Tumgik
#螺旋夢想
thifiell · 10 months
Text
16 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (14)
S for Saille (willow) - April 15th - May 12th
April 23 Saint George's Day 
May 1st Beltane (Gaelic May Day festival)
“Magical and witchcraft tree - Fifth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
colour: silver; Gem: moonstone; Gender: female; Patrons: Persephone, Hekate, Ereshkigal, Artemis, Selene, Diana, Luna, Athena, Ceridwen, Orpheus, Baal, Yahweh; Symbols: dream + intuition, prophecy + divination, healing + magic, love
For the ancient Celts, the willow was a magical and mystical tree, as well as a feminine tree subject to the lunar rule, and was also thought to work subconsciously. The Celts believed that being near willow trees increased their spiritual powers and intuition, and as a result, the dreams they had were more realistic and detailed.
The wands used by the druids to ward off evil were made from the branches of the goat willow. The silvery hairs of the catkins hanging from this young male willow may have appeared to the ancients as if they were seeing magic as they were pollinated and transformed into a golden colour. The way the flowers spiralled open must have been astonishing. The source of art and creativity is still to be found in willow, and the thin, strong drawing charcoal used by artists is made from willow.
Willow has long been used in mourning rituals. Planting willow trees in cemeteries facilitated the passage of the souls of the dead, and the ancient Celts believed that the souls of the dead would enter and grow in young willow trees, and that the spirits would dwell in the trees intact.
The willow, which has a deep bond with water, tells you to cry with honesty if you are sad. If you are happy, you should rejoice from your heart. The willow teaches you that sometimes you need to leave reason and sense behind and weep to your heart's content.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (14)
SはSaille (ヤナギ) - 4月15日~5月12日
4月23日・聖ジョージの日
5月01日・ベルティネ祭
『魔法の木、妖術の木 〜 ケルトの木の暦(参照)の第5月』
色: 銀; 宝石: 月長石; 性: 女性; 守護神: ぺルセポネ、ヘカテ、エレシュキガル、アルテミス、セレネ、ディアナ、ルナ、アテナ、ゲリドウェン、オルフェウス、バアル、ヤハウェ; シンボル: 夢+直感、予言+占い、癒し+魔法、愛
古代ケルト人にとってヤナギは魔法や神秘の木であるとともに、月の支配を受ける女性の木でもあり、また、意識下に働きかけるとも考えられていた。ヤナギのそばにいると霊力や直感が高まり、その結果、見る夢はよりリアルに、詳細なものになるとケルト人は信じていた。男女を問わず、詩人や、音楽家や、司祭たちがヤナギの林にこもって瞑想をすれば、霊感が高まり、雑念から開放されると考えていた。こうしてケルト人は、聖なる林にこもって内なる世界に向き合い、木の頂から霊感を得ていた。
ドルイドたちが、魔除けに使っていた杖は、ヤマネコヤナギ (バッコヤナギ) の枝からつくられた。この若い雄木に垂れ下がった尾状花序の銀色にひかる和毛が、受粉して黄金色に変身していく様は、古代人には魔法を見ているように見えたのかもしれない。螺旋模様を描きながら花が開いていく様子にも、驚かされたことだろう。ヤナギに芸術や創造性の源を見て取ることは今も変わらず、芸術家が使う細くて丈夫なデッサン用の炭はヤナギからつくられている。
ヤナギは昔から弔いの儀式にもよく使われる。墓地にヤナギを植えると死者の魂が通りやすくなると言い、古代ケルト人は、死者の魂は若いヤナギの木に入り、育っていくと信じ、霊がそのまま木に宿ると信じていた。
水と深い絆で結ばれているヤナギは、悲しいことがあれば素直に泣きなさい、嬉しいことがあれば、心から喜びなさいという。時には理性も分別もを捨てて、心ゆくまで泣くことも必要だと、ヤナギは教えてくれる。
130 notes · View notes
sen-no-kotowari · 10 months
Text
Lee Hyperreal Image Song “Dim Light” JP Lyrics Translation
After a week the full song was posted on Lee's Activation Day, I'm here to post my translation rendition of the JP Version of "Dim Light" (*‘ω‘ *) As mentioned in a previous post, I'll postpone the audio translyrics of Dim Light indefinitely due to poor weather conditions for recording. I'll eventually start doing it once the weather becomes a bit more stable so please look forward to that. I'll be updating this post when I do upload it.In the meantime, you can give the JP version a listen over on the official PGR JP Server's Youtube Channel! Lyrics translation are under the cut (≧▽≦)
Song Title: Dim Light Sung by: Lee (CV: Matsuoka Yoshitsugu) Producer: Vanguard Sound Studio
波間を照らす 月の明かり 螺旋の先で 希望探す 空を泳いで 俯瞰する世界の行く末
Namima wo terasu  Tsuki no akari Rasen no saki de  Kibou sagasu Sora wo oyoide  Fukan suru sekai no yukusue
In the seam of the waves shine the light of a blue moon Seeking for a hope that lies beyond this lofty spire Floating within the void is a world that holds in store a future dawning so soon
ため息をついて渦に沈んでく 自ら作った牢に閉ざされて 収束の世界 目指した未来 未知の旅へ
Tameiki wo tsuite uzu ni shizundeku Mizukara tsukutta rou ni tozasarete Shuusoku no sekai  Mezashita mirai Michi no tabi he
I deeply felt the sighs I made as I sank into the vortex I'm now ensnared inside this confinement of my own making Beyond these unopened doors, a future I'm aiming for leads to an obscure journey
懐かしき 微かな光 生命(いのち)の重み 己に刻み 煌めく願い 胸に抱き 内に秘めた想い 届け! 決して 二度と忘れはしない あなたを
Natsukashiki  Kasuka na hikari Inochi no omomi  Ono ni kizami Kirameku negai  Mune ni hibiki Uchi ni himeta omoi  Todoke! Kesshite  Nidoto wasure ha shinai Anata wo
These dim lights that were laid bare are nostalgic Engraved deep, the gravity of life is intrinsic All of these splendid wishes, I hold dear in my heart May our bonds give strength when we're far apart Never again shall I ever forget―this I swear! My dear comrade
軌跡に沿って 後ろ向きに 星が次第に霞んでゆく 記憶辿って 夜空に悲しみがそっと惨む
Kiseki ni sotte  Ushiro muki ni Hoshi ga shidai ni kasunde yuku Kioku tadotte  Yozora ni kanashimi ga sotto nijimu
As I move along this path that faced the other way, each step I take grows hazy by the whims of the stars Tracing back the memories, I silently stare up the night sky, hiding all my scars
未知なる力が刻(とき)*の中にある 無我夢中な僕を時空(とき)**が見定める さあ、目閉じて 迎えに行こう 新たな世界を
Michi naru chikara ga toki no naka ni aru Mugamuchuu na boku wo toki ga misadameru Saa, me wo tojite  Mukae ni ikou Arata na sekai wo
In every moment we live through lies a strength inexplicable Time and space will bear witness to how I would take up the mantle So close your eyes, have faith―let's welcome with open arms The new world we'll move forward to
懐かしき微かな光 生命(いのち)の重み  己に刻み 煌めく願い 胸に抱き 内に秘めた想い 届け! 決して 二度と 忘れはしない I just know it
Natsukashiki  Kasuka na hikari Inochi no omomi  Ono ni kizami Kirameku negai  Mune ni hibiki Uchi ni himeta omoi  Todoke! Kesshite  Nidoto wasure ha shinai I just know it
These dim lights that were laid bare are nostalgic Engraved deep, the gravity of life is intrinsic All of these splendid wishes, I hold dear in my heart May our bonds give strength when we're far apart Never again shall I ever forget―this I swear! I just know it
灰色の翼広げて 思い馳せた時(ばしょ)***へ羽ばたく 歪な誓い 望んだ世界 憧れた光 この手に 目と目交わし(まじわし) 改めて名を 呼び合おう
Haiiro no tsubasa hirogete Omoi haseta basho he habataku Ibitsu na chikai  Nozonda sekai Akogareta hikari  Kono te ni Me to me majiwashi  Aratamete na wo Yobiaou
Unfurling this ashen-colored wings of mine, We now take flight towards the skies we've set our hearts on The timeline I have wanted emerged from a jaded vow This ray of hope in my hand now has been granted As we call out each other, our gazes now converges A warmth surges
========
Translation Notes: * = While the kanji written is 刻(koku), it is also an alternative form of 時(toki) ** = 時空(jikuu) is space-time but in some cases, it’s accepted as toki in reference to the dimension plane *** = While the kanji written is 刻(koku), the furigana reads as (basho). In this particular line, I opted to do a liberal translation instead to connect the song’s meaning for this patch update.
8 notes · View notes
poetohno · 4 months
Text
混沌の洪水 5 おまけトーク(お金についての考察)
youtube
「深淵」
叶わないからこそ 願ってしまう 届かないからこそ 自分の物にしようと手を伸ばしてしまう
何と呼べばいい 罪深さなのか欲深さなのか
己の内に抱えすぎれば己の身を焼く 己の中で暴走し血肉を食らう獣のように飢えに駆り立てられ
もしも こうだったら… もしも こうならなかったら…
想像は未来へと導きはしない 悔恨にしかならない 心を過去に捕らえる鎖となる 届かなかったからこそ思わずにはいられない
自分で歩むことをやめてしまえば 坂を転がり落ちてしまえば
何を望んでも 望まなくても 叶わないなら 何をしようとも 関わらず 未来は決定しているのか 世界に 飲み込まれ 立ち尽くし 呼吸するため 何も願わずには生きていられない
どうせ叶わないのなら 全てを手放して 死ぬまで呼吸を繰り返し 鼓動を反復するだけなら どれほどの安らぎなのか
魔夢 迫る 脳裏 閃く 鎌 散る 鮮血 痛み 記憶 悔恨 伸べる 手 空を 掴み 開く 血が 濡れる 見開く 目が 閉じられる 生き途絶え 眠りに 永遠の 眠りに 訪れる闇
掻き消される木々のざわめきに
新しい生け贄が来た 木々は囃し立てる 仲間になればいい 永遠に眠ればいい
遠く消えた 誰かを探そうと 駆け出して
足は 木に 阻まれ 転ぶ 木の葉が 散る 風が 枝を 揺らして 嗤う
どこへ行く 逃げられると思っているのか 風が囃し立てる もっと逃げ惑え 手を伸ばしても 世界は闇に堕ちる
闇の中 体中から 涙を 流すかの ように 汗を かいて 目覚める ここは…夜…
―闇に― 閉ざされた のでは ない… 堕ちただけ… 崖を 転がり 落ちるように―
―闇の…底に… 倒れ 光を 失って 初めて 知ることになる 世界は 偽りだったと
…底に… 彩り 煌めき 罅が入り 空に 罅が 入るように
硝子が砕け散って崩れ堕ちるように 世界は塵になって消えていく
色は消え 世界は闇となる
人々は目の前の欲望に踊らされて 気づかないように仕向けられていただけ 欲望という名の獣に操られていただけ
闇に幻影を 観ていたに過ぎないのかもしれない
知ってしまえば 知る前の世界には 戻れない… 過去は閉ざされ置き去りにされる
―残された生きる術―
世界に憎しみを 抱くこと
触れる度に 心を見えないナイフで削り取る 無理解と共感のない言葉によって 痛みに耐えることしか許されない
身動きがとれなくなり壊れていく 許さずに壊していく 痛みは繰り返され狂っていく… 憎しみが募る悪夢 永遠の夢と甘美な温もりが冷え切った寂しさに凍える
泣き声と哀しみと失望が螺旋する…深淵へと…
2 notes · View notes
ryotarox · 7 months
Text
Tumblr media
レオノーラ・キャリントン『イタチのレース』1950 - 1951年
Tumblr media
レ���ディオス・バロ (1908-1963) 《螺旋の運航》 1962 油彩・メゾナイト 100×115cm
- - - - - - - - - - - - - - - -
コメント一覧 | 奇妙な世界の片隅で
旧版の「百年の孤独」の表紙にレメディオス・バロの「螺旋の運行」が使われていて、しかも登場人物の一人がレメディオスという名前だったりもしたので、うまい使い方だなあと思っていたんですが、去年出た新装版では素っ気ない表紙に変わってしまってがっかりしました。 2007/02/0913:28 URL 編集 shenさん 私にとってバロ=カルメラ(『耳ラッパ』レオノーラ・キャリントン)です。 彼女の著作『夢魔のレシピ』とか読むと逆に”何故、落ち着いた物語を持つ幻想画におさまったの?”と 不思議に思ってしまいます。 勝手な妄想ですが、画のストーリー性は『アタゴオル』(ますむらひろし)を連想させますね。 >Takemanさま 『百年の孤独』の中身を思うと「螺旋の運行」の方がいいな、と思うのですが、書店で手に取りやすい のは新装版の表紙絵かな、と思います。私はどちらの表紙も好きですが・・・。 バロとレオノーラ・キャリントンは、互いに強い影響があったらしいですね。精神的な双児、といった感じです。 キャリントンに比べて、バロの作品は自己完結性が強いですよね。僕は、そのへんに魅力を感じます。 『耳ラッパ』も、難解ながら、すごい作品ではありましたね。物語としては破綻しているんでしょうけど、やっぱり画家でもあるせいか、イメージ喚起力は素晴らしいものがありました。
3 notes · View notes
tutai-k · 1 year
Text
【新刊のお知らせ】けものと船乗り
5月21日(日)に東京流通センターにて開催される文学フリマ東京にて刊行予定の新刊『けものと船乗り』の通販の予約受付を開始しました。
けものと船乗り B6サイズ/42ページ BASEにて予約受付中 5月20日頃発送予定
自己紹介的な小さな幻想小説の冊子です。
Tumblr media
 ★こんなお話★ 船を沈めてしまうという「けもの」が棲む島と水道を挟んで向かい合う街、その街の灯台に棲みついているもう一匹の「けもの」の物語。 街の人に灯台の「けもの」と思われているアーシアは、ある日磯で船乗りを拾って…。星の見方も、風や波のことも忘れてしまった船乗りに、海への漕ぎ出し方を思い出させようと、記憶のかけらを求めて街へ通うアーシア。たけど街は、島のけものをおそれて、船や船乗りに関するものを商うのをやめていたのだった…。
 ★試し読み★
 あの島にはけものが棲んでいる。けもの―そんなものはあの島だけじゃなく、どこにだって棲んでいる。陸路でやってくる旅人たちは鼻で笑って相手にしないが、船旅……いや、船乗りたちはそうは言わない。あの島にはけものが棲む、とどこまでも真面目くさった表情で声を低くして、航路を変える。  アーシアはその島に臨んだ港町の、灯台に棲んでいた。  アーシアは灯台守ではない。灯台には大昔の魔法使いがかけた魔法がまだ機能していて、守がいなくとも日が陰れば自動で点灯し、仕事をはじめる。もうこの灯台を必要とする船など絶えて久しいのに。  新しく安全な航路が発見されて、灯台のある岬と、あの島、けものが棲む島のあいだを船は通らなくてよくなったから。  灯台のある岬の坂をくだると、街がある。山裾にはわずかに平らな土地があり、山を切り開いて斜面にひとが棲んでいる。街の人間はだれもが、あの島を一日一度、かならず目にする。島にけものがいることを、思い出さずにはいられない。  アーシアは街へほとんどいかない。必要なものが出たときだけ、磯で拾った貝や海藻を持って街へゆく。街の人間はアーシアを灯台に棲みついた、二匹目のけもののように遇していて、アーシアが貝や海藻いっぱいのバケツを持って商店街を歩く姿を見て、灯台に二匹目のけものが棲んでいることを思い出した。  潮の匂い、海水で真っ赤に焼けたちりぢりの髪、黒光りするほどに焼けた黒い肌……岩のあいだに挟まっている貝や海藻を採るために、真っ黄色になった分厚い爪。かつて港町として栄えていたこの街で、人間と数えられて住んでいたかも知れないすがたをしていた。  アーシアは双眼鏡を持っていた。  これは灯台のなかにあった―魔法使いが魔法をかけるまえに灯台の世話をしていた灯台守のものだろう。フジツボのような錆びが全体を覆っていて、レンズの部分だけがおそろしいほどに透明なその道具。街やあの島を見ることもたまにはあったが、アーシアは主に空を見る。灯台の上空を通る竜を見るためだ。竜のほかに、上空を鳥も通る。鳥も竜も視線には敏感で、双眼鏡を顔に当てて見上げていると、不思議そうにアーシアを見た。  竜も鳥も、灯台にけものが棲んでいることを発見しながら飛んでいた。  その日、アーシアはめずらしく、空ではなく磯を双眼鏡で見下ろしていた。握りこぶし大の磯鳥が灯台のてっぺんの風見鶏から、岬の下の磯へぴょんと飛び移っていったからだ。そしてそこに、倒れている存在を見つけた。  船乗りだ。なんの根拠もなくそう思った。  わくわくした。  磯へおりる急な階段を急ぎ足で降りた。船乗りは真っ白な顔をしていたが死んではおらず、カニやフナムシが体を這うと、不快そうに眉をひそめる。甲虫たちを振り払い、アーシアは船乗りを背負う。体はびしょ濡れで、潮の匂いがした。船乗りの体は大きくて、足をひきずることになった。重い。階段を昇りはじめると、すねや足の甲がこすれて皮膚がめくれて痛んだのだろう、おろせ、とうめいた。 「歩ける?」 「足の骨は折れてない」  船乗りを下ろした。細い階段にふらつきながら立ち、斜面に生えた松をつかんでバランスをとり、アーシアに頼らずに歩きはじめた。 「おまえ、なんなんだ」 「なにって、街のひとには、けものだと思われている」 「へえ。おまえもけものなのか」船乗りは青白い顔をくしゃりとくずして笑った「あの島には、船と交尾したがるけものがいるって聞いたけど、こんなところにも棲んでいるのか。島のけものが親か?」 「しらない。島のけものは、見たことがない」 「そうかい」船乗りはしずかにうなづいて、「―船がほしいなあ」と、足をとめて島を見た。 「船。―船があると、どうなるの」  アーシアは船を見たことがなかった。船が、船乗りを乗せて運ぶものだということは、知っていたけれど。 「船があれば、けものに抱いてもらえるだろ」  船乗りの視線が島からもどってくる。 「泳いでいけると思ったのになあ」  街の港からならば、船を使わなくても、泳いで到達できそうな距離に、島はある。街の人間は、あの島と港に挟まれている海を水道と呼んでいる。大昔、船が多く通ったときの名残だという。水道はもう使われない。船も船乗りも、街にはいなかった。旅人は、陸路で街におとずれる。  灯台に着いた。船乗りは灯台を見上げる。 「ばけものみたいな灯台だな。登れるのか」 「登れる」 「登らせてくれ」  アーシアがいいと答えるまえに、船乗りはさっさとかんぬきを抜いて中に入ってしまう。  まあ、棲みついてはいるけど、灯台は、アーシアのものではない。  くちゃくちゃにまるめた毛布や、汚れた食器は見ずに螺旋階段をのぼっていくので、アーシアはあとをついていく。船乗りは、狭く低い螺旋階段で何度も頭をぶつけてふらついた。  ―倒れていたのだ。どこか具合が悪いのかも。先導してやったほうがいいのかも。だが、船乗りを追い越せない。  踊り場に出た。船乗りは迷わず島を見られる方角をえらんだ。貸してくれと言われなかったのに、アーシアは双眼鏡を差し出していた。 「見えないなあ」  渡された双眼鏡を、船乗りは目にあてがってつぶやく。 「調整しなくちゃ。船乗りなのに、双眼鏡の調整もできないの」 「船乗り? だれが」 指さすと、はっはっは、と大きな声で船乗りは笑った。目は双眼鏡に当てたまま。 「船乗りなもんか。船乗りだったら、―船乗りだったら」  船乗りだったら、を繰りかえす。  船乗りだったら……。 「あの島が好き?」  上空を、双眼鏡を貸しているこんなときにかぎって竜が横切っていく。春の渡りがはじまりつつある。猛禽に混じって、若い竜たちも盛んに水道を越えていく。竜のうしろには、過酷な旅路をすこしでも楽にしようと数羽のハト。竜の羽ばたきの気流を利用しているのだ。  肉眼で竜を見ることに夢中になっていたから、問いに返事があったのかなかったのか、聞き漏らしたのかどうかもアーシアはわからなくなってしまった。双眼鏡がいつまでもかえってこないので、アーシアは螺旋階段を降りた。
日々詩編集室からでる別名義の本も予約を開始しています。 『存在している1 編集室編』 新採の仕事を半日で辞めるほうがわたしです。仕事を半日で辞めたこと、BL短歌をはじめて、自分で本を作るようになったこと……。HIBIUTA AND COMPANYにたどり着くまでを12000字程度のエッセイにまとめました。よかったらどうぞ。
5 notes · View notes
nemosynth · 2 years
Text
私を通り過ぎた電子楽器たち
Tumblr media
AKAI S700     12bit QD, レゾなしVCF、変。 AKAI S950     ややハイ上がりなローファイ、変。 AKAI S1000HD   HDDファン音がサンプリングされてしまう AMDEK CMU-800  同梱シーケンスソフトはカセットMTR同期可=オーディオとシーケンスと兼備せしDAW先駆者! ARP 2600 Rev.1  ええ音やったのに1週間で壊れても〜た! Arturia MicroBrute 変態VCO/VCF可愛いパッチング64ステSeq変態音色最高! Arturia microFreak  秀逸外観秀逸音色秀逸操作秀逸表示秀逸専用凹マイク、0-Coastと組合せてなんちゃってブックラ Ashun Sound Machine Hydrasynth Explorer よぉ勉強したはるね、もちっと操作性を詰めたら文句なしアプデ大期待 CASIO CT-201 "CASIOTONE"  初代カシオトーン、音丸い CASIO CT-403 "CASIOTONE"  意外にこれしかない音色あり、モンドなアナログリズム最高 CASIO CZ-101 ミニ鍵でもPD音源8ステEG! CASIO FZ-1  DCFのレゾ上げてカットオフ上げ切ると元気! CASIO VZ-1  自作アルゴリズム部分音合成変調音源最高 CASIO VZ-10M 変調方式こそ純粋な音色創造 CASIO VZ-8M 変調方式こそ純粋な音色創造だが発音数が足りん編集非現実的 Clavia Digital Musical Instruments nord lead 初代しかも12声拡張版、個性派な音! Clavia Digital Musical Instruments nord wave 初代サンプル読めて正体不明の音になるVAと最大6オペ簡易FMとマルチピークフィルターとオブジェクト指向なモーフィング最高! Cre8audio West Pest あらゆる波形をフォールドできる西海岸セミモジュラーしかも音が良い!環境にやさしい段ボール箱の印刷技術もひそかに優れている Dave Smith Instruments mono evolver keyboard PE 2連左右配置デジアナシンセ超変態 Dave Smith Instruments prophet 12 5でなく12、最強預言者、私は前を向く!!!!! Dave Smith Instruments PRO2 モノ・パラフォ最強ハイブリッド超変態 ELECTRO HARMONIX MINI-SYNTHESIZER 歪んだ音ですぐ壊れた elektron SIDstation  よく飛ぶらしい、リング変調3基すばらしい Emu Emax S.E   VCFがSSM系の音、E IIワンチップ化 ensoniq SQ-80  アジのあるレゾるハイブリッド・シンセ ensoniq VFX   ひとめぼれ、デーハーのみならず幽玄な音も出る ensoniq VFX SD II 今も右腕、なくしたら相当に落ち込む ensoniq EPS16Plus  メリケンな音の迫力とデモ曲グッド ensoniq TS-12    エンソ最後の孤高の名機 ensoniq ASR-10R   エンソ最後の孤高の名機 学研 SX-150 本屋でシンセが買える、しかもそぎ落としの美学 HIkari Instruments Duos ちっさいのに木製側板恐れ入り高精細ボディにパンキッシュなフォントと逝ってるチャネリングしかもゲームコントローラみたいな両手UI叫ぶシンセCV/Gate接続可能PRO2ハックするデバイスBOSS PSA-100ご推奨露西亜製Lyra-8買えずこっちにしたが正解 HOHNER D-6 "Clavinet"  PU壊れたクラヴィどないすんねん KORG 700S "miniKORG" 真似できない音楽的なサイン波最高!と思ったら実は三角波 KORG 800DV  少ないパラメで多彩な音が出る異形の黎明期混沌シンセ KORG MS-10  東洋の哀愁、でもフィルターレゾナンス金属的歪み凶暴 KORG MS-20  個体差でEGの立上がりが早くデジタルっぽかった KORG MP-4 "MONO/POLY" やんちゃ坊主最高! LFO2基あるのもいい KORG PS-6 "Polysix"   演歌みたいな泣きの音がトランスに合う KORG DW-8000  正体不明の音が最高な鍵盤、エディットし倒した KORG EX-8000  正体不明の音が最高なモジュール KORG DVP-1   5声ボコ、フォルマント操作可能 KORG DSS-1   でかい重いVCF2連モジュレーション・ディレイ KORG DS-8    青春をついやしたFMシンセ KORG WS-1 "WAVESTATION EX" おもろいけど難解、ニューエイジに人気 KORG 01/W FD  音源波形に遊び心、でもパターントラックでパターン枠外さなあかんのは、あかん KORG Z1EX    既存シンセへのアンチテーゼは偉い! KORG KARMA with MOSS Expansion  シーケンシング革命は激楽しいけど難解 KORG monotron これはどこでも遊べる純アナログモノシンセ、でも音階で弾きたい KORG monotron DUO 音階で弾くべく購入するも鍵域が狭すぎ実用的でなく KORG monotrol Delay サイケにトリップする60sセンセーション再現 KORG KRONOS 61keys すんげー多機能多芸、でも画面の文字が小さすぎ起動遅すぎサンプルRAM少なすぎ音色メモリー無さすぎ! KORG minilogue xd  初代はヴィンテ総括音、xdは未来的アナログ音かつp12廉価版の如し、multi-engineでDW-8000再現感涙 KORG NTS-1  Shimmer Reverbデフォだけでも最高! C++攻略前に頓挫笑 KORG wavestate こなれたウェーヴシーケンス、操作性難解、エディター万歳 KORG modwave  こいつもp12廉価版の如し、しかもKRONOS切売第3弾KURZWEIL PC361  仮想モジュラー単体ハードシンセ、内蔵FXまでモジュラー、凄まじ!! Make Noise 0-Coast 変態セミモジュラー、日影の西海岸シンセシスが逆襲! modal electronics Cobalt5S  キュレーター的VA、オサレ外観も新時代、操作お作法独特、バスパワー鍵盤コントローラーにVAと思えば超今風 moog 338BX "LIBERATION" WHITE 重たい、心斎橋クラブクアトロで弾いた novation mininova ミクロKORG20年、ミニNOVA10年、ロングセラーにはわけがある nunomo QUN mkII グラニュラー+ヴァーチャルアナログ基板シンセ緻密! Oberheim XP-1 "Xpander" フラクタルモジュラーええ音、サービスモードも楽し Pioneer DJ - Dave Smith Instruments TORAIZ AS-1 ほぼp6モノ版すぐれて現代風かつ良質アナログ音で過去のしがらみ関係ない宜しい! Roland System-100   セミモジュラー、実は螺旋のイントロ Roland System-100M  フルモジュラーど定番、100ともどもソフトシンク有 Roland SH-09     ハードケース付!日本の少年少女に夢を与えた名機 Roland JP-8 "Jupiter-8"  ゴージャス!な外観。ユニゾンモードとクロス変調楽し Roland JU-6 "Juno-6" HPF無段階連続可変!野蛮DCB改造済!外観バランス良し! Roland JU-60 "Juno-60" 鍵盤タッチ改善、高完成度、外観バランス慌てぶりが垣間見える笑 Roland JP-6 "Jupiter-6" MIDIつきVCO珍しい、音源波形を加算できるのも良い Roland JX-10 "Super JX" x 2 DCOでも深い音、Fence of Defenseの音 Roland MKS-100   日影のS-10モジュール、でもライブラリーたくさん持ってた Roland S-10 x 3   火を噴くくらい使い倒した青春のひとコマ Roland S-550 x 2  CRTでフェアライト気分、RC-100とマウスもあっただよ Roland D-50   エイリアス万歳!! 永遠の名機、部分音合成っていいねRoland D-10   へんなリズムマシン内蔵がまた良い Roland D-5    実は常にサウンド・パレット状態でエディットしやすいRoland A-50   エディット・バッファ無くて困る、手放したが買い直した Roland W-30sc  音源波形がみんなつながっててお祭り Roland JD-800  やわらかい音がやさしい、エディット快適!シンセはこうでなければ Roland JV-90   鍵盤数が多くて手ごろ Roland Rhodes VK-1000  ハーモニック・バー・シンセ、上にもう1台載せれるけど邪魔 Roland S-770   けっきょくただの重し Roland DJ-70   タンテ型コントローラ付サンプラー、階層深すぎ、劇団ポン出し向け Roland SC-8850 なんでGS/GM音源がうちに?かなり壊れてる Roland XP-80   これはロングセラーやったな Roland XV-5080  それまでにない柔らかい音もでて新機軸 Roland VP-9000  当時は物真似ばかりだったソフト音源に喝ハード! Roland VariOS/V-Producer III デザイン秀逸、ミニ・プロツー的 Roland V-Synth  ひさびさに出たイカれたシンセ Roland V-Synth XT  ちょっと大人になったかな Roland VC-1 "D-50 for V-Synth/VariOS" モノホンのソースコードまんま移植したそうな Roland VC-2 "Vocal Designer" 結構役立つ、歌詞つきで合唱隊を歌わせられるし Roland Fantom-XR   VFX後継者のつもり保険のつもりがエキパン再生機に Roland SRX-02 "Concert Piano" めずらしくダークな音の生ピアノの音 Roland SRX-04 "Symphonique Strings" 大好きな弦楽のみのエキパンだから大好き! Roland SRX-05 "Supreme Dance" テクノ4人組3人組の追悼リズムセットよろし Roland SRX-09 "World Collection" やっぱ民族楽器あってこその音色ライブラリ! Roland SRX-11 "Complete Piano" 88鍵サンプリングでカミさんの練習用音源に Roland AIRA TB-3 変態DSPモノシンセ変態シーケンサーこそが本質 Roland JD-XA デジアナ直列並列縦横無尽重層的16系統快適編集万歳 Roland SH-4d ZEN-Core外伝独自音源11 Osc. モデル卓上電池駆動万歳 Sequential Circuits "prophet-5" Rev.3  40メモリー、ポリモジュとPWMとVCFの相性よき個体差 Sequential Circuits "Pro-One"  めっさ太いシンベと秀逸デジタルシーケンサーたった40音 東京優勝 WHOLETONE Revolution  弾きこなせず!!!! waldorf microWAVE XT  ヲタなのにポップでグレイト! YAMAHA CS-15   古いのに二系統音源は流石、鍵盤タッチいいのも流石 YAMAHA CS01   シンセ基本形 YAMAHA DX7   2019年にもなってほんまにこれが来る日が来るとは! KQ Dixieでエディット YAMAHA DX9   やっぱこれこそがDXですよ YAMAHA DX100  やっぱこれこそがDXですよ YAMAHA TX7   DX7よりも賢いDX7音源モジュール据置型クール! YAMAHA TX802  変調方式を重ねてディチューン最高 YAMAHA V50   中堅機種のわりに、なかなかに手ごわい YAMAHA SY35   重量軽い、ええ音する
KORG monotribe フルアナログ音源グルボ、MicroBruteとGate同期させると激楽しい! KORG Kaossilator 2 よく考えられて楽しいけどおもちゃなので飽きる KORG volca modular  よくここまで詰め込んだね♬ でも頓挫魂炸裂笑 KORG volca nubass  ふっる~いホコリっぽ~い真空管サウンドも楽しい Roland D2  謎のグルボ異端児 でもVariPhraseちゃうであの音色変化は Roland SP-404mk2  実はVariPhrase搭載型サンプラー!独自変態FXも◎
AMDEK RMK-100 x 2 アムデックのトホホなDIYリズムボックス! KORG DDD-5 長く使用。ベロシティ・パッドと音色カードが新しかった KORG DRM-1  すぐ売り飛ばした。私にラックは合わない KORG PSS60  なんで買ぅたんやろ? KORG WAVEDRUM Mini 和太鼓 和太鼓とWaveDrum Miniとがニコイチ!和のこころとSondius XG! Roland CR-78  我が家のクロック・ソースでした! Roland CR-68  日影もんですが、良い音します Roland TR-606  フォークソングおっさんが呉れた!!!! Roland TR-707  かなり故障中 Roland TR-626  なんでうちにあってんろ? Roland R-70   リズムパターン自動生成。エスノなのは下手。ポジショナルパッドよろし。外観ポップ Roland R-8 MKII  永遠の名機。外観も硬派。'80年代後期はこれでしょう
KORG SQ-8 x 2 DW-8kワーステ化をもくろむも変態さを自慢して終わり KORG SQ-1  これほしかった!S/H波LFOの代用になるし安いし USB-CV/Gate I/F になるし Make Noise 0-CTRL これもなんちゃってブックラ素晴らしい!!! Roland MC-500 バルクライブラリアン最高! タイ航空ステッカー最高! Roland MC-500 mkII クロックが揺れず、ダイアル一発でリタルダントとかできて良いらしい Roland MC-50 mkII 最後の単体ハードシーケンサーSMF互換ロングセラー YAMAHA QX5 多機能やねんけど使いにくくて、と思ったらもっぺん来た笑 YAMAHA QX3 これ、はやりましたな!
novation SL MkII 61keys オートマップ便利だが分かりにくい、SF的発光良い! (Roland)EDIROL PCR-M1 移動中ノーパソと相性抜群 (Roland)Roland ED SK-500 内蔵音源ぷー、なんでUSB鍵盤のくせしてバス駆動せん??
KORG MS-03 x 2 Pitch to CV変換機、謎リヴィジョン違い KORG KMS-30  DIN同期とMIDIとを変換するレアなボックス貴重 Oberheim Cyclone アルペジエイターのみの変態マシン Oberheim Strummer ギター奏法を再現というが、なかなか半端 Roland ASC-1 "Arabic Scale Converter" x 2 知られざる変態MIDI変換マシン Sigboost “midiglue” 史上初MIDI/CV Programmable Processorメルカリ!
BOSS HF-2 "High Band Flanger" 高い周波帯だけフランジングするアイディア商品 BOSS MZ-2 "Metalizer" その名も凄い、アナログ歪み+デジタルかな?によるコーラス BOSS XT-2 "Xtortion" その名も凄い、効果もエグい、でもアナログ歪み BOSS DM-2W "Delay"  アナログディレイ技ペダル、あやしいBBDだそうでよくぞ頑張ってくださいました感涙 BOSS VT-1  変態ボイスチェンジャー、某公共事業に寄贈 BOSS WP-20G GK P.Uが要るのにどないすんねん BOSS RE-20 "Space Echo" 極上のテープエコーをモデリング、綺麗な音 BOSS SL-20 "Slicer" シーケンシングに匹敵するツインペダル!
HeilSound Talking Modulator  ほとんど使わず、めっさ重たい Ibanez SDR1000+  2連MIDIタイム可変高音質デジリバ死語SONY製 KORG SDD-3300  3連モジュレーション・ディレイで変態 Roland RE-101  やっぱテープエコーですよ、800DV 等にかけっぱなし Roland RE-201  名機なのは分かるけど、この機種のみ有名なのは何故? Roland Revo30 x 2  珍品レスリーFX、非常にチープな音 Roland SDD-320 言わずと知れたディメンジョン、プロ5と相性抜群、取っ手もかっこいい Roland SDE-3000A ビット数が粗いのがかえって名機となるも、結局使わず Roland RSP-550 x 2  当時ボコーダーがほしくて入手 Roland E-660 x 2  中古で入手するにもほどがある、エディット時の反応が遅すぎ! Roland EF-303 x 2  友人にあげたらフォノイコになった!! SONY DPS-F7  ウソっぽいフィルターで硬い音のシンセにもなるがその音もウソっぽい、でもSONYシンセ! YAMAHA REX50  まともな使い方せず遊んだ青春、世界初デジタルディストーション なんやしらん緑の小さな Ring Modulator  ただ歪むだけ なんやしらん光学式のワウ  口に入れたり脇にはさんだりしてワウる
Roland A-880 MIDIマージ重宝したMIDIパッチベイ Roland A-110 ただのにぎやかしになるMIDIノート表示板
Roland M-480 48chラック型ミキサー! 経年劣化でノイズ Roland M-240 24ch 据置型ミキサー! 経年劣化でノイズ KORG KMX-122 フロントにイレギュラー入力は便利だがすぐ歪む
(Roland)Cakewalk UA-1G カミさんの Mac 用、借りて使って使いやすさにびっくり (Roland)EDIROL UA-101 私の Mac 用、大活躍だが生産完了になってから入手したので老兵 Roland UA-1010 "Octa-Capture" UA-101 の後釜。Auto-Sens 機能便利 Roland Rubix44 Octa-Capture後釜、4ch充分、Generic driver充分
Fostex X-28H VUではなくLEDレベルメーターに未来を感じた青春 TEAC TASCAM Porta One "MINISTUDIO" ピンポン録音だ! TEAC TASCAM Porta Two "MINISTUDIO" 入力端子が多くて当時アマにグッド! TEAC TASCAM 688 "MIDISTUDIO"  カセットで8トラ! 使い倒した! Roland VS-1680 "V-Studio" w / CDR-88 ピンポンしても音が劣化しないのに仰天! CD焼けてバックアップまでできて、また仰天!
Roland CD-5  使わずじまい、っていうか使えずじまい??
ableton Live w / various VST plug-ins Ver.1.0から使ってておもろかったけど安直に曲できすぎて飽きた ableton Live Lite 8 のばちょんのオマケ、VSTホストとして使うつもりが使わずじまい Apple Garage Band 当時これで同時録音可能音声トラックが8トラあったら充分やったのに Apple Logic Express 9 ガレバンが↑だからこれを買うはめに。凄い万能ぶりにぼーぜん Apple Logic Pro 9 なんせ最上位機種がダウンロード販売で1万7千円しかせんのでぼーぜん Apple Logic Pro X ゼロからの再出発 Apple Garage Band iOS まさか8トラが32トラになって無償になるとは!
Arturia Pigments 3 これはあたらしい音がするねぇ Arturia CS-80V ヴァンゲリス御大の神器、実物80kgもして所有不可なのでソフトで Arturia prophet-V キャンペーンでタダで入手!!プロ5とプロVS合体がいい Arturia minimoog V Original キャンペーンでタダで入手!!太い音しますねー Arturia Matrix-12 V Xpanderの代わりに入手、やっぱ LFO ×5基は凄いねぇ DEXED これは使いやすいDX7完全再現フリーウェアしかも今風の音もいろいろあり Garritan World Instruments 安い音質だが打楽器豊富、常にマルチ音源なのがちょっと KORG LegacyCollection MS-20 単品売りで安価、少々時代を感じる操作性だけど個性派 KORG M1Le キャンペーンでタダで入手!! レゾナンス無いし M1 そのもの Miroslav Philharmonik CE 格安キャンペーンで入手、原音忠実すぎて音域限定は使い辛い Media OverKill Waverazor もっともぶっとんだイカれた壊れたイカしたソフトシンセ!! Native Instruments Razor この変態音源が最高、なんせリバーブまで 320 倍音加算合成! Native Instruments Prism 変態打楽器物理モデリングシンセ、持続音にするとなお変態で良い Native Instruments Micro Prism 変態打楽器モデリングシンセ簡易版、遊ぶだけなら充分 Native Instruments Scanner グラニュラーで遊びたくて、しかも安かったし Native Instruments FM8 まぁクロノスとDX互換させたかったので、って変な理由ですね PPG WaveMapper2 奇才ジジイ極変態ウェーヴテーブルを超越タイムコレクテッド音源、楽しい! UVI 各種デモ版ばっか走らせるもスタンドアローンで弾けず waldorf largo 変態シンセメーカーの集大成的変態シンセが楽しい W. Taylor Holiday Audulus おそろしく基礎から始めさせられるモジュラーシンセ じつは膨大なフリーウェア音源とエフェクトたくさんたくさん
Toybear Robobear 変態グラニュラーフィルター VST FX、PowerPCのみ対応残念
AQ Interactive KORG DS-10 @ NINTENDO DS Lite やっぱ物理鍵盤で弾きたい DETUNE KORG M01 @ NINTENDO DS Lite 「Lore」音色をカオスパッド演奏すると楽しい
IK Multimedia iRig MIDI 30pin-Lightning アダプターケーブル併用だがMIDI Thruに拍手! IK Multimedia iRig MIDI2 前のがOSアプグレで非互換しょぼ〜ん対策
apesoft iVCS3 シンセ混沌の黎明期ラヴ&ピースなウッドストック+現代サンプラーでにこにこ Arpie 休日にやってると廃人になる AudioKit Analog Synth X カスタマイズできる無償アプリらしいが、勉強する時間が AudioKit FM Player サンプルベースだが使えるしレゾナントLPFもあるし無償やしええ時代 CASIO CZ やったー、この調子でぜひともVZ-1もアプリにしてくださいお願いします!! Compasso 方位磁石を操作子に使う変態シンセ Konaka Lab Fourier Synthesizer 教育的サイン波加算合成 KORG iElectribe リズムパターン勉強用だから私には珍しくプリセット命KORG iKaossilator ナウいねー KORG Gadget iPadでこんな楽しいDAWができるなんてええ時代 KORG iDS-10 アナモデのワークステーション・アプリシンセもここまで来たか KORG iWAVESTATION 初めてWaveStationの真価を発揮できる操作性、次は構造そのものを改善して下さい KiraQ Tech KQ Dixie DX7フルコンパチが480円って、もう時代はどこまで行くのや moog Animoog 老舗が8音色ベクター合成ポリアフタータッチ対応のナウいポリシンセを!! moog Animoog X ベクターが三次元に! もはや異次元シンセ!!! moog model D  ミニモーグが神々しすぎて手に入れるのが恐れ多い私に moog model 15 老舗ご謹製だけあってガチええ音すんで♬ Native Instruments iMaschine ナウいねー、サンプリングできるのもいい Peter Vogel CMI IIxとIIIの音が全部入ってPageRも世界遺産ですな、サンプリングもできるし PPG minimapper これは変態ですねー、生楽器をハイブリッド合成できる Procyon Studio Handy Harp ごっつー気合い入ったリアルなハープグリスができる Propellerhead Figure ナウいねー、パラメータを簡単オートメーションできるのもいい Propellerhead Thor for iPad なんでもありな万能シンセだけどバグ多し Pulse Code Modular 美しいモジュラーシンセ Reaktable Mobile あまりに先端的すぎてなかなか使いこなせないけど凄い ROLI NOISE ポリアフタータッチと物理モデリング音源との変態組み合わせが楽しい Seaquence 水族館グルボ、クラゲ的シーケンシングUIすげー Super Manetron メロトロンを24/96で全鍵サンプリングした真打ち TANSU Synth 松武秀樹の意地をご家庭で Vio 変態ヴォコーダー waldorf nave 同社総決算ソフトしかも見た目も使い勝手も抜群 Wizdom Music Geoshred ジョーダン・ルーデスがライヴで弾きまくる iPad、ギターなUIと物理モデリングで最高の表現力!!
Brian Eno Bloom これは楽器なのか? 楽曲なのか? 進化し続ける先端的作品
6 notes · View notes
juvenileblues · 30 days
Text
寝過ぎた。
よくあることだ
大した問題ではない。逆もまた然り
昨日はカレーの具材を買ったまま、全て放置して寝てしまった
ここで止まれば、後悔。いや、肉は腐りかけが一番美味いとも言う。
もう気候は随分と暖かいから。そして、これからは意識的に気を引き締める必要があるとも思う。
緊張と緩和
発想の転換、というより物事を自分がどう見るかでいくらでも。認識の多様化と
良くなる方になるべく捉えるというのはあくまで、自分自身にとっての話で前を向く、ということ、と
下を向かないこと
後ろの道を見返すことは、あくまで原因として、ある円環から外れるためのもので
ミスそのものに呑み込まれないよう。これは繰り返さないこと
強過ぎる意識は引き寄せることにも引き寄せないことにも
プラスとマイナスのスパイラル
周回と退出、
因果は螺旋状とはよくいったもの
上昇。
反復の快楽って展開の中にあるからなのかな?とか
これは習慣か中毒か
毎日作ること、続けること
過去に対する認識を変えると言うことはある意味、現在も変えること、未来を変えることにも同義なのではないかと思ったりもする。
これには自覚と自認が必要なこと、向き合うこと
強い意志の中には自身の弱さを受け入れること。
逃げるという言葉にはネガイメージが付きやすい。
それでも、己のキャパシティ、地に足が付いているということ。
浮き足だっていると、足元をみられる。
まぁみられたところで、それで?どうした?とも言える
クソ真面目な顔と思考を漏らしながらも、頭の中、もとい内側は滅茶苦茶浮かれてる状態をキープしたい。
クールな脳内夢中現象
静かにアガるってこういうことだと思う
俺、この手のアガり方、得意なタイプではないんだけどな。少し憧れに近い
カッコつけてるのってどうしてもダサくみえるから飾らないものや落ち着きってのがやはり素敵なものにみえてしまう。
楽しそうなのが一番、下地にある上での話
最近、詩を読んでみたりしている、やっぱり3遍から4遍くらいが丁度良いなと思った。自分らしさと挑戦の塩梅
自分のスタイルを確立して、そこに安寧を求めるのもいいのかもしれない
しかし、ゴジラ1,ゴジラ2みたいなシリーズものは永遠に作れるタイプではなかったりもする。
フォーマット次第、継続の仕方も人それぞれ
シンプルに飽き性なだけかもしれない。刺激の塩梅
変わらないものも、ある
こういったブログの形式、もといジャンルの乱立のようにもみてとれること、オムニバス、映画だとグランドホテル形式。
アルバム、ミクロミックス、コンパイル、マクロミックス、ストーリーの交錯
横軸でマルチヴァース
縦軸でなんとなくパラレループ
今日もまた夕方に上げる。リエディットもしたい
まずは目の前のこととして、カレーを作る。
JAHの中の米、鍋に火を灯す。
最近家事にハマっていたら、洗濯ものを干すだけでエクスタシーを感じるようになってしまった
これも反復の快楽性、かな?
0 notes
monthly-ambigram · 1 month
Text
2024-5月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「遊園地」です◆
今月は参加者の皆様に「遊園地」のお題でアンビグラムを制作していただいております。ぜひじっくりご覧ください。
Tumblr media
「遊園地」 鏡像型:Jinanbou氏
ストレートに遊園地。 色分けに頼っているところはありますがよい作品ですね。字形がよく、読める作品になっていると思います。
Tumblr media
「移動遊園地」  回転型:lszk氏
海外ではかなり大規模なものもありますね。 このまま移動遊園地のエンブレムにもなりそうなステキな図案です。数種類の図形をベースとしたデザインで統一感がありますね。
Tumblr media
「東京ディズニーランド/ディズニーランド千葉」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
ディズニーランドはどこにある?と言い話題でよくネタになりますね。 「ディズニーランド」は同一型「東京/千葉」で共存型に組んであります。「ド」の濁点は大胆ですね。このデザインの柔軟性が対応解釈を成立させる肝かもしれません。
Tumblr media
「夢の国」 図地反転回転型:douse氏
ディズニーランドを指すことが多いですが、テーマパーク全般に使う言葉です。 大き目のグリッドベースに見えて実は細かい長さの調整が入っておりかなり計算されています。少しシアーがかかっているのが可読性向上に寄与しています。
Tumblr media
「レジャー施設」 回転型:douse氏
遊園地の上位カテゴリーはレジャー施設です。 縦書きでの姫森ルーナ型の組み方です。手塗り風の味わいがよいですね。山切り型の旗の形状を使っているのが面白いです。
Tumblr media
「メリーゴーランド」 図地反転型:海氏
回転するアトラクションの筆頭です。 色分けされてはいるのですが、シンプルな対応付けができる面白い発見です。「メ」が大胆な字形になっていますが左上優先の法則で読めてしまいますね。
Tumblr media
「メリーゴーランド/ジェットコースター」 図地反転回転型: いとうさとし氏
遊園地の2大アトラクションといえばこれでしょうか。 図地反転の対応付けで意識すべきところは図形の頂点が集合するところでの足し引きだと思いますが、この作品でもその調整加減が堪能できます。「メ」と「タ」では「タ」を優位にしても「メ」が読めることを計算していますね。
Tumblr media
「メリーゴーラウンド/コーヒーカップ」 回転型:.38氏
こちらは回るアトラクション2つ。 「ド」は下に流れているので全体で回転同一型です。「ゴ」の濁点が自由ですね。躍動感のある作字が言葉にぴったりです。
Tumblr media
「カルーセルエルドラド」 旋回型:きいろいビタ氏
閉園してしまった「としまえん」にあった世界最古のメリーゴーラウンド。 ゴシック調の文字が言葉にあっていますね。濁点を無理に2つにしなくても読めており、シンプルに仕上げているのが成功していると思います。
Tumblr media
「回転木馬」  交換型×2:Σ氏
メリーゴーラウンドシリーズの最後は日本語で。 「回/木」「転/馬」がそれぞれ交換型です。「木」の払い部分が「回」の内部の口の部分に対応するところ、素晴らしい発見ですね。「転/馬」のデフォルメもお作法がそろっているためしっくりきますね。
Tumblr media
「かんらんしゃ」 旋回型:kawahar氏
回るアトラクションといえば観覧車もありました。 1グリフ5対応の旋回型です。「んらん」のあたりをキーにして全体を解読する感じでしょうか。多対応グリフの奥深さを感じさせられます。
Tumblr media
「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」 回転型:兼吉共心堂氏
栗木京子氏の短歌で教科書にも載っています。 題材の選び方がよいですね。強い字形の「観覧車」は逆の「君には一日我には一生」の可読性を優先しているでしょうか。全体的に筆文字風の作風がぴったりです。
Tumblr media
「頓珍漢なコーヒーカップ」 回転重畳型:ちくわああ氏
コーヒーカップもよく回るアトラクションですね。 文字列生成で作られた作品ですがどこからスタートしているのでしょうか。画数の多い文字には飾りがついても読めますね。
Tumblr media
「絶叫マシーン」  旋回型:lszk氏
遊園地のアトラクションといえば。 勢いのある字形でまとまりがありますね。「叫」の180度回転は「加」になり、単一で180度回転型にするとそちらにも見えてしまいそうなのですが「絶叫」で並べることで自然に読めますね。
Tumblr media
「急降下」 敷詰回転型:松茸氏
絶叫系といえばフリーフォールなどの落下系がありますね。 加速度的に落ちていくさまを文字が分裂していることで表現している面白い作品です。しかもこれが敷詰できるという計算のもとに配置されている驚異的なデザインです。
Tumblr media
「上昇/下降」 鏡像型:KSK ONE 氏
絶叫系は急降下だけではなく急上昇するものもありますね。 ウロコ部分で上昇や下降の雰囲気が出ていてステキなデザインです。こざとへんの形状がよいですね。作例がありますので違いを見てみると楽しいでしょう。
Tumblr media
「おばけ屋敷」 交換型:無限氏
また違うベクトルの絶叫系。 「おばけ」「屋」「敷」が切り替わる交換型。「屋」を中心に設計されたのでしょうか。きっちり3つに仕上げていて素晴らしい力作です。
Tumblr media
「戦慄迷宮」 回転重畳型:peanuts氏
富士急ハイランドの巨大お化け屋敷。 込み入ったところの省略など視覚補完を活用したすばらしい作字です。手書き風で不気味な雰囲気をうまく表現していますね。
Tumblr media
「ミラーハウス」 図地反転回転型×3:つーさま!氏
こちらもよく見かけるアトラクション。 「ミ/ス」「ラ/ウ」「ー/ハ」がそれぞれ図地反転の関係。シンプルな文字だと対応付けしにくいことが多いですがすべて対応付けできる良い発見ですね。
Tumblr media
「風船」90度回転型:繋氏
遊園地でよく使われたり、売られていたりしますね。 難易度の高い4枚風車型です。この型に縛ったために可読性は低くなってしまっていますが面白いデザインでよい挑戦だと思います。
Tumblr media
「吊り橋効果」 鏡像型:螺旋氏
不安や緊張から引き起こされたドキドキする感覚を「好きだからドキドキしている」と錯覚する心理現象から生まれる効果。 まずおしゃれな作字でドキッとします。「吊」も「果」もそれぞれ左右対称の文字なので切り替えさせるためのデザイン方法に注目です。
Tumblr media
「遊び/疲れ」 図地反転共存型: いとうさとし氏
遊んだ後にもれなくついてくる疲れ。 この作品も自然に読めてすごいですね。「遊/疲」がぴったりですし「び」の形が絶妙です。すばらしい作品です。
Tumblr media
「遠心力をそろえろ!」 回転型:超階乗氏
M-1グランプリ2018のゆにばーす「遊園地ロケ」というネタのワンフレーズより。 ネタ選びが面白いですね。対応付けが難しい文字列ですがうまく配置することで読めるように設計されています。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「舞浜遊戯」 回転型:igatoxin
TDRで遊ぶ。
お題「遊園地」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。定番の乗物からネタをもとにしたネタまでいろいろな作品で楽しんでいただけたかと思います。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「中華」です。孫悟空、三国志、酔拳、イー・アル・カンフー、シウマイ弁当、回鍋肉、中華街、香港、春節、倒福、爆竹、中国語、謝謝、大中华地区、海南島、荘子、姑娘、虞美人草、太歳、蒼頡、甲骨文字、など 参加者が自由に中華というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は5/31、発行は6/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}    5月{遊園地}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
3 notes · View notes
psytestjp · 2 months
Text
0 notes
chensmumbojumbo · 3 months
Text
加拿大飛行日誌
  02/24/2024 週六的午後,我把衣服丟到洗衣機後就到後院點了一支preroll,相較於前一次點不太著,這次很順利地點著了,而因為加拿大的大麻產業其實很發達,所以品種、品牌跟使用的選擇百百種,這次抽的是Primo's Gorilla Haze,THC的致幻效果偏強,乍聞之下有很香的草味,接著因為不熟悉kick in的效果,所以當下沒想太多就直接整根抽光,現在想想真的是起肖。
  果然不到5分鐘大猩猩開始在我的小腦袋慢慢生效,視覺開始出現奇怪的延伸線條,我開始有一種慵懶的睡意,但也不是真的想睡,我想最好的形容應該就是"醒著做夢",而我的一舉一動及思緒都像是顏料滴在水杯中迅速散開,我的感官被放大了,不論是物質或非物質,接觸到的一切都像是縮時的開花瞬間那樣綻放,接著我的思緒開始像是跳躍在北極的浮冰上,一塊接著一塊,而每一塊就是我當下的思緒,還沒想完就準備飛往下一塊浮冰,因為那種飛躍的感覺無法控制,只能用殘存的一絲理智去理解剛剛得到的啟發,稱之啟發是因為在這個當下,我的腦袋會自我解析所有行為的成因並合理化萬事萬物,平時的煩惱在這個當下都像是森林裡的一粒沙,幾乎是用完美的上帝視角去審視自己平常庸俗的思維及煩惱,此時的創意及靈感源源不絕,所有事情好像突然有了頭緒及動力,同樣是幾百塊的價值,這比觀光景點販售的昂貴紀念品有價值多了。
  我接著飛到遊戲《雲端快遞》裡,接著又飛到加州某音樂節,接著再飛到墾丁海灘,不諳水性的我突然好想游泳,我此時突然想起我剛剛在洗衣服,一點開手機發現已經過去了1小時,我如喪屍般緩緩坐起,稍稍整理一下準備下樓烘衣服,我盡力維持正常的樣子,這種感覺就像是萊特兄弟駕駛著第一台飛機一樣,或是鳴人跟著自來也在練習螺旋丸的感覺,我知道我必須非常專注於我的言行,不去打擾到其他的室友,走到樓下後發現女室友在餐桌吃東西,她說了一聲:「Hey!」,而我說了什麼我真的不太記得了,只希望沒有講什麼奇怪話,我只記得我把衣服迅速丟到烘乾機後就匆匆上樓了。
  接著就是我的第二階段的飛行,因為如前面所提的,所有感知都會被強化,所以聽覺也不例外,於是我找了vibe最接近的專輯點開並戴上耳機,我選的是遊戲Tetris Effect的原聲帶,充滿如俄羅斯方塊的堆疊節奏及漸進感,加上音樂節常見的電子音,製造出充滿愛與和平的氛圍,雖然外面是零下10度的冬天,但此刻在我的腦袋裡是風光明媚的加州,我甚至能聞到吹過山脈的暖風。
  不知過了多久我起身用勉強還能運作的思緒點了UberEats,因為不知不覺已經到了晚餐時間,接著我點開Neflix最近上的降世神通,邊吃邊用小腦袋去理解螢幕裡的人在幹嘛,吃完後想想還是先把關掉好了,因為我還沒有真正降落,理解故事對我來說還有點吃力,而此時已經過去了4小時。
  直到第5個小時,我的思緒才慢慢開始歸位,準備緩緩降落,旅途一切順利也平安,總結來說我非常享受這趟旅程,而且在過程中我努力寫下一些感受及靈感,這對我幫助非常多,能讓我用不同的角度切入事情,也放下一些庸俗的煩惱並直視問題核心,這是一次非常耳目一新的體驗,雖說我不覺得這會成為我的生活日常,但我肯定會期待下一次的飛行。
0 notes
child-of-wind · 5 months
Text
2016.12.2 之夢夢到一個很奇怪的夢,我跟團長出去玩,可是我們住宿的那個地方沒有半個人,整個街道死氣沉沉的,但我們還是入住了...
房間是淡藍與黃色的牆壁跟窗簾,我們很快地整理整理行李跟洗好澡 我記得我們住的是一樓,要是拉開窗簾可以直接看到街上,我拉開窗簾往外看,路上的路燈是亮著的,但是路上的商店一間都沒開而且依舊沒有半個人在街上走
我問團長 : 這地方好奇怪,感覺會有不好的事發生耶,大家是不是都去避難了? 團長 : 不知道,不管了,睡覺吧
然後他就把我抱到床上去了,然後就睡覺到了隔天早上 我被一種聲音吵醒,聽起來像直升機的螺旋槳,我醒過來然後跳下床去窗邊看,直覺就是有一堆人要來了,像軍隊還是甚麼的很危險Ethwaz
雖然我沒有看到半個人,街道上還是一樣空蕩蕩的,我把團長叫起來,然後收了行李趕快離開那個飯店 我們挑了暗的小巷子逃跑,在一個大垃圾桶的後面發現一個胖嘟嘟的婦人,她發現我們後說要和我們一起逃走
婦人是這個城鎮的居民,但他們的鎮長因為一些政治上的因素跟中央不合,中央就派軍隊來打他們,大家原本都逃跑了,但像是婦人這種無依無靠的就逃不掉只能躲在巷子裡
然後我對覺得 對耶!!!!! 那時候我們已經快砸到地面了,但我才剛想完 那回去剛剛吧,大樓跟畫面又回到了斷掉倒掉之前、我跟團長站在地板上
團長說 : 帶我們出去吧 我一動念頭,我們就閃到了大樓外面,一個拱門騎樓的柱子後面,在騎樓下有一堆人,他們戴著像太空人的黑色方形頭罩面罩,身穿白色的隔離服,拿著槍在攻堅一樣走著
後來的事不太記得了,但我們好像就逃走了
0 notes
hoelex0513love · 5 months
Text
🌟2024龍年最新的心夢任務完成你的夢想
★LINE貼圖-天龐TIANPA-天寶寶TIANBOBO-Hoelex原創LINE貼圖上架
姓名:天寶寶 TianBOBO
生日:2023/11/25
靈數:7
屬性:水
性格:傾聽、愛、付出關懷、奉獻者
使命:上天的慈顏,保糧的豐足,糧為民生之本,民以食為天!
道具:錦囊妙計 (彩布龍螺旋香塔)
出生:七星潭(白+七彩)
一句話:我是無所不能的天寶寶,用愛為您服務!
我是無所不能的天寶寶,用愛為您服務!
上天的慈顏,保糧的豐足,糧為民生之本,民以食為天!
I am the omnipotent TianBOBO, serving you with love!
The benevolent face of God ensures the abundance of food. Food is the basis of people’s livelihood, and food is the basis of people’s livelihood!
1. 日安
2. 加油
3. 感謝您
4. 愛你
5. 辛苦了
6. 麻煩您
7. 傷腦筋
8. 讚啦!
天龐©TIANPA版權
★最新貼圖下載
https://store.line.me/stickershop/product/25320352/zh-Hant
#hoelex
#浩理斯
#AlicemisA
#心夢品牌
#天龐
#TIANPA
#天寶寶
#TIANBOBO
#貼圖
Tumblr media
0 notes
pureegrosburst04 · 5 months
Text
超電波油「腕立てキッツ💦 45、46🥵」〜電話が鳴る〜 ガチャ、 ???「もしもし、アンタッチャブルっていう男の子で合ってる?」超電波油「ふぁ〜い、起きてまーすむにゃむにゃ🥱(キャラ作り) む?誰ですか」???「私の事は疾風の柊と呼んで。貴方は御茶ヶ滝君の親友なのよね?」超電波油「…(こいつ、何を企んでる)何が言いたい?」疾風の柊「………酷い思いをさせてしまったあの子に、恋を叶えて欲しくて。私は奪ったものを戻した形で幸せにしなきゃいけないの。今日はここまで…またね」プツッ…ツーーーー 超電波油「なんだったんだ今の🤯、御茶ヶ滝を何かしらの被害者と間違えてるなこれ。フライドポテトオイルの逆探知も通じない、悪意が全く伝わらないのに汗だくだ。
Tumblr media
戦闘力で侵食する“””””DIO様(トゥルーグランドの頂点)”””””と違い電話越しのオーラのみでこのプレッシャー。表版、いや”””霧島04(裏ストボス)”””よりは圧倒的に強い しかもメンヘラの可能性まである。得体が知れない 怨霊だったら??……こんな時は目立つか…」
Tumblr media
〜そして何となく大切な相棒の為に頭に来て本当にライブ放送をする超電波油〜
超電波油「女性はある空間では不浄の器と評価されてる。だから①クリスマスにポケモンを最高に楽しんで色違いを自慢する口実の為に彼女が欲しいといえば彼女が欲しい負け組の出来上がりだ②全く興味がない結婚がしたいと大嘘を言えば結婚したがってる負け組の出来上がりだ 女性は他者の評価についてカッコ悪い方の捉え方しかしないから→③あの子とデートしたい、気になってると大嘘を言えば簡単に騙せる 結果いつだってツケを払うのは男性を食い潰そうとしてきた女性なんだよ、自分達の妄想を信じたその果ての虚無感なんて知ったこっちゃない」 これが、俺の歴史だと言わんばかりにYouTuberとして放送した訳である 複製電脳軍要塞は総人口300億人以上いるのに極度の人材不足で、地球なら再生回数1000がかなり良いところを美少年の見た目がブーストして100万を突破した🎊
御茶ヶ滝「カチカチ (本当に冷酷な眼だ(^◇^;) なんでこんなにイカれてるんだろう、だが……その調子だもっと俺を上げてくだせえ😀) ん?メールだ、どれどれ……
Tumblr media
げっ🥶 バックれるか、風呂があったら入りたい (相棒の恐ろしさを思い知れ(T ^ T)) ………あ!相棒だ😊」
超電波油「ガタガタガタガタ(殺される、まず俺がベールさんに殺される😨) まあ良いのか?大丈夫…相棒が今に目にモノ見せてくれるわ😡(魔王と同一化)」
〜そんなこんなで〜
頬を赤らめながら恥部をタオルで覆って胸を手で隠してみんなとアニメが見れる大浴場に行く御茶ヶ滝ウォーターワールド。 御茶ヶ滝「(ホントは1人で入りたいけど、べるべるの恋バナ攻めが怖いから仕方ない(・・;))」
キモオタ「みろよ、また頭のおかしいサイコパスの相棒が乙女男子ごっこしてるよw」知球GrassShining1 チー牛「羞恥心があるフリをすれば羞恥心があるやつの出来上がりだ(笑) 俺達まで騙される訳ないのにww」
御茶ヶ滝「なんか周りと親しくしてからどんどん親交が深まってるのに 安心感でもある孤独感を感じる( ;´Д`)」超電波油「一緒にハイローぜえええ‼️😆👍」スッポンポーン🌟 ばしゃーん🧼
youtube
御茶ヶ滝はお風呂上がりにワイルダーネスに自家製の旨い寿司を持って走ると複製電脳軍要塞に住んでいて、優しそうな人、とお腹を空かせて擦りよってきたカラカラに””””ぼっちドラゴ””””っと愛称を名付けてペットにした 御茶ヶ滝「(撫で撫でナデナデ( ◠‿◠ )/)」カラカラ「キュゥーー、(><)💚」超電波油「なんだそいつ(゚o゚;;可愛いなあ」防聖孤島「うりゃうりゃ。テメェみたいな可愛いせーぶつは、愛でられ、もふられ、大切にされ、もてなされ、褒められ、背中を流され、ぐっすり寝かされ、暖められ、祝われ、祝福されて、長生きしてしゅーりょうだ\😆/」ざわざわざわ…… 超電波油「む、ちょっと行ってくる👋」
Tumblr media
キモオタ「俺達が踏み越えた訳じゃないけど”高級ゴールドバズー”の兵団は遠くの次元でもまた全員死んでくれて良かったよ」
知球GrassShining1 チー牛「表版仮想大鉱山はこんなに可愛いポケモンに””ホネのおむつ””とか”””くわれるWC”””って名付けるでしょうからね」超電波油「情けねえな、完全に悪い意味で。誰が殺してやったんだ?」GrassShining1「共有緑知(ヴァストローデ)です、彼女達は”””””トゥルーグランドの頂点”””””には到底及ばないけれど充分一級品で相手との力の差がない場合はB(バグ)の家族達を上回るお姉さんの一族と言われてます、しかもこれは”””””シックス(裏ストニューボス)”””””の発した赤き真実です」超電波油「なあ、…今朝知らない人から電話掛かってきたんだけどそのヴァストローデが御茶ヶ滝に過去、酷いいじめをした可能性はないか?」中年童貞「いやいや、それはありえないよ。あの女共は人を傷つけるのを激しく嫌ってる 基本的には本当に優しくて善良なんだ、ただ一人の例外もなく」超電波油「……線が繋がらねえ😦 (いや待て 疾風の柊は奪った物を戻すと言っていた 家族を人質に取られた時に目的が身代金以外だったケースの場合、殺される可能性が非常に高いと言う。一人にさせちゃいけない “””鮙〆香氣”””にも頼るべきだ。レンタルヒーローのA級上位はマジで最強だからな)
Tumblr media
ゾクッ‼️ 超電波油「でももし本当に無自覚なだけで疾風の柊が怨霊だったら……シアワセって、何を意味してる…」
〜今日の夜、寝室〜 超電波油アンタッチャブルの哲学日記 前を向こうよ、の相棒サイン入り✍️
Tumblr media
神になれるのは寧ろ⤴️の御方。強いべくして強い 下記を読めばそれがどれだけ素晴らしいかが解る
「“ゴールドバラバズー500F”達は何もこの世を作った理だけに差別されてるわけじゃ無いんだぜ。心の知能が貧弱じゃなきゃ耐えられないから、幸せを消費する思考の螺旋に呑み込まれて鬱病になるから、敢えて左脳以外が総て常人より劣るように出来てる 腕力の方も同じだ。高等になるほど全力を出すのがより苦しくなり強い精神力が必要になる 自分達(卑猥型絶対悪)より上にいて嫉妬させてくる嫌な奴”””(狂気系絶対悪)”””には…そいつらを箱庭の様にいじめてやれる自分達のような上(卑猥型絶対悪)が何処かには必ず居るってもしもの立場を考えた事はあるか?いいや、最上位現実に表版仮想大鉱山みたいな連中は一人も居ない。
Tumblr media
{{{こいつら等みたいなのはもれなく一人残らず、一生””””右代宮譲治さん””””には勝てないんだよ}}} 理だけじゃない 神に、宇宙に、遺伝子に、自分自身によって大いなる知性と筋力を幸福に生きていける為に没収されてる 今は完全に死んだ”””霧島04(ラスボス)”””には決して届かない”ゴールドバズー(クソザコ)”が知恵の実を食べたら罪の意識に押し潰されて頭脳が人並みになった瞬間に自殺する。心の器そのものが失敗作で小さいからこそ生命の実を高次元に届くまで食べてしまうと何かある度いつでも背負う人生の一生分の痛みに耐えられず精神崩壊
“””””獅童正義(裏ストチートボス)”””””が特別な例外 Nightmareなのは当たり前として
Tumblr media
実質、軽度の知的障害 身体障害を背負ったeasyなリミッターに守られてるから小さな世で憎まれる憚りが出来てるんだよ(それがあるべき自然の姿、氣力に特化してるのも開放型のパラメーターとして存在させる事が最小限の根性でお手軽に闘えるような夢を無意識に見ているから) 本当に嫌な奴っていうのは善と悪を理解した暗黒卿だ。何千年も沢山の人生を果てまで見といて人間は愚かだ❗️、とか至極当然の事を言いながら、滅びよ‼️とか殺そうとするイカれぶっ壊れてる”””””正統派絶対悪”””””。心まで数値的に大きすぎて邪悪レベルが二つの意味でカンストしてるからフェードアウトした”””霧島04”””まで[俺が、可愛く見える。本当はもっと深刻な事態なのが読み手に伝わらない、]と鬱になるんだ」 “”””B(バグ)の家族達””””は産まれた瞬間から能力に必要な資質を手に入れてる。ここまで強くあれるのはこの子達👇以外の誰かじゃ駄目なんだ(黄金の真実)、
Tumblr media Tumblr media
これ以上の敵が実在するならそいつは紛れも無く絶対神だ。世界を箱庭にして破滅させる物理的な資格を有している、多分一人ではもう誰にも止められない」
1 note · View note
poetohno · 5 months
Text
鎮魂歌 「彷徨う亡霊」 おまけトーク(もやもやしたときの対処法)
幻想と幻影が闇に渦巻いている 混沌と幽玄が亡霊のように訪れる 日常が螺旋のように繰り返され 魂は囚われている
欲望が渦巻く夢の世界 煮え滾る欲望が町を溶かしている 手を伸べる人々が群がり一筋の黄金を求めている
幸せなどそんなもの 希うそれは儚いもの
幸せなどという甘美な響きは偽り 輝きを信じてはいけない 欲望を食らうために呼び寄せているだけ 幻影の牢獄
誰も幸せには辿り着けない ―永遠に
群がる人々を嫌悪しようとも 金の恩恵を得なければ滅びてしまう
誰もこの世界にはいない 誰にも会ってはいない 誰もこの心には触れていない 最初からこの世界に一人なのだから
理解できる者などこの世界に存在しない 孤独という言葉は命の本質を言い表している
ぽっかりとした空洞が世界にあるだけ 果てしない闇を覗かせる洞窟 闇に取り込まれて消えることができたらどれほどいいだろう 自らの醜さに咀嚼され 噛み砕かれ 骨の髄まで塵になる 現実よりの果てのない牢獄
顎が骨を噛み砕く音が響き渡る 安らぎという名の死を招き寄せる 抱かれて眠ればこの地獄から解放されるだろうか 奪うだけ奪えばいい いつかのこの手で全てを奪う
闇を嘲笑う心はどれ程腐敗していることか 傲慢な心を天使が微笑むとでも思っているのか 悪魔の嘲笑こそが相応しい
神はいるのか 神は世界の支配者であると同時に死神
微笑みは灯火のように光を求める者を吸い寄せる 海に錨を鎮めるかのように重く沈んだものは 海底を切り裂き 誰も取り出すことはできない 星の体内で滅びの詩を歌う
海が泡立つ 煮え滾るマグマが大地の裂け目から吹き出す 蒼い海に紅い焔が突き抜ける 全てを燃やし尽くす業火は空さえも落とす
妖精のように炎を衣にして踊り 触れるもの全てを焼き尽くす 無慈悲な姿は悪魔のよう
海は蒸発して消えて 空は海を背負う 暗く 黒く 闇となり 煌々と燃え 稲妻が迸り 狂った信号機のように点滅する 光は見る者の眼を焼く
雷が降り注ぎ 全てを粉々に砕くかのように 雨が降り続く 炎を癒すかのように
蒸発と溶解を延々と繰り返す
星は後悔すればいい 体内に混沌を孕んでしまったことを 産み落とされた渦は己を巻き込み全てを葬る
空気は重く 炎さえもその重さに揺らぐ 世界は闇と光が溶けあうかのように混ざり合い 暗黒の深淵が口を開ける
全てを飲み込む
鼓動が一つ
静かに鳴る
鼓動が鐘のように響き渡る
剥き出しの心臓が
宇宙に光り輝く
youtube
2 notes · View notes
jetsoday · 9 months
Text
[香港旅遊優惠]日本吉卜力樂園攻略|海外遊客購票方法|一文睇晒3大園區神還原���千與千尋》、《龍貓》經典場景!貓巴士明年3月登場
[香港旅遊優惠]日本吉卜力樂園攻略|海外遊客購票方法|一文睇晒3大園區神還原《千與千尋》、《龍貓》經典場景!貓巴士明年3月登場 https://www.jetsoday.com/%e9%a6%99%e6%b8%af%e6%97%85%e9%81%8a%e5%84%aa%e6%83%a0%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%90%89%e5%8d%9c%e5%8a%9b%e6%a8%82%e5%9c%92%e6%94%bb%e7%95%a5%ef%bd%9c%e6%b5%b7%e5%a4%96%e9%81%8a%e5%ae%a2%e8%b3%bc%e7%a5%a8.html 吉卜力fans注意!日本吉卜力樂園已經開幕啦!呢個位於日本名古屋愛知縣嘅吉卜力樂園 (ジブリパーク) 喺2022年11月1日正式揭幕,但係想去朝聖都唔係咁簡單,可以話係一票難求!幾經波折之後小編終於成功撲到門票,即刻為大家現場直擊樂園入面有咩玩!最近官方亦宣佈咗2023年3月開始開放海外遊客入場,想知道詳情記得睇到最後!大家仲可以睇埋大阪/京都去名古屋嘅交通攻略! 相關優惠:【持續更新】日本名古屋2023旅遊資訊及最新景點|自由行必睇食、買、玩、交通攻略|七夕天燈祭、吉卜力樂園、小魚仙Cafe 吉卜力fans注意!日本吉卜力樂園已經開幕啦! 雖然拍攝當日落大雨,但都無阻小編遊覽吉卜力公園嘅興致~即刻為大家現場直擊園區入面有咩玩! ▼吉卜力迷必去!愛知縣吉卜力公園|一片睇晒3個園區看點! 相關優惠:【日本旅遊實用攻略】無懼Suica實體卡停售!慳返按金!Suica西瓜卡、PASMO、ICOCA加入iPhone方法教學 【園區介紹】 吉卜力樂園其實係由原有嘅2005年世博會場「愛.地球博記念公園」改建而成。吉卜力樂園分為5個園區,將會分兩階段開放,目前已經開放嘅3個園區分別係:「青春之丘」、「吉卜力大倉庫」及「龍貓之森」。「幽靈之里」會喺2023年11月1日開幕,而「魔女之谷」就預計於2024年3月16日開幕。 ▼官方網站地圖 青春之丘園區 位於樂園北面入口附近嘅青春之丘園區以《哈爾移動城堡》、《夢幻街少女》、《貓的報恩》為主題,一入黎已經見到一個以《哈爾移動城堡》入面一班科學家打造出黎嘅電梯塔為設計概念嘅巨大塔型建築,非常壯觀。仲有《夢幻街少女》入面出場嘅地球屋,呢個位係觀賞成個樂園景色嘅最佳位置!除此之外,仲有《貓的報恩》嘅「貓之事務所」。 ▼《哈爾移動城堡》電梯塔 ▼《夢幻街少女》地球屋 ▼地球屋仲可以見到貓男爵嘅身影 ▼《貓的報恩》貓之事務所 相關優惠:慳錢攻略|去日本Shopping必睇!2023日本10間商戶優惠券整合|大丸百貨、松坂屋百貨、松本清、BicCamera、Joshin上新電器、Edion愛電王 吉卜力大倉庫園區 吉卜力大倉庫園區係一個室內場景,集合咗多部吉卜力經典動畫嘅打卡場景。呢個園區以《千與千尋》場景同埋建築風格為主題,樓梯以《千與千尋》嘅「神之街道」為設計藍本,抬頭一望仲可以見到《天空之城》入面約6米長嘅螺旋槳飛船。園區裏面有吉卜力作品嘅常設展示室,唔單止會展示動畫手稿,每日仲會定時上映短片動畫,小編喺呢度睇到唔捨得走!呢度仲有商店、兒童遊樂場同埋咖啡店,行到攰可以坐低飲杯野。 ▼吉卜力大倉庫 ▼湯婆婆辦公室 ▼《天空之城》機械人士兵 ▼《天空之城》場景 ▼同無面男一齊搭火車 ▼愛知縣出產常滑牛奶 相關優惠:關西機場 – 大阪京都交通攻略|關西機場出市區交通方法大整合!HARUKA 關空特急/利木津機場巴士/南海電鐵Rapi:t介紹! 龍貓森林園區
0 notes