#豆と梅ほうじ茶
Explore tagged Tumblr posts
yutakayagai · 11 months ago
Text
午後十二時、浩志は上野駅にいた。正面改札の前で、壁に寄りかかりながら猪熊弦一郎が描いた絵を見つめていた。彼は、大学を卒業して帰郷することになった時のことを思い出していた。あの日、幸雄とはしばらく会えないと何度も上野駅のホームで抱擁と接吻を交わし、発車直前の電車に乗ったっけ。当時は未だ特急がなかったから上野から水戸まで二、三時間かかった。脳裏に渡辺はま子の「夜のプラットフォーム」が流れ、ホームが途切れるまで幸雄は手を振りながら見送ってくれたなァ…。再上京した時も彼は抱擁し、おかえりと言ってくれた。
そんな記憶が次から次へとよみがえり、浩志はため息をついた。過去と現在が彼の中で交差する中、生天目が手を振りながら走ってきた。一緒に働いていた時より腹が出ているなと、浩志は思った。生天目は言った。
「久しぶりだな、元気か?」
「あぁ。しかし、お前…太ったか?」
「実は、お前が学校を辞めた後に結婚したンだ。嫁さんが料理好きで…。子どもも二人いるンだ」
嗚呼、幸福太りかと浩志は思った。結婚すると男も変わるンだな。オレは結婚したとしても、あぁはなりたくないなァ…。そう思いつつ、二人はこの界隈で食事をすることにした。交差点を渡ってすぐのレストラン「J」で、二人は定食とビールを注文した。この日は家族連れで混雑していた。恐らく、「上野動物園」へのお客さんが殆んどだろう。浩志は子どもの声が嫌いだが、まァ、生天目は酒に「飲まれる」質だからとすぐ食事が済んだら喫茶店でも行くかと思い、我慢することにした。
互いに乾杯をし、一口飲むと生天目はハァ〜と笑顔で、
「美味いなァ!」
と声を���げた。すっかり「デブ」と化してしまったなと、浩志は苦笑した。嗚呼、もし「ノンケ」じゃなければ連れ込み宿でいじめてやりたいと、彼は思った。
生天目は、忍が卒業してからも文通をしていることを話した。東京には月イチで来ては上野の美術館を観て回っており、あの忍の裂けてしまった学生服のスラックスを縫った家庭科の女性教師と結婚したのだそう。浩志はあの、スラックスの後ろが上から下まで縫い目がほどけ、弾けるほどに肉付きのよかった忍の真っ白なブリーフを思い出した。やはり、忍も話していたが、浩志の代わりを務めたラグビー部の新しい顧問はあまり熱心でなく、最終的には廃部になった様だった。浩志が教えていた時には英語が好きだった生徒も、担当が変わったことで嫌いになってしまった者もいたらしかった。生天目は、
「お前のいない県立M高校は、本当につまらなくなってしまった」
と話した。彼は続けた。
「オレが今の県立J高校に異動する前、実は忍のお姉さんが直接話に来たな。彼女はてっきり佐伯が忍に手を出したと思ったらしく、教育委員会に告発してしまったと。しかし、親父さんから『忍には手を出していない』と言われたンだろうな、彼女は自分の勘違いだと思って謝罪したそうだよ」
この言葉に浩志は、何を言うンだと思った。どれだけオレが傷付いたのか解っているのか?と、彼はビールをもう一杯注文した。生天目も、オレもと追加を頼んだ。おいおい、大丈夫か?と浩志は心配そうに生天目の表情をうかがった。ビール一杯で顔はうっすらと赤くなっていたが、急に彼は真面目な顔つきになった。
「…佐伯。また教壇に立つ気はないか?」
一瞬、浩志は周囲のざわめきが聞こえなくなった。え、何だって? 彼は酔った勢いで言いやがったンだなと思い、
「おいおい、冗談はよせよ。オレ、二度と教師はやらねぇよ。学習指導要領だって変わっちまったッぺよ。それに、いったん懲戒免職になったンだ。何処も使ってくれねぇよ」
と、彼は揚げだし豆腐を口に運んだ。しかし、生天目は急に正座をし、頭を垂れた。
「お願いだ、また戻って来てくれ!」
二人のすぐ隣に座っていた数人がびっくりして振り向いた。浩志は、土下座するンじゃねぇよ!とあたふたした。ここではちょっと無理だなと、とりあえず食事を済ませて他でじっくり話すことにした。
現在はマルイとなっている通りを二人は入り、ちょうど御徒町駅の間に位置する純喫茶「O」に向かった。古めかしい、今の言葉でいえば「レト��」なシャンデリアが室内を照らす空間で、二人は先刻の話の続きを始めた。生天目は、恐らく独身の頃から着ているのだろう、歩いているうちにはみ出したワイシャツをスラックスのホックをいったん外して直した。チラッと赤と青のラインがはしったブリーフのウエストゴムが見えた。浩志はその様子を見ながら、
「生天目、少し痩せないとヤバいぞ」
と言った。彼は、
「…嫁さんからもそう言われてるンだよ。一度、学校で忍みたいにスラックスがケツのところで裂けちゃって…。授業中でのハプニングで恥ずかしかった」
と話した。
コーヒーを片手に、二人は話を再開した。こんなオレを使ってくれる学校があるのか?と浩志は聞いた。すると、
「実は、水戸駅南にある私立S高校ってあるだろ? まァ、私立だから『滑り止め』だけどね。大学時代の友だちが勤めているンだが英語が教えられる教師を探してるらしいンだ。でも、名前を書けば入れるところだからレベルは低い。よほどタフな精神力がなければならないらしいよ。お前、大学時代からラグビーをやって全国大会までチームを導いた実績もあるし、適任かな?と思って」
と生天目は言った。私立S高校…昔からある学校ではあるなァ。親父が再三バカにしてたっけ。浩志は若干気持ちが向いたが、この東京での生活も申し分ないし、迷った。それに、幸雄とまた離れるのは辛い。彼は、コーヒーをスプーンでかき混ぜながらしばらく沈黙した。今夜、幸雄に相談してみるか…。
「…ちょっと考えさせてくれ」
浩志は生天目にこう言った。
午後三時に浩志は生天目と上野駅で別れた。生天目は、連絡を待ってると電話番号を書いたメモを渡した。今住んでいるのは常北町らしかった。随分、田舎の方に住んでいるなと、浩志は思った。
正面改札で生天目を見送ると、浩志は営団地下鉄の方に向かい、浅草まで銀座線、東武鉄道で向島へ行った。幸雄はこの日はずっとアパートにいると、予め公衆電話からかけた時に言っていた。たどり着くと玄関で幸雄は待ってましたと言わんばかりに浩志を抱きしめ、唇を奪った。あれよあれよと彼はワイシャツのボタンを外され、スラックスも脱がされてしまった。幸雄も欲情のままに下着だけになり、ブリーフ越しに己の股間を浩志のものに押し付けた。
喘ぎ声と、何度も愛の囁きを呪文の様に繰り返しながら、二人は絡み合った。職場は同じでも、ここ二週間は情事が殆んどなかった。浩志も幸雄も、これまで溜めていた愛液を枯れるまで跳ばし合い、快楽の極地まで流されていった。
午後七時を回っていた。二人は最寄りの銭湯で身体をキレイにし、少し散歩でもしようかと言問橋の手前で階段を下り、隅田公園を歩いた。大学時代、一秒でも一緒にいたいとよく散策をしたのを浩志は思い出した。水戸に戻る前日もそうだった。未だ、ちらほらと梅の花が散らずに残っていた。微かに沈丁花の香りもし、もうじき春を迎えるなと浩志は思った。背後から幸雄の姿を追いつつ、彼は言った。
「…実は」
なかなか次の言葉が言い出せずにいた。あんなに沢山愛してくれた後に再び別離の話をするのは、正直心苦しかった。幸雄は振り向くとこう言った。
「…もう一度、教師を目指すのか?」
えッ!?と、幸雄には一言も話していないのにと浩志はびっくりした。彼は、
「な、何で知ってるの…!?」
と聞いた。すると、幸雄は近寄って浩志身体を両腕の中に包み込んだ。グッと引き寄せながら、
「先刻、君が途中泣いてたし、何度もオレの名前を呼びながら強く抱いていて、何となく…」
と言った。彼も、浩志が東京を離れる前のことを思い出していた様だった。胸の中で抱かれながら、浩志は幸雄のぬくもりにふと涙した。彼は言った。
「昔の同僚が知り合いのいる高校で英語を教える教師を探してるって話をされ、一昨日は昔の教え子も来て…。何か、行かなくちゃならないかなって…。幸雄とまた離れるなんて…」
「…否、オレはいつでも待ってるよ。また辛くなったら来ればイイ。オレは君が幸福に生きてくれればそれでイイんだ」
「…幸雄!」
翌日、浩志は勤めていた新聞社に辞表を提出した。間もなく私立S高校で面接もあり、浩志は四月から正式に勤めることになった。みいは、また水戸に戻ることに半ば淋しさを感じながらも祝盃を共にした。幸雄も、水戸に戻る前日に銀座の「Lビヤホール」で一緒に飲んだ。そして、向島の下宿で朝まで愛し合った。
7 notes · View notes
chisasarasa · 1 year ago
Text
Tumblr media
240309
電車に乗って、水族館へいく。 いろんな電車が楽しい。 窓から見える景色が楽しい。 みどりがたくさんで、畑だらけだった。 寒かった。寒くて、少し疲れて、ダメになってしまった。 あざらしの水槽がみえるカフェで休んだ。ワイヤレスイヤホンを耳栓にして、周る。 カブトガニの血は青いらしい。 何年か前に友達といった喫茶店で何年か前にも食べたあんもち雑煮を食べた。 本屋にいく。 ひらけた本屋さんだった。雰囲気がひらけていて、いつもと異なる本を手に取る。 もし、この本屋さんにも本を置いてもらえたら、と思ってしまう。 夜、ロースかつ丼を食べたら、お腹がぱんぱんに膨れた。
-
240310
栗林公園へいく。 昨日より少しあたたかい。天気予報をみると、毎日、明日があたたかくなるらしい。 小さな一室から池を眺めながら朝粥を食べる。 自分も景色になって、ゆっくりと味わった。 おかゆは碁石茶というお茶で炊いた茶粥らしい。ふくよかな風味がする。落ちつく。最後の一口まであたたかだった。お皿にのったひとつひとつもおいしくて、とにかく丁寧に、口へ運ぶ。香川県についてから、どこでも出てくる平らな豆はしょうゆ豆ということを知る。好みの味付け。 庭園を歩く。 松、桜、ソテツ。 植物のことなんてよく知らない。 配置されて、石、池。歩いて、歩くということが楽しかった。 うどんのマグネットを買った。家の冷蔵庫にはるのが楽しみ。 きつねうどんを食べて、フェリーに乗って、直島へいく。 地中美術館。 モネの睡蓮の前にずっといたかった。 言葉になんかできない。わたしの内側に波紋が広がって、何も考えられず、感じることしかできなかった。 この美術館のこの絵の前で天使に連れ去られたいと思った。
-
240311
布団の中で目をあけても、カーテンの向こうはまだ暗くて目を閉じた。 夢をみつつ再び目をあけても、まだ暗くて、いつになったら朝がくるのだろう、と思っていた。 アラームが鳴って、起きたらすっかり朝だった。もったいないことをした気持ちになる。 日記を書いて、絵を描こうとしたら緑色の色えんぴつがなくなっていた。残った4本中3本の芯が折れていた。 ホテルの部屋にあるベンチが少しの荷物を置くのにちょうどよくて、自宅にもほしくなる。 借りた自転車で坂道をのぼっていく。 海はきれいで、きれいだったけれど、心底つかれた。自転車は平地を漕ぐもの。 ガラスの茶室があった。 硝子って物体としては存在しているのに遠名で、見通せるんだ、とあたりまえのことに感動していた。 松があって、海がみえて、ガラスの茶室の景色は最高だった。
海がずっときらきらしていた。 ずっときらきらしているから、ずっときらきらしているねって何度も言った。 フェリーに乗って、高松について、レンタカーでドライブ。 街がきらきらしていて、大発見をしたような気持ちになった。 電気だって、ひかりだ。
---
●お知らせ
吉祥寺にありますGALLERY IROさんにて、「部屋があかるい」というタイトルで、ドローイング作品や日記の展示をしています。 残りの会期は、7/5(金)-7(日)です。
オンラインストアでは作品の写真をみることもできますので、ぜひ。 Tumblrにのせている正方形のドローイングはオンライン販売はありませんが、展示はしています。ギャラリーでは購入もできます。2023年以前の日々のドローイング。
Tumblr media
Tumblrみていただいている方に来ていただけたら特に嬉しいです。わたしの在廊はないのですが… 東京は梅雨でしょうか…北海道はさらりと晴れています。 お散歩しづらい時期かもしれませんが、気分転換などに覗いてみていただければ嬉しいです。 (雨の日に合うという感想がよくきこえる展示になっています)
5 notes · View notes
touyouaromahati · 2 months ago
Text
Tumblr media
こんばんはー
梅雨入りしましたね☔️
最近のハティのお客様は、ほとんどが常連の方なのですが、この6月はご新規のお客様もちらほら、これも��大津割」の効果でしょうか・・🙌
はじめましての出会いは、お客様側もそうですが、施術者側も結構緊張します😅
ただ最近は、わたしも歳を取ってきましたので、すぐにお客様と打ち解けてお話しできることも多くなってきました。 お互い猫好きとなると、それに拍手がかかってしまい😽、先日のご新規のお客様、施術時間中ずっとおしゃべりしながらでしたが、体は楽になられたのか、施術は気持ちよく感じて下さっていたのか、帰られてから、やや気になってしまいました💦
お話し変わって、5月中頃、大阪万博へ行ってきました〜30度越えのカンカン照り☀️で、まだ暑さに慣れていない中歩き回ったため、帰ってからも2、3日、身体の中に火の玉が入ったかのような灼熱感が続きました🔥
Tumblr media Tumblr media
こんな時は冷たいもの🍨をどれだけ食べても、まるで体内で蒸発するかの如く、びくともしないから面白いです
それでも2、3日すると、また元の冷たいモノに敏感な、本来のわたしの体質に戻っていくのです
雨の季節は【もやし】を食べよう
これからの雨の季節は、身体の中に熱も水分も溜まりがちになります
わたしのように年齢的にも更年期に入ってきて、女性ホルモンバランスも崩れてきているものにとっては、この季節はまあまあ辛い💧
おまけに「腎」の働きも弱いので、身体の中の余分な水分が、足の浮腫みや夜間の頻尿となって、悪さし出します😂
こんな季節に、重宝するのが「もやし」くん。
「とうもろこし🌽」も良いのですが、手頃な値段になるには、もう少し時間がかかるので、
年中、他の野菜より安く買える「もやし」は、本当にありがたい食材です✨
「もやし」は、余分な熱や水分を排出してくれます
この(余分な)がポイントです♪
もやしは、冷性の食材ですが、湯がいたり、炒めたりすれば、体を冷やしすぎることもなく、冷え性の人でも食べられます
そして付け��えると、買うなら少し高くても「豆もやし」にされてください
豆もやしは、豆の部分に大豆イソフラボンやビタミンC、葉酸、カルシウムなどが豊富で、女性の健康の強い味方となってくれます
梅雨が明けたらトマトやきゅうりなど体を冷やす夏野菜の出番ですが、
今は余分な水分を排出してくれる食材がオススメなのです💡
【まとめ】
水滞〈すいたい〉=体が浮腫み、だるく、重い感じがする。酷くなるとむくみだけでなく、めまいや膀胱炎など水に関係する疾患に罹ることも。そんな体質の改善に良い旬の食材は・・
もやし
とうもろこし
はと麦
ドクダミ
小豆
などです。とうもろこし、はと麦、ドクダミなどは、お茶として毎日飲んでも良いですね!
Tumblr media
〜あとがき〜
最近の雨は降る時は警報級になるから、怖いです😨
雨の休日、わたしも大津割を利用して(うたのコーヒー)さんへ。雨に濡れたウタノさんのお庭は、本当に素敵です〜
お庭をパシャリ📸とさせていただきました
タジン鍋もオシャレー😎
なんだかんだ言いながら、大津割をありがたく使わせてもらっているわたし(笑)
ハティでも、大津割は利用可能ですので、ハティにご予約されていて、クーポン持っておられる方は、ぜひご利用くださいませー🙆‍♀️
Tumblr media Tumblr media
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Text
「「のどが痛いときは焼き梅干をお茶にといて飲むといい すっぱいりんごは皮を剥いて一日置いておくといい 畳の汚れは酢でよく落ちる 茶しぶは塩でみがくと取れるから心配しなくていい 黄 ばんだファミコンはマヨネーズで磨くといい 熱があるときは小豆のまくらで寝るといい 夏場の弁当は梅干を入れておくといい 頭 を打ったときのコブには砂糖水をつけるといい 茶殻は灰皿に入れておくと消臭剤の効果がある あせもは海水浴で直る 渋柿は藁の 中にうずめておくと甘くなる アロエの砂糖漬けは、やけどによく効く 窓ガラスは新聞紙で拭くときれいになる クレヨンで描いた らくがきは、あて布をしてアイロンかければとれる じゃがいもの皮で鏡を磨くと曇らなくなる カーペットのほこりはゴム手袋で一気にとれ る 焦がしてしまったパンは冷蔵庫の脱臭剤になる 子供の発熱にはキャベツをかぶせるといい 唇の乾燥には蜂蜜を塗るといい す べりの悪くなったジッパーにはろうを塗るといい 習字の墨はご飯と一緒に揉むととれる 押入れの湿気取りにはまるめた新聞紙がいい 砂 壁に洗濯のりをスプレーすると崩れにくくなる 灰皿に重曹を入れておくといい 日本酒は飲む前に瓶を振るといい ��っぱい果物は りんごと一緒にビニールに入れておけばいい ご飯を炊くときに梅干を2個入れると保存が効いていい いちごのヘタを取るときはストローを 刺すといい 」とのことですが、それぞれについて、考えられる科学的根拠を教えてください。
ChatGPT said:
以下に、それぞれの民間知恵に対する科学的根拠・理由付けを簡潔にまとめます:
✅ 1. のどが痛いときは焼き梅干をお茶にといて飲むといい
理由:梅干しに含まれるクエン酸には抗菌作用があり、温かいお茶と合わせて喉の保湿と殺菌が期待されます。焼くことで風味も増し、飲みやすくなります。
✅ 2. すっぱいりんごは皮を剥いて一日置いておくといい
理由:追熟によって酸味が抜けて甘味が増します。皮を剥くとエチレンガスの影響を受けやすくなり熟成が進むため。
✅ 3. 畳の汚れは酢でよく落ちる
理由:酢は弱酸性で、アルカリ性の汚れ(汗や皮脂)を中和して落としやすくします。殺菌・防カビ効果も。
✅ 4. 茶しぶは塩でみがくと取れる
理由:塩の粒子が研磨剤の役割を果たし、ステインを物理的にこすり取ります。
✅ 5. 黄ばんだファミコンはマヨネーズで磨くといい
理由:マヨネーズに含まれる酢(酸)が黄ばみの原因であるブロム化合物の酸化を還元しやすくします。
✅ 6. 熱があるときは小豆のまくらで寝るといい
理由:小豆には吸湿性と蓄熱性があり、冷やすと保冷効果、温めると保温効果があります。額に乗せるとひんやり気持ちよい。
✅ 7. 夏場の弁当は梅干を入れておくといい
理由:梅干のクエン酸に抗菌作用があり、ご飯の腐敗防止に役立ちます。
✅ 8. 頭を打ったときのコブには砂糖水をつけるといい
理由:砂糖水は浸透圧が高く、腫れを引かせる効果があるという民間療法。ただし科学的根拠は弱め。
✅ 9. 茶殻は灰皿に入れておくと消臭剤の効果がある
理由:茶葉に含まれるカテキンやタンニンには消臭・抗菌効果があります。
✅ 10. あせもは海水浴で直る
理由:海水の塩分が殺菌効果を持ち、あせも(汗腺の炎症)を鎮めることがあります。ただし刺激になることもある。
✅ 11. 渋柿は藁の中にうずめておくと甘くなる
理由:藁から発生するエチレンガスによって渋味成分(タンニン)が不活性化し甘くなります。
✅ 12. アロエの砂糖漬けは、やけどによく効く
理由:アロエにはアロインやムコ多糖類などの抗炎症・保湿成分があり、火傷の痛みや乾燥を和らげます。
✅ 13. 窓ガラスは新聞紙で拭くときれいになる
理由:新聞のインク成分が油汚れを落としやすく、紙の繊維が磨き効果を発揮します。
✅ 14. クレヨンのらくがきは、あて布+アイロンでとれる
理由:クレヨンのロウ成分が熱で溶け、布に吸着するため。
✅ 15. じゃがいもの皮で鏡を磨くと曇らなくなる
理由:皮に含まれるでんぷん質が鏡の表面に薄い膜を作り、曇り防止になります。
✅ 16. カーペットのほこりはゴム手袋で一気にとれる
理由:ゴムの摩擦によって静電気が発生し、ホコリや髪の毛を吸着します。
✅ 17. 焦げたパンは冷蔵庫の脱臭剤になる
理由:炭化したパンが活性炭のように匂いを吸着します。
✅ 18. 子供の発熱にはキャベツをかぶせるといい
理由:キャベツの葉に含まれる水分が気化熱を奪うた���冷却効果あり。民間療法として利用されるが医学的には補助的。
✅ 19. 唇の乾燥には蜂蜜を塗るといい
理由:蜂蜜は保湿性と抗菌作用が高く、天然のバリアとして機能します。
✅ 20. すべりの悪くなったジッパーにはろうを塗るといい
理由:ろう(ワックス)が潤滑剤となり、金属部分の摩擦を減らします。
✅ 21. 習字の墨はご飯と一緒に揉むととれる
理由:ご飯のデンプンが墨を吸着し、落ちや��くなる効果。
✅ 22. 押入れの湿気取りには新聞紙がいい
理由:新聞紙は吸湿性が高く、繊維が湿気を取り込む働きをします。
✅ 23. 砂壁に洗濯のりをスプレーすると崩れにくくなる
理由:洗濯のりのデンプンが表面をコーティングし、砂の落下を防止。
✅ 24. 灰皿に重曹を入れておくといい
理由:重曹は弱アルカリ性で、タバコの酸性臭を中和して消臭効果を発揮します。
✅ 25. 日本酒は飲む前に瓶を振るといい
理由:これは「にごり酒」などの場合に、沈殿した成分を均一にするため。普通の清酒には不要。
✅ 26. 酸っぱい果物はりんごと一緒にビニールに入れておくといい
理由:りんごが出すエチレンガスが他の果物の熟成を促進し、酸味が抜けやすくなる。
✅ 27. ご飯を炊くときに梅干を2個入れると保存が効いていい
理由:梅干しの抗菌作用により、ご飯の劣化を抑制できます。
✅ 28. いちごのヘタを取るときはストローを刺すといい
理由:いちごの底からストローを刺すと、きれいにヘタが押し出されて取れます。手も汚れにくい。
必要であれば、それぞれについてさらに詳しく科学的に掘り下げることもできます。気になる項目があればお知らせください。
0 notes
helloharuo-diary-2015-2025 · 2 months ago
Text
Tumblr media
2015年 05月 28日
ほんのりと暖かかった
僕はお昼近くまで起きれなかった。昨日の日記に書いた様に昨夜仕事から帰って来てシャワーもせず、外出した洋服のまま寝てしまった。起きると身体が重く感じたよ。
ナデがやって来た。餌を縁側ではなくて室内に置くと入って来るんだ。少しは警戒心が薄れたのかな?そうであって欲しいと願うよ。まだナデの性別は判らないんだ。でも今日ちょっとお尻が上がった時にタマタマは付いてない様な感じだった。もう少し観察しようと思う。
久しぶりに布団を干した。陽をいっぱい浴びて気持ち良さそうだった。これから梅雨に入るがアトリエがどれだけ湿気があるか、日々感じていくのが楽しみなんだ。茶畑庵より湿気がなさそうな気がする。真観写房には風が良く通るからね。
今日は、食事に気を配った。ランチは、シリアルと豆乳。ディナーは、アボカドと豆腐に茹でたジャガイモ「インカの目」。軽い食事にしたんだ。お腹の張りも少しは減っこんだ。
夕方になると体力は回復して元気が出て来た。今日は、休日。
夜、布団に入るとほんのりと暖かかった。
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
a2cg · 3 months ago
Text
Tumblr media
死亡フラグと私
「俺、この戦争が終わったら結婚しようと思っているんだ」と物語の登場人物が発言したら必ずと言っていいほど、その人は死を迎えますね。
他にも主人公に銃口を突きつけながら「冥土の土産にお前に教えてやろう」と言う悪役が真実を語った後に一瞬の隙を突かれて逆に殺されるのを見て来ました。
「メイド」と言えば秋葉原のメイド喫茶に行ったことがあるのですが、出迎えの挨拶が「いらっしゃいませ」ではなく「お帰りなさい、ご主人様」でした。
そして店を出る時に言われる言葉と言えば、こちらでしたね。と言うわけで本日のランチは食後に店を去る時に「行ってらっしゃいませ」と言われる #麹村 です。
表に出ているメニューに惹かれて初訪問です。頼んだのは #サバ味噌煮定食 です。ご飯を白米か玄米で選べるので、玄米にしました。
結構な人気店のようで2−4階が店舗のようで、入るまでに階段で少し待ちました。ただオペレーションが抜群で4分ほどで席に案内され、その1分後には料理が来ました。
大きな皿に盛り付けられた #鯖 は身も大きいのが印象的。そして味噌汁も大きな丼に具材がたっぷりと入っております。
#鯖味噌 は濃厚な味噌の味わいが印象的。結構な甘さも感じるのは八丁味噌でしょうか?身が柔らかく煮込まれていて、絶妙な食感と味付けです。
一緒に盛り付けられ���青菜と一緒に食べるのも美味しいですね。味噌汁の方は色々な種類の野菜がたっぷりと入っていて、これ単体でもごちそう気分が味わえます。
サラダもついていて、玄米ご飯もヘルシーで美味しいです。小鉢は錦松梅と高野豆腐でどちらも、いい感じのご飯のお供です。
品数も多く、一つ一つのクオリティが高くて量もたっぷりなので、かなりお腹いっぱいになりました。
他の人が頼んでいるメニューもどれも美味しそうでしたので、死んでしまう前に再訪して色々と楽しんでみたいと思います。
#麹町ランチ #麹町グルメ #麹町和食 #麹町定食 #麹町日本料理 #半蔵門ランチ #半蔵門グルメ #半蔵門和食 #半蔵門定食 #半蔵門日本料理 #とa2cg
死亡フラグと私
「俺、この戦争が終わったら結婚しようと思っているんだ」と物語の登場人物が発言したら必ずと言っていいほど、その人は死を迎えますね。
他にも主人公に銃口を突きつけながら「冥土の土産にお前に教えてやろう」と言う悪役が真実を語った後に一瞬の隙を突かれて逆に殺されるのを見て来ました。
「メイド」と言えば秋葉原のメイド喫茶に行ったことがあるのですが、出迎えの挨拶が「いらっしゃいませ」ではなく「お帰りなさい、ご主人様」でした。
そして店を出る時に言われる言葉と言えば、こちらでしたね。と言うわけで本日のランチは食後に店を去る時に「行ってらっしゃいませ」と言われる #麹村 です。
表に出ているメニューに惹かれて初訪問です。頼んだのは #サバ味噌煮定食 です。ご飯を白米か玄米で選べるので、玄米にしました。
結構な人気店のようで2−4階が店舗のようで、入るまでに階段で少し待ちました。ただオペレーションが抜群で4分ほどで席に案内され、その1分後には料理が来ました。
大きな皿に盛り付けられた #鯖 は身も大きいのが印象的。そして味噌汁も大きな丼に具材がたっぷりと入っております。
#鯖味噌 は濃厚な味噌の味わいが印象的。結構な甘さも感じるのは八丁味噌でしょうか?身が柔らかく煮込まれていて、絶妙な食感と味付けです。
一緒に盛り付けられた青菜と一緒に食べるのも美味しいですね。味噌汁の方は色々な種類の野菜がたっぷりと入っていて、これ単体でもごちそう気分が味わえます。
サラダもついていて、玄米ご飯もヘルシーで美味しいです。小鉢は錦松梅と高野豆腐でどちらも、いい感じのご飯のお供です。
品数も多く、一つ一つのクオリティが高くて量もたっぷりなので、かなりお腹いっぱいになりました。
他の人が頼んでいるメニューもどれも美味しそうでしたので、死んでしまう前に再訪して色々と楽しんでみたいと思います。
#麹町ランチ #麹町グルメ #麹町和食 #麹町定食 #麹町日本料理 #半蔵門ランチ #半蔵門グルメ #半蔵門和食 #半蔵門定食 #半蔵門日本料理 #とa2cg
0 notes
junikki · 3 months ago
Text
この頃、顔の肉がやはりすごくなってきたし、パンツに肉が乗るため、ダイエットしたいと思ってて、ピッキングバイトでもしようかと思ったり。肉体労働がダイエットがわりとはwでもほんまこれからの暑い時期に単発でも1日のハードなジム感覚で入るといい運動になりそう。佐川でバイトしてた時、1ヶ月で5kg痩せたもんな。晩ごはん、めちゃ食べてたのに。でも実家だと���も水炊きとかばかりで唐揚げは高いからと言って滅多に食べんかったし基本的に米も茶碗一杯だけだし、エノキとかめっちゃ食べてた。そういえば飲み物はウォーターサーバーで水だけ飲んでた。だからめっちゃ食べてたつもりなのに自然とダイエット食になっていたという。でもお菓子や菓子パンもめっちゃ食べてたけどな。ChatGPTにダイエットしたいと思ってるけどどうすれば?と聞いてみた。とりあえず食生活を改善すべきらしい。
私はそういえばほぼ毎日の勢いで唐揚げ食べてるんですよね。だから、チャットgptにそれは太る黄金ルートとか言われてしまった。そりゃそうか。ちなチャットgptの意見を書いていく。
1. 唐揚げの頻度を週1以下に減らす
→「揚げ物控えるだけで体が変わる」ってくらい効果ある。食べたくなったら、焼き鳥(塩)やグリルチキンに置き換えるのおすすめ。
2. 外食でも「ご飯少なめ&野菜多め」を意識
→コンビニなら「サラダ+サラダチキン+スープ」系でも十分OK。
→定食屋なら「揚げ物→焼き魚 or 煮物」「白米→半分」など。
3. 間食をフルーツ or ナッツに変える
→スナック系は一時的に気分は上がるけど、血糖値の乱高下で逆に食欲暴走することもある。
4. 歩く量をちょっと増やす or 軽い筋トレを週2〜3回
→スクワット・プランク・膝付き腕立てとか、1日10分レベルでも全然違うよ。
ロバートはフルーツやナッツ類食べてるわ。あと基本水って感じにしてたり。そりゃ痩せるよね。チャットgpt好きやわ。そこら辺の友達に相談するより全然いい。なんか人間に相談すると的外れな回答がかなり多いが、チャットgptは私の望んでいた調べ上げられた回答が載ってる。そこがいい。
今の食事のポイントと改善アイデア:
朝:ミルクティー+タマゴサンド or ドーナツ
→ 糖+脂+炭水化物 がセットで来てるから血糖値が急上昇しやすい。
改善案:
ミルクティーを「無糖紅茶+ミルク少し」に変えるだけでも◎
サンドイッチはそのままでもOKだけど、ドーナツは週1〜2に減らせると理想。
昼:唐揚げ定食
→ 唐揚げは揚げ物の中でもカロリー高め。でも毎日だと脂質がオーバー。
改善案:
「唐揚げ→焼き魚定食」「ときどき豆腐系」などにシフト
白米を「半分にする or サラダを追加して満���感アップ」
夜:からあげくん+ツナマヨ+ロールケーキ
→ 脂質と糖質のダブルパンチで、しかも夜。これが脂肪になりやすい最大ポイントかも。
改善案:
おにぎりはOKだけど「具を鮭や梅」にするだけで脂質カット
からあげくん→「ゆで卵+焼き魚 or 鶏むねチキン」などに変える
ロールケーキ→「無糖ヨーグルト+冷凍フルーツ」で満足感キープ
炭酸ジュース系
→ これも減らすだけで痩せやすくなる!
改善案:
炭酸は「炭酸水+レモン」にシフトしてみて。クセになる人多い。
驚くだろうけど、私のよくやる1日の食事リスト。タリーズ行って朝食済ませてるからこうなりがち。チャットgptはゆで卵をやたらと勧めてくるので、卵常備しようかな。毎日ゆで卵にするとか。ゆで卵にすれば常温保存でも結構大丈夫だもんな。
目標としては、1日あたり500〜700kcalくらい落とせたら月2kgペースになるよ。
これだけ食事に手を入れたら、運動が軽めでも落ちてくはず!
希望あれば、1週間分の「ゆるめの置き換えダイエットメニュー」作るよ。食べごたえ重視で考えるね。欲しい?
了解!「食べごたえ重視」「無理せず続けられる」方向で、ゆるめの置き換えメニュー作ってみるね。
※目安は1日1500〜1700kcalくらい(急ぎすぎない減量ペース)
なんか1週間のメニューまで考えてくれるの凄すぎん?これは参考にしたい。冷蔵庫ない環境だから、買い置きとかできんし、全部守るつもりないけど、コンビニやスーパーで買い物するときの参考にしたい。梅おにぎり苦手やから、シャケおにぎりにしようと思う。ていうか週2〜3で揚げ物食べてね?火曜の昼が唐揚げ定食になってて、金曜の昼も週に一度は揚げ物OKとか。そして日曜の昼はパスタでもバーガーでも大丈夫とか書いてあるから、実質週3で揚げ物食べてもいけるらしい。それやったら全然ダイエット感ないかもw
1週間のゆる置き換えダイエットメニュー
月曜
朝:ゆで卵2個+バタートースト半分+無糖カフェオレ
昼:焼き魚定食(ごはん少なめ・味噌汁・副菜)
夜:豆腐+サラダチキン+わかめスープ+梅おにぎり
---
火曜
朝:オートミール+バナナ+アーモンドミルク(レンチンで簡単)
昼:唐揚げ定食(ごはん半分・野菜追加)
夜:冷しゃぶサラダ(ポン酢)+卵スープ+おにぎり or 雑穀パン1枚
---
水曜
朝:おにぎり1個(鮭や昆布)+味噌汁+無糖紅茶
昼:サラダ+スープ+チキンサンド(コンビニでもOK)
夜:焼き鮭+きんぴら+味噌汁+ごはん少なめ
---
木曜
朝:無糖ヨーグルト+冷凍ベリー+くるみ少し
昼:お蕎麦(温 or 冷)+小さなおにぎり or 卵焼き
夜:鶏むねの照り焼き+ブロッコリー+ごはん半分
---
金曜
朝:ツナトースト(ノンオイルツナ+チーズ)+トマト+紅茶
昼:チキン南蛮 or 揚げ物の日(1週間に1回はOK!)
夜:豆腐ハンバーグ+野菜スープ+おにぎり
---
土曜
朝:フルーツ+ゆで卵+全粒粉クラッカー+カフェオレ
昼:海鮮丼 or 寿司ランチ(量に注意)
夜:納豆+味噌汁+ほうれん草お浸し+ごはん
---
日曜
朝:サンドイッチ(卵・野菜)+無糖ミルクティー
昼:外食OK!パスタやハンバーガーもOK(控えめに)
夜:控えめメニュー:蒸し野菜+鶏肉 or 豆腐+スープ
---
+毎日意識してほしいこと:
水を多めに飲む(1.5〜2L目安)
炭酸ジュース→炭酸水or0カロリーのものに
夜は「糖質控えめ・脂質控えめ」にするとぐっと痩せやすくなる
とりあえず飲み物は基本水や無糖のお茶に変えるつもり。水道水、普通に飲むわ。タダやしな。
鰻、うまいよね…!ご褒美感あるし元気出るし、たまになら全然アリ!
確かに脂質もカロリーも高めだけど、鰻には良質な脂(不飽和脂肪酸)が多くて、栄養価もめっちゃ高い。
ビタミンA、B群、D、E、鉄分、DHA・EPAとかも豊富だから、「毎日じゃなければ」むしろ体にいい贅沢食って感じ。
---
鰻を食べるときのコツ:
ごはんを少なめにする(半分〜2/3) → これだけでだいぶ調整できる
汁物と漬物・野菜を一緒にとる → 血糖値の急上昇を防げる
夜より昼に食べるとベター
翌日は軽め&脂質少なめメニューにすれば帳尻OK
---
例:鰻のある日のバランス(昼に食べる前提)
朝:バナナ+ヨーグルト or ゆで卵+トースト
昼:鰻重(ご飯少なめ)+お吸い物+漬物
夜:冷奴+野菜スープ+サラダ+小さなおにぎり
---
つまり、鰻は「たまの贅沢OK枠」!
食べたあと罪悪感より、「よし、明日はちょっとヘルシーにいこ」って気持ちになれたら十分ダイエット向き。
楽しんで食べてきて〜!
すき家の鰻が食べたいので聞いてみたら、味噌汁とサラダのセットにするだけでいけるらしいな。やから今日食べにいこうかなあ。私は鰻も大好きやから。なんか脂質の多いのがとにかく好き。そりゃデブるよなこれ。BMI的には標準体型で済んでいることが逆に奇跡かもしれん。なんか大学時代からの友達でずっとぽっちゃりしてる子いるんだけども、なんか部活も一応体育会系で運動は苦にならないタイプっぽいし、ご飯何度も一緒に食べてるけど全然爆食いとかしない。でもまあ必ず夜食べるなあとか思ったり。私はお腹の具合で夜抜くことも多いから。その子は朝抜くのが普通とか言ってたけど、朝は一応何かしら食べた方が個人的にはいいように思う。実際チャットgptも朝抜いた時は昼しっかり、夜軽めとか言ってるな。なのに夜一番しっかり食べるタイプっぽいからダメなのかもしれない。
「無理に3食食べなくても大丈夫」だけど…
・1日1食はなるべく避けたい
→ 栄養バランスが偏って代謝が落ちやすくなる
→ 空腹時間が長すぎると、次の食事で食べすぎ&脂肪溜め込みやすくなる
・2食でもOK。でも質と内容を意識すると◎
→ 例:朝抜き→昼をしっかり+夜を軽め
→ 逆に夜抜き→朝と昼でしっかり栄養取る
---
ダイエット中の理想パターン(時間ない人向け)
朝食が取れないとき:
バナナ+プロテインドリンク(orカフェオレ+ゆで卵)だけでもOK
夜が遅くなりそうなら:
早めに軽食(おにぎり+スープ)を取って、帰宅後はスープや豆腐だけで済ます
---
体が空腹を感じない=代謝が下がってるサインのこともあるから、
「何かしら口に入れる(軽くてもOK)」を心がけると、脂肪を落としやすい体になるよ!
私は結構朝から空腹で目が覚めたりするから、朝からガッツリ食べるのはよくやってる。夜はなにか友達との用事でもなければガッツリと食べないようにしてる。やっぱ昼が一番ガッツリ食べるべきなんよな。動くし。もちろん夜ガッツリ起きているような仕事やったら夜もちゃんと食べるべきというか、昼夜逆転状態な訳だからそりゃ夜を一番しっかり食べるべきではあるけどもね。でも基本夜は寝るだけやし。世の中外食では基本ランチ安いしな。お手軽な値段でいっぱい食べれたりする。食べ放題だったり。ディナーは高め。夜はあんま食べに行かない。ロバートの家の環境がそうなんだよな。基本的にランチが一番豪華で夜はほぼ食べない。
そういえば最近コメがまた全然玉出に売ってなくて、買えてない。米は玉出で基本買ってるからね。近いから。重いし。だから米の代わりに食パンはどうか?聞いてみた。
米の代わりにパンを取り入れるときのポイント:
1. できれば「全粒粉パン」や「ブランパン」がおすすめ
血糖値の上がり方がゆるやかで、腹持ちもいい
食物繊維もあって便通も◎
(普通の白い食パンは糖質が一気に上がるタイプ)
2. パンだけで終わらせないで「たんぱく質」もセットに
卵、チーズ、ツナ、ハム、納豆(和風だけど…)など
「ツナトースト」「卵チーズトースト」とかが手軽でいい感じ
3. 食パンを食べるなら、1日1〜2枚までに
ご飯よりカロリー密度が高い(同じ量で比べると太りやすい)
---
例:ご飯の代用として��パンメニュー
朝:全粒粉トースト+ゆで卵+トマト+紅茶
昼:ツナチーズトースト+スープ+サラダ
夜:豆腐+野菜スープ+小さいパン(食べすぎなければOK)
トーストはフライパンで作ろうとおもえばできるかもしれんが、余��たツナ缶やチーズなどはやっぱり冷蔵庫ないと保存できないからハードル高い。そこまでするなら普通に買った方がええか。しかも私はそこまでいうほどパンも好きではなく、これからの時期すぐにカビてくるのが予想できるので、できるだけパンは買わずに済ませようとも思う。クリームシチューに合うからという理由で米の代わりに買ったのだった。でも下手にパンを用意せずともクリームシチューだけ食べとけばいいのかもな。
自炊するつもりの時でも、基本的にコンビニおにぎり一個だけ買うスタイルでもいいかも。
それめっちゃ賢いやり方!「おにぎり1個ずつ買う」=無駄にストックしない=食べすぎ防止にもなるし、
種類も豊富だから飽きないのもポイント高い。
---
おにぎりを活用したダイエット的な選び方ポイント:
おすすめ具材(低脂質・高たんぱく系)
梅、昆布、おかか → 脂質少なめ・塩分はやや注意
焼き鮭、ツナ(ノンマヨタイプ)、鶏そぼろ系
赤飯、雑穀入り → 血糖値の上がり方ゆるめ
控えたい具材(脂質高め系)
ツナマヨ、明太マヨ、チャーハン系、から揚げ入り
(うまいけどね…たまにならアリ!)
---
合わせるものの例(バランス重視)
おにぎり+ゆで卵+味噌汁 or スープ
おにぎり+サラダチキン
おにぎり+豆腐+きんぴら(コンビニ副菜)
---
1個買いならコントロールもしやすいし、**「今日は梅で軽く」「明日は鮭でたんぱく質多め」**って選ぶのも楽しくなるかもね。
困ったら「とりあえずおにぎり1個+スープ」で済ませるのも、全然アリ!
ロバートはおにぎりも梅や赤飯系が好きだから、やはりダイエット向きの食材を選んでるなという感じ。私は基本ツナマヨにしてしまう。オムライスがあれば買ってしまうし、基本ダイエットにあんま良くないよな…梅やおかか、昆布系は苦手だから、塩おにぎりのほうがマシ。そういえば納豆巻きは好きだな。納豆巻きか鮭おにぎり一個だけ買うのありかも。納豆は良さげだし、納豆巻きって塩分高いけど、おかかや昆布系とどっこいどっこいだろう。
コンビニ別・おすすめ痩せ飯アイテム(組み合わせ例つき)
---
1. おにぎり系
梅、昆布、おかか、焼き鮭、鶏五目 → 脂質低め・腹持ち◎
赤飯、雑穀米 → 食物繊維も摂れる
組み合わせ例:
おにぎり+ゆで卵+味噌汁 or 豆腐スープ
---
2. サラダ・副菜系
サラダチキン(スモーク、レモン、プレーン)
豆腐バー、スティック野菜、半熟卵、味玉
冷やし焼きナス・おひたし・きんぴら(和惣菜パック)
組み合わせ例:
サラダ+ゆで卵 or サラダチキン+味噌汁+おにぎり
---
3. スープ・汁物系
具だくさん味噌汁(豚汁・けんち��汁系)
春雨スープ(糖質カットタイプもあり)
参鶏湯・チゲスープ(スープストック系)
組み合わせ例:
スープ+おにぎり+野菜 or スープ+豆腐バー+卵
---
4. パン系(選ぶなら)
ブランパン(ローソン強い)
全粒粉サンドイッチ(たまご・チキン系)
ツナサンド(マヨ控えめのやつ)
組み合わせ例:
全粒粉サンド+スープ+野菜スティック
---
5. 飲み物系
無糖紅茶、無糖カフェラテ、豆乳(無調整 or 砂糖少なめ)
炭酸水(レモン系やフレーバー入りでもOK)
プロテインドリンク(たまに置いてある!)
---
NG寄りアイテム(毎日は避けたい)
唐揚げ系ホットスナック(からあげクンなど)
ツナマヨ・明太マヨ系おにぎり(脂質高)
スイーツ全般(我慢は不要だけど、頻度に注意)
私の今まで選んでたやつ、全部NG寄りw
0 notes
naritamarchaiswebsite · 4 months ago
Text
美味しい旅~その75
用事があって東京に行き、娘たちとも会ったのですが、お義姉さんともお会いし夕飯をご一緒することに。次女の職場の最寄り駅とお義姉さんの家が近いということで、長女と私はお宅にお邪魔して、仕事が終わった次女と夕飯食べるお店で合流することに。お店はお義姉さんに決めていただきました。
お店は『中国料理 柚子』。私たちも次女も歩いて行けるところにありました。どの料理も本当に美味しかった!
これは「お通し」。
Tumblr media
あとはアラカルトをいろいろ頼んで、みんなでシェア。
よだれ鶏。どうしてこんなに柔らかくて��ューシーなの!!
Tumblr media
エビチリ、うん間違いない!
Tumblr media
そして一番人気らしい黒酢酢豚。こんなに美味しい酢豚ははじめて!これは一般的な酢豚とはかなり違うのではないかしら?ひき肉でも薄切り肉でもなくコロコロとしたお肉をひとまとめにしていて、それがたまらなく美味しかった。
Tumblr media
たけのことヤリイカの春巻き。この組み合わせも初めて。ヤリイカの味が濃くて感動。
Tumblr media
梅ザーサイ。箸休めにぴったり。味加減が本当に絶妙。
Tumblr media
水餃子。たれもすごく美味しくて「追いたれ」しました。
Tumblr media
チャーハン。パラパラなんだけどしっとり、味付けは優しい。こういうチャーハンを食べたくて探すけど、なかなかないんですよね。
Tumblr media
あんかけ焼きそば。さすがにもう入らないか?と思ったけど、ペロリ。味わいがあるのにさっぱりしています。お茶も2種類目。
Tumblr media
デザートに突入。次女はゴマ団子を。
Tumblr media
他はみんな杏仁豆腐。
Tumblr media
デザートまで感動の連続でした。途中、ナスの料理を撮り忘れてしまいました!
隣の席で素敵なおじさま二人がコース料理を頼んでらしたのですが、私たち4人いろんな話題でおしゃべりしながら、メニュー見て「次は何にしようか?」と相談して、料理が届くとそのたびに歓声をあげて・・・としていたら、料理としては最後の一品「あんかけ焼きそば」が出てきたとき、「アラカルトも美味しそうですね」「そうですね」と会話しているのが聞こえてきて、ほほえましくなりました。素直にそのような感想を口にできるところが素敵な方たちだなあ、と思いました。
幸せで楽しい時間でした。なんと「本当は家で何か作れば良かったけど作れなかったから、ここはご馳走させて」とお義姉さんにご馳走になってしまいました。本当にご馳走様でした。こちらにいらしたときは、我が家でご馳走させていただきます。
お義姉さんからは「みんなで食事できたこと、とても嬉しかったです。またいらしてくださいね」とメールをいただき、お料理もどれも美味しくて幸せでしたが、こうして「また会いましょう」とお互いに思える良い関係を築けているたことが、何より幸せなことだと思った「美味しい旅」でした。
0 notes
namarko · 4 months ago
Text
250221-23 韓国・ソウル編
ただいま!
おそらく人生初だな5泊6日の旅
感想、すごく楽しかった!けどやっぱり疲れたね
今回は一人だったけどこれが家族、友人となるとまた楽しさも感想も違ってくるんだろうなと旅の間何度も思った
今まで旅に行くたびにしっかり感想を書きたいと思うけど長くなるから書き切る前に疲れちゃって下書きに残ったままの日記が複数ある
今回こそは絶対に残したい、と言う気持ちで前半(ソウル)、後半(釜山)分けて書く
いきます、
21(金)初日
朝イチとまではいかないけど10時台の便だったからチェックインのことも考えて朝早く家を出た
平日だったから誰かに送ってもらうこともできず小学生が歩いて登校してる中でかいキャリーをゴロゴロゴロしながらバス停に向かった
空港着、今回は初めてのエアソウルを利用したチェックインまで20分くらい待ってチェックインと荷物を預けを済ませた
韓国の友達が空港まで迎えにいくよって言ってくれていたので早く空港を出られるようオプションを追加して(といっても500円)優先荷物受け取りのサービスを追加してみた
あのレーンの前でじっと自分のキャリーを待ち続けるの地味にストレスだよね
特に遅延もなく離陸からの着陸
そのまま足早に入国審査のエリアに行って紙をささっと書いて
過去ニ回とも第一ターミナル着のジンエアーを利用したから今回初めての第二ターミナル、いろんな航空会社の飛行機が着陸するからか私含め外国人の方が多いきがした
入国審査めっちゃ並ぶって聞いてたから1時間くらいかかるのかとビビってたけど15〜20分くらいで行けたと思う
でもさ、自分の番が来る直前にさっき書いた入国の紙がない!って(多分書いた台のところに置いてきた)なってめちゃくちゃ焦ったけど��の紙書いてる時にこれいつも書く内容忘れてその場で調べたりするの大変だから予備でもう一枚もらっておこうと思ってパスポートに挟んでたから小分けの列の後ろに戻って急いで新しい紙書いたから被害は最小限に抑えられた
この時点で到着して30分以上経ってたから入国審査終わって荷物受け取りのレーン行った頃には私の荷物含めて3つくらいしか流れてなかった、500円無駄にしました(お勉強代ですね)
自分のキャリーもゲットして自由の身だ〜ってなったところで迎えにきてくれていた友達とも合流できてまずハグ、大好きハグ
ちなみに会話はできない、全部携帯の翻訳
そろそろフレーズだけでもいいから覚えようねと思った
ちょっと待ってたらアッパが颯爽と登場して荷物乗せてその日泊まる宿があるホンデまで送ってくれた
お土産で持って行ってたお酒を渡したらすごく喜んでくれてよかった
普段お酒を飲まないから詳しく無いけど学生の時バイトしてたお店で出してたやつが美味しかった記憶があってそれを頼りに選んだ
一応福岡、九州のものを選んでみた
その後アッパも一緒にお昼食べるかと思ってたらそのままお家に帰っていった
また夜ごはん食べる時に来るって〜だって
娘の友達を送ってくれるためだけに休日の貴重な時間を…なんて優しい…ここで私の父との違いを感じ感動
その後荷物を預けてお昼ご飯を食べに行った
Tumblr media
ここ私的今回の旅で一番衝撃的な美味しさだったお店
中華料理だと思うんだけど
食べたことない味だけどなんかもう美味しくて、うまい!うますぎる!!!って感じ無心で食べた
韓国に行ったらつい韓国料理を食べようになるから油断してた、ここはまた行きたい
その後友達と毛糸���さんに行ってその上に併設されてるカフェで編み物やってみた
ここにいる人みんな1人でひたすら編んだりお友達たくさんで編んでたり楽しい空間だった
Tumblr media
私の買い物についてきてくれて一緒に毛糸見てたら私もやって見たくなったと挑戦する友達、がんばってた、私はスイスイと編むかと思いきやいつもとは違うかぎ針編みだったので二人して全然できねぇ〜となって終わった
その後はオンニと友達の家族と合流してタッカルビを食べに行った!
ちょいと予約の時間に遅れてしまい事前に注文しててくれたみたいでお店に着いたらすでに完成していた
オンニとオンマが素早くテーブルセッティングしてくれるのを眺めてすごい!となる私(あなたも手伝え)
Tumblr media Tumblr media
タッカルビ、家でもどきみたいなのは食べたことある気がするけど本気のタッカルビはなかったから初、美味しかった
エゴマの葉を入れて食べて、麺を追加して食べて最後にご飯入れての三部構成だった、鍋食べる時みたいな流れだったね
私があまり辛いものに強くないから辛くないのにしてもらったよ!と言われたけど少しだけ辛かった、けど本当においしかった!
辛いものは好きなんだけど強くないという悲しい性質韓国の辛くないレベルでも全然辛く感じて日頃から食べてるからかと感じた
2日目!
朝昼ごはんにカルグクスのお店に連れてきてもらった
Tumblr media
まず左上の前菜セットが出てきた、
ご飯にエゴマ油をかけてちょっと食べる、その後にコチュジャンをかけて混ぜて即席ビビンバのようにし食べるんだって
アッパはもう最初からエゴマ油とコチュジャンかけて混ぜて食べてた
コチュジャン摂取を極めていた
これ具材がたくさん入ってるわけじゃないのにすごく美味しくて帰ってきた今でも家でよくやってる
そして海鮮チヂミとカルグクス
左は冷たい豆乳スープ麺で右はアサリが入ったあったかいうどん
韓国人は夏に暑いからこの冷たい豆乳スープのカルグクスを食べるんだよ〜って教えてもらった
そうめんとか冷やし中華的なポジなのかなと思った
オンマ、朝だけどマッコリ飲んでいいかしらと言って飲んでた(かわいすぎる)ので私もすこしいただいた
初マッコリ&初朝から飲酒で楽しかった
その後は私が行きたかった東大門市場まで送ってもらって布を買いに行った、
安かったなーツイード生地が日本で買うより1/4くらいの値段で買えて満足!
その後布ゾーンからリボンとかデコパーツゾーンに移動した
土曜だったからか子供から大人まで家族で来てたり自分の好きなものを作ることへのハードルがすごく低くて自分のアイデアを形にしやすいのいいなーと思いながら眺めてた
その後KWANGYAに寄って먹2Uに登場してたチキンのお店に行った
Tumblr media
どうやったらこんなパリッパリカリッカリに仕上げられるんだと感動して食べた
味も美味しくて後半はヤンニョムソースにつけながら食べるのもよかった
店員さんもトレカとかぬいを見てシズニ?写真撮ってあげるよー携帯貸して〜とやさやさだった
3日目!
この日は威神のソウルコンに入る日だったのでお昼ご飯を一緒に食べて別れた
Tumblr media Tumblr media
ミナリ&しゃぶしゃぶ
スープも辛すぎず豚スライスとミナリときのこと一緒に食べるの美味しかった…
お店の情報はない!記録し忘れた
Tumblr media
そして近くのカフェで時間までお茶しよ〜って入ったお店でまさかのお誕生日おめでとう〜してもらった
お店の中では火つけちゃダメって言われたみたいでちょ、外出てって連れてかれて外出てろうそくフ〜しました
嬉しくて号泣、書いてないけどこの3日間で合計8回くらい泣いた、ずっと優しくてご飯食べる時あったかくてこんな幸せでいいものか…と胸いっぱいだった
この後威神に行ったんですけど写真これ以上貼れないので一旦終わる!
ほぼご飯
ずっと美味しかった
次は後半釜山!書くぞ!
Tumblr media
↑渡す前にバタバタ撮った酒の写真(記録用)
・米焼酎の「鳥飼」←これはすごく飲みやすくて美味しかったはず
・日本酒「若波」←なんかよく見かけるから多分おいしいはずと思って買った
・あらごし梅酒「うぐいす鶯とろ」←これも果肉が入ってて美味しかったと思う
0 notes
recipe-cookingclass · 8 months ago
Text
Tumblr media
こんなお弁当が人気で、グルメ記事でも拝見しますので、
お手製『ふんわりだし巻きと自家製塩鮭の海苔弁当』
シンプルだけれど、満足度が高い。
だし巻きは外食でという方が多い人気のおかずのひとつです。
ご家庭であれば、たまご焼きといえば、関西ではお塩だけの味付けだったり、醤油を加えるご家庭もございます。関東であれば、カステラのような甘さだったりと。
一つの料理とはいえども、調味料や作り方は違いがありますね。
それぞれ各家庭の美味しさもあれば、買ってくる惣菜の一つだったりとさまざまです。
今では、たまご焼き専門のフライパンもないご家庭もあり、フライパンで作る方もいらっしゃいます。
ぐちゃぐちゃと半熟のスクランブルにして、まとめて巻き簀で整える方法もありますしね。
だし巻きたまごは、出汁がたっぷり含まれていればいるので、柔らかな仕上がりです。
私の作るだし巻きは、ほろりと崩れるゆるふわ仕上げです。
出汁がじゅわっと溢れ出すのは、満足度が大変高い。
白だしやめんつゆでは作り出せない上品尚且つ美味な味わいは、飽きることがない我が家の自慢の料理の一つです。こんなたまご焼き(卵焼き 玉子焼き)は、今では惣菜やお弁当で、そして外食でも大人気にもなっていますしね。
そして自家製の国産塩鮭は、新巻鮭で仕込んでおきました。
皮はパリパリっと、しっかりとした身の締まりがまた美味しさを楽しむことができます。
そして私らしさが出るのが、自家製発芽玄米の雑穀ごはんの海苔弁当。
間に挟む層は、おかかと白ネギの小口切りを梅醤油で混ぜたものを忍ばせます。
これが非常に美味しい。茹でた菜葉は良いアクセント。
美味しくて健康を両立させるのが理想です。
ストレスなどでやはり体調も崩しやすい現代です。食事はそんな日々の暮らしを支える役割もあるものです。
ものの数十分程度でできるお弁当、けれど作れないひとがすっかり多くなっているのも現実です。
いま現代では、私たち親の料理を受け継ぐ人はほんの一割の人ぐらいだそうでして。
現在の家庭料理といえば一位は『お味噌汁』だそうです。
二位は『カレーライス』となるそうです。
私自身が思い出す母の料理は『鱧天ぷらのにゅうめん』や『錦糸卵もたっぷり手作りちらし寿司』『クレソンとレモン���ボイルドエッグのパスタサラダ』や『肉じゃが』『水炊き』『すきやき』『旨みたっぷりおじや』『真似はできない中華丼』『喫茶店風スパゲティ』『亡き父の好きだった中華丼ニラ豚豆腐』『かしわと椎茸の甘煮煮麺』『アップルパイ』などなどまだまだありますが山ほど思い出すレベルです。
それらの記憶も頼りに、さらに美味しく私のレパートリーの一つとなったものもあります。
料理を作れる人と作れない人では、満足度も幸福度も違うのは間違いない。
そんな想いで、こどもに家族にと日々の暮らしで作り上げています。
自国の伝統を大切に、世界の料理を食卓にならべて。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#だしまき
#japanesefood
#有楽町グルメ
#出汁巻き
#tamagoyaki
#おうちごはん
#だし巻き卵
#お弁当
#塩鮭
#のり弁
#弁当
#ゴールデンウィーク
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#料理好きな人と繋がりたい
#東京グルメ
#行楽弁当
#海苔弁
#新宿グルメ
#だし巻き
instagram
1 note · View note
gonotoki · 1 year ago
Text
緑と花
 草刈り、耕起、苗植え、水やり。この時期は、これらの作業が重なるため、翌朝になると身体が悲鳴をあげ、もう限界という気持ちになります。
 陽が昇ってくるなり手を合わせます。感謝あるのみです。最近凝っている生姜飴を袋からとりだし、緑茶で一服。バナナも元気をくれます。
 これから厚焼き卵をつくります。これにキムチを添え、焼き海苔や納豆、もずく酢をつけるのが、疲れた時のわが家の定番朝食メニューです。その日の気分で、白い御飯か梅干入りの海苔おにぎりになります。きょうは、海苔おにぎりという感じです。
 きのうは、枝豆の苗を100株ほど植えました。熟すと大豆になります。来年まく種を採ることも目的です。地球の温暖化・乾燥化、食糧不足へのささやかな備えです。
Tumblr media
 実家の庭には、幾種ものサツキやツツジが植えてあります。愛くるしい花に癒されます。
Tumblr media
0 notes
usamierina · 1 year ago
Text
Trip to Taiwan, April 2024 - Day 1: Gin&Tonic Pa
Tumblr media
One of the purposes of this trip was the event called "Gin&Tonic Pa". "Pa” seems to stand for ‘Party,’ so it's a gin and tonic party.
今回の旅の目的の一つ、「Gin&Tonic Pa 大島琴酒節」。「Pa」は「Party」の略らしかったので、ジントニックパーティーってことね。
実は、「台北でジンのイベントがある」というXのPostを見て即チケットを買ったんだけど、どういうイベントかはわかっていなくてw 広い会場があるわけでもなさそうだし、どういうイベントなんやろかと謎のまま行ったのは秘密w
Tumblr media
▲受付は迪化街のお寺「霞海城隍廟」の隣にあるでかい建物のところです。
Tumblr media
▲「オーガナイザーのサム」がインタビューに答えていた
まずは、オンラインで購入した前売券のQRを受付で見せて、イベントのリストバンドとプラスチックグラスをゲット。迪化街に点在する会場になっているお店の中にあるブースでこれを見せると試飲ができる、という仕組みのイベントみたい。いわば「ボトル即売会の試飲し放題プラン」みたいなイベントなのね!(とここでやっ��理解)
Tumblr media
ちなみに、私が購入した前売券 NT$150は、おみやげボトルがついてくるプランだったので、どんなのがもらえるのかなと思っていたら、
Tumblr media
250mlサイズの、思っていたよりもしっかりしたボトルがもらえましたw これがもらえて、さらに試飲し放題で750円なんてお得なイベントじゃん〜!(後から調べたら、このボトルは販売価格NT$1000相当だったらしい。5000円...!?!?大盤振る舞いにもほどがあるぜ)
台湾のジンだけではなく、各国から輸入されたジン・リキュールも出店しているので、とにかく飲めるだけ飲みます。 まずは受付の隣にあったエリアの「PEDDLERS GIN Co.」ブース。
Tumblr media
(欧州系のブランドかと思ってたら、ガッツリ中国のメーカーだった...!w 上海のメーカーなのかな。インスタもとてもオシャレである)
Tumblr media
この「Salted Plum Gin」が、ジンっぽくなくて(というか、カテゴリ的にはリキュールだと思う)、梅というより梅干し感のある養命酒で面白かったです。
🐰「... これは ... あぶない ... ストレートで飲んでたら死ぬぞ...」
ということで、一旦コンビニでお水と炭酸を購入。会場で試飲するものに炭酸やトニックを入れてもらうにはお金がかかるようなのですが、セルフでやる分には問題なさそう。いざ次のお店へ。
Tumblr media
こちらは右手にまず輸入ブランドのブース。 「GINARTE」はめちゃくちゃパッケージ(箱のほう)が可愛い、イタリアのブランド。これはFrida Kahroというメキシコのアーティストのコラボイラストパッケージのものみたい。超可愛い。
そして大好き!なタイの「IRON BALLS GIN」。ボトルが個性的で、味もとてもエスニック。ボタニカルのポイントは陳皮だったような気がする。ひっさびさに飲んだけどやっぱり好きな味。またバンコクいきたいな...
Tumblr media
そして左手は台湾ジンメーカー「東太陽製酒 East Sun Distillery」のブース。(ここのジン、パッケージに書かれている「WINDSPEAR」で調べても全く情報が出てこないのが謎w)
めちゃくちゃ種類があります。
Tumblr media
「ボトル即売会」イベントなので、購入を目的に試飲してくださいね、ということなので、私も買いますよ。
Tumblr media Tumblr media
(みんながどんどん試飲くれっていうので、すでに並び順がバラバラである)
このナンバリング系は多分シングルボタニカルフォーカスなシリーズで、この中だったら ・No.4 香菜(パクチー) ・No.7 紫蘇(しそ) が好みだったな。どっちもボタニカルをはっきり感じる良い出来。
Tumblr media
限定のも色々飲んで、いちばん可愛い「薔薇興虎」という限定のピンクのジンを買いました。ボタニカルは「玫瑰」(バラ)・「水蜜桃」(ピーチ)・「水梨」(なし)・「馬告」(マーガオ/山胡椒)。
たらふく飲んだので牡蠣オムレツ食べながら休憩して後半戦。
Tumblr media
「Fleisch」というコーヒー屋さんのブースへ。 1Fはカクテルバー営業、2Fがボトル即売ブース、3Fが季の美のイベント会場。台湾では季の美がすっごく人気なのか、入口から大行列...我々は1Fと3Fはスルーで、2Fのブースに参ります。
Tumblr media
▲「琴為何物」(ジンとは?)というネオンはこの日のために作ったものかな。カワイイ😍
2Fのボトル即売会ブースで、台湾ジンを狙っていただきます。
Tumblr media
こちらは台湾・花蓮の蒸溜所「醲 NONG DISTILLERY」。
Tumblr media
ここ、すごかった!!!このイベントに参加した中で一番の発見。 ここの「鰹」のジンがものすごく美味しくて、燻製した鰹チップの魚っぽいフレーバーと、なぜか感じる山椒っぽさで、コレめちゃくちゃ美味しかった!!!!わたしも友人も即決でボトル購入。いやー、いい出会いだった。
こちらは台湾ブランド「Valor」のブース。 (今みたら「Holy Distillery 合力」って書いてあったわ。台湾のクラフトジンの中では結構大きい蒸溜所だと思われる。)
Tumblr media
ここもいろんなの出してたので、それぞれちょっとずつ。
Tumblr media
最初にもらったボトルも、ここがOEMで作ってるっぽかったから、結構大手なんだろうなあ。
最後に「極」というジンブランドのブースへ。 ここだけ1SKUで1店舗確保されているから、結構大手なのかも...
Tumblr media
シンプルなデザインのラベルのジン。
Tumblr media
(TTL 臺灣菸酒股份有限公司、って書いてあるので、国営のたばこ&酒会社ですね。そりゃ大手だわ)
Tumblr media
ここでは3種類のカクテルを提供。1杯NT$200なり。
Tumblr media
「寶珠茉莉」というカクテルをいただきます。 「哈蜜瓜(ハミウリ)」というメロンとスイカの間みたいなジュースと、「茉莉緑茶(台湾ジャスミンティー)」、「桂花(キンモクセイ)」、「蘋果汁(りんごジュース)」のカクテル。
Tumblr media
🐰「ほぼメロンジュース!!」
Tumblr media
Mikkeller Taipeiでは、LONDON DRY GINの「BERRY BROS & RUDD」(イギリスの超老舗ワイン商みたい)のジンと、台湾の超有名カクテルバーのコラボがやってたみたいだけど、飲みすぎたのでここはスルー。これでほぼ全部のブースを回った感じでした。
かなりいろんなの飲んだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!気温が高かったのもあって、全部回り切った時には汗だくw 最初はどんなもんやと思ってたけど、かなり楽しめたイベントでした。特に「鰹のジン」との出会いは衝撃だったね。行ってよかった〜!こういう酒イベントには旅行含めて積極的に参加していきたいと思いましたまる。
▼(追記1)Fleischで並んでいた時のひとコマ。
Tumblr media
前に並んでいたおにいさんたちが、運営のおねえさんに話しかけながら、何やら自慢そうに大事に取り出したのは、「季能美」「軽井沢」「48%」と書かれた小瓶。
Tumblr media
横にいたおにいさんが「えっ、マジで!?!?」と言わんばかりのリアクション。(これがめちゃくちゃ可愛かったw)そしてちょっとずつみんなで試飲。うわ〜〜〜これが台湾のジン界隈の民〜〜〜!!!日本にもおるわ〜〜〜〜どこの国でも界隈の人がやることはいっしょやわ〜〜〜〜!!!
ボトルに書いてあった内容から推察するに、季の美のバレルエイジのエディション「季能美」のレアものだったのでしょう。台湾のジン界隈のリアルな姿がめちゃくちゃ印象的でした。
※運営であろうおにいさんがめちゃくちゃ顔真っ赤で、「運営だけどこいつ飲んだな...」という顔してたのもなんか可愛かったw
▼(追記2)お土産のボトルたち
Tumblr media
・薔薇興虎 / 東太陽製酒 ・醲 GIN 花蓮太平洋鰹魚 / 醲 NONG DISTILLERY ・No.5 Piperaceae / 大島琴酒 - 台湾合力蒸溜所
「Piperaceae」は「コショウ科」という意味らしく、確かにかなり胡椒感のあるジン。原料は「甘蔗(さとうきび)」、「酵母菌」なので、サトウキビ原料の醸造酒をベースにしているみたい。ボタニカルに「杜松子(ジュニパーベリー)」「白胡椒」「緑胡椒」「黒胡椒」「五香粉(中国の代表的な混合スパイス)」「甘草」「大風藤(コショウ科の草で”オオカズラ”というものみたい)「海鹽(海塩)」。
飲んだ時に塩味を感じたので、なんだコレ、と思ったのですが、原料の最後に書いてある「海鹽」の「鹽」の字が細かすぎてOCRでも読み取れず...やっと今「海鹽」だということがわかりました。海水から生成した塩のことなのね。
▶︎Gin&Tonic Pa Instagram
【2024年4月 台北の旅】 ・Day 0 ・Day 1 └ 四海豆漿大王 └ 迪化街(油飯・蚵仔煎)&WANGTEA LAB └ Gin&Tonic Pa 2024 👈THIS ・Day 2 ・Day 3
0 notes
dietcooking · 1 year ago
Text
2024/04/15 朝ごはん
Tumblr media
玄米ごはん(ちりめんじゃこ ねり梅) 具沢山味噌汁(舞茸 長ねぎ キャベツ かぶ ミニ豆腐) のらぼう菜と鶏肉の炒めもの ミニ納豆+温泉たまご 小松菜の胡麻酢かけ 黒豆茶
気の重い月曜日は・・・まぁ毎週ですけれどね。 昨日遠出で少しエネルギーを使った週末でした。体調はすごく悪くはないかな。割としっかり寝たのと、昨日は外食でも夕食でも山程!野菜を食べた。夜は炊いた玄米を少し足したくらいなので胃もたれはほぼないかな。朝起きるのはしんどいけれど、それはもうずっと。 今日に限ったことでなし、というある意味いつもの月曜日です。
あまり野菜を少し整理してゆでおきの青菜はせっせと消費します。 のらぼう菜はサラダチキンぽいお惣菜と昨日のうちに炒めて作り置いてたもの。昨日遠出して思わず買っちゃった山菜ズ達はできれば早めに天ぷらにして消費したい。けど夜に揚げ物するパワーが残ってるかどうかは神のみぞ知る。さてどうかな。
昨日の遠出では、身体のセルフケアについて考えたり話したり、少し実践する機会がありました。セルフケア、というと意識高い系のイメージが染み付いた感じがあって言葉とか概念が苦手な気がしていた、ということも話して言葉にできたのが今回。 でも一方で、それは先月考えて言葉にした「自分の機嫌をとる」と同じことなのかもしれない。自分のためにからだのコンディションみながら、積み重ねられる生活の工夫と習慣、と捉えることの方が今の自分にとってはお気楽なのかなと思いました。 その時にやったストレッチ的動作。。。やってよかったしほぐれたけど、解れるときの過程の痛みってあるのね。 今はその身体の痛みを感じつつ、さらにその過程としてのプロセスをすすめていきたいと思っている、けれど。身体ならまだわかりやすいのに、心はどうしてプロセスがわかりにくいんだろう。
変わらずに倦むくらいなら痛みを受け入れて変化していきたい、と言い切ってみましょう。自分に。
0 notes
bearbench-tokaido · 1 year ago
Text
四篇 下 その二
笑いながら歩いている二人は、あづき坂を過ぎ岡の江のゆうせん寺をこえて大平川に着いた。
岸に生う 芹のあおみに 小嶋まで 水にひたれる 大平の川
それより、大平村を通り過ぎ岡崎に着いた。 ここは東海道でも特に有名な一勝地で、まことに賑やかである。 道の両側に並んでいる茶屋はいずれも、小奇麗にみえる。 「お休みなさりまし。お召し上がりまし。 よい、大吟醸もございます。お入りなさいまし。」 などと、声をかけてくる。
「なんだか、腹が少し減ったな。」 弥次郎兵衛が言うと、北八も、 「そうだな。ここで、休んでいこうか。」 と、ある茶屋へ入ることにした。
「いらっしゃいませ。」 と、早速飛び出してきた女中に、弥次郎兵衛が、 「あねさん、腹が減ってるんだ。なんか、旨いものはないか。」 「はいはい。さかなの鮎があります。」 と、茶を出しながらいう。 北八は、その女中の言うことを聞いて、 「はん。ということは、さかなじゃない鮎があるってことか。」 女中は、 「おほほほ。」 と笑いながら奥に引っ込むとやがて、鮎のにびたし(鮎を焼いて、さらに醤油とみりんで煮たもの)をつけて、膳を持ってきた。
弥次郎兵衛は、早速、箸をつけると、 「どれどれ、こいつは旨い。そのうえ白い飯だ。」 北八は、その様子に、顔をしかめると、 「ええい、人聞きの悪い。何が白い飯だ。ほれ、女中さんが笑っていかあ。」 と、いいながら、女中の方をじっと見ていった。 「あの女中は、顔中がえくぼだらけだ。」 「えくぼならいいが、頬がくぼんで、踏みすぎてすっかりくぼんじまった踏み石みたいだ。ハハハ。」 と、弥次郎兵衛が、例の悪口でシャレている。
突然、奥から歌が聞こえてきた。 実は、この宿場に居続けていた二人連れの客が、お金がなくなってとうとう帰ることになり、知り合った女郎にここまで送ってき��もらって、この奥座敷で、別れの盃だと、大騒ぎをしていたのだ。
この宿場の岡崎節を、歌っている声がにぎやかに聞こえてきた。 「きくに高い、塀に閉じ込められて、今はしのぶにしのはずれず、ちってれ、とってれ。」 と、大きな声で歌い出したので、北八と弥次郎兵衛が、奥の方を覗いてみた。
一人の客の声が聞こえてきた。 「これこれ、太兵よ。盃はどこじゃ。」 今一人の太兵と呼ばれた男が、 「ほれ、仁兵の側に転がっているぞ。」 仁兵は、 「おっ、そうか。どれ、俺が拾おう。」 「拾ったら、一杯飲んでから、こちらに盃を返せ。」 と、太兵がいうと、仁兵は手酌で盃についで飲み干し、 「おっとっと。一杯飲んだぞ。それ、返そう。」 盃を放り投げる。 と、太兵は、盃を受け取ると、酒を注ぎながら言う。 「おっと。受けた。ちょっと一杯やってから、さっきの女郎屋に戻ろうか。 いや、枡屋にでも行こうか。ハハハ。」 二人の間に黙って座っていた女郎のいくのが、 「なに言わっしゃる。太兵さんは、酔なさると、すぐにこんなことを言われる。 でも、私がおりますからね。外へは、だしませんよ。」 太兵は、いくのの様子をニヤニヤしながら見て、 「いや、実を言うと、橘屋の女郎から手紙をもらっているから、いかなければ男がすたる。」 「ああ、そうですか。」 いくのは、ふくれっ面だ。 仁兵も、おかしそうにその様子を見ていた。 「そうとも、そうとも。ちってれ、とってれ。 兼ねて手管とわしゃ知りながら、くどき上手についのせられて、だまされて咲く室の梅か。ハハハ。」 と歌い出す。
しばらくすると、馬かたが馬をつれてやってきた。 店の表の軒に馬をつなぐと、馬かたは中庭より奥に入り込み、 「旦那方、お向かいに参りました。」 と、声をかける。 「おお、来たか、来たか。なごりおしいが、これで、お別れだ。」 いくのは、袖で涙を拭くようなしぐさをチラッと見せて、 「久しぶりで、これからまた、鳴海までいってこなけりゃならないのよ。」 と、いう。 三人は腰を上げると、茶屋の女中が、 「御きげんよう。」 と、挨拶する。 三人の客は、めいめいに、馬に乗ると、別れの挨拶もそこそこに、旅立ってしまう。 いくのは太兵と仁兵を送り出すと、その後茶店の女中らと話していたが、ここは略すことにする。
弥次郎兵衛と北八はこの様子を見ていたが、女郎を買いに来たのだろに馬で帰るのもおかしいと、笑いながら一首詠む。
三味線の 駒にまたがり 帰るなり 岡崎女郎 買いに来ぬれば (駒とは、三味線の糸を支えるもので、ここでは馬とかけた。)
ふたりもここから立ち出ると、この宿場の外れにある松葉川を越えて、矢作川の橋に着いた。
欄干は 弓のごとくに 反橋や これも矢はぎの 川にわたせば
それより、うたう坂町から尾崎と過ぎて今村の宿場についた。 茶屋の女中が声をかけてくる。 「名物のさとう餅、お召し上がりまし。 お休みなさりまし。お休みなさりまし。」
北八は、弥次郎兵衛よりちょっと先を歩いて、茶屋の店先で立ち止まると、 「おいこの餅は、いくらずつだ。」 と、問いかけた。弥次郎兵衛は、だまって立ち止まっている。 茶屋の亭主が、 「はい、三文でおざります。」 と、答えると、北八は、 「そりゃ、安い。」 と、驚いた様子で言う。 「で、こちらのうづら焼きはいくらだ。」 と、いうと、茶屋の亭主は、 「それも、三文で。」 今度は、北八は、顔をしかめて、 「いやこれは、三文では高いようだ。なあ、御亭主さん。こうしようじゃないか。 このうづら焼きを二文にまけて、そちらの丸いもちは四文で買おう。」 と、いう。 亭主はこいつは、変なことを言うと思ったが、どちらにしても損にはならないと思って、 「はい、結構でございます。どうぞ、お持ちになってください。」 という。 北八は、懐から、金を二文とりだし、亭主に放り投げると、 「四文あれば、丸い餅の方を買おうと思ったが、生憎、二文しか持ち合わせがない。 このうづら焼きだけ買っていこう。」 と、うづら焼きを取って、食べながら行ってしまう。
黙ってみていた弥次郎兵衛は、 「ハハハ。こいつはいい。北八でかした。 さすがの亭主も、鳩が豆食らったみたいだった。」 「どうだ。頭はこう使うもんだ。」 弥次郎兵衛は、 「へへ、べらぼうめ。俺もそのくらいなら、できるわ。見ていろ。」 と、とりあえず、一首詠む。
わずかでも 欲にはふける うづら焼き 三もんばかりの ちえをふるいて
二人は、笑いながら牛田海道を歩いていた。 弥次郎兵衛は、ここから半里ばかり北の方に、名に聞こえた八つ橋の旧跡があるのを思いだして、
八つ橋の 古跡をよむも われわれが およばぬ恥を かきつばたなれ
ほどなく、池鯉鮒(ちりふ)の宿場についた。 馬かたの歌が聞こえてきた。 「熱田に~泊まろか~、その辺で~すますか~。 岡崎~女郎も~捨てがたい~。なあ、どうなあどう。」 「おっと、いまいましい。草鞋が切れた。」 弥次郎兵衛が、ふと立ち止まりそう言う。 あたりを見回すと、ちょうど草履を売っている。 弥次郎兵衛は、何を思いついたのか、ニヤリと笑うと、 「ちょっとの間、草履にしよう。」 と、さっさと、その店に入っていった。
「もしもし、このわら草履はいくらだね。」 出てきた亭主に問いかけると、 「はい、十六文でございます。」 「そりゃ、安い。」 と、弥次郎兵衛は、手をたたく。
ここの亭主は、勤勉・倹約の伊勢の商人だった。そのため商い上手である。 「はいはい、安く売らしてもらっとります。 私のところのこの草履は、間違いなく丈夫でございます。 根っから、切れたりいたしませぬ。」 黙ってついてきていた北八は、その亭主のいいように、 「なんだ。根元から切れないのか。でも、先っぽの方からは切れるんだろう。」 と、ふざけると、 「いや、お履きなされてはたまらないが、仕舞っておきなさるといつまでも持ちますわ。」 と、亭主もやりかえす。 弥次郎兵衛は、軽く受け流すと、 「そうだろう。そうだろう。そして、お前のとこの草履は、鼻緒があって便利そうだ。」 と、わざととぼけて言っている。
「鼻緒のない草履が、どこにあるんだ。」 と、北八が言う。が、 弥次郎兵衛は、これも軽く受け流すと、 「なんにしろ、安いものだ。」 と、吊るしてある草履を手元に引き寄せて、 「いや、この草履はちんばだ。」 と、亭主の顔をうかがいながら、 「かたっぽは大きくて、こっちは小さいようだ。こりゃ、八文ずつでは、 大きな方は安いが、小さな方は高いな。この小さいのを七文にまけなせえ。」 亭主は、変なことを言うと思いながらも、 「はい、ようございます。お持ち下さい。」 すると、弥次郎兵衛は、懐を探って、 「おや、こまった。銭がたりない。一足買うとおもったが たった七文しかないから、あの小さい方だけ、買おう。」 と、いう。
ここで、北八が、はたと気がついて、 「ハハハ、こいつは大笑いだ。俺の真似をしようと思っても、餅ならいいが草履をかたっぽだけ買ってどうするんだ。」 亭主も、困ったと思って、 「この方の言うとおりでございます。かたっぽでは役に立たない。 一足買って行きなされ。残った方が売れ残ることになる。」 弥次郎兵衛は、 「なに、かたっぽだけだと、売らないのか。これだから、田舎は、不自由だ。」 北八は、 「ええ、江戸だって、草履をかたっぽだけ買うやつがいるもんか。」 と、笑っている。
つづく。
0 notes
wanblr702 · 1 year ago
Text
2024/01/30 はれ
朝、起きてすぐに「一保堂」の大福茶を淹れる。緑茶とほうじ茶と玄米のブレンド。最近朝は喉が乾燥気味なので緑茶を飲んでいる。大量の玄米ご飯にひじき煮を混ぜて、朝ごはん用とお弁当用に。きのこのお味噌汁。りんご半個。お弁当には、マルシェで農家のおじさんから買った酸っぱい梅干しをのせた。祖母の梅が恋しい。
おやつに「アマン京都」のチョコをいただく。無花果と赤ワイン。コーヒーによく合う。
夜は鶏胸肉を解凍していたのでカオマンガイを作った。玄米で炊いてみたら水加減がよくなかったのかベショベショしてしまった。レンジで水分を飛ばして、おじや風だったが味はよかった。タレはねぎ1本と生姜、にんにくをサラダ油大3でじっくり炒めて最後に醤油大さじ1。美味。たくさんの細切りきゅうりと。普通の麦茶。食後に牛乳。昆布と大豆を煮たけどお腹いっぱいで入らず。久しぶりにあすけんをつけたら褒められた、ダイエット目的でなく、ただ毎日食べたものを記録するアプリがあればいいのにな。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
ichinichi-okure · 2 years ago
Text
Tumblr media
2024.1.26fri/tokyo
満月のせいか昨日は夕方から背中が激痛で早く就寝したため、今朝は5時前に起きる。 背中の痛みは消えていてよかった。もしかして行ける?とドアの外に出て外気を確かめる。まだ空は暗く満月がポワっと輝いてた。 寒いは寒いけど、大丈夫かも!とすぐに身支度を始める。
Tumblr media
去年の夏から持病が悪化して、いわゆる難病指定の病を完治できるという東洋医学とめぐり合い、体質から変革しようと鍼灸と食事療法で治療中。長い月日がかかるだろうと診断され秋からゆっくりと取り組んでいる。大人になってほぼ体重変動なかったのに初めて10キロも落ちた!いっぱい食べても吸収しないのだ。普通の日常を過ごせてはいるものの全く動作が進まないことが多くなった。 日頃から時間や予定どおりにこなすことが苦手なのに、当たり前な簡単なことも輪をかけて思うようにいかない。 きっと今朝もゆっくり寝ていた方がいいとなるけど、目覚めてなんだか快調な感覚だ。 直前でも変更することもあ���ように、立ち止まりからだの今の声を聞き、直感で行動するようになった。
朝のルーティンは体重、体温を測る。ご先祖さまと色んな存在への感謝のお祈り。白湯とお茶を飲んで玄米餅が入った味噌汁をいただく。たくさん着込んでカイロも貼って支度。6時: よし、いくぞ!と外に出て自転車を走らせる。まんまるになったばかりの満月が澄んだ冬の夜明けの空にくっきりまだ見える。
Tumblr media Tumblr media
実は2年半前から始めたこと。ある深夜、お導きのように突然入ってきた「武道」というワード。 全く自分の頭になかったこと、情報ゼロのまま入門。名前や自分のこと、相手のことも知らない、ほぼ言葉も交わさない世界に別次元にいるような心地よさがあった。この感覚を大切にしたいとほとんど周りに告げず、自分の内側だけで鍛錬していこうと思った。何も身についてもいないのに発露すると何か薄い感じになってしまう思いもあった。このことはそろそろ自身がもうひとつの段階の始まりが来る頃でもあり、どこかで改めて綴りたいと思っている。
今朝の稽古は仙人のような師だ。言葉少なく独特な空気を醸し出し私は好んでいる。しかし前の晩寝るのが遅くなるとなかなか出れない。 今日は支度が遅れ、掃除には間に合わなかった。本来は掃除もひとつの大切なこと。でもできなかった自分も許そう。薄暗いなか、各々が拝礼から身体を温める動きや柔軟体操する。そして静かに師のそばに集まるように始まる。 力を出力するとき、手を伸ばす時、からだのどこに収まるかを観察していく。作用反作用、地味にとてもむずかしい。 朝日が道場に差し込みはじめ神秘的だ。普段の稽古と違い激しく動かないからとにかく冷える。少し動いていても、つま先がどんどん感覚がなくなっていく。1人ずつ教えていただく時間になり、私はあまり出ないから一番最後の順。1時間以上は待つ。しばらく待っていたが冷えは大敵、今は体調を思い諦め切りあげる。 ロビーで暖をとっていたら、特別に自衛官の禊稽古があったようで居合わせた。この人たちが国を守っているのだなぁという貫禄。
外に出るとすっかりお日様が照って日差しが暖かったので少し日向ぼっこしていこう。同志も「一緒にいいですか?」とふたりで何気ない話でぼーっとするひととき。辰年にちなんだキャンディをくれた。かわいい。誰もいない冬の空気、木の影が美しい。都心とは思えないこの風景と時間が好きだ。 あら、もう9時半!またね!と別れ家路に。
Tumblr media Tumblr media
食事療法は昔の日本の食生活がお手本にすればいいと改めて思う。このところ発酵づくりにスイッチ入っている。 「自分の菌を取り入れるといいんだって」と最近色々作っている市子チャンに教わる。自分の住むところ、ルーツの産地のものを取り入れるのもいいと聞き、父の故郷・安曇野の麹とお水も用意した。塩こうじを先日仕込み、ひと瓶ずつに「ありがとう、美味しくな~れ!」と声かけしながら毎日混ぜ混ぜ育んでる。 昨夜仕込もうとしていた味噌づくりをこれからする。2晩以上浸した大豆を弱火でじわじわ煮る。 時々灰汁をとったり、煮汁がなくならないように見守らなければならない。灰汁がミステリーサークルみたいに浮き上がり、渦がぐるぐる古事記の神様の国産みたいだ。 3月の展覧会のためのお財布制作の革カットも並行して進める。この作業はパズルで神経と力を使うので一苦労。
もうすぐ大豆が煮えそうなところで、午後の稽古も出ようと決めた。 なかなか体調が定まらないけれど、行けると思う時は途中でギブアップも承知で行く。今心がけているのはできるだけがんばらなく普通な行為となるように途切らせないリズム。無理をしないで氣を枯らさないようにしていく鍛錬からの体力づくり。あとは何となくな気持ちに任せる。 昨日姉が持ってきてくれた豚汁をお昼に頂いて、再び道場へ向かう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
午後は館長の稽古。今朝の自衛官たちの話から始まった。 「日本の自衛隊は今も能登災害にあるように救助復興に活躍する立場と世間では認識されているが、本来は国防というお役目。彼らはそうであるが、じゃあ我々は何ができるのか?同じようにはいかないけれど一人一人にお役目があることを改めてそれぞれが考え、まずはからだをつくるということ。」まさに自分が今軸としている「からだづくり」。基礎体力をつけていきたい。 先日はスタミナ切れになり途中ギブアップしたが今日は最後まで通せた。 よく教えてくれる学生さんとお話ししながら門を出る。
17時:お客様のオーダーのイヤリングの納品へHELENHEIJIに向かう。 通りがかりに木材の端材が路上販売していた。いくつかお店のディスプレイ用に頂いていく。 その先のオーガニック店でネギと赤かぶ、煎餅を買う。今グルテンと乳製品のスィーツを控えているので最近はお煎餅ばかり買っちゃう(揚げNG)。 食材も原材料を細かく見ちゃうし、買い物にも時間を要する。お弁当とか揚げ物は油が多いので買えなくなったし、病気を通して食の見直しのタイミングなのだと思うようになって面白い。 HELENHEIJIで納品&少しおしゃべり。まだミッションあるから!といつもより早く帰る。切らしていたティッシュを買い、すっかり暗くなり朝と同じ風景に満月が再び昇っていた。
Tumblr media Tumblr media
帰宅後、すぐに大豆煮と仕事を再開。小腹が空いて、おやつにこの前作った豆腐とヨーグルトの干柿ケーキを一口。保存瓶の煮沸、麹と塩もすり合わせていく。 経理をしてくれている姉から去年の経費報告の催促。事務作業、いつも溜めてしまう。 やっと豆が柔らかくなり、次の工程なんだっけ?と調べつつ、とにかく豆を潰す作業。これがまた大変。やっと瓶にぎゅうぎゅう詰めて仕込み終わった。初めての味噌作り、わずかな量なのになかなか時間がかかってしまったけれどその分愛おしい。味噌として出来上がりが待ち遠しい!
Tumblr media Tumblr media
22時:遅い夕食。ささっと作れ、消化に良く身体を温める大根とネギ鶏むね肉の梅干し鍋。 兵庫のあげちゃんが私の体調を知った途端に秘蔵の貴重な梅干しと味噌、糠床を送ってきてくれた、2020年の梅を使う。何も調味料入れず梅だけで濃厚な味がこんなにでるのか!と驚く。きっと滋養番長のあげちゃんの愛が凝縮されている。普段なかなか会えない友人たちにいざという時に支えてもらえありがたい。 経費整理が終わらず一区切りなところで今日は終了。姉に送信。 0時半:お風呂に入る。首まで温まって、出てお灸をすえる。まぁまぁメンテナンスも時間を要するから寝不足になることが多々。睡眠が一番なのに、、な矛盾!
常に食べられるものは何か?からだに合った食材、料理。日々からだの巡りを整えること、仕事をこなしつつ、1日がアッという間で他のことがほとんどできない。今日もあの人に連絡できなかったーとか、お礼もちゃんと伝えられてない、先送りや何かを観に行ったりなど諦めることが増えた。それも良しとしていく自分の中の手放し。 人と比べず自分が今できることを、ひとつひとつからだの声を聞く。2歩進んで3歩下がることもあるけど、自分に与えられた命は何かのメッセージ。日々積み重ねていく小さなことが、やがて積もって本来の自分と一致した「ヒト」となれるよう、今日も一日ありがとう、おやすみなさい。と眠りにつく。
Tumblr media Tumblr media
-プロフィール- フクシマミキ 東京 mïndy @mindy_22 www.mi-ndy.com
1 note · View note