Tumgik
#おいしいバターの日
machilufelt · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は #おいしいバターの日 だって。 羊毛フェルトの平面バタートーストを召し上がれ https://www.instagram.com/p/ChhmiaYJmui/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 8月21日(日) #赤口(丙午) 旧暦 7/24 月齢 23.4 12.6 年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日です。  . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦aq でお馴染みのRascalでございます😅. . 「大寝坊の巻き」😅💦日曜日なので 構わないですが、今日も昨日の引き 続きで工作があります🤣😆🤣お盆中 の留守の間にAmazonから大量に物品 が運ばれて来て盛り沢山過ぎる😅💦 Amazonで購入した中で一番の大人買 いで、品数よりも購入金額で一番の 記録です✋先ず、自転車(電動)に クローゼット、机、椅子、その他日用品 の数々で上げきれない🤣😆🤣それに 大判のヨガマットを✋自宅でチョックラ✊👊 . トレーニングでもやるのに良いかなって 思いまし✋それよりも自転車から机 に椅子にクローゼットまで全てが組み立 なので、昨日はやる度にあれがない これがないで、あらゆる店を往復に 右往左往🤣😆🤣一番効いたのはスパナ が無くて工具店を探す事二時間も歩 き廻り、危うくゴールドジムまで行く 所でした、それで何落としても片付 けたくて深夜3時までかかったが終わ らなく、やはりあれがないで断念⤵️ . 今日もその続きで明け暮れそうデスw . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #小松川事件(コマツガワジケン).  1958(昭和33)年に東京都で発生した女子高生殺害、死体遺棄事件である。  別名、小松川高校事件または小松川女子学生殺人事件と称する事もある。  1958(昭和33)年8月17日(日)先負.に都立小松川高等学校に通う女子学生  (当時16歳)が行方不明になる。  同月の20日に読売新聞社に女子高生を殺害したとの犯行声明の電話が... しかし、小松川警察署はイタズラ電話と処理したが、翌21日に更に詳細の  電話が来たので、捜査員が調べると同高校の屋上で被害者の腐乱死体を  発見した。1958(昭和33)年8月21日(木)先勝.の、この日である。 .  その後、被害者や警察に遺留品を送るなどして反響を楽しむかのように  電話を30分もかけて来たのに逆探知に成功し公衆電話ボックスと判明した。  急いで駆け付けるが身柄は拘束出来なかったが、目撃証言や通話録音を  ラジオで公開するなどして容疑者を割り出し同年の9月1日に逮捕した。  犯人は工員で同校定時制1年生の男子学生・李珍宇(イ・チヌ、当時18歳)。  未成年の犯行だが、殺人と強姦致死で、戦後20人目の少年死刑囚に。 . #赤口(シャッコウ・シャック).  六曜の一つ。  陰陽道の八嶽卒神が支配する日であり、公事・訴訟・契約などの凶日とされる。  「六曜」の中で「仏滅」の次に縁起が悪い日です。 . #治療アプリの日. . #パーフェクトの日. . #女子大生の日. . #おいしいバターの日. . #献血記念日. . #噴水の日. . #北本トマトカレーの日. . #ホワイトティースデー. . ●イージーパンツの日. ●福島県民の日(福島県). ●静岡県民の日(静岡県). . ●漬物の日(毎月21日). ●木挽BLUEの日(毎月21日). ●ゼクシオの日(#XXIOの日)(毎月21日). ●myDIYの日・お部屋カスタマイズの日(毎月21日). ●マリルージュの���(毎月21日). ●大師の縁日(毎月21日). ●ふれ愛交番の日(毎月21日). . ●ドッグデー期間(7/23~8/23犬の日)ドッグデイズ. ●道路ふれあい月間(8月1日~8月31日). ●電気使用安全月間(8月1日~8月31日). ●北方領土返還要求運動強調月間(8月1日~8月31日). ●地球市民月間(8月1日~8月31日). ●パイン消費拡大月間(8月1日~8月31日). . ●ニノイ・アキノの日(フィリピン). ●ムハンマド6世誕生日(モロッコ). . . ■本日の語句■. #雨垂れ石を穿つ(アマダレイシヲウガツ). 【意味】 小さな事を根気よく続ければ、やがて大きな事を成し遂げられると云う事。 【解説】 つまり、軒先からぽたぽた落ちる雨のしずくのような小さなしずくで も、長い間ずっと 同じところに落ち続けると、硬い石に穴をあけてしまうことがあると云う事。 このことから、どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか大きな成果が 得られると云う事。 . . 1953年(昭和28)年8月21日(金)赤口. #関根勤 (#せきねつとむ/旧芸名はラビット関根) 【お笑いタレント、コメディアン、俳優、歌手、司会者】 〔東京都港区〕 . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/ChgFBIWPa5nxR2yQ-pe-gz5LPfJiBr9PF_8ZZc0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yamacyan · 1 month
Text
今日のお昼ご飯は、
日清のカップヌードルのバターコーンシーフード!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
バターの香りが良いですね〜
Tumblr media
美味しかったです!
ごちそうさまでした😋️
1 note · View note
yosikawa1962 · 2 years
Photo
Tumblr media
あら、今日までじゃん 急いで食べますね #今日の甘いもの #おいもバターどら焼 #あわしま堂 https://www.instagram.com/p/CknMZhsLU96/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
bakerycafekoaa · 2 years
Photo
Tumblr media
This week’s sweets cannelé de Bordeaux 抹茶のカヌレをご用意します! HPで毎週のラインナップご確認出来ます! ご予約も承ります。 もちろんご予約無しでも! 皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪ #営業日は毎週土曜日 #営業時間は11時から17時半 #ausgezeichneteauswahl #選りすぐり #国産小麦 #手作りにこだわっています #薔薇酵母 #hpからご予約できます #今週のおすすめパン #koaa #抹茶カヌレ #焦しバター (KOaA こあ) https://www.instagram.com/p/Cfv2hTxP25j/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oyajinger-z · 2 years
Photo
Tumblr media
今日のおやぢ弁当 #玉ねぎの出汁玉子とじ #さんまの蒲焼 #白米 #舞茸のバター蒸し #野菜サラダ #太子ひきわり納豆 #お椀で食べるカップヌードル #じーじ弁当 #ジジイ弁当 #オヤジ弁当 #じじ弁 #弁当日記 #弁当記録 #映えない弁当 #男子弁当 #じみ弁当 #残り物弁当 #サラメシ #サラメシ弁当 (at Misakidai, Hachinohe-shi) https://www.instagram.com/p/CffXi7RJteq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
papatomom · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024.02.04(sun)
朝から晴れ間がのぞいて立春らしい一日となった。
昼から時間が出来たので加賀の方までちょっとドライブ。
片野海水浴場のそばにある「Sea side cafe うみぼうず」で海を眺めながら、おすすめ珈琲をいただく。
「本日の豆はタンザニアです」
コーヒーはブラックで注文したが、なぜか金色のユニークなスプーンも付いてきた。豆がタンザニアのため、何かこうアフリカっぽいイメージのスプーンで雰囲気を作ったのだろうか。
ちょっと可笑しかった。
このお店は「ガレット」が人気らしいが、今回はシンプルな焼き立て「プレーンワッフル」を注文。ホイップクリームの量が多くて、ワッフルが小さく見える。その上にアイスをのせ、シロップとバターがついて700円っていうのは安くないですか。
お店を出た後、浜辺をぶらぶら歩きながら、海を眺める。中年位のサーファーが一人、やや高めの波の中を海へ入っていくのが見えた。
ぼくらは、小松のショッピングセンターで買い物をして帰ることにした。
51 notes · View notes
ellie-lili · 2 months
Text
Tumblr media
コッペパン。というよりも太っちょパン。
水分は豆乳のみで、しっとりやわらか。
ちょっとのイーストで焼くパンのレシピでつくっています。翌日は焼き直すと、またいい。
ハムやらチーズやら挟んでおいしく食べました。有塩バターと砂糖をテキトーに挟んで、ジャリジャリなやつも。
パンづくりの季節ですね。
20 notes · View notes
lastscenecom · 4 months
Quote
日本で初めてバウムクーヘンを焼いたドイツ人菓子職人、カール・ユーハイムが関東大震災で被災し、神戸に移って開業した洋菓子メーカー、ユーハイム(神戸市)が100周年を迎えた。 ドイツのバウムクーヘンには200年の歴史があるのですが、二度の戦争などによって、職人がいなくなり、バウムクーヘンの製造を継続できなくなりました。 発祥の地の一つ、コトブス(ブランデンブルク州)でバウムクーヘンを復活させようという話になったとき、どうしても再現できず、うちに「教えてほしい」と依頼が来ました。それで職人を連れて2回、現地に行きました。 バウムクーヘンの基本材料は砂糖、小麦粉、卵、バターのみ。いたってシンプルで当時と何も変わっていません。ただ、レシピは同じでもお菓子の味は技術なんです。
甘い洋菓子から、平和と幸せを ユーハイム100年 創業者の願い、未来にも[Sponsored] - 産経ニュース
34 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
 「スパイス」や「バター」を使った料理は、当時の日本人の口に合わなかったのです。しかし、ある日本の調味料がきっかけで、一転して「肉が大好き」になりました。その魔法の調味料は「味噌」と「醤油」です。普段から馴染みのある調味料を使って、獣肉の臭みを消すことに成功。かくして牛肉にネギ・コンニャク・豆腐などを入れて、味噌・醤油・砂糖で煮込んだ「牛鍋」が誕生、大流行しました。明治8年(1875)、牛鍋屋は東京で100軒を越え、2年後にはなんと558軒と激増。大正時代になると、焼いた牛肉を醤油・みりん・砂糖で煮込み、溶いた生卵につけて食する、関西発祥の「すき焼」が主流になり、現在に至っています。岡田哲氏は「なぜ日本人に肉食が浸透したのか」について、以下のように考察しました。 「肉鍋の調理形態は、獣肉から牛肉へ、そして、味噌から醤油と砂糖へ移行していく。換言すれば、米飯に合うおかずとして発展しはじめる。しかし、欧米の肉料理に共通する、香辛料(スパイス)の使用はまったく見られない。つまり牛鍋は、日本人の食卓を欧風化したのではない。洋風素材の牛肉を、和風鍋に取りこんだ」 『とんかつの誕生~明治洋食事始め/岡田哲著』から抜粋  日本人は、西洋料理をそのまま受け入れることはせず、自分たちの主食である「御飯」に合うように日本風にアレンジしていったわけです。小菅桂子氏も著作で「カレー」にまつわる面白いエピソードを紹介しています。 「かつてインド料理店のインド人のコックが『ボンカレー』を食べて、「これはなかなかおいしい日本料理だ。なんていう料理か教えてくれ」と真顔で訊いたという嘘のような本当の話も伝わっている」 『にっぽん洋食物語大全/小菅桂子著』から抜粋
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
57 notes · View notes
chuck-snowbug · 1 month
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日高見(日本酒/弥助 芳醇辛口 純米吟醸)、寿司(めばちまぐろ、鯛、サーモン、かんぱち、カレイの五種類。それぞれ適当に味をつける)、春菊とトマトのお吸いもの、白子のバター醤油ソテー、人参と岩国れんこんのきんぴら、小松菜のお浸し。
Hitakami(Japanese Sake) & Sushi Dinner - December 2022
Previous Post:
https://chuck-snowbug.tumblr.com/post/702650186738155520
13 notes · View notes
kjh-417 · 5 days
Text
Tumblr media Tumblr media
mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   番組収録に出向く。   洗濯をする。   洗濯物を片付ける。   庭の水撒きをする。   買い物に行く。     真夏日の一日。 明日もだそうで。 身体がついていかないや。   少しヒールのあるサンダルを 久しぶりに履いてみる。   かなり久しぶりに グラスフェッドの 食塩不使用バターに出会って、衝動買い。   おやつは、動物ヨーチ。 鳥以外の動物、何かわからないけど かわいくて好きなお菓子。 どこにでも売っていると思いきや、 割とそうでもなく。 また見つけたら、買っておこう。 
9 notes · View notes
yosikawa1962 · 2 years
Photo
Tumblr media
包装を開けた瞬間にバターの香りが #今日の甘いもの #ココナッツサブレ発酵バター #お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ https://www.instagram.com/p/CkYLKgPL-zD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
misoyo-happy · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日のランチ!
今日は会社でランチ代を出してくれるランチでした。従業員どうしの親睦を深めようってことで今月から始まったの。
スープ、パン、ワンプレートランチ、デザート、コーヒーまたは紅茶のセットです。
最初に、飲み物いかがですか?って言われて、遠慮なくスパークリングワインをいただきました!これは、すでに行った人から聞いてたんだ♪
パンの向こうに写ってるのはフランスの美味しいバターだって。同僚の女性はパンをおかわりしていました!
サラダに入ってる黄色いのは食用菊かしら。この前スーパーで袋に入って売ってたの。たくさん入ってたから買わなかったんだけど。プレートのはどれも美味しいかったんだけど、1番右のひき肉とマッシュポテトのが美味しかったな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)もともとはドイツ料理なんだけど、フランス料理ではそれよりなめらかにしてるんだって。1番左のは半熟卵にマヨネーズとマンゴーソースをかけたの。
デザートにはお花が入っててかわいい╰(*´︶`*)╯♡しかも色違い!
お腹いっぱい〜。ごちそうさまでした!
22 notes · View notes
gtdck · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはよう。今朝は適当に選んだ器たちがかわいかったりバターがちょこんとのってる姿がかわいかったり。ふとした瞬間の色味とか配置とかなんかかわいいって写真がすきだなー。そういう写真に意味とかキャプションなんて何も無くて。ただ撮りたいから撮る。自分の好きの切り抜き。ただそれだけ。写真がすきってそんなことだと思う。何て事ない日常の切り抜きとかに惹かれる。映えとかそんなん全く興味ないんだよねぇ🍵
16 notes · View notes
hibikore-archives · 3 months
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.129 ( 2024/3/13 + 3/20 )
2024   13th + 20th march  
M1 貴方の嫌いな春に (木太聡)
  M2 うまれた場所 (Harmonigon)     M3 L' Histoire (Austine)
  M4 Roots (LSK)     M5 すみれの花 (Sebestyen Marta)     M6 遠い記憶 (KURI)     M7 DIARY (おおたか静流)       M8 Happy (Sister Hazel)      
[好日の素…ルーツをたどること]   3月というと 卒業や異動など 旅立ちの時期ともいえるかと思います。 来し方をふりかえる、という方も 少なくないのではないでしょうか。   わたしはどうも じぶんの好きな物事が どのようにして 今に至るのか、その 道すじをたどるのが 好きなようでして。 そうすることで 理解が深まったり、 へえ!と目を見開くような発見があったりして ますます惹かれるからでしょうか。   じぶんのことについて言えば 機会があって戸籍謄本を見て 祖先のことを知る、とか、 (そういうテレビ番組もありますね…) じぶんがこれまで 出会ってきた人たちのことを 思い返してみて、 ハッとすることもあったり。 じぶんの出逢いの系譜によって 現在地を再確認するような感じがします。 そういったことを 自身で掘り下げて行くこともありますが、 例えば今回の地震のような (もう起こってほしくはないですが) 思いがけないことが起こった際に その対応の過程で知る、ということもあります。   あまたの事象のキアズマによって 今、こうしてじぶんが 生きて在ることや じぶんが大切に思うさまざまが 今に息づいていることは なんともありがたく、 また不思議なことでもあるなぁ、と あらためてしみじみと思うこの頃です。
   
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 干し柿 ]  
Tumblr media
  日本の各地でつくられているものですが、 北陸もその産地のひとつとなっている、干し柿。 富山では南砺市、石川では 能登の志賀町が知られるところです。   その干し柿、平安時代から存在する食べものだそうで。 織田信長など、名立たる武将たちが 贈り物にしたというエピソードも。 (大河ドラマをご覧になる方は よくご存じかもしれませんね…!) そんな、長い歴史の中で食べられてきた 保存食のひとつ。   わたしは、子どもの頃は 正直あまり興味がなかったのですが チーズやバターといった乳製品と 柿との組み合わせにハマってからは 干し柿も大好きになりました。 以前このコーナーでご紹介した アルメニアのアラニも、干し柿を用いたスイーツ。 食べたいと思うときになくては困ります(笑。   ところで、この画像にもありますが 干し柿のことを 「ころ柿」と言ったり 「あんぽ柿」と言ったりしますよね? 商品としての呼び名かと ずっと思っていたのですが、 実は干し柿の水分量の違いによって 呼び分けているのだと 今回初めて知りました。 「ころ柿」=「枯露柿」で、水分が少ないもの、 逆に「あんぽ柿」は水分が多めの半生タイプ、という ことなんだとか!   志賀町はころ柿の里としても知られ、 わたしが能登の祖父母の家に向かう途中には たわわに実った柿の畑や 深みのあるあざやかなオレンジ色の 干し柿を吊るしている風景を よく見たものです。 そうそう、志賀町では 干し柿の風味の いわゆるご当地ソフトクリームがあって、 これもとてもおいしいのです!
父が晩年、干し柿づくりに チャレンジしたことがありましたが、 渋柿をただぶら下げて干しただけだったので 超・ころ柿になってしまった、なんて思い出も。   わたしにとっては おいしさと懐かしさの 両方がぎゅっと詰まった、 たいせつな食べもののひとつです。
8 notes · View notes