#DIYのある暮らし
Explore tagged Tumblr posts
Text

《簡単DIY》欲しいものは自分で作る!7つの本格的な家具&おしゃれな雑貨小物【クリエイター asasaさんのお部屋へ:後編】低予算 | 100均 | 初心者向け | 収納棚DIY | ルームツアー









#家具デザイン研究室#リンネル#北欧暮らしの道具店#diy#丁寧なくらし#暮らし#DIYのある暮らし#ルームツアー#つくり方#棚DIY#casabrutus#部屋#作り方#賃貸#2人暮らし#主婦#丁寧な暮らし#北欧暮らし#夫婦2人暮らし#女子#diyアイデア
0 notes
Text
コラム更新しました「和紙DIYリノベーション」




前回の「和紙DIYリノベーション」の記事に、多くの反響があり「自宅の砂壁にも和紙を貼ってみたい」「プラスチックにも和紙を貼ることはできるのか」などの問い合わせがありました。今回は、空き家を購入し、DIYでリノベーションされていた石川県金沢市在住の安田さん、Nikさんご夫妻の和紙DIYをアドバイスさせていただくことになり、その体験談をご紹介します。…続きは下記リンクからご覧いただけます。
※詳しくは下記リンク先よりご覧ください。 和紙DIYリノベーション2
1 note
·
View note
Quote
本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。google:image:おそうじ浴槽 他の設備投資を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ。じゃあ何を削ればいいかというと、、、鏡→いらない。水アカ掃除の手間を増やすだけ。化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業のマグネット収納をつかえばよい。浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口付近にコンセントを用意しておく。上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業のマグネットフックで代用可能。風呂のサイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。ただし1616は一般に住宅用しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工に必要な天井の高さ(これショールームのスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンションに施工することも可能。最近は1616でもマンション用があるとのこと。TOTOは1717というさらに浴槽が大きいやつもあるらしい。トラバ感謝。なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができな��。それでお前は何にしたノーリツのユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツの特許だから。だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツはユニットバス事業から撤退してしまった。。。床編なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからん。オススメは厚突きフローリング。無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。マンションだと防音フローリングといってふにゃふにゃのフローリングを勧めてくる工務店がいるが、これは工務店の施工が楽になる建材でユーザーにメリットはない。下地側で防音は確保できる。仕上げの塗装ウレタン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分でDIYできる。どっちが良いかはお好みで。それでお前は何にしたニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.本当はヘリンボーンにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。床暖房温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。壁や天井の仕上げ天井躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのままつかえるはず。ぜひやろう。壁壁面は大抵のマンションで解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。google:image:GLボンド 撤去 マンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなしの建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリートで打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築をイメージしているから。なので安藤忠雄の住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。マンションの場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫。ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートやタイルのほうが冷たく感じる。それでお前は何にした壁面はGLボンド撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用。キッチン食洗器海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックのビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本の一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本の一般的な85cmの高さのカウンターだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュは耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。ガスorIH中華料理命!でなければIHをオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときはフラットだからほかの用途に使える。勝間和代氏はIHのガラスの上でうどんこねてた。それでお前は何にしたコスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印の収納を突っ込んでいる。これで百万ぐらいコスト削減。天板はシゲル工業で作ってもらった。スクエアシンクって手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業その他に検討したのはキッチンハウスのグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/換気扇はパナのDEシリーズかフジオーにしよう。メンテがしやすい。パナはDWという10年掃除不要と謳っている製品を推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷。IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオとバルミューダトースターが不要になった。洗面台水栓は垂直面から生えたやつにすべし。立ち水栓は根本が汚れる。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。それでお前はLIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。本来は公共施設用のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。唯一の弱点は排水トラップが真下に生えるから下の収納に制約がでる。脱衣所にガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は優秀なのにマイナーなのでもっと評価されるべき。トイレ安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、失敗した。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック。普段は自慢の泡洗浄で汚れを防いているが、一度洗剤が��れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要。めんどい。やはりトイレはTOTOにすべきだった。パナは商品設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンワカンパニーはダメ。あいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命でメンテのことを忘れてる。照明調光可能な照明を入れる人類は太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人には無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のを目的とする。なのでだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる機能は不要。増田は風呂や納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋やトイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。パナソニックがまさにそういった夜間だけ暗くなる人感センサースイッチを出している。[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonicタスク&アンビエント聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク=作業場所とアンビエント=環境照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わる。食卓やキッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きのライトで必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはタスクライトのためであってオシャレのためではない。この「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田のオススメ。白くて丸いシーリングライトは、タスクに必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。すると眼の光彩が絞られて手元が暗く感じる→さらに明るいシーリングライトを買ってきて・・・の無限ループに陥る。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。シーリングライトは法律で販売禁止にすべき。それでお前は何にしたタスクライト→天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシオ電機のCシリーズの電球。 LDR6/5 E11 φ65 ロング(スポットライト) | 照明器具のマックスレイ | ウシオライティング(製品サイト) 信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機は一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー。器具自体はデザインでお好きにどうぞ。よく「LEDは10年もつぞ」と言われるが、その前に5年ぐらいで制御基板が壊れるので灯数が多い器具は電球が分離できるやつにしておいたほうがいい。アンビエント→リビングはコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社寝室は壁面にパナのホームアーキの壁面ブラケット。天井には照明無し。HomeArchi(ホームアーキ)|ブラケット|住宅用照明器具 | Panasonicスイッチ基本スイッチはすべてパナのリンクプラスで遠隔操作可能にした。正直高くついたしアプリは超クソだが、PSEを遵守したなかで選ぶとパナしかない。Philips Hueなどのスマート電球でリンクプラスの代用とすることも可能だが灯数が多いときはあまりオススメしない。演色性が低いのと基盤がすぐ壊れる。アプリはクソなので(2回目)、これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラとルクスとルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ![B! 家電] ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷いパナのアプリがクソで思い出した。パナソニックの玄関ドアホン、これもアプリも超クソだった。ピンポーンとなってからスマホで出るまでに30秒はかかる。 30秒もまたせたら相手は留守だとおもって立ち去ってしまう。それじゃあ、と思ってアイホン、Google Nest、Alexa Ring、も買ったが同様に遅延がひどい。どうしろと!!→結果、Aqara G4でなんとかジプシーを卒業できた。今んとこまともに機能するスマホドアホンはこれだけかも。安藤忠雄は好きです。
マンションリフォーム虎の巻
7 notes
·
View notes
Text
非被災住宅ー2
非被災住宅-2
「震度7以上に耐える住宅やビルの設計が重要だ」とテレビで全く言わない理由。それは「牛乳が体に悪い」と言えないことと同じ商業利権密着型の構図です。すでに社会の中にその有害物が多数ばら撒かれ、その下で働く人々が膨大で社会的影響が大きすぎるから
このような本末転倒なバカげたことは、世の中に多種多数存在しています。その情報に特化した本は、チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」以降、出てないのではないかと思います。最新増補版が3月に出るようです。あとで他にないか調べてみます。出てないのなら作る必要があります。
「身体に良いものと悪いもの」、「安心安全なものとそうではないもの」の二つの情報は、健康や命とは異なる基準で判断され、世の中に定着させられています。 車や道路に関してもそうです。命と密接な関係を持つ車の安全性は、日本でだけ棚上げにされて、毎日何十回も「スズキの大決算」という刷り込みが耳に入ってきます。
命を最も重視した設計のボルボのCMは滅多に聞こえません。そのため人気が無いので、中古のボルボはとても安く手に入ります。日本では電気自動車がちっとも売れないので、ボルボの販売店は困っているのではないかと思います。
軽トラに代表される軽自動車は、日本にしかありません。豊田章夫会長は日本中にばら撒かれ普及している軽トラを2030年以降に廃止することなどバカげていると言っています。このことは2重の意味でねじ曲がっています。
国連が、すでに世界中にばら撒かれた牛乳文化を突然禁止にすることに決めたようなものなのです。膨大な雇用が失われます。
だから牛乳文化を守れと言うのもおかしなことなので、2重なのです。
食塩食卓塩という名の精製塩が日本の加工食品のほとんどに使われている事実も全くTVでは言いませんね。
江戸時代には誰も牛乳を飲まず、牛肉も食べていませんでした。塩は天然塩を食べていました。
住宅の現状を見ると、29年前の阪神淡路大震災の頃に、姉歯構造偽装事件が問題になり、その後、耐震構造が少し強化されたと思います。 それでも、震度7やそれ以上の大地震になると壊れてしまうでしょう。 国の建築基準法の数値をそこまで引き上げてしまうと、��とんどの住宅メーカーが現状で販売している住宅を売ることができなくなって、ダイハツみたいなことになってしまいます。 選択肢が他にあれば、普通の住宅メーカーや、建築基準法を相手にする必要もないのですが、・・・
鉄筋コンクリートのビルや木造住宅は震度7以上の地震で崩壊しますが
防炎断熱を備えた、鉄骨テント構造の建築があったら、崩壊しないし、炎上もしません。もともとブルーシートで建築を作れば、ブルーシートを被せる必要もありません。燃えない素材にする必要はあります。 鐵骨も揺れはしますが、構造体全体がそのまま揺れるだけなので倒壊しません。頭を打ったり、転んだりはします。押しつぶされることは無い。
非被災住宅
被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。これから具体的に考えます。能登半島に残ることを希望する人々が、また今までと同じような家を建てたらまた悲劇が起こります。これは日本中どこでも同じ
Non-disaster housing
In order to ensure that disaster-stricken areas continue to remain safe and secure, it is essential to design housing that can withstand disasters of the same scale. I will now think about it in detail. If people who wish to remain on the Noto Peninsula build the same kind of houses again, another tragedy will occur. This is the same everywhere in Japan
こういう風に感じている賢い人は結構居ると思います。その英知を結集させることができれば、地震国日本にふさわしい、新しい住宅像が出来上がってくると思います。
日本では、平和と安定を願うための特定の集団をつくることができにくくされています。その代わりに、統一教会や創価学会、中抜き利権派閥などの脱法集団が支配しています。そこにも対応が必要であるため、法律の専門家も必要になります。
検閲だらけの日本のマスコミでは、気の毒な場面だけ報道し、その地区での被災者と被災してない家庭の比率を報じない。無傷だった住宅に関して全く情報がありません。
今後の復興と安全のためには、無傷だった住宅の詳細のほうが重要。見に行くしかない
東日本大震災の津波跡地に無傷で残っていたのは、ヘーベルハウスの住宅。集落じたいが全壊しているので、結局住み続けることはできなかったのだろうと思います。
地域で一人だけ核シェルターを作っても無意味というのと同じ。被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。
自分や他人、動物たちを傷つける可能性があるものは、少なくともプラスのメッセージを伝えることを目的とした「作品」には使えないと感じています。どんなに美しいマリア像でも、地震で壊れて落下してきたら凶器になってしまいます。それは、マリア像にはふさわしくないので、あまり大きなものは作らないほうが良いと思います。頭に当たってもたんこぶができる程度の重さならOKです。私が2009年に段ボールの額縁を作ったきっかけはそういうものでした。額縁が落下して誰かを傷つけたら、それは、正しい使い方ではなかったことになります。
同様に、家や壁も、なるべく人にやさしい、軽い素材が良いと思います。
頭の上にコンクリートがある場所で生活していると、いつかは高い確率で死んでしまうことになるでしょう。そのことは、30年前に気づいていました。しばらく忘れていましたが、続きをやる時期になったと思います。
軽くて燃えにくく、雨風と日光に耐え、断熱、蓄熱効果が高いものが良いです。下から1mは、石や土でも構わない。1mより上は、人体より柔らかい素材。そういう家はテント式のものにありそうです。
能登半島で破壊された家がもしテントだったら、人は死ななかったし、自力で作り直すこともできたはずです。
検索したら一つ出てきましたが、硬い素材を上のほうに使用してしまっています。これではダメですが、改良はできるように思います。
「減塩詐欺」
日本でだけ売られ、ほとんどの加工食品に使用されている食塩という偽名の精製塩。塩が高血圧の原因というときの塩とはミネラル除去の「精製塩」。「天然塩」は摂る方が健康になり、血圧も安定する。「減塩(減ミネラル)」は健康に悪い
3 notes
·
View notes
Text
スチャがキービジュアルをつとめた『Adidas Originals ADIMATIC MID』が届いた。

ADIMATICは90年代に人気を博したスケートシューズ風のデザインで「幻の1足」(みんな「幻」使いたがるよね〜)と称されるほどレアものだったらしい。私は知らなかったのだけど、2022年に復刻していたみたい。確かにデザインは一般的に想像するadidasのデザインとはかなり違う。3本線がぶっとい。色味は黒白だけでなく、90年代を彷彿とさせるモスグリーンがしれっと入っている。

↑ちょっと見にくいですが…。ギザギザデザインもかわいい。

↑90年代に流行したモスグリーンの参照画像。95年に発売された『adidas country Mid Hi』。70年代に登場したモデルの復刻らしい。かっこえ!!(adidasについて詳しくまとめてるADI-filesさんから画像を拝借)
この大胆でクラシカル、細部まで洗練されたスタイル、確かにかっこいい。ソールの地図みたいなデザインもかなり良い。立体感ありげ。

紐は白(というかあの色はなんだろ。コンクリートの色)も付いてましたが、とりあえず黒をチョイス。
当時若者だった人たちは…渋谷に常に沸いてた人たち、下北に溜まってた人たちとか…は���エモー!」って興奮するのかな〜とか考えながら、いざ入足!!!めちゃくちゃ心配していたけど履き心地も良い!外反母趾+甲高の歪な足なので試着せずに購入するというのはかなりの大博打だったけど見事…泣けます。クッションがやわらかいから足がちゃんと呼吸できてる。骨が出っぱってる部分もフカフカで見事にカヴァー。本当に良かった。足が歪な人間にとって新しい靴を買うのは至難の業。友だちとかと靴買いに行くとかなったら間違いなく盛り下げる不憫なパターン。通販で買うなんてもってのほかと思っていたけど、今回は稀に見る成功例でした。ブイ!✌︎
https://www.atmos-tokyo.com/lp/adidas-adimaticmid-ogblack
@@@@@@
このADIMATIC MIDのカラーは「96年に登場した幻のオリジナルカラー」とのことですが、96年といえばスチャの6thアルバム『偶然のアルバム』のリリース年!

まじでいつも一番好きなアルバム聞かれて『FUN-KEY LP』と悩むんだけども…。んー。『スチャダラ外伝』もいいよなぁ。…一体追っかけとか推しがいる人って、「好きなアルバム」「好きな曲」「好きなネタ」「好きなリリック」とか聞かれた時にこう言おうって決めてるのかな。いつも答えられなくて悩んでる。その時の気分もあるしね。

スチャのCDとかすべてアートワークのセンスが抜群(野暮な言い方!)なのだけど、この『偶然のアルバム』が一番気に入っている。DIY感がたまらない。手作りステッカーマデツイテルンデスヨ!!2枚買わな切り取れませんけども…つまり複数枚買わそうって魂胆⁇!ともかく個人的には創作意欲をくすぶられる仕様となっております。

「3つの輪ゴム」のイントロでいつも「La十八番」と勘違いする楽しさ。宇宙感のある曲ばかりで何気ない日常がワープしていく感覚。「World IZ..(ヤバイ男知り合いに一人イル)」はタイトルからしてツボなのだけど、一体どんな変な曲なんやと聴いてみると意外にかわいらしいコードでいい意味での拍子抜け!!この衝撃忘れない。好きなタイトル1位かもしれない。「MR.オータム」のリリックとかまじで痺れるし、ビートがオシャレ。終盤のおフランスチックになるとことかFrench Vacationやないの!「CARSJOINT」は笑けるしヤジが楽しくておもろい。これのリリックにある「クマった」って『ゲストダイアン』の初回で東出昌大サンが言うてたやつ!オナラもそうですけど昔頃のギャグは令和にも通用するんですね。多分令和の次も。未来永劫。
バリエーション豊かな曲たちに囲まれて掃除洗濯晩飯テレビ。一生聴いてられます。「EQ」に関しては大学時代の思い出が詰まった曲。数少ない友人にSDP布教していた時、ほぼ毎日講義室で「今夜はブギーバックsmooth rap ver」の練習をしていたのだけど、ある日たまたま流してた「EQ」に友人がはまって事あるごとに口ずさんでたという思い出。これは私のzineにも書いてるけど…、それまでスチャダラパーも言えてなかった友人が突然、朝起きて「EQ」の「なにがマトモかはまぁともかく」が浮かんできて覚醒を遂げたっていう話。そんな彼女と今年初めて一緒にスチャのライブに行った。最後の日比谷野音ライブ。脱線しまくりなのでこの話はまたどこかで。
京都のvinyl7さんで見つけた掘り出しもの、『アクアフレッシュ』。デモ音源の入った貴重なLPを自慢してお別れです。

Spotifyに『アクアフレッシュ』が出てこんので昨晩満月見ながら聴いてたオジー・オズボーンの『NO MORE TEARS』から「Mama, I’m Coming Hone」置いときます。こんな綺麗なバラードもうとてはったんですね。キュンです。
【突然!おすすめ映画】
『サーチ&デストロイ』(1995) 大衆そっちのけで仲間内で楽しく作ったであろう自己満足映画。監督はNYアートシーンの最重要人物デヴィッド・サレー。プロデューサーのマーティン・スコセッシ(本人も登場する)を始め、グリフィン・ダン、デニス・ホッパー、ジョン・タトゥーロとソレ系の映画(つまり商業的成功などを祈らない自主作品)常連の面々+突然のクリストファー・ウォーケン。基本みんなどこかネジの外れたキャラクターを表情豊かに演じてます。私も大好きなクレイジー&ワイズな俳優、デニス・ホッパー演じる胡散臭い博士が最高にオモロいです。グリフィン・ダンはまた幸薄キャラを熱演。幸せってなんでしょうね。※レンタルのみ
https://eiga.com/l/lZyl

2 notes
·
View notes
Text
セレモニードレスに刺繍🌹
こんにちは。 久々のブログ更新です。前回から1か月近く経っていると思わなくて、少しびっくりです!

今月初めころにセレモニードレスを作ったのですが、レース付けるの面倒!とか手元にある適当な生地で作ったりとかで、とてもシンプルなドレスになり��した。 余りにもシンプルすぎる…!!! という事で刺繍で飾り付けてみる事にしました。
刺繍の本をいろいろ見ながら何のモチーフにするかを考えて、 先ずは別布でお試しの刺繍をしてみます。 少し前に面白半分で、「水に溶ける刺繍シート」というものを買ってみました。刺繍で面倒な部分って、布に図案を写す所だと思います。ここが楽になったらいいな~と思っての購入です。
図案を直接シートに書いて、生地と一緒に刺しゅう枠に嵌める。 おお、簡単だぞ!刺繍してみた感じも、それほど引っかかりなどが無くてサクサクできました。

という事で、さくっと刺繍が完成。 白の生地に映えて、とてもよさそう(*'ω'*)
セレモニードレスの襟部分にビーズ刺繡をしたかったので、追加でビーズ刺繍も刺してみました。単にランニング��テッチでビーズを刺しただけですが、なかなかに可愛いのでは?!ビーズを一周させて完成です。
刺繍シートを流す(溶かす)為に、水道水をかけてみます。 流水で1分くらい。少し刺繍部分を指でこすりながら流してみました。結構直ぐに溶けてくれて、綺麗になくなりました。すごい! タオルで生地をトントンして、水気を取り、乾かします。

完成✨ 思い付きで始めてみたけど、なかなか良いかも( *´艸`) 円を適当に写したので、歪みがひどい。本番ではしっかり円定規を使って書かなきゃなあ。

可愛くさせたので、次は本番!セレモニードレスに刺繍します!
続く。
▼購入した刺繍シート
▼参考図案 こちらの本の図案はどれも可愛くて、大好きな刺繍本の1冊です。 今回は、こちらの本から「わたぼうしのワンピース」の図案を刺しました。
0 notes
Text
木目クロスで空間にやさしさを|貼るだけでお部屋が変わる魔法
木のぬくもりが恋しくなる季節。 そんなときにおすすめなのが「木目クロス」。
壁一面を変えるだけで、ぐっと居心地のいい空間に早変わりするんです。 大がかりな工事なしで印象を変えられる、手軽で効果的な空間づくりのアイデアをご紹介します。
(参考記事はこちら→ https://realestatehousing.tokyo/?p=1263)
【木目クロスってなに?】
木目クロスとは、木の模様をプリントした壁紙のこと。 木材を使わずに、木のようなあたたかさを演出できます。
「リフォームはハードルが高い…」という方にもぴったり。 最近のプリント技術は進化していて、色味や立体感も本格的です。
【選ぶのが楽しい、豊富なデザイン】
木目とひとくちに言っても、その種類はさまざま。
明るいトーンで爽やかなホワイトウッド
落ち着きと高級感を与えるダークブラウン
古材風でカフェのような雰囲気を出せるヴィンテージ柄
色のトーンや木目の方向でも、印象は大きく変わります。 お部屋に合わせて選ぶのも楽しみのひとつです。
【貼るならココ!効果的な使い方】
木目クロスは、全面に使うよりも「一部分」へのアクセント使いが◎
テレビボードの背面
玄関の正面壁
トイレや洗面所の1面だけ
など、限られたスペースに貼ることでメリハリのある空間に���ります。 照明をうまく当てると、さらに雰囲気アップ!
【色と質感で仕上がりが変わる】
木目クロスの選び方で大事なのは、色味と質感。
ナチュラル色で柔らかく
グレイッシュでモダンに
深みのある色でシックに
質感は、エンボス加工があると立体的で本物っぽさが出ます。 迷ったら、家具や床材との相性も意識してみてください。
【自分で貼る?プロに頼む?】
最近は、初心者向けの「貼ってはがせる壁紙」も充実しています。 DIY感覚で楽しめるので、賃貸でもOKな商品も増えてきました。
とはいえ、広い面積やきれいな仕上がりを求めるならプロにおまかせするのが安心です。 施工例やポイントをまとめた記事もあるので、チェックしてみてください。
→ https://realestatehousing.tokyo/?p=1263
【暮らしに木のやさしさを】
木目クロスは、目で見ても手で触れても、ほっとするやさしさを持っています。 おうち時間が長くなる中で、そんな「心地よさ」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
小さな変化でも、暮らしの満足度は大きく変わります。 気分転換にもぴったりですよ。
お部屋づくりのヒントになる記事はこちらです。
1 note
·
View note
Text
空気も空間も整える壁、知っていますか?|エコカラットプラスの魅力に迫る
「なんとなく部屋の空気が重い」「来客の時、玄関のニオイが気になる」 そんな暮らしの小さなストレスを、壁がそっと解決してくれるとしたら?
LIXILのエコカラットプラスは、デザイン性と機能性を両立した注目の壁材です。 ただのインテリアではなく、「湿気を整え、ニオイを吸着し、空気まで変える」そんな力を持つ壁。今、多くの住宅で採用され始めています。
もっと詳しく知りたい人は、施工例や導入アイデアが紹介されたこちらもチェックしてみてください。 → https://lrs.senseproject.jp/?p=2423
機能性だけじゃない、暮らしを整える“壁”という発想
エコカラットプラスは、タイルなのに空気を整える壁材。 使われているのは「多孔質セラミック」という素材で、目に見えない小さな穴が空気中の湿気やニオイ成分を自然に吸収・放出してくれます。 さらに、旧タイプと違い「水拭き可能」になっており、洗面所やトイレといった水まわりでも安心して使えるのが嬉しいポイント。
空間ごとの悩みに“ピンポイント対応”
このタイルの良いところは、「全面施工」しなくても十分に効果を感じられること。 部屋の一面やワンポイントでも、見た目も空気もぐっと快適になります。
たとえば…
玄関 靴の湿気やニオイを自然に吸着。来客時の印象もアップ
トイレ 生活臭を軽減し、掃除のしやすさもプラス
寝室 調湿効果で乾燥やムレをやわらげ、快眠サポート
そんな機能性を持ちながら、空間に調和する洗練されたデザインが魅力なんです。
「自分で貼れる?」DIY派にもやさしい選択肢
エコカラットプラスにはDIYキットも用意されています。 特にトイレや玄関などの小さな範囲にピッタリで、プレカットされたタイルを使えば、2〜3時間で自分だけの壁リフォームが完成。
もちろん、広範囲や仕上がりにこだわるならプロ施工がおすすめ。 デザインのバランスや目地の整え方、下地の状態など、細部にわたる仕上がりの美しさはやっぱり職人技に軍配が上がります。
シミュレーターで「失敗しない壁選び」
「イメージと違ったらどうしよう…」という不安、ありますよね? そんな時に便利なのが、LIXIL公式のシミュレーター。スマホやPCで、あなたの部屋写真にエコカラットを合成表示できちゃうんです。
実際の色味や柄が、空間とどうマッチするかを視覚的に確認できるので、家族とも相談しやすく、選びやすさも格段にアップします。
実例を見て、「こんな空間にしたい」を探してみて
どんなふうに暮らしが変わるのか、実際に使っている人の事例を見るのが一番早いです。 施工写真をはじめ、設置場所や使い方の工夫なども紹介されていて、読んでいるだけで「ここにも貼りたいな」と妄想が広がるはず。
リンクはこちらから → https://lrs.senseproject.jp/?p=2423
壁を変えれば、暮らしが変わる
エコカラットプラスは、空気環境を自然に整えながら、インテリアとしての魅力も持ち合わせた頼れる存在。 湿気・ニオイ・有害物質…日々のストレスを軽減しながら、見た目の美しさも叶えてくれます。
「部屋の空気、変えたいな」 そう感じたら、まずは一面の壁から始めてみてはいかがでしょうか?
1 note
·
View note
Text

【壁一面の本棚】テレビ台を兼ねたリビングローボード









#家具デザイン研究室#シェルフ#壁面収納#リビング#壁一面#マルゲリータ#margherita#マルゲリータ本棚#壁一面本棚#本棚のある暮らし#壁一面の本棚#diy#おしゃれ#ローボード#テレビ台#ルームツアー#本棚
0 notes
Text
100均の画用紙1枚だけで作れるかわいい雑貨が890万再生! 色も大きさも自由自在なアイデアに「天才すぎませんか」「やってみます!」 - ねとらぼ
以下引用
100均のアイテムでかわいい立体フォトフレームを作る動画がInstagramに投稿されました。記事執筆時点で動画は896万回以上再生され、37万8000件以上の“いいね”を獲得するなど人気を集めています。
“アレ”で作るフォトフレーム
投稿者は、3匹の猫ちゃんと暮らしているWebデザイナーのさとこさん(@satoco_catlog)。かわいい手づくりねこグッズの作り方を発信しており、今回はまさかの“アレ”で立体フォトフレームを作ります。
まさかの“アレ”とは、なんと画用紙! 使用するのは100均で購入した13センチ×17センチの画用紙で、作るのはL版写真サイズのフォトフレームとのこと。本当にこれでかわいいフォトフレームができるのでしょうか……?
早速作ってみます!
まずは四隅に1センチ間隔の線を4本引いていきます。続いてハサミで角の四角を切り取り、端から1本目と2本目の線に1センチの印をつけ結びます。できたらその線に沿って台形にカットします。同じように4カ所カットしたら準備が完了です。
写真を入れて折りたたみ……
あとは、好きな写真を入れて線に沿ってくるくる折りたたみ、角を斜めにカットしたところに差し込むと……あっという間に立体フォトフレームが完成。画用紙1枚で本当にできちゃいました。それもとってもかわいい……!
画用紙のサイズを変えれば大きさは自由自在で、色付きや柄付きの画用紙を使えば自分好みのフォトフレームが作れます。絵を描いたりパーツを付けてデコったりするのもいいかも知れませんね。
コメント欄には「ステキなアイデア」「色付きだとより楽しめそう」「キラキラな折り紙とかで作ってもめっちゃオシャレになりそう」「組み立てるだけのフレームキットで売れそう」「簡単にかわいく作れた」「天才」といった声が寄せられています。
さとこさんは、以前もDIYやリメークのInstagramアカウント(@dsatoco_mom)で、お菓子袋をかわいいポーチにリメークする様子(関連記事)や、折り紙で作るフォトフレーム(関連記事)が話題となりました。 そんなさとこさんの“手作り”のアイデアはYouTubeチャンネル「Satoko Channel」、ママ向けのDIYとリメークInstagram(@satoco_mom)、手づくりねこグッズのInstagram(@satoco_catlog)にて公開中です。
0 notes
Text
TEDにて
マッシモ・バンジ:創造力をオープンソース化するArdurino
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マッシモ・バンジが生みの親の一人であるArduino(アルデゥイーノ)は、小さな使いやすいオープンソースのマイクロコントローラーで世界の何千という人たちを触発しおもちゃから人工衛星まで創造力の限りを尽くした素敵な物の数々を作らせることになりました。
彼が言うように、「何かすごいものを作るのに誰の許可もいらない」のです(オープンソースは世界の教育格差を解消する目的の一環)
Arduinoの何がいいかというと、このハードウェアが・・・愛を込めてイタリアで作られたこと。これは基盤の裏を見てもらえば 分かりますが、それに加えてオープンであるということ。回路の設計書は、すべてネットで公開されていてそれをダウンロードして何かを作ったり改良したり学ぶために使えます。
プログラミングを学んでいた頃。他の人のコードや 雑誌に載っていた回路図を見て勉強していました。このプロジェクトの様々なものがオープンにされています。ハードウェアは、クリエイティブコモンズライセンスで公開されています。
ハードウェアが歌や詩のように一部として、クリエイティブ・コモンズで共有され、それを元に新しいものを作っていけるという考えは素敵だと思います。また、ソフトウェアは、GPLでこれもオープンソースです。ドキュメントや実践的なトレーニング方法もクリエイティブコモンズで公開されたオープンソースです。
Arduino自体。多くのオープンソースの要素から成り立っています。それぞれの要素は、12歳の子が使うには難しいものですが、それをArduinoでマッシュアップして1つにまとめ上げ、手早くものを作り上げられる最高のユーザー体験を与えられるよう努めています。
Arduinoは、また大型ハドロン衝突型加速器のような本格的な現場でも使われています。アートプロジェクトもあります。この機械は、DIYバイオ・ムーブメントから生まれたもので、DNA処理に必要なあるステップを行います。これもすべてオープンソースになっています。
Googleのような会社もこのテクノロジーを使って、携帯電話やタブレットと現実世界の間のインターフェースを作っています。GoogleのADKは、Arduinoベースのオープンソースです。
しかし、こんなに沢山のアイデアがあるときいったいどうしたものでしょう?何千というアイデアがあって全部紹介しようと思ったら7時間もかかるでしょう。7時間やるつもりはありませんので、ただ、この例だけご覧いただきましょう。
この人たちは、Pebbleという会社を作ってブルートゥースで携帯と連携して情報を表示する腕時計を試作しました。ノキアの携帯から取った液晶画面とArduinoを使っています。それから商品化のための資金10万ドルをKickstarterで募りました。そうしたら、1千万ドル集まったんです。十分な資金が得られただ素晴らしい製品で人々を熱狂させたんです。
最後にご紹介したいプロジェクトは、ArduSatです。Kickstarterで募集中(現在終了)なので、貢献したい方はどうぞ。宇宙に飛ばす衛星です。オープンソースでやろうとは、なかなか思わないことですが、Arduinoを沢山のセンサーに繋いでいます。
ですから、Arduinoの使い方を知っていれば、自分の実験をこの衛星にアップロードして実施できるんです。想像してみてください。自分で1週間衛星を自由に使えて宇宙で実験するというのを!
言いました通り例はあまりに沢山あるのでこの辺でお終いにしておきましょう。毎日、たくさんのすごいプロジェクトを生み出し続けているArduinoコミュニティに感謝したいと思います。ありがとうございました。
MakerBotの3Dプリンターの頭脳にも使用されていますし、クワッドコプターにも使用されている物もあります。こちらはイタリア製ですがRaspberry Pi(ラズベリーパイ)という選択肢もあります。
これは、ラズベリーパイ財団によってイギリスで開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピューターで、10年前のパソコンの処理能力(ほぼ700MHz)が搭載されています。
たった数千円で電子工作以上のPICプログラムが組めるなんて•••
しかも、会社でしかできなかったことが、簡単にできるなんて、素晴らしい世の中になったもんですね。
2015年には、Raspberry Pi 2も登場し、CPUは「ARM Cortex-A7」(4コア・900MHz)に処理能力を上げて、メモリは1GBに増加しました。
さらに、7インチタッチスクリーンも登場。このタッチスクリーンでは、簡単な設定だけでベーシックで持ち運べるタブレットやノートパソコンを構築できるようになります。
2017年時点では、Raspberry Pi 3にバージョンアップしています。
2023年には、Raspberry Pi 5にバージョンアップ。SoCにBroadcom BCM2712(4コア/2.4GHz、Arm Cortex-A76)を搭載。前世代のRaspberry Pi 4と比べてCPU性能が2倍以上高速化した。
GPUがVideoCore VIIで性能が向上。メモリは4GBまたは8GB LPDDR4X-4267。
I/Oコントローラには独自開発のRP1を採用し、各種インターフェイス機能が改善、PCI Express 2.0が新たに利用可能になりました。
グラフィックボードの接続も可能かもしれないので、ChatGPTなどの大規模言語プログラムをスタンドアローンで動かせるかもしれません。
しかし、Arduino(アルデゥイーノ)もリアルタイム性やアナログ処理の性能の良さがあります。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
<おすすめサイト>
ティム・バーナーズ=リー:ウェブのための大憲章(マグナカルタ)
MicroView: Chip-sized Arduino with built-in OLED Display!
MicroLink GSM - tiny, Arduino compatible, rapid prototyping
Dobot: Robotic Arm for Everyone! Arduino & Open Source
Hackabot Nano: Compact Plug and Play Arduino Robot
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
デール・ドーファティ:私たちはメーカーMakerである!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マッシモ#バンジ#Arduino#アルデゥイーノ#オープン#ソース#人工#衛星#3D#Printer#プリンター#Raspberry#Pi#PIC#fab#english#england#ラズベリー#パイ#プログラム#ヒーリング#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
今週の作業
~24日まで記入サボった! 発送予定は金曜日! 木曜日の夜には梱包を終えたい・・。 間に合うのか!? 25日 本当は月曜日から値札つけ、梱包作業に入っているハズが。 制作最終日が、本日火曜日までずれ込んでしまった。(涙) (そして、今日が終わってもまだ小さな作業が残る・・) ということで。 オブジェやピアスの樹脂作業、最終日。 最後にカタチを整えて、樹脂で固定していく。 ピアスフックの削り。 ほぼ仕上がっている、スタッドピアス。 ピアス軸についちゃってる余分な樹脂を削り落とす。 明日は、洗って、写真撮って、値札つけ!
---
26日 23時半過ぎ。 とりあえず、値札つけまでは終わった! あとは整理しながら数を数えて、梱包の算段をして、 その他もろもろの準備を明日で終わらせる!
---
27日 24時、なんとか発送準備がほぼ終わる。 なにこのギリギリのスケジュール管理! やるやんっ。 自分でびっくりするわ~。 途中、もしかして余裕ある?とか思ってたら。 プリンターが動かくなって焦りまくったよ。
さ。ちょっと休憩したら、洗い物して、風呂入ろ。 次からはもうちょっと余裕持ってやりたい! でも、ギリギリまでつくりたい人間だからなあ。アヤシイ。
---
28日 15時、発送完了! スッキリ―!!! でも、眠い。 そして、指が痛い。 アーモンドでオメガ3摂ってるからと、アマニ油をやめたのが敗因か? それとも、追い込みが原因か? とりあえず、眠気がとれたら、アマニ油買いに行かなくちゃ。 そして、しばらくはかたづけ三昧! もうね。ツクリタガリという獣の巣になっているよ。 人間らしい暮しに、そして制作しやすい部屋にするのだっ! DIYも少ししたいから、指もはやく治さなくちゃ。 ---
「イヤだな」と思っている箇所に、少しずつ手を加える。 とりあえず、値札つけ、梱包材の整理から。 取り出しやすく、使いやすくするぞ!
---
29日 昨日、テーピング代わりの指輪の歪みを手直ししたら、指が断然楽になった。 うん、安静がいちばんなんだな。 針金をカットする工具を握りしめるから、その時に指輪がゆがんじゃうんだよね。 それを手直しする気持ち的余裕がなかったのが敗因だったらしい…。
ってことは、アマニ油買わなくていい? それともアーモンドのほうをやめるか?
---
30日 作業部屋のかたづけ。 今回は徹底的にやるつもり。 快適にするぞー! ふふ。懐かしいのが、でてきた。
1 note
·
View note
Text
部屋の机の背面にDIYラックを組み立てたハナシ
6月1から金沢市にて一人暮らしをしております。 人気ブログランキング ↑クリック協力お願いします。 前から使っていた机があったのだけれど、東京の部屋を引き上げる際、車に積むためにバラしたんですね。で、しばらく自宅で家族と暮らしていてその時は使う必要なかったし、そのまま保管していて、いざ、今の部屋に引っ越せて使おうと思ったら「ネジをまとめた小袋」が見当たらないというバカな状態に陥って約2週間。不便だったー。そんなわけである日、ホームセンターでほぼ衝動買いしてきました。8,980円でした。まぁまぁいいでしょ。 で、その数日後、ホームセンターでDIYできる鉄パイプキットを発見。好きな長さのパイプとジョイント買って自分の好きな柵や囲いを作れるんです。これ見て机の背面にネット付けようと思いついて購入してきました。ちなみに肝心のネットはピッタリサイズでいいんだけど、約3,400円くらいのが2枚…
View On WordPress
1 note
·
View note
Text
狭いキッチン、もう我慢しない。スライド収納で“奥のムダ”を救出せよ!
キッチンの中で、奥に押し込んだまま忘れてしまった調味料やタッパーってありませんか?実はそれ、立派な「収納ロス」。特に“開き戸収納”だと、奥が見えにくくて取り出しにくい…つまり「奥のムダ」です。せっかくのスペースが使いこなせないのって、なんだかもったいないですよね。
そんな“ムダ”を一掃してくれるのが「スライド収納」です。引き出し式にすることで、奥までしっかり見渡せて、サッと取り出せるようになります。キッチンに立つ時間がちょっとラクになって、毎日ちょっと気分が上がる。そんな仕組みがあるって、嬉しくないですか?
詳細はこちらの記事でも紹介しています: (https://realestatehousing.tokyo/?p=1171)
スライド収納の良さ、改めて言わせてください。
一目で中が見える!探し物が減る!
上段・中段・下段、それぞれに合った収納ができる!
立ったまま出し入れできるから動作がラク!
カトラリーは上段、鍋やフライパンは中段、重たいペットボトルや米びつは下段へ。こんな風に役割を決めて収納すると、日々の家事動線がぐんとスムーズになります。
収納グッズで、さらに快適に。
スライド収納は「仕切り」や「ボックス」との相性も抜群。伸縮式の仕切り板でカトラリーを分けたり、立てて収納できるスタンドを活用したり。透明ボックスを使えば中身もすぐわかるし、浅型トレーを使えば積み重ねずに整理できます。散らかりにくくなるから、片付けがラクになるのも嬉しいポイント。
予算に応じて、無理なく取り入れられます。
「スライド収納って、全部リフォームしないと無理?」と思っていたら、意外とそうでもないんです。
市販品は1,300円台から手に入るものも。DIY感覚で設置できるので、賃貸でもOK。少し予算があるなら、キャビネットの中にレールを追加して部分的にスライド化するのもおすすめ。10万円以上のリフォームになると、収納力もデザインも大幅アップ。長く使う予定があるなら、プロと相談してしっかり設計してもらうのが安心です。
詳しいパターン別導入方法は、こちらの記事が参考になります (https://realestatehousing.tokyo/?p=1171)
導入前の不安、よくある質問にお答えします。
今のキッチンに取り付けできる? →多くの場合、後付け可能です。サイズの確認だけは忘れずに。
自分で設置できる? →DIY可能な商品もあります。不安なら業者に相談しましょう。
壊れやすい? →耐荷重10kg以上の製品なら、日常使いも安心です。
まとめ:収納が変われば、暮らしも変わる。 「なんとなく不便だけど我慢してる」キッチン、そろそろ卒業しませんか? スライド収納を取り入れるだけで、使いやすさも気分も大きく変わります。収納に名前をつけてあげるような感覚で、引き出しの中を整えていきましょう。きっと料理も片付けも、ちょっと好きになれるはず。
気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください:
0 notes
Text
throwback 2023
去年は簡単な総括しかしなかったけど、今年はいろんなことが起きて目まぐるしい1年だったと感じるしロンドンへ来て時間も沢山あるから文字にして振り返ろうと思う。大人になって自分のこと長文で書くの初めてかもしれない。
ずっと長らく音楽をやっているけど自分のことを表現するのは苦手で作詞もストレートに言えなくて英語。でも誰かが作った音楽に気持ちを代弁してもらうのは好き。自分ってどんな人なんだろうっていまだに思うなー
1月からリナとパーティーを始められたことが大きな出来事かな。去年B2BをやったのがきっかけでDJやっぱり楽しいなって思ったのが大きくて続けようと思った。それでもちろんその場を作りたいと思ったわけだけど
普段クラブで遊ばない人たちにとってクラブってなんとなく入りづらいしどんなものなのかもよくわかんないしふらっと遊びに行っていいのかもわからない場所で、よくDJ見に行きたいんだけど私でも入れるの?って聞かれるからハードルが高くないパーティーにしたかった。実際わたしもそうだったし。
友達の家に遊びにいく感覚でみんなに来てほしい、クラブって全然怖いところじゃないし楽しいじゃんって思って欲しくてnxdeをスタートさせた。なんならクラブに行く最初の取っ掛かりでもいいって思っている。nxdeに行けたんだから他のパーティーも行ってみよう〜みたいな。だからもちろんジャンルも指定しなかったし、クラブに初めて来た人たちからこういう音楽もいいねってフィードバックもらえて、少しでも来た人の音楽の幅が広がって楽しんでいる様子も伺えて何回も続けてやってきて良かったーって思った。来るもの拒まずだけどピースフルにみんなが楽しめる場を作るのはオープンマインドなギャル精神に近いかなってことと私たち2人のパーソナリティ的にもギャルっぽい感じで作り上げていくことができて気に入ってる。
来年の夏に一度帰るしカナダに行ったリナとも再会できるからまたやろうと思う。
それに去年から引き続きDJをしているお陰で沢山の人に知り合えて自分の音楽に対する情熱とかも戻ってきたし周りの人たちが格好良すぎて刺激を受けた1年だった。そこにバンド時代から知っている人たちもちらほらいて自分の中の輪が広く深く広がっていく感じもあった。
特に5月のレイヴは本当に大きな出来事で人生の中で起きたことの上位に入る経験だったと思う。わたしは人見知りだし大はしゃぎするタイプでもないから結構静かに見ていたんだけど音楽はもちろんのこと、きてた人たちの幸せそうな顔、ダンス、それに野外ならではの空気と匂いと環境音も相まってあの場にいただけで本当に泣きそうだったっていうか泣いた。arowの真夜中のロックミュージック、akiくんの夜明けのジャングル、isjmの朝のそよ風と一体化してたDJとか全部全部愛おしい。今も思い出しながら泣きそう。しかもDIYで同世代のひとが作り上げたっていうのも最高で。このレイヴをきっかけにクラブで話すようになった人とか飲みに行けるような人とかお家に集まって遊べる人も増えて、大人になってもこんなに素敵な友達に出会えるんだなって嬉しくなった。6月の大きな台風と重なって電車も止まりそうだったパーティーの日も楽しそうだからって理由だけでレイヴやクラブで繋がった人たちがびしょびしょになりながら来てくれてとても温かい気持ちになった!イギリスにいて何が恋しいかって東京のクラブライフかもしれない。
仕事は仕事で憧れだったポジションに就いて何もわからないながらブランドが好きの一心でなんとか突っ走ってきたけど結構限界ギリギリだったのかもって思う。職務内容はもちろん好き、でもイギリス行きが決まっていたからこそ最後まで突っ走れただけで平均4時間半睡眠で会社行くたびお腹痛いし吐き気止まらないし貧血多発するしで本当にやばい時期があった。(可愛い後輩のみずきちゃんに支えられました!陳謝!彼女は音楽好きも相まって沢山パーティーに来てくれたし一緒にクラブ���行くような仲になりました)しかもいちばんって言えるほど沢山遊んでいた大事な友人がイギリス行っちゃって実はめちゃ寂しくて落ち込んだ時期ともちょっと重なっててもう少しで家から出れなくなっちゃうところだったかもって振り返ると感じる。落ち込みがひどい時に電話で話してくれたのとかも助けられた〜それ以降5ヶ月頑張れば会えるって思うようにしてからは頑張れたので運と縁にとても感謝している... 逆に大学からずっと一緒のガールズたちはそもそも日本に全員いないし、リナも同じタイミングで海外行っちゃうしで寂しくはなかった、どこに行っても絶対会えるみたいな自信があるので!毎週のように集まって美味しいご飯とお酒を楽しんで激励しあえてたのめちゃ重要だったね。
ガールズ繋がりで言うと2022年から始めたPodcastもちゃんと続けられててテーマに沿って思ってることを記録するこ���、その時何を思っていたかを後から振り返ることが想像していたより面白くて、今もうみんなバラバラでタイムゾーン3−4個だから録るの大変だけど絶対に続けていきたいことだと思った。
あとイギリス行きが決まってから今まで以上に家族と過ごす時間増やして(実家暮らしだったくせに)何年ぶりかわからないけどディズニーシーに行ってみたり旅行したりした、毎日LINEが動くし全然寂しくないけど海外移住が決まってなかったら絶対しないような過ごし方を大人になってからして、沢山話して貴重な時間を過ごせたと思う。
こんな感じでヒーヒー言いつつ音楽と友人たちに愛を込めて感謝し幸せを感じながら2023年の次のステップであるイギリス移住に進むんだけどこれはまた別に書きます。その他振り返りはPodcastシブヤヨクバリガールズにて。
1 note
·
View note