Tumgik
#嵯峨鳥居本_もみじ
spst-haru · 2 years
Photo
Tumblr media
[ 秋の町並み ] . . . 嵐山の奥に、 静かに訪れる秋の色彩。 . . . ==================== 📸 2021.11 Saga-Toriimoto, Ukyo-ku, Kyoto . Nikon D5300 ⛩🍁⛩🍁⛩🍁⛩🍁⛩ ==================== . . . #japan #kyoto #important_preservation_districts_for_groups_of_traditional_buildings #important_preservation_districts_for_groups_of_traditional_buildings_sagatoriimoto #sagatoriimoto #sagatoriimoto_traditional_buildings_preservation_area #thegrandheadshrine_kyoto_atagoshrine #sohongu_kyoto_atagojinja #thegrandheadshrine_kyoto_atagoshrine_ichinotorii #sohongu_kyoto_atagojinja_ichinotorii #thegrandheadshrine_kyoto_atagoshrine_torii #sohongu_kyoto_atagojinja_torii #sagatoriimoto_torii #sagatoriimoto_townscape #sagatoriimoto_autumnleaves #sagatoriimoto_koyo #sagatoriimoto_momiji #京都 #重要伝統的建造物群保存地区_嵯峨鳥居本  #嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区 #総本宮_京都_愛宕神社 #総本宮_京都_愛宕神社_一の鳥居 #総本宮_京都_愛宕神社_鳥居 #嵯峨鳥居本_鳥居 #嵯峨鳥居本_町並み #嵯峨鳥居本_紅葉 #嵯峨鳥居本_もみじ #美しき日本の町並み #beautiful_japanese_townscape #nikond5300 (嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区) https://www.instagram.com/p/Ckd-kLCPs71/?igshid=NGJjMDIxMWI=
32 notes · View notes
kachoushi · 1 month
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む Ⅴ
花鳥誌2024年5月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
8 さしくれし春雨傘を受取し
 『五百句』には「大正十三年」と注記され、初出は翌大正十四年八月の『ホトトギス』で、「近詠」とのみ題されている。『年代順虚子俳句全集』第三巻の大正十三年の項には、「四月(日不明。)小樽高商を卒へたる長男年尾を伴ひ京阪地方に遊ぶ。その時の句?」とあって、『虚子百句』では次の九番目に挙げられる「天日のうつりて暗し蝌蚪の水」の後に掲出されている。成立は前後していたか。
 しかし、『虚子百句』では、この句の方を先に挙げた。その理由は、単純に『五百句』の掲載順に拠ったとも考え得るが、加うるにこの句の前の七番の句が「雨の中に立春大吉の光あり」なので、「雨」の句で一組としたか。この後九番は「天日」で晴、十番は「思ひ川渡れば又も春の雨」と雨の句となる。単調さを避け、季節の進行に晴雨の交代を入れ込んだ編集の妙でもあったか。
 この句の問題は、「春雨や」と持ってこず、「春雨傘」と中七に造語としてわざわざ置いたのは何故かという点にある。ここから考えてみよう。
 「さしくれし」の「し」は、一般に「過去」の意味の助動詞「き」の連体形だと言われるが、室町時代末期から、現在もその動作が続いている「完了」の意味を持つようにもなってきていた(井上・堀切克洋『俳句がよくわかる文法講座』第2章)。有名な、
  糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 正岡子規
 の「し」も、「つまってしまった(そして、現につまっている)」の意味でないとおかしい。ただ過去の動作が終わったとか、あるいは過去の動作の影響が終わってしまったということなら、子規は死んでしまっていることになるが、この句は自分の最期の姿を「佛」と客観視して詠んだのであって、「今まさにちょうど」という意味でなければならない。やはりよく知られる島崎藤村の「まだあげ初めし前髪の/ 林檎のもとに見えし時」という『若菜集』「初恋」の一節も、現前する女性のうなじ��詠んでいるのだから、「し」は「あげたばかりの」という意味でなければならない。
 掲句も、上五の「さしくれし」を受けて「受取りし」と応じた、この呼吸が一句の眼目なのである。繰り返される「し」は、過去でなく完了の意味でなければならない。そこで中七の「春雨傘」の造語が使われることになったものだろう。
 そこに気づいてみると、おそらくは女性が手渡してくれた傘を阿吽の呼吸で、虚子か、あるいは虚子が見ていた人物が受け取った動きのある一場面に焦点を当てたことがわかる。
 「春雨」は本来京都独特の、鴨川の水面を観て雨を知るような細やかで繊細なそれであるから、この一瞬の「艶」なる場面をつなぐ重要な小道具の属性を知らせるのに、十二分の役割を果たしているのである。当然『喜寿艶』にはこの句は掲載されている。
 なお、京都の三業(料亭・待合茶屋・置屋)の女性の品を様々に詠むのは、虚子句の一傾向であるが、
  美人手を貸せばひかれて老涼し 昭和二七年
  夕立に傘傾けてはつ子来ぬ   昭和三〇年
 など京都の女性の「手」や「傘」を材にした同傾向の句を確認すると、虚子にとって「傘」と女の「手」のしなやかさや姿態は、発想の起点であったことが確認できる。
9 天日のうつりて暗し蝌蚪の水
 『五百句』には「大正十三年」とのみ注記。『年代順虚子俳句全集』には、前の句の解説で示したように、小樽高商を卒業した高濱年尾を伴い、関西を訪ねた四月の句か、としている。『ホトトギス』大正十三年六月号の「消息」欄で年尾は、滞在十八日、京都・大阪・神戸・堺・大和を回り、特に京都の嵯峨・御室・東山、さらに琵琶湖から比叡山・大原を回り、京都の風光の良さを特記している。
 掲句は、二つの解釈が一応想定できる。太陽が位置を傾け、それまで日が当たっていた場所が暗くなり、そんな中をお玉杓子が泳いでいる、というもの。
 今一つの解釈は、「沢山のお玉杓子が孵ると水一面が黒くなるほどで」「日の光が水に当っても暗いような感じがする」という『虚子百句』の高濱年尾のような受け取り方である。清崎敏郎も「玉藻研究座談会」で同様の解釈を披露している。
 大野林火もまた後者の意味に捉え、「くろずんた蝌蚪」と「水面の日輪」とが重なり、「不思議に重々しい空気を伝えてくる」としている(『虚子秀句鑑賞』)。
 こう考えてくると、一句の解釈の分岐点は「うつりて」が「移りて」なのか、はたまた「映りて」なのかというとこにあることが見えてくる。
 まず、この句が詠まれていた時、年尾が同伴していたということであれば、後者の解釈に軍配を挙げる客観的証言である可能性は頭に置いておく必要があろう。
 さらに、「うつりて」を「移りて」と解釈してしまっては、太陽の移動を説明しただけのことになってしまい、何が何してどうなった式の句として、値打ちが下がる。やはり「映りて」と受け取って、太陽の姿と光は池に映ってはいるものと理解して初めて、句に情趣が生じる。
 そもそも「て」は、単純な接続ばかりでなく、「ではあるが」という逆接の含意を俳句では持たせることがままある(井上『俳句のマナー、俳句のスタイル』)。
  面白てやがて悲しき鵜ぶね哉 芭蕉
  糸瓜咲いて痰のつまりし佛かな 子規
  蝌蚪生れて未だ覚めざる彼岸かな 松本たかし
 この句も、「太陽の光とその姿は池に映ってはいるものの」と屈折した意味を読み取るべきであろう。
 深見けん二は、やはり「玉藻研究座談会」で、「天日」の語の選択について、「何かそこからずうつと広がって行く大きな宇宙なり世界といふものが感じられる」と発言し、敏郎とのやりとりの中で、「太陽」よりも「天日」の語を選ぶことで、客観的な状況が単純化され、それに伴って、個々の細かい現象より、もっと大きな世界を把握し表現することが可能になったと確認しあい、生前虚子は「単純化していくとそこに個性が出て来ますよ」と語っていたことを引用している。
 この句に虚子の「個性」を読み取るならば、「金亀虫擲つ闇の深さかな」「蜘蛛に生れ網をかけねばならぬかな」「大寒の埃の如く人死ぬる」のような闇の世界を見つめ、それすら客観視しようとする世界に通じると言えば言えようか。
 最晩年の「この池の生々流転蝌蚪の紐」(昭和三十一年)も、細部にこだわった客観写生から出発して、掲句のような「単純化」を経て、たどり着いた表現と境地と見ることも可能だろう。「天日」という世界観を含んだ語の実験が、晩年の自在を生んだと考えたい。
 なお、虚子の揮毫は『虚子百句』全体に、かすれた墨痕で、視力が弱くなった老年の筆を感じさせるが、掲句に限っては鮮やかな筆づかいとなっている。意図的なものなのかどうかは、本書全体から見直してみる必要があり、機会を改めたい。ただし「我心或時軽し芥子の花」など明らかに、居住まいとただした書きぶりも認められる句が少ないながらあることは、単純な墨継ぎの問題で収まるのか否か注意を要することは、心覚えに書きとどめておきたい。
『虚子百句』より虚子揮毫
9 天日のうつりて暗し蝌蚪の水
10 思ひ川渡れば又も花の雨
Tumblr media
国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
snowdrop22 · 2 years
Text
Tumblr media
京都五山の送り火......
お盆の精霊を送る五山の送り火が3年ぶりに全面点火された映像が流れてきた......
東山に大の字
松ケ崎に妙・法
西賀茂に船形
大北山に左大文字
嵯峨に鳥居形
点火前は〜雷〜雨が強く降っていたようだが幸い雨も止み無事点火された模様......
送り火のはじまりは〜戦国時代に遡るとか.....
なかなか荘厳だこと.....
日本ならではの供養行事......🙏
映像でしか一気に観ることはできないけれど〜
其々意味する送り火を一度ゆっくりを観てみたいなぁと思った.....
🎧.......Yo-Yo Ma.....Meditation......🎶
0 notes
kamewo · 4 years
Text
そうだ、京都、行こう。~3泊6日京都弾丸一人旅~
こちらはCCS †裏†  Advent Calendar 2019の17日目になります。
https://adventar.org/calendars/4668
前 https://note.com/fidia0709/n/n52c6f08f2fb1
百合学入門|Fidia|note
非常に興味深く読ませてもらいました。(内容についてはネタバレになると嫌なので詳しくは触れませんが)そういう見方もあるのだろうなと思いました。少し過激な面もありますが、ある程度賛同できるなと思います。
後 
それぞれへの感想は表が終わったら書きます。
表も明日投稿する予定なのでよろしくお願いします(進捗0でしたが何とかしました)。
表 https://kamewo.tumblr.com/post/189737136062/%E6%9F%90%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B
DTPerっぽいことを語ろうとしたら動画編集の話になってました。DTP結構やってたはずなのに…
来年やるならDTPerっぽい話ができるようにします。
こんにちは。1年ぶりですね。CCS17のkamewoです。
裏アドカレ登録だけして何書こうか2週間くらい考えていたのですが、今年の9月に行ってきた京都一人旅について書くことにしました。一人旅なうえ計画を何も立てずに行ったのでグダグダ進行してますがご了承ください。
文もそこまで考えて書いてないので変な箇所もあるかもですが暖かく見逃していただけるとありがたいです
では、始めます。
-=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-
Tumblr media
1日目は朝6時半ごろの京都駅からスタート。前日は20時くらいに近くの主要駅から夜行バスに乗りました。独立3列シートのカーテン付きでとても快適でしたね。
とりあえずバス地下鉄2日間乗り放題切符を購入して河原町に向かいます。ホテルが河原町だったので荷物置きに行ったのですが荷物置いたあと割とグダったので普通にJR乗って渡月橋行けばよかったなあとちょっと後悔したり。わざわざバス地下鉄のやつを買った理由はあとでわかります。
↑朝の渡月橋の図(以前の旅行時のもの)。晴れててきれいだったので
バス降りて荷物置いた後どうしようか…となりちょっとまごまごした後とりあえず人いなくて歩きやすいやろということで先斗町行くことに。夜撮りに来ることも想定して下見ついでに行きましたが結局行かなかったなあ…と。
Tumblr media
↑出発する数日前にtwitterで見たくの字電柱。なくなるらしいので葬式柱(?)しに行きました
Tumblr media
↑三条大橋から下流側を。この橋の河原町通側にあったスタバがシャレオツでいい感じでした
歩き終わった後は京都バスにのりとある場所へ。揺られること40分…
Tumblr media
大原につきました。これは僕なりの反省点なのですがちょっと朝早くつきすぎたかなと…
とりあえず坂を上りましょう。なかなか雰囲気のある小道が続きカメラのシャッターが止まりません。
Tumblr media
歩くこと10分、三千院に到着。なんと開門前についてしまいました。初訪問なのですがいろいろと思い入れのある寺院で今回の旅の目的の一つでもあったので行けてよかったです。
Tumblr media
幼いころから親が「きょうと~♪おおはら三千院♪」とよくつぶやいているのを見てきたので懐かしいですね。当時は何もわからず京都の銘菓だと思ってましたが。
Tumblr media
お次は三千院の近くにあった宝泉院へ。お抹茶付きだったのでおいしくいただきました。なかなかのいわくつきの天井の下でいただきましたがおいしかったです。
Tumblr media
元本の虫としては平家物語の終章の舞台は見逃せないということで寂光院へ。平家物語は結局現代文でしか読んでないですね…読んだの小学生とかなのでほぼ何も覚えてませんが。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E4%B8%8A-21%E4%B8%96%E7%B4%80%E7%89%88%E3%83%BB%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%B0%91%E5%A5%B3%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%A4%A8-%E7%AC%AC11%E5%B7%BB-%E5%90%89%E6%9D%91/dp/4062827611
↑読んでたのこれみたいです
明るいながらも寂しい雰囲気にあふれていて名が体を表しているいい寺院でした。
さてそろそろ京都(ここも京都ですが)に戻りましょう。バスで出町柳付近に行った後…
Tumblr media
下賀茂神社へ(2回目)。バスの中でどこいくか決めたなんて言えない。
Tumblr media
参道の両脇に高木がある感じが明治神宮っぽいです。あっちより明るかったですが。
Tumblr media
なんか夏の京都という企画で中を見れたので入ってみました。いろいろな詳しい話が聞けて歴史大好き勢としては最高でした。
そういえば上賀茂神社行ってないなってなったので上賀茂神社へ…と思いきやそろそろチェックインの時間なので河原町へ戻ってからむかいます。普通にチェックインの時間��らせたらよかったのでは…
Tumblr media
ということで上賀茂神社へ。
この後はどうしようかと思ったのですがとりあえず神社回るかということで西陣へ。
Tumblr media
前を通ってしまったので白峯神宮へ。崇徳上皇怖いからね、前を通ったからにはいかないとね。
そのあとは近くの神社を回ったあとバスに乗り北野天満宮へ。地味に拝観時間の終了(16:00)が迫っていたので急ぎます。
Tumblr media
北野天満宮に到着。何とか時間内につけました。日本酒の祭りやってたみたいですが着いた時にはもうやってなったです。飲めない(明日早い)けど飲みたかったなあ…
さてここからどうしようかと思いましたが、唐突に夕暮れの渡月橋撮りたくなったので渡月橋方面へ。向かったのですが途中でバス乗換に失敗…頭痛もし始め日も暮れてしまったのであきらめてご飯食べて帰ります。
Tumblr media
近くのラーメン屋で夕食。おいしくいただきました。
この後はホテルに帰りそのまま寝ました。明日は早いしね、しょうがないね。
-=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-
2日目は7時ごろにスタート。朝の早い時間に中心部の混んでるエリアをまわりその後郊外のあまり人のいないところに行くという方針で今回の旅行を組んでます。
Tumblr media
とりあえずホテルの近くを散策。本能寺があったのですが思っていたより大きくてこれが織田信長の力かと思いました(?)。
その後はバスに乗り着いたのは…
Tumblr media
金閣寺です。開門10分前に来たらすでに20人くらいいた上に修学旅行生がすぐ現れてびっくりしました。有名どころで修学旅行生にエンカしない時間帯はないのか…
Tumblr media
開門と同時に中へ。結構早めに入れたことでいい場所をすぐとることができました。
ただ後で確認したところ微妙にダメだったのでもう一周することに。金閣寺は一方通行なのもあって再入場可なのがいいところです。
いい写真が取れたところで次の目的地へ。ここから西方向へのバスは立命館トラップがあるのでバスの行き先をちゃんと確認しないといけません(1敗)。
Tumblr media
仁和寺で降りて嵐電に乗り換え。
なんか車内広告が狂気に満ち溢れていたけど気にしな��。(後にTwitterで話題になってましたね…)
途中でバスに乗り換え。そして終点まで乗って到着したのは、
Tumblr media
この旅の目的の半分を占める(割と本当)、大覚寺です。昔来た時とても感動してまた来たいと思っていました。交通がアレなのか他と比べてそんなに混んでないですし。
ここのいいところはお寺っぽくないところですかね。元御所なのでそれが関係しているのかもしれません。あと渡り廊下がいい。渡り廊下は大事。
なお写真については撮っていいのか微妙です。撮影禁止と書いてはあるのですが中でフォトコンやってたんですよね…とりあえず室内は撮影禁止っぽいので撮らないようにしましょう。まあ正直いるだけで心洗われるので撮る必要ない気がしますが。
さてすさんだ心をいやしたところで次の場所へ向かいましょう。バスで嵯峨嵐山まで行きます。
Tumblr media Tumblr media
竹林に来ました。ついでに野々宮神社に参拝したり…
嵯峨嵐山に戻ってきました。
そこからJRで梅小路駅に。ここで降りた理由は…
Tumblr media
京都鉄道博物館です。やはり機械を見たくなってしましました。
まあスマホの充電なくて京都駅戻って充電ケーブル買ってくるんですけどね。何やってんだか。
Tumblr media
ともかく京都鉄道博物館へ。平日なのですいてますね。
写真もこの間(8月の日曜)行った名古屋のリニア鉄道館より撮りやすかったですね。
Tumblr media
↑蛇足ですがリニア鉄道館で撮影した写真でお気に入りの写真。とあるところの写真展にL判で出しました。
Tumblr media
中では様々な車両が置かれてます。ノスタルジックな奴から500系まで。いい感じです。
Tumblr media
さて中を見終わったら目玉ポイントの扇型機関庫へ。蒸気機関車をたくさん撮れるのでいい感じ。
Tumblr media
ついでにスチーム号にも乗ってきました。ちょうど宣伝してたからね、仕方ないね。
撮り終わったらもうそろそろスチーム号の機関車を機関庫にしまう時間ということで転車台前で待機。
Tumblr media
空いていたのでいい位置で写真を撮ることができました。満足です。
さてこの後は一旦ホテルへ撤収しました。ちょうど夕暮れ時だったので渡月橋撮りにいくかーと嵐山に向かったのですが…
Tumblr media
着くころには真っ暗になってました。まあ、夜景も撮りたかったし、いいかな?
そのあとは普通に帰って河原町でご飯食べて寝ましたとさ。
-=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-
3日目です。前二日は見事な快晴だったのですが、見事曇ってしましました。まあ今日行くところは曇りでも問題ないところなので問題ない��す。
Tumblr media
まずは八坂神社へ。下見なので軽く撮影して次の場所へ。
Tumblr media
さてやってまいりました、銀閣寺。ここも朝早く来ないと混雑するのが目に見えていたので開門20分前に来ましたが早すぎましたね…
坂の方からぞろぞろと修学旅行の団体がやってきたところで開門時間となりました。早速入って撮影します。
Tumblr media
銀閣はわびさび系の建物なので晴れてなくても大丈夫そうですね…
それなりにいい写真が撮れたので撤退。
さて、実はどこいくか決めてなかったのですが、結局北へ行くことに。
とりあえず叡山電車に。
そこから電車に揺られること20分…そしてバスに乗り換えること10分…
Tumblr media
貴船につきました。
平日の昼間なのにこんなに人いるんですね…修学旅行生がいなくてこれってすごいですね…
Tumblr media
昔読んだ小説で貴船神社が出てきていたなーと思いだしつつパシャリ。階段もっと長いものだと思っていたのですが、そうでもなかった。
人多くていい感じの写真を撮るのが大変でしたが何とか撮ることができました。
Tumblr media
撮れた記念に川床カフェでお抹茶を。おいしかった。
Tumblr media
さてここから帰るか―と思ったのですが、ただ来た道だけでは面白くないと思い、
Tumblr media
山越えして鞍馬方面観光をしてから帰ることにしました。
Tumblr media
鞍馬は義経が幼少期に鍛錬をしたところらしく道中にも義経関連のものがいくつか点在していました。写真のところも確か義経関連のお堂だったはずです。
Tumblr media
やりのはしら感ある場所もあったりしました。
Tumblr media
おおよそ1時間半程度で鞍馬寺へ。それなりにきつかった。
Tumblr media
渡り廊下が好きなのでここでも渡り廊下撮ってます。
Tumblr media
流石にこれ以上登山する気にはなれなかったので鞍馬ケーブルで鞍馬駅まで下り、そこから叡電へ。どうもここらへんで知り合いとすれちがった模様。
叡電は貴船口で満員になりました。人気がすごい…
途中でバスに乗り換えます。
南禅寺行こうと思ってバスを降りたのですが遠くに見えたいい感じの門にひかれて永観堂に。
Tumblr media
ここは山腹に点在する建物がなんと渡り廊下で連結されています。様式も開放的でいい感じです。
Tumblr media
庭園も広すぎず狭すぎずいい感じです。紅葉の時期とかいいでしょうね…
気づいたらもう4時半だったので南禅寺はあきらめ一旦ホテルに。カメラの電池が心もとなくなってきたので少し充電します。
充電が終わったので夕景を撮りに出発。
Tumblr media
産寧坂・二年坂方面を撮りました。やはり夜景はいいですね。
1時間ほど撮影した後は夕食を求めて北上。
やってきたのは…
Tumblr media
ハイライトです。京大生にとっての甘太郎(千葉大生御用達のご飯屋さん)と聞いて興味がわいたので来てみました。
おいしかったです。
この後��明日に向けて帰って寝ました。明日は長いぞ…
-=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-
4日目です。最終日ですね。
とりあえずチェックアウトをして荷物を引きずりながら京都駅へ。
京都駅で荷物をロッカーに入れた後はJRで宇治へ。狙うのは…
Tumblr media
朝一の平等院です。
有名どころなので人がすごいだろうなと思ってきたのですが…全然いない…やはり中心から離れると違うんですね…
Tumblr media
快晴とはいかなかったですがそれなりな晴れでした。こんなものかなと撮ってた時は思ったのですがそのあと綺麗に晴れて悲しくなりました。
ここは2回目なので博物館は軽く見て次の場所へ。
Tumblr media
宇治上神社へ。平日なので人もほとんどおらず撮りやすかったです。
そのあとはそのまま市街地に戻るか伏見に寄るか迷ったのですが、迷った結果伏見稲荷に行くことにしました。
Tumblr media
思ったより混んでました。これ朝伏見稲荷行ってその後平等院行った方がよかったのでは…次回の課題ですね。
Tumblr media
なんとか人のいない千本鳥居を撮れたので次の場所へ。
京阪で清水五条へ。そこから…
Tumblr media
清水寺へ。昔行きましたし改修中なのを聞いていたので本当は来るつもりなかったのですが、時間もあったので。
サクッと見たら次の場所へ。
Tumblr media
南禅寺へ来ました。ここへ来た理由はもちろん…
Tumblr media
水路閣です。寺院とレンガ橋、いい感じでした。
そのあとは琵琶疎水記念館へ。前に来たことがあったのですがその時より楽しめました。
Tumblr media
近くのインクラインで写真を撮りました。
この後はどうしようか何も考えていなかったのですが、近くに平安神宮があったので行くことに。
Tumblr media
ちょうど庭園の無料公開をしていました。中に入ってみると…
Tumblr media
こんな光景が広がっていました。素晴らしい水鏡です。この写真は帰ってきた後とある写真展に出展したのですがかなり好評でびっくりしました。
こんな写真を撮れたことに感謝しつつ京都駅へ。
ついに旅の終点、京都駅に到着しました(朝通ったけど)。ここで帰りのバスの時間まで待とうと思ったのですが…
バスの出発時間は0時過ぎだったんですよね…もっと早めにすればよかった…
最初は京都駅撮ったり、
Tumblr media
夕食食べたり、
Tumblr media
イルミネーション見たりお店見たりお土産買ったりして時間をつぶしていたのですが…我慢できず…
Tumblr media
八坂神社に来ました。そういえば夜の八坂神社は撮ってなかった。
Tumblr media
一日中歩き回ったので流石にこれ以上どこかに行く気力はなく京都駅に戻りました。
Tumblr media
あとはちょうど駅前で噴水ショーをやっていたので撮影したり、
Tumblr media
スタバったりして時間をつぶしてました。
そんなこんなでなんとか24時まで過ごし…
夜行バスへ。明朝8時東京駅に降り立ち、この旅は終了する…
予定だったのですが。
朝起きると7時。横浜手前。
「工事渋滞のため大遅延しております。この先通勤渋滞のためさらに遅延する可能性があります。」
ということで。
横浜駅で降りることにしました。
Tumblr media
横浜で少し撮影した後帰宅しました。(疲れからか写真がブレてる…)
-=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-=-=-=-=-=-=-=-= -=-
以上となります。ここまで読んでくださりありがとうございます。
それでは完遂した感想を。
今回初の泊りがけの一人旅を行いましたが非常に楽しかったです。
今回止まった宿は1泊3000円のカプセルホテルだったのですが結構オシャレで快適でした。キッチンとかもあって料理もできそうなので次回行くときはそういうのもやってみたいですね。
反省としては散々社寺回ったのに記録があまり残ってなかったことですかね…御朱印帳を作ればよかったなあ…と。おそらく後にも先にもこんなに社寺を回ることはないと思うので…
あとバス何回も乗り間違えたので次回はちゃんと調べていきたいです。
次回行くときは京都だけでなく比叡山や伏見、神戸などにも足を延ばしたいですね。
ではこのあたりで終わりとしたいと思います。乱文ながら読んでいただきありがとうございました。
Tumblr media
0 notes
yudingasia · 5 years
Photo
Tumblr media
https://yuding.asia/3472/
【京都必去景點】美食,伴手禮,祭典精選讓你整年有得玩!
Tumblr media
日本第一古都「京都」分門別類懶人包!
京都,自西曆794年被設為日本首都,直到1869年首都遷至東京之前,是個在世界觀光都市排名上總是名列前茅的都市,不管是街道上的一花一草都讓人醉心,但卻也因為景點太多,讓旅人無所適從,接下來就要替大家根據不同的目的整理一下京都必訪的世界遺產及最新最熱門的觀光景點,替旅行做準備吧。
目次:
1.京都賞櫻私房景點3選 2.京都最新最夯熱門景點5選 3.京都第一次來訪必去景點 4.京都推薦觀光行程 5.京都的美食和推薦咖啡廳 6.京都的伴手禮與購物 7.京都的祭典與市集 8.京都天氣與服裝(+在京都室外抽煙事項) 9.京都推薦必去的3個賞楓景點 10.前往京都的交通 11.京都市内交通 12.京都市内區域導覽 13.京都的飯店 14.幫助旅客解決疑難雜症的「京都觀光諮詢處」 15.京都的文化 16.旅行周邊情報
京都賞櫻私房景點3選
每次去京都賞櫻,都會被擠在哲學之道無法動彈嗎?MATCHA這裡就來推薦3個私房賞櫻景點,讓你只看到粉嫩滿開櫻花海,而不是黑鴉鴉的背影烏髮。
1.琵琶湖纾水
在平安神宮周邊的琵琶湖紓水兩旁種滿了櫻花樹,隨著季節改變,到了春天則成了夢幻的櫻花迴廊。
查看資訊琵琶湖纾水 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e02u5de6u4eacu533au5ca1u5d0eu897fu5929u738bu753a","code":"35.012038941080434, 135.78339648283384"],"center":"35.01264525941208, 135.78270983732605","zoom":"17","latitude":"35.012038941080434","longitude":"135.78339648283384"
琵琶湖纾水View Map
地址 京都市左京区岡崎西天王町 營業時間 全年無休 休息日 無 建議停留時間 10分以上 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 最近車站 地下鐵東西線東山站、京阪鴨東線三條站和神宮丸太町站徒歩15分 交通方式 京都市営地下鉄東西線「東山站」1號出口,徒歩約10分鐘;京阪電車京阪本線「神宮丸太町」2號出口,徒歩約13分;京都市公車 5號、100號「岡崎公園 美術館 · 平安神宮前」下車徒歩約5分;京都市公車32號、46號、「岡崎公園」下車即達
2.醍醐寺憲深林苑
若是問起京都人:去京都賞櫻只能選一個地方該去哪?答案是:被列為世界遺產的醍醐寺。漫步醍醐寺的櫻花下,不難想像為何當初年邁的豐臣秀吉,抱著病痛也要在此舉辦有名的「醍醐花見」,其中在三寶院深處的「憲深林苑」,可以享受櫻花環繞,一邊品茶一邊賞花的傳統花見。
查看資訊醍醐寺 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e02u4f0fu898bu533au918du9190u6771u5927u8defu753a22","code":"34.9511159, 135.81957950000003"],"center":"34.951291775715106, 135.8175195634766","zoom":"15","latitude":"34.951291775715106","longitude":"135.8175195634766"
醍醐寺View Map
地址 京都市伏見区醍醐東大路町22 營業時間 上醍醐:夏季(3/1~12月第1個週日),09:00~16:00。冬季(12月第1個週日隔天~2月最後一天),09:00~15:00。 下醍醐(包含三寶院):3/1~12月第1個週日,09:00~17:00。12月第1個週日隔天~2月最後一天,09:00~16:40。 休息日 無 建議停留時間 下醍醐前往上醍醐需登山一小時。 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日文 其他語言對應 英文、中文 最近車站 京都市營地下鐵東西線醍醐站 交通方式 京都市營地下鐵東西線醍醐站,步行約15分鐘。 金額 上醍醐入山費:成人600日圓、國高中生400日圓、小學生以下免費。 下醍醐區共通券(三寶院、寶靈館、伽藍):成人800日圓、國高中生600日圓、小學生以下免費。 ※持下醍醐共通券進入上醍醐,可再折價100日圓。 宗教資訊 佛教 電話號碼 075-571-0002 官網 醍醐寺
3.蹴上傾斜鐵道
在這一帶還有一個非常特色的景點,無論是不是有櫻花的季節,也可能會打動到你前來。如果你從地鐵蹴上站走到京都Blue Bottle Coffee,便一定會看到這個特別的「蹴上傾斜鐵道」。「蹴上インクライン」(蹴上櫻花鐵道)。在明治建成﹐是當時運輸船的鐵道戰後停用了便成了廢棄鐵道但仍然保留了部份路軌。到了春天,兩旁滿開的染井吉野櫻,成為了京都的賞櫻勝地。
更多相關文章
【京都賞櫻】岡崎區櫻花名所,平安神宮、蹴上鐵道、南禪寺
【京都】搭上粉紅色的100號洛巴士,開啟賞櫻之旅吧!
【京都賞櫻】豐臣秀吉的華麗謝幕,醍醐花見之「醍醐寺」
京都最新最夯熱門景點5選
雖然京都乃為千年古都,但不代表就沒有新鮮有趣的景點可去,在這裡介紹5項熱門新景點,讓你的相機裡面不只是神社寺廟的照片。
1.可以喝的墨水?宇治的matcha republic抹茶共和國
抹茶共和國最人氣的商品,就是把專屬於宇治的抹茶放入墨水瓶裡,讓客人在享用的時候,在視覺及味覺上都能有對宇治的共鳴。這正是抹茶共和國想要傳達給客人的抹茶新魅力!
店內最人氣的墨水瓶飲料共有三種:抹茶拿鐵(500日圓)、抹茶清水(450日圓)及抹茶善哉(600日圓), 有別於大家禪風的抹茶照片,裝在墨水瓶內的抹茶不但美味依舊,更增添話題性,下次有機會來宇治感受抹茶的魅力的話,不妨來試試與眾不同的抹茶共和國吧!
查看資訊抹茶共和國 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e9cu5b87u6cbbu5e02u5b87u6cbbu5999u697d26-2","code":"34.8905794, 135.80344809999997"],"center":"34.8905794, 135.80344809999997","zoom":"15","latitude":"34.8905529991432","longitude":"135.80029382219846"
抹茶共和國View Map
地址 京都府宇治市宇治妙楽26-2 營業時間 10:00~18:00 休息日 不定休 建議停留時間 一小時 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日文 其他語言對應 日文,英文 最近車站 京阪電車宇治站 交通方式 搭乘京阪電車至宇治站後步行約十五分鐘 金額 380日圓起 電話號碼 0081-774-21-2889 官網 抹茶共和國
更多相關文章
『京都宇治』用墨水瓶喝抹茶!matcha republic抹茶共和國
2.京都自然風格選物店mumokuteki cafe & goods
最熱鬧的河原町商圈旁,在御幸町通上有間京都的人氣選物及咖啡店 mumokuteki café & goods。 以經營生活品質為理念,推廣與自然環境和平共處的生活模式,是一間主要販售在地的有機食品、舒適簡單的服飾、職人手作器具及經典古董傢俱的複合式選物店。
從地下一樓的復古家具,到附設的和風蔬食簡餐店,從吃的到用的,一氣呵成的展現了這個品牌獨有的風格,逛一逛日本的雜貨服飾後讓整個逛街的行程更加豐富有趣。。
查看資訊mumokuteki cafe & goods "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e02u4e2du4eacu533au5fa1u5e78u753au901au516du89d2u4e0bu30ebu4f0au52e2u8c37u753a351","code":"35.006557, 135.76647200000002"],"center":"35.00667563580372, 135.76687433135226","zoom":"18","latitude":"35.00667563580372","longitude":"135.76687433135226"
mumokuteki cafe & goodsView Map
地址 京都市中京区御幸町通六角下ル伊勢谷町351 營業時間 11:30~20:00 休息日 不定期週三公休,資訊請上官網查詢 cafe每週三公休 建議停留時間 2小時 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日文 其他語言對應 有提供中文菜單 最近車站 河原町站 交通方式 地鐵河原町站徒步約十分鐘,公車四條河原町站徒步約八分鐘 金額 1000日圓~ 電話號碼 075-213-7733 官網 mumokuteki cafe&goods
更多相關文章
『京都』御幸町通上的京都自然風格選物店mumokuteki cafe & goods
3.到『京都 船岡溫泉』泡京都日常
在京都北區的船岡溫泉,建築物至今已有近百年的歷史背景,以唐破風為造型的建築已被登入為日本的有形文化遺產之一。內部以色彩繽紛的復古磁磚為主,更衣室的天花板上附著鞍馬天狗的雕飾,充滿濃厚的日本風情。
Photo by 船岡溫泉 除了舒適的溫泉,在這樣的空間裡可以看見親子之間的親暱、即便是老奶奶了也一起邊刷背邊聊天的好朋友,及一個人看著水氣氤氳,放空也好沈思也罷,從裡到外與自己坦誠相見的樣子。平凡又簡單的生活情景,空氣中卻飄著微甜的幸福味道。
查看資訊京都船岡溫泉 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e9cu4eacu90fdu5e02u5317u533au7d2bu91ceu5357u821fu5ca1u753a82-1","code":"35.0369115, 135.74458060000006"],"center":"35.036787383064734, 135.74351799719625","zoom":"17","latitude":"35.036787383064734","longitude":"135.74351799719625"
京都船岡溫泉View Map
地址 京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1 營業時間 平日(一~六):15:00~1:00 週日:8:00~1:00 建議停留時間 兩小時 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日文 最近車站 公車千本鞍馬口站 地下鐵鞍馬口站 交通方式 從京都車站搭乘206公車至千本鞍馬口下車徒步五分鐘。 搭乘地下鐵至鞍馬口站徒步二十分鐘。 金額 大人 430日圓 中人 150日圓(小學生) 小人 60日圓(未就學兒) 電話號碼 075-441-3735 官網 京都船岡溫泉
更多相關文章
『京都 船岡溫泉』到傳統澡堂泡進京都日常
4.嵐山的百年手工座布團老店「Platz」
座布團專門店「Platz」創業於西元1887年(明治20年),其中最自豪的就是這款手工製作,擁有百年歷史的座布團。
可愛的京野菜造型抱枕,大的可以緊抱、依靠,小的如蘿蔔還可以墊在手腕下,讓��用電腦時的雙手較為��鬆,更是電腦重度使用者的好夥伴!
查看資訊プラッツ「Platz」 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e02u53f3u4eacu533au5d6fu5ce8u5929u9f8du5bfau9020u8defu753a5","code":"35.0161793, 135.67938660000004"],"center":"35.01612657912352, 135.67938660000004","zoom":"17","latitude":"35.01612657912352","longitude":"135.67938660000004"
プラッツ「Platz」View Map
地址 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町5 營業時間 週一~週三、週五~週日、國定假日10:00~19:00 休息日 週四不定休 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日語 其他語言對應 中文、英文 最近車站 京福電鐵嵐山本線「嵐山站」 交通方式 京福電鐵嵐山本線「嵐山站」出站步行約5分鐘 電話號碼 075-861-1721 官網 プラッツ「Platz」
更多相關文章
【京都】來嵐山挑個座布團吧!百年手工座布團老店「Platz」
5.清水寺話題新美食ー抹茶冰棒鬆餅
在清水寺附近的Kyocafe chacha。由傳統町家建築改造,以京都代表的抹茶及巧克力、草莓等為食材,製作成一隻隻外型可愛的冰棒鬆餅。
不僅外觀吸晴,份量剛好也不沾手。在清水寺穿和服吃不下正餐時、走累的時候⋯都能來一隻吸睛的話題冰棒鬆餅!
查看資訊Kyocafe chacha "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e9cu4eacu90fdu5e02u6771u5c71u5340u4e94u689du6a4bu5927u7a40u524du5317u5165u904au884cu524du753a559-9","code":"34.994708, 135.776479"],"center":"34.994708, 135.776479","zoom":"19","latitude":"34.994708","longitude":"135.776479"
Kyocafe chachaView Map
地址 京都府京都市東山區五條橋大穀前北入遊行前町559-9 營業時間 11:00~17:00 建議停留時間 30分 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日文 其他語言對應 日文 最近車站 京阪電車「清水五条」站。 交通方式 京都市巴士「五条坂」站前徒歩1分;京阪電車「清水五条」站徒歩10分。 金額 350円~ 電話號碼 075-741-7568 官網 Kyocafe chacha
更多相關文章
來一支抹茶冰棒鬆餅!京都清水寺話題新美食
第一次來訪京都必去景點
寺廟篇
首先是來到京都觀光絕對不能錯過的「寺廟」。除了海外知名的清水寺、金閣寺和銀閣寺之外,也有許多像是東寺、天龍寺一般充滿歷史韻味的寺廟。由於在日本參觀寺廟和神社時是不允許戴帽子或是太陽眼鏡入場,還有也不能拍攝本殿照片等規矩,請在這些規矩之下好好欣賞寺廟之美吧。
1.東寺.五重塔
在796年僧侶弘法大師(こうぼうだいしくうかい)天空海自嵯峨天皇(さがてんのう)託付的真言密教的總寺院「教王護國寺」。其中以大日如來佛像(だいにちにょらいぞう)為中心的立體曼陀羅禮堂是精華部分。
地址:京都府京都市南区九条町1
更多相關文章
東寺 -在歷史和最新技術中魅力四射的1200年−
2.京都代表觀光景點:金閣寺
金閣寺的正式名稱稱作「鹿苑寺(ろくおんじ)」,位在京都市北區。在1397年,作為當時三代將軍足利義滿之別莊而創立。在祭祀有釋迦牟尼舍利殿的「三層樓閣」內外皆貼以金箔裝飾,倒映在池中的金光閃閃模樣相當迷人。
地址:京都市北区金閣寺町1
3.樸實魅力的銀閣寺
銀閣寺的正式名稱叫慈照寺(じしょうじ)。本也是將軍足利義政做成的山莊,與金閣寺華麗印象相對的簡單樸素淡泊表示著東山文化的精髓。
地址:京都市左京区銀閣寺町2
4.從清水平台眺望別具韻味的京都 清水寺
清水寺是在778年創辦,即便在日本也是屈指可數極具歷史的寺院。被認為是地獄停止組合的木造「清水平台」能一望京都市內魅力。據說在院內所有的泉水「音羽瀑布(おとわのたき)」,能保佑學業增進、結良緣及長命百歲。
地址:京都府京都市東山區清水1-294
更多相關文章
【京都景點】一生必訪的音羽山 清水寺
5.忘懷不了風姿與楓紅美景 永觀堂
永觀堂也被稱為「禪林寺(ぜんりんじ),位在京都市左京區永觀堂町。創建於863年。是曾在過往和歌集《古今和歌集(こきんわかしゅう)》中被吟詠過的寺院,紅葉之景相當美麗! 入夜後也有點燈儀式。正尊「回顧阿彌陀如來佛」是尊和善地回頭看,像是在說些什麼的珍貴佛像姿態。
地址:京都市左京區永觀堂町48
6.美到無法言語的楓紅美景 東福寺
東福寺是花費19年的歲月,於1255年完成的京都最大伽藍(がらん:僧聚集居住修行的清淨處所建物群)。從院內通天橋注視的紅葉是讓人屏息的美麗景色。還有,庭園也相當有名。從京都站乘計程車約10分鐘左右。
地址:京都市東山區本町15丁目778
更多相關文章
【梅雨】在京都「祇王寺」和「東福寺」的苔庭感受第五季節
7.絕對要看的庭園和雲龍圖 天龍寺
位在嵐山的天龍寺是於1339年被足利尊先生創建之臨濟宗禪寺。而由禪僧·夢窗疏石(むそうそせき)所做的曹源池庭園(そうげんちていえん)被指定為日本首個史蹟·特別名勝。在法堂天花板上所繪製的雲龍圖之中,其龍眼有著眼觀八方之銳利度,更是不論從哪裡看去都像是被凝視著一般,震撼力十足。
地址:京都市右京區嵯峨天龍寺芒之馬場町68
8.南禪寺
引用:京都フリー写真素材集
南禪寺(なんぜんじ)是位在京都市左京區的臨濟宗寺院,是臨濟宗的總寺院。春天是櫻花名所、秋天則是賞楓聖地,許多人前來。
引用:京都フリー写真素材集
在其境內除了有被稱為三門(さんもん)的豪華門之外,也有作為山水庭園的方丈庭園、被選為京都三名勝史蹟庭園之一的南禪院。附近還有銀閣寺、平安神宮、永觀光堂等如果前往左京區一定想要前往的寺廟。
地址:京都府京都市左京區南禅寺福地町
更多相關文章
【日本小百科】枯山水
9.大德寺
被認為與茶道關係深厚的大德寺,是建於1315年的臨濟宗寺院。因為有許多名僧都在此學習,是相當興盛的佛教發信地,也因此依舊保留著許多建造物、庭園、屏風畫、茶具和中國傳來的書畫等文化財。
在大德寺附近有作為茶道千家流派綜合資料館的「茶道綜合資料館」,能體驗茶道。對日本的茶文化有興趣的人到訪此處也相當不錯。
地址:京都市北區紫野大徳寺町53
10.醍醐寺
引用:京都フリー写真素材集
醍醐寺是被建成於874年的真言宗醍醐派寺院,被指定為世界文化遺產。 在醍醐山內有200萬坪(約661,200平方公尺)以上的廣大院內,曾是戰國武將豐臣秀吉進行「醍醐賞櫻花」之盛大觀賞櫻花活動的場地,現在也是有名的賞花地。 在其境內還有作為國寶的五重塔和豐臣秀吉的「三寶院」,極具歷史價值。
地址:京都市伏見區醍醐東大路町2
11.龍安寺
龍安寺(りょうあんじ)是位在京都府京都市右京區的臨濟宗妙心寺派寺廟。以「故都京都文化財」被登錄為世界遺產。在這裡最有名的就是用石頭和白砂堆積做成的石庭。春天的櫻花、秋天的紅葉也是值得看的地方。
地址:京都市右京區龍安寺御陵下町13
12.西本願寺
引用:京都フリー写真素材集
西本願寺是淨土真宗的本山,位在京都市下京區,是被指定為世界遺產的寺廟。在院內除了被指定為國寶的唐門(からもん),還有御影堂(大師堂)、阿彌陀堂(本堂)等重要珍貴文化遺產的建築物一字排開,莊嚴之感令人屏息。另外入場免費也是相當令人開心。
地址:京都市下京區堀川通花屋町下ル
13.六角堂
六角堂一般認為是聖德太子於587年所建造,是相當知名插花發祥地。院內設有進修插花的道場、教室等,一直以來都為插花的發展而努力著。
地址:京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
更多相關文章
【京都】京都的肚臍眼,城市的中心點,花道發源地之「六角堂 」
14.法然院(ほうねんいん)
法然院是位在京都市左京區鹿之谷的寺院,是有名的紅葉名勝。因為園內多綠且擁有獨特的幽靜氛圍,被許多日本有名學者和作家所喜愛。其中也珍藏著狩野光信的隔扇畫等重要珍貴文化遺產。
地址:京都市左京区鹿鹿谷御所之段町30
更多相關文章
京都必訪的13個觀光勝地 感受禪意的京都景觀
【京都二日觀光路線指南】金閣寺・伏見稲荷大社・龍安寺・清水寺・京都漫畫博物館
京都推薦觀光景點(神社篇)
在京都有許多像是伏見稻荷神社、平安神宮等極具日本代表性的神社。
15.不斷延續的千本鳥居令人感動、祈求生意興隆的伏見稻荷大社
伏見稻荷大社是全國之中共有3萬社「お稲荷さん」的總本宮。由於可祈求生意興隆、帶來五穀豐收,從711年至今都匯聚相當多的信仰者。特別其中的千本鳥居可是訪日遊客的大愛好。 地址:京都府京都市伏見區深草藪之内町68
更多相關文章
【京都·伏見稻荷大社】訪日遊客人氣NO.1!你還沒有去過稻荷神社總本社嗎?!
16.八坂神社
引用:京都フリー写真素材集
八坂神社是位在京都府京都市東山區祇園町的神社,祭奠著素戔嗚尊(すさのをのみこと)、櫛稻田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子神(やはしらのみこ��み)等日本神話中的神。 八坂神社也因作為日本3大祭之一、在7月舉辦的祇園祭而知名,也有別名稱為祇園さん。就位在大家來到京都一定會造訪的祇園一旁,是處來到京都一定會想要造訪的神社。
地址:京都市東山區祇園町北側625
更多相關文章
【京都.景點】祈求戀愛運!? 京都祇園的聖地「八坂神社」
17.貴船神社
貴船神社(連結日文)是在京都府京都市左京區的神社,祭奠著雨神和水源神。另外因為平安時代的女人流和歌作家和泉式部曾來此參拜並朗讀了戀愛的和歌,因此此處也被認定為是能帶來好緣份而被信仰著的神社。
地址:京都市左京區鞍馬貴船町180
更多相關文章
【京都】傳說中的「貴船神社」,動漫《少年陰陽師》 朝聖之旅
18.平安神宮
平安神宮位在京都府京都市左京區,創建於1895年,是相對較新的神社。社內一字排開1000年以上的平安之都建築物,相當別具風情。春天可賞櫻花,夏天則有菖蒲、蓮花等花卉可賞,因應季節不同而有不同景色也是其一大特色。
住所:京都市左京區岡崎西天王町
更多相關文章
【京都.景點】過去天皇家的住家為雛形建造的「平安神宮」
19.祈禱學問之神就在這 北野天滿宮
北野天滿宮所供奉的是被供奉為學問之神的菅原道真公(すがわらのみちざねこう),而此處更是全國共約12,000社天滿宮的總社。創建於947年。位在京都市上京區,有許多修學旅行生到訪。 梅苑相當有名,對外開放時還能在此品味到抹茶。院內處處皆有放置象徵道真公的牛擺設物,據說觸摸其就能得到好運。每月25日也會開放。
地址:京都市上京區馬喰町
更多相關文章
參拜日本孔廟「北野天滿宮」祈求學業順利
京都推薦觀光景點(美術館、博物館篇)
作為日本文化發信地而發展至今的京都,到此也絕對不能錯過其藝術。以下就整理出一些推薦的美術館和博物館。
20.京都國立博物館
京都國立博物館於1897年5月開館,主要展示品是以京都文化為中心、從平安時代到江戶時代時期的文化財。像是佛像、染物、泥金畫、記下佛法的教導經典等京都在地文物相當之多,若是到訪此處之後,相信能幫助旅客提升日本文化的造詣。
地址:京都市東山區茶屋町527
21.京都文化博物館
京都文化博物館是位在京都市中京區的博物館。展示作品有連結京都歷史和文化的繪畫資料、工藝品。1樓的博物館商店中也有販售京都傳統工藝品,相當合適作為伴手禮。此外也設有雜貨店、喫茶店和餐廳,可透過味覺、觸覺、嗅覺等五感來品味京都文化之奧妙。
地址: 京都市中京區三条高倉
22.京都市美術館
京都市美術館是位在京都府京都市岡崎公園之中,於1933年開館的美術館,主要展示著近現代藝術作品。因為館內收藏了許多日本著名藝術家的日本畫、油畫等作品,若是對日本藝術有興趣的人可千萬不要錯過。
地址:京都市左京區岡崎圓勝寺町124
23.京都近代美術館
京都近代美術館是間以京都為首,還展示了關西、西日本等地美術品、工藝品和照片的美術館。其中像是海外知名藝術家亨利·馬諦斯的繪畫也有展示,相當推薦喜歡藝術的朋友。
地址:京都市左京區岡崎円勝寺町
24.京都國際漫畫博物館
京都國際漫畫博物館是日本最大的漫畫博物館,從漫畫的歷史到漫畫產業的連動皆有展示。館內還有可以教導如何繪製漫畫的區域。若你是喜歡日本POP文化的人的話,可不要錯過一探究竟的機會。
地址:京都市中京区烏丸通御池上ル
更多相關文章
漫畫的一切都在這裡! “京都國際漫畫博物館”另類體驗最前線
25.京都鐵道博物館
京都鐵道博物館是展示有鐵路歷史和與鐵路一起發展的日本歷史的博物館,還設有體驗區。 除了展示有牽引日本近代化的53輛蒸汽火車和新幹線之外,在館內也能登上貨真價實的蒸汽火車。還有在本館2樓也可以使用駕駛模擬器實際體驗駕駛電車。只要實際操作一下,就能知道日本鐵路正確運行的秘密了。
地址:京都市下京區觀喜寺町
更多相關文章
隨便看、隨便摸、盡情體驗的京都鐵道博物館,學習的同時享受不一樣的樂趣!
26.細見美術館
細見美術館位在京都市左京區岡崎,是主要展示著日本古美術的博物館。其可看之處在於從神道、佛教美術與茶道美術到琳派·伊藤若沖的江戶繪畫等,網羅日本美術大部分領域、時代的展示。
地址:京都市左京區岡崎最勝寺町6-3
京都推薦觀光景點(其他)
到京都觀光,除了神社寺廟之外,保有京都古都韻味的祇園和楓紅相當美麗的嵐山也不能錯過。
27.祇園
祇園指得是位在八坂神社週邊,極具京都代表性的鬧區,因為有舞妓招待客人的茶莊而知名。 在祇園有被稱作為花見小路通的主要街道,林立著京都才有的傳統工藝品、飲食店和咖啡店。彷彿是被舊城氣氛吸引總是有從許多國內外遊客到此一遊。
地址:京都市東山區祇園町
更多相關文章
【日本小百科】祇園
28.看盡日本澎湃歷史的二条城
二条城是於1603年築城於平地上的城堡。是讓日本歷史產生很大地變化的「大政奉還」發生地,街中有的外層護城河相當起眼。到此能實際能走進日本城中,是相當貴重的體驗。
地址:京都市中京區二条通堀川西入二条城町541
更多相關文章
【旅遊精選】日本必去五大名城。你去過幾個了?
29.國之史蹟、名勝觀光地 嵐山
嵐山不僅櫻花美,就連紅葉景色也相當動人,作為京都代表觀光地可說是有相當多值得一看之處。以渡月橋(とげつきょう)為中心,周邊有天龍寺(てんりゅうじ)、結緣的野宮神社(のみやじんじゃ)、清涼寺(せいりょうじ)、松尾大社(まつおたいしゃ)、法輪寺(ほうりんじ)等景點。造訪竹林也別具風情,幾乎可逛之處一天都快要無法全部走完了。
地址:京都市右京區嵯峨或者是西京區嵐山
更多相關文章
【京都】在地人推薦的京都7大紅葉名所!
京都嵐山、嵯峨怎麼玩?讓在地京都人為你帶路!
夏日的嵯峨野,坐著小鐵礦列車來一場環京都‧嵐山之旅
30.東映太秦映画畫村
東映太秦映画村是位在京都市右京區的電影主題公園。園內重現江戶時期城鎮風貌,還有比劍的表演。此外也能試試忍者體驗、變身體驗,變身成為忍者或是江戶時代的人、公主等等。由於有卡通表演秀,所以家族一同前來也能相當開心。這裡更是東映公司拍攝時代劇的場地,作為《銀魂》真人版電影拍攝現場的太秦映畫村,今年夏天在入口處重現了《銀魂》知名場景「萬事屋事務所」,而連和室也有寫實版的重現喔!
地址:京都市右京區太秦東蜂岡町10
更多相關文章
『京都』銀魂真人版拍攝地點!充滿江戶風情的東映太秦映畫村
31.京都塔
京都塔是位在JR京都車站附近,高131公尺的塔。可到高100公尺的展望台上觀賞360度的京都景色。
地址:京都市下京區烏丸通七条下ル 東鹽小路町 721-1
32.圓山公園
圓山公園位在京都府京都市東山區,鄰接八坂神社、知恩院。是相當知名的賞櫻名所,也被指定為國之名勝。必看的地方是在公園內展現出瀑布、池塘等自然景色。與祇園距離不遠,是剛好合適散步的距離。
地址:京都市東山区円山町
更多相關文章
【京都】京都屈指可數的賞櫻勝地,從衹園漫步到円山公園
京都市外觀光景點
以上所介紹的都是以京都市內的觀光景點為主,但是其實京都市外也有相當多可看之處,要是旅遊時間天數夠的話,請一定要到天橋立、立岩、伊根等地走走。
33.天橋立
天橋立位在京都府北部,被選為日本三景,是隔著京都府宮津市宮津灣和阿蘇海的沙洲。從傘松公園或是天橋立VIEW LAND看過來的話可以看見此天橋立的絕佳景色。 附近也有從以前就極具名氣的伊勢籠神社和知恩寺等神社佛閣,可以好好享受一趟悠閒自在的旅程。
地址:京都府宮津市
更多相關文章
【日本三景】「天橋立」小旅行!
【西舞鶴 天橋立】搭乘丹後黑松號 來趟小奢侈的京都列車之旅
34.立岩
引用:京都フリー写真素材集
與天橋立所在宮津市距離不遠的丹後市間人浦(たいざうら)這裡,有一個名為立岩(たていわ),浮在海上的巨大岩石。 謠傳是過往要退散棲息在此的鬼怪之際,從天而降的大石。
地址:京都府京丹後市丹後町間人
更多相關文章
【海之京都】深度旅遊,不一樣的「京都之旅」!
35.面海的京都小港城鎮 「伊根町」
京都的港口城市,伊根町是從翠綠色伊根灣展開,而有著一排展開「舟屋(ふなや)」的有名城市。因為來此也能體驗住在舟屋裡,所以不妨留宿一宿,從窗邊眺望寧靜的海洋,是不是相當羅曼蒂克。在町內有女性杜氏在的「向井造酒」酒窖和能品嚐乾海參蓋飯的餐館「Nagisa」。是處能夠體驗與華麗京都完全不同情調的城市。
地址:京都府与謝野郡伊根町
更多相關文章
【京都景點】日本威尼斯 「伊根町」寂靜療癒之旅
來搜尋有哪些京都的活動票券吧!
Ninja Kyoto忍者京都
海之京都一日遊(天橋立 & 伊根舟屋 & 美山茅屋之里)大阪出發
機場巴士 關西機場至大阪或京都
查看京都全部體驗活動
京都推薦觀光行程
接下來要介紹兩天之內就能逛完京都主要景點的旅遊路線。首先第一天就以東山區為主來繞繞吧。
第一天
早上:錦市場➞京都伏見稻荷神社➞中午:東福寺➞ 清水寺 ➞Kyocafe chacha ➞晚上: 祇園➞八坂神社
第二天
早上:四條烏丸的都野菜賀茂京都風早餐 ➞金閣寺中午: 龍安寺 下午: 嵐山 ➞嵐山和牛料理店「おゝつか」 這樣行程移動距離是合理的,若只是短時間造訪京都的話,推薦可以此方式遊玩。
更多相關文章
【京都二日觀光路線指南】金閣寺・伏見稲荷大社・龍安寺・清水寺・京都漫畫博物館
善用京阪一日券,一口氣制霸京都四座世界文化遺產!
京都的「美食」
京都是長久以來的文化中心地,美食文化也長年發展下,衍伸出了精進料理、京懷石等日本飲食型態,也因此在京都有許多延續日本料理精神的店家,以懷石料理來說,「吉兆」是相當有名的老店。雖然懷石料理一餐大約就要2萬日圓,感覺有點昂貴,不過卻可以真的感受到日本的飲食精髓,要是有預算的話,不妨可以去試試看唷。
更多相關文章
【日本小百科】精進料理
京都在地市場ー錦市場
「錦市場」 是大家到京都必排的行程之一。但不知道該從哪一攤開始吃起,這次抹茶小編幫大家整理出最值得一吃的「小吃店九選」,照這著吃準沒錯!
但如果吃得太飽,只想選一家嘗鮮,就來錦市場的「玉子燒專門店」ー三木雞卵。「湯包玉子燒」是這間店的人氣商品,不同於普通的玉子燒,不僅有新鮮的雞蛋及利尻昆布為原料,在製作的過程中還加入日式湯汁在內,也因此玉子燒的內餡特別的水嫩,味道也特別的鮮!
更多相關文章
『京都』把錦市場當自家廚房!跟著在地人吃遍一圈吧!
嵐山和牛料理店「おゝつか」
用遠紅外線慢慢的燒烤高品質的村澤牛肉,村澤牛得過很多獎,在每年日本全國的牛肉品評會中都會得到「最優秀賞」,不只是肉的品質,連料理方式都很講究,肉種稀少、供國內外來訪的客人最高級的美食。
更多相關文章
【京都.美食】嵐山巷弄美食!夢幻和牛料理「おゝつか」
馬耳東風
馬耳東風使用日本國產雞肉,採用備長炭火烤,當燒鳥上桌時,你會發現整串被烤焦的地方非常少,肉質鮮嫩多汁,而且平價且高品質!因為太受歡迎,在沒有訂位的情況下是很難有位子的喔。
更多相關文章
全京都第二難訂位的燒鳥名店–馬耳東風
京都境內推薦咖啡廳
在京都市內散步完之後,就到咖啡館休息一下吧!在京都不僅時髦的咖啡廳,就連傳統咖啡店鋪也有相當多唷。
鴨川河畔的異空間「efish」
在「efish」裡可以恣意眺望流經京都市內的鴨川美景。由於店內窗邊總會撒入自然天光,讓人不自覺地就感覺到心情相當放鬆。相當推薦在京都觀光的時候可以到這裡放鬆一下心情。
靜靜佇立在京都街道上的傳統咖啡廳「佛朗索瓦咖啡館(フランソア喫茶室)」
佇立在高瀨川沿岸的佛朗索瓦咖啡館,有著80年不變的傳統風情,京都市民也相當喜愛。西洋風情的內部陳設是其特色,在此可以喝到咖啡喊品嚐相當有名的起司蛋糕。
更多相關文章
【京都咖啡】讓人忘了置身在日本的佛朗索瓦咖啡館
由大眾澡堂所改建的「SARASA西陣」
以過往大眾澡堂改造而成的咖啡廳「SARASA西陣」,不僅僅提供有咖啡、蛋糕等產品,還準備了各國的特色料理。
更多相關文章
【京都.美食】由錢湯改建的咖啡廳!京都「SARASA西陣」
京都的伴手禮
除了已經買到膩的生八橋,還有日本人人手一袋的阿闍梨餅(滿月)甜點之外,抹茶挑選出3項伴手禮,讓你除了美食,還有其他選擇可買,回去送禮不用愁翻天。
lululun 京都限定版面膜
藝伎風的lululun 京都限定版面膜,使用木蠟與酒粕成分,具有鎖水以及美白功效,還能讓肌膚變得更滑嫩。(五片不含稅1500日幣)
抹茶色的lululun 京都限定版面膜,使用據說是京都美人胚的法寶秘方:宇治茶葉的兒茶素精油使肌膚滋潤。這款還有淡淡茶香喔! 在各大藥妝店皆可購入(一盒不含稅1500日幣)
「一保堂」京都百年茶鋪
喜歡喝茶的朋友來到京都絕對不能錯過這間近300年歷史,在京都一帶無人不知曉的一保堂茶鋪,茶品選自口感醇厚的宇治茶,從抹茶、玉露到煎茶都能品嘗到一保堂專業的製茶技術與茶品精緻度,是送長輩的首選。 雖然京都車站也可以買到一保堂茶品,但在直營店店內所設置「嘉木喫茶室」,除了能讓旅客能搭配日式和果子茗品茶香外,也體驗日式泡茶樂趣。
更多相關文章
在茶屋 嘉木感受與日本茶對話的美妙時光~
「SOU・SOU」配飾
以「新日本文化的創造」為概念的日式品牌「SOU・SOU」,與日本伊勢木棉製造商臼井織布合作,將江戶時代的古織法傳承,以注重舊時日本傳統的文化,再加上現代創新及舒適感設計產品,熱門商品為穿夾腳木屐所設計的兩趾襪,因將傳統服飾加入新潮文樣設計,大受年輕人歡迎。
更多相關文章
京都伴手禮定番人氣7選
京都購物
新京極・寺町通
從阪急京都線的河原町車站,或是地下鐵東西線的市役所前車站出來步行幾分鐘,馬上就會看到新京極、寺町通商店街,長長的兩條商店街是連通的,裡面東西應有盡有,文具店「鳩居堂」、到上述介紹的「一保堂」及「SOU・SOU」設計店,京都風味的伴手禮都可以在此一網打盡。
查看資訊寺町京極商店街 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e02u5bfau753au901a","code":"35.0048978648255, 135.76686751352236"],"center":"35.0040366341469, 135.76773654924318","zoom":"17","latitude":"35.0040366341469","longitude":"135.76773654924318"
寺町京極商店街View Map
地址 京都市四条寺町通 營業時間 約11時~21時 休息日 無 建議停留時間 40分以上 Wi-Fi 有 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日、英 其他語言對應 日、英 最近車站 阪急河原町站 交通方式 搭乘阪急電車至河原町站,步行約一分鐘;或搭乘京阪電車至祇園四条站,步行約五分鐘;搭乘市公車至四条河原町,步行約一分鐘
老舖林立的三条名店街
從京都的三条京阪車站出發,走路不用五分鐘的時間,就可以抵達三条名店街。這是三条通在從河原町到寺町之間是一段有屋頂的商店街,其中包含創業超過三百年的手縫針「福井みすや針」,還有經過七百多年時間淬煉,甚至得到天皇御賜菊花文的「菊一文字」刀具行,雖然只有短短的150公尺,可是聚集了相當多的歷史名店在這喔!
查看資訊三条名店街 "map_code":"pin":["title":"u4eacu90fdu5e02u4e09u6761u6cb3u539fu753a","code":"35.00875588143823, 135.76848399867254"],"center":"35.00877345665139, 135.76924574603277","zoom":"17","latitude":"35.00875588143823","longitude":"135.76848399867254"
三条名店街View Map
地址 京都市三条河原町 營業時間 11時~21時 建議停留時間 30分以上 Wi-Fi 有 信用卡及其使用種類 無 語言對應程度 日、英 其他語言對應 日、英 最近車站 京阪電車 「三条」站 交通方式 搭乘京阪電車至三条,步行約五分鐘
更多相關文章
【京都】下雨天逛街就對了!完全不怕淋雨的京都購物指南
京都的祭典與市集
接下來要來介紹京都幾個特色祭典與市集,讓大家與在地人一起沈浸在京都氛圍。 京都的祭典有些甚至已經持續了1000年以上,特別是被稱之為京都三大祭的祇園祭、葵祭、時代祭,更是除了日本人以外就連外國人也會特地前來觀看的重要祭典。參加祭典的話,可以看到穿著過往日本傳統服裝的人們登場,更能品味1000年前貴族文化之雅韻。
祇園祭
源自約1100年前為了鎮壓當地流行病而開始的祭典。祇園祭舉辦期間是從7月1日到7月31日為止共計一個月,場地則是在京都的烏丸到河原町間舉行。其中最為熱鬧的會是被稱之為「宵山」(7月14日~16日)和敲擊鑼鼓遊行街道(7月17日)的4天之中。其中相當有魅力的就是可看見大約50名男性拿著高達25公尺鑼鼓在街道中遊行的身影。
更多相關文章
整個街頭都是舞台!日本三大祭典之一 “祗園祭”
葵祭
Photo By Nobuhiro Suhara 「葵祭」是和祇園祭、時代祭並稱為京都三大祭典中之一。對於現今來說,是能夠知曉約一千年前日本貴族樣貌的重要祭典。祭典時一路從京都御所到下鴨神社、上賀茂神社共延伸8公里長的街道上集結了共約500名身著優雅衣著人士以及數十頭馬、牛以及牛車的行列。
更多相關文章
【旅遊筆記本】一起來體驗3月〜5月的祭典盛事
時代祭
此時代祭可以一次觀賞到平安時代到明治時代的轉變。祭典時人們會身著歷史傳統衣物在街上遊行。每年都為了介紹京都的歷史和文化在京都被認定為日本之都的10月22日那天舉辦。祭典中所著衣物、所使用的道具全都是受到專門人士監修而成,是個能夠就近觀賞日本歷史的祭典。
更多相關文章
【京都】再現1000年歷史的時代祭(概要、交通方式)
大文字點火
每年8月16日在京都府京都市左京區的如意嶽等處所舉辦,稱之為五山點火祭(ござんのおくりび),又或是大文字點火(だいもんじのおくりび)的祭典。本是為了將死者亡靈可以順利送至仙界而開始舉辦,現今則是京都的夏季風物詩。在排著文字的燈籠上點上火後,即可在入夜的山顛看見文字浮現的景色。
七夕
七夕也是京都人很喜愛的祭典之一。每年大約都在8月1日到15日左右會在北野天滿宮、二条城和梅小路公園等處進行點燈活動,街道上相當熱鬧。
除此之外,下鴨神社的古書祭、東寺僅在每月21日舉辦的弘法市、五条坂的陶器市等等,京都有許多有趣的祭典,若是停留在京都的時候有遇到祭典的話,請一定要去看看。
更多相關文章
京都東寺弘法市場每月限定來挖寶一次!
京都市集
來到京都若想體驗在地的人文風景,感受京都人的假日生活,那就要到京都市集逛逛囉!
更多相關文章
【京都】錢到用時方恨少!荷包失血也要逛的京都市集 (上集)
京都最大手作市集 百萬遍知恩寺 (每月15日)
攤位超過三百攤,是京都規模最大的手作市集。百萬遍市集始於西元1987年,由京都在地居民與知恩寺合作,在青空下展出及販售素人手作品。
京都最古老市集 東寺弘法市 (每月21日)
據說弘法市已持續七百多年,是京都最古老的市集。販售商品包含有二手和服、職人製造的刀具、農人清晨剛採收的蔬菜之外,還有許多相當有趣的二手商品跟手作包包、配件等可以挑選。
最適合親子同遊 梅小路公園市集(每月第一個星期六)
位在京都車站南邊的梅小路公園,只要到了每月第一個星期六就會舉辦梅小路公園市集,除了有手作的服飾跟配件之外,還有人帶自家烘培的麵包來擺攤呢!由於交通方便,可以和鐵道博物館一起排進行程喔!
下鴨神社森之手市(一季一次)
佔地三萬多坪的糺之森擁有京都市內少見的原生林,是京都地區非常重要的生態保護區,並與下鴨神社一同被列為世界文化遺產。在不定期舉辦的市集中,不論哪一個季節前來,都能在這個古老樹林中感受到帶有時間感的獨特氣息。在這可以喝到手沖咖啡,手作麵包,與居民近距離交流。
更多相關文章
【京都】錢到用時方恨少!荷包失血也要逛的京都市集 (下集)
京都的天氣和合宜服裝
京都是四面環山的盆地地形,因此有著「夏熱、冬寒」的氣候特徵。特別是常被說夏天時街道裡總是充滿了黏黏一般濕氣。冬天則是偶爾也會下雪。建議夏天來訪時著輕便衣物即可,但若是秋天或是冬天來訪,可是要好好的做好防寒對策。
在京都抽煙事項
photo credit: tinou bao via photopin cc
在京都原則上是不能在路上吸菸的。若是在路上吸菸的話,會被罰一千圓罰金。
更多相關文章
對吸煙者的管制很嚴?在京都關於菸的情況
賞楓名勝3選
古色古香的寺院神社,配上成群鮮紅楓葉,樹梢偶爾灑落下的陽光,秋風紅葉捎來和風式情懷,讓很多觀光客趨之若鶩。不過京都賞楓景點眾多,Matcha小編今天精選三大必看楓葉私房地點,讓你一覽成群楓紅。
更多相關文章
盡享秋季京都!精選京都10處賞楓地
1. 東福寺
若是跟京都人請教賞楓地點,第一個跳出來的答案絕對是東福寺。 身為京都五大寺院之一,但更為出名的則是東福寺庭院內的2000株楓樹。每到秋季紅葉時期,東福寺境內的楓樹彷若直接潑上紅色顏料般,一整片鮮紅映入眼簾。從寺廟入口處的臥雲橋進入東福寺境內,左手邊立刻登高一覽整個楓樹園全景,壯觀美麗令人驚豔。
若是登上通天橋後,從兩側完全被紅葉包圍,慢慢地走入庭園後,漫步於千株楓樹所搭建成的曾層紅葉下,搭配上飄落地面的丹楓落葉形成的一片紅毯,如詩如畫地美麗景緻令人沉醉。
查看資訊東福寺 "map_code":"pin":["title":"u6771u798fu5bfa","code":"34.97932718025269, 135.7719217148193"],"center":"34.97932718025269, 135.7719217148193","zoom":"13","latitude":"34.97932718025269","longitude":"135.7719217148193"
東福寺View Map
地址 京都府京都市東山區本町15-778 營業時間 4月~10月底 9:00~16:00 11月~12月初 8:30~16:00 12月初~3月底 9:00~15:30 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 – 最近車站 京阪本線 東福寺駅下車, 交通方式 京阪本線東福寺站, 徒歩約10分鐘。 金額 入寺免費,通天橋400日元 官網 東福寺
2.琉璃光院
有京都人的私房景點之稱,開放時間僅有春、秋兩季,但是絕對是令人屏息的美。
如蜷川實花風格般的琉璃之庭,鮮紅楓葉與黑鬱建築物交錯下的強烈對比,隨著光線不同,楓葉色澤也不斷變換,很適合在這裡靜靜地感受著緩慢流動的時空。
查看資訊琉璃光院 "map_code":"pin":["title":"u7409u7483u5149u9662","code":"35.064421774655194, 135.8084401809509"],"center":"35.064421774655194, 135.8084401809509","zoom":"13","latitude":"35.064421774655194","longitude":"135.8084401809509"
琉璃光院View Map
地址 京都府京都市左京區上高野東山 55 營業時間 僅有春、秋兩季開放入內參觀,2016年秋季參觀預定為10/1~12/4 詳細時間請以官網為準 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 – 最近車站 叡山電鉄「八瀬比叡山口」站 交通方式 叡山電鉄「八瀬比叡山口」站,經過右手邊的橋右轉直走,約5分鍾。 金額 2000日元 官網 琉璃光院
3. 永觀堂
京都經典賞楓景點之一,最令人驚豔的就是晚上的夜楓。每到秋天賞楓盛季,永觀堂的夜晚就會聚集人潮,在夜燈、旅人稀少的入夜京都,人聲嘈雜的永觀寺周邊顯得異常熱鬧。塔樓、楓葉、燈光、湖面倒影,一切是那麼地相輔相成,和風、禪意、優雅就是這般意境吧。
查看資訊永觀堂 "map_code":"pin":["title":"u6c38u89c0u5802","code":"35.012081811106626, 135.78906915921633"],"center":"35.012081811106626, 135.78906915921633","zoom":"13","latitude":"35.012081811106626","longitude":"135.78906915921633"
永觀堂View Map
地址 京都市左京区永観堂町48 營業時間 09:00~17:00,16:00停止進入 夜楓參拜時間依網站公布為準 Wi-Fi 無 信用卡及其使用種類 – 最近車站 地下鐵蹴上站 公車站南禪寺永觀堂道 交通方式 地下鐵蹴上站,步行約15分鐘。 市區巴士5號到南禪寺永觀堂道站,步行約3分鐘。 金額 平日門票600日元 夜楓門票1000日元 電話號碼 075-761-0007 官網 永觀堂
更多相關文章
天涼秋意濃 京都不可錯過的賞楓景點6大精選
如何前往京都?
介紹如何從成田機場、東京都内,以及關西國際機場前往京都市内之交通方式。
從成田機場前往京都
抵達成田機場後想直接前往京都,而不打算安排在東京玩的話,可搭乘成田特快前往東京站或品川站,再轉乘開往京都的新幹線。
【成田機場】→(成田特快)→【東京或品川】→(新幹線)→【京都】 從成田機場搭乘成田特快至東京為2,820日圓,搭至品川為2,990日圓。搭乘新幹線從東京、品川至京都站票價為13,080日圓(自由座)。車程約2小時30分鐘。票價總計約16,000日圓,但若使用Japan Rail Pass即可無限次數搭乘成田特快、新幹線、日本全國鐵道、路線巴士(僅限JR營運之運輸系統)。
若您是預計規劃從東京前往京都等長遠距離移動的遊客,可事先申請Japan Rail Pass。
Voyagin網站購買票券,請按這裡 JR Pass — 全日本鐵路7日/14日/21日周遊券(全球速遞)
從東京前往京都
從東京都内至京都站,可搭乘新幹線及夜行巴士。
搭乘新幹線前往京都站
如欲從東京前往京都,最方便的交通方式就是搭乘新幹線。搭乘新幹線希望號(のぞみ號),可從JR東京站直達京都站,時間約2小時20分鐘,單程票價13,080日圓(2016年8月),車內還會播放英文廣播。
・利用Voyagin,預約訂購新幹線票券。 Voyagin>
搭乘夜行巴士前往京都站
從東京前往京都搭乘夜行巴士比起新幹線便宜。夜行巴士的主要上車處是JR東京站八重洲口的巴士轉運中心和JR新宿站南口的高速巴士總站(バスタ新宿)。從新宿或東京車站前往京都約需要7~9小時,價位平均是6,000~9,000日圓。
搜尋從東京到京都的高速巴士 Kosokubus.com
更多相關文章
從東京出發去京都,坐新幹線還是坐夜行巴士?
如何從關西國際機場前往京都?
從關西國際機場移動到京都市内的交通方式有很多選擇,以下介紹兩個無需轉乘、相對便利的交通方式。
方法1:無需換車!「關空遙號列車(関空特急はるか)」
從關西國際機場搭乘「關空遙號列車」,就可無需換車直達京都。如欲購票可洽京阪神各大車站的綠色窗口或各大旅行社。
票價:自由座 2,770日圓(1,830日圓+940日圓) 對號座 3,080日圓(1,830日圓+1,250日圓) ※乘車券1,830日圓以外,尚需購買依票種而異的特急券
車程:至京都約80分鐘 價格約3,000日圓。從關西國際機場至京都站,車程約80分鐘。
方法2:搭乘開往京都站前的機場利木津巴士
關西國際機場的巴士乘車處有行駛開往京都站前的利木津巴士。 票價:2,550日圓 所需時間:1小時30分鐘
更多相關文章
出乎意料的便���!從關西國際機場到京都市內的兩種路線。
京都市内交通概況
京都除了JR西日本,還有京都市營地下鐵、近鐵京都線、阪急京都線、京阪本線、叡山電車、市營巴士、京都巴士等大眾交通工具。
京都觀光一日(二日)乘車券
若想玩遍京都市各個觀光景點,推薦您使用京都觀光一日(二日)乘車券,非常方便。使用此票可在1日或連續2日期間內,不限次數搭乘京都市巴士全線、市營地下鐵全線、京都巴士(部分路線除外),京都市內的各大景點幾乎都可使用此乘車券前往。凡購票還會附導覽地圖。
如欲購票可洽以下地點:地下鐵各站售票機、市巴士營業所、市巴士及地下鐵諮詢處、京都巴士營業所(嵐山、高野)、諮詢服務處(出町柳)、東京的京都館。
票價:一日乘車券 全票 1,200日圓 半票 600日圓 二日乘車券 全票 2,000日圓 半票 1,000日圓
更多相關文章
無遺憾地遊歷京都!“市內巴士專用一日乘車票”是?
市營巴士
觀光京都最推薦的交通工具就是市營巴士。若是購買一日乘車券的話可以盡情乘坐行駛於京都市内的巴士。可在市巴士、地下鐵諮詢處、定期票販賣處、地下鐵窗口以及市巴士車內購得「市巴士專用一日乘車券」。若事先就已經確定要購買的人,可在到達京都站後直接先前往市巴士・地下鐵諮詢處。
票價:大人500日圓、小孩250日圓。 請注意要是搭乘以下區間的話,會產生其他費用,高雄方面、桂・洛西方面、岩倉・修學院方面、大原方面。
地下鐵
想要遊歷京都觀光名所不可或缺的就是京都地下鐵。由烏丸線(からすません)和東西線兩條線路構成的地下鐵,可以前往京都御所、本能寺、二条城、平安神宮等有名觀光景點。利用地下鐵觀光旅遊的時候使用「市營地下鐵1day free ticket」 相對便利。也一樣是可在市巴士・地下鐵諮詢處所和定期券販賣所或是各地下鐵的販賣窗口購得。
票價:成人600日圓、小孩300日圓。詳情請看京都市交通局的官網。
電車(JR、京阪、阪急、路面電車)
在京都境內共有JR西日本、近鐵京都線、阪急京都線、京阪本線、叡山電車鐵道運行。若是要前往京都市街的嵐山或是比叡,請一定要搭乘鐵道。
路面電車的搭乘方法
在京都市内唯一運行著的「路面電車」,通稱為「嵐電(らんでん)」,運行路線從京福電車的四条大宮站到京福嵐山站。沿線除了嵐山之外,也會途經世界遺產的天龍寺、龍安寺、仁和寺。嵐電的搭乘方式是後方上車、前方下車。從電車中間的門上車,然後從前方門下車時支付車費。票價一律是200日圓。
京都市内區域導覽
①祇園・東山(ひがしやま)
飽含日本傳統文化韻味的祇園・東山此區,絕對是來到京都必定要造訪地區之一。在此充滿歷史韻味的區域內,不僅能觀光,還能親自體驗藝伎、製作和菓子等等飽含日本文化的活動。
②四条河原町・烏丸(からすま)・大宮
推薦給找尋特色伴手禮遊客的是四条河原町・烏丸・大宮區域。此區以多是百貨、商業設施的四條通為中心,此外還有身受學生喜愛,有著許多伴手禮和雜貨店鋪的寺町通。沿著鴨川邊開展的先斗町(ぽんとちょう)通則是佇立著諸多町家改造的時髦餐廳,入夜後燈籠光芒照耀,充滿羅曼蒂克的氛圍。
③北野・北山
在保有傳統風情街道中畫出一條時髦、摩登道路的就是北山區。有許多現代感咖啡廳,滿溢著新潮氛圍。另外,在北野區則是有在全日本也相當之命、奉祀著學問之神的「北野天滿宮」,總是有許多學生前來祭拜。
④嵐山・太秦(うずまさ)
位在稍微偏離京都市區的嵐山・太秦區域是處擁有廣闊自然景色的京都私房景點。特別是楓紅季節時相當美麗,有許多觀光客造訪。
⑤京都車站
京都車站以交疊的鋼筋交織出有如格子狀、充滿未來感的空間,是觀光客進入京都旅遊的玄關。不僅擁有漂亮的外觀,其內也有豐富的百貨商店、購物區域,相當適合想要尋找伴手禮的遊客。此外,車站周邊也友都八喜、永旺等大型家電販賣店、文化復合性設施。
⑥伏見・宇治
以千本鳥居而廣受人知的伏見稻荷大社(ふしみいなりたいしゃ)是伏見本地最知名的觀光景點。一定要來看看身為世界遺產,被刻劃在十圓硬幣上的歷史建物「平等院」(びょうどういん)。宇治也是知名抹茶產地。
更多相關文章
京都完全手冊!交通情報到必看景點全都告訴你
京都的飯店
一年四季都有旅客造訪京都,於是住宿選擇相��多,像是「Kaosan京都guest house」一般的Guest House到「The Ritz-Carlton, 京都」的高級飯店,甚至是可以體驗日本特色的旅館等等應有盡有。其中也相當推薦可以入住房間裡裝飾有藝術品的概念旅館,像是「ANTEROOM HOTEL 京都」就是其一。
根據旅遊行程、預算來決定住宿飯店吧!近來,飯店內也增加了會說英文、中文跟韓文的員工。
更多相關文章
【京都.住宿】乾淨、廉價、又安心的カオサン京都ゲストハウス(Kaosan京都guesthouse)
京都 ANTEROOM HOTEL 融匯「藝術、文化、和」
幫助遊客解決疑難雜症的「京都觀光諮詢」
若是有不瞭解之處、碰到什麼麻煩,或者是有什麼想要嘗試體驗的旅遊方案的話,就到「京都綜合觀光諮詢處」(京都総合観光案内所)或位在河原町的「京都市内交通觀光諮詢處」(京都まちなか交通・観光案内所)詢問吧。
位於京都車站內的「京都綜合觀光諮詢處」,只要走出京都車站2F西出站口右轉約步行約30即可。此處服務是針對日本人、海外遊客說明如何前往觀光旅遊處以及推薦旅遊方案。因有會說日文、英文、中文、韓文、北韓話的員工,不用害怕語言不通唷。
由京都府和京都市同經營,內放置有京都市内地圖和活動介紹廣宣。不僅可以協助告知想要前往目的地之交通情報,也放置有像是「春のをどり」等活動的活動票券。就連飯店、Guest House的介紹也有唷。
京都綜合観光咨詢處 地址:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 營業時間:08:30~19:00 定休日:年中無休
位在京都市中心的「京都市内交通觀光諮詢處」
在河原町內的「京都市内交通觀光諮詢處」,從四条河原町十字路口往河原町通北上約走五分鐘即可抵達。這裡和京都觀光諮詢處一樣是會說明引導遊客如何前往觀光旅遊處的地方。
有關前往金閣寺、清水寺、下鴨神社等觀光地的交通方式、參拜時間等,或是四條、河原町、錦小路、新京極、寺町等區周邊商店街,還有阪本龍馬相關在地景點等等京都市内觀光景點介紹全都可以協助。甚至體驗工房、餐廳,京都代表店家也會有在地推薦,絕對能夠徹底享受京都旅遊。
京都街道交通・觀光諮詢處 京都市中京區河原町通蛸薬師下ル塩屋町339番地 開館時間:10:00~18:00 公休日:毎週二、12月29日~1月3日
另外,這兩個地方也販售有京都市交通局的一日乘車券、午間優惠回數券和Torafuka京卡(トラフィカ京カード)等優惠京都旅遊票券。若是有想要知道更多京都觀光的資訊的話,就到這兩處地方晃晃吧。
更多相關文章
從問路到京都原始體驗之旅!令旅遊者欣慰的“京都旅遊諮詢服務”
京都的文化
京都之所以可以保有當初作為日本首都一千年之地位,就是因為保留了藝伎、和服、書道和日本茶等文化之因。
舞伎、藝伎
所謂的舞伎、藝伎指得是在被稱之為「御茶屋」的包廂型餐飲店、料亭內,以舞蹈、歌唱取悅客人的女性們。另外在京都也能在藝伎屋群聚、被稱之為花街(はなまち/かがい)的區域發現其蹤跡。
更多相關文章
光彩照人的「舞妓」「藝妓」等你來掀開神秘的面紗
和服
若要講到日本傳統服裝的話,就是和服了!據說從江戶時代開始到現在為此,此種前開式用帶子綑綁的衣著形式已經發展的相當完善。此外,平時所穿或是睡覺時所穿的衣物則稱之為浴衣,現在多是在夏天時穿著。但不論是浴衣還是和服,若是想要一個人完成穿衣的話,都是需要練習的。在京都有可以體驗穿著浴衣或和服拍攝照片的店家,如「夢館-ゆめやかた-」,不妨可以試試看。
更多相關文章
化身一日京都人— 穿和服漫步古都
友禪染(ゆうぜんぞめ)
友禪染指得是在和服布料上染上顏色和圖樣的傳統技術,在京都尚有幾間店鋪傳承了此技術。因為相當耗時的關係,也同時讓和服能夠呈現出更美麗的顏色。但是以女性和服來說,一件大約都要30~100萬日圓,相當昂貴。
更多相關文章
【京都.體驗】在丸益西村屋製作友禪印花小物
書道
書道(しょどう)是自古以來用筆墨來表現漢字或是平假名的日本傳統文化之一。本是從中國開啟,但傳進日本後,隨之盛行。
更多相關文章
筆墨交織而成的傳統藝術「書法」
清水燒
清水燒(きよみずやき)是代表京都傳統工藝品的其中之一。出產於京都的陶器中帶有深紅色、青色等豐富色彩是其特色。
茶、茶道
茶道指得是曾以日本貴族為中心所流行過的泡茶方式。使用抹茶,準備者與接受者兩方依照著特定規則所進行的儀式。有實際可以體驗的場所,請前去試試看。
更多相關文章
日本茶道的基本知識,以及在日本體驗茶道的方法
日本酒
日本酒指得是用米釀造而成的酒。因為是在日本神道祭祀上貢獻神明的酒,可謂是日本國內不可或缺的酒品。在京都市內也有能夠比較日本酒的BAR,名為「釀 -Jo- Social Sake Bar」。
更多相關文章
【京都.先斗町】在京都「釀 -Jo- Social Sake Bar」品味日本酒
除了以上提到的之外,還有在京都的浄慶寺所舉辦「廟之音」音樂會等各式各樣文化活動。若是來京都的話,不僅是觀光,也來體驗一下茶道或是書道等日本文化吧。
更多相關文章
【京都.景點】在京都的寺廟享受免費音樂會!淨慶寺「廟之音」
旅遊相關情報
若是想要兌換日圓的時候,請利用銀行的兌換外幣服務,或者是利用7-11的ATM。
更多相關文章
【抹茶貼心懶人包】現金帶不夠!?輕鬆換匯地方報你知
另外,若是手上現金不夠的時候,請記得要找印有「PLUS」標誌的ATM。相當便利的就可以使用海外服務。
更多相關文章
【日本旅遊必讀】日本plus標識提款機的設置場所
住宿飯店時,若可以說日文的話可以省下不少麻煩。
更多相關文章
飯店實用日語10選!
此外,在日本有提供給海外觀光客所使用的Wi-Fi服務「Japan Connected-free Wi-Fi」。建議可以事先下載,以便於到日本時可以使用。
更多相關文章
什麼是Japan Connected-free Wi-Fi服務? 提供免費wifi地點整理
規劃行程時,應該也需要知道大約需要花費的飲食餐費為多少。
更多相關文章
【日本旅遊必讀】在日本1天吃飯到底要花多少錢呢?
想要好好地玩樂京都
因為京都的街道包含了各式各樣魅力,不論是華麗的祇園周邊,還是有如天橋立一般的自然景色,建議比起只觀光一天,不如多花幾天逛逛較為合適。下回就來看看堪稱是日本文化精髓的京都魅力吧。
更多相關文章
京都必訪的13個觀光勝地 感受禪意的京都景觀
從東京出發去京都,坐新幹線還是坐夜行巴士?
京都完全手冊!交通情報到必看景點全都告訴你
京都購物尋寶,大人氣伴手禮十選
【京都景點】一生必訪的音羽山 清水寺
0 notes
uekibobobo · 7 years
Text
愛宕古道街道灯し2017
Tumblr media
右京区 8月23日 18:00~21:00
化野(あだしの)、風葬が行われていたことから、いわくつきの場所と言われており、近くには化野念仏寺や清滝トンネルなど、愉快な心霊スポットがある。
しかしまあ夜を除けば、実際はそんなことはない。 重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、かやぶきの屋根など歴史を感じながら歩ける、非常におもしろい所。 狂気的に賑わう嵐山とは一転、人通りもまばらで静かな良い所ですよ。  前回訪れた千日詣りで有名な愛宕山の麓でもあります!
その化野界隈で開催される愛宕古道街道灯しは、化野念仏寺で行われる千灯供養の来訪者を迎え入れるように、と始められたお祭りです。お祭りといっても屋台のあるガヤガヤとした雰囲気はなく、ゆったりとした時間と地元のお祭り感がある居心地の良いお祭りでした。
Tumblr media
清凉寺。ここから行灯が現れる。暗くなるのを待ちつつも、ふらふらと化野へ誘われます。
Tumblr media Tumblr media
和雑貨のあだしの井和井さん
Tumblr media
子どもが遊ぶスペースには売店も
Tumblr media Tumblr media
化野念仏寺への階段。朝にきたい!と謎の拘りがあるため後の機会に。
Tumblr media
高雄パークウェイの高架下。 今年のテーマは「花鳥風月」
Tumblr media
蝉と蝶の裏に、大きく「このお祭りが100年後もつづきますように」と願い。今回が22回目の開催で、意外と最近にできたのですね。
Tumblr media
開会式ですかね? 写真からは分かりにくいですが鳥居本の周りには多くの人が!普段の閑散さと比べると、こんなに人がいたのかと、謎の感動です。
Tumblr media
ひょっとこ祭り。
Tumblr media
地蔵さんとひょっとこ祭り。
Tumblr media
帰りの清凉寺。  
街並み、手作り行灯、節度のある佇まいは最高で、何時間も居られます。
が21時からは消灯のようなので、早めに帰りましょう。脇道も多く取り残されないようにしましょうね。嵯峨の夜はこわいぞ~
ATAGO FURUMICHI KAIDOU TOBOSHI2017
0 notes
fujimoto-h · 7 years
Text
地点とイェリネクと李珍景と嵐山と車折神社と
 8月5日  前日より再読していたイェリネク『汝、気にすることなかれ』(論創社)を読了。前に読んだのが2012年11月のことなのでもはやそのときどう思いながら読んだのか思い出せないが、今回は前よりも断然楽しめたように錯覚。理解しようとしないという読みかたがいよいよ自分のものになりつつあるのか。それにしても一言で理解できないといっても、「だから」面白くないものが存在するのはもちろん、イェリネクの場合のように「にもかかわらず」面白いというテキストはたしかに存在するのであり、理解とはなんだろうとイェリネクのテキストに触れるたびにいつも考えさせられるのだった。そしてこういう書きかたをしてみたいという禁断の思考が頭をもたげもするのだった。
 昼下がりに京都市内へ。清水五条駅近くのホテルに投宿。しばらく休むと京阪で出町柳へ行き、おむらはうすやらコレクションやらを懐かしみながらアンダースローへ。ちょっと早めに着いたので開くまでそのへんを歩く。開場時間の20時をすこし過ぎてから中に入り、予約していたチケットを購入。地点による『汝、気にすることなかれ』がはじまる。地点によるイェリネクといえば2014年10月に観た『光のない。』以来で、そのあとにやっていた『スポーツ劇』は残念ながら観に行けていないのだけれど、今回も5人ほどであのテキストをまくしたてていく。イェリネクを舞台にかけるならやっぱりこのスタイルだなあなどと思うが、ほかの演出家による舞台を観たことがないのでそう思っているだけなのかもしれない。今回もテキストの時系列通りに進むわけではなく、加えては3部分かれているところをすべて混ぜてしまっていたが、繰り出されていく入り乱れた言葉の応酬にただひたすら引き込まれていくばかりで、中でも一人のおじさんの語りが独自のフロウを編み出しており、面白くて最高だった。イェリネクはヒップホップと合いそうな気がした。『光のない。』のとき以上に地点はイェリネク劇をものにしているという感じがしたものだった。  そしてイェリネクといえば林立騎氏による『光のない。』解説がいま読んでもなお秀逸だと思う。(「エルフリーデ・イェリネク、みだすことば、うつすことば」)
 終了後、はじまる寸前に見かけていた知人夫婦にかるく挨拶して帰路につき、途中、京大近くの北海道ラーメン店にてラーメンと餃子と炒飯。ホテルに帰還後、李珍景『不穏なるものたちの存在論──人間ですらないもの、卑しいもの、取るに足らないものたちの価値と意味』(インパクト出版会)を読みきる。コンセプトは最高で面白く読めたが、いちプレカリアートとして最終章はもうちょっと吟味する必要ありか。
 8月6日  起きて朝食後、チェックアウトして、じつはまだ行ったことのなかった清水寺へ。辿りつくまでに面白いほど汗をかく。伊集院光ならすでに2回ほど予備に持ち歩いているTシャツに着替えているのではないかというレベル。噂通り観光客がいっぱいで、いろんな言語が入り乱れていて面白い。地主神社へ寄り、阿弖流爲と母禮の碑をしみじみと眺め、来た道を返して、かの有名な五條楽園跡地へ。ちょっと散歩して嵐山方面へ向かい、竹林を歩いて源氏物語ゆかりの野宮神社。みんな神石と記念撮影していたが、ぼくもやはり触ったあと石の写真を撮るのであった。ついでに近くだったので嵐電嵯峨駅から車折神社へも寄る。祈念神石のお守りを買い、社務所で教えてもらった手順通りにお参り、芸能神社にもお参り。鳥居から出てスマホをいじっていると「集まってますか」と声をかけられ、わけがわからないと思っていると「ポケモンですよね」と問われ、違いますと言ったら謝って去っていく。信心など微塵もなさそうに見えたのだろうか。嵐電嵯峨駅に戻るとかねてから行ってみたくて仕方がなかった古書店「ロンドンブックス」がすぐ近くにあったので寄る。昔のネット知人が経営しているのだが、疎遠になりすぎているので挨拶はしない。この疎遠という感じ、悪くないなと思う自分がいる。さすが、彼のひらいた店だけあってセンスのいい古書店であった。せっかく嵐山まで来ておいて渡月橋には行かないという大胆な行動を取り、JRにて帰宅。  夜に白鴉30号の見本刷りをプリントアウトしていたところレビュー頁のとある頁の段落設定がおかしいことが判明。修正してもさいわい頁数は変わらなかったので助かる。それまでに二度ほどデータを送っても届かず、もしやと思って金曜の夜に三分割して送ってみていたデータのひとつをこれと差し替えてくれとメールで依頼。プリントアウト終了後、紙の束がかなりぶ厚く、どれくらいのものか確認していったところ、デーブリーン『ベルリン・アレクサンダー広場』の新訳版が近いという結論に至った。このブログを書こうかと迷うが、遅かったし翌日は初盆なので断念。
 8月7日  母の初盆。終了後、メールをチェックしたところデータは無事に届いた模様。安心して台風のさなか見本刷りを印刷所へ送るべく郵便局へ。ゆうパック。  どうして昨晩すこしでもブログを書いておかなかったのかとかるく後悔する。
最近観た舞台 地点『イェリネク「汝、気にすることなかれ」』(アンダースロー)
最近読み終えた本 イェリネク『汝、気にすることなかれ』(論創社) 李珍景『不穏なるものたちの存在論──人間ですらないもの、卑しいもの、取るに足らないものたちの価値と意味』(インパクト出版会)
0 notes
ladyblack91 · 7 years
Text
ぶらり京都散策
hrswライブ大阪公演に参加するのは良いものの、とった飛行機の時間帯を考えると、ライブまでかなり時間がある。だが大阪周辺で見たいところは特にない。 ということで、ちょろっと京都に行ってきた。滞在時間は本当に短いのだが、それを考えて、嵐山周辺をぶらり歩くことにした。 当日の飛行機が10分近く早く空港に到着したので、空港から京都へのリムジ��バスも、一本早いものに乗って出発。早いのは得した気分になって良い。 前回の京都旅行でコインロッカーの位置を覚えていたので、まずはそこに荷物を預ける。ネットで調べていたからなんとなく分かってはいたが、さすが休日のお昼前、コインロッカーの大半は埋まっていた。ちょっと苦労しつつも荷物を預け、いざ、JRで嵯峨嵐山駅まで。と思って改札を入ったら、新幹線近くのコインロッカーががら空きだった。なんてこった……。 嵯峨嵐山までの電車はやはり観光客でいっぱい。降りる人波に混じりつつ、まずは渡月橋を目指す。それにしても暑い。歩いていればまだましだが、止まった途端に汗が噴き出す。暑い。体中から汗が流れている感触に、早くもやる気をなくす羽目となった。 あまりの暑さと喉の渇きに危機感を覚え、渡月橋の前に、嵐電嵐山駅でちょっと休憩しようとお店を冷やかすことに。昼からビールを飲むのも今日の天候なら最高の贅沢だろうなあ、と思いつつ、抹茶蜜のかき氷をいただいた。白玉追加で。食べながら、氷だと喉の渇きは治まらないんだよなあ……と気付いたものの、まずは体の内側から冷やすのだと前向きに考え直す。あんこものっていてほどよく甘い。 無事食べ終わってさあ散策である。といっても渡月橋は目の前。今回は天竜寺や野宮神社、竹林を見られたら良いかなあ、という程度だったので、行き先は正直どこでも良い。渡月橋を渡った先の散策も良さそう、と思っていたら、向かって左側に曲がったところにいろいろ店があることに気付いた。ではせっかくなので、とふらふらそちらに向かう。おみやげ屋さんと軽食のお店があることを、今回初めて知った。 かき氷だけではエネルギー不足が心配だったので、何か食べるか飲むかするか、と考えたが、結局ここでは抹茶ソーダバニラアイスのせを飲んで終わり。抹茶のソーダというのも不思議。あまり甘くはなく、さっぱり。 飲み終わり、そろそろ本格的に動き出すことに。時計を見つつ、まずは渡月橋を渡り、戻って、ぐるっと遠回りして天竜寺方面へ行くことに決定。今回は左側通行をきちんと守って渡月橋を渡ることに成功した(前回は看板を見ないまま右側通行をしてしまった)。 やはり景色は冬よりも鮮やか。新緑は疾うに終わって真夏の景色。緩やかに流れる川に浮かぶ船、船、船。水の音が涼しいが、ここで引っかかったのが、消防士の制服を着た二人組が、何かを探すように川を覗きながら渡月橋を渡っていったこと。途中、人力車の曳き手にも何か聞きながら歩いていったので、少し不穏な気配。 渡り終わって来た道を左側通行で戻る。戻りながらも、渡った先で川沿いに歩いていけることを知って、そちらの道も趣がありそうだなあ、とちょっと心が惹かれた。山際を、川の流れを見ながら歩くのは涼しそうだ。しかし今回は、戻った先を左に行き、天竜寺方面に行くことに決定。 ここでも、今度は消防車が何台か出ているのが見えた。救難用ボートも川に浮かんでいることに気付く。訓練か? だがそれにしてはちょっと物々しいし、上をヘリが飛んでいる音がする。結局この消防車やヘリが何であったのかは分からなかったが、いずれにしても、不穏ではあった。 気を取り直して天竜寺。庭園とお寺の中の拝観にお金がかかるものの、御朱印授与はお寺の外側にあるので気軽にいただける。しかも200円。通常300円程度、高いと500円だというのに……。ただしこの御朱印はすべてハンコ。なるほど、書くと時間がかかるもんなあ。今後はハンコスタイルの御朱印が増えていくのかしら。 せっかくなので、お寺の中と庭園をセットで拝観することに。なお、天井の竜の図はまた違う建物に入っているらしく、今回はそちらはスルーさせてもらう。お寺の中は広々としていて、庭園の池の周辺をじっくり座って観覧できる。基本的にお寺の廊下だけ開放で歩けるのは廊下だけなのだが、一部、開放されている広間があり、そこではたくさんの観光客が座って羽を伸ばしていた。日陰だし、良い休憩所になっている。 庭園は花がぽつぽつと咲いている。桔梗と半夏生と紫陽花だが、紫陽花は見頃がそろそろ終わり、といったところ。庭園内の植物には丁寧に植物名のかかれたカードがつけられていて、それを見るだけでもかなりの時間がかかりそうだ。そういえば、半夏生って名前は知っているけれど、地元では見た覚えがない。寒いところでは育たない植物なのだろうか。 庭園内はかなり起伏に富んでいる。この暑い中何故わざわざ坂を上ってしまったのかと後悔しながら無心で歩く。ここまでくると庭園と言うより、軽い山登りである。庭園の広さを甘く見ていた。坂を上って、降りた先には、入ってきたところとは別の出入り口がある、ただし、一度出たら二度目の入場は出来ないとのこと。ただ、この出入り口(北門?)を出るとすぐに竹林の道が続いている。竹林も見たい場所の一つだったので丁度良い。何も考えずに来たわりには良い線を行っていた。 竹林。かなり人が多いが、それでも隠せない異界感。頭上を覆い隠す葉、昼間だというのに薄暗い小道、両側に無言のままに立ち尽くす無数の竹。わりと観光ポスターに使われている道ではあるけれど、その薄暗さと竹というある種独特な植物ばかり生えた景色は、人が誰もいなくなった瞬間まったくの別世界に変わってしまうのではないかという雰囲気があった。今回の散策では一番の当たりだったと思う。 竹林の先の庭園には今回はおじゃませず、来た道を戻る。時間を見つつ、そろそろ駅に戻っても良いかもしれないと思ったが、地図を確認したらこの先に野宮神社があることに気付く。せっかくなのでそのまま行くことに。 竹林から野宮神社はわりとすぐ。神社は小さめ、だろうか。入ってすぐに授与所と社があったが、規模的に、もうちょっと奥に行けば別の何かがあったかもしれない。が、時間がちょっと危うかったので、社を参拝してから鳥居をくぐった先の苔むした広場を少し眺め、戻ることにした。そういえばここの御朱印もハンコ形式だった。嵐山周辺はそういう文化なのかしら。 野宮神社を出て、元の道まで苦労せずに戻ることが出来た。祖母へのおみやげをちょいと買い、あっというまに二時間半程度を過ごした嵐山へ別れを告げ、電車に乗って大阪に行った次第。 嵐山周辺の景色が結構好きなので、もうちょっとゆっくり散策しても良かったかもしれない。11月にも旅行に来る予定なので、その時はもっとじっくり歩きたい。渡月橋を渡った先も気になるし、化野念仏寺なんかも行ってみたい。 ただ、夏場に徒歩だけで散策するのは結構きつい。Tシャツにジーンズのようなラフな格好で行ったから良かったものの、下手におしゃれな服を着てはいけない。夏場は天気が良い日も多いし景色もきれいだから見応えはあるだろうが、熱中症が怖いし汗だくになるのが嫌いな身としてはちょっと難しい。やはり冬か……冬しかないのか……。
0 notes
honyade · 7 years
Text
「言葉はウィルスだ!ーーー朝松健先生 × マンタム先生 司会は、笹川吉晴先生「アシッド・ヴォイド」発売記念トーク&サイン会
イベント開催日: 2017年7月1日(土) 13:00〜
「言語はウィルスだ…… このページを開いたとき、あなたもおぞましき呪文に感染する』 柳下毅一郎(特殊翻訳家)
「現実が悪夢に侵食されていく不気味な崩壊感覚は、どの作品を読んでもたっぷりと味わえるだろう」 日下三蔵(文芸評論家)=解説より
ラヴクラフトとウィリアム・バロウズの精髄を融合させた書下し最新作を始め、朝松クトゥルー神話の粋を集めた傑作短篇集『アシッド・ヴォイド』が、2017年6月末、遂に刊行! その発売を記念して、トークイベント&サイン会を開催します!
トークのゲストは、この本の表紙を飾るオブジェ作家、マンタム。 美術にとどまらず、魔術はじめ広い分野に深い造詣を持つアーティスト。 朝松健先生とマンタム先生という、21世紀の魔術師2人が繰り広げる、類希なトーク&サイン会 魔術、ホラー、オカルトからクトゥルー神話まで、どんなトークが飛び出すか? 司会は、ホラー評論の第一人者、笹川吉晴先生。これを見逃したら、あなたはきっと後悔する!
書誌データ 「アシッド・ヴォイド Acid Void in New Fungi City」 朝松健 著四六判カバー装 256ページ 定価2200円(税別) ISBN 978-4-88375-270-6 発行:アトリエサード 発売:書苑新社 《『アシッド・ヴォイド』収録作品》 「星の乱れる夜」 1988 小説奇想天外 *書籍初収録 「闇に輝くもの」 1987 別冊幻想文学No.2「クトゥルー倶楽部」 →アンソロジー『クトゥルー怪異録』学研ホラーノベルス版(1994)文庫版未収録 *短篇集初収録 「ゾスの足音」1994 SFマガジン *書籍初収録「十死街(サッセイガイ)」 1995~1996 月刊Newtype →アンソロジー『十の恐怖』角川ホラー文庫(2002) *短篇集初収録 「空のメデューサ」 アンソロジー『ホラーウェイヴ01』(1998) *短篇集初収録「球面三角」2010 アメリカのクトゥルー・アンソロジーに発表 →『球面三角』(2015 サイン入り限定版) *短篇集初収録 「Acid Void in New Fungi City」 *書き下ろし
【出演者プロフィール】 朝松健 小説家。1956年、札幌市に生まれる。出版編集者として幻想文学、魔術書を数多く企画・編集。 1986年「魔教の幻影」で小説家としてデビュー。以降、ホラー、時代伝奇小説を中心に、エンタテインメント小説を30年以上世に問い続け、著書は120点を数える。得意とするテーマは「クトゥルー神話」「魔術」「オカルト」「室町時代」「妖怪」など幅広い。 代表作に『Faceless City』(アトリエサード)『邪神帝国』(創土社)『金閣寺の首』(河出書房新社)などがある。 2006年、一休宗純を主人公とした短篇「東山殿御庭」が日本推理作家協会賞を受賞。 現在〈ナイトランド・クォータリー〉(アトリエサード)に《一休どくろ譚》を連載中。近年はトークイベントにも出演、歯に衣着せぬコメントでファンを沸かせている。
マンタム(田村 秋彦 mantam) オブジェ作家、美術作家、骨董店「アウトロー・ブラザーズ」店主。楽器、人形、動物の骨格、剥製など、さまざまな古物を融合させた造形作品は類を見ない魅力を湛えている。 2010年で初の個展を開催、以降、パラボリカ・ビス、A STORY(共に東京)、乙画廊(大阪)など、各地のギャラリーで個展を開催、 グループ展、企画展にも多数参加。自身もチェコ大使館でのヤン・シュヴァンクマイエル氏へのトリビュート展、パラボリカ・ビスでの諸星大二郎氏へのトリビュート展、BUNKAMURAギャラリーで2014年より始まった幻獣神話展等を企画開催。 まぼろし博覧会村崎百郎館の構築、東京コレクションへの作品参加、【土方巽没後30年記念+小林嵯峨・祝・古希】小林嵯峨+NOSURI舞踏公演の舞台美術、HYDEのハロウィンジャンキーオーケストラPV(二階健監督)への作品提供、など活動は幅広く、様々なクリエイターとの親交も深い。 著書に「がらくたからたから」「鳥の王」(共に晶文社)がある。 初の作品集である「鳥の王」には、シュヴァンクマイエル氏より「マンタム氏のオブジェを観ていると『ミシンと蝙蝠傘との解剖台の上での偶然の出会いのように美しい』というロートレアモン伯爵が残した名句から飛び出したように思えてならない」というメッセージが送られている。
笹川吉晴(司会) 文芸評論家。1969年、東京都に生まれる。 モダンホラーの洗礼を受け、朝松健・菊地秀行・友成純一らの伴走者を自負する、ホラー評論の第一人者。2002年よりSFマガジンでホラー書評ページを担当、現在継続中。著書に『クトゥルフ神話検定 公式テキスト』(共著 新紀元社)がある。ミステリ、時代小説、SFにも造詣が深く、文庫解説等で活躍中。
【参加方法】 【開催期間/日時 】2017年7月1日(土)13時より15:00まで開催 【開催場所 】書泉ブックタワー9Fイベントスペース(秋葉原)
【参加券配布】 【店頭受付】2017年6月8日(木)10時より、書泉ブックタワー1階(秋葉原)カウンターにて配布 【電話受付】2017年6月8日(木)12時より、 電話(代表03-5296-0051(代))にて1F受付 電話でのお申し込みは「朝松健先生トークショウ&サイン会のご参加 1Fへ」とお申し付けの上、 お名前とお電話番号をお伝え下さい。
★★『アシッド・ヴォイド』(本体価格2,200円+税)(発行 アトリエサード(発売 書苑新社))(6月末日発売予定)ご購入いただきましたお客さまに、参加券をお渡しいたします。ご予約頂いたお客様はイベント開催時に、1Fにて、参加券をお渡しいたしますので、1Fレジカウンターまでおこしくださいませ。 書籍を事前にお受け取りご希望も可能ですので、お気軽にお申し付けくださいませ。その際は、当日、ご本をお忘れなくお持ちくださいますよう、宜しくお願いたします。 ★また、メールでお問い合わせは、誠に申しわけございませんが、 ご遠慮いただいておりますので、ご了承くださいませ。
※当店のイベントに初めてご参加される方は、このページ最後の項目の ご参加までの流れ をお読みください。
◆参加券に関するお問い合わせ 書泉ブックタワー1階 TEL 03-3295-0011
◆注意事項 ※写真撮影はとなっておりますが、当店スタッフの指示をお守りください。 ※イベント参加券1枚につき、1名様がご入場できます。 ※お買い求めはお1人様1枚とさせていただきます。 ※イベント終了後2週間以上ご連絡がない場合はキャンセル扱いとして、 商品(特典)は処分させていただきます。 ※イベント不参加の場合、商品にサインは入りません。
◆書泉ポイントカードについて ※イベント書籍お引きかえの際にに書泉ポイントカードをご提示ください。 ※イベントご予約の際にポイントはご使用できません。予めご了承ください。
ご参加までの流れ
◆店頭で参加券をお求めの場合 ・参加券配布初日は10時開店より順番にご案内します。開店前に店先に列ができた場合は、係がフロアまで誘導いたします。 ※当日の状況によっては、開店時間を早めて配布を始めさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ・該当フロアでご精算いただき、イベント参加券をお渡しします。当日はこの参加券をご持参のうえ、集合時間にお越しください。 ・ご精算には、現金の他、クレジットカード、図書カード、図書券をご利用いただけます。 ・限定参加券は予定数に達しますと配布を終了します。
◆店頭で参加券をお求めになれない場合 ・参加券の予約受付時間はイベントにより異なります。お申し込み前に受付日時をご確認ください。 ・受付開始前のご予約はお受けできません。限定参加券は店頭配布で予定数に達しますと配布を終了します。終了の場合は通販でのご予約をお受けできません。 ・イベントにより通販での事前予約をお受けできない場合がございます。
お問い合わせが集中しますと、電話がかかりずらくなります。ご了承ください。 イベント当日について 参加券を当日にお受け取りされる場合は、列にお並びになる前に、レジにてお受け取りください。なお、発券枚数が多くなりますと、参加券番号により集合・整列時間が変わります。 各イベント詳細でご確認ください。
参加券をお渡しする際はお客様ご本人の確認のため、お名前・お電話をお聞きします。
その他お知らせ 開催日が近くなりますとご予約をお受けできない場合がございます。 イベントの終了時間は決まっておりません。ご参加のお客様が居られませんと終了となります。なお、イベントにより終了時間が決められている 場合は明記しております。遅く来られますと参加券をご予約いただいておりましても、ご参加できないことがございますのでご注意ください。 参加券の転売はお断りします。オークション等で購入された整理券に関するトラブルに付きましては書泉では一切の責任を負いません。
以上、イベントへのご参加をお待ちいたしております。
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com http://ift.tt/2r7HPda
0 notes
ryuk2342-blog · 7 years
Text
海外「日本旅行は早起きがコツか」 混雑を避けるために早朝から伏見稲荷大社に行って撮影した外国人 海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました 京都で、人混みを避ける為に早起きした やっぱり、ここでしょう伏見稲荷大社 2:海外の反応を翻訳しました 数か月後に、そこへ行く予定なんだ 3:海外の反応を翻訳しました 羨まし過ぎる 4:海外の反応を翻訳しました 日本は私がこれまで行ったことのない最高の観光地だ 5:海外の反応を翻訳しました お!!日本に行くのすごい好き特に京都がねこの画像はすごいよ! 6:海外の反応を翻訳しました 見事なショットだね!この画像のように素晴らしいアングルの写真が撮れなかったんだ 7:海外の反応を翻訳しました もし、まだそこに居るんだったら、化野念仏寺の早朝も素晴らしいよ 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。…
View On WordPress
0 notes
spst-haru · 2 years
Photo
Tumblr media
[ 嵯峨鳥居本の新緑 ] . . . 新緑のきらめく、嵯峨鳥居本の小道。 . . . ==================== 📸 2022.05 Saga-Toriimoto, Ukyo-ku, Kyoto . Canon EOS Kiss M2 ⛩🍃⛩🍃⛩🍃⛩🍃⛩ ==================== . . . #japan #kyoto #important_preservation_districts_for_groups_of_traditional_buildings #important_preservation_districts_for_groups_of_traditional_buildings_sagatoriimoto #sagatoriimoto_traditional_buildings_preservation_area #sagatoriimoto_townscape #sagatoriimoto_shinryoku #sagatoriimoto_greenleaves #sagatoriimoto_aomomiji #京都 #重要伝統的建造物群保存地区 #重要伝統的建造物群保存地区_嵯峨鳥居本 #嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区 #総本宮_京都_愛宕神社_一の鳥居 #嵯峨鳥居本_鳥居 #嵯峨鳥居本_町並み #嵯峨鳥居本_新緑 #嵯峨鳥居本_緑葉 #嵯峨鳥居本_青もみじ #美しき日本の町並み #beautiful_japanese_townscape #緑葉セカイ #scent_of_green_leaves #新緑かおる頃  #the_season_of_shinryoku_is_here #眩しき青もみじの世界 #beautiful_aomomiji #緑葉の薫る町 #town_with_green_leaves #canoneoskissm2 (at 嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区) https://www.instagram.com/p/CeFtWPiPTik/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
kyotomoyou · 7 years
Text
祇王寺 雪 冬の京都奥嵯峨の白い空間
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある祇王寺の雪景色です。 普段は緑の苔で覆われている祇王寺ですが、今日は真っ白な雪で覆われていました。 下だけではなく、上の雪も綺麗です。もみじの枝に雪が積もり華やかです。 少し晴れ間の見える時間帯もありました。 2017年1月15日訪問、撮影です。 祇王寺(ぎおうじ)の説明・見所・アクセスなど (※後日更新致します。写真がいっぱいなので遅れそうです。)
View On WordPress
0 notes