Tumgik
#歩道橋から
moji2 · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「歩道橋」
眺めがよろしい。
太陽が眩しい。
信号デカ!
29 notes · View notes
amiens2014 · 2 years
Text
ヒグマ珈琲/北海道上士幌町【喫茶店】子鹿が遊ぶ糠平湖を見下ろしながらオリジナルブレンドコーヒーを堪能
ヒグマ珈琲とは ヒグマ珈琲(ヒグマこーひー)は、北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷(ほっかいどうかとうぐんかみしほろちょうぬかびらげんせんきょう)にある喫茶店だ。 糠平湖畔園地に令和3年にオープンしたばかりの、新しい店だ。 糠平湖畔園地に佇む休憩施設です。 令和3年7月17日よりオープン。隠れ家的な場所でゆったりとした時間をお過ごしください。 ヒグマ珈琲(休憩所)|施設ガイド|北海道 上士幌町 から引用 ヒグマ珈琲 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 (more…)
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tosikun-1976 · 2 years
Photo
Tumblr media
今年は、家の近くから花火... 第一回 水都くらわんか花火 会場に、カメラを持って行って ☔の予報もあったので...今年は 自宅近くの国道の歩道橋から...📷 この一枚もなかなか...イイ 次回は、会場で...📷かな?? #こんばんわ #日曜日 #花火大会 #花火大会2022 #くらわんか花火 #水都くらわんか花火大会 #花火大会 #sony #α77ⅱ #歩道橋の上から #歩道橋 #Adobe #adobephotoshop #大阪 #大阪府 #高槻 #高槻市 (Takatsuki, Osaka) https://www.instagram.com/p/CiFXf8tv1mf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shingi · 5 months
Quote
道を歩いてたら突然見知らぬ小学生に「すみません!2重跳びができるので見てください!」と声をかけられて、2重跳びを見せられた。自分の研究成果もあれくらいの積極性で宣伝していきたい
Xユーザーの橋本 新義さん
296 notes · View notes
brownie-pics · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
'24.1.26 大さん橋付近、赤レンガ倉庫、馬車道にて
横浜出張最終日、仕事が終わって晩飯の家系ラーメン食べた後に少し歩きました。せっかくの横浜、海も眺めておこうと港の方角へ。
大さん橋は冷たく強い海風が吹きわたっていて、立っていると体がよろめくほどでした。・・ こりゃたまらんと赤レンガ倉庫を経由して宿のある馬車道に戻ります。
155 notes · View notes
konosakanoboru · 9 months
Text
Tumblr media
とある夏の日、旅に出た私は、朝から夜まで長い橋をずっと眺めていました。暑さを和らげる潮風はやわらかく、草のかすかな匂いを運んでいました。たくさんの人が来て、去っていきました。残されたのは、横断歩道の真ん中で写真を撮る青年だけでした。
244 notes · View notes
kyokocanary777 · 10 months
Text
札の辻の歩道橋から眺める東京タワー
東京の札の辻交差点の歩道橋から見える東京タワーが好きです。
Tumblr media
札の辻交差点は、JR田町駅から歩いて8分くらいのところにあります。
Tumblr media
田町はよく行ってたから、時々ここから東京タワーを眺めてました。
Tumblr media
カメラで撮影したのは、今回が初めて。
Tumblr media
東京タワーは、東京のいろんなところから見えるけど、私はここから見るのが好きですね。
Tumblr media
札の辻の「歩道橋」から見た時のこの高さがちょうど良くて外せなくて。
Tumblr media
実は、六本木側から見る東京タワーはあんまり好きにはなれず。
少しおしゃれすぎるからかもしれない。
Tumblr media
街並み的にも田町、品川あたりが好きで、たぶんそれも影響してると思います。
昭和の東京が少し残ってるように見える街並み。
とはいっても、浅草ほどレトロではないし、観光地というわけでもないし。
だから、好きなのだとぼんやり思います。
Tumblr media
きっと横浜も同じで、みなとみらいより石川町が好きなのは、昔の横浜が残ってるからです。
場所は↓
2023/08/17
0:10
185 notes · View notes
shunya-wisteria · 7 months
Text
Tumblr media
秋旅2023 横川~アプトの道へ
信越線 群馬側の終点 横川からアプトの道を散歩してみた。
関東近辺も紅葉が色づき始め、一度 行ってみたいなと思っていたアプトの道をこの度 散策。何気に群馬県に降り立つのは初めてかもしれない(いつも通過ばかりなので)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
北陸新幹線(当時は長野新幹線)長野先行開業に合わせて、廃止となった旧信越本線 横川-軽井沢。その線路跡の一部を遊歩道として整備したのが、このアプトの道。 下り線の一部は今も碓氷峠鉄道文化むらの施設として、トロッコやかつての電気機関車が走る一方で、上り側は線路もはがされた歩行者専用。とはいえ錆びた信号機等、鉄道遺構も残っていることもあり、前面展望の列車に乗っている気分がしなくもない。かつて列車を苦しめた難所 碓氷峠の勾配を登っていきます、歩いて登る分にはダラダラ坂なのでそんなに苦ではないね(なお、下りは後述…)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
途中の温泉施設から先は、さらに古い信越線の旧線跡(長野新幹線開業までに使われていたのは新線)に道はつながります。レトロなトンネルを何個もくぐり、一度道をそれて碓井湖の眺望を楽しんだのち、さらに足を進め。。。
Tumblr media Tumblr media
歩き始めて2時間弱、目的地 めがね橋で知られる碓氷第三橋梁。レンガ積みの壮大な橋梁で、ここもかつては信越旧線が通っていたところ。なかなかの高さがあり、眼下に紅葉した山々のグラデーションを楽しめました。いやぁ、美しい!わき道から険しい階段を降り橋を見上げれば、某峠を攻める漫画をもとにしたゲームで見覚えのある光景に。聖地みたいなものなので、スポーツカーでお越しの方もちらほら。なるほど、車で来るのも楽しそうね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アプトの道はもう少し続きますが、足腰の疲れがいい感じ(嫌な感じ)にきはじめていたので、ここでUターンします。一転して今度は下り勾配。登るときは特に何も感じなかったダラダラ坂ですが、下ってみると結構 急に感じるものね。踏ん張りをきかせないといけない故に、足が辛い。。。というわけで中間地点くらいの温泉施設 峠の湯でお湯につかり小休止。冷たい峠風を浴びながらの露天風��は最高でした(ちょっと湯温が低めでしたが、まあその分 長湯できるということでよしとしましょう)。
湯冷めしないよう速足で来た道を戻り横川駅へ。道中、くつろぐお猿さんも。
遅めのお昼に、おぎのやの峠の釜めしをいただいた後、電車に揺られ帰路へ。気持ちよく寝られました。
61 notes · View notes
papatomom · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230618(日)
源氏物語ミュージアムで上映されていたアニメ映画「GENJI FANTASY ネコが光源氏に恋をした」の舞台にもなっていた「さわらびの道」を宇治川に向かって歩く。
世界文化遺産の「宇治上神社」、「神使のみかえり兎」で有名という「宇治神社」にお詣りしたあと、宇治川に架かる朝霧橋を渡って平等院表参道にある「六条庵」さんで茶そばランチの昼食。お蕎麦のつゆが濃い目でちょっと驚いた。(濃縮つゆを希釈してないのか、こういうもんなのか?)
食事の後は近くの「ますだ茶舗」さんで宇治抹茶ソフトクリームを買う。
「平等院」は人が多く並んでいたので今回はやめて、伊藤久右衛門 平等院店でお土産「宇治抹茶ガトーショコラ 宇治のこみち」を購入後、宇治田原町にある「正寿院(shoujuin)」へ。
到着したときは後30分位の参拝時間しかなく急いで見学。それでも同じような時間に来られる方もいて、特に則天の間にある猪目窓(猪目(いのめ)はハート型に似ている日本の伝統文様の一つとな)では、10組位の若いカップルが写真を撮る順番待ちをしていた。
今の時期は風鈴まつり(wind chime festival)も開催されていて、短い時間だったけれども、楽しむことができた。
94 notes · View notes
gats5 · 11 months
Text
過去めちゃ興奮した◯◯交尾経験の場所
深夜の某市運動公園のトイレ→初◯体験からの3P、最初は障害者個室でやってから理性飛んで野外で立ちバック。朝になってからは野球場裏の茂みに移動して、散歩してるおじいちゃんを遠くに見ながら四つん這い交尾。
深夜の某24時間スーパーのトイレ→目隠し全裸待機で立ったまま長時間手マン前立腺責め、そのまま立ちバックで初潮吹きからのトコロテン。めちゃくちゃ硬くて下反りのデカマラだったから信じられないくらい中で擦れて出し入れされるたびにイッてた。
新◯24会館の個室、トイレ、ミストサウナ
新◯大番 個室、トイレ、シャワー室
上◯24会館 個室、トイレ、シャワー室
代々木ビーシャ◯ト
大久保ボルケ◯ノ
水道橋クレイジーホ◯ス
渋谷ストリ◯ト
新橋レイン◯ーホテル
新宿京王プ◯ザホテル
新宿ワシン◯ンホテル
新宿ハイアッ◯リージェンシー
文才があればそれぞれ体験談書きたいくらい鮮明に覚えてる。めっちゃ良かったなぁ。
同じところでやった事ある人教えて🎵
73 notes · View notes
mvrider5 · 7 days
Text
松江城2
いよいよ天守内部に
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
シャチホコ
Tumblr media Tumblr media
鎹で束ねられた太い柱
Tumblr media Tumblr media
石落とし
Tumblr media Tumblr media
最上部
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上から見た本丸
Tumblr media
宍道湖がすぐそばに見える😲
Tumblr media Tumblr media
天守を出て水の手門跡から搦手口に
Tumblr media Tumblr media
この辺は野面積みの石垣
Tumblr media
何度も折れ曲がる搦手口
Tumblr media Tumblr media
近くに天守は見えてもなかなか辿り着けない😅
Tumblr media Tumblr media
出口
Tumblr media
搦手虎口稲荷橋
Tumblr media
脇虎口の北惣門橋
Tumblr media Tumblr media
全体図
Tumblr media
城下町をぶらぶら
18 notes · View notes
amiens2014 · 2 years
Text
タウシュベツ川橋梁/北海道上士幌町【日本唯一の季節によって見え隠れするアーチ橋】
タウシュベツ川橋梁とは タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)は、北海道上士幌町の糠平湖にある、旧国鉄士幌線のコンクリート製アーチ橋だ。 夏頃には湖底に沈むため幻の橋といわれる、日本唯一の季節によって見え隠れするアーチ橋とされる。 1937年完成、長さ130mのコンクリートアーチ橋です。 ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面にその姿を現わし、水位が上昇する5月頃から沈み始め、夏頃には湖底に沈みます。このように、季節によってその姿が見え隠れするアーチ橋は日本でここだけで、それが幻の橋といわれる所以です。 旧国鉄士幌線 タウシュベツ川橋梁 | 上士幌町観光協会/四季折々の感動エリア ひがし大雪 KAMISHIHORO から引用 タウシュベツ展望台 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 (more…)
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
zigen-itsukushimi · 21 days
Text
Tumblr media
 夕焼け色の中央線と総武線を跨ぐ人道橋。三鷹に引っ越してきた太宰治もお気に入りの場所だったそう。かつての青々した武蔵野と富士山を望んでいたことでしょう。1929年から約94年間、人々の往来を支えてきた。
Tumblr media
 夕焼け色が濃くなるにつれて人が多くなってきた。三鷹車両センターを跨いでいるので親子で電車を見に来ていたり、ワンちゃんの散歩コースにも使われている。一見変哲のない場所が日常に溶け込んだ溜まり場になっている光景は静かに燃える暖かな灯に見えた。
Tumblr media
しかし、人々に愛された三鷹人道跨線橋は現在の耐震基準に満たないことにより、2023年12月を以て役目を終えた。
11 notes · View notes
jjf-hakaida · 2 hours
Text
Tumblr media
JR北海道 函館本線 函館ー五稜郭 函館駅から徒歩15分 高架の歩道橋から安全に撮影可能 道南いさりび鉄道のキハが色とりどりで楽しい
62mm  f3.5 1/320
8 notes · View notes
brownie-pics · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
'23.8.27 春日大社参道にて
いつものように参道を歩いていると、前方にまったりと座るロップイヤーの牡鹿の後姿が・・。
・・ロクさん、黄泉から出てきた😳?真昼間なのに😨💦・・などと思ってやや恐る恐る近づくと足もあるし、よく見りゃロクさんの特徴ある受け口の度合いもそれほどではなく、どうやら出てきたものではない様子(そりゃそうだ😅)・・近くに長年ロクさんを撮り続けていた写友さんが。
よく似た子ですねぇ、なんて話しながら撮らせてもらいました。
長く奈良公園で住んでいたロクさん、この子はどうか分かりませんが、彼の遺伝子を受け継いだ子たちは多分、今も園内を闊歩しているんでしょうね。
↓昨年、ロクさんが虹の橋を渡ったと聞いた時の投稿です。
150 notes · View notes
kyokocanary777 · 3 months
Text
先日は早朝に、横浜の石川町を歩いてました。
よくいってたカラオケベスト10というカラオケのお店の前あたりを通りました。
この辺りです。
西之橋→カラオケベスト10前→石川町駅方面に向く→反対側の元町ショッピングストリートに向かう→横断歩道から西之橋方面に向く→元町ショッピングストリートのフェニックスアーチ見上げる
途中で、神奈川中央交通バス(神奈中バス)が通りすぎました。
72 notes · View notes