saiyo314-blog
saiyo314-blog
All 314 base
12 posts
主に趣味関連の話を未整理かつ不定期に吐き溜める場所
Don't wanna be here? Send us removal request.
saiyo314-blog · 1 year ago
Text
レトロゲーム機(SFC、SS)のデジタル音声改造あとのあれこれ
はじめに
スーパーファミコンやセガサターンには、今S/PDIFの光デジタル音声出力を追加する改造キットが海外から出ています。
現在買える改造基板 :
スーパーファミコン (基板にスルーホールがある中期型が改造が楽と思います。中期型の配線記事はないですが、メイン基板に前期型と同じチップがいるため同じピンを取ればOK。前期型の配線はここを参照)
セガサターン (分解時、CDドライブのフラットケーブルを壊さないよう注意。基本的には音声チップに直接配線するため、ショートや剥離に注意)
S/PDIFによる音声出力は、デジタルによる音声出力のため、純正での音声出力のときに見られたノイズ(接点や電源周り)の影響を受けることがなく高音質な出力ができます。
反面、デジタル音声の特性を理解していないと、音が歪んだり音を正しく同期できずにノイズが乗ったりします。もともと外部に出すことを想定していない仕様のため、チップ上の出力サンプリング周波数に気をつける必要があります。
ここでは、どういったことに気をつければ良好な音を楽しめるのかをまとめていきます。
どういった環境が必要か
改造が終わったゲーム機が必要なのはもちろん、 PCと光デジタル音声入力ができるオーディオIFが必要です。
例1
例2
注意点
原則として、以下2点を守ってください。
- オーディオIFへの入力は、「必ず」入力信号から同期を取る設定にする(オーディオIFのドライバソフト側で本体内蔵クロックか、入力信号かで同期対象を切り替えできるハズ)
- サンプリング周波数は、ゲーム機側の出力(SFC(32kHz)、SS(44.1kHz))に合わせる。オーディオIFは必ず同じ値で。録音などでDAW側は合わせられない場合、DAWのサンプリング周波数を細かく(96kHz以上)して余裕をもたせる。
セガサターンはCDを扱う関係上、44.1kHzでの出力のため合わせやすく楽です。SFCは32kHzなので、CDの44.1kHzやハイレゾ主流の96kHzにも合わないためなかなか厄介です。
SFCの音声をDAWで扱う場合
現在、私の環境では、MacのLogicを利用して音を録ったり、ノイズリダクションしています。
44.1kHzで入力を行った場合、ちょっと音が歪みます。音割れしてるように聴こえます…。
今のところ、オーディオIF側は32kHzで受付を行い、DAW側は96kHzで入力を取るようにして、無音でスタートしDAW側が音声をきれいに拾うまで待つという運用で音を流してます。これならほぼ音に問題なく再生できています。
この設定の場合、イコライザや、マスタリングプラグイン等の周波数帯を大きく弄るものをかけると音が歪むこともあるため注意です。
--
気が向いたら、この文章を整理したり、過去にゲーム機に実装したときの写真まとめ記事も作ります。
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
DJM-900NXS2とCDJ-2000NXS2 2台の現場でPCDJ(Serato DVSの例)をやるときの覚書
はじめに
お世話になってる薬膳Barほか、 このタイトルに記載されている機材構成の現場って結構あると思います。 DVSをつなぐ時の方法をメモっておくと、需要があるかも…と思ったので 書かせていただきます。(コントローラ持っていかなくていいので荷物も減っていいです) とはいえ、今はUSBメモリとかSSDにrecordboxからプレイリスト書き出ししたものを使うほうが楽ですが、DVSだと仕込みの手間も省けると思います。
気が向いたらちゃんと画像も引用します…。 また、誤記があったらご指摘いただけますと幸いです。
必要なもの
PC
DJM-900NXS2のドライバソフト
Serato DJ Pro(+DVSライセンス購入済であること) → 他のDJソフトの場合も、DVSライセンス入ってたらいいと思います
USBケーブル3本(片方がTYPE-Bであること)
USBハブ(↑のPCの接続ポートが不足している場合)
接続方法
PCでDJM-900NXS2のドライバソフトを起動しておく
DJM-900NXS2やCDJ-2000NXS2のUSBポートにUSBケーブルを接続する(A と Bのいずれかのポートに挿す)
Serato DJ Pro(DJソフトウェア)を起動させ、DJM-900NXS2を認識させる
DJソフト側でchをアサインする(Seratoの場合、ch1、2 or 2、3のアサインしかできない。Traktorとかレコボならもっと自由度高いかも)
4でアサインしたchに対して、DJM-900NXS2側のchアサインをPCと繋いだUSBポートに合わせる(ex. Aと接続している場合、Aに合わせる) ↑ ここまででミキサーとPCの接続完了
DJM-2000NXS2の「LINKボタン」を押下し、「USB MIDI」にカーソルを合わせてロータリーセレクタを押す
6からしばらく経ったあと、ロータリーセレクタを回して、DJソフトウエアのDECKを割当する(割当したいDECKでロータリーセレクタを押す) ※ 左側のCDJをDECK1、右側をDECK2に割当してください ↑ ここまででCDJとの接続完了(再生ボタンなど利用可能)
以上で終わりです。CDJの再生やCUEボタンはデリケートなため、あまり連打することがないように、必要に応じてPC側のショートカットキーも記憶しておきましょう。 それでは、良いDJライフを。
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
ゲーム音楽の自主録に関するおぼえがき beta0.2
はじめに
あんまり大したことはしてないけど、ゲーム機からのサウンドテスト録音のことについてまとめたら需要あるかしら? (どんな機材がいるか…とか)
— 314 (@Saiyo_314) November 14, 2021
TLでこんなことを書いてみたら、思いの外リアクションをいただけたので、 だったら314がゲーム機から音源を直録してきたときにたまったノウハウをまとめてしまおうか...というのがこの記事の趣旨になります。 この記事に書いてある内容は、説明不足な点も多々あると思いますので、リアクション頂いたら書ける範囲で補完していこうと思います。 (発案から1月ほどたってしまってスイマセン…)
用意が必要なもの
Tumblr media
以下の図のような構成で録音を行います
ゲーム機
音楽の録音対象です。 基本にして、ここが一番大事です。 音声を取り出す方法とノイズ対策についてちょっと触れたいと思います
音声の取り出し方
オーディオIFに対して直接音声出力のケーブルをつなぐ or TVの音声出力を使ってオーディオIFにつなぎます。 お手持ちのゲーム機によって規格は違うと思いますが、以下のケーブルを揃えておくとだいたい不自由しないと思います。(ゲーム機によって以下のどのケーブルを使えばよいかをご判断の上、お求めください)
RCA延長ケーブル
3.5ミリステレオプラグ to RCA変換ケーブル
RCAケーブル(HDMIでしか接続できないゲーム機で、TV経由で音を取るときに利用)
光デジタル音声ケーブル(HDMIでしか接続できないゲーム機で、TV経由で音を取るときに利用(高音質版))
また、上記のケーブルは「光デジタルケーブルを除いて」直接オーディオIFに刺さりませんので、変換プラグ(これ とか これ) が必要になりますので、併せて準備ください。
ノイズ対策等
16bit世代(SFC、MD、PCEなど)のゲーム機以前や、GBA以前の携帯ゲーム機はノイズが結構あります。ノイズに関しては、主に電源周りを改善(オーディオIFのACアダプタを使う)するとちょっと良くなります。 また、ノイズの少ない個体を選ぶという手もあります。(GBだと初代のでかいもの、MDだと1の後期型が良い etc) 根本はゲーム機を改造しないと解消しませんので、多少は我慢も必要と思います。
オーディオIF
PCに音声入力設けるために必要になります。 高いものになればなるほど、録音できる音の音質(分解能)も上がりますが、 安いものでもCD並の音質(分解能)は実現できています。 楽器演奏されているような方は、基本的にそれをそのまま使っていただくと良いかと思います。もしお持ちでない場合は、1万以下、3万、10万以上 ぐらいで段階的な予算を検討して購入いただくことをおすすめします。
それなりに予算が出せるなら、光デジタル入力に対応したモデル(これ とか これ など )を見繕って購入いただくのが良いかと思います。(ゲーム機やTVからは光デジタル出力音声が出ていることが多いため、PS2以降のゲーム機やHDMIのゲーム機の音声をデジタルのまま録音可能)
※ 光デジタル入力が使えないオーディオIFを紹介していたため、削除しました。(TASCAM SYERIES 102i)
追記 : 光デジタル入力に対応したオーディオIFは少ないため、楽器屋さんの店頭には置かれていない可能性があります。しかしながら、国内の多くのTVやゲーム機は、光デジタルの音声出力があるため、敢えてピックアップさせていただいております。
PC
音声を録音するためには、録音用ソフトが必要です。 録音用ソフトは、楽器の録音記事で紹介されているようなもの(参考)を使われると良いと思います。自分は、MacのGaragebandを愛用しております。 有料版ソフトのほうが機能が充実していそうですが、困るとしても「ハイレゾ」での音声書き出しができないぐらいです。 録音時の注意事項としては3点あります。
ゲーム機の音量は基本的に小さいので、録音時に録音ソフト側で上げていただく(よくわからなかったら「ノーマライズ」でもいいです)必要があります。
フェードアウトを忘れずにつける
録音音声は結構容量を圧迫するので、ストレージ容量には余裕がある状態で…
ヘッドホン or スピーカ
オーディオIFをPCとつなげた際に音を再生するものが必要ですので、準備が必要です。基本的になんでもいいです。
おわりに
準備物などいろいろハードルは高いと思いますが、 自分の聴きたい曲を実機から直接録音するという満足感もひとしおです。 お時間に余裕がある方はぜひチャレンジしてみてください!!
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
スワンクリスタルのIPS液晶換装に関するまとめ
はじめに
先日(といってもひと月ちょっと前だが…)、うちのスワンクリスタルの液晶画面を流行りの「IPS液晶」に換装し、暗い部屋で遊べないという積年の悩みを解消したため、交換したときの道具とか作業とかを一通り紹介します。
そもそもIPS液晶換装とは?
レトロなゲームハードは、基本的に液晶画面にバックライトが搭載されていないことが多く、今のゲーム機やスマートフォン基準では画面が暗く遊びにくいです。
そこで、中華製のバックライト液晶を調達して換装し、明るい液晶画面を実現する最近ポピュラーになっている改造です。今回取り上げる題材は「スワンクリスタル」ですが、GBC、GBA、WSC、NGP、GGあたりも改造事例があります。
Tumblr media
換装前(汚い写真でスイマセン…):
Tumblr media
換装後:
取付に必要なもの
スワンクリスタルの IPS液晶換装キット (注文後、2週間ぐらいで届きます)
はんだコテ & はんだ
ニッパー
トルクスドライバー T7
リューター(100均でOK) もしくは 電動ドリルとダイヤモンドビット
ダイヤモンドやすり or 1000番以下の紙やすり
ワイヤーストリッパー(ニッパーで代用可)
取付手順一覧
※ IPS液晶換装キットのページに簡易的な手順の記載があります 日本語で書き直すと下記の通りです。 1. 本体を分解する 2. 両面テープでとまっている液晶画面と正面のパネルを剥がす 3. 筐体内部のIPS液晶干渉部分を削る 4. 付属している両面テープを利用して、IPS液晶と正面のパネルを貼付する 5. IPS液晶の裏側に絶縁フィルムを1枚貼る 6. 基板の液晶画面のあった場所にあるスポンジを剥がして絶縁フィルムを貼る 7. バッテリ端子とIPS液晶の基板に配線を行う 8. IPS液晶の基板を本体にセットし、液晶のフラットケーブルを接続する 9. タッチセンサ2つ(輝度調整と色調調整用)をスワンクリスタル上部に貼る 10. スワンクリスタルのメイン基板にフラットケーブルを接続する 11. 7.で行った配線を調整する(右側のバッテリ端子はスペースがないため注意) 12. 本体を組み上げる
取付手順詳細(長いので興味ない方は飛ばしてください)
私が実際に行った作業のトレースです。
本体を分解する
本体裏のネジをトルクスドライバで外した後、上側からこじって分解します。分解後、フラットケーブルを外してメイン基板も取り外します。
Tumblr media Tumblr media
両面テープでとまっている液晶画面と正面のパネルを剥がす
本体正面のパネル(ガラス製)と裏面の液晶画面が両面テープでとまっているので、引っ張って外してしまいます。
Tumblr media Tumblr media
筐体内部のIPS液晶干渉部分を削る
※ これが一番大変かも… ニッパー、リュータ等を駆使して、IPS液晶と干渉する部分を削ります。詳しい加工見本はIPS液晶の商品ページ参照。
Tumblr media
加工前:
Tumblr media
加工後(ABボタンの固定ピンを折ってしまってやや凹む):
付属している両面テープを利用して、IPS液晶と正面のパネルを貼付する
IPS液晶の裏側に絶縁フィルムを1枚貼る
読んで字の如く、パネルと液晶画面の取付を行います。 液晶画面と正面のパネルの間にホコリが入らないように注意してください。
Tumblr media
基板の液晶画面のあった場所にあるスポンジを剥がして絶縁フィルムを貼る
バッテリ端子とIPS液晶の基板に配線を行う
画像と手順が逆転している感ありますが…。 配線は、IPS液晶の製品ページのガイドに沿ってはんだ付け作業が必要です。 このとき、スワンクリスタルメイン基板側の「+」端子への配線は後回し(手順11.のときに実施)にすることをオススメします。配線を通す隙間を吟味させる必要があるので…。 また、線が長すぎると組付けのときに邪魔になります。
Tumblr media Tumblr media
IPS液晶の基板を本体にセットし、液晶のフラットケーブルを接続する
タッチセンサ2つ(輝度調整と色調調整用)をスワンクリスタル上部に貼る
写真の通りに行います。 尚、色調調整のタッチセンサ(写真左上)は、縦持ちにしたときに手が当たって邪魔になるので、敢えて取付をしないのも手です。(なくても特に困りません)
Tumblr media
スワンクリスタルのメイン基板にフラットケーブルを接続する
7.で行った配線を調整する(右側のバッテリ端子はスペースがないため注意)
写真の通りに行います。 尚、「+」端子への配線(写真右下の赤い配線)は、この写真のとおりにやってしまうと、電池ホルダーストッパーが当たって皮膜が痛みます(1敗)。ネジ穴付近から斜めに配線を通してください。
Tumblr media
本体を組み上げる
分解したときと逆の要領で組み上げてください。
取り付け後の画面
白黒もカラーもいい感じになりました。
Tumblr media Tumblr media
注意点
自己責任にて実施する改造のため、壊れたりする等のリスクを承知で改造はおこなってください。(これを読んで改造を行っていただいたとして、本体が壊れても私は責任は一切取れません) また、改造後は「電源ボタンの反応が悪くなるのでしっかり押す」「バッテリの消費が激しくなる」という挙動が確認されていますので、ご注意ください。
最後に
個人的には、真っ暗な部屋でも普通にワンダースワンのゲームが遊べる快適さが手に入れられたので、大満足の改造となりました。 また、最近はサードパーティ製のヘッドホンアダプタもあるため、当時必死にヘッドホンアダプタ2を買った身として、お手���に快適なワンダースワンライフが実現できるようになって大変喜ばしいです。
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Quote
314を信じてこれを聴けシリーズ#2 畑亜貴さんの曲(コナミ、トレジャー系)
#314を信じてこれを聴け 2. コナミ、トレジャーの外注時代の畑亜貴さんの曲。アニメ作詞で知られる畑さんですが、自分的には、コナミやトレジャーのゲームの曲をたくさん掘り返してるときにやたらハマって、担当作を色々と集めることになりました。ちょっと長いですが書いてみようかなと…。
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
基本的に、ゲームに数曲提供するパターンが多くて、サントラが廃盤も少なくないですが、Amazonで担当作を探してみたら3つほど見つかりました。 ラグランジュポイント ( https://t.co/PCnAoZYb0Y ) 魂斗羅スピリッツ ( https://t.co/kzYfRI78xY ) 魂斗羅ザ・ハードコア ( https://t.co/eiLL7pcCCL )
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
ラグランジュポイントでは、フィールドマップ全部等を担当されてます。 魂斗羅スピリッツと魂斗羅ザ・ハードコアに関しては、担当曲不明ですが、魂斗羅スピリッツには畑さんとわかる曲が2曲あります。 魂斗羅ザ・ハードコアは担当曲不明ですが、名曲揃いなので、この話題関係なしに必聴です。
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
さっきのアルバム郡から一押しの曲をピックアップ��ると、以下のような感じです。ちょっと哀愁感じる曲が心地いいですね。 ・ AQUEDUCT ( https://t.co/hUc3fEOtun ) ・ バイオの楽園 ( https://t.co/PZQkd06tO8 ) ・ HELL MESSENGER ( https://t.co/xQ0x5Htrgr )
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
ただ、畑さんの担当曲はサントラ入手困難なやつとか未サントラ化のところにも名曲が多いと個人的に思っております…。今ならば、メガドライブミニをかき集めてきたら聴けると思うんでちょっとさわりだけ紹介します。
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
先程と似たテイストの曲を…ということで。あと3曲紹介します。 ・ 離れゆく秋~星の下で眠る2人(魍魎戦記MADARA2) https://t.co/6AzN8rUXrR ・ ダンジョンBGM1(ライトクルセイダー) https://t.co/2QiawbWwOL ・ ステージ3-2(マクドナルドトレジャーランドアドベンチャー)https://t.co/RHWWJzh9z7
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
残り、気に入ってる曲ということで…。ロケットナイトの曲はテクノポリスっぽくて驚きでした。 SOUTH TOWN'S THEME(ダイナマイトヘッディー)https://t.co/C62JjfVufV 溶けない炎(幽☆遊☆白書 魔強統一戦) https://t.co/Qme5f9DcOx Stage 6(ロケットナイトアドベンチャーズ) https://t.co/Urqa17dyUM
— 314 (@Saiyo_314) July 20, 2021
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Quote
314を信じてこれを聴けシリーズ#1 ウルフチームの桜庭作品
#314を信じてこれを聴け 1. ウルフチーム時代の桜庭さんとしますか。 昔の自分(十数年前頃)は、桜庭さんの曲って苦手だったんですが、オトメディウスのアレンジ曲とウルフチームのタイトルの曲を聴いて、めちゃくちゃいいと思って今に至っております。
— 314 (@Saiyo_314) July 19, 2021
ウルフチーム時代の楽曲というと、EGG MUSIC( https://t.co/6YHC3QYOVj )でダウンロード配信されてるものと、クラリスディスクから販売されているテイルズオブファンタジアのBox ( https://t.co/ddKw4NYUsS ) が比較的買いやすいのかな…と思います。
— 314 (@Saiyo_314) July 19, 2021
個人的なベスト作品としては、 ・ グラナダ( https://t.co/H7nrqTi9vh ) ・ ソルフィース( https://t.co/9gV7n1bocZ ) ・ 緋王伝II( https://t.co/xOwFeuXjH4 ) あたりがめちゃくちゃいいです。 グラナダは2、7、8面の曲、 ソルフィースはステージ曲だいたい全部、 緋王伝IIはボス戦が特に。
— 314 (@Saiyo_314) July 19, 2021
グラナダに関しては、CDもありまして、オリジナルサントラの収録は配信版のほうが良いんですが、こちらには桜庭さんによるアレンジが収録されてるんで、どちらも一聴の価値があります。10年前ぐらいに1回再販されてるんで、廃盤ですがそこまで高騰してない印象です。https://t.co/098OBHgrav
— 314 (@Saiyo_314) July 19, 2021
ウルフチーム押しでもう一つ語り忘れ。 CD化されていないタイトルですが、「天使の詩 白き翼の祈り」もなかなかですね。戦闘BGM(ボスとかルキフェル戦)もさることながら、ダンジョン(山脈、ルキフェル城)等の曲が特にいい感じです。https://t.co/h4ykTvZOtI
— 314 (@Saiyo_314) July 19, 2021
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
スクエニ系リマスターサントラの中で買ってよかったもの
はじめに
2013-2014年頃、スクエニさんのサントラのラインナップに 「リマスタリング」を売りにしているものが出てきました。 例 : FFIV-VI
最近も、「リバイバルディスク」と称して、映像とリマスタリングしたオリジナル音源をセットにして売り出しているものもありますが、 今回は、2013-2014年に出たものを対象にして、旧サントラと比較して 買ってよかったもの、旧サントラ(所謂、オリジナルサウンドヴァージョン)と差が少ないと思ったものについて言及します。
対象
FINAL FANTASY IV ORIGINAL SOUNDTRACK REMASTER VERSION
FINAL FANTASY V ORIGINAL SOUNDTRACK REMASTER VERSION
FINAL FANTASY VI ORIGINAL SOUNDTRACK REMASTER VERSION
Romancing Sa・Ga Original Soundtrack -Remaster-
Romancing Sa・Ga2 Original Soundtrack -Remaster-
Romancing Sa・Ga3 Original Soundtrack -Remaster-
買ってよかったもの、旧サントラと差が少ないもの
買ってよかったもの
FINAL FANTASY IV ORIGINAL SOUNDTRACK REMASTER VERSION
旧サントラではループが不足している曲が多かったため、 そこが完全に2ループ収録になったのが大変ありがたいです。 また、ゲーム中のジングル(エッチなほん入手時も!!)もちゃんと 全部入ってるのがなんとも言えません。
Romancing Sa・Ga Original Soundtrack -Remaster-
邪神復活〜決戦! サルーインのノンストップ収録のところが改善されています。 (旧サントラだと、決戦! サルーインの最初で邪神復活の残響音が入ってました)
Romancing Sa・Ga2 Original Soundtrack -Remaster-
音圧アップによってやっと他のロマサガのサントラと並べて聴いても 違和感が少なくなりました。 (旧サントラだと、音量を140%ぐらいにしないと聴きにくいほど音圧が不足しています) また、曲名の是非はありますが、プ��ローグ 七英雄の伝説の中から 通常バトルの曲だけ切り出されたトラックが増えました。 (ただ、「バトル1」という名前はちょっと…ロマサガ2には「バトル2」という命名規則の曲はないので…)
旧サントラと差が少ないもの
上記以外というか…ですね。 買ってよかったもの含めて、全��的に音圧は上がっていますが、 聴覚上で旧サントラとの差異に気づけるほど変わったものは、 ロマサガ2ぐらいです。 もともとそんなに収録は悪くないので、 特に不満がないサントラは意識して聴き比べないと差異はわからないでしょう。 (プレイヤーで音量調節機能を使ってるとなおさら分かりません)
スクエニ系のリマスターを買うときに期待していいところ
リマスタリングといっても、スクエニさんのサントラは 「録り直し」が行われた例は特にありません。 (なんなら、最近の「BDのリバイバルサントラ」の試聴を聴いても同じ感想を持っています) よって、過去に収録したアルバムの音源を使ってできる範囲での改善を 期待して買う(例えば、曲が短いとか)ことが良いと思います。
録り直しが行われたものや音圧の大きな差異がないと、 聴覚上なかなか気づきにくいかと思います。
今後、買うかもしれないリバイバルディスク
リバイバルディスクは買っておりませんが、 いくつか気になるものがあるので、それを紹介します。
FFI・II・III
FFI・IIの旧サントラは、ひどいステレオ編集が行われており、 とても聴けたものではないと思います。(左側に音が寄ったような収録)
ただ、この試聴動画を見ると、リバイバルディスクではそこの改善がされているみたいなので、まだマシかなと…。 ただ、それでもFC実機で純正ACアダプタ繋いだときぐらいのノイズが聴こえます…。録り直ししていただきたいです。
クロノ・トリガー
以前、Twitterで光田康典さんが、「リマスタリング頑張った」旨のPostをしていたので、これは期待できるかな…という印象です。
サガフロンティア
旧サントラの隠しトラック(マイナス時間に入ってる開発2部の曲)と ヒューズ編の新曲が入る予定とのことで、それ目当てです。
今後、この手法でのリマスタリングを希望するゲーム(既発盤限定)
個人的には、ループが短いものが改善されてほしいため、 以下のゲームで出てほしいと思っております。
聖剣伝説2
半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!
ライブ・ア・ライブ
ルドラの秘宝
フロントミッション
特に聖剣伝説2は、メジャーなんだから早く出てくれないものか…とずっと待っております。
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
R-TYPE ORIGINAL SOUND BOXの衝撃
はじめに
私はBoxでセットで売られる系のサントラは苦手です。 だいたいいつも「別のタイミングでアップデート版が出る」ことで 同じゲームの音源を何度も購入する羽目になることを 何度も経験してきているためです。(某T社さんとかK社さんとかS社さんとか…)
でも買うのはやめられないんだよなぁ…。
ただ、今回のR-TYPE ORIGINAL SOUND BOX に関しては、 過去のR-TYPEのサントラと手持ちが被ってても買いと思います。(大満足) 流石信頼のクラリスディスクさんやで…。 ということで、私の満足ポイントと小言を書かせていただきます。
https://clariceshop.com/products/m_r-type
満足ポイント
オリジナル基板やゲーム機からデジタル収録されていて、高音質かつ中高音もクリアに聴ける(決定的要素)
海外PCやフィーチャーフォンの移植を除く、ほとんどの機種が収録されてる (SUPER R-TYPEは必聴だし、Mk-III版はコンパイルファンに捧ぐオリジナル曲があるし、PCE版も…と移植版も語るポイント盛りだくさん)
ギャロップに関しては、不明だった曲名が新規につけられており、更に当時のサントラ用(?)と思しきステレオ版の収録がされている (余談ですが、ステレオ版ギャロップの音の鳴り方がAC版と違ってて、昔のアイレムゲーのサントラっぽく鳴ってる気がする…)
ライナーノーツにて過去の文献にない貴重な話が掲載されている
小言ポイント
デジタル収録が高音質すぎて、サンプリングとFMを併用したゲーム(といってもR-TYPE LEOぐらい)のサンプリングとFMの音圧感に差がある
R-TYPE II の発進と1面で間が開かないVerの曲も聴きたかった(ただし、発進の曲が4秒強でぶつ切りになるのはAC版に忠実)
さいごに
曲数や価格を考えると買う側としても大変気合のいるアルバムですが、 現在R-TYPEのサントラを作る上でほぼ最善の手を取られているものですので、 少しでも思い入れがあれば買いです。
これでカバーできないところは、昔のサイトロンのサントラのステレオ版の音源だったり、C64版だったりとマニアックなところになりますね。
1 note · View note
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
イヤホン/ヘッドホンを選ぶときの314的KKD(勘、経験、度胸)持論
はじめに
この記事は、私314が愛用するイヤホン、ヘッドホンに満足するまでに色々経験してきたことを語りたいがために書くものであり、 科学的な理屈に基づいているとは言えません のでご注意ください。 あと、一部「リケーブル」等を疑っている記載がありますのでご注意を。
COVID-19禍によるイヤホン、ヘッドホン、スピーカに投資する意義
本題に入る前に一つ。 昨今、音楽系イベントも配信中心になってきましたが、 配信では現場と比べて音圧感や臨場感が不足していることは否めません。 そこで、今まで移動費で消えていたお金を音響機材に投資し、 「PCの内蔵スピーカ」 や 「TVの備え付けスピーカ」以上に臨場感ある環境にて音楽を聴ける環境を用意する意義は大いにあると思います。
機材に投資を行うときの持論
機材を買うにあたり「より好みの音を快適に聴く」ことを目的とすべきと考えております。で、その目的を達成する上では以下の順番に買い揃えるのが良いでしょう。
イヤホン、ヘッドホン、スピーカ
再生機器(プレーヤ、アンプ他) ※ 音量が足りないと思った場合
その他(電源タップにこだわるにしても、医療用で十分、 「かっこよさ」で選んでも問題ないと考えます)
今回は1. にフォーカスした話にします。 2、3を選び出すには、手持ちのPCやスマホでの再生では音量が足りないと 思い始めてからで十分です。
また、よく音質が云々という話も見ますが、音質を「音のクリアさ」とするならば、ほとんど録音や音声ファイルのサイズで決まります。 機材は、その録音した音に味付けをするものと考えてください。 機材を揃えるときには、自分の好きな味付けの音が出る かどうかを第一に考えると良いと思います。
イヤホン、ヘッドホンを選ぶにあたって
予算を決める
当たり前ですが、重要だと思います。 iPhoneの付属品イヤホンでだいたい3,000円クラスなので、 最低限近い予算帯で検討すると良いでしょう。 私のオススメは、10,000、20,000円〜40,000円ですが、 ちょっと勇気がいるということでしたら、まず5,000円〜10,000円で検討しても良いと思います。 10,000円以上出しておけば、最初がっかりしても耳が慣れてきて、結果として満足すると思います。
試聴する、レビューを見る
試聴できる場合
一番良いのは、予算内で気になったモデルを試聴することです。 大都市が近ければ、専門店(eイヤホン、フジヤ等)や家電量販店(VICやヨドバシが品数豊富)のコーナーに結構出揃ってます。 試聴する上で、まず 聴き慣れた曲でプレーヤの音量を聴きやすいところまで上げて、以下のことを気にしてみてください。 (モノによって聴きやすい音量は変動します。スペックにある「インピーダンス」の値が大きいほど、音量は大きくしないと聴きにくいです)
・遮音性
つけたとき、音楽を再生する前にどれだけ周囲の喧騒が聞こえやすいか。 喧騒が聞こえやすい場合、遮音性が低いので 試聴での比較が不利 または 外で使いにくい と言えます。
・つけ心地、サイズ感
当たり前ですがつけ心地が良くないといい音でも使わなくなります。 ヘッドホンは、ほぼ側頭部とパッドの肌触りが耐えられるかです。 (側圧もありますが、しばらく使っているとヘッドホン側が 開発されてきて気にならなくなると思います) イヤホンの場合は、自分の耳穴が両方均等な形をしているか注意。 均等でない場合、耳穴の奥まで突っ込めるもの でないと、 片方の音量が小さく聴こえます。
・好きな音かどうか
単純に「いい音」と思うものかどうか。 こればかりは、感性の問題ですのでレビューや 実測されてる周波数特性などでイメージしていても 聴いてみた瞬間に覆ることは大いにあります。
・ケーブル交換できるか
断線したときに、ケーブル交換で済むか、 ケーブル交換出来ないかわりに頑丈か。 ただし、断線対策で基本的にケースに入れて持ち運びしましょう。 (特にイヤホンの場合は効果が大きいです)
余談ですが、リケーブルで音は変わる可能性がありますが、 それが良い方向に向くかは眉唾です。
・ホワイトノイズの有無
※ Bluetoothイヤホン限定 安物だと無音時にホワイトノイズ気になるものがあるとか…なので、 気になる場合は、無音時に要確認です。
・見た目
かっこいいもの、かわいいもの などありますが、 上記を満足できるモデルが複数あればここも考えましょう。 (料理だって盛り付けがきれいだったり、高い皿だと美味しく見えますよね) 余談ですが「オーディオグレード」のケーブルとか電源とか諸々は、 ここの要素によって「高音質を演出している」と私は思っております。
試聴できない場合
基本的には、レビューを見て指名買いとなります。 できるだけ複数見て、よく出てくる言葉を把握しておきましょう。 その際、気にする内容としては「試聴できる場合」の内容に加えて 以下を確認しましょう。
・特性(ドンシャリ、かまぼこ、フラット)
試聴できないとなると、各自の好きな特性の評判が出揃っているか。 どの特性が好きかわからない場合は、 PCのプレーヤにあるイコライザ機能で再現してみて 把握しておくと良いと思います。
・ロングセラーか出たてか
ロングセラーモデルのほうが情報(レビューも故障報告も)が 出揃っていますし、安定、支持されていると言えます。
・自分の好きなメーカか
自分の好きなメーカをイメージしておくと、 それの新モデルが出たときでもだいたい安心を買えます。
とりあえずまとめ
自分の好きな味付けの音を快適に聴ける機材を持っておくと、 音楽を聴くときにより幸せになれる
予算は10,000円以上出しておくと、最初期待はずれと思っても 耳が慣れて結果満足する
可能であれば試聴すること。 レビューを眺めても試聴で印象は変わる 自分の耳穴の特性も知っておくこと
かっこよさや可愛さも「いい音」の演出では重要
最後に
私が愛用している(していた)イヤホン、ヘッドホンを紹介します
Ultimate Ears Triple. FI10 Pro(Ultimate Ears(現ロジクール)) → 只今破損しておりおやすみ中
ER-4P、ER-4S(ETYMOTIC RESEARCH) → サブ用途イヤホン
ER4SR(ETYMOTIC RESEARCH) 今20,000円ぐらいで買えるのでオススメ → メイン用途イヤホン
HD25(ゼンハイザー) → サブDJ用ヘッドホン
HD26Pro(ゼンハイザー) → メインDJ用ヘッドホン
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Link
最近のマイブームになりつつあるサントラ。どの曲もMSXでのOPLLとPSGの特性を活かし尽くして作られてる…!!
0 notes
saiyo314-blog · 4 years ago
Text
AC版ダライアスのサントラ(オリジナル音源)の聴き比べまとめ
この記事の内容
最近、MD版ダライアスのサントラが発売になったと思うのですが、 それを聴くにあたり、ダライアスのAC版オリジナル音源のサントラと 向き合ってきたことを書ける範囲でまとめます。 参考までにTwitterでは以下のようなことを書いておりました。
ダライアスのオリジナル音源の全収録Verは、自分が把握してる限り…以下5バリエーションはある。このなかで一番オリジナルっぽいのは最新の30周年だけど、「本物」は2005年。 ・ TAITO GAME MUSIC VOL.2 ・ スーパーダライアス(PCE-CD) ・ 名盤1,500 ・ 2005年版Box(or iTunes配信) ・ 30周年Box
— 314 (@Saiyo_314) March 9, 2021
このPostに絡めて、MDダライアスのサントラがどうだったかというと、 スパダラ、名盤1,500、2005年版の特性に近い音の鳴り方をしてる感。https://t.co/hKm5F5wODx
— 314 (@Saiyo_314) March 13, 2021
結論
ダライアスのサントラの収録は、2種類の音量バランス(エフェクトなどの細かい差異を除く)が存在する (ADPCM(オケヒ、ドラム)の音量が大きい収録とそうでない収録)
ADPCMの音量が大きい収録は、TAITO GAME MUSIC VOL.2、30周年Box
ADPCMの音量が小さい収録は、スーパーダライアス(PCE-CD)、名盤1,500、2005年版Box(or iTunes配信)
どちらがアーケード筐体に忠実か…というとなんとも言えない(ロケーションでの設定に依存すると思われる)
MDダライアスの音量バランス(メガドラミニ、カセット両方)は、ADPCMの音量が小さいものに近い
収録バリエーション
私が把握しているところでは、以下5バリエーションがあります。
TAITO GAME MUSIC VOL.2
スーパーダライアス(PCE-CD)
名盤1,500
2005年版Box or iTunes配信
30周年Box
これらを聴き比べていると、ADPCMのパート(オケヒ、ドラム)の音量が大きいと感じるものがあり、 それは「TAITO GAME MUSIC VOL.2」「30周年Box」収録のものでした。 ADPCMの音量が大きいものは、FMのパートが若干埋没しているように聴こえるので、個人的な好みを言わせていただくと迫力はあれど、ホームオーディオでは若干聴きにくいかも…と思っております。
じゃあ、どっちが筐体に近いのよ…と言われてもそれはなんとも言えません。一番最新の収録(30周年box)ではADPCMの音量が大きいものですが、 自分が実際筐体で聴いたときはそんな印象もなかったです。 YouTubeで実際の筐体の録画(ザリガニさんで稼働している筐体の例)を見てもADPCMが際立っていないので、 「ロケーション設定次第」なのかもしれません。
各アルバムの紹介
・ TAITO GAME MUSIC VOL.2
オリジナル音源は、ADPCM大きめ、曲切れていない、ループ短いと、 今聴くにはちょっと辛いものがありますが、 コンスタンスタワーズによるアレンジは唯一無二です。 (いろんなところで語り尽くされている感あります)
・ スーパーダライアス(PCE-CD)
とりあえずCDが欲しい場合は、今だとコレが一番いいと思います。 ゲームのCDですが3トラック目から全曲聴けます。 ADPCMの音量は小さめで、ゲーム用のためステージBGMは 4分(!)ほどの長さです。時期(1991)の割に意外と音質は悪くないです。 ドルビーサラウンド対応ということで左右のパン振りが他のものよりも穏やかです。
・ 名盤1,500
アレンジ+オリジナル音源(2ループ収録)です。ADPCMは小さめ。 アレンジはいい感じなんですが、オリジナル音源の方が結構問題作。 エフェクト強い上に左右chが逆だったりステレオ感が違ったり…。 オリジナル音源目当てでこれを買うのはオススメしません。
・ 2005年版Box or iTunes配信
オリジナル音源2ループ収録で、ADPCM小さめ。 どこぞの記事でも見ましたが、 「本物」と言える高音質と音量バランスです。 お金ないけどとりあえずダライアスの音源が欲しい場合、 iTunes配信版を買っておくとベストです。
・ 30周年Box
オリジナル音源2ループ収録で、ADPCM大きめ。 音質は良い収録ですが、ADPCMの音量が大きいので オケヒのノイズが際立ったりしてて個人的にはやや聴きづらいです。 iTunes版と逆張りを狙ってる収録でないかと思ったり。 でもこのBoxはコレ以外も目当てに買うものなのでなんとも。
MDダライアスはどうなのよ
「似てる」のはカセット版の方です。(2005年版の音源と似ています) なお、どちらもPCMの音量は小さめ(※)です。 個人的にはこのほうが好きなバランスですし、 メガドラミニもカセット版も音色がどれだけ似てるか…の差はあれど 再現で狙ってるところが違うと思うので甲乙つけるのも。
※ そもそもメガドライブはPCMがそんなに音量出せないんでないかと思います。 他のゲームの曲を聴いたりしてても思います。
以上。
0 notes
saiyo314-blog · 11 years ago
Text
ここの記事について+自己紹介(2021.03.14 Update)
ここの記事について
私、314(@Saiyo_314)が独断と偏見でVideo Game Music中心に 適当に(書き/リンクを引っ張ってき)ます。 ネタは、できるだけ裏取りして書こうと思いますが、 経験則に則った噂レベルのことを書いてしまうこともありますので、 そこだけはご注意を。 書く際には、ゲームタイトル、ゲームサントラ単位での紹介記事か、 適当な雑記という形式をとる予定です。
自己紹介
314と申します。この10余年ほどサントラを買い集めては 都市部のVideo Game Musicシーンを彷徨いておりました。 お陰様で、大変多くの方々と出会うことができまして人生の一部です。 好きな曲はLast.fm参照といいたいところでしたが、最近アプリの調子が悪くて同期できておりません…。 ので、代わりにここでは、経歴と自分の人生で特に思い入れのあるVGMの作曲者の皆様を書かせていただきます。 (のちほど個別で記事にしてもいいかも…)
経歴
スクエニ中心に聴いて育つ ↓ ファミコンのゲームにあこがれて色々調べてたら コナミ矩形波倶楽部にハマる ↓ オールドアーケードやオールドPCのゲームを雑多に集める ↓ インディーズ盤やサントラになってないゲームも射程に含め始めて 今に至る
# 今に至ると書いておりますが、2012年ぐらいにこのスタンスになってからずっと変わっておりません…。
自分の人生で特に思い入れのあるVGMの作曲者
・すぎやまこういちさん
原体験です。アレンジも内蔵音源もクオリティ高かった…
・山下絹代さん、水谷郁さん
「メダロット」と「悪魔城ドラキュラ」「グラディウス2」 小学生のときと年を経て好きになった曲の担当が同じとは三つ子の魂百まで。
・崎元仁さん
打ち込みが素晴らしいので、何を聴いても最高です。 担当作が多すぎておそらく一生をかけても聴ききれないと思っています。
・関戸剛さん
「スペースマンボウ」に出会ったときの感動は大変大きかったもので、 今の私のアイコンもスペースマンボウです。
・小倉久佳さん
VGMにのめり込んでいったとき、 「CD化されている担当作をほぼすべて買いたい」と思ったぐらいには。 自分の人生の中で「Gダライアス」のサントラが一番気に入っております。
・ヨナオケイシさん
ちょっとずつアルバムを買わせて頂いてたら知らないうちに凄い数に なっておりました…。(実はめちゃくちゃ好きだとあとで気づいてます)
・古川もとあきさん
コナミ矩形波倶楽部にハマってたときにめちゃくちゃ聴いてたんですが 最近のライブ活動やインディーズゲームもめちゃくちゃ好きです。 「フィーバーブロック」最高!!
私の活動について
@hasantora
その昔にTwitter上でサントラ好きの方々が集まって 情報交換をしていた集まりです。ときに遠出してオフ会に参加したりしてました。 近年は半年に1回今年のサントラを語らう場となりましたが、 ここでのやり取りが今の自分の原点かな…と思っております。
VGMDJ
その昔、大阪で「アソビノオンガク」や「ガメオベア」というイベントを やってた頃にすげえ…と思って色々かぶれていたら、 死ぬほどサントラ持ってた縁でDJをやらせていただきまして今に至ります。 ここ2年は、#gm_pause というイベントでレギュラーDJとしてやらせていただいております。
mixcloud
サントラ部 No.29
最近部長のタチコマさんにお誘いいただいた縁で入部。 No.29です。まだ入りたてのペーペーです。
以上。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0 notes