Tumgik
#ジュリアン・サンズ
anamon-book · 1 month
Text
Tumblr media
太陽は夜も輝く (株)ヘラルド・エース LE CINEMA. Bunkamura Shibuya TOKYO 監督:パオロ & ヴィットリオ・タヴィアーニ/出演:ジュリアン・サンズ、ナスターシャ・キンスキー、シャルロット・ゲンズブール ほか
25 notes · View notes
cinemaclub-x · 4 months
Text
Tumblr media
眺めのいい部屋
A ROOM WITH A VIEW
各章ごとに入る題目、 主人公の心情を表すオペラ、 (オペラに馴染みがないとね~) いかにも文芸作品という、イギリスらしさ全開の雰囲気。
上品ぶっているイギリス人をそのまんま出そうとしているのか、 あえて嫌味に演出しているのか、 主人公のバカっぽさも演出なのか・・・
そのダメさが効果を発揮して、 全裸の水浴びシーンなどの起伏もあって、 なかなか心を波立たせるラストに、そこまでのイライラがスッキリします。
それでもやっぱりヘレナ・ボナム=カーターはダイコンなんじゃないの~? もっと器量良く「ご令嬢」を演じられる人がいたのでは? と思うけれど、 ジュリアン・サンズとダニエル・デイ・ルイス、ふたりの相手役の対比が良くて、 ヘレナ・ボナム=カーターは脇役?ってくらい、 その落差がお見事で、それも計算のうちかもしれません。
隠しても滲み出てしまう欲の行き場を、 大して多くもない財と器量で品よく見せようとして右往左往するイギリス人らしさ。 イギリスという国柄の意外と浅い部分。 (歴史と品格の国と勘違いして大好きな人が多いけれど(笑))
マギー・スミスやらの上手いオバ様たち、 男性器を激しくぶるんぶるんさせながらの水浴びノーカットの笑撃(ワーオ!)、 色々とモリモリで面白かった。
Tumblr media
0 notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
米カリフォルニア州のサンアントニオ山(Mount San Antonio)で24日、身元不明の遺体が発見された。同山では1月、映画『眺めのいい部屋(A Room with a View)』(1985年)で知られる英俳優ジュリアン・サンズ(Julian Sands)氏(65)が行方不明になっていた。地元当局が明らかにした。  サンバーナーディーノ(San Bernardino)保安当局によると、遺体は24日朝、ハイキング中の市民が発見し、通報した。身元確認作業が行われており、来週にも判明する見通し。  サンアントニオ山はボールディ(Baldy)山とも呼ばれ、標高は約3000メートル。ロサンゼルス近郊に位置する。サンズ氏は登山経験が豊富で、「寒い朝、山頂に近づく瞬間」が最も幸せだと語っていた。  カリフォルニア州は昨年末と今年初め、相次いで冬の嵐に見舞われ、サンアントニオ山を含む山岳地帯には大雪が降った。(c)AFP
英俳優J・サンズ氏の遺体か 1月から行方不明 米加州の山中 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
1 note · View note
roomofsdc · 3 years
Text
SDC映画の部屋「眺めのいい部屋(1987)」
イギリスの小説家E.M.フォスターの文芸小説を、カリフォルニア生まれの映画監督ジェイムズ・アイヴォリーが映画化した1987年の作品。アイヴォリー監督はアメリカ人だがUSC映画科を出てからは主にヨーロッパで仕事をしており、この後にも同じ傾向の「日の名残り」や「ハワーズエンド」などを撮影している。穏やかに晴れた日の午後、美しい庭に面したテラスで椅子に腰掛けて、きれいな装丁の本を開くような優雅な楽しみをそのまま映画にしたような、いかにも「イギリス」といった感じで、作品中でも登場人物はよく本を読んだり朗読したりしている。オープニングから各章の冒頭ごとにタイトルと挿絵がはさまれる体裁も「読書」をモチーフとしているのがうかがわれる。
イギリス上流階級の若い女性ルーシー・ハニーチャーチ(ヘレナ・ボナム=カーター)と従姉妹のシャーロット(マギー・スミス)がフィレンツェへ旅に出た際に、同じように旅行中のイギリス人エマソン父子に出会う。ルーシー達の部屋が中庭に面した部屋であることを聞き、父子はアルノ河を見下ろす眺望良好な自分たちの部屋と交換することを申し出る。彼らと郊外にピクニックに出た際に、草原の斜面で息子のジョージ・エマソン(ジュリアン・サンズ)から突然キスされる。驚き混乱したルーシーは旅行を早々に切り上げイギリスに帰国する。イギリスに戻って、ルーシーはロンドンの紳士セシル・ヴァイズ(ダニエル・デイ=ルイス)から求婚され二つ返事で受諾する。ところが不思議な縁でエマソン父子が同じ村に引っ越してきて、ルーシーとジョージは再会することになる…
20世紀初頭イギリスの郊外を舞台に、上流階級(とは言っても田舎の)女性の恋と結婚を実にゆったりとのどかに描いており、とにかく景色が美しい。時間が止まっているかのような「聖なる泉」やイタリアの美しい草原、美術も衣装も実に手がこんでおり、女性陣だけでなく男優たちもほれぼれとするような浮世離れした美しさを誇っている。
その雰囲気に浸るだけでも鑑賞の価値ありだが、もう一つの見所は若きヘレナ・ボナム=カーターの清冽で瑞々しい演技。太い眉毛、ボリュームのある髪型、身勝手な行動や物言いなどを見ていると1980年代のトレンディドラマ女優のように思えてきて、「ああ男は結局こんな感じの女性に振り回される運命なのね」と男の悲哀を感じずにはいられない。ご存知の通り、その後はティム・バートンのパートナーとして数々のバートン作品のミューズとなっているが、エキセントリックな雰囲気は今も昔も変わっていないのかも。
0 notes
liliyaolenyeva666 · 3 years
Text
Tumblr media
🎼 01258 「Two Hearts Beat As One」。
本日の "2時のロードショー" は、友の敵を討とうと 再び男達が おしゃれに集う、シリーズ第3弾 「オーシャンズ13」 が上映されています。スティーブン・ソダーバーグ監督作品。カリフォルニア州バレンシア 午前2時43分、おしごとの途中で 電話を取った ブラッド・ピット似の男は ジョージなクルーニーと合流し、友を寝たきりにした アル・パチーノ似の眼鏡男子ウィリー・バンクへの仕返しを始めるのですけれど、何をするのにも 先立つものがないとどうにもなりませんから "旧友" に出資を募ります。そんなこんなで グランドオープンの当日、おかしな相撲が催されたりするカジノホテルで "計画" を実行してどうのこうのするこの映画、隅役で ジュリアン・サンズが出演しています。
3 notes · View notes
yamabracinema · 3 years
Photo
Tumblr media
『夕霧花園』
2019年/マレーシア/原題:夕霧花園/The Garden of Evening Mists 監督:トム・リン
出演:リー・シンジエ、阿部寛、シルヴィア・チャン、ジョン・ハナー、デヴィッド・オークス、ジュリアン・サンズ
1 note · View note
sweetdelivery · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media
「異端の鳥」チェコ・ウクライナの映画ですよ久々に。
第二次世界大戦中にホロコーストを逃れて疎開していた少年が、祖母の死により行き場をなくし、様々な場所で人に出会い、迫害を受けながらも強く生きて行くお話、らしい。
オリジナルのタイトル「Painted Bird」は劇中にも出てくるんだけど、色を塗られてみんなと違う色にされた鳥は、集団の中では生きていけないってシーンから来てるんだと思われ
黒髪で黒い目の人間として(その場所で)生きて行かねばならない苦しみが、今のアジア人ヘイトクライムが増えてるアメリカにいる私には余計に身につまされた。
話されている言語には舞台となる国や場所を特定されないよう、インタースラーヴィクという人工言語が使われているらしい。すごい不思議。ほんとにどこかの国の言葉に聞こえるよ。
モノクロで綴られる物語はひたすら静かで、残酷。目を背けたくなる描写しか出てこないのに、なぜか観るのをやめようとは思えなかった。少年がどう生き抜くのかを最後まで見届けたかった空かもしれない。
どんなに酷い目に遭っても少年の表情があまり変わらないことが逆に辛い。
ステラン・スカルスガルドとハーヴェイ・カイテル、バリー・ペッパー、ジュリアン・サンズ、ウド・キアと、まぁ脇役がとにかく素晴らしい。
特にバリー・ペッパーがプライベート・ライアンを彷彿とさせるスナイパー役で一瞬だけ、少年も私も心が安らいだような。
戦争がもたらす、差別や迫害がもたらす、消せない罪の物語。
0 notes
pudknocker · 7 years
Quote
原作者のアン・ライスが1970年代に脚本を書いた時、ルイ役にはアラン・ドロンを念頭に置いていた。映画の制作に入った時、ライスはイギリス人俳優のジュリアン・サンズをレスタト役に考えていたが、当時サンズは『眺めのいい部屋』で有名になったばかりで知名度が低かったため、レスタト役はトム・クルーズに与えられた。ライスはこの配役を批判し、「クルーズが私の吸血鬼レスタトになるのなら、エドワード・G・ロビンソンがレット・バトラーになれる」とコメントし、この配役は「とても変。どうしてこれでうまくいくのかほとんど想像できない」とまで言った。しかしライスは出来上がった作品を見てクルーズの演技に満足し、「彼が登場した瞬間から、トムは私にとってレスタトだった」、また「トムがレスタト役を成功させたことは、私には予知できなかったこと」と述べ、『デイリー・バラエティ』誌に7,740ドルの見開きページの広告を掲載して前言を謝した。
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア - Wikipedia
2 notes · View notes
thatsmovietalk · 5 years
Photo
Tumblr media
Just Pinned to Movies: 映画 眺めのいい部屋 A Room with a View (1985) 1908年に発表された、E・M・フォースターの小説”眺めのいい部屋”を基に製作された作品。 イングランドの良家の子女と奔放な青年との恋の行方を描く、監督ジェームズ・アイヴォリー、出演マギー・スミス、ヘレナ・ボナム=カーター、デンホルム・エリオット、ジュリアン・サンズ、サイモン・キャロウ、ダニエル・デイ=ルイス、ジュディ・デンチ他共演の恋愛ドラマ。 https://thatsmovietalk.com/aroomwithaview/
0 notes
konoshigeko · 7 years
Text
映画
「神のゆらぎ」を昨日、観た。
エホバ!ウーン。
「たかが世界の終わり」も観たい。ギャスパー・ウリエルか。
思い出した!ジュリアン・サンズは何処へ?「眺めのいい部屋」は良かったな。舞台はイギリスとイタリアだ。
2月12日
0 notes
roomofsdc · 2 years
Text
SDC映画の部屋「ピッチ・ブラック(2000)」
宇宙空間を進む貨客船、費用を抑えるために乗員や生命維持装置は切り詰められており、乗客は冬眠カプセルで眠っている。���期せぬ流星群に遭遇し船長を含む何人もの乗員が犠牲になり、船は軌道を外れ近くの惑星に落ちていくが、乗員の生き残りのフライ(ラダ・ミッチェル)が船を間一髪で地上に不時着させる。生存を喜ぶ乗客たちだったが、3つの太陽に照らされたこの砂の惑星には恐るべき夜行性のクリーチャーが潜んでおり、3つの太陽が同時に衛星の向こうに隠れる「触」が、今まさに目の前に迫っていることが判明する。フライ、巡礼のイスラム教徒一家、一人旅をする訳ありの子供、酒を扱う貿易商、麻薬中毒の賞金稼ぎ(コール・ハウザー)、そして彼に囚われている犯罪者リディック(ヴィン・ディーゼル)は見込みの薄いサバイバルに挑むのだが… 「アライバル(1996)」「ビロウ(2002)」で知られるデヴィッド・トゥーヒー監督は元々が脚本家で、ハリソン・フォード主演の「逃亡者(1993)」をはじめとするサスペンス作品を得意とするが、1989年に「ウォーロック」というジュリアン・サンズ主演の邪悪な魔法使いが現代にタイムスリップするというターミネーター擬きのサスペンスファンタジーの脚本などからキャリアを開いた人だ。従って、もともとホラーやSFなどに造詣が深い脚本を描くのだけれど、本作品も同様に、ジム&ケン・ウィート兄弟とともに「リディック」というダークヒーローを主人公とした世界を作り上げている。本作品はその記念すべき第一作で、主人公についての背景説明は一切せずに、砂漠の惑星に不時着した船と乗員たちに絡む「招かれざる人」の立場に置いて、フライを中心とする乗客たちの物語を少し上から見下ろすような視点を与えている。乗客たちの生存のチャンスが一つ芽生えては一つ消えていく、その設定が巧妙で、このあたりはサスペンス脚本家のトゥーヒー監督ならではの緊張感に溢れている。乗員・乗客もそれぞれにキャラクターが立っており、サスペンス自体の主役は船長代理となるフライが終盤まで緊張感を牽引する好演だ。 本作品は、「3つの太陽に照らされた砂漠の惑星」が、複雑な軌道を持つ衛星やリングの交差で1ヶ月以上に及ぶ「蝕」に入るというSFファンが小躍りする設定に加え、闇の中でしか生きられない凶暴な肉食獣が跋扈する世界、というホラーファンが涙する状況が設られている。デヴィッド・トゥーヒーはこのシチュエーションを淡々と描きながら、あまり感情に追われて物語が滞らないように、シンプルでリズムよいサスペンスアクションに仕上げている。後年の「パーフェクト・ゲッタウェイ(2009)」でもその手腕は十二分に生かされていると思う。 一方でSFとしてのセンス・オブ・ワンダーを示すのは、惑星の面に数十年ぶりの「夜」がやってきて、地下から地上へと無数のクリーチャーが湧いて出てくるシーンだ。すでに漆黒の暗闇(ピッチ・ブラック)に近づきクリーチャーの羽搏く音だけが響く場面で、リディックだけが彼の「眼」に映る獣たちの歓喜の有様を見て呟く「Beautiful…」。まさに花火のような美しいイマジネーションが展開される、異世界SFならではのシーンだ。 そして本作品の最大の魅力は、「招かれざる人」であるリディックの造形と、演じたヴィン・ディーゼルの存在感だろう。ディーゼルは元々脚本や演出などにも明るい俳優で、カンヌ映画祭に出品した短編映画がスピルバーグの目に止まり、誘われて出演した「プライベート・ライアン(1998)」の心優しい二等兵役でブレイクした俳優。本作品ではそんなまだ駆け出しの頃の、研ぎ澄まされた肉体をもつディーゼルが全力で「リディック」というダークヒーローを演じ、このSFピカレスクシリーズの中心となった、記念すべき第一作でもある。ディーゼル自身がこのキャラクターに惚れ込み、他のシリーズでトップスターになってからも、続編「リディック(2004)」・続々編「リディック:ギャラクシー・バトル(2013)」などでは製作も務めたほどだ。彼の魅力はタフな肉体と相反するベビーフェイスにあるのだけれど、「リディック」を演じている時はゴーグルでつぶらな瞳を隠すのが、本当の彼の性に合っているのかも。
0 notes