Tumgik
#マント佐世保
chaukachawan · 1 year
Text
終わりが近づくと寂しいから
みなさん、こんにちは!カヌレこと岡崎仁美です!気がついたら2回生になってました。あと5日で20歳になります。時の流れって早いなあ。先輩になる自分が全く想像できません。新歓公演では役者、舞台監督に加え、初めて本チラを作りました!満足いく仕上がりになったのではないかと思います。それと、この公演期間、初めて外部公演に参加しました!ちゃうか以外の方と会ってたくさん刺激を受けて、少し自分のやりたいことが見えてきた気がします。ちゃうかの活動もこれからももっとがんばろうと思いました。有意義な公演期間になりました。今回は新歓公演なので、新入生に大阪を紹介するという意味も込めて、みんなをユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションに例えたいと思います!では早速!!(敬称略)
君安飛那太
コルクさん。ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド。圧倒的人気NO.1!存在がすごく目立つし、楽しさもすごい。少年マンガの主人公的な感じ。いろんな音楽を流せる。コルクさんのドラキュラかっこよかったです。キャスパも楽しかった。秋公のときにキャスパがんばったのを覚えててくれて、センターで踊らせてもらえて、本当に嬉しかったです!またいつか共演したいし、主役のコルクさんももっと見たい!楽しみにしてます。
握飯子
クオリアさん。ミニオン・ハチャメチャ・ライド。ハチャメチャなことがたくさん起こる。映像に合わせて乗り物が動く。すぐミスしちゃうミニオンかわいい。クオリアさんってミニオンみたいだと思うんですよね。真面目にがんばってるのに、よくわからない所でよくわからないことになる感じとか。可愛くて保護してたい。そういうとこ大好きなので、ずっとそのままのクオリアさんでいてください。
夕暮児
こたち。ザ・フライング・ダイナソー。若者からの圧倒的支持率を誇る。恐竜に突然背中を掴まれて空を飛ぶアトラクション。頭から進むので方向感覚が無くなる。次に何が起こるかわからなくなる。こたちはいつも唐突。急に面白いこと言うし、急に笑い出すし、あまりにも予測不可能で不思議な人です。でもそんなとこも人を惹きつける魅力で、こたちのいいところだなと思います。こたちはすごく人生を楽しんでる感じで憧れます。ポジティブに生きる秘訣とか教えてほしい。
かの
すふれさん。ハローキティのカップケーキ・ドリーム。かわいい。見た目はふわふわだけど、触ってみると意外としっかりしてる乗り物。今回の公演でちょっとすふれさんと仲良くなれた気がする。今まではゆるふわなイメージだったけど、しっかり芯がある人なんだなと改めて思いました。すふれさんとは一緒にご飯とか行って、たくさん話したい。人生観とか語ってほしい。もっと仲良くなりたいです。
緒田舞里
まりお。マリオカート〜クッパの挑戦状〜。マリオチームとクッパチームがマリオカートで対戦する。キャラクターがかわいい。まりおにはやっぱりマリオカートやろと思った自分がいた。単純。でもマリオの明るいテンション感とかまりおに近いものを感じるなと思います。マリオとまりおで何言ってるかわからんくなってきた。今回は私の衣装のマントを作ってくれました!かわいかった。実は製作衣装着るの初めてなのでめっちゃ嬉しかったです。
きびさん。ビッグバードのビッグトップ・サーカス。華やかだけどどこか儚げ。夜になると照明が輝いて、エモい写真が撮れるらしい。きびさんは舞台に立つと華がすごくて、でも触れたら壊れてしまいそうな雰囲気もあって、綺麗だなと思います。あと、今回のキャスパ照明がエモすぎてめっちゃ動画見返しました。普段のきびさんは最初に想像してた70倍ぐらい面白い方で、いろんな顔を持ってるのが素敵だなと思います。いつかはきびさんと同じシーンに出たい!!
佐々木モモ
ころねさん。ヨッシー・アドベンチャー。俯瞰でエリアを見渡せるアトラクション。みんなを見守る座長にぴったりだと思う。人間は推しに近づいていくと思うんですよ。だからころねさんはヨッシーに似てるはず。どこが似てるかはわからない。たぶん包容力。今回はころねさんと相方みたいな役で、役としてもそれ以外でも、ころねさんの優しさに包まれました。温かい。いつも仲良くしてくれてありがとうございます。また一緒に遊んでください!!
岡崎仁美
私。スペース・ファンタジー・ザ・ライド。宇宙をテーマにしたジェットコースター。なんでかって??好きなアトラクションだからです。星がきれい。人生はよくジェットコースターに例えられるけど、私の将来はずっと上りで、宇宙みたいに可能性が無限に広がってると信じてます。そうであってほしい。
梅本潤
しあらさん。フライング・スヌーピー。子供向けのエリアにありながら、子供にも大人にも大人気の乗り物。本人はちょっとだけ人気を自覚してそう。それと、空飛ぶのにちょっと疲れてそう。しあらさんは不憫系松潤だけど、本当に優しい人です。大変なときに声をかけてくれるのはいつも絶対にしあらさん。しあらさんは美味しいご飯をいっぱい食べて、温かいお風呂に入って、ふかふかのお布団で眠ってほしい。
坪井涼
ゴコさん。ジョーズ。何回も乗ってるのに、毎回何故かドキドキしてしまう。あと船長さんのお話がめちゃめちゃ良い。楽しい。ゴコさんのボケは来るとわかってるのに来たらびっくりしてしまう。最近上手く返事できるようになってきた気がする。私がUSJで初めて乗ったアトラクションがジョーズなんですよね。で、初めて仲良くなった先輩がゴコさんだと個人的には思ってるので、そんなとこも似てるのかなと思います。ゴコさんと話すの楽しいから、もっといっぱい会話したい。
Aru=R
ホバさん。ワンド・マジック。杖を使ってハリーポッターエリア内でいろんな魔法を使える。上手くいかなくても何度か挑戦して、いつか成功できる。ホバさんは多才で、飾らなくて、努力する才能がある人だと思います。今回目つぶってるときに間近でホバさんが演技してる瞬間があったのですが、通しのときあまりのイケボにびっくりして思わず目を開けてしまいました。渋い役めっちゃ似合いますね!いつかちゃんと共演してみたい。
アリリ・オルタネイト
イルル。フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ。かわいくて身近な気がするけど、ジェットコースターが苦手な私は乗れない。親しみやすいのに、圧倒的な語学力を前にどこか遠い存在なのかもと思うイルルに似てると思う。あとイルルにはハリーポッターエリアの乗り物をあげたかった。私もハッフルパフが1番好きです。舞美めちゃめちゃ良かった!お疲れさま!!
たぴおか太郎
なすか。NO LIMIT!パレード。お昼にやってるずっと楽しそうなパレード。よく分からないけど、ピカチュウとかマリオとか出てるらしい。なすかは見てて本当に楽しいです。行動もやけど、普段の何気ない出来事を面白いと思う感性がすごい。なすかとは話のネタが尽きなくて、でもお互いに急に全然違う話題を話し始めて、不思議な世界観やなとおもいます。仲良くしてくれてありがとう。これからも謎多きたぴおかワールドをもっと知っていきたい。
δ
ベータさん。ジュラシック・パーク・ザ・ライド。ジェットコースターみたいやけどジェットコースター苦手な人でも乗りやすい。ベータさんの親しみやすさみたいなのに近いものを感じます。先輩とも同期とも後輩とも仲良くて、私もそういう先輩になりたいなと思います。兼役もすごかった。たった数秒で真逆の役になるのが、ベータさんの演技の上手さを表してるなと思いました。20歳になったら美味しいお酒飲みに連れていってくれるらしい。楽しみ。
田中かほ
ゆるあさん。ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー。かわいいとかっこいいがギュッと詰まってる。今回の役はゆるふわゆるあさんだったけど、大道具チーフのゆるあさんはかっこいい。私がめちゃめちゃ苦しんだ作業を一瞬で終わらせたのを見て、イケメンすぎるなと思いました。ゆるあさんがご飯を食べてる姿がかわいすぎて大好きだから、美味しいスイーツとか一緒に食べに行きたいです。
じゃがりーた三世
レプトン。エルモのゴーゴー・スケートボード。楽しすぎて1日に何回も乗るけど、乗るとエルモが突然めちゃめちゃ怖いことを言う。面白い。レプトンはほんまに面白い。謎のワードチョイスが好き。ずっと話しててほしい。このあいだレプトンの情報が真実かと思いきや、嘘かと思いきや、やっぱり真実、という会話をしました。今でもよくわからない。レプトンの頭の中をのぞいてみたい。
えどいん…
エドウィンさん。アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド。安定と信頼のスパイダーマン。本人はショーとかパレードの前の時間つぶしに乗ってるんやろぐらいにしか思ってない。えどさんはほかの人が気づかないこととかやりたがらないことを率先してやってくれるんですよね。圧倒的に縁の下の力持ち。本人が思ってるより私を含めみんなに必要とされてるから、もっと自信を持ってほしいです。
okmc
スチル。エルモのリトル・ドライブ。可愛らしいけど乗りこなすのが難しくて、隣の車にすぐぶつかる。周りを見ないといけない。アクセル踏んで突っ走りたい。なんか良い。スチルはすごく周りを見ている人だと思う。困ってたら絶対に助け舟を出してくれる。かと思ったら突然エンジンがかかるときもある。面白い。誰がなんと言おうとスチルは良い人です。いつまでもその優しさを持ち続けてほしい。
荻野琥珀
ハクさん。ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー。ストーリーも曲もめちゃめちゃ良くて、小さい子どもから大人まで楽しめるショー。今回の脚本はわかりやすくて、でも伏線がたくさんあって、観れば観るほど奥深くて、年代問わず楽しめる脚本だなと思ってました。昨年のオムニのときからハクさん脚本に出たいとずっと思ってたので、夢が叶って感激です。しかもめっちゃ自分の素に近い役で、期待に応えられているかはわかりませんが、めちゃめちゃ楽しかったです。ハクさんは優しいし、演技上手いし。役者とちゃんと話し合ってくれるし、頭の中でいろいろなことを考えていて、本当にすごい人だなと改めて思いました。またハクさん脚本に出たいです!!
USJって朝は1日中遊べるなと思うし、並んでるときは早く列進まないかなとか思うけど、帰る時間が近づくと寂しくなりますよね。公演にも似たようなところがあって、稽古期間は長いようであっという間に過ぎてしまって、本番が始まるとどこか寂しい気持ちになります。これからも毎回の公演を大切に丁寧に活動していきたいと思います。またお会いしましょう。以上、カヌレでした!!
1 note · View note
chiechihiro · 4 years
Photo
Tumblr media
今日から! 長崎県佐世保市のmantoさんにて  #100人のシルクスクリーン展  が、始まります。  学校なくなって、暇してる子たち 自宅待機の息抜きに、こっそり、ひっそり遊びに行こう〜   テーマは#おもちゃ   私たちもイラストで参加させてもらってます。  ー  わたしたちが可愛がってきた歴代のぬいぐるみたち。もう20歳以上の子たちばかりだけど、今は3歳のちえの娘と遊んでくれています。  その姿を見ていると、幼いころ自分たち遊んでいた記憶と重なり、そしてきっとこの思い出は娘の心にも刻まれて・・この子たちはそんな風に時間を重ねていけることの幸せを教えてくれます。  ー …….......  日時 2月29日(土)〜3月4日(水) 11:00〜17:00  場所 manto  料金 3000円(税込)+素材代 素材は持ち込みもokです! @tanabike #100人のシルクスクリーン展 #tanabike #タナビケ #スリマッカ#surimaccaplus#シルクスクリーン #manto#マント佐世保#佐世保 https://www.instagram.com/p/B9IXYZGFbSs/?igshid=myygb41ds9aj
0 notes
anime-sheep · 2 years
Text
劇場アニメ、AKIRAをニューエイジ思想と重ねる大胆な考察
Tumblr media
バイクのテールランプの尾を引く表現が印象的な作品。背景の緻密な描きこみがCGでは出せない存在感を放っている。人物の表情、特に口まわりの影の描きこみにこだわりを感じる。魅力的な近未来の世界観、と同時に昭和的なノスタルジーもある。すごく引き込まれる作品だ。 1988年公開のアニメ映画、33年前のアニメである。「大友克洋全集」発売記念で無料公開されていたので見た。オタクの教養として10年くらい前にも見たことがあるのだが、当時は「よくわからない」という印象を持っただけだったと思う。テツオの痛みに共感するくらいのことはあったが、感想を書いたわけでもないし、人に薦めたこともない。しかし今回見直してみて違う印象を持った。この変化は自分の経験と知識が増えていたからだろう。AKIRAの世界に暮らす人々が何を感じているのか。"AKIRAの力"が何なのか、ぼくはそれをよく知っているように思えた。
作中のネオ東京が辿った歴史、学生運動、渦巻く欲望、繁華街の吹き溜まりに象徴される虚しさ、閉塞感。何かをしなければならないが何をしたらいいのか分からない若者たちの焦燥、超常的な存在によってブレイクスルーがもたらされることを期待する人々。そして実際に社会を変えようとしている人々。
この世界観は完全につじつまが会っているように思える。理由は簡単で、現実の歴史と韻を踏んでいるからだろう。一回目にAKIRAを見た時には、ぼくは60年代安保闘争の話を知らなかった。ヒッピー文化を知らなかった。反戦とドラッグとロックンロールに象徴される60年代カウンターカルチャーと、その思想的バックボーンになっていたニューエイジカルチャーを知らなかった。オウム真理教の事件を知らなかった。
ヘレナ・ブラヴァツキー(1831–1891)に端を発するニューエイジ思想(後のスピリチュアルの思想)はユダヤ=キリスト教的価値観の否定と東洋思想に対する興味からはじまっている。西洋の価値観では自分の中に神はいないが、東洋の考えでは自分の中に神がいる。西洋の宗教では奇跡を起こす者は聖人で、それは例えば天啓を受けたモーセやキリストなのだが、東洋の考え方では人間ならば誰しもが天啓を受ける能力を持つ。例えば苦行により、例えば断食により、座禅により神を体験することができる。インド哲学ではアートマンとブラフマンは一体なのだ。神に祈る信仰ではなく、神を体験する信仰。これを神秘主義という。
なぜこういう思想が出てきたかというと、教会が良いものを決めるという従来の考え方が、自由主義という考え方の広まりつつあった時代に合わなくなっていたからだ。わたしが良いと思うものは良い。教会に何を言われようと人に迷惑をかけなければ良い。おれの中では教会イチオシのルーベンス、「キリスト降架」より北斎の「蛸と海女」の方が良い。それが自由主義だがキリスト教的価値観が失われていく社会に戸惑う者も少なくなかっ��。
ブラヴァツキーが活躍していたのが1800年代後半。ニーチェは1882年に「神は死んだ」と宣言している。キリスト教の魔法の解けてしまった世界で、人々は生きる目的を探していた。「奇跡も、魔法も、あるんだよ」(美樹さやか)。人々はそんな言葉が欲しかったのだ。生きることはつらいこともあるけど、その試練には意味があるんだよ。そんな言葉が欲しかったのだ。
AKIRAの作中でケイは「AKIRAの力は誰の中にも存在する」と言っている。やはりこれは神秘主義の考え方である。そしてこの台詞のうらを返せば、人は誰でも潜在能力として"AKIRAの力"をもっており、それを使いこなせていないということだろう。この考え方は1960年代から始まり、のちにニューエイジカルチャーと結びついたヒューマンポテンシャル運動(人間性回復運動)を彷彿とさせる。
アメリカ西海岸からはじまったヒューマンポテンシャル運動は、1962年に鈴木俊隆の創設したサンフランシスコ禅センターとビッグサーのエサレン協会が中心となった。彼らは東洋思想と芸術に強い興味を持ち、ヨガや禅、芸術を通して人間の潜在能力を引き出すことを目指した。彼らは心理学者アブラハム・マズローの人間性心理学やトランスパーソナル心理学に強い興味を持ち、それを科学的根拠にしていた。いずれにせよこの時代、"AKIRAの力"を求める若者がたくさんいたのだ。
これはアメリカの話にとどまらない。あまり意識している人はいないかもしれないがオウム真理教や創価学会、幸福の科学など、この時代の日本の新宗教はニューエイジ思想の影響を受けている。あるいは影響を与え合っている。それが証拠にオウム真理教から分離独立した光の輪のホームページに行くと人間性心理学やトランスパーソナル心理学に関する資料を見ることができる。ニューエイジ思想についてもっとも詳細に、体系的に理解している組織が光の輪かもしれないとさえ思える。
ニューエイジ思想は言葉からも分かるように終末思想を含む。ひとつの時代が終わるというのだが、伝統的な終末思想に比べるとニューエイジはポジティブだった。エイジ・オブ・アクエリアス。うお座の時代が終わり、これからみずがめ座の時代に入る。みずがめ座の時代に人間は霊的進化(アセンション)を遂げるのだ。「オカルティック・ナイン」を見たアニオタならば「アセンション」と言うワードをさんざん聞いた記憶があると思う。あれがだいたい霊的進化論だ(そうか?)。
作中、大佐らがAKIRAの保管されている地下施設に向かうとき、「彼らの能力は人類の新しい進化の形態で、やがては我々にもコントロールできるのでははないかと…‥‥」という台詞がある。若い科学者の言葉を博士が代弁した台詞だが、アセンション思想を感じる。
近代神智学の流れをくむスピリチュアルの世界観では、人間はかつて精神文明の時代に暮らしていたが、精神的退廃を経験したために精神文明を忘れてしまったのだという考え方をする。ニューエイジ思想に大きな影響を与えた預言者エドガー・ケイシー(1877-1945)は自分の前世はアトランティス人であるとし、精神文明の時代を古代アトランティスと関連付けている。我々は精神文明を思い出す時期に来ている。
バカげた主張のように聞こえるかもしれなが、ニューエイジ世代は第二次世界大戦直後を生きた世代だ。科学の破壊的側面を強烈に記憶にとどめていた世代だ。古代の精神文明一辺倒の時代は終末を迎え、次の科学文明の時代は我々が経験したように第二次大戦で破壊された。両方を経験した人間は精神と科学の「調和ある収斂(ハーモニック・コンバージェンス)」を迎え、水瓶座の時代(エイジ・オブ・アクエリアス)へとアセンション(霊的進化)するのだ。こう考えると希望を感じるし、自分たちの犯した過ち、経験した試練は無駄ではなかったと納得させることができる。
作中で最初にアセンションを果たしたのはテツオである。少なくとも赤いマントを羽織っている間はそうだった。テツオを見て新しい時代が来たと実感している人々がミヤコ教団の信者たちだ(アニメでは教団名は出てこないと思う)。マントを羽織ったテツオがオリンピック建設現場に向かって歩いていくと、その後ろを信者たちがついていく。テツオもテツオで後ろからついてくる彼らにまんざらでもないような顔をしている。テツオは何しろちやほやされたいのだから。直後にそのことを端的に表しているカットが挟まれる。機動隊がテツオに向かって発砲すると、その流れ弾がテツオの後ろを歩く信者に当たってしまう。するとテツオは眉をしかめた。既に何人も殺しているテツオが、後ろからついてくるだけの信者の死に心を動かされているのだ。テツオはちやほやされたいのだ。
前半のシーンに戻るが、病院から抜け出し、カネダに再会したテツオの台詞からはテツオのコンプレックスが読み取れる。
テツオ「うるさい。おれに命令すんな」
カネダ「心配してたんだぞ」
テツオ「どうしていつも助けにくるんだ。おれ一人だってやれたんだ!」
カネダになりたいが自分はカネダになれない。これがテツオのコンプレックスだ。ぼくはこのテツオの心の痛みを知っている。本当は人は何者かになる必要なんてない。人間の長い歴史に於いて、何者かになることを要求される社会が形成されたことはほとんど無かっただろうとおもう。
親の仕事を継がされて、それでも文句を言いながらやるべきことをこなしているというような時代ならば、何者かになることにこんなに悩むことは無かっただろう。理不尽な苦痛を経験することのある時代かもしれないが、理不尽な結果ならば自分の無能を呪わずに済む。インドのカースト制度はきっと多くの人にとって幸せだ。一部の天才と、一番虐げられた少数が不幸なだけだろう。職業選択の自由だなんて言ったって、どこでもいいからと内定を欲しがっている人ばかりだ。もしかすると自由主義は圧倒的多数を占める普通の人からカースト制という言い訳を取り上げてしまったのではないだろうかと思うのだ。
自由主義が幅を利かせるようになると、人々はなぜか閉塞感を感じるのだ。1927年のチャールズ・リンドバーグの大西洋単独無着陸飛行の成功に沸くアメリカの民衆の心境を、スコット・フィッツジェラルドが代弁している。1929年のアメリカの株価の大暴落に端を発した世界恐慌の2年前である。バブル絶頂のアメリカである。
何か光り輝く異様なものが空をよぎった。 同世代の人々とは何も共通点も持たないかに見えた、一人のミネソタ出身の若者が、英雄的行為を成し遂げた。 しばらくのあいだ人びとは、カントリークラブで、もぐり酒場で、グラスをしたに置き、最良の夢に思いをはせた。 「そうか、空を飛べば抜け出せたのか」 われわれの定まることをしらない血は、果てしない大空にならフロンティアを見つけられたかもしれなかったのだ。
好景気に沸くアメリカ。誰もが共有していたであろう万能感。その裏で人々はなぜか閉塞感を感じていたのだ。この閉塞感から生まれてくるのがAKIRA信仰なのではないだろうか。まだ気づいていない自分の能力を信じて自己啓発セミナーに通う人々。情報商材に興味を持つ人々。言霊信仰、断捨離信仰、自然食信仰に見られるような、ひとつ習慣を変えるだけで人生が劇的に上向くという考え方。自分探しのためのインド。これら全てがAKIRA信仰に象徴されているように思える。
AKIRAの原作者がそれを狙ったかどうかはしらないし、その時代を知る人々がみんなニューエイジ思想に触れたわけではないと思う。それでも同時代の人々はニューエイジをはぐくんだ時代の空気を十分に理解していたのではないだろうか。同時代を生きた人でなくても生きにくさを感じていて心に"AKIRAの力"を期待している人は少なくないのではないだろうか。
そしてAKIRAの力は今はまだ人間にコントロールできないものだと作品は結んでいる。
「でも、いつかはわたしたちにも」
「もう始まっているからね」
「ぼくはテツオ」
3 notes · View notes
ougatakenji · 7 years
Quote
ハルノートの草案をつくったのは、財務次官ハリー・デクスター・ホワイトですが、この男は後にソ連のスパイであったことが明らかになっています。そんな男の草案をなぜルーズベルトが採用したかということが以前からわかりませんでしたが、もともと、スターリンとのあいだで世界を二分割して統治する計画があったことを知り、すべての疑問が氷解しました。 ルーズベルト大統領の娘婿であったドール大佐は、後にこう言っています。 『ホワイトハウスで1941年11月25日に開かれた運命的な会議の記録を読み返してみて、私は以前の岳父、ルーズベルト大統領および彼の側近たちの戦略は、平和を維持し保証することではなく、事件を組み立て、あるいは引き起こさせて、アメリカを日本との戦争に巻き込むという陰謀にもっぱら関わっていたと、私は悟ったのです。それを知って私の心は張り裂けんばかりでした。これは「裏口」からヨーロッパの戦争に入ることを可能にする計略でした。 アメリカ国民は日本との戦争を欲していなかったことを彼(ルーズベルト大統領)は十分に知っていて、それゆえにこそ、いかなるコストを払っても戦争をアメリカ国民の頭上に押し付けなければならなかった。かくて欺瞞に満ちた諸処のことが舞台に入り込み、アメリカ国民の激しい怒り、感情的爆発を起こす「事件」を創作することが必要になったのです。そこでこの怪しげなマントが、巧妙��日本人の肩に掛けられなければならなかった。 カーチス・B・ドール著 馬場周二訳 『操られたルーズベルト』p.65 プレジデント社』
まだGHQの洗脳に縛られている日本人/ケント・ギルバート 著/2015年6月8日 PHP研究所
p.130 日本の「一撃」を待ち続けていたアメリカ
5 notes · View notes
shinntena-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
ジャパネット、売り上げを被災地に全額寄付する特別番組を放送 西日本豪雨を受け、ジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)は、13日放送のテレビ通販番組で防災用品を取り上げ、売り上げ全額を被災地に寄付する。視聴者の防災意識を高め、被災地支援につなげる。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで 関連記事 document.write('' + ''); 長崎県が生きるのに比較的過酷な環境すぎる 【悲報】串カツ田中さん禁煙にしたら客は増えたのに売り上げが減った模様 【天才】「千羽鶴を被災地に送ってもゴミになるだけで迷惑」という問題を完全に解決した。 西日本豪雨で感じたのがまさにこれ。 【画像】こんな感じで「かっこよくマントを脱ぐキャラ」が好きなんやけど分かる? Source: アルファルファモザイク
0 notes
biobiopatata · 6 years
Text
2017年 ライブの記録
Tumblr media
2017年11月18日(土)
yojikとwanda11周年演奏会 「To the light @シネカフェ・ソト」バンド編
14:00開演(13:00開場)
【会場】シネカフェ・ソト JR埼京線十条駅前(新宿から11分) 【出演】yojikとwanda(バンド編成)
yojik(vo) wanda(g,vo) itoken(ds) 服部将典(b)吉田悠樹(二胡) biobiopatata 遠藤里美(S.Sax Accordion)てんこまつり(Oboe Accordion) 菅原雄大(Cello)山本沙織(Fl.)沼田佳命子(Cl.)服部将典(Ba.)
【料金】 事前予約¥3,000 / 当日¥3,500 (共に1drink代別途¥500) ※11/18、12/17どちらにもご予約いただいた方に両日ご来場特典として yojikとwandaの特別音源CDRを差し上げします。お渡しは12/17になります。 【ご予約】 [email protected] タイトルを「11.18To the light予約」とし、代表者のお名前、ご連絡先、人数(1回のご予約は最大3名まで)を明記の上、上記のメールアドレスにお送り下さい。折返し、整理No.付きのご予約完了のお知らせを返信致します。
http://www.cinecafesoto.com/archives/20171118-1.html
セットリスト ・拾った石 ・女 ・ブルームーン後夜 ・バナナのシール ・暖かい空の進み方 ・月夜の灯台守 ・五十嵐川 ・水色のカー
素敵な場所でした〜。ベースは服部さん、イトケンさんにも数曲参加してもらい、ヨーワンともセッションできたし、お酒もたくさん飲んだし。うん。
2017年10月9日(月祝)【クレヨン音楽会】
Tumblr media
開場 18:30 開演 19:00 前売 2500円+1D 当日 2800円+1D 出演:伴瀬朝彦、biobiopatata(遠藤里美、ハラナツコ、てんこまつり、菅原雄大、山本紗織、イトケン、エフィー) 映像:フジコ.M.フジコ(佐藤美代+伊藤美沙) 絵本:加藤休ミ
ご予約方法 <メール予約> 件名を「10/9予約」とし、「お名前(ふりがな)、携帯番号、人数(3名様まで)、お連れ様のお名前」を添えて、メールにて下記アドレスまでお申し込みください。 [email protected] 吉祥寺キチムにて加藤休ミさんの個展での演奏! 色々チャレンジいたします! ぼーるとぼくとくもとビオパタ、 伴瀬さんとビオパタ、 佐藤美代ちゃんとビオパタ、、、 ・・・色々いそがしいんです!!楽しみだ! ぜひいらしてください! http://www.kichimu.la/file/crayon.htm
加藤休ミさんの展示に合わせまして、一曲作らせてもらいました! 大成功でした! ビオビオバンセもちょっとやりました。 https://www.youtube.com/watch?v=KCH_gY-8Kqs&t=14s
・となりの風 ・T字の自転車 ・ネジダンス ・マルカポネラ ・二次会 などをやった気がします。
ビオパタセトリ ・水色のカー ・女 ・ヨイショヨイショ ・女たちと海原 ・月夜の灯台守 ・col. ・残照 ・風と噂
2017年8月5日(土)
『ビオパタの夏祭り』神保町試聴室
Tumblr media
開場:12:30 / 開演:13:30
出演:biobiopatata+itoken、シークレットゲストあり (from仙台) フード:コクテイル茶房(パタタ入り油淋鶏)、ブリュッケ(かき氷) 仙台から澁谷浩次さんと山形から高柳あゆこさんをお迎えして! yumboの新曲「蛇からの手紙」を一緒に演奏しました!! 祭りの準備、周回遅れの文化祭って感じで楽しかったです!
ブリュッケのかき氷、さすがのクオリティの高さでした! 1.発進!ビオパタ号 2.バナナのシール 3.愉快なノートン 4.世界の車掌さん 5.女 6.拾った石 7.応援マントのテーマ 8.歩く象のタンゴブルース 9.ブルームーン後夜 10.col. 11.残照 12.topology 13.ヨイショヨイショ 14.ビオパタ音頭
2017年7月12日
吉祥寺コピス前バスキング PAが難しかったですが面白かったです!!!またやりたい〜
日時 7月8日(土) majikick presents「カンカンフェスティバル」 ■料金:当日 2,300円 (1ドリンク, スナック込) 開場 17:30〜 出演者フリマ開催 開演 18:30 出演 ざやえんどう biobiopatata+itoken sekifu 千住ちんどん 料金 投げ銭+2ドリンクオーダー *予約も承ります *フードもあります! 『キチムの軽食』と『きっさ なかなかどうのおやつ』
http://www.kichimu.la/file/kankan.htm
さやさん企画に呼んでいただきました・・・! イトケンさんさすがでした・・・!!!
セットリスト: ある海岸線のダンス 発進!ビオパタ号 拾った石 女達と海原 女 col. ネズミのワルツ ヨイショヨイショ
2017年5月6日 
なってるハウスで公開練習。その後、
高円寺ショーボートでライブやります! 「GWデビニャン祭り」16時半スタート/2000円+1ドリンク ツージーズ/ツギノツギオとツギオフォン/King & Country/杣径/biobiopatata/PALESS/ピエロビデオ
メンバーは遠藤ハラてんこまつりの3人 + 特別ゲスト 上原玲子さん(fl)小林ヤスタカさん(sax)斉藤友秋さん(gt?)(夜のみ)
ずっと飲んでた気がします!高円寺はやはり高円寺だった!愛!
セットリスト: 水色 歩く象のタンゴブルース バナナ🍌のシール 拾った石 波の音🌊 応援マント📣のテーマ ネズミのワルツ ヨイショヨイショ
Tumblr media
2017年4月9日
『屏風の虎退治 #4』 4/9(日)13:00 開場 @ 神保町試聴室 Ashtray Boy(from オーストラリア)、biobiopatata、sekifu カレー:Masala Underground 2,300円(with 1drink) たくさんのお運びありがとうございました!!! パタフはキングクリムゾンと言われました。またいつか〜。
biobiopatataセットリスト 拾った石(清成さんdr) 女 after night of blue moon 暖かい空の進み方(関さんpiano) 残照(関さんpiano) 気持ちの良い宿酔い(関さんpiano) 或る海岸線のダンス(関さんピアニカ) 水色のカー(清成さんdr)
パタフセットリスト アレンジは分業しました。
・湿気物語(関・遠藤アレンジ) ・烏の祈り(遠藤アレンジ) ・目に足が生えて貝になる(遠藤アレンジ) ・デラシネ(関アレンジ) ・眠れない夢(関・遠藤アレンジ) ・食器棚(遠藤アレンジ) ・AOR(関アレンジ) ・蝋燭のように(関・遠藤アレンジ) ・空馬車(関アレンジ) ・嗚呼(遠藤アレンジ)
<アンコール> ・春風と傷(関アレンジ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2017年2月18日(土)
『biobiopatataの公開練習 活動再開編』
フード:Masala Underground (スリランカカレー)
開場 / 開演:12:00 ■料金:予約 2,000円 (1ドリンク, スナック込) http://shicho.org/2017/02/1event170218_2/
特別ゲストを多数迎えまして、レコーディングに向けた試行錯誤をそのまま出してしまいます。 まだレコーディングされていない曲ばかりたくさん練習します! この日初顔合わせの人も来る!まさかのあの人も!!わ〜〜!
ありがとうございました! もりだくさんでした。
【練習編】 ハラナツコさん作曲 風と噂 関さん作曲 after night of bluemoon(長谷川真子さん参加) 遠藤作曲 残照(長谷川真子さん参加) 菅原雄大さん作曲 月夜の灯台守 NEW ver.(服部将典さん参加) 遠藤作曲 五十嵐川(服部将典さん参加) イトケンさん作曲 zp55(川松桐子さん、服部将典さん、長谷川真子さん参加) イトケンさん作曲 zp42(エフィーさん、川松桐子さん参加) 横山さん作曲 雲のさき(横山たけるさん、エフィーさん参加) 遠藤作曲 女達と海原(横山たけるさん、エフィーさん参加)
【ライブ編】 m1 m2 バナナのシール 五十嵐川 after night of bluemoon 雲のさき
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
revua · 7 years
Text
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”3.jpg” name=”A さん”]来る11月4日(土)静岡県藤枝市にあります、10月1日にオープンしたばかりのゲームカフェ冒険と遊びの喫茶店らみぃにて、静岡県初のLARPイベントが開催されます! しかもこの���ベント、レビュアアナログゲーム班が全力で協力しております。 現在参加者募集中のLARPイベントを、皆さまに紹介いたします!
LARPをお手軽に楽しめる絶好のチャンス!
ここ2年ほどで、LARPは日本でも急速に認知度が上がってきました。 埼玉・大阪・香川では活発な活動をしているサークルさんもありますし、サークル以外でも、首都圏や大阪、佐賀などでイベントが開催されています。 先日熱海で開催されましたTRPGフェスティバルでも、3日間共に大盛況だったとの声も聞こえています。 また、まだ水面下ながら、各地で次の芽も出ようとする動きも見えてきました。 とは言えLARP体験ができる場所はまだ少なく、誰しもがお手軽に楽しめる、とは言い切れないのが現状です。 ですが今回のイベントは、その現状に風穴を開けるものとなっております! 後述もしますが、参加費は4000円とお手軽価格、開催場所も日本の東西共にアクセスしやすい静岡県ですので、どなたでもLARPをお手軽に楽しめる、またとないチャンスなのです!
東京から1時間半!冒険にでかけよう!
冒険と遊びの喫茶店らみぃはJR東海道本線 藤枝駅南口より徒歩5分の立地にあります。 東京からは、東海道新幹線 静岡駅にて乗り換え 東海道本線下り 藤枝駅にて下車。 この間、わずか90分足らず! 大阪方面からですと、東海道新幹線 掛川駅にて乗り換え 東海道本線上り 同じく藤枝駅にて下車。 新大阪から3時間弱です。 東西ともにシンプルな交通の便と、駅ちか立地が魅力的です。
豪華3本立て!LARP三昧!!
ファンタジー世界の冒険者になろう!チュートリアルLARP体験
ファンタジーLARPをお手軽に体験できるイベントです。 ファンタジーと言えば、やはり剣と魔法ですよね? 今回のイベントではカッコいい剣やマントのレンタルもあります。 更衣室もありますので、ご自身の自慢の装備をお持ちいただくこともできますよ!
そして気になる戦闘面では、直接打ち合うことのない非接触型を予定しており、運動が苦手な方でも安心してご参加いただけます。 また今回は、ゲームマーケットやTRPGフェスティバル、LARP武器作成講座などでも大活躍の、何でも出来る超絶魔王・可愛らしくも凛々しいヴァルキリー・まだその姿をお披露目していない(!?)茶目っ気たっぷりな探掘家の3名もゲスト参加する予定です! 「LARPって何?」を「LARPってこれか!」にするチャンス、お見逃しなく!
ファンタジーの酒場を堪能しよう!
チュートリアルLARPが終わった後は、会場は一転、酒場に大変身します。 店内の照明を落とし、ランタンの灯りの中でファンタジーの酒場をご堪能ください。 らみぃご自慢の香り高い珈琲、サクサクのトースト、濃厚かつ芳醇な蜂蜜酒など、人気のレギュラーメニューに加えて、この日限りの限定メニューも登場するかも!?
お買い物も楽しんで!ファンタジー市場
通販サイト「コノス」が出張店舗を構えます。 普段は画面越しに見ている、LARP関連グッズや様々なアクセサリー、革ダイスなどの革製品やボードゲームなど、たくさんの商品を直接お手に取れるチャンスです! 去る星降る森の魔法市でも大賑わいした「コノス」は、来る秋のゲームマーケットでも2日間共に企業ブースにて参加予定ではありますが、店舗を構えるたびに大混雑は必至の状況な昨今です。 そんな「コノス」の商品を、今回はゆったりとご覧いただける本当に貴重な機会です! 体験LARPイベントの幕間及びファンタジー酒場の開催時間中にお買い物を楽しめます。 こちらも要チェックですよ!!
参加者大募集中です!!
体験LARPは完全事前予約制
チュートリアル体験LARPは2回、1部と2部にて開催されます。 第1部 11:30~14:30(11:00より受付) 第2部 15:30~18:30(15:00より受付) それぞれの部で、10名ずつ募集しています! そして気になる参加費は5000円のところ、らみぃ開店記念価格の4000円! 武器やマントのレンタル料込みのお得価格です! 会場で直接お支払いください。
皆でわいわい!ファンタジー酒場
ファンタジー酒場は19時から閉店まで開催します! 約25名、お店に入りきるだけの皆さまを大募集!! 椅子に限りがありますので立食式になる可能性もありますが、大勢で集まってわいわいと、是非楽しんでください! 参加費はなんとワンドリンク付きで1000円! (別途ご注文の際は、都度お支払いをお願いいたします。) こちらも会場で直接お支払いください。 なお、ファンタジー酒場は予約制ではありませんが、参加人数把握のためにご連絡をお願いいたします!
これだけは守って!注意事項
チュートリアル体験LARPでは、参加者皆さまの安全のために、サンダルなど踵が固定できない履物でのご参加はできません。 また、ハイヒールのように先や踵が尖った靴や、鋲などの金属パーツの付いた服も、他の参加者さんに万が一のことがあってはいけませんので、参加をお断りする可能性があります。 動きやすい服装でお越しください。 ファンタジー酒場につきましては、20歳未満の方のご参加はできませんので、ご了承ください。
らみぃ店長 松本さんにインタビュー
静岡初・そして静岡発のアナログゲームカフェを目指して~らみぃ誕生秘話
元々、何らかの形で自分のお店を開こうと考えていて、どのようなお店を開こうかと思案を重ねていました。 その中で、静岡県中部で多くの方がアナログゲームを楽しむ光景を数多く目にし、また東京を中心にアナログゲームカフェが次々と登場している事を知りました。 静岡でも、アナログゲームは親しまれています。 その輪が更に広がって欲しいという想いで静岡初となるアナログゲームカフェ「冒険と遊びの喫茶店 らみぃ」をオープン致しました。 らみぃは子羊という意味があります。 子羊は羊飼いの下で思い思いに遊びながら牧場(まきば)を駆け回り成長し、その数を増やしていきます。 当店も子羊達が集まり、遊び、増えていく牧場のように、多くの方にアナログゲームに触れて楽しみ、長く世代も越えて親しんでいける店になれればと願っています。 また、非電源系としてTRPGやLARP、人狼といったアナログ系の遊び方もカバーしています。 こういった非電源系の遊び全般に、興味を持った方の入り口として親しんで頂ければと思っています。
静岡初のLARPイベント開催に向けて~LARPにかける想い
LARPに触れたきっかけは、コノスやレビュアを展開している合同会社リンクル主催で今年の2月に開かれた、横浜にあるゲームカフェ「ぶんぶん」さんでの武器作成体験の時でした。 実際に作った剣を振るう感覚はとても楽しいものがありましたが、反面直接の戦闘は体力的な面や、運動が不得手な人は上手く振るえない事、武道的な心得がある人にとっては戦い慣れた方法から安全を重視した攻撃方法に馴染むまでに時間が掛かる、というもどかしい点があるとも感じていました。 いくら耳で聞いて、頭で分かっていても実際の行動とは離れた動きが出てしまう点などで、手が出し辛い人もいるのではという所が気になっていたのですが・・・ちょうど熱海で開かれたTRPGフェスティバル関連の話を聞いていく中で、非接触型のLARP戦闘がある事を知りました。 それぞれが思い思いのポーズを取りながらも安全に出来る良い方法だ!と、思いました。 参加者は雰囲気を楽しみつつ気兼ねなく参加でき、自身は店を生かしてLARPイベントが出来るのでは・・・。 そう考え、リンクルにお話をさせて頂き、今回のLARPイベント実現に至りました。 このイベントをきっかけに、静岡でもLARPが広がり精力的に各種イベントが開かれたらいいな、と思っています。 今回は、LARP単体イベントの催しとして、静岡初となるイベントとなります。 初めての方も気兼ねなく参加できるよう、簡易ながら武器や衣装もご用意致しました。 実際に体験を通して得られる没入感や、レイトタイムでのファンタジー酒場でわいわいと雰囲気を味わいながら過ごすひとときを是非お楽しみ頂ければと思います!
他にはないアナログゲームカフェを目指して~らみぃの拘り
らみぃでは一般・同人作品を含めて180作を超えるアナログゲーム、60作を越えるTRPGシステムを保有しています。 店内で遊ばれる方が快適に過ごせるよう、座り心地を優先した椅子をご用意致しました。 またアナログゲームカフェの中でもリーズナブルなご利用料金と飲食メニューの価格にて提供させて頂いています。 アルコールドリンクとしても、中々お目に掛かれないミード(蜂蜜酒)をご用意しております。 そして、各月豆3種、豆のロースト方法も3種から選べ、一般的なドリップ方法と、かなり珍しいプレス方法の2種から抽出方法をも選べる、こだわりの珈琲もご用意しています!
自信とこだわりを持ってお届けする自慢の珈琲
実は元々は珈琲が苦手で、砂糖を大量に入れないと全く飲めない程だったのですが(苦笑) 静岡県西部にある喫茶店「ポルト・ボヌール」で飲んだ珈琲が、珈琲に対する考えや世界観がひっくり返る程美味しくて。 それから色々な喫茶店で珈琲を飲み歩き、本格的にプレスで淹れようと考えたのは長野の「軽井沢キッチン」でお店の方とお話をしてからでした。 定番でクセの無いドリップと、他のお店では中々見かけない、濃くガツンとパンチの利いたプレス。 お好みの味と種類を見つけて頂ければと思います。 10月の月替わり珈琲で出しているコスタリカも評判は結構よく、恒常メニューにする事も考えています。 月替わりを注文された折は、感想を頂ければ幸いです。 ここだけの話、もっと雑味を取り除いた味をお求めの方は「二重ドリップ」とお伝え頂くと対応できるのですが・・・これは珈琲ぽくないというか、結構別物のようになりますので、そこだけはご注意と了解をお願いします(苦笑)
皆さまにメッセージ!
「冒険と遊びの喫茶店 らみぃ」は産まれたばかりのアナログゲームカフェです。 皆様に応援頂きますよう、宜しくお願い致します。 静岡県、特に中部はアナログ系の催しに関する熱が高まって来ています。 当店もその熱をより高められるよう、精一杯努めて参ります!
おわりに
11月4日(土)は素敵なファンタジーの世界を、是非らみぃで体験してくださいね! レビュアアナログゲーム班も全力で応援・協力いたします! 下記の参加予約フォームよりお申し込みください。 皆さまのご参加をお待ちしています! 末筆ながら、冒険と遊びの喫茶店らみぃ店長松本さんには、お忙しい中インタビューを快諾頂き、御礼を申し上げますと共に、らみぃの今後益々のご発展、心よりお祈りいたします。 また、最後までお付き合い頂きました皆さまにも、ありがとうございました! [blogcard url=”https://lambie.jp/events/larp-1st/”%5D
レビュアアナログゲーム班が全面協力!静岡でLARP体験をしよう! 来る11月4日(土)静岡県藤枝市にあります、10月1日にオープンしたばかりのゲームカフェ冒険と遊びの喫茶店らみぃにて、静岡県初のLARPイベントが開催されます! しかもこのイベント、レビュアアナログゲーム班が全力で協力しております。 現在参加者募集中のLARPイベントを、皆さまに紹介いたします! LARPをお手軽に楽しめる絶好のチャンス! ここ2年ほどで、LARPは日本でも急速に認知度が上がってきました。 埼玉・大阪・香川では活発な活動をしているサークルさんもありますし、サークル以外でも、首都圏や大阪、佐賀などでイベントが開催されています。 先日熱海で開催されましたTRPGフェスティバルでも、3日間共に大盛況だったとの声も聞こえています。 また、まだ水面下ながら、各地で次の芽も出ようとする動きも見えてきました。 とは言えLARP体験ができる場所はまだ少なく、誰しもがお手軽に楽しめる、とは言い切れないのが現状です。 ですが今回のイベントは、その現状に風穴を開けるものとなっております! 後述もしますが、参加費は4000円とお手軽価格、開催場所も日本の東西共にアクセスしやすい静岡県ですので、どなたでもLARPをお手軽に楽しめる、またとないチャンスなのです! 東京から1時間半!冒険にでかけよう! 冒険と遊びの喫茶店らみぃはJR東海道本線 藤枝駅南口より徒歩5分の立地にあります。 東京からは、東海道新幹線 静岡駅にて乗り換え 東海道本線下り 藤枝駅にて下車。
0 notes