせてくれるスタッフの顔を思い浮かべながら、今、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
年の締めくくりの日を、溢れる感謝で過ごせるような時をこれからも重ねていきたいと願っています。
2022年もNaritaマルシェをよろしくお願いいたします。どうぞみなさま良い年をお迎えください!
0 notes
Text
『マルシェかふぇ』~スタッフ讃歌~
朝起きたら雪が降り積もっている日に『マルシェかふぇ』開催しました。今回はまず「スタッフ讃歌』をお届けします。
雪なので少し早めに行って雪かきしようと思ったのですが、すでにほぼ終わっていました。

会館近くのスタッフも自前の道具で参加者が通るであろう脇道の雪かき。

頼んだわけではないのに、こうして自分にできることをしてくださるのがいつものこと。あらためて心打たれました。
3回目のカフェなので、みんな瞬時にやることを判断しあっという間に会館をカフェに。まだ部屋があったまっていないので上着を着ながらの作業。

焼き芋お渡し用の紙袋作るので「のり」を持参してくださいとメールしてはいたのですが、何も言う前にいつの間にか紙を見つけ出し、袋作りが始まっていたのにはびっくり!

また、手先の器用なスタッフは可愛い小物を作ってきてくれました。
毛糸で編んだ林檎

そしてコーヒーカップ

これも「こんなのあったら素敵だな」と思うことを楽しみながら準備してくれたことが伝わってきます。
小腹をすかせた時のために、とお赤飯を作ってきてくれるスタッフも。

別のスタッフも「くるみおこわ」を作ってきてくれました。(写真撮り損いました)
チームワークが素晴らしい上に、1人1人自分で判断しやるべきことをサッとやっている。目に見えないところの仕事でも厭わずサッと動いてくれる。
そんな仲間との活動は言葉では言い尽くせないくらいの幸せです。
コロナ禍であっても、こうして今年も一緒に活動できたことがとても嬉しいです。
Naritaマルシェは今年で10年目を迎えました。今回の『マルシェかふぇ』が今年最後のイベントでしたので、自画自賛ではありますが今回は『スタッフ讃歌』をさせていただきました。
これからもこのメンバーと共に歩んでいけると思うと、この先の人生が楽しみになります。
読んでくださった方で、ぜひ一緒にやりたいと思われる方がいらしたらいつでも大歓迎です。イベントに参加してみて、ますますその気持ちが強まったらどうぞお声がけください!
明日は『マルシェかふぇ』の様子をお知らせいたします。
0 notes