Tumgik
#心茶合一 停車
kinemekoudon · 1 year
Text
スマホを解析されて、薬物売買のログを見せられたときのレポ
Tumblr media
―逮捕から7日目。この日は2回目の検事調べが予定されており、今回はワゴン車による単独の護送ではなく、護送車での複数人共同の護送になるとのことで、僕は初めて護送車に乗れることを少し楽しみにしていた。
朝8時30分頃、点呼とともに居室から出され、留置場の出入り口扉の前に連れていかれると、扉の前には既に2人の収容者が縦一列に並ばされており、僕はその2人の後尾に立つよう指示をされる。そして例によって身体検査をされると、いつもよりキツく手錠をかけられる。
その後、留置官が先頭の収容者の手錠の間の輪に、通常より長い腰縄を通してから腰に巻き付け、同じ要領で、その長い腰縄を中間の収容者、そして後尾の僕に巻き付け、見事に3人を数珠繋ぎにすると、その長い腰縄を自分の腰につけているフックに括りつけ、後尾に立つ僕の後ろについた。
Tumblr media
それから、3人の前後に警官が3人ずつついた体制で、地下の駐車場まで連行され、しばし駐車場で待機をしていると、白色と灰青色のツートーンカラーで、黒色のスモークガラス窓のマイクロバスがやってきて、3人の手前に停車した。
僕はその時まで、護送車とは、青地に白のラインが入っている、窓に金網のついたバス型の車だと思っていたので、実際の護送車がひどく凡庸なことにがっかりした。
Tumblr media
上が護送車、下は人員輸送車(警察官を輸送する車)
そうして、3人は連結されたまま護送車に乗せられる。護送車の車内は、右側2座席に左側1座席の3列配置で並んでおり、窓には鉄格子が嵌められていて、運転席との間には壁があって全く見えないようになっていた。
Tumblr media
また、護送車は周辺地域の警察署を順繰りにまわり、地検に移送する被疑者らを拾っていくシステムのようで、すでに15人ほどの先客が座っていた。
彼ら15人は、非常に長いロープで数珠つなぎにさせられており、全員が上下グレーのスウェットに茶色の便所サンダルの恰好で、手錠をかけられ、姿勢よく無言で着座しているので、捕虜の集団のようだった。
車内にいた警官らによって、3人は各自指定された座席に座ると、3人を連結していた長い腰縄が外され、今度は15人を連結している非常に長いロープに括り付けられる。
18人の被疑者と1本のロープによる数珠が完成すると、1人の警官が、「車内では会話や目配せはもちろん、足を組むのも禁止する」などという護送車内の規則を、大声かつ歯切りのよい口調で説明していた。
車内に5人ほどいる警官らも、これだけの逮捕者を移送するというだけあってか、非常に緊張感を持った面持ちで、ちょっとでも無駄に声を発したら怒鳴られそうな緊迫感がある。
僕は幸い、右側2座席の窓側の席であったので、外の景色でも見て気を紛らわせていようと思った。なんだったら、前回の単独移送で��、両隣に警官が座っていて、窓はほぼ塞がれている状態だったので、久しぶりに外の景色を見られることは楽しみだった。
そうして、護送車が出発する。捕虜同然の惨めな状態というのもあってか、留置場では見ることのない格好や表情をした道行く人々を見ると、外の世界は自分とはもう関係がないように思えてきて、非常にセンチメンタルな気持ちになる。梅雨時で曇天模様だったのがまだ救いであった。
Tumblr media
出発からおよそ1時間が経過し、護送車が地検に到着する。護送車のドアが開くと、地検で待機していた警官がドア横に立ち、日本陸軍の点呼のような厳格さを感じる大声で「第三系統! 総員十八名!」と号令をする。車内の被疑者らが数珠つなぎにされたまま、1人ずつ車内から降りていくと、その警官はやはり日本陸軍のように「一!二!三!…」と点呼をとっていた。
数珠つなぎのまま連行され、待合室のある広間に出ると、そこには前回よりもはるかに多い、100人弱の被疑者らがおり、見るからに力士のような者からヤクザのような者まで、前回より威圧感のある男が多く集結していて、全体的に迫力があった。
また今回は人数が多いためか、警官の人数が多く、警官らはみな厳格な号令と点呼を行い、鋭い眼光で被疑者らを監視しているので、今までに味わったことのない張り詰めた空気が漂っている。
それから例によって、待合室という名の牢屋で、座る者の事など考えていない直角の硬い椅子にすし詰め状態で座らされ、時間もわからないままひたすら待ち、昼食時にコッペパンを食べ、いつ自分が呼ばれるか分からないまま、またひたすら待つ。相変わらず地獄。
Tumblr media
おそらく3時くらいになってようやくお呼びがかかり、僕は一人の警官に連れられて、検事のいる部屋に入室した。あくまで検事が起訴か不起訴かを決めるので、入室の際、僕は少しでも検事の心証を良くしようと、礼節を重んじている風の挨拶を決め込む。
前回同様、義務的な質問などがされ、黙秘権について告知がされるので、僕はここぞとばかりに、昨日弁護士にアドバイスされた通りに、「担当の弁護士さんから抗議書が送られていると思いますが、昨日、留置担当官の方に「ブチ殺す」などの脅迫を受けて、警察や検察の方を信用できなくなったので、取り調べには協力できません」などと、あくまで被害者ぶった深刻な表情で言う。
すると検察官は、こちらの会心の一撃をまるで意に介さないような表情と口調で「わかりました。その件についてはこちらでも事実確認と調査を行ってまいります」などと流暢に返事をし、「ただ、本日は見ていただきたい資料があるので、応えられるものに関しては応えていただけませんか?」と尋ねてきた。
僕はその見せたい資料とやらが気になったので、「資料は見せていただきたいですが、黙秘はします」と応えると、検察官はそれを了承し、A4サイズの紙が200枚ほど綴じられている分厚いバインダーを取り出して、付箋の貼ってあるページを開き、僕に見せてきた。
そのページには、僕がプッシャーから薬物を買おうとやり取りしていた、Telegramのログ画面の写真が貼り付けてあった。
Tumblr media
僕はまず、そもそもスマホの解析承諾をしていなかったので、無断で解析をされていたことに度肝を抜かれたし、露骨な薬物売買の証拠を見せられて、少し動揺が出てしまった。
ただ幸い、今回一緒に逮捕されたプッシャーとのやり取りのログは完全に消去していたし、見せられたログは、僕が「在庫はいかがですか?」と尋ね、プッシャーが「こちらになります」と隠語で書かれた薬物のメニュー表を画像で添付して送り、僕がそれを既読無視しているという、購入の意思を見せていない��容ではあった。
Tumblr media
メニュー表のイメージ
ちなみにTelegramにはパスコードロックをかけていなかった。
検察官は僕が動揺している隙に、「これは、あなたが薬物を購入しようとして、売人にコンタクトをとったものじゃないですか?」と単刀直入に質問をしてくる。
僕は、このログについてはどうとでも取り繕って否定できそうだったので、つい否定をしたくなったが、下手に喋ってボロを出しては検察の思う壺なので、「黙秘します」と応える。
Tumblr media
それに対し、検察官は無言で頷き、プッシャーが提示していたメニュー表の画像を指さして、「この“罰”っていうのは、コカインのことですよね?」と尋ねてくる。
僕は反射的に、「いえ、罰はMDMAの隠語です」と本当に危うく口走りそうになったが、一呼吸置いて「黙秘します」と応えると、検察官はやはり無言で頷き、再び付箋の貼ってある別のページを開いて、僕に見せてくる。
そのページには、一緒に捕まった友人の吉岡とのLINEでのやり取りの写真が貼ってあり、どう見ても薬物を言い表した代名詞でのやり取りや、それに付随して、「悟ってる時の顔」などと言って、僕がLSDのピーク中に目を瞑って微笑んでいる顔写真を吉岡に送りつけている赤面不可避のログも載っていた。
当然、これらに関する質問にも黙秘を貫いたが、検察官は少し呆れた表情で、「…うん。でもね、小林さん(一緒に捕まったプッシャーの本名)のTwitterアカウントのリンクが、吉岡さんからあなたに送られているんですね」などと言って、今度はそのログの写真を見せてきた。
僕は吉岡とは完全にクロな証拠のやり取りをしていなかったつもりでいたので、これにはさすがに焦りを感じたが、そのメッセージの前後に脈絡はなく、リンクだけが送られているという内容のログではあったので、これだけでは証拠として不十分であろうとは思った。
Tumblr media
検察官は続けて、「この小林さんのアカウントにコンタクトを取って、小林さんから大麻を購入したんじゃないですか?」と名推理をしてきたが、僕はなんとか無表情をキープしたまま、「黙秘します」とだけ言っておいた。
検察官は表情を変えず、「わかりました。それでは本日はこれで以上です」などと言って、この日の取り調べは終わることになり、僕は当然、調書への署名・押印を拒否して、部屋を後にした。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
#フィクション#エッセイ#大麻#大麻取り締まられレポ
159 notes · View notes
flowercoffeebb · 29 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
.
New BEANS from our sub-partner roaster 恋史郎コーヒー @renshiro_coffee .
新しく中国(雲南)のDouble fermentation natural が入荷しました✋
ーーーーー
◼︎ CHINA [雲南] 天空農園 - Double fermentation natural
FLAVOR NOTE: Cherry, Blueberry, Brandy, Taiwanese tea, Brown sugar
.
VARIETY: Catimor
AREA: 雲南省 保山市 潞江垻
PRODUCER: 曾
ALTITUDE: 1500 - 1700 m
-
 美しいプーアル茶の畑が広がる 中国 雲南省は、メコン川の源流が流れ出し 色とりどりの花が咲く、まさに桃源郷のような山奥の秘境。中国産コーヒーの98%が生産される屈指のエリアです。しかしながら、スペシャルティコーヒー生産の取り組みが盛んになったのはこの10年くらいのことで、他の生産国同様にコモディティコーヒーの先物市場価格下落や大規模生産の環境負荷増大への懸念がきっかけとなっています。そんな中 2019年にワールドブリューワーズカップにて中国代表がコーヒー世界大会で初めて優勝しましたが、これは中国におけるコーヒーの生産と消費が両面で急激に高まっている象徴ともとれる出来事でした。フラワーとしては初めて紹介する中国産のスペシャルティコーヒー、是非 一緒に楽しみましょう!
.
 保山市、プーアル市、日本・中国の大学や企業が協働して ミャンマーとの国境付近にある「南嶺」という標高2000m付近の地域を中心に、高品質かつ環境負荷の小さい農業の実践を目指すプロジェクトが行われていますが、このコーヒーは プーアル茶の製法からもヒントを得て 70パターン以上もの実験ののちに完成したDouble FermentationのNaturalプロセスを使用して精製しています。収穫したコーヒーチェリーを水に浸し また色彩(見た目)により選別してから袋に詰めてしばらく休ませます(一次発酵: Anaerobic fermentation させます)。その後、通常のNaturalプロセス同様に チェリーの状態で乾燥棚へ広げゆっくり���燥させます(乾燥中に二次発酵がすすみます)。これにより、甘みが濃縮されるとともにワインのような特徴的なフレーバーが引き出されています。
➖➖➖➖➖
☕️ Single Origin Coffee Line-up
[Single O]
 T) KENYA Gatomboya Factory - Washed
 N) COSTA RICA Finca San Calletano - Red honey
[Headlands Coffee]
 T) RWANDA Andre Hakizimana & Anathal Mukagwiza - Washed ←Last 2 shots
[B'R.U,T]
 次回入荷を楽しみにしていてください!
[恋史郎コーヒー]
 T) ETHIOPIA Gersay WS - Washed
 N) CHINA [雲南] 天空農園 - Double fermentation natural
[FLOWER COFFEE / BREW BAR]
 T) HONDURAS Finca La Tormenta - Geisha Washed
Categories
 T) The Specialty ...Terroir
 C) Conceptual ...Sorting, Technology transfer
 N) New Wave ...Innovative approach
 S)) Special ...Winning lot, Top specialty
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
FLOWER COFFEE / BREW BAR
 Weekday 10:00 - 18:00
 Weekend/ Holiday 9:00 - 17:00
 店舗休: 5月: 14, 21, 22, 29日
.
 ※ 小さなお店ですので 団体利用には向きません(3名以上でのご来店の場合 状況に応じてテイクアウト対応とさせていただきます)
 ※ 安全面を考慮し 警戒レベル3以上の悪天候が見込まれる場合には予報に沿って営業スケジュールを調整します(なるべく早く店頭張り紙、SNS、Googleにて情報発信します)
ーーーーーーーーーー
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-7-23 雄三通り
 🚃 JR茅ヶ崎駅 歩8分
 🚲 駐輪可 3台まで [バイクだと頑張って2台まで]
 🚗 駐停車不可(近隣駐車場をご利用ください、参考: 三井リパーク ¥200-/h)
 🦠 周囲に配慮あるご利用をお願いいたします
ーーー
#thanxalways #newbeans #恋史郎コーヒー #china #yunnan #雲南 #天空農園 #catimor #doublefermentationnatural
.
#specialtycoffee #singleorigin #coffee #singleo #headlandscoffee #brutcoffee #hario #takahiro #mahlkonig #lamarzocco #pesado #kinto #sttoke #flowercoffeebb #everydaybeautiful #shonan #chigasaki #yuzostreet
3 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。いま半導体不足の影響で物理PASMOやSuicaは手に入らないが、モバイル版なら今からでも手に入る。どうしても交通系ICカードを使えない理由があるなら、仕���みを理解してから路線バスを利用してくれ。簡単に説明するから。 運賃システムの違いまず、路線バスの料金には大きく分けて2種類ある。均一料金距離別料金のふたつだ。均一料金どこからどこまで乗っても同じ料金。都市部に多い。ふつうは先払い。乗る時に払って勝手に好きなところで降りる。距離別料金乗ったバス停と降りるバス停の組み合わせで料金が変わる。郊外、地方部に多い。ふつうは後払い。降りる時でないと乗った区間が確定しないからね。 大都会(東京の区部とか)ならほぼほぼ均一料金だし、ど田舎ならほぼほぼ距離別だろう。だが、都会と田舎の境界部では同じバスターミナル発着でも両方のタイプが混在する。乗る前にしっかり確認しよう。時刻表とか路線図とかに料金が1種類しか書いてなかったら均一料金。「前のり先払い」と書いてあったりもする。料金表が載ってたり路線図に料金も併せて書いてあったりしたら距離別料金。「後のり後払い」と書いてあったりもする。同じ路線で均一のバスと距離別のバスが混走していることはない。必ずどちらかのはずだ。 バスの乗り方(交通系ICがある場合) 均一料金乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、ICをタッチ。降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。距離別料金乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、ICをタッチ(読み取り機はドアのすぐ脇にある)。降りる時:前ドア(運転席のほう)から、ICをタッチして降りる。早い話、電車の自動改札と同じだ。ゲートがないだけ。バスの乗り方(現金の場合) 均一料金乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、運賃を支払う。小銭をピッタリ持っていない時は「お釣りが出る料金機」と「両替しかしてくれない料金機」があるので注意だ。また、ピッタリの運賃を入れる場所とお釣りがほしい時にお金を入れる場所は違うことにも注意。お釣りがほしい時にお金を入れる場所にお金を入れると小銭がジャラジャラっと返ってくるが、それが「運賃が差し引かれたお釣り」なのか「両替されただけの同額」なのかはバス会社によって異なる。もちろん、料金機にはちゃんと「お釣り」もしくは「両替」と書かれているはずなので、字が読めれば間違うことはない。降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。距離別料金乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、整理券を取る。整理券をニュッと吐き出す小箱がドアの脇にある。例外として始発バス停やひとつ先などでは整理券が出ないことがある。これは無券といって、「整理券を持っていない=私は始発バス停から乗った者です」というイマジナリー整理券を持っているのと同じとみなされる。降りる時:前ドア(運転席のほう)で運賃を支払う。いくら支払うかは、車内の料金パネルでわかる。整理券には番号が印字されていて、車内の料金パネルと突き合わせると自分が次のバス停で払う料金がわかる仕組みになっている。手元の整理券に「3」と印字されていて、料金パネルの3のマスに「240」と出ていたら、君の支払う運賃は240円だ。ピッタリ持っていなかった時のヤバさは均一料金の時と同じだ。お釣りが出るか、両替になるかはバス会社によって違う。 IC残高不足や現金をピッタリ持っていない時のマナーICにチャージが必要だったり、両替してから支払うような時は対応に時間がかかる。後払いの場合に、そうなることがあらかじめわかっている時は、降りる列の最後尾に並ぼう。さっさと降りられる人たちを余分に待たせないためのマナーで、車内放送でもそう促されることが多い(降りない人たちの待ち時間までは変わらないがそれは不問とされる)。始発駅で停車中の、発車までしばらく時間があるような時に両替を頼むのがベストだ。そもそも路線バスでは2千円・5千円・1万円の金種は両替できないことがある。せめて千円札は用意して乗ってくれ。追記こんな事前準備させる交通公共機関はクソとしかいいようがないし、たった数十秒程度のロスで怒る運転手も乗客も余裕がなさすぎて怖い。なにこれ。しかもこんな増田を書くとか不気味すぎる。慣れない人の参考になればと思って現状あるがままを書けば不気味呼ばわりですわ。はぁ。路線バスはきっぷもなく車掌もいないワンマン運行という業態である以上、仕組みを乗客が理解して(ある意味運行業務に協力しつつ)利用するのが前提となる交通機関だ。それをクソとか言うなら全国のバス会社と利用者がひれ伏すような冴えたソリューションをお前が提案してみせろよ。できるもんならな。お前もこれに星つけてる奴らも冒頭に書いた甘ったれ学生と同じだ。一生引きこもってろ。追記2レアケースではあるが、神奈川県の市が尾駅から桐蔭学園入口や鉄町方面にむかうバスは東急や小田急 (均一) と神奈中 (距離別) で料金体系がかわる。その路線、6年ばかし使ってたわ!(柿生からだけど)あそこ神奈中は距離別運賃だったんだね。本数全然ないから印象に残ってなかったわ。っていうか乗ったことない。“やってること無茶苦茶だった”ココを詳しく。降り口で払うタイプなら、運転手さんに言われる通りにすればいいだろうけど何してたんだろう学生、運賃投入口に整理券と500円玉をそのまま放り込む(車内放送で「500円玉、千円札は事前に両替が必要です」と言われてる)。乗務員、「500円はそこじゃなくて先に両替なんですよ…」と言いつつ500円を両替し、そこから運賃を差し引いてお釣りを渡す。学生、受け取ったお釣りの中から自分の運賃を運賃投入口に入れようとする。乗務員、「あーっ!入れないでください!もういただいてます!」学生、状況を理解できず立ち尽くす。乗務員、「もう大丈夫ですよ」学生、まだ理解できない。乗務員、「このまま降りていいですよ」俺、「(早くしてくれ…)」追記3本文でも書いたしコメントでも多く指摘されている通り、路線バスの乗りにくさは交通系ICカードの登場でほぼ解消されていて、残る課題は現金払いだけと感じている。でも現金払いは到底なくせるものではないし、運賃機の仕組みも、全体最適として見ると今の方式(ピッタリの投入口と釣り銭・両替の投入口を分ける)がいちばん乗降フローの効率が良い気がする。つまり現状から改善の余地はほとんど残されておらず、できることがあるとすれば(コメントでも多く提案のある)乗降フローの全国標準化くらいだろうと思う。そんな中、駅前のバスターミナルなんかではチケットの自販機置けば楽で良い。どうせ同じ経路で帰ってくるので往復分買えば良いし。これ、とてもいい案だなと思った(スターをたくさんつけてあげてほしい)。要は回数券を1枚ずつ買えるみたいな。運賃はわかっているけれどその小銭をぴったり持っていない、でもバスの中で両替するのは抵抗がある、そういうニーズにドンピシャでマッチしている。そういうニーズがどのくらいあるかわからないけれど、そうは多くないだろうから、ターミナルにこういう券売機が1台あればいいよね。もちろん運賃がいくらかわからないまま乗り込んでしまうケースもあるだろう。そういう時には、200円券・100円券・50円券・10円券を複数枚ずつ綴ったマルチ回数券なんてのも、旅先で1冊持ってたら安心かもしれない。これもニーズがどのくらいあるかはわからないけれど。
路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
4 notes · View notes
ichinichi-okure · 8 months
Text
Tumblr media
2023.10.5thu_kyoto
曇天。雨が降るかどうかをチェックしなくちゃと思い、7時に起床。今日は遠出なので、荷造りと身支度に1時間かかる。そこから美味しいお米と梅干しをいただく。今日も楽しむぞと気合いを入れながらも東京から来た現在居候中の牡蠣居酒屋経営のヨッシー(マルショウアリク:現在京都で出店中)が昨晩は帰ってこれなかったので、今日いつ帰宅す���のかと気になっている。そうこうしているうちに出発時間。空を見つめながら雨が降りそうだと感じつつも、調べる時間を見失った。ヨッシーが帰ってきた。よかった。忘れ物チェックをしたようなしてないような気持ちで8時44分の電車に乗る。 天気予報は電車の中で調べることはできるが傘を持ってこなかったので、調べるのに心が手間取る。もし雨なら残念だし、雨だと思って傘を買っても降らなかったら意味ないし、どうかこのまま天気が守ってくれることを祈る。東福寺でJRへ乗り換え。京都駅に着いたなら新幹線だ。
Tumblr media
そんなこんなで、姫路へ。今日は初めて会う方々と作品撮影。どんな作品になるのかなとワクワクドキドキ。新幹線が直前で急停止ボタンのため運転再開に時間がかかったが、無事姫路駅到着。 今日お尋ねするスタジオに車でお迎えしてくれたカメラマンの奥様。なんとも素敵な雰囲気のお方。車に乗りながら雨が降る。あ、ギリギリ助かった。やっぱり今日は雨だったの…? そう思ったのも束の間、雨は止んだ。 いろいろお話ししながらスタジオに到着するとここは森???と思うような素敵な入口が迎えてくれた。
Tumblr media
とっても素敵なこの扉。家を作る、または住むならこんな扉がある家がいい。私の大好きな秘密の隠れ家への入り口みたい。
Tumblr media
中に入ると、とんでもなくセンス溢れる空間が存在してた。 和気藹々とした声が聞こえて、会ってみると皆様初めてとは思えないくらいアットホームな雰囲気。 もう1人被写体の方がおられたのだが、なんと東京の時に知り合った方で、それも驚き! その方の撮影は終わったとのことで、私の順番に。あれ、とてもいい日差しが入ってきた。白いリネンのカーテンの木漏れ日、玄関にある石たちの佇まい、椅子の影が美しい。
Tumblr media Tumblr media
3人の写真家が居たのでどのように作品を作って行くのかなと思いきや、本当に三者三様。仕上がりが楽しみ。見たこともないレンズで撮っている。
Tumblr media
写真から学ぶことが多いけど、自分と向き合うことを実感する。逃げたくなる側面もあるけど、撮られることで、表面ではなく内面と向き合わざるを得ない瞬間がある。いつも思うけど写真家の方達は光を操り、映し出すことがとてつもなく上手いし、世界を作る面白さが映画とはまた違っていて面白い。天気や空間、人と人とのセッションでもあるし、そこにある物全てを味方にして臨機応変に撮影していく。こんなふうに映画を撮ってみたいと思ってしまう。 ある写真家の方は動画も撮っていたのだけど、それはもう短編映画のよう。
Tumblr media
私の好きなデヴィッド・リンチ作品のイレイザーヘッドを思い出した。
私も趣味で人を撮ることはあるけど、人を撮るって思っているより奥深く、信頼関係があってこそのもの。それに撮影者によって演出も違えば撮り方も違い、私自身が私じゃ無くなる時があって、それは私の中に撮影者が乗り映るような感じでなんだかとっても面白かった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こうやって初めての人と作品を作り、演出を受ける立場になること、一緒に考えることはすごく刺激になる。今後も映画を切り取ったかのようなシーンを写真で作ってみたいし、まだ現実化していない執筆した短編映画の作品を写真でも表現してみたい。 撮影後みんなに劇場公開が控えている製作、監督作「ロマンチック金銭感覚」の宣伝をし、その場を後に。最高の時間を共有。
Tumblr media
撮影終了し、姫路駅まで送ってもらう。何度も手を振って、送ってくださったお二人を見届ける。 空を見るとすがすがしい空が私を見ていた。
Tumblr media
次はいつ姫路に来るだろうとぼんやり、駅に立ち尽くして今日の思い出に浸る。
Tumblr media
飲みたくなって三宮駅にて1人で飲みに。奇跡が起こる。 カウンターでごはんを食べていたら、隣のサラリーマン風の2人が話しかけてくれ、一杯ご馳走に。話の流れで映画の話をすると、観に行くよと。お金の本質や価値の話をしていたら、盛り上がる。お会計の時に払おうとしたら、なんとその方々が払ってくれるという。私は払うつもりだったんだけど、それも映画の投資だと。何かの形で返したい旨を伝えると、誰かに同じように優しくしてくれとのこと。まさにロマンチック!これも映画「ロマンチック金銭感覚」のテーマの一つじゃないか!ありがとうございます。勘を働かせてたまたま入ったお店、ありがとう。 その後、友人の紹介のお店で飲む。するとそこは昔から知っているかのような場所。みんな映画の話で盛り上がる。映画を作ってよかった。みんなに見てもらえる可能性があってよかった。このお店に行ってよかったと思えた。ありがとう。もう、すぐにでも会いに行きたい気分だ。帰宅するとヨッシーも含め、東京からの友人、りゅうじゅくんも来ていた。その日はみんなでお酒を飲みながらお金って何だろう?価値って何だろう?生きていくために必要な本質について眠くなるまで語り合った。その日は夢の中でもそんな話をしていたように思う。
ープロフィールー 緑茶麻悠 京都 俳優、画家、映画監督 Instagram/ https://www.instagram.com/ryokumayu/ X/ https://twitter.com/ryokumayu WEB/ https://www.steam-of-greentea.com/
5 notes · View notes
ari0921 · 6 months
Text
我が国の未来を見通す(95)
『強靭な国家』を造る(32)
 総括「『強靭な国家』を造る」(前段)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
 本テーマの講話の行脚が始まりました。札幌、大
阪、江戸川区某所で毎週連続して講話しました。
「これから話すことはすべて事実ですが、“知らな
い方が良かった”と思うかもしれません」と断って
から始まるようにしていますが、ほとんどの皆様が
我が国の課題や未来に待ち構えている“現実”を知
って、驚愕すると同時に、新たな問題意識を��つ方
も増えているような実感があります。
講話のビフォーとアフターでは聴衆の皆様の顔つき
(目つき)が変わるのがはっきりわかるのです。な
かでも「私たち・戦後世代は、生まれた時から何一
つ不自由なく大人になって、平穏な日々を過ごし、
なかにはまもなく人生を終えようとしている人たち
もおられることでしょう。しかし、このまま何もし
ないと、『戦後世代が何もしなかったせいで私たち
は今苦しんでいる』と後世から批判されるような気
がしてならないのです。戦後世代の責任として、後
世に我が国の有形無形の“資産”を残すためにも、
一人一人が我が事と考え、行動する時が来たのでは
ないでしょうか」と訴えると、多くの皆様がハッと
したような顔になります。
講話後の意見交換は“堰を切った”ように盛り上が
ります。「子供の世代をモヤっと心配していたが、
今回、はっきりと問題意識が持てた」とか「日本の
置かれている現状を考える機会になった」など様々
ですが、多くの皆様が思い思いの感想を率直に述べ
られます。
講話はまだ自衛隊の関係団体などに留まっています
が、「我が国の課題は、安全保障や防衛だけに留ま
らない」ことについても理解してもらっていると実
感しています。
さて、私は、『我が国の歴史を振り返る』を書く時
もそうだったのですが、このたびの『我が国の未来
を見通す』を発信するために、寸暇を惜しんで参考
になりそうな書籍の数々を読み漁ってきました。前
にも紹介しましたように、本屋に立ち寄ると、一直
線に読みたい書籍の前に立って、迷うことなく購入
して読破するというようなことを繰り返してきまし
た。
歴史書などは、著者がそれぞれの史観と切り口で解
説していますが、「これが私の見方だ」と自信があ
るのでしょう。多くの場合、自分以外の見方につい
ては紹介しませんし、「自分の解説がいかなる影響
を及ぼすか」などについては著者の関心外なのか、
まず触れることはありません。
一方、我が国の現状の課題や未来の問題点を語ろう
とする書籍は、必ず問題提起はするものの、その解
決策には触れないか、触れても自分の専門に拘(こ
だわ)って“了見の狭い提言でお茶を濁す”程度に
とどまっているものが多いことに気がつきました。
やはりプライドのようなものが邪魔するのでしょう
か、何か“食い足りない”と感じることもしばしば
でした。
その点、“失うものがない”私は、素人であること
を断った上で、浅学菲才や恥を顧みず、また世間の
有識者やマスコミの見方に惑わされず、感じたこと
や考えたことをどんどん発信するようにしてきまし
た。個々の専門分野の知識や洞察力については専門
家に到底かないませんが、専門家では気がつかなか
った“欠陥”を見つけたり、違った視点からみると、
専門家による利点が欠点になったり、またその逆に
なったり、さらには違った解決策を考えたり、・・
様々な発見がありました。
前にも一部触れましたが、「自衛隊は憲法違反」と
考える法律家を筆頭に、歴史家の「再軍備には反対
だが、歴史教育は改善が必要」、農業の専門家の
「戦車より農業」、経済の専門家の「防衛力整備よ
り経済成長」など、“木を見て森を見ず”のような
発言の数々に、個々の専門家たちの“限界”も感じ
ました。
最終的には、第4編「『強靭な国家』を造る」とし
て、試行錯誤しつつ取りまとめようとしていますが、
第4編を総括するにあたり、改めて、「我が国の
“原点”は何なのか」に思いが至り、前回、我が国
における「国家」の意味を再確認しましたが、ここ
まで来た以上、“現憲法のもとで「強靭な国家」を
造ることが可能かどうか”について少し掘り下げて
考えてみたいとの衝動にかられました。それをもっ
て第4編の総括にしたいと考えます。
ガザ地区では、一時停戦が(予期の通り)“束の
間”に終わって戦闘が再開しました。これによって、
それでなくとも厳しい現下の国際情勢がますます不
透明になることは避けられないと考えますが、我が
国の未来の“暗雲”にさらに重大な影響を及ぼすこ
とがないよう祈るばかりです。
▼現憲法下で「強靭な国家」を造ることができる
か?
 
さて、私の頭にいつの間にか浮かび上がり、決して
消えない問題は、“現憲法下で「強靭な国家」を造
ることが可能であろうか?”ということでした。講
話においても、最後に「現憲法下の『統治のかたち』
で『強靭な国家』を造ることができると思います
か?」と問いかけることにしています。
実は、先日の「神田古本まつり」で、偶然にもこの
「問い」に的確に答えてくれる書籍を見つけ、読破
し、考えさせられました。その本とは、講談社勤務
(当時)の互盛央(たがいもりお)氏が2016年
に上梓した『日本国民であるために��です。
著者は言語論とか思想史のプロですが、書籍のサブ
タイトルを「民主主義を考える4つの問い」として
巷の憲法学者などとは違った“切り口”で読者に問
いかけます。要約すれば、「国家の中の自由と我慢」
「民主主義の原理」「日本の特殊性」「日本国民で
あるためにどうすればよいか」の4つです。
私が特に印象に残ったのは、前回紹介しましたジョ
ン・ロックが「社会契約説を結ぶということは、み
ずからの『自然権』制限してでも『平和を求める』
ことである」とした考えが現憲法でどのように謳わ
れているかということでした。
私自身は、日本大学教授松崎彰容氏が『国家の尊厳』
(2021年発行)の中で述べている「人間には
『絶対的な自由』などありえないということ、自ら
が生きる時代と場所(国家)という制約を受け入れ
ざるをえない、ということに私たちは気づくべき」
との考えに同調するものですが、この考えも“みず
からの「自然権」を制限しても”とするロックの考
えそのものだろうと思うのです。もう少し詳しく踏
み込んでみましょう。
互氏は、フランス革命の「人権宣言」やアメリカ独
立宣言の中の「人間の権利」、つまり「人権」の正
体は、ロックが説いた「自然権」そのものであると
まず断言します。
我が国においては、この「人権」は「基本的人権」
と呼ばれ、憲法第11条に「国民は、すべての基本
的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保
障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権
利として、現在及び将来の国民に与えられる」と定
められています。そして「基本的人権」の尊重は、
第13条において「すべての国民は、個人として尊
重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の
権利については、公共の福祉に反しない限り、立法
その他の国政の上で、最大に尊重を必要とする」と
規定されていることを紹介します。
互氏は、この条文の元になったGHQ の草案などを
引き合いに出し、「日本国憲法が提示する『基本的
人権』もまた、ロックが説いた『自然権』そのもの
であり、(その覚えがあろうがなかろうが)日本国
民は『理念』として社会契約説を結んでおり、そう
である以上、私たちはその契約を守らなければなら
ない」と看破します。
さらに、「社会契約を結ぶということは、自らの
『自然権』を制限しても『平和』を求めることであ
り、統治者の側だけでなく、構成員(つまり国民)
の側も『平和』のために行動することが課せられて
いるのが社会契約に基づく国家である。『公共の福
祉』という表現は、そのことを示している」と付け
加えます。
この「公共の福祉」については、憲法第12条に
「この憲法に保障する自由及び権利は、国民の不断
の努力によって、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであって、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」
と書かれており、互氏は、「特に重要なのはこの後
半であり、『国民』は『基本的人権』を濫用しては
ならず、常に『公共の福祉のために』使う『責任』
を負っている」と強調するのです。
これ以上、深く追求するのは素人の限界なのでやめ
ますが、松崎氏も互氏も、そして憲法も、絶対的な
「自由」とか絶対的な「基本的人権」はあり得ず、
その“濫用を戒めるべき”としてしますが、我が国
においては、「自由」とか「人権」などが、“憲法
に定められた権利”としてどこはばかることなく闊
歩し、それを少しでも妨げようなどとするならば、
“国賊”とでも呼ばわりされるような「国柄」にな
ってしまいました。
ましてや、「公共の福祉に反しないかぎり」という
条文などは、「人権」を声高に叫ぶ有識者やマスコ
ミ人をはじめ、多くの国民は考えたこともないでし
ょうから、“常に「公共の福祉」のために「基本的
人権」を使う「責任」を有する”ことなどについて
は頭の片隅にもないことでしょう。
互氏はまた、「日本国民は、ロックが説いたように、
普段から理性的であるように努め、万が一、横暴な
行為がなされた時には、その反理性的なふるまいを
凌駕して是正するほどの理性を発揮することを期待
されている」とも解説していますが、これは、国内
の反理性的な“振る舞い”に対しても、あるいは国
外から来る“リバイアサン”(妖怪)に対しても、
それらを凌駕する“理性的行動”を発揮することが
「憲法の精神」として期待されていると読み取れる
と考えます。これからして、「国民は本来、国防の
義務のようなものを有している」とみなすことがで
きると私は思います。
私自身は、素人ながら長い間、現憲法には大きな欠
陥がたくさんあると考えてきました。一方、「強靭
な国家」を造るために“現憲法そのものを改正する
時間的余裕はない”、言葉を代えれば、我が国の未
来に降りかかるであろう“暗雲”に対しては“可能
な限り迅速に”その対策を講じる必要があると考え
ますので、互氏の解釈を参考にしつつ応用すれば、
現憲法下においても、「国家意思」の統一をはじめ、
「挙国一致」の態勢を造り上げることができるので
はないかとの“光明”が差してきたと感じておりま
す。
なぜならば、「『強靭な国家』を造る」ことは、現
下の我が国にあって、最大の「公共の福祉」である
と考えるからです。憲法は、「公共の福祉」を実現
するために、国民全員が「基本的人権」を使う「責
任」があると謳っているのです。つまり、憲法の精
神にのっとり、そのような「責任」を有する国民の
意思の集大成として「国家意思」を統一し、「『強
靭な国家』を造る」ことは可能ということではない
でしょうか。
唯物史観の人たちは、憲法第9条のように、自分た
ちにとって“都合のいい”部分だけを誇張し、日本
国憲法の根本的な所をあえて触れないようにしてい
るような気がしてならないのです。今こそ私たちは、
憲法の精神を訴え、その精神にのっとり、「『強靭
な国家』造り」に邁進することを高らかに宣言すれ
ばよいと考えます。
▼「統治のかたち」を考える
さて、大東亜戦争時に作戦参謀であった瀬島龍三氏
は、1998年に『大東亜戦争の実相』上梓し、自
らの経験を踏まえて様々な角度から大東亜戦争を振
り返りました。
それぞれの記述は、瀬島氏のご経験やお立場からな
のでしょう、そこはかとなく“遠慮気味”に記述さ
れていると感じざるを得ません。誤解を恐れずに申
し上げれば、“軍人の血”が共鳴するのでしょうか、
元自衛官の私は、氏が“本当に言いたいこと”、さ
らに、自らの経験から“本当に言い残しておきたい
こと”についてはオブラートに隠し、後世に託した
という気がしてならないのです。
瀬島氏は、最後の章で「7つの教訓」を取りまとめ
ています。その教訓3に「時代に適応しなくなった
旧憲法下の国家運営能力」とあります。明治憲法下
の国家運営統制機能は、すべて天皇に集中帰一して
いたとする一方、行政権を輔弼する国務大臣や統制
権を輔翼する陸海軍統帥部長は規定されていても、
行政権を一元的に統制補佐する「内閣府」や陸海軍
統帥部長を一元的に統制補佐する、いわゆる「統合
司令部」(有事は「大本営」を設置)のような機構
は憲法には規定されていませんでした。
これを補っていたのが「元老」であったことは、今
では明白な事実となっていますが、ここにこそ、明
治時代初期の時代背景を踏まえた憲法起草者・伊藤
博文の“知恵”があったことも事実でした(細部は
省略します)。しかし、大正時代になってこの「元
老」たちが次々に他界し、その後の国家運営統制機
能には大きな欠陥が生じることになりました。瀬島
氏は、そのような事実を例示しつつ、教訓3として、
「『国家運営能力』は時代に適合したものでなけれ
ばならない」と後世に託したのでした。
さて現代です。前述した例からわかるように、現憲
法にも、時代の変化にかかわらず普遍的存在として
残さなければならないものがたくさんあるのは自明
ですが、もはや憲法が起草された戦後と現代では
“時代が大きく様変わりした”ことについては異論
がないことでしょう。
この間、たびたびの解釈改憲が行なわれ、今日に至
っていますが、憲法学者によっても解釈が変わるよ
うな“あいまいさ”を残したままではなく、「改正
がない点で世界最古の憲法」と指摘されるような憲
法から、我が国が「立憲主義」国家である以上、
「時代に適合した国家運営」の原理(準拠)として、
文字通りの“有効性”を発揮する憲法に改正する必
要あると考えます。
この「立憲主義」や「民主主義」などについても、
現憲法の持つ問題点など、互氏はとても興味深い切
り口で分析しています。興味のある方は紐解いてい
ただきたいと願っています。
ちなみに、互氏が本書を通じて最も言いたかったの
は、「日本国民であるために」でしたが、氏は、憲
法前文を再び引き合いに出して重要な指摘をしてい
ます。前文に書かれた文言の細部の解釈については
私の能力を超えますが、要は、実際の前文と最終的
なGHQ草案には大きな相違があり、中でも草案に
あった「私たち」が前文では見事に消え去っている
と指摘します。その「私たち」は誰なのか、しかし、
日本の「主権」はその「私たち」の手の中にあると
指摘しているのです。
その「私たち」こそは“アメリカ人”であり、「前
文は、国民主権を『宣言』し、日本国憲法を『制定』
し、『確立』したのは“アメリカ人”である」とい
う歴史的事実を記述したものであると指摘します。
「まさか」と思う方も多いことでしょうが、この考
え方は、トルーマン大統領が「日本を二度と武器を
持って、米国に立ち向かうことができない国にする」
との狙いをもって指示した『降伏後における米国の
初期の対日方針』とピッタリ符合します。
互氏は、その「私たち」を取り戻すことこそが「日
本国民であるため」の方法であるとの結論を導いて
います。具体的には、「憲法9条と日米同盟を同時
に破棄することである」と強調します。
私が、第4編総括の本旨から外れ、かつ現下の情勢
からその可能性を度外視して、あえてこのような指
摘を紹介した訳は、かつて三島由紀夫氏の将来の日
本の姿を見透かしたかのような指摘をはじめ、安倍
元総理が(どこまで踏み込もうとしたかは不明です
が)「戦後レジームからの脱却」を掲げて果敢に取
り組んだこと、それ以外にも保守の論客などがおし
なべて「誇りある国家」とか「真の独立」などと叫
ぶ背景にはこのような事実があることを理解する必
要あると考えたことにあります。
一方、それらとは逆に、唯物主観の護憲派の学者た
ちがこのような“憲法に隠された事実”を十分知っ
た上でなおかつ隠ぺいしつつ、「憲法は日本人の手
で作られた」と主張しているのではないか、との疑
義が脳裏をかすめたこともあります。
私は、戦後の我が国の「統治のかたち」は、我が国
が2千年の長い歴史を有しながら、明治時代も戦後
も、欧米の「かたち」を模倣するような格好でその
「かたち」を作ってきました。
私は、我が国が理想とする「統治のかたち」は、
「皇国」と呼称して天皇を神格化した戦前、そして、
天皇を「象徴」として「統治」の“蚊帳の外”に追
いやっているような戦後の「かたち」の折衷を図っ
た「日本型立憲君主制」の中に存在するような気が
してなりません。
本メルマガの範囲を超えますので深くは言及しませ
んが、ここにこそ、長い歴位の中で、万世一系の
「天皇制」が存続してきた理由を探っていくと、そ
の時代時代に「存続」のために知恵を重ね、様々な
努力を重ねてきたことがよくわかります。これから
未来においても、“私たち日本人の総意”をもって、
新しい「統治のかたち」を創り上げ、我が国の歴史
と伝統を未来に繋ぐ必要があると考えます。
すでに紹介しました『日本の大戦略』では、「安全」
と「富」を目標に、大戦略の「指針」として5つ掲
げ、その5番目に、「新しい『統治のかたち』をつ
くる」ことを提言しています。具体的には、(1)安定
した政権基盤を確立する、(2)官邸における外交・安
全保障司令塔を創出する、(3) インテリジェンス機
能を強化する、(4)対外的な情報発信を刷新する、
(5)政治不信を克服し、有権者のオーナーシップ意識
を高める、などで一部はすでに実現しています。
本書には「憲法」という言葉は全く出て来ないこと、
その代わり、「この『グランド・ストラテジー』は、
放っておいて自ら実現していくようなものではなく、
あくまで日本という国家や日本国民の営々たる努力、
オールジャパンの取り組みによってはじめて実現し
うる」として、「今求められるのは、国際社会に生
じつつある大変動の本質を的確に見極めながら、私
たち日本人が『体制をつくる』という難事を引き受
ける意志を持つことなのである」と提言しているこ
とも紹介しました。
松崎氏も自著『国家の尊厳』の結言として、「『戦
後の国家像』の見直しが求められ、『令和日本のデ
ザイン』が求められているのであり、日本は今、国
家として、尊厳ある国造りが求められている」と語
っていますが、同じような考えに基づくものと思っ
ています。
いずれにしても、「我が国の未来」に立ち向かうた
め、「『強靭な国家』と造る」、その深さや範囲に
ついてかなり検討の余地がありますが、中でも、現
在の「統治のかたち」をいかに改善していくか、段
階的にその「かたち」を拡充していくための要領の
検討を含め、様々な切り口から議論が必要なことと
考えます。
▼求められている「ジャパン・ファースト」
近年の国際社会は、ウクライナ戦争やガザ地区の戦
争が起こるだいぶ前に「コロナ禍」が蔓延し、その
対応をめぐってEUやWHOが機能不全に陥ったこ
ともあって、グローバル化や多国間枠組みが後退し、
元々グローバル化に懐疑的だった米歴史学者���ドワ
ード・ルトワックなどは、「国民国家が責任を持っ
て自国民を守る方向に回帰する」などと主張し、実
際にそのような考えが世界中に拡散しました。船橋
氏などもその延長にありますが、ウクライナ戦争は
その流れに拍車をかける格好になりましたし、この
たびのガザ地区の攻防によって、将来、「国家」の
地位・役割がますます増大してくることでしょう。
私自身は、トランプ大統領の言葉ではないですが、
我が国が未来に生き残るため、「ジャパン・ファー
スト」の精神が今こそ求められていると考えます。
日本国民ための「公共の福祉」を盤石なものにする
ために、つまり「強靭な国家」を造るために、あら
ゆる「国力」の維持・増強を図ることを「挙国一致」
で成し遂げるべき時が到来したと私は確信していま
す。
長くなりました。これをもって、第4編「『強靭な
国家』を造る」を総括とし、次回、本メルマガの
「まとめ」にしたいと考えます。いよいよ完結です。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
4 notes · View notes
quiye · 10 months
Text
夏休み2
金曜日、都内に用事があったのでお昼の電車に乗って向かった。
横浜と川崎のあいだでは何もせず窓を見ていたのだが、空が青く、入道雲が白く、はっきりした輪郭のそのコントラストがとても綺麗だった。今年はこんなはっきりした入道雲を見た数が少ないと思った。
爆発的に高さがある入道雲を、地元にいた頃はよく見ていた。というか学校の登下校中に見るものといえば道路か雲か田んぼくらいしかなかったのでそうなるのも仕方がない。
夏休みは山登りに使ったので、延長戦として岬で海と雲を見るとバランスが取れると思った。
Tumblr media
土曜日、家から東方向には先週行ったので西に向かうことにした。はっきりとした行きたい場所はないが、ちょっと形が気になっている真鶴岬を目的地にした。最速で一時間で着くらしく、面白くなくても後悔しない距離だ。バイクの練習にもなる。
相模川にかかる橋の温度計は、暑さで壊れたのか気温2度を示していた。
行きはできる限り有料道路を使うようにした。日光に当たる時間を短くして体の負担を下げたいのと、有料道路とはどんなもんか知りたかったのだった。間隔が全然均等でない料金所を3回通過した。
「岩」という名前の出口を下りて下道を走った。
事前にナビが計算した通り、一時間程度の運転で岬についた。バイクを停めて自販機でコーラを買い、海まで歩いた。
この辺りは過去に岩を切り出して運び出すことが行われていたらしく、海岸の一部が断ち切りになった岩だった。砂浜はなく、当たったら怪我するような岩場が海に続いていた。
天気が良く、熱海の初島、伊豆の大室山や伊豆大島、さらにその先の島や房総半島まで見えた。
遠くの南の海上に入道雲が敷き詰められていたが、下部が見えず、上部だけが海から現れているような形に見えた。もしかしたら地球が丸いから、下部が見えないのかもしれない。昔の人も「遠くの雲は下部が見えないが、近くに来ると下が見える」ということから地球は球体であると考えていたのだろうか。
Tumblr media
駐車場に戻る途中、集団で列になって海に向かって歩く一行とすれ違った。楽しそうに話す人もいれば、無表情でつまらなそうな若者もいた。自分はこういうときに逆張りをするタイプだよなと自分のことを考えた。
汗でベージュのズボンが暗く変色して気色悪かった。自販機でお茶を買って飲んだ。
開いている定食屋を探して湯河原まで走り、温泉とレストランが融合したような施設で温泉には入らずアジの刺身定食を食べた。地球の裏で行われている陸上競技の様子を大型テレビで見ながら食べた。テレビは二つあり、もう一方のテレビでは24時間テレビが映されていた。40人近くが座れる店の中で客は自分一人だった。
雨雲が近づいてくるようなので、降られないようにそそくさと帰る支度をした。うねる山道を30分ほど走った。アクセルと体重移動で車体をコントロールしながらバイクを駆っていくのは自分の体が拡張されているように感じられて楽しい。こういう感覚はピアノが弾けたり絵が描けたりすることに近いのかもしれないと思った。
Tumblr media
運転していたらやっぱり雨に降られることはないんじゃないかという楽観的な気持ちが大きくなり、パスタが切れていることを思い出したので二宮のスーパーによってパスタと梨を買った。
海の果ての方は暗い雲がかかっておらず、夕日が当たって雲が黄金色に輝いていた。このコントラストが鮮やかで忘れないでおきたいと思った。美術館で見た西洋の風景画のやけに立体的な雲とそっくりだった。
134号を東に進むと路面が暗い色に変わった。色だけでは濡れているのか、コンクリート敷きたてなのか違いがわからなかったのでバイクから足をおろして地面につけて、乾いた路面のグリップではないことを確かめ、本当に雨が降ったのだと確認した。その5分後くらいに大粒の雨が思い切り降ってきた。ずぶ濡れになって運転したことが今までなく、このまま安全に帰れるか不安で心細かった。左の車線に移ってゆっくり走った。
殴られるような雨のなかでバイクを運転すると肌に濡れた服がまとわりついてひどく不快で、しかも夏でもわりと冷えることが判明した。
自分は雨の中にいるのにそれほど遠くない大山の山体ははっきり見えていたので、おそらく自分がいる周りだけが夕立に降られているのだとわかり、みじめな気持ちが加速した。
でも周りの同じようなライダーたちもずぶ濡れで、こんなことで一体感を感じた。
2 notes · View notes
chibiutsubo · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
#たべもの #Trent Douw/ GOOD DAYS COFFEE
コロナ禍が始まってから全く会えていなかった関西の友人と、ようやく!ようやく会うことができました。2年半ぶりぐらい??こんなに会わなかったのは初めてで、思わず待ち合わせの駅で顔を合わせた時にじわっと泣きそうになってしまいました。
久々なので今回は特に目的を入れず、とにかく喋りたいだけ喋れるようにのんびり過ごすことにしました。
まずはガレット専門店のトラントドゥさんでお昼ごはん。ガレットと甘いクレープのセットになったランチです。1つで2つ楽しめるような満足感があるのにリーズナブルという!二重丸ランチです。一つ難点があるとすれば駐車場がほとんどないので、乗り合わせで行かないと停める場所がないことでしょうか……。お店の前だけじゃなくて、別の場所にも駐車場あるのかな…?
ランチの後は陶器を見ながらぶらりとして、そして解散の前にGOOD DAYS COFFEEさんでお茶。
Tumblr media
いつもテイクアウトばかりなので、イートインは実は初めて。ここの中煎りブレンドがとても飲みやすくて好きなんだよなぁ。
距離の壁が立ちはだかりながらも、学生時代からずっと安心して過ごせる友人の存在。学生時代は特に意識していなかったけれど、就職してからでもこうやって会えるというのは、ほんとに有り難いことだなぁと思います。
7 notes · View notes
ins7ki · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
kimi外送茶留言板喝茶舒壓外約喝茶吃魚出差叫小姐賴:ins7ki漂亮正妹:https://t.me/zk9686 論壇:www.ins7ki.com #台灣優爽外送茶 #全新最夯挑戰性感冷艷美女迷人惹火身材 全裸香體美胸誘惑抵擋不住 陪你一起神遊仙境 欲仙欲死 神秘小穴等你來探索 台灣kimi本土外約舒壓外送茶留言板舒壓吃魚喝茶叫小姐kimi賴ins7ki台灣本土茶坊兼職按摩論壇:www.ins7ki.com漂亮正妹:https://t.me/zk9686 ☑性福通道【+LINE:ins7ki】☑
kimi賴:ins7ki 漂亮正妹:https://t.me/zk9686 論壇:www.ins7ki.com 外約旅館 見面滿意 現金消費 #大台灣一條龍服務 第一間網路妓院 A級極致誘惑↓ ✦在.室.學.生.妹✦奶.水.人.妻✦性.感.麻.豆✦日.韓.金.絲✦鐘.點.情.人✦ ✦潮.吹✦肛.交✦顏.射✦口.爆✦無.套.內.射✦中.出✦爆.乳.奶.泡✦火.車.便.當✦ ✦服務內容:按摩 口交 口爆 顏射 69式 胸推 冰火 螞蟻上樹 帝王浴 ✦按摩 幫哥哥們放鬆一下心情 ✦口交 無套口交 用妹妹小嘴巴幫你把它吸出來 那種感覺超贊的唷~ ✦口爆 玩很大 把你的寶貝射到妹妹嘴巴裏面 那一瞬間一個字 爽 ✦顏射 把你的寶貝射到妹妹臉上 你們要的不就是這種感覺嘛 ✦69式 來吧 哥哥 我們互相口交一下咩 我一定讓你爽不停 你也讓妹妹小爽一下 ✦胸推 圓潤的胸型在你身體每個地方推來推去 適合喜歡大奶的哥哥 ✦冰火 冷 溫水幫你口交 刺激到不行 ✦螞蟻上樹 用舌舔遍全身 軟滑滑的kimi賴:ins7ki 漂亮正妹:https://t.me/zk9686 論壇:www.ins7ki.com ✦菊花茶 肛交 敢玩的哥哥可以嘗試看看 緊緊的 很爽最贊的 ✦觀音坐蓮 適合不想動的哥哥們 正妹會在你身體上面搖姿擺弄唷~ ✦帝王浴 用妹潤滑白皙的身體幫你洗澡 上演A片情節 ✦火辣正妹讓你享受AV裏的性愛高潮 但是我想說你有膽來嘗試嗎! ✦台灣優爽外送茶一夜情援交妹外約+賴ins7ki 優惠無上線•誠心為你挑選 ✦超級熱情主動寶貝☆滿足您的感官慾望無限誘惑超出你的想像優質首選 ✦台灣各行各業純本土兼職(全套服務)地區→台北.新北.新竹.台中.彰化.高雄.台南 kimi賴:ins7ki 漂亮正妹:https://t.me/zk9686 論壇:www.ins7ki.com ◆◆◆◆◆◆◆喝茶娛樂網 台灣優爽外送茶 第一間網路妓院 硬梆梆俱樂部◆◆◆◆◆◆◆ ㊣萌系靚女㊣風騷護士㊣高校正妹㊣清涼酒促㊣ ㊣外拍麻豆㊣校園系花㊣專櫃正妹㊣車展辣妹㊣ ㊣氣質空姐㊣性感OL㊣比基尼妹㊣舞孃美姬㊣ ㊣無名正妹㊣視訊女郎㊣雜誌麻豆㊣電梯小姐㊣ ㊣東森麻豆㊣AV女優㊣童顏巨乳㊣人工美女㊣ ㊣商務秘書㊣淫蕩人妻㊣酒店紅牌㊣麻辣教師㊣ ㊣日系台妹㊣撞球甜心㊣卜街少女㊣火辣舞者㊣ kimi賴:ins7ki 漂亮正妹:https://t.me/zk9686 論壇:www.ins7ki.com [本廣告長期有效! 台灣優爽外送茶全年無休,誠心實意為各位大大服務] PS:大外送兼職美女,台中外送茶坊,高雄外送茶坊,台北外送茶坊 好茶分享,AV女優,吃魚喝茶論壇,成人愛愛論壇 大家來找茶 PLUS,伊利,eyny,玩美情人,男人幫,QK性愛俱樂部 男人尋歡俱樂部 八大娛樂網 找茶夜情外送辣妹鐘點一夜情 援交妹 兼職學生妹等蘇菲,水靈,溫蒂,小果,歪歪,amy,薇薇,依晨,千惠,韓欣,佳琪,小妍,亞希,冰冰,依依,莫琳,虞姬,珊珊,小Q 海倫,夏娃,念念,語嫣,珍欣,米琪,S姐,葉子,娜美,小辣椒,可可,米雪,志玲,心怡,Hebe,紅糖,天后,戲子,小雨,朵拉 阿九,紹婷,蘇珊,灣灣,欣萱,千惠, 韓欣,小妍,笑笑,圓圓,米蘭,羅琳,阿雅,維尼,海薇,千惠,韓欣,佳琪,小妍,亞希,小果 蝴蝶,小舞,糖萱,天心,虞姬,海棠,櫻桃,多多,冰冰,蒼井空,小S,奶茶妹,檳榔西施,OL,范冰冰,李冰冰,李宗瑞,外送茶坊台北外送茶坊 ,台中外送茶,高雄外送茶,美女外約服務/台中/高雄/新竹/彰化/南投/全臺外送本土兼職妹妹茶莊極品俱樂部嚴選絕色經典,成人性愛慾茶園 找茶討論區,催情藥,唯美貼圖,成人論壇,網絡報稅,線上遊戲,高檔平價好茶,淫照聊天是尋夢園美女外送,情趣用品八大行業指油壓全套 暑假打工,網站設計,中國合夥人,鋼鐵俠3,HTC,蝴蝶機,變裝遊戲,角色扮演,A片下載,AV女優,第一手論壇,貓都,卡提諾,喝茶,完美情人 BJ論壇,小女人論壇,卡提諾論壇kimi台灣本土舒壓外送茶留言板舒壓吃魚喝茶叫小姐外送kimi賴ins7ki台灣茶坊本土兼職賴ins7ki論壇:www.ins7ki.com漂亮正妹:https://t.me/zk9686 ,台灣論壇 樂之軒/全套服務/外送茶/外送服務/學生妹兼職愛愛/旅館叫小姐/住家叫小姐/找茶討論區/台北出差叫小姐 /鐘 點情人/個人學生妹兼職/現金消費/台北一夜情人外約/台北全套外叫/台北飯店叫小姐/吃魚喝茶 論壇/茶訊討論區/成人話題/兩性討論/妹妹外約服務網/茶漁論壇成人論壇大台北新竹喝茶 討論區三重喝茶土城叫小姐旅館叫服務桃園龜山喝茶一夜情人外送/鐘點情人全套S外送外約/水噹噹 外送茶莊/火車便當/性感女神kimi台灣本土舒壓外送茶留言板舒壓吃魚喝茶叫小姐外送kimi賴ins7ki台灣茶坊本土兼職賴ins7ki論壇:www.ins7ki.com漂亮正妹:https://t.me/zk9686 /甜美校花/火辣麻豆/八大論壇/六大地區/叫小姐/叫妹 裏王,千惠外送茶,桃色誘惑嘉義,台南,高雄一夜情人外約上百位佳麗兼職點點,蘇菲,水靈,溫蒂,小果, 歪歪,amy,薇薇,依晨,千惠,韓欣,佳琪,小妍,亞希,冰冰,依依,莫琳,虞姬,珊珊,小Q,海倫,夏娃,念念 ,語嫣,珍欣,米琪,S姐,葉子,娜美,小辣椒,可可,米雪,志玲,心怡,Hebe,紅糖,天后,戲子,小雨, 朵拉,阿九,紹婷,蘇珊,灣灣,欣萱,千惠蝴蝶,小舞,糖萱,天心,虞姬,海棠,櫻桃,多多,冰冰 蜜雪兒 喬安娜, 蒼井空,小S,奶茶妹,檳榔西施,OL,范冰冰,李冰冰,李宗瑞,外送茶坊台北外送茶坊,台中外送茶 ,高雄外送茶,美女外約服務/台中/高雄/新竹/彰化/南投/全臺外送本土兼職妹妹茶莊極品俱樂部
3 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year
Text
2023/2/20〜
Tumblr media
2月20日 仕事への責任感でない、人として傷つく悲しさ悔しさ案件が今日もあり。 一日中お花見の帰り道気候。でも明日は寒いらしい。 家に帰って窓を開けようとしたら、もう開いていて、何だか一日中ぼーっとしていた。それを拭いたくてファーティペットを手洗いしてみた。
青柳さんの詩をまんまと読みたくなっている。
今朝も5,000円の紙が落ちいて、写真を撮ってちーちゃんへ送った。 木曜の夜に送ったラインをまだみていないようで心配になりながら、帰りの電車に1人で乗っているのが少し寂しくなった。 電車の人たちってみんなどこで何をしている人なのか気になるよね、と、みんな大丈夫に見えるよね、と話したことを思い出して、でも大体の人のスマホの中では何かが積み重なって消えるゲームが繰り広げられているので、ちーちゃん、大丈夫だよちゃんとしようとしないでね、と言いたくなった。
Tumblr media
2月21日 今日も5,000円の紙が落ちっぱなし。 強風だったので流石にどこかへいってしまったかもしれない。
とにかく眠い1日で、ずっとぼーっとしていて、何もかも自覚が乏しい日だった。でも2件現場に行ったり、何かしらを仕切ったり、メールを何通も返したり、上司から仕事お願いをされたりしていた。それをぼーっとやり過ごしてしまって、でも今日のところは何とかなっていて社会に慣れている人みたいで怖い。
明日、うまくいったら大阪で最果タヒの詩の観覧車に乗っているはず。でも帰りに一期下の方を捕まえて話をしていたら、自分の声が枯れていて喉が痛くて、今日の頭痛や眠気も体調不良かしら?と不安が頭をよぎっている。
私は最果タヒに救われすぎている。
仕事の出張の荷物もろくに持たず、一泊の大阪旅行の荷造りを少しして、明日もしもちゃんと大阪へ行けたら、すごーい!って思うんだろうな。
青柳さんの中原中也賞を受賞された詩集を予約した。
Tumblr media
2月22日 午前中は東京出張をして、悲しい現場に出向いて、何が悲しいのかというと、最近は仕事をしていた方が(気が紛れるから)良いのに仕事できない態度をとりがちのこと。 出張先の外の現場で、重い荷物を持って歩き回ることができない。 サーフェスとか図面とか全てを置いて、身体だけで出勤してしまう事態。 でも今の私にはこれが限界なのに、ちゃんと罪悪感もあって悲しい。 打ち合わせのたびに扉を開ける前、うっ…、となって、でもできるだけ威圧的でないほどの大きな声で挨拶しようと心掛け「おはようございます!」と言って部屋へ入った。
私には(多分私にだけ)「コートよかったら奥にかけられますよ」と配慮されて、この辺におきますご配慮申し訳ないです、と返事をした。
何だかんだ12時前にお仕事が終わったので、新幹線に乗って大阪にきてしまっている!
Tumblr media
嘘みたいにずーっと移動中は眠ってしまって、あっという間に新大阪。 前回大阪へ行った時に、良い雰囲気だったので中之島のホテルを選んでみた。丸の内みたいな街。美術館がすぐそばのようで、HAYの灯りが見える。
最果タヒの展示は東京で観た時よりもずっと言葉を楽しんでいた。 FEP FIVEは躊躇する程、若い子ばかり。新宿アルタからサブナードの地下に、渋谷や原宿が入っている感じ。 それで、その商業施設に最果タヒの詩がところどころあって、8階のHALLの会場に間違えて上がってきてUターンする子達が何組かいて、観覧車は私しか詩の観覧車列に並んでいなかったので、この会期中に、たまたま詩に出会う人たちがたくさんいるんだと思った。 最果タヒはそうやって、たまたま出会ってくれる人に向けた言葉を生業にしているような気がしている。だから私は彼女の大ファンなのだけれど、いつまでも私みたいな人に言葉を向けていないんじゃないか、と、それもそれですごく楽しんでしまう。
Tumblr media
詩の観覧車に乗って、大阪ってとっても都会なことを確認して、遠出したところが都会だと頑張らなくて良くなるので安心して過ごせる。 梅田の人の多さは東京以上な気がする。
物販では阪急電車の詩のポストカードを買った。 明日の新幹線で書いて誰かに送ろう。
とりあえず大阪にいて、えーこんなことってあるんだな〜と、オフィスビルの灯りを見ながらホテルで日記を書いています。 ちゃんと帰れるかな。 ホテルから見える中之島のオフィス街の夜は、東京のオフィス街の、日曜のバイト帰りの道みたいに静かで人工的で良い感じ。
私に君に君のこと好きだと言っても良かったかもしれない。
Tumblr media
2月23日 大阪は雨が降っている。向かいのオフィスビルは一晩中灯りがついていた。
散歩に出掛けて、ファミリーマートで折りたたみ傘を買った。突然の雨に傘を買わなくてはいけないのはとてもしゃくだけれど、旅行先だとゆるゆるになって、こうゆう時のちょっとな出費を厭わなくなる。 テキトーに選んだ傘だったけれど、軽くてコンパクトで正解。
川沿いの道を歩いて、宙に浮かぶETCとか、サントリーやABCのオフィスビルを眺める。(ABCは、ABC商会でなくABC放送だと後で教えてもらった。)
ホテルで昨日買った詩のポストカードで2人に手紙を書いた。
Tumblr media
10:30に中之島美術館で待ち合わせ。 大阪在住のお友達に会う。 こないだの夏に同じく中之島で会ったばかり(?)だったので、旅先という感覚がなく、休日にちょっとお茶をしてもらった感じ。 その街をよく知っている人と旅先の知らない街をふらふら歩いて楽しかった。
大阪から高速バスバスに乗ると、宙に浮かぶETCを通りに抜けるらしく今度体験してみたい。 川沿いのベローチェでお茶をした。 ベローチェ、好きなチェーンカフェなので嬉しい。そういえばインベカヲリさんもベローチェ好きって言ってた。
新しい仕事がつまらなくて、人としての意味や存在価値がなくなってしまいそうになること、やっぱりある程度大きい企業や組織は待遇がしっかりしていること、結婚式ってしたいっけ?、香川の合わせ味噌の甘いお雑煮のこと、みんな人生していること、をお話しした。
Tumblr media
大阪市役所前に右翼団体が車を停めて君が代を流していて、 そういえばホテルのお部屋で観たNHKでもお誕生日うんぬんと言っていた。 今日が不意の祝日なのとそのおかげだった。
日銀の建物が立派なので写真を撮るけれど、彼らが写り込んでしまっておかしかった。
新大阪で少しお土産を買って22番ホームで新幹線を待つ。乗る予定の列車が掲示されないな〜、と思っていたら、22は列車の号数でホームは26番。気づいてよかった〜、と、14号車14番の座席を探すとすでに女の子2人がぐっすり眠っている。 え〜?!、恐る恐る「14のEですか?」と訊ねると彼女たちのチケットが14のEで「そちらは4番みたいですよ」と教えてもらう。 本当にごめんなさい…、でも何とか帰路に着くことができた。
お茶の席で奈良の鹿が良いという話を聞いて、次は奈良に行きたいな。
みたいものをみに、パッと(と言うほど軽いフットワークでもないけれど)遠出できて良かった。 あの観覧車にたまたま乗って1人で見る大阪の風景と謎の言葉に出くわしてしまう、最果タヒを知らないままの人生もしてみたかったな。
Tumblr media
4 notes · View notes
fresa-lu · 1 year
Text
台南甜點【狸小路手作烘焙】酸香夠勁塔皮酥脆「檸檬塔」可愛球花裝飾好拍又好吃│宅配甜點│彌月蛋糕
Tumblr media
狸小路旗下品牌moku kabl推出新品啦! 超可愛水豚圖案搭配橘色禮盒. 水果塔系列「檸檬塔」酸甜滋味超清爽~ 上頭一球球金黃白色造型也好吸睛!
台南甜點彌月蛋糕「狸小路手作烘焙」酸香夠勁塔皮酥脆「檸檬塔」可愛球花裝飾好拍又好吃
Tumblr media
狸小路手作烘焙│店面位置
狸小路手作烘焙最早期是在台南東興路上的小型烘焙坊. 2017年12月才搬遷到現在新址「裕學門市」. 戶外擁有大空地可以停車,距離仁德交流道約五分鐘車程,交通相當方便.
雙層樓建築,主要販售門市在一樓. 戶外空間有好幾個狸小路公仔歡迎大家拍照.
Tumblr media
入館若是遇到客人較多,可以領取號碼牌,憑號入館.
Tumblr media
可愛的鱷魚超逗趣的啦! 戶外活動空間可以找找~ 狸小路公仔們一起合影留念.
Tumblr media
這邊也是大家必拍打卡場景!
Tumblr media
狸小路手作烘焙│館內空間
走入室內,採光明亮,空間超大的很舒服.
Tumblr media
直接到櫃檯人員說要買哪個蛋糕,服務超級親切. 若是首次來訪,透明蛋糕櫃內也有幾樣千層蛋糕可以參考. 除了千層蛋糕,還有各樣適合彌月之禮、伴手禮的蛋糕品項.
Tumblr media Tumblr media
我們這次就是為了檸檬塔而來. 還滿適合帶回家. 還需要一段路程的伴手禮選項. 而且都會妥善包裝,避免退冰,相當用心. 另有,皇上不上朝、水豚君綜合豆塔禮盒、 小鱷曲奇餅,千層蛋糕可以選購.
Tumblr media
入館左手有一輛重機. 加上乾燥花氛圍佈置. 二樓空間目前未開放.
Tumblr media
中島區域巧妙展示狸小路品牌常溫伴手禮!
Tumblr media
櫃檯右側是室內用餐空間. 還滿漂亮又光線明亮. 女孩們相約聚會,可以拍美美照片.
Tumblr media
內用座位區還有提供麥茶和冬瓜檸檬可以暢飲!
Tumblr media
另個角落還藏著高腳椅座位區! 有著落地大面玻璃窗,採光超好. 整體裝潢很有網美風格呢.
Tumblr media
外盒有塑膠套封模,避免開盒!
Tumblr media
檸檬塔
盒內圓形檸檬塔5.5吋. 份量滿適合小家庭享用,附刀盤叉子. 生日慶生吃膩了蛋糕,檸檬塔也推薦.
Tumblr media
盒內檸檬塔放置穩妥不易移動. 除了可以門市購買. 也有提供冷凍宅配到家.
Tumblr media
上層使用新鮮檸檬汁和乳酪醬~ 所調配而出的雙餡口味. 一球球的金黃和白色也覺得可愛.
Tumblr media
切下酥脆塔皮,很好下刀不會鬆散開來. 塔皮酥香帶脆也不乾口,香氣十足~
Tumblr media
整個餡料有金黃檸檬醬搭配乳酪醬. 檸檬醬真的夠酸又清香深得我心. 乳酪醬香優雅細緻柔和了酸勁,太搭配了! 中間夾入清甜的特製蘋果醬增加風味有層次.
Tumblr media Tumblr media
還能加購不同尺吋保冷袋! 可愛的加購30元環保袋~ 圖樣很萌樣又可愛. 材質夠厚,是可重複使用相當環保.
Tumblr media Tumblr media
狸小路甜點真的每款各有特色. 包裝精美,口味獨特. 送禮傳達真誠心意~
Tumblr media Tumblr media
生活緊繃,來個酸香微甜的檸檬塔~ 讓繁忙的生活中多了一點小甜蜜!
【狸小路手作烘焙】
時間:10:00~21:00
公休:無
電話:(06)290-9702
粉絲團:狸小路手作烘焙
官方網站:狸小路手作烘焙
地址:台南市東區裕學路12號
(29DEC22│本文純屬美食分享文│餐點口感及現場客源可能不同)
2 notes · View notes
style-yesnews · 1 year
Text
每次去 Calgary 最重要的目的都一樣:取護照!所以 Day 5 一早起來再次享用酒店早餐後,我們就收拾行李 check-out 離開 Days Inn Airport,然後去只有週二上午才開門、巴巴閉閉的中國領事館拿護照。之後由於回程需時,也沒再多作停留,直接出發去晚上留宿的 Moose Jaw 了!
Tumblr media
繼續詳文之前,也多講一點點:在眾多加拿大城市中,Winnipeg 算是很不方便的,很少國際航線也算了,每次要辦理甚麼重要文件都要到別的城市去,中國領事館如是,日本領事館及美國領事館也如是;身邊要辦美國簽證的朋友,也像我們密密往 Calgary 跑。甜魔家已經第二次來領事館,這次是老公要拿新護照,他一人去取證,我們連拍照都懶了,取完證就往 SK 省方向駛去。
Tumblr media
由 Calgary 去 Moose Jaw 大概要7小時,我們中間在 Calgary Costco 及 Medicine Hat Costco 都停了一會,分別是入油去廁所、買輕食午餐、再入油再去廁所,然後一口氣駛到 Moose Jaw。由於中間的兩場停頓,抵達 Moose Jaw 時已經天黑了,大家也餓了,就先去 Boston Pizza 吃晚餐。
Tumblr media
關於 SK 省甜魔媽媽沒有很多著墨,因為該省的確比 MB 省更少人更荒蕪,去年回程時留宿的 Swift Current 如是,這次留宿的 Moose Jaw 也一樣,不能期望找到甚麼合心意的亞洲菜了,安安份份的吃鬼佬餐吧!BP 的出品不會驚艷,但起碼 family friendly,而且兩兄妹至今還未吃厭。
Tumblr media
講真,只要不追求亞洲美食或用品,生活在 SK 省或 MB 省,只幫襯西式超市、只吃西餐的模式是完全沒有問題的,還屋大路闊,生活不知幾寫意呢。
Tumblr media Tumblr media
  當晚住宿 Best Western Plus Moose Jaw,房間挺大還有 Kitchette,雖然其實我們一點也用不著;會預訂這裡主要為了它的滑水梯,因為預計到小小 Moose Jaw 市並沒甚麼好玩,舟車勞頓一天後,讓兩兄妹開心玩玩水最好。
Tumblr media Tumblr media
媽媽一早過了滑水梯的年紀,給兩兄妹用手機拍照留念,又陪他們去 Jacuzzi 泡一會兒已經非常滿足了。當然最辛苦的還是爸爸,不得不讚這次選搭 Pathfinder 出遊可以使用 Auto-Pilot 模式,已經減省了不少辛勞;但在飽餐一頓後還是早早去睡吧~~~
Tumblr media Tumblr media
來到 Day 6 早上,酒店是包自助早餐的,一家四口可以吃飽飽,甚至去 Gym Room 稍稍減一減肥(主要是 Matthew 啦...),然後約11時才 check-out 出發。
Tumblr media Tumblr media
還算不錯的早餐
Tumblr media
由 Moose Jaw 回 Winnipeg 要6個半小時,我們目標是天黑前回去,所以中間只在 Regina Costco 稍停加一加油,之後在 Brandon 來頓 A&W drive-thru 午餐,就一個大直路回 Winnipeg 了~
Tumblr media
都忘了照片是何時拍才會看到紅霞,總之在 SK 及 MB 的路上大多是一片荒蕪,最大的娛樂已是車上的音響/預早下載的影片了。最終,我們在日落前順利抵達 Winnipeg 家中,Calgary 第二次 Road Trip 完滿結束。
Tumblr media Tumblr media
相比之前的 Vancouver 或緊接 2/10 - 2/16 進行的 Toronto 旅程,驟看 Calgary 的美食行程沒那麼緊湊豐富,其實很大原因是因為花了太多時間在車程/取護照上。接著5月又有一個機會/藉口又要再訪 Calgary,那次將會搭飛機,也會住宿 Downtown 品嚐更多美食,到時再作分享吧!😎
延伸閱讀
Our 2nd Road Trip to Calgary ✵ 2023 卡加尼冬季路駕遊 ✵ Summary 總結篇
Road Trip to Calgary 2023 ✵ 冬季路駕遊 ✵ Day 1-2: From Winnipeg to Regina to Calgary
Road Trip to Calgary 2023 ✵ 冬季路駕遊  ✵ Day 3: 卡城華人宣道會 + Winsport Tube Park + 壽司晚餐
Road Trip to Calgary 2023 ✵ 冬季路駕遊 ✵ Day 4: 桃園茶餐廳 + 睇樓 + Cafe 100% + Made by Marcus
2023 Toronto Trip Summary ✮ 再訪多倫多活力之旅 ✮ 總結篇
2022 Vancouver Trip Summary ✈ 溫哥華靚景暴食喪玩之旅 ✈ 總結篇
三日兩夜 Riding Mountain National Park x oTENTik Trip
2022 Calgary & Banff Trip Summary ❤ 加拿大卡加利 + 班夫之旅總結篇
  ** 想得知最新飲食情報,可追蹤 甜魔媽媽;欲得知甜魔一家消息,就追蹤 Matthew and Chloe 吧~~
飲食資訊由熱新聞提供 原文連結: Road Trip to Calgary 2023 ✵ 冬季路駕遊 ✵ Day 5-6: Calgary - Moose Jaw - Winnipeg 回程篇 更多相關內容
Tumblr media
2022 Vancouver Trip ✈ 溫哥華之旅 Day 4: Queen Elizabeth Park + Granville Island Public Market + Joey's Bu
Tumblr media
Yan Lo 甜魔媽媽的新天地,在這裡與大家分享美食、育兒,以及旅遊資訊~~~24小時為你介紹不同的餐廳,各國美食精選等!
2 notes · View notes
bairdgilliam64 · 1 year
Text
2022-10-01-【安美諾 美白修護霜】- 75
醫美診所 台北 推薦 Pchome 24h購物 商品搜尋 常見測項:一般成分分析、特定用途(含藥)化粧品成分分析、防曬劑成分分析、防曬係數 SPF + star rating、有效性成分定量分析、安定性試驗、化粧品及原料安全性評估、禁用成份檢驗、重金屬限量檢測、功能性評估等、微生物檢驗、防腐效能試驗等。 造成的皮膚影響,你自己去google抽煙跟皮膚,就會看到一堆慘照了。 這麼確定的證據還不信邪,那就沒人救得了你。 因此有台灣業者推出純淨香氛品牌「... 如您收到外燴,請依正常程序儘速檢查商品,若商品發生新品瑕疵之情形,或您對於購買流程、付款方式、退貨及商品運送方式有疑問,你可使用網頁右上方線上客服資訊的功能與我們連繫,謝謝您。 若商品缺貨、停售問題,基於保護消費者權益立場,系統將自動取消整筆訂單,並辦理退款及退刷,本公司也會致電或E-mail通知,造成不便,敬請見諒。 雖然近年美白風潮好像淡了不少,但事實上,大家不是不再追求白皙膚色,而是希望膚色均勻、明亮,不要有黑黑黃黃的膚色不均,或者是斑點等,這其實還是屬於美白的範疇,尤其是當年紀增長,即使是狂曬太陽,也不容易黑得均勻,反而更讓臉看起來花花的。 東森(2614)轉投資東森自然美今年開工報喜訊,共六項產品獲「國家品質金牌獎」,包含東森自然美「NB-1胜肽水光微導原粹」、「肌因極光白高純度酯C安瓶」、BIO UP科美研三支人氣商品「日本黃金麴酒... 擁有廣大粉絲的BT21,這回與美容教主牛爾創立的NARUKO茶樹系列推出聯名款,將系列中最熱賣的粉刺寶、美白寶、痘痘油等,換上新包裝,最讓人想搶的是滿額好禮,包括有隨便擦都亮晶巾、吸哈哈零油紙與哩哩... 除了減肥修身,美白亦是許多愛美女士的「終身事業」,而美國網紅Olivia Casta擁有標緻五官,但臉上卻有點點雀斑,她沒有使用粉底或遮瑕膏刻意掩蓋,而且把自己的真面目坦露於人前,不完美的完美,令她... 近期天氣變化大,忽冷又忽熱,如果肌膚不是很穩定的話,可能會出現狂長痘痘,或是出油嚴重的狀況,此時更要注重肌膚的抗痘保養,而被稱為臉蛋天才的車銀優,現在的肌膚好到無瑕疵,還能吹彈可破,讓人好羨慕。 身處在地球上不同地區,每個種族的日光曝曬程度不同,自然就產生了不同的黑色素含量。 反之居住在高緯度的種族,皮膚就比較白。 由於人體肌膚表皮會殘留粉刺、髒污等老廢物質,因此需要透過定期去角質,才不會讓毛孔堵塞,引發痘痘危機,也能讓肌膚因為少了色素、粉刺的沉澱,而變得更透亮白皙,不過須留意,清理時建議僅針對如鼻子、額頭等出油部位處理即可,才不會傷到角質層,破壞肌膚屏障。 藍莓擁有花青素、類黃酮、維生素C、礦物質與水溶性膳食纖維,能減緩肌膚老化、調節生理機能,尤其是抗氧化作用相當強大的花青素,能幫助人體對抗自由基,減少臉部細紋增生的速度,並能增強肌膚防護力,是許多女性喜愛的養顏食物。 貼膚面採用高等級長蠶絲纖維,溫和親膚不刺激,並以特殊3D交叉網織法,有附載滿滿精華液,可以將美白精華的活性成分微壓導入肌膚,使皮膚由內而外散發自然透亮的微光感。 four.豆漿:具有抗氧化能力,能幫助對抗老化,延遲肌膚細胞衰老、維持彈性,另含豐富維生素 E,能防止黑色素沉澱。 而物質基本上分成「透光」跟「不透光」兩種。 透光物質會讓某些色光通過,吸收其他色光。 用美白化粧水浸潤化粧棉,濕敷兩頰、鼻頭或T字部位,減少肌膚出油,提升肌膚含水量,粧前濕敷5分鐘,粧容服貼不NG。 當您選擇『宅配貨到付款』,物流公司將商品送到您指定的宅配地址,但您因個人因素拒絕收貨不付款2次,本公司將設為交易黑名單並停止您的帳號。 奇異果具備豐富的維生素C、E與礦物質,能幫助肌膚維持透亮、對抗氧化作用並協助代謝脂肪酸,更富含膳食纖維,能有效促進消化道運作,幫助體內代謝老廢物質,讓肌膚擁有自然透亮光采,達到減緩老化與美白的效果。 酪梨擁有豐富的維他命C、E、類胡蘿蔔素等成分,可以減少紫外線照射肌膚導致的黑色素沉澱,達到美白效果,更富含強力抗氧化劑──榖胱甘肽,能減緩體內氧化作用,延緩老化速度。 除此之外,也因為酪梨擁有眾多膳食纖維,能提升飽足感,對於想維持體態的朋友而言,是熱門的減肥聖品。 早期觀念認為一白遮三醜,現在不只要美白,更追求速效美白,到醫美診所施打美白針,為的是肌膚快速變白,現在市面上也越來越多保養品訴求速效,這樣真的有效嗎? 這問題值得我們深思熟慮,當用到不對的美白產品時,肌膚容易越用越薄,造成永久性的傷害,得不償失,想要正確美白且不被誇大廣告文字吸引而衝動購買,應先從了解肌膚為什麼會變黑,以及認識美白成分開始。 因為我本身皮膚就不黑,但我還是會針對我臉上的瑕疵斑點那些擦美白乳液,原本的水潤度53%擦完直飆73%讓我蠻驚訝的! 彈性原本61%算及格了吧,擦完美白乳液就有74%,這些數據我都當參考用,我最重視的就是睡覺前的保養讓我隔天早上起床肌膚是否還是依然保持水潤,這才是我真正要的肌膚保養品。 根據美國農業部(USDA)研究表示,平均一顆檸檬就含有18.6毫克的維生素C,佔每日成人建議攝取量的1/3,換句話說,只要攝取3.5顆的檸檬,就能補足一日所需的維生素C養分,對現代人而言是相當便利的維生素營養劑! 除此之外,檸檬還能提供肌膚足夠營養,淡化疤痕、色素,讓臉部維持緊緻潤澤。 薏仁富含豐富的維生素B、E、磷、鐵等營養素,除了可以協助身體進行新陳代謝,也能達到消炎、舒緩的作用,並有利尿、消水腫的功能,能加快身體代謝的速度,幫助排除老廢物質,讓肌膚更透亮純淨。 水漾仙跡美白極光青春精華為例,添加於產品中的美白成分皆符合法定標準,所以早晚皆可安心使用。 採用的微分子配方能使美白成分層層滲透作用,其中α 熊果素能抑制黑色素形成,其中也有傳明酸有效防止黑色素沉澱,乙基維他命C能集中淡化黯沉,同時具備抗老功效,而修護保濕因子則能舒緩乾燥刺激帶來的不適,敏弱肌也能安心使用。 所謂淡化黑色素,通常是抑制黑色素生成,或加速黑色素代謝,你覺得有可能「立即」做到美白嗎? 所以一般來說使用美白產品需要一個月的時間評估有沒有效果喔。 目前衛福部核准使用的 13 種美白成分,主要功能分為「抑制黑色素形成」及「兼具抑制黑色素形成與促進已產生的黑色素淡化」兩大類,最常見的美白成分是維生素C衍生物,如:維他命 C 磷酸鎂鹽等,其作用是抑制黑色素的形成,並促進其代謝。 其中除「AscorbylTetraisopalmitate(脂溶性維他命 C)」使用濃度 3% 為「含藥化粧品」外,其餘 12 種成分則為一般化粧品得使用之成分。 平時在潔顏完畢後,可以選擇有添加維他命C、麩胱甘肽、蠶絲蛋白、白藜蘆醇等成分的保養品,不僅能為肌膚提供所需營養,也能修復受損膚質,幫助減緩老化速度,讓臉部透出自然好氣色。 番茄擁有大量的維他命C與茄紅素,能幫助抵禦體內的自由基,達到抗氧化的效果,進而減緩老化速度,還能減少黑色素生成,讓肌膚更明亮有光澤。
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
韓国の群衆事故を見て「日本の満員電車で事故が起きないのって凄いんだな」という意見が見られるが、実は「満員電車のプロ」であるはずの電鉄会社も甘い見立てでとんでもない失敗をした事があるんだな。小田急にドアがデカい変な電車がいるが、あれの話である。自分は鉄オタじゃないからそんなマニアックな話じゃないので安心してくれ。因みに2014年に相模大野駅で脱線事故が起きて小田急全線不通になったが、その脱線した電車というのはこれだったんだな。 あの電車は混雑解消と遅延防止の為に作られたが、そのせいで小田急線は大混雑と遅延続出とケガ人の走る地獄エクスプレスと化したのだった…。 構造的欠陥と転倒事故の続出以前Wikipediaを確認したところ、これは停車駅が多い各駅停車用に作られたと書かれていたが(今は削除)、これは間違いで、混雑が酷い急行に使われていた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A51000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8Aところが混雑と大遅延を惹き起こし乗客に大顰蹙を買って混雑なんて殆どない各駅停車専用に左遷されたのだな。 座席を縮小させてドアを広くすれば立客のスペースが増えるから余裕が生まれるじゃん、ドアが広いから乗降も早く終わるじゃん、というのがデカドアのコンセプトだ。ところが、バカな工業デザイナーはそのドア前の広大な空間につり革も手すりも付けなかったのだ。しかもドアの上もドア自体もまっ平らなデザインにした。だから普通の電車の2倍以上、面積と収容されている人数的には4倍以上の広大な空間に、手すりにもつり革にもつかまっていない乗客が詰め込まれることになった。ラッシュ時に電車が揺れると手すりのない客の揺動というのは手すりにつかまっている客がブロックしている。でも広大な空間に誰もどこにもつかまっていないのだから、客はずっとつま先で全力で踏ん張り、揺れでよたよたし続ける事になった。強烈な苦痛だ。 当然こういう状態だから雪崩が頻繁に発生する。普通の電車なら一瞬ドドッと動く程度が、この電車の場合は人が大勢倒れるまで行ってしまう。そういうわけで、この電車が終点新宿に着いた後というのは悲惨で、千切れた腕時計、腕時計の金属バンドコマ、メガネ(踏まれてぐちゃぐちゃ)、千切れたボタン、カフス、パンプス、ハイヒールのヒール、血痕などが散乱するという状態になっていた。暴動でもあったんですか?座っていても安心できない。乗客雪崩がロングシートの方に逸れて人が降ってくる事があるからだ。メガネをしていたらイチコロである。金属フレームであったら眼窩を大きく切って出血する事を免れない。吹っ飛んだメガネも拾うのは無理で、向こう側のドア間で苦闘する乗客に蹂躙されてグチャグチャになるのを座視するしかない。雪崩に押し出された小学生は座席下のヒーター付近に押し込まれ、降車駅まで男性客の股間に立っていた。自分の場合はペンチでしか開かない鍵束の鉄リングが伸びて6の字になっていた事がある。転倒した誰かの時計のバンドが入って引っ張ってしまったのだろう。また言語学習で支給された頑丈なバインダーが二つに折れ&押されてぐちゃぐちゃになり買い直した。更に誰のだか知らぬ血がカバンや服についていた事もあった。 90年代前半は混雑が今より酷く、他の路線でもボタンや時計が落ちているという事はままあった。しかしこの電車は頻度が異常というか終点で人が捌けると必ずという頻度であった。また、ドア前の空間につり革を付けないのというのは当時は当たり前で、他の電車も同じだった。だがこの電車は構造が特殊なんだから同じように付けないと雪崩が続出するのは当たり前だ。何故こんな事をデザイナーは考えなかったのか? 遅延防止のつもりが大遅延続出混雑時に大きな駅に電車が到着すると、下りる客の邪魔になるのでドアの前の客は一旦ホームに降りなきゃいけない。この下りる人数というのは普通の電車なら2~4人程度だ。だがデカドア電車ではこれが6~10人程度になってしまう。するとこれが邪魔になって降車がなかなか進まない。更に、小田急には下北沢、登戸という、乗降客が多くてホームが狭い駅があった。(現在は建て替えで両方とも解消)下北では狭いホームに井の頭線の橋脚がそびえるという無茶な構造、登戸は南武線乗り換え駅なのに駅が鉄橋の上にあるという造りでホームが狭い。客が多いので階段を大きくせざるをえず階段ケース横のホームがとても狭い。ここで「一旦降り」客が多いと橋脚の向こうや階段ケースの裏側から階段にくる客の流れが詰まってしまっていつまでも降車が終わらないという事になった。そして電車が出て行った後にも乗客の移動が続き、そこに次の電車が入ってくるので大変危険である。 更に乗車忌避の問題が発生した。デカドア電車では頻繁に乗客雪崩が発生して、転倒に至る事も多い。それ以外の時間ではずっと何にもつかまれずに乗客の大きな揺動に耐えて踏ん張る事になるので非常に苦痛だ。特にヒールやパンプスの女性の苦痛は余りある。更にヒールのある靴では転倒したりヒールがもげるリスクが大きくなる。ヒールがもげたら百貨店の靴修理店が開く時間まで待たねばならないから出勤できるかという問題にもなる。その為にデカドア電車が来ても乗車を見送る客が続出したのだ。この客らは降車客の移動の邪魔にもなるし、次の急行にまとめて乗るので次の急行が大混雑になる。混雑が酷いと乗降に時間が掛かるので遅れてしまう。遅れるとホームにその分乗客が溜まるので更に混雑→遅延というフィードバックが加速されてしまう。 こういう感じで、デカドア電車を先頭に遅延が常態化してしまった。「次の電車は5分遅れです」とアナウンスがあると果たしてデカドア電車で、その電車に乗って数十分デカドアサーフィンエクササイズ(転倒出血付き)するか、その後の急行で大混雑&遅刻するかを選択せねばならない。またこの為に途中駅では入場制限もしばしばしかれるようになった。 You are firedこうして多くの乗客、駅員に怨嗟と絶望と遅刻を、ミスターミニッツには靴底修理の商売繁盛を齎したカサンドラエクスプレスことデカドア電車だが、終わりは突然にやってきた。ある日を境に急行でデカドア電車が来なくなったのだ。戦力外通知、三行半である。彼は各駅停車専属に転属となっていた。小田急では各駅停車は全然混まないので、使えねー奴でも何でもいいのだ。新規投入から半年も経っていない。 小田急では大混雑する急行対策が全てであって、そんな路線で各停にしか使えない縛りの資材を抱え込んでしまった同社の悩みは幾ばくかとも思うが、見立てが甘かったのだから仕方がない。怪我したりメガネや服や時計を破壊された人の身にもなってみろと言いたい。混雑対策にはノウハウの蓄積とその参照が必要なのに銀の弾丸求めてコンセプト優先で足元をおろそかにした工業デザイナーのせいである。3日占領目指して引っ込みつかなくなった頭プーチンかよ。 その後この思い付きだけで出来た愚劣な電車はずっと各停だけで使われていたのだが、今どうなってるのかというと、つり革を付けてドアがあまり開かない改造をされて走っているようなのだ。阿呆である。完全に最初からコンセプトが破綻していたってこった。最初からやるな。 デザイナーのリサーチ不足のせいで多くのケガ人と憤怒と遅刻とふくらはぎの筋力とミスターミニッツのインカムと各停にしか使えない不良資産を産んだのがこのデカドア騒動だった。だが我々の社会はまた過去のノウハウの蓄積を軽視するようになっているように思える。失敗データベースなどにこの失敗は収録されて参照されるようにもなっていない。ゆえにまたいつ次のデカドア電車が現れるやも知れぬ。そういう時我々は声を大にしてこう言うべきである。「おめぇヒールはいてこれに乗ってみろ」
満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社
3 notes · View notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.5.24wed_tokyo
9年ぶりの京都旅行から東京に帰ってきて2日経った。2日経ったというのに、旅での興奮はまだまだ覚めそうにない。何をしていても京都の事を考えてしまう。今回の旅の目的は、京都dddギャラリーで5/21の日曜日まで開催していた展示を見に行く事だった。目的はこの展示だけだったので、他はノープランという無計画な旅。
新幹線とセットの宿を取ったので、こちらも全然こだわりは無い。“ギャラリーに一番近い場所から“という理由だけで泊まったビジネスホテルだった。月曜日は一日フリーの予定で、特に何も決めていなかった。日曜日の夜、京都にいることをインスタのストーリーに投稿すると、とても久しぶりの人からDMが来た。
彼の名前は、トマ。去年度まで藝大に留学していた友達だった。わたしたちは約1年前に出会い、荒川の土手でピクニックをしたり、ファンシーな中華喫茶にご飯を食べに行く仲だった。だけど、秋ぐらいからお互い忙しくなり、全く会うことも連絡する事もしていなかった。トマは、5月から京都の大学に入学したらしく、わたしが京都にいるのに驚いて連絡をくれたらしい。そして、次の日に朝ご飯を食べる約束をした。
月曜日、京都の四条のバス停で、203番のバスを待っていると1人の女性に英語で話しかけられた。もしかし��困っているのかな?と思い、色々と質問した。どうやらその人は、わたしが京都のバスに乗るのに困っているのだと思い、話しかけてくれたようだった。とても笑顔が素敵なその人は、わたしが大丈夫だと知ると別のバスへ乗っていった。東京にいて、そんなふうに話しかけられることはあまりないから、正直びっくりしたけど、なんだか嬉しかった。
そして、やっと203のバスが来た。早速飛び乗り、市バスマップを見ていると、数分後、「ん?」と思った。思っていた方向と違う気がしたのだ。でも、確かにわたしは203番のバスに乗っているし…。不安になったので、信号待ちの間に運転手さんに話かけることにした。運転手さんは行き先を聞き、「このバスだと遠回りなんですよ!今ここで降りて、あの向かいの203番バスに乗ってください!!」と、言って停留所なのかもわからない場所で、運賃も取らずに、扉を開けて下ろしてくれた。運転手さんの起点が効く、素早い決断力に圧倒された。そして無事、本来乗りたかったバスへ乗り、無事にパン屋さんへ到着した。
Tumblr media
そこでわたしたちは、美味しいパンと、コーヒーを飲み食いしながら、一瞬も止まらないおしゃべりをした。そのあとは、そこから歩いて数分のトマおすすめの岡﨑神社へ行くことになった。岡崎神社は、ウサギが有名な神社のようで、石でできたうさぎが沢山いた。しかも、結構可愛かった。岡崎神社を訪れる人は少なく、人が多かった四条とは全然違う町みたいだなと思った。岡崎神社の中を越えると、お寺がいくつもあり、その先は墓地だった。この場所はトマのお気に入り散歩コースらしく、わたしは言われるがままどこまでもついて歩いた。大きな石の階段を登ると、真っ赤な紅葉の木が沢山あった。思わず、「わぁ!綺麗!!!」と言ってしまうほど美しくて感動した。こんな真っ赤な紅葉は初めて見たかもしれない。同時に、今まで14歳、21歳と、京都を旅していたけれど、わたしは一体何を見ていたんだ?とも思った。そのまま歩いていると、より緑が深くなった。素敵なお庭の中を歩いていると、オレンジ色のキノコを発見した。思わず2人ともキノコを見ながら、「かわいいね~!」と、立ち止まって見入っていた。とても発色が良いキノコ。空気もとても澄んでいて、気持ちが良かった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そしてその時、気がついた。「わたし、これを求めていたのかも!?」と。東京で知らぬ間に疲労していた事にも気が付かず、自分が京都の自然に癒されていることを体感したのだった。そして、どんどん元気に、わたしの身体は軽くなって行った。次、京都に来るときには、何も決めず、ただバスで京都をぐるっと回ったり、友達と鴨川でアイスクリームを食べたり、そういうことがしたいと思った。
昼過ぎ、トマと解散し、またバスで四条に戻り、コトバトフクへ向かった。バス停から歩いてさっきのパン屋で買っておいたプレッツェルをかじりながら、扉の外で13時の開店を待った。そして13時になり、ドアが開いた瞬間、店員の藤井さんは、わたしの顔を見て「わぁ!」と驚いた。9年ぶりの再会だった。前回会った時は、話していたら閉店時間になり、近所にある小籠包屋さんに連れていってくれたのだった。当時、初めての1人旅で心細かったので、今思い出してもありがたかったし、嬉しい時間だったなあと思う。素敵な店内も変わらずで、色々と迷ったが今日はKIKKOUの石がついたピアスを買った。おしゃべりは全然止まらなかったけど、まだ行かなければならない場所があったので店を出た。素敵なお店があって、そこが変わらずその場所に居てくれるありがたさが沁みた。
Tumblr media
またバスに乗り、今度はitouへ。バスに乗りながら大きな鳥居を抜けた。京都の日常ってやっぱすごいなあと思った瞬間だった。バスから降りると、無性にソフトクリームが食べたくなり、バス停の近くのマクドナルドでソフトツイストを買った。140円という金額に驚きつつも(昔は、100円で買えた気がする)、食べながらitouへ向かった。階段を上がり店に入ると、穏やかな店主の方が「こんにちわ~」と、迎えてくれた。色々な人に「京都へ行ったらitouに行って!」と、言われていた理由がなんかわかる気がした。そして、気がついたら一目惚れした、よくわからないハンガーを買っていた!
夜の新幹線で東京に帰るというのに、今度は叡山電車に乗って出町柳へ向かった。itouから一乗寺の駅までの10分くらいの道は、とても独特で面白かったので時間があったら散歩したかった。9年ぶりの出町柳の駅は、なんだか少し変わった気がした。見覚えのある、駅前のレンタルサイクル屋さんを見つけて少し安心した。鴨川の橋で、アレックスと待ち合わせ。アレックスは、京都に交換留学で来ている子で、春のZINE祭りで出会った。わたしたちは、ひたすら鴨川沿いを歩いた。とても綺麗な鴨が居た。他にも色々な鳥が、のびのびしていた。鴨川の近くにいる人間たちも、みんな好きなように過ごしていて、その光景がとても好きだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
だいぶ歩いたので、アイスを買いにファミリーマートへ。また鴨川に戻り、地べたに座ってアイスを食べる。アイスを食べながら、色々な話をした。「なんで日本を選んだの?」と聞くと、「わたしも同じ質問をしようとしていたよ!なんで、ドイツへ行きたいの?」と聞かれた。自分でもよくわからなかったけど、昔からドイツという国になぜか惹かれていた。初めてドイツに興味を持ったのは、母の友人の娘のモニカの影響だと思う。モニカは、ドイツと日本のハーフで、ドイツにずっと住んでいる。わたしより10歳くらい年上だった。モニカ達と下北沢へ行った時、質問をされた。「なんで、日本の女の子は、みんな同じような服を来ているの?」と。当時中学1年だったわたしは、すぐにその意味は分からなかったけど、ずっとその事が印象に残っていて、古着を買い始めたのはその頃だったような気がする。“みんなと同じが良い”という世界で生きていたわたしには、結構な衝撃だった。モニカは、むしろそんなことは、覚えていないだろうな。アレックスと、もっと話していたかったけど新幹線の時間なので、バス停でハグをして解散。バスで京都駅へ向かった。時間はあまりなかったけれど、柿の葉寿司をルームメイトのお土産として購入して、新幹線へ飛び乗った。
Tumblr media Tumblr media
ープロフィールー サリー★ 30歳 東京の東側 プリンター、ONLY CHILD CLUB部長 @pandahousedayo
2 notes · View notes
poddyshobbies · 1 year
Text
八木山のバス停
(写真が多いです。There are many photos.)
Tumblr media
以前は西鉄路線バスや福岡と筑豊を結ぶ急行が通ってました。八木山バイパスの開通前は乗降停車こそありませんが特急も通ってました。今もバイパスを走る特急バスが事故などでバイパスが通れないときに迂回ルートとして回ってくることがあるそうです。
現在、地区内は「エリアワゴン」が運行してますがそれとて火・金・土曜日の午前中にイオン穂波店の往復が1便あるのみのようです。(鎮西地区・利用は誰でもOKのようです。)
西鉄のバス停跡を飯塚方面から順に。
八木山茶屋
福岡方面車線側
Tumblr media
↑ 飯塚方向・右カーブの先から峠道 ↓ 八木山本村方向
Tumblr media Tumblr media
↓ 飯塚方面車線側
Tumblr media
日物田(読み不明・ひもった?)8:00 発の1便
Tumblr media Tumblr media
本村方向
Tumblr media
八木山小学校
飯塚方面車線側
Tumblr media
↑ 飯塚方向 ↓ 福岡方向
Tumblr media Tumblr media
待合所 ~ 小学生が描いたのかな?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福岡方面車線側
Tumblr media
イオン穂波店からお昼に戻ってくる1便 ~ 本村の先を左折して行きます。
Tumblr media
飯塚の小中一貫校までスクールバスが運行されてます。八木山小学校は今も児童が在籍してます。
Tumblr media
八木山小学校に入ると男女とも相撲のしこ名を親からつけてもらう伝統があるそうです。親手作りの化粧まわしを皆持ってるとTV番組でやってました。
Tumblr media
↑ 飯塚方向 ↓ 福岡方向
Tumblr media
八木山ラーメン前
未取材です(西鉄バスのバス停は元々ありません)。
八木山本村
飯塚方面車線側
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑ 飯塚方面 ↓ 篠栗・福岡方面
Tumblr media
菅原道真公ゆかりの老松神社(老松宮)
Tumblr media
西部バス停跡
国道201号線を篠栗方向に進んだ先のバス停跡らしき場所 ~ ↓ 左カーブの先から峠道
Tumblr media
↑ 篠栗・福岡方向 ↓ 八木山本村・飯塚方向
Tumblr media
篠栗方面のバスはありません。
郷の原(篠栗町)バス停跡
篠栗霊場の遍路道が横切ってます 。横断歩道はなく、両方向カーブで見通しが良くないので横断には細心の注意が必要です。( > 関連投稿)
Tumblr media
↑ 八木山・飯塚方向 ↓ 篠栗・福岡方面
Tumblr media
桜の頃になるとバイパスを通らずに迂回してくる車が増えるくらい桜のきれいな峠道です。バスで通った記憶が残る人も結構いらっしゃるではないでしょうか。
2023.4.4
1 note · View note
ymkc · 2 years
Text
放課後、他校の幼馴染からもらった通学バッグにレンタルVHSをぎゅうぎゅうに詰め込んで電車に乗りバスに乗り15分ほど歩いて半島の先端にある家まで帰る。体力がないので夜更かしはあまりできなかったはずなのにいったいいつ観ていたんだろう? 毎日バス停まで歩きバスに乗り電車に乗りまたバスに乗って授業を受けて友だち付き合いをしてまたその逆を繰り返し……できていたなんて信じられない。
あのころは観るものも聴くものも読むものもたくさんあった、今よりずっと限られていたけれどとにかくたくさんあったんだ。たとえば「アーティストハウスが編集し、角川書店が発売。アメリカのペーパーバックのような体裁」のbook plusシリーズの海外小説——アラン・ウォーナーの『モーヴァン』、ジェニファー・イーガンの『インヴィジブル・サーカス』、そしてスティーブン・チョボウスキーの『ウォールフラワー』etc——、10代のうちに読んだものが大人になってずいぶんたってからもこんなふうに心に特別な場所を占めるものなんだって当時はもちろんぜんぜん考えもしなかった。成就した恋もなく、なんとなくいつもひとりでなんとなく誰のこともうらやましくてまぶしくて帰り道、がらがらのバスの後部座席(左奥)でMDプレイヤーから流れる曲を聴きながらぼーっと窓の外を見てるときだけ「わたし」がいるって感じがした。Pj harvey, drugstore, placebo, JJ72, tahiti 80, travis, air, weezerにfeeder......でもこっそりSugar Rayを聴きたくなる日もあった。上半身裸で腕をむきむきにしながら “answer the phone!!!”と怒鳴る白人男性のわたしもどこかにいた。
いつも学校帰りに借りていたレンタルショップの名前は「YOU & I 〜友愛〜」。わたしの名前はyumikoで英語圏の友人からは”you-me”「あなたとわたしだね」とか互いの胸を指差しされていたからなんだか遠い親近感を抱いていた。並んだVHSのパッケージに手を伸ばすときたいてい隣にはひとりの友だちがいて��わたしたちはいつも競うように映画を観て本を読んでCDを買った。タワレコのポイントカードにいくつ♪がついたか、HMVのにはいくつの💿マークが? でも競うように感じていたのはきっとわたしだけで、もしわたしたちが友だちではなく恋人同士だったらどうだったんだろう? と20年以上経ってたびたび思う。彼女はわたしの誕生日に「ロッキーホラーショウ」のVHSをプレゼントしてくれた。そのときに感じたうれしさと照れと小さな敗北感、それは関係性がちがったらたとえば熱い抱擁とか胸いっぱいの愛!!!みたいになっていたんだろうか?
と、前置きが長くなってしまったのは、ここ最近センチメンタルな日本映画ばかり観てしまったからで(松樹とiphone miniの小さな画面でくっつきながら観た『ちょっと思い出しただけ』が今年の、いえ人生の邦画ベストになりそう)、ほんとうは告知の投稿です。
🛸11/9-10には「淡の間感謝祭」にてワークショップをやります。みんなで輪になって「自分語り」をしながら、わたしの自己紹介ジンよろしくジンを一緒につくってみましょうの会。自分のことを話すこと、他者の声を聞くこと、誰かと一緒にいる時間を全身全霊をつかって体験すること。そんなことを、ジンづくりを通じて少しでも堪能できたらいいなと思っています。とはいえ他の出し物もある会場での気軽な集まりになりそう(すごくたのしそう!)。わたしもジンや編みぐるみの販売もします。場所は恵比寿のすてきなネイルサロンlowaly、詳細は
https://aynoma-aynoma.stores.jp/items/635102824b0839055c3aaa32 🤳(10日は満席みたいなので9日、ぜひ!!)
🛸 11/13には、me and you『わたしとあなた 小さな光のための対話集』の刊行を記念して、me and youのおふたり&イラストレーターでコミック作家のカナイフユキさんと一緒に「お話し会」をします。三軒茶屋のtwililightの屋上にて。こちらもだれが登壇🔥というのではなく、小さな灯火に手をかざしながら、集まった人たちみんなでぽつりぽつりと語り合えるような時間になったらいいなあと思っています。詳細は 
https://meandyou.co.jp/news/202210twililight1/ 💌
そう、”me and you” から “YOU & I”を思い出し、こんなに長い投稿になったのだけどワークショップの内容もお話し会のタイトルも近頃のわたしのテーマもシュタイナーの学びもジンで書き続けていることもやっぱりぜんぶつながっていて——「ひとと共にあることのすさまじさとすばらしさ」——、つながっているから生きてるって感じがして、毎日を生き延びているのでした。ここ数ヶ月いろんなことが重なってセルフ・エスティーム(これは『ウォールフラワー』で学んだ単語)を削られてもうだめかもとなるタイミングもあったのだけどやっぱり11月には息を吹き返す。ほんとはもっとちゃんとつらさを感じ切りたい気持ちがあるけどオンが生まれてからはそれができなくなった、それもまた僥倖、もしくは変化の、歳を重ねることのそれだ、ありがとう
Tumblr media
3 notes · View notes