#金属塗装
Explore tagged Tumblr posts
hgc211hiro · 1 year ago
Text
U61Wタウンボックス-10
オイルパンの清掃、塗装 外してきたシリンダーブロックをスタンドへ移して、元のヤツと比べながら部品を移植していきます。 いつもどおりに古いオイルを抜いて、オイルパンも外して中の汚れ具合を点検。今回はピストンまでは抜きませんが、降ろしたものに比べればはるかにきれいなほうです💦 金属片はなしで、凝り固まったカーボンやスラッジなんかも少ないほうなのでラッキーです😅 洗い油にて洗浄します。 この日は久々に雨が降ってて、工場内での塗装となりました💦 風はゆるい南風なので他のクルマへの心配はいりません😅 オイルパンのペンキが乾いたらブロック���組み付けて、オイルプレッシャースイッチやノックセンサーなどを移植していきますが、今回はここまでです。    
Tumblr media
View On WordPress
14 notes · View notes
everydaymacro · 7 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Team SUZUKI ECSTAR GSX-RR'20 チーム スズキ エクスター GSX-RR '20 タミヤ 1:12 SCALE MOTORCYCLE SERIES
ケーブルを細い物に変更。リアディスクブレーキの穴明 カウルの取付ネジを金属製に変更。 アクセルワイヤーのハンドル基部の変更。 シートカウルの開口部にメッシュを貼り忘れた。 塗装色はインストの指示どおり。
4 notes · View notes
jagdelf · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
[CM-MODEL] 1/64 レクサス LFA
ようやく、LFAの決定版に出会えた気がする。
ボディは造形・塗装共に美しく、ホイールの質感も完璧。内装の塗り分けやブレーキ周りなど、高額モデルに押さえておいて欲しいポイントもバッチリ(そもそもこのご時世で約4000円なので、特別高額ってわけでもない)。そして何より、金属パイプが埋め込まれた3連マフラーや、パーツを分割してまで奥行きを再現したドアノブ付近など、「LFAらしさ」を出すための熱意がバシバシ伝わってくる。ひさびさにちょっと感動しました、オススメです。<899>
4 notes · View notes
mesotokyo · 10 months ago
Text
レーザー加工機で音響機材のパネルを作ってみる
切断加工の道具というイメージが強いかもしれないレーザー加工機ですが、実は彫刻加工もできます。今回はこれを利用して音響機材の操作パネルを作るために試行錯誤した話です。
Tumblr media
レーザー加工機はレーザーを加工対象に照射してその熱で加工を行います。木材であれば照射した部分が炭化することで、アクリルなどの樹脂なら照射部分が溶けて揮発することで切断が行われます。そのため、照射時間を短くすれば照射した部分の表面だけを削り取る、といったことが可能です。レーザーの強さと照射時間をうまく調整すれば、照射した部分を焦がして色を付ける、ということもできます。このあたりの加工はレーザー刻印やレーザー彫刻などと呼ばれます。これを使えば加工と同時にパネルに文字や記号を刻み込めるのではないかと思い立ち、ここ数か月色々試行錯誤していました。
木材をレーザーで彫刻する
まず最初に試したのは、木材(MDF合板)のレーザー刻印です。MDF合板は木材を繊維レベルにまで粉砕した後に接着剤を混ぜて加熱成形したもので、品質が安定しているためレーザー加工しやすい、というメリットがあります。また、入手性が良く価格も安いので、試作にも向いている素材です。
ということで、とりあえず加工してみたものがこちらです。レーザー加工機(xTool M1)にはバスウッド合板用の加工パラメータがプリセットで用意されているので、その設定での加工です(厳密にはMDFはバスウッド合板ではないですが)。
Tumblr media
この設定だと、刻印部分は軽く焦げた食パンくらいの濃さになります。視認性は十分あり、とりあえず自分で使うものを作るには十分なレベルです。ただ、MDFは強度的には不安があり、特に湿気や水分に弱いという弱点があります。見栄えもちょっとシンプル過ぎる感じです。クリア塗装すれば保護はできるのですが、MDFは塗料を吸い込んでしまうので塗装しにくかったりもします。
アクリル板を彫刻して彫刻部分を塗装する
次に試したのは、黒いアクリル板に彫刻し、そこに塗料(インク)を流し込んで色を付ける、というやり方です。塗料はマッキーペイントマーカーを使ってみました。
Tumblr media
見栄え的にはそこまで悪くないのですが、正直この文字の細さだとインクは気を付けていてもはみ出ますし、はみ出たインクを除去するのがとてもとても面倒でした(ペイントマーカーの場合、はみ出た部分は消しゴムでこするだけで剥ぎ取れるのですが、それでも大変です)。マスキングテープを貼った状態で刻印して、その状態で彫刻部分を塗装したあとにテープを剥がすやり方も試してみたのですが、こちらも正直微妙な感じで労力は変わりませんでした。
Tumblr media Tumblr media
アクリル板を塗装したうえで彫刻する
世の中にはレーザー加工用のアクリル板という、色の異なるアクリル板を貼り合わせたようなものが存在します。このアクリル板をレーザー彫刻すると、表面のアクリル板が削れて内側の色が異なる板が露出し、それによって文字などを印刷するように彫刻できる、というものです。ただ、正直お値段が少々お高めです。そこで、代替として黒アクリル板の表面を塗装してレーザー彫刻を行ってみました。
筆塗り塗装はムラが出やすいので、スプレー塗料を使います。アクリル板は表面が滑らかなので、ホコリにさえ注意すれば奇麗に塗装するのは簡単です。こちらはダイソーで売っていた100円のラッカースプレー(現在は値上げされて200円)を使っています(写真だと塗装に濃淡があるように見えますが、実際にはそこまで目立つムラはありません)。
Tumblr media
これをレーザー加工するとこういう感じになります。
Tumblr media
塗装の剥がれが心配だったので、加工後にクリアのスプレー塗料を吹いてコーティングしています。そうすると、実用上十分なレベルのツヤが出て、さらに爪でひっかいたくらいでは傷も付きません。
ちなみに、一般に販売されているスプレー塗料にはラッカースプレー(アクリルラッカースプレー)とアクリルスプレーがあるのですが、アクリルスプレーは塗装膜が弱く、またムラになりやすい雰囲気があるのでラッカースプレーをおすすめします(スプレー缶の違いについてはアサヒペンによる解説が分かりやすいです)。
ダイソーのスプレーは基本ラッカースプレーなのですが、金色(ゴールド)のものはアクリルスプレーなのでご注意を。なぜかダイソーのスプレーでも銀色(シルバー)はラッカースプレーです。さらに、アクリルスプレーを塗ったうえにクリアのラッカースプレーを吹いてしまうと、先に塗った塗料が浮いてしまって面倒くさいことになります。
実際、ダイソーのゴールドスプレーで塗装したものはマスキングテープを貼って剥がしただけで塗装面がすこし剥がれてしまいました。
Tumblr media
陽極酸化処理されたアルミ板をレーザー彫刻する
ネット通販サイトなどでは、レーザー彫刻向けと称された薄いアルミ板が販売されています。表面がカラー陽極酸化加工されており、名刺やプレートなどに利用することが想定されているようです。ちょうどAmazonで50×100mmサイズのものが販売されており、いい感じにタカチの小型ケース(TD-6-11-3N、外寸64.5×31.8×115.5mm)にフィットしそうだったのでこちらでもパネルを作ってみました。ただし、一般家庭に設置できるサイズのレーザー加工機ではアルミ板の切断はできないので、穴開けはドリル等で行う必要があります。
こちらもxTool M1には「金属製名刺」というプリセットがあるので、そちらを使って加工してみました。ゴールドは元々の色が薄いので視認性的に微妙でしたが、ブルーは十分にコントラストのある刻印となり、見栄えも良いです。陽極酸化加工はノートパソコンなどでも使われているものなので、傷にも強そうです。こちらはCompressおよびDriveでパネルとして実際に使用しています。
Tumblr media
塗装済みアルミダイキャストケースをレーザー彫刻する
塗装済みアルミダイキャストケースも同じようにレーザー彫刻で塗装を剥がして刻印できるのでは? と思って物は試しとやってみたものがこちらです。
Tumblr media
思いっきり予想外でしたが、十分な濃さで印刷したかのように刻印できています。元々は塗装が剥がれて地のアルミが見えるのではと思っていたのですが、塗装が焦げて色が付いた雰囲気です。もしかしたら表に貼っていたマスキングテープが焦げてそれがこびりついた、という可能性もあるのですが、とりあえずこの状態でクリアスプレーを吹いてコーティングしたところ、指で刻印部分を触っても剥げない状態になりました。
ただ、刻印部分の濃さは塗装の色や種類に依存するようで、別のメーカーの塗装済みアルミダイキャストケースでは若干薄い色になってしまいました。特に青色のケースでは視認性が大分悪かったので、刻印で削られた部分にエナメル塗料を流し込んでスミ入れを行うことで対応してみました。レーザーの出力を強くして塗装を少し深く削るようにすれば、プラモデルのスミ入れと同じ感じで作業できます。とはいえ面倒ではありますが……。
Tumblr media
スミ入れ後はこんな感じになり、なんとか視認性的にもギリギリ読める感じかなと思います。
Tumblr media
まとめ
こんな感じで色々試してみましたが、見栄えの良いパネルを作る方法としてはアクリル板を塗装してからレーザー彫刻し、最後にクリアスプレーを吹くのが一番無難そうです。塗装済みアルミダイキャストケースのレーザー加工は、塗装とレーザーの相性がよければアリ、という感じですね。
ちなみに、レーザー加工時にはレーザーで揮発した成分が板面に付着して汚れが発生するため(いわゆるヤニ汚れ)、表面にマスキングテープを貼った状態で加工することをおすすめします。このとき使うマスキングテープも向き不向きがあるようで、よくある黄色っぽいやつ(100円ショップで買ったノーブランドものや3Mのやつ)では問題なかったのに、白っぽいやつを使ったらテープを貼っているにも関わらずヤニ汚れが板面に付着するトラブルが起きたりしました。念のためマスキングテープを貼った状態で汚れが発生しないか、事前に余白などを使って確認したほうがよさそうです。
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月28日(水曜日)
   通巻第8153号  <前日発行>
 ウクライナの情報機関改革はまずロシアのもぐら追放だった
  CIAが特訓した2245部隊は有能な諜報機関にそだった
*************************
 ニューヨーク・タイムズ(23年2月25日付)が報道したのだ。「米国諜報機関がウクライナの政策決定に大きな役割を演じてきたが、ハイテクで指揮統制できるスパイセンターを設立し、資金提供もしている」と。同紙がこのような機密に属する情報を報じたという意味はホワイトハウスが情報を統制できていないことでもある。
 ウクライナのスパイセンター構築プログラムは、オバマ、トランプ、バイデンの三代の政権に引き継がれ、ウクライナ諜報機関を近代化するというCIAプログラムにより、過去10年でクレムリンに対するワシントンの最も重要な諜報パートナーとなっていた。
CIAは2014年のマイダン革命直後から秘���裏にウクライナ諜報員を訓練し、装備を整えてきたこと、ロシア国境沿いに12の秘密基地ネットワークを構築したことが含まれる。諜報基地は、ロシアの司令系統の通信を傍受し、或いは妨害し、ロシアの偵察衛星を監視することができる。加えてドローンやミサイル攻撃の発射指令やその距離、また発射後の追跡に使用されてきた。
実際にウクライナ国内諜報機関SBUの元長官イワン・バカノフは、「CIAとCIAが訓練したエリート特殊部隊がなければ、ウクライナがロシアに抵抗することはなかっただろう」と述べている。
秘密スパイ基地はロシアの偵察衛星を追跡し、ロシア軍司令官間の会話を盗聴している。この地下壕基地は、ロシアの侵攻によって破壊された司令部の代わりに建設され、ウクライナ軍の秘密中枢であり、米国が全額の資金を提供、装備は CIA によって賄われていた。
エリート特殊部隊(2245部隊)もCIAが特訓した。CIAはモスクワの暗号化システムを解読できるように、ロシアのドローンや通信機器を捕獲した。CIAは「金魚作戦」プログラムの一環として、ヨーロッパの都市でエリート特殊部隊の訓練をなし、ウクライナ人がロシアの軍事ネットワークにハッキングできるようになったという。
 
 こうした信頼関係は2015年にウクライナ陸軍の諜報機関長だったヴァレリー・コンドラチョフ将軍が、キエフの米国大使館にウクライナ側の機密書類を持ちこんだことが切っ掛けになったとウクライナ有力紙『キエフポスト』(2月26日)が書いた。
 しかし、何故このタイミングで、バイデン政権の宣伝紙であるニューヨーク・タイムズがこの機密を暴露したのか? 政治的な意図があるはずだ。
ウクライナ治安局(SBU)元長官は「SBUとCIAの協力関係は10年前から続いていた」と認めた上で『キエフポスト』の独占インタビューに応じ、次の事実を語っている。
SBU長官退任後、国会議員となっているのはナリヴァイチェンコである。かれはあけすけにCIAとの関係を認めた。
「第一段階はCIAと信頼関係を高めることにあり、とくにSBUに巣くっていた裏切り者、もぐら、その他の親ロシア派を組織内で根絶する必要がありました。SBU トップの 90% 以上を解雇しました。ともかくSBUのロシア工作員を一掃しなければ、CIA、MI6、BNDなどとの信頼を築くことは不可能でした。
 2014年3月、ジョン・ケリー国務長官、ビクトリア・ヌーランド次官補らがキエフを訪問したときに、『アメリカのパートナーと何を計画しているのか、達成したい目標は何か、そしてウクライナの国内安全保障にとってCIAやFBIと協力することがいかに重要か』等を話しあったのです」
 ▼「れっ?」。ナワリヌイの死因は暗殺ではなかった??
 さてナワリヌイ『暗殺』である。
 暗殺説をまっさきに流したのは米国だった。リンゼイ・グラハム上院議員(全米議員のなかでウクライナ支援組の最右翼)などは「暗殺は明らか、ロシアをテロリスト国家とバイデン政権は指定すべきだ」としていたし、バイデンも『新しい制裁』を発表したばかり。
 ところが死因は血栓とされ、ウクライナの情報責任者が『確認出来た』と公言したのだ。これは米鳥間の情報摺り合わせが出来ていないこと、齟齬を露呈したことになる。
暗殺だとしてバイデン政権の見解を否定したのがウクライナ情報機関だから、米国はウクライナの情報機関に顔に泥を塗られたことになる。
 ウクライナのHUR長官のキリロ・ブダニフは『皆さんを失望させるかも知れないが、ナワリヌイ氏の死亡原因は血栓だった。確認が取れた』とした。
 また米独と露西亜との間で人質交換交渉が進んでいて、近くナワリヌイは、ドイツで拘留中のロシアFSBバデイム・クラショフと相互釈放(つまり人質の交換?)で話はまとまっていたとも語った。バディム・クラフォフはドイツ国内でチェチェンの反乱の指導者暗殺に関与していたとされ、ドイツに拘留されている。
5 notes · View notes
mosukemodel · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3Dプリントしたアパッチのエンジンを塗装しました。金属表現難しい。
13 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #南宮大社
会社の同僚に南宮大社に連れて行ってもらいました。西濃の方のことはほとんど知らないことだらけなので、岐阜地区住みの同僚に一日案内してもらうことに。
しかし南宮大社という名前、どこかで聞いたことがあるなと考えていたところ、何年か前に島根の石見銀山を訪れた時に聞いたのでした。
現地のガイドさんにどこから来たのかと尋ねられ、私は岐阜県と答えたのですが(当時は岐阜市内に住んでいた)。するとそのガイドさん曰く、岐阜は石見銀山の神様と縁があるとのこと。石見銀山には鉱山の守り神のような神社(佐毘売山神社)があり、そして岐阜県垂井町にある南宮大社は金属の神の総本宮という位置付け。つまり石見銀山など全国各地にある鉱山や製鉄に関わる神社の総本宮が南宮大社、ということのようです。
そんな南宮大社、一度行ってみたいなと思っていたので、同僚からのお誘いは嬉しい偶然。ぜひとも〜!と一緒に行くことにしました。
Tumblr media
気持ち良い冬晴れの日。美濃国の一の宮だからか、建物はその辺りの神社より豪奢な感じです。塗装もしっかり赤で、青空とのコントラストがすごい。いや、これは赤というより朱か。
Tumblr media
本殿にお参りしてから千本鳥居の方に歩いていくと、途中に何か塔のようなもの?が。
これは瓦の供養をする瓦塚というものだそうです。並んでいるのは昔の社殿に使われていた鬼瓦など。
Tumblr media
それにしても、ありとあらゆるデザインの瓦が並んでいて、見ている私たちにとっては供養の塚というより鬼瓦博物館みたいな感じで楽しめてしまいます。
Tumblr media
狛犬でしょうか?安易に浮かんでくるお座りの姿勢ではなく、逆立ちのデザインにしているのが面白いなぁと。
5 notes · View notes
renji3dprops · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
【イエウサギ 飾りボタン】
けものフレンズ3
イエウサギ
飾りボタンを制作しました。
3Dプリンターを使用して制作!
丁寧に手塗装で金色を施したあとにレジンコーティングをすることで、ツヤツヤな金属のような仕上がりになっています。
少ロット1つからOK!
sg工房では、
オーダー受付中です🦦✨
1 note · View note
retepom · 2 years ago
Text
推しが好きだと叫びたい[Vol.007]
 お久しぶりです皆さん。狂気の記事が帰ってきました(約7ヶ月ぶり7回目)。単行本17巻18巻は勿論読まれましたね?そうでなければこんな記事は開かないはずだ。そうだな??改めて今ループの活躍目覚ましく表紙にも連続起用される推し…クリード=デッカード(少尉)について語り散らしていきたいと 思うわけです。これまでの歩みはVol.001〜006をご覧ください。今までも頭おかしくなっちゃうくらい語っていますけれど、今ループの活躍は本当に…大丈夫か?となる。大きく戦争編と宇宙編に分けて話しますが長尺記事になるので連休で暇を持て余している方推奨です。
【戦争編】
ブロージャ紛争における情報量があまりにも多くて毎回毎回フォロワーさんに安否確認をされていたような気がします。それはそう。
▷No.145 IN THE WAR
ボイド=ボルクスの加入で大熱狂の中はじまる否定者戦争編。改めて振り返ると鬼の様なテンポです。今ループ初登場のホウキアタマ&傷跡一本&実は公式初登場の喫煙描写&あまりにも胸板が厚いまだ不減じゃないクリードという情報の洪水に死にかけました。ビリーとクリードの煙草の吸い方はやっぱり意図して描き分けられていると感じる。噛み癖って精神���な不安とかが影響してるって聞きますけれど実際どうなんですかね。前ループでも腕組みが多かったのでそういう警戒心の強さとか神経質さがね わかってこう ふふ
▷No.147 RUN−IN
テラーヒロイン回。この悲劇に無慈悲な一撃を食らわせるのは隊長…え!?隊長!!?ここで前ループ9巻プロフィールの“部下へのスパルタ教育”が脳裏を過る。それはそうと口元だけでも顔がいい。非道に見える判断と『情でキレた相手程読みやすい敵はいない』『戦争を終わらせるって事ぁこういう事だ』『早く帰りたきゃ心を悪魔に売れ』という台詞の畳み掛け、表情の険しさ。戦争は善悪じゃない…そういう……覚悟が……必要なんだよなァ…………どうして彼は軍人という職業を選んだのでしょうか。いつか話してくれる日が来ますか。ちなみに「不明瞭な報告はやめろ 死にてえのか」がめちゃくちゃにすきです。ずっと言ってますが言葉選びが全体的に好き。
▷No.148 三番目の犬
こちらの回は情報量的に本誌感想読んでもらっても良いかもしれない。Tumblr版以外だとprivatter版(https://privatter.net/p/9820173)もあります。クリード隊の皆さんがジブリのモブっぽくて好きですね…早くプロフィールを知りたい。ミリタリーバイクで飛び出してくる隊長の刺激が強すぎて本誌当時頭がどうにかなりそうでした。思考がワンテンポ早いという公式の出雲風子所見で涙する。優秀なんだなぁ…ハァ……しかしどの台詞をとっても部下の事…デッカード少尉という立場の開示…敬語が使える…攻めてるの髪型だけでは!?上司にしたい否定者ランキング第一位は間違い無いだろう。学歴もありそうだし免許も資格もそこそこ持ってるんだろうな…収入も安定してるんだろ……しかも顔がいい…完璧かよ…?え??UNDER最凶と���で言われたクリード=デッカード……どんな気持ちで核のボタン押してたんですか。何を感じて男子高校生殴ってたんですか。しかしまぁアレはあれで活き活きしてた気がしなくもない。そういうとこも好き………「命は減ったら戻らない」ことを知っている男が闇競売が行われている豪華客船上でマフィアをドンジャカ撃ち殺すシーンがもうすぐアニメで見られるってマジですか???興奮してきたな………
Tumblr media
▷No.149 You see me now?
ショーン・ダッツメイン回。主な内容についてはこちらも本誌感想を参照のこと。多分書いてたと思います。Tumblrのアーカイブ、PC版じゃないと見られないからちょっと不便なんですよね。ナメてかかった10代に反撃されて負けるノルマでもあるのかこの人はまったく…そういうところも好きです……でもここで見せる怒りの感情は最もなんだよなあ。盾の中に何人か手練れがいる、というシーン、その手練れをまとめて相手にしてるアンタは何なんだ??舌打ちしながら手榴弾も『減らない』って気付くクリード隊長ね…もうね……困るよ…弾幕張りっぱなしで投げてきてるの意味がわからないからね………そしてこの回以降上着が行方不明になります。笑う。
▷No.150 No more war!
出雲風子の功夫にも耐えうる身体!最高です。流石にイチコさんに処置してもらったぽいけれど。ホントに上着どこいったんですか?敵味方両陣営の絨毯爆撃に憤怒し、誰より『減らすための戦争』を望んでいた男。信じてついてきてくれた部下たちを思う言葉。何から何までもう…十三人一首の『戦友の悲願』『戦の理を殺めても』という謎の多かった一節を紐解いていく鍵となる彼自身の人間性が見えてきますね。そして部下を助けてくれた恩を返すと言ってくれる隊長…風子との会話もね……こんなん…ね……「風子からのプレゼント」である不殺のゴム弾。抜けない刀で木を圧し折る侍とか拳だけでどうにかしてるっぽい自分ぐらいデカい男とか更にデカい鎧武者とかに囲まれてんの改めてどうかしてるんですけれどきっちり風子の背中を押してくれるの最高なんだよな……あと今後も度々言うかもしれませんがカタカナ表記の「フウコ」呼びが好きです。単行本だとここにビフォアフが挟まります。横傷の原因は多分ビリーなんですがコレは18巻に入る内容ですね。ちなみに17巻最終の次の回では金斗雲に当然のように乗れることがわかる。
さて皆さんそろそろ18巻の準備をしてね。なんと人物紹介にいるんですよクリード=デッカード少尉が!!!
▷No.152 Gun Fight
UNDERクラスタが突然死ぬ回。焼け野原だよ。ディスクも奪われ半ば自棄を起こして戦いを挑むクリードと受けて立つビリー、最初のコピーが不減ってことは解除される条件も含めて何かしらやり取りがあったはずなのでエピソードオブブロージャは一刻も早くスピンオフしてくれ。頼みました。敵だった俺に声かけちまう甘ちゃんのビリー、という台詞めちゃくちゃ好きです。ここでしれっと横傷の追加と髪型変更が行われている理由はわからないままですが瓦礫の中でもスーツというか軍服を着る選択をしているのは何故なんだろう。これはもう前ループからずっと気になってるところですけれどね。会議っぽいシーンは着る主義なんですか?世界の終わりにも着てたね……基地では着る主義…??あとはファンを勧誘している。やっぱり中国語が堪能なんですか?何故ですか??生物としてのスペックが高すぎるのでは???
▷No.153 Fair play
「指揮官がなにベソかいてんだ!!」
「士気が減る!!引っこめろ!!」
全 部 大 好 き
いやもう…読者待望の叱ってくれる大人……こんなん……泣くな!じゃないのがなんか可愛い。引っこめろってのも可愛い。この回、戦争編の大団円なんですがディスクも吹っ飛んじまったって大口開けて笑うクリードが見られるんですよね……なんかもう色々おかしくなっちゃって笑い出す軍人トリオ大好きです………前ループでは見られなかった笑顔なんだ…………軍人が入るんだからキツイの回せって言ってくれる頼り甲斐。でも宇宙って聞いたら流石に驚くのもすき。本当に大好き………ありがとう否定者戦争編……
��宇宙編】
あらゆる面で有能であることが証明されました。この軍人 スケベなだけじゃなくエリートすぎる…推しが推されている世界線で生きていけることに感謝しながら宇宙編、行くぜ!!!
▷No.154 Select
UNION制服の着こなしが高校球児。2m超えしかできないアイコンタクトありがとうございます。突然やってくる推しのモテ期。宇宙に選抜されることが確定している頁で既に死を覚悟したのにもう新装備供給されてて気が狂いそうでした。扉絵だけじゃなかったんかい!!でも扉絵の方見ると既に『5』の数字が。この次点でⅤ席はほぼ確定事項だったんですかね。
▷No.155 お困りのようだな
ジナショ大暴れ!の回です。戦闘員として率先して危険に立ち向かう覚悟…ヒイ……という空気を塗り替えてくれてありがとうジナショ…オマケ頁で怒り狂うニコを取り押さえてるの解釈一致すぎて大喜びしました。
▷No.156 Right Stuff
「処分は?リーダー」という第一声が最高すぎて頭を抱えました。組織に属するものとしてのスタンスが1番ある…立場をわきまえた上で判断を促す言葉をあえて投げかけ『それだけのことをしてしまったんだ』という事実を二人にも暗に解からせるこの……わかりますか!?それはそうと一発一億の武器支給されて「ヒュー!」となる潜在的な茶目っ気も大好きです……ニコがシリアスな考察モノローグしているコマで仕事をやり遂げたショーン=ダッツの頭を撫でてるの隙がない大人!!会話を!!!聞かせてよ!!!
▷No.157 Save You
フィルくんの謎が紐解かれていく回。会話している間通路で見張りしてるのが本当に隙がなくて……役割を徹底して果たせる大人…殿を引き受けながらもシャッターからジーナを遠ざける判断をサッとしてるのもさ…そういうところですよ隊長!!!!
▷No.158 Don't think.Feel
通路に最後まで残って敵の様子を観察している…冷静に分析して……ディスカッションに活かす…え?かっこよすぎませんか??宇宙に来た意味がありすぎる……流石満場一致選抜男………フィルくんの活躍については本誌感想で触れてるのでよければ探して読んでみてね!!次の回で前ループの記憶を手に入れるってことは最後に共闘したのがクリードってこともわかるんだなあって思うと言いようのないエモさが駆け抜けます……
Tumblr media
▷No.160 Welcome to Earth
こちらも主な内容については本誌感想でどうぞ!宇宙船操縦技術をしれっと身につけてんの改めてどうかしてるな……と思いました。ギリギリの状況下で笑うタイプの男…たまんねえよ……地球に帰ってきて一番最初にすんのが喫煙なの戸塚先生の性癖に忠実な描写すぎるから頭おかしくなりそうでした。最高だわ。宇宙で「帰ったら何する」「…煙草だな」「わかる…」って話してたんか!?身体は大事にしてほしいがそれはそうとバカスカ吸ってくれ!!
【〜最新話まで】
宇宙編のあとはメイちゃん遭遇の食事シーンのあとから暫く大きな出番なく過ごしているんですけれど、学園潜入中の留守番組として何してたんだろうとか、15年スキップで誰も連れて行かなかったけれど家族とかはいるんだろうかとか、15年ぶりの部下との再会はどうだったんだろうとか、あまりにも幕間に幻覚の余地がありすぎて楽しいんですがオイオイオイオイオイおなんだその新装備品は!!!!!!!!!!(正気をセーヌ川に投げ捨てる)
Tumblr media
…よし。とりあえず明日の本誌前に頭の中は整理できたかな……ここまで読んでいただいてありがとうございます。これからも元気に推し活していきますので各位よろしくね!!!!そして今月10月20日はクリード=デッカードのお誕生日��!!!!みんなでお祝いしようッッッッ
2 notes · View notes
victorinox-japan · 14 days ago
Text
歴史と芸術が融合した究極の逸品「戦国墨絵コレクションBOX」ついに発売
Tumblr media
戦国時代の名将たちの魂を、墨絵という日本伝統の技法で現代に甦らせた「クライマー 戦国墨絵コレクション」。その集大成とも言える豪華仕様の「戦国墨絵コレクションボックス」が、7月18日(金)より販売開始いたします。
このコレクションボックスは、これまでの全シリーズ(第1弾~第4弾)に登場した歴代の戦国武将たちを一堂に収めた、まさに“戦国絵巻”とも呼べる特別なセットです。
戦国墨絵コレクションボックス:198,000円(税込)
美術品のような存在感 - 特製桐箱仕様
ボックスの外装には、国産の桐材を使用。漆黒の塗装が施され、重厚感と高級感を演出しています。さらに、蓋には戦国武将をテーマに活動する企画集団「戦国魂(せんごくだま)」に所属する墨絵師・御歌頭(おかず)氏が描いた金色の「安土城」があしらわれており、まるで美術館に展示されている工芸品のような佇まいです。
贈答品としても、また一生モノのコレクションとしても申し分のない完成度。日本の伝統美と現代のクラフトマンシップが見事に融合した逸品です。
Tumblr media
墨絵で甦る戦国の名将たち
コレクションボックスには、第1弾から第4弾までの武将たちが収められています。
真田幸村、伊達政宗、石田三成(第1弾)
織田信長、明智光秀(第2弾)
徳川家康、豊臣秀吉(第3弾)
上杉謙信、武田信玄、毛利元就、北条氏康、島津義弘(第4弾)
それぞれのモデルには、御歌頭氏による力強くも繊細な墨絵が施され、武将たちの精神や美学が見事に表現されています。御歌頭氏の落款も添えられており、アート作品としての価値も非常に高いものとなっています。
戦国墨絵コレクション 第4弾
Tumblr media
6月27日(金)に販売開始となった第4弾では、中央勢力との熾烈な戦いで知られる5名の名将「上杉謙信、武田信玄、毛利元就、北条氏康、島津義弘」をフィーチャー。
戦国時代を代表する名将たちの力強さと気品を、墨絵の技法で精緻に表現しています。
越後の龍「上杉謙信」 ~「義」を貫いた戦国武将の精神を現代に~
Tumblr media
甲斐の虎「武田信玄」 ~戦国最強の「赤備え」とともに甦る、風林火山の精神~
Tumblr media
中国地方の雄「毛利元就」 ~百万一心の精神を現代に伝える、リーダーシップの象徴~
Tumblr media
相模の獅子「北条氏康」 ~禄寿応穏(ろくじゅおうおん)の理念に込めた、平和と威厳~
Tumblr media
鬼島津「島津義弘」 ~信念に生き、義を貫いた戦国の名将~
Tumblr media
日本の歴史と芸術を手元に置く贅沢。「戦国墨絵コレクションボックス」は、ただのマルチツールではありません。それは、戦国の魂を現代に伝える“物語”そのものです。
気になる方は、ぜひ実物を手に取って、その迫力と美しさを体感してみてください。
※店舗情報はこちら
0 notes
doctor-multiverse-redux · 1 month ago
Text
ハセガワ「1/72 グラージ」を清水圭が筆塗り! 1層目に金属色を使った重厚感あふれるHow toは必見!!【筆塗りTribe】 – Hobby JAPAN Web
0 notes
hgc211hiro · 1 year ago
Text
トタン屋根の塗装2
もう少し! 前回からの続きです。この低い屋根は車庫と、簡易倉庫を置いてあるところです。高い屋根は20年以上前にプロの鉄工所にお願いして作ってもらい、その骨組みに自分で鉄骨をくっつけて屋根を葺いたので低めに作りました😅 この辺からは明かり取りも入れてあるのでいろんな素材の屋根になってます😂 ウグイス色とブルーのトタンが金属製。長い間強い陽射しにさらされてくすんでいるのがほとんどですね💦 クリアのやつも混じっているので、それらは塗装せずにとばしていきます。 こんな感じですね😅 台風で破損したクリアのトタンを押さえるための金属製のヤツはほとんどが0.5mm厚のもので、薄いからなのかサビが出てくるのが早い感じがします💦 中古だからかもしれませんが😂 屋根の部分としてはあと2ヶ所。井戸の真上の台に移ります。 ここの部分は昔に少雨になっても水が止まらない���うに、2tくらいの容量のステンレス製のタンク…
11 notes · View notes
everydaymacro · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ナナハン」 HONDA DREAM CB750 FOUR '69 ホンダ CB750 ドリーム CB750 FOUR '69 アオシマ 1/12
スポークを0.3mmの金属線に変更 ケーブルの一部を細いものに変更 ボディーカラーのキャンディーゴールドは クレオスのカッパーを下地にクリアーオレンジを塗装 接着面積の小さなパーツの取付には補強が必要だけど 完成すれば、格好がいい。
5 notes · View notes
jagdelf · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
[G.C.D] 1/64 トヨタ タコマ (Mk3)
ミニカーイベントの醍醐味は、普段だったら手を出さないトンチキなモデルを勢いで買えちゃう事ですよね。2000円で買ったけど、後から定価を知ったらなかなかの高級品でビビる。
「ブロンズブラッシュ」という仕様で、てっきりフィルムか何かで表現しているのかと思ったら地肌を磨いた上でブロンズっぽくクリア塗装しているようだ。リアリティこそ無いものの、いかにも金属らしい質感でかなりカッコいい。モデル自体の素性もよく、コイルバネを魅せるサスギミックに前輪のステア機構まで付いていて見どころたっぷり。色物のつもりで入手したけどしっかり気に入りました。<892>
3 notes · View notes
mesotokyo · 1 year ago
Text
アルミダイキャストケースをプライマーなしで塗装してみる
下処理ほぼ無しで塗装できるという建材用水性塗料を使ってアルミダイキャストケースを塗装してみました。
Tumblr media
エフェクターペダルではアルミダイキャストケースをメラミン塗装したものが多く使われていますが、メラミン塗装は専用の設備がないとほぼ不可能です。そうなると塗装はアクリル系塗料かウレタン系塗料ということになるわけですが、アルミは塗装が付着し��くい金属のため、研磨やプライマー塗布といった下処理がとても大変と言われています。
いっぽう、近年では技術開発により、面倒な下処理をせずに直接アルミに塗れる水性塗料も登場しています。主な用途としては建材のようですが、これを使ってアルミダイキャストケースを塗るとどうなるのか、試してみました。
今回使ったのは、カンペハピオの「水性鉄部用」です。0.2L入りのものが約1,000円で購入できました。鉄部用とありますが、アルミも下処理なしで塗装できるとのことです。同様の製品としてアサヒペンも「水性高耐久鉄部用」という塗料を出しており、こちらも同じような性質の塗料のようです。どちらも2度塗りが基本のようですが、カンペハピオのほうは塗り重ねの際の乾燥時間が4時間以上(20℃)なのに対し、アサヒペンのほうは1時間以上なので、作業時間に余裕がないときはアサヒペンの製品のほうが良いのかもしれません。
塗ってみる(1度目)
今回塗ったのは、タカチのアルミダイキャストケース「TD6-11-3N」です。自作エフェクターでよく使われるやつですね。
完全に余談ですが、これよりも大きいサイズの「TD9-12-4N」(1,120円)よりもこちらのTD6-11-3N(1,550円)のほうが430円も高く、価格設定が不思議です。そのため今現在はあまり使いたくないのですが、値上げ前に入手していたものがあったのでとりあえず今回お試しに塗装してみます。
さて、「アルミはサンドペーパーで荒らして清掃した後に塗装してください」と記載されているので、まずは1000番のサンドペーパーで適当に磨いてみます。すると、軽く磨いただけですぐに光沢のあるアルミ色になります。ヘドロのような削りかすが出るので、その後中性洗剤(一般的な食器洗い洗剤)とスポンジで擦り荒いします。
一般的な塗装パターンだと、ここでプライマーを塗るのですが、今回はその工程は省略して塗料を筆で塗っていきます。使った筆はホームセンターで200円くらいで売っていた普通の平筆で、特に塗料は薄めずに使いました。すると、やはりアルミは塗料をはじきやすいのか、塗料が乗りにくく、ムラになりやすい感覚があります。
とはいえ2度塗りなので、ここはあまり気にせずにムラを残したまま乾燥へ。塗装間隔は「塗り重ねるときは4時間以上(20℃)」とのことなので、室内の換気の良い場所に5時間ほど置いたあとの状態がこちらです。筆の跡が完全に残って筋になっているのが分かります。
Tumblr media
塗ってみる(2度目)
ウレタン系の塗料の場合はここで軽くやすり掛けして表面を整えてから2度塗りするわけですが、今回は勝手の分からない塗料なのでひとまずそのまま2度塗りしてみました。下に塗料が乗っているので、1度目よりもノリは良い感じですが、やはりムラは出やすい雰囲気で、塗ったあとに丸一日乾燥させるとやはり筆ムラは残ったまま。
Tumblr media
削ってみる
さすがにこの状態だと微妙なので、ここからリカバリーに挑戦です。塗膜はしっかりしているような感じですし、「強固な塗膜」とうたわれているので、ひとまず1200番の紙やすりで軽く削ってみたところ、簡単に塗装がハゲました。
Tumblr media
多少やすり掛けしても筆ムラは消えない一方で、やはりアルミへのくっつきは弱いためか簡単に塗膜がはがれてしまうようです。説明書にはサンドペーパーで「荒らして」と書かれていたので、もっと小さい番手のサンドペーパーで傷をつけるようにしたほうが良かったのかもしれません。
塗ってみる(3度目)
ここまで来たら仕方がないので、もう一度この上に塗装してみます。今度は筆ムラを押さえるためスポンジブラシを使い、かつ少量を少しずつ伸ばして塗っていきます。
塗ったあとに乾燥させたものがこちら。
Tumblr media
筆ムラはありますが、まあこういう波模様っぽい仕上げだと思えば許せないでもないレベルにはなりました。ただ、裏蓋は細かい筋が目立っていたので、さらにその上からアクリルクリアスプレーを吹いて乾燥させてみたものがこちらです。
Tumblr media
写真では分かりにくいですが、わずかながら凸凹が減って光沢が出たようには見えるものの、根本的な解決には至りま��んでした。
まとめ
水性塗料なので扱いやすく、筆ムラについてもテクニックでカバーできるかもしれない、という感じではありますが、塗膜が固いかと言われるとちょっと微妙で、爪で擦ると塗膜が凹む感じなので不安があります。
ただ、3度塗り後丸一日乾燥させてもちょっとまだ少しだけべたつき感があるので、もう少し様子見してみると変わるのかもしれません(塗った翌日が雨だったというのもある?)。
2 notes · View notes
siddhesh7011 · 2 months ago
Text
0 notes