Tumgik
#八幡堀めぐり
kyotomoyou · 1 year
Photo
Tumblr media
【滋賀県】八幡堀 . 雪の写真もこれを含めてあと3回です . (2021/12/18撮影) . #八幡堀 #八幡堀めぐり #八幡堀巡り #雪景色 #雪化粧 #滋賀県 #しがとこ #滋賀県観光 #滋賀県旅行 #滋賀 (八幡堀) https://www.instagram.com/p/CozjTMAPcA-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
63 notes · View notes
illaalli444 · 9 months
Text
"イチ"をめぐって:『犬王』作中における当道座の拠点どこやねん問題
劇場アニメーション『犬王』のいわゆる「聖地」のひとつに挙げられる当道職屋敷址。仏光寺通に面する洛央小学校の敷地内にその碑はある。のだが、この「職屋敷跡」は近世のものらしい。では中世、殊に『犬王』の舞台と思われる1370年代の当道座の拠点はどこか。インターネットで拾える情報がやや錯綜していると感じたので整理しておきたい。
Tumblr media
関連スポットの地図を作りました。ていうかこれが伝わればだいぶ満足です。Google Mapもあるよ(https://maps.app.goo.gl/Qqe48CYHHGXKvGSi9?g_st=i)。
はじまりのイチ:『犬王』の時代の当道座はどこにあったか
まずこの問題、手がかりになる情報の多くは兵藤裕己『平家物語の歴史と芸能』(吉川弘文館、2000年)から得ることができます。岩波新書『琵琶法師』で『犬王』ファンにはおなじみの兵藤先生の単著! 現在は入手困難ぽいのででっかい図書館とか駆使して読もう。特に関連するのは以下の箇所。
第一部 第一章「覚一本の伝来―源氏将軍家の芸能―」pp.8-30(初出:「覚一本平家物語の伝来をめぐって」『平家琵琶―語りと音楽』ひつじ書房、1993年)
第二部 第三章「当道の形成と再編―琵琶法師・市・時衆―」pp.157-173(初出:「琵琶法師・市・時衆」『一遍聖絵を読み解く』吉川弘文館、1999年)
こちらを参考にすると、結論からいえば『犬王』の時代の当道座(一方派)の拠点は平安京の東市周辺だったとみてよさそう。『琵琶法師』でも言及されているように、『梁塵秘抄異本口伝集』巻十四にみえる「さめうしの盲目ども」のエピソードから、仁安年間(1166-69)の段階で東市北辺にあたる佐女牛小路付近を拠点とする琵琶法師の集団が形成されていたとみられる。その後、明石覚一を派祖とする一方派の拠点がどこに置かれたかははっきりしないけど、定一の次の代の総検校・慶一の在名が"塩小路慶一"(塩小路は東市の南辺)であることから、この頃まではまだ東市周辺に彼らの拠点があったと考えられるようです。
さらに絞り込むなら、以下は私の推測ですが、『犬王』の時代には、東市周辺でも佐女牛側(北側)ではなく塩小路側(南側)が拠点だったのではなかろうか。すなわち、先に触れた慶一の在名が塩小路であることに加え、(1)律令制の衰退とともに東市は廃れ、その東南側、七条大路と町尻小路の交差点付近を中心とする"七条町"に商工業地帯が展開すること、(2)空也と一遍が布教をおこない市屋道場・金光寺となったのは東市の南半であること(参考:リーフレット京都No.65「東西の市」)などをふまえると、慶一よりも前の世代から、一方の拠点は市の南側に移動していたと考えてよさそう。
ということで、『犬王』の時代の当道座の拠点は京都駅の北西から西本願寺の南側にかけて…くらいの場所と考えておくのがよいのではないでしょうか。(東市の位置はおおむね現在の西本願寺にあたるわけですが、2022年10月に西本願寺で『平家物語 犬王の巻』の朗読イベントやったのエモすぎません?!)
イチの痕跡:佐女牛八幡と市姫神社
現在の西本願寺周辺には当道座そのものの痕跡は残らないけれど、東市と周辺の人々に思いを馳せることができる場所はいくつかある。ここでは兵藤の『琵琶法師』でも言及がある佐女牛八幡と市姫神社に焦点をあてたい。
Tumblr media
「さめうしの盲目ども」の拠点とみられる佐女牛八幡=若宮八幡は、東市から北東に位置する。源頼義(八幡太郎義家の父)がその邸内に営んだことに始まり、以降、源氏の氏神として深い信仰を集めた。豊臣秀吉の京都改造によって五条坂に移ったが、旧地にも小さな"若宮八幡宮"が再建されている(写真)。移転先の五条の若宮八幡には足利義満寄進の手水鉢が残る。
ほかに「佐女牛」の名を残すスポットとしては、やはり源頼義の邸内にあったとされる佐女牛井(さめがい)がある。京の名水に数えられた井戸らしいけど、第二次世界大戦後に埋められ、西本願寺の北側、堀川通沿いに跡地の碑が立つ。また、西本願寺の北西にある緑のタイルが印象的な"井筒佐女牛ビル"5階には風俗博物館が入る。平安貴族の復元衣装や人形展示が見られるけど、日祝休館でタイミングによっては長期休館もあるので注意。
Tumblr media
市姫神社は東市に祀られた市の守護神。やはり秀吉の京都改造で河原町五条に移っている(市比賣神社)。旧地は西本願寺の寺域になっており何も残らないけど、JR山陰線を越えて西側、京都中央卸売市場の付近にも"市姫神社"がある。これは何なんやと思ったら、中央卸売市場の開設にあたって市比賣神社から分祀されているらしい。現代の市もお守りされているの、なんかいいですね。
移転先、五条の市姫社は女人厄除で有名で、マンションと一体化した入口も面白い。その西側には、やはり東市で空也と一遍が活動した市屋道場に端を発する市中山金光寺がある。非公開寺院。市姫神社とセットでこの地に移転しているわけで、東市と時衆の関係の深さがわかる。
京都観光Navi「若宮八幡」
フィールドミュージアム京都「佐女牛井跡」
京都観光Navi「市比賣神社」
その後のイチ:浄教寺と当道職屋敷跡
この文章の早い段階で、いや中世の当道座って浄教寺にあったんちゃうんかい、と思った方もいらっしゃると思うので、当道座の拠点が近世の職屋敷跡、仏光寺の北に移るまでの歩みも整理しておきたい。
兵藤の『平家物語の歴史と芸能』では、永享4年(1432)に「惣検校城存」が錦小路富小路の東頬に屋敷地を賜ったこと(『室町家御内所案』巻下)、永享9年(1437)に慶一の後を継いだ井口相一が「山法師戒浄」の屋敷を賜ったことを挙げ、15世紀初めには四条・五条の町地区へと移ったとしている。(ただ、城存は「城」の字からみて八坂方だろうし、山法師戒浄がどんな人で屋敷がどこにあったかまでは私は調べられていないです...。)
また、『職代記』には応仁の乱の際に当道の文書類が浄教寺で失われたという記載があるそうで、この頃には浄教寺に座務期間がおかれていたとされている。現在の浄教寺は四条寺町にあるけれど、これもやっぱり秀吉の京都改造で移ってきたもので、その前の所在地は五条東洞院。浄教寺は元は平重盛が小松殿に営んだ燈籠堂に端を発すると伝えられ、五条東洞院には"燈籠町"の地名が残る。なお、本来の重盛の燈籠堂は『平家物語』巻三にもあるとおり東山の小松谷にあった。現在、七条のフォーシーズンズホテル敷地内となっている"積翠園"は小松殿の庭園遺構であるとか。
Tumblr media
近世の当道職屋敷は、微妙な位置の変化はありつつも基本的には仏光寺の北にあったらしい(職屋敷址の碑は写真の植え込みのなかにあり)。絵図から位置が抑えられるのが寛永14年(1637)から。このあたりは以下の梅田論文に詳しいです。
梅田千尋2008「近世京都惣検校職屋敷の構造」『世界人権問題研究センター研究紀要』
なお、この論文では、永禄11年(1567)の当道座宛ての禁制文書の宛先が「四条かんこく惣けんぎやう町」となっていることから、戦国期には四条の函谷鉾町が拠点だったのではという指摘もされてる。
さて、ここまでつらつら書いてきましたが、『犬王』作中での描かれ方をみると、ラストの友有疾走シーンが四条室町っぽい(通りの描写の参考にしたと思われる国立歴史民俗博物館の復元ジオラマがここ。洛中洛外図屏風が描かれた頃の繁華街)ので、イメージとしては四条の街なかに位置していると捉えてもいいんじゃないかなと思います。平安・中世の東市周辺にしても、中世後半〜近世の四条・五条にしても色んな人がごちゃごちゃいて新しい音楽が生まれるのにふさわしい場所だったことは確かそう。私は劇場アニメーション『犬王』の、都市の物語でもあるところが大好きです。
0 notes
uruwashido · 2 years
Photo
Tumblr media
早いもので10月が4日も過ぎてました😅 ウルワシ堂のスタッフもみんな夏休みが終わり、お客様と夏休み話をすると、 「今年は夏休みの宿題ないの?楽しみにしてるのに」と言っていただくことがけっこうあります。 なので、今回はインスタで夏休み紹介をしようと思いますー。 まず初めは我が家の夏休み。 今年は琵琶湖に行ってきました! pic1 琵琶湖目の前のホテルの部屋から。 pic2 琵琶湖テラスに上がるロープウェイ ぐんぐん登ってテンション上がる pic3 と思って振り向いたら高所恐怖症の人(そんなつかまっても落ちる時は落ちるかと…) pic4 琵琶湖テラスから臨む琵琶湖。曇り。なんてこった。 pic5 高所恐怖症はどこかへ。ブランコではしゃぐ人。 pic6 次の日は快晴!琵琶湖キレイ! pic7 近江八幡で八幡堀めぐり。伝統的な商家と町並みを狭い水路で舟下り。 pic8 たねや、クラブハリエが手がけるラコリーナ。 pic9 ラコリーナで焼いているカステラたち。 pic10 マキノ高原のメタセコイア並木。ウルワシ長女がどうしても行きたいと言うので行った。若い子に人気スポットらしいけど私はすぐにセコイアチョコレートね!と言ったら誰も受け止めてくれなかった。 感想 琵琶湖はとても大きいかったです。 #ウルワシ堂 #ウル旅 #ウルワシ夏休み https://www.instagram.com/p/CjSz_9BvlMD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mocci9 · 2 years
Text
弾丸滋賀旅2日目
流石に仕事後に夜行バスで移動していた疲れからか、予定より少し寝坊して2日目がスタート。朝ごはんに昨日スーパーで買った滋賀県産の愛東ベリーAを食べた。  
まずは八幡山のロープウェーへ。  
Tumblr media
上まで上がって山道を進むと、琵琶湖と近江の街並みを見渡せる絶景が待っていた。朝イチの景色にしては贅沢すぎる。  
こういう自然に触れたときの感想がすんなり出てこなくてもどかしい。すごい、しか表現できない語彙力のなさに凹む。  
昨日のお肉屋さんのお母さんが言っていたけど、近江八幡も碁盤の目のような道のつくりになっていて(城下町)、上からだとより一層わかりやすかった。整列している家たち綺麗だなあ。琵琶湖を見下ろしてたら、小さなことはどうでもよくなってきた。こんな大きな湖を今見ているわたしもすごい! という気持ち。自力でここまで来たよ。(ロープウェー使ったくせに)  
景色を堪能してロープウェーで下山して、おやつ。  
.
▼たねや日牟禮茶屋��� 
老舗の店構えという感じでツボ。暖簾かわいい。
Tumblr media Tumblr media
つぶら餅が名物らしくて、抹茶と一緒にいただいた。あつあつの自然な甘さのあんこと、外はパリパリ、中はもっちりの生地がとっても美味。もなかとお餅とあんこをまとめたみたいな大好物のおやつだった。  
そして山道を歩いて汗かいた体に染み渡る冷たい抹茶。
店内も落ち着いていてこのままここに滞在したい。
.
そこから琵琶湖の目の前にあるカフェ、シャーレ水浜を目指して大移動。
なんだけど、シャーレ水浜に行くまでの道のりがめちゃくちゃ最高で、いちいち止まってしまうせいで全然先に進めない。琵琶湖沿いをぐるっと歩いていく。
Tumblr media Tumblr media
.
わたしの目に録画機能があればいいのにと心底思った。この景色を人に見せたい気持ちと、秘密にしておきたい気持ちと、ああまたすぐに訪れたいなという気持ちと、いろんな感情がいっぱい。さわやかな秋晴れで、ちょっと歌いながら歩いた。本当に気持ちがいい。
琵琶湖沿いをランニングしてる人、キャンプみたいなことをしてる人、ツーリングしてる人、いろんな人とすれ違った。
滋賀にきてからすれ違いざまに挨拶してくれる人とたくさん出会った。これすごく気持ちいいし、挨拶はやっぱり1番大事なことなんだな。誰にでもできるけど意外と難しい。挨拶をすることは、敵じゃないことを表す役割を持つと聞いたことがあるけど、本当にそうだ。この土地で少し受け入れられた気がする。
自然をたくさん吸収して、ぼーっとして、イライラするとか負の気持ちを全部デトックスした。琵琶湖沿いをのんびり散歩して、この景色を見たということがこの旅のハイライト。またやりたい、絶対来る。
.
▼シャーレ水浜
Tumblr media
琵琶湖を眺めながらビーフカレーを食べた。
シャーレ水浜から見る景色はもちろん最高なんだけど、観光地すぎて若者がたくさんいたし、ちょっとのんびりするのには違うかもと思った。地元の人と、少しの県外からふらっと来た人くらいしかいないところが理想だけど、わたしもただの若者観光客だから人のことは言えない。
帰りもまた琵琶湖沿いを歩く。本当にこんなスッキリした気分になったのはいつぶりだろう。国内の湖巡りとかしたい。
時間も少なくなってきたので近江八幡の方へ戻る。
.
▼ ラ コリーナ近江八幡
ここでできたてのバウムクーヘンが食べたかったんだけど、ちょうどおやつの時間と重なりもうとにかく人人人。とりあえずバウムソフトを食べる。観光地的な場所はやっぱりどの地方も人が多い。
Tumblr media
バウムサブレが乗ってるアイス。さすがの美味しさだった。
いよいよ時間がないのでサクサク移動。
.
▼八幡堀めぐり
今回の1番の目的はこれ。レトロな街に行きたくて調べてる時に見つけた八幡堀めぐり。このために今回の旅を決めたくらいだった。
Tumblr media
30分ほど船に乗って、八幡堀をゆっくり鑑賞する。
とにかく気持ちがいいし、ここを何百年も前の商人たちが移動してたというのはなんとも不思議な気持ち。それが今も残って、しかも体験できるなんて貴重だ。
陸路で移動するのは大変だから、琵琶湖から水を引っ張ってきて船を使って移動しよう、っていう発想から生まれたのかと思うんだけど、そんなこと思いつくかな、思いついてもやろうと思わないかもしれない。今の時代があるのは先人たちが切り開いてきたおかげなんだなあとしみじみ。
素敵な時間を過ごせて本当によかった。次乗るなら手漕ぎ船のほうにしたい。
.
近江八幡から彦根へ移動。この移動のとき、外を見ながらぼーっと木綿のハンカチーフを聴いていたらすごく沁み渡った。いい曲。
.
▼和菓子処 さわ泉
彦根城へ向かう途中にお団子をゲット。
柔らかくてふわふわしててとにかく美味しい生じょうゆのお団子。みたらしも食べたかったなあ。
Tumblr media
.
▼彦根城
まさかのまさかの、17時までで見に行けず入り口だけ。近江八幡と琵琶湖を楽しみすぎたということで。また滋賀県に来る理由ができた。
Tumblr media
ぶらぶら歩いて見えた夕日がすごくすごくよかった。ここで旅の終わりを感じてセンチメンタルになる。
Tumblr media
夢京橋キャッスルロードも通ったけど、時間が遅いのでほぼほぼ閉まっているという。でもレトロな街並みで大好きだった。街中のスーパーとかのぞきながら歩くの楽しい。
夕飯は駅前でひこね丼を食べた。わざわざ行くほどでもなかったかも……と少し後悔。早めに名古屋行って名古屋メシのほうがよかったかもしれない、旅の最後の食事ではなかったなあ。
まあそれもある意味思い出。赤こんにゃくを食べられてよかったということにしよう。
.
.
今回の旅もまた最高なものになってしまった。突発的な旅も無計画な旅ももちろん大好きだけど、ひとり旅なら気分で行き先も時間も変えられるし、ある程度事前にプランを立てていいかもなと、ヘルシンキと滋賀の旅を経て感じている。
滋賀県に思い入れもなかったし、琵琶湖があるくらいしか知識もなかったけど、今回滋賀ダイジェストのような旅をして、好きな土地のひとつになった。
自分でスケジュールを組んで、うまく回れて、いい人とも出会ってたくさん���話して、なにより自然から癒しをもらい、心を浄化できて幸せだった。
日本一大きな湖を目の前で見て、周りを散歩して、そんな贅沢なことなかなかできない。この旅で見た全ての景色が本当に心に残っている。
.
たしかにわたしの目は録画機能はないけど、だからこそ忘れずに覚えているんだろうな。
旅とは、いろんな人の日常にお邪魔して、非日常を味わわせてもらうことだと思う。
また来週も、いや明日にでも旅に出たいくらい。お金以上の経験と満たされた気持ちを得られる旅って本当に素敵なこと。
0 notes
kyotodreamtrips · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Boating along the Hachiman Canal in Ōmihachiman, Shiga-ken, Japan. Sights along the Hachiman-bori canal (八幡堀) in Ōmihachiman, Shiga-ken, Japan.
32 notes · View notes
omiearthdiver · 2 years
Photo
Tumblr media
八幡堀 #八幡堀 #八幡堀めぐり #八幡堀水郷巡り #近江八幡 #近江八幡市 #滋賀県 #近江学 #近江アースダイバー (近江八幡 水郷めぐり) https://www.instagram.com/p/CcxFdQFLQLf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
goma-gomao · 3 years
Photo
Tumblr media
八幡堀 近江八幡市 滋賀県 #八幡堀 #八幡堀めぐり #近江八幡市 #しがトコ #しがとこ #ラピスブルー #morning #goodmorning #photography #cooljapan #phos_japan #japanphotogroup #dayly_photo_japan #japan_go_biwako #japan_of_insta #japantraveling #_japan_photo_ #awesome #rainyday #雨の日 #フォトコン入選の達人オンライン (八幡堀「石畳の小路」) https://www.instagram.com/p/CPdVs29g85C/?utm_medium=tumblr
0 notes
akiva-daiki · 7 years
Video
水路と橋影 1
flickr
水路と橋影  Yuri Yorozuna
4 notes · View notes
nojobotaku · 5 years
Photo
Tumblr media
#近江八幡 #八幡堀 #近江八幡水郷 #近江八幡水郷めぐり #新町通り #白雲館 #稲荷神社 #神社 #近江八幡市 #近畿 #関西 #日本 #旅行 #旅 #写真好きな人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #写真部 #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #Ōmihachiman #Omihachiman #Shrine #Shiga #Japan #beautifuljapan #travel #trip #tripstagram #tripgram (近江八幡水鄉) https://www.instagram.com/p/B5NXSH-HtO8/?igshid=1mt9k8agsvxkz
0 notes
kyotomoyou · 1 year
Photo
Tumblr media
【滋賀県】雪の八幡堀 . (2021/12/18撮影) . 雪の写真はこれにて終了です☃️ . ご覧いただきありがとうございました . たくさん いいね もありがとうございました . 次からはいきなり桜の写真です🌸 . 間に何か挟もうかとも思いましたが 少しあったかくなってきましたし 桜の写真もいっぱいなので まだ開花には早いですが桜です . よろしくお願いします . #雪景色 #雪景色❄️ #雪化粧 #八幡堀 #八幡堀巡り #八幡堀めぐり #滋賀県 #近江八幡 #滋賀観光 #しがトコ   (八幡堀めぐり) https://www.instagram.com/p/Co4sWeCPQKm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
28 notes · View notes
yaoyuan6478 · 5 years
Photo
Tumblr media
#近江八幡 #近江八幡水郷めぐり #近江八幡市 #近江八幡堀 #近江八幡 #近江八幡イベント #近江八幡宮 #近江八幡観光 #近江八幡水郷巡り https://www.instagram.com/p/B0Z1JsoF2fT/?igshid=gzdezcrzqr06
0 notes
xf-2 · 4 years
Link
気象予報士で女優の半井(なからい)小絵(さえ)さん(46)が愛媛県庁で講演し、「(北朝鮮による)拉致は誘拐であり、事件です。国民全体でもっと声を上げるべきだ」と訴えた。
 「拉致問題解決のために-舞台『めぐみへの誓い』から-」と題して11日、講演した。半井さんは表題にある舞台で拉致被害者の田口八重子さん(64)=拉致当時(22)=役を演じており、上演時の映像などを紹介しながら、「私は舞台ではその人になって立っている。被害者やその家族の気持ちを思うと、胸が張り裂けそう」と話した。
 また、学校教員の一部から「朝鮮人への差別につながる」と劇を批判されたエピソードを紹介した上で、「拉致は北朝鮮の国家犯罪で、在日の方を批判しているわけではない。ある大学でも『かかわって大丈夫か』と言われたことがあるが、拉致は誘拐だ。(思想傾向が)右とか左とか、そういうことでごちゃごちゃ言ってほしくない」と決然といった。
 北朝鮮に拉致された可能性をぬぐいきれない特定失踪者については、「国民の多くは特定失踪者について詳しく知らない。警察の登録で800人以上もいるし、愛媛県にもいる。家族をはじめそれにかかわる人たちは何万人もいて、長年、苦しんでいる」と述べ、拉致や特定失踪者への関心をもっと高めるべきだとも呼びかけた。
 さらに、世界のスタンダードでは自分たちの国は自分たちで守ることが当たり前とした上で、「本当は取り戻しに行きたいが、アメリカ頼みの現状になっている。それが歯がゆい」と述べた。その上で、拉致被害者、特定失踪者とも全員が帰国できるよう有権者も政治家も国民全体で意識を変えることが必要で、「政府が動くことを私も期待している」と話した。
 愛媛県では、特定失踪者として、伊予市出身の大政由美さん(52)=失踪時(23)、八幡浜市出身の二宮喜一さん(81)=同(24)、今治市出身の山下綾子さん(77)=同(28)=の3人が公開されている。
 講演は北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10~16日)の研修の一環行事として愛媛県職員、市町職員を主な対象として開かれた。半井さんの講演前には大政さんの母、悦子さん(78)がマイクを取り、「今年も寒くなった。北朝鮮はもっと寒い。北に拉致された人は何を考えているのだろうか。いつ助けに来てくれるんだろうと思っているでしょう。その人たちのことを思うとたまらなくなる」と長年続く悲痛な思いを述べた。
 内閣官房拉致問題対策本部から堀内弘参事官補佐も出席し、政府の拉致解決に向けた取り組みを紹介。「動きがないように見えるが、水面下でいろいろやっている。北朝鮮に知られては救出に影響が出るので発表はできない」と述べた。県によると職員以外の参加者も含め約280人が聴講した。
6 notes · View notes
protyosaka · 5 years
Photo
Tumblr media
本日もカナダ・ニューバンクーバー、近江八幡、香里園、新横浜、からのご来店ありがとうございます。 階下からは、ボウルを滑る音を聞きながら 店内ではスノーボードの準備が進むみなさんとギアを選び、改めて自分がスノーボードで人生を更生できてよかったなと噛みしめる10月末。 皆さんのご来店お待ちしております いつも当店をご利用頂きありがとう御座います。 明日も大阪京橋・片町プロッティオープンしております🌞🏯 コンクリートボウルもOPEN 🛹 時間 13:00-20:00 施設使用料 : 1000円 デンマーク・クリスチャニアスケートボーディングへの登竜門🐉チャレンジお待ちしております。 #proty_osaka @proty_osaka #proty #プロッティ #スケートボード #スケートボードパーク #コンクリートボウル #大阪城北詰駅からすぐ #大阪城北詰 #大阪城北詰駅 #スケートボードショップ #スノーボードショップ #skatediyspots PROTY EUROBIKE STORE 534-0025 大阪市都島区片町2-8-1 06-6484-9797 営業時間: 13:00~ 20:00 定休日: 木曜日、金曜日 JR東西線 大阪城北詰駅1番出口上がったところ JR環状線・京阪線 京橋駅より徒歩6分 地下鉄 長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅・京橋駅より徒歩3分 (PROTY プロッティ) https://www.instagram.com/p/B4FDBdZAM_c/?igshid=1aui5x9f4curc
1 note · View note
kyotodreamtrips · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Boating along the Hachiman Canal in Ōmihachiman, Shiga-ken, Japan. One of the house boats along the Hachiman-bori (八幡堀) in Ōmihachiman, Shiga-ken, Japan.
22 notes · View notes
mozart-ism · 7 years
Photo
Tumblr media
#hachimanbori #八幡堀 #八幡堀めぐり #八幡堀まつり #るろに剣心 #rurounikenshincosplay #rurounikensin #rurounikenshinmovie
0 notes
goma-gomao · 3 years
Photo
Tumblr media
八幡堀 近江八幡市 滋賀県 #八幡堀 #八幡堀めぐり #近江八幡市 #しがトコ #しがとこ #ラピスブルー #morning #goodmorning #photography #cooljapan #phos_japan #japanphotogroup #dayly_photo_japan #japan_go_biwako #japan_of_insta #japantraveling #_japan_photo_ #awesome #rainyday #雨の日 #フォトコン入選の達人オンライン (八幡堀「石畳の小路」) https://www.instagram.com/p/CPdUdMLARfh/?utm_medium=tumblr
0 notes