Tumgik
#発酵料理教室
kiyominne · 1 year
Photo
Tumblr media
充実した日曜日でした💕 そう言って帰って行かれました おから味噌仕込み おから、豆乳、麹は天王寺にある「まるしん豆腐」さんのもの おからと豆乳が違うとまた違ったおから味噌になりました 材料の違いで、お顔が変わる💕おもしろいですね ランチは味噌漬け豆腐、まるしん豆腐のお揚げさん、旧正月のおにしめや春を感じる菜の花、かぶら漬け紅白椿に超即席お味噌汁 来月は2月12日バレンタイン目前企画 チョコケーキ作っちゃいます ご興味ある方、ご連絡下さいね。 #お味噌 #発酵 #見つめる#育てる #料理教室 #macrobiotique #まるしん豆腐 #中崎町#ソラニワ #美味しいもの #be養生クリエーターkiyomikondou https://www.instagram.com/p/CntpK67P_TQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
miurahps · 2 years
Photo
Tumblr media
NHK朝イチに みうらでもクッキングしてくださった野口英世先生が スチームイットを紹介してました。 10%クーポンが使えます。 プロフィールからご注文にとべます。 #TUPPERWARE #タッパーウェア #タッパー #家庭料理教室 #郷土料理教室 #料理教室 #鹿児島ランチ #発酵食品 #料理好きな人と繋がりたい #おうちごはん #タッパーウェア (タッパーウェアみうらホームパーティズ) https://www.instagram.com/p/ClQhVIaSoO6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
akikohatase · 10 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レ���ス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
Photo
Tumblr media
<教室のご案内> 鹿児島の暑くて長い夏、料理をしたくないそんな日も、ちょっとやっておくだけで助かる、そんな内容でお届けしたいと思います。 7月後半から9月前半にかけて亀の歩みでゆっくり開催いたしますが、3パターン設けました。ご興味のある会にぜひどうぞ。 初めての方も大歓迎、単発クラスでのご案内となります。 秋になりましたら、昨年同様、地粉パンのクラス(月1回の4回シリーズ)を開催予定です。 パンを習いたいな〜どんなかな〜と思った方は、ぜひ地粉を使う今回の単発クラスを受講されているとなお良いかと思います。 どの会も乳製品卵白砂糖不使用。一部魚介を使用する場合がありますので、食物アレルギーをお持ちの方は事前にお知らせください。またパンの会は時間と金額が異なりますのでご注意ください。 ・ 下記日程の中より、ご希望の内容と日程をHPのcontactよりお申し込みください。 リンクはプロフィールに添付してあります。 お問い合わせも合わせて、そちらからお願いいたします。 場所は講師自宅(南九州市川辺町)となり、お申し込み後にご案内いたします。 それでは、みなさまのご応募、お待ちしております。 ・ ①「地粉のお好み焼きとかんたんアイス」 日程 7/22(土)満席、7/27(木)満席 時間 10:30~13:30 内容 お好み焼きはもちろん、欠かせないソースやマヨネーズ、紅生姜など作ります。食後は簡単アイスを作って食べて涼みましょう。(魚介を使用しますのでアレルギーのある方は必ずお知らせください。) 料金 5500円 定員 6名 ・ ②「フライパン���タと無発酵のお惣菜パン」 日程 8/5(土)満席、8/17(木)残2名 時間 10:30~14:30 内容 地粉パンの入口、フライパンで簡単にできる地粉のピタを作ります。(写真参照)中に入れる具材もストックできるものをご紹介します。また、発酵しない即席パンも。パン教室が気になる方は、まずこちらにどうぞ。合間で冷たいデザートも作りましょう。 料金 6500円(お持ち帰り生地があります) 定員 6名 ・ ③「地粉の即打ちうどんと箸休めいろいろ」 日程 8/31(木)、9/2(土)残1名 時間 10:30~14:30 内容 地粉といえばうどん。足で踏まず、そんなに寝かすことなく、ご飯を炊くようにささっと作ります。そうめんに飽きた夏の終わりに、冬でも活躍する手打ちうどん。地味ですが、しぶとくこの会を続けて10年近く経ちました。箸休めはご飯にも合うあれこれ。なめ茸や梅醤など、これは我が家の定番ですと言われること多々。教室気になるけどパンはな〜って方にお勧めいたします。 料金 5500円 定員 6名 ・ #料理教室チャノマ #鹿児島料理教室 #地粉パン #地粉うどん #地粉お好み焼き
2 notes · View notes
Text
Tumblr media
The secret of tasty brown rice balls is to make them fluffy. Even brown rice tastes best when the rice is not sticky!
カフェ好き、ナチュラル好き、自然食が好きな人に嬉しい『自家製発酵玄米おにぎりおうち定食』
私はかれこれもう約30年以上の年月を玄米もですが極めるために研究しております専門家です。
すっかり好みも変わり、初めは土鍋を多層にして炊き上げる実にめんどくさいものや圧力鍋を色々なメーカーで駆使したり、炊飯器や専用土鍋や鍋だきやら本当に色々網羅してまいりました。
それは玄米自体が非常に美味しいと思う味覚を持っていたからもあり、非常に魅力ある食だと深い意味で(時間もお金も労力も注ぎ込んだ結果)知っているからです。
ビギナーで玄米が苦手な人は非常にもちもちした玄米を喜ばれますが、玄米ベテランさんですと、粒の形をちゃんと残しつつ、ちゃんと消化に良いものを美味しいというのです。この違いは大変、面白いもので体質や味覚によって随分と左右される結果が出ております。
糖質過多傾向にある方は、もちもちつぶれたような玄米を好みます。そういう方はスピリチュアル体質で少し悩みが多い思考を持っています。
その点、ベテラン玄米派はとても現実的であり、効能効果を発揮するような美味しい玄米を好みます。咀嚼への効果もありますね。そしてベテラン玄米派は肉や魚や卵を上手に取り入れていける相性良い玄米なので、このお写真のような『けして外食ではいただけない完全無添加完全手作りの玄米おにぎりプレート』をいただけます。
体質に合わせて自由自在。塩だって調味料だって、必要な人には必要な分量をがあるのです。
これらは私の長年教えている料理教室の方で学ばれている方々が実践。
美味しいから続けられますし、驚くほど外食以上の食の喜びを味わえるのですから。
そしてやっぱり玄米ベテラン派の炊き方は、集中力アップにも良いのでクリエイターさんにもおすすめ。どうしてももちもち系ですと東洋医学の観点でもふわふわ思考でリラックスモード優先となってしまいます。あと水分代謝が落ちます。そして豆類と摂取で腸内ガスが発生してまた迂回だったりします。ガスを抑える相乗効果ある食を一緒に考えとらなければなりません。
などなど。腸活腸活と叫ばれておりますが、その腸活が行きすぎた結果、大腸の方に病気が発生したりもするので行き過ぎない方が良いでしょう。
ですが、理想の食事はまさにこんな形です。おにぎりの3種類の具材もちゃんと自家製手作り。
お肉もお魚も卵も野菜も海藻も全てがバランス良い上にかなり美味しい。
さぁ健康だけと美味しすぎてうなりたくなるそんなお食事をどうぞ。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#おうちごはん
#孤独のグルメ
#おにぎりカフェ
#人気グルメ
#お昼ごはん
#おにぎり🍙
#おばんざい
#おにぎり弁当
#料理上手
#今日のランチ
#夜ごはん
#小鉢
#カフェ好き
#おにぎりランチ
#グルメ女子
#インスタグルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#ご当地グルメ
#おうち外食
#おむすび
#自然食
#おうちごはん
#小鉢定食
#onigiri
2 notes · View notes
kuronoko · 1 year
Photo
Tumblr media
今日の料理教室成果! ・手まり寿司 ・豚肉と筍の煮物 ・かにあんの茶わん蒸し ・緑茶わらび餅 ・ポルチーニとソーセージのピザ 料理は4品を1時間で作ると言う忙しいメニュー! 手まり寿司は具材を用意出来ればちょっとしたイベントでも作れそう。 豚肉と筍の煮物はレンジで加熱するだけの簡単レシピ。だし醤油で味付けしているので、簡単でメチャクチャ美味しかったです😄 ポルチーニとソーセージのピザは、ポルチーニ茸を刻んでソースに入れているので香りが良いです。 耳の部分にはチーズを入れているので、良いアクセントになってました。 ピザなのでベンチタイムと2次発酵がないので、焼き上がりが早くレッスンの半分の時間(1時間)で焼き上がりました。具材さえ用意できれば家でも作れるかな😄 #abcクッキング #abcクッキングスタジオ_midori長野 #abcクッキング通ってる人と繋がりたい #abc好きな人と繋がりたい #バリエーションクラス #abcクッキングパン基礎 (Abcクッキングスタジオ Midori長野スタジオ) https://www.instagram.com/p/Cp-BVWYSeWt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
tamakiudagawa · 1 year
Photo
Tumblr media
【そういえば、3月クラス】 レポ、忘れてました。 このクロスを使うと、あ、3月なんだなと思う。梅柄だしね。 大体の月のクロスは定番化してて、たまにちょっと替えたりして変化を楽しむこともあるけれど、基本はその月のテーマ料理が「おいしそうにみえること」、「季節と相違ないこと」に重きを置いている。 食卓に関係ないものが置いてあるのが苦手で、料理以外の匂いもウチのクラスには必要ないと思っているので、雰囲気を演出する小物やお花はテーブルに置いていない。 スペースもないし。 テーブルコーディネートというにはシンプルで、食器もあまり個性的なものは使っていない。 無国籍料理というか、いろいろ要素を入れたいので、あまり特徴ある食器だと違和感が出やすいのもある。 参考になるのか?とも思うけれど、ムリをしないのもウチらしくていいとしてる←自分に甘い。 3月は春だけど、少し寒さも残る(と、思っていたけど、結構暖かかった)ので、冷たくない食事を。 パンも焼いたので、発酵時間もあって、通常よりレッスン時間長くなって申し訳なかったです。 ご参加いただき、ありがとうございました。 日々のごはんのちょっとしたアイデアになれたら嬉しい。 そして、今月クラスは絶賛募集中です。 どうぞよろしくお願いいたします。 #cooking_workshop8 #cookingclass #cookinglesson #springhascome #ellegourmetjp #料理教室 #料理教室千葉 #春メニュー #エルグルメ #フードクリエイター部 #宇田川多眞季 https://www.instagram.com/p/Cq-w8sOPivC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
mazelnakiken-1 · 1 month
Text
Tumblr media
~天使のゆびさき☆きらふわ魔法教室 ~
催眠サークル人間失格代表を務めている
゜゚・*:.。.謎の超能力者戸田先生'・*:.。.゜゚・*
による魔法教室を このたび開催します1豪華歌手陣登場!
区内外どなたでも大丈夫!
親戚や知り合いの家族を誘って遊びに来てね
日時:6月4日〜同4日 火曜
18:00~
A席1,000円 B席1,000円 S席1,0000円
※小学生のみでの利用は21 :30までになります
(定員:先着200人
【エレベーターのご利用の方】
この度の催事場においては階段を使って戴きまして
2階フロアにあります 大ホールにお越しください
催事場への行き方
youtube
日程:6月4日火曜
イベント名:「第一火曜 魔ゼルな規犬たちの企画する日」
会場:高円寺「無力無善寺」 https://muzenji.web.fc2.com 杉並区高円寺南3-67-1
Tumblr media
開場18時 開演18時15分
料金:千円(ドリンク代込み)
超能力人生相談:謎の超能力者戸田
LIVE(あいうえお順)
「いなや(野田伊佐也・葉山稲江)」
「隠岐宮彩月」
「和水(Kazumi)・ゐ忌レ」
「佐伯武昇・川口賢哉・MAIKA OGURI」
「終末亭厄丁」
「そにっくなーす」 
「大河もん土」
==お時間配分の予定===
18:00開場 18:15〜「いなや(野田伊佐也・葉山稲江)」  転換18:55〜 19:00~「謎の超能力者戸田」  19:30~転換 19:35 ~「終末亭厄丁」 20:00~転換 20:10~「佐伯武昇・川口賢哉・MAIKA OGURI」  20:45~転換 20:55~「隠岐宮 彩月」  21:15〜転換 21:20〜「和水・ゐ忌レ」  21:45~転換 21:50~「そにっくなーす」  22:15~転換 22:20~「大河もん土」
==出演者紹介(あいうえお順)==
「いなや(野田伊佐也・葉山稲江)」
:野田伊佐也
Tumblr media
jre山手線破壊をしたい前科者#威力業務妨害#器物損壊#火炎瓶
#いなや は葉山稲江とユニット中
ユニットでもソロでもお仕事承ります。ナマポ受給中。都営住宅。自治会役員。ギタリスト。ボーカリスト。MC。ドラマー。葉山稲江とユニット中
Tumblr media Tumblr media
:葉山稲江
Tumblr media
"管楽器系地下アイドル。22歳の時に父親を亡くし、母親・大学生の弟と3人暮らし。スクエニを中心にコスプレをして管楽器を操ります。ダンスや演技も導入。”
「隠岐宮彩月」
Tumblr media
"職業/表現者、路地裏系歌手、作詞作曲。 趣味は音楽・映画鑑賞。
人様のLIVEやコンサート、舞台の鑑賞。絵を描く・観る。お気に入り
の居酒屋・飲食店で1人飲み。料理。
次回のライブは魔女として6/20 三ノ輪アポカリにて。
@beatriceokimiya←魔女やってる本アカウント”
「和水(Kazumi)・ゐ忌レ」
:和水(Kazumi)
Tumblr media
"ソロ,和水と魔ゼルな規犬,the部族,幻想曲,
にゃんにゃんブーメランと革命スターズ,
LIFE,nossa casa アイヌ沖縄の歌も歌う心眼ソングライター 牛チラハンター
祈り 太鼓&卓球 踊り 水関連酒,
料理 発酵食&昆虫食と餃子の王将荻窪店
時代劇(日,中華)格闘技好きな'80アニオタ”
:ゐ忌レ
ノイズ、絵、人形制作
自主イベント「新迷信」主催 自主レーベル「夏ゴミ屋敷CD-R」
映画と音楽と絵と暗黒舞踏等が好きです
元、睡寂舞踏家、夜勤、くそリプ対応保証、自らの罪を認め贖罪をしていきます。
(月)(火)休み。悪人”
第三火曜に三ノ輪アポカリでイベント企画開始
Tumblr media
「佐伯武昇・川口賢哉・MAIKA OGUR」
:佐伯武昇 Takenori Saeki
youtube
Takenori Saeki /percussion.trombone.etc.. Born in Gifu
ニュージャージーズ ・芸能佐伯組・しめころし・平和堂"
佐伯武昇 Takenori Saeki (perc,tb,g, etc.)
1973年岐阜出身。90年代中頃、パンクバンド「ムコウミズ」のギターとして演奏活動を開始。以後、ウランアゲル、非非非の非、Coco de キッコリーズ等数多くのグループ、ユニットを経験しながら、最近は廃材や生活用品を取り入れた独自のパーカッション・セットでの演奏も始める。現在はソロやセッションと共に、ニュージャージーズ、怪獣墓場、芸能佐伯組、しめころし、血液サラSARAなど様々なグループ、ユニットで活動している。
:川口賢哉
youtube
川口 賢哉(かわぐち けんや)は、広島県出身、ニューヨーク在住の即興演奏家であり、普化尺八海童道、道師(師範)である。
また、調査報道ジャーナリスト (元米国務省外国人センター報道記者) でもある”
;MAIKA OGURI
"┇おんがくは"今ここ"の身体からはじまる┇Extraction of just musicality. Let affordances accumulate. 音と発音と音楽にまつわる表現者です。薄暗がりと静寂を愛しています。 国音有馬賞 第11回JFC作曲賞◼︎松井周の標本室3期◼︎矢野かおる◼︎共作プロジェクト緒”
「終末亭 厄丁-迷嘔星-」
Tumblr media
”テレフォンドール( @TelephoneDoll )Gt/サイバーヒッピー/
独学で東洋占術(四柱推命、算命術、紫微斗数、姓名判断...etc)の研究中。練習のため鑑定は無料で承ります。
誕生日: 1998年7月10日”
「そにっくなーす」
"ひのはらみめいです 代表作『グランジナースの死』
詩の朗読(詩人戦隊ポエーマンズ西日/詩歌坂48)
弾き語り、小説書き。生クリームが苦手 文鳥は永遠 文鳥は最高
アイコンはあらたようさん作"
「大河もん土」
昭和歌謡、シャンソン、明治大正の流行歌など
主に日本の古い歌を歌います 早稲田大学文構三年
O2(新宿ゴールデン街)金曜日どうぞご贔屓に!
まだお席があるそうです
ぜひ、知り合いの家族や親戚に勧めてください
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
yfuga · 2 months
Text
20240426
Byron bayのバックパッカーズで考え事。 脳内を英語にしようとしているけれど、英語で思考すると言語レベルに応じて思考レベルも低下するのでちょうどよくウロウロできない。仕方ないから今は日本語で、物事を思い更ける時間を作ろう。
最近の出会いについて 横浜に滞在した一週間で、思わぬ出会いに恵まれた。早起きした日に知り、滑り込み申し込んだsho farm, Yaoの料理教室(の前日の畑の旅とトークセッションとランチ)は、横浜と東京の往復中に満たされなかった気持ちよさをたっぷり与えてくれた。空が広く、緑と青と茶色、自然の色に満ち、風が通るのを感じる、そういう気持ち良さの中で常に生きたい。神奈川の楽園のような場所で、生姜を植え、青空の下で、薪の火で炊いたご飯とYaoのタイランチを食べた。贅沢だった。「お腹も心も満たされた〜」と言った、隣の席のカレンが現れたとき、目が離せなかった、言い得ぬオーラをまとった彼女のそれはなんなのだろう。ファッションやメイクはカラフルだけどシンプルで、彼女そのものを映し出すようなスタイルだった。話していて思う、彼女はピュアそのものだった。言葉に、姿勢に、壁がなく、余計な思慮を感じさせないというか。子どものそれのようでもありながら、芯の強さも感じさせる、目線と言葉遣いに一瞬で魅了された。無理のない、彼女自身が彼女そのものであり続ける感じが、他者も無理させない空気を作り出すのかもしれない。とにかく、彼女を取り巻く空気がピュアで、また一瞬で友だちをつくる、歳も関係なさそうだ。彼女自身が、年齢や性別で人を見ないのだろう。私もそうなりたい。ただ低いトーン、落ち着いたペースで話すだけとも違う。素直に人を素晴らしいと思い、プラスのエネルギーに満ちた生命力のある人、それを表現して生きようとしている(実際にそう)。クリエイティブな姉妹なんだねって言ったら、「みんなクリエイティブ、、☺️」と言ってくれた。本当にそのとおり。畑のあと、カレンちゃんが友だちになった聖子さんの家に行って琵琶の葉の化粧水をもらった。琵琶の葉とアルコールだけ。聖子さんは、お茶を淹れる人であり、仏教(ミロク様)などに詳しく、玄関にお茶をおいたり(お茶湯)、水を波動調整して飲む(ブルーボトルと月または太陽の光)など、私にはまだ分かったり分からなかったりする、しかしもちろんとても興味深い女性だった。琵琶は中国から来て昔は日本のどの家にも生えていたくらい主要な植物で、医者いらずと言われるくらいの効力があり、それによって抑圧されてしまったらしい。そういう、日本古来からある自然の力、目に見えないもののエネルギーを、私も探求してみたいと最近思う。海外に行くほど、アジア人であり日本人であることを意識せざるを得ず、それゆえ確かに、比較しても日本にはない何か深みのようなものがあり私たち一人一人に染み込んでいるとも気づいた。出汁とか、発酵とか、そういう技術的なものももちろんだし、家屋の作り(木の家、足裏で感じる)、お茶といった文化的なもの、東洋医学など。結局、私は日本人であり、細胞レベルで存在する居心地の良さのようなものがそこにはあると自覚したところだった(オーストラリアに居て、ゴージャスな建物や派手な食べ物はあれど、居ても食べてもどこか満たされない染み込まない何かがあった。頭の理解ではなく感覚的な何か。結局、ブラウンライスと味噌汁が一番美味しい)
カレンちゃんのような忘れられない空気を纏った人との出会いがいくつかある。奄美のジュネ、ニューカレドニアのアーティストの彼女。 彼女らは確かにあるところではとても近しいものを持っていて(スピリチュアル的な感覚と信仰など)しかしそういった意識を持つ人との出会いは他にも幾多にも渡り、必ずしも全員がそうではない。宇宙的な何かを問いたくなるのはなぜだろう、美しく、ピュアで、まるはだかなような存在。ハグするとき、それは挨拶ではなく、エネルギーの交換ともいうような、長く暖かいハグをし呼吸する。その瞬間に起こっていることを全身で感じている時間が流れる。美しかった。
本当は、誰に対しても、そう在りたい。そういう存在になりたい。 きっと目指すのではなく、なるのだろうとも知っている。
以前、「生きるってなんだろう」「生きるために本質的に必要なものは?」みたいなことを問い続けていて、その結果海に辿り着いた。
物質的な世界で求めたくなる、キャリアや技術とは違う世界線の探求である。しかし、そういうものを求めたくなる時もある。実際に、彼ら彼女らは結構何かしらの技術とも言えるようなものを持っていて、でもそれは彼らの道のりの中で得たものだ。語学力とか、知識とか。
その世界と、自分自身の生命の探求みたいなものの世界線の違いに迷うことが多い。そうか、でも、行き来したらいいのか。と、書いていて思う。
現実世界を生きるためのサバイバル道具→コーヒー淹れ、水産関係、サーフィン(意外とこっち) 生命の探求→海の世界を知りたい、素潜り、ケルプの森を潜る、鯨の海で泳ぐ、水に溶ける
瞑想は自分にとってどっちかな。料理は?英語は?
最近、「本当に求めているものではない気がする」と思ったりして、時間の使い方を考えあぐねていたけれど。うまく行き来しながら生きるの中心を作りたい。いまは、海を旅することで満ち足りる気がするから、やっぱり海なのかも。
続きはまた。
0 notes
kashimawala · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
南インドを味わう会vol43
4/14(日)古河市サークル館調理室
今回はマドゥライに有名な店がある甘い飲み物ジガルタンダ!!もちろんそれだけでは飽きるので米と豆を発酵させた蒸しパン「イドゥリ」と豆の揚げ物「メドゥワダ」などのティファンやります!
人数も入れるので食べさせられ放題は11:30〜1回だけにしたいと思います。もちろん遅れても大丈夫ですので!
料理教室も14:00〜になりますのでお時間お間違いないように!
よろしくお願いします!
食べさせられ放題
11:30〜
2500円
料理教室
14:00〜
チキンペッパーフライ
など数品
レシピ付き
4000円
よろしくお願いします!
予約はDM、メッセージ、メールとなんでも受付ます。
お名前、参加希望時間、人数を教えてもらえればです。
古河市サークル館調理室
〒306-0213 茨城県古河市北利根10
https://goo.gl/maps/dRh1NPKJb1MAmZh38
0 notes
naritamarchaiswebsite · 3 months
Text
お弁当だより~その58
ひさびさの「お弁当だより」、しかも今日は超豪華版!
自宅でお料理教室などを開いているスタッフがいるのですが、ランチ付きのその教室に参加したものの時間がなくてランチが食べられなかった方に届けられたお弁当だそうです。
Tumblr media
素晴らしいですよねえ!体に良いこと間違いなし、のおかずばかり。私もランチをいただいたことがあるのですが、どれもとっても美味しいんです。
こちらはレシピとメッセージ付きの写真。
Tumblr media
メモには『キムチ納豆、塩麹トマト、大根糠漬け、さつまいも酒粕和えレーズン入り、人参サラダ胡桃入り、ごぼう人参サラダ���レンコン梅と甘酢和え、春菊白和え塩麹、発芽酵素玄米ごはん胡麻塩かけ、自家製味噌玉、台湾カステラ、クリームチーズと豆腐クリーム、甘酒グラノーラ、レモン砂糖漬』とあります。
「おなかよろこばせてあげてね~」というメッセージ付き。
このような料理ができるって、愛情があることはもちろんだけれど、好奇心や発想力も豊かである証拠。そこが本当に素敵だと思うんです。
私もまたお教室に参加したいです。お話も楽しくて、教えていただける内容も面白くてためになって、ランチが美味しくて・・・
ご興味のある方、Naritaマルシェのイベントでお声がけください。お繋ぎできると思います。
感動のお弁当、お写真ありがとうございました。どれか一品だけでも真似できたらいいなあ。
0 notes
kei139-line · 6 months
Text
【新しいことにチャレンジするきっかけに”大人のワークショップ”】日本の伝統技術金継ぎや発酵食品の料理教室を体験する『新年こと始め』 2024年1月17日(水)~1月31日(水) 福岡市南区「高宮庭園茶寮」にて開催
全国でホスピタリティビジネスを展開する感動創出企業の株式会社ポジティブドリームパーソンズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:宮下…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
casico · 1 year
Text
今後、料理教室のご案内などの情報は、 こちらで更新して参りますので、 ブックマークなどの変更をお願いします。
0 notes
Text
instagram
【4ヶ月の地粉パンクラス第2期生募集]
やっと涼しいと思う時間帯も出てきた今日この頃、
パンが恋しくなってきましたね。
昨年開催しました4ヶ月のパンクラスを、今年も開催いたします。
昨年の内容をブラッシュアップし、同じものもありますが
新たに組み込んだものもありますので、内容をご確認の上、ご興味がありましたらぜひご参加ください。
通常の教室より、より暮らしに取り入れていただくべく、濃い内容となっております。
地粉の特性をうまく掴み、自分のライフスタイルに合わせてパンを焼けるようになるはず。
少し背伸びも必要ですが、初めて自転車に乗る練習をしたあの日のように自主練を繰り返し、
コツを掴んで自分のモノにしていただきたいと願っています。
日時 10:30~14:30(発酵時間の関係で遅れる場合があります)
※残席数を随時更新します
▷火曜クラス 
①11/14②12/12③1/16④2/13
▷木曜クラス
①11/16②12/7③1/11④2/8
▷土曜クラス
①11/11②12/16③1/20④2/17
定員 5〜6名
金額 6500円(各回お支払い・毎回お持ち帰り生地があります)
内容
①へたパン、玉ねぎフォカッチャ、ソーダブレッド
②田舎パン、豆腐白パン、りんごパン
③包子(大豆ミートあん、黒胡麻あん)、かぼちゃ蒸しパン
④シナモンロール、豆腐ベーグル、オートミールのゴツゴツパン
上記パン3種に加え、サラダなどの副菜数品、自家製のジャムやスプレッド、スープ、デザート等各回で異なります。
場所 料理教室チャノマ(川辺町講師自宅)
持ち物 保冷剤、保冷バック、エプロン、ターバンや三角巾など髪をまとめるもの、手拭きタオル
4ヶ月連続して参加可能な方を優先に募集いたします。
やむを得ない事情がある場合は、各クラスを振替可能といたします。早めにお知らせください。
また、前年のクラスで受講できなかった方が単発で参加される場合があります。
子供の突発的な病気など、こちらの都合で日程を延期させていただく場合がございます。
その場合は必ず皆さんが参加できる日を調整いたします。
あらかじめご了承ください。
以上を踏まえ、お申し込みをご希望の方は、HPのcontactよりお申し込みください。
ご質問も合わせて承りますのでお気軽にどうぞ。
0 notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
True deliciousness. 仕事(レシピ制作)の合間。 プロの専門家チームの昼食となるとやはり食へのレベルを落とせず。 しっかりと仕上げ お店以上に美味しくなければ満足しない。 しかも私は20年以上も美味しい健康を料理教室を主に、他同グループでもお伝えしているので 徹底して完全無添加で健康でと組み込んだ食事となります。 研究に研究を重ねて常に料理と食に触れ合える環境は どこのお教室でもできないぐらい。 普通の料理研究家の先生ではない私の仕事量と積み上げてきた実績と経験は、胸を張って堂々と誇りをお伝えできる。 そんな料理と食のプロチームのお昼ご飯はしっかりと美味しく健康に。 ちゃんと全てが計算されている。 栄養も薬膳もアーユルベーダだって本当の研究を重ねた経験者でなければわからない。 沢山の美味しさを健康にお届けしております。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #スパイス料理 #スパイス #お昼ごはん #ランチ #currystagram #スパイスカレー #インスタグルメ #こども食堂 #三田市ランチ #ネパール料理 #カレーマニア #南インド料理 #ダルバート #バスマティライス #アーユルベーダ #スリランカカレー #神戸料理教室 #神戸グルメ #発酵食 #スパイス好き #カレースタグラム #スパイスカレー作り #spicecurry #ミールス (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CjFlmv6vWSW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kuronoko · 1 year
Photo
Tumblr media
今日の料理教室成果! ・苺のサントノーレ ・くるみとベリーの食パン サントノーレのレッスンは中々予約が取れなかったけど、何とかキャンセル待ちで受けることができました。 パイ生地の土台に小さなシュークリームを乗せるケーキで、シュークリームの間にも生クリームを入れるので、ちょっと組み立てが大変! くるみとベリーの食パンは、生地量が多いので捏ね上がるまでが大変!しかも2個に分けた後にクルミを混ぜ込むので1次発酵まで30分近くかかってしまった😅 焼き上がり後に切らせて貰うと格子状の模様になってました😄 #abcクッキング #abcクッキング通ってる人と繋がりたい #abcクッキングスタジオ_midori長野 #abc好きな人と繋がりたい #ケーキ基礎シーズン #パン基礎シーズンメニュー (Abcクッキングスタジオ Midori長野スタジオ) https://www.instagram.com/p/CqDXQlUSeLf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes