#衣装ほんとに素敵
Explore tagged Tumblr posts
beforedawnwitch · 1 year ago
Text
これすごく好きだった🎆💖ライブバージョンも輝いてるな~✨✨✨
youtube
0 notes
kohanakonohana · 8 days ago
Note
以前、普段着についてご相談させていただいた内容です。
実は今、海外に滞在中なんですけど…….一昨日、初めて和装で出かけました!!逆に、着付けに詳しい人があまりいない海外のほうが、かえって着やすいのかもしれませんね。浴衣以外の着物は、七五三ぶりですかね笑。古着の単衣に、祖母からもらった名古屋帯を合わせました。草履を久しぶりに履いたら、不思議な感覚でした😆
目立ってはいたと思うのですが、思ったほど見られていなかった気がします。むしろ、褒めてくださる方が多かったです!帰国するまでには、着物警察に引っかからないくらいの着こなしを目指してます。最初の一歩を踏み出しただけですが、これからもっと着ていきたいと思っています😃
わあ!素敵素敵!いいですね!!
どちらにご滞在中かわかりませんが、コミュニケーションの種にもなりそうですね。
どうぞ楽しい着物ライフを!
14 notes · View notes
asaka-lucy-dr-rc · 9 months ago
Text
育成計画ハロウィン漫画#3
English version is here.
<前の話はこちら>
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(一体いつ完成するのかさっぱり不明な)#4に続く!
オマケ (最原と王馬が会話してる時のカムクラと赤松の様子):
Tumblr media Tumblr media
▼以下、各キャラの衣装など細かい設定
Tumblr media
白銀:シスター 基本的に具体的な作品の登場人物のコスプレしかしない白銀なのでどういう設定にするか悩みましたが、白銀に本気でコスプレさせたら見た目から白銀だって認識できなくなっちゃうしなーと思って今回はオリジナルのキャラクターになりきっているということにしました。シスターだけど聖書を持っているように見せかけて実は中身は悪魔召喚のための魔術書になっているという設定です。 ところで白銀をシスターにした理由は、最初魔女にするか悩んだけどV3メンツの中では確実に夢野が魔法使い枠を取るだろうし魔女は外すべきだなと思って、「それ以外で白銀に合いそうなもの…うーん、シスターとか?」という感じだったのですが後になって公式ハロウィングッズで白銀がシスターの仮装をしてることに気づきました。完全に偶然なのでビビりました。公式と見解が一致してて良かったです。 また、この漫画に登場する一部のキャラクターは白銀に衣装制作の協力をしてもらったという設定で、登場してる分だと狛枝、最原がそれにあたります。狛枝は死に神ちゃんの格好してるけど、白銀がいい感じのキャラを考えたらたまたま似たということで狛枝のはコスプレではないです。
Tumblr media
最原: キョンシー 白銀が用意した衣装を着ているという設定ですが、本来は転子のために作った衣装だったのに白銀が忙しすぎてバタバタしてるうちに間違えて最原に渡しちゃって、最原が返そうと思ったところで赤松とすれ違って、「最原くんの仮装それなの?素敵だね!あとで一緒に写真撮ろうね!」と言われて勢いのままに頷いてしまった結果返すに返せず結局着たという経緯があります。(1ミリも画面上に描かれてない設定が長すぎる) いやほんと赤松と最原の絡みの漫画も描きたくて…色々頭には浮かんでるんですけど、まぁ実際描けるのは早くても来年かな
Tumblr media
王馬: ホホジロザメに食べられてる人(?) なんかサメに食べられているような感じであり、でもサメの体を突き破っているあたりサメを乗っ取っているようでもあるというシュールな着ぐるみを着てる。王馬は仮装用の衣装をたくさん持ってきていて、これはあくまでもそのうちの1つという設定。たまにみんなの輪からスッと抜けて着替えて戻ってくる。 王馬はなんというか、あえて「それハロウィンほとんど関係ないじゃん」っていう衣装を着てて欲しいなと思っていて、あと本人の背が低いから仮装する時はやたらデカいものを着そうだなと思ってこうなりました。
Tumblr media
百田:宇宙飛行士 もはやハロウィン関係ない。なんでも着たい衣装を着ていいと言われたので「ならオレの衣装は宇宙服しかねーだろ」って感じで着てきた。 百田とカムクラの会話も好きなのでこの2人もちょっと関わらせたかったなと思いつつ、今回は背景だけの出演でした。
17 notes · View notes
yutakayagai · 10 months ago
Text
翌日、信也は午前八時に起きた。神輿の宮出しは大抵五時半頃で、恐らく浅草界隈は賑やかだろうなと思った。
結局、裕美は昨夜は帰って来ず、今朝になってラインが来て、仕事場の方で寝ていると入ってきた。香織や大輔も一緒らしく、何処まで飲み歩いていたのかと、信也は内心呆れていた。二十代前半でありながら、二人の中年女の面倒をみている大輔もスゴいなとも思った。
朝食を摂り、シャワーを浴び、腰にバスタオルを巻いて寝室の姿見の前に立つと、信也は着物ハンガーから浴衣を取った。まずはVネックのシャツを着て、それから通販で買った赤い「豆しぼり」の六尺褌を締め始めた。股間に褌の布地を当て、それから腰の部分からねじっていく。一周巻いたら今度は反対側をねじり、腰のあたりで解けない様に締めた。グッと尻の谷間に食い込み、信也は言葉で言い表しにくい感覚に襲われた。
姿見には、最近減量の為に入谷の方までジョギングをしていたからか、若干引っ込んだ腹に六尺褌の豆しぼりが冴える。このヴィジュアルにゲイは「萌える」のかと、信也は思った。トランクスからブリーフに替えてから、彼は所謂「ビキニライン」に生える陰毛を整える様になった。たまにハミ出ているとカッコ悪く感じた。最近は尻の谷間に生える体毛も気にし始めた。自分の外見を気にかけることは愛することにも通ずるのだなと、彼は悟る様になっていた。
信也はズボン下を穿き、浴衣を着付けた。帯は「貝の口」に締めたが、何故か一度で決まった。これでいつ脱ぐことになっても戸惑うことはあるまいと、彼は安堵した。
合財袋を片手に取り、出掛けようとした時、ラインの着信音が聞こえた。携帯を出し確認すると、憲一からだった。玄関のドアを施錠しながら読んだが、
『おはよう。元気? しばらく音沙汰なしだったから淋しかったよォ〜! 今、浅草寺の境内にいるけど、超混雑してて大変! 今、相方待ちだから片手に缶チューハイ持ってマス。早く来て、待ってるわ 』
と文末にはハートマークが付いていた。「音沙汰なし」といっても一昨日、六尺褌が届いたのを写メ付きで送信したばかりだが…。余程、思いが募っているのだろう。彼は、恐らく地下鉄は入口が混み合うだろうと、大した距離でもないので徒歩で浅草へ向かった。
国際通りに出ると、すでに神輿を担ぐ男衆やお囃子を披露する女性や子どもがあちこちに見られた。外国人観光客も、日本独特の文化の一つである祭りに皆関心を持ち、携帯電話で写真や動画を撮っていた。この雰囲気が信也は好きだった。彼が今の稲荷町にマンションを買ったのも、それが理由だった。彼も複合ビル「R」の周辺を散策しつつ、伝法院通りを仲見世方面に歩いて行った。
インバウンドの影響か、伝法院通りも食べ歩きができる飲食店が増え、特定のところでは行列ができるほど繁盛している。一方、ビルの老朽化で昔ながらの喫茶店が一時閉店するなど、変化もみられる。たまにコーヒーを飲みに行っていた「R珈琲店」も、建て替えの為にビルが取り壊されていた。信也は多少淋しさを感じながら、ようやく浅草寺の境内にたどり着いた。早くも神輿を担ぐ男衆や女性の声があちこちで聞こえ、勢いがあった。観光客は一斉に携帯電話を向け、その一部始終を撮影していた。信也は浅草寺の中に入り、まずは浅草観音に日頃の安寧に対し感謝する為、人混みで賽銭を投げる様に入れ、合掌した。お詣りが終わると、彼は浅草神社の方へ行こうと東門に向かった。階段を下りようとしたその時、浴衣姿の男に声をかけられた。憲一だった。彼は、白地に紺色の吉原つなぎをあしらった浴衣を着ていた。なかなか似合っている。
「信ちゃん! 会いたかったァ〜!」
と彼は喜んだ。なかなか男前である。二人は階段を下り、浅草神社へ歩いて行った。
浅草神社は、境内の右側に「一ノ宮」「二ノ宮」「三ノ宮」の神輿が収められているのが、この日は浅草界隈を担がされているので何もなかった。三社様にお詣りをすると二人は藤棚の方へ向かい、空いているベンチに並んで座った。憲一は微かに浴衣の裾をめくってみせた。ズボン下は穿いておらず、真っ白な六尺褌だけが覗く。信也は、
「何も穿かないと裾さばき、悪くないの?」
と聞いた。すると、
「ズボン下なんて穿けないよ〜。こっちの方がエッチでしょ?」
と憲一は言った。三社祭と隅田川花火大会の時しか浴衣は着ないが、ズボン下や肌着は身に付けないとの事。どうせゲイバーのパーティーでは脱ぐんだからと、あっけらかんとしていた。
信也は、憲一の浴衣から覗かせた六尺褌に生唾を飲み、下半身が熱くなるのを感じた。合財袋をのせた股間あたりが隆起し、内腿を力ませた。嗚呼、オレもすっかり「ゲイ」の一人になってしまったと、彼は思いがけない「チラリズム」に興奮してしまった。
憲一は、もう少しで相方が来ると言った。藤棚の下は、巷の食べ歩きの飲食店で買ったのか、観光客がペットボトルのお茶を片手に飲み食いしていた。イチゴの甘く、また台湾風唐揚げの香ばしい、色んな匂いが漂っている。この匂いだけで信也はお腹いっぱいになった。一方、憲一は相方にラインを入れているのか携帯電話の方に目を向けていた。数分後、浅草寺の方から紺色の小千谷縮の単衣を着た男が憲一に手を振って向かってきた。信也はどこかで会ったことがあるなと思ったが、なんと真純だったのだ。真純は信也を見るや、
「嘘ッ、憲ちゃんの知り合いって信ちゃんなの!?」
と驚きの表情を見せた。憲一は、
「えッ、知り合い?」
と聞いた。
まさか、出逢った場所は違えど肉体同士の交流だけでこんなかたちでめぐり逢うとは、信也は「現実は小説より奇なり」と思った。三人は仲見世やその他の界隈を練り歩く神輿を見物しては、憲一と真純は恰幅のよい男衆をさりげなく携帯電話で撮影した。そんな二人に対し、
「それって『盗撮』じゃ…」
と思った。半纏の裾から覗く尻とその谷間に食い込む六尺褌、その褌の柄も多種多様だった。また、神輿を担ぐ合間に談笑する彼らが無防御に内腿を開き、褌だけで隠した股間も、二人には堪らなかった。嗚呼、ゲイがこの時期になると全国各地から集まってくる理由が、これなンだなと信也は思った。
こうして「目の保養」を飽くほど満喫した二人は、
「さて、飲みに行きますか!」
と雷門を抜け、Kバーへ向かって行った。
Kバーは、昼時でもあり満席だったが流石に三人は常連客だったからか、すぐに空いている席を見つけ、食券を買い求めた。デンキブランをカラフェで注文し、賑やかに乾杯した。真純は、何気に信也の太腿に触れ、
「信ちゃん、浴衣似合うね!」
と上機嫌だった。真純の長襦袢から時折、うっすらと胸毛が覗いた。襟止めは使っていないらしかった。やっぱり誂えだろうか? 信也は密かにそう思った。テーブルには、もつ煮込みやミックスピザなどが並んだ。憲一は二杯目からは日本酒を頼み、真純も信也もグラスを傾けた。
店内に六尺褌の男衆も数人来店し始めた。一人、奥さんと思しき女性を連れた中年の男もおり、流石に直接生尻のまま椅子に座るのは憚れると思ったのか手拭いを敷き、腰を下ろした。そんな思慮のある男の様子に憲一は感動し、
「あんなジェントルな男(ひと)と一緒だったら、惚れっちゃうなァ〜」
と言った。真純も、
「まァ、たまにドカッと座る男(ひと)もいるけど、ちょっと幻滅だよね〜」
と共感した。このやり取りに、信也はただベッドの中で戯れればイイ訳ではないンだなァと、二人の共通した意外性を見出した。
そのまま三人は「ホッピー通り」に繰り出した。真純は途中、ショウウィンドウの前で襟の開いた襦袢や長着を整えた。その様子が何気に、信也にはカッコよく思えた。一方、憲一は酔いが回っているのか信也に必要以上に絡み、浴衣の襟も乱れていた。それを見ると真純がさりげなく直し、
「ほらッ、ダメよ! きちんと着こなせてこそ、和装は素敵なのよ!」
と何故か女言葉だった。
こうして三人はホッピー通りでも三軒をはしごし、憲一は呂律が回っていなかった。意外と酒は弱いらしい。一方、真純は主にレモンサワーやウーロンハイなど、アルコール度数が弱いものに途中で切り替えていた。それでも女言葉が直ることはなかった。彼は、
「いッつもそうなの! 憲ちゃん、酒弱いのに場の雰囲気でグイグイ飲んで『へべるけ』になっちゃうのよォ〜。これから『Z』でパーティーなのにどうするンだろ!?」
と言い放った。
信也は、元々酒に飲まれない性質だったので、平然としていた。途中、六区ブロードウェイから外に出たところにあるコンビニでペットボトルの水を買い、憲一に勧めた。三人はそのままゲイバー『Z』を目指した。
18 notes · View notes
sarahalainn · 2 years ago
Text
PART 2!
(PART 1 は一つ前の投稿より)
Tumblr media
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
Airmail Specialをはさみたかった最大な理由が、
ここからの絶対的な3曲のため。
Hallelujah
タイトルだけ見ると教会にぴったりな選曲。
でも、これはレナード・コーエンのハレルヤ。
歌詞の内容を思うと、やって良いものなのだろうか、悩む。
「神様は、いるかもしれない
でも、愛から学んだのは、
自分より銃を早く抜くことが出来る人を、
どう撃つかくらいだ」
壊れたHallelujah。
でも、コーエンが言ったもう一つの名言を思い出す:
「すべてのものにヒビがある。そこから光が差し込む」
そう、私たちは壊れてる。ヒビだらけ。
でも、そこから光が差し込むのよ。
Jeff Buckleyのカバーが特に好きで、ギターが印象的。
今年ツアーでエレキを弾く機会があって、今回もと思っていたのですが、
PAさんとも相談し、結果エレアコに。
久しぶりに登場したオーストラリアのMaton。
指が攣りそう><エレキと違って、ヴァイオリンとも違った力の入れ方があり、フォークギターはとにかく毎回緊張します。
エレキヴァイオリニストの壷井彰久さん、ギターも以前弾かれてましたが、「ギターを弾くと指が硬くなってヴァイオリンに影響するからやめた」と話されて、確かに。いつかもっと弾けるようになりたいものですが、今のところ練習を控えてた楽器。
なので、パイプオルガンと並んで、1番緊張した楽曲。
筋肉痛、きっとここからも来てる。
サビでのTakanaとのハモリーがまた気持ち良い。
心の叫びのような、大好きな一曲です。
Tumblr media
9. Andata (坂本龍一)
セトリを考える時、一番大事にしてるのは流れ・物語。
演奏者としての自分のことはその次、または無視。
なんでギターの後にまた大変なオルガンを持ってくるのか><
でも、上手くいったら、綺麗なFlowになる。
それを信じて、突き進む。
パイプオルガンのソロ曲、バッハは冗談で言ったものの(ディズニーの「Fantasia」にも出てくるし、分かりやすいかなと。Takanaが当日初めてリハで聞いた時、ふいちゃいましたw)、可能なら挑戦してみたいと思った曲は坂本龍一氏のAndata。アルバム「Async」のバージョンが一番好きで、これをパイプオルガンで演奏できたらなんと素敵だ��うと。。
ご本にの前で演奏してみたい。みたかった。
そんな教授へのRequiemでもありました。
終わったから言えますが、初めの和音を弾いた瞬間「やっちゃった。。><」
Shchedrykで消したはずのFull Organ(音色を変えるボタン)がONになってました。
最初は「え!何でこんなに音が大きくて音色が違うんだろうと」、左、右い、上下を次から次へと見て、
最後に赤いランプを見て「うわあ、まさかの」と。
頭の中ではこんなことを色々考えていたけど、現実ではおそらく多分2秒くらいしか絶ってなく、パニックした割には落ち着いて演奏ができました。ちょうどリピートがあったので、落ち着いてボタンを押し、2回目は想像してた音色に。
後で関係者に聞いたら、意図的だったと思う人がいるよ、とのことで、安心。
ハプニングがあったけど、今回一番集中できた演奏でした。
落ち着いたらこちらもYouTubeでシェアしたいです。
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
もちろん、この季節に欠かせないこの一曲。
ツアーではキーボードの弾き語りをしてますが、Andataからの流れを考えて、パイプオルガンに。
いつもはもっとRubato気味で演奏してますが、オルガンはオリジナルのテンポ感の方があってたので、
演奏してて新鮮でした。最近混ぜてるYMOの「Behind the Mask」もパイプオルガンの音色がハマり、
やっぱり、シンセサウンドに近いものがある!
ここで一番アレンジで苦労したのはピアノとのバランス。
当日でしか分からなかったのですが、オルガンとピアノのチューニングが違う。
あんな大きな楽器で、寒いホールなので、音が狂わないほうが不思議です。
そこでTakanaと上手くどうぶつからないか試行錯誤。
10代の時ピアノトリオで戦メリーを弾いたこともあり、自分の中ではヴァイオリンの激しい部分あってのMerry Christmas Mr. Lawrence。今回のセトリは見ての通り、殆どヴァイオリンの出番がないTTやはりできればここで演奏したい。
そんな構成もあって、楽器の配置も考えました。ヘッドピースは衣装につけられないため、電池を持ちながらヴァイオリンを拾う地味にむずい動作。
色々なアレンジ、編成で演奏して来た戦メリですが、人生でせめてもう一回、またパイプオルガンの弾き語りで表現してみたい。
遠くにいる教授へ
遠くにいる知らないあなたへ
この歌が届きますように
Tumblr media
11. Joyful Joyful / 第九
クリスマスは喜ばしい季節。
だから一層悲しみも深く目立つ。
誰もが贅沢できる、少なくとも安心して生きられる、そんな世の中になって欲しい。
でも、現実は違う。
毎日複雑な思いで生きています。
自分自身の行動に矛盾があることにどんどん気づく日々。
今年も出させて頂いた、体にも、環境、動物に優しいクッキー。
今年のクッキーの寄付先はTABLE FOR TWO へさせて頂きます:
https://jp.tablefor2.org/
Tumblr media
お陰様でSold Outに。
沢山お作りしたいのですが、ひとつひとつ気持ちを込めて手作りのため、数量限定での販売となっています。
皆さんのおかげで、健康的な食料が、必要とされてる子供たちに届けられます。
最高な、クリスマス・プレゼントでは?!
サポートありがとうございます😇
さあ、クリスマスは、そんな自分にも優しく、遠い誰かにも優しく!
クリスマスをお祝いする方も、
ムーミンみたいに本来お祝いしない方も、
クリスマスは喜ばしい、Joyfulな季節だから!
クリスマス、年末年始にやっぱりこの曲でしょう。しかも今年は合唱入り!
合唱も手拍子しながらのノリノリなゴスペルで「Joyful Joyful」からの日本語で賛美歌のような「喜びの歌」。
そしてラストは声楽で「第九」。Takanaアレンジでお届け!一曲の中で人格がなん度も変わる。好き。
普段声楽を歌われない合唱がさらにドイツ語で歌われて、bravissimo!!!!
そうそう、偶々第九のワインを見つけました!いつか合唱とゆっくり飲む予定^^
Joyful Joyfulから最後までは、ほっと一息。
力が抜けてリラックス。
12. O Holy Night
聖なる夜に聖なる場所で皆さんと過ごせた幸せ。
本編最後はやはり、この一曲。
昔からもっとも好きなクリスマスソング。これ、歌っててとても気持ち良いのです。
歌詞も音符・キーも含めて、とにかく歌いやすいんですよね。発生しやすい?というのだろうか。
綺麗に音が響く、計算されて作られた一曲なのかもしれません。
こちらはウィーン少年合唱団と歌わせて頂き、レコーディングをさせて頂きました。
男の子になりたかったチビサラ。それは叶わないと思った時、せめてボーイソプラノになりたいと思った。
その時からなのか、声を真似て高音が出るようになりました。ビブラートが殆どない、ピュアな歌い方。
こちらの方が誤魔化しが効かないので難易度が高い。後半に連れて疲れてくるとビブラートに逃げたりもします。
今回はウィーン少年合唱団のアレンジをベースに、最後は「Amen」を足してみました。🙏
Tumblr media
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
きっとアンコールがあるだろうと、お客様は思ってくれるでしょう。
でも教会だから、ここで終わりなのかなと思われたりして。。
色々考えながら、焦りながら、大移動+早着替えを。
オルガンももうないので、ロングのウェディングドレスに合わせてハイヒールに。
ヴェールも被り、慎重に急ぐ。
今度はTakanaがパイプオルガンへ。
Sarah’s AngelsのSAK.と磨裕美さんがヴェールを丁寧に持って下さり、素敵な絵になりました。
この曲は是非ともオルガンと、この時期に、こんなお衣装で歌いたかったです。
2000年以上前の今頃、お腹が大きかった聖母マリア様は大変な思いをされて旅をします。
そんな偉大な母の存在も、決して忘れたくありません。
Tumblr media
バージンロードを歩きながらの「Ave Maria」。
静かに見守るお客様。
この歌にもっとも相応しい会場。
大好きなこのAve Maria。よくCacciniと表記されてますが、実際はもっと最近のロシアの作曲家、Vavilovの作品。
あまり知られてないので分かりにくいかもしれませんが、これからはこんな素晴らしい曲を作られたVavilovの名前で表記します。
いつもならMinor(短調)、切ない感じで終わるのですが、打ち合わせも特になかったのに、TakanaがMajor(長調)で終わり、顔を見合わせながら、「だよね!」と二人頷く。
切ないけれど、絶望的でもあるけど、ハレルヤのように希望を感じさせる、そんな気持ちにさせるクリスマス。
Tumblr media
14. Silent Night
ここで演出として、会場と一体になりたく、「きよしこの夜」を皆さんと一緒に歌いました。
みなさんが立ち上がり、事前に作った歌詞カードを手にされ、声を一斉に。
伴奏もあっても良かったですし、合唱がハモるのもありでしたが、
ユニゾンで、同じ音で、アカペラで一緒に歌うことに、力を感じました。
シンプルに、ストレートに、心を一つに。
心の中でうるっと🥲
唯一今思うと、私も合唱もマイクを通さないで歌ったらさらに一体化しましたね。
なので、それは絶対にまたどこかで実現したい。
響き渡る皆さんの歌声。Bravi 👏
ここからさらに高いキーに転調し、Takanaのパイプオルガンのベースが鳴る。
合唱がSAK.の指揮によって入られる。
これまたエグいアレンジ(すみません)。
でもSarah’s Angelsは「こういうの好き!」と、
優しさからなのか、チャレンジ精神豊かだからか、天使の笑顔で微笑んでくれた。なんて良い人たちTT
本当に美しかったです。
15. Nessun Dorma
2023年ファイナルということもあり、音響が美しいということもあり、
「Silent Nightでも、誰も寝てはならぬ!」
本人はこの後10時間爆睡しましたけどね。
ツーランドットの女性バージョンを歌いきり、カーテンコールへ。
本当に皆様お疲れ様でした!
関係者の皆様、来られた皆様、
一生忘れない、クリスマスプレゼントをありがとうございました。
Tumblr media
16. You Raise Me Up
本来は「Nessun Dorma(誰も寝てはならぬ)」で終わるはずだった舞台。
大きく二つの理由があって、もう一曲アンコールを。
ちょうど一ヶ月前の11月21日、1/f FANCLUBの限定イベントが開催:
https://www.sarahalainn.net/
リクエスト曲ライブ。
最後、ノーマイクで歌って演奏した「You Raise Me Up」。
いつもサポートして下さってる方に最後は肉声で思いをお届けできればと。
限定ライブだったため、もう一度似たような演出を今回も。
Tumblr media
満員のホールにもか変わらず、響く教会にビックリ。
ここだったら完全にunplugged (PA・マイクなし)のコンサートは全然あり得ますね。
そして、もう一つ。
コンサートとはいえ、教会でのクリスマスということで、
拍手とお辞儀で終わるのが、ちょっと違和感を感じました。
聖なる夜に、本当の意味のクリスマスをお届けしたい。
メッセンジャーというスタンスで。
最後は、会場に下り、バージンロードを演奏・歌いながらその場を去りました。
ディナーショーなら手を差し伸べたい気持ちは分かりますが、
教会でのマナーを意識されたお客様のおかげで、こんな演出が可能でした。
安心して楽器の演奏も。エンターテイナーとして今後も安心しながら面白い演出をしたいので、とてもありがたいです🙇‍♀️
Tumblr media
サラジオのプロデューサーも来て下さって、とても嬉しい感想だったのでシェアさせて下さい:
「お客さんもあの終わりかただと満足度が極まって、アンコールの拍手も止んでしまいますね。
アンコールの拍手が出ないと言うことは、満足したと言う証明ですから、昨日はそれを実証しました。」
ここまで読まれたのですが?!
ありゃま。ワオ。お疲れ様です!
いつもこんな感じでコンサートの準備などしてます!
年末年始ということで、いつも以上に舞台裏を書けました^_^
そして終わっていつもこうなる:
「次どうしよう。。。><」
今年も沢山のサポート、愛をありがとうございました🫶
Merry Christmas! Happy Holidays! Happy New Year!
Happy New/Old YOU!
良いお年を!新しい自分、今までの自分に乾杯!
57 notes · View notes
lofimurphy · 2 months ago
Text
2025 5.23 金 15:48
Japan Music Awards、完全に見逃した…!録画もできてない、訳あって配信も見れない。辛い。Perfumeから始まって、YMO 、山口一朗さんとか新しい学校とか、ここに書ききれないけど、とにかくそんなに沢山豪華な人たちが出るなて聞いてないよ。悲��い。nhkの十八番、再放送を是非してほしいです。願うしかありません。
(YouTubeでオープニングと、歌のパフォーマンス数本は見れたけど…インタビューとか込みの本編見たいです。)
Perfumeの衣装、素敵でした!YMOのアルバムの絵からインスピレーションされたものだそうです。そういえば何かの記事でこの絵を見たばっかりだな、と思って調べたら、「テクノ屏風」の “Electronic Fan Girl”なるアートの記事でした。音がなくとも絵だけでテクノ感が出るのってすごいなぁと思いながら読んでました。よく考えるとテクノ感がある絵って何なのか説明できません。でも確実にこのジャケットはテクノだと感じてしまう不思議。
それとこの記事、公開されてたの2023年で全然最近じゃありませんでした。え?こんなに感覚って曖昧なの?と思うと怖すぎます。でも最近のネットニュースって急に過去記事出てきたりするから、覚えてませんが本当に最近読んだのかもしれません。
全然関係ないけど、katseyeのmy wayが今、すっっっっっごく刺さってます。歌詞もハーモニーもmv も全部好き。気を抜くと聞いてるだけで泣きそうになるくらい、今はこの歌が心にぴたっとしてます。優しいだけでもlove my self なだけでもなく、ちゃんと自分を律しなきゃとも思わされる曲です。
オーディションのときのStill into youのアレンジバージョンも鳥肌が立つくらい、歌声が綺麗です。YouTubeで聞き直すたびに、聞いてる方の気分が浄化されるような気さえします。寝る前に聞くのにぴったりです。
あと今日は、ザセカンドの人たちが勢ぞろい(金属バット、マシンガンズ、ガクテンソクなどなど)の、居酒屋さんの注文シミュレーションみたいな番組も見れました。嬉しい。
3 notes · View notes
chaukachawan · 8 months ago
Text
私が最初に書くと、誰が予想できただろうか、いやできない
こんにちは、久々に散財したふぃあです。
文章書くの苦手だけど、折角の新人だし、書いてみることにしました。最初の印象も書いとくか
あと、この椅子どけてにかけて、皆の身の回りからどかしたほうが(取り除いたほうが)いいものを提案します
・箏
 今回の役、絶対難しいよね。1人でずっと練習してるところを見て、ほんまにすごいなと。私にも、いろいろとアドバイスをくれて助かりました。舞美も含め、ルーベの努力で、成り立ってると思うよ。この公演。
 あのごつメイク似合うのルベくらいだよ。ほんまにありがとう。やってて楽しいです。試行のときとか、ルベも楽しみにしてるって言ってくれてめっちゃ嬉しかった〜〜
 舞美もあるのに、立て看手伝ってくれてありがとう
はじめの印象→イケボ
腰の低さ
LINEで腰が低すぎて驚いた。逆にこっちが申し訳なくなるね
舞美終わったから、大道具作業もするーベにを切るの!
・森々仙入 
相変わらず上手いですね。今回は、ギターのマイム、1人で撮って練習してるって聞いて驚きました。すごすぎる。
立て看作業、かなり手伝ってくれてありがとう。ベニ切ってくれたり、申請をしてくれたりも。塗り方が汚いって聞いて不安だったけど、君のおかげで結構進みました。私自身、絵の具系が苦手勢なので、あんまり期にしてないです。
「この椅子どけんかい」やりたかったですね。私を店員役にしてくれるかもって聞いてとてもワクワクしてました。
あと、シルバーのアクセが似合いますね。
 
はじめの印象→はぜと似てる
お酒飲めるのいいな〜
今度、お酒あげるからむだにしないでね。まあ嘘だけど
・月銀蓮 
初めての役者で、いい役をもらいましたね。自然な演技が、アネモネにとても合ってる役だと思います。最初の焦るところは、感情の流れが難しいと思うけど、どんどんよくなってましたね。毎度の顔芸も素晴らしいです。
16mの布を1人で縫ったのすごすぎる。偉すぎる。アネモネならなんでも要望を叶えてくれそうな安心感がありますね。
最近、アネモネに関する新事実が発覚しましたね。とても興味深いです。また聞かせてね。
はじめの印象→えび
ミシン
もう、幕作りはこりごり
そのおっとりさで、あねも寝かしつけられるよ。いるかは知らんけど。
・白
あんまり稽古で、通せてなくて不安そうだったけど、ぶらんのシーンとても良いです。
メイクチ的には、(見た目的に)新しいぶらんを見れて嬉しいです。結構似合ってると思います👍️
小道具集め大変そうでしたね。お疲れ。メイクに回されなくてよかったです。これからも、いっぱいバトりましょうね。負けないぞ。てか、小道具とメイクだったら、まだメイクのほうが地位が低いのかな。どうも、ちいかわ(地位が低くてかわいそう)です。
はじめの印象→毛量すごい
うどんへの反抗心
童顔らしいので、童心に戻って、どんなうどんでも食べてみようよ。童心に戻ったら、ぶらんこでもしよう
え、舐め過ぎだった?じゃあ、株でもやる?このかぶらん高下してるから、友達に勧めるかはよく考えて
・埖麦
ずっと自然な役で上手いですよね。しかも、しっかり周りを見てて、的確にダメを出してくれます。すごい。でも、今回、しっかり悩んでるところもあって新鮮でした。意外感。
たまには、むぎの変な役を見てみたいです。それって、むぎの良さが消えちゃうのかな?私も自然な演技の役をやってみたい。
いつも数学教えてくれてありがとね。クラスの子に聞くことに抵抗がある私的には、非常に助かってます。わかりやすいし。
 
はじめの印象→ちゃらそう
長時間睡眠
授業行けるようになりますように
遅刻しないのが君の義むぎ牲は必要だよ
・叶イブ 
私。まさかの役でしたが、本当に楽しい役です。ありがとうスミさん。
・ぽんにゃ 
 妹も、バンド仲間Aもどんどん良くなってますね〜〜〜やっぱり、ガキが似合うね、私と違って。私はやっぱりお姉ちゃんだからな〜
 私は、飲食バイトしかしてないので、アパレルの話聞けるの興味深いですねえ。美意識が高くて尊敬です。早くチャイナ服を着た君を見たい。
 ところで、この芸名は誰が考えたんだろう。ぽんぽぽんにゃ
はじめの印象→ちょうちょ好き
earthの服
これを見る度に、バイトを思い出してしまいます
いろいろ大変そうだな。び人の定めか
・雨々単元気 
 やっぱり、最初から上手いんですよねー
てにくんの演技、とても好きなんです。今回、ふざけられる役ってウキウキしててかわいかったね。
 最近、改めてね、てにの優しさを実感するんです。ほんと、いろいろと優しくてびっくりする。おばさん扱いはダメだけど
 てか、授業でないやつの出席なんて手伝わなくていいんだよ。自業自得なんだから。君が優しすぎて利用されてるんだよ。悪い大人から搾取されないで
はじめの印象→すごい芸名
ちゃう化応に対する優しさ
優しすぎて、にがい思いをしないように
ぶらん(ミライ)の言葉をかてに。
・紫苑 
 今回のなつめ、振り切っててとてもいいですね。なつめにしかできない役があって羨ましいです。友達を呼ぶの恥ずかしがってたけど、大丈夫、君は素晴らしいです。ルーベを笑わせようね
 他の人の恋バナ聞いて、ニヤニヤしてたなつめが印象に残ってます。意外と乙女なんですね。なつめの話も聞かせてね。
 改めて思うんですが、なつめとてにの幼馴染感すごい好きなんですよね。羨ましい。
はじめの印象→なんかくねくね
やっぱ、「なつ」だから
ところで、新しくしたいなつめ切り
・暁レミエル
 実際に立て看を作ってみて、あれを1人でやってたえるすごいと思いました。普通に、孤独すぎてしんどくなりそう。私は、いろんな人が手伝ってくれたから精神を保ててたと思います。あと、途中まではどうなることかと思ったけど、意外と完成したら達成感はすごかった。
 あと、えるは行動力がすごいです。今後も、なんかいろいろと企画してくれそう
はじめの印象→真面目そう
宿泊所
夜遅くまで作業するより、大人しく、かえることを考えるのをオススメするよ
・熊吉 
 あんまりねー、話せてないね���私がはぜをいじったときに、毎回はぜを宥めてくれてた気がする。きっと優しい。まあ、もうそうする必要も無くなるだろうけど
 映像のときとか、進んで参加してくれてて偉いと思った。
 高校演劇の仲間なので、今度、高校演劇の話でもしておくんなまし。
 私、くまちゃんの命名会に同席してたんですよね。まさか、別の動物になるとは。
はじめの印象→途中参加すげえ
「とら」
皆呼び間違えちゃうからね
何クマかはわからない。まあ、攻撃性高い役だしヒグマ?きちゃくしたね。
・張潤玲
 まも、イルルさん枠だったんだね。今回、初めてまもの英語を聞いた気がするんだけど 、まじで上手いしおもしろい。スミもありがとう。まもにしか出来ない役があるの羨ましいよ。今後も楽しみにしてます。
 まも、メイク班に入ってくれてるの嬉しいんですよね。いつも、いい写真を添付してくれてる。その写真はどこから?笑
 当パンもとても良きでした。
はじめの印象→結構日本語理解できててすご
変な日本語を教えてくる同期
ちゃうかは、覚えなくていい言葉で溢れている
まあ、もっとまもりたいものが見つかると
イイね
・和來 
 いつも、演技が自然だけど、緊張とかしないタイプなのかな?すごい。今後も、かわいい役が多そうで楽しみ。
 私、メイクチとして、早くあなたにメイクをしたいんですよ。忙しそうにしてて、結局機会がないんだけど。
 ふぃあかわいい〜ってニコニコで抱きついてくるきなこが一番可愛いんですよ。ほんとにしんどいです。衣装もよく褒めてくれるし、幸せです。
はじめの印象→ほわほわ
X(旧Twitter)
変なことを覚えないでください
好きなことだけやってればいい
でも、きなこのツイート、ほっこりするんだよね
・はぜちかきつ 
 役の名前的に、これ、はぜしか居らんやろって思ってました。
 ここで言うのもなんだけど、もう、はぜをいじるのはほどほどにします。今までごめんね。はぜって、繊細らしいし、なんかもう飽きたし。いじられなくなったはぜには、何が残るんでしょうか。見ものですね。
 あと、その口の悪さは努力して直したほうがいいよ。もう、中高男子校とか関係ない。それを言い訳にしてる時点でョヮィ。
言い訳する癖も直したほうがいい。
あ、来年巳年らしい。巳〜巳〜
はじめの印象→しっかりしてそ〜、ほんまに同期!?らむだに似てる
体重計
もう、体重なんて気にしたくないよね
好きなものを好きなだけ食べるのがいいよ
たまには、ぜい沢しよう
・東愛莉
 ほんと、動きも表情もすごいよね、ずっと見てられます。秋もすごかった。自分は表情がごみなので、尊敬です。どんな役でもできそう。でも、通しのときいっつも褒めてくれて嬉しいです。
 あずの、思ってることをはっきり言うところとか好きです。よくニコニコしてるとこも。アズの笑顔、ほんまに素敵。あずがいると、話が盛り上がる気がしますね。
 いろいろ大変そうだから、いつでも、どしはなするよ。
はじめの印象→話しかけてくれて嬉しす
ごめん、思いつかんかったです 思いついたら書きます。
まあ、ずっと思いつかないことはないはず…
・錫蘭リーフ 
 最初は、なんでこの役…?みたいな感じで言ってたけど、今ではとても合ってますね。何でもできてほんとすごい。ほんとかわいい。爽やかな役ばっかだけど、セイロンって変な人側だと思うので、変な役を楽しみにしてます。
 メイクを落とさずに買い出しに行ったことはびっくりしたよ。気に入ってくれたのか?かわいすぎるよ?やっぱ、セイロンって、メイクに興味あるの?メイク班来るかい??歓迎するよ
あ、立て看の枠ありがとう。感謝❗️🙌✨感謝❗️🙌✨
はじめの印象→34期に先輩がいる枠として、警戒。
髪染めてない部分
染めようよ。551、赤色ばっかりだから馴染めると思う。あ、バイトがあるって正論はやめて。大道具で疲れたときは、是非、551に来てね。セイロで蒸したてをご用意するよ。
・城戸大夢
 音響オペ。オペは楽しいよ。頑張って。
 忙しい?のか、あんまり稽古には来ないですが、来てくれたときは、盛り上がりますね。
 秋公での役者はどうだったんでしょうか?これから、もっと忙しくなるとしたら、役者はもうしないのかな?
 オームも、高校が演劇部だと聞きましたが、あんまりそのときの話を聞かないので、聞いてみたいですね
はじめの印象→頭いい
Ω
抵抗なんて、無い方がいいんですからね
・大良ルナ
 この子、最近、私のことを赤ちゃん扱いしてきます。心外ですね、ほんとに。
 忙しそうだけど、ちゃうかに来てくれてありがとう。らいらのアドバイス、結構参考にしてます。舞監偉すぎるよ。頑張ってね。あと、らいらがヘアセットしてくれるのとても助かります。ヘアセット苦手なメイクチでごめんね。
 いつも服がかわいい。ほんと、ミニスカが似合うよね、足がきれいだから
 外部のほうも頑張ってね。見に行くから。
はじめの印象→かわいい子いる
緊張
外部での人見知り改善したらいいね
らいらは、かわいいからいらつくね。嘘だよ
・海月
 我らが演出。
 前も書いたけど、初めての演出とは思えないほど、自分の世界観をしっかりもってて、ダメもホメもしっかり出してくれます。ありがたい。どんな役者にも真摯に向き合ってくれます。いろんなアイデア出してくれるのもすごい。演出、照明チとして仕事を上手くこなしていて、尊敬です。
 最近、もふもふでかわいいです
 どうやら、オムニの脚本を書き始めてるらしいです。えぐい。楽しみ。
はじめの印象→ちょっと話しかけづらいか……?
お金の余裕
早くバイトを始めましょう
お金を稼ぐのは素晴らしいです。みんなしてるんだからさ。
え、ハラスメントだって?すみませんでした
書くのむずいわ。もうこんなにちゃんとは書かないかもね
2 notes · View notes
oka-akina · 1 year ago
Text
0401(百合など)
高校生のとき書店で『百合姉妹』を見つけたとき、こういうのがあるんだと驚いた。女の子と女の子の恋愛の漫画があるんだ。ちゃんと雑誌で売ってるんだ。ドキドキしながら立ち読みして、その書店に何度も通った。今日もあるな、まだ売れてないな、じゃあこれはわたしが買っていいってことかな…。コミケで同人誌を買うよりよほどドキドキした。 百合っていう名前もいいなと思った。ボーイズラブがあるんならガールズラブもあるんだろうけど「ガール」はな〜と思っていた。「ガール」にどうしてもなじめなかったからお花の名前でごまかしてくれるのはいいなと思った。ただまあこれは当時高校生だったわたしの感覚なので、花の名前にされるのをいやがる人の方が多い気はする。あとこれ同世代なら伝わるかもなんだけど、「ガール」はYUKIとかあんじとか市川実和子のための語で、わたしの語ではないな〜みたいな感覚もあった。 百合姉妹の作家陣、ひびき玲音、硝音あや、蔵王大志…。当時のわたしとしては”ワンピースとかナルトの同人誌で見かけた名前”だったので、あっこの人たち女の子の話も描くんだ!とワクワクした。よく同人誌のあとがきとかで作家同士が「◯◯ちゃんもう結婚してくれよ〜」とか馴れ合っていたのを見ていたから、わーーっわーーってなんかこうジタバタしてよろこんだ。CUTiEのモデルより同人誌の作家の方が距離が近い感じ。
ボーイズラブの漫画や小説、二次創作の同人誌は身の回りにたくさんあって、でも女性同士の物語ってあんまりないんだなあと当時ちょっとさみしく思っていた。まあ探し方が悪かったんだけど、まだSNSもpixivもなかった時代の高校生だからそんなもんだったと思う。周囲に読んでる人もいなかったし。マリ見てはなんかしっくりこなかった。あずまんが大王はけっこう好きだった。NANAはナナとハチがカップルになる漫画かも?と思って読み始めた(ちがった)。少年漫画でいえばBLEACHのたつきと織姫の同人誌ないかな〜とか思っていた。ぜんぜんあったんだろうけどうまく探せなかった。BLEACH、クラスメイトでレズビアンのキャラクターがいて、クリトリスが勃起するってせりふがあってちょっとドキドキしたんだけど正直よくわからんと思っていた(自分の性器ってよく見えないから)。 あと当時ヤマシタトモコがワンピースの同人誌を描いていて、らくがき的に女性キャラクターの絵もちょこちょこ描いていたのがスタイリッシュでとても好きだった。秀良子、のばらあいこ、阿弥陀しずく…その後商業BLで活躍している作家たちがワンピースにいて(このいるって感覚面白いよな)、たまに描いてくれる女性キャラクターを大事に大事に噛み締めていた。 ジャンプだとジョジョの6部がやっていたころ。コミケで探せば徐倫とかエルメェスの同人誌があったことはあった。でもカップリング感はあんまなかったかな。ジョジョは当時そんなにスペース数なくてコピー本が多かった。まあでも徐倫とエルメェスとFFの連帯の感じは原作を読んでいるだけでも本当にワクワクして大好きだったので、二次創作でそれ以上の掘り下げは求めていなかったかもしれない。またジョジョの二次創作はおしゃれな絵柄が多くて、作家の絵柄に落とし込んだイラストを眺めているだけでも面白かった。
コミケではモー娘。の同人誌を買ってうれしくなっていた。芸能系二次創作というのはいろいろ危ういものがあり言及が難しいんだけど、女性と女性が恋愛することを喜びたかった。わたしが見た限りだと同人誌でもあまり激しいものは見たことなくて、いわゆる現パロとかおとぎ話パロでちょっといちゃいちゃしながら仲良く暮らすような感じ…いってしまえばガワだけ借りてきて、女性同士の親密さをよろこぶような感じのものをよく見かけた。女性作家が多かった記憶。 現実にいる人間でそういう創作をやるのはあんまり行儀のよくはないことではあり、その感覚は当時だってあったけども、とはいえ、自分の「これ」はうそではないのだと思いたい、そういう素朴な切迫をなぐさめるものとして現実の人間をモデルにした絵柄でやる漫画同人誌というのはありがたい存在だった。すごいおぼえてるのが、モー娘。の風俗嬢パロ。後藤真希の娘。卒業を作中では「嬢の引退」とし、いやーーすごい読み応えあったな…。 モーヲタみたいな呼称もけっこう便利だった。いや自分モーヲタなんで〜〜とか冗談ぽく言って、写真集やグラビア雑誌を買ってみたりして。アイドルだからそんなにきわどい衣装やポージングはなかったのが、わたしにはかえってうれしいものが多く、飯田香織が素敵なワンピース着てメガネかけて図書館に佇んでいるとか、後藤真希と吉澤ひとみがおそろいのパジャマで歯みがいているとか、すごく幸せな気持ちで眺めていた。
その後大学生になり、まあなんかこうそこそこ遊び回るようになって百合の漫画を熱心に読まなくなってしまったので、いわゆる百合ジャンルの盛り上がりみたいなのはあんまりよくわからない。志村貴子の漫画をけっこう買っていたくらい。百合姉妹が百合姫になってからのことや、「尊い」みたいな言い回しも正直馴染みがないし、百合雑誌、百合ジャンルがどっちかというとシスヘテロ男性向けっぽくなってからはよくわからない(『百合姉妹』の想定読者は女性だったと思う)。百合SFで「百合が俺を人間にしてくれた」とかの感じは本当にもうわからん…。ただまあわたしは百合以前のこともあまり掘り下げてないのでわたし自身リスペクトに欠けるといわれればそうではある。ジャンルのファンというわけではなくて自分の時間のなかでそうであったということ。まあ最近はまた百合の作品で好きなものけっこうあるので、マイペースに楽しんでるんだけど(妹サブスクリプションよかったです)。 だから百合について語れることってあんまりないんだけど、それでも自分としては、『百合姉妹』を見つけたときのうれしさをすごく覚えているので、エイプリルフールに百合的な表現と接続したかたちで悪ふざけをやるのは悲しい。同人作家同士の馴れ合い的なやりとりが、じっさいどういう感覚だったのかわからんけども、高校生の自分としては素朴にうれしかったという思い出もあるので、なんというかそういう…中の人のじゃれあい的なのが「営業」みたいになっちゃう、「営業」でしかないみたいなのも苦しい。オタク的な表現にとても救われた子どもはけっこういた・いると思う。 だから百合で活動(とくに商売)している人たちはそういう悪ふざけや迂闊さにNOって言ってほしいし、同性婚にも言及してほしい。ほんとは。べつに創作は創作だとは思うというのはそりゃそうなんだけど、「言及しません」って堂々と言うのはけっこう驚く。驚くというかさみしいし心ぼそいのだと思う。でもぜんぜん黙っててもいいと思います(言えることしか言えないと思うから。これ伝わるかな…)。
ぜんぜん余談だけど、自分が大学生のとき資生堂でブランド整理があり、マキアージュの登場が印象深い。篠原涼子、伊東美咲、蛯原友里、栗山千明。タイプのちがう4人が並んで、「この世のハルがきた」というキャッチコピー。なんとも鮮烈で感激したな。CM内のキャラにちゃんと設定もあって、スペシャルドラマもやって…。レズビアンの物語ってわけではなかったけど、ちょっと百合っぽい親密さがあって大好きだった。あと篠原涼子どタイプなので最高だった。コフレドールがブランド終了ときいて思い出したけど、百合の話題からの連想でもある。
7 notes · View notes
miiikura · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
10月末のご依頼品でした・掲載の許可をありがとうございます!
久々にようじょ~です!スノウエルフちゃんほんとにご依頼時のテキストから可愛いに決まってる…!という要素が盛り沢山で、ご依頼主様はキャラ作成の天才だなぁと思いながら全力で楽しく可愛く制作させて頂きました。ご依頼キャラは自分にない引き出しから作成させて貰えるので、色々発見があって勉強になります。何が言いたいかと言うとトニカクギャワイイイー!素敵な娘が爆誕するお手伝いをさせて下さりありがとうございました。ポニテは世界を救う。
ぜひアイテム類もバラしてあち���ちお使い下さいませ!
次にスケジュールが空くのは12月9日~になります。
リクエストの子は時間かけたいので、スキマ時間で描きたい子をちまちま触ってるんですけど、SKIMAってタバコ表現OKでしたっけ…?
まーえにパイプ持たせた時はお咎めナシだったので良いのかな…?
一応この子は葉巻ありと、腕下ろした2パターン作る予定です!
立ち絵がず��と葉巻吸ってると使いにくいだろうなって事で笑
ツンツン赤毛に白スーツ、差し色に黒、ちょこっと金のホストみたいな風体のキャラです。衣装は久々に現代かつ普通に高そうな店に居そうな感じがテーマです。
Tumblr media
いつもの原神の話
先月はナヒーダちゃん初お迎えできてウキウキです!
一回すり抜けでコクセイちゃん来ました笑。ツインテ大正義なので大丈夫です(言い聞かせ)
ナヒちゃん見た目も可愛い声も可愛い、一人称がわたくし、知的なのに世慣れてない、最高…!衣装デザインで何が一番良いって素足なんすよね。飾り布は付いてるけど足の裏露出してて、そこもまた神ぽくて好きです。土で汚れませんよって感じで。でも攻撃は足でたんたんステップ踏むんですよね~~!!可愛い。モチ武器は60連くらい?回したけどダメでした笑。
次の武器ガチャの肥やしと考えます…(´;ω;`)
今月は体調はアレだわ時間もないわで、寝る前にデイリーだけこなすのが精一杯でした。2日に一回は結晶だけ作って1分で落ちた笑
ナタの魔神任務やイベントも進められずどれだけ原石を逃したか。。。原神は石いっぱい配ってくれるので逃すと悔しいですよね…ぐぬ
12月は今月ほど忙しくない(というかソシャゲ系の絵は全て2、3シーズン前倒しで仕事来るので)まったりプレイしようと思ってます。
今ガチャのリネも欲しくてちまちま回してます。声がしもんぬなんすよね。善逸のイメージが付きすぎてたまに笑っちゃう☻
オッドアイの弓の彼は早々に来てくれました。獲得画面でずっと野菜の話しててイメージがもうわけわからんです笑 イケメンの定義が崩れる…でも弊ワットに来てくれてありがとう~!
2 notes · View notes
yasuderland · 2 years ago
Text
後半戦、はじまりはじまり。後半戦?なんぞや?という方は、ぜひひとつ前の投稿に目を通してみてくださいな。
7月
Tumblr media
約一年ぶりの主演舞台、少女都市からの呼び声。新宿歌舞伎町、THEATER MILANO-Zaにて幕開けでした。儚くて、恐ろしくて、でもどこか美しくて。なんとも不思議なおはなし。僕の大好きなアングラの世界に触れていただけたこと、この上なくしあわせです。よかった?今度はまるがこちらのステージに立つみたい。仲間の活躍はなによりもうれしいね。
Tumblr media
せっかくやからかわいい妹分のお仕事もご紹介しましょ。KOSÉさん「米肌」のキャンペーンキャラクターに就任したようで。この子たち、気が付いたらスキンケアブランドのお仕事まで勝ち取ってました。どこまでいくのでしょう。僕たちも負けていられない。そして萌え袖の安子ちゃんがやっぱりいちばんかわいい。
8月
Tumblr media
8月は今年いちばんに濃くて、この先ずっと忘れられへんやろなと感じる出来事の連続。まずはこちら、ベリーズでのお写真。過去の病の経験から、僕にとってなくてはならないと思うほどたいせつな海にまったく触れられなくなってしまって。昔のように深くまで潜ることができないだけで、浅瀬くらいなら大丈夫やったんやけど、どうしてかそれすらもできなかったんです。あんなに好きやったのに。たぶん、悲しいからなんやろね。浅瀬に足を浸からせてみたら、もっとその先へ行きたくなってしまうやろうし、大好きだった青色の景色をこの目で見たくなってしまう。ほしいものはこの先もう自分に与えられることはないと分かっていたから、きっとどこかで避けてたのかな。でもね、ようやっと弱さを克服することができたんです。特別なベリーズの海に、自らの足で勢いよく飛び込んだの。もちろん深くまでは無理やけど、夢に見るほど大好きな透き通る海の色にもう一度触れることができて、あの瞬間だけはきっと世界中の誰よりもしあわせでした。弱さも、涙も、感動も、むきだしの僕の心をあたたかく受け入れてくださったアナザースカイさん。僕にとって海がどれだけ大切なものだったか改めて教えていただけたこと、感謝しかございません。いつの日か恩返しができますように。
Tumblr media
そしてもういっちょ。49枚目のシングル、オオカミと彗星の発売。未完成とは打って変わって狂気と色気をふんだんに詰め込んだこの楽曲、最高にイカしてますぜ。音楽番組では毎回スーツで歌って踊っておりました。なかなか珍しいかもしれないね。MVもこのジャケ写通りスーツでびしっとキメていますので、気になる方はぜひ。
Tumblr media
まだあります。無事にロッキンリベンジを果たせたのも8月でした。本当は去年初出場の予定やったんやけど、台風にその予定ごと掻っ攫われまして。僕たちよく台風呼ぶからなあ。今年もピンポイントで近付いてきたりとすこし危うい瞬間があったものやから気が気ではなかったけど、無事にやり遂げましたよ。憧れのステージです。達成感。ここから怒涛のフェスつづき!
9月
Tumblr media
WANIMA主催の1CHANCE FESTIVALにお呼ばれしまして。もちろんパフォーマンス中はずっと楽しかったんやけど、裏側でもWANIMAのみんなとわちゃわちゃして大盛り上がりやったのよね。WANIMAがベースを募集しようか考えてるって僕たちにおはなししてくれたんやけど、それを聞いたまるがかるーく立候補したの。そしたら「いや、お忙しいでしょうから…。」ってやんわりお断りされてたのがほんまにおもろくて未だにくすっと笑ってしまいそうになる。まるもそのあとちょっと凹んでたから尚更おかしかったなあ。思い出がたくさん。
Tumblr media
最後のフェスは、僕たち関ジャニ∞だけで。バンドはもちろん色気たっぷりのダンス曲も、しっとりなバラード曲も、幅広く披露いたしましたのよ。しかも途中僕のお誕生日サプライズなんかもあったりして、会場にいるeighterのみなさまからは青色のペンライトでうつくしい祝福が。あっという間にしあわせ空間のできあがりやったね。改めて大きな愛に触れた一日。夜空に打ち上げた大きな花火、また来年みんなで見たいなぁ。
10月
Tumblr media
またもや妹分の登場です。なんと少女漫画雑誌のりぼんさんにて、連載がはじまりました。おそろしい。ほんまにどこまでいくつもりなんやろう。どんなもんか気になって、僕と安子ちゃんがメインの回を買ってみたんやけど、胸きゅんがいっぱい詰まってて楽しかったよ。盛ってないからね。ほんまのはなし。39歳のおじさんも少女漫画片手にレジへ並びます。疑ってるでしょ。マジやで。
11月
11月と12月は個人の仕事というよりも、仲間たちとレギュラー番組の収録等でいつも通りに過ごす時間が多かったものやから、実はここに載せられる出来事はもう残ってなくて。でももったいないよね。せっかくやから、いままで画像の枚数制限で泣く泣くカットしていた音楽番組のおはなしを載せていこうかな。まずはベストにヒットした歌謡祭。
Tumblr media
いくつになっても様子がおかしい。たのしかった。毎年いつもカウントダウンライブでみなさまの初笑いを狙いに行ってたんやけど、今年はそれが叶わんのでこの場をお借りして。アイドル界の様子がおかしい担当であり続けたいと思ってしまうのはどうしてでしょうか。めい、かわいい?隣にいるのはたつと言う名のトトロです。
12月
Tumblr media
12月はFNSさんとMステさん。白と赤、衣装も冬という感じがするね。並べてみて思ったけどみんな同じような顔してない?おもしろい。こんなところにまでまた愛おしさを見つけてしまうのです。こうして自分たちの音楽を届けられることも、なにひとつ当たり前ではなかったんだなと改めて実感した月でしたな。もちろん当たり前だなんて思ったことはないけれど、またこうして素敵な機会をいただけるようにこれからも一所懸命がんばるぞ!の気持ちです。ふう、なんとか年内に間に合った!ここまで読んでくださった子はどれくらいいるのかな。お付き合いいただいて本当に本当にありがとう。疲れたでしょう、ゆっくり目を休めてね。あなたにとって、素敵な年末年始になりますように。そして来年からも僕たちをよろしくお願いします。たくさん笑わせるぞ。
6 notes · View notes
indigolikeawa · 1 year ago
Text
2024年6月13日木曜日
病院の待合室にて20
くちずさむ歌はなんだい?思い出すことはなんだい?(2)
 まだ13時過ぎなんだけど。楽しいのになぜか時間が過ぎないという、最高なような不気味なような現象が起こっていた。でも大丈夫。鳴門といえば渦潮だから。まだ渦潮見てないから。徳島と淡路島を結ぶ大鳴門橋、その橋の中がトンネルのようにくり抜かれており、そこに遊歩道が作られていて、鳴門の渦潮に徒歩で近づく事ができる、その名も『渦の道』。そこに行くことにした。私は多分行くの3回目ぐらい。結構好きな観光スポット。たくさん歩けるし。渦が見えるかもしれないし(満潮とか干潮とかちゃんと渦が出るタイミングを狙わないと見えない事が多い)。
 渦の道に車で向かっている道中では、私達はフィッシュマンズの話をしていた。Tくんは中学生の頃からフィッシュマンズを聞いていて、これは私の当時の感覚だと相当早かったように思う。私たちが13歳から15歳というと、1997年から99年に当たる。フィッシュマンズにとっては、『宇宙 日本 世田谷』、『8月の現状』、『ゆらめき IN THE AIR』、男達の別れツアー、佐藤さんの逝去、そしてライブ盤『98. 12. 28 男達の別れ』という激動の3年である。今でもありありと思い出せるTくんの部屋には、フィッシュマンズのCDが何枚か置かれていて、私は『ゆらめき IN THE AIR』や『宇宙 日本 世田谷』のジャケットを見て、かっこよいと思ったりしていた。私はTくんに、最近フィッシュマンズが海外で高く評価されていて、音楽の食べログ���とRate Your Musicでも『男達の別れ』が金字塔のように扱われていたり、ついこないだもPitchforkのSunday Reviewで『ロングシーズン』が採り上げられていたんだよ、と早口でまくし立てていた。どうして早口になったかというと、こんな話ができる人はあんまりいなくて(でもよく考えると今も私の友達でいてくれてる人は、多分この話みんなできる)嬉しくなっちゃったから。Tくんはそういったことを全然知らなかったが、東京から福岡までの飛行機の中で『ロングシーズン』を聞いていたらしい。無意識で世界とシンクロしていく人間。ホンモノとはこういう人のことを言うのだと思う。
youtube
「そのピッチフォークのレビューでね、「走ってる…」のところが”Driving…”って訳されてたの。あれって車の歌だったの気づいてた?よく考えたら夕暮れ時を二人で走って東京の街のスミからスミまで行かないよね」
「気づいてなかった!そっか」
 Tくんに「どうしてフィッシュマンズ聞くようになったの?」と尋ねてみた。きっかけは、彼がかつて好きだった女の子、彼がバンドをやってる時に歌にまでした女の子が、フィッシュマンズを好きだったことだという。Tくんは最初に『Neo Yankees’ Holiday』を買ったらしく、一枚目としてはまあnice choiceだと思うのだが、その女の子は「まあ、あれもいいよねー」ぐらいの感じだったらしい。Tくんがすばらしくnice choiceであるためには、いわゆる世田谷三部作に手を出さなくてはいけなかったのだった。そして私はこの話を聞きながら、こんな素敵な話は、当然むかし一度聞いたことがあったのを思い出していた。でもそんなことは言い出せずにいたし、こんな話は何度聞いたって素敵なのでよかった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 渦巻は巻いてるのか巻いてないのかよく分からなかった。私が行く時はいつも、巻いてるのか巻いてないのかわからない状態である事が多い。時間とか潮の満ち引きとか考えず、適当に行ってるからだと思う。橋をその内側から見るのも、私は楽しいから大丈夫なのだが、相当歩いたので疲れてしまった。もう一箇所、鳴門には霊山寺という四国八十八箇所巡礼の一番札所であるお寺があり、そこも観光名所として有名なのだが、疲れてしまったので、行くかどうかを決める会議が私とTくんとで開かれた。そして、入るかどうかは別として、ドライブがてら行ってみようとなった。なんとなく高速に乗りたかったので、鳴門北ICから板野ICまで乗ろうと思った。せっかくだから音楽をかけようと思い、Apple Musicで、『はじめてのフィッシュマンズ』というプレイリストを掛けた。一曲目は『いかれたBaby』だった。やっぱり初めて買うフィッシュマンズは『Neo Yankees’ Holiday』で全然いいと思った。ほとんど誰も走っていない高速に、少し傾いてきた陽の光が射して、そこに音楽が混ざって気持ちよかった。鳴門の街のスミからスミまで、僕ら半分夢の中…もちろん運転中だから完全覚醒中だったけども。Tくんを無傷で東京に帰す事も運転手としての責務である。
 高松道を降りて、霊山寺に着くまでの間に少しだけ、音楽ではなく、Tくんの私生活について話す時間があった。その内容については当然ここに書く事は出来ない。唯一言えることと言えば、Tくんは本当にエンターテイナーだということだけである。
 霊山寺に来たのは私個人としては2回目だけれど、記憶よりこじんまりとしていたので、車から降りて参拝することにした。霊山寺は天井から多数の灯籠が吊ってあるのがとにかく綺麗でかっこよいのですが、それをTくんに見てもらえてよかった。ここは八十八箇所巡礼の一番札所なので、RPGの最初の町のように、お遍路さんになるための装備品、白��や輪袈裟や遍路笠や金剛杖や納経帳などが全て揃えられるお店があり、入って眺めていると、「僕、数珠とか持ってないんだよね」と言って、Tくんが数珠を買おうとしていた。お店の中なのであんまり言えなかったが、数珠はいちばん安価なもので1600円くらいして、上は8000円くらいするものもあり、私は「高くない?」と思っていた。「数珠は高い方がいい。法事の価値観ではそう定義されています」みたいのは聞いたことがないけど、まあ本人が納得してたらいいか。Tくんはいちばん安価ではあるがしっかりしていると思しき数珠(数珠の審美眼など私にあるわけないけど)を購入していた。法事の度に私と四国のことを思い出すか、あっけなく失くすかのどちらかになるだろう。
Tumblr media Tumblr media
 午後三時を過ぎたので、本日宿泊予定のビジネスホテルにチェックインすることが可能になった。ホテルは徳島市内にあって、ここから三十分くらい。いったん。いったんチェックインしてみようか。しなくてはならないことを早めにやって、気持ちに余裕を蓄えていこうじゃないか。ホテルまでの道中では、Tくんがやっていたバンドについての話をしたと思う。彼らが発表したCDやCD‐Rのうち、私が一番好きなのは最初のミニアルバムである『ワンダフルまたはフレッシュ』、二番目に好きなのはその次のミニアルバムの『ギターでおしゃべり』という作品で、初めてこれらの音源を聞いた私は感動のあまり、この二枚の解説を頼まれもしないのに書き上げ、それがバンドのウェブサイトで公開されるということがあった(追記:改めて思い返すと、一枚目の『ワンダフルまたはフレッシュ』には解説を書いていないような気がしてきた。二枚目の全曲解説は書きました。これは間違いありません)。私はあの解説を書いたことを、どちらかと言えば良かったことだったと思っているが、割と最近になって、解説を書くのではなく、バンドにインタビューをした方が良かったのかもしれないと思ったのだった。なぜなら例えば、私が彼らのレパートリーで一番好きなのは、最初のミニアルバム所収の『湯河原で男女』という曲だが、このマジカルな曲をどうやって書き、どうやってアレンジし、どうやって録音したのか、ということをあいつらは絶対忘れてしまっているからだった。そういうことをつぶさに訊いて、記録に残しておけば良かった。誰のために?もちろん私のためにである。他の人も読みたかったら勝手に読めばいいと思うけど。一応車の中でTくんに『湯河原で男女』を書いた時のことを訊いてみたが、やっぱりあんまり覚えていなかった。しかし、彼自身のこの曲についての解釈と、自分自身の作家性への分析のようなものが聞けたので、それは嬉しかった。それをここで書いてもいいのだが、彼のバンドは一応現在「曲作り中」であるらしいので(12年くらい曲作り中みたいです)、万が一の時のために書かないでおく。なんか種明かしっぽくなりそうだから。他にも『国鉄に乗って』という曲を書いた時の大変面白いエピソードなどを聞けたので、ファンの私は大満足だった。まあ話に夢中になって、途中かなり道を間違えたりしたが、言わなかったので多分ばれてないと思う。土地勘のない人とするドライブにはこういう好都合な面がある。あと売るほど時間があるから大丈夫。時間の叩き売り。持ってけ時間泥棒。
つづく
2 notes · View notes
gobangiri-news · 1 year ago
Text
公開初日舞台挨拶オフィシャルレポート!
Tumblr media
このたび、映画『碁盤斬り』の公開を記念して豪華キャストが勢ぞろいし、公開初日舞台挨拶を開催いたしました!映画公開初日の天気は快晴。「天気も味方してくれました。足を運びやすいお天気でうれしいです」と笑顔の草彅さん。続けて「今だから観る意味があるような作品になった気がしています。時代劇は若い方とか足が遠のいているとか小耳に挟んだ���もするし、あまり得意じゃない方もいらっしゃる中で、逆に今、この作品を届けることに意味がある気がしています。テクノロジーが発達している時代だけど、ひとつひとつの動きやセリフに重みのある、重厚感のある作品に出演できたことを幸せに思っています」と思いを語りました。清原さんや中川さんのような若い役者も出演している本作は「2人のような若いグルーヴもあって、若い方から年配の方まで。世代問わず楽しんでいただけます」とニッコリの草彅さん。市村さん、國村さんの方に視線を向け、「そして、大先輩方もいらっしゃって。(萬屋源兵衛役の)國村さんと(柳田格之進役の)僕とのラブストーリーでもあるので『おっさんずラブ』みたいな感じ?」と説明すると「僕の片思いだけどね」としょんぼりの國村さん。そんな國村さんに優しい笑顔を見せながら草彅さんは「僕たちの恋愛物語や、いろいろな感情がある作品なのでたくさんの方に観てほしいです」とおすすめしました。
囲碁を打つ場面では草彅さんと國村さんは敵同士。「囲碁を通じて距離が近づいていく感じがすごく面白いです」と話した草彅さんでしたが「僕は、囲碁のルールは分からなくて(笑)。(中川)大志くんの(囲碁の)シーンはすごくかっこいい。(清原さん演じるお絹と��)ほのかなラブストーリーもあるし」と中川さんのシーンの見どころを挙げベタ褒め。すると中川さんは「格之進さんは囲碁のルール知らなかったんですか?」と驚きを隠せない様子。「僕は(碁石を)置くところだけは分かってる」と答える草彅さんに登壇者の全員が大爆笑。「置くところだけは分かっている2人」と自身と國村さんの囲碁の知識を明かした草彅さんは「お客さんもルール知らないでしょ?だから、僕はルールが分からなくても没頭できるぞという役作りをしました。お客さんの気持ちに立っての役作りです」と胸を張り、会場を笑いの渦に包みました。本作のオープニングは碁盤のアップから始まります。「碁盤もすごいやつ。監督もしゃべって!」と説明を促した草彅さん。「江戸時代のものを借りました」と明かす白石監督に「すごいものなんだけど、だから何だって話かな(笑)」と返し、登壇者の笑いは止まらず。そんな中、草彅さんは「囲碁のルールの話じゃないから。囲碁をお借りして、人の物語を描いています」と本作のテーマに触れ、「その辺を加味した上で、宣伝部員のみなさん、周囲への宣伝をよろしくお願いいたします!」と草彅さん節を交えながら会場に呼びかけ、大きな拍手を浴びました。切腹しようとする格之進をお絹が止めるシーンには緊張感が溢れており、撮影時の思いを訊かれ「何としてでも止めなきゃ!という思いでした」と振り返った清原さん。(格之進を演じる)草彅さんを隣でずっと見ていたからこそ、「止めたい」という思いが湧き出てきたという。「叫ぶようなシーンだったのですが、叫びすぎて声を枯らしてしまって。あのときは本当にご迷惑をおかけしました」とお詫びする清原さんの姿勢に草彅さんは「まさに全身全霊。清原さんのエネルギーを感じて、こちらこそ感謝です。思いっきり格之進を演じることができました」と感謝。草彅さんの清原さんへの賛辞は止まらず、「本当にすごいんですよ、清原さん。それに対して格之進。どんな父親だよって思いました。ひどい父親です。客観的にそう思いながら演じていました。もし、止めてもらえなかったらどうなっていたのか。そうなったらあのシーンでストーリーが終わっちゃうから、止めてもらえて本当によかったです」と安堵。京都の長屋を使って撮影し、切腹には斬り方にも着物の脱ぎ方にも所作がありとても難しいシーンだったと白石監督が振り返ると、草彅さんは「撮影は1年前。京都の撮影所で寒かったな」と撮影当時の様子を懐かしそうにしていました。白石監督作品への出演について市村さんは「監督の作品は血もたくさん飛び散るし、ちょっとグロいイメージ。お話をいただいたときは、どこで斬られるのかって思っていました(笑)」と斬られるシーンを期待していた模様。「衣小合わせのときに、すごく素敵な柄の着物を着せてもらって、すぐに長兵衛の気分になりました。役者だから衣裳ですぐにその気分になる。そして(シーンの)相手役は剛くん。サイコーでした。今後ともよろしく」とペコリ。演じる際には「長兵衛として格之進を、市村として剛くんをというダブルミーニングの気持ちでした」と解説した市村さんのコメントに草彅さんも「僕も、市村さんが僕を…という思いでやってました!」とお互いに役として、そして本人としての関係性が芝居に反映していたと語る場面も。「忘れてはおらんな」というセリフが印象的というMCの言葉に「そんなシーンあったっけ?」と答えた草彅さんに会場は大爆笑。清原さんと中川さんが丁寧にそのシーンを小声で解説するも「あったっけ?」とニヤニヤの草彅さんは「僕、もう1回観なきゃ」とリピート鑑賞を宣言。草彅さんのこの反応に白石監督は「思い入れが強いシーンです。(斎藤)工くんとあんなことになり、荒ぶった状態で出たセリフです」と補足しつつ、おすすめの瞬間であることをアピール。中川さんも「あのシーンの撮影は実はスタジオ。ロケじゃないんです!」と興奮気味に話し、“橋”に注目と目を輝かせました。白石監督が「日本の名作映画と同じ橋を作りました。日本映画のとあるいち場面を作って、そこで草彅さんにあのセリフを言ってもらって…」という日本映画としても重要なシーンであると補足すると、草彅さんは「おいしいところをいただいてしまって、光栄です」とうっかり忘れてしまっていたことに苦笑いしながらも、感謝の言葉を述べました。清原さんと中川さんは撮影の合間もずっと囲碁の練習をしていたそう。「中川さんが本当に強くて。負け戦でした」とがっくりの清原さん。「アプリなども使って勉強して。たまにルールを知らない草彅さんがやって来て…」と中川さん。草彅さんが「美男美女が囲碁をやっている姿は絵になる!本当にかっこいいんです」と褒めるも、「チラッと覗いて、何も言わずに去って行くだけ」と草彅さんの動きを再現しながら大笑いの中川さん。草彅さんは「若い2人が囲碁に興味を持ってくれてよかった。僕が最初に(囲碁の)先生に置くところだけでいいから教えてって言っちゃって。先生がしょんぼりしちゃって。2人が食いついてくれたから、先生に笑顔が戻って(笑)。ちゃんとしないとダメだなって思いました。2人はすごく大人で賢い。僕はすぐ思ったことを言って“あっ”ってなっちゃう(笑)」と反省しながらも、会場を和やかなムードに包み込みました。「囲碁のように白黒はっきりさせたいこと」という質問に「世の中、大概のものはグレー。グレーも帳尻合わせには必要。白黒はっきりさせるのは囲碁の中だけ。(現実では)見たこともない世界が映画に描かれています」と上手に作品をアピールし、胸を張る草彅さん。格之進のように絶対に譲れないものを訊かれた白石監督は「映画をやってきて、映画に育ててもらった身。映画って楽しいという気持ちは譲れません」と映画人らしいコメントで会場を沸かし、國村さんが「僕はいつも譲りっぱなし。なんぼでも譲りますよ」と余裕のムードで話すと、「この懐のデカさが演技につながっている気がします」と反応した草彅さん。「國村さんは長台詞をさらっと流れるように言うから、もう僕の番だってなる。その焦りで緊迫感が生まれて役に入らせてもらえる。セリフ終わりは白黒分かってないとダメだね。いいこと言ったかな?」とニヤリの草彅さんに続き、市村さんが「納豆は100回かき混ぜ、お醤油を入れる。いい泡になったところでお醤油を入れてそこから50回(かき混ぜる)。それは譲らない」とおもしろコメントで繋げていきました。このところ健康に関するコメントが多い草彅さんは「腸活にもよさそう!僕もやろう!」と興味津々でした。中川さんは「最近、白黒写真が好き。撮影中もカメラの話で盛り上がり、音尾(琢真)さんが現場に(カメラを)持ってきていて、まんまと口車に乗せられて購入しました。草彅さんや果耶ちゃん、みんなを撮って。扮装している状態を、セットの中で白黒写真で撮ると本当にかっこいいんです!」とうれしそうに話しました。「花粉症なんだけど、黄砂かもしれないと言われて。どっちなんだろうって」と白黒させたいことを語った清原さんに、「京都、辛かったよね」と反応した中川さん。草彅さんも「はっきりさせたいよね、治療法が変わるから」と娘の健康に気遣う優しい父の顔を見せていました。最後の挨拶で草彅さんは「朝早くから観ていただいてありがとうございました」と感謝。続けて「最後のシーンを撮った日のことは鮮明に覚えています。1年以上前に撮った作品をやっとみなさんに届けられる。この1年、楽しいこともたくさんあったり、嫌なことも少なからずあったり。この映画に映し出されている僕たちは、もう帰ってこない。あのときの演技も今じゃできない。僕たちが生きていたその瞬間その瞬間を思いっきり詰め込み、みなさんに届けたいという一心で作り上げたものです。今は忘れている古き良き時代のいい魂を映画に込めました。娯楽映画としても楽しめますし、心が穏やかになったり、何か感じていただけるも���があるとうれしいので、どうぞよろしくお願いいたします」と呼びかけ、会場に集まった宣伝部員に対しては「ハッシュタグは碁盤斬りです。ごはんじゃないよ。ごばんだよ。点を入れてね。香取(慎吾)くんにはやめろって言われるけれど、(ごはんじゃないよって)何回でも言い続けます。いっそのこと“ごはんぎり”でもいいけれどね(笑)」とコメントし、最後まで笑いを誘うイベントとなりました。
6 notes · View notes
ayaconakamura · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先日のソーイング部ははじめて赤子の新入部員がきたぞー!!  こんにちはあかちゃん かわいいな! お母さんがせっせと集中し始めた頃にご入眠され、おわるころにまた目覚める大変優秀な部員でした。 おかあさんはロンパースをセパレートにするのに挑戦、無事に上着は仕上がって、次はしたのズボンだね! 他にも春のこどもグッズをつくるママ部員多数。入学のためのカバンつくったりしてる部員も。春近しだなあ。。   今回は部員数がおおかったので、ゆか先生もいそがしそうでしたが、後半に素敵な布をみつけていつのまにかベルトの袋をつくっていました。先生いつのまに。すごい。M部員は前回のシャツのつづき、部長はパンツの続きをやるなか、前半は黙々と編み物をしていたあやこ部員は後半いきなりサルエルパンツをつくりだしました。ゆか先生がもってきたなんとなく勘で服作ろうみたいな本をみてやりはじめたのね。 結果、2時間弱でできていました。 まじですごい!!
サルエルパンツはなんだかとてもふしぎな作り方で、民族衣装なんだそうな。 元の布地は長方形で、折って縫うとできあがりです。 服もふしぎな折り紙みたいにできるものけっこうあるよね。 たつけもそうだったし。
そんで今回はソーイング部にすてきな布の提供がありました。(N氏ありがとう!!)  めっちゃいい布地がいっぱいあって、部員たちとみんなで分けました。みんなのあたらしい服とかになっていく〜
部活を始めてからちょいちょい布をいただくことがあり、部活���はたくさんの布地もあります。 初めてくる部員にもたくさんつかってほしいです。自分ですきなものつくろう! 次の部活は3/26、新入部員、まってます!
チューリップをスタジオにたくさんうえた部長より
2 notes · View notes
gupaooooon · 1 year ago
Text
(ハズビンホテル感想続き、Twitterからのツイートまとめです)
・ハズビンホテル、8話、最終回まで観ました。
すごいエンターテイメント回だったな、ファンが観てみたかった衣装やシーン全部盛りという感じだった……おおお………
・チャーリーとバギーのラブソング……やっと……嬉しい……2023年のこのちょい見せをみてからほんと楽しみで……………しかも5話のチャーリーとルシファーの父子の歌からのこれ………愛の歌……more than anything ……よかった………大好きだ………
Tumblr media
・最後は、結局ルシファーがいろいろいいとこ持っていってしまうのか?と思ったところで、チャーリーのカウンターパンチからの、ニフティがトドメを刺す、という展開もよかったな。
・ルシファー、1話で語られたことだけど、一万年の間、地獄を“治める”“守る”立場でありその力を持つ者であったけど、そうは生きてこなかった(これなかった?)
つまり、リリスの負担が大きかった、離婚の要因のひとつ?、とかいろいろ考えてしまう描写あってからの……この物語なので。
チャーリーが圧倒的な確固たる主人公でありながらも、父であるルシファーの生き直しと自覚(かつふたりの、親子の、特権/支配階級のノブレスオブリージュもの)も下地にある訳で。
そこからリリスが、母がどう語られていくのか、……謎だ……期待が高まる………続き楽しみだな……
・7.8話の全体の流れや歌は、レ・ミゼラブルの流れがオマージュされてる気がするのも、すごい楽しかったな。
立場も関係も全く違うけど、立ち上がる民衆達な流れで2人で「勝ち組になるぜ!」を歌うアラスターとロージーとか、宿屋の2人っぽい入れ方で面白かった。
youtube
・アダムとリュートの関係は、2人なりの“情”みたいなものがあったのか……と思う描写だったけれど。「アダムの死」は取引材料のひとつでもあった事実とか……リュートもまだまだ謎だらけで面白い……
・アラスターの二転三転する印象がほんと謎で、わからなすぎて、楽しかった……こういう不安さが残る複雑な立ち位置が魅力的で、ほんとパイロット版からの謎だらけな彼“らしくて”……面白いなアラスター……
・しかしサーペンシスの「自己犠牲」な展開からの昇天結末は、自分には、どうにもしんどさが、モヤっとしたものが残る描写だった。
昇天の条件が一切わからない以上、なにが「満たされた」のか「決め手」なのかは不明だけれども(そもそも「何もかも不確か」であったことが欺瞞だった訳だが)、
何が天国行きで何が地獄行きか、何をどう罪人とみなすのか、の恣意的な線引きや運用は、既にヘルヴァボスで糞なありさまが語られていて、からのハズビンホテル6話で更に欺瞞を描いていて。
その辺りに、またひとつの材料を加えてきたサーペンシスの存在、シーズン2でどうなっていくのかな……
「自己犠牲」をひとつの結末/大きな盛り上がりとすること。
マイノリティを描く作品として大好きな「シーラとプリンセス戦士」「ニモーナ」などでも繰り返されてることだし、物語の型として盛り上がるのだけど、やっぱりその“賛美”はこわい側面があるし納得いかねえなって気持ちは忘れたくねえな、とも
・ハズビンホテル、繰り返しになるが、結局……支配者たる父ありきか?……とも思う展開ではあり。モヤモヤが残る点の一つなんだが。
ヘルヴァボスで優しいシ��グルファザー描きつつも、モクシー父やストライカーで、家父長制やホモソーシャルを批判的に描いてるので、シーズン2、リリス含めて期待したいな……
アダムを煽る目的だとしても、リリスやイヴの“在り方”が全く描かれていない……伏せられている中で、「いかに女性に好かれたか」みたいな話をしてるのも(リリスとの離婚状態も謎だし、最初の昔話含めてどこまでアダム、イヴ、リリス、ルシファーの語りや描写や関係性を信用していいのかわからないしで)すげえ気になり。
シーズン2で色々明かされたら、グロテスクにみえる会話になったり……するかもしれない……? 
まさかの天国にいた、あのリリスが、どう描かれていくのか……イヴも含めて……期待……
・(前回、ルシファーのキャラクター造形から、大好きなHADESが連想され、いろいろ書いていたので引き続き書くのだが……)  
HADESは(父だけでなく天界とも)歩み寄りが描かれる話(抑圧者としての父との戦い/家族の話がテーマとして重点置かれてる物語で、納得だし好きな帰結)なんですが。
怒りと抵抗、追い詰められ抑圧されてきた側の立ち上がりと反撃を……明確に描いたハズビンホテル。女性主人公ものとしてもすごく好きだな。
HADES、Ⅱは女性主人公になる訳だけど、どんな物語になるのかな……
・ヘルヴァボスのミリーのお姉さんサリー・メイのように、トランスジェンダーとしてはっきり明言されるキャラクターが、ハズビンホテルにも来ないかなあ(または彼等がハズビンにも出てきたりも素敵だ)と思っていたので……そこも、シーズン2に期待したいですね……
・最終回、女性ヒーローに魔法戦士な感じの衣装のバギーとチャーリーとか。仲良しV軍団(熱烈なヴォックスとヴァルと、楽しそうに写真撮ってるヴェルヴェット、めっちゃ良いですね好きですね…)とか。めっちゃキーブレード使いなルシファーとか。
画面を最後まで観るのが忙しかった楽しかった……モヤモヤが残る描写もある上で、とても素晴らしい作品でした……楽しかった……
すこしルシファーやリリスについて追記↓
以下、過去投稿繋ぎ。
・4話までの感想
・6話までの感想
・この作品がAmazon配信であることについて、忘れたくないこと。
4 notes · View notes
pix-ied · 2 years ago
Text
24年1月3週目
先週と打って変わって、というわけではなくずっと連続しているが、とにかく仕事が終わらない。来週に迫っている出張の準備まで手が回らない。ここぞとばかりに仕事をぶん投げて来ようとする上司にもイライラする。最近本当にイライラすることが増えた。でももしかしたらほとんどが上司に対してかもしれない。昔は嫌いじゃなかったが、というか今も嫌いじゃないが、上司が投げやりになっているし、私のキャパシティが小さい。
休みの日に東京国際映画祭から気になっていたトラン・アン・ユンの『ポトフ』を観に行った。公開されてからそれなりに日にちが経っているが、上映回数も1日3回くらいあるので、結構人気なんだろうか。とにかく飯テロ映画だった。特に開始時は十数分くらいはひたすら料理を作り、食べ、うんちくを語るようなシーン。手の凝った料理が次々と作られて、洗い物が大変そうだな、と思ったり、私は最近料理が結構好きなんだけど、どうにもセンス(味も盛り付けも)がなさそうなので、料理で人を喜ばせたいなんて思ったりしなくて良かったな、なんてことを思っていた。トラン・アン・ユン監督の作品っていくつか観た中ではまぁ、ストーリーはちょっと...と思うことがあるけれど、映像の作り方はとても好きだなと思える。今回も料理もそうだけど、調理室の光の捉え方がシーンによって全然違った。主人公の1人である料理人の女性が素敵だった。こんなふうな雰囲気で年を取りたいなと思えた。19世紀なので衣装がクラシカルなんだけど、家での食事シーンで着ていた黄色いワンピースがすごく素敵だった。ああいう長袖ワンピースほしい。私黄色は似合わないらしいけれど。あまりに料理が良すぎて、その日のランチは軽めに済ますはずが、ビストロを検索して行ってしまった。
『侍女の物語』も読了。子供を産むことが義務でなくて良かったなと思ったが、今現在も産むことが義務に感じている女性はたくさんいるんだろうなとも思う。極端な例は世界の皇室とかはそうだよね。再婚も中絶も体外受精もダメだけれど、聖書に代理出産は描かれているのでOKです、のキリスト原理主義怖い。そもそも原理主義は怖い。でもあ���日突然というより、徐々に世界の方が変わっていくことがあるんだよな。悪い時代がずっと続くことはないけれど、それが終わるのが自分が生きている間とは限らないのは、かなり辛い真理。
2 notes · View notes
darekano94 · 2 years ago
Text
2024年お正月イベント感想(ネタバレあり)
まさかあすきゃんが限定で来るなんて…確かにマギレポでもよく和風魔法少女集まってるしあすきゃんの出番多いなって思っていたんですけど…!(ここまさの時もそんなこと思ってたよね)いい意味で期待裏切られて嬉しいです!ガチャは引きました…前回の引きの悪さが嘘のように…別に他作品に小槌を使う推しキャラがいるから引いたとかじゃないんだからね!(メモリアまで狙いに行ったのは若干その気ありましたがそれ以外はあすきゃんが欲しかったからです…しかも最短で来てくれたのでありがたや…)ダメージ与えて強くなるタイプの子大好きだし(?)自害して強くなるのあすきゃんらしくて嬉しいですね!!!
Tumblr media
ストーリー…初っ端からあすきゃん、精神面成長しすぎでは…?ささらんの正義を守るためかよ気高い!って感動していたのにかなしいすれ違い…そう、後半前にMSSも先に読んだんですが、あすきゃん自害…しなくなったのも深呼吸できるようになったのもめっちゃ知らないところで既に頑張っていたからなんじゃないですか…ありがとうママたち…紗枝ちゃんが割とリアルなバイト意識でひやっとしましたが等身大でよかった…もっとみんな認めてあげて…(まぁそそっかしくて空回りするところは加速していましたね…)ドッペルも思い込みはあるでしょうがちゃんと自分で制御してるのやっぱりあすきゃんが高い精神性を持ってるからなのでは?ってひっそり感動してました(お前はあすきゃんの何)
いやここまで鈍い子なんだから言わなきゃわからないのでは…???ってずっと思ってたので今回の解決策はとても好きです…双方!!!ちゃんと言えたね!!!って 自分で見つけろって言ってもほんとに盲点だと気づくのは無理ですよね…周りが余計な手出しをせず、ひたすらいいパスを…メンタルケアを請け負ってくれるリア様…時女一族もめちゃめちゃ自然な流れで関わって…涼子さんがほっとけなかったのもお母さんのこととかに関わってるのかなーって思うとですね…まぁ唯一、物語に普通衣装で参加になったささらさんだけがちょっと寂しいよ何か着せてあげてよとは思いましたが…(欲)この物語につきあわせるやつ(言い方)も固有魔法だね…って言われると納得ですね…なんかすごい今回納得させてくれるじゃん…みたいな…(失礼すぎる)いやまぁ想いが…引き起こした…奇跡かな…って展開も好きですが地味に地味に今回の物語積み重ねで好きです…
Tumblr media
あとラストは…そっか腕轢かれた…のに?逃げるなお餅食べていけってノリが軽いなやっぱり博愛の伝道師ですかちゃるは…?
燦しゃま巻き込んだのも対立さえなければ気が合うっていう…
あれっここまで来たらさゆさゆもいて欲しかったな…でもさゆさゆモチーフとドッペルが和風なだけだから和風カウントされなかった…?
あとさりげなく永遠を共にする気満々のささあす最高ありがとうございます!とりあえずずっとおみくじボックスとおみくじ引いてたいですね…最近もはやクリスマスもお正月も自分の中では概念という所がありますが…素敵な概念をありがとう…マギアレコード…そしてここまで読んでくださったあなたもありがとう…
Tumblr media
2 notes · View notes