Tumgik
#屋形崎夕陽の丘
shodoshima-camera · 5 months
Text
Tumblr media
太陽が沈んだあと色を変える空の美しさを藤棚の下でのんびり眺めるのが気持ちいい季節です。 [map]
18 notes · View notes
digoutourcorpses · 1 year
Text
人にやらせておいて自分は遊び、人の作ったものに文句を付ける
自分一人でできないことを他人に助けてもらいながら、それに文句をつける
自分で作ってみればいい、できなければ文句を言わず受け入れるべきだ
どこかの海が近い南の街
駅前には白い壁の古びた駅ビルがあり、ロータリーがあり、映画館の入ったデパート的な建物が向かいにある
夜にそこをコスメティック田中に似た人物が飛び回ったり、歩き回るMVを撮影する。
若者の女性集団から面白がられていた
ある日、その街の海の近くの集合住宅や家がある一画
四角くマンションや家が真ん中の駐車場を囲んでいる立地で、そこを抜けるとコンクリートと海橋が見える磯が近いところ
呂布カルマに似た人物がそこに歩いており、家と家の隙間に置いてあるゴミ箱に嘔吐していた
夕方、集合住宅の高層階に居て、ベランダに出ると海が見渡せた。海には対岸に工業地帯が霞んで見え、橋が向こう岸までかかっていて、コンテナ船が行き来する。
沢山の国旗を掲げた、黒ずんだ幽霊船が視界を端から端まで横切っていくのを見た
私はカメラでそれを撮影し、ビデオでそれを置い続けた
視界の右方向へずっとぐるりと追っていくと、まだ海が見えていて、手間の木々に遮られながら、船は垂直に伸びるマンションの壁の向こうへ隠れていった
それは予兆だった
ある日
その街の、海に一番飛び出た大きな埋め立て地で、大規模な祝祭が行われた
駅前のロータリーから海の方向へ伸びる坂の歩道橋を歩いていくと、その入り口がある
その道中で私は(Bjorkや大家さんに似た)老婦人に声をかけられた。気に入られたのか、私は彼女に案内されて、会場の中へ入っていった
この道を真っ直ぐ行くと、次第に右側の壁は高く聳え立った灰色の石壁になっていて、左側にはスペイン意匠の重厚で巨大な建築物があった。建築長い回廊が歩道に並行してずっと伸びており、この二つの間には庭もずっと伸びている。これだけ豪勢な建築物にも関わらず、庭はやや打ち捨てられた雰囲気で、水たまりや草の生えた彫刻、コンクリート片などが転がって日光を浴びて輝いている。逆にそれが、人の手を離れた、最も高貴な雰囲気を感じさせた。建物の隙間からは、海や高速道路が覗いた。
そこを抜けると、下り坂になり、急に視界が開け、様々な店や建物が建っていた。
遊園地、屋台、飲食店、服屋…ありとあらゆる店がそこに密集していた。左側は建物に阻まれて見えないが、右側はもう広大な海が見えて、海中からは巨大な岡本太郎の太陽が伸び、私たちを見下ろしている。
あらゆる建物がJagromanceで、呪力を帯びていた。
婦人は私を連れてどんどん先へ向かう。
下り坂は一度グンっと平地に戻ると、その先には、海に向かって下っていく大きな灰色の砂丘があった。
砂丘の向こうには一面に海が広がっており、川崎人口島がそこに浮いて私を見ていた。
婦人が先に向かうも、私は恐ろしさで固まってしまい、婦人を置いて引き返す。
商店や人でごった返す道を歩いていると、やはり心配になってきて、また砂丘の方へ歩いていくと、幸運にも再開できた。日は落ちて、夕方の青黒さが全体を包み始めた。
帰り道に、婦人と一緒にいくつかの店に寄った。東アジアの呪術仮面を売る店があり、そこからは夕方の黒い水平線が臨めた。
岡本太郎の太陽はライトアップを受けて鈍く金色に光り、海に佇んでいた。
駅前のロータリーまで戻ると、俗世に戻ってきた感があった。人でごった返す駅前で、婦人に感謝され、別れた。なんとなく、もうあの祝祭には戻ってはいけない感じがした。
その足で帰ろうとすると、ある若者に声をかけられた。
あの婦人は街で最も高貴な存在で、話すことなどできないという。
私はそれでいい気分になってしまい、またその若者と祝祭に戻ってしまった。
それまで婦人に案内された道を歩き、店を紹介して回った。もう夜はすっかり濃くなっていた。
有頂天になっていたので、砂丘まで行こうとすると、途中で分かれ道があったのでそっちに行ってみた。
そこには祝祭の外れで、坂を下った先に、真っ暗な公園や古ぼけた家々が遠くに見えた。普段貧困層が追いやられて過ごしている、引き返すべきだとすぐにわかった。
そこに神がいた。
寂れたトタンの家と家の間から老婆がゆらりと現れ、動物のように目は赤く光っている。
こちらに歩いてきて、若者が老婆に何かを言う。
そうすると老婆は凄まじいスピードでこちらへ走ってきて、若者を虐殺した。
もう一度、ここに来てはならない理由が分かってしまった。
私は老婆から逃げ、祝祭の中へ入っていった。
老婆も祝祭の中へと入り込み、人々を手当たり次第に殺し、店を破壊し始めた。
祝祭は一瞬で阿鼻叫喚の地獄へと代わった。人々はパニックに陥り、駅前のロータリーへ逃げていく。
気付けば老婆以外にも、様々な異形が店の間の闇から出てきて、人々を殺して回っている。
辺りが血でまみれている。
私が呆然としながら、岡本太郎の太陽が、こちらを睨み付け、何も言わず、沈黙しながら、海の中へとゆっくり沈んでいくのを見た。
私は逃げ回り、祝祭の中でも外れにある、美容院があるビルに着いた。
一回の美容院はガラス張りになっているが、そのガラスを通り抜けることができた。
壁一面に鏡が並んでいた。鏡の向こうには人がいた。他にも何人かそこにいた。
私は皆と同じように、鏡の前に座った。簡単な手続をして、自分の名前を書き、人々の記憶から私の存在を消し、この呪いを逃れることができた。
それでよかったのか?
神は私に対して怒っている。
この緊張感を常に持たなければならないのではないか
0 notes
kodagiri-ny · 2 years
Photo
Tumblr media
目覚めそうな初夏のタマゴ #はじまりの刻 #小豆島 #香川 #瀬戸内国際芸術祭2022 #現代アート #四国八十八景 #nature小豆島 #shikokucameraclub #canon #6dmark2 #canonphotography #カメラ好きな人と繋がりたい #アート巡り #ig_japan #japantravelphoto #japan_of_insta #flowerstagram #日本文化 #ファインダー越しの私の世界 #art_of_japan_ #その旅に物語を #beautifulview #wonderfulworld #田舎の風景 #日本の景色 #shikoku88kei #travelphotography #traveltheworld #小豆島のこんな場所見つけたよ #contemporaryart (小豆島屋形崎夕陽の丘継承会) https://www.instagram.com/p/CgG7xBlJFgN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kachoushi · 5 years
Text
3月の各地句会報
平成31年3月の特選句
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
平成31年3月2日 零の会
坊城俊樹選 特選句
生涯の友は利根なり春田打つ 節子 づかづかと御魂踏みつけ野に遊ぶ 淸流 大利根の風に雪解の匂ひあり 節子 春天に昇る香煙奇北墓所 孝子 寄せ墓の天辺にある暖かさ 久 鯱の渾身の反り春疾風 水翁 水攻の春泥なるか囲ひある 千種 犬吠の春潮遠き大河かな 伊豫 春昼や時刻表なき利根渡船 節子 光背は坂東太郎春仏 順子 筑波嶺の遥か古草踏む川辺 要 住職のダンスの手指春を呼ぶ 三郎 鳥の恋色めく空の下の句碑 順子 香しき艹や句碑うらら 萌 人の来て触れれば春の土となり あおい 利根堤ゆくは奇北か草青む 孝子 円墳の春の野としてふくらめる 伊豫 大利根に名乗り出でたる葦の角 もと 春光を集めて句碑の立ち上がる 水翁
伸悦選
円墳を丸刈りにして東風怒濤 俊樹 陽炎や平野切り裂き大河ゆく 眞理子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月6日 立待花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
鳶の輪の下啓蟄の大地あり 越堂 春愁の眉よせ給ひ半跏仏 越堂 背山出で滴たるばかり春の月 越堂 春泥に身の温もりの靴を脱ぐ 世詩明 毛糸編む女前髪より老いし 世詩明 早春の闇で眩しき人に逢ふ 輝一 春寒や散骨の舟動き出す 誠 
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月7日 うづら三日の月句会
坊城俊樹選 特選句
雛に貸す座敷念入り塵拾ふ 由季子 紙雛に若き日思ひ独り言 由季子 晴天に老の耕し少しづつ 由季子  土雛に幾世の手垢あたゝかし 都 菜を刻む手元に春の香りあり 都 水温み羅漢うつとり足浸す 都
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月7日 花鳥さゞれ会
百官のつかまつるごと雛飾り 匠 藩侯の米研ぐ水の温みけり 匠 鳶鳴いて足羽三山笑ふなり 匠  漁りて耕し耕しもして五湖に住む 越堂 雛飾るどこへも行けぬ母の笑む 松陰 春やブキウギ猫踏んじやつて怒髪かな 数幸 風の意に触れ合ひ遊ぶ吊し雛 希子 下萌や慈母觀音の裳裾より 千代��� 山笑ふ水琴窟の音にまで 千代子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月9日 枡形句会
栗林圭魚選 特選句
啓蟄や揺るるこの世に息を吐く ゆう子 春服をデビューさせたき日和かな 教子 島々のまどろむやうな春の海 美枝子 鮊子や母の余生のひと日づつ 百合子 思ひ切り剪られし木々も芽吹きたる 三無 春の泥小さき足と跳ね踊り 三無 いかなごや夕餉の皿に海の音 美枝子 鮊子煮エプロンの白母の味 多美女
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月11日 なかみち句会
栗林圭魚選 特選句
潮の香の日をたつぷりと白子干 秋尚 暮れのこるちりめんじやこの縮れかな 有有 摘草や話途中のまま離れ 秋尚 摘草や土の呟き聞きながら 三無 白子干銀色に目の光りたる 貴薫 鉄匂ふ工事現場の陽炎へる 美貴 白子干眼のぎつしりと売られけり 三無
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月11日 鳥取花鳥会
岡田順子選 特選句
藪椿石灯籠に紅映えて 俊子 春雷の間合に小さく息を吐く 都 春塵をなだめて雨の屋台引く 幸子 春近し野鳥図鑑を窓に置く 佐代子 松露掻く砂丘の風を手元まで 幹也 早春の息吹は杜の瀬音より 和子 風光る草食む山羊の乳房張り 栄子 雛飾りある窓口で買ふ切手 悦子 茎立や曲る方向それぞれに 史子 犬箱は吾の手づくりや雛祭る 益恵 大根を分厚く炊いて接待す 立子 水菜漬パリパリ音す一人膳 すみ子 ビー玉も回すよ春の洗濯機 美智子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月12日
萩花鳥句会
芽柳の雨粒光りつもつれつつ 祐子 海は凪ぎ山は笑うてゐたるなり 孝士 ロープウェイ満員御礼山笑ふ 美恵子 長崎に柳芽吹きてランタン祭 健雄 ときめきの種をまいてる老いの春 圭三 芽柳の影ゆらめきし藍場川 克弘
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月15日 芦原花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
父母の期待は重し大試験 孝子 小白鳥引きて水田の残りけり よみ子 鵜の瀬へと松明流る水送り 孝子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月17日 伊藤柏翠記念館
坊城俊樹選 特選句
口癖のかうして居れぬ春炬燵 雪 トランプの一人占ふ春炬燵 たゞし 春の雪傘に花吹く如くなり 富子 指広げ手より落ちたる雛あられ 富子 浦の子の海苔掻きと言ふ授業あり 英美子 雪女袂泣くため隠すため 世詩明
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
薄紅梅散るうすら日のせせらぎに 久子 少しだけ駈けてみたしや水温む 貴薫 武蔵野のてつぺんとりし花辛夷 千種 古ひひな管楽の音はとうに絶え ゆう子 防人の越えし横山鳥雲に 秋尚 山茱萸の花蒼天へ黃を弾き 芙佐子 豪農の名残り丈余の椿垣 圭魚 水温むあぎとふ鯉のかんばせに 淸流
栗林圭魚選 特選句
名草の芽白き片鱗見せ始む 千種 武蔵野のてつぺんとりし花辛夷 千種 春蘭や土の湿りを諾へる ゆう子 風癖のまま雪柳咲きこぼれ 三無 春蘭や武蔵野の空淡々と 芙佐子 初桜心のつかへ解けゆく 久子 かたかごの花影淡く俯ける 芙佐子 満天星の芽立ちすつくと紅さして 淸流
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月20日 福井花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
縄跳びに飽いてふらここ揺らしては 和子 声継ぎ風をつなぎて鳥帰る 嘉子 鳥帰る眼下に街の花時計 嘉子 受験子の肩一つ押し送り出す よしのり 耕耘機田より上りて泥ちらす 美代 川一縷春光底にまで届く 美代 春愁の十一面の御ン面輪 雪
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月22日 鯖江花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
堂朧伏目に在す観世音 雪 不老てふ四百年の梅の香に 雪 腹巻きに涅槃団子を拾ひけり たゞし 涅槃図の大きな顔の寝釈迦かな たゞし  供へ物下げし寝釈迦の薄明り たゞし 春泥を千鳥に飛んで子ら遊ぶ みす枝 鳶の輪の下に啓蟄動くもの みす枝 敷石につまづき梅の香を乱す 信子 空重き越の峰々鳥帰る 信子 セーターと身の上話置き帰る 世詩明
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月24日 花鳥月例会
坊城俊樹選 特選句
花の下唐変木がうづくまる 千種 眩暈して垂れ桜の中にゐる 光子 虫柱立ちて陽炎近くする 千種 空あをく古木の桜満ちたれば 和子 寂しいか寂しくないか花下を行く 千種 御柱に踏青されよとも祷る ゆう子 城門の開きて花を迎へたる 佑天 なによりも木霊へ献じたる桜 順子
岡田順子選 特選句
戦友を呼び合ふ花の木霊かな 小鳥 異国人持つピザまんの陽炎へる 小鳥   花巡り夢見し室の零戦機 小鳥   初桜橋懸りへの灯のごとし ゆう子 夜もすがら桜咲きをり引退す 公世 城門の開きて花を迎へたる 佑天 むすび食む黒の袴の卒業子 小鳥
栗林圭魚選 特選句
初花の木訥にあり饒舌に 俊樹 眩暈して垂れ桜の中にゐる 光子 水に触れさう初蝶の橋くぐり 炳子 花冷の手水に背筋正しけり はるか 八方へ光を溶いて雪柳 秋尚 白木蓮何も無かつたやうに咲き 七湖 娘の婚のきのふを語り花影に 順子 初花や首のスカーフ掻き合はす ゆう子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年3月28日 九州花鳥会
坊城俊樹選 特選句
古雛西に流るる潮に乗す 佐和 蛇穴を出づ西遊記読みをれば 睦子 亀を見て亀に見られて山笑ふ ちぐさ 涅槃図に見入る園児の足裏かな 志津子 雁風呂を焚くわが胸の人は去り 勝利 春はあけぼの解かるるための帯を締め 寿美香 西方は黄金夕焼里は花 勝利 春の海果てて西方浄土かな 桂 灯台の日の斑ゆらゆら水の春 佐和 妣の星光りて暮るる涅槃の日 阿佐美 西へ西へ星座傾け猫の恋 佐和 燎原の火は薄紅の桜かな 桂 老が老を待ちゐる港春の月 佐和 一島をたつぷり抱く春霞 寿美香 春泥のそのまま乾く耕耘機 初子 朧夜の片目で眠る深海魚 伸子 壱岐島は白虎の方位涅槃西風 ちぐさ
(順不同 特選句のみ掲載)
________________________________________________
さくら花鳥会
岡田順子選 特選句
啓蟄や育児日記を読み返す 実加 隅に置くリードオルガン木の芽吹く 登美子 単調に鍬に絡まる春の土 あけみ 畑打つや母の背中と押車 あけみ 水温む観音堂の手水舎も みえこ 卒業子手伝ふ母の掌 栄江 水温む胎児はぐると回るらし 登美子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年1月7日 武生花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
美容師を独り占めして初鏡 ミチ子 初句会句仇ばかり集ひけり 世詩明 神仏を身近にしたる三ケ日 越堂 映るものすべて過去とす初鏡 信子 真剣な手が宙を切るカルタ取り みす枝 しこしこと海鼠噛みゐる四日かな 昭女 雑煮喰ぶ大黒柱見上げつつ 時江 一と掬ひ掬ひに祈り紙漉女 みす枝 手毬唄今にも聞えさうな毬 雪 冬の日の納戸に喪服ととのへり 昭女 臘梅の香を確かめてゐる淑女 越堂 胼の手に受けし卵を落しけり ただし 助六にじつと見られし飾り凧 昭子
(順不同 特選句のみ掲載)
………………………………………………………………
平成31年2月11日 武生花鳥俳句会
城俊樹選 特選句
人となり自らなる懐手 雪 二十年前の話の初芝居 雪  坂昇る雪の白山見ゆるまで 昭女 春寒や問ひに応へぬ返書かな ミチ子 息白く猫にもありし謀 雪 手毬唄一ツ覚えの母の声 雪  節分と云ふ金剛の戸を開く 越堂 春霰たばしる九頭竜橋渡る 越堂 春一番さらはれさうなベレー帽 昭子 猫の目の青きバレンタインの日 ただし こぼるると云ふ色のあり竜の玉 雪 紅梅ややはらかき嬰よく笑ふ みす枝
(順不同 特選句のみ掲載)
________________________________________________
0 notes
carguytimes · 6 years
Text
北海道・利尻島の見どころをめぐるドライブコース(沓形〜本泊)【車中泊女子の全国縦断記】
鷲泊(おしどまり)港から利尻島を時計回りに一周するドライブコースを紹介するシリーズもラストです。 見通しの良い海岸ルートなので景色を眺めながらドライブを楽しめ、また仙法志御崎公園から西側は夕陽スポットのはじまりでもあります。 仙法志岬の夕景。夕陽は沓形(くつがた)方面に沈みます。この付近にはカモメが多く営巣していて、ちょうど今の時季には可愛らしいヒナがあちらこちらに見られます。 利尻島内には、湧水を汲めるところが主に5ヶ所あります。甘露泉水(山中と利尻富士温泉駐車場の2ヶ所)、長寿の泉水、姫沼、麗峰湧水です。 【長寿の泉水】は駐車場がないため、気持ちよくドライブしていると看板を見過ごしてしまうかも。ほぼ「人様のお宅の庭」という感じです。姫沼を一周する遊歩道にある湧水は、気に留めてないと見つからないかも知れません。 もっとも汲みやすいのは、仙法志御崎公園から西へ約5kmの道道108号線沿いにある【麗峰湧水】です。道路の左右に路側帯があり、普通車3~4台ずつくらい停められます。 【北のいつくしま弁天宮(厳島弁財天)】 仙法志御崎公園から約8km。駐車場(路側帯)は普通車なら10台くらい停められそうです。祠は『龍神の岩』に鎮座しています。嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救ったとされ、そのご加護に感謝して建てたと云われています。 すぐそばにある【寝熊の岩】は、熊が海に向かって伏せて寝ているように見えることから名づけられました。案内板によると昔、この地に先住民族住居跡と伝えられている大穴澗(あなま)があったそうですが、道路工事のため埋没し、現在は寝熊の岩だけが残っているのだそうです。 並んで海に突き出している【人面岩】には注連縄が張ってあり、それが〝ハチマキ〟になっているらしいのですが…「人面」に見えるまでだいぶ時間がかかりました。ここもカモメの雛がたくさん見られます。 北のいつくしま弁天宮から約3km、道道108号線を離れ海岸沿いへ左折すると【神居海岸パーク】があります。小さな物産館とお食事コーナーがあり、ホッケのすり身汁やホタテ貝汁、昆布塩やきそば、たこカツカレー、うにぎり(ウニ入りおにぎり)などなどが味わえます。 ここで筆者がお薦めするのは『ウニ穫り体験』です! 湾内に天然の生け簀を造って船を浮かべ、そこから自分でウニを穫るのです。箱眼鏡やタモは実際に漁師さんが使っているものと同じ。ウニ漁の難しさを実感します。 そして穫ったウニは、その場で割って食べる事ができます。これがもう最高! 軍艦(オプション)に乗り切れないほどの身が詰まっていて大満足でした。ウニ1個で1,000円、軍艦は100円です。利尻島に来た甲斐がある体験のひとつではないでしょうか。 神居海岸パークから約4km、沓形港フェリーターミナルに隣接する【沓形(くつがた)岬公園】からは礼文島が一望でき、また周辺にはエゾカンゾウ、エゾノシシウド(ハナウド)、ハマナスなどが咲き乱れ、背後には利尻山と、絶好の撮影スポットです。 沓形港フェリーターミナルお向かいに、お土産屋さんが3軒並んでいます。その中の【北利ん道(きたりんどう)】(看板には旧店舗名【どんと美咲喜(みさき)】と書かれています)にて、ご当地ソフトクリーム【愛す利尻山】が販売されています。 まず目を惹くのはトッピングされた乾燥ウニ。『愛す利尻山』の食べ方は、まずその乾燥ウニ(+乾燥ウニ粉末)が乗っている部分を食べてから、昆布を粘りが出るほどソフトクリームと混ぜます。そうすることによって2段階の味を楽しめるというわけです。 さらに、スプーンは根昆布です。『乾燥ウニ』『昆布塩』『根昆布スプーン』、3つとも特許を取得しているのだそう。乾燥ウニ【うに珍味】もお土産によさそうです。 【沓形岬公園キャンプ場】 沓形フェリーターミナルから約500m、沓形岬公園内にある【沓形岬公園キャンプ場】は、1泊なんと300円。車内泊も300円。管理人さんが朝または夕方に料金を徴収に来ると看板に書いてありますが、筆者の知る限りでは朝しか来ません。 駐車場は南北に2ヶ所あり、トイレは南側の駐車場に近いです。コインランドリー(洗濯機200円、電気乾燥機60分200円)、炊事棟、ミニビジターセンター併設。 蛇足ですが、キャンプで自炊するなら沓形町内の【米田商店】さんへ行くと新鮮魚貝類を販売しています。その日の仕入れにもよりますが、筆者の知る限りでは、ここがウニの販売価格がもっとも安かったです。キャンプ場から徒歩10分弱。 沓形フェリーターミナルから約1km、沓形緑町に鎮座する【北見冨士神社】は、利尻島内で唯一、宮司さん在所の神社。 オリジナリティあふれるユニークな御朱印がじわじわと人気を博しています。初穂料500円、縁結びのお守りと飴ちゃんもセットでした。一般的に御朱印は300円、お守りは安くても500円ですから破格です! 丁寧に描かれるので時間がかかりますが、利尻富士登山の安全祈願に、縁結び祈願に是非。 こちらも沓形フェリーターミナルから約1km、町なかにある【利尻 島の駅(海藻の里・利尻)】。町なかには駐車場が少ないので、フェリーターミナルにクルマを停めて歩いて散策することをお薦めします。米田商店や北見冨士神社も徒歩圏内です。 元々は海産問屋【兼上渡辺商店】という、築120年以上の歴史ある建物を再活用している、喫茶店 兼、お食事処 兼、お土産屋さん 兼、ギャラリーです。落ち着いた雰囲気の店内、麗峰湧水コーヒーで一息ついてはいかがでしょう。 旅の想い出に人気の『海藻押し花クラフト体験』は1ドリンク付き1,100円(中学生以下は700円)、所要時間は約15~30分程度。 店舗の裏手にある石蔵はギャラリーになっており、絵画や版画、詩(書)、押し花などなどの作品が展示されています。閲覧無料です。 【利尻山 見返台(みかえりだい)展望台】 沓形港から利尻山に向かって登ること約7km、利尻山 沓形登山ルートの5合目(標高450m)にあたります。道路はここで行き止まりで、駐車場にトイレもあります。展望台までは徒歩約5分ですが、勾配がきついのが難点。利尻山と、眼下には沓形港が一望できます。 沓形を離れ、沓形フェリーターミナルから約12km、利尻島の北側にあたる【富士野園地】へ。駐車場とトイレもあります。入り口がすっごく狭いので要注意です。大型バスもよく利用するのですが、反時計回りじゃないと曲がるのが大変そうなくらい直角です。 ここも【北のカナリアたち】ロケ地。〝花の浮島〟にふさわしい、エゾカンゾウの群生地帯です。展望デッキと東屋があり、どちらも徒歩1分。東屋の正面はポンモシリ島、カモメの営巣地としても知られています。 いよいよ利尻島をめぐる見どころラスト、【夕日ヶ丘展望台】です。富士野園地からは約500m、駐車場は砂利で、トイレもありません。 見た通りの斜面なので行きはけっこうキツイです。西側には水平線の向こうに礼文島、その手前に富士岬(富士野園地)とポンモシリ島。東側(鴛泊方面)にはペシ岬が突き出しています。「夕日ヶ丘」の名の通り、夕陽が刻一刻とあたりの色を変えてゆく、幻想的な風景が広がります。 ゴールの鴛泊港フェリーターミナルまでは約2km。稚内へのフェリー最終便は、17:35発-19:15着(7〜8月)。ちょうど夕陽が見られる時間帯なので、洋上に浮かぶ利尻島と夕陽を眺めながら旅情に浸るには充分なシチュエーションですね。 【ドライブコース】 仙法志御崎公園(前回の続き)→ 麗峰湧水 → 北のいつくしま弁天宮 → 神居海岸パーク → 沓形港 → 利尻山見返台展望台 → 富士野園地・夕日ヶ丘展望台 → 鴛泊港フェリーターミナル で約40km。ほぼ利尻島の西側半分を走りました。 今までの見どころをふまえて筆者オススメのコースを提案するとすれば、鴛泊港FT → 姫沼 → オタトマリ沼 → 白い恋人の丘(沼浦展望台) → 仙法志御崎公園 → 麗峰湧水 → 北のいつくしま弁天宮 → 神居海岸パーク → 沓形港FT(沓形岬公園) → 富士野園地・夕日ヶ丘展望台 → 鴛泊港FT で約62kmとなります。散策時間や体験を短縮すれば、どうにか稚内までは日帰りできそうです。 利尻富士絶景スポットを巡る【利尻山十六景スタンプラリー】というイベントがあり、これを廻れば利尻島の主な観光スポットを網羅できるという仕組みです。鴛泊フェリーターミナルか、沓形の【利尻・島の駅】でスタンプラリー台紙(200円)を購入し、スタンプをすべて集めると景品がもらえるそうです(冬期[11月~5月頃]は休止)。 この夏の想い出に、日本最北端の離島への旅を検討してはいかがでしょうか。 (松本しう周己) 【関連リンク】 ハートランドフェリー http://www.heartlandferry.jp/   あわせて読みたい * 北海道・利尻島の見どころをめぐるドライブコース(鬼脇〜仙法志)【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道・利尻島の見どころをめぐるドライブコース(鴛泊)【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道・礼文島の見どころを結ぶドライブコース(北側)【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道・礼文島の見どころを結ぶドライブコース(南端)【車中泊女子の全国縦断記】 * キャンピングカーで行く礼文島・利尻島の渡航費用【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/Qbj1Sy
0 notes
shibaracu · 5 years
Text
●神武天皇
●神武天皇を『古事記』では神倭伊波礼琵古命 『日本書紀』では神日本磐余彦尊など 神武天皇が実在したとかのニュースも流れたらしい。 色んな写真を見て絶対にその地へ行くことが出来ないモノにとって何と嬉しい。 幾つかの新しい発見も。 ヤハリ沢山のページへ出向かないと知ることは出来ないさて次はドンなのかなと。   ★神武天皇 http://bit.ly/H7IUHU   神武天皇(じんむてんのう 庚午(かのえうま、こうご)年1月1日(紀元前711年2月13日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?))は、日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である(古事記、日本書紀による)。 日本書紀によると、在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日(紀元前660年2月18日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?)。 『古事記』では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)と称され、 『日本書紀』では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、 若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、 狹野尊(さののみこと)、 彦火火出見(ひこほほでみ)と称される。   ★神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)http://bit.ly/H0eSXN 初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、 日本の紀年法である。 略称は皇紀(こうき)という。 外にも、 皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、 日紀(にっき)などともいう。 年数の英字表記では、「Koki」や「Jimmu Era」などといい、 皇紀2660年を「Koki 2660」「Jimmu Era 2660」などと表記する。 紀元節(現在の建国記念の日)廃止までは、単に「紀元」と言った場合には、 神武天皇即位紀元(皇紀)を指していた。 西暦2012年は、神武天皇即位紀元皇紀2672年である。   ★神武天皇祭(じんむてんのうさい)http://bit.ly/H6vhog 神武天皇を祭る皇室の祭祀(宮中祭祀)。大祭。また、戦前の祝祭日の一つ。 初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭る。   ★ニニギノミコト  http://kikihensan.miyazaki-city.tourism.or.jp/2_niniginomikoto.html ニニキノミコトが降り立った高千穂の峰については、二つの説がある。 2つの伝承地があるが、その一つは霧島連峰・高千穂峰(1,573m)だ。 宮崎・鹿児島の県境にそびえ、どこから眺めても秀麗な山容を見せる複合火山で、山頂にはニニギノミコトが降臨したとき ...
★神話の源流~はじまりの物語|県広報みやざき - 宮崎県 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201908/shinwa.html 天孫降臨  アマテラスオオミカミの命を受けた天孫ニニギノミコトは、 葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるため、 お供の神々とともに地上を目指して天降りし、 ついに竺紫の日向の高千穂にそびえる峰に降り立ちました。 ニニギノミコトは、 「ここは朝日が真っ直ぐに射し、夕日が輝く素晴らしいところだ」 と言って、 この地に住むことにしました。 この 「天孫降臨」 から宮崎が舞台となる 「日向三代」の神々の物語が始まります。  霧島連山 ・ 高千穂峰(たかちほのみね)の麓に位置し、 天孫降臨の伝説が残る高原町と小林市。 ニニギノミコトが愛した太陽の光が降り注ぐこの地で、心身ともに初心に帰る旅をはじめましょう。
★神武天皇御生誕の謎 http://bit.ly/H34zTZ    --宮崎紀行-- 斎藤吉久  Saitoh Yoshihisa 御腰掛岩 初代天皇神武天皇の伝説が集中的に伝えられる宮崎県を旅したのは、 平成9年の夏のことである。  『古事記』『日本書紀』を読むと、天孫降臨(てんそんこうりん)から神武天皇御生誕までの舞台が、この日向に集中していることが分かる。ただしこの場合、「日向」というのはいまの宮崎県のことではなく、南九州全体を指している。大隅、薩摩両国が分かれるのは8世紀の初頭のことである。   ★神武天皇 歴代天皇事典  http://bit.ly/HwGwbz 日本書紀・古事記(以下「記紀」という)に書かれている伝説上(定説)の人物で、初代の天皇とされている。 「はつくにしらすすめらみこと」と称されている。 高天原から天降ったニニギの曾孫で、兄五瀬命らと語らい東の美しい土地を目指して日向から宇佐・筑紫をを経由して瀬戸内海に入り大和をめざした。 河内に至り、その地の先住民(?)の長髄彦がおり孔舎衛坂で戦いとなった。 戦いは神武一行に不利で兄の五瀬命を戦いで失い、また暴風雨に遭って海神を鎮めようとして稲氷命と御毛沼命の両兄が海中に身を投じた。 神武は日の神の啓示により日に向かって戦うことの益なきことを悟り、紀州へと迂回した。 その後熊野の荒坂津に上陸して一路大和を目指した。 途中ヤタガラスらの導きもあってようやく畿内大和に入った。 そこで長髄彦と戦いになったが饒速日命が神武を天神の子孫と認めて長髄彦を殺して帰順したのでようやく戦いは収まった。 しかし、神武の行く手はまだまだ困難が伴った。 橿原宮で即位して初代天皇がここに誕生した。
★はつくに-しらすすめらみこと【始馭天下之天皇/御肇国天皇】三省堂 大辞林 〔最初に国を統治した天皇の意〕 (1)神武天皇のこと。《始馭天下之天皇》 (2)崇神天皇のこと。《御肇国天皇》〔古事記・日本書紀・常陸国風土記の記述による〕 ◯はつくにしらすすめらみこと  http://bit.ly/H3ouCi ・始馭天下之天皇 - 神武天皇 ・御肇國天皇 - 崇神天皇   ★神武天皇 http://bit.ly/GZu6bk 金鵄がとまった弓を手にして彼方を見つめる勇姿を描いた絵を思い浮かべる方も多いであろう。 これは神武東征神話のなかでももっとも有名な場面 からイメージされたものである。
★神日本磐余彦尊 神武天皇 http://bit.ly/H3p8jf ★神日本磐余彦尊 神武天皇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇 ★カンヤマトイハワレヒコ【神日本磐余彦尊】http://bit.ly/H1cVcM ★紀の国の神話と神々 神武東征神話 http://bit.ly/HnSmCN ★神武天皇 古代史学の進展で実在確かに  2012-02-27  https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-11175718288.html ★国体の始まり・神武天皇即位 http://bit.ly/H6kHgw ★初代天皇の生誕地 - 宮崎市 https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/mayor/cat_blogs/52548.html 2016/03/03 本市が全国に誇る魅力の一つに「神話」があります。神武天皇が崩御されて2600年となる今年は、神話にまつわるさまざまな記念行事が開催されます。  神武天皇の即位紀元は、天皇として即位された年(紀元前660年)の2月11日とされています。これは日本書紀の記述をもとにしたもので、明治5年に紀元節とされたとあり、今年は皇紀2676年にあたります。神武天皇は宮崎でお生まれになり、奈良県橿原市で初代天皇に即位されたことは、ご存知の人も多いと思います。   ★-天皇陵-神武天皇 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのみささぎ) http://bit.ly/HoQj2X   平成21年4月1日 ■代   数 :第1代 ■天 皇 名 :神武天皇(じんむてんのう) ■御   父 :草葺不合尊 ■御   母 :妃玉依姫命 ■御 陵 名 :畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ) ■陵   形 :円丘 ■所 在 地 :奈良県橿原市大久保町 ■交通機関等 :近鉄「畝傍御陵前」下車  西へ0.7km ■陵印保管場所 :畝傍陵墓監区事務所   ★第225回活動記録 神武天皇陵の謎 http://bit.ly/HwSguq
★神武天皇のお話   2009/04/03 https://youtu.be/aQ1YjnNODYo https://youtu.be/o4CctILE0QY ★神武天皇一代記 古事記・日本書紀「神武東征」  2017/03/12 https://youtu.be/PSLRbKU82cY ★橿原神宮・神武天皇陵 http://bit.ly/H1fSKc ★神武天皇大和進入 - 古代史の復元   http://mb1527.thick.jp/N3-15-3tousen2.html  第8項 エウカシ誅す 熊野越えをした佐野命一行の人数はどれほどであったろうか?人数が多すぎれば熊野山越えにおいて兵糧の問題も発生し、少なすぎれば大和のナガスネヒコに対抗することはできなくなる。九州から佐野命に従ってきた人員の大半は二木島の嵐で失われており、これに高倉下が協力者を集めてくれたと推定している。総勢100人を越える程度ではあるまいか。最大でも数百人が限度であろう。一方ナガスネヒコは数千人は集められると予想され、戦力から考えてとても大和盆地にいるナガスネヒコの敵とはならない勢力である。ナガスネヒコ軍と対決するためには宇陀地方の豪族を味方に付けなければならない。また、大和盆地内の賛同勢力にも協力を得ければならなかったと思われる。佐野命一行はナガスネヒコ軍に対してはるかに劣勢であり、地理不案内も重なり、一般に言われているように佐野命が皇軍を編成し、大和に攻め上ってナガスネヒコを征伐することなどとても不可能なことである。佐野命がナガスネヒコ軍に打ち勝って大和盆地に侵入することができたと言うこと自体が大和盆地内に協力者がいたことを意味し、神武天皇東征ではなく、倭国・日本国大合併のための東遷であることを示している。   ★神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑まとめ|実際に行って見て、確かめてみたところも全部待てるてみた!(マニア限定) 日本神話 https://nihonshinwa.com/archives/2420 2016/02/22 「ココが神武天皇の事績があった場所や!」 と認定されたのが、以下の皆さん。 という訳。 神武天皇聖蹟顕彰碑一覧   ★ひむか神話街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ひむか神話街道 ひむか神話街道(ひむかしんわかいどう、HIMUKA MYTH ROAD) 日本の宮崎県にある広域観光ルート。 西臼杵郡高千穂町の天岩戸神社を起点に宮崎県内各地を通過し、 西諸県郡高原町の皇子原公園で終点となる。 総延長はおよそ300キロメートル。 指定路線の関係上、一部熊本県を通過する区間がある。 沿線には天孫降臨や日本書紀、古事記にまつわる神話や平家落人伝説の舞台 となる場所があり、神楽などの伝統芸能などが残されている。 「ひむか歴史ロマン街道形成構想」内のプロジェクト「広域歴史ルートの設定」で 掲げられた8ルートのひとつである「神話・伝説の道」が基となっており、 モデルルートとして2003年6月8日に全線開通・供用した。   ★神武天皇 千人万首 http://bit.ly/HwVZs3 ★神武東征、ヤタガラスの導き:熊野の説話 http://bit.ly/H6ng28
★熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)那智山:紀伊続風土記(現代語訳) https://www.mikumano.net/meguri/nati.html 那智の滝への崇拝からおこった霊場 熊野那智大社は那智の滝を神とする自然崇拝からおこった社です。  社伝には、神武天皇が熊野灘から那智の海岸「にしきうら」に上陸されたとき、那智の山に光が輝くのを見て、この大滝をさぐり当てられ、神としておまつりになった、とあるそうですが、神武東征以前から熊野の原住民が神としてまつっていたと考えるのが自然でしょう。  熊野那智大社の社殿は現在、那智の滝から離れた高台にありますが、かつては大滝の近くあったらしく(「那智経塚」の近くにかつての社殿があったと考えられています)、仁徳天皇5年(317年)に現在地に遷されたと伝えられます。
★こんなに面白いって知らなかった!日本神話「古事記」の神々と物語を簡単に解説! https://intojapanwaraku.com/culture/2496/ 2019/08/29 目次    世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質    伝承に止まらない日本神話のドラマチックな恋物語    日本神話に見るテーマとパターン        1.伊耶那岐神と伊耶那美神(イザナキとイザナミ)            見るなのタブー ~オルフェウス型神話~            あらすじ        2.天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売            一夜孕み ~バナナ型神話~            あらすじ        3.火遠理命(山幸彦)と豊玉毗売之命            異類婚 ~メルシナ型神話~            あらすじ    日本神話の用語一覧と解説            伊耶那岐神と伊耶那美神            見るなのタブー            オルフェウス型            ヨモツヘグイ            天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売            一夜孕み            バナナ型            火中出生            火遠理命と豊玉毗売之命            異類婚            メルシナ型            鵜萱葺不合命 ウガヤフキアヘズノミコト   ★イワレビコ(神武天皇)の東征 http://bit.ly/H6G81q ★神武天皇社 k12 即位した場所といわれている http://bit.ly/HnZGOX ★第43話 神武天皇と建国記念日 紀元節祭 http://bit.ly/GXA9xV ★神武天皇1 http://matcha.kakurezato.com/page009.html ★神武天皇2 http://bit.ly/Hm5q1D ★神武さん参り|宮崎神宮(公式ホームページ) https://miyazakijingu.or.jp/publics/index/33/ 宮崎神宮の神武さん参りです. 神武会とは? 神武会は神武天皇にゆかりのある宮崎神宮、狭野神社、都農神社で、ご東遷記念日にあたる平成24年10月5日に発足しました。 当会ではご神徳を発揚すべく、神武天皇御東遷二千六百年記念事業(昭和九年)、紀元二千六百年記念事業(昭和十五年)で神武天皇の御聖蹟として顕彰された地であるうちの御降誕の地、御東遷にゆかりのある神社を紹介しています。パンフレットとあわせてご朱印帳を作成いたしましたので、ご参拝の折に是非授与されて下さい   ★神武天皇 - 宝登山神社 http://bit.ly/Hm5Xka ★天皇家家系図1 http://bit.ly/H6HjOA ★天皇家家系図2 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno2.html ★天皇系図 - 宮内庁 https://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html 天皇系図. 天皇系図へ(PDF形式:1,509KB)3ページ(別ウインドウで開きます). 天皇系図. このページのトップへ. 宮内庁: 〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1[所在地] 電話:03-3213-1111(代表)   ★天皇家直系系図 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno0.html ★皇室の系図一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/皇室の系図一覧 皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)では、日本の皇室(天皇および皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧を示す。神話上の人物も、実在の人物とする説はあるので記載する。   ★ワカミケヌ - 日本神話・神社まとめ https://nihonsinwa.com/page/2541.html ワカミケヌ 漢字・読み 若御毛沼命 別名 稚三毛野命(ワカミケノノミコト) 若御毛沼命(ワカミケヌノミコト) まとめ ○ワカミケヌは穀物神を表す名前。 ○古事記では神武天皇のこと。 ○日本書紀で対応する名前は稚三毛野命(ワカミケノノミコト)。 ○ただし稚三毛野命(ワカミケノノミコト)と神武天皇は別。 ○稚三毛野命(ワカミケノノミコト)がワカミケヌと同じとは限らない。   ★神武天皇社(御所市柏原) : 古代史探訪 https://enkieden.exblog.jp/20576997/ 2014/04/15  奈良県御所市(ごせし)柏原字屋舗  水平社博物館(0745-62-2288)の東隣  祭神: 神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)  境内社: 火産霊社、厳島社  境外摂社: 嗛間神社(ほほまじんじゃ、ホンダワラの宮、祭神は吾平津媛)           神武天皇社の南50m。   ★最初の神様と天皇家の関係 | 日本の伝統,文化,民族風習,作法を ... https://wajikan.com/note/kami-tenno/ もくじ 1.神道は日本独特の宗教である 2.なぜ神道は、天皇家と結びついているのか 3.『古事記』が説く創生の神々 4.天皇家の祖先は「天照大神(アマテラス)」   ★神武天皇の名に込められたミカドへの思い http://bit.ly/HrOeVh ★邪馬台国と卑弥呼-183 神武天皇の実在性 http://bit.ly/HoYGeM ★神武天皇詔敕謹解 文學博士武田祐吉謹述 http://bit.ly/HoVrra   ★神武天皇 http://akoyano.la.coocan.jp/hisnov/a.html  歴史小説のすべて 神話 日之本開闢 数霊 祝天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 深田剛史 今日の話題社 2005 スサノオ 私版スサノオ紀 浜野健三郎 講談社 1955 スサノオ自伝 芦原すなお 集英社 1986 文庫 覇王スサノオ伝説 司悠司 ロングセラーズ 1997 新スサノオ伝説 強き倭軍の物語 吉田まゆみ 鳥影社 1998 素戔鳴尊とヤマタノオロチ 神尾正武 星雲社 (発売) 2007 大国主命 大國主神妻訪記 白きヌプリ 山東伝蔵 本の森 2005 大国主命 神尾正武 パレード 2008 大国主命の出雲平定 神尾正武 パレード 2009 大国主命の国譲り 神尾正武 不知火書房 2011   ★神武天皇~大和朝廷を開いた初代天皇の伝説~ -1100記事 https://senjp.com/jinmutennou/ 2019/07/01 日本史には、伝説化されて実在説と架空説がある人物が多くいますが、 その中でも著名なのが、ここで紹介する神武天皇(じんむ-てんのう)です。
0 notes
shiro-absence · 6 years
Quote
著名なエスペラント由来のネーミング[編集] 「エスペラント (曖昧さ回避)」も参照 企業・団体別[編集] 旭化成不動産レジデンス - 展開しているマンションのシリーズに「(ラ)フェリオ」(〔La〕 Ferio)というものがある。エスペラントで「休日、祝日」の意(より正しくカタカナ表記するなら「フェリーオ」である)[13]。 アニミ - 横浜市西区みなとみらいに本拠地をおくNPO法人(カフェ併設)。animi とは「生命を吹き込む」という意味。[14] ラボリ - animi の就労支援プロジェクトの名前。labori とは「働く」という意味。 アミーコ - 神奈川県横浜市中区弁天通にある喫茶店。エスペラントで「友達」の意(店名のスペルが“Amiko”である為、イタリア語の“Amico”ではない事は確かである)。 アムレテロン -(Amleteron, より正しくカタカナ表記すれば「アムレテーロン」)東京都杉並区高円寺(正確には高円寺北)にある古書店。エスペラントの「ラブレターを」より(謳い文句によれば「読書と手紙にまつわるお店」)。[15] アルタ・モント-バッグ・ジャケットなどのアパレル・ブランド。本社が岐阜県の高山市にある為、エスペラントで「高い山」を意味する "Alta Monto" より命名された。 アルバーロ(Arbaro)動物病院 - 東京都町田市森野に在る動物病院(獣医)。エスペラントの「森」より。[16] アルボ(Arbo)- 札幌市中央区大通り西にある喫茶店・カフェ。エスペラントで「木・樹木」を意味する“Arbo”より。 株式会社 ARBO(アルボ)- 大阪市北区 芝田にある、店舗・オフィスの内装デザインとその施工・プロデュース、家具・家電のレンタルの会社。上記同様、エスペラントで「木」の意より。[17] イグニッション・エンターテイメント - 2011年4月28日に発売されたゲームソフト「エルシャダイ」に登場する、悪役キャラクターの“Nokto”(ノクト)。エスペラントの「夜」より。 イッセイ・ミヤケ OVO - 三宅一生プロデュースの腕時計。エスペラントで「卵」を意味するovo(オーヴォ)に由来する。デザインは工業デザイナーの山中俊治である。 Irizo (イリーゾ) - 東京都豊島区南池袋(最寄り駅は東京メトロ雑司が谷駅)に在るリラクゼーションサロン。エスペラントの「虹色の輝き」「虹色の色彩」「虹の色合い」より命名。 Irizo (イリーゾ) - 東京都江戸川区西葛西に在る美容院。上記同様、エスペラントの「虹色の輝き」「虹色の色彩」「虹の色合い」より命名。 VIVO(ヴィヴォ) - 1959年から1961年まで存在した写真家集団。生命を意味する vivo(ヴィーヴォ)に由来。 Virina(ヴィリーナ)- 東京都港区西麻布に在る、マタニティウェア(妊婦服)を中心とした女性用品店・ブティック。エスペラントの「女性の」という形容詞より。[18] Eskapi (エスカピ) - 京都市下京区にあった多国籍料理・無国籍料理のカフェ・レストラン。エスペラントで「逃避する」の意(2015年5月26日閉店)。 エスシーコスメティクス(SC.Cosmetics)株式会社 - 東京都港区港南にある化粧品会社。この会社の主力商品の一つに天然の植物素材を多用し、蒸気の力で乳化させた“ARBARO”(アルバーロ、エスペラントで「森」の意)という保湿用クリームあり(ブランド名は「スチームクリーム」)。[19] fairtrade shop & cafe エスペーロ能勢-大阪府豊能郡能勢町にある、フェアトレードによる雑貨店・カフェ。エスペラントの「希望」より。旧店名「エスペーロ」から、2017年1月27日に現地に移転し、カフェ業態を追加とともに改名。[20] 大高酵素 ヘーラールーノ - (化粧品) Hela Luno(ヘーラールーノ)。エスペラントで「明るい月」を意味する。 オアゾ(oazo) - 新潟県新潟市西区赤塚にある、メイワサンピア内の洋食店・レストラン(和食もやっている)。エスペラントでオアシスを意味する「オアーゾ」より。 オアーゾ(OAZO)- 岩手県盛岡市菜園にあった、多国籍料理のダイニング・バー。エスペラントで「オアシス」を意味する「オアーゾ」(Oazo)より(閉店年月日不明)。 カフェ・オアーゾ(Cafe Oazo) - 横浜市神奈川区金港町(横浜ベイクォーター内)にあったカフェ・レストラン。上記同様、店名の「オアーゾ」はエスペラントでの「オアシス」より(2014年12月31日閉店)。 カフェヨ・オアゾ(Kafejo Oazo, より正確には「カフェーヨ・オアーゾ」)- 京都府舞鶴市字浜にあるカフェ。エスペラントで「喫茶店・オアシス」の意(上記とは経営者は全く別)。 グリル オアゾ(Oazo) - 兵庫県宝塚市中筋にある洋食レストラン。上記4件と同様、エスペラントの「オアシス」より。 オアゾ(OAZO) - 熊本県熊本市中央区上通町にある、カレー屋さん兼カフェバー、居酒屋。上記5件と同様、エスペラントの「オアシス」より。 OAZO - 長崎県長崎市船大工町に在るバー。上記6件同様に、エスペラントでの「オアシス」より命名(最寄駅は、長崎市電の観光通停留場)。 オーヴォ - 学生専用マンションの会社であるジェイ・エス・ビーの、100%出資の関連会社。エスペラントで「卵」の意と、ラテン語で「歓声をあげる」のダブルミーニング[21]。 小田急不動産 - TAN TA TOWN アルボの丘(たん・た・たうん あるぼのおか)。東京都稲城市向陽台にある、小田急不動産が伊藤忠都市開発、NTT都市開発と共同で開発した集合住宅。エスペラントで「木」「樹木」を意味する“Arbo”より。なお、この事業の設計者・施工者は三井住友建設である。 JNN・JPN アノンシスト賞 - JNN・JPN系列各局の優秀なアナウンサーに与えられる賞。「アナウンサー」を意味するanoncisto(アノンツィスト)に由来している。 香川シームレス - 香川県丸亀市にあるストッキングや靴下、(女性用)肌着等の総合メーカー。エスペラントで「足」を意味する“Piedo”(ピエド、より正確にカタカナ表記するなら「ピエード」)というストッキングを主力商品の一つとして生産している(この商品だけでなく、「香川シームレス」を含むレガルト、ケーアイといった会社で構成されるグループ全体にも“Piedo グループ”という名前が付けられている)。 カフェ・アルバーロ(Cafe Arbaro) - 熊本県荒尾市平山にあるオーガニック・カフェ。エスペラントで森の意の“Arbaro”(アルバーロ)より。 カフェ・ステラーロ(Cafe Stelaro) - 岩手県花巻市矢沢(JR 新花巻駅前)にあるカフェ・喫茶店。エスペラントで「星座」の意。宮沢賢治に因んで名づけられた。[22] Giĉeto(ギチェット、より正しくは「ギチェート」)- 沖縄県国頭郡本部町字伊豆味に在った雑貨店。エスペラントの「窓口」より(実店舗の方は、2016年4月1日をもって閉店)。 Kuraci エレガンタ・本郷(クラーチ・エレガンタ・本郷) - 文京区向丘2丁目に在る、同名の企業が経営する介護付き老人ホーム。エスペラントで「治療する」の意。JR南武線津田山駅近く(神奈川県川崎市高津区)に在る「クラーチ溝の口」も同様 ("Kuraci" の発音をより正しくカタカナ表記するなら「クラーツィ」である)。[23] コンフォルタ(Komforta) - 沖縄県国頭郡宜野座村惣慶にある定食屋・大衆食堂。エスペラントでの「快適な、心地良い」の意。 コンフォルタ(Komforta) - 兵庫県神戸市中央区北長狭通 (JR 三ノ宮駅の近所)にある、創作料理店。上記同様、エスペラントで「快適な、心地良い」より。 コンフォルタ(Komforta) - 山形県米沢市林泉寺 にあるカフェ。上記二件同様、エスペラントでの「快適な、心地良い」より。 東日本旅客鉄道 釜石線全駅、および山田線の駅のうち、釜石線営業所管内に所属する釜石駅から浪板海岸駅までの各駅にエスペラントによる愛称が付けられている。 JR東日本ホテルズ ファミリーオ - 長期滞在型ホテルブランド。家族を意味するfamilioに由来する。 フォルクローロ - 長期滞在型ホテルブランド。民話を意味するfolkloroに由来する。 スクウェア・エニックス ファイナルファンタジーXI(FF11)のオープニングムービーのBGM「FFXI Opening Theme」に、「Memoro de la Ŝtono(石の記憶)」というエスペラントのコーラスパートがある。作曲者である植松伸夫は、MMORPGであるFF11が世界中の人達が心を通い合わせるきっかけになれば、という意図でエスペラントを採用したとサウンドトラックのライナーノートで明かしている。エスペラントへの訳詞は、小西岳である。 スワニー - 商品名にエスペラントを使用している[24]。以下の旅行バッグの商品名等がエスペラント由来である。 「マニエーロ」(maniero=様式) 「アーモ」(amo=愛) 「コンフォルテ」(komforte=心地よく) 「スポルト」(sporto=スポーツ) 「コメルツォ」(komerco=商業) 「フルーゴ」(flugo=飛行、これは飛行機持込用のバッグ)。 SONORI(平仮名表記は「そのり」)-人材開発コンサルティング会社(有限会社)。エスペラントの Sonori (音が鳴り響く)より。 Dialogo(ディアローゴ) - 大阪府豊中市本町(阪急宝塚線豊中駅近く)にあるカフェ。エスペラントの「対話」より。 Teo Kafon (テオカフォン) - 京都市中京区桜之町にあるカフェ。エスペラントで「紅茶」の意味の“Teo”(テーオ)と、「コーヒー」の意味の“Kafo”(カーフォ)の対格である“Kafon”(カーフォン)より。プロデュースは前田珈琲店。[25] Tosti (トスティ)-東京都中央区銀座7丁目にあるバー。エスペラントの「乾杯する」より。 Dog life Felicha(ドッグライフ・フェリーチャ) - 愛知県岡崎市美合町字老婆懐にあるドッグフード、その他のペット用品・雑貨店。エスペラントで「幸せな」という意味の形容詞“Feliĉa”(フェリーチャ)より。敢えて代用表記を用いての店名。[26] トラフ建築設計事務所 - 「トラフのコローロ展」。2012年8月10日(金曜日)から9月9日(日曜日)まで東京・目黒区のホテル、ホテル・クラスカで開催されていたインテリア展。「コローロ」(Koloro)はエスペラントで色の意。尚、この事務所は鈴野浩一と禿真哉の二名によって創設された。 Pano Pano (パノパノ) - 岩手県盛岡市向中野にあるパン屋。エスペラントでパンを意味する“Pano”(パーノ)を二つ並べて命名。[27] ハルフィルムメーカー 『ルーミス・エテルネ』(Lumis Eterne)- ARIA The ORIGINATIONの挿入歌(劇中歌)。エスペラントで『永遠に輝いた』を意味する。初めて全編の歌詞がエスペラントで書かれたアニメ挿入歌である。 バンダイナムコゲームス 『テイルズ オブ イノセンス』(Tales of Innocence, 2007年12月6日に発売されたニンテンドーDS用のコンピュータRPGソフト)の登場人物「スパーダ・ベルフォルマ」(Spada Belforma) の「ベルフォルマ」という姓。エスペラントで「形の美しい」の意。 姫路セントラルパーク ルーモ(Lumo)- (2011年6月20日 - )ホワイトライオンの雌。エスペラントで「光」の意。三つ子。他の2頭の「シャイン」(雄)と「ルーチェ」(雌)はそれぞれ英語とイタリア語で「光」の意味。 Festivalo (株式会社フェスティバロ) - 鹿児島県鹿児島市に本店のある洋菓子店。唐芋レアケーキで知られる。エスペラントで「祭り」の意[28]と説明がある。 人形劇団プーク - 発足時の国際名称がLa Pupa Klubo(エスペラントで「人形クラブ」の意)であり、それを略してPUK(プーク)としていた。1946年の劇団再建の時に「プーク」を正式名称とした。東京都渋谷区にあるプーク人形劇場の正面には「PUK PUPA TEATRO」(PUK人形の劇場)の文字が表示されている[29]。 フード・ユニオン社(ラトビア) - 発酵乳(ヨーグルト)製品のシリーズに " Lakto " (ラクト)というものが在り。エスペラントで(牛乳)の意[30]。 人形劇団ポポロ - イタリア語のPOPOLOも同じような意味であるが、この名称はエスペラントのPOPOLOより名付けられた。 フェリカ建築&デザイン専門学校 - 同学校サイトに『「フェリカ(Felica)」はエスペラントで、「幸福」という意味 』[31]という説明がある。しかし、エスペラントで幸福を意味するのはfeliĉo(フェリーチョ)である。ちなみにFelicaに似た綴りのfeliĉa(フェリーチャ)は「幸福な」を意味する。 季節の食堂 フラティーノ(Fratino) - 石川県金沢市駅西本町にあったカフェ・食堂。「フラティーノ」はエスペラントで姉または妹の意(2016年4月をもって、建物の立替のため閉店)。 プラネード(Planedo) - 2007年に東京都国分寺市東恋ヶ窪で創業された、オーガニック・コットンを素材とした服を売るブティック。エスペラントで惑星の意。[32] Blanka(ブランカ)- 愛知県名古屋市中区丸の内に在る、ギャラリー兼カフェ。エスペラントで「白い」の意。 Plena 幕張 (プレナ幕張) - JR 京葉線海浜幕張駅のすぐ南側にあるショッピングセンター(千葉県千葉市美浜区ひび野、幕張新都心内)。エスペラントの「満ち足りた」「充足した」「ぎゅうづめの」という意味の形容詞“Plena”(プレーナ)より。 ベスペラズ ファラフェル(VESPERA'S FALAFEL, 或いはただの“Vespera”) - 東京都杉並区高円寺南にあった、ファラフェルを中心としたヴィーガン(完全菜食)カフェ。エスペラントの「夕方の」という形容詞より(2016年4月11日に、高円寺の店は閉店 [33])。 ポプラ社 月刊Psiko (プシコ、より正しくは「プスィーコ」)- 2005年から2007年まで発行していた、日本初の心理学系雑誌。エスペラントで「精神」を意味する。 Pomo de Amo(ポーモ・デ・アーモ) - 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央にあるケーキ店。エスペラントでの「愛のリンゴ」より。[34] 手作りパン工房ボングスタ - 「良い味の」「おいしい」を意味する bongusta (ボングスタ)に由来する。[35] ボンズ ラーゼフォンに登場する組織『TERRA(テラ)』の正式名称は、『TERENO EMPIREO RAPIDMOVA REAKCII ARMEO(最高天特区機動軍)』。劇中の地球連合の公用語がエスペラントであるため、名前にエスペラントの単語が使用されている。[36] 使用されている単語の意味はそれぞれ、TERENO(テレーノ)= 領域・指定区域、 EMPIREO(エンピレーオ) = 天国・最高天、RAPIDMOVA(ラピドモーヴァ)=機敏な��REAKCII(レアクツィーイ)= 反応する、ARMEO(アルメーオ)=軍。 本田技研工業 ホンダ・シビックフェリオ - シビックの4ドアセダンバージョン。サブネームのFerio(フェリオ)は「休日」を意味する。 ホンダ・バモスホビオ - バモスの軽自動車のバージョン。サブネームのHobio(ホビオ)は「趣味」を意味する。 日本たばこ産業 リベラ・マイルド - JT がかつて販売していた煙草の銘柄。LIBERA (リベラ、より正しくは「リベーラ」)はエスペラントで「自由な」という意味の形容詞。 日本テレビ系列 中井正広のブラックバラエティ - かつて放映されていたバラエティー番組。サブタイトルのnigra varieteo(ニグラ・ヴァリエテーオ)は、「黒いバラエティ」を意味する。 丸の内オアゾ - 複合商業施設。 「オアシス」を意味するoazo(オアーゾ)に由来している。[37] 美浦トレーニングセンター - 2008年5月13日に、このセンターで生まれた鹿毛の競馬馬(サラブレッド)のトレボーネ(Tre Bone)。エスペラントで「とても良い、素晴しい」の意。性はセン馬、調教師は、当時このセンター所属だった大竹正博、父はアグネスデジタル、母はハートフルボイス(メジロライアンの娘)。馬主は田上雅春、生産者は岡田スタッド。 ミルフルクト(MIL FRUKTO ) - 東京都小平市学園西町にある、カレーとチャイの店。エスペラントで「千の果実、実り」の意(この店名は文法上は誤りで、この意味ならば「ミルフルクトイ」〔MIL FRUKTOJ 〕と複数形にするのが正しい)。[38] Monero (モネロ、より正しくは「モネーロ」) - CryptoNoteプロトコルを採用したプルーフ・オブ・ワークに基づくブロックチェーンを利用した暗号通貨(仮想通貨)。エスペラントで「小銭」の意。 モバード(MOVADO) - スイスの時計メーカー。エスペラントの単語としては movo「単独の動き」に継続の接尾辞-ad-が加わりmovadoは「運動」を表す。なお、同社の英語公式サイト[39]では"always in motion"と説明され、同社の日本代理店のサイト[40]では「たゆまぬ前進」と意訳されている。 ヤクルト本社 ヤクルト(Yakult)- 乳酸菌飲料。「ヨーグルト」を意味する jahurto(ヤフルト)に由来している。[41] ラーラ・コルーソ(Rara Koruso)混声合唱団。エスペラントで「稀有な合唱団」の意。[42] ラ・グランダ・ファミリオ(より正しくは「ファミリーオ」、ラテン文字表記は La Granda Familio Nakazakicho の模様) - 大阪府大阪市北区中崎西にあるグラノーラをメインとしたオーガニック、自然食品の店(カフェ併設)。エスペラントで大家族の意。[43] Luna Nokto Oyamada (ルーナ・ノクト・オヤマダ)-東京都世田谷区二子玉川にあるイタリア料理店。エスペラントで「月夜」を意味する、釜石線の小山田駅のエスペラントでの愛称より。 ワルシャワ交通局 Veturilo - レンタサイクル。エスペラントで乗り物を意味するVeturilo(ヴェトゥリーロ)に由来。ネット投票によるネーミング。[44]   個人別[編集] 石塚富美子(fumiko) 「テル・グローボ」- チェコ民謡を題材とした曲。2003年発表のアルバム『f』の5曲目に収録されている。エスペラントで「地球」を意味する terglobo に由来。なお、一般に terglobo の発音をカタカナで表す場合、一語であるため中黒は付けずに「テルグローボ」と表記する。 ピーター・ガブリエル OVO (オーヴォ)- 2000年にロンドンのミレニアム・ドームで行われたミレニアム・ドームショーの為のサウンドトラック。エスペラントで「卵」の意。 桑島法子 realigi キャラクターソングベスト - アニメソング、キャラクターソングのベスト・アルバム。realigi(レアリーギ)はエスペラントで「叶える」「実現させる」の意。 坂本真綾 Vento(ヴェント) - オリジナルアルバム『かぜよみ』の1番目に収録されている曲。エスペラントで「風」の意。 宮沢賢治 主に東北地方の地名をエスペラント風にした架空地名を作中に登場させていた。例を挙げる。 「イーハトーヴォ」← 岩手県 「シオーモ」← 塩竈市 「センダード」← 仙台市 「ハームキア」← 花巻市 「モリーオ」← 盛岡市 宮沢賢治原作の劇場用アニメ映画「銀河鉄道の夜」では、劇中に登場する文字は全てエスペラントである。 安村美博 ベロ細胞(Vero cell) - アフリカミドリザルの腎臓上皮細胞に由来する、細胞培養に使われる細胞株。名前の由来は、エスペラントで「緑の腎臓」を意味する verda reno を短くし、これにエスペラントの「真理」を意味する vero をかけたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エスペラント
0 notes
shodoshima-camera · 1 year
Photo
Tumblr media
島に住んで気がついたことのひとつ、夕日の沈む位置が季節によって変化していくこと。高い建物の間から見てた夕日、そんなこと考えたこともなかった気がするなぁ〜。今は島の北側で夕日がみえる季節。 対岸の岡山に沈んでいく、海に映る光の筋が最高に美しかった◎ [map]
29 notes · View notes
kamizake · 7 years
Text
2018
岐阜県白川村です。
合掌造りの集落は穏やかな年越しとなりました。浄土真宗・明善寺。 およそ270年前江戸時代中期に村の人たちが協力して建てたかやぶき屋根の寺です。 (除夜の鐘)
白川村には結(ゆい)と呼ばれる助け合いの伝統が根づいています。かやぶき屋根の、ふき替えは昔から村人総出で行ってきました。村の人たちが寺のいろりを囲んで年明けのお参りを待っています。かやぶき屋根のふき替えは重労働です。 高齢化が進み、これまでどおりに作業することが難しくなっています。
ここで、村の若手が屋根の、ふき替えを行う会社が作られました。若手がより多くの重労働を担うことで伝統の仕事を維持していこうとしています。かやぶき屋根の村で続く助け合い。 時代に合わせて形を変えながらこれからも受け継がれていきます。
山形県南陽市。ことしは、雪景色の除夜を迎えました。およそ1200年前の創立と伝わる熊野大社です。縁結びの神社として親しまれています。祭られているのは伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。 日本で最初に夫婦の契りを結んだと「古事記」に記されています。ことし、この神社で34組が結婚式を挙げました。良縁に恵まれた2人が大みそか、お礼参りに来ています。こちらのご夫婦は2人とも南陽市で生まれ育ち ことし、10月に結婚。ふるさとで新婚生活を始めました。この地域は、古くからの農業地帯。人口減少が進んでいます。南陽市の特産はぶどうやラ・フランスなどの果物です。自慢の果物作りを若者たちに受け継いでほしい。農家の切実な願いです。若い世代の良縁がさらに増えることに町の人たちは大きな期待を寄せています。
神奈川県川崎市にある川崎大師平間寺です。こんばんは。 ことしも残すところ10分を切りました。ここ、川崎大師から全国各地を中継で結びまして年越しの風景をお伝えします。川崎大師が創建されたのは890年前、平安時代です。本尊は弘法大師・空海。厄よけの御利益があるといわれています。高瀬≫寺はかつて関東大震災で被害を受け太平洋戦争の空襲で境内の建物のほとんどを焼失しました。こうした経験から川崎大師では平和と社会の安寧を祈願する行事を大切にしています。このあと午前0時ちょうどに新しい年の平和を願い最初の除夜の鐘が打たれます。
2017年を振り返りますと北朝鮮によるミサイル発射のほか国内では、多くの方が亡くなった九州北部豪雨など災害も相次ぎました。
そして、その一方では将棋の藤井四段の29連勝。陸上・桐生選手の100m9秒台などうれしいニュースもありましたね。
皆さんにとって、ことしはどんな年だったでしょうか。
各地の年越しの様子を見ていきましょう。
京都市中心部にある八坂神社です。夕方降っていた雨はやんで空気が、りんとしています。祇園祭で知られる、この神社。地元の人は親しみを込めて「祇園さん」と呼びます。ここ数年、参拝者の中には外国人観光客も多く見られるようになりました。八坂神社には大みそかから元旦にかけて江戸時代から続くある風習があります。をけら詣りです。灯籠の火に、くべられているのは薬草の一種・をけらと護摩木。地元に暮らす人たちがこの火を縄に移して持ち帰ります。古くから神棚の灯明やかまどの火種にすることで新年の無病息災を祈ってきました。大切な火が消えないよう縄を回しながら家路に着きます。来年も家族みんなが健やかに暮らせますように。祇園の年越しに欠かせない風物詩です。
北海道沼田町です。今の気温はおよそ氷点下10度と冷え込んでいます。 開拓の守り神として建てられた沼田神社に地元の人たちが集まっています。参道に姿を見せた3人。札幌の北海道神宮から御神火を持ち帰ってきました。 雪の積もった108kmの道のりを1日半かけて、歩いて来たのです。沼田町は米作りなど農業が盛んな地域です。このふるさとを少しでも活気づけようと 町の人たちが毎年、行っています。 (拍手)お疲れさま!
ことしも無事に御神火が沼田神社に届きました。御神火は神社から3km離れた丘にも届けられ年が明けると、この火で新年への願いを込めた文字が描かれます。町を照らす希望の火です。
ことし7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた福岡県朝倉市です。
(除夜の鐘)
1200年前最澄が開いたと伝わる南淋寺です。豪雨で奪われた40人の尊い命。この寺がある集落でも70代の男性が氾濫した川に流されて亡くなりました。寺の裏山は豪雨で崩れ流木が目の前まで押し寄せてきました。あの日から、半年。今なお避難生活を続ける人もいます。暮らしの再建の途上で迎えた年越しです。ここ朝倉は、いにしえより幾度となく水害に見舞われてきました。そのたびに難を逃れてきた本尊。最澄が、みずから彫ったとされる薬師如来像です。時を越え、災害に苦しむ人々の��のよりどころになってきました。来年こそは穏やかに過ごせますように。人々の祈りが続きます。
再び川崎大師です。まもなく、新しい年を迎えます。(除夜の鐘)
明けましておめでとうございます。
2018年平成30年の幕開けです。
年明けとともに一斉に参拝も始まりました。
一段と、にぎやかな雰囲気になってきましたね。 皆さん続々と本堂に入ってきています。この参拝者の列は境内の外までつながっているんです。近江アナウンサーがいます。近江さん。
この参拝者の列は境内の外までつながっているんです。 近江アナウンサーがいます。近江さん。参拝を待つ人たちがずらっと並んでいます。私がいるのは門前にある仲見世通りです。明けましておめでとうございます。通りはまだ人が、まばらなんですがこのあと、参拝を終えた人たちでにぎわいます。こちらは縁起物を扱う、お店です。さまざまな大きさのだるまが並んでいます。そして、通りに響く、この音聞こえるでしょうか。
聞こえてきましたね。
あめを切る音です。お邪魔します。職人の皆さんが長く伸ばした、あめを まるで演奏するように切っています。あめを切ることには厄を切るという意味もあって新しい年を迎える縁起物として知られています。 この、あめを切る音と初詣で、にぎわう参拝者のざわめきは日本の音風景百選に選ばれています。先ほど、いただいたんですがほんのり甘くて素朴で、やさしい味でしたよ。高瀬さん、和久田さん。
いかにも新年という気持ちになりますね。
では新しい年を迎えた各地の様子です。
京都・八坂神社です。明けましておめでとうございます。こちらも初詣が始まりました。
そちらも大勢の方がいらっしゃっていますね。
新年に合わせてお参りしようと2時間以上前から待っていたという方も いらっしゃいます。三が日だけで100万人の参拝者が訪れます。新年のにぎわいはどんどん増していきます。八坂神社でした。
高知市桂浜です。穏やかな新年を迎えました。ここは幕末の志士坂本龍馬ゆかりの地。岬にある海津見(わたつみ)神社には多くの龍馬ファンも初詣に訪れます。桂浜の一角に立つ龍馬像。その周りでは龍馬と一緒に新年を迎えようと 年越しのイベントが行われています。ことし2018年は明治元年から150年の節目の年。高知県では、こちら幕末維新博と銘打って去年から、さまざまなイベントを開催しているんです。高知の人にとって坂本龍馬は特別な存在です。新しいことに挑戦するときなどに「龍馬さんに会いに行く」と言って、訪ねてくる人もいる。ここは、そういう場所なんです。 その坂本龍馬去年、新たに直筆の手紙が見つかりました。 暗殺される5日前に書いたとされるものです。この中で龍馬が使っているのが「新国家」ということば。 死の直前まで新しい国造りを目指していたことがうかがえます。龍馬のように志を高く持ちたいということで皆さん「新国家」の文字の周りにことしの決意を書いているんです。「ふるさとをもっと元気に!!」。そして「世界で活躍!!」。 「世界で活躍!」と書かれた方がいらっしゃいます。どんな思いを込めたんですか?
春から社会人になるんですけど海外に行くこともあるので龍馬さんのように 世界に羽ばたけるように頑張ろうと思って書きました。
では、ことしが明るい年になるよう 願いを込めて…。
(2018年。日本の夜明けぜよ!)
島根県邑南町。山あいの集落に浮かび上がるのはJR三江線の高架橋です。 その上のほう。地上から20mのところにホームがあります。天空の駅とも呼ばれる宇都井駅です。この三���線、ことし3月に廃止されることが決まっているんですがその最後の年をみんなで迎えようと地元の方が特別列車を借り切って今、新年会を開いているところです。皆さん明けましておめでとうございます。
(おめでとうございます!)
この新年会みんなで歌いながら楽しく過ごそうというのが目的なんですが 皆さん、これまでも地元を元気づけようとさまざまな取り組みをしてきました。その一つがこのライトアップです。5万個のLEDを一つ一つ手作業で設置してここ宇都井駅にしかない美しい景観を作り出しました。 このイベントに協力してきた人たちが駅の下にも集まっています。 ずっと、ここで暮らしてきた人。Uターンで戻ってきた人。そして、この集落を気に入って通ってくる学生たち。新しいつながりが生まれました。活動の中心になっている森田一平さんです。皆さんの明るい表情印象的でしたね。
この宇都井駅がみんなの思い出の場所になってくれればいいなと思って企画しましたので。みんなが喜んでくれて本当にうれしいです。 この宇都井駅を起点にこれからの地域づくりを一緒に考えていきたいと思います。考えていきたいと思います。
ありがとうございます。この駅で生まれたつながりで町を盛り立てていきたい。三江線は廃止になりますが地元の皆さんの思いはどこまでも続きます。
山形県南陽市。縁結びの神社として知られる熊野大社です。新しい年を迎え神事・大祓いが行われています。一年の初めに心身を清める儀式です。 (読経)
去年この神社で結婚式を挙げた新婚夫婦による餅まきも始まりました。 幸せのおすそ分けです。ことしもよいご縁がありますように。みんなの願いです。
北海道沼田町です。一面、雪に覆われた丘で108本のたいまつに火をともしています。この火で大きな文字を描きます。丘から3km離れた沼田神社です。火は町の有志が札幌の北海道神宮から歩いて持ち帰りました。丘に浮かび上がったことしの漢字は「思」。考えたのは町に一つだけある小学校の子どもたちです。家族や友達を思いふるさとを思う。互いに思いやる心を大切にしたい。北の小さな町の子どもたちが込めた思いです。
いろんな年越しがあっていいと思うんですが家族や友達地域の仲間と一緒に前を向いて新年を祝うというのはいいですね。
そしてことし2018年のビッグイベントといえば冬のオリンピック パラリンピックです。韓国・ピョンチャンに新井アナウンサーが行っています。
開会式が行われるオリンピックスタジアムです。 ここからの中継は世界初です。大みそかの、きのうも開会式に向けた準備が行われていました。そして、画面の右奥に見えてきたのが 聖火台です。残念ながら、きょうは詳しくお見せすることができません。果たして、どんなふうに火がともるのか楽しみです。 明けましておめでとうございます。韓国も先ほど、新年を迎えました。
それにしても寒そうですね。風が吹いてますね。
手元の温度計で今の気温は氷点下10度ほどです。 底冷えするのはもちろんなんですが、その風が風が肌に当たると痛いくらいです。ここピョンチャンのある地域カンウォンドは北朝鮮との軍事境界線に接しています。北朝鮮による、弾道ミサイルの発射が相次いだ去年これまで以上に緊張が高まりました。それだけにオリンピックが行われるこの場所から、平和を願う市民のメッセージを送ろうというプロジェクトが進んでいるんです。例えば、こちら。日本語訳をつけました。 「世界の平和がピョンチャンから始まりますように」。 こうしたメッセージをこのように貼った平和の壁がスタジアムの近くに設置される予定です。これまでに集まったメッセージは1万2000。 その一部をパネルにまとめました。こちら軍事境界線近くに暮らす小学6年生のメッセージです。「オリンピックで笑顔になれば平和も近づきます。 北朝鮮とオリンピックができますように」。このように、この大会を対立を乗り越える大きな一歩にしたいという声が数多く寄せられているんです。 そして、こちら。 「平和を願う小さな心が大きな希望となることを」。一人一人が平和への思いを託すピョンチャンオリンピック。 開幕まで1か月です。 オリンピックが平和の祭典であることをぜひ、実感できる大会になってほしいですね。 新年を迎えて14分ほどがたちました。
今この瞬間、日本各地で さまざまな思いが込められた火がともされています。
福岡県朝倉市。豪雨災害からの復興を願う祈りの火です。
京都市八坂神社のをけら火。家族の安全と幸せを祈ります。
そして子どもたちの思いが込められた希望の火。
2018年が皆さんにとってすばらしい年になりますように。
さあ新しい一年の始まりです。
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
平日施工のお客様がルミクールSD、シルフィードがさらに4,000円引きに!
※短期間のキャンペーンになりますので、ご了承下さいませ。
カーフィルムの施工が年間1000台以上は関東ナンバーワン!安さもナンバーワン!
激安カーフィルム・車のスモークフィルム!「ルミクールSD」は東京・神奈川の平均価格よりも24,098円、「シルフィード」は15,390円もお得です。他社と比較してください!
※弊社は色褪せのある外国製の使用ではなく、すべて日本製ですので5年以上は色褪せしません。
↓画像をクリックしますと、施工金額が表示されます♪↓
カーフィルム・車フィルム・スモークフィルムってなんで貼るの?
まずは優先されるのがプライバシーの保護になり、日本車のプライバシーガラスでも透過率が20~30%になり、平均で25パーセント位が多いでしょう。 下記の画像の左側が透過率20%になり、右側画像が30%になり、通常のプライバシーガラスですと、かなり室内が見えてしまいます。
 
                                                         しかし、プライバシーガラスの上からカーフィルム透過率7%のフィルムを施工しますと、透過率1~2%になりますので、ほぼ外観からは見えませんので、盗難防止などにもつながります。 下記画像はプライバシーガラスの上から透過率7%施工後の画像になります。
では、室内からの視界性はどうなの?
↑どの透過率のカーフィルムを施工しても、もともとのプライバシーガラスより若干濃くなるぐらいですので、外観の色合いだけ決めて頂ければ、室内の視界性は良好です。
UVカット(紫外線カット)カーフィルムってなに?
UVカット(紫外線カット)カーフィルムは日焼けの防止や室内のインテリアの色褪せを防ぐフィルムになっております。 今の日本車の殆どは運転席・助手席のみUVカットガラスになっており、フロントガラスや後部座席のリア3面、5面のガラスにはUVは入っておりません。 プライバシーガラスが黒いから日焼けしないかと言うと違います。下記のガラスのようにガラス右下部分にUV,UVS,UVUと記載がなければUVカットされてないので日焼けします。皆さんのガラスはどうでしょうか? 外車の90%以上はほぼUVすら入っておりません。 NSコーポレーションのカーフィルムは全てUV99%カットになります。
ガラスごとに下記のUV,UVS,UVUの刻印があるか確認してみてください。
赤外線カット カーフィルムって何?
殆どのお客様がUVカットがあれば暑さ対策や冬場の保温性につながると思われておりますが、UVの他に赤外線もカットしなければ暑さ対策にはなりません。
例として、ルミークルSDを全体的に施工した場合は車内温度に変化はありませんが、ウインコスを全体的に施工すると車内温度は5度位変化し、シルフィード カーフィルムを施工しますと車内温度は11度位変化しますので、燃費の向上にもつながります。 特に外車はガラスの透明度が日本車よりも遥かに高いのでシルフィード カーフィルムをお勧めします。
※よくある赤外線カット率ですが、カット率の測定は測定機関があるわけではなく、メーカーごとに独自の測定結果ですので、実際は体感温度が大事になります。 弊社では実際、体感でき、過去のお客様も体感の違いを実感して頂いております。 皆さんかなり違うと言います!
カーフィルムの種類と性能の違い
ルミクールSD
※ルミークルSDは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。
ウインコス
※ウインコスは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィード
※シルフィードは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が11度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 シルフィードはベンツなどを取り扱うヤナセの指定フィルムですので、外車にお勧めです。
※透明断熱フィルムFGR‐500 FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。 透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
ニュープロテクション
※ニュープロテクションは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。 一番、黒いカーフィルムを貼りたい場合は透過率5%があります。
※ニュープロテクション インフレットピュア 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 安くフロント・運転席・助手席に施工したい場合はインフレットピュアをお勧めします。 但し、日本車の運転席・助手席は透過率73%位であり、インフレットピュアを施工しますと透過率が5%ダウンしますので、ガラスの透明度の高い外車がメインになります。
3Mカーフィルム
※3Mカーフィルムは自動車整備指定、認証工場のみが取り扱えるフィルムになり、ディーラーの殆どがIR機能のついた「3M カーフィルム」が性能的にも主流になっており、フィルムの性能も今までとは違い200層を超える薄い膜を重ねた特殊な高級フィルムとなっております。
カーフィルム5年保証
※お客様の車が車両保険に加入していてガラスが破損した場合、相手方に車をぶつけられてガラスが破損した場合、カーフィルムも保険の対象になります。
NSコーポレーションのカーフィルムは激安ですが、すべてが日本製であり、量販店のような外国製とは違い色褪せがしません! また、ベンツなどを取り扱う全国ヤナセ指定フィルム採用により、他社の断熱フィルムよりも圧倒的に体感温度は違います! シルフィードはインフレットピュア、ウインコス・スタンダードよりもUVカットはもちろん、赤外線カットがとても優れたフィルムです。
紫外線を99%カットし、心地よい優しい光と快適な車内環境を生み出します。
断熱性能の違いを体感器で検証。左側がシルフィード、右側が一般スモークフィルムで、スタート時はどちらも26.4℃を示している。
照射後、5分後の温度計は31.2℃と42.1℃を示している。シルフィードを施工した側が10℃以上低いことがわかる。
万が一の事故などで側面ガラスが割れた場合、ガラスが割れて細かく飛び散り大変危険です。
シルフィードを施工したガラス。ガラスは割れますが、フィルムによって飛散が抑えられ、安全性を確保できます。
フロント透明断熱フィルムも施工しております!
カーフィルム「シルフィード」全体的に施工すると車内温度が10度変化します!
カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム・車のスモークフィルム・ガラスコーティング ご来店の多いエリア:
湘南(しょうなん)は、神奈川県の相模湾沿岸地方を指す名称である。
語源は、かつて中国に存在した長沙国湘南県で、現在の湖南省南部地域の地名である。 歴史 国内文献における「湘南」の初出は『倭名類聚抄』で、かつて中国に存在した長沙国湘南県である。中世中国の湘南では禅宗が発展し、そのメッカであった。 現在の日本では「湘南」とは主に神奈川県相模湾沿岸を指すが、うち禅宗を保護した鎌倉幕府の拠点「鎌倉」は、現在も禅宗臨済宗建長寺派および臨済宗円覚寺派の大本山「建長寺」・「円覚寺」の所在地であり、���倉時代には夢窓疎石らにより日本の禅宗の中心地ともなった禅宗と非常に密接な関係を有する土地でもある。 「湘南」の定義は曖昧だが、鎌倉や江の島などは観光資源が豊富で観光集客力が高く、マスコミによるイメージ作りによって「海」や「太陽」や「若者」などを連想させ、「湘南」は範囲拡大傾向にある。 「湘南」の由来 「湘南」とは、もともと現在の中国の湖南省を流れる湘江の南部のことで、かつては長沙国湘南県が存在し、中世には禅宗のメッカとなった。日本における「湘南」も禅宗の流入に伴って広まったと考えられ、[要出典]「禅宗」を保護した鎌倉幕府の北条得宗家が居し、国内初の禅寺「建長寺」や「円覚寺」を擁した鎌倉周辺の地域が、中国の「湘南」にちなんで名付けられたといわれる。実際に、円覚寺の僧夢窓疎石の周辺には「湘南」を冠する人物・建築が散見される。また、1664年ごろ、室町時代に中国から日本に移住した中国人の子孫が小田原に居してういろう商人となり(崇雪という人物)、自ら創設した大磯の鴫立庵に建てた石碑に「著盡湘南清絶地」と刻んだものが、現在の神奈川県周辺域における呼称の起源ともいわれる。この石碑は複製品が作られて鴫立庵の庭にあり、本物は大磯町が管理している。 明治期の「湘南」 江戸期に大磯発祥の命名とされる「湘南」は、明治期に政治結社名や合併村名に用いられた。当時、相模川以西地域が湘南、相模川以東地域は湘東または新湘南という認識だった。明治期の「湘南」は、山と川が織りなす景観を持つ相模川以西地域に限られていたと考えられる。 明治維新により、当時西欧で流行していた海水浴保養が日本にも流入し、適した保養地として逗子や葉山、鎌倉、藤沢など相模湾沿岸が注目されて別荘地となり、湘南文化が芽生える。 1897年、赤坂から逗子に転居した徳冨蘆花が逗子の自然を國民新聞に『湘南歳余』として紹介する。翌1898年、元日から大晦日までの日記を『湘南雑筆』として編纂して随筆集『自然と人生』(1900年)を出版する。これを端緒に「湘南」は、当初の相模川西岸から、相模湾沿岸一帯を表すように変化する。 明治期から戦前までの湘南 1879年(明治12年)- お雇い外国人で東京医学校の講師であったドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツ博士が、内務省より海水浴場候補地の諮問を受けて江の島を訪問し、片瀬が適地と答申する。 1882年(明治15年)- 明治政府の使節団が、ロンドン近郊のブライトン海浜保養地を視察する。 1885年(明治18年)- 軍医総監松本良順の勧めで海水浴場を大磯に設営し、由比ヶ浜三橋旅館が海水浴場の開設を東京横浜毎日新聞に広告する。 1886年(明治19年)- 藤沢鵠沼海岸に海水浴場を開設する。 1887年(明治20年)- 東海道線横浜駅と国府津駅間が開業し、保土ヶ谷駅、戸塚駅、藤沢駅、平塚駅、大磯駅、国府津駅を設置する。 1888年(明治21年)- 大船駅が開業する。 1889年(明治22年)- 旧日本海軍軍港の横須賀に至る鉄路として横須賀線が開通し鎌倉駅、逗子駅、横須賀駅を設置する。 1891年(明治24年)- ベルツ博士の推奨の下、葉山に有栖川宮別邸を竣工する。 1893年(明治26年)- 葉山に北白川宮別邸を竣工する。 1894年(明治27年)- 葉山御用邸を竣工する。 1897年(明治30年)- 徳富蘆花が赤坂から逗子柳屋へ転居する。 1898年(明治31年)- 國民新聞に『湘南歳余』(徳富蘆花)が掲載される。 1900年(明治33年)- 『湘南雑筆』を含む『自然と人生』(徳富蘆花)が出版され、逗子の自然や、逗子から見た相模湾や富士山などの風景を西洋画風に紹介する。 1921年(大正10年)- 神奈川縣立湘南中學校を藤沢町鵠沼に開設する。 1922年(大正11年)- 歌誌『明星』2月号に、荻野綾子の鵠沼を詠んだ『湘南にて』が掲載される。 1928年(昭和3年)- 高瀬弥一の江之島水道株式会社が玉川水道と提携し、湘南水道株式会社として事業を拡張する。 1930年(昭和5年)- 湘南電気鉄道黄金町~浦賀駅間、金沢八景駅~湘南逗子駅間が開業し、「湘南電車」と呼ばれる。 - 神奈川県土木部、湘南海岸道路(川口村片瀬龍口寺-中郡大磯町間)の敷設計画に着手する。 1931年(昭和6年)- 湘南瓦斯株式会社が藤沢町鵠沼で創業する。 - 湘南養蚕実行組合が藤沢町で結成する。 1932年(昭和7年)- 植物学者久内清孝が、『植物研究雑誌』に「滅び行く湘南の鵠沼片瀬を弔う」を発表する。 1933年(昭和8年)- 湘南学園(小学校・幼稚園)を藤沢町鵠沼に開設する。 1935年(昭和10年)- 都市計画神奈川地方委員会が、湘南海岸公園計画地域を可決して答申する。 - 松岡静雄が「神楽舎講堂湘南国語研究会誌」第1輯発行する。 1936年(昭和11年)- 湘南氷業販売組合を藤沢町で結成する。 - 神奈川県道片瀬大磯線相模川「湘南大橋」完成し、全線開通する。 1941年(昭和16年)- 藤沢市内外の文化人や宗教家が集まり、「湘南文化連盟」を結成する。 各地域の特色 藤沢・茅ヶ崎・寒川 県の行政区域では「湘南地域」に含まれ、江の島を中心とした海岸風景は、現代の「湘南」の代表的なイメージである。神奈川県立湘南高等学校、私立湘南学園(幼稚園-高等学校)は藤沢市に位置し、江ノ電沿線の大正時代に開発された住宅地である鵠沼や片瀬地域では比較的広い邸宅も見られる。 しかし、北部は海からも遠く、現代の「湘南」というイメージとはほど遠い工業・田園地帯である。地理的にも、町の雰囲気からみても、湘南と呼べるのは事実上東海道本線以南の沿岸地域だけといえるが、キャンパスの名称やマンション・アパート名など、大学や不動産業者のネーミング戦略的な理由により、かなり広い範囲で「湘南」が当てられている。 藤沢市北部に小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄の湘南台駅があり、その西に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスと文教大学湘南キャンパスがある。やや南の六会にも日本大学湘南キャンパス(旧・藤沢キャンパス)があるが、いずれも海岸からかなり離れた田園・丘陵地帯に位置する。 藤沢市西部、茅ヶ崎市北部にまたがる区域には「湘南ライフタウン」と呼ばれるニュータウンが存在するが、海岸地域ではなく、北部の丘陵地域を開発したものである。 現代の「湘南」のイメージが一般にも定着している加山雄三は横浜生まれだが茅ヶ崎育ち、またサザンオールスターズの桑田佳祐は茅ヶ崎市の出身であり、現在は茅ヶ崎海水浴場もサザンビーチと呼ばれている。 太平洋戦争末期、もし日本が降伏せずに徹底抗戦した場合、相模川以東で相模湾中央部の長い海岸線を持つという理由から、茅ヶ崎海岸が連合国軍上陸作戦の有力候補地点として想定されていた(コロネット作戦)。戦後海岸地区は一時アメリカ軍を中心とした連合国軍に接収された(在日米海軍辻堂演習場)が、1959年6月25日に返還された。 1940年(昭和15年)、藤沢町が片瀬町に合併を呼びかけた際、片瀬町が条件として市名を「湘南市」とする案が挙げられたが、実現せず、「藤沢市」となった経緯がある。(片瀬町が藤沢市に合併するのは1947年) 1956年(昭和31年)、寒川町が藤沢市と茅ケ崎市に合併の上「湘南市」とする話を持ち掛けるが実現に至らなかった。 明治期、相模川に接した東側の茅ヶ崎・寒川の一部地域は湘東と呼ばれていた。「湘東」は、湘江に見立てた相模川の東の意味である。 平塚 県行政区域では「湘南地域」に含まれ、県の出先機関である「湘南地域県政総合センター」を始め、湘南ナンバーを発行する「湘南自動車検査登録事務所」など湘南地域を管轄する行政機関が多く所在し、行政的に湘南地域の中心である。政治的にも「湘南市」として合併し政令指定都市を目指す構想の中心的役割を果たすが、リーダー役であった平塚市長が2003年に落選し構想は挫折する。 海岸は急に深くなる地形的理由から海水浴に適さないが、「湘南」のイメージ戦略もあり、海岸工事により近年海水浴場を開設した。相模湾を一望する湘南平は湘南海岸を俯瞰できる場所として知られる。夜景も美しく、湘南地域のデートスポットとして有名である。 関東三大七夕祭りの1つ「湘南ひらつか七夕まつり」が7月7日を中心とした3日間に開催される。サッカーJリーグの湘南ベルマーレの本拠地は平塚競技場である。市西部に東海大学湘南キャンパス・神奈川大学湘南ひらつかキャンパス(旧・平塚キャンパス)が存在する。 大磯・二宮 県行政区域では「湘南地域」に含まれる。江戸時代、崇雪が大磯の東海道筋にある標石に「著盡湘南清絶地」と景勝を讃えた言葉を刻んだことから、湘南発祥の地とされており、その碑が城山公園内の大磯町郷土資料館に保存されている。 大磯は、律令以前に豪族の師長(磯長)国造が支配する地域だが、中央集権体制の整備に伴い朝廷に仕えた渡来人が移住したと考えられ、高麗山や高来神社など、大陸からの文化を広めた高句麗からの朝鮮民族渡来人に由来する地名もある。明治以降には伊藤博文や吉田茂が別荘を構える。二宮は手狭な海水浴場で観光集客力は高くないが、温暖な気候で交通の便も良く堤��明邸も所在する。 明治期の「湘南」は「山と川が織りなす景観を持つ相模川以西地域」であり、大磯、二宮近辺には湘南馬車鉄道や、大磯町の湘南大磯病院、二宮町の湘南牛乳株式会社、など「湘南」を冠する企業が存在した。 伊勢原 伊勢原市大山は江戸時代に「湘山」「湘岳」と呼称され、歴史的に湘南海岸方面と連携する。現在は県行政区域上「湘南地域」に含まれるが、経済面では車両交通に優れる平塚市と関連深く、小田急小田原線や国道246号で結ばれる厚木市など県央地域と関係が深化している。 鎌倉・逗子・葉山 県行政区域上「湘南地域」に含まれずに「横須賀三浦地域」と呼称される。現在の逗子市域は昭和初期に湘南電気鉄道沿線となり、戦後横須賀市より分離独立して発足した。「湘南」育ちの印象が強い石原裕次郎は、逗子市で青年期を過ごしている。「歴史の街」や「御用邸」などの印象が強く、「湘南」ではなく「鎌倉」、「逗子」、「葉山」と呼称される。 横須賀・三浦 県行政区域上「湘南地域」に含まれずに「横須賀三浦地域」と呼称される。相模湾側は1000年以上昔から「湘南」と呼ばれ、鎌倉時代以降は幕府直轄領漁港として繁栄し、東京湾側と一線を引くように逗子市が横須賀市から分離する以前から最寄駅は逗子駅である。横須賀市中心部は相模湾ではなく東京湾に接し、湘南の基本的な定義である「相模湾沿岸」に該当しない。経済活動も横浜横須賀道路や京急線で結ばれる横浜と連携する。相模湾に面する横須賀市や三浦市西部では、長者ヶ崎を挟み葉山に接する秋谷海岸などで「湘南」を訴求する住宅地や避暑地も近年見られる。湘南鷹取、湘南国際村、湘南信用金庫、横須賀市中心部に所在する湘南学院高等学校など地名や企業名などに湘南を採用する例も多く、古くは昭和初期の湘南電気鉄道がある。プロ野球横浜ベイスターズ(2010年当時)二軍チームは、2000年から2010年シーズン終了まで湘南シーレックスとして横須賀を本拠地に活動した。 小田原・足柄下郡 県行政区域上「湘南地域」に含まれず、大磯 - 小田原間を結ぶ西湘バイパスの様に「西湘地域」と呼称される。温泉宿泊地やキャンプ場、城下町など独自色が強く、保養地や観光地の特色が強い。 明治期の「湘南」のイメージは「山と川が織りなす景観を持つ相模川以西地域」であり、小田原には「湘南」を冠したものが多く存在した。 南足柄・足柄上郡 県行政区域上「湘南地域」に含まれずに「足柄上地域」と呼称され、一般的に「湘南」として扱われる事は無いが、自動車登録番号標の「湘南ナンバー」適用エリアである。 相模原 県行政区域上「湘南地域」に含まれずに「県央地域」と呼称される。市内城山町小倉、城山町葉山島の両地区は、かつて湘南村という行政区が存在した。これは1889年に旧小倉村と旧葉山島村の合併で生じ、1955年に旧川尻村、旧三沢村と合併し旧城山町が成立して消滅する。2007年、旧城山町は旧藤野町とともに相模原市に編入され、現在に至る。旧村名の由来は「相模川を文人が湘江と呼んでいることにちなみ、湘江の南側の村」である。現在、1906年に創立された城山町小倉の小学校名にその名を留める。 大和・海老名・座間・綾瀬 県行政区域上「湘南地域」に含まれずに「県央地域」と呼称され、一般的に「湘南」の扱いは殆ど無いが、気象予報区における二次細分区域「湘南」適用エリアである。 厚木 県行政区域上「湘南地域」に含まれずに「県央地域」と呼称され、一般的に「湘南」の扱いは殆ど無いが、湘南ベルマーレのホームタウンの一つである。 カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム 平塚 カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム 藤沢 カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム 茅ヶ崎 カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム 鎌倉 カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム 小田原
0 notes
amusangaku · 7 years
Text
利尻富士(1,721 m)
2017年7月30日 天候:晴れ
参加者:河合、石原、市川
1日目 7/29(土) 10:00 旭川発 15:30 稚内着 16:40 稚内港発 18:20 鷲泊着 18:40 利尻島ファミリーキャンプ場ゆ~に着 19:00 夕陽ヶ丘展望台 22:00 就寝 2日目 7/30(日) 3:30 起床 4:30 利尻北麓野営場出発 5:30 第一見晴台(6合目) 6:30 長官山(8合目) 7:30 9合目 8:00 利尻山頂 (~8:50) 12:00 下山 ~観光:姫沼, オタトマリ沼, 仙法志御崎公園, 鬼脇 22:00 就寝 3日目 7/31(月) 6:00 起床 8:30 ゆ~にキャンプ場出発 9:20 鷲泊港発 10:05 香深港着 ~観光:スコトン岬, 澄海岬, 桃岩展望台, 桃岩猫岩展望台, うすゆきの湯 17:05 香深港発 19:00 稚内港着 23:00 旭川着
ポリクリ前半が終わり、夏休みの初日から利尻・礼文遠征に行ってきました。 今回は、フェリーに車をのせて利尻と礼文を回る計画で、1日目利尻島への移動、2日目利尻登山・利尻観光、3日目礼文観光・帰旭でスケジュールを組みました。
1日目は10時に旭川発。旭川からオロロンラインを北上して稚内に向かいました。海沿いの景色を楽しみながら途中、初山別の道の駅で昼食、甘エビ丼を堪能して、15時過ぎに稚内着。フェリーが出るまで時間があったので、ノシャップ岬(稚内駅から車で10分程度)にも立ち寄りました。稚内発フェリーは16:40発。車を乗せる場合は、事前予約と車検証が必要なので忘れずに。2等運賃は学割が効きますが、車両運賃は学割適応外でした。
利尻島_170806_0019 posted by (C)amusangaku
利尻島には18:20着、北麓野営場に登山届を提出し、キャンプ場ゆ~ににてテント設営。19時の日の入りに合わせて夕陽ヶ丘展望台に向かい、綺麗な夕日を眺めました。 利尻島_170806_0027 posted by (C)amusangaku
その日は、セイコーマートで夜ご飯と翌日の食料・水を調達、キャンプ場ゆ~にから徒歩3分程にある利尻温泉に入って22時頃就寝しました。この時期、流星群のシーズンで流れ星もたくさん見ることができました。
2日目は3:30起床。登山口となる北麓野営場に車で向かい4:30入山。 登山中は天気に恵まれ、気温も暑すぎることもなく、風もそこまで強くなく絶好のコンディションでした。
利尻島_170806_0041 posted by (C)amusangaku
9合目、ここからが正念場と標識がありましたが、傾斜もきつく、さらさら崩れやすい岩場で歩きにくくと、最後の難関といった感じでした。
利尻島_170806_0044 posted by (C)amusangaku
頂上まであと少し。 IMG_9254 posted by (C)amusangaku
9時に頂上着。ガスもなく360°の絶景を堪能。
利尻島_170806_0046 posted by (C)amusangaku IMG_9280 posted by (C)amusangaku
IMG_9368 posted by (C)amusangaku おもしろい形の雲がありました。
下山後は、礼文温泉に入り、フェリーターミナル前にあるさとう食堂でうに丼を食べました。エゾバフンウニとムラサキウニのハーフ丼、4000円程と値は張りますが、食べる価値ありです。
利尻島_170806_0049 posted by (C)amusangaku
その後は、姫沼、オタトマリ沼、仙法志御崎公園、ちょうど港祭をやっていた鬼脇地区を巡りました。仙法志御崎公園は、柵の中にあざらしが2匹飼われていて少しシュールな光景を堪能できおすすめです。
利尻島_170806_0058 posted by (C)amusangaku ↑姫沼。湖の周りが遊歩道になっていて、植物やいろんな虫がいて楽しいです。
利尻島_170806_0080 posted by (C)amusangaku 夜は、キャンプ場ゆ~にから歩いていける居酒屋「こぶし」へ。 利尻名物〝たちかま〟のバター焼きが絶品でした。石原君は焼酎に昆布を入れた昆布焼酎を美味しそうに飲んでました。味見をさせてもらいましたが、私は正直昆布を入れないノーマルな焼酎のほうが美味しいなと思いました。
3日目は、6:30頃起床、9:20鷲泊発のフェリーで礼文島へ。 スコトン岬、澄海岬、桃岩展望台など観光名所を一通りまわり、 昼食は、炉ばた「ちどり」にてほっけのちゃんちゃん焼き、澄海岬近くの売店ではウニ皿を食べました(1000円で美味しいバフンウニが食べられるのでおすすめです)。その後、フェリー乗り場近くの温泉に入って帰路につきました。
右が桃岩、左に海の中にある岩が猫岩。 礼文島_170806_0020 posted by (C)amusangaku
登山はもちろん、観光、食、自然にともりだくさん楽しめました。 企画、準備からいろいろとうごいてくれた二人に感謝いっぱいです。
利尻山、こんどは礼文岳も含めまた登りにいきたいほど素敵な島旅でした。
【文責:市川】
0 notes
shodoshima-camera · 2 years
Photo
Tumblr media
アンズの花が瀬戸内海を見渡せる段々畑で気持ちよさそうに咲いていました! [map]
16 notes · View notes
shodoshima-camera · 3 years
Photo
Tumblr media
ヒマワリと瀬戸内海を眺めながらのブランコ!!
[map]
84 notes · View notes
shodoshima-camera · 3 years
Photo
Tumblr media
毎日が特別だと思わせてくれる素敵な時間。 空も海も全体が茜色に染まる夕暮れも美しいし、空の青を残したままグラデーションになる夕暮れも好き。 [map]
32 notes · View notes
shodoshima-camera · 2 years
Photo
Tumblr media
気持ち良さそうに空飛ぶトンビ。 [map]
43 notes · View notes
shodoshima-camera · 3 years
Photo
Tumblr media
晴れた日の屋形崎 夕陽の丘からの眺め。 スーっと通っていく船に見惚れてしまいます。 [map]
38 notes · View notes