Tumgik
#天照大御神はアマテラスオオミカミね
and273 · 6 years
Photo
Tumblr media
AUG 31, 2018 Tokyo Japan #東京と京都の間にあるチェックポイントを少しずつ寄り道しながら取り続けて数年 #ちょうど月末なので2016年8月末現在ということでハイタッチDrive通称ハイドラという位置ゲーの現状を整理してみた #の第3弾は紀伊半島3県 === #病院に行くと内科はナイカで外科はゲカでしょ #それと同じで伊勢神宮は内宮がナイクウで外宮はゲクウだよ #アメリカの下院をゲインとか読む人がたまにいるから念のために書いてみました #下院はカインね #ちなみに皇大神宮はコウタイ #豊受大御神はトヨウケノオオミカミ #豊という文字から察しがつくと思うけど天照大御神の食べ物を司るのが豊受大神宮だからまず最初に外宮の豊受大御神をお詣りしてそれから内宮の天照大御神をお詣りするのがお作法 #天照大御神はアマテラスオオミカミね === #あと天皇のご先祖様を祀るにふさわしい場所はどこかと数十年に渡ってあちこち転々とした結論として最後に現在の伊勢神宮の場所が選ばれた理由は気候が穏やかで海の幸にも山の幸にも恵まれた土地だからでしょ #たまに三重県は何もないイナカだとか見下す発言をしたり三重県ってどこだっけとか言う人がいるけどさすがに恥ずかし過ぎるから言葉には出さないほうがよろしいかと #今でも伊勢海老とか伊勢地鶏とか伊勢うどんとか松阪牛の生ホルモンとかアサリのしぐれ煮とか赤福とか大内山牧場の瓶牛乳とかおいしいものいっぱいあるし #それからクルマやバイクが好きでモータースポーツに興味がある人にとっては三重県は日本全国から選び抜かれた才能が集まってくる日本の首都でここから世界に羽ばたいていくわけだし #モータースポーツに興味ない人が鈴鹿を知らないのは仕方ないけど日本武尊をニホンブソンって読んじゃったり内宮をウチミヤとか読んじゃったり伊勢神宮を知らない日本人ってどうなんだろうって話ね #もちろん信仰は自由だから興味ないならわざわざ伊勢神宮に行って頭を下げなくてもいいけど知ってて行かないのと知らないのは別の話でしょ === #大ハマりしてじっくり熟読したことがある奥の細道と平家物語だけでもけっこう何とかなった東北地方とはちがって近畿地方の中でも特に奈良県を楽しもうと思ったら百人一首と万葉集は必須 #それでまだまだ時間がかかるなぁ奈良県はこれから何年もかけて何回も何十回も行かないとなぁと思ってたんですけどね #奈良県には土門拳の室生寺もあるし #熊野古道もあるし #吉野の本葛が大好きだし #ところがハイドラのチェックポイント巡りだけで見ると意外と進んでいて早くも終盤なのでした #奈良には修学旅行で行ったけど覚えてるのは東大寺と鹿だけだなぁって人が多いけどそれでいいと思うよ誰もが興味を持った時点でそこから再スタートしてると思うよ #とりあえずタブレット端末を買ってGoogleMapsで東大寺と奈良公園の場所を確かめて奈良駅とか平城宮跡とか見るだけでも大人の再学習の第1歩にはなる #平城宮というのは京都が日本の首都になる前に日本の首都だったところで天皇の住まいであり色々な儀式を執り行ったり役人が仕事をしていたところね === #紀伊半島の沿岸部をぐるりと走ってる和歌山県のJR紀勢本線は高校時代に初めて青春18きっぷで一人旅をしたところ #当時は各駅停車の夜行列車があったので車中泊で行ったり来たり和歌山や大阪の日と串本とか新宮の日を交互にくり返し楽しんでたのよ #天王寺駅の鯛寿司と新宮あたりの秋刀魚鮨やめはり寿司が今でも大好きなのはこの時に覚えた味だから #そんな懐かしさもあってやっぱりこの地域も泊まりがけでじっくりと何日かかけて楽しみたいんですけどね #当時の行動範囲は駅前だけだったしあとはせいせい串本駅からレンタサイクルで潮岬まで行ったぐらいだったけど大人になった今はクルマがあるから駅から遠く離れた速玉大社にも那智大社にもカメラバッグとか三脚とか荷物いっぱい積んだまま行けるし車中泊じゃなくて好きなところに泊まれるし #そういうお楽しみは大切に残しておきたい気持ちと位置ゲーのチェックポイント巡りをさっさと終わらせて西日本に向かいたい気持ちと === #その前になんで鈴鹿の周辺にチェックポイントが残ってるんだよまず最初にそこはパーフェクトにしておけよって話ですが #その気になればいつでも行けると思うとなかなか行かない東京都民にとっての東京タワーの法則 #三重県#奈良県#和歌山県 #ハイタッチDrive#ハイドラ#位置ゲー https://www.instagram.com/p/BnH6m-EnDLj/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=9wvxz5zbtthe
#東京と京都の間にあるチェックポイントを少しずつ寄り道しながら取り続けて数年#ちょうど月末なので2016年8月末現在ということでハイタッチdrive通称ハイドラという位置ゲーの現状を整理してみた#の第3弾は紀伊半島3県#病院に行くと内科はナイカで外科はゲカでしょ#それと同じで伊勢神宮は内宮がナイクウで外宮はゲクウだよ#下院はカインね#ちなみに皇大神宮はコウタイ#豊受大御神はトヨウケノオオミカミ#天照大御神はアマテラスオオミカミね#たまに三重県は何もないイナカだとか見下す発言をしたり三重県ってどこだっけとか言う人がいるけどさすがに恥ずかし過ぎるから言葉には出さないほうがよろしいかと#それからクルマやバイクが好きでモータースポーツに興味がある人にとっては三重県は日本全国から選び抜かれた才能が集まってくる日本の首都でここから世界に羽ばたいていくわけだ#もちろん信仰は自由だから興味ないならわざわざ伊勢神宮に行って頭を下げなくてもいいけど知ってて行かないのと知らないのは別の話でしょ#大ハマりしてじっくり熟読したことがある奥の細道と平家物語だけでもけっこう何とかなった東北地方とはちがって近畿地方の中でも特に奈良県を楽しもうと思ったら百人一首と万葉集#それでまだまだ時間がかかるなぁ奈良県はこれから何年もかけて何回も何十回も行かないとなぁと思ってたんですけどね#奈良県には土門拳の室生寺もあるし#熊野古道もあるし#吉野の本葛が大好きだし#ところがハイドラのチェックポイント巡りだけで見ると意外と進んでいて早くも終盤なのでした#とりあえずタブレット端末を買ってgooglemapsで東大寺と奈良公園の場所を確かめて奈良駅とか平城宮跡とか見るだけでも大人の再学習の第1歩にはなる#紀伊半島の沿岸部をぐるりと走ってる和歌山県のjr紀勢本線は高校時代に初めて青春18きっぷで一人旅をしたところ#天王寺駅の鯛寿司と新宮あたりの秋刀魚鮨やめはり寿司が今でも大好きなのはこの時に覚えた味だから#そんな懐かしさもあってやっぱりこの地域も泊まりがけでじっくりと何日かかけて楽しみたいんですけどね#そういうお楽しみは大切に残しておきたい気持ちと位置ゲーのチェックポイント巡りをさっさと終わらせて西日本に向かいたい気持ちと#その気になればいつでも行けると思うとなかなか行かない東京都民にとっての東京タワーの法則#三重県#奈良県#和歌山県#ハイタッチdrive#ハイドラ#位置ゲー
0 notes
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆夏休み2022☆ 熱田神宮 @atsutajingu.official 熱田神宮には三種の神器の1つ 「草薙の剣」(くさなぎのつるぎ)が祀られている 伊勢神宮には「八咫鏡」(やたのかがみ) 皇居の「剣璽の間」に「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま) 直接見ることはないけど 時を越えて受け継がれていく神話と 神宝が存在するのは すごいことだと思う 熱田神宮へ参拝した日は 小雨の降る日 傘は持って歩いたけど 大きな木々が傘のように 雨を防いでくれるから 思ったより濡れず 傘もささずそのまま歩いた 鳥居をくぐると軍鶏に迎えられる 以前来た時にはいたかな? コレは名古屋コーチンとか? なぜ神宮に軍鶏? 頭の中ははてなマーク 天岩戸に閉じこもった天照大御神が 鶏の鳴き声「コケコッコー」を聞いて 朝が来るはずがないのに?と 岩戸から外を覗き見た 長鳴鶏の鳴き声で天岩戸が開いた というこの功績により 鶏は神の使いになったらしく 「神鶏」と呼ばれる 軍鶏じゃなくて「神鶏」 なかなか会えないらしいが 数羽見かけたよ 会えるとラッキーらしいね しっとりと雨に濡れた 伊勢神宮の遷宮の古材が 使われてる 熱田神宮は荘厳な感じがして 素敵だった 大きな楠を見上げ その枝振りに時の流れの 壮大さを垣間見た 前日の歩き疲れ みなもカフェで抹茶ときよめ餅で一服 みなもカフェは「みなも神殿挙式」の ウエイティングルームを利用したカフェ 窓から見える庭園が とても素敵でした きしめんを食べれる くさなぎ広場苑もあって ちょっと不思議な感じ 熱田神宮 @atsutajingu.official 名古屋市熱田区神宮1丁目1−1 052-671-4151 主祭神:熱田大神 相殿神:天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命 #熱田神宮 #名古屋観光 #愛知観光 #名古屋観光スポット #愛知観光スポット #名古屋パワースポット #熱田神宮パワースポット #みなもカフェ #抹茶 #きよめ餅 #軍鶏 #神鶏 #神社めぐり #御朱印 #御朱印巡り #ともの夏休み2022 · · · 天叢雲剣とも言われる草薙剣 高天原(たかまがはら)を追放された スサノオノミコトが出雲国に降り そこで人々を襲う「八岐大蛇」の話を耳にする 生贄となる予定のクシナダヒメを 嫁にもらうことを条件に 8つの頭8つの尾を持つ八岐大蛇を 退治することになる 八岐大蛇の大好物の酒を用意し泥酔させて眠らせ 「十拳剣」(とつかのつるぎ)と呼ばれる剣で 頭と尾を斬り退治に成功 このとき1振りの剣が八岐大蛇の尾から出てくる これが後に草薙剣と呼ばれる天叢雲剣で スサノオノミコトから アマテラスオオミカミへ献上される ニニギノミコトの天孫降臨の際に 高天原から日本へ降ろされた天叢雲剣は 第11代垂仁天皇の時代に 八咫鏡と共に伊勢神宮に遷座していた 「日本武尊」(ヤマトタケルノミコト)が東方平定へ向かう時に 日本武尊の叔母であり 伊勢神宮に天照大神を祀った初代斎宮の 「倭姫命」(ヤマトヒメノミコト)から 天叢雲剣が託される 同時に倭姫命は「火打石」が入った袋も渡し 日本武尊は東方遠征へ 順調に進んでいた日本武尊だったが 相模国(現在の神奈川県)で おびき出され周囲の野に火を放たれてしまう 進退窮まった日本武尊ではあったが 剣で周囲一帯の草を薙ぎ 倭姫命の火打石で 向かい火を放つことで 炎を逆方向に燃え広がらせ 日本武尊は無事に相模国を下し生還 この戦いで燃えた野の地名が 現在静岡県の中部に存在する 「焼津」(やいづ) 草を薙いだ剣を「草薙の剣」と称するように そのあと、日本武尊は尾張国(現在の愛知県西部)にたどり着き 「宮簀媛」(みやづひめ)と婚姻 宮簀媛のもとで休息を取ったのち 「伊吹山」(岐阜県と滋賀県の境にある山)の神を 征伐しに向かうことになったが 日本武尊は草薙の剣を 宮簀媛のもとに置いたまま旅立つ 草薙の剣を帯びていなかったからか 日本武尊は敗北する 三重県の鈴鹿山脈付近で死亡 その後、草薙の剣は宮簀媛によって 尾張国に祀られ 草薙の剣を主座に配した熱田神宮が 建立され現在まで続いている 時は流れ源平合戦で平家は都落ちをした際 平家一門に擁立された 幼い「安徳天皇」(あんとくてんのう)と共に 三種の神器を携えて逃亡 西国で態勢を立て直し 新しく朝廷を開こうとしていたが 「壇ノ浦の戦い」は源氏の勝利で幕を下ろす このとき幼い安徳天皇を 母「二位尼」(にいのあま)が胸に抱き 草薙の剣を伴って入水 朝廷で祀られていた形代の草薙の剣は 平家滅亡と共に海の底に沈んでいる (熱田神宮/Atsuta Jingu) https://www.instagram.com/p/Ci7U0Bzvif5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
katoyoko · 5 years
Photo
Tumblr media
「光の中の色」 曇り空が続いて 太陽の光が恋しいですね。 太陽の光があたると 景色の色が 鮮やかに見えます。 そんな光の中の 色が恋しくなって ちょっとお絵描きしました。 雨降りの日に おウチの中に こもっいるのも、 わりと好きな方ですが、 おひさまの光も 大好きです。 天宇受売命(アマノウズメノミコト)様は、 踊りを踊って、 天照大御神(アマテラスオオミカミ)様を 岩戸から出されたという 有名なお話がありますね。 私たちも、 楽しそうに踊ってたら、 太陽が気になって 出てきてくれるかもしれませんね。 #太陽 #恋しい #天照大御神 様 #天宇受売命 様 #踊り #色 #color #かとうようこ #絵 #水彩 #watercolor #healing https://ift.tt/2lbosmp
0 notes
shibaracu · 5 years
Text
●神武天皇
●神武天皇を『古事記』では神倭伊波礼琵古命 『日本書紀』では神日本磐余彦尊など 神武天皇が実在したとかのニュースも流れたらしい。 色んな写真を見て絶対にその地へ行くことが出来ないモノにとって何と嬉しい。 幾つかの新しい発見も。 ヤハリ沢山のページへ出向かないと知ることは出来ないさて次はドンなのかなと。   ★神武天皇 http://bit.ly/H7IUHU   神武天皇(じんむてんのう 庚午(かのえうま、こうご)年1月1日(紀元前711年2月13日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?))は、日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である(古事記、日本書紀による)。 日本書紀によると、在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日(紀元前660年2月18日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?)。 『古事記』では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)と称され、 『日本書紀』では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、 若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、 狹野尊(さののみこと)、 彦火火出見(ひこほほでみ)と称される。   ★神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)http://bit.ly/H0eSXN 初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、 日本の紀年法である。 略称は皇紀(こうき)という。 外にも、 皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、 日紀(にっき)などともいう。 年数の英字表記では、「Koki」や「Jimmu Era」などといい、 皇紀2660年を「Koki 2660」「Jimmu Era 2660」などと表記する。 紀元節(現在の建国記念の日)廃止までは、単に「紀元」と言った場合には、 神武天皇即位紀元(皇紀)を指していた。 西暦2012年は、神武天皇即位紀元皇紀2672年である。   ★神武天皇祭(じんむてんのうさい)http://bit.ly/H6vhog 神武天皇を祭る皇室の祭祀(宮中祭祀)。大祭。また、戦前の祝祭日の一つ。 初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭る。   ★ニニギノミコト  http://kikihensan.miyazaki-city.tourism.or.jp/2_niniginomikoto.html ニニキノミコトが降り立った高千穂の峰については、二つの説がある。 2つの伝承地があるが、その一つは霧島連峰・高千穂峰(1,573m)だ。 宮崎・鹿児島の県境にそびえ、どこから眺めても秀麗な山容を見せる複合火山で、山頂にはニニギノミコトが降臨したとき ...
★神話の源流~はじまりの物語|県広報みやざき - 宮崎県 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201908/shinwa.html 天孫降臨  アマテラスオオミカミの命を受けた天孫ニニギノミコトは、 葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるため、 お供の神々とともに地上を目指して天降りし、 ついに竺紫の日向の高千穂にそびえる峰に降り立ちました。 ニニギノミコトは、 「ここは朝日が真っ直ぐに射し、夕日が輝く素晴らしいところだ」 と言って、 この地に住むことにしました。 この 「天孫降臨」 から宮崎が舞台となる 「日向三代」の神々の物語が始まります。  霧島連山 ・ 高千穂峰(たかちほのみね)の麓に位置し、 天孫降臨の伝説が残る高原町と小林市。 ニニギノミコトが愛した太陽の光が降り注ぐこの地で、心身ともに初心に帰る旅をはじめましょう。
★神武天皇御生誕の謎 http://bit.ly/H34zTZ    --宮崎紀行-- 斎藤吉久  Saitoh Yoshihisa 御腰掛岩 初代天皇神武天皇の伝説が集中的に伝えられる宮崎県を旅したのは、 平成9年の夏のことである。  『古事記』『日本書紀』を読むと、天孫降臨(てんそんこうりん)から神武天皇御生誕までの舞台が、この日向に集中していることが分かる。ただしこの場合、「日向」というのはいまの宮崎県のことではなく、南九州全体を指している。大隅、薩摩両国が分かれるのは8世紀の初頭のことである。   ★神武天皇 歴代天皇事典  http://bit.ly/HwGwbz 日本書紀・古事記(以下「記紀」という)に書かれている伝説上(定説)の人物で、初代の天皇とされている。 「はつくにしらすすめらみこと」と称されている。 高天原から天降ったニニギの曾孫で、兄五瀬命らと語らい東の美しい土地を目指して日向から宇佐・筑紫をを経由して瀬戸内海に入り大和をめざした。 河内に至り、その地の先住民(?)の長髄彦がおり孔舎衛坂で戦いとなった。 戦いは神武一行に不利で兄の五瀬命を戦いで失い、また暴風雨に遭って海神を鎮めようとして稲氷命と御毛沼命の両兄が海中に身を投じた。 神武は日の神の啓示により日に向かって戦うことの益なきことを悟り、紀州へと迂回した。 その後熊野の荒坂津に上陸して一路大和を目指した。 途中ヤタガラスらの導きもあってようやく畿内大和に入った。 そこで長髄彦と戦いになったが饒速日命が神武を天神の子孫と認めて長髄彦を殺して帰順したのでようやく戦いは収まった。 しかし、神武の行く手はまだまだ困難が伴った。 橿原宮で即位して初代天皇がここに誕生した。
★はつくに-しらすすめらみこと【始馭天下之天皇/御肇国天皇】三省堂 大辞林 〔最初に国を統治した天皇の意〕 (1)神武天皇のこと。《始馭天下之天皇》 (2)崇神天皇のこと。《御肇国天皇》〔古事記・日本書紀・常陸国風土記の記述による〕 ◯はつくにしらすすめらみこと  http://bit.ly/H3ouCi ・始馭天下之天皇 - 神武天皇 ・御肇國天皇 - 崇神天皇   ★神武天皇 http://bit.ly/GZu6bk 金鵄がとまった弓を手にして彼方を見つめる勇姿を描いた絵を思い浮かべる方も多いであろう。 これは神武東征神話のなかでももっとも有名な場面 からイメージされたものである。
★神日本磐余彦尊 神武天皇 http://bit.ly/H3p8jf ★神日本磐余彦尊 神武天皇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇 ★カンヤマトイハワレヒコ【神日本磐余彦尊】http://bit.ly/H1cVcM ★紀の国の神話と神々 神武東征神話 http://bit.ly/HnSmCN ★神武天皇 古代史学の進展で実在確かに  2012-02-27  https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-11175718288.html ★国体の始まり・神武天皇即位 http://bit.ly/H6kHgw ★初代天皇の生誕地 - 宮崎市 https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/mayor/cat_blogs/52548.html 2016/03/03 本市が全国に誇る魅力の一つに「神話」があります。神武天皇が崩御されて2600年となる今年は、神話にまつわるさまざまな記念行事が開催されます。  神武天皇の即位紀元は、天皇として即位された年(紀元前660年)の2月11日とされています。これは日本書紀の記述をもとにしたもので、明治5年に紀元節とされたとあり、今年は皇紀2676年にあたります。神武天皇は宮崎でお生まれになり、奈良県橿原市で初代天皇に即位されたことは、ご存知の人も多いと思います。   ★-天皇陵-神武天皇 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのみささぎ) http://bit.ly/HoQj2X   平成21年4月1日 ■代   数 :第1代 ■天 皇 名 :神武天皇(じんむてんのう) ■御   父 :草葺不合尊 ■御   母 :妃玉依姫命 ■御 陵 名 :畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ) ■陵   形 :円丘 ■所 在 地 :奈良県橿原市大久保町 ■交通機関等 :近鉄「畝傍御陵前」下車  西へ0.7km ■陵印保管場所 :畝傍陵墓監区事務所   ★第225回活動記録 神武天皇陵の謎 http://bit.ly/HwSguq
★神武天皇のお話   2009/04/03 https://youtu.be/aQ1YjnNODYo https://youtu.be/o4CctILE0QY ★神武天皇一代記 古事記・日本書紀「神武東征」  2017/03/12 https://youtu.be/PSLRbKU82cY ★橿原神宮・神武天皇陵 http://bit.ly/H1fSKc ★神武天皇大和進入 - 古代史の復元   http://mb1527.thick.jp/N3-15-3tousen2.html  第8項 エウカシ誅す 熊野越えをした佐野命一行の人数はどれほどであったろうか?人数が多すぎれば熊野山越えにおいて兵糧の問題も発生し、少なすぎれば大和のナガスネヒコに対抗することはできなくなる。九州から佐野命に従ってきた人員の大半は二木島の嵐で失われており、これに高倉下が協力者を集めてくれたと推定している。総勢100人を越える程度ではあるまいか。最大でも数百人が限度であろう。一方ナガスネヒコは数千人は集められると予想され、戦力から考えてとても大和盆地にいるナガスネヒコの敵とはならない勢力である。ナガスネヒコ軍と対決するためには宇陀地方の豪族を味方に付けなければならない。また、大和盆地内の賛同勢力にも協力を得ければならなかったと思われる。佐野命一行はナガスネヒコ軍に対してはるかに劣勢であり、地理不案内も重なり、一般に言われているように佐野命が皇軍を編成し、大和に攻め上ってナガスネヒコを征伐することなどとても不可能なことである。佐野命がナガスネヒコ軍に打ち勝って大和盆地に侵入することができたと言うこと自体が大和盆地内に協力者がいたことを意味し、神武天皇東征ではなく、倭国・日本国大合併のための東遷であることを示している。   ★神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑まとめ|実際に行って見て、確かめてみたところも全部待てるてみた!(マニア限定) 日本神話 https://nihonshinwa.com/archives/2420 2016/02/22 「ココが神武天皇の事績があった場所や!」 と認定されたのが、以下の皆さん。 という訳。 神武天皇聖蹟顕彰碑一覧   ★ひむか神話街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ひむか神話街道 ひむか神話街道(ひむかしんわかいどう、HIMUKA MYTH ROAD) 日本の宮崎県にある広域観光ルート。 西臼杵郡高千穂町の天岩戸神社を起点に宮崎県内各地を通過し、 西諸県郡高原町の皇子原公園で終点となる。 総延長はおよそ300キロメートル。 指定路線の関係上、一部熊本県を通過する区間がある。 沿線には天孫降臨や日本書紀、古事記にまつわる神話や平家落人伝説の舞台 となる場所があり、神楽などの伝統芸能などが残されている。 「ひむか歴史ロマン街道形成構想」内のプロジェクト「広域歴史ルートの設定」で 掲げられた8ルートのひとつである「神話・伝説の道」が基となっており、 モデルルートとして2003年6月8日に全線開通・供用した。   ★神武天皇 千人万首 http://bit.ly/HwVZs3 ★神武東征、ヤタガラスの導き:熊野の説話 http://bit.ly/H6ng28
★熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)那智山:紀伊続風土記(現代語訳) https://www.mikumano.net/meguri/nati.html 那智の滝への崇拝からおこった霊場 熊野那智大社は那智の滝を神とする自然崇拝からおこった社です。  社伝には、神武天皇が熊野灘から那智の海岸「にしきうら」��上陸されたとき、那智の山に光が輝くのを見て、この大滝をさぐり当てられ、神としておまつりになった、とあるそうですが、神武東征以前から熊野の原住民が神としてまつっていたと考えるのが自然でしょう。  熊野那智大社の社殿は現在、那智の滝から離れた高台にありますが、かつては大滝の近くあったらしく(「那智経塚」の近くにかつての社殿があったと考えられています)、仁徳天皇5年(317年)に現在地に遷されたと伝えられます。
★こんなに面白いって知らなかった!日本神話「古事記」の神々と物語を簡単に解説! https://intojapanwaraku.com/culture/2496/ 2019/08/29 目次    世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質    伝承に止まらない日本神話のドラマチックな恋物語    日本神話に見るテーマとパターン        1.伊耶那岐神と伊耶那美神(イザナキとイザナミ)            見るなのタブー ~オルフェウス型神話~            あらすじ        2.天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売            一夜孕み ~バナナ型神話~            あらすじ        3.火遠理命(山幸彦)と豊玉毗売之命            異類婚 ~メルシナ型神話~            あらすじ    日本神話の用語一覧と解説            伊耶那岐神と伊耶那美神            見るなのタブー            オルフェウス型            ヨモツヘグイ            天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売            一夜孕み            バナナ型            火中出生            火遠理命と豊玉毗売之命            異類婚            メルシナ型            鵜萱葺不合命 ウガヤフキアヘズノミコト   ★イワレビコ(神武天皇)の東征 http://bit.ly/H6G81q ★神武天皇社 k12 即位した場所といわれている http://bit.ly/HnZGOX ★第43話 神武天皇と建国記念日 紀元節祭 http://bit.ly/GXA9xV ★神武天皇1 http://matcha.kakurezato.com/page009.html ★神武天皇2 http://bit.ly/Hm5q1D ★神武さん参り|宮崎神宮(公式ホームページ) https://miyazakijingu.or.jp/publics/index/33/ 宮崎神宮の神武さん参りです. 神武会とは? 神武会は神武天皇にゆかりのある宮崎神宮、狭野神社、都農神社で、ご東遷記念日にあたる平成24年10月5日に発足しました。 当会ではご神徳を発揚すべく、神武天皇御東遷二千六百年記念事業(昭和九年)、紀元二千六百年記念事業(昭和十五年)で神武天皇の御聖蹟として顕彰された地であるうちの御降誕の地、御東遷にゆかりのある神社を紹介しています。パンフレットとあわせてご朱印帳を作成いたしましたので、ご参拝の折に是非授与されて下さい   ★神武天皇 - 宝登山神社 http://bit.ly/Hm5Xka ★天皇家家系図1 http://bit.ly/H6HjOA ★天皇家家系図2 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno2.html ★天皇系図 - 宮内庁 https://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html 天皇系図. 天皇系図へ(PDF形式:1,509KB)3ページ(別ウインドウで開きます). 天皇系図. このページのトップへ. 宮内庁: 〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1[所在地] 電話:03-3213-1111(代表)   ★天皇家直系系図 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno0.html ★皇室の系図一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/皇室の系図一覧 皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)では、日本の皇室(天皇および皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧を示す。神話上の人物も、実在の人物とする説はあるので記載する。   ★ワカミケヌ - 日本神話・神社まとめ https://nihonsinwa.com/page/2541.html ワカミケヌ 漢字・読み 若御毛沼命 別名 稚三毛野命(ワカミケノノミコト) 若御毛沼命(ワカミケヌノミコト) まとめ ○ワカミケヌは穀物神を表す名前。 ○古事記では神武天皇のこと。 ○日本書紀で対応する名前は稚三毛野命(ワカミケノノミコト)。 ○ただし稚三毛野命(ワカミケノノミコト)と神武天皇は別。 ○稚三毛野命(ワカミケノノミコト)がワカミケヌと同じとは限らない。   ★神武天皇社(御所市柏原) : 古代史探訪 https://enkieden.exblog.jp/20576997/ 2014/04/15  奈良県御所市(ごせし)柏原字屋舗  水平社博物館(0745-62-2288)の東隣  祭神: 神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)  境内社: 火産霊社、厳島社  境外摂社: 嗛間神社(ほほまじんじゃ、ホンダワラの宮、祭神は吾平津媛)           神武天皇社の南50m。   ★最初の神様と天皇家の関係 | 日本の伝統,文化,民族風習,作法を ... https://wajikan.com/note/kami-tenno/ もくじ 1.神道は日本独特の宗教である 2.なぜ神道は、天皇家と結びついているのか 3.『古事記』が説く創生の神々 4.天皇家の祖先は「天照大神(アマテラス)」   ★神武天皇の名に込められたミカドへの思い http://bit.ly/HrOeVh ★邪馬台国と卑弥呼-183 神武天皇の実在性 http://bit.ly/HoYGeM ★神武天皇詔敕謹解 文學博士武田祐吉謹述 http://bit.ly/HoVrra   ★神武天皇 http://akoyano.la.coocan.jp/hisnov/a.html  歴史小説のすべて 神話 日之本開闢 数霊 祝天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 深田剛史 今日の話題社 2005 スサノオ 私版スサノオ紀 浜野健三郎 講談社 1955 スサノオ自伝 芦原すなお 集英社 1986 文庫 覇王スサノオ伝説 司悠司 ロングセラーズ 1997 新スサノオ伝説 強き倭軍の物語 吉田まゆみ 鳥影社 1998 素戔鳴尊とヤマタノオロチ 神尾正武 星雲社 (発売) 2007 大国主命 大國主神妻訪記 白きヌプリ 山東伝蔵 本の森 2005 大国主命 神尾正武 パレード 2008 大国主命の出雲平定 神尾正武 パレード 2009 大国主命の国譲り 神尾正武 不知火書房 2011   ★神武天皇~大和朝廷を開いた初代天皇の伝説~ -1100記事 https://senjp.com/jinmutennou/ 2019/07/01 日本史には、伝説化されて実在説と架空説がある人物が多くいますが、 その中でも著名なのが、ここで紹介する神武天皇(じんむ-てんのう)です。
0 notes
ayabell · 6 years
Text
Ise Jingu Shrine
Ise Jingu Shrine
江戸時代の人にとって東京 吉原とならび「死ぬまでに一度は訪れたい」というほどの国民的行事だったという「お伊勢参り」、私も叶えてまいりました。自力では少し心許なかったので、クラブツーリズムの1泊2日ツアー「伊勢うどん・手こね寿司・シラス弁当も4食付き!イチゴ狩りと離島で食す海の幸 伊勢神宮の内宮・外宮・奥の院と答志島温泉」に参加しました。伊勢神宮3点セットが決め手です。
たいへん運が良かったようで、桜満開の中を2日間満喫することができました! 桜の開花予報が出る前の予約でしたし、伊勢界隈の桜事情もわからないままでしたが、新宿からバスで出発のツアーのため、首都高・東名高速と、高速道路脇の桜が、この時期これだけ楽しめることを初めて知ったひと時でした☆
◆予備知識◆
2000年の歴史を持つお伊勢さんは、伊勢神宮の正式名称は「神宮」。現在、日本の神社125社のなかの最高位に位置する、いわば神社のトップです。「総本山」という表現はお寺向きなので、神社には適さないそうです。
神宮には、日本の自然神八百万の神の最高神であり、その代表で天皇の祖先である太陽神、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られている内宮(ないクう)・また天照大御神がお招きした衣食住の神様 豊受大御神が祀られている外宮(がいクう)。この2つのお宮に加え89万m2という広大な敷地内に125社もの宮社とよばれる建物があります。
また、2013年にもありましたが、内宮と外宮の正殿を20年ごとに造り替える神様のお引越し「式年遷宮(しきねんせんぐう)」は、実に1,300年にわたって続けられている一大式典です。
参拝順序は、正式には外宮から内宮の順が正しいそうです。
「神様にはお願いごとではなく、感謝の気持ちを」。これはこの度はじめて覚えました。神社はもともと神様に感謝の気持ちを伝える場、神頼みよりも前に、まずはありがとうございますの気持ちを伝えることをしましょうと教わりました。おごそかな空気に包まれた正宮はカメラ禁止で、週末ならではの人の賑わいにもかかわらず、ちょっとスピリチャル度が高い雰囲気でした。
内宮を訪れた4月1日、ちょうど神宮奉納大相撲が開催で、神前に土俵入りする力士をお迎えするタイミングに遭遇。考えられないほどに間近で力士を見送ることができました。ラッキーです☆
お昼をいただいた おはらい町+おもかげ横丁、春休みの週末だからなのか、ものすごい人の波でした。よく見ると屋根瓦が凝っててかわいいです。五十鈴川沿いには、すでに鯉のぼりの姿もあり、桜をめでつつも、初夏に向けて舵取りがきられつつある季節の変遷を感じました。
ツアーのおまけ的に参加できたいちご狩り@蒲郡について。はじめてのいちご狩りでした。おもしろかったです。スーパーなどで売っている苺とは形も食感も違って、はじめて一度にこれだけのイチゴを食べた気がするくらいに食べることができました!
バスツアー、楽ちんに楽しみました。感謝です。
次は、伊勢からもう少し足をのばして、伊勢志摩サミットのあったしまなみの景色を楽しみ、牡蠣をいただくところまでチャレンジしたいと思います!
  Original : http://tintinnabulum.com/2378/ise-jingu-shrine/
0 notes
tubaki1341 · 7 years
Text
つきよみ‐の‐みこと【月読尊/月夜見尊】
つきよみ‐の‐みこと【月読尊/月夜見尊】 日本神話で、黄泉(よみ)の国を脱出した伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が禊(みそぎ)をした際、右の目を洗って化生した三神の第二神。天照大神の弟で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の兄。月の神。夜の食国(おすくに)の支配を命じられた。つくよみのみこと。月弓尊。 月読尊【つくよみのみこと】 日本神話の月神。伊弉諾(いざなぎ)尊・伊弉冉(いざなみ)尊の子。月弓(つくゆみ)命・月夜見尊とも。《日本書紀》では保食(うけもち)神を殺したため天照大神の怒りにふれ,1日1夜を隔てて住むことになったという。 月読尊 つきよみのみこと 記・紀にみえる神。 天照大神(あまてらすおおみかみ),素戔嗚尊(すさのおのみこと)とともに伊奘諾尊(いざなぎのみこと)から生まれた月神。父神に夜の食国(おすくに)の支配を命じられる。農事にかかわる神とかんがえられる。「古事記」では月読命とかく。「つくよみのみこと」ともよむ 月読尊 日本神話に登場する月の神。伊奘諾尊の子で,天照大神(アマテラスオオミカミ)の次,素戔嗚尊の前に生まれた。「つく」は月の古語,「よみ」はひとつずつ数えること。よって,この神の名は月齢を数える意。『古事記』では月読命と書かれ,『日本書紀』には月夜見尊,月弓尊と書かれた例もある。『古事記』に,この神が登場するのは,誕生してすぐに夜の国の支配を父に命じられる個所だけだが,『日本書紀』には,この話のほか,口から多くの食べ物を吐き出して饗応しようとした保食神をツクヨミが切り殺したために姉のアマテラスがひどく怒り,もう弟とは会わないといったのがもとでアマテラスとツクヨミつまり太陽と月とは時を隔てて空に出現するようになった,という伝承もみえる。<参考文献>松村武雄『日本神話の研究』2巻 (佐佐木隆) つくよみのみこと【月読尊】 月弓(つくゆみ)尊,月の神とも呼ばれる。名義は農耕,漁猟の暦をつかさどるため月齢をかぞえる神,転じて単に月の神の意。黄泉国(よみのくに)から帰った伊弉諾(いざなき)尊のみそぎのときに,天照大神(あまてらすおおかみ)と素戔嗚(すさのお)尊とともに生まれた三貴子の一人。夜の食国(おすくに),あるいは海原を治めるという。《日本書紀》にはイザナキ,イザナミ両神からの胎生,あるいは白銅鏡(ますみのかがみ)(真澄鏡)からの化生の伝えもある。 【保食神】より …ウケは食物,モチは〈保〉の文字によると〈持ち〉の意であるが,本来は〈貴(むち)〉の意か。《日本書紀》神代の条の神話では,天照大神(あまてらすおおかみ)の命(めい)により月読尊(つくよみのみこと)がウケモチノカミのもとに行くと,ウケモチが口から飯,魚,獣を出して供応したので,ツクヨミはその行為を汚いと怒り,剣を抜いてウケモチを殺し,アマテラスに報告した。すると,アマテラスは激怒してツクヨミとは二度と会うまいと言い,それで日と月とは一日一夜を隔てて住むのだと説明し,さらにウケモチの死体の各部分から,牛馬(頭),粟(額),蚕(眉),稗(ひえ)(目),稲(腹),麦・大豆(陰部)ができたという五穀の起源説話を載せる。… 【月】より …〈世間おそろし闇夜(やみよ)はこわい,親と月夜はいつもよい〉との子守歌は,その間の事情をよく示している。記紀神話で日神を天照大神と呼び,月神を月読尊と名付けている。月よみとは月齢をよむ(数える)ことの神格化と考えられている。 月読命(つくよみのみこと) 【別名】 月夜見尊・月弓尊・月読尊(日本書紀)、都久豆美命(出雲国風土記)など 【ご神徳】 暦の神様、農耕の神様、漁業の神様、安産の神様 【伝承地】 京都府京都市西京区(旧山背国)、三重県伊勢市宮後(豊受大神宮) 【継続】 伊邪那岐神(父)、伊邪那美神(母)、天照大神(姉)、建速須佐之男命(弟) 【鎮座】 皇大神宮別宮 月讀宮(三重県伊勢市中村町)、皇大神宮別宮 月讀荒御魂宮(三重県伊勢市中村町)、豊受大神宮別宮 月夜見宮(三重県伊勢市宮後)、松尾大社摂社 月読神社(京都府京都市西京区)、月山神社(山形県東田川郡庄内町)など 【解説】 目次 1 三貴子と月の神『月読命』 2 月と太陽が出会わないわけ 3 万葉集の和歌と月読命 三貴子と月の神『月読命』 三貴子の一柱であり、天照大神の弟、建速須佐之男命の兄(※)とされています。 古事記では、黄泉国より戻られた伊邪那岐命が右目を洗った際に生まれ、「夜の食す国(夜が支配する国)を治めよ」と命じられています。 日本書紀では月の神として生まれたとされており、「その輝きは日に次ぐ美しさなので、日と並んで統治すべしと天へ送られた」と記されています。 月と太陽が出会わないわけ また日本書紀には「一書(あるふみ)に曰く」という但し書きとともに、このような説話も記されています。 月読命はあるとき、天照大神より葦原中国にいる保食神(うけもちのかみ・食物の女神)のもとへ行くよう命じられました。訪れた月読命を招き入れた保食神は、まず米を口から出し、次に大小さまざまな魚を口から出し、最後に鳥獣を口から出しました。これらをたくさんの机に並べて歓迎したところ、月読命は「なんと汚らわしい。吐きだしたものを私に差し出すとはどういうことだ」と怒り出し、保食神を剣で切り殺してしまいました。 このことを知った天照大神は非常に怒り、「お前は悪い神だ。もう二度と会わない」と言いました。こうして、月と太陽は離れて暮らすようになり、昼と夜が分かれたとされています。 なお、伊勢神宮の外宮である豊受大神宮とその別宮である月夜見宮は細長い道で繋がっています。 この道は、月読命は夜になると石を白馬に変えて豊受大神宮の女神のもとへ通うという伝説から「神路通り」と呼ばれています。 万葉集の和歌と月読命 また、万葉集にも「月読」の名は登場します。 和歌として詠まれた「月読(月余美、月読壮士等、様々な表記があります)」は、神話とは別に単純に「月を擬人化したもの」もあれば、月の神として見たものもあります。 後者のうち、代表的な和歌をひとつ挙げてみましょう。 天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見の 持てる越水 い取りきて 公に奉りて 越得じむかも (万葉集 巻第十三の三二四五) (訳:天へ続く橋も長くあってほしい。高山も高くあってほしい。月の神の持っている若返りの水を取り、あなたに差し上げ若返らせたいものだ) この和歌の中では、月読命は「若返りの水をもたらす神」として詠われています。 古代の人々は、月が満ちては欠けるのを繰り返す様子を、生と死の反復と重ねあわせて見ていました。そこから更に不老不死を願う観念が生まれ、月読命は死と再生に纏わる信仰と結びつけられたとされています。 また、月の満ち欠けは潮の満ち引きとの関連や、四季の変化の目安、つまりは暦としての機能もあります。 そこから月読命は漁業や農耕の神として信仰されるようになったとされています。 ※月読命は一般的には男神とされていますが、古事記ならびに日本書紀の本文中には性別に関する記述はありません。 なお、「皇大神宮儀式帳」には「月読命の姿は馬に乗る男。紫の衣を着て、金作りの太刀を腰に下げている」と表記されています。 文章:こなゆき
0 notes
shibaracu · 5 years
Text
●神々の系譜 古事記(ふることぶみ、こじき)
●神々の系譜 古事記(ふることぶみ、こじき) 古事記は何度か取り上げている。 日本の古典は結構 Hな部分が多い。 それだけ上古は自由奔放で無論自主規制もない時代。 今の感覚ではちょっとついていけない部分もある。 久しぶりに検索したら新しい趣向で取り上げている所が多くて見応えは十分。 露骨な部分は省いたけれども皆さんで探してみるのも一考かな。 産むという行為自体 見方に寄れば露骨な部分を多分に含む。 現代ではソレは到底許されないこと。
キリスト教が日本に関係していたりではと言う事は聞いていたけれども シュメールまで関係するとは思わなかった。 もつと調べれば面白いものはたくさん出てくるのではなかろうか。 余りにも多いので適当にしておいた。 後は自分で探って下さい。
日本て本当に楽しい国。美しい国である。     ●古事記の世界構成 - 編纂1300年を迎えた【古事記の神話】 https://www.kankou-shimane.com/shinwa/sekai/index.html 古事記の世界構成 古事記の基礎知識 古事記の神話 古事記の舞台 神々の系譜図   ●古事記 - Wikipedia http://bit.ly/viTDUz ●日本の神話 古事記 http://bit.ly/zfHqA0 日本の神話を読んだことはありますか? 子どもも大人も、楽しく日本の神話を読んでみましょう! アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)、オオクニヌシ、ヤマトタケル、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)...みなさんは、日本の神話に登場する人物などの名前を一度は、聞いたことがあるでしょう。でも、神話の本(古事記=こじき)を実際に読んだことがある人は少ないと思います。
私が、子どもの頃(昭和40年代)は、まだ本屋さんでは、日本の神話の絵本がたくさん売っていました。「因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」の話は、特に印象に残っています。ところが、最近は、(お子さんをお持ちの大人の方はご存知かと思いますが、)東京のかなり大きな書店でも、日本の神話の絵本などほとんど見かけることはありません。日本の昔話の絵本もかなり少なくなっていて、幼児の絵本といえば、ミッキーマウスやファインディング・ニモといったディズニーのものや指輪物語など西欧の物語本がほとんどです。   ●~神々の国しまね 『古事記』編纂1300年~"神話博しまね"閉幕 そして出雲大社「平成の大遷宮」へ  2012年 http://www.nga.gr.jp/pref_info/tembo/2012/11/post_1984.html  日本最古の歴史書『古事記』が編纂されてから、今年で1300年。『古事記』には、「八岐大蛇」や「国譲り」、「黄泉の国」など「しまね」を舞台とした物語が多く記載されています。  神々が織りなす物語の世界は、「しまね」の人々の暮らしの中にも脈々と息づいています。旧暦10月を「神無月」と言います��、全国から八百万の神々が参集される出雲では「神在月」と呼び、数多くの神事が執り行われるなど厳かな雰囲気に包まれます。   ●しまねの古代歴史文化 | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式 ... https://www.kankou-shimane.com/mag/1116.html 「天地開闢」から始まって「天孫降臨」に至るまで神々の世界が描かれた物語であり、島根との結びつきの深い『古事記』。 このサイトでは、『古事記』の成り立ち、登場する神々、神話、物語の舞台について様々な視点から『古事記』をご紹介します。   ●古事記 https://www.asukanet.gr.jp/cha-san/kojiki0.htm 古事記を関西弁で現代語訳しています。   ●三省堂 大辞林  Weblio辞書 ・こじき 【古事記】 歴史書。三巻。 712年成立。序文によれば、天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習(しようしゆう)させていた帝紀・旧辞を、天武天皇の死後、元明天皇の命を受けて太安万侶(おおのやすまろ)が撰録したもの。 上巻は神代の物語、中巻は神武天皇から応神天皇までの記事、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事が収められている。現存する我が国最古の歴史書であり、天皇統治の由来と王権による国家発展の歴史を説く。   ・ふることぶみ 【古事記】 古事記(こじき)の訓読み。〔本居宣長による読み方〕   ・古事記 ウィキペディア 古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代に伝わる日本最古[1]の歴史書である。上・中・下の全3巻に分かれる。 原本は存在していないが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されている。   ●古事記正解 http://www.kojiki.org/ 古事記の成立と古代日本史の研究   2017.12.17   ●こうの史代【ぼおるぺん古事記】 http://webheibon.jp/kojiki/ 驚くほど愛らしく、自由で、残酷で、わがままな物語。ーーー 日本最古の神話・古事記が・ロマンあふれる絵物語になってよみがえる、 こうの史代の最新作。 ・こうの史代 1968年9月、広島市生まれ。1995年『街角花だより』でデビュー。 主な著作は『夕凪の街 桜の国』、『長い道』、『ぴっぴら帳』、『こっこさん』、『さんさん録』『この世界の片隅に』。 最新作に『平凡倶楽部』がある。 好きな言葉は「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」(ジッド) 現在、「漫画ゴラク」にて、東北各地の被災地をスケッチしていくコラム漫画「日の鳥」を好評連載中!   ●古事記物語   鈴木三重吉   http://bit.ly/z9CaFG   ●『古事記(こじき)』が伝える神話 https://00m.in/1ghAh 天地のはじめ 多くの民族神話がそうであるように、『古事記』も天地開闢から神代の物語を始めている。天と地とが初めて分かれたとき、高天原(たかまがはら、天上界)に先ず三柱の単独神が出現した。アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)、タカミムスビノカミ(高御産巣日神)、そしてカムムスビノカミ(神産巣日神)である。アメノミナカヌシは、天の中央にあって、天地を主催する神であり、タカミムスビとカムムスビはいずれも万物の生産・生成を掌(つかさど)る神であるが、前者は高天原系(皇室系)、後者は出雲系の神とされている。
次いで、国土がまだ若くて固まらず、水に浮いた油のような状態のとき、葦の芽が泥沼から萌えいずる力が神となり、さらに天の永遠性を神格化したアメノトコタチノカミ(天之常立神)が出現した。その後も、大地が次第に整うまでにクニノトコタチノカミ(国之常立神)をはじめとして様々な神々が生じ、最後にイザナギノカミ(伊邪那岐神)と女神のイザナミノカミ(伊邪那美神)が出現した。クニノトコタチノカミからイザナミノカミまでを合わせて神代七代という。
●江戸川乱歩も驚いた!? シュメール語訳『古事記』の謎 http://www.teikoku-denmo.jp/history/honbun/kojiki.html 『古事記』(こじき・ふることふみ)を皆さんはご存じでしょうか? 天武天皇の勅命により語部(かたりべ)・稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習し、太安万侶(おおのやすまろ)が撰録した歴史書で、元明女帝の時代・和銅5(712)年に完成しました。当時はまだ「仮名」が無かったので、漢字一字で一音を表す「万葉仮名」で書かれていました。この『古事記』、日本語で読めるのは当然ですが、なんと、はるか中東のシュメール語でも読めると言うのです。と言う訳で、今回は謎を秘めたシュメール語訳『古事記』に触れると共に、日本とシュメールの関係について考えてみたいと思います。   ●番外編:古事記入門マニュアル -NEW- | 古事記おじさんの日本の ... https://www.kojinazo.net/?p=119 2011/02/09 こんにちは、古事記おじさんです。 いつもブログを読んで頂きありがとうございます。 さて、今日はお知らせがあります。 というのも、このブログを読んで頂いている読者の方より、「もう少し古事記の全貌を知ったうえで、 謎解きブログを読み進めたい・・・!」という、ご相談を頂きました。 ・・・確かに、今、ブログで紹介している謎解きは、ある程度、古事記を知った方であれば、「なるほど」と理解ができると思いますが、まだ、古事記について知識のない方には、少し難しいかもしれません・・・ そこで、今回は、山陰が舞台となっている古事記を、わかりやすく解説した、入門マニュアルをご用意することにしました↓   ●古事記1300年紀 「人間ってすごいじゃないか。語り継ごうよ、語り部の里から。」奈良大和郡山市 http://bit.ly/x7FqOR   ●古事記現代語訳 http://bit.ly/zPe1pO   ●古事記景行天皇条全訳註 [ヤマトタケル] http://inu.imagines.jp/yamato/ 日本武尊(ヤマトタケル)でおなじみの古事記景行天皇条の全訳註。   ●全ては古事記の中に ~旧約・新約聖書の国 日本~  http://kojiki.imawamukashi.com/   ●古事記について http://bit.ly/AsnyP2 古事記は、712年に太安万侶(おおのやすまろ)が完成させた日本の歴史書。 神代から推古天皇までをその記述対象としています。 太安万侶が記述した古事記の原文は漢文ですが、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗唱していた口調を重視したものとなっていて、読み易い漢文とは言えません。 ただ、文献として熟読・研究する上では、漢文として「読む・見る」ことも必要でしょう。 このサイトでは、古事記の原文(漢文)を検索できるようにしました。底本は岩波古典文学大系本(訂正 古訓古事記)です。   ●古事記・日本書紀に登場する主な神々たち|「ご来福」しよう https://goraifuku.jp/beginner/ 日本の古い書物である「古事記」や「日本書紀」には、沢山の神が登場します。 特に有名なのが、神の中で最初に夫婦になったといわれる「イザナギ(伊邪那岐命)」と「イザナミ(伊邪那美命)」です。 この夫婦の神たちは、日本の島々、多くの神々を生みました。   ●『古事記』http://bit.ly/zPJSEo  『古事記』はその序文より和銅5年(712年)に成立したと見られるものである。平安時代に遡りうる写本が現存しないことから偽書説も存するものの、上代特殊仮名遣いなどの内部徴証および太安万侶の墓誌銘などの傍証から、現在のところ偽書とは考えられていない。  『古事記』の写本は約40本あり、もっとも古いと考えられている真福寺本および伊勢系の3本からなる真福寺本系統と、兼永自筆本を祖とする卜部本系統の二つに大別できる。当該写本は茶色表紙袋綴で、上・中・下の3巻からなる。本文は1面10行15字詰であり、傍訓、返り点、送り仮名および朱筆の傍線(地名)、中線(神名・人名)、若干の追筆補入がある。
●阿波と古事記 第一篇「はじめ国生み」 - YouTube https://youtu.be/C8PzQFQX6Jc 阿波古事記研究会 作成のDVD 「阿波と古事記」 の一部をUPします。   ●阿波と古事記 第二篇「黄泉の国 前篇」 https://youtu.be/y4bAOo46IYQ   ●阿波と古事記 第三篇「黄泉の国 後編(天照誕生)」 https://youtu.be/ZqLy5ihu8ok   ●阿波と古事記 第四編「天岩戸」 https://youtu.be/eauLucrd0Ak   ●神々の系図|神道のおはなし|株式会社 神路社 https://kamijisya.co.jp/story/genealogy/index.html 神路社は感謝の心を忘れずに、真心を持ち真の和となって社会に貢献してまいります。   ●01 古事記に書かれた天地創造の物語「国生み神話」 http://kuniumi-awaji.jp/story/ 国生みの島・淡路。ここは伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)が天沼矛(あめのぬぼこ)で下界をかき回し、日本で最初に生まれた特別な島です。 日本で最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾る「国生み神話」。そこには、伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱の神様が生まれたばかりの混沌とした大地を天沼矛で「塩コオロコオロ」とかき回すと、矛先から滴り落ちた塩の雫が固まって「おのころ島」ができたと記されています。 おのころ島で夫婦となった伊弉諾尊・伊弉冉尊は、日本列島の島を次々と生んでいきます。その中で最初に生まれた島が淡路島です。   ●古事記・日本書紀の謎 記紀の神話 http://bit.ly/y2v6F9   ●古史古伝・・・古事記以前の書 http://bit.ly/yXpRID 古史古伝・・・古事記以前の書 古史古伝とは、神代を歴史的叙述の対象とし、神代文字 に関する伝承を有する古文献と称されるもので、多くは没落した民族の伝承と伝えられ、 アカデミズムに史料的価値を認められない共通性がある。   ●やたがらすナビ(リンク集) 国文>個人 http://yatanavi.org/linkjp/person.htm TOP(国文)>個人 ▼上代 ▼中古 ▼中世 ▼近世 ▼日本漢文・その他 記紀の現代語訳と注釈、鑑賞・歌謡・地名・系譜の資料など。 神話の森~物語と民俗館~ 記紀・風土記などの神話・伝説を鑑賞するサイト。 豊葦原 柄那岐氏による日本神話の鑑賞サイト。 古事記正解 関根聡氏による『真福寺本古事記』他の影印とテキスト、論考。 日本神話の御殿 dull氏による、日本神話の鑑賞のサイト。記紀の現代語訳と注釈、鑑賞・歌謡・地名・系譜の資料など。 古事記の世界 歴史による古事記の鑑賞と資料のサイト。 なぞなぞ古事記 加藤良平氏による古事記に関する学術論文集。 埋れ木 田中孝顕氏による上代文学の資料サイト。PDFファイルによる電子テキスト・万葉集の鑑賞など。
0 notes
shibaracu · 5 years
Text
●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い
本文を入力してください
●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い ★みみずく【耳▼蝉】 (1)半翅目ミミズク科の昆虫の総称。体形はややセミに似る。頭部は扁平で幅が広く、前方に突出する。アジア南部からオーストラリアにかけて多く、わが国にも数種いる。 (2)ミミズク科の昆虫。体長18ミリメートルほど。前胸背両側に大きな耳状の突起がある。全体が暗褐色で樹皮様の斑紋がある。本州以南の日本とアジア東部に産する。    ・・・・・・・・・・ ・みみずく 【〈木菟〉/〈鴟鵂〉/〈角鴟〉】 フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のように見える飾り羽(羽角(うかく))をもつ種の通称。オオコノハズクなどをさす。ズク。[季]冬。 フクロウ目の捕食性の鳥で、主に耳羽のあるもの    ・・・・・・・・・・ ・ずく づく【〈木菟〉】 ミミズクの異名。[季]冬。 ★ ★ミミズク    https://ja.wikipedia.org/wiki/ミミズク (木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂;、耳木菟、耳木兎) フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。古名はツク。 ズクとも。 フクロウには含めることと含めないこととがある 羽角とは、哺乳類の耳(耳介)のように突出した羽毛である。俗に耳と呼ばれるが、ミミズクに限らず鳥類に耳介はない。 分類学的には単一の分類群ではなく、いくつかの属からなる。これらはフクロウ科の中で特に近縁ではなく、系統をなしてはいない。 ミミズクの種の和名は「~ズク」で終わるが、「~ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。 英語にはミミズクを総称する表現はない。 羽角のあるなしにかかわらずowlと総称する。 ★ ★ ★フクロウ(梟、鴞、Strix uralensis) https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウ 動物界脊索動物門鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。 別名ウラルフクロウ。 夜行性であるため人目に触れる機会は少ないが、その知名度は高く、「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人間に親しまれている。木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の忍者」と称されることがある。 ★ ★フクロウ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1483.html 「日本の鳥百科」フクロウの紹介です(鳴き声あり)。平たい顔をして、目が2つ正面についています。耳は目の横にありますが、羽毛がかぶっているので、見かけ上は見えません。 鳴き声‎: ‎さえずり 地鳴き 「鳴き声」の種類 環境‎: ‎農耕地/森林 渡り区分‎: ‎留鳥「渡り区分」の種類 全長‎: ‎50cm ★ ★コノハズク |日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1427.html 間違えないで「ブッポウソウ」と鳴くのは私です 全長20cm。日本では北海道、本州の山地の大木のある森林で繁殖します。繁殖期には夜中から夜明けにかけて、「ブッ カッ コー」とか「ブッ ポー ソー(仏法僧)」ときこえるコノハズクの声がします。日本でいちばん小さいフクロウの仲間です。ブッポウソウという鳥が別にいて、昔はそれが鳴いていると思われていたのですが、姿はキレイでも声は「ゲエッ」という悪声で、これは「姿のブッポウソウ」となり、コノハズクが「声のブッポウソウ」となりました。空中を飛んでいる昆虫類などを食べています。木の葉のように小さなミミズクの意でコノハズクです。 全長  20cm 渡り区分  夏鳥/漂鳥 環境  森林 ★ ★「梟(フクロウ)」と「ミミズク」の違い - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279035792 「梟(フクロウ)」と「木菟(ミミズク)」の違いですが・・・実際には、確たる違いは無いみたいなんですよ(笑) というのも、「梟」も「木菟」も、どちらも同じ「フクロウ目」の「フクロウ科」に属しているんです。 違いらしい違いというのは、頭に耳のような飾り? (正式には、「羽角」というモノです)が付いているかどうか・・・ そのくらいのモンみたいなんですよね。 この、唯一とも言える違いにしても曖昧で怪しいんですよ(笑) 「ここで区別が出来ます!」とは一概には言い切れないんです。 従って、ワシミミズク、シマフクロウ、トラフズク、コミミズク、オオコノハズク、コノハズクなどは皆ミミズクです。 青葉の頃に渡ってくるアオバズクが羽角がなくともズクと呼ばれるのも同じ理由です。 近年になって和名を付けられた種は、○○フクロウというのが多いように思います。 ★ ★「フクロウ」と「ミミズク」の違いって何? - 雑学 おもしろ 探検隊!! http://www.pefmix.com/fukurou.html フクロウとミミズクについて。見ればみるほど似ているフクロウとミミズク。そこでフクロウとミミズクのページではその違いについてふれてみました。さて、フクロウとミミズクその違いは? 「フクロウ」と「ミミズク」とっても似ていてなかなか区別がつきにくいと思いませんか? 姿も実にユーモラスで可愛いらしいですよね。 ところで、名前の由来って何ですかね・・・??? フクロウについては思いつきませんが・・・。 ミミズクについては、本当にミミズを食しているかは別にしまして、ミミズを食ってるから。。。 ミミズクウ→ミミズクになったのかな!? な~んて、勝手に自分で想像してしまったこともありましたがハッキリした名前の由来って・・・!? ★ ★フクロウとミミズクって違うの?  https://lowch.com/archives/95 一般的には羽角(または耳羽)という頭に耳のような羽がある種を「ミミズク」とすることが多いです。 しかし、羽角があるのに「フクロウ」に種別されているシマフクロウや、羽角がないのに「ミミズク」に分別されるアオバズクの例もあるため、実際には明確な違いはありません。 しかし中には、ウサギフクロウのような例外もあります。 ★ ★【コノハズク(木の葉木菟) Scops owl】とは - コトバンク フクロウ目フクロウ科の鳥。〈仏法僧(ブッポウソウ)〉と鳴くということで有名で,古来ブッポウソウという別の鳥と混同されていた。今日,コノハズクのことを〈声のブッポウソウ〉というのはこのためである。全身褐色で濃い斑が散在し,木の葉というよりも枯葉の色である。なお,この種には,羽色が灰色がちの灰色型と,赤褐色に富む赤色型の2型がある。これらは遺伝による型であって,地方,雌雄,老幼などの違いによるものではない。   ◆世界大百科事典���のコノハズク(木の葉木菟)の言及 【鳥】より 大プリニウス《博物誌》の鳥に関する記述には,これら卜占官から得た知見が生かされている。 中世ヨーロッパでも鳥の吉凶占いは広く実践され, 鳥が家へ飛びこんでくれば凶, ホトトギスの初鳴きを路上で聞けば凶, またコノハズクが1度鳴けば死を, 2度で計画の成就を, 3度で結婚を予告する, などと伝えられる。 なお,キリスト教伝説にはカラドリウスCaladriusという霊鳥が語られ, 病人がこの鳥を直視できれば生き永らえうるといわれた。   ◆鳥の鳴き声で吉凶の予兆を知る占い 運勢鑑定 https://ameblo.jp/starfortune/entry-12296728625.html 2017/07/28 ニワトリは、世界各地で吉凶の占いなどに使われていました。 日本でも夜鳴きやメンドリの報晨は不吉とされたり、急に鳴くと地震の前兆などと見られていましたね。 インドネシアのボルネオ島に住むある種族では、子供の頭に米粒を乗せてニワトリに食べさせ、喜んで食べれば「吉」とする占いがあります。 ニワトリが最初に登場する文献はというと、古事記に「常世(とこよ)の長鳴鳥」と記され、天の岩戸に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を呼び出す時、集めて鳴かせたと言います。   ◆とりうら【鳥占】 卜占(ぼくせん)の一。鳥の鳴き声、止まった枝の方向、飛ぶ方角などで吉凶を占った。また、正月に小鳥の腹を裂いて、穀物が胃の中にあるかどうかで年占(としうら)をしたともいう。   ◆【心理テスト】飛んで行った鳥の数と方角でわかる、近いうちに入る ... https://uranaitv.jp/content/251936/2 2018/01/09 いにしえの古代都市には、鳥の飛び方や飛ぶ方向で吉凶を知る占いがあったと伝えられています。今回は、この鳥占いにちなんだ心理テストを紹介します。 「近いうち入る報せ」  鳥は、知らせを運んできます。飛び立った鳥の数は報せの内容、東西南北の方向はその吉凶をあらわしています。   ◆気多大社 鵜祭り -2019年- [祭の日] https://keta.jp/event/umatsuri/ 十二月十六日未明の神事である。これより前、遠く七尾市の鵜浦町で生け捕った一羽の鵜を、同地の鵜捕部三人が鵜籠に入れ、二泊三日の道中をして十四日の夕方ごろ神社に到着し、鵜は餌止めとなる。鵜は生け捕られた瞬間から神となり、鵜様と呼ばれ、道中では民衆が「鵜様を拝まずに新年は迎えられん」と手を合わす。 十六日午前三時すぎ神社で祭典があり、祝詞奉上、撤饌がすむと、本殿内の灯火だけを残して消灯し、四辺は暗黒となる。 鵜捕部が鵜籠を本殿前方に運び、神職との間に問答がかわされる。やがて、「鵜籠を静かにおろし、籠をとりすて、鵜をその所に放てと宣い給う」とおごそかにいわれると、鵜捕部は鵜籠の鵜を本殿に向かって放つ。鵜は本殿の灯火をしたって昇り、殿内の台にとまると取り押さえられ、海浜に運ばれて放たれる。鵜は闇空に飛びたち、行くえも知れず消え失せるのである。 鵜祭の由来は明らかでない。神社の所伝によれば、祭神の大国主神が神代の昔、初めて七尾市鵜浦町の鹿渡島に来着したとき、同地の御門主比古神が鵜を捕らえて捧げた故事によるとか、あるいは同地の櫛八玉神が鵜に化して海中の魚を捕って献上した故事にもとづくと説かれている。神秘的な行事ではあるが、気多大社の年中祭祀上から大観すると、新嘗祭(十一月二十三日)中の神事だったのである。平国祭から例大祭(四月三日)に連なる行事が、祈年祭(二月十七日)の性格を有するのと対比して考えるべきであろう。 なお当夜、鵜の神前への進み具合によって年の吉凶を占う習俗があった。加賀藩祖の前田利家は、鵜祭の行事を重んじ、天正十三年(一五八五)に鵜捕部へ鵜田二反を寄進しているほどであるが、鵜祭の鵜が例年にまさって神前によく進んだことを聞き、「国家之吉事、不可過之候」(能登国にとり、これ以上縁起のよいことはない)と喜んだ書状が大社にある。 この神事を脚色した能「鵜祭」があるが、加賀藩祖前田利家がひいきにしていた金春流でもっぱら演じられたことは注目すべきである。   ◆【あさイチ】バードウォッチング&鳥占いを楽しもう! https://otona-jyoshi.jp/articles/Jxw65    公開日:2019年5月23日 更新日:2019年5月26日 毎日、時間に追われている私たち。時には自然の中に身を投じて心も体も解放してみたいもの。ほんの少し、忙しい日常を忘れてバードウォッチングを、そして鳥を身近に感じることができたあとは、「鳥占い」楽しんでみませんか? 鳥の姿や声に親しんでみませんか? 目次 ・バードウォッチングを楽しもう! ・占いイロイロ ・鳥にまつわる占いイロイロ    古代ローマの鳥占い    古代中国の鳥占い ・ブレイクタイム♪ ・恋にまつわる夢占い(鳥バージョン)のイロイロ ・夢に出てきた鳥から恋を占う    白い鳥が夢に出てきた    青い鳥が夢に出てきた    黄色い鳥が夢に出てきた    赤い鳥が夢に出てきた    大きな鳥が夢に出てきた    かごに入った鳥が夢に出てきた
バードウォッチングを楽しもう! 自然と遊ぼう!鳥に親しもう! 自然と遊ぼう!鳥に親しもう! これからの季節、澄んだ空気を思いきり吸い込んで、全身デトックスしながらのバードウォッチングにチャレンジしてみませんか?   ◆デトックス - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/デトックス デトックス(detox) 生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させることである。 この呼び名はdetoxification(解毒、げどく)の短縮形である。 体内から毒素や老廃物を取り除くことである。 薬物中毒では解毒剤が使われる。 薬物依存症では薬物を身体から抜いていく治療を解毒(detoxification)と呼ぶ。 生活上、体内に人体に悪影響を及ぼす 化学物質(重金属や合成化合物、有害な薬物)が蓄積されるとされ、 これを排出させようと様々に言われているが、 英国国民保健サービス(NHS)は2009年に、その必要はないと広報した。   ◆当たるも八卦当たらぬも八卦(アタルモハッケアタラヌモハッケ)という言葉があります。 占いには当たり外れはつきものであり、当たることもあれば当たらないこともこともあるというのが言葉通りの意味のようですが・・ 「占い? 興味なあい!」という人もいれば「占い?気になる」という人から「占い?大好き」という人まで、当然ながら、モノの価値観は人それぞれ。   ◆農鳥(のうとり) (Life in the woods) http://web.tku.ac.jp/~juwat/blog/forest_blog/2005/02/post_18.html 2005/02/15 ・「農鳥」は山にできる雪がつくる鳥の形で、農業を営む人たちが昔から作物の吉凶を占ってきたといわれている。富士山の「農鳥」は田植えなどの始まる4月から5月にかけて現れる。それが2月に現れたわけだが、吉凶占い通りだと今年は凶作ということになるらしい。ちなみに2003年1月にも現れていて、この年は冷夏で凶作だった。 ・今年は雪がよく降る。しかし、富士山の雪は、すぐになくなってしまう。風が強くて吹き飛ばされてしまうせいだという。今年は例年になく、富士山の風は強いということなのだろう。だから雪解けには早い季節に「農鳥」が現れたわけだ。   ◆どれが一番当たる?ユニークな世界各国の占い8選 (3/3 ... https://tabizine.jp/2018/01/02/155551/3/ 2018/01/02 目次    Page 1    1 インド占星術    2 ルーン占い    Page 2    1 ジプシー占い    2 風水    3 フォーチュンクッキー    Page 3    1 文鳥占い    2 コーヒー占い    3 西洋占星術 占いは当たるも八卦当たらぬも八卦と言われていますが、性格や吉凶、過去から未来を読み解くだけではなく、旅先のエンターテインメント ... 訓練に順応でき、予知能力と霊力を兼ね備えている文鳥しか占い師ならぬ“占い鳥”にはなれないとか。
0 notes
shibaracu · 5 years
Text
★三種の神器(みくさのかむだから)
★【解説】 「三種の神器」、皇室が持つ謎の宝物 - BBCニュース 2019/04/29 - 天皇の退位と即位は、どちらも神道の象徴的な儀式に彩られる。その中心となるのが「三種の神器」と呼ばれる、皇位を象徴する宝物だ。   ★三種の神器(みくさのかむだから)解説 - 季節のお便り http://www.kisetsunootayori.com/00-2407/30-06-5.html ■三種の神器解説■ ◇三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、記紀(古事記と日本書紀に記載)神話の中で天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天照大神(アマテラスオオミカミ)から授けられたという鏡・玉・剣のことです。日本神話に登場した神器と同一とされている、あるいはそれになぞらえられる、歴代天皇が継承してきた三種の宝物のことです。 ◇三種の宝物とは、八咫鏡 (やたのかがみ)・八尺瓊勾玉 (やさかにのまがたま、または八坂瓊曲玉)・草薙剣 (くさなぎのつるぎ) を指します。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽(けんじ)と称されています。皇族はもとより天皇でさえも、その実物は見はなされておらず多くが謎に包まれてます。   ●三種の神器とは|勾玉/鏡/剣に秘められた意味や現在本物のある場所等解説 http://bit.ly/3793c2P 三種の神器とは 三種の神器とは、日本の歴代天皇のみが継承する3つの伝説の神宝です。 三種の神器は、そのまま「さんしゅのじんぎ」と読むのが一般的ですが、他の読み方もあります。 「みくさのかむだから/みくさのたからもの」という読み方が日本神話の中の読み方として一般的で、日本書紀では三種寶物と表記されます。 日本の皇室に伝わる三種の神器の名称と読み方は、 三種の神器 ・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) ・八咫鏡(やたのかがみ) ・草薙の剣(くさなぎのつるぎ)=天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 以上の三つです。   ◆日本最古の秘密結社 八咫烏と「3」の真実。世界に散らばる太陽の化身、その関連性とは?  https://youtu.be/SYV7_6ygvWs  2019/02/07 ★★オススメ動画★★ 平将門の怨霊と東京山手線結界の秘密…徳川幕府と新政府の対立が?!日本の歴史ミステリー https://youtu.be/ibH104v1Jbk 【空白の10万年前の暗号】消えた日本の超古代文明「カタカムナ」の謎 https://youtu.be/fpD3W2ggSkg 【衝撃】イルミナティの真実をあなたはどこまで知っている?世界一謎めいた秘密結社の事実がとんでもない! https://youtu.be/Gjlkh0DWA18 ★★twitter★★ https://twitter.com/mika_worlds   ◆秘密結社 八咫烏 2019/12/10  https://youtu.be/mXBGmhxfTFY ~目次~ ■八咫烏とは何か? ■八咫烏と神社の繋がり ■秘密結社 八咫烏とは? ■現代に潜む八咫烏 ■まとめ   ◆謎多き『八咫烏』の正体とは…日本を陰で支えている太陽の化身? 2019/10/17 https://youtu.be/Xt5f1TWvyRg 八咫烏は、熊野本宮大社のシンボルとして有名ですね。 その他にも日本サッカー代表チームのシンボルマークや、 陸上自衛隊中央情報隊のマークにも採用されています。 日本の代表チームや自衛隊の部隊マークに採用される八咫烏とは、 いったいどんな存在なのでしょうか? 今回は、八咫烏にまつわる神話や、 同名の日本の秘密結社「八咫烏」についてご紹介したいと思います。   ◆八咫烏  https://youtu.be/1vWlUcm0Z4I  2018/04/26   ◆ニギハヤヒ(饒速日命)とは|その正体や瀬織津姫が妻説など解説 http://bit.ly/38c96BD 2018/08/27 ニギハヤヒとはどんな神様? ニギハヤヒ(饒速日命/ニギハヤヒノミコト)という神様について調べたあなたは、 どのような正体を持つ神様であると思っていますでしょうか。 アマテラスオオミカミと同一説 スサノオノミコトの子孫で物部氏の先祖という説 実は日本という国を最初に作ったという伝説の神様 はたまた宇宙人? ニギハヤヒという謎に包まれた神様は、古事記や日本書紀という書物の中では あまり多く語られていないのに、とても不思議で重要な神様の役割をしています。 それ故にたくさんの伝説があります。   ◆ニギハヤヒ - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/ニギハヤヒ 『古事記』では、神武天皇の神武東征において大和地方の豪族である那賀須泥毘古が奉じる神として登場する。 那賀須泥毘古の妹の登美夜須毘売(『日本書紀』では三炊屋媛という)を妻とし、との間に宇摩志麻遅命をもうけた。   ◆【饒速日命】宇宙人からジブリまで?現代で息づくニギハヤヒノミコト https://zinja-omairi.com/nigihayahi/ 2019/11/19 北極神社の新米巫女、橋本ユリです。 天孫降臨の神話は、ニニギノミコトが主人公ですよね。 天照大御神から命じられて、地上を治めるために、宮崎県の高千穂連峰に舞い降りたお話です。 その神話の主人公が、ニギハヤヒノミコト(饒速日命)。 謎に包まれた、伝説の神様なのです。 目次一覧 ・ニギハヤヒノミコトとは  ・ニギハヤヒの別名  ・饒速日命の妻?神瀬織津姫  ・饒速日命墳墓は何処に? ・ニギハヤヒノミコトにまつわる神話  ・スタンダードな神話二つ  ・宇宙人説が出てきたワケ  ・千と千尋の神隠しのモデルとなった? ・ニギハヤヒノミコトを祀る神社  ・石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)  ・磐船神社(いわふねじんじゃ)  ・籠神社(こもじんじゃ) ・まとめ   ◆饒速日命(ニギハヤヒ)-古事記と日本書紀の神様 | 日本の神様辞典 https://yaoyoro.net/%E9%A5%92%E9%80%9F%E6%97%A5%E5%91%BD.html 2014/09/06 ニギハヤヒについてイラスト付きで詳しく解説。十種の神宝を携え天磐船に乗って河内国に降臨された天孫 饒速日命。物部氏、穂積氏、熊野国造ら有力な豪族の祖神としても有名で呪術の神様として信仰を集めます。
饒速日命(ニギハヤヒ)の別名    迩芸速日命    邇芸速日命    天火明命    天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)
饒速日命(ニギハヤヒ)の御神徳    呆け除    呪術の神    病気平癒    飛行機の神
饒速日命(ニギハヤヒ)の伝承地    大阪府交野市    大阪府東大阪市
饒速日命(ニギハヤヒ)の継続    天忍穂耳尊(父)    栲機千々比売神(母)    邇邇芸命(弟)    登美夜須毘売(妻)    宇摩志麻治命(子)
饒速日命(ニギハヤヒ)の鎮座    磐船神社(大阪府交野市)    石切劔箭神社(大阪府東大阪市)    飛行神社(京都府八幡市)    物部神社(島根県太田市)   ◆天照大神は二人居た。やっと解明したニギハヤヒの正体。 https://blog.goo.ne.jp/sasayaki_1948/e/04a4b07621cb1af2f407ac00774554bf 2017-07-10 | 古代史 ホツマ伝の伝承を信じますと、アマテル(天照大神 斎名ワカヒト)は男性である。と考えられます。わたくしを含めて(古事記)『天照大御神』・(日本書紀)『天照大神』を、別名、『大日孁貴おおひるめむち神』『大日女おおひるめ尊』と呼ばれ、女性をイメージしていましたので驚きました。今日は、この事を皆様と一緒に考察してみたいと思います。 捏造の認めらる処の記・紀も、多くの真実が語られ、現代人である我々の誤った解釈で理解をしているものとも考えられ、此れを修正しなければ為りません。   ◆ニギハヤヒは日本建国の祖である! - ウガヤフキアエズ王朝実在論 http://bit.ly/2umZYM2 2015/06/22 その謎の正体と、本当の目的とは? 「饒速日命」、正式名称を「天照国照彦火明櫛玉饒速日の命」といいます。 この神様に関しては、伝承や学説が大混乱しています。 私もかなり調べたのですが、その出身母体となる一族さえ特定できないのです。 しかも、みんなが「オラが村のニギハヤヒ様」を主張しています。 そして、さんざん悩んだ挙句にある結論に至りました。 つまり「ニギハヤヒは一人ではない!」ということです。 今日に至るまでファンの多い謎の神様、果たして何のために降臨したのか? 今回はその正体と、本当の目的に迫ります。 (1) 海幸彦・山幸彦以前の時代 最も古いニギハヤヒの降臨記録は、豊の国の臼杵の河内山であると『ウエツフミ』には書かれていますが、これは第70代ウガヤフキアエズの命の御世に長老・中臣道柴が語った伝承であり、この記事には関係ないので、あまり詮索しないことにします。 ただし、このときに有名な『十種の神宝』を伝えていますが、それはお宝ではなく、おまじないの呪文だったのです。
0 notes
and273 · 6 years
Photo
Tumblr media
AUG 26, 2018 Hyogo Japan #兵庫県朝来市の銀山湖を出発したら位置ゲーのチェックポイント巡りで先月の取りこぼし分を次々と拾いながら京都府福知山市の元伊勢へ #全国津々浦々まで各地にいっぱいある神社の中でも1社だけ特別で他のすべての神社より上位にあるとされてるのが三重県伊勢市にある伊勢神宮でしょ #元伊勢というのはその名の通りで伊勢神宮の御神体が現在の場所に落ち着く前に伊勢神宮だったところ #この先ずっと千年万年に渡って天皇のご先祖さま達にこの国を守っていただくにあたってふさわしい場所はどこかとあちこち探し回って転々としていた時期があったらしい #天照大御神と書いてアマテラスオオミカミを祀った神社とか碑は全国どこに行っても見かけるけどその大部分は大和朝廷がその地を征服した時にお前たちも今日から天皇陛下のご先祖さまを神様として拝みなさいと言って建てたものつまり大和朝廷への服従の証 #だけど近畿各地には元伊勢として祀られた天照大御神もあるみたい === #ほんの一時的にでも御神体にご滞在いただいた元伊勢は20ヶ所以上とか40ヶ所以上とか諸説あるんだけど福知山の元伊勢は4年ぐらいに渡ってどうたらこうたらという地 #集団で1ヶ所に定住してみんなで農耕をして生きていく上で水不足は死活問題でしょ #この福知山の元伊勢は小さすぎず大きすぎず農耕にちょうどいい大きさの水源になる川が3本集まってきていてさらに雨乞いをしてきた古い神社もあってどうやらかなり古くから農耕が始まっていたみたい #元伊勢としては皇大神社と豊受大神社と天岩戸神社の三社がある #お詣りを終えてからその天岩戸神社の入口付近で911の写真を撮ってきた #天岩戸と書いてアマノイワトね === #ここでも105mmから85mmまで中望遠の各レンズいずれも絞りを1段ずつ絞っていったんだけど同じような写真ばっかり何十枚も並べることになっちゃうからそういうのは各レンズ専用のサブアカウントだけにしておくね #ここのは各レンズのベスト1枚だけのしておくわ === #クルマを撮る時のレンズ選びも女性1人1人の顔や頭蓋骨の形や肉付きや脂肪の付き具合によってベストなレンズが変わってくるのと同じ #その日のむくみ具合によってレンズを変える必要はないしご機嫌を取ったりコミュニケーションのために心にもない社交辞令を投げかけたりしなくていいからクルマのほうがラクだけど #でもクルマは自分で風呂に入ったりしないから本当にキレイに撮ろうと思ったらわざわざ洗車しなくちゃいけないんですよね #めんどくせぇ #でも撮影があるのわかってたはずなのに睡眠不足で来たり前夜に暴飲暴食したり酒を飲んでたりする自称プロのモデルさんもいるらしいからそういうハズレくじを引くリスクを思えばやっぱりクルマのほうが #東京から800kmぐらい走り回ったまま洗車しないで撮ったけど #50mmとか85mmとか105mmとかの焦点距離のちがいと正面側から撮るか側面に開いて撮るかの違いとカメラを置く高さの違いでも総合すると同じクルマでもだいぶ印象が変わる #どういう意図を持ってどのレンズを選んでどの角度からどの高さで雲の動きも見てどんな光で撮りましょうかという話 #しかも同じような構図に見えてもほんのわずかなクルマの位置の差で印象が変わるし #よしっ写真を撮ろうと決めてからカメラを構えて実際にシャッターを切るまでのわずかな時間での頭の使い方のトレーニング #写真の道も一日にして成らずぢゃ === #画面の中央部から離れた周辺部にあるヘッドライトにピントを合わせた上で少しでもそのピント面をシャープにと思ったら絞り込むわけでしょ周辺部だから #ところが絞り込むと画面の左端のカーブの向こう側までハッキリくっきり写っちゃう #周辺部のピント面をシャープに写すためには絞り込みたいんだけど背景をボカそうと思ったら絞りを開きたい #絞りを開きすぎると手前側のヘッドライトだけにピントが合って反対側のヘッドライトはボケちゃったりドアミラーからドアや後部座席の窓ガラスあたりからボケ始めちゃってそれだとクルマの写真じゃなくてヘッドライトの写真になっちゃうし #そうやってレンズ沼の中でも特に深いカールツァイス沼やSONYのGマスター沼やライカ沼に落ちていくわけです #だけど格安で投げ売りされてる1971年のSMCタクマーがこれだけ写っちゃうとそういうレンズ沼について考えちゃいますね #東京駅から品川駅まで行くのに新幹線に乗りますか的な #山手線で十分じゃん的な #元伊勢#天岩戸神社#天の岩戸神社 #ワゴンR#MC22S (天の岩戸神社) https://www.instagram.com/p/Bm-pSLlHT8D/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=a1zoipai604g
#兵庫県朝来市の銀山湖を出発したら位置ゲーのチェックポイント巡りで先月の取りこぼし分を次々と拾いながら京都府福知山市の元伊勢へ#元伊勢というのはその名の通りで伊勢神宮の御神体が現在の場所に落ち着く前に伊勢神宮だったところ#この先ずっと千年万年に渡って天皇のご先祖さま達にこの国を守っていただくにあたってふさわしい場所はどこかとあちこち探し回って転々としていた時期があったらしい#だけど近畿各地には元伊勢として祀られた天照大御神もあるみたい#ほんの一時的にでも御神体にご滞在いただいた元伊勢は20ヶ所以上とか40ヶ所以上とか諸説あるんだけど福知山の元伊勢は4年ぐらいに渡ってどうたらこうたらという地#集団で1ヶ所に定住してみんなで農耕をして生きていく上で水不足は死活問題でしょ#元伊勢としては皇大神社と豊受大神社と天岩戸神社の三社がある#お詣りを終えてからその天岩戸神社の入口付近で911の写真を撮ってきた#天岩戸と書いてアマノイワトね#ここのは各レンズのベスト1枚だけのしておくわ#クルマを撮る時のレンズ選びも女性1人1人の顔や頭蓋骨の形や肉付きや脂肪の付き具合によってベストなレンズが変わってくるのと同じ#でもクルマは自分で風呂に入ったりしないから本当にキレイに撮ろうと思ったらわざわざ洗車しなくちゃいけないんですよね#めんどくせぇ#でも撮影があるのわかってたはずなのに睡眠不足で来たり前夜に暴飲暴食したり酒を飲んでたりする自称プロのモデルさんもいるらしいからそういうハズレくじを引くリスクを思えばや#東京から800kmぐらい走り回ったまま洗車しないで撮ったけど#50mmとか85mmとか105mmとかの焦点距離のちがいと正面側から撮るか側面に開いて撮るかの違いとカメラを置く高さの違いでも総合すると同じクルマでもだいぶ印象が変わる#どういう意図を持ってどのレンズを選んでどの角度からどの高さで雲の動きも見てどんな光で撮りましょうかという話#しかも同じような構図に見えてもほんのわずかなクルマの位置の差で印象が変わるし#よしっ写真を撮ろうと決めてからカメラを構えて実際にシャッターを切るまでのわずかな時間での頭の使い方のトレーニング#写真の道も一日にして成らずぢゃ#ところが絞り込むと画面の左端のカーブの向こう側までハッキリくっきり写っちゃう#周辺部のピント面をシャープに写すためには絞り込みたいんだけど背景をボカそうと思ったら絞りを開きたい#そうやってレンズ沼の中でも特に深いカールツァイス沼やsonyのgマスター沼やライカ沼に落ちていくわけです#東京駅から品川駅まで行くのに新幹線に乗りますか的な#山手線で十分じゃん的な#元伊勢#天岩戸神社#天の岩戸神社#ワゴンr#mc22s
0 notes