#青梅線カフェ
Explore tagged Tumblr posts
mayamiyamaillustration · 7 months ago
Text
幸せなねこようびを🐾🐾
Have a happy caturday
「植物屋」”The Greenshop ”
170×125mm, 鉛筆, ペン,色鉛筆
©️maya miyama 2023
「月夜の魔法のおはなし展」で、原画販売をしています。(※店頭販売価格は額込みです)ぜひご覧ください。展示は12/1(日)まで。
どうぞよろしくお願いします🐈
ギャラリー・オルタンシア
(洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店内)
www.tamura-do.com/
⚫︎営業時間:10〜19時
⚫︎定休日:月曜日、第2,4火曜日
洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店
〒197-0011
東京都福生市福生1044番地
⚫︎Tel : 042-553-773
※ JR青梅線福生駅西口より徒歩5分
Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
catonoire · 11 months ago
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、いつもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。
Tumblr media
このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)。
Tumblr media
展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好みではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が細かくて繊細に光る感じ)のほうが好みだったなあと思い出すなどした。
Tumblr media
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。
Tumblr media Tumblr media
3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。
Tumblr media
そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。
Tumblr media
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草手」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。
Tumblr media
《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。
Tumblr media
ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。
Tumblr media
これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて「mocoちゃん」と呼ばれることになった。MOCOは美術館の英語名の略である。
Tumblr media
6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。
Tumblr media
《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承知で言うならこれはうちにも欲しい。
Tumblr media
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。
Tumblr media
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。
Tumblr media
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。
Tumblr media
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。
Tumblr media
こんなふうに回っておられる。
Tumblr media
後ろ姿のなんと優美なことか。
Tumblr media
《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。
Tumblr media
《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。
Tumblr media
10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺めてしまうようなものばかり集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。
Tumblr media
国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色を再現できないのが残念。
Tumblr media
この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。
Tumblr media
11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。
Tumblr media
抹茶色が特徴的な《茶葉末釉 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。
Tumblr media
12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。
Tumblr media
この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。
Tumblr media
13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。
Tumblr media
併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。
Tumblr media
4 notes · View notes
takurohtoyama · 2 years ago
Text
Tumblr media
New Habitations from North to East 11 years after 3.11
書店に並びはじめました。 お出かけの際はぜひお立ち寄りください。
写真|トヤマタクロウ 詩|瀬尾夏美 装丁|米山菜津子 編集|柴原聡子 翻訳|大久保玲奈、サム・ベット YYY PRESS刊
ソフト上製本 312 頁 サイズ:横 188× 縦 263 mm 定価:5500 円+税 ISBN 978-4-908254-10-9
ー 取扱書店*10月10日現在
ペンギン文庫(宮城) 曲線(宮城) 青山ブックセンター本店(東京) サニーボーイブックス(東京) Title(東京) HMV&BOOKS SHIBUYA (東京) NADiff(東京) 蔦屋書店 二子玉川店(東京) ジュンク堂書店 池袋本店(東京) 紀伊國屋書店 新宿本店(東京) 本・中川(長野) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(大阪) 蔦屋書店 広島店(広島) 本屋青旗(福岡) books selva(鹿児島)
[今後取扱予定] ホホホ座(京都) カロ ブックショップ アンド カフェ(大阪) twililight(東京) 本屋 B&B(東京) LICCKY RECORDS(神奈川)
4 notes · View notes
tabilist · 7 months ago
Text
【東京】青梅「CAFE 雫」
【メシドラ】東京都青梅市 地酒・澤乃井を醸造する小澤酒造が運営『CAFE 雫』#松田元太 #田中要次 #兼近大樹 #満島真之介 2024/11/30放送 東京都青梅市沢井2-748 #メシドラ #EXIT 詳しく見る↓
沢井駅「CAFE 雫(しずく)」 食べログでcheck! 奥多摩の地酒・澤乃井を醸造する300年以上続く小澤酒造が運営しているカフェ 銘酒「澤乃井」の仕込水を使った淹れたて珈琲やスイーツが人気となっている。 【タカトシ温水の路線バスで】銘酒「澤乃井」の仕込水を使った珈琲&スイーツ『CAFE 雫』青梅〜奥多摩の秘境へ 2023/4/29放送でも紹介 住所 東京都青梅市沢井2-748 TEL 0428-78-9523 ホームページ CAFE 雫 | 澤乃井-小澤酒造株式会社(東京都青梅市) … ホームページをcheck! 行く前に!見どころ&口コミをチェック CAFE 雫(青梅/カフェ) – Rettyic_export こちらは『CAFE…
0 notes
tepota-nanako · 7 months ago
Text
てぽた 作品展 2024 冬
2024年12月20日金曜日~22日日曜日
今年もてぽたの作品展を開催いたします。今回も新作の茶器をご用意しています!が、今回はそれに加え、てぽた初、オリジナルデザインのグラスも初公開・販売いたします!
一つひとつ吹きガラスで制作されたグラスの底には、サンドブラストで、てぽたのロゴが刻印されています。お茶だけでなく、日本酒やワイン、ジュースなど、さまざまな用途に合わせていただけるよう工夫しました。
また、今年の作品展中も、期間限定で "てぽた Café" を開催します。特に今回のカフェでは、てぽたの器や新作グラスに加えて、九谷焼の陶片皿も登場することになりました。
この陶片皿は、能登半島地震で被災された方を支援するプロジェクトの一環として、仕事の大部分を失った輪島塗の職人さんたちに熟練の技を生かす機会にしてもらうことも兼ねて、地震で割れてしまった九谷焼を再生する取り組みで生まれたものです。支援イベントに参加したことがきっかけで、通常は入手が難しいこの陶片皿を特別にお借りすることができました。能登の伝統工芸品を間近で見て使っ��いただき、今も復興に向けて踏ん張っておられる能登の皆さまに、ささやかですが、改めて思いを寄せる機会にできればと思っています。
また、普段から良質な素材を使い丁寧に和菓子を作っておられる、三鷹の菫花堂さんに、今回の趣旨に賛同いただき、この陶片皿に合わせて、特別な上生菓子をご用意いただくことになりました。この取り合わせを、みなさまにぜひ味わっていただければと、楽しみにしております。
てぽた Caféのメニュー詳細は決まり次第、SNSでお知らせいたします。和菓子だけでなく、お茶に合わせて今年もイギリス菓子(wicked bake shopさんから取り寄せ)を予定しております。SNSのリンクは下記にございますので、ぜひチェックしていただければ幸いです。
てぽたFacebookページ      てぽたInstagram  てぽたブログ
年末のお忙しい時期とは存じますが、ぜひ、てぽたの作品とお茶とお菓子で、ほっと一息していただければと思っております。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
Tumblr media
<開催概要>  期間:12月20日(金曜日)〜22日(日曜日)  時間:11時〜19時(最終日は17時終了)
<場所>  場所:中野坂上 セントラルスペース  住所:〒164-0011 東京都中野区中央3-22-3(青梅街道沿い)  丸ノ内線 新中野駅 から徒歩6分、丸ノ内/大江戸線 中野坂上駅から徒歩8分
Tumblr media
0 notes
monchan-tcs · 3 years ago
Photo
Tumblr media
. ❁UNPONT 東京の中神にあるUNPONTのプリンとヴィクトリアケーキ。 そしてテイクアウトでタルトも♡ 都心からは遠いけど、食べに行く価値ある美味しいカフェで本当オススメ♡ テイクアウトで買いにくるお客さん多いけど、店内で食べるのが好きだなぁ♡ #プリン #purin #puding #ヴィクトリアケーキ #cafestagram #foodstagram #gourmet #sweets #カフェ好きな人と繋がりたい #テイクアウトグルメ #テイクアウトスイーツ #unpont #アンポン #中神カフェ #青梅線グルメ #青梅線カフェ #東京カフェ #東京グルメ #東京スイーツ #カフェ巡り #東京カフェ巡り #카페스타그램 #카패스타그램 #私を痩せさせてくれ (中神駅) https://www.instagram.com/p/CddHkkXr_hQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
12 notes · View notes
yukinohana-movie · 6 years ago
Text
中島美嘉が「雪の華」サプライズ熱唱!ジャパンプレミアで“今年最初の雪の華”堂々お披露目!
Tumblr media
名曲『雪の華』をモチーフに、東京―フィンランド。余命一年の最後の恋を描いた映画『雪の華』のジャパンプレミアが東京ドームシティで行われ、主演の登坂広臣さん、中条あやみさん、そして高岡早紀さん、浜野謙太さん,田辺誠一さん、橋本光二郎監督、スペシャゲストの中島美嘉さんが参加しました。 青と白のペンライトで照らされる中、割れんばかりの大歓声に迎えられ登坂さん、中条さん、高岡さん、浜野さん、田辺さんの順で登壇。劇中で観られるダイヤモンドダストを彷彿とさせる紙吹雪の中、豪華な出演陣を間近で見られたということもあり会場は大いに盛り上がりました。
Tumblr media
橋本監督が、フィンランドプレミアでスタンディングオベーションとなったことについて「うれしい反面こそばゆかった。出演したみなさんやスタッフのことを温かく受け入れてくれた」と明るい報告。フィンランドでも盛り上がりをみせていることについて、悠輔役を演じた登坂さんは、「一ヶ月くらい滞在をして撮影し、思い出の地となりました。国を越えて見ていただけた、ということが嬉しい」と喜びを語ると同時に、「寒いところでした。監督に指示されて体に鞭打ってがんばりました」と正直な感想を告白。美雪(みゆき)役を演じた中条さんは、「はじめての場所だったが、現場に行くと、『モイ(こんにちは、やあ)』や『キッピス(乾杯)』とあいさつを交わすのが楽しかった」とフィンランド語での挨拶を紹介し、撮影中のエピソードを披露。登坂と中条による「モイ」、「モイモイ(さようなら)」というやりとりには会場から黄色い歓声があがりました。
共演した中条さんの印象を登坂さんは、「クールな子という印象だったけど、役柄として2人の距離を縮める必要があったためスタット一緒に食事に誘ったりしました。打ち解けていくと、人懐っこくどこでも愛される人だった」と回答。それに対し中条さんは、「最初はテレビで見る人、というイメージでした。『うん』くらいしか言ってくれないのかと思いましたが、とても紳士的な方でした」とコメント。『ホットロード』以来5年ぶりの恋愛映画に出演した登坂さんは、「3年近く前からオファーされ、なかなか踏み出せなかった中、周囲の方にも相談し出演を決意しました。出演者、スタッフの方と作り上げることができ、かけがえのない大���な、僕の財産となりました。出演してよかった」と悩みながらも出演したことを吐露。
中条さんは、余命を宣告される難しい役柄について、「繊細なんだけど強いものも持った女の子。監督とたくさん話し合って作り上げていった」と語り、美雪の母親である礼子役を演じた高岡は、「あやみちゃんはピュアでふんわりとしていて周囲を優しい気持ちにさせてくれる女の子。2人で恋バナや犬の話をして盛り上がりました」と仲良しエピソードを披露しました。悠輔の働くカフェのオーナー岩永役を演じた浜野さんは、登坂と2人で「漫画の話を撮影中したね」と裏話を暴露。登坂は、「僕にしかわからない角度で浜野さんがずっとふざけていて、撮り直しになったこともありました」と打ち明けた。橋本監督も、「登坂くんがいつまで我慢できるかカットせず見続けていた」と冗談交じりに話し、医者の若村役を演じた田辺さんは「中条さんとは過去にも3回ほど一緒になったことがあり、やりやすかった。劇中では医者として、つらい葛藤をしながら現実を伝えなければならなかった」と難しい役どころであったことを明らかにしました。
Tumblr media
また、フィンランドでのシーンが絵画のように映えていたことにちなみ、出演者が思い出に残ったシーンをイラストにして発表。フィンランドのサンタ村に行った登坂さんの絵を見た瞬間「登坂さんの絵がひどい」と中条さんが言い出し、続けて浜野さんも「なにそれ、犬小屋?サンタの小屋?」と突っ込む一幕も。中条が描いた悠輔が作ったガラス玉を絵には、出演者一同から口々に、「ドラゴンボール?梅干し?」など総突っ込みが入り、それを見た登坂さんが「うまいな。うまい」とフォローするようにべた褒め。また高岡さんは美雪が幼い頃から大切にしていたヒツジのぬいぐるみという映画愛に溢れた絵を描き、橋本監督は嬉しそうな表情でうなづくシーンも。さらに「ぷりぷりしている悠輔」を描いた浜野さんの絵には、会場から笑いが起こり、満を持して披露した画伯・田辺は、青、緑の波線三本でオーロラを表現しつつ、カタカナでフィンランドと書いた絵を見せると、それを見た登坂は「ずるい、それだったらサンタって文字で書けばよかった」と苦笑交じりに突っ込み、会場は温かい笑いに包まれました。
Tumblr media
そして、本作の主題歌を歌っている中島美嘉さんがサプライズ登壇。驚きとともに大きな拍手で迎えられました。中島さんは「一番最後にこれはすごい、というセリフがありそこでウルっとしてしまいました」と本作を見て涙したことをコメント。舞台挨拶の締めくくりとして、中条さんは「美雪と悠輔の話ではありますが、この映画は家族の話でもあります。家族や大切な人と一緒に見て、温かい気持ちになってください」と話し、続けて登坂さんは「キャスト、スタッフの熱い想いがこもった作品。より多くの方々に届いてほしいし、何か一つでも受けとっていただき愛していただければと思います」と思いを語りました。
キャスト、監督、会場の想いを一つにして行われた「この冬は、雪の華!」コールの後、本編上映の前に観客の方々へのサプライズなプレゼントとして、中島さんによる名曲「雪の華」のスペシャルライブが行われ、そのエモーショナルな歌声に観客たちは酔いしれました。
Tumblr media
6 notes · View notes
mayamiyamaillustration · 7 months ago
Text
Tumblr media
「月夜の魔法のおはなし展」
ギャラリー・オルタンシア
(洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店内)
www.tamura-do.com/
⚫︎営業時間:10〜19時
⚫︎定休日:月曜、第2,4火曜日
明日最終日です。
10〜19時まで開廊しています。どうぞよろしくお願いいたします。
洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店
〒197-0011
東京都福生市福生1044番地
⚫︎Tel : 042-553-773
※JR青梅線福生駅西口より徒歩5分
3 notes · View notes
genron-tomonokai · 6 years ago
Text
[友の会メール]『新記号論』増刷決定&電子書籍版の販売開始!ゲンロン 大森望 SF創作講座 第4期まもなく募集開始!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.318]『新記号論』増刷決定&電子書籍版の販売開始!ゲンロン 大森望 SF創作講座 第4期まもなく募集開始!
(2019年3月26日配信)
☆**:..。o○o。:..**☆
こんにちは、スタッフの宮田です。
『新記号論 脳とメディアが出会うとき』(石田英敬、東浩紀)が好評につき、このたび増刷が決定いたしました! また、『新記号論』電子書籍版も販売開始いたしました! 本書でも論じられている、iPadなどのメディア端末で『新記号論』を読むのも面白いですよ! また、月間ウェブ批評誌『ゲンロンβ』(電子書籍)も好評配信中!最新号『ゲンロンβ35』も併せてどうぞ!
 * * * * *
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』増刷決定!&電子書籍(ePub)版の販売開始!★
『新記号論』発売開始から2週間でのスピード増刷が決定いたしました! まだお読みになっていない方も、ぜひこの機会にお手に取ってみてください! また、『新記号論』の電子書籍(ePub)版も発売となりました! お好きな媒体で『新記号論』をお楽しみください!
『新記号論』電子書籍(ePub)版はこちらからどうぞ! Amazon: https://amzn.to/2UaO2Yl ゲンロンショ��プ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/220
『新記号論 脳とメディアが出会うとき』特設ページはコチラ! https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/
本書第2講義の無料試し読みページもございます! 「デジタル時代の夢と権力――『夢の危機』と『夢見る権利』」 https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/no1/
みなさんの『新記号論』感想ツイートまとめはコチラ! 『新記号論 脳とメディアが出会うとき』石田英敬+東浩紀(ゲンロン叢書002)感想まとめ https://togetter.com/li/1319417
ゲンロンカフェ発 伝説の白熱講義を完全収録! 「脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる!」
『新記号論』(紙媒体) Amazon: https://amzn.to/2I3xooO ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/215
さらに! 『新記号論』のベースとなった石田英敬氏によるゲンロンカフェのイベント全3回のVimeoアーカイブ動画を、 お得なセットで販売中!
通常レンタル価格¥1,800→¥1,500(ご購入は¥3,600→¥3,000)とたいへんお買い得です! 書籍と相互補完する超充実の内容です。こちらもお見逃しなく! https://vimeo.com/ondemand/genronshinkigou
3月22日に配信されました『ゲンロンβ35』(電子書籍)に、山本貴光さんと吉川浩満さんの『新記号論』対談が掲載されています! 『新記号論』の魅力をたっぷり感じられる対談となっていますので、こちらもぜひお楽しみください!
また、『ゲンロンβ35』には他にも小松理虔さんによる特別エッセイや、映画「search/サーチ」について論じている 東浩紀による「触視的平面」論、大山顕さんのドローン兵器と写真論など、今号も充実の内容です! ぜひお求めください! Amazon: https://amzn.to/2WkD689 ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/221 (毎月第3金曜日にお届けしている『ゲンロンβ』ですが、2019年4月から、配信日を第3木曜日に変更いたします。)
★大森望 SF創作講座第4期 まもなく募集開始!★
〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉2019年度のサイトをオープンしました! SF創作講座の第4期受講生をまもなく募集開始いたします! https://school.genron.co.jp/sf/ 受講受付開始は、明日3月27日(水)20時からになります!
ゲンロン 大森望 SF創作講座は今年で4年目を迎えます。 今期はゲスト講師に藤井太洋、法月綸太郎、長谷敏司、円城塔、小川哲、高山羽根子、山田正紀、小浜徹也(登壇順・敬称略)を お招きいたします!
「過去3年間はうれしい驚きと発見の連続でしたが、第4期のゲンロンSF創作講座でも 新たな個性に出会えるのを楽しみにしています。」主任講師 大森望
ご応募心よりお待ちしております! https://school.genron.co.jp/sf/
★新芸術校第4期、ひらめき☆マンガ教室第2期終了!マンガ教室第3期開講決定!★
ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期、そしてゲンロン ひらめき☆マンガ教室第2期の すべての課程が終了しました。受講生のみなさん、1年間お疲れさまでした!
新芸術校では、2019年3月2日(土)に行われた最終選抜展講評会におきまして、 青木美紅さんの「1996」が金賞受賞、國冨太陽さんの「��フトランディング」が銀賞を受賞しました! また審査員賞は、和多利賞を礒崎祥吾さん、津田賞を松枝昌宏さん、岩渕賞を浦丸真太郎さんがそれぞれ受賞! さらに今年新設のカオスラ賞はF・貴志さんが受賞しました!おめでとうございます! 最終選抜展講評会の模様はこちらから! https://www.youtube.com/watch?v=8HE6ifKijhc
ひらめき☆マンガ教室では、2019年3月16日(土)に行われた第2回 ゲンロンひらめき☆マンガ大賞選考会(最終講評会)におきまして、 中山墾さんの「うちの会社の鴨田くんと唐川さん」が「第2回 ゲンロンひらめき☆マンガ大賞」を受賞しました! また、審査員特別賞はやまだ亜麻さんの「スキップコーデ」が「さやわか・金城賞」、 そして土屋耕児郎さんの「お山のいったんもめん」が「武富・ブルボン賞」をそれぞれ受賞しました!おめでとうございます!
受講生の作品は以下のサイトからご覧ください。 https://school.genron.co.jp/works/manga/2018/subjects/11/ 最終講評会の模様はこちらから! https://www.youtube.com/watch?v=O1CujMcNCYE
ゲンロン ひらめき☆マンガ教室では、第3期の受講生を募集いたします! 募集開始は2019年4月上旬を予定しております! 来期募集の詳細につきましては、いましばらくお待ちください。
★今週開催のおすすめイベント!★
◆3/28(木)19:00- 日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベント」 https://peatix.com/event/611746
毎回好評のゲンロンカフェ・サッカーイベント! 今回は電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベントです。 現代美術家の日比野克彦氏、『蹴る』の監督である中村和彦氏、そして司会に石戸諭氏をお招きします!
障害とはなにか? 生とはなにか? 障害者スポーツ選手たちの生きる姿を通して、これからの多様性社会を考えていきます!
電動車椅子サッカードキュメンタリー『蹴る』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=udzko8-F170
◆3/29(金)19:00- 夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/607331
話題書、ピーター・ゴドフリー=スミス『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』の刊行記念トークイベント! 同書を翻訳した夏目大氏とゲンロンカフェではおなじみの吉川浩満氏、さらにスピノザ研究者の木島泰三氏という豪華鼎談です! 哲学と生��学を横断する、知的刺激に満ちた内容は必見です! 当日はぜひゲンロンカフェにご来場ください!
 * * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ  ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/27(水)18:00- 【再放送】津田大介×西田亮介×塚越健司 「メディアは破綻したのか? ウェブ新時代の対抗軸! ――『情報戦争を生き抜く』刊行記念イベント」 (2018/11/29収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318876376
◆3/28(木)13:00- 【再放送】豊田剛一郎×津田大介 「情報テクノロジーと医療のゆくえ ――『ぼくらの未来をつくる仕事』(かんき出版)刊行記念イベント」 (2018/3/16収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv319112125
◆3/28(木)19:00- 【生放送】日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――映画『蹴る』公開記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318836990
◆3/29(金)13:00- 【再放送】吉川浩満×東浩紀 「運と確率の進化論 ――『理不尽な進化』をめぐって」 (2015/4/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv319112246
◆3/29(金)19:00- 【生放送】夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318785879
◆4/5(金)19:00- 【生放送】原武史×東浩紀 「平成において皇后とはなんだったか」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318992163
◆4/6(土)19:00- 【生放送】さやわか×吉田雅史 「ダンス/ポップミュージックのレシピ!」 【四天王シリーズ #10】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318992379
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/27(水)23:59まで 【再放送】西きょうじ×石戸諭 司会=津田大介 「反『自己責任』宣言 ──西きょうじ『さよなら自己責任』刊行記念イベント」 (2019/1/8収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318870120
◆3/28(木)23:59まで 【再放送】浅田彰×千葉雅也×東浩紀 「POST-TRUTH時代の現代思想 ――60歳を迎えた浅田彰と語る、21世紀の新世界秩序」 (2017/3/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318871720
◆3/29(金)23:59まで 【再放送】高橋源一郎×東浩紀 「平成のおわり、文学のおわり」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #9】 (2018/7/30収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318872542
◆3/29(金)23:59まで 【再放送】高橋源一郎×東浩紀 「平成のおわり、文学のおわり #2」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #13】 (2018/11/28収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318873387
◆4/2(火)23:59まで 【生放送】黒瀬陽平×坂上秋成 「平成にとって東浩紀とはなんだったのか? ――『ゆるく考える』刊行記念! 東浩紀本人は海外出張中なので思いの丈を語るイベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318991864
◆4/2(火)23:59まで 【再放送】五百蔵容×速水健朗 電話出演=樋渡群 「サッカー批評の新たな地平を切り拓く!」 (2018/12/3収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318874326
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入いただけるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo】三中信宏×山本貴光×吉川浩満 「知はいかに体系化されるか? ――『系統体系学の世界』『統計思考の世界』刊行記念イベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20180720 (2018/7/20収録)
◆【vimeo】小川哲×飛浩隆×東浩紀×大森望 「日本SFの新たな地平 ――日本SF大賞同時受賞&『ゲームの王国』山本周五郎賞 &『ポリフォニック・イリュージョン』刊行記念イベント」 【大森望のSF喫茶 #26】 https://vimeo.com/ondemand/genron20180706 (2018/7/6収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://bit.ly/2sybMGS
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/28(木)19:00- 日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベント」 https://peatix.com/event/611746
◆3/29(金)19:00- 夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/607331
◆4/5(金)19:00- 原武史×東浩紀 「平成において皇后とはなんだったか」 https://peatix.com/event/612730
◆4/6(土)19:00- さやわか×吉田雅史 「ダンス/ポップミュージックのレシピ!」 【四天王シリーズ #10】 https://peatix.com/event/613118
★New!★ ◆4/16(火)19:00- 高橋沙奈美×本田晃子×上田洋子 「ツーリズムとナショナリズムからみる現代ロシア ――建築、教会、収容所」 https://peatix.com/event/620169
★New!★ ◆4/17(水)19:00- 長谷敏司×三宅陽一郎×大森望 「AI研究の現在とSFの想像力」 【大森望のSF喫茶 #28】 https://peatix.com/event/623028
◆4/25(木)19:00- 高瀬康司×土居伸彰 『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』公開&『アニメ制作者たちの方法』刊行記念 「アニメーションの「光」について ――21世紀のリアリティの行方」 https://peatix.com/event/618797
★New!★ ◆4/26(金)19:00- 小石祐介×松下隆志×渋谷慶一郎 「ファッションを通して見る現代ロシア文化 ──ポストソ連のナショナル・アイデンティティをめぐって」 https://peatix.com/event/619657
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ   ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
開催中の展示
◆2019年3月16日(土) - 3月31日(日)) ※月曜休廊 『3月の壁』
参加作家:秋山佑太、新井健、荒木佑介、井戸博章、梅沢和木、ク渦群、しんかぞく、名もなき実昌、 パルコキノシタ、藤城嘘、宮下サトシ、柳本悠花、弓指寛治、和田唯奈、BeBe、Everyday Holiday Squad ほか
開廊時間:15:00-20:00
五反田アトリエでは現在、カオス*ラウンジによる「三月の壁」展が行われています。 東日本大震災から8年、その記憶の風化をテーマにしながら、アトリエのリニューアルにも合わせ、梅沢和木、藤城嘘、弓指寛治、和田唯奈の4名による合作の壁画を制作。 また、新芸術校第3期金賞の新井健による「仮囲い」を使用した大作を展示するほか、様々な作品がひしめきあうグループ展となっております。
是非お見逃しなく!
今後の展示予定についてはこちら http://chaosxlounge.com/
藤城嘘
◆◇ 編集部からのお知らせ  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』増刷決定!&電子書籍版も販売開始! 脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる! 物理書籍版: https://genron.co.jp/shop/products/detail/215 電子書籍版: https://genron.co.jp/shop/products/detail/220
★ウェブ批評誌『ゲンロンβ』配信日変更のお知らせ 毎月第3金曜日にお届けしている『ゲンロンβ』ですが、2019年4月から、配信日を第3木曜日に変更いたします。 これからも毎号充実の内容をお届けいたしますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。 →最新号『ゲンロンβ35』はこちら! https://genron.co.jp/shop/products/detail/221
★『マンガ家になる!――���ンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』絶賛販売中! 絵がうまいだけじゃダメ、マンガが描けるだけでもダメ。業界騒然のマンガ家育成講義録! https://genron.co.jp/shop/products/detail/193 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/20181125/16
★『ゲンロン9 第I期終刊号』絶賛販売中! 『ゲンロン』創刊から3年。第I期のあらゆる伏線を回収し、第II期の飛躍を準備する、第I期終刊号。 https://genron.co.jp/shop/products/detail/188 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/genron9issuu/36
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! 第18回大佛次郎論壇賞受賞! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★毎日出版文化賞受賞&朝日新聞社「平成の30冊」第4位!『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★友の会第9期への新規入会を受付中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/183
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆久田将義さんの新刊『「かわいげ」は人生を切りひらく最強の武器になる』(CCCメディアハウス)に、 東浩紀が「かわいげの人」としてイラストつきで登場しております! http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2313/
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は、「東浩紀、福島の教訓『人類全体のもの、後世に伝えるのが義務』」です。 https://dot.asahi.com/aera/2019031300010.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆河出書房新社より東浩紀『ゆるく考える』発売中! いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 ��ールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
1 note · View note
tabilist · 9 months ago
Text
【東京】奥多摩「奥多摩リバーサイドカフェ awa」
【タカトシ温水の路線バスで】ローストビーフ丼 ボルケーノ『奥多摩リバーサイドカフェ awa』#土屋アンナ 東京のオアシス奥多摩!楽しい大人の休日 2024/9/28放送 東京都西多摩郡奥多摩町川井54-1 #タカトシ温水の路線バスで #ぶらサタ #ぶらぶらサタデー #タカトシ 詳しく見る↓
御嶽駅「奥多摩リバーサイドカフェ awa」 食べログでcheck! ポイント 【有吉の夏休み2020 奥多摩リバーサイドカフェ awa】お昼ご飯のニュージーランド風料理のお店は?2020/9/5放送 【なりゆき街道旅 カフェ awa】#宇野実彩子 #大倉孝二 奥多摩なりゆき旅『鹿肉のロースト』のお店は?2021/7/11放送 【ヒルナンデス 奥多摩リバーサイドカフェ awa】水森かおりと秘境で癒し旅『ボルケーノ&バブロバ』のお店は?2021/9/16放送でも紹介 ボルケーノ 住所 東京都西多摩郡奥多摩町川井54-1 TEL 0428-74-9947 行く前に!見どころ&口コミをチェック 奥多摩リバーサイドカフェ AWA(青梅/カフェ) – Retty [カフェ好き人気店☆]こちらは『奥多摩リバーサイドカフェ…
0 notes
yukarikousaka · 3 years ago
Text
2022.04.08
 宝塚市のある丘の六階から晴れていれば「あべのハルカス」が見える。梅田スカイビル展望室からは六甲山が見える。何とかと煙は高いところにとは慣用的に使われる表現だけれど、高いところから遠くの景色が見えるのは好きだ。地べたを歩いていれば気が付かないほどに世界は近くて広く、わたしが生きている範囲は狭いことを知る。その気にさえなればわたしはまだどこへでも行けるし、繰り返しからの脱出を図れるかもしれないと思う。
 モニターの前で固まっていると視野狭窄に陥っていることが、しばしばある。はっと気づいて真横にある窓を見渡せば驚くほど美しい青空が広がっていたり、カフェのなかの愉快な雑音が文章を新しい場所へと導く推進力になったりすることがある。自分でも意識しないうちに内側へ内側へと向いている感覚を丁寧にほぐして外側に出してあげるためには海でも山でもドライヴでも映画でもいい。ただわたしは最近、高い場所を気に入っている。
 小さく豆粒のようになった人間や車や木々の動き、同じ方向から一定間隔で現れては消える飛行機、幻のようにも投影のようにも思える隣県の高層ビルや観覧車や山々、目を閉じれば聞こえてくる線路のなる音。「高さ」というよりも「遠さ」が重要なのだろうと思う。内側からほぐされたものを、できる限り遠くに飛ばす。自分からも、他者からも遠くに飛ばし、返ってくるものの意外な響きや動きを楽しんでいる。それが高い場所の魅力だ。
 迷路のなかにいれば分からなかったものも迷路を上から見ればきっと簡単な問いに過ぎないということがある。地べたから見上げる視点ももちろん大切にしたいけれど、俯瞰することというよりもむしろ、「遠さ」や意外なものが返ってくることを恐れないことも大切にしたい。梅田スカイビル展望室からは万博公園大観覧車を見つけることができて、実際に見たことはないのだけれど、公園の太陽の塔だっ��見えるのではないかと思っている。
0 notes
hi-highmt · 4 years ago
Text
晩秋の大多摩ウォーキングトレイル
Tumblr media
11月最後の週末、コロナ以前からご一緒していた女性5人組グループで、久し振りに奥多摩を歩いてきました。 朝は青梅線の古里(こり)駅からスタート!
5人中3人が山は1年以上のご無沙汰、ということで今回は足慣らしに「大多摩ウォーキングトレイル」を歩くことに。 こちらは人気のルートのようで、団体さんも2組ほど。 古里駅の女子トイレは2室しかないので、大渋滞が出来ていました。
Tumblr media
駅前の青梅街道沿いを奥多摩湖方面へ暫く歩くと「大多摩ウォーキングトレイル」の道標が。 どうやら、番号通りに辿っていけば良いようです。 そして今日は、何度も橋を渡ります。
Tumblr media
橋の突き当たりにもちゃんとありました。道に迷う心配は無さそうですね。 ここからは川沿いの道へ下りて行きます。
ちなみに支柱の先、番号を持っているのはワサビを模したキャラクターです。半魚人ではありません(笑
Tumblr media
ここから漸く、登山道っぽくなってきました。
Tumblr media
と言っても川沿いですが。 景色が水面に反射しています。水鏡ってヤツですね。
Tumblr media
さっき渡った橋を振り返ると、赤い橋だったのが分かりました。
Tumblr media
こんな可愛らしい橋も何度か渡ります。 突き当たりはまた、半魚人…じゃない、ワサビちゃん。
Tumblr media
歩きながら撮ったので手ブレしてますが、良い雰囲気の小川でした。
Tumblr media
山道を登りきった所に見晴らしの良さそうな東屋がありましたが、 既に満席なので我々はスルー。 一応記録に残したかったので、振り返って隠し撮り。
Tumblr media
鳩ノ巣渓谷の上に架かる雲仙橋。 この橋は4年前に鳩ノ巣城山〜海沢園地(大滝)を目指した時にもこのメンバーで渡ってるんですが、皆さんお忘れのようで…。
Tumblr media
紅葉が綺麗だね〜、集合写真撮りましょ〜! と、近くにいた男性に撮影をお願いすると「あの、アレ…」と様子がおかしい。
Tumblr media
何と、橋の袂から現れたのはイノシシ?ではなく、一頭のカモシカでした。
Tumblr media
望遠で撮ったので、実際にはこれぐらいの距離感ですが… カモシカは気にせずトコトコと歩いて来ます。
Tumblr media
我々と目が合うと、暫し悩んだ末に踵を返し、渋々来た方へと戻って行きました。 橋の向こうから続々とハイカーがやって来るのを見て諦めたようです。
それにしても、カモシカも橋、利用してるんですね〜。 こんな生活道路を歩いていることに違和感があり過ぎてビックリしました。 ちなみに、ここは東京都です。
カモシカには初夏に日の出山でも出会っていますが、 人間に対してあまり恐怖心を抱いていないようですね…。
Tumblr media
鳩ノ巣渓谷手前の坂で。 見上げると、こちらの楓はまだまだ見頃。
Tumblr media
閉館してしまった山荘の間を抜けて行きます。
Tumblr media
水神の滝。 4年前も、これを見るために鳩ノ巣駅からここまで下りて来た記憶が…。
Tumblr media
「絶景カフェぽっぽ」の脇の「鳩ノ巣小橋」という吊り橋の上から。 河原にはマットを敷いて練習に励むボルダー達の姿が。 どうやらここの岩場は、ボルダリングのメッカのようで…。
Tumblr media
ちなみに「鳩ノ巣小橋」は、一度に渡れるのは5人まで。 ここから見る限り完全に定員オーバーしてるけど、まぁ大丈夫そうですね(笑
Tumblr media
ここで2組目の団体さん登場。 道が狭いので追い抜くことも出来ず…。 景色を楽しみつつ、のんびり歩きましょう。
Tumblr media
こちらも水鏡が綺麗です。
Tumblr media
少し先に、白丸ダムが見えて来ました。
Tumblr media
ダムの手前、左手にある急坂を登りきった所に休憩ポイントがあるので 今回はそこのテーブル席でランチにしました。 私はキーマカレーメシとミルクティー、そしてキュウリの浅漬け。 見た目は微妙ですが、味は良し。気分はインド人です。暖まる〜♫
Tumblr media
ダム湖の水面は風で少し漣があり、さながら点描画のようでした。
Tumblr media
「森の中のお肉レストラン アースガーデン」の屋根越しの紅葉。 今度この辺に来る時は、お店に立ち寄ってハンバーグなど味わいたいものです。
Tumblr media
上手く撮れてませんが、SUPを楽しんでいる人が見えました。 他、カヌーやカヤックも。水に落ちたら寒いだろうなぁと思ってしまった…。
Tumblr media
こんなトンネルを潜る箇所もあります。
Tumblr media
最後はほぼ舗装道路歩きでしたが、生活道路を歩く箇所もあれば山道や川沿いを歩く箇所もあり、変化に富んだ楽しいルートでした。
最後は奥多摩駅近くにあるBeer Cafe VERTERE(バテレ)で乾杯です。
Tumblr media
今日はウォーキングだったので、弱い私も1杯だけ飲んじゃいました。 計画を立ててくれたSさん、ありがとうございました〜!
0 notes
monchan-tcs · 4 years ago
Photo
Tumblr media
. ❁unpont ❁アンポンのプリン ❁洋梨のタルト 中神にあるアンポン。 12時オープンなのに行列!! 殆どのお客さんはテイクアウトだったので並んで入店できました♡ プリン美味しかったしやっぱりタルトはピカイチ✨ テイクアウトのマフィンもすーごい美味しかった🎶 テイクアウトは家族で分けっこして食べました♫ 実家帰るときはぜひ行きたいカフェ❤️ #プリン #プリン部 #pudding #タルト #cafestagram #foodstagram #gourmet #sweets #カフェ好きな人と繋がりたい #中神カフェ #昭島カフェ #青梅線グルメ #青梅線カフェ #東京カフェ #東京グルメ #23区外 #カフェ巡り #unpont #アンポン #1gでも痩せる気はあったんだ (中神駅) https://www.instagram.com/p/CUZz5h7pxB7/?utm_medium=tumblr
5 notes · View notes
palomino8th · 4 years ago
Quote
このあと行くカフェの開店時間まで、1時間ほどゆっくりしようとのんびり過ごしていました。 店内に流れている音楽を何曲か聴いて、次の曲が始まった瞬間、「!!」と思ってしまいました。 もうだいぶ前にNHK-FMおよびNHKラジオの「ラジオ深夜便」という番組で流れていて「いいなあ」と思ったけれど、曲名やアーティスト名を書き留めることもなく時間が過ぎて行ってしまって、でもずっと忘れられなくて「誰の何ていう曲だったんだろう」と時々思い返していた曲が流れ始めたのです。 その曲が流れている間の数分間、大事に大事にその音楽を聴きました。 お会計の時に店員さんに思い切って「お店で流れている音楽は有線ですか、CDですか?」と聞いてみると、CDとのこと。 「とても好きな音楽なので何ていうCDなのか教えてもらえませんか?」とお願いすると、CDのケースを持ってきて見せてくれました。 そして携帯で写真を撮らせてもらいました。 デヴィッド・ランツというアーティストの「心の歌」というCDだったようです。 音楽って何かのタイアップで使われていたとか、歌であれば歌詞の一部分といった手掛かりがあれば、ネットで調べたりして探し当てることができるかもしれません。 でも頭の中に何となく曲のイメージが残っているだけでは、探しようがありません。 だからもう知るすべはないんだろうなとあきらめていました。 予定外で訪れたこの日のこの時間に偶然私が探していた音楽が流れていて、大げさかもしれませんが運命のようなものを感じずにはいられませんでした。 そして私は本当に感謝の気持ちで店員さんにお礼を言って、お店をあとにしました。 快くCDを教えて下さった店員さんに本当に感謝です。
2017.10.18 07:46『青梅市立美術館 喫茶室/おひとりさま』 http://ohitorisamamiki.blog.fc2.com/blog-entry-158.html
0 notes
mayamiyamaillustration · 7 months ago
Text
Tumblr media
「月夜の魔法のおはなし展」
ギャラリー・オルタンシア
(洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店内)
www.tamura-do.com/
⚫︎営業時間:10〜19時
⚫︎定休日:月曜日、第2,4火曜日
開催中〜12/1(日)
10〜19時まで開廊しています。どうぞよろしくお願いいたします。
洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店
〒197-0011
東京都福生市福生1044番地
⚫︎Tel : 042-553-773
※JR青梅線福生駅西口より徒歩5分
2 notes · View notes
genron-tomonokai · 6 years ago
Text
[友の会メール]新芸術校第4期 最終選抜成果展が今週末に開催!『新記号論』まもなく全国書店発売!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.316]新芸術校第4期 最終選抜成果展が今週末に開催!『新記号論』まもなく全国書店発売!
(2019年2月28日配信)
☆**:..。o○o。:..**☆
こんにちは、スタッフの宮田です。
『新記号論』がゲンロンショップでご購入の皆さま、友の会「選べる単行本」でお選びいただいた皆さまに届きはじめ、嬉しいお声を頂いております! 3/15(金)にはボルボ スタジオ 青山にて『新記号論』刊行記念イベントも開催されますので、こちらもお楽しみに!
また、新芸術校第4期の最終選抜成果展がいよいよ今週末に迫ってまいりました。 受講生の1年間の成果を見に、ぜひ現場に足をお運びください!
 * * * * *
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』ついに発売開始!★
脳とメディアが出会うとき……記号論は新たに生まれ変わる! 石田英敬氏と東浩紀によるゲンロンカフェ発、伝説の白熱講義を完全収録! 超時代・超領域の思想書が世に送り出されます。 書店発売は3/4(月)ですが、ゲンロンショップでのご購入分はすでに発送を開始しています! Amazon: https://amzn.to/2I3xooO ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/215
ゲンロンショップでは、送料無料キャンペーンを実施しています! 3/3(日)24時までのご予約で国内送料無料!
『新記号論』刊行記念イベント開催!
ゲンロンカフェにて開催した石田英敬氏の伝説の講義に、大幅な改稿を加えて書籍化、3月4日に発売される『新記号論』の刊行を記念して、「ボルボ スタジオ 青山」にて記念イベントを開催いたします。 石田氏と、共著者である東浩紀、そして本書の編集者の斎藤哲也氏が登壇し、『新記号論』が書籍になるまでを振り返り、本書の意味をあらためて議論する、世界最速の読書会ともなるイベントです。ぜひご来場ください!
こちらのイベントは間もなくチケット完売となります。 当日は生放送も実施いたしますので、『新記号論』をお手元にご用意し、ぜひご覧ください!
石田英敬×東浩紀×斎藤哲也 【ゲンロンカフェat VOLVO STUDIO AOYAMA #17】 「ゲンロン叢書第2弾『新記号論』刊行記念イベント」 https://genron-cafe.jp/event/20190315/
さらに! 『新記号論』のベースとなった石田英敬氏によるゲンロンカフェのイベント全3回のVimeoアーカイブ動画を、お得なセットで販売中!
通常レンタル価格¥1,800→¥1,500(ご購入は¥3,600→¥3,000)とたいへんお買い得です! 書籍と相互補完する超充実の内容です。こちらもお見逃しなく! https://vimeo.com/ondemand/genronshinkigou
そしてさらに!河出書房新社さまより、東浩紀『ゆるく考える』発売中! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! 装幀は『新記号論』と同じく水戸部功さん! こちらもぜひ、『新記号論』と併せてお手に取ってみてください! Amazon:https://amzn.to/2IHMIIf
 * * * * *
★ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第4期 最終選抜成果展が今週末に開催!★
【最終選抜成果展】 展覧会名:『ホーム・ランド』 出展作家:浦丸真太郎 / 青木美紅 / 國冨太陽 / NIL / F・貴志 / アイコン(SHUTING CHANG) 会期:2019年3月3日(日) ~ 10日(日) 開廊時間: 3/3(日), 3/4(月), 3/9(土)〜3/10(日)13:00-20:00 3/5(火)〜3/8(金)15:00-20:00 第1会場:ゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエ 第2会場:gallery 201
【非選抜者による裏成果展】 展覧会名:『オトシブミ踊る』 出展作家:伊賀 大 / 三浦春雨 / BeBe / 江原沙保梨 / すーちゃん / 杉本幸子 / 林修平 / 松浦香帆 / 松枝昌宏 / PHILIPP AUBERT / BB [ おおば英ゆき ] / 小林真行 / 谷本美貴子 / 礒崎祥吾 / 伊藤由貴 / 宇留野圭 / 小菅玲奈 / 酒井陽祐 / TMTMTR 会期:2019年3月3日(日) 開廊時間:13:00-20:00 会場:ゲンロンカフェ
※ゲンロンカフェでは1ドリンクの注文をお願いいたします。 ※選抜成果展と裏成果展では会期が違いますのでご注意ください。
さらに、ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 最終選抜展講評会を開催します!
ゲンロン友の会クラス30, 50, 250 の方は、会場にてご観覧いただけます。 観覧料は無料となりますが、ワンドリンクのご注文をお願いいたします。 展覧会のため、立見となりますのでご了承ください。
岩渕貞哉×津田大介×和多利浩一×黒瀬陽平 【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 #36】 「最終選抜展講評会」 https://genron-cafe.jp/event/20190302/
 * * * * *
★ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第5期 受講生募集について★
新芸術校第5期 受講生募集ですが、一般受講生、コレクティブリーダー課程ともに定員に達し、ただいまキャンセル待ちで受付中です。 すでにキャンセルも若干数出ているので、まだまだ受講できる可能性がございます。 ご希望の方はお早めにお申込みください! https://school.genron.co.jp/gcls/
★新芸術校×ひらめき☆マンガ教室の連動イベント開催!★
美術からマンガを、マンガから美術を語る、 待望のイベントを、ここに開催!!
ゲンロンの人気スクールから、新芸術校主任講師・黒瀬陽平氏と、ひらめき☆マンガ教室主任講師・さやわか氏、そして、ひらめき☆マンガ教室ゲスト講師でありながら、さやわか氏とともに「ニッポンのマンガ」シリーズを大井昌和氏をお招きして、特別公開授業を開催いたします! 美術とは、マンガとは、芸術とは、そしてプロとは何か、生き残るための術を惜しみなく公開するイベントです。
ゲンロンスクールからは、新たな才能が次々と生まれています。 いま、このようなスクールが生まれる理由とは何か。そしてなぜ才能は「育つ」のか? その理由を、会場でぜひお確かめください!
黒瀬陽平×さやわか×大井昌和 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ――新芸術校× ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 【四天王シリーズ #9】 https://peatix.com/event/597019
 * * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ  ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/1(金)13:00- 【再放送】田中功起×梅津庸一×黒瀬陽平 「いま、日本現代美術に何が起こっているのか #2.5 ――個と集団から考える現代美術」 (2018/1/26収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318626874
◆3/1(金)18:00- 【再放送】東浩紀×上田洋子 「『哲学的体験』としてのダークツーリズム ――チェルノブイリツアーのアクチュアリティ#2」 (2018/11/20収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318627738
◆3/2(土)16:30- 【無料生放送・講評】岩渕貞哉×津田大介×和多利浩一×黒瀬陽平 【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 最終講評会】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318532043
◆3/5(火)18:00- 【再放送】外山恒一×白井聡 「永続敗戦と全共闘以後 ――外山恒一・十番勝負『全共闘以後』刊行記念対談」 (2018/11/26収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318628139
◆3/6(水)18:00- 【再放送】三浦瑠麗×津田大介×東浩紀 「2017年、世界はどこへ向かうのか ――『「トランプ時代」の新世界秩序 』刊行記念トーク」 (2017/2/1収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318628384
◆3/7(木)13:00- 【新芸術校 受講生募集 締切間近!】 【再放送】さやわか×黒瀬陽平×東浩紀 「ゲームとアートは出会うのか」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #11】 (2018/9/13収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318642959
◆3/7(木)18:00- 【再放送】千葉雅也×東浩紀 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #5】 「モノに魂は宿るか ──実在論の最前線」 (2018/3/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318643356
◆3/8(金)13:00- 【新芸術校 受講生募集 締切間近!】 【再放送】千葉雅也×黒瀬陽平 司会=坂上秋成+東浩紀 「アートと哲学の交差点 ──あるいは2010年代におけるクリエイティヴィティについて」 (2013/12/13収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318643817
◆3/8(金)19:00- 【生放送】黒瀬陽平×さやわか×大井昌和 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ──新芸術校× ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318760300
◆3/9(土)19:00- 【生放送】千葉雅也×三浦瑠麗×東浩紀 「『21世紀の戦争と平和』&『欲望会議』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318550505
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/1(金)23:59まで 【再放送】大山顕×東浩紀 「都市と道の写真論」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #6】 (2018/4/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318265060
◆3/1(金)23:59まで 【生放送】伊勢田哲治×三中信宏 司会=山本貴光 「科学と科学哲学 ――はたして科学に哲学は必要なのか?」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318272824
◆3/2(土)23:59まで 【無料生放送】黒瀬陽平 「ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第5期 受講生募集 無料説明会」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318606992
◆3/4(月)23:59まで 【生放送】糸谷哲郎×佐藤天彦×戸谷洋志 「将棋、哲学、人間(あるいは人工知能) ――『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318278018
◆3/5(火)23:59まで 【生放送】筆保弘徳×山口宗彦 「台風についてわかっていることいないこと ――台風研究の最前線」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318519830
◆3/6(水)23:59まで 【チャンネル会員限定・生放送】安藤礼二×東浩紀×佐々木敦 「平成にとって批評とはなにか ――思想(1st cycle)」 【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第4期 #15】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318630734
◆3/7(木)23:59まで 【再放送】亀山郁夫×岡田暁生 「オーケストラと近代市民社会のみた(悪)夢 ――ベートーヴェンからショスタコーヴィチまでの交響曲を考える」 (2017/4/14収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318625632
◆3/7(木)23:59まで 【『新記号論』まもなく発売!】 【再放送】石田英敬×東浩紀 「一般文字学は可能か ――記号論と脳科学の新しい展開をめぐって #3」 (2017/11/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318626324
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入いただけるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo】川島素晴×渋谷慶一郎×新垣隆 司会=木石岳 「『現代音楽』に未来はあるか? ――『やさしい現代音楽の作曲法』刊行記念イベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20180704 (2018/7/4収録)
◆【vimeo】大谷能生×速水健朗 「<俺による永久革命>の復活 ――『平岡正明論』刊行記念イベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20180701 (2018/7/1収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://bit.ly/2sybMGS
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★New!★ ◆3/8(金)19:00- 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ――新芸術校× ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 【四天王シリーズ #9】 https://peatix.com/event/597019
★満員御礼!★ ◆3/9(土)19:00- 千葉雅也×三浦瑠麗×東浩紀 「『21世紀の戦争と平和』&『欲望会議』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/597020
★New!★ ◆3/15(金)19:00- 石田英敬×東浩紀×斎藤哲也 【ゲンロンカフェat VOLVO STUDIO AOYAMA #17】 「ゲンロン叢書第2弾『新記号論』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/604380
★New!★ ◆3/28(木)19:00- 日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベント」 https://peatix.com/event/611746
★New!★ ◆3/29(金)19:00- 夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/607331
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ   ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
今後の展示予定
◆2019年3月3日(日) - 3月10日(日) ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校 第4期 最終選抜成果展『ホーム・ランド』 出展作家:浦丸真太郎 / 青木美紅 / 國冨太陽 / NIL / F・貴志 / アイコン(SHUTING CHANG)
開廊時間:3/3(日), 3/4(月), 3/9(土)〜3/10(日)13:00-20:00 3/5(火)〜3/8(金)15:00-20:00 第1会場:ゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエ 第2会場:gallery 201
3月2日(土) 最終審査会(非公開) / 無料ニコニコ生放送にて閲覧可
◆2019年3月3日(日) ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校 第4期 裏成果展『オトシブミ踊る』 出展作家:伊賀 大 / 三浦春雨 / BeBe / 江原沙保梨 / すーちゃん / 杉本幸子 / 林修平 / 松浦香帆 / 松枝昌宏 / PHILIPP AUBERT BB [ おおば英ゆき ] / 小林真行 / 谷本美貴子 / 礒崎祥吾 / 伊藤由貴 / 宇留野圭 / 小菅玲奈 / 酒井陽祐 / TMTMTR
開廊時間:13:00-20:00 会場:ゲンロンカフェ
いよいよ「ゲンロンカオス*ラウンジ新芸術校」の第4期生の最終成果展が始まります! 新芸術校では展示の実習として、受講生が4グループに分かれ、それぞれが展示を企画・実践するプログラムを実施しています。 本プログラムでは、グループごとに毎回採点が行われ、全体の成績上位者によって最終成果展が行われる、という”サバイバル型”のシステムになっています。 グループA〜Dまでのグループ展と全授業日程はすでに終了し、最終選抜成果展示には6名の受講生が参加することになりました。 また、選抜されなかった受講生たちによる"裏"最終成果展示、「オトシブミ踊る」がゲンロンカフェにて開催されますので、こちらもお見逃しなく!
今後の展示予定についてはこちら http://chaosxlounge.com/ 新芸術校のサイトはこちら https://school.genron.co.jp/gcls/
(藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』絶賛予約受付中! 脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる! ただいま送料無料キャンペーン中!3/3(日)24時までのご予約で国内送料無料! (こちらの書籍は3/4(月)発売予定です) https://genron.co.jp/shop/products/detail/215
★『マンガ家になる!――ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』絶賛販売中! 絵がうまいだけじゃダメ、マンガが描けるだけでもダメ。業界騒然のマンガ家育成講義録! https://genron.co.jp/shop/products/detail/193 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/20181125/16
★『ゲンロン9 第I期終刊号』絶賛販売中! 『ゲンロン』創刊から3年。第I期のあらゆる伏線を回収し、第II期の飛躍を準備する、第I期終刊号。 https://genron.co.jp/shop/products/detail/188 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/genron9issuu/36
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! 第18回大佛次郎論壇賞受賞! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★毎日出版文化賞受賞『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★友の会第9期への更新・新規入会を受付中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/183
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆『サントリー文化財団40周年記念 サントリー学芸賞選評集(2009~2018)』に、東浩紀が寄稿しています! タイトルは「十九年越しのお礼」です! https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/list.html
◆河出書房新社より東浩紀『ゆるく考える』発売中! いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は、「東浩紀、ニコ動『復活にはかなりのアクロバットが必要だろう』」です。 https://dot.asahi.com/aera/2019022700018.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
1 note · View note