Tumgik
sakikotsukashima · 4 years
Photo
Tumblr media
秋のまくら選び
秋らしい季節になってきましたね。この季節は、寝るのにぴったりの温度湿度なので、ゆっくりと熟睡して夏の疲れをとりましょう。
最近は、飽きっぽいお花を飾って気分を上げています💛
Tumblr media
さて、最近のご質問にお答えします。
Q 自分にあった枕をどうやって選べばいいでしょうか?
A 仰向き・横向き寝のお試し寝して、身体に無理な力の入らない枕を選びましょう。
枕選びでは、
1、自分にあった高さ
2、リラックスできる素材
3、横向きでも楽(寝返りがうちやすい)
を選んでください。
写真はやや高さがあるため、顔が緊張し、首元がつまりしわができやすいです。自分にあった枕で寝てみると、驚くほど寝つきがよくなります。
自分に合う枕のポイントとしては枕をしているかしていないかわからないくらいの一体感のある枕を選んでくださいね。
枕選びの相談は、リモートコンサルティングサービスもおすすめです!事前に相談してお店を訪問するとスムーズにお試しできますよ。
https://www.lofty.co.jp/remote/
0 notes
sakikotsukashima · 5 years
Photo
Tumblr media
忙しい時こそお気に入りの香りを
しばらく更新できていませんでした。 バタバタでしたが、ちょこちょこ更新していこうと思います。
最近のお気に入りは、アロマディフィューザーソロ です。 コンパクトで、オシャレなデザインが好きなのはもちろん、 蓋を開けてアロマオオイルをドバドバっと入れて蓋を閉めるだけで香りがふわっと広がります。めんどくさがり屋の私にはぴったり。
ケーブルを使ってパソコンにつなぐことができるので会議中も使えます。 デスクワーク中はずっとこの子と一緒です。
お値段は、19,800円(税込)とお安くはないのですが、取り扱いも簡単で、香りもしっかり広がります。サロンやショップを運営されている方にもおすすめです。仕事中に好きな香りに包まれると、忙しくても心が安定する気がします(笑)
★おすすめの香りは、WAKE UP https://store.at-aroma.com/products/detail.php?product_id=584
レモン、ペパーミント、ローズマリー、サイプレス、パインetc. のブレンド。爽快な香りで深呼吸が心地いいい。
皆様、今日も1日お疲れ様です。
▼ソロ https://store.at-aroma.com/products/detail.php?product_id=790
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
人気の15種類のまくらを比較してみました
自分に合うまくらを使っていますか?
最近は、価格、素材、機能などさまざな種類が出ていて選ぶのも大変です。 MONOQLOさんの取材で、1万円以下の15種類のまくらを比較させていただきましたのでぜひ参考にしてみてください。
▼まくら選びの3原則
1、必ず試着しましょう 靴選びと同じで、見た目と寝心地は異なります。低反発、高反発などありますが、頭や筋肉のつき方などによってフィット感はさまざまです。
2、調整シートつきのものがおすすめ マットレスやまくらは使い続けると少しづつへたっていきます。体型の変化によっても合うまくらは変動します。調整シートで簡単に微調整しましょう。
3、まくらは3年に一度買い替えを 一般的にまくらの寿命は3年と言われています。人の頭の重さは5kg~7kgなので使い続けると寝心地も変わっていきます。
MONOQLOさんでは、5kgの重りを使って耐久性や通気性調査などさまざまな実験を行いながら丁寧に検証されています。
ぜひご覧ください!
▼MONOQLO http://www.shinyusha.co.jp/media-category/monoqlo/
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
身体が冷えると眠れないのはなぜ?
あっという間に年末モードですね。 今年は、いつもより暖かい気がしてうれしい冬です。
▼身体が冷えると眠れない理由について「Good Sleep Factory」にてお答えしています。 https://www.goodsleepfactory.com/column/7965/?fbclid=IwAR0H_59_EKwsuuX1UYwU9xKG8jVyvgzUN48jg3KYdr0NcKOlIbnSDCzxRtc
ぜひご覧ください!
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
昼寝企業推奨で商機
少し前ですが、8/28(金)毎日新聞夕刊 昼寝のコツについてお話しました。
企業の方から昼寝のセミナーのご相談を受けるときは、「昼寝制度を社内に浸透させるのが難しい」という声をいただくことがあります。社員の方に人目を気にせずに、気軽に昼寝を取り入れていただくためにはいくつかポイントがあります。
<▼昼寝制度導入アドバイス 事例>
1)ワークショップ形式の睡眠セミナーを実施 睡眠についてお話させていただき、昼寝の正しい知識を身につけていただきます。(90分程度)
2)昼寝制度を設けるための運用アドバイス
実際に昼寝制度を導入するにあたっての注意ポイントを経験を元にお伝えします。必要があれば、昼寝ルームの運用についてもお話します。
ご興味をお持ちの方は、下記フォームからお問い合わせください。。http://pleasantsleep.jp/contact
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
寝苦しい熱帯夜でもぐっすり眠れる9つのコツ
Precious.jpのインタビューにお答えしました。
▼寝つけない夜を克服するポイントは、眠りの仕組みを知ること 快眠プランナーに聞く!寝苦しい熱帯夜でもぐっすり眠れる9つのコツ https://precious.jp/articles/-/7035
疲れているのに眠れないのは、眠れる環境を整えられていないからかもしれません。寝る前は、何をしたらいいの?という質問をよくいただきます。
お風呂上りは、パソコンやスマホを開くのをやめて、読書や縫い物、絵を描くなど頭の中から悩みごとや気がかりなことをすっきり忘れてゆっくりした時間を過ごすのがおすすめです。
実は、何もしないでぼんやりする時間って少ないですよね?
なかなか眠れないときは、深呼吸したり、ストレッチボールなどで身体のコリをゆっくりほぐして緊張をほぐすことで、頭も身体もリラックスモードに切り替わります。
眠気が訪れたら、そのタイミングを見逃さずに、真っ暗な寝室で身体を休めましょう。
セミナーを行うと、「寝るのにこんなにがんばらなきゃいけないの?」という声をいただくことがあります。眠るためには、コツがあります。もちろん、忙しい日々ですべて取り入れるのは難しいと思いますので、できることからはじめてみてはいかがでしょうか。
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
集中力を取り戻す仮眠術
お盆休み、いかがおすごしでしか?通常通り仕事をしていると、都心部は電車がすいていてびっくりしますよね。今年の夏は、猛暑日が続くので、ナイトプールや美術館など室内イベントが人気のようです。
8月14日火曜日の日本経済新聞夕刊にて仮眠のコツについてお話しました。
寝不足の日が続くと日中の眠気も強くなります。さらに気温35℃を超える日が 多い今年の夏は体力を消耗してしまいますよね。
そんなときこそ、正しい仮眠の方法を身につけて夏をのりきりましょう!
お盆休みに寝だめをしようと、夜更かししてお昼ごろまで寝てしまうと、 体内時計が後ろにずれて、通常の体内時計に戻すのに苦労してしまうこともあるので気をつけてくださいね。
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
夏は、身体を温めて快眠!
少し暑さが和らいだととは言え、これからが夏本番ですね。 「寝苦しい夏の快眠法」についてご紹介します。
▼夏は寝つきが悪いのはなぜ?
●1)夏は深部体温が下がりにくい
人が眠るためには、身体の芯の体温(深部体温)を下げる必要があります。 そのために血液を循環させて身体の芯から熱をくみ出して指先に運ぶことで 身体から熱を放出させています。その際に脳の温度を下げて眠くなります。 夏は、蒸し暑さで体温が下がりにくいため、深部体温の温度も下がらず、寝つきが悪くなります。
●2)眠りに最適な室温を保つのが難しい 快眠のための適切な寝室の温度は夏季25~28℃、湿度は50%前後がよいと言われています。夏は、この温度を保つのが非常に難しく、途中で目が覚めることがあります。
▼夏に深い眠りにつくためのポイント
快眠のための正しい入浴法をマスターしましょう!
・お湯の温度 夏なら38℃。ぬるめの温度が、最も血流を促し、心と身体をリラックスさせる副交感神経を優位に保ちます。
・入浴時間 額からじんわり汗が出る程度の15分が目安です。血液が身体を一周するのにかかる時間は約1分間と言われています。就寝1時間~1時間半前に入浴することで1℃ほど体温が上昇するため中途覚醒が減少し、寝つきがよくなり深い睡眠が得られたという調査結果も発表されています。
・お湯の量 ぬるめの温度なので肩までしっかり浸かってOK。全身をしっかりと温めましょう。
42℃以上のお湯に15分以上つかると身体を活動モードにシフトする交感神経が 高ぶって寝つけなくなるので気をつけましょう。
暑いと、身体を冷やしたくなると思いますが、深部体温は、1回上がると急激に下がるという特徴があるので、眠る前はお風呂や薄手のレッグウォーマーで温めましょう。足首を温めておくと足の裏から汗をかいて深部体温が下がりやすくなり、寝つきがよくなります。
後頭部の上部(ポニーテールをするときの結び目ぐらいの位置)や額を冷やすと眠りにつきやすいといわれています。クールマスクや冷却効果のあるハンカチなどを活用してみてください。
夏の快眠のために、「頭寒足熱」を心がけましょう!
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Video
youtube
マットレスが試せる仮眠スペース@ニューヨーク
ニューヨークにあるマットレスメーカーCasper が運営するマットレスが試せる仮眠スペース(casper nap session)マットレスは、高い買い物だし、購入前に眠ってみたいですよね。こんな風にエンターテーメント空間に仕上げるのがスゴイ。
フォトジェニックな写真がインスタにたくさんのっています。
▼ Casper Instagram
https://www.instagram.com/casper/?hl=ja
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
MONOQLO9月号 マットレスパッドの比較検討
MONOQLO9月号価格別 「最強のベストバイ」の企画で6枚のマットレスパッドの特長を専門家の皆様とおしゃべりしながら比較検討してきました。
マットレスパッドの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。
▼マットレスパッドの選び方のポイント
1、立ったときの自然な姿勢をキープできるもの(不自然に力が入らない)
2、身体とのフィット感(腰・肩・背中・かかとを圧迫しない)
3、腰や肩に負担がかからず、スムーズに寝返がうてる(横向きになった時に肩を圧迫しない)
4、身体の力が抜けて呼吸がしやすい
5、放熱、放湿タイプを選ぶ
▼MONOQLO9月号価格別 「最強のベストバイ」 http://www.shinyusha.co.jp/media/mq1809/
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
導入する企業が急増!パワーナップの効果とは?
今年に入って、西川リビング、ダイドードリンコ、三菱地所などが 昼寝制度を導入し、話題を集めています。
また、ナップルームを導入する企業を応援しようと、レイコップ・ジャパンは、マットレスに温風を送り、布団の中を快適に眠れる温度に保つふとんコンディショナーを80社の企業に無料で提供する 「企業シエスタ制度」を発表しています。
昼寝の効果や方法についてまとめてみます。
▼昼寝の効果 大脳を休める効果があります。 目を閉じて情報をシャットアウトすることで、日中収集した情報が整理され、新しい情報が入りやすくなります。眠気が強くなる時間帯に昼寝をすることで、眠気を我慢することがなくなるため、集中力の持続が期待できます。
※特に前日が6時間以下の睡眠だった場合昼寝で補うことで眠気を解消できる効果があります。( 眠気を感じる原因は、寝不足のときと、いつもより早く起きて体内時計が乱れたとき言われています。)
▼正しい昼寝の方法 14時までに20分程度の昼寝が理想です。
1.カーテン・ブラインドを閉じ、室内を薄暗くする
2.午後14:00までに(人の眠気が一番強くなる時間帯です)
3.15分~20分程度(それ以上眠ると、深い眠りに入り、昼寝から覚醒の切り替えがスムーズに行えなくなり頭がボーっとしてしまうことがあります。)
4.昼寝に最適な姿勢をとる(椅子の背もたれにもたれかかり、首の負担を軽減するためにクッションを挟むと、身体に余計な力が入らずリラックスできます。)
5.コーヒーを飲む(カフェインの覚醒作用は、摂取から20分後くらいなので、昼寝の前にカフェインをとることで目覚めがよくなります。)
6.締め付けがない服装で(身体をゆるめることで、緊張がほぐれ、短時間で昼寝モードに切り替えられます。ネクタイ、シャツのボタンを緩める、腕時計やベルトをはずして靴を脱ぐ。できるのであれば、髪の毛をほどく)
7.起きた後は光をあびて身体を目覚めさせる(カーテンを開けて、窓際に移動しましょう)
※お昼寝の後には、 上半身を起こして身体をそる、肩の関節をまわす などの目覚めのストレッチを行いましょう。
忙しいときこそ、お昼寝することで、午後からの仕事もはかどりますよ!
0 notes
sakikotsukashima · 6 years
Photo
Tumblr media
正しいマットレスパッドの選び方
昨日は、6種類のマットレスパッドを比較・検証する企画に参加してきました^^座談会形式で、マットレスの特徴を皆さんと話しながら、楽しい時間をすごせました!
合わない寝具を使い続けると、夜、途中で目が覚める、十分な睡眠時間を確保しているのに体が重い、疲れが取れないという症状を抱えることもあります。改めてマットレスパッドについて少しご紹介します。
▼マットレスパッド(オーバーレイ)とは? ベッドマットの上に重ねて寝心地を高めるための寝具です。カバーが洗えるタイプが多く、汗や皮脂マットレスを守ってくれるタイプもあります。
▼マットレスパッドがヒットした理由 睡眠に不満を持つ人が多い中、アスリートが使っているマットレスパッドが注目を集めました。ベットを買い換えるのは、10万~30万円と高額ですが、マットレスパッドは1万から5万円で寝心地を高められるという心理が働いて購入を検討している人が増えているのかもしれません。
Tumblr media
▼正しいマットレスパッドの選び方
身体にあった理想的なマットレスは、腰などの身体の一部が沈み込んだり、かかとや肩などを圧迫することがなく、自然な呼吸がしやすいものを言います。マットレスパッドを選ぶときは、まくらとマットレスパッドと合わせて選びましょう。
1、立ったときの自然な姿勢をキープできるもの(不自然に力が入らない)
2、身体とのフィット感(腰・肩・背中・かかとを圧迫しない)
3、腰や肩に負担がかからず、スムーズに寝返がうてる(横向きになった時に肩を圧迫しない)
4、呼吸がしやすい
5、放熱、放湿タイプを選ぶ
今回6種類を検証してみて分かったのは、寝心地は実際に寝てみないと分からないということです。
大きく分けると、素材は、1、特徴的な凹凸のカットがあるタイプ、2、身体を包み込むようなソフトタイプ、3、しっかり支えながら、側面はフラットな状態の3タイプがありました。
販売店で見比べるのに時間が必要なので1日でマットレスパッドを選ぶのは、難しいかもしれません。特徴を理解したうえで、自分の身体には今一番何があうかを見極めましょう!
今回ご一緒させていただいた、日刊SPA!で連載中の寝具コンシェルジュ大野悦史さんのブログは、寝具について専門家の視点で率直な意見を発信されています。気になる方はぜひご覧ください。
0 notes
sakikotsukashima · 7 years
Photo
Tumblr media
子どもの睡眠を守る
医療機関では、数年前から子どもの睡眠外来が増えているそうです。塾や習い事、クラブ活動、共働き家庭の急増など背景は様々ですが、小学生白書2016の調査(goo.gl/rWVVWj)によると22時までに就寝している子どもは67.9%と毎年割合が減っていることが報告されています。 先日NHKでも子どもの睡眠障害についての特集がありました。
2015年1月米国睡眠財団(National Sleep Foundation)が推奨している子供の睡眠時間目安です。お子様の睡眠時間はいかがですか?
新生児(0~3ヶ月):14~17時間 乳児(4~11ヶ月):12~15時間 幼児(1~2歳):11~14時間 学童前期(3~5歳):10~13時間 学童期(6~13歳)9~11時間
睡眠不足で朝起きられない子どもは、徐々に学校に行けなくなります。 夜型の生活が定着していくと、授業中に眠くなり、夜目がさえて体内時計が乱れていきます。学校の成績にも少なからず影響していくことが考えられます。
実際に小学校の保護者の方向けのセミナーでお話しした問題点から 就寝時間を遅らせないポイントは4つです。
<▼就寝時間を遅らせないためのポイント>
1)子ども自身で目標就寝時間を決める
誰かが決めた規則を守ることはなんだか大変ですよね。子ども自身で決めることで、夜更かし防止につながります。3日間だけでも、睡眠日誌をつけると、お子様の気づきにつながります。できる範囲の無理ない目標就寝時間からトライしましょう。
2)塾の復習は、起床後に行う 塾の復習があるので就寝時間が0時以降というお子様もいらっしゃいました。 できなかった箇所はすぐに見直したいですよね。そこをぐっとこらえて、起床後の30分を復習タイムにあててみてはいかがでしょう。忙しい朝は大変かもしれないのですがしっかり睡眠をとった後なので子どもの集中力も維持できると思います。
3)家族全員のスマートフォンは、充電器ごとリビングに置く 夜更かしの原因は、SNSやLINE、You Tubeを見ることという人もいます。子どもだけではなく、大人も同じルールに変えてみてはいかがでしょうか。リビングが寝室の隣の場合は、目覚ましアラームを止めにいく途中で目が覚めて一石二鳥です。
4)夕飯は多少手抜きでもOK 家族がそろう夕飯ですが、夕飯��りに時間がかかるので就寝時間もそれに合わせて遅くなるという方も多かったです。食事の後は、入浴して寝るだけなのでご飯に、お味噌汁、おかず一品あればOKだと思っています。夕飯が遅いと、パンやお菓子をかじって夕飯を食べてくれないということもあります。豪華な夕飯はお休みの日の楽しみにしてもいいかもしれません。
子どもを21時までに寝かせるのは難しい時代です。就寝時間が30分早くなると、お子様の朝のご機嫌度もよくなるのではないでしょうか。
子どもの睡眠時間アップ作戦、楽しみながら何か1つでも試してもらえるとうれしいです。
0 notes
sakikotsukashima · 7 years
Photo
Tumblr media
寝具体験ルーム
あっという間に3月でした。 雛人形を飾るとうきうきしてきます。
さて、ベッドルームは、明日のために自分のコンディションを整える場所です。自分にあった快適な空間に整えたいですよね。
大正12年創業された布団屋の石田屋さんには、「宿泊睡眠体験ルーム」があるそうです。実際に眠ってみて、ぐっすり眠れるかを体験できます。 寝具の専門家にアレコレ質問できるのもうれしいです。 石川県なのですぐに行けずに残念。。。
▼ gamadan 宿泊睡眠体験 [軽めの夕食と朝食付きで1泊 15,000円(税別)] http://www.ishitaya.com/event/p5250/
セミナーでも、「高かったのにマットレスが合わなかった。」という声をよく聞くので都内にも、こういったサービスができると喜ばれそうです。 ショールームが、居心地のいい睡眠体験型ショップ になっていてレストランも併設されているそう。利用者の視点に立った発想がすばらしいですね。
ご結婚、マイホームの購入、お部屋のリフォームなどせっかく買うなら、自分にあったものを選びたいという人にぴったりのサービスです。
0 notes
sakikotsukashima · 7 years
Photo
Tumblr media
イヤイヤ期の寝かしつけ
2歳2ヶ月の娘のいわゆる「イヤイヤ期」が本格始動しました。
イヤイヤ期は、第一次反抗期や魔の2歳児とも呼ばれていて自我が芽生え、自分のやりたい事を伝えるスタート段階に「イヤイヤ」と反抗的な態度をとる時期のことを言います。
花王株式会社が2017年に2歳~4歳の子どもを持つママ200名を対象に行った調査によるとイヤイヤ期の育児中に困ったことはありますか?という質問に対して96.5%が「はい」と答えています。
最近の口癖は「ぜーんぶいやなの」です。
・手あらわないの ・おむつはかないの ・靴下いやなの ・お着替えきらいなの ・ご飯たべないの ・歯磨きいやなの ・自転車のらないの ・お昼寝しないの ・おうち帰らないの ・お風呂はいらないの ・寝ないの
中でも「寝ないの」は、恐怖です。おんぶしながら寝てくれることはあるのですが、13kgはずっしり重くへこたれそうでした。
なんとかベッドに誘おうと、お気に入りのぬいぐるみと一緒に誘っていたのですが、効果はありません。
主人に「リビングで絵本を読みながら横になってたら自然に寝るよ。」と言われ実践してみるといつの間にか寝ていました。一度はベッドに誘ってみてダメだったらリビングでもOKというルールに切り替えると自分の気持ちも楽になり、子どもと向き合うこともできました。
いつもどおりお風呂からあがったらリビングや寝室の電気を暗くして絵本を読むというルーティーンは変えないでおくと、就寝時間が9時以降になることはなく睡眠時間は9時間~10時間をキープできるので安心しています。
もしも、イヤイヤ期の子どもの寝かしつけでお悩みのパパさん、ママさんは、お子様とコミュニケーションをとりながら「イヤイヤ」と伝えてきたときは、無理にベッドに連れて行くことはせずに、寝たらベッドに移動するという方法でもOKだと思います。(寒くなってきたので風邪をひかないように暖かくしてくださいね。)
よく考えたら大人と同じなのですが、ついつい「8時すぎには寝かせたい」という気持ちが大きくなってしまいますよね。
「イヤイヤ」も心が成長しいく大切な時期なので、ゆったりとした気持ちでコミュニケーションをとりながら見守っていこうと思います。
0 notes
sakikotsukashima · 7 years
Photo
Tumblr media
秋は眠るのに最適な季節
室温も寝るのにぴったりの温度の20℃前後。日の出の時間が遅くなった影響もあって、秋は、朝までぐっすり眠れる睡眠にベストな季節です。
夏は5時30分に起きていた娘が、6時30分に目覚めるようになり、光は体内時計に影響があることを改めて実感しています。
そんな質の良い睡眠を実感できる秋におすすめの楽器が、アフリカ楽器カリンバ(親指ピアノ)です。難しいルールはなく、簡単に音を奏でることができるので就寝1時間前のリラックスタイムに、鼻歌を歌いながら気ままに演奏してみてはいかがでしょう。
寝る前に考え事をしてなかなか眠れないという人はカリンバを使うことで、頭の中をリセットできるでしょう。楽しいことを考えながら奏でるのがポイントです^^
教えてgooさんの取材にお応えしました!▼秋の夜長に「親指ピアノ」でまったり 快眠プランナーお薦め
goo.gl/zEsCzV
0 notes
sakikotsukashima · 7 years
Photo
Tumblr media
日中に眠気を感じている人は8割以上!ぐっすり眠れる寝室の条件とは?
睡眠不足で眠気に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そんな方へ寝室と就寝前の習慣を見直して睡眠の質を上げる方法をお伝えします!
ぜひ参考にしてみてくださいね。 http://www.bostudio.co.jp/webmarket/webmarket/201708_sleepwell/
0 notes