mushikago
mushikago
mushikago tumblr
418 posts
MUSHIKAGO DESIGN STUDIO TUMBLR
Don't wanna be here? Send us removal request.
mushikago · 2 years ago
Text
App Store Connectアプリ一覧でのアイコン
iOSのアプリを新規に作成したとき、Aoo Store上にアイコンが設定されていない状態ですが、Test Flightなどを開始してる間、アイコンを表示させたいと思っても、いつもどこで設定するんだったか忘れるのでMEMO。 ビルド内にApp Store用のアイコンを設定し、そのビルドをアップロードしておく この状態では、App Storeでアイコンを設定するところが見つけられないので、いつも探す。 「1.0.0 提出準備中」内のビルド+でアップロードしたビルドを選択。 ビルド内にアイコンが設定されていれば、「含まれるアセット」となり、Appアイコンが表示され、「保存」を押せば、App Store Connect内のアプリ一覧でアイコンが表示されるようになります。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 2 years ago
Text
Unity : 「Building Library/Bee/artifacts/Android/Manifest/LauncherManifestDiag.txt failed with output:」
エラーメッセージからでは原因が掴みにくかったので。 Building Library/Bee/artifacts/Android/Manifest/LauncherManifestDiag.txt failed with output: のようなエラーで、ビルドの割と早い段階でビルドが停止。 原因は、AndroidManifest.xml に予期せぬ入力があり、xmlのフォーマットが乱されていました。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 2 years ago
Text
Android : UnityのGradleキャッシュの場所
Gradleキャッシュがなかなか強く残りデバッグの妨げになる場合があるようです。 DllNotFoundException: Unable to load DLL ‘FirebaseCppApp-10_7_0’. というエラーがずっと発動し、10.7.0の全てを削除し、10.5.0をインストールし直してもなお、上記の10.7.0が見つからないというエラーが継続しており、Android StudioのGradleのキャッシュの場所のファイルをデスクトップに移動し、再ビルドしたところ、ようやく、 DllNotFoundException: Unable to load DLL ‘FirebaseCppApp-10_5_0’. に変換しました。場所は、 /Users/tshiraishi/.gradle/caches で、caches…
View On WordPress
0 notes
mushikago · 2 years ago
Text
Android : 内部テストビルドのログを出力
開発者用に設定したデバイスをMacに接続し、Android Studioを起動。View → Tool Windows → Logcat で正しく実機が認識されていればログを参照可能。
View On WordPress
0 notes
mushikago · 2 years ago
Text
Android : Google Play Billing Library のエラー
Unity Androidでビルド後、内部テストにアップロードした後、以下のエラーが出てリリースできない問題。無料アプリでBilling Libraryでエラー出されても。。 このアプリで、サポートされていないバージョンの Play 請求サービスが使用されていることが検出されました。このアプリを公開するには、Google Play Billing Library バージョン 4 以降にアップグレードしてください。 PlayerSettingsでCustom Main Gradle Templateをチェックしカスタムにし、mainTemplate.gradleを編集。dependencies { 内の最後とかに implementation 'com.android.billingclient:billing:4.0.0’…
View On WordPress
0 notes
mushikago · 2 years ago
Text
Unity 2021.3.20f1とSVG Image
Unity 2021.3.20f1でSVGを扱うためにVector Graphics(Experimentalパッケージ)をPackage Managerからインストールする際のGit URLは、 com.unity.vectorgraphics
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
The datasource configuration "debug_kit" was not found.
CakePHP 4.4.10 Strawberry のセットアップ後、トップページのDebugKitのところで DebugKit is not able to connect to the database.The datasource configuration “debug_kit” was not found. と言われたら、/config/bootstrap.php の103行目、104行目が以下のようになるように書き込むと「DebugKit can connect to the database.」になります。 Configure::write('Cache._cake_routes_.duration', '+2 seconds'); Configure::write('DebugKit.panels', ['DebugKit.Packages' =>…
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
Unity iOSで輸出コンプライアンス対応
UnityからiOS書き出しをしてTestFlightにあげる際、アップロードした後に気が付くものとして、輸出コンプライアンス対応があります。いつも忘れる。 iOS書き出しした後、info.plistにて「App Uses Non-Exempt Encryption」(ITSAppUsesNonExemptEncryption)を「NO」にしとけばエラー回避できますが、Unityで再度書き出すと、毎度、これをやらねばなので、Unityの時点で書いておきたいです。 Unity iOS : ビルド後にXcodeプロジェクトのBuild Settingsの値を変更するための記述。(PostProcessBuild) でもやってますが「PostProcessBuildClass」で「SetBuildProperty」しとけばOKです。 using System.IO; using…
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
Azure DevOpsとUnity
Unity のようなバイナリを多く含む上に大容量となるプロジェクト管理に良さそうなAzure DevOpsを試してみたMEMOです。(ローカルはMac環境です) https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1431249.html とのことでUnityとMicrosoftが仲良くしていきそうというところで、少し期待しています。 Azure DevOpsにアカウント作成 Microsoftアカウントを使ってログインし、アカウントを作成しました。switch directory で複数のディレクトリに切り替えできるようなので、自分個人用プロジェクト用、共同開発用のように所属組織を分けて使えそう。UIもシンプルな感じですね。 「New…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
2023年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年はアートで行きたいと思います。今年こそいい年でありますように。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
新規Unityプロジェクトを作成し(2022年12月14日Unity2022.1.20f1)、以下の手順でホストアプリとクライアントアプリの両方に対応するものにしていきます。最終的には、ホストアプリはLinux用にビルドし、マルチユーザーサーバーとして動かし、いわゆる「NAT越え」の形でインターネット経由でクライアントアプリから接続できるようにしたいところ。クライアントアプリは、さまざまなプラットフォーム向けにビルドしマルチプラットフォームなアプリに。 Unityでホストアプリとクライアントアプリを作成 Unityで新規プロジェクトを作成し、ホストアプリ、クライアントアプリを同じプロジェクトとして作っていきます。 Netcode for GameObjectsとUnity Transportをインストール Window > Package Manager から Add package…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
PhpからSlackへ通知
Slack用アプリ Incoming WebHooks を使って、PHPからcURLでコールしたメッセージをSlackの特定のチャンネルへ新規メッセージとして投稿するMEMOです。 Slackの設定 SlackアプリのサイドメニューのApp欄から「アプリを追加する」か、なければ「その他」のAppで「Incoming Webhock」を検索し、追加。 Webブラウザへと移動し、「Slackに追加」 追加するチャンネルを選んで「Incoming Webhockインテグレーションの追加」 Webhock URLが発行されます。 PHPで記述 Slackへ通知したい箇所へ以下の記述。呼び出されるとSlackへメッセージが投稿される様になります。 function callSlack($message){ $url =…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
DigitalOceanでCakePHP4を動かす
DigitalOcean で CakePHP4をセットアップするまでの流れをMEMOしておきます。DigitalOceanの「Apps」でやる流れです。LaravelなどはSample…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 3 years ago
Text
Modo + Quixel Mixer
Modo + Quixel Mixer
Substance Painterを好きでずっと使っていたのですが、Adobeに買収されて以降、遠い存在となってしまいました。代替と思われる Quixel Mixer や Quixel Bridge と Modo(16.0v3)との連携のMEMOを書いておきます。 bridge からダウンロードして、アプリは小さいのでそのままアプリケーションフォルダに入れ、作業フォルダを外付けHDを指定。 mixer は、システムHDを圧迫しそうなので、全てのインストール先や作業場を外付けHDにしときました。特に異常なく使えそう。 このQuixelは、ほぼ無料でここまで使えるので驚異的。 Modo については無料ではないですが、それでもここまでの機能があって安い方なので購入してます。Foundryで英語ライセンスを持っていたものの、最終的には、MODO JAPAN…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 4 years ago
Text
Docker Desktop(Mac)の Reset to factory defaults はどこ?
Docker Desktop(Mac)の Reset to factory defaults はどこ?
前にも探してまた探してひと手間かかったのでMEMOしときます。歯車アイコンの方にはありません。虫アイコンの方です。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 4 years ago
Text
2022年 あけましておめでとうございます
昨年後半でガラッとphpにフォーカスしたことで、CakePhp4とLaravel8は今年前半もガッツリやっていこうと思っています。ZBrush等 3D系の研究はしばらく休止するものの今年後半は、アナログな絵画と3D系の融合をやっていこうと思います。 本年もどうぞ虫カゴをよろしくお願いいたします。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mushikago · 4 years ago
Text
CakePHP4でTailwindCSSを使う
CakePHP4のプロジェクトでTailwindCSS(バージョン2.2.17)をセットアップしたときのMEMOです。TailwindCSSは、すでに3がリリースされているようですが、3だとpurgeあたりがうまく動いてないっぽいので、その辺は何かわかったらまたMEMOします。 composer self-update && composer create-project --prefer-dist cakephp/app:4.2 CakeTailwindCSS cd CakeTailwindCSS CakePhpのルート mkdir TailwindCSS && cd TailwindCSS TailwindCSSの作業フォルダ作成 npm init -y でpackage.jsonを作成。 npm install -D [email protected]
View On WordPress
0 notes