Tumgik
#富野由悠季
akimanart · 2 months
Photo
Tumblr media
(XユーザーのあきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団さん: 「1997年か1996年どちらか、初めて富野監督とお会いした。当時監督はゲーム業界のいろんな人と交流していてカプコンにもその順番が回ってきたのだ。 https://t.co/yBhzFAdhII」 / Xから)
13 notes · View notes
jpainorn · 6 months
Text
Tumblr media
4 notes · View notes
kobediet · 9 months
Quote
棋士の藤井聡太さんが、以前、こういうことを語っていた。中学生のとき、将棋のAIソフトをプレーして、とても強いとは思ったけど、どこか疑わしいところがあった。だから自然と、自分で考える癖が身に付いた、と。  人間のすごい能力は、「何か違う」と識別する感覚があること。ぼくはその感覚を信用している。  演劇も、同じ演目であっても微妙にハマる芝居とか、ハマる役者というものがある。今後アニメがデジタル化し、AIの導入が進んでも、機械による創作は、それほど簡単に人間のレベルを超えるところにはいかない。人間はリアルなものが好きだから、リアルじゃないものを見分けてしまう。するといずれ人の仕事が見直され、アナログな線画に戻ると思うな。
富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」 デジタル化、いい作業環境が作品性を劣化させる | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
2 notes · View notes
laboitediabolique · 2 years
Photo
Tumblr media
Yoshiyuki Tomino with heavy security walking through the dealer area of what I believe is the Cartoons On the Bay convention in Positano, Italy in April 2009.
14 notes · View notes
takaki2 · 13 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
alog4 · 3 months
Quote
僭主政治がはびこっているのではないかという懸念を抱いています。今の世界の政治状況を俯瞰すると、古代ギリシアの僭主政に似ているのではないかと指摘する人がいます。古代ギリシアの循環史観によると、「王政」が堕落して「貴族政」となり、それも腐敗して「民主政」になる。民主政はやがて「衆愚政」に陥り、その後に資格もない人間が指導者を名乗る「僭主政」に至るという考え方があります。
(3ページ目)富野由悠季「逆襲のシャア」制作での後悔と「ガンダム」を10年作り続けてわかった人類の課題 | AERA dot. (アエラドット)
0 notes
ngmono · 8 months
Text
小説「機動戦士ガンダム」は、1979年に出版された、富野由悠季原作のSF小説である。
1979年から1980年にかけて放送されたテレビアニメ「機動戦士ガンダム」のノベライズだが、アニメとはかなり異なる内容になっている。
小説版の舞台は、地球から離れた宇宙のコロニー群である。人類は、コロニー国家連邦とジオン公国という二つの勢力に分かれ、激しい戦争を繰り広げている。
主人公のアムロ・レイは、コロニー国家連邦軍の技術士官だった父親の遺したガンダムに乗って、戦争に巻き込まれていく。アムロは、戦争の悲惨さや、戦争を止めるために何ができるのかを、戦場で痛感していく。
小説版「ガンダム」の最大の特徴は、キャラクターの描写が非常に丁寧であることである。アムロやシャア・アズナブルなどの主要人物だけでなく、脇役のキャラクターも、それぞれにしっかりとした背景や心情が描かれている。そのため、読者はキャラクターたちに深く共感することができ、物語の世界観に引き込まれていく。
また、小説版は、戦争の描写が非常にリアルである。戦闘シーンは、血や肉が飛び散るような、生々しい描写で描かれている。そのため、戦争の悲惨さを、より強く感じることができる。
小説版「ガンダム」は、アニメ版とは異なる魅力を持った作品である。アニメ版をすでに見たことがある人も、ぜひ読んでみてほしい。
以下に、小説版「ガンダム」の具体的な感想を述べる。
キャラクターの描写
小説版「ガンダム」のキャラクターは、アニメ版よりも人間味にあふれている。アムロは、戦争に巻き込まれる戸惑いや、戦争の悲惨さを知る苦悩などが、丁寧に描かれている。シャアは、ジオン公国の理想を掲げながらも、その理想に揺れる葛藤などが、深く掘り下げられている。
また、脇役のキャラクターも、それぞれにしっかりとした個性と背景が描かれている。アムロの幼馴染であるフラウ・ボゥは、戦争で傷つきながらも、生き抜く強さを身につけていく。アムロの兄であるカイ・シデンは、戦争の現実に向き合い、自らの生き方を模索していく。
このように、小説版「ガンダム」のキャラクターは、単なる物語の道具ではなく、一人ひとりが生き生きとした存在として描かれている。そのため、読者はキャラクターたちに深く共感することができ、物語の世界観に引き込まれていく。
戦争の描写
小説版「ガンダム」の戦闘シーンは、アニメ版よりもリアルに描かれている。戦闘で戦士たちが受けた傷や、戦闘によるコロニーの破壊などが、生々しい描写で描かれている。
また、戦闘の背景も、しっかりと描かれている。戦争の目的や、戦争を続ける理由などが、具体的に描かれているため、読者は戦争の悲惨さを、より強く感じることができる。
このように、小説版「ガンダム」は、戦争の悲惨さを、より強く訴えかける作品となっている。
0 notes
espio999 · 11 months
Text
生真面目は宝かって言うと、生真面目は良いことなんですが、生きていく上では武器になりません
0 notes
vexationsofannatto60 · 11 months
Text
富野由悠季監督:N/S高で特別授業 「ガンダム」の宿命 映画の根本 物語の意義 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20231102dog00m200014000c.html
*富野節炸裂。
0 notes
utsuroyihon · 1 year
Video
youtube
ハセガワダイスケ「カラーリング バイ G-レコ」アニメーションMV
0 notes
kuboji · 2 years
Text
"コスモスに君と AMV 4K Ver. 伝説巨神イデオン ED 作曲:すぎやまこういち 歌:戸田恵子 作詞: 井荻麟 作監:湖川友謙 美術:中村光毅 IDEON - Cosmos Ni Kimi To"
youtube
0 notes
xelvis1975 · 2 years
Photo
Tumblr media
去年 #映画館 で観ることが出来なくて⁡ ⁡ずっと予告動画ばかり見ていた―⁡ ⁡⁡ ⁡#機動戦士ガンダム #閃光のハサウェイ ⁡ ⁡⁡ 元日 #TELASA で視聴⁡ ⁡⁡今さら #三部作 だと知ったところ⁡ ⁡ ⁡そして⁡。⁡ ⁡ ⁡( ´△`)アァ-⁡ ⁡やっぱ オレオレσ(゚Д゚*) #GUNDAM 世代だなぁ ⁡ ⁡#クスィーガンダム ごついなぁ 定期的に #宇宙 には上がらなきゃ、と⁡ ⁡改めて思ふ、そんな年頃⁡ #⁡原作小説 は、昔々に読んでいるので⁡ ⁡劇場版が どうなるか。楽しみになった⁡ ⁡⁡ ⁡#ハサウェイノア #富野由悠季 #ペーネロペー⁡ ⁡#ギギアンダルシア #ケネススレッグ https://www.instagram.com/p/Cm6IMLjpOeC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gonagaiworld · 2 years
Text
Tumblr media
Il creatore di Gundam, Yoshiyuki Tomino, riceve il premio culturale di Kanagawa Il celebre scrittore, regista ed autore giapponese di anime ha compiuto 81 anni. Info:--> https://www.gonagaiworld.com/il-creatore-di-gundam-yoshiyuki-tomino-riceve-il-premio-culturale-di-kanagawa/?feed_id=314873&_unique_id=6366283d7e07c #Daitarn3 #MobileSuitGundam #YoshiyukiTomino #富野由悠季
1 note · View note
ashitakaxsan · 4 months
Text
From Sci-Fi to Reality: The Potential for Real-Life Mecha Inspired by Gundam!
I've watched mecha anime, the seriesVoltes V,Robotech, Video Senshi Laserion. In fact the great experience is watching Gundam anime.
In recent years, advances in robotics, artificial intelligence, and engineering have brought the idea of real-life mecha closer to reality. Inspired by iconic series like Gundam, researchers and engineers are exploring the possibilities of creating large, human-piloted robots. While we may not have fully functional Gundams yet, the progress made so far is promising. Let's delve into the current developments and the potential future of real mecha.
It happened during 2018
In Japan, engineer Masaaki Nagumo always dreamed of climbing into his very own Mobile Suit Gundam mecha. As an adult, he finally made that dream a reality.
Photos below:Sakakibara Kikai
Tumblr media
He created the 28-foot-tall, 7-tonne-heavy LW-Mononofu robot as a project for his employer, industrial machinery maker Sakakibara Kikai, in Japan’s  Gunma Prefecture. The metal colossus took six years to finish, and is probably the world’s largest anime-inspired robot that you can actually ride in and control. It can move its arms and fingers, turn its upper body, and walk forward and backward at a snail-like speed of 1km/hour. As any respectable mecha, it also has a weapon – a metal gun that fires sponge balls at a speed of 87 mph.T
The LW Mononofu can be powered by both a 200-volt AC electricity source and a 24-volt DC battery. Its cockpit features levers, pedals and buttons that the rider can use to control the movements of the robot, as well as monitors showing live footage shot by  cameras installed at five points on its gigantic body.
its only con is that it can't leave the hangar it was built in, because it is higher than the large door. It has to be dismantled to be taken out…
Despit this the enthuthiasts are determined to make the Giant mecha a real.
Well, thanks to the japanese company called Tsubame Industry, that dream is nearly becoming reality. Well, if we can afford paying it, of course. The small Japanese startup recently showcased its newest product, dubbed ‘ARCHAX’, a pilotable robot inspired by Japanese mecha culture. Standing a whopping 4.5 meters tall and weighing around 3.5 tons, this real-life mecha is powered by a 300V battery and can switch from a standing mode to drivable mode, attaining a top speed of 10 kilometers per hour.
Nonetheless,if someone desires to undergo the thrilling journey with the ARCHAX, he has to pay an estimated 400 million yen ($2.75 million) for one.
Tumblr media Tumblr media
It's name is inspired by that of the flying dinosaur Archeopteryx – was recently showcased in a series of videos posted by Tsubame Industry, and the Japanese startup announced that a working version will be presented at the Japan Mobility Show 2023 (formerly the  Tokyo Motor Show) in November. As for when the mecha will hit the market, a Tsubame spokesperson said that it is expected to be available in about a year. However, considering the high price tag, the company is targeting wealthy foreign billionaires as potential clients.
Being made of iron and aluminum alloy, while the outer shell consists mainly of FRP (fiber-reinforced plastic). Although the head appears to feature a large  camera, it is only for show. In reality, the pilot maneuvering the ARCHAX will have footage captured by 26 different  cameras mounted all over the mecha fed into a number of monitors inside the cockpit. The control panel is reportedly similar to that of construction machinery, consisting of two joysticks, a number of pedals, and a touchscreen. Interestingly, the ARCHAX can also be remote-operated.
This mecha can move at a speed of 2 km/h, and in drive mode that speed is increased to 10 km/h. It’s not exactly soaring through the air like in video games, but it’s better than just standing still. It can tilt forward a maximum of 20 degrees in stand-up mode and 30 degrees in drive mode, to ensure that it doesn’t fall over. If these values are exceeded, the system shuts down to prevent serious accidents. The mecha is subject to risk assessment in accordance with the safety regulations of construction machinery and robots.His mechanical arms have 5 movable fingers, and it can grab a variety of things, still the weight of them is limited to 15 kilograms, for safety reasons. Trying to lift something heavy could cause the mecha to topple, putting the pilot at risk and damaging it.
Conclusion
The journey from science fiction to reality is a challenging but exciting path. While we may not see fully operational Gundams patrolling our cities in the immediate future, the advancements in robotics, AI, and engineering are bringing us closer to realizing the dream of real-life mecha. The fusion of technology and imagination continues to push the boundaries of what is possible, making the future of mecha an exhilarating topic to watch.
2 notes · View notes
ashitatsu · 11 months
Quote
「富野監督がガンダムを作る際になぜ明確な悪との戦いではなく、人々との戦争という形にしたのですか?」という生徒の質問に対して「順序が逆です。巨大ロボットものを作らざるを得ないんだから、戦闘シーンがなくてはならない。悪いやつがいなくてはいけない。だから初めから戦争があるところで物語を作れば、戦闘シーンが作れるわけです。それだけのことです。仲やんさん(質問者)は、生真面目過ぎますね。もっとフレキシブルに柔軟性を持って物事を考えていくようにしてください。生真面目は宝かって言うと、生真面目は良いことなんですが、生きていく上では武器になりませんという側面は覚えておいてください」とコメント。
富野由悠季監督:N/S高で特別授業 「ガンダム」の宿命 映画の根本 物語の意義 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
161 notes · View notes
takaki2 · 8 months
Text
80を超えた冨野監督がボケるどころか、むしろ以前より賢そうな発言してるの何なんだと思ったけど、監督の頭の回転が速すぎて、今まではだれもついていけなかったのが、歳を取って少し速度が落ちたおかげで、ようやく我々も追いつけるようになったってことだったりして。
ロードランナー様@shinkai35
1 note · View note