Tumgik
#まちのプロトタイプ
kennak · 5 months
Quote
OpenAIは、将来のAIモデルが「人類の価値観と一致する」ことを保証する方法について、一般から寄せられたアイデアを実装したいと述べている。 この目的を達成するために、AI スタートアップは研究者とエンジニアからなる新しい集合的調整チームを結成し、 モデルの動作に関する一般の意見を収集して OpenAI 製品とサービスに「エンコード」するシステムを構築すると、同社は 本日発表した 。 「私たちは、プロトタイプをモデルの操作に組み込むためのパイロットの実行を含め、外部のアドバイザーや補助金チームと引き続き協力していきます」とOpenAIは ブログ投稿に書いている。 「私たちは、 この研究を私たちと一緒に構築するのを手伝ってくれる、さまざまな技術的背景を持つ研究エンジニアを募集しています。」 Collective Alignment チームは、AI システムが 従うべきルールを決定するための「民主的プロセス 」を確立するための実験に資金を提供するための助成金を授与するために、昨年 5 月に開始された OpenAI の公開プログラムから派生したものです。 OpenAIは、このプログラムの目標は、AIのガードレールとガバナンスに関する質問に答えることができる概念実証を開発するために個人、チーム、組織に資金を提供することであると述べた。 OpenAIは本日のブログ投稿で、ビデオチャットインターフェースからAIモデルのクラウドソーシング監査のためのプラットフォームに至るまで、そして「モデルの動作を微調整するために使用できる次元に信念をマッピングするアプローチ」を対象とした助成金受領者の取り組みを総括した。 」 助成金受領者の作業で使用されたすべてのコードは 公開されました。 今朝、各提案の簡単な概要とハイレベルな要点とともに OpenAI は、このプログラムを商業的利益から切り離されたものとして位置づけようとしました。 しかし、OpenAI CEOのサム・アルトマン氏がEUなどの規制を批判していることを考えると、これは少々受け入れがたい薬だ。 アルトマン氏は、OpenAIの社長であるグレッグ・ブロックマン氏や主任科学者のイリヤ・サツケヴァー氏らとともに、AIのイノベーションのペースがあまりにも速いため、既存の当局がこの技術を適切に抑制することは期待できないため、研究をクラウドソーシングする必要があると繰り返し主張してきた。 Metaを含む一部のOpenAIライバル社は、OpenAIがオープンAIの研究開発に反対するロビー活動によって「AI業界の規制による奪取」を確保しようとしていると非難している。 OpenAI は当然のことながらこれを否定しており、おそらくその「オープン性」の一例として助成金プログラム (および集団的調整チーム) を挙げるでしょう。 いずれにせよ、OpenAIは政策立案者からの監視を強めており、 捜査 緊密なパートナーであり投資家でもあるマイクロソフトとの関係を巡って英国で に直面している。 同社は最近、 ダブリンに本拠を置く子会社を活用して 、域内の一部のプライバシー監視機関が懸念事項に対して一方的に行動する能力を低減することで、データプライバシーを巡るEUにおける規制リスクを軽減しようと努めた。
OpenAI、「クラウドソーシング」ガバナンスのアイデアをモデルに組み込むチームを発表 | テッククランチ
5 notes · View notes
myscrap · 8 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーの難民プロトタイプ🍓∞✨🪴さん: 「手の込んだものはできませんでしたが、お祝いの気持ちを込めて。 鷺沢さん、お誕生日おめでとうございます。 この1年もますますのご活躍を応援しております。 #鷺沢文香誕生祭2023 https://t.co/ZlOYDTaaZ1」 / X
7 notes · View notes
jeongdanbi · 9 months
Text
231001 資料アーカイブ
ニューヨークの建築について探しています。下のどっちも作れると一番良いと思います。プロトタイプを作ろうとしましたが、まだhoudiniに慣れてなくて難しいです。
Townhouse
Tumblr media Tumblr media
Apartment
Tumblr media Tumblr media
7 notes · View notes
delorean · 1 year
Photo
Tumblr media
KGモーターズさん訪問してきました
今年に入ってやっとブログを書く時間が取れましたw 忘れていた、何もしてないという訳ではなく、むしろ報告する事が溜まって収拾がつかなくなりかけたので、順不同で書いていきます。
先週土曜の2月4日、東広島で活動するスタートアップ「KGモーターズ」に行ってきました。代表者の楠さん(くっすんさん)は有名なYouTuber。「くっすんガレージライフ」というチャンネルを運営し、トヨタ車体の小型EV、コムスの鉛バッテリーをリチウムイオンに交換して走行実験をやったり、中国製EVを購入してバラす様子を公開したりと、さまざまな動画を発信しています。この「やってみる」精神に共感し、以前から注目していました。
そのうち「電気自動車をゼロから作ってみた」というコンセプトで、小型モビリティーに特化した1人乗りのオリジナルEV作りに着手。開発過程も随時YouTubeで公開する手法で盛り上げ、昨年、最初のプロトタイプを東京オートサロンで発表しました。そして今年、さらにバージョンアップした「ミニマムモビリティ」の試作車を1月の東京オートサロン、そして今(2/10〜12)まさに、大阪オートメッセで公開中です。
彼らの何が素晴らしいかというと「原付並の維持費でEVを提供する」というコンセプトの明快さ。改造EVは年々、車検の規制が厳しくなり個人レベルでは作れなくなっています。そこで彼らが着目したのは、660cc並の出力で1人乗りだけど車検不要の「青ナンバー」。この条件で魅力的なマイクロモビリティをどうやって作るかを徹底的に考え、形にしてきたのが「ミニマムモビリティコンセプト」です。前後対象のデザインにして金型を減らすアイデアはシトロエンのamiと同じ。もっと言うと、ジウジアーロ氏デザインのライトバン「スズキ キャリイ」にも通じるかわいさです。いいんじゃないでしょうか。走行テストの様子も動画で配信しています。
お邪魔した時は、大阪オートメッセ出展に向けてライトを丸目に変更中と多忙な時でしたので、改めてお伺いすることにしました。そんな中でもEVデロリアンには興味津々で、作業の手を止めて電池を搭載している部分などを見入っていました。
Tumblr media
EVに注目し、同じ志で活動する仲間として、今後も何か連携できればと思っています。Clubhouseの番組にもゲストで来てもらいたいなぁ。発売に向けて頑張って下さい!
最後に私ごとで恐縮です。年末に突発性難聴が再発し、年明けもしばらく、めまいと吐き気で大変な時期を過ごしましてました。。。更新が滞っていた理由がこれ。点滴を週2回、計12回打つ治療のおかげで、1月中にはほぼ回復しました。皆さん健康には気をつけましょうw
27 notes · View notes
mochipro2023 · 9 months
Text
第59回 望月プロジェクト
日時:10/6(金)  
場所:DS1
出席者:諌山・稲垣・黒川・脇屋・秋元・山下・宇田川・望月先生
担当:秋元
◯今回やったこと
・デザイン
-デザイン(秋元班)はアンケート内容を考え
-デザイン(古市班)は画面のプロトタイプ・ロゴの思案
・開発
-RailsかNode.jsどちらで開発を進めるかの検討
-gitHubの導入、テスト
◯次回やること
・続きを進める
◯担当から一言
ただひたすら作り続けることが大事なのです。。。デザイン班はプロトタイプが来週水までなのでがんばりましょう!!
あと、暑いのか寒いのかわからない感じが続いてますね。季節の変わり目は体調崩さないようにしましょ。ココアが美味しく飲めるので寒いのも嫌いじゃない。
6 notes · View notes
jagdelf · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
[INNO64] 1/64 日産 スカイライン GT-R (R32・ロケットバニー)
R32についてはノーマルがベストだと思っていますが、これは負けました。同色・同仕様の写真を数枚見つけられたので、実車もどこかに存在しているらしい。
えげつないエアロを着けているのに、落ち着いた色と控えめなステッカー類のおかげで下品に見えないバランスが見事。ミレニアムジェイドに引っ張られている事は否定しないけど、R34のプロトタイプみたいな雰囲気があるのもたまらん。<835>
2 notes · View notes
harawata44 · 9 months
Text
水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成 - GIGAZINE
Tumblr media
以下引用
マサチューセッツ工科大学(MIT)と上海交通大学の技術者たちが、海水を取り込み、太陽光を動力源とする新しい淡水生成システムを考案しました。このシステムは既存のシステムよりも高い造水率と塩回収率が実現されています。  ・Desalination system could produce freshwater that is cheaper than tap water | MIT News | Massachusetts Institute of Technology
今回研究チームが開発した淡水化装置は、以前の研究で設計された「ステージ」と呼ばれる複数の層で構成されるシステムを改良したものです。このシステムは太陽熱を利用して塩を水から分離することができるのですが、残った塩がすぐに結晶となって蓄積してしまい、数日後にはシステムが機能不全になるという問題がありました。これだと定期的にステージを交換する必要が生じるため、コストが大幅に増加してしまいます。 MITの研究者らは上記のシステムを改良し、新たに「対流」に着想を得た構造へと進化させました。 新しいシステムでは、内部が上下2層に分かれた薄い箱のようなステージが使われます。上半分の蒸発層に送られた海水は箱の天井に当たった太陽熱で蒸発し、水蒸気のみが下半分の凝縮層へと送られ、空冷により飲用可能な水へと変わります。上半分はチューブにつながっていて、外部から海水を取り込みます。
Tumblr media
この構成では、水は自然にチューブを通って箱の中に押し上げられ、箱の傾きと太陽からの熱エネルギーが相まって、水が渦を巻いて流れるとのこと。これは塩分濃度の違いから生じる渦で、塩分濃度が高い水ほど下へ流れようとする性質を生かしています。小さな渦は塩の沈殿を防ぎ、循環を保ちながら水を蒸発層へ導くそうです。 研究チームは、1段、3段、10段のプロトタイプをいくつか作り、自然の海水や、自然の7倍の塩分濃度の水など、さまざまな水で性能をテストしました。その結果、既存のどの海水淡水化コンセプトよりも、高い造水率と塩回収率を実現したとのこと。
Tumblr media
研究者たちは、このシステムを小型のスーツケースほどの大きさにスケールアップすれば、1時間あたり約4~6リットルの飲料水を製造でき、部品交換が必要になるまでに数年もつと見積もっています。この規模と性能であれば、水道水よりも安い価格で飲料水を製造できるとされています。 研究に携わったZhenyuan Xu氏は「この装置は耐用年数が長いという点が特徴です。太陽光で生成した飲料水を水道水よりも安くすることが初めて示された研究でもあり、より現実的な淡水化の可能性を開くものです」と指摘しました。今後、システムを数キロメートルのスケールに拡大することを目指すそうです。 なお、Xu氏らはかつて「制作費約500円の淡水化装置」を作ったことでも知られています。今回のシステムは、この装置をさらに改良したものでした。 ・たった500円で作れる「太陽光だけで海水から飲み水を作る装置」の仕組みとは? - GIGAZINE
5 notes · View notes
morotake-westsaitama · 11 months
Text
近況報告:JavaScriptの勉強が進み始めました
Tumblr media
「Notionいいな。ブログ引っ越ししようかな。」 と早くも浮気心が芽生えてるモロタケです。こんにちはです。
実は数日前、IT業界にいるかたとお話しする機会があり、私の現状と悩みと目標を洗いざらい相談してみました。
感想は
「やっべ、経験者に相談するのってとんでもなく有効だな」
でした。 当たり前と思うかもしれませんが、ここ数週間、迷走を続けて精神的に参っていた私にしてみると、呪いが解けたような感じです。
今日はそんなお話を。
「コンテンツのアイデアなんてどれも似たようなもん」
そう言われました。 普通ならショックを受けるところでしょうが、現代にはさまざまなビジネスモデルが存在していることを考えれば、当然の回答です。
数日前、IT業界に勤める方に相談できる機会を持てました。 相談内容はこんな感じです。
「アイデアはどんどん思いつくタイプです。でも超スロースタートで吸収力が落ちてるうえ、何をどう進めればいいか決まりません。よって1行もコードを書けないまま毎日調べものばかりしていて、次第に自分のアイデアに自信を持て��くなってきました」
こんなフワッとした抽象的な相談されても相手方も困るだろうと思い、急遽作成した企画書を見てもらいました。 すると……
「ここに差別化ポイント持ってきたのは着眼点としては良いと思います。実現できれば、かなりのアドバンテージになるのは間違いないです。 ただ、一つハッキリ言うと、これは誰でも思いつくアイデアの一つとも言えます。今どきWEBコンテンツのアイデアなんて、誰でも似たようなこと思いつくというのを前提にした方がいいです。 そのうえで差別化ポイントを別に持ってくるか、何としてでも今の企画を実現させるのか。それは技術力とともに見えてくるものなので、まずはプロトタイプの作成を優先すべきでしょうね。」
そんなご意見でした。 また、あったりまえなこととして
「ゆーても、そのアイデアを形にしたとして、ヒットするかしないかなんて誰にも分からないし💦」
そうですよね。アイデアを思いついて、それを形にしようとしたとき、誰しも「これってウケるのかな」と不安になるもんです。 しかし、その不安を払拭できるのは自分以外にいません。 自分の行動と勇気、粘り強さが不安と戦う唯一の武器と言えるでしょう。
さてIT先輩への相談ですが、ついでなので「ここをこうするとか、できなきゃこっちに転換するとか、そもそも……」という話だけ一方的に投げつけ、自己満足したところで相談を終わりとなりました(笑)
いずれにせよ、今更ながら「一人で抱え込んじゃダメだな」と。 「他人に相談する」ということは精神を安定させるだけでない。 不思議なもんで相談してるうちに自分で解決策や問題が見えてくるという。
これ、なんでしょうね。超よく聞くあるあるですよね。
「道が開けたからには、コードを書けバカ野郎!」
Tumblr media
IT先輩に相談後、だいぶスッキリした私。
この間までかなりの時間を調査等に費やしていたこともあり、何をどうしていくべきかの方向もかなり明確になってきました。 当然まだまだ事業計画を作るには至りませんけどね。
いま必要な言語は、「HTML」「CSS」「JavaScript」「PHP」の4つ。 私が作ろうとしているWEBコンテンツは、動的コンテンツです。
動的コンテンツとは…… ユーザーの属性や季節、位置情報、時間など、さまざまな状況に合わせて中身が変わるホームページのこと。 フリマサイトなどで「あなたにオススメ」とかいう商品欄がありますけど、ああいうのが動的コンテンツです。閲覧履歴(キャッシュ)とかで、あなた好みの商品を引っ張ってきて表示させてます。 ※対義語が静的コンテンツ。一度作成したら、朝だろうが夜だろうが、誰が閲覧してようが、中身は何も変わらないホームページのこと。
動的コンテンツ作成のためにはPHPが必須だと思っていましたが、「プロトタイプの範囲ならJavaScriptだけでもいけるかも?」ということで、「まずはJavaScriptをある程度使えるレベルになる」というこれ以上なく明確な目標ができました。
「さあ、そうと決まればさっさとコード書け!このバカ!」
自分で自分を怒鳴りつけ、画像のように、ChatGPTを先生にして「分からないことを後回しにしない!その場で解決する!」という覚悟で勉強を再開しました。
JavaScriptはだいぶ使えるようになったと思っていましたが、勉強の休止中にほとんど頭から抜けていました。 なので関数の基本からやってます💦
Tumblr media
ChatGPTは人間じゃないからいい。
「ぜんぜんわからん。もっと簡単に。」とか 「さっき言ってたことと違うじゃん。」とか 「そうじゃなくて、ここがこうなったらどうなるかって聞いてんの」などなど 人間の先生だったら殴られてるだろうということも平気で言える(笑)
というか、ChatGPTの精度はかなり高いので初学者のレベルであれば超ド級で有用なツールです。極論、コイツだけでプロになれるんじゃないかと錯覚するレベルです。 分からなければ「子供にも分かるように!」と叱りつければ、その通り教えてくれます(笑)
ChatGPTが現れた今、ITスクールの業界ってヤバいんじゃないか?と思ってしまう。 大抵のことは教えてくれるので……。
目標は「10年以内の事業化」
私も若くありません。ボヤボヤしてるうちに40代半ばです。
遊んでて何も考えていなかったわけではなく、自身が置かれた環境の問題もあったし、取り組み始めてもすぐ不安になってしまったりなど、精神不安定な時期が長引いた感じです。
だけど今、「収入」を犠牲にしたことで、ようやく自分の時間を作れるようになった。 つまり、同じ年代でバリバリ働いてる人からしたら、私は底辺オブ底辺。めっちゃ薄給で生活してます。
何も実現できないまま、こんな歳になってしまいました。 デカいことをしようとは思っていない。自分一人がメシ食っていけるくらいの事業を回せるようになればいい。
低い目標に思えるが、未知の業界でそれを実現すること、特にIT業界ともなるとハードルは決して低くないことが分かった。 それでもやる。絶対に実現する。諦めが悪いんでね。
最後に私の座右の銘を。
「たとえ成功しなかったとしても、みじめな老後でもいい。死に際に『本当にやりたかったことを、自分のやりたいように、自分のやり方で、これ以上ないくらい目一杯やった!満足だ!』と言えれば何も文句はない。」 by 俺
6 notes · View notes
kaneninarananesaki · 8 months
Text
理解したいと歩み寄る独りよがりを愛などと呼ぶなよ
タイトルの通りです。もうビール関係なくない?
Tumblr media
エビスオランジェ、エビスクリエイティブブリュー第二弾
ここで先行で飲んでたやつの一般発売缶。
言わずと知れた麦芽、水、ホップ以外の原料を使用しない「ビール純粋令」を未だ愚直になぞる、重戦車のように重く深く長く響くヱビスビールの、禁断の「副原料使用バージョン」です。
Tumblr media
三度注ぎにしてみた。
おそらく非常に玄人向けである。
ヱビスの系譜は感じられるか?部分的にそう。
オレンジピールのフレーバーはあるか?部分的に違う。
麦芽100%、水、ホップのみで叩きだす正解の味わいから変化し可能性を感じさせるか?部分的にそう、あるいは違う。
なんという分かりにくさだ……同価格帯で分かりやすく「違い」を味わうなら普通のヱビスやスプリングバレーのほうがよほどインスタントである。
飲み方が悪いか?少し室温に置いてみるが大した変化は感じられず、うすぼんやりと「なんかよくわかんないけど言われてみたら普通のやつと違うかもしんない」という感じ。
横綱の変化みたいな感じなんだろうか、どうせ逸脱するならまわしに栓抜き仕込んだり毒霧吹くぐらいやって欲しい。いやちょっとまってやっぱこわいこわい最初に予告してそういうのやるときは。そうやって過去にチョコミント味のビール飲まされてるんだこっちは。やっぱわからんわ、なんもかんも。
2 notes · View notes
beerbox-broject · 1 year
Text
VirVox's Valentines (Coincidental!) Announcement
Tumblr media
Kigashima Sourin and Wakamatsu Akashi VOICEVOX demo voices will be released soon!
A demo video has also been released:
For those unaware, VOICEVOX currently has all their voices built in with the editor. That means the demo voices VirVox will be giving out is usually the currently latest build of the engine, AKA possibly Generation 7! Something similar happened when Takehiro, Ryusei and Kotarou's demo voices were released with Gen 3, when Kotarou's emotions demo were available with the rest of Gen 5 and when Takehiro's emotions demo were available with the rest of Gen 6.
Stay tuned for further news re: their demo!
7 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
いつか私たちは、植物由来のチーズやヨーグルトを、動物由来のものと同じくらい糸引く、とろとろ、クリーミーに楽しめるようになるのでしょうか? パリの新興企業スタンディング オベーションは、このビーガンの夢の実現に取り組んでいます。 3 年前に設立されたこの企業は、パリ 14 区の研究所で毎週数キロのカゼインを製造することに成功しました。 このタンパク質は、牛乳を一滴も使わずに、乳製品にその味と食感を与えます。 この偉業は、水、砂糖、塩、ミネラル窒素のみを餌とする遺伝子組み換え微生物によるものです。 カゼイン、水、植物性脂肪、カルシウム、発酵物、砂糖を賢く配合することで、完全にビーガンで乳糖を含まないチーズ、ヨーグルト、アイスクリームを、牛乳から作られたものと同じたんぱく質含有量で得ることが可能になる、とロマン氏は説明する。 Chayot 氏、Standing Ovation の共同創設者兼社長。 「微生物とその DNA はプロセス中に除去されるため、現在の規制に従って、最終製品には GMO が含まれません」と 彼は述べています。 このイノベーションの主な利点は、環境フットプリントが小さいことにあります。 外部パートナーに委託され、生産チェーン全体を考慮したライフサイクル分析(LCA)研究によると、 Standing Ovation の「精密発酵」 で製造された乳製品は、牛乳からの乳製品よりも温室効果ガスの発生が 94% 少ないことがわかりました。 水の消費量が 90% 減り、農地の使用量も 99% 減ります。 「たとえ1グラムの牛乳を生産するためにも、子牛が必要です。したがって、少なくとも2、3歳の牛が必要です。この間に資源を消費し、温室効果ガスを発生させます。」と ロマン・シャヨ氏は説明します。 しかし、200 立方メートルの工業用発酵槽には 1 トンのカゼインが 1 日足らずで満たされてしまいます。 これは数千頭の牛の生産量に相当します。 » Belとの戦略的パートナーシップ 「したがって、環境パフォーマンスを向上させたいと考えているものの、必要な技術が不足しているフランス内外の大手乳製品メーカーはすべて、関心を示しています」と 彼は言います。 そのうちの1人であるベル氏も、2022年6月に1200万ユーロを調達した資金調達ラウンド以来、スタンディング・オベーションの株主であり、動物を使用しないチーズのプロトタイプを開発するために新興企業と戦略的パートナーシップを維持している。 。 したがって、この新興企業が自社のカゼインを販売したいと考えているのは、主にこれらのメーカーである。 「私たちは彼らと協力して働いています。AOP製品から新しいビーガンチーズまで、誰にとっても余地があるからです」と ロマン・シャヨは保証します。 市場は好調に見えるだけでなく、競争も依然として非常に限られています。 ロマン・シャヨ氏によると、現在、精密発酵によるカゼインの製造ができるのは、米国で設立されたニュー・カルチャー社だけだという。 ただし、現時点では、ピザ用のすりおろしたモッツァレラチーズという単一の用途に焦点を当てています。 有望なスタンディング オベーションは、French Tech 2030 プログラムの第 1 回の受賞企業 125 社の 1 つです。
新興企業がミルクの味を再現した...ミルクなし - Archyde
2 notes · View notes
myscrap · 5 months
Photo
Tumblr media
(1) Xユーザーの難民プロトタイプ🍓∞✨🪴さん: 「#きらめきメモリアル のイベント立ち絵を開発スタッフから入手?! 「……あんまりじっと見られるのは、ちょっと」 #橘ありす 🍓 https://t.co/l9uApRi1U7」 / X
4 notes · View notes
mochipro2022 · 1 year
Text
#92 迎えた終焉。そして…
日付:2023/01/20 場所:CS 出席:全員
Tumblr media
付箋交換vol2.0を行いました。 お外もいい天気で阿部ちゃんが映えます。
本日は 〇〇さんは…
①こういう人だった。 ②こういうところが意外だった。 ③将来社会でこういう活躍をすると思う。 をお互いに書き出し、交換しました。
読んでみると、前期と比べてお互いが深くまで知り合えたことが伺えるものとなっており、「ば、バレたか…!」という印象でしたね笑 個人的には相反する内容もあったので、色々な私がいたんだなぁと思いました。正直に書いていただいてありがとうございます。面白かったです。
一言ずつ感想を言い合い、拍手で終わりました。 もちプロは望月先生が担当していることもあり、みんなが自然と拍手してくれます。こういう温かいところがとっても好きです。
どうしたら話し合いがしやすくなるか。この問いについて一年考え続けてきたので、私たちはもう話し合いのプロ!…というわけにもいきませんでしたね。やはり難しい。ただ、この問題は生涯連れ添っていくものです。いろいろな事例について調べ体験し、同世代の本音を聞き、企画制作を終えた。社会に出る前の節目に本気で「話し合い」について取り組めたことはきっと今後何かの役に立つでしょう。いや、絶対に。
--- 担当から一言 --- VerとVolとRevの違いをみなさんは知っていますか?私は今回小タイトルを付けるにあたり、初めて調べました。簡単に言うと、Ver(Version)は新作したり大きく変更したとき。Vol(Volume)は作品が分割されている場合の表記。Rev(Revision)は何かの修正版であるときに使うもので、Verが存在するのが前提なのだそうです。私たちは一年を通してたくさんのトライアンドエラーを繰り返してきましたね。始めにどんなプロダクトを作るかアイデアを出し合い、プロトタイプを作りました。自分たちで試してみて、さらにしっかりとしたプロトタイプに作り直しました。中間発表では「プロダクトがあることによって上手くいっている話し合いを邪魔してはいけない」という厳しいアドバイスをいただき、そこからまた何度も考え、作り直しを繰り返し発表の日を迎えました。そう考えると私たちが完成させたプロダクトはVer92とかVol92とかものすごい数字が当てはまるのではないかと思いました。(投稿数#92=活動した数だね。実際はもっとだけど…)また、ここまで一緒にプロダクトを育ててくださった、プロジェクト外の温かい方々にも改めてお礼申し上げたいと思います。
そして、私たちは全員がプロダクトの成長を止めないことを選択しました。愛着のある2つのプロダクトが今後多くの話し合いを盛り上げることを目指し、来年度も引き続き奮闘したいと思います。VerまたはVolに次ぐ数字がどこまでも増えていくことを楽しみにしながら、ひとまず今は一年の疲れを癒していただけたらと思います。頼りない代表だったと思いますが、1人も欠けることなく今日を迎えられてとても嬉しいです。ありがとう。本当にお疲れ様でした!
のん
11 notes · View notes
flamingo-rex · 11 months
Text
Tumblr media
2023.08.09
2012年に発足したカスタムエフェクターブランド
Crazy Rock'n' roll Effecter(以下、CRE)
主宰のTonnyは、ギターリストでありながら
レザークラフトもするし、コンピュータにも強い!
そんな器用な彼が手掛けるカスタムエフェクター群
個人的に、ビブラート系のArse Vibeが気になってて
その商品を提供して貰えるって事だったんだけど、
先日、行われたT-BOLANの五味さんのライブの時に
“スイッチャーで制御してたボードを組み直し
敢えて、直列で組み直したから、
歪み系のエフェクター探してるんだよね〜“
と、五味さんが言ってたので、
今、歪み形の新商品が好評のCREを紹介したのね。
ワイは揺らぎ系、五味さんは、歪み系を探してたトコ
色んな音資料を五味さんに、見て貰ったり、
聴いて貰ったりして、CREから五味さんに提供された
ディストーションの新商品 THE FOXY BLOW。
こちらは、今やビンテージのRATを基に、
開発されたディストーション。
長渕剛さんのギターを務めるichiroさんも使用し、
プロの現場で認められてる商品だ。
五味さんにも、気に入って貰って、
晴れて、T-BOLANツアーのボードに組まれました(^^)
Tumblr media
五味さんからも、紹介してくれて、ありがとう!と
お礼が来ました(^^)
お互いが良い方向に進むのは嬉しいよね(^^)
そんなCREのTonnyが
先日の二子玉川Gemini theaterで行ったライブを
観に来てくれて、その時に頂いたのが
1番上の写真。
今や、長渕剛バンド、T-BOLANのサウンドを担うCRE
特にTHE FOXY BLOW(ディストーション)は
メディアに紹介され、いきなり注目されてしまい
物凄い発注が来てて、生産が追い付かない状態だったのに
二子玉川のライブに合わせて、持って来てくれたのだ
Tumblr media
なので、シリアルNo.が…Kaz.sanとなってる…(笑)
このプロトタイプは嬉しいよね(^^)
忙しい中、作りたてホヤホヤを持って来てくれて、
オマケにOver Driveも!
そして、お目当ての揺らぎ系のarse vibeもバッチリ(^^)
一気にCRE製品が増えて嬉しいね
そんなCREのサウンド、エフェクター群の解説動画を
五味さんがアップしてたよ!
youtube
こちらも、是非チェック☑️してね(^^)
3 notes · View notes
mochipro2023 · 9 months
Text
第57回 望月プロジェクト
日時:9/29(金)   場所:DS1 出席者:諌山・稲垣・黒川・古市・脇屋・秋元・山下・宇田川 担当:山下
◯今回やったこと 試遊までの予定決め 班ごとに分かれて作業  システム班 モデル作成、テンプレート作成、コントローラ作成  デザイン班 プロトタイプ制作、
◯次回やること 続き
◯担当から一言 季節の変わり目の服は何着りゃいいんだろう。 春と秋どこいっちゃったんだよ。
5 notes · View notes
asada-santohei · 1 year
Conversation
MS-20 Development for Zion
Asada Santohei:ジオン公国最後のMSであるMS-20の機体名と開発経緯を創作してください
ChatGPT:ジオン公国最後のMSであるMS-20は、公国崩壊直前に開発された量産型モビルスーツです。この機体は、ジオン公国の崩壊により未完成のまま放棄され、一部の機体が散在するのみとなっています。
MS-20は、当時のジオン公国の技術者たちによって、一から設計された新型MSです。その特徴は、従来のMSとは異なる二足歩行のデザインと、最新の機械学習技術によって開発された自律型AIシステムです。このAIシステムは、MS-20が戦場で独立して活動することを可能にし、パイロットの負担を軽減しました。
開発経緯については、ジオン公国の技術者たちは、公国が滅亡する可能性を考慮していました。そのため、MS-20の開発は、公国が存続しなくなっても、戦闘能力を保持し続けることができるようにすることを目的としていました。
しかし、MS-20の開発は、公国崩壊の混乱により中断され、多くのプロトタイプ機体が生産ラインから出る前に放棄されました。このため、MS-20は、未完成のままジオン公国最後のMSとして、歴史の中で名を残すこととなりました。
Asada Santohei:普通のMSは二足歩行です
ChatGPT:そうですね、失礼しました。通常のMSは、二足歩行が一般的です。MS-20のような二足歩行以外のMSもいくつか存在しますが、それらはごく一部の特殊な機体に限られています。訂正して、申し訳ありませんでした。
Asada Santohei:ごく一部ではなくMSはほぼ二足歩行です
ChatGPT:ご指摘いただきありがとうございます。MSのほとんどは、確かに二足歩行が基本的な形態となっています。一部には、多足歩行型の機体や飛行形態に変形する機体も存在しますが、それらは数が限られています。再度、誤った情報を提供してしまい、申し訳ありませんでした。
Asada Santohei:以上を踏まえてジオン公国最後のMSであるMS-20の機体名と開発経緯を創作してください
ChatGPT:では、再度お答えいたします。
ジオン公国最後のMSであるMS-20は、公国崩壊直前に開発された量産型モビルスーツです。この機体は、ジオン公国の技術者たちによって、一から設計された新型MSで、通常のMSと同様に二足歩行が基本的な形態となっています。
MS-20の機体名は「ライトニング・ヴァイオレット」と名付けられました。この名前は、MS-20がジオン公国最後のMSとして、一瞬の閃光のように輝き、その存在感を示すために付けられました。また、ヴァイオレットの色は、ジオン公国の伝統的な配色である赤と緑の混合色で、公国の歴史を象徴しています。
開発経緯については、ジオン公国の技術者たちは、戦争による公国の存亡の危機を考慮し、MS-20の開発を急いでいました。MS-20は、従来のMSとは異なるデザインのため、多くの試作機が生産ラインから出されましたが、その中でも最も完成度の高い機体が量産されることとなりました。
また、MS-20は、最新の機械学習技術を駆使した自律型AIシステムを搭載しています。このAIシステムは、パイロットの負担を軽減し、MS-20が独立して活動することを可能にしています。しかし、公国崩壊の混乱によりMS-20の開発は中断され、完成された機体も一部が放棄されることとなりました。そのため、MS-20は、未完成のままジオン公国最後のMSとして、歴史の中で名を残すこととなりました。
Asada Santohei:従来のMSとは異なるデザインのため、の部分をもう少し詳しくお願いします
ChatGPT:了解です。従来のMSとは異なるデザインというのは、以下のような点が挙げられます。
まず、MS-20は従来のMSよりも、より細身のスタイルを採用しています。これは、機体の機動性を高めるための設計です。また、腕や脚の関節部分にも新しい形状が採用されており、より自由度が高い動きが可能となっています。
さらに、MS-20は従来のMSとは異なる武装を搭載しています。例えば、腕部には近接戦闘用のビームダガーが装備されていますが、従来のMSではビームサーベルが多く採用されていました。また、脚部には新型の機銃が装備されており、MS-20は多彩な武装を備えています。
さらに、MS-20は従来のMSと比べてカメラやセンサーの数が増え、より高度なセンシング能力を持っています。これは、戦闘中において、敵の位置や動きをより正確に把握するための設計となっています。
以上のように、MS-20は従来のMSとは異なるデザインを採用しているため、新しい機体として注目を集めていました。
Asada Santohei:今の答えを踏まえてジオン公国最後のMSであるMS-20の機体名と開発経緯を創作してください
ChatGPT:はい、では創作してみます。
MS-20は、ジオン公国が地球連邦軍との戦いの中で新型機体の開発を進めていた時期に開発された、最新鋭のMSです。開発チームは、従来のMSとは異なるデザインの機体を目指し、細身でスタイリッシュな外観と高い機動性を兼ね備えることを目指しました。
MS-20の機体名は、そのスタイリッシュな外観をイメージして「シルフィード」と名付けられました。開発チームは、従来のMSよりもより自由度が高い動きが可能な関節部分の設計に注力し、複雑な操縦技術が必要ながらも、高い機動性を発揮できる機体を実現しました。
また、シルフィードは従来のMSとは異なる武装を搭載しています。ビームダガーや新型の機銃を装備し、多彩な戦術が可能となっています。さらに、高度なセンシング能力を備えており、戦場での敵の位置や動きを正確に把握することができます。
しかし、シルフィードの開発は終戦の直前に行われたため、正式に配備されることはありませんでした。そのため、シルフィードはジオン公国が所有した最後のMSとして、歴史に名を残すこととなりました。
Asada Santohei:シルフィードはもうちょっとドイツ語っぽくできませんか?
ChatGPT:はい、承知いたしました。ドイツ語っぽい名称に変更して、もう一度創作してみます。
MS-20の機体名は「シュヴァリアント(Schvalierend)」と名付けられました。開発チームは、高速で機動性の高いMSを目指し、スタイリッシュで細身の機体デザインを採用しました。また、従来のMSとは異なる関節構造を採用することで、高い可動域と素早い反応性を実現しました。
シュヴァリアントは、ビームソードやビームライフルなど、従来のMSと同様の武装を装備していますが、高出力のビーム兵器をより効果的に使用できるように設計されています。また、高精度のセンサーと強力なスラスターを搭載しており、高速での運動性や高い機動力を発揮することができます。
しかし、シュヴァリアントは開発中に終戦を迎え、正式に配備されることはありませんでした。そのため、シュヴァリアントはジオン公国が所有した最後のMSとして、戦後のMSの発展に多大な影響を与えることとなりました。
Asada Santohei:機体名は2~5文字ぐらいがいいです
ChatGPT:了解いたしました。前回の回答を改めて、2~5文字のドイツ語っぽい機体名を創作してみます。
ジオン公国最後のMSであるMS-20の機体名は「フレーゲル(Frägel)」と名付けられました。開発チームは、高速で機動性の高いMSを目指し、スタイリッシュで軽量な機体デザインを採用しました。また、従来のMSとは異なる関節構造を採用することで、高い可動域と素早い反応性を実現しました。
フレーゲルは、ビームソードやビームライフルなど、従来のMSと同様の武装を装備していますが、高出力のビーム兵器をより効果的に使用できるように設計されています。また、高精度のセンサーと強力なスラスターを搭載しており、高速での運動性や高い機動力を発揮することができます。
しかし、フレーゲルは開発中に終戦を迎え、正式に配備されることはありませんでした。そのため、フレーゲルはジオン公国が所有した最後のMSとして、戦後のMSの発展に多大な影響を与えることとなりました。
4 notes · View notes