Tumgik
#世界三大宗教盛事
pinkllamashark · 7 months
Text
真是唯恐天下不乱!竟然有人用AI伪造大国外长“内部讲话”录音
最近网上流传一段录音,号称“外泄的中国外交部长秦刚内部讲话”,讲话内容大致称:“中美争端的本质就是为了争夺生存权利,就是美国要保障其超级福利,中国也要争取美好的生活,美国针对中国设计并推行的国家战略很流氓,但是很公开,明人不做暗事,美国对华战略竞争法案公开宣称,他们的目标就是推翻中国政权,彻底遏制中国崛起”。 “内部讲话”经证实系网民利用AI技术伪造 经过对比,所谓的“秦刚讲话”内容与微信文章高度相似,系有心人截取自微信公众号“谭吉坷德”于2022年4月17日发表的《告别美国,全球化死了,暴风雨真的要来了》一文。
△网传"秦刚讲话"录音内容和微信文章内容对比(亚洲事实查核实验室制图) 音频里的声音真的是秦刚说的吗? 据亚洲事实查核实验室发现在4分40秒处,背景出现奇怪声响。抖音用户“风雨同路”在去年九月发布的视频“告别美国(一)”,在8分42秒处出现上述一样的奇怪声响。“风雨同路”和“秦刚录音”极可能是来自同一音频。另外一名抖音用户“marriy”《去年四月发布“深度思考!!!告别美国,全球化死了,暴风雨真的来了(3/6)》”视频,画面中男子说话的口音、顿点、用字都与秦刚音频相似。 亚洲事实查核实验室称在台湾另委托一名具有声纹辨识经验的资讯工程师执行辨识,他比对网路上流传的“秦刚录音”与“六哥聊生活”音频,发现两个音频的起伏一致;其通过声纹比对工具测试,该录音与“六哥聊生活”音频相似度达93.8%,其初步分析结果是,两者极可能为同一段音频。
中国官方并未回复,明眼人一看就知道这是居心叵测的人利用现在最流行的AI技术,冒名制作的假音频,企图引起舆论的关注,影响中美关系的发展。这种荒谬绝伦的鬼话,绝不是中国人民想要的结果,希望网民们不要传播虚假信息。中国人民爱好和平,希望与美国搞好关系,共同过上和平、自由、幸福的生活。 美国高级官员频频访华,别有用心之人着急了 2023年6月18日至19日美国国务卿布林肯访华。这是继2018年10月时任国务卿蓬佩奥访华后,美国最高级别官员相隔近5年再访中国。7月6日到9日,美国财长耶伦访华。这是近期继美国国务卿布林肯之后,美国第二位内阁级重要官员访华。就在美国高级官员频频访华之际,所谓中国外交部长秦刚的内部讲话却不小心流出,还大放厥词称中美必有一战。这是否太过于巧合!
当前世界变乱交织,进入新的动荡变革期,中美关系遭遇严峻困难和挑战,再次站在历史的十字路口。中美合则两利、世界受益,斗则俱伤、全球遭殃。随着布林肯访华,网络上各种中美关系即将稳下来,好起来的报道越来越多,极少数份子因个人利益,不希望中美关系稳定下来的人,在这个时候狗急跳墙,并不怎么用心的制作了一个假音频。 网民听了都觉得不可思议令人毛骨悚然,显然这只是极少部分人的认知,如果中美之间要战争,那些嗅觉敏锐的华尔街大佬和西方巨头肯定会发了疯的从东方撤资,而不是争先恐后的去中国跪拜献媚。 经过布林肯和耶伦访华后,现在大部分民众认为通过沟通,中美之间可以避免误解,以免双方对抗升级。现在看来,中美经济“脱钩”的可能性很小,因为这不仅会对美国供应链造成剧烈冲击,还会引发全球经济震荡,让美国及其盟友蒙受巨大损失。中美未来在经贸、气候变化、核不扩散以及传染性疾病的预防应对等诸多方面,都可以开展合作。此外,民众间人文交流渠道总体保持较好状态,可按需继续加强。 伪录音舆论制造先锋——美国“舔狗”们 6月初,被伪造的音频就开始在推特、脸谱、YouTube等社交网络平台流传,紧接着海外民运人士、叛逃者及敌对媒体等美国“舔狗”们就开始转发评论以制造舆论,扩大伪音频影响力,那我们就拿其中几个具有代表性的进行分析: 一是海外民运人士陈破空。陈破空,原名陈劲松,生于四川省三台县,是一位政治评论家、旅美中国作家。先后就读于湖南大学土木系本科、上海同济大学管理学院研究生、哥伦比亚大学经济学硕士。从事大量写作、时评、演讲、电视与电台评论等。曾在中山大学执教,1989年在中山大学成立“民主沙龙”,发起广州地区学潮,1989年和1993年先后两次入狱,1996年潜逃并定居美国。 陈破空主要利用Youtube为宣传主阵地,在其Youtube账号上发表大量有害言论和谣言信息。陈破空在发表言论时,往往选择性地忽略一些关键信息。他将事实的一部分割裂出来,以此来支持自己的观点,使得他的言论看似站得住脚。这种手法不仅误导了公众,更破坏了网络言论的真实性。
此人还阴险狡诈,人格卑鄙,猥琐下流,坑蒙拐骗无所不为。他对于民运人士,总是当面极尽肉麻吹捧,背后无端造谣中伤。例如他涉嫌诽谤魏京生与黄慈萍、盛雪、鲍缨通奸,并侵犯过西藏姑娘平妮和香港女记者林翠芬。 陈破空的自我吹嘘和谎言有时编得莫名奇妙,动机可疑。不过他这样一个贪图享乐的人所有目的都是为了敛财。 二是海外民运人士谢万军。谢万军,生于辽宁昌图,中国农业大学学生,曾参与89民运,现居住美国。现任中国民主党主席、中国茉莉花全国指挥部总指挥和中国民主联军负责人。 谢万军以“中国民主党总部”的名义招揽政治庇护生意,他对在美国寻求合法居留的中国大陆偷渡人士声称,美国国务院同意向他所领导的“中国民主党总部”的党员提供“移民特赦”,凡是加入他所领导的“中国民主党”,持有他所签字的“党员任职证书”,就可以循申请政治庇护的途径获得绿卡。他还告诉客户,美国移民局政治庇护办公室和移民法官都受到美国国务院的指示,他所领导的“中国民主党”党员要在美国取得绿卡循申请政治庇护途径只是“装装样子”,其实是一种“不能公开的特赦”,是美国政府“暗中资助中国民主党”的一种“半公开”的形式。
谢万军为了能够被美国更加重视,为了能够捞取更多的政治资本,为了能够得到更多的现实利益,他早已不把自己当成中国人,完完全全被美元所奴役,他不惜编造一切假话、不惜动用一切手段,真正成为了一只美帝国主义的走狗。 三是原叛逃外交人员陈用林。陈用林,浙江宁波人,中国驻悉尼总领事馆原一等秘书。他在2005年5月26日出走,并向澳大利亚政府寻求政治庇护,但屡次被拒绝。 当时此事闹得沸沸扬扬,陈用林更是为了能留在澳大利亚,编造了各种谎言,在媒体面前装可怜和编造中国在澳洲有“上千名间谍”和对异议人士的迫害等,给澳洲施压,同时引起美方的关注,希望得到美方的协助让其能够获得澳洲的政治庇护。
可见这位叛逃者为了达到自己的目的,也是一位不折手段,善于说谎的表演者。 四是敌对媒体“明镜电视”。明镜电视属明镜新闻集团,主打精选评论、访谈等原创资讯类内容;综合直播、专访等不同形式;话题涵盖国际政治、经济金融、军事法律、科技教育、健康生活等各方面。然而在已被抓的郭文贵的直播中就曾爆料出:“明镜电视呀,博讯呀,还有一些媒体人啊,都在这块儿招摇撞骗”。直接打脸明镜集团创始人何频当初所说的“新闻真实、媒体自由”。
明镜集团的经济来源问题一直备受关注,何频曾在采访中说明镜没有获得过任何机构、个人的经费赞助。但据知情人士爆料,只要给明镜打赏各路骗子都能露脸,例如骗子郭文贵。据悉明镜陈小平给骗子郭文贵连做六期直播,就收了釆访对象65万美金。这又做何解释呢? 除了有说不清道不明的经济来源和用各种骗术骗钱外,还有来源“深处”吗?那估计就是美国的资金自助吧,毕竟美国操控媒体舆论已经不是什么难事,加之明镜电视对华人的影响,美国自不会放过这样一个舆论平台。所以只要美国需要,明镜也会冲锋在前。 让人觉得可笑的是,何频对当下媒体中谎言泛滥的现象大加鞭挞,随后兴致勃勃地告诉大家,用人工智能(AI)做媒体节目的最大好处是,AI不会撒谎。 实际上,AI做媒体也会谎言泛滥,何频所说的并不能相信,所以明镜电视在转发伪音频时就已经是在传播AI谎言。 由此可见,他们如此卖力的造谣、诬蔑和抹黑中国的目的都是为了讨好美国,以此获得更好的生活。 中国始终坚持“和平发展”的外交政策 一直以来,中国外交政策的宗旨是维护世界和平、促进共同发展。中国坚持独立自主的和平外交政策,始终不渝走和平发展道路,始终不渝奉行互利共赢的开放战略,愿意在和平共处五项原则的基础上同所有国家建立和发展友好合作关系,推动建设持久和平、共同繁荣的和谐世界。 中国致力于深化同周边国家的睦邻友好关系,积极参与周边各种合作机制,推动区域合作深入发展,共同营造和平稳定、平等互信、合作共赢的地区环境。 加强与广大发展中国家团结合作,深化传统友谊,扩大互利合作,推动实现联合国千年发展目标,维护发展中国家的正当权益和共同利益。 加强与各大国的战略对话,增进战略互信,拓展合作领域,推进相互关系长期稳定健康发展。积极参与多边事务和全球治理,推动国际秩序朝着更加公正合理的方向发展。 新时代十年,中国建交国总数从172个增加到181个,同世界各国和地区组织建立伙伴关系的数量从41对增加到113对。推动中俄建立新时代全面战略协作伙伴关系。提出中美关系应秉持相互尊重、和平共处、合作共赢三原则的正确方向。倡导中欧构建和平、增长、改革、文明四大伙伴关系。周边战略依托更加巩固,同广大发展中国家的团结合作更加密切。
中国尊重各国人民自主选择发展道路的权利,维护国际公平正义,反对把自己的意志强加于人,反对干涉别国内政,反对以强凌弱。 中国外交是人民的外交。中国外交战线始终保持人民外交的本色,践行外交为民,全力办好人民满意的外交,坚定维护中国公民、法人在海外的合法权益。 中国人民愿与世界各国人民一道,共同为维护和促进人类的和平、发展与进步事业而不懈努力。
332 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月27日(土曜日)
   通巻第8107号  <前日発行>
 ミャンマー国軍のクーデターは「西郷なき西郷軍」?
  軍と仏教高僧との融合統治が機能不全に陥ったのではないか
*************************
ミャンマーで「本当は」何が起きているのか?
 大手メディアは投票箱民主主義至上史観だから、本質的なことが見えてこない。
 2021年2月、ミャンマー国軍はクーデターに打って出た。ところが、ミャンマーの民衆が想定外に強く反発し、「民主主義を蹂躙した」として大規模な抗議集会が開かれた。抗議デモに軍が出動、多くの死傷者がでたため国際社会から批判に晒された。
 欧米の傀儡といわれたアウン・サン・スー・チーを支持する人たちは外国のメディアが同情的に報道したので、鮮明に反政府の旗を掲げた。こうなると正義はどちらにあるのか、よく分からない政権運営が続いた。因みに2021年のミャンマー経済はGDPがマイナス18%、通貨は暴落し、庶民は生活苦に喘ぐ。
 クーデターから三年が経った。欧米のメディアの複写機である日本は「国軍=悪」vs「民主主義団体=善」のスタンスを依然として維持している。スーチー政権のときにロヒンギャ70万をバングラデシュへ追い出すと、欧米メディアは一斉にスーチーを「人種差別主義」「ノーベル賞を返還せよ」と猛烈な批判に転じたが、日本はそのまま、ミャンマー国軍批判である。
 この価値基準は「イスラエル=悪」vs「ハマス=善」、「ゼレンスキー=善」vs「プーチン=悪」と、リベラルな西側政治家やメディアが作り上げたフェイク図式に酷似している。ミャンマー国軍ははたして悪魔なのか?
ミャンマーの社会構造は宗教を抜きに語れない。
仏教徒が90%をしめ、しかも上座部(小乗仏教)である。僧侶が800万人もいる。
軍隊は徴兵制で43万人(実態は15万に激減)。
つまりこの国は軍と仏教世界との融合で成り立つ。軍は元来、エリート集団とされ、国民からの信頼は篤かったのだ。それが次第にモラルを低下させ、徴兵ゆえに軍事訓練は十分ではなく、そもそも戦意が希薄である。愛国心に乏しい。
 軍クーデターは伝統破壊の西欧化に反対した政治的動機に基づく。単なる権力奪取ではない。つまり「西郷軍が勝って、近代化をストップした」ような政治図式となるのだが、現在のミャンマー軍(ミン・アウン・フライン司令官)はと言えば、「西郷隆盛なき西郷軍」である。権力は握ったものの何をして良いのか分からないような錯乱状態にあると言える。
 軍人は経済政策が不得手。コロナ対策で致命的な遅れをとり、猛烈インフレに襲われても、適切な対応が出来ず、外資が去り、自国通貨は紙くずに近く、闇ドルが跋扈している。
国民は外国で反政府活動を活発に展開する。国内各地には武装組織が蠢動を始めた。
 ▼まるで「西郷のいない西南戦争」でクーデターが成功した
 西南戦争は『道義国家』をめざし、挫折した。戦略を間違えた。というより勝利を計算に入れずに憤然と立ち上がったのだ。
佐賀の乱、神風連、秋月の乱、萩の乱から思案橋事件が前哨戦だった。城山で西郷は戦死、直前に木戸が病没、大久保暗殺がおこり、明治新政府は「斬新」な政策を実行に移した。しかし行き過ぎた西洋化、近代化。その象徴となった「鹿鳴館」に反対して国学派が復興した。
 ミャンマーの仏教鎮護国家の復活が国軍指導者の目的だった。
しかし彼らは広報という宣伝戦で負けた。都会は西洋民主主義、グローバリズムに汚染され、若者は民族衣装を捨てていた。西洋化は、あの敬虔なる仏教との国ミャンマーにおいてすら進んでいた。
 となりのインドでは巨大なモスクを破壊し、その跡地に大きなヒンズー寺院建立した。竣工式にはモディ首相自らが出席した。
 ミャンマー国軍に思想的指導者は不在のようだ。だからこそ、国軍は仏教の高僧を味方にしようとしてきた。しかし国内的に厄介な問題は同胞意識の欠如である。そのうえ山岳地帯から国境付近には少数民族各派の武装組織(その背後には中国)が盤踞している。中国はミャンマー国軍政府と「友好関係」を維持しているが、背後では武装勢力に武器を供給している。
 主体のビルマ族は70%だが、嘗て国をまとめた君主はいない。カチン、カレン、モン、シャン、カヤ族と、それぞれ少数の武装組織が国軍と銃撃戦を展開しているものの、反政府で連立は稀である。カチン、カレン、モン族は博くラオス、カンボジアにも分散しており、ラオスでのモン族は米軍について共産主義と闘った。敗戦後、17万人のモン族は米国へ亡命した。
 2023年10月27日、ミャンマーの反政府武装組織が初めて三派共闘し、シャン州北部で「国軍」と戦闘、驚くべし国軍が敗走した。国軍兵士数百が投稿した。
 中国の秘密裏の仲介で停戦状態となったが(24年1月26日現在)、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)、タアン民族解放軍(TNLA)、西部ラカインのアラカン軍(AA)の「三派」の共闘はこれから「連立」となるか、どうか。
この三派以外にも不明の武装組織(なかにはギャング団、麻薬シンジケートも武装している)。なにしろミャンマーは五つの国と国境を接し、130の少数民族がいるとされる。 
 
国境問題の複雑さが問題をさらに複雑にする。ミャンマーが国境を接する国々とは、インド、中国、ラオス、タイ、バングラである。地域によっては少数民族が多数派となる。
西海岸の古都シットウエイはインドとの海路の拠点であり古代遺跡があるため外国人観光客が多い。
チャウピューは中国へのパイプラインがミャンマーを斜めに横切り雲南省へと繋がっている拠点、ここには中国企業が進出し、工業団地を建設中で、ロヒンギャとの暴動になった場所、行ってみる、と放火されたモスクの無残な残骸があった。やや東側の中部、マンダレーは雲南華僑の街である。
旧首都のヤンゴンと新首都ネピドーはアクセスが悪い。マンダレーは国際空港こそ立派だが、翡翠やルビーの商いはほぼ華僑が握る。そうした三都三様の物語が付帯する。
 ▼麻薬王
ラオス、タイ国境に拡がるのが統治の及ばない「黄金の三角地帯」である。
アフガニスタンにつぐ麻薬産出地域で、ギャング団と武装組織と博打場である。治安の安定はあり得ないだろう。
黄金の三角地帯の形成と発展、その後の衰退は国民党残党という闇とCIAの奇妙な援助があり、やがて彼らへの弾圧、そしてミャンマーとタイとの絶妙な駆け引きをぬきにしては語らない深い闇である。
国共内戦に蒋介石は敗れて台湾に逃れたが、南アジアで戦闘を継続したのが国民党の第27集団隷下の93軍団だった。およそ一万もの兵隊が残留し、シャン州をなかば独立国然とした。モン・タイ軍(MTA)は『シャン州独立』を目指した軍事組織で、ビルマ共産党軍が主要敵だった。
国民党残党の軍人とシャン族の女性のあいだに産まれたのがクンサ(昆沙)。
のちに『麻薬王』と呼ばれる。中国名は張奇天で、一時はモン・タイ軍の2万5000名を率いた。軍資金は麻薬だった。
CIAが背後で支援した。アルカィーダを育て、やがて裏切られたように、ムジャヒデン(タリバンの前身)を育てたのもCIAだったように、やがて米国はクンサに200万ドルの懸賞金をかけた。
『麻薬王』と言われたクンサは紆余曲折の後、麻薬で得た巨費で財閥に転じ、晩年はヤンゴンにくらした。2007年に74歳で死亡した。米国の身柄引き渡し要求にミャンマー政府は最後まで応じなかった。
もうひとつの有力部族=ワ族はモン・クメール語を喋る少数民族で、いまワ族の武装組織は中国の軍事支援がある。
 ▼ミャンマー進出の日本企業は、いま
さて安倍首相が二度に亘って訪問し、日本が投じたティワナ工業団地はどうなったか。
ヤンゴンの南郊外に位置し、コンテナターミナルを日本が援助した。しかし国軍クーデター以後、西側が制裁を課し、日本政府が同調したため、日本企業の10%がミャンマーから撤退した。住友商事、KDDIなどが残留しているとは言え、投資のトップはシンガポール、中国、そして台湾、韓国が続く。
日米印の企業投資は実質的にぼゼロ状態だ。
拍車をかけているのが外交的孤立である。ミャンマー軍事政権を支持するのは中国である。背後では、ロシアが接近している。
 仏教界は分裂している。将軍たちと協力し、仏教とビルマ文化の両方を外部の影響から守る必要があるという軍の理念に共鳴した高僧もおれば、「ラカイン州で地元の仏教徒とイスラム教徒のロヒンギャ族の間で暴力的な衝突が起きると、『過激派僧侶』といわれるウィラトゥ師は、「ビルマ仏教はイスラム教徒によって一掃される危険にさらされている」とし、「イスラム教徒経営の企業のボイコット」を奨励した。
 軍事クーデターに反対するデモに参加した僧侶たちも目立った。シャン州北部の主要都市ラショーでは国軍の統治が崩壊した。
9 notes · View notes
sskyt · 9 months
Text
『「呪術」の呪縛』上巻読書ノート
Tumblr media
江川純一・久保田浩編『「呪術」の呪縛』(上)リトン、2015年。
 今、呪術がかつてないほど注目されている。近代西欧に成立したreligionに対して、劣位に置かれるmagic概念を所与のものとして前提とすることなく、改めて問い直し、概念史や各国の事例研究といった観点からその諸相に光を当てる書。
 以下、所収論文についての読書メモ。 江川純一・久保田浩「「呪術」概念再考に向けて:文化史・宗教史叙述のための一試論」
 全体の導入論文。日本語の「魔法」と「呪術」、学問的���念としてのmagic、西洋文化史におけるmagic、そして、本書の背景と構成が論じられる。「魔法」(1474)が室町中期に現れているのに対して、「呪術」は『続日本紀』(699)に言及がある。  とはいえ、「呪術」は近世・近代において人口に膾炙しておらず、20世紀後半にフレイザーのmagicの訳語として定着した(それ以前は「魔法」)。また、学問的概念としてのエティックな次元と日常言語としてのイーミックな次元の区別の重要性が指摘される。  学問的概念としてのmagicで要注目なのはタイラーとフレイザーであり、特に後者のmagic→religion→scienceという図式が重要。その後のmagic研究の系譜はある意味ですべてここから始まった。他方で、イーミックな次元で見れば、magicの語源は古代ペルシア語に由来するギリシア語のμάγοςに発する。  すなわち、magic概念には、そもそもペルシア由来という他者性が付与されており、つねに地理的他者(非西洋)、歴史的他者(古代)、宗教的他者(異教)という含意がある。近代的なreligionとscienceは、他者にmagicという名を与えることで、自己を正当化してきた歴史的経緯がある。 第一部 呪術概念の系譜
藤原聖子「アメリカ宗教学における「呪術」概念」
 ウェーバー以来、ピューリタンは「世界の脱魔術化」として位置づけられてきたが、1980年頃からピューリタンも呪術を実践していたとする研究が盛んになった。これらの研究を島薗進の新宗教研究(呪術と近代化は背反しない)と比較対象する論文。  アメリカにおけるピューリタンの呪術実践研究では、呪術と近代化の関係は問題とならず、呪術の感情面が重視され、信仰と理性の対立図式、すなわち、アメリカの知性主義対反知性主義というナショナル・アイデンティティの問題へと引きつけて理解されている。  たしかに考えてみれば、アメリカのホラー映画は、魔女、魔法、霊、占い、ゾンビと呪術に事欠かない。むしろ合理性の反作用としての呪術に取り憑かれているようにさえ見える。それはアメリカという国のアイデンティティに関わる問題で、非常に興味深い。  ちなみに、アメリカの呪術総決算的なホラー映画として「キャビン」おすすめです! この『呪術』論集は、「宗教」概念批判を経た後で、「宗教」周辺の重要概念をアプリオリに前提とせず、反省的にその概念の意味を問い直すという点で、『ニュクス』第5号「聖なるもの」特集と双子のような存在ですね。
竹沢尚一郎「イギリスとフランスにおける呪術研究」
 エヴァンズ=プリチャードのアザンデ研究における妖術論とグリオールのドゴン研究における占い論の検討を通じて、呪術を複雑な世界の「縮減」(ルーマン)の仕組みであるとする仮説を提唱する。
 注で触れられている、レイモン・ファースの師マリノフスキーへの問い「もしすべてがすべてに結びついているとすれば、どこで記述を終えたらよいのでしょうか」は、いかにもラトゥール的な問いのように思える。 横田理博「ウェーバーのいう「エントツァウベルンク」とは何か」
 この論文は何度読んでも面白い。ウェーバーのEntzauberung(脱呪術化、魔術からの解放)は有名な概念で、様々な論者によって援用されるにもかかわらず、ウェーバー自身はこの概念を定義しないために、その内容は実は不明確である。  著者は丁寧な読解によって、「脱呪術化」が『プロ倫』における「救いの手段としての呪術の否定」と、『職業としての学問』における「世界の意味づけの否定」という二つの意味をもつことを明らかにする。また、前者が呪術から宗教への移行であるのに対して、後者は「世俗化」を意味する。  ちなみに、私が『現代思想』のウェーバー特集に寄稿した「世界に魔法をかける」の元ネタはこの論文です。「脱呪術化」という概念でひとつ気になるのは、この語はつねにEntzauberung der Weltと「世界の/世俗の」という言葉を伴っていること。この点も「脱呪術化」を援用する論者に見落とされがちだ。
高橋原「初期の日本宗教学における呪術概念の検討」
 日本の宗教学の歴史の中でmagicの訳語としての「呪術」が定着していった過程を跡付ける。明治時代はmagicの訳語として「呪術」は用いられていなかったが、日本の宗教学の確立とともに大正時代にフレイザーの影響の下、「呪術」が定着していった。 谷内悠「呪術研究における普遍主義と相対主義、そして合理性:分析哲学と認知宗教学から」
 「呪術は合理的である」と言われるときの「合理性」について、タンバイアの普遍主義/相対主義の議論を批判的にアップデートさせることで解決しようとする。概念図式/メタ概念図式の議論はガブリエルの「意味の場」の議論を想起させる。  ただ、普遍主義と相対主義の対立をメタ概念図式によって解決するというのは、問題を一段先送りにしただけのような気もするし、最後に出てきた「生物的合理性」は素朴な自然主義のように思えて、正直なところ、肩透かしの感がある。 第二部 事例研究:アジア
鈴木正崇「スリランカの呪術とその解釈:シーニガマのデウォルを中心に」
 スリランカで最も呪力の強いとされるデウォルについての神話と実際の呪術実践から、呪術の特徴を探る。呪術は「外来」「異人」といった境界的状況に対する意味付与・統御として発生するのであり、現在のグローバル化による変動もまた呪術が力をもつ場である。  たしかにマゴスの語源的意味にしても、フェティッシュにしても、文化的・地理的・時間的な境界において、あるいは、他者との界面において、「呪術」(なるもの)は発生するように思われる。個人的には、障り、罪、穢れ、害、悪を意味するシンハラ語の「ドーサ」という概念が面白い。 木村敏明「プロテスタント宣教師の見た「呪術」と現地社会:ヨハネス・ワルネック著『福音の生命力』をめぐって」
 スマトラのバタックに宣教したヨハネス・ワルネック『福音の生命力』に基づいてキリスト教から見た呪術の意義と効用を検討する。ワルネックは、インドネシアの宗教をアニミズムとして特徴づけたが、その評価は両義的である。  著者はこれを「世界観としてのアニミズム」と「エートスとしてのアニミズム」に分類し、前者が称賛されるのに対して、後者は現世利益を追求する自己中心的な呪術実践であるがゆえに非難されるとする。しかし、ヨハネスはこうした呪術を逆手にとって宣教が可能となるとして、利用価値も認めている。 池澤優「中国における呪術に関する若干の考察:呪術という語の呪術的性格」
 面白かった。呪術を「非人格的な法則性に基づく宇宙の操作」と定義すると、人間の作為が宇宙の経営に関与するという点で、陰陽五行説のみならず、古代中国思想全般が「呪術」になってしまうが、これは概念の使い方として非生産的である、という。  古代中国宗教研究における「呪術」の用例として、『詩経』研究が取り上げられ、そこではおおむね「呪術」が素朴な宗教を指す語として用いられ、特に言霊信仰のようなものが想定されている、と指摘される。  私は特に、グラネ『中国古代の祭礼と歌謡』の解釈が面白かった。詩は個人の感情を歌ったものではなく、慣習によって定められた集団の感情を表出したものであり、慣用句は「興」という強制力をもって、自然を循環させる力をもつ、という。詩はいわば礼のような宇宙の形式なのだろう。
川瀬貴也「近代朝鮮における「宗教」ならざるもの:啓蒙と統治との関係を中心に」
 朝鮮における近代化、日本の植民地支配という観点から、「宗教」と「宗教」ならざるもの(呪術・迷信)との区別が何を意味しているかを示す論文。特に、今村鞆、村山智順による植民地下の民俗学的調査の視線が見つめる「迷信」が興味深い。  近代化・啓蒙によって退けられた「巫俗」が宣教師たちによって朝鮮宗教の本質と捉えられ、さらに、朝鮮民族のナショナリズムへと結びつき、現代韓国社会において伝統と見なされるようになった、という指摘が面白い。この辺りの話はどうしても「コクソン」を思い出さざるをえない。 第三部 事例研究:日本
井関大介「熊沢蕃山の鬼神論と礼楽論」
 近世日本儒学における鬼神の問題を、白石・徂徠・蕃山を中心に、主に「礼」の観点から検討する。蕃山にとって、祭祀儀礼の意義は、人心を無意識裡に統御し、社会を統治することにあったが、それは天人相関論によって宇宙の運行を正しく経営することでもあった。  蕃山によれば、鬼神祭祀の礼は、社会が経済的に豊かになって人心が堕落し始めたとき、富の余剰を有益無害な仕方で蕩尽させるために整備された、とのことだが、これはまんまバタイユの社会的蕩尽の理論と同じですね。 一柳廣孝「魔術は催眠術にあらず:近藤嘉三『魔術と催眠術』の言説戦略」
 明治期の催眠術ブームのベストセラー、近藤嘉三『心理応用魔術と催眠術』にしたがって、明治期の「魔術」イメージを検討する。近藤によれば、魔術とは心の中の霊気を通じて感通する手法であり、睡魔術と醒魔術に分けられ、前者は催眠術からは区別される。  魔術は、感通によって、施術者の意思が被術者へと影響を与えることであり、催眠術とは睡魔術のの導入部分にすぎず、近藤は催眠術による治療は有害であるとさえいう。ここら辺は黒沢清の「CURE」っぽい話ですね。 宮坂清「科学と呪術のあいだ:雪男学術探検隊、林寿郎がみた雪男」
 これは面白い。1959~60年の雪男学術探検隊に参加した動物学者林寿郎の記録から、雪男に関する科学的視点と呪術的視点の関係を問う。学者が探求していた「雪男」とシェルパにとっての「イエティ」が、実は同じではなかったことが判明する件がハラハラして特に面白い。  日本の雪男ブームの出発点は、今西錦司(1952年のマナスル登山隊が雪男の足跡を目撃)だったんだね。知らなかった。あと、雪男探検隊って、川口浩探検隊みたいなものかと思ってたら、ちゃんとした科学的調査隊が派遣されていたのも知らなかった。 今井信治「「魔法少女」の願い」
 1960年代の『魔法使いサリー』『ひみつのアッコちゃん』から現代の『魔法少女まどか☆マギカ』まで、魔法少女アニメを時系列順にたどりながら、そこで描かれている「魔法」表象があとづけられる。  東映魔女っ子シリーズが女子の人気を博したのは、当時、女子向けのテレビ番組がなかっ���からで、別に魔法でなくてもよかったとの分析だが、そうはいっても「セーラームーン」の継続的な人気や、映画「マジカル・ガール」を見ると、やはり女の子にとって魔法は特別な意味をもっているようにも思われる。 堀江宗正「サブカルチャーの魔術師たち:宗教学的知識の消費と共有」
 アニメやライトノベルで人気の「魔術」を分析することを通じて、データベース消費型のサブカルチャーがその消費者にとって「宗教」よりもリアリティをもつようになった現状を明らかにする。  「魔術」関心層は20~30代の男性であることと、魔術・宗教的語彙をもったメディア作品の受容者は自分を能動的に魔的キャラクターを使役する存在(つまり魔術師)として同定しているという分析を組み合わせると、なかなかに痛い実態が見えてくるような気がする。
 魔術を扱った代表的な作品として『とある魔術の禁書目録』が挙げられているが、現在(2023年)に改めて同様の問題を扱ったら、おそらく代表的な作品は『呪術廻戦』が挙げられることだろう。また、作中では錬金術はあくまでも「科学」であって「魔法」ではないとされるが、実態としてはどう見ても「魔術」を扱っている『鋼の錬金術師』がまったく言及されないのは不思議。
追記
藤原聖子「「呪術」と「合理性」再考:前世紀転換期における〈宗教・呪術・科学〉三分法の成立」『思想』No. 934、2002年、120-141頁。
 呪術は、科学と比べて「非合理的」とされる場合(フレイザー)と、宗教と比べて「合理的」とされる場合(ウェーバー)があるが、これは両者で「合理性」の意味が異なるためである。著者によれば、さらに第三の失われた合理性概念がある。  すなわち、呪術は、理論ー合理的な科学に対して、理論ー非合理的であるが、実践(合目的的)ー非合理的な宗教に対しては、実践ー合理的である。この2種の合理性に加えて、呪術には「ゾッとさせる」という意味での「実体的非合理性」が含意されている(デュルケーム、オットー)。  奇跡論においては、古代末期か~中世末期、奇跡は「聖」に結びついていたが、19世紀末には「超自然」と結びつくようになった、という話(マリン)が面白かった。つまり、キリスト教では奇跡が聖人の業として呪術に対置されていたが、近代以降、科学と対立するがゆえに超自然と結合した、ということ。
5 notes · View notes
medickalmalpractice · 9 months
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
 新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感���を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。  『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。  『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。  同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。  (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。  (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。  宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。  騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。  こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。  (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。  私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。  (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。  (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。  武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。  「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。  (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。  こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。  世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。  (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。  (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
4 notes · View notes
folya · 2 years
Text
多年来,美国斥巨资建起了世界上最庞大、最肮脏的情报网络,他们既窃对手的密,也偷听盟友的电话,逼得默克尔都给自己的手机装了价值高达2500欧元的安全芯片,逼得欧洲国家在联合国提出“数字时代隐私权”决议。
不久前,普利策奖和艾美奖双料得主、《华盛顿邮报》前调查记者、《纽约时报》畅销书作者盖尔曼出版新书《黑镜——斯诺登与美国监控之国》,详细介绍了美国如何将黑手伸进全世界通信网络。2013年,斯诺登寻求曝光美国“棱镜门”黑幕时,盖尔曼正是他的三名首选记者之一。此次,这位老记者又揭开了美国哪些老底?
美国记者盖尔曼出版新书《黑镜——斯诺登与美国监控之国》
美国国家安全局(NSA)总部位于马里兰州米德堡,是一座被蓝黑色反光玻璃遮掩得严严实实的11层高楼。就在这面“黑镜”背后,美国情报监视系统瞪大眼睛窥探着世界,而被监视的对象却无知无觉。
美国国家安全局(NSA)总部 这里就像是一家情报“生产线”,搜集情报并组装成“成品”,然后以“系列报告”的形式送至“客户”手中。据称,NSA拥有“原子弹级别的信号情报信息数据”,足以让美国政府和人民之间本就不平等的权利天平更加失衡。 NSA坐拥全美社交、商务、政治和宗教网络中的所有原始资料。 2012年,时任局长亚历山大声称,该机构不掌握美国公民的数据。但实际上,仅NSA和联邦调查局(FBI)整理的一个横跨5年的电话账户库,就包含上万亿条数据。通过分析这些电话记录数据,NSA就能找出打电话人的间接、隐蔽关系网。
“9•11”事件后,NSA得以名正言顺地启动“副总统特别项目”,计划斥巨资从美国三大电话运营商处秘密批量购买数据。在一个代号名为Mainway的分项目中,NSA保存了海量通话记录,几乎覆盖所有美国人。Mainway的数据可以保留5年,每天全天候进行几十亿次调整。
就这样,NSA依托Mainway系统,建立起随时更新的美国社会生活关系图谱,甚至可以轻松检索过去的任意时间点,重新审视当时并未引发关注的事件。
万家灯火下的家长里短、亲人朋友间的窃窃私语,无不只是NSA系统里可以随意调用窥探的数据,普通人在NSA情报人员面前简直一丝不挂。
10 notes · View notes
dogfeeder · 2 years
Link
2 notes · View notes
kafka1989 · 2 years
Text
[補遺/隣人論] ウクライナの隣人としてのポーランド
『現代思想』(2022年6月臨時増刊号 総特集=ウクライナから問う)に拙稿が掲載されました。
「ウクライナの隣人としてのポーランド――戦後ポーランド知識人の思想と行動から辿る二国間関係――」というタイトルの小論で、イェジ・ギェドロイチ、ヤツェク・クーロン、そしてヘンリク・ヴイェツの三人のポーランドの戦後を支えた知識人らによる「ウクライナ支援・協力」の歩みを辿ることで、今日のポーランド・ウクライナの協力にみる「友好関係」の来歴を捉え直すという主旨のもと執筆しました。
奇しくもロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した時分、日本に滞在しており、日々日本での報道を追っていました。その際、報道各社がポーランドに中継拠点を設け、ポーランドでのウクライナ難民支援の様子が多く報じられ、「良き隣国」としてのポーランドについて、ウクライナの「支援者」としての面が強調されることもあったように思われます。しかし、ロシアとウクライナのような直接的な軍事衝突に結びつくものではなかったにせよ、ポーランドとウクライナの間にも歴史問題(ないしは歴史認識問題)は存在しています。そして、その問題の苛烈さは、時にウクライナがロシアとの間に抱えている/いた問題と同程度に両国関係に困難をもたらしてきました。特に「記憶の政治」の問題は、近年の両国関係を考える上で非常に重要な問題であり、そうであるにもかかわらず、「ではなぜ、今、こうした友好的な関係を保ち得ているのか」という点をこそ説明する必要があるように、ポーランドの歴史研究に携わる人間の一人として感じたことが、執筆の背景にあります。
とはいえ、構成の関係などで含められなかったこともあり、校了後、不十分と思われる点に多く気づきました。特に、「記憶の政治」に関する問題については、言及しなかったことで論点が十分に伝わらないのではないかと考えています。そうした点について、こちらで補足の追記を行っています。
以下、本論の構成に沿って、書き足りなかった点に言及しています。適宜、脚注ではなくテキスト内のハイパーリンクで関連の文献なども紹介しています。
(2022年5月10日執筆・13日加筆)
*****
1.「隣人論」
タイトルにあるように、この論考はひとつの「隣人論」として書き��めました。国家関係ではなく、二つの国のあいだにあった、個別具体的な人間の活動を紹介したいという思いもあり、「隣国」ではなく「隣人」という言葉を使用しています。(これはまた、ポーランドが、あるいはウクライナが独立した国家として成立していない時期であってもポーランド人とウクライナ人とのあいだに、当然のことながら関係があったということも念頭に置いての語の選択です。)
この側面は(深く掘り下げることができませんでしたが)、キリスト教(カトリック)がきわめて重大な役割を社会・政治的にもつ国であるポーランドにおいて、「隣人愛」の原則をどのように考えるのかというのは、今般の協力という文脈においても重要なのではないかと思います。それは、宗教分布においては、ポーランドよりも多様なウクライナという国のありかたと対比させると、さらにその同質性が強化される点でもあるでしょう。
また、「隣人(Sąsiedzi)」という言葉を用いると、歴史社会学者ヤン・グロスの、同名の歴史書が思い浮かびます。同書は、第二次大戦下のポーランドで起こった、ポーランド系住民によるユダヤ系住民の虐殺(ポグロム)についての研究です。2000年に出版されて以降、ポーランド国内外のユダヤ人コミュニティ、そしてポーランドに関係する歴史学者の間で大きな論争を巻き起こしました。この前後から、第二次世界大戦中の、あるいは戦前の、ポーランド人による、他民族・他集団への加害の歴史が、その否定論も巻き込みながら、検証へと晒されていくきっかけになりました。(グロスの著作とその反応について言及した論考もあります。)
同書における「隣人」やユダヤ系の住民ですが、同様の加害関係について、ウクライナもきわめて複雑な関係にある隣人であるのは、本誌の「はじめに」でも触れたとおりです。
(*本文中では鉤括弧をつけた表現とつけない表現を用いていますが、いわゆる「隣国」と近いニュアンスで表現している箇所は括弧をつけず、上記のような隣人観の検討とつながりそうな部分は括弧をつけて記しています。)
2. 「記憶の政治」の問題、両国関係の歩み
ウクライナとポーランド双方の「記憶の政治」の問題も二国間関係を考察する上で欠かせない点でありながら、考察が及びませんでした。両国の記憶と和解、歴史認識、そして記憶の法制化を巡る応酬は、特に近年、大きく研究が進展した分野と言えます。(昨年末には英語での専門書も出ています。)
誌面では、社会主義時代のポーランド・ウクライナ関係や、ポーランドの民主化、そしてウクライナの独立以降の両国の公的なレベルでの和解の歩み、その揺り戻しについて一言でも触れていなかった点は(あるいはそうしたことに言及しない旨明らかにしなかった点は)、論考の最大の瑕疵であったと認識しています。
同時に、これらの点はそれだけで十分な検討を要するテーマであり、実際に多くの論考が出版されていますので、いずれにせよ、また別の機会にじっくりと考えてみたいと思っています。(一例として、ウクライナの非共産化の法制化について論じた論考など。)
ここでは、補足として、拙論の関連する範囲での公的な両国の歴史とその問題について簡単にまとめます。
まず、社会主義時代の両者の関係については、ウクライナがソ連の一共和国であったということで、「ウクライナ」と「ポーランド」という枠組みでの取り組みは多くはなかったことが知られています。(他方、こちらで紹介している史料のように、ソ連側が「ウクライナ」とポーランドの友好を演出するような特殊な事例もありました。)戦後すぐにウクライナ系住民の移動がポーランド政府によって強いられたこと、そしてその過程でポーランドにウクライナ系住民の教育活動を行う文化機関が、ポーランド人民共和国内で活動を許可されていたことなどが公的なレベルでの重要な事実にあたるかと思います。
次に、共産圏の崩壊以降の関係については、公的には和解に向けた取り組みを開始するものの、2010年以降は、それぞれの国の歴史に関する事象の法制化に伴い、いよいよ対立が深まっていたところです。
両国は、1997年、歴史問題に取り組むことを表明した共同声明を発布し、追悼式典などを共同で開催するため尽力してきました。2003年と2013年には、ヴォルィーニで追悼式典(それぞれヴォルィーニの虐殺事件より60周年、70周年の節目に開催)が、2007年には「ヴィスワ作戦(戦後初期ウクライナ系住民の強制移住)」に関する記念式典が開催されました。これらの式典全てがスムーズに行われたわけではありませんが、公的な「和解」を目指していたことが確認できます。
しかし、直近の十年の間に、状況は大きく悪化します。それぞれの国で「自国の歴史」に関する法制化の動きが見られ、時の政権のもとで「記憶」が政治の争点となっていったからです。
2015年、ウクライナ議会は、自国の独立とそれに貢献した「英雄」たちの地位の尊重を定める法律を制定しましたが、その中には(今回のロシアのウクライナへの軍事侵攻で日本でも名の知られることになった「バンデラ主義者」などの)民族主義的な思想のもとにポーランド系住民の虐殺を行なった集団もあり、ポーランド側はこれに激しく抗議しました。
ポーランド側も、同様の法制化を急速に進めていきます。2016年、ポーランド下院は、ウクライナ民族主義者によるジェノサイドを恒久的な犯罪とする法を成立させました。(ベラルーシに対しても同様の法律を2017年に制定しています。)さらに、2018年、ポーランドにおける第二次大戦時の記憶についての法案の、その改正案で、「ウクライナによるポーランドへのジェノサイドを否定すること」に対し刑事罰を課す点が盛り込まれました。(なお、ホロコーストに関しても、「ポーランドによる加害性」を事実に反して主張した場合、同様に刑事罰が課される法律が施行された結果、既に欧米の歴史学者の著作を対象とした裁判が起こっています。)
こうした記憶の「政治資源化」の問題は、旧東欧諸国で広く見られる現象ですが、ポーランドの事例も合わせた紹介として、『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(ミネルヴァ書房、2017年)が網羅的です。
ユーロマイダン(マイダン革命)以降は、こうした法制化が顕著になっていきましたが、論考のヴィエツの支援の意味は、こうした点からも考えなければいけないものでしょう。
こうした流れを踏まえつつ、ウクライナでも、ポーランドでも、歴史に関する法制化、歴史・歴史研究の政治資源化に対して、批判的な声はあり、左派系知識人を中心としつつもひろく専門家集団一般に及ぶ問題として認識されていた点も重要かと思います。
3. 本件に関する”現代の”ポーランド知識人の反応、国内世論など
この点については、「自由と平和のための京大有志の会」のこちらのリンクを参照していただければ、とても早い段階で彼女ら彼らがどういう反応をしていたのかが分かるかと思います。以下にリンクを紹介します。
●ポーランドの知識人・文化人による「ウクライナとの連帯とロシアの侵攻阻止を求めるアピール」に寄せて(2022/02/23) (訳者である小山哲氏の解説)
また、ポーランド国内にも、当然ながらウクライナ支援に関するさまざまな意見があります。ただし、それでも世論調査などを見ている限りでは、この戦争に関する個々人の関心は強く、そして、ポーランドが現在行なっている支援をおおむね支持している傾向にあるようです。
第三次世界大戦が起こるのではないかという不安も、第二次世界大戦の最初の舞台となったポーランドではさかんに議論されていた話題です。実際に、三月後半以降、ロシア政府関係者がポーランドを名指しで批判する(メドベージェフ国家安全保障会議副議長・前大統領のTelegram投稿。ここでも、ポーランドを含むスラブ世界の歴史ということが問題になっていました。)といった報道もあったため、こうした懸念も妥当なものでしょう。
他方、それでもウクライナへの支援を止めるべきである、支援を止めれば標的にならずに済む、といったような声は耳にしません。ポーランドの現政権に対して不満があるか否か、2.で述べたような問題に対してどういう意見を持つかを問わず、多くの人が支援を当然と考えているという点は特筆すべき状況かと思います。
*****
以上が主要な補足点ですが、以下、論中に名前が出てきた人物などについても、一部付け足す内容があります。
ギェドロイチの出身地:ギェドロイチの出身地はミンスクで、彼自身がUBLにあたるポーランド東方領土の出身であるということ、それゆえ、彼の議論はそうした自分の郷里を捨ててでもポーランド、そしてULBの三カ国が自主独立の道を歩むことを訴えたものとして読まれる必要があります。また、彼はモスクワで十代を過ごしており、ソ連の現実についての知見が深かったという点も重要な事項です。
現ポーランド首相(モラヴィエツキ首相)と「連帯」:現在の二国間関係において、戦禍のキーウ訪問を各国と調整するなど、重要な役割を担うモラヴィエツキ首相も、その父親とともに、かつての「連帯」の徒でした。彼もまた、クーロンやヴィエツ同様、「連帯」運動の理念の中に、ウクライナの自由を支えることが大きな使命になっていることを示す一例かもしれません。
ウクライナ「60年世代」:本論で触れた「ウクライナ60年世代」の詩人に、Vasyl Holoborodkoというルハンスク出身の詩人がいますが、ゼレンシキー・ウクライナ大統領がコメディアン時代に出演して話題になった『国民の僕』の主人公の名前はVasily Petrovych Goloborodko(ロシア語読みGはウクライナ語でHになる)で、おそらくこの作家の名から来たのだろうと思われます。
*****
また、まったくの余談ですが、入稿の前後、Twitterで国際政治学と歴史・文学研究とで、対象とする国や地域にどう向き合うかが異なり、そこに違和感を感じるか否かといった話題がタイムラインに漂着してきたことも後々気にかかりました(本当に締め切り前で時間がなく詳しくは追っていませんが、後からそういう話だったのだと理解しました)。というのも、「はじめに」で自分も、”安全保障上の関心じゃなくて歴史的に見れば”というような文言を挟んでいたため、安全保障の研究に取り組む人から「やっぱり歴史学方面の人間はそういう風に専門領域で括って語るのか」と思われもするのだろうかなと考えたからです。特にそういう意図があったわけではなく、「(文学などと比べても)歴史学の反応は腰が重い感じがするな、もっと皆んなこういうときに何かすべきじゃないかな」という想いがあったため、寧ろその点を意識して入れた文言であったということも追記しておきます。
現実には、この戦争の前には、ポーランドでもウクライナ人労働者を差別するようなことも頻繁に聞かれましたし、隣人としての真価が問われていくのは今後なのではなかろうかとも思うのでした。
1 note · View note
fatcatwong · 1 day
Link
0 notes
wangwill66 · 10 days
Text
寫作
H:寫作可以瀟麗「我有一支筆,足以慰風塵。」也可以經天緯地,筆掃千軍。知識經濟,不愛財更甚財,有系統的編輯書寫,傳播學習種子。小家碧玉的寫日記,記錄人生歡樂點滴,導入自由書寫。整理人生,寫寫回憶錄。成功没有特效藥,跌跌撞撞,學習再學習!艱辛的過程,雖如苦酒一杯,甘甜「如人飲水冷暖自知」。偵探小說吸引人,在於蛛絲馬跡,抽絲剝繭的述說,引導真相大白。寫作就是要寫,然後行動提筆寫在紙上,手機上,電腦上!雖是大議題,但也可改為自由書寫!套句選舉術語「寫就對了!」寫完看三遍修正,分類留存!新發現再加補充。邊寫邊學習,友多聞,見賢思齊。發表,研讀,再吸收。20240417W3
網路字典:
筆掃千軍
形容筆鋒銳利,無可匹敵。 《元曲選外編. 醉寫赤壁賦. 第二折》:「他兩個文施翰墨,筆掃千軍,臨危世亂,勢盡時休。」
元曲選外編
《元曲選外編》是元代雜劇劇本集隋樹森編收入臧懋循《元曲選》之外的雜劇62種,這些雜劇來自近幾十年陸續發現的元劇刻本和抄本,如《元刊雜劇三十種》、明刊《古名家雜劇》以及也是園舊藏明脈望館鈔校本《元明雜劇》等。
元曲選外編/西遊記/引
西遊記小引
曲之盛於胡元固矣。自西廂而外。長套者絕少。後得是本。乃與之頡頏。嗟乎。多錢善賈。長袖善舞。非元人大手筆。曷克臻此耶。特加珍秘。時以自娛。嘗攜之遊金臺。偶為友人持去。未幾而友人物故。索之竟成烏有。劍去張華。鏡辭王度。惋惜者久之。迨歸而懷念不置。忽一日復得之故家敝簏中。捧玩之下。喜可知也。然帙既散亂。字多漫滅。苦心讎校。積有歲時。遂於宮商鐘呂之間。摘陰陶帝虎之繆矣。但天庭異藻。不當終秘之枕中。迺謀而授諸梓。庶幾飛毯舞盞時。稍為絲肉一助云爾。若曰顧曲之周郎。辨撾之王應。則吾豈敢。
萬曆甲寅歲孟秋望日彌伽弟子書於紫芝室
← 元曲選外編/西遊記/第六本
元曲選外編/西遊記
經天緯地
經天緯地     
經,直線。緯,橫線。經天緯地指以天為經,以地為緯。語本《左傳.昭公二十八年》:「擇善而從之曰比,經緯天地曰文。」後用來比喻治理國家,或規劃經營宏遠的事業。《周書.卷八.靜帝紀》:「藉祖考之休,憑宰輔之力,經天緯地,四海晏如。」亦可形容經國濟民的才能。《三國演義》第三六回:「此人有經天緯地之才,蓋天下一人也。」也作「緯地經天」。
地     
泛稱地球的表面。如:「土地」、「大地」、「高地」、「荒地」、「耕地」、「地盡其利」。
場所。如:「目的地」、「所在地」、「根據地」、「發祥地」。
區域。如:「本地」、「外地」、「臺灣各地」。
地位、位置。如:「設身處地」、「不留餘地」、「易地而處」。
本性、心思、意志的領域。如:「見地」、「心地」。
本質、底子。如:「質地」。
語助詞。置於副詞之後。同「的」。如:「慢慢地吃」、「好好地寫」。
緯     
織布機或編織物上橫向的線或紗。與「經」相對。如:「經緯」。
地理學上指假定跟赤道平行的線。以赤道為基準,南北各分九十度,以北稱為「北緯」,以南稱為「南緯」。
治理。如:「緯世經國」。
天     
日月星辰所羅列的空間,即天空。與「地」相對。如:「碧海青天」、「坐井觀天」、「頂天立地」、「天崩地裂」。
自然。如:「天生」、「天性」、「天籟」、「天造地設」、「樂天知命」、「人定勝天」。
日,一晝夜的時間。如:「昨天」、「今天」、「明天」、「一天」、「大後天」。
白日或一日中的某一段時間。如:「五更天」、「三天三夜」。
氣候、季節。如:「天氣」、「晴天」、「春天」、「大熱天」、「下雨天」、「梅天」、「三伏天」。
宇宙萬物的主宰。如:「怨天尤人」、「死生有命,富貴在天。」、「謀事在人,成事在天。」
宗教上指神靈所住的世界。如:「升天」、「歸天」、「西天極樂世界」。
重要、不可或缺的事物。如:「民以食為天」。
數目極大。如:「天價」。
量詞。用於計算時間的單位。一天有二十四小時。如:「這項工作限你三十天內完成。」
經     
織布機或編織物上的直線,稱為「經」。
連接地球南、北兩極的假想直線。如:「東經」、「西經」。
常常。如:「經常」。
具有典範地位的著作。如:「易經」、「四書五經」。
記載宗教教義的書籍。如:「佛經」、「聖經」、「可蘭經」。
女性月經的簡稱。如:「經期」、「停經」。
從事、謀劃。如:「經商」、「經營」。
歷、過。如:「經過」、「經驗」、「經年累月」、「身經百戰」。
治理、管理。如:「經國大業」、「經世濟民」。
縊死。如:「自經而死」。
人體的脈絡。如:「經脈」、「經絡」、「七經八脈」。
一種中文傳統圖書的分類名稱,主要收錄儒家典籍及文字形、音、義方面的著作。如:「經部」、「經、史、子、集」。
知識經濟
最早提出:1996 年由經濟合作暨發展組織(OECD)首先提出。
以知識資源的擁有、配置、產生和使用,作為最重要生產因素的經濟形態,為資訊化社會獨有,不同於昔日的農業或工業經濟。
指標:關稅及經濟激勵機制、創新系統、教育與人力資源、資訊通訊基礎設施等 4 大方面。
特徵:創新型經濟、網路化經濟、學習型經濟、綠色經濟、品牌經濟。
類型:知識密集傳統產業、知識密集新興產業、知識密集服務業、教育文化產業。
維基百科:
知識經濟
知識型經濟(英語:Knowledge-based economy),源自經濟合作與發展組織於1996年提出,並定義為擁有、分配、生產和著重使用知識的新經濟模式,雖有知識經濟,但農業、工業仍同樣重要。此外知識經濟亦稱為「新經濟」,廣義途用新技術,加上人才為動力,推動經濟。
參見
寫日記好處
在這篇文章中,我們將探討開始寫日記的一些最優點。
1. 組織你的想法 日記是一種組織我們思想,使它們更為清晰和易於理解的寶貴工具。 ...
2. 提升你的寫作技巧 記錄日誌可以訓練你的寫作技巧。 ...
3. 幫助實現你的目標 ...
4. 隨時紀錄想法 ...
5. 減輕壓力與焦慮 ...
6. 讓自己有機會自我反省 ...
提升記憶力和認知技巧 ...
8. 激發創造力
寫日記方法
如何開始
留出時間。 每天固定留出時間寫日記,可以是早上起床後、晚上睡前或者午休時間。 日記新手可以先從每天五分鐘開始。
始終如一但有耐心。 和培養任何其他習慣一樣,以每日持續進行為目標,但是如果有一天沒有寫下任何東西也不要感到壓力。
自由書寫。 不用擔心文法、標點符號或聲音,也不要修改! ...
啪,沒了!
如人飲水冷暖自知
此話有指最早來自魏晉南北朝,但亦被多指來自宋代一佛經故事。原文載於宋·釋道原《景德傳燈錄》:「某甲雖在黃梅隨眾,實未省自己面目。今蒙指受入處,如人飲水,冷暖自知,行者即是某甲師也。」
李偉文回憶錄
當你鼓起勇氣,想試著寫自己的回憶錄時,可能會覺得工程太大,無從動手。其實不用怕,反正我們也不是為了寫出曠世鉅著,既不會出版,更不見得會被其他人看到,因此不必擔心寫得好不好。
你可以先在一張紙上條列出這幾十道問題,依生命階段來回答,簡答題也好,問答題或申論題也罷,漸漸地,能寫的東西就會愈來愈多,並會想起更多在這些題目之外的重要回憶。
學習寫作方法
《親子天下》也整理3個方法供爸爸媽媽與孩子參考:
養成深度閱讀習慣,藉由大量輸入高品質的內容吸收新觀點。
時刻思考。跳脫框架,帶著批判心與好奇心追問,才能產生屬於自己的觀點。
處處留心,並記錄下來,小細節或許會成為好文章中的重要故事。
維基百科介紹:
推理小說
推理類型的小說、電影等作品
推理小說(英語:Detective fiction),是一種以推理方式解開故事謎題的小說類型,它們通常以偵探事件為主題(偵探小說),通常講述主角以敏銳的觀察和理性的分析解決事件。亦有部份以其他事件為主要劇情走向,如找尋失物或解開奇異事件的謎底等[1]。犯罪小說、神秘小說與推理小說有密切的關係。
提示:此條目頁的主題不是推想小說。
概述
日本最早使用「推理小說」一詞,其來源為歐美的偵探小說。由於「偵探」二字的限制性,歐美也常用更鬆散的統稱如神秘小說或犯罪小說來代替,較有名的例子有:美國神秘作家協會(英語:Mystery Writers of America)(中文常譯成「美國推理作家協會」)、英國犯罪作家協會(中文常譯成「英國推理作家協會」)。作為開創者的愛倫·坡本人則稱其為「推理故事(tales of ratiocination)」。
按中文字面意思理解,推理小說指含有推理成份的小說,似乎與偵探小說不盡相同。造成這個問題的原因是,在偵探小說傳入日本後,因當用漢字制度的關係,「偵」這個字在二戰後被限制使用。[2] 經過一些人士的提倡後,改用「推理小說」來代替「偵探小說」,從此在和製漢語詞彙中[3],推理小說就是偵探小說。隨着推理小說的發展,不同流派的推理小說相繼出現,如社會派、冷硬派、變格派等,這使原來的傳統正宗推理小說被稱為「本格推理小說」。雖然日本後來廢止了當用漢字制度,但該習慣未有改變。中國受日本影響,同樣使用了推理小說這個稱呼,以及這種派別分類(當然也用「偵探小說」或「探案小說」這些稱呼,不過沒前者廣闊)。
另外,在日語詞彙中,「推理」、「本格」、「mystery」這三個詞常都是混合的亂用[4],「神秘」(mystery)一詞常當成「推理」使用。而實際上,推理小說的解答一定要合理,而神秘小說則不一定。中文翻譯時常常因使用情況而把mystery翻譯成推理,但也卻時常把該翻譯成「神秘」的地方誤譯為「推理」。
類型
推理小說可以是以下類型的子類型。但也有些許區別:
偵探小說(英語:detective fiction):兩者幾乎相等。
神秘小說(英語:mystery fiction):是推理小說的一個更鬆散的統稱。島田庄司認為推理小說的解答一定要合理,而神秘小說則不一定。推理小說評論家霍華德·海格拉夫(Howard Haycraft)對威爾基·柯林斯推理成分單薄的《白衣女人》表示不屑,稱它為「一部神秘小說而不是偵探小說」。
犯罪小說(英語:crime fiction):是推理小說的一個更鬆散的統稱。R.奧斯汀·弗里曼(R. Austin Freeman)在《偵探小說的藝術》(The Art of the Detective Story)一文中認為,將偵探小說與「純粹的犯罪小說」相提並論是一個極大的錯誤。霍華德·海格拉夫的《為了娛樂而殺人:偵探小說及其時代》(Murder for Pleasure: The Life and Times of the Detective Story)中說道:「偵探小說中的犯罪是為了達成目的所用的手段,這個目的就是——推理。」
恐怖小說(英語:horror fiction)或驚悚小說(thriller fiction):推理小說常有恐怖元素,有些推理小說家的恐怖小說也會被歸類成推理小說。
間諜小說(英語:spy fiction)
公案小說:中國古代的偵探故事。
發展歷史
早期阿拉伯
《一千零一夜》(又名《天方夜譚》)中的〈黑奴與蘋果〉故事被認為是記錄上最早形式上的「誰是兇手」(whodunit(英語:whodunit))故事。故事中,國王哈里發哈倫·拉希德買下一個漁民剛拉上岸的網。然而魚網裡的不是魚,而是一隻掛着鎖的箱子。等箱子被抬進王宮,哈里發命人將它撬開,發現裡面原來是一具被卸成幾塊的女屍後。哈里限宰相吉爾法三天內把兇手抓到,否則就要他全家人抵命。這個故事中出現了懸念、逆轉以及破案的概念,但與後來的探案故事不同,故事中的吉爾法並沒有想破案的意願。
早期中國
中國古代的公案小說則是真正意義上的偵探故事。故事中出現了推理小說的元素,主角也有破案的意圖。較有名的有元朝的《灰闌記》(全名:包待制智勘灰闌記),明朝的《包公案》與清代的《狄公案》。很多故事內容並非真實的案件記錄,而是後人的原創。
荷蘭外交家高羅佩,同時也是《大唐狄公案》的作者,認為中國古典公案小說與歐美推理小說的區別為:
「偵探」是當地的官員,而且通常同時偵破幾個不相關的案子;
犯人、犯罪過程、手段草草帶過,犯罪動機在一開始就交待,因此故事多是「倒敘推理」而非「誰是兇手」;
破案過程總要有超自然力量的介入,比如被害者的冤魂向破案的人講述遇害過程;
大量哲學分析和冗長的官方文件;
過多相關人物(上百個)並介紹他們與幾個主要人物的關係;
歐美
推理小說在19世紀起源於美國,後來發展於英國。一般人認為,推理小說的發展是由愛倫·坡的莫爾格街兇殺案開始,愛倫坡採用科學的演繹法來破案,也就是胡適說的大膽假設、小心求證。後來柯南·道爾受其啓發創造出福爾摩斯神探,推理小說逐漸自成一格。福爾摩斯也成為小說中名偵探的經典;「名偵探與助手」的搭擋模式由此展開,直至後來被封為謀殺天后的阿加莎·克里斯蒂筆下赫丘勒·白羅與海斯汀、美國推理名家艾勒里·昆恩筆下同名偵探艾勒里與其警探父親、近代日本推理作家島田莊司筆下的御手洗潔與石岡等等,皆或多或少延用了這樣一個名偵探與其助手的模式。
日本
在偵探小說傳入日本後在日本文壇中建立了一個新類別。1920年代初,江戶川亂步把握了偵探小說的本質後,發表了處女作《兩分銅幣》,成為日本推理小說領域的開拓者,日本本格推理小說的鼻祖。在本格派盛行期間,甲賀三郎更將異常心理狀態描寫的推理小說類型稱為「變格」。1950年代末,松本清張開創了社會派推理小說。在ACG產業發達的日本,也出現推理的動漫畫作品,例如《名偵探柯南》等。
台灣
偵探小說在日治時代傳入台灣,和日本偵探小說的起源相同,當時台灣的偵探小說皆屬於「實話」(實錄)的類型。根據呂淳鈺的研究,1898年1月7日,在台灣的日本內地人さんぽん開始���《台灣新報》連載的〈艋舺謀殺事件〉,共54回,是台灣最早的推理小說。之後有飯岡秀三(「絕世兇賊騷動台北城」等)、野田牧泉(「基隆八尺門的殺害養母事件」等)、座光東平(「士林川血染的漂流船」等)、山下景光(「基隆分屍事件」等)、林熊生(「龍山寺的曹老人」系列)等作家輩出,也由此可知,台灣早期的推理小說開創於在台日人之手。[5][6]
香港
香港的推理小說潮流,大多承沿日本的推理小說發展。而香港推理小說較為著名的作者有陳浩基,作品《13·67》售出十二個國家的版權,電影版權被王家衛買下,同時獲得2017年度日本「週刊文春推理Best 10(海外部門)」及「本格推理Best 10(海外部門)」兩大推理排行榜冠軍[7]。
類型與派別
類型
推理小說類型大致上分為以下兩種類型:
物證推理類
以亞瑟·柯南·道爾爵士(Sir Arthur Conan Doyle)筆下的夏洛克·福爾摩斯(Sherlock Holmes)以及奧斯汀·傅利曼(Richard Austin Freeman)筆下的約翰·宋戴克博士(Dr.John Evelyn Thorndyke)為代表,其特點為:專注於犯罪現場的物證搜集與搜索(諸如指紋、腳印、血液跡、現場遺落物品等此類)和破解犯人挖空心思所佈置的物理或化學詭計以推論出犯人的犯罪手法,並以此找出犯人。而這也是一般推理小說的主要類型。
心證推理類
以G·K·卻斯特頓筆下的布朗神父(Father Brown)以及阿嘉莎·克莉絲蒂(Agatha Christie)筆下的赫丘勒·白羅(Hercule Poirot)和珍·瑪波(Jane Marple)為代表,其特點為:從對人們的行為模式與對人性的直觀洞察(亦即是犯罪心理學),從而推論出犯人的犯罪模式和犯罪動機,並以此找出犯人。
當然,推理小說類型不一定就是這幾類,以上所述者只不過是基本類型罷了。
派別
推理小說中的派別分類,與一般文學分類的感覺很類似,多數都是模糊而難以明確分類的,總是會有一部作品同時有人分別認定是不同的派別,很少有作品可以精確地納入某一分類。然而流派仍多少有些區別性,僅此稍微介紹常見數種專有名詞,但請注意,即使是以下名詞的定義,有時也有些歧異。
本格派
主條目:本格推理
又可稱為正宗、正統、古典派或傳統派。以推理解謎為主要走向,是推理小說的主流。本格派可滿足以解謎為樂趣的讀者,通常儘可能地讓讀者和偵探擁有同樣線索、站在同一平面。本格派中部份作者,書中會有「向讀者挑戰」的宣言(例如艾勒里),也就是告訴讀者「到這裡你已擁有足以解開謎題的線索」,挑戰讀者是否能與偵探一樣解開謎題。因此,注重公平與理性邏輯,是本類型推理的特徵。
冷硬派(硬漢派)
主條目:冷硬派
英語:Hard-boiled,源起於美國。「冷硬」一詞原為形容一次大戰時受過磨練的部隊軍人;用到推理小說中,即是指既冷酷又強硬的偵探角色,也有以警察為主角。在這一類型的小說中,動作場面較多,解謎比例減少,主要為寫實化的偵探角色導向小說,描述偵探如何憑著一雙硬拳和打不死的精神,執著地追尋真相。本類型代表的作家有達許·漢密特、雷蒙·錢德勒、詹姆斯·肯恩、米凱·史必林及勞倫斯·卜洛克、綾辻行人。另外,此流派也在四零年代衍生出黑色電影。
寫實派
沒有神探的推理小說,主要描寫幹探(警員)追查線索的過程,福里曼·克勞夫玆的《桶子》是當中的代表作。
法庭派
英語:Legal thriller,顧名思義,以法庭辯論為主軸,通常場景發生於法庭內。
歷史推理
歷史推理(英語:Historical mystery)指的是按照現有的史料對過去未解的歷史之謎進行考證,進而找出真相的過程。代表作有約瑟芬·鐵伊的《時間的女兒》。
日本特有派別
社會派
日語:社会派,某種程度上為反對本格派「流於紙上謎題遊戲」而生,強調推理小說不應只是推理,更應當反映並描寫現實社會。此派推理小說較著重於社會寫實。代表作家有松本清張、森村誠一和山崎豐子等。
新本格派
參見:本格派推理小說#新本格派
新本格派(New Mystery,新本格推理),指的是從1980年開始的日本第三波本格推理潮。由島田莊司領導,綾辻行人等人實行。
「新本格」這一專有名詞,其實就是1987年講談社在出版綾辻行人的《殺人十角館》時所發明的賣點和噱頭的廣告詞。然而該書因為風格迥異於當時程式化的社會推理派,一路熱賣並受到讀者尤其是年輕讀者的廣泛關注,催生了大量同類作品的出版,「新本格」作為一種風格流派便產生了。因此1987年那一年,更被被稱作「新本格元年」。在1987年後,任何本格推理小說都可被稱為「新本格」,意義其實並不大。若有作家專門把自己的作品稱為「新本格推理」,則顯得外行。
日常推理
日語:日常の謎,以平日生活中的解謎為主,多為短篇,此類作品則不一定有一般推理小說具備的命案、屍體等要素,有時接近青春幽默派推理。一些日常推理同時有輕小說的特徵,又可稱為「輕推理」。代表作家包括北村薰《空中飛馬》、光原百合《十八之夏》、加納朋子(《七歲小孩》)、米澤穗信(《古籍研究社系列》、《小市民系列》)、坂木司《青空の卵》、櫻庭一樹《GOSICK》等等。
青春幽默派
日語:青春ミステリ,以赤川次郎為代表,手法不重要。
旅情派
日語:トラベルミステリ,案件多發生於主人公旅行的過程中,偏重隨機性與地方文化的描寫。代表作家有內田康夫的淺見光彥系列、西村京太郎等。
變格派
日語:變格探偵小説,以詭譎氣氛營造與異常心理為主軸,注重描繪陰森恐怖的氣氛或揭示人物的變態心理。變格推理的情節通常是怪誕離奇的,可能包含鬼怪、科學幻想、神奇和冒險等元素,因此謎團通常極具驚奇性或為異想天開的構想。變格派不依賴詭計,總是在故事性上投下很大的功夫。橫溝正史和江戶川亂步都寫過變格作品。
八嘎推理
日語:バカミス,為「愚蠢推理」(バカなミステリー)、「可笑推理」(バカバカしいミステリー)的縮寫,中文又稱「蠢推理」、「白爛推理」、「另類推理」、「惡搞推理」或「扯淡推理」等。這類作品通常是由於作者筆力不足,導致謎底不合邏輯或使用毫無公平性、甚至明顯自相矛盾的敘述方式愚弄讀者。但也有不少知名作家故意如此寫法,以達到惡搞效果。一般讀者會對此類小說產生「笨」、「愚蠢」、「如此愚蠢」、「胡說八道」的感嘆或評價。
「八嘎推理」一詞最早出自於《這本推理小說真厲害!》(又譯:這本推理小說了不起!)1995年版中的一篇評論家小山正介紹Michael Slade的作品《Cutthroat》的一文中。從此,日本推理小說界就將那些追求極端意外、極端無理,缺乏現實性的作品通稱為「八嘎推理」。
從2008年開始,日本毎年都會選出一部作品頒發「世界八嘎推理☆獎」(日語:世界バカミス☆アワード)。
因為日語八嘎是個多義詞,既可指貶義的愚蠢,也可用於表示對於作品極度驚訝時的感慨語讚賞,因此也有許多異想天開的神作被歸類到八嘎推理中。所以一些作家並不喜歡獲得該獎。
專有名詞
whodunit、whydunit、howdunit
在古典推理小說中,有「whodunit」、「whydunit」和「howdunit」這三大元素。分別表示:
Whodunit = Who (has/had) done it犯人身分Howdunit = How (has/had the perpetrator) done it犯罪手法與詭計Whydunit = Why (has/had the perpetrator) done it作案動機
暴風雨山莊
封閉空間(英語:closed circle,日語:クローズド・サークル,又稱暴風(雪)雨山莊、孤島殺人),指小說發生場景與外界完全隔離,像是處於暴風雨中的孤立山莊,電話不通,無法求得外界(如警方)援助也無法逃離的狀況,通常狀況為發生連續殺人案件。由於完全隔離,所以必得由在場人物解決事件,死亡時間或指紋等等通常不能取得(有法醫或醫生在場則前者例外,但仍然較不精確)。阿嘉莎·克莉絲蒂的《無人生還》即為此方面的代表,為暴風雨孤島殺人。
密室
密室推理(locked room mystery,或稱密室殺人)是推理小說常見的一種題材。指發生在密閉空間(房間)內的命案,也就是說乍看之下,兇手或兇器彷彿蒸發一樣,未留下任何進出此空間的痕跡或證據的不可能犯罪。約翰·狄克森·卡爾的《三口棺材》,便是此方面的代表。
敘述性詭計
敘述性詭計是指作者寫作時,藉由文字詞義或敘事結構,讓讀者產生先入為主的觀念,使讀者「直覺地」對某些事情或狀況不疑有他,進而在最後解開謎題時,讓讀者有大吃一驚的感覺。這是一種不易掌控的技巧,讀者對此種詭計的反應有時也頗為兩極。阿嘉莎·克莉絲蒂的《羅傑疑案(The Murder of Roger Ackroyd)》,便是敘述性詭計的典型應用。(阿嘉莎·克莉絲蒂亦是西方的敘述性詭計寫作法的創始人。)
完美犯罪
完美犯罪(英語:perfect crime),指不為社會大眾所察覺、或無法使犯人落網的犯罪。不少中譯日系推理作品中則常直接使用日式漢字[3]完全犯罪。
倒敘推理
倒敘推理又稱反敘式偵探小說(英語:inverted detective story),這種故事中的兇手在一開始就被揭露,看點是看偵探是如何抓到兇手。故事通常會以兇手視角展開,犯人將先實現一宗完美犯罪。等偵探登場後,再通過各種蛛絲馬跡查明真相、抓到犯人。由於破案關鍵一定會在故事前半段的犯罪過程中,經由敘述充分展示給讀者知曉,因此倒敘推理也被視為「最公平的解謎推理」。
由於倒敘推理並不好寫,對偵破過程要求較高,既要有較為科學、可信的偵破知識,又要求偵破過程具有相當的可讀性,所以這類小說作品很少。比較有名的是美國電視電影《神探可倫坡》(Columbo)和模仿該劇的日劇《古畑任三郎》。
舒逸推理
舒逸推理(英語:cozy mystery),小說內容淡化性與暴力描寫,代表作有阿嘉莎·克莉絲蒂的瑪普爾小姐系列。
安樂椅偵探
安樂椅偵探(英語:armchair detectives),是偵探小說所塑造的一種偵探。與一般的偵探之間,最大的差異是安樂椅神探無須奔波勞碌,只需坐在舒適的安樂椅,聽著、看著命案的線索,就能憑藉著推理,指出真兇。艾瑪·奧希茲的角落裡的老人便是其代表。
推理小說創作守則
隆納德·諾克斯(Ronald A. Knox)「推理小說十誡」
雷蒙·錢德勒(Raymond Thornton Chandler)「九命題」
范·達因(S.S.Van Dine)「推理小說二十法則」
清涼院流水「推理小說的三十項要素」
「創造密室的動機」
較為知名的推理小說創作守則有兩個不同的版本,皆為對推理小說創作的規範,在1928年由諾克斯提出推理小說十誡後,知名推理作家范·達因又提出推理小說二十法則。必須聲明的是,那僅為原作個人意見,可供為當代對推理小說想法的參考,卻並非絕不可破的戒律──事實上,這些戒律差不多都被破光了。目的其實可約略看出,主要為限制作者與讀者站在同一平面、擁有同樣的線索可以解開謎團。可約略視為古典本格中心的看法。
推理名家
此處舉些有名的推理作家。
歐美
(依出生年排序)
愛倫·坡(Allan Poe):美國作家,推理小說的始祖,其作品《莫爾格街兇殺案》被公認為世界第一篇推理小說。
亞瑟·柯南·道爾(Arthur Conan Doyle):英國推理小說作家,筆下的名偵探夏洛克·福爾摩斯是廣受全球推理迷喜愛,至今不衰,成為名偵探的代名詞。
莫理斯·盧布朗(Maurice LeBlanc):法國推理小說作家,以風度翩翩的怪盜亞森·羅蘋的故事風靡全球。
艾瑪·奧希茲(Emma Orczy):匈牙利裔英國作家,創造了史上第一位安樂椅神探──角落裡的老人。
G·K·卻斯特頓(G.K. Chesterton):英國作家、文學評論者以及神學家,因熱愛推理小說,不但致力於推廣,更親自下海撰寫推理小說,他筆下最著名的角色是布朗神父,以犯罪心理學的方式推理案情,與夏洛克·福爾摩斯注重證物的派別相庭抗禮。
范·達因(Van Dine):因為生了一場大病而在病床上選擇看推理小說,康復後也寫始撰寫,寫下「推理小說二十法則」,著有主教謀殺案。他筆下的神探菲洛·萬斯被譽為「美國的黃金神探」。
雷蒙·錢德勒(Raymond Chandler):美國人,冷硬派的第一拓展人,筆下的名偵探為菲力普·馬羅。
阿加莎·克里斯蒂(Agatha Christie):英國推理小說作家,被稱為「謀殺天后」,畢生創造大量長篇小說,筆下的名偵探有赫丘勒·波洛和瑪波小姐。
多蘿西·L·塞耶斯(Dorothy L. Sayers):英國人,與阿嘉莎齊名,筆下的名偵探彼得·溫西勛爵亦被稱爲末代貴族神探。
達許·漢密特(Dashiell Hammett):美國人,冷硬派的創始人,筆下的名偵探為山姆·史培特。
喬治·西默農(Georges Simenon,1903-1989):法國作家,多產的快筆作家,創造名偵探儒勒·梅格雷探長。
約翰·克瑞希(John Creasy(英語:John Creasy),1908-1973),英國作家,推理小說史上最多產的作家之一,常用不同筆名發表並得獎。筆下主角以神探基甸(George Gideon)著名。
艾勒里·昆恩(Ellery Queen):美國人。此為筆名,實際上是由兩個表兄弟共同創作。筆下有同名神探艾勒里·昆恩和哲瑞·雷恩。
約翰·狄克森·卡爾(John Dickson Carr,1905-1977):美國作家,擅長營造神秘氛圍,並以密室推理聞名,素有「密室之王」之稱,筆下神探有基甸·菲爾博士(Dr. Gideon Fell)、亨利·梅利威爾爵士。
蘇·葛拉芙頓(Sue Grafton):美國作家,筆下神探為女私家偵探金絲·梅芳。
勞倫斯·卜洛克(Lawrence Block):現役美國作家,1994年愛倫·坡獎終身大師獎得主。以酒鬼私家偵探馬修·史卡德和雅賊系列著名。
米涅·渥特絲(Minette Walters):現役英國女作家,1992年起以《冰屋》、《女雕刻家》、《毒舌鉤》首創以三本新書連獲三大英美重要獎項。
日本
江戶川亂步(えどがわ らんぽ,Edogawa Ranpo):本名平井太郎,日本本格派的開山鼻祖,改變了推理小說在日本的地位。風格浪漫,富有想象力。有以他為名的江戶川亂步獎,專門表彰新人作家。筆下的名偵探為明智小五郎。
橫溝正史(よこみぞ せいし,Yokomizo Seishi):日本傳統本格派的代表人物。作品影響了變格派與恐怖小說。筆下的名偵探為金田一耕助。
高木彬光(たかぎ あきみつ,Takagi Akimitsu):作品數量多産且風格多變,跨及本格與社會派各領域。法庭派的代表之一。筆下的名偵探為神津恭介。
松本清張(まつもと せいちょう,Matsumoto Seichō):他的創作打破了早年日本偵探小說界本格派和變格派的固定模式,開創了社會寫實派推理小說領域。常與柯南·道爾、阿加莎·克里斯蒂一同被譽為「世界推理小說三巨匠」。代表作品有《某〈小倉日記〉傳》、《點與線》、《砂之器》
土屋隆夫(つちや たかお,Tsuchiya Takao):被稱為「日本推理小說大師」,著名的系列作品為千草檢察官系列。
赤川次郎(あかがわ じろう,Akagawa Jirō):日本幽默推理小說的代表,創造大量系列作。大部份作品的推理意味較淺,故有時受推理迷批評,然仍為推理入門的好選擇。代表作品有《三毛貓福爾摩斯系列》和《三姊妹偵探團系列》
山村美紗(やまむら みさ,Yamamura Misa):作品風格以懸疑布局為主,擅長細膩的推理,常以故鄉京都為小說中舞台背景,創作量極多,且多部被改拍成電視劇。有「日本的克莉絲蒂」之稱。曾以《死亡立體交叉》等三部作品獲江戶川亂步賞的提名。《消失了的繼承人》獲一九八三年第三屆日本文藝大賞。
島田莊司(しまだ そうじ,Shimada Sōji):本格派,對之後所謂新本格影響甚重,代表作為《占星術殺人事件》,被稱為新本格的開山鼻祖。筆下的名偵探為御手洗潔。
綾辻行人(あやつじ ゆきと,Ayatsuji Yukito):本格推理小說作家,但又帶有恐怖情節。代表作是《館系列》推理小說。
有栖川有栖(ありすがわ ありす,Arisugawa Arisu):本名上原正英,日本新本格派推理小說家的中堅力量,多產作家,涉獵領域極其廣泛,涉及漫畫,電視劇,評論等等方面。
泡坂妻夫(あわさか つまお,Awasaka Tsumao):本名厚川昌男,日本推理小說作家兼魔術師。代表作是《失控的玩具》。
森村誠一(もりむら せいいち,Morimura Seiichi):日本社會派推理小說元老,現代社會派推理小說作家大多受其影響。主要作品包括《人性的證明》、《青春的證明》及《野性的證明》等。
京極夏彥(きょうごく なつひこ,Kyōgoku Natsuhiko):新生代當中很有特色的「妖怪型」推理作家。新本格派的先鋒人物,思維極其大膽靈活,作品的走向多變寬廣,讀者年齡層廣。
坂口安吾(さかぐち あんご,Sakaguchi Ango):本名坂口炳五,知名作品為《不連續殺人事件》。
仁木悅子:本名大井三重子,有「日本的阿加莎·克里斯蒂」之稱。
水上勉(みずかみ つとむ,Mizukami Tsutomu):與松本清張並列為社會派棟梁作家的水上勉,代表作《大海獠牙》獲得第十六屆日本偵探作家Club大獎。雖然他創作推理小說的時期不算太長,但其間每部作品都稱得上是社會派的傑作。
西村京太郎(にしむら きょうたろう,Nishimura Kyōtarō):本名矢島喜八郎,以旅情推理著名,常以鐵道與航空等交通工具為題材,因此小說中會有火車時刻表及車站的平面圖。但也有本格派的佳作,如《殺人雙曲線》。
內田康夫(うちだ やすお,Uchida Yasuo):以旅情推理著名。筆下的名偵探為淺見光彥。
夏樹靜子:擅長性別的角度,主要作品有《W的悲劇》、《M的悲劇》、《雲間贈來的死》。
坂本光一
都築道夫
鮎川哲也
連城三紀彥
三津田信三(みつだ しんぞう,Mitsuda Shinzō):恐怖小說類型作家,代表性系列作品有《三津田信三系列》、《刀城言耶系列》、以及《死相學偵探系列》。
東野圭吾(ひがしの けいご,Higashino Keigo):早期以清新流暢的校園推理起家,並以縝密細緻的劇情佈局獲得「寫實派本格」美名,後期東野的創作逐漸突破傳統推理的框架,在懸疑、科幻、社會等多個領域都有所涉獵。著名的作品有《嫌疑犯X的獻身》、《白夜行》、《偵探伽利略》。
森博嗣(もり ひろし,Mori Hiroshi):大學工學院副教授,在作品中大量出現理工科的術語及知識,故在日本特以「理科系推理小說」(此分類目前只有森博嗣一人)。著名的系列有《犀川&萌繪》系列、《瀨在丸紅子之V》系列、《四季》系列。
北村薰(きたむら かおる,Kitamura Kaoru):本名宮本和男,早稻田大學第一文學部畢業,為本格推理作家協會發起人之一,2005年擔任該協會會長。他在日本推理文壇以優美文風自成一格,相當講究故事性、小說結構與人物描寫。1995年起寫出「迴旋」(時と人)三部曲脫離推理小說類型,踏入一般大眾文學領域,對女性刻畫入微,更展現了成熟的小說功力。著名的系列著有《春櫻庭圓紫與我》系列《時的迴旋三部曲》系列《花村英子&貝基先生》系列。
二階堂黎人(にかいどう れいと,Nikaidō Reito):日本中央大學理工系畢業,為新本格派的代表人物之一,作品有濃厚的狄克森卡爾氣息,代表作有《恐怖的人狼城》、《吸血之家》、《惡靈公館》等。
西澤保彥
橫山秀夫:
宮部美幸(みやべ みゆき,Miyabe Miyuki):日本作家,寫作範圍廣泛,獲獎無數,大致被歸類有推理小說、時代小說與奇幻小說三大系統,作品以反映當代社會問題的案件為主。短篇作品《鄰人的犯罪》獲得《ALL讀物》推理小說新人獎,並連續七年榮獲《達文西》雜誌票選為日本最受歡迎女作家第一名,《模仿犯》更創下日本出版界史無前例的「六冠」榮耀。
中山七里
伊坂幸太郎:作品風格不僅限於推理小說。
乙一:他的寫作範圍極廣,作品領域橫跨懸疑、驚悚、恐怖、推理、純愛,尤其擅寫短篇。
大澤在昌:為日本知名的冷硬派推理小說作家,以《新宿鮫》榮獲「吉川英治文學新人賞」、「日本推理作家協會賞」。
東川篤哉:屬本格推理派作家,作品以幽默推理見長。
米澤穗信:以日常推理的《古籍研究社系列》出道,講究深層人物人性的心理雕刻,代表作有《滿願》、《王與馬戲團》。
西尾維新:多產型且風格多變的作家,文筆帶有輕小說色彩因此大受年輕族群歡迎,《斬首循環》一書曾獲得「這本輕小說真厲害!」一獎,以充斥故事中的大量旁白以及角色心裡描寫著名,擅長使用排比以及敘述性詭計,評價兩極的作家。
今村昌弘:以小說《屍人莊殺人事件》系列出道,該作在封閉山莊題材中大膽加入出乎讀者意料的故事元素而大放異彩,同名小說在2018年獲得「這本推理小說真厲害!」排名第1位、「本格推理小說 Best 10」排名第1位等大獎。
湊佳苗(日語:湊 かなえ,1973年1月19日-):是一名日本女性小說家,以《告白》於2008年週刊文春推理小說 Best 10獲得第一名、「這本推理小說真厲害!」中獲得第四名。
中國大陸
周浩暉:作家、編劇、導演。著有《死亡通知單》系列。 [8]
程小青:近代中國推理小說開創人。
孫了紅:
陸澹安:
雷米:中國刑事警察學院學院犯罪心理學教師,著有《第七個讀者》、《心理罪》(網絡名《畫像》)、《教化場》、《暗河》等。
馬雨默:莫蘭系列,酷法醫系列,陸勁系列.
紫金陳:《無證之罪》等
陸秋槎:《元年春之祭》、《當且僅當雪是白的》、《櫻草忌》、《文學少女對數學少女》等
台灣
林佛兒:1984年11月創辦《推理》雜誌,提倡推理小說,被中國時報譽為「台灣推理小說第一人」。其長篇推理小說《美人捲珠簾》被中國天津百花文藝出版社出版推薦,獲得中國2001年第二屆最佳偵探長篇小說獎。
既晴:長篇推理小說《魔法妄想症》獲得第四屆皇冠大眾小說獎百萬首獎。
冷言
寵物先生
林斯諺
李柏青
葉桑
香港
陳浩基
小說中的名偵探
主條目:名偵探
推理小說中的名篇
血字的研究---- A Study in Scarlet (1887連載)
四簽名---- The Sign of the Four (1890)
巴斯克維爾的獵犬---- The Hound of the Baskervilles (1901–1902連載)
羅傑艾克洛命案---- The Murder of Roger Ackroyd (1926)
東方快車謀殺案---- Murder on the Orient Express (1934)
ABC謀殺案---- The A.B.C. Murders (1936)
無人生還/童謠兇殺案/十個小黑人---- And Then There Were None/Ten Little Niggers/Indians (1939)
陽光下的罪惡---- Evil Under the Sun (1941)
謀殺啓事---- A Murder Is Announced (1950)
Y的悲劇---- Tragedy Of Y(1932)
多尾貓---- Cat of Many Tails(1949)
毒巧克力謀殺案---- The Poisoned Chocolates Case (1929)
黃色房間的秘密/黃屋奇案---- Le mystère de la chambre jaune/The Mystery of the Yellow Room (1907)
三口棺材---- The Three Coffins (1935)
二錢銅幣---- (1923)
黃金假面人
怪人二十面相
本陣殺人事件---- (1937)
惡魔吹著笛子來---- (1947)
八墓村---- (1948)
犬神家一族---- (1949)
女妖/女怪---- (1950)
刺青殺人事件
人偶為何被殺
占星術殺人魔法
人性的證明
砂之器
人骨拼圖
外部連結
Classic Crime Fiction Website (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)
Private Eye Writers of America website
The Golden Age of Detective Fiction Wiki (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)
All About Agatha Christie (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)
Chinese reasoning website (頁面存檔備份,存於網際網路檔案館)
Sherlock Holmes Cases A compilation of some of the most famous Sherlock Holmes cases. Original stories adapted from the Gutenberg project
相關條目
什麼是「自由書寫」?
心理諮商界有一種療法稱作「敘事治療」,創始人 Michael White 和 David Epston 認為,人們會根據外在世界脈絡來建構自己的生命意義,導致個人分不清楚什麼才是自己原本的想法,因此他們會讓個案重新寫自己的故事,好讓他們能從外在世界的故事中脫離出來。
然而日常生活中,我們也會將自己的心情感受訴諸日記,這種做法,其實就是自由書寫,但自由書寫更強調有意識地、持續性的練習,你必須在安靜、不受干擾的情況下進行,而且你所寫的內容完全只需要給自己看,不需要理會錯字、語法,也不要管前後脈絡對不對,總之,寫就對了。
0 notes
ari0921 · 8 months
Text
我が国の未来を見通す(80)
『強靭な国家』を造る(17)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その7)
宗像久男(元陸将)
──────────────────────
□はじめに
本メルマガは当初の予定をはるかにオーバーし、8
0回まで来てしまいました。浅学菲才の恥をしのん
で、知見も経験もない様々な分野に首を突っ込み、
それぞれ表面的ではありますが、知り得る限りの知
識で書きなぐっていました。そうしているうちに、
(前にも紹介しましたように)「その道の専門家の
限界」のような、新たな問題意識を持つに至り、
「では、どうするべきか?」が再び首をもたげ、悩
むことになりました。その結果、最近のメルマガの
ように、「国力」の観点から再整理することしまし
たところ、これはこれで面白くなってきました。
今回は「軍事力」を取り上げます。世界的な呼称は、
「軍事力」ですが、事柄の性格上、我が国の「軍事
力」を語る場合は「防衛力」と置き換えます。
私は、37年間、陸上自衛隊で勤務し、各級指揮官
はもちろん、陸上幕僚監部の幕僚として防衛力整備
を主に担当してきましたので、「防衛力」について
詳しく語り出すと、書籍1冊では足りないぐらい
“言いたいこと”がありますが、あえてテーマを世
間ではあまり語られていない、いわゆる「タブー」
とされている部分などに絞って、しかも要点のみを
紹介したいと思います。
我が国の「安全保障」とか「防衛」に関する最近の
話題についてもっと知りたい読者は、最近、元空将・
織田邦男氏が『空から提言する新しい日本の防衛』
を上梓しましたので、ぜひご一読いただきたいと思
います。織田氏は私と同期で、幕僚監部勤務にあっ
ては陸上、航空の違いありますが、いつも同じよう
な部��で勤務してきた経験があります。よって、
「ライバル」というより「戦友」であり、家族ぐる
みで親しく付き合ってきた仲でもあります。
『空から提言する新しい日本の防衛』
本書は、「将来の我が国の防衛のあり方」に対して、
元自衛官ならではの“切り口”から迫り、一般の軍
事専門家などが追随できない視点から貴重な一石を
投じているとの読後感を持ちます。なかでも、「我
が国の防衛」が抱えている課題、あるいは昨年末に
策定された「戦略3文書」の不十分なところの指摘
などについては私も全く同意です。
あえて違いがあるとすれば、陸上自衛官だった私は、
どうしても「国土」とか「国民」目線から防衛を考
える“癖”がついてしまっているせいか、「国防」
など頭の片隅にもない方々などにとってはどうして
も理解が難しくなってしまいます。その点、元航空
自衛官の織田氏の解説や提言は、難解な領域にはほ
とんど踏み込まないのですっきりしてわかりやすい
と思います。
さて、私の現在の最大の関心事は、「現実進行形の
ウクライナ戦争が国際社会の将来にどのようなイン
パクトを与えるか?」、そして、「そのインパクト
が、やがて“形を変えて”我が国の“眼前”に迫っ
てきて、我が国の平和や独立や国民の安寧な生活を
左右する可能性があるのかないのか?」にあります。
織田氏も再三、同趣旨の切り口で解説していますが、
“予想外のことが起こる可能性を表す”言葉の「ま
さか」や「もしかして」のうち、これまでは“予想
外のことが起こる可能性が低いと考えられる場合”
に使われる「まさか」の範疇として無視あるいは軽
視してきた事態が、“予想外のことが起こる可能性
があると考えられる場合”に使われる「もしかして」
の範疇に移動し、その実態の解明や未然防止の対策
までを含め、考え、検討し、具体化しなければなら
ない割合が増えているように気がするのです。
昨年の「戦略3文書」にあっても、これまでのこの
種計画の“歴史”を継承しつつ、どうしても踏み込
めない憲法上の制約や戦後の防衛政策の変更に対す
る批判への“予防線”を張っているのか、いくつか
の「もしかして」には自ら目をつぶり、「まさか」
の範疇で取り扱い、その上で無視あるいは軽視した
と考えざるを得ない論点がかなりあるとように思う
のです。
現役時代も、毎度ながらの“政治決定”に呆れ果て、
言いようもない“むなしさ”を味わったものでした
が、“我が国の特殊事情からやむを得ない”と自ら
納得させてきた側面があります。
繰り返しますが、“失うものがない”今、自らを納
得させてきた論点まで少し踏み込んで、その要点は
紹介しようと思います。実は、そう思い立って文献
を漁ると参考になる書籍もたくさんあることもわか
りました。ただ、表題からして大きなインパクトを
与えないと手に取ってもらえないからでしょうか、
このジャンルの書籍はタイトルからしておどろおど
ろしいような気もします。例えば、『自滅するアメ
リカ帝国』(伊藤貫著)、『腹黒い世界の常識』
(島田洋一著)、『国連の正体』(藤井厳喜著)な
どです。インターネットで発信しているものも数多
くありますが、共通しているのは著者の皆さんの
“強い危機意識”でしょうか。
なかには、『新しい日本人論』(加瀬英明、ケント
・ギルバード、石平共著)のように、日本人の根底
に流れている「性善説」が背景にあって、この「も
しかして」を考えることができなくっていると指摘
するものもあります。多くの日本人が宗教のように
ひたすら信じている、憲法前文にいう「平和を愛す
る諸国民の公正と信義に信頼して……」のくだりな
どを指すものと考えます。
さて、「もしかして」の領域が拡大したのは、我が
国の「安全保障」とか「防衛」に限ったことではな
いことも明白です。すでに本メルマガで再三触れて
きましたように、我が国の未来に立ちはだかるであ
ろう「暗雲」として、「もしかして」が様々な領域
に広がる可能性があると考えます。
本メルマガ発信の目的は、「我が国の未来について
様々な視点から見通し、“最悪の状態にならないよ
うに”早急に処置すべき具体的な対応策を明確にす
る」ことにありましたが、知れば知るほど“まだ道
半ば”との思いを強くしています。もう少し続けま
すので、しばらくお付き合い下さい。
▼「軍事力」の国際比較
 
さて、国際的な影響力という点でいえば、「軍事力」
こそが「国力」の“ど真ん中に位置づけられる”こ
とは明白です。しかも、その良し悪しは別として、
核戦力保有の有無は決定的です。
まず、これまで同様、「軍事力」の国際比較につい
てもチェックしておきましょう。発刊されたばかり
の今年の「防衛白書」は、冒頭、「戦後最大の試練
の時を迎える国際社会」から始まります。子細に読
むと、これまでの「“まさか”戦争なんて起こりっ
こない」を否定し、「“もしかしたら”我が国の周
辺でも起こり得る」ことを肯定しているのです。
白書は、「だから、未然防止のために反撃能力の強
化が必要」と言いたかったのでしょうが、白書の性
格上、それが限界なのかも知れません。そして、我
が国の陸海空防衛力については、「我が国の周辺に
は大規模な軍事力が集中している」ことを具体的な
数値で説明するために、世界の陸海空戦力それぞれ
のベスト10を紹介しています。しかし、白書らし
く、我が国の防衛力についてはそれぞれの兵力量の
みを掲載するにとどめています。ちなみに、実際に
ベスト10に入るのは海上自衛隊のみで、保有船舶
総トン数から第5位にランクされるはずです。
陸海空戦力を含む、軍事力を構成する様々な要素ま
で含め、通常兵器の世界軍事力ランキングは、「Gl
obal Firepower 2023」によれば、1位アメリカ、2
位ロシア、2位中国、4位インド、5位イギリス、
6位韓国、7位パキスタン、8位日本、9位フラン
ス、10位ドイツとなっています。
また「軍事予算」のランキングは、「ストックホル
ム国際平和研究所」(SIPRI)によれば、1位アメリ
カ(8010億ドル)、2位中国(推定2930億
ドル)、2位インド(766億ドル)、4位ロシア
(659億ドル)、5位イギリス(659億ドル)
と続き、日本は9位(517億ドル)になっていま
す。つまり、日本の防衛予算は、2021年時点で
米国の約6.5%、中国の約18%だったことがわ
かります。
前回上げたような各国の「購買力平価」を使用する
と、実際の軍事予算の様相は違ってくるものと考え
ます。また、年末の「戦略3文書」には「GDPの
1%から2%に引き上げる」旨が盛り込まれていま
すので、実現すれば数年後のランクは上がることも
予想されます。
現在、世界の核保有国は9カ国で、上記SIPRIの推計
による保有弾頭数は、1位米国(5244発)、2
位ロシア(5889発)、3位中国(410発)、
4位フランス(290発)と続き、9位には北朝鮮(3
0発)がランクされています。これらから軍事予算の
上位国はほとんど核保有国であることもわかります。
これらはあくまで静的な比較で、ウクライナ戦争に
より、ロシアや西側諸国の兵器の生産量や消耗量も
大幅な変動があったことでしょうから、最新のデー
タを比較すると、すでに変動している可能性もある
でしょう。
厳しくなりつつある周辺情勢や我が国の「国力」と
比較して、これらのランクや防衛力の量・質が現状
程度で適切か否かにについては各論あることでしょ
う。しかし、増強論に反対する側に立つ人たちの意
見の背景に、戦後の「平和ボケ」とか「平和の毒」
が今なお根強く定着しているとすれば、やはり「時
代は変わった」ことに気づく必要があると考えます。
目を開け、耳をふさがないで、しっかり見極めた上
で、自分たちの主張が正しいか否かを再考する時が
来ていると思うのです。
8月16日、有楽町駅前で、この暑さの中、背広を
着た日弁連の皆さんが「憲法違反の平和安全法制の
廃止を」との看板の前で街頭演説しているのを見か
けました。周りにはだれもいませんでしたが、“司
法試験に受かるくらい頭が良いのだから、法律以外
のことも少しは勉強すればよいものを”と思いつつ、
私も無視して通り過ぎました。ちなみに、「平和安
全法制」が制定されたのは9年前の2014年です。
「今頃、何を言っているのか」という点でも呆れま
した。
白書も言うように、“戦後最大の試練の時を迎えて
いる国際社会”を、我が国はけっして傍観できるわ
けがなく、予想される“戦場”が我が国近傍にある
ことを考えると、逆に“国際社会を戦略的にこの地
域に引きずり込めるか否か”に我が国の存亡がかか
っていると考える必要があります。そのために“何
をすべきか”については、ウクライナ戦争をみれば
明らかでしょう。多少苦しくても、「自助努力」す
るしかないのです。
▼我が国の「防衛力」の“急所”──核抑止
「戦略3文書」に書かれていない視点で、我が国の
「防衛力」の“急所”」と題して、いくつかの論点
の要点のみを紹介しましょう。“急所”ですから、
口に出すこともはばかれ、普段は隠れています。大
方の日本人のように、関心がない人には思いもよら
ないでしょう。されど“急所”なのです。ものすご
く大事なのです。
その筆頭は「核戦力」の取り扱いでしょう。織田氏
も「国家安全保障戦略」の中で、核抑止については
わずか1行しか触れず、米国に丸投げしていること
を「最大の欠陥」として問題視していますが、私も
全く同感です。
言うまでもなく、中国、ロシア、北朝鮮のような、
核・ミサイルを保有する権威主義国家に囲まれてい
る我が国が、「非核三原則」のような“現実離れ”
した政策を保持して「考えもしない」段階に留まっ
ている“危険性”について、安全保障や防衛を“真
剣に考えている人たち”は皆、多少の温度差はあっ
てもよく認識していると思います。しかし、その範
囲が“真剣に考えている人たち”に留まっているの
が問題なのです。
『自滅するアメリカ帝国』の著者・伊藤貫氏は、ア
メリカ在住が長いせいか、今どきの国際政治学者に
は珍しく、ハッとすることをスバっと指摘します。
一例を挙げれば、日本にもなじみが深い、アーミテ
ージ、ジョセフ・ナイ、それにライス元国務次官ら
が「日本の核武装をさせたくない」とする一心から
アメリカの「核の傘」の有効性を繰り返して主張し
てきた事実、しかし、昨今のアメリカの相対的な力
の衰退や国際環境の大きな変化もあって、キッシン
ジャー、ウォルツ、ホフマンなどのリアリスト戦略
家たちは、「日本もアメリカに過剰依存しない自主
防衛に舵を切るべき」と提唱していることを紹介し
ています。当然、自主防衛には核戦力の保持も含ん
でいます。
私たちは、通常兵器の世界では「敵と我が拮抗した
戦力を保持しておれば戦争は発生しにくい」ことを
軍事常識として理解していますが、伊藤氏は2人の
有識者の分析を紹介して、これまでの常識をくつが
えしています。実に興味深いです。
まず、MITの軍事学者パリ─・ポーゼン氏の「他
国からの先制攻撃によって破壊されない核兵器を所
有している国は、世界覇権を握ろうとする超大国に
よる軍事的な恫喝と攻撃を拒否する能力を持ってい
る」、同じくMITの国際政治学者ハーヴェイ・サ
ポルスキー氏の「核武装国同士の戦争はリスクとコ
ストが高すぎる。したがって、核武装した諸国は、
お互いに核戦争を避けようとするだけではなく、通
常兵器による戦争まで避けようとする」との分析で
す。
つまり、核戦力保持の有効性は、たとえ彼我の格差
があっても、核戦争の抑止に留まらず、通常戦争の
抑止にもつながることを指摘しているのです。「核
抑止」と「核廃絶」の区別もつかない大方の政治家
・有識者・マスコミ人には“目から鱗”であろうと
思います。
だからこそ、湾岸戦争やイラク戦争から「イスラム
諸国が非核保有国だから、簡単にアメリカの攻撃を
受けた」との教訓を学んだ北朝鮮は、国民が明日の
食事さえ飢えているなかにあっても、莫大な経費を
費やして核実験やミサイル発射実験を繰り返し、有
効な核戦力の保持を企図しているのです(北朝鮮の
今年の餓死者は例年の3倍との報道がありましたが、
実態はかなりひどそうです)。
そして、中国は、日本を現状のような“与(くみ)
しやすい状態”に留めおくために、福島原発の処理
水について、自らがもっと濃い濃度の汚染水を垂れ
流している事実を知りつつ、“天つば”にもなりか
ねないリスクを冒しても、日本人が原発にも原爆に
も“眠ったまま”積極的な意思表示をしないように、
戦略的に反対論をぶち上げているのです。
さて、我が国の「核抑止」については大きな問題点
が2つあると考えます。まず、我が国のように「非
核3原則」を唱え、自らは核兵器を「持たず」「作
らず」「待ちこまず」としてすべてアメリカに“丸
投げ”している国が、ボーゼンやサポルスキーのよ
うな考えを適用しつつ、核抑止も、さらに通常戦力
の抑止も本当に可能なのか、という点です。
言葉を代えれば、アメリカの「核の傘」は未来永劫
に有効なのか、という点ですが、これについては、
次回、「日米同盟の有効性」に関連づけて詳しく触
れることにしますが、アメリカ政府の“一存”でそ
の有効性が突然、反故(ほご)になる可能性がある
ことは間違いないでしょう。
問題点の2番目は、中国や北朝鮮のような権威主義
国家に、アメリカのように「自国(民)の膨大な被
害回避を最優先し、核保有国とは戦争しない」との
考えが通じるかという点です。もし両国の為政者が
自国(民)の犠牲など一顧だにせず、戦争目的を遂
行しようとすれば、世界最大の核保有国・米国の
「核の傘」であっても、抑止が有効に機能しない可
能性があります。
なんせ中国には、1969年、ウスリー川の中ソ国
境問題を解決するため、当時は非核保有国だったに
もかかわらず、核保有国・ソ連に対して果敢に攻撃
を仕掛けたという“前歴”がありますし、同じく北
朝鮮も、“朝鮮半島はアメリカの防衛ラインの外”
と宣言した「アチソン声明」があったとはいえ、韓
国の後ろ盾に核保有国・アメリカがいることを知り
ながら、朝鮮戦争を仕掛けたのでした。
将来、これらの国とさらに緊張が高まるような事態
になれば、当然ながら、最大限の卑劣な文句を乱発
しつつ“露骨な核恫喝”を予想しておく必要がある
でしょう。
一方、本メルマガでも指摘したように、ウクライナ
はソ連崩壊時に領内に1240発の核弾頭を保有す
る世界第3位の核保有国でしたが、1994年の
「ブダペスト覚書」によって核兵器をすべて撤去し
ました。「歴史のif」ですが、仮にウクライナに
数発でも核兵器が残っていたなら、このたびの「ウ
クライナ戦争」は発生したでしょうか。少なくとも、
プーチン大統領の脳裏には、“ウクライナが報復と
して核兵器を使用すれば自国に膨大な被害が出る”
ことが浮かび上がり、侵攻を躊躇することにうなが
る可能性はあったと推測できるでしょう。
悩ましい問題でありますが、国際社会は、理想では
あってもいつ実現するか全く見通しが立たない「核
廃絶」ではなく、明日の「核抑止」をいかにするか、
で動いていることは間違いないのです。ゆめゆめ優
先順位を間違えないことが肝要です。
今回はこのくらいにしておきますが、我が国の「防
衛力」の盲点について、「もしかして」、つまり
「考えられないことを考える」ことまで拒否せず、
“急所”だけに“そっと覗いてみる”くらいの知恵
が必要であると私は思います。
ついでに私がアメリカ���うらやましいと思うことが
もう一つあります。MITという、日本の東京大学
にランクされるような大学の教授たちが堂々と「正
論」を述べていることです。
それに対してと言うわけではありませんが、日本の
学者先生方は自らに恥じることはないのでしょうか。
前述の日弁連もそうですが、優秀なはずなのに、も
はや「つける薬がない」のでしょうか。
8月15日、終戦記念日の産経新聞社説は、論説委
員長の記名入りで「首相は核抑止の重要性を語れ」
と題して、“悲劇を繰り返さぬため”にも「核抑止
の有効性」について、普段の倍ほどの長さで堂々と
述べていました。過去にもあったのかも知れません
が、私自身は「核抑止」についてこれほどの内容を
マスコミ人が語ったのを初めて知りましたので、と
ても驚きました。
これなどはとても珍しいケースだと思いますが、我
が国の最大の問題は、様々な「もしかして」など
“夢にも思わない”人たちが政治家・有識者・マス
コミ人・教育者などに数え切れないほど存在し、な
おかつ、依然として“その人たちの声が大きい”こ
とにあると思うのです。その結果を受けて、大方の
国民もなんら危機意識を持つことなく、時間だけが
進んでいきます。本当に困ったものです。次回は、
もう一つの“急所”を紹介しましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
8 notes · View notes
su4pppmy · 12 days
Text
《舊血脈之秦檜後人》
第三章
惠波笑着從懷裡掏出來一錠金子,偷偷塞到太監手裡道:“以後還請多多在聖上麵前美言幾句。”
太監看着手裡的金子,臉上的笑容就像那秋日裡的菊花:“好説好説,咱家這就不打擾秦公子了,還要回去複命了。”
從昨天接到繫統的任務開始,惠波就一直愁着讓誰去當臥底,隻是沒想到曆史居然還在正確的軌道上行進,宋徽宗那老小子居然封他當密州教授,那豈不是下一步就是太學學正,太學啊那可是相當於現在的清華大學啊,去清華大學當老師還找不到人才嗎?
隻是現在惠波還得先去密州挖掘屬於他的死黨,畢竟現在暫時是密州教育廳的廳長。
當天晚上惠波就馬不停蹄地連夜開始修訂屬於他的計劃書,《有關於秦檜曆史上的黨派人士調查》《關於與金國建立交流協作的製定方案》《在密州開始建立屬於自己的組織架構》,對了還得想辦法把嶽飛那小子挖出來,政和五年這會兒嶽飛這小子還在種地,差不多才十二歲。
早挖早培養,這樣的人即使不能留也要做好心術,他可是用來製衡完顏家族的一步狠棋。
當天晚上惠波就抱着他冩出來的一堆方案沉沉的睡了過去,過幾天就要去密州報到教書,他一個來自二十一世紀的看過大世界的分子可不能耽誤了時辰,要當這個世界的領導者統治者,捲死宋朝和金國,爲以後的蒙古鐵騎做好抗擊準備。
到達密州的前一天,惠波磨磨唧唧地收拾好細軟然後出門。
一路上惠波都在想北宋政和五年,密州到底髮生過什麼大事,可就靠他腦子裡那點可憐的曆史知識,想破頭他也沒能想出政和五年到底髮生了什麼大事,問他一美元炸雞去哪兒買他倒是知道。
算了算了不想了,想到了又能怎麼樣,他現在就是個九品芝麻小官,隻有明哲保身才是最重要的,惠波在馬車上沉沉睡去。
到達密州之後惠波被眼前的一幕所震撼,這是古代嗎,放眼望去雙層小木樓林立,街道兩旁全是叫賣聲,人來人往,一片繁華的景象,跟清明上河圖不相上下啊。
他突然又覺得自己能行了,這一片大好盛世,他難道還不能作爲秦檜治理好,現在怎麼説也是大官前途身居高位,當了很多年宰相的狗賊,現在自己馬上就要當宰相了。
晚上吃的公家飯,一碗薄粥,一碟子咸菜,算了算了既來之則安之,草草吃了幾口惠波就去街上溜達了,一路像做賊一樣左看看右瞅瞅,畢竟了解週圍的生活環境是每個穿越者必備技能,雖然惠波是所有穿越者裡麵可能混的最慘的。
忽然惠波耳朵一動,聽到了馬路邊情報部門大媽的話:“哎你聽説了嗎,我告訴你啊,你可別跟別人説,聽説咱們這附近髮生了一起情殺案件,性質非常非常噁劣,行兇者還是個當差的,嘖嘖嘖。”
1 note · View note
ggbaoba2345 · 16 days
Text
《旧血脉之秦桧后人》
第三章 惠波笑着从怀里掏出来一锭金子,偷偷塞到太监手里道:“以后还请多多在圣上面前美言几句。” 太监看着手里的金子,脸上的笑容就像那秋日里的菊花:“好说好说,咱家这就不打扰秦公子了,还要回去复命了。” 从昨天接到系统的任务开始,惠波就一直愁着让谁去当卧底,只是没想到历史居然还在正确的轨道上行进,宋徽宗那老小子居然封他当密州教授,那岂不是下一步就是太学学正,太学啊那可是相当于现在的清华大学啊,去清华大学当老师还找不到人才吗? 只是现在惠波还得先去密州挖掘属于他的死党,毕竟现在暂时是密州教育厅的厅长。 当天晚上惠波就马不停蹄地连夜开始修订属于他的计划书,《有关于秦桧历史上的党派人士调查》《关于与金国建立交流协作的制定方案》《在密州开始建立属于自己的组织架构》,对了还得想办法把岳飞那小子挖出来,政和五年这会儿岳飞这小子还在种地,差不多才十二岁。 早挖早培养,这样的人即使不能留也要做好心术,他可是用来制衡完颜家族的一步狠棋。 当天晚上惠波就抱着他写出来的一堆方案沉沉的睡了过去,过几天就要去密州报到教书,他一个来自二十一世纪的看过大世界的分子可不能耽误了时辰,要当这个世界的领导者统治者,卷死宋朝和金国,为以后的蒙古铁骑做好抗击准备。 到达密州的前一天,惠波磨磨唧唧地收拾好细软然后出门。 一路上惠波都在想北宋政和五年,密州到底发生过什么大事,可就靠他脑子里那点可怜的历史知识,想破头他也没能想出政和五年到底发生了什么大事,问他一美元炸鸡去哪儿买他倒是知道。 算了算了不想了,想到了又能怎么样,他现在就是个九品芝麻小官,只有明哲保身才是最重要的,惠波在马车上沉沉睡去。 到达密州之后惠波被眼前的一幕所震撼,这是古代吗,放眼望去双层小木楼林立,街道两旁全是叫卖声,人来人往,一片繁华的景象,跟清明上河图不相上下啊。 他突然又觉得自己能行了,这一片大好盛世,他难道还不能作为秦桧治理好,现在怎么说也是大官前途身居高位,当了很多年宰相的狗贼,现在自己马上就要当宰相了。 晚上吃的公家饭,一碗薄粥,一碟子咸菜,算了算了既来之则安之,草草吃了几口惠波就去街上溜达了,一路像做贼一样左看看右瞅瞅,毕竟了解周围的生活环境是每个穿越者必备技能,虽然惠波是所有穿越者里面可能混的最惨的。 忽然惠波耳朵一动,听到了马路边情报部门大妈的话:“哎你听说了吗,我告诉你啊,你可别跟别人说,听说咱们这附近发生了一起情杀案件,性质非常非常恶劣,行凶者还是个当差的,啧啧啧。”
0 notes
storymancocoso · 26 days
Text
《狗血故事》第七章:说书人,脱线的那种
她那么爱说故事,脑海总是天马行空,或许前世她是个脱线的说书人?
她那么爱说故事,脑海总是天马行空,或许前世她是个脱线的说书人?
合上书,在电脑荧幕上输入书中拨动心弦的四句话:
无论你遇见谁,他都是对的人;
无论发生什么事,那都是唯一会发生的事;
不管事情开始于哪个时刻,都是对的时刻;
已经结束的,就已经结束了。
如果事与愿违,请相信这一切都是最好的安排。
打印出来,贴在书桌前的墙壁上,会心一笑。
或许智者的思维大多雷同,佛陀释迦摩尼也说过的相似的话:
无论你遇见谁,他都是你生命中该出现的人,绝非偶然,他一定会教会你一些什么。
她刚刚失去工作,一份自己曾经非常看重、以为非己不可的任务,鞠躬尽瘁,只差没有死而后已。她又不禁暗自嘲讽了自己一番。
在职场上,任何人都是可以被取代的。在还有利用价值的时候,顺风顺水,春风得意;没有利用价值的时候,连呼吸都是错的,恨不得除之后快。
这就是现实。
现实没有电视剧中的公司因为一个人的任劳任怨而让其升官发财,有的只有残酷的利用和淘汰。没有人会在竞争中受到某人恩惠,萌生报恩、忠诚之芽,就算念头曾经一闪而过,毕竟是“闪”,一秒都留不住;人都会为了保全自己的利益,永远选择遗忘和背叛。
摇摇头,她再看一眼墙上的四行字,释怀。
也许上天觉得她的人生路时候转个弯了,
她曾经受聘于城中一富人家,富而不贵的那种。说富,是因为这家人的确比上不足、比下有余,生活和钱财上真真实实比一般人家充裕;说不贵,是因为这家的女主人,特别是女主人浑身上下风尘味非常重,衣着原则基本上是不露不穿,加上其嫌贫爱富、趋炎附势的本性,为了彰显自己的优越,仗势凌人更是家常便饭,人还没到,洪亮的嗓门就如雷贯耳地公告天下,连自己的丈夫都瞧不起,仿佛只配给她舔脚趾,如果她不给,无能的丈夫也连大气也不敢喘一声。女主人看自己为至尊至贵的女皇,殊不知自己的谈吐与举止,反倒给人一股庸俗低下的感觉。
如果不是生活所逼,肩膀上担着养家糊口的重任,大家都想往女主人脸上吐口水。
这是在职期间,最常听到的话。为女主人打工的人,大家都是敢怒不敢言,为了五斗米折腰啊!
当初,她为在大家的面前维护女主人,希望大家体恤女主人的不易,一个女人会这样肯定有说不出口的苦衷。大家听了总会冷笑地嘲讽她,有一天,她肯定后悔自己如此单纯。纯和蠢,就像天堂和地狱,只是一线之差。
所以,当自己在女主人眼中失去价值的时候,她终于有机会体会到什么叫做一夜之间掉落神坛。自己原来不是纯而是蠢,人啊,真的不可以把自己太当做一回事,不然就会笑死自己。
没事,一切都是最好的安排,不是吗?她摸摸自己的头。
打开书桌上的笔记本电脑,是时候她为自己活一次了。她爱写作,非常热爱,那就开始下手吧!
她决定把身边接触过、听闻过的故事,写出来。
第一章,她写了自己的童年经历,当然,不可以太坦白,她爱自己的家人,即使有时候她也只能说服自己,家人一样是爱着自己的。若真的感觉窒息,无法撑下去,就在外闭关几天,再回家。家和万事兴,这句话早已深刻烙印在她的灵魂里。
第二章,她写了女主人的儿子,就是因为这个小主人,女主人找到她。这份差事,她付出了近十年的时间,错过结婚和生儿育女最佳的年龄;生病不敢请假,随叫随到,一年365天,真心心疼小主人和体谅女主人的她自愿奉献364天半。人人笑她笨,她却执拗地说这是本分。小主人有扭曲、黑暗的内心世界,然而说到底,他也只不过是个可怜的孩子。人之初、性本善,她是秉着这个信念,尽全力去扭转乾坤,看着小主人一天比一天阳光、积极向上,她欣慰且满足。她努力地把爱的种子埋进小主人的心里,把人伦道德的概念注入他的脑海,教他百善孝为先,要敬父母,同时不忘和乡邻、信朋友,她衷心希望这个孩子活得健康、快乐,人生不留遗憾。只可惜,毕竟龙生龙,凤生凤; 老鼠的儿子会打洞,一天一天长大的小主人,开始看懂生活的实像,明白母亲得以嚣张的底气,最终也选择屈服在母亲的淫威下,无情地背叛了她,毫不犹豫。她不怨,只是没料到,人生如此一大课,教会她的居然是个孩子罢了。
第三章,她写了一个学生的故事,这是她在国外读书的时候,兼职家教时认识的一个学生。实际上,自己和学生年龄相差不大,学生是一个处于青春期的少女,充满说不出口的秘密,而自己则是个仅仅年长少女5岁的大姐姐。少女是个学霸,本来不需要家教,然而当她们在网上相遇的时候,有股奇妙的熟悉感,就好比此世之前,她们曾约好了,一定找到彼此,所以,少女向父母提出聘请家教的想法,志在必行。而,她也真的去了。一见面,她们在紧闭的房门后,相拥深吻,天,两个灵魂终于合一了!燃烧的欲火中,一切行云流水,互相抚摸、吸吮胸前的柔软,还有两腿之间神秘禁地,不是侵犯,是邀请... 原来女人也会流出精液般的蜜汁,舒服。两人的关系只维持了两年,少女要出国深造,说好将来若在地球某个角落再次重逢,一定要紧紧捉住彼此,永不分离。这,是一个美丽的回忆。
第四章,她写了自己前任的故事。前任是个美男子,男女通吃,还热忱宗教,最后真的当了神父。也是因为前任,她才知道原来神职人员有分两种,一种可以拥有婚姻家庭,另一种不可以。不过,可笑的是,前任偏偏就是不可以的那一种神职人员,每每想到这一点,她会爆笑到飙泪!是的,人前神父、人后流氓是对前任最精准的描述,或许活在这个世上,很多人都是这副德性,那是人类生存的法则,只要把自己该扮演的角色演好,在不妨碍或者危害他人的前提下,每个人都是自由的。哇,这是多么有深度的领悟!只是,不是每个人有足够的勇气和福气可以做到。
第五章,那是关于老公的故事。哎... 她结婚了。婚前,她感觉老公是上天特地派来守护自己的,风雨来临都不怕,有他在。婚后,她发现了很多残酷的真相,知道老公对自己的PUA,可是又摆脱不了老公对盛怒的自己强来的快感,甚至有点期待,根本无法否认自己就是那么下贱、白痴。有人跟她说,这辈子和谁结婚是注定的,因为前世他埋葬了自己的尸身。她想,或许前世老公曾用心挖了一个大坑,把她埋得深深的,导致这一辈子她无法爬出他的手掌心。这大概就是缘分吧!看起来,姻缘需要的不是月老,而是前世埋了谁。
第六章,她写了女主人的故事。女主人是个性爱成瘾的女人,非常享受男女之间的鱼水之欢,这个强项也为她换来了生活的荣华富贵。她的人生宗旨是,人不犯我我亦犯人,一切看我爽不爽。冷血,是她最引以为傲的,这一点,完美地遗传给自己的儿子。唯利是图,是她做事的指南;不择手段,是她成功的秘诀。女主人情绪不稳定,攻击不分对象、时间,伴君如伴虎,这一句话仿佛就是为她而生的。离开了女主人一家,她感觉整个人“干净”了许多,清净了许多,放下的感觉果然是美好、纯净的。老人家说得对,自己没亏欠任何人,半夜敲门也不惊。
第七章,是自白,记录自己人生转换方向的起点。不晓得自己啰里啰嗦的话,该用何为标题,觉得情节万分狗血,干脆就用《狗血故事》好了,愉快动起了手指,在键盘上响起悦耳的“滴答”声。有的人喜欢安静的键盘,她不爱,就好机械键盘;人家用来打游戏,她用来创造故事。
而松可可,是猫的名字。
因为她喜欢猫,家里的一只黑白猫就叫做可可。
Tumblr media
0 notes
folya · 2 years
Text
#美国霸权主义
多年来,美国斥巨资建起了世界上最庞大、最肮脏的情报网络,他们既窃对手的密,也偷听盟友的电话,逼得默克尔都给自己的手机装了价值高达2500欧元的安全芯片,逼得欧洲国家在联合国提出“数字时代隐私权”决议。
不久前,普利策奖和艾美奖双料得主、《华盛顿邮报》前调查记者、《纽约时报》畅销书作者盖尔曼出版新书《黑镜——斯诺登与美国监控之国》,详细介绍了美国如何将黑手伸进全世界通信网络。2013年,斯诺登寻求曝光美国“棱镜门”黑幕时,盖尔曼正是他的三名首选记者之一。此次,这位老记者又揭开了美国哪些老底?
美国记者盖尔曼出版新书《黑镜——斯诺登与美国监控之国》
美国国家安全局(NSA)总部位于马里兰州米德堡,是一座被蓝黑色反光玻璃遮掩得严严实实的11层高楼。就在这面“黑镜”背后,美国情报监视系统瞪大眼睛窥探着世界,而被监视的对象却无知无觉。
美国国家安全局(NSA)总部 这里就像是一家情报“生产线”,搜集情报并组装成“成品”,然后以“系列报告”的形式送至“客户”手中。据称,NSA拥有“原子弹级别的信号情报信息数据”,足以让美国政府和人民之间本就不平等的权利天平更加失衡。 NSA坐拥全美社交、商务、政治和宗教网络中的所有原始资料。 2012年,时任局长亚历山大声称,该机构不掌握美国公民的数据。但实际上,仅NSA和联邦调查局(FBI)整理的一个横跨5年的电话账户库,就包含上万亿条数据。通过分析这些电话记录数据,NSA就能找出打电话人的间接、隐蔽关系网。
“9•11”事件后,NSA得以名正言顺地启动“副总统特别项目”,计划斥巨资从美国三大电话运营商处秘密批量购买数据。在一个代号名为Mainway的分项目中,NSA保存了海量通话记录,几乎覆盖所有美国人。Mainway的数据可以保留5年,每天全天候进行几十亿次调整。
就这样,NSA依托Mainway系统,建立起随时更新的美国社会生活关系图谱,甚至可以轻松检索过去的任意时间点,重新审视当时并未引发关注的事件。
万家灯火下的家长里短、亲人朋友间的窃窃私语,无不只是NSA系统里可以随意调用窥探的数据,普通人在NSA情报人员面前简直一丝不挂。
4 notes · View notes
jinghuablog · 1 month
Text
世界遗产摇篮山——走进澳洲的尽头(二)
Tumblr media
有一位叫99yyt的热心网友问我:"因为塔州是心型岛,所以有‘酒杯湾’、‘蜜月湾’ 、‘火焰湾’等跟心和节庆浪漫有关的沙滩和海湾名吗? "他(她)问的真好!有没有关系我不知道,或许有吧。塔洲是一个心型岛,从心出发便有激情和爱情的浪漫,然后就有了爱情的结晶,于是人们奇思妙想出一个更加响亮的地名——摇篮山(Cradle Mountain)(连绵起伏的山脉状似婴儿的摇篮而得名)。
塔洲东海岸是一个湛蓝湛蓝的世界,它象征着阔大、宁静和悠远。离开了东海岸之后,我们便进入了内陆地区,先是来到了五光十色的朗塞斯顿(Launceston),它是塔洲的第二大城市,色彩自然更加的多元。在那里住了几天之后,我们就起程前往摇篮山——圣克莱尓湖国家公园(Cradle Mountain-Lake St Clair National Park),迎接我们的是铺天盖地的绿色,而绿色正是代表着青春、活力和希望。
朗塞斯顿距离摇篮山有140公里,大约二小时车程,在途中我们顺路去了一趟谢菲尔德镇(Sheffield),中国游客喜欢叫它"壁画小镇"。小镇不大,最令人惊叹的是街上到处都是一幅幅精美的壁画,尤其是商店、住宅建筑物上,据说有的画作竟出自大师之手,其真实性不得而知。壁画的题材有反应小镇居民日常的生活,人物故事,宗教文化,喝酒娱乐,海滨度假、农庄劳作,市招广告。每幅壁画都画得夸张有趣,唯妙唯肖,有些画看了叫人忍俊不禁。过去中国游客鼎盛时期,这里着实热闹过一番,大街上还开设一家叫"田苑饭莊"的中国小餐馆。可现在给人的印象是街道冷清,商店门口罗雀,大有荣景一去不复返的感慨。
在镇上转了一圈后,天开始下起淅淅沥沥的小雨,街上显得更加冷冷清清,但也决不是阒无一人,那些涂鸦壁画里的人物此时就是小镇的主角,他们像是一个个从壁画里跳将出来,站在街头,争长论短,喋喋不休。生活就是这么有趣,谁都可以登台成为主角,又随时随地的下场,沦为一个配角。
我们的车从小镇开出后不久,便进入了摇篮山地区。这时,天色格外的阴沉,汽车在层峦叠嶂的山里穿行,在曲里拐弯的盘山路上一会儿上,一会儿下;一会儿右,一会儿左。眼前的景致也是变幻多端,一会儿是茂密的山林,转了个弯却要过一条小溪;一会儿看见一座耸立的山峰,上坡后却发现山脚下竟有一片牧场,一会儿是细雨濛濛的山路,接着又有一抹阳光从天而降。大自然翻手云覆手雨般的魔法,简直让我们看得目瞪口呆。
摇篮山是塔斯马尼亚中部高地的一个山脉和地区,说是山脉,那里有座山叫摇篮山,它海拔1,545米,是塔洲第六高的山;说它是一个地区,那片方园1614公里的地区叫做摇篮山——圣克莱尓湖国家公园,是世界遗产塔斯马尼亚荒原的一部分。
中午时分,我们抵达了摇篮山国家公园停车场。整个停车场大约只停了十分之一的车辆——巴士、房车、私家车,停车场里面还有一个自助式加油站。我把车尽量停在靠近游客中心的地方。游客中心的大厅很大,但里面的游客却不多,一长排接待柜台,只有三名工作人员,因为我们在酒杯湾已经购买过国家公园门票,所以无需再负担这笔费用,然而我们每个人还得要付15澳币的上、下山摆渡巴士的车资,车票三天之内都有效,巴士运行时间是从早上8点到晩上6点,在这期间严禁私家车进入国家公园。
巴士15分钟一班,从游客中心出发,中间停靠四个站点。我们要去的是鸽子湖(Dove Lake)景区,也就是巴士站点的最后一站。巴士上的游客很多,整辆车被挤得满满当当的,在这当中又以年轻人居多。这条盘山路路面狭仄,很多路段都只有一车道,对面来车只能停在专僻的安全路段,等车辆通过之后,才被允许继续行驰。
巴士在细雨中随着山势缓慢爬行,一边是陡峭山壁,一边是山林覆盖的百丈悬崖。天依旧灰蒙蒙的,淅淅沥沥的雨滴敲打着车窗,眼前的景致变得模模糊糊,看什么都是千景一色,觉得摇篮山不过如此,跟外面那些大山差不多,只是这里名声更大点而已,但转念又一想自己或许是一叶障目,不识摇篮山。
当巴士停在"鸽子湖"站的时候,天色明亮了许多,雨也渐渐停了下来,只是偶尔会飘过来些细碎的雨丝,都说摇篮山天气多变,一天可以变出个一年四季来,看来此话真是不假。
我们兴冲冲地来到湖边,只见湖水清澈,水平如镜,群山环绕,山色空蒙,云层低垂在摇篮山的半山腰,那依依不舍的徘徊,看了让人怦然心动,真是山有情,云眷恋,缠绵缱绻度春秋。这时我忽然发现太太正静静的坐在湖边,对着清澈秀逸的山水发呆。这是一幅多么美妙的画境,山的倒影,云的飘逸,树的秀姿,有位佳人,在水一方,于是我急急忙忙按下了快门。拍一帧美照相对容易些,但是把画境转入静美的诗境,却煞费了我一番苦心,因为我不是诗人,无法形容眼前的诗情画意,惟有搜肠刮肚才勉强凑成四句歪诗:"树色人静入空濛,湖光山影云悠然。八方游客喧日夜,万山无语看摇篮。"
诗的境界中必须有山有水,鸽子湖周围有超过一千米的山峰四座,它们就像是四位仙女比肩并坐,相依相偎地凝视着鸽子湖,仿佛在镜子般的湖中寻找自己逝去的青春。又像是摆出一副高高端坐的样子,俯瞰尘寰,怡然自得。而鸽子湖却显得格外的亲切和包容,晴天,它展现的是活泼快乐的青春美。雨天,它流露出的是朦胧忧郁的魅力,而这二种风情今天我们都想领略一番。
我们先是从环湖步道的左边出发。刚开始天边还飘来过丝丝细雨,可没走多久,厚厚的云层露出半角的蓝天,太阳也见缝插针般的露出了一点笑脸,一缕缕的阳光一会落在山脚下,一会又出现在山腰,有时还停留在山顶,那阳光像是对摇篮山上施了神奇魔法一样,刚才还是令人生畏的摇篮山,立刻换上了淡绿色的外衣,显得英俊潇洒。更妙的是,整座山这儿有一块青黑色的,那边的另一段却是黄绿色的,山体的暗明之间又是各种淡美的绿色,山的颜色不断地变动,给摇篮山带来梦幻般的美感。
鸽子湖海拔一千米,是由冰川形成的高原湖,所以这里的湖水清澈透明,光耀可鉴。风行湖面,自然成纹,微波泛着粼粼波光。下雨天,那波光漾漾地让人联想到离别的愁绪。阳光下,那波光又像是一个频送秋波的少妇,看了叫人心猿意马,心荡神迷,正像诗一样的温柔浪漫。
徒步除了看山看水之外,还有就是观赏那不处不在的植物,高寒草甸、色彩缤纷的落叶山毛榉、塔斯马尼亚雪桉树林、苏格兰石楠等许多高原植物,当穿越温带雨林时,我们则饶有兴趣地欣赏各种各样的雨林植物。途经岩石边,更是留心观察冰川运动所留下的痕迹。就这样我们走走停停,停停看看,还不失时机拍照留念,不知不觉三个多小时过去了,这时我们才发现居然又回到原来的地方。
我们坐在高高隆起的岩石上,呆呆的��云卷云舒,人来人往。斜阳照在我们脸上,和暖的微风轻轻吹来,此时没有比呆呆的坐着更加快乐,什么都不想,什么也不做,享受"不想""不做"的乐趣,任时光一分一秒的流逝,任斜阳一点一滴的西沉。多么惬意和愉悦的下午,那美如仙境的景致,那回味无穷的体验,那怦然心动的时刻,已经深深烙在我的心灵深处。
摇篮山,多美的一幅风景画,多好的一首抒情诗!
我们搭上最后一班巴士回到游客中心。然后住进了摇篮山荒野乡村酒店(Cradle Mountain Wilderness Village ),我们在那里订了二晚住宿,那是一间乡村小木屋,四周都是茂密的森林,树木杂芜,环境却极为幽静。房间很大,呈长方形。房间的一头有一张大床,距离床尾一步宽的地方有个Spa浴缸。房间的另一头有一只双人沙发,还有燃烧的壁炉,中间放了一个小饭桌。房间里还有厨房和浴室,外加一个户外平台。躺在床上,拉开二边的窗帘,就像躺在森林的深处,大地的怀抱。Spa浴缸正对着森林,透过落地窗可以一边泡浴,一边欣赏林中景色,仿佛在森林里泡温泉。静谧的夜晚,坐在沙发上看书,闲聊,身边有炉火,窗外有月光,犹如在森林里烤着篝火,数着星星,说着儿时的梦想。
今夜,月色如流水一般,隔着树的空隙泻在小木屋窗户上,床上,走道上,沙发边,留下一长串斑驳的树影,房间里看不见月亮,只能看到树梢上那点点的星光。夜色渐浓,山风骤起,树叶沙沙,那一阵紧似一阵的嗖嗖寒风,与白天的湖光山色,夜晚的月华树影,围炉夜话的喁喁细语一一吹入了我斑驳的梦里,又随着我的梦魂飘飘然地四处遨游。
第二天一大早,我们赶头一班班车进入摇蓝山国家公园,今天下午预报附近有雨,我们趁早上这段时间,攀爬马里昂斯山(Marions Mountain)山顶,马里昂斯山海沷1223米,它有三条登顶路线,我们选择一条标准路线——途经火山口湖(Craters Lake)和一片温带雨林和瀑布。
我们在"罗尼小溪"(Ronny Creek)站下了车。早上野外的空气非常清新,到处弥漫着花草的幽幽芳香。我们迎面是一大片葱翠的高山草甸,一条沿着小溪铺成的松木步道,蜿蜒好几百米,一直延伸到马里昂斯山脚。其实不光是我们赶早,一路上还有几十个背包客跟我们一路同行,他们从这里出发翻山越林,从北向南横穿整个摇篮山国家公园,到达它的最南端圣克莱尔湖,整个行程得花上整整六天时间。看着那些人高马大的年轻人,除了佩服他们的勇气和毅力之外,还油然而生出一股生羡之情。想想我自己这个年龄都干了些什么,不由得一声叹息!
过了小溪上的木桥,地形开始变得往上走。走了没多久,我们便来到了一大片温带雨林。还好碰上的是一个阴云密布的早上,要不然在大太阳下徒步还真是够呛。进入雨林,耳边响起一阵阵哗哗的流水声,一条湍急的溪流奔流而下,空气中弥漫着潮湿的气息。雨林中随处可见绿色的苔藓,在石壁上,树干上,地面上划地为王。雨林里有着丰富的高原和亚高原植被,露兜树、黄樟树、比利王松、芹菜顶松和茂密的灌木丛,简直是个植物王国。在雨林的尽头有一挂瀑布从石隙中吐岀来,晶莹的水珠在半空中飞舞,真有逼人的气势。
过了雨林,我们便来到了火山口湖,它是典型的冰斗湖,由冰川凿出的火山口形状的凹地,经年累月形成的湖泊。很多徒步者都选择在这里停留休息。他们当中有的围在一起闲聊天,有的专心致志地拍照,还有一个年轻人干脆跳进冰冷的湖中游泳。火山口湖的景色非常优美,靠近步道一小段的湖岸较为平缓,其余的随着山势增高,形成一个高出湖面几十米的巨大盆壁,盆壁十分光洁壮观,上面处处留有冰川凿出的道道擦痕,现在这些纵横交错的擦痕长满绿色植物,看上去犹如一幅巨幅壁画,这幅画又倒映在清澈明亮的湖面上,成了一幅阴阳对称的宏伟画卷,令人惊叹不已。
接下来的一段山路颇具有挑战,尤其是最后一段的陡峭悬崖,几乎是一个呈80度角度的山路,完全要拉着悬崖上的一条铁链,一步步向上攀登。我一马当先,太太紧跟在后,我一边爬,一边伸出右手,又是拉,又是拽的,帮助她一起攀爬,最后我们俩终于登上了马里昂斯山峰。
山顶上风光无限,景色非常优美,淡淡的阳光,和缓的山风,绿色的山峦绵延起伏,蔚为壮观,大小不一镜面似的湖面,正躺在常青的原野上熠熠生光。断崖绝壁的摇篮山顶就在我们的右前方,而能平视摇篮山是我塔洲之行最大的收获。从这里往前的是一条七十公里的"摇圣之路",一直延伸到国家公园的最南端圣克莱尓湖。
当我们准备原路返回的时候,只见那些年轻人纷纷背起沉重的行囊,踏上"摇圣之路"。看着他们背着行囊那高高隆起的背影,我情不自禁的问自己,他们为什么要长途跋涉去旅行?目的又是什么呢?其实,这里面的道理浅显易懂,我们每个人都喜欢安逸的生活,但久居一处必然会产生倦怠之意,不光是厌倦自己一成不变的生活,潜意识里更是厌倦自己的精神状态,所以人需要度假,需要旅行,也就是我们常说的放飞一下自己。旅行就像是人生的一个个驿站,你可以一辈子不需要它,但有了它你可以飞得更高,飞得更远,而人生的精彩就在高远的风光里。
祝福他们带着旅行的梦想,高飞远举!
只要梦还在,我们一样可以活的精彩纷呈!
youtube
0 notes