Tumgik
#庚申薔薇
raccaryusui · 7 months
Text
Tumblr media
駅に向かう途中の住宅の庭で咲いていた、
ピンク色の「コウシンバラ(庚申薔薇)」の花。
バラ属。
別名:チョウシュンカ、
   ゲッキカ、
   チャイナローズ。
学名:Rosa chinensis
撮影:iPhone14 Pro Max
32 notes · View notes
kachoushi · 9 months
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年10月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年7月1日 零の会 坊城俊樹選 特選句
あぢさいや錆ゆくときもずぶ濡れて 光子 雨に白く汚されてゐる木下闇 緋路 サイレンも街騒もまだ梅雨の底 久 鉄骨が叩く鉄骨濃紫陽花 緋路 見覚えのビルはもう無くサルビアに いづみ 夏草のつぶやくやうな雨であり 和子 鉄条網梅雨の蝶さへ寄せつけず 同 支へ切れぬ天へ石柱梅雨深し 昌文 飛石をぬらと光らせ五月雨 久 その人は梅雨に沈みながら来る 順子 五月闇不穏な波の来るといふ はるか
岡田順子選 特選句
列車音遠ざかるとき浜万年青 はるか 庭石は梅雨のものとて黄泉のもの 俊樹 サイレンも街騒もまだ梅雨の底 久 鉄骨が叩く鉄骨濃紫陽花 緋路 雨の日の桔􄼷のうしろすがたかな 美紀 萱草のそびらに恩賜なりし闇 光子 潮入りのみづは昔や通し鴨 いづみ 支へ切れぬ天へ石柱梅雨深し 昌文 瞬ける雨粒蜘蛛の囲の銀河 緋路 雨に白く汚されてゐる木下闇 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月1日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
鹿の子啼く隠れの島に入日濃く 修二 たはむれの莨にむせし桜桃忌 久美子 寂しさを下から崩すかき氷 朝子 茉莉花の別れ際こそ濃く匂ふ 美穂 不如帰久女の夢と虚子の夢 修二 首の無きマネキン五体暑き日に 愛 蟬生る瓦礫の闇の深きより かおり ひまはりの花と育ちて銃を手に 朝子 バレエ団の窓へブーゲンビリア満つ 愛 蔓薔薇をアーチに育て隠居せる 光子 うつし世のものみな歪み金魚玉 かおり バス停のバスまで覆ふ夏木かな 勝利 梅雨空にジャングルジムがひつそりと 修二 襖絵の孔雀の吐息寺炎暑 勝利 君嫁して香を失へり花蜜柑 たかし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月6日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
らつぱ隊香り奏でる百合の花 さとみ 風鈴が相づちを打つ独り言 都 香水に縁の無き身や琥珀色 同 身ほとりの置き所無き土用の入り 同 滴りの奥にまします石仏 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月7日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
黒塀や蔵してをりし八重葎 宇太郎 ふりかへる砂丘の海の線は夏 同 葛切や玻璃にスプンの当る音 同 夏草の中の林道下りけり 同 ソーダ水斜めに建ちし喫茶店 同 向ひ風麦藁帽を光背に 同 白服を吊りたる明日の再会に 悦子 浜昼顔一船置きし沖を恋ふ 同 白南風旅の鞄をコロコロと 美智子 足跡や巡礼のごと砂灼けて 栄子 紫陽花やうた詠むくらし悔もなく すみ子 玫瑰の咲くや砂丘の果の路 益恵 躊躇なく風紋踏んで白い靴 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月8日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
早苗饗や手足を伸ばす露天の湯 幸風 はらからや薄れゆく過去心太 百合子 一品を後からたのむ心太 秋尚 青楓雄々しく抱ける年尾句碑 三無 天草の歯ごたへ確と心太 文英 朝顔に護符つけ市の始まりぬ 幸子 朝顔のつぼみ数へて市を待つ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月10日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
西日射す鏡に海女の手櫛かな 昭子 兜山古墳を包む大夕焼 ただし 良き事の有りや無しやの今朝の蜘蛛 信子 信州に梅雨のかけらの雨が降る 三四郎 石も又涼しきものの一つかな 昭子 香水や周囲の心独り占め みす枝 梅雨寒や口を預けて歯科の椅子 信子 うなだれて少年の行く片かげり 昭子 僧逝きて久しき寺の夏椿 英美子 猛暑日や万物すべて眩しめり みす枝 天近き牧牛の背や雲の峰 時江 コップ酒あふる屋台の日焼顔 英美子 サングラス外し母乳を呑ませをり みす枝 かぶと虫好きな力士の名をつけて 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月10日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
芋焼酎醸す香りの満つる街 三無 団扇さし出かける孫の下駄の音 ことこ それぞれが里の焼酎持ち寄りて あき子 老媼の団扇頷きつつ動く 和魚 児に送る団扇の風のやはらかく ます江 店先で配る団扇の風かすか ことこ 泡盛の味覚えたりこの良き日 同 団扇手に風のざわめき聞く夕べ 廸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月11日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
沖縄の鳳梨乾いた喉癒す 裕子 青空や収穫の日の夏野菜 光子 夕暮れは車窓全開青田風 紀子 貝釦一つ無くした夏の暮 登美子 まだ聴けるカセットテープ夏深し 同 雲の峰送電線は遥かなり 令子 夕焼に路面電車が揺れてゐる 裕子 鐘を撞く寺は山上雲の峰 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月11日 萩花鳥会
透き通る海は自慢よ海開き 祐子 救助士の臀筋たくまし海開き 健雄 夏草や一対すべて青の海 俊文 生ビール久方ぶりや子とディナー ゆかり 引く波に砂山崩る海開き 恒雄 天の川点滅飛機の渡りゆく 美惠子
………………………………………………………………
令和5年7月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
羅を纏ひしものの身の一つ 世詩明 天国も地獄も自在孟蘭盆会 同 風の盆男踊りの笠深く 幹子 盆の供華華やいでゐる村の墓地 同 ギヤマンの風鈴揺れる蔵の街 嘉和 古団扇思ひ出の新しき 雪 縁側に男冥利の裸かな みす枝 ナツメロを口ずさみつつ草を引く 富子 蓮開く様自力とも他力とも やす香 神主の大きな墓を洗ひけり ただし 在りし日のままに夏帽吊し置く 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月16日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
田舎家の土間のだんまり朝曇 要 炎帝の遣はす鴉黒く群れ 千種 会釈する日傘に顔をなほ深く 同 夫恋ひの歌碑を見てより秋近し 炳子 飴色に枯れ空蟬の垂れ下がる 久子 古民家の故郷の匂ひ壁に黴 経彦 三猿の酔ふ草いきれ庚申塔 眞理子 古民家の茅屋根匂ふ炎天下 三無
栗林圭魚選 特選句
蓮花の水面の余白空の青 亜栄子 カラフルな浮輪乗り合ふ市民バス 久 じやぶじやぶと揃ひのティーシャツ水遊び 三無 咲き足せる泰山木の真白かな 秋尚 森少し膨らませをり蟬しぐれ 慶月 水音に誘はれつつ灼くる道 眞理子 惜しげなく涼しさ放つ水車小屋 要 ひとときの静謐滝に対峙して 久子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月19日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
マッカーサーパイプ咥へてアロハシャツ 千加江 遠雷や織部の茶碗非対称 泰俊 二業地に一の糸鳴る夜涼かな 同 悠久の光り湛へて滴れり 同 青田風満目にして夕仕度 清女 脱ぎ様のまことしやかに蛇の衣 雪 退屈をもて余しゐる古団扇 同 洗ひ髪訪ふ人も無く待つ人も 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月21日 さきたま花鳥句会
沢蟹の渡る瀬石に日の名残り 月惑 空蟬や辞書に挟まる紙兜 八草 家眠る厨にひとりバナナ剥く 裕章 山の水集め男滝の帯となる 紀花 どら猫にまさる濁声夏の風邪 孝江 炎天に心字の池面雲動く ふゆ子 打水や土の匂ひの風生まる 康子 行くほどに街路華やぐ百日紅 恵美子 睡蓮の葉を震はせて鯉の道 みのり 八の字を書きて茅の輪を潜りけり 彩香 誘蛾灯今は無人の故郷駅 静子 枇杷熟るる眷属訃報また一人 良江
………………………………………………………………
令和5年7月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
半夏生何処が嫌ひと云はれても 雪 蛇にまで嫌はれさうな蛇苺 同 何処をどう突いてみても蟇 同 お隣りは今はの際と虎が雨 一涓 師の友は文教場址合歓の花 同 守宮まづ招き入れくれ舎入門 同 忘れじの人今も尚蛍の夜 同 入道雲天下制する勢あり みす枝 藍浴衣片方だけにピアスして 昭子 サングラス外して妻は母となる 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年7月23日 月例会 坊城俊樹選 特選句
空蟬や地中の記憶あるらしく 要 靖国の坂みんみんの急くに急く 昌文 炎天に零戦仰角三十度 佑天 鳥居へとまぬがれがたき炎天を はるか その日近付き靖国の灼けてをり 慶月 みんみんの高鳴く魂の声として はるか
岡田順子選 特選句
熱き骨ぽきぽきたたみ日からかさ 眞理子 真白な祢宜の出て来し木下闇 政江 笛の音の遠くに生まれ夏の果 光子 零戦を撮る少年の夏休み 慶月 下乗せし老女紅濃く夏詣 同 英霊に七日の魂の蟬時雨 政江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
may-justyna · 1 year
Text
1月5日
ご近所の草花・その743
コウシンバラ!
#K3II #庚申薔薇
Tumblr media
0 notes
lu0-0yun · 2 years
Text
十代名华拟人化男孩们
2人目は月季花です😌
Tumblr media
6 notes · View notes
coblakai · 4 years
Photo
Tumblr media
島バラと呼ばれる薔薇 #庚申薔薇 #薔薇 #rose #wilted #alley #nostalgia #flower #street #summer #shadow #ryukyu #silhouette #artwork #breakfree_olympus OLYMPUS OM-D E-M1 #time #bnw #dusk #blackandwhite #noir #16x9 #nofilter #bw #blancoynegro #noiretblanc #モノクローム #白黒 #monochrom #schwarzundweiss #흑백 (Okinawa|沖縄) https://www.instagram.com/p/CHDT6KoFx6a/?igshid=1v3kq1fb2tdvk
0 notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 5月18日(水) #先負(辛未) 旧暦 4/18 月齢 17.3 年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪���夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 昨夜に一悶着ありまして、肋骨が 折れたかヒビでも入ったのでしょう 寝るのも辛く立ってる方がまだまし なんですが眠い🥱💤し寝たいのに 寝れない⤵️不吉な予感ってこの事 だったんですね😫😵😖って事で . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #ベビーブームの日.  子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指してさまざまな活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。  そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められている。  日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせから。 . #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う).  「先負日」の略。  陰陽(おんよう)道で、急用や公事(クジ)に悪いとされる日。  「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . #大明日(ダイミョウニチ). 民間暦でいう吉日の一つ。  通例、甲辰・甲申・乙未・乙丑・丙辰・丙午・丁卯・丁未・戊辰・己卯・己酉・庚戌・辛未・辛酉・辛亥・壬午・壬申・癸巳・癸酉の一九日とされるが、異説もある。  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #消費者ホットライン188の日(#いややの日) . #MIBの日. . #ことばの日. . #こりを癒そうサロンパスの日. . #ネット生保の日. . #18リットル缶の日. . #国際親善デー. . #ファイバーの日. . #国際博物館の日. . #阿部定事件. . #防犯の日(毎月18日). . #頭髪の日(毎月18日). . #ラス・ピエドラスの戦いの日(#ウルグアイ). . #ハイチ国旗の日. . #トルクメニスタン再生、統一、マフトゥムグルの詩の日. . #ソマリランド独立記念日. . #世界エイズワクチンデー(#国際デー). . . ■本日の語句■. #隣の花は赤い(トナリノハナハアカイ) 【解説】 隣の家に咲いている花は、自分の家に咲いている花よりも赤く美しく見える事から。 「隣の薔薇は赤い」とも。 他人のものは何でもよく見えて、うらやましく思う事の例え。 また、他人の持つ珍しいものをすぐに欲しがる事の例え。 . . 1988(昭和63)年5月18日(水) #瀬戸康史 (#せとこうじ) 【俳優、タレント】 〔福岡県久留米市〕 . . (八潮駅) https://www.instagram.com/p/CdrN3qehyNmyL22_irnfuNbc7ER5DnqYhJxuRs0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
arthur-meursault · 6 years
Text
蛇口の考察
蛇口の機構について知りたくてウィキペディアを調べてみたら、面白いことがいろいろとわかった。 子どもの頃、家の風呂に自動で湯を貯める機能がついていたのだが、その操作するボタンのなかに「からん」という表記があった。 「からん」とはなんぞやと疑問に思いつつも特に調べることなく引っ越してしまったのだが。 で、いま今調べたら、「からん」とは蛇口のことらしい。つまりあのボタン表記は湯を出す機能を示していたわけだ。 ははあ、なるほど。 もう少しウィキペディアを読み進めると、カランとはオランダ語で「鶴」を意味する「Kraan」から来ているそうな。 なぜ蛇口が鶴かというと、これも面白い。 蛇口といえば、蛇の口である。なぜなのか。 イギリスから日本に伝来して来た当時(1887年)の蛇口(共同水道栓)はみな一様にライオンの頭部をかたどったデザインであったそうで、日本ではこれにオリジナリティを加えるべく龍の頭を公的なデザインにしたらしい。 蛇は龍を意味する語でもあるため、龍頭ならぬ蛇口と呼ばれるようになったそうな。 水を吐き出すホースに動物の頭部を連想するのは世界共通。オランダ人は鶴(Kraan)に見立てていた。 ちなみにヨーロッパに生息する鶴はクロヅルなので我々が知っている丹頂鶴や真鶴と違い白くない。 またライオン頭の蛇口といえば、ライオンがヨーロッパで水の神とされていることが由来だそうな。 当時の人々がライオンは水を飲まないと信じていたため…らしいが信頼できるソースに行き当たらなかった。 今度図書館で調べてみよう。 しかし水を飲まないとか〜しないとか、神話には動物に無茶ぶりするものが多い。インフラの整った現代からすると水を飲まない超能力なんてあってもなくてもいい気がするが、水が貴重な時代にはありがたい特性だったのだろう。 ちなみにインドの噴水マーライオンはこれと由来が異なるようだ。第一あれは下半身が魚だしね。 思いがけない収穫だった。 子どもの頃近所の寺や神社の蛇口がみな一様に龍頭なのはなんなのかと思っていたが、近代水道の開発の名残という側面もあるかもしれない。 というのも1800年代後半といえば廃仏棄釈で全国の仏教寺院が荒らされていた時代である。その後寺を復興させるときに蛇口に政府の意向が入った龍頭を改めて採用した、ということはありえないだろうか? まあ妄想の範疇ではあるがこういうことを考えていると楽しくなってくる。 子どもの頃の記憶が鮮やかに蘇り、興味深いものとして映る。 知的好奇心の醍醐味だ。 調べてわかったが、ライオン、蛇、龍はみな水の象徴であった。 ではそもそも「からん」の鶴はなんなのか。オランダではクロヅルが水の神なのだろうか。 しかしそのような話は見つからなかった。 ツルの話で出てきたのは、ヨーロッパで鶴が夜の番人の象徴であったという話だ。 ヨーロッパの爵位を示す紋章に片足に石を持ちもう片足で立つツルの図があるのだが、これがまさにそれである。ツルが眠ると石が足の上に落ちまた目覚める、ゆえにツルは決して眠らない、という意味合いらしい。 片足を上げて休み休み寝る鶴の生態からそんな連想をするヨーロッパ人も面白い。 ヨーロッパにおいて睡眠-ヒュプノスは死-タナトスと同一、もしくはその手前の段階とされる。鶴は死の番人であったのだ。 とすると水の神とか関係なしに辺り構わず鶴に見張らせておけばよいと考えて蛇口=鶴に至ったのか。雑な連想で申し訳ない。 ところで宗教画には聖母マリアと赤子のキリストを筆頭に眠れる赤子を描いた作品が多くあるのだが、これは死には終焉だけではなく、生誕へと至る過渡期としての睡眠という意味合いがあるためである。 ヨーロッパ的な死生観では破壊と生成は可逆的な還構造を持つのだ。 つまり鶴は目覚め-生誕の象徴(ゲネシス、オルトゥス)ということもできる。 とするとどうだろう。蛇口で顔を洗って朝を迎える我々にとっても鶴(カラン)は目覚めの象徴と言えはしないだろうか? 誕生を意味するゲネシスはジェネシス。創世という意味があり、通常ジェネシスといえば旧約聖書の創世記を指す。 はたまたオルトゥスは「夜明け」のギリシャ語である。夜明けを誕生のモチーフとする比喩も世界各地で見られるものだ。 日本で夜明けといえば日の出、日の丸。 日の丸と鶴といえば日本でもよく知られたモチーフである。航空会社のJALのマークなんかは特に有名ですね。 その由来は花札の最もポピュラーなデザインの一枚「松に鶴」だと思われる。 「松に鶴」は主に元旦や新年を象徴するめでたい札だが、その由来は中国の「松鶴長春」という絵ににある。 松はもちろん松の木。一年中枯れることのない丈夫な木。 そして鶴の場合は長寿を意味する。鶴は千年。 長春は長春花=庚申薔薇のこと。庚申薔薇は年に何度も花を咲かせるので、人生に幾度も絶頂期が訪れてほしい、という願いが込められている。 この絵と、絵に込められた願いを気に入った日本人が松に鶴というモチーフを使い回し、一月、元旦、新年を象徴する花札に用いた。 その際に日本に馴染みの薄い長春花を外し、代わりに太陽を組み込んだ。 初日の出-オルトゥスである。 つまり鶴と日の出というモチーフのつながりは、ヨーロッパの伝統と日本の花札において通じるものがあるのだ。 ……やや苦しい考察ですな。 が、これも連想空想の一興。 風が吹けば桶屋が儲かる醍醐味。 んで、 むりやり話を元旦につなげてまで何が言いたかったかと言いますと…… 新年あけましておめでとうございます。 今年こそ漫画家への糸口を掴めますように。
2 notes · View notes
marcus930 · 4 years
Text
上古汉语的大名冠小名语序
大名冠小名语序是指“帝尧”“城濮”这一类修饰成分在后的偏正结构所采用的语序。继清儒王引之、俞樾之后①,已经有不少人在其论著中涉及这个问题,但一直未能引起语言学界的足够重视,有些学者甚至忽略了这种语序的存在。②本文拟对上古汉语中大名冠小名的材料做一番全面的整理,澄清一些模糊乃至错误的认识,并探索一下大名冠小名语序的发展过程与消亡原因。
一 大名冠小名结构综类③
因为以往的研究者能够举出的例子有限,许多人都以为大名冠小名是一种罕见的语法现象。其实就上古汉语而言,大名冠小名结构是屡见不鲜的。以下我们把从甲骨文、金文及传世典籍中搜集来的例子分国名、地名、人名、星名、动物名、植物名、水土名等七类开列出来,并略加申论。
** (一)国名
传世典籍中,古国名前往往冠以“有”字。如:有虞(左哀一)、④有夏(左襄四)、有苗(尚书•皋陶谟)。
这个“有”字,一般看成词头或助词,其说均不可取,当以训“国”为是。《诗经•玄鸟》“奄有九有”,韩诗作“九域”。又《长发》“九有有载”,《晋书·乐志》引作“九域有载”,是“九有”即“九域”。《说文解字》:“或,邦也。域,或又从土。”段注:“或国在周时为古今字,古文只有或字,既乃复制国字。”是“九域”即“九国”。古国名前的“有”字正是“九有”之“有”,亦即后代所称之“国”。所谓有虞、有夏、有苗就是虞国、夏国、苗国,只是语序不同罢了。⑤
称“国”为“有”,大约是夏代以前的事情。我们在上面所列的古国,其活动时代均当夏代前后。到了商代,国不再称“有”而称“方”(如“人方”“鬼方”等),颇疑有商、有殷、有周的说法已经是出于模仿。
跟“有”字用法相似的还有一个“句”字。于省吾先生以为商代重文中的“句须”即春秋时代的“须句”。⑥
《左传》中称“句”的地名凡3例:
句须(文十五)、句绎(袁二)、句澨(文十六)。
疑句须、句绎、句澨皆古代小国名,后来成为鲁国和楚国的属邑。
《史记•吴太伯世家》:“太伯奔荆蛮,自号句吴。”关于“句”字之义,唐以前人阙而不说,至唐颜师古始以“句”为“夷俗语之发声”,⑦近人多从其说。考太伯奔荆蛮时当商末,约与“句须”同时,故“句吴”当与“句须”同例,均为大名冠小名结构。
** (二)地名
《说文解字》:“丘,土之高也。人所居在丘南,故从北。”许慎据小篆说字形,不足为训,但先民多依傍高地而居则是事实,故早期地邑多以“丘”名。
甲骨文中大名冠小名用“丘”字的例子如:
“丘商”(合9774)。周代金文中则已写作“商丘”(商丘叔,集成04557)。《左传》50例丘名中有5例(异地同名重复计算,下城名同)保留了大名冠小名的语序:
丘皇(昭二五)、丘蕕(昭四)、丘舆(成二、成三、僖五)。⑧
“城”当是较“丘”后起的地名。《左传》中城名凡17例,其中8例是大名冠小名结构:
城父(昭九、昭一九)、⑨城郜(成十八)、城棣(襄五)、城鉏(哀十一)、城颍(隐一)、城麇(襄二六)、城濮(宣十二)。 (三)人名
君主名
从传世典籍来看,夏代以前的君主一般称“帝”:帝尧(尚书•尧典)、帝舜(尚书•尧典),帝鸿(左昭二九)、帝夷羿(左襄四)。
有夏一代君主称“后”:后羿(左襄四)、后夔(左昭二九)、后缗(左哀一)、后杼(左襄四)。
商代亦有称其君为“帝”的,如“帝丁”(合27372)。这种称谓在典籍中也留有痕迹,如“帝乙”(尚书•酒诰)。但从甲骨文来看,商王生前一般称“王”,死后一般称“祖”“父”等(见下“庙号”)。甲骨文常见的冠以“王”字的先祖有两位:王亥(合358),王恒(合14764)。殷人称同时的方国首领为“侯”:侯屯(合32187)、侯喜(合36482)。
庙号
所谓庙号是指举行祭祀时对于祖先的称谓。殷商及周初的庙号一般是亲属称谓加十干名组成的。在甲骨文和金文中,这种庙号很多。见于甲骨文的,如:
祖甲(合1775)、祖乙(合1520)、妣甲(合787)、妣丙(合32175)、父甲(合779正)、父庚(合438正)、母丙(合2530正),母己(合2537)、兄乙(合32729)、兄丁(合2537)、子丁(合21885)、子庚(合22079乙)。
见于金文的,如:
祖甲(祖甲爵,集成07845)、祖庚(作祖庚尊,集成05605)、妣乙(我鼎,集成02763)、妣戊(戊辰彝,(集成04144)、父乙(臣卿鼎,集成02595)、父庚(父庚鼎,集成01624)、母辛(田告母辛鼎,集成02145)、母癸(王作母癸尊,集成05807)、兄癸(兄癸卣,《历代钟鼎彝器款识法帖》3.31)。
传世典籍中也可看到这类庙号。《尚书》中有如下几例:
祖甲(无逸)、祖乙(君奭)、祖己(高宗肜日)。
臣工名
上古汉语中臣工名的构成是在专名前冠以官位或职业。例如甲骨文:
亚雀(合22902)、师贮(合28195)、师般(合2837)、小臣妥(合27890)、小臣啬(合27888)。
金文:
史颂(史颂匜,集成10220),师望(师望鼎,集成02812)、小臣单(小臣单觯,集成06512)、小臣缶(小臣缶鼎,集成02653),作册大(作册大鼎,集成02758)、作册般(作册般甗,集成00944)。
《左传》也有如下的例子:
史佚(僖十五)、史苏(僖十五)、师悝(襄十一)、师旷(襄十四)、宰孔(僖九)、卜偃(闵一)、医和(昭一)、医衍(僖三十)、匠庆(襄四)、竖牛(昭四)、巫皋(襄十八)、寺人披(僖五)、行人子羽(哀十一)、行人子朱(哀二六)、大史克(哀十一)、大史固(文十八)、大司马固(僖二二)、大司马孔父(隐三)。
其他如《庄子》书中的“轮扁”(天道)、“工倕”(胠箧)、“盗跖”(盗跖)。孟子书中的“弈秋”(告子上),也都属于同样的结构。
春秋时王室或公室成员常常在专名前冠以表明其贵族身份的通名。
以下是《左传》中的例子:
王子带(僖十一)、王子猛(昭二二)、王孙满(僖三三)、王孙苏(文十四)、公子起(哀十七)、公子偃(庄十)、公孙固(僖二七)、公孙侨(襄二二)、大子忽(桓六)、大子友(哀十二)。
《史记》中有萧相国、陈丞相、灌将军、李将军、吕太后、薄太后、邢夫人、李夫人等称谓,说明西汉时大名冠小名的臣工名就已经被小名冠大名所取代了。
普通人名
普通人名是指在专名前冠以表示性别的通名而构成的人名。传说中夏代以前的女人或女神,一般在专名前冠以“女”字:
女娲(楚辞•天问)、女歧(楚辞•天问)、女媭(楚辞•离骚)、女夷(淮南子•天文)、女娃(山海经•北山经)、女祭(山海经•大荒西经)、女匽(大戴礼•帝系)、女志(大戴礼•帝系),女华(史记•秦本纪)、女修(史记•秦本纪)。
甲骨文中的普通人名主要有子名、妇名、母名三类,反映了商代奴隶主贵族男性称“子”,女性称“妇”或“母”的习俗。例如子名:子渔(合2978)、子汰(合3061正)、子雍(合3123)。春秋时子贡、子张等是这种称谓方式的继承,而孔子、崔子等则是新兴的说法。又如妇名:妇好(合2653)、妇良(合13936),一般认为是由“妇”加国族名称构成的。再如母名:
母犬(《甲骨文合集补编》6925)、母丁(合19136)、母子(合787)。
这类母名跟前所举母名有两点不同:一是这类母名是生称而不是庙号,其中专名部分不是天干,而跟妇名一样属于国族名称。二是这类母名跟前所举母名相比,可以看到小名冠大名的现象。如“母丁”亦称“丁母”(合21785)、“母子”(合787。编按:此为“女子”误释)亦称“子母”(合14125)。
周代男子于专名后加“父”,女子于专名后加 “母”,⑩跟甲骨文中的祖、妣、父、母、子、妇一样,都是性别的标志,只不过语序不同罢了。
5.神名
传说中神和人的界线是分不清楚的。《山海经》中神名大都采用大名冠小名的语序,如:
神天愚(中山经)、神耕父(中山经)、神耆童(西山经)、神陆吾(西山经)、神蓐收(西山经)、神红光(西山经)。
其他如《论衡》中的“神荼”(订鬼),《礼记》中的“神农”(月令),亦属同类结构。
《山海经》中已有小名冠大名的神名出现,如“泰逢神”(东山经)、“二八神”(海外南经),但为数较少。《山海经》成书于战国,后经秦汉人增删,则小名冠大名神名的出现当不晚于汉代。
** (四)星名
大名冠小名的星名只见于《尚书•尧典》,凡4例:星鸟,星火、星虚、星昴。郑玄曰:“星鸟,鹑火之方。星火,大火之属。”⑪孔疏:“马融郑玄以为星鸟、火星,谓正在南方。春分之昏七星中,仲夏之昏心星中,秋分之昏虚心中,冬至之昏昴星中。”经言星虚、星昴,而注疏言虚星、昴星,正好反映了语序的变化。 ** (五)动物名
虫螟 行春令,则虫螟为败。(吕氏春秋·仲夏纪)
虫蝗 行春令,则虫蝗为败。(吕氏春秋·孟夏纪)
虫蛇 人民不胜禽兽虫蛇。(韩非子•定法)
虫蚁 淳化鸟兽虫蚁。(史记•五帝本纪)
鱼鲂 故龙以为畜,故鱼鲔不淰。(礼记•礼运)
鸟乌 师旷告晋侯曰:“鸟乌之声乐,齐师其遁。”(左襄十八)
鸟雀 见无视于其君者,如鹰鹯之逐鸟雀也。(左文十八)
兽鹿 若如臣者,犹兽鹿也,唯荐草而就。(韩非子·内储说上)
禽鹿 处卑贱之位而计不为者,此禽鹿视肉,人面而能强行者耳。(史记•李斯列传)
“鸟乌”只是“乌”,故继师旷之后叔向又告晋侯曰:“城上有乌,齐师其遁。”(左襄十八)一言“鸟乌”一言“乌”,所指相同。上举鸟雀、虫螟,虫蝗、兽鹿均与单言雀、螟、蝗、鹿无异。
小名冠大名的动物名在先秦便产生了, 如“鲂鱼”(诗经•汝坟)、“乌鸟”(管子•形势)。在小名冠大名语序取代大名冠小名语序后,原来的大名冠小名结构有两种不同的命运:一是消亡,二是保留下来获得泛指意义。如上文“虫蛇”与“虫蚁”,均与禽兽并列,已经由专指变成泛指。《说文解字》:“蠥,禽兽虫蝗之怪谓之蠥”。“虫蝗”与“禽兽”并提,亦系泛指。《礼记》中的“鱼鲔”,与下文“鸟兽”对言,不得目为专指。鹿非食肉动物而《史记》言“禽鹿视肉”,显属泛指,故司马贞《索隐》云:“禽鹿,犹禽兽也。”杜甫《羌村三首》:“柴门鸟雀噪,归客千里至。”其中“鸟雀”亦泛指鸟类。
** (六)植物名
草名
草芥 视天下悦而归己,犹草芥也,唯舜为然。(孟子•离娄上)
草莱 主好本,则民好垦草莱。(管子•七臣七主)
草菅 其视杀人如艾草菅然。(大戴礼•保傅)
草茅 宁诛锄草茅以力耕乎,将游大人以成名乎?(楚辞•卜居)
草苴 鸟兽鸣而群号兮,草苴比而不芳。(楚辞•九章•悲回风)
草蒯 苴,草蒯也。(《吕氏春秋•贵生》高注)
王逸注《楚辞》“草苴”曰:“生曰草,枯曰苴。”从《吕氏春秋》高注可以看出,这是不知上古汉语有大名冠小名结构而作的错误解释。
小名冠大名的草名也很早就产生了。《诗经》中有“谖草”(伯兮)、《韩非子》有“荐草”(内储说上)。《山海经》此类草名更多,如“莽草”(中山经)、“华草”(北山经),“茈草”(西山经)。
大名冠小名的草名跟上文的动物名一样,在大名冠小名的语序被取代以后,仍有一些保存下来,只是获得了泛指的意义。《悲回风》以“草苴”与“鸟兽”对言,则“草苴”已是泛指。汉以后人用“草芥”等,皆取其泛指义,并非专指一草。
树名
《诗经》中有于木名前加“树”字者,如:
树杞(将仲子)、树桑(将仲子)、树檀(将仲子)、树檖(晨风)、树檀(鹤鸣)、树桃(园有桃树)。
这些“树”字,前人多解为“种植”或“植立”,⑫实际是随文释义,不足为训。如见《郑风•将仲子》全句作“无折我树杞”,便把“树”解为“种植”,把整句话理解成“不要攀折我种植的杞树”,以区别于他人所植。果如其说,则“爰有树檀”便是“那里有种植的檀树”,“园有树桃”便是“园子里有种植的桃树”,古人会说出这种话吗?又见《秦风•晨风》全句作“山有苞棣,隰有树檖”,便解“树”为“植立”,以与“苞(丛生)”相对。实则棣与檖均薔薇科落叶小乔木,并无“植立”与“丛生”的区别。考“树”字在先秦已有“树木”义。《左昭二》“有嘉树焉。”《管子•七臣七主》:“大风漂屋折树”。皆其明证。余冠英先生《诗经选译》说“树杞”就是“杞树”,可谓得之。其余几例亦应分别理解成桑树、檀树等才是。
《山海经•海内西经》里说:“开明北有视肉、珠树、文玉树、玗琪树、不死树”,“又有离朱、木禾、柏树。”看来至迟在汉代便有小名冠大名的树名了。
** (七)水土名
水潦 土塗、蓄水潦、积土塗。(左襄九)
河漳 秦赵战于河漳之上,再战而再胜秦。(战国策•齐策一)
《说文解字》:“潦,雨水也。”《广韵》:塗,泥也。”“泥,水和土也。”可见水潦、土塗均为大名冠小名结构。《战国策》高注:“河漳,漳水也。”则“河漳”亦为大名冠小名结构无疑。
“水潦”,后代一般说成“潦水”,如王勃《滕王阁序》“潦水尽而寒潭清”。
二 大名冠小名语序的发展与消亡
大名冠小名在上古汉语中是一种常见的语序,同时也是一种走向消亡的语序。根据我们目前掌握的材料来看,大名冠小名语序的发展约经历了三个阶段。
夏代以前为第一个阶段,是大名冠小名语序占据一统天下的时期。我们虽然不能直接看到夏代以前的文献材料,但从保留至后代的语言化石来推测,这个阶段是应该存在过的。我们在前一节所举的古国名、古君主名、古女名反映的都是夏代及其以前的文化现象,而这些名称中没有发现小名冠大名的例子。
商周两代为第二个阶段,是大名冠小名语序与小名冠大名语序并存的时期。在这一阶段的前期(商代),所谓并存主要是指不同类别的名称往往采用不同的语序。甲骨文中采用小名冠大名语序的主要是方名和一些地名,采用大名冠小名语序的主要有人名等。虽然人名中也可以发现小名冠大名的例子,但为数极少。这一阶段的后期(周代),所谓并存主要是指同一名称中两种语序并见。《左传》中丘名和城名反映的便是这种情况。
秦汉两代为第三个阶段,是大名冠小名语序消亡的时期。这一时期,除去反映古代文化的历史名词之外,小名与大名组合时一律采用小名冠大名的语序,口语中残留的大名冠小名结构也大都获得了泛指的意义。⑬《山海经》中山川草木虫鱼鸟兽之名统统采用小名冠大名的语序,反映的正是这一时期的语言现象。
从上面可以看出,大名冠小名语序很早就受到了小名冠大名语序的威胁,并终于没能在竞争中获胜而走向消亡。为什么一种曾经占有绝对优势地位的语序会让位给另外一种语序而逐渐消亡呢?根据我们的初步观察,这大概是由上古汉语语法系统内部非线性结构的不平衡性决定的。
徐通锵先生在《结构的不平衡性和语言演变的原因》一文中指���:“结构上不平衡,不对称的单位最容易发生变异,这使我们作出如下的假设:非线性结构中结构的不平衡性是变异之源,从这里发出变异的指令而敞开结构的开放之门。”⑭我们把甲骨文中以名词为中心语的偏正结构分成五类,然后根据定语的位置把它们分为两组,如下表所示:
定语前置 定语后置
形容词+名词 ——
指示词+名词 ——
方位词+名词 ——
数词+名词 ——
名词+名词 大名+小名
说明:(1)“名词+名词”中不包括“大名+小名”。(2)数词作定语亦可后置,但没有构成对立的条件,所以表上未列。
不难发现,大名冠小名结构正是处在非线性结构中不平衡、不对称位置上的单位,因此它很容易受定语前置的偏正结构的类化而发生变异。
三 余论
大名冠小名语序的发现与认定,对于汉藏语系诸语言的比较研究有十分重要的意义。在跟汉语同系的其他三个语族中,壮侗语族诸语言形容词或名词作定语是放在中心语后面的,藏缅语族、苗瑶语族诸语言形容词作定语也是放在中心语后面的,因此我们有理由推断,在原始汉语或原始汉藏语中定语是后置的。
但我们必须指出,大名冠小名语序是已经能够确认的语言事实,而定语后置到目前为止还仅仅是一种有待证实的推论。我们在上古汉语中不但找不到形容词作定语时后置的足够证据,而且也不能找到名词作定语时后置(大名冠小名除外)的足够证据。因此有人把本文所讨论的语言现象简单地称为“定语后置”,甚至有意无意地把这种现象跟名词或形容词作定语时后置的语言相提并论,⑮便有视推论为事实的嫌疑,很容易使人产生误会,从而忽略后置的范围和条件。
引用甲金文著录书简称
合 《甲骨文合集》
集成 《殷周金文集成(修订版)》
作者附记
本文原刊于《中国语文》1993年第4期,略有修改。原文引用原始资料来源于多书,此次发表,蒙友生叶磊、杨熠帮我重新核对甲骨文和金文资料,纠正部分误标,并统一更改为《甲骨文合集》和《殷周金文集成(修订版)》编号(个别未收例证除外),谨致谢忱!
附注
王说见《经义述闻》卷十四,俞说见《古书疑义举例》卷三。
王力先生《汉语史稿》中册、潘允中先生《汉语语法史概要》、史存直先生《汉语语法史纲要》都设有专章 谈语序的发展,但均未曾提及大名冠小名语序。王先生并且认为:“修饰语在被修饰语前面,数千年如一日。”
帝尧、城濮等是词还是词组,学术界有不同的看法,为避免在这个问题上纠缠,我们姑称之为“大名冠小名结构”。
“左哀一”指《左传•哀公元年》。下文仿此,不另注。
参看秦建明、张懋镕《也谈古国名前的“有”字》,《中国语文》1985年第4期。
《释“”和“亚”》,《社会科学战线》1983年第1期。
《汉书•地理志》注。
三“丘舆”分别在齐地、郑地和鲁地。
二“城父”均系楚地,前者又名夷,后者又名北城父。
参看王国维《女字说》,《观堂集林》卷三。
《诗经•七月》疏引郑注。
参看向熹《诗经词典》。
这是就通语而言,不排除大名冠小名语序在方言中继续存在的可能性。高诱为东汉末年人,但他注《吕氏春秋》称“蒯”为“草蒯”,注《战国策》以“河漳”为“漳水”,似其时高所操方言尚保留着大名冠小名语序。
《中国语文》1990年第1期。
参看邢公畹《汉台语构词法的一个比较研究》,载《中国语文研究参考资料选辑》;李瑾《卜辞王妇名称所反映之殷代构词法分析》,《重庆师院学报》1983年第1、2期连载。
0 notes
coxua · 7 years
Text
僕と着物
京都着物レンタル・染匠きたむら~東山高台寺のレンタル着物店~ 伊勢神宮 着物 の用意した方がいいかも。 私は成人式の他に卒業式、友人の結婚式に着付け教室、トドメに自分の披露宴お色直しで着たので充分に元は取ってますおはようございます☺︎ 内観はこんな感じでシックに統一しています ・ ・ 大阪 大阪城 麺菓装 着物 うどん 抹茶 osaka MENKASOH kimono ninja rental…
アメブロを更新しました。 『サーモンオレンジのバラのドレス着物とエメラルドグリーンのフェアリーワンピース♪』 オレンジの薔薇 バラのドレス おはようございます 受付のある日本旅行の中に パンダ現れました でかい♡可愛い♡ 着物きて一緒に写真撮りませんか?
vasara VASARA着物レンタル大阪駅店 osakaパンダ日本…
着物は高校生のときショーモデルさんやらせてもらったとき、ショー用の濃ゆいメイクと着替えの時のバタバタ間のなか内蔵出るくらいの帯の締められた経験により、苦手になったので成人式はスーツだった、わたしです。今なら楽しめそうです。 お年です、わたしも。。 昔と違って、現代は便利なgoodsも沢山ありますから。その変化とmixも楽しむ着物、だと思ってます
着物 いいね ちょっときつく絞めすぎた?今日、着物きようかなぁ〜〜
オススメスポット “八坂庚申堂” インスタ映えすると話題になったスポットです ぜひ行ってみてください SAKURA 京都着物レンタル 着物 八坂庚申堂 kyoto kimono 浅田千恵 前回の続きで、着物を脱がされ足コキさせられ69させられます。チ○コをおいしそうにしゃぶります。バックからおねだり挿入してもらいガンガン突いてもらいます。背面側位、背面騎乗、正常位とさらに突かれまくりイキまくり… 続きは>
娘っちは43で産んだので保管期間も私の成人式から数えても43年(笑) 着物大丈夫やろか新しい
伊勢神宮 着物
  京都着物レンタル・染匠きたむら~東山高台寺のレンタル着物店~
0 notes
raccaryusui · 2 years
Text
Tumblr media
この白いバラ(薔薇)も駅に向かう途中のいつもの家で咲いていた、
「コウシンバラ(庚申薔薇)」の美しい容姿の花。
別名:チョウシュンカ(長春花)、ゲッキカ(月季花)、チャイナローズ。
欧文名:Rosa chinensis
5 notes · View notes
raccaryusui · 2 years
Text
Tumblr media
このバラ(薔薇)も駅に向かう途中の家で咲いていた、
「コウシンバラ(庚申薔薇)」の情熱的な赤い花。
別名:チョウシュンカ(長春花)、ゲッキカ(月季花)、チャイナローズ。
欧文名:Rosa chinensis
5 notes · View notes
raccaryusui · 2 years
Text
Tumblr media
バラ(薔薇)は一年中咲いているんですね。
特に「チャイナローズ」の花は!。
綺麗なイエロー・オレンジ色が魅惑的。
別名:コウシンバラ(庚申薔薇)、チョウシュンカ(長春花)、ゲッキカ(月季花)。
欧文名:Rosa chinensis
32 notes · View notes
raccaryusui · 2 years
Text
Tumblr media
駅に向かう途中の家はいつもバラ(薔薇)が
咲いている。
これは「コウシンバラ(庚申薔薇)」と言う
綺麗な花です。
別名:チョウシュンカ、ゲッキカ、チャイナローズ。
欧文名:Rosa chinensis
4 notes · View notes
may-justyna · 2 years
Text
7月28日
ご近所の草花・その591
コウシンバラ!
#K5IIs #庚申薔薇
Tumblr media
0 notes
coblakai · 4 years
Photo
Tumblr media
島バラという薔薇 #rose #コウシンバラ #薔薇 #庚申薔薇 #flower #profile #ryukyu #japan #okinawa #silhouette #artwork (Okinawa, Okinawa) https://www.instagram.com/p/CCvYA74lgQW/?igshid=50348o5scpz9
0 notes
raccaryusui · 3 years
Text
Tumblr media
ピンク色のバラ(薔薇)。
ロサ・キネンシスと言う名の花です。
別名:コウシンバラ(庚申薔薇)、チャイナローズ、
   ゲッキカ(月季花)、チョウシュンカ(長春花)。
欧文名:Rosa
30 notes · View notes