Tumgik
#90年代古着
masatokawajo · 1 year
Photo
Tumblr media
👑 #TribalGear #Tribal #1990s #1980s #90s #80s #Fade #Faded #FadeTShirt #Vintage #VintageTShirt #古着 #ビンテージ #ビンテージ古着 #1980年代 #1990年代 #色褪せ (at Los Angeles, California) https://www.instagram.com/p/CoTsan9r6tW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
storewataru · 2 years
Photo
Tumblr media
. ............................................................ NIKE . col Purple . size L 裄丈 88.0 身幅 61.0 アームホール 33.0 着丈 69.0 (㌢) ※若干の誤差がある場合があります。 . . ............................................................. ... . #ストア #storehimeji #storewataru #ナイキ #90年代 #ナイロンジャンパー #プルオーバー #スポーツミックス #今欲しいもの #古着 #メンズ #レディース #ユニセックス #姫路 #姫路古着屋 #姫路セレクト #セレクトショップ #近くの古着屋 #キャンプ #アウトドア #キャンプ場作っています #通販 (STORE old&new clothing) https://www.instagram.com/p/ClsIMkIJH7c/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
traineecryptid · 1 year
Text
(Reboot) Liu Sang's Dossier
At the beginning of the series (S1, EP4, 35 minutes-ish), Er-shu gives Wu Xie a dossier on the expert he had hired. Pangzi is the one that takes it tho...but there are still some info on it worth looking into! (google doc version here)
Tumblr media
(top-right box) 调查档案 Survey File Investigation report
档案编号 File Code No. 17 File number No. 17
(top-middle box) 一, 调查人员须规范填写调查表,按要求将搜查资料进行整理;
The investigator-in-charge is required to organize the information found and fill out the investigation file as required;
二, 档案一式两份,做好备[份]
Files should be filled out in duplicate, make sure to prepare two copies.
机密级别 Level: 三级 Information classification*: Level 3 *in terms of confidentiality
(top-left box) 调查[?]述 Investigation summary(?)
姓名:刘丧 性别:男 Name: Liu Sang Gender: Male
探墓特别准 Very accurate at finding tombs
会一种失传的听雷探墓秘法 Knows a secret type of thunder-listening, tomb-finding method that is no longer practiced
听力超群且听觉分辨力好 Exceptional hearing and good at identifying what he hears
幼年丧母 成年[?]父 Lost his mother when he was young, [?] his father when he became an adult
(box under diagonal lines) 附录 Appendix
(box above photo) 调查内容 Investigation content
(box with photo) 姓名:刘丧 性别:男 Name: Liu Sang Gender: Male
西北人士 90后出生 Northwesterner Born in the 90s
半路出家开始玩古董。 Amateur antiques collector.
探墓特别准。 Very accurate at finding tombs.
会一种在关中已经失传很久的听雷探墓的秘法, Knows a secret type of thunder-listening, tomb-finding method that had not been practiced for a long time in the Guanzhong* *a region in China approximately covering the modern day Shaanxi province.
据说只要天上打雷,就能找到墓宝所在。 Allegedly, he could find the location of tombs and treasures as long as it’s thundering.
听力超群且听觉分辨力特别好, 很多声音能听出信息来,像个移动的声呐。 Exceptional hearing and very good at identifying what he hears. He can identify information from a myriad of noises, akin to a portable sonar.
[身世:]刘丧母亲生他时候难产身亡,他父亲带他[回老家的]时候被拐走, [Life background:] Liu Sang’s mother passed away from childbirth complications when she had him. He was kidnapped on the way back to his father’s hometown with his father.
被卖给了一个听力异于常人[的瞎眼老]姑子。 He was sold to an [blind old] woman that had exceptional hearing.
是西北一代(带)*有名的顺风耳 She is a known clairaudience in the northwestern region. *suspected typo in the original text
刘丧跟着[瞎眼老姑子练]就了一身异于常人的听力. Liu Sang honed his hearing abilities to an exceptional range while living with this blind old woman.
[刘丧长大以后,]千辛万苦找到他亲生父亲, [After Liu Sang grew up,] he found his birth father after much hardship.
他亲生[父亲不认]他,结果刘丧一把火把他父亲[烧死] His birth [father did not acknowledge] him, and as a result of that, Liu Sang [burned] his father to [death].
调查人:贰京 Investigator: Er Jing
______________________________________________________________ There are a few bits marked out with […] where I could not make out what is written on the report, but I’ve used what Pangzi was saying in this scene to fill out the blanks. Below is the transcript and my translation of Pangzi’s chatter to Wu Xie during Liu Sang’s introduction scene.
(0:35:57) 胖子: 这孙子呀 Pangzi: This fucker huh?
吴邪:怎么?你认识这高手? Wu Xie: Why? You know this expert?
胖子:什么高手啊? 我在潘家园打牌的时候,这孙子找过我茬。就这鬼脸化成灰我也认识他。 Pangzi: What expert? This fucker had messed with me when I was playing cards at Panjiayuan. I could recognise his stupid face even if he’s been cremated.
刘丧,九零后,半路开始玩古董。据说是探墓特别准。他用的什么方法呢?就是听雷探墓。 Liu Sang, born in the 90’s, amateur antiques collector. Allegedly, he’s very accurate at finding tombs. And how does he do this? By listening to the thunder.
这是一个古法。听说在这个关中地区早已失传。就是天上一打雷—咔嚓—他一听就能找到这墓。 This is an ancient method. Word is, this is a lost art in the Guanzhong region. It’s like, when it thunders—kacha—and he’ll listen to it and be able to find the tomb.
这不是靠天吃饭吗?他不完全靠本事啊。多多少少得靠点运气吧,对不对? Isn’t that just living at the mercy of the elements? He’s not really using his own abilities. That gotta depend on his luck, more or less, am I right?
这货他不是说听力好,他是这个听觉的分辨力特别好,就能从各种声音里边听出信息来。吹牛地说就是一移动的声呐。 It’s not that this fucker has an exceptional hearing. He’s just good at identifying what he hears, so he could identify information from a myriad of noises. It’s just a boastful way of saying that he’s a portable sonar.
吴邪:那照你这么说的话确实是挺厉害的呀。像个蝙蝠一样。 Wu Xie: From what I heard from you, he’s actually quite amazing. Like a bat.
胖子:哪有蝙蝠厉害啊 给他张脸呢还 Pangzi: How can he compare to a bat? You think too highly of him.
(0:37:01-0:39:46 Liu Sang centric scene, omitted because it’s not relevant here.)
(0:39:47) 胖子:我跟你说 这货不是靠听力出的名。是这人就邪行。 Pangzi: I’m telling you, this fucker’s fame didn’t come from his hearing abilities. It came from how cursed he is.
这刘丧他妈生他时候难产死了,你说丧不丧?他爸带他回老家,半道这刘丧就让人给拐跑了。 This Liu Sang’s mother died due to childbirth complications while having him. Very inauspicious, don’t you think? His father brought him back to their hometown, but halfway there, Liu Sang was kidnapped.
卖给了一个瞎眼老姑子。这瞎眼老姑子吧,不是一般人。听力异于常人。 He was sold to a blind old woman. Well, this blind old woman isn’t an ordinary person. She had extraordinary hearing.
是这个西北远近闻名的顺风耳。 She is a known clairaudience in the northwestern region.
这刘丧跟这瞎眼老姑子日久天长就硬生生地就学会了这一身的这个异于常人的听力。 This Liu Sang honed his hearing abilities to an exceptional range with much hardship while living with this blind old woman.
后来这个丧背儿长大了,我要我要找我爸爸,走到哪里都要找我爸爸。还真找着他这爸爸了。 After this unlucky fellow grew up, “I want to find my dad”, everywhere he goes, “I want to find my dad”. Surprisingly, he really found his dad.
爸爸不认他,你猜怎么着?这丧背儿居然想放火烧死他爸爸,这亲爹啊,他全家。 His dad won’t acknowledge him. Guess what happened next? This unlucky fellow actually thought to set fire and burnt his dad—this is his birth father we’re talking about—and his dad’s family to death.
你说他邪不邪。这是好东西吗这个?怎么,你还不信哪?我跟你说,我说得千真万确,我跟你说 Now isn’t that just cursed? Can someone like that be anything good? What? You don’t believe me? I’m telling you, everything I say is absolutely true, I’m telling you.
(0:40:41 Wu Erbai comes into the tent with Liu Sang and interrupts the conversation)
34 notes · View notes
fuzzypanda2009 · 8 months
Text
苏联
人类曾经有个理想:苏维埃社会主义共和国联盟。 人们为了她头破血流。她闪电般崛起,仓促见倒塌。用诞生为我们指明了方向,用死亡给我们上了最后一课。对中国而言,苏联可能不是一个好邻居,但他一定是一个好老师。
一战摧毁了四个帝国,打断了两个国家的脊梁;从他的灰烬中诞生了苏联。这个由劳动人民创立的国家,没有资本家,没有贵族。一出生就抵挡住了欧洲各国的围攻。在封锁中发展,靠着一个个五年计划,快速实现了工业化。用了20年的时间,从帝国主义最薄弱的一环,变成了欧洲第一大工业国。
在1929年到1933年的全球经济大危机时,只有苏联继续保持高速增长。而二战到来,苏联更是打垮了不可一世的德国法西斯。红旗插上柏林帝国大厦,解放了半个欧洲人民。二战结束后,苏联始终由浓烈的不安全感;原因是人口损耗太多,工业实力也不如美国。苏联迫切的需要安全屏障。就在这个时候,亚洲出现了一个4.5亿人口的社会主义大国。这个国家敢于正面抗击美国和联合国联军,并能战而胜之。苏联当时就惊呆了,面对欧美的围剿,居然有一个这么能打的兄弟。而且还是社会主义阵营的自己人。这是梦寐以求的盟友啊。苏联送了建国礼包 - 156 工程。
于是,人类历史上空前绝后的知识产权转移开始了。苏联除了给钱,给物资,还手把手教中国如何造,为何造。苏联把自己全体的工业体系,西方文明几百年的精华全部复制粘贴到了中国。将中国从一个落后的农业国,亲自太近了工业国的大门。
在那激情燃烧的岁月里,社会主义阵营,完成了一个又一个的伟大创举。不仅发明了人类历史上第一个洲际导弹,还发明了人类历史上第一颗人造卫星。即便在70年代,那个中苏关系最恶劣的时候,面对中国恢复联合国合法席位的提案,苏联仍然带着其他国家投了赞成票。争家产时,屋里兄弟打的不可开交;但在资本主义敌人面前,我们永远是坚定的盟友。即使后面苏联撤回了156工程的专家,我们依然记得前期他们对我们的帮助。
90年代的我们,每当读起那段中苏蜜月期的历史,总是感动不已。那个时候,我们一起在篝火下唱着喀秋莎。 一起谈我们共同的梦想,为全人类的解放而斗争。80年代的年轻人,喜欢钢铁是怎样炼成的这本书。多少人把保尔柯察金的那段话作为早期的个性签名:
人最宝贵的是生命,生命每人只有一次,人的一生应当这样度过:当他回忆往事的时候,他不会因为虚度年华而悔恨;也不会因为碌碌无为而羞愧,当他临死的时候,他能够说:我的整个生命和全部精力,都献给了世界上最壮丽的事业——为人类的解放而斗争。人应当赶紧的充分的生活,因为意外的疾病和悲惨的事故随时都可能结束他的生命。
Самое дорогое у человека — это жизнь. Она дается ему один раз, и прожить ее надо так, чтобы не было мучительно больно за бесцельно прожитые годы, чтобы не жег позор за подленькое и мелочное прошлое, чтобы, умирая, смог сказать: вся жизнь и все силы были отданы самому главному в мире - борьбе за освобождение человечества. И надо спешить жить. Ведь нелепая болезнь или какая-либо трагическая случайность могут прервать ее.
苏联火箭上天,航母下海,战术核弹开路,谁挡得住?那是的欧洲,就像昔年的南宋一样,一听到金兵耀武,马上就人心惶惶。赶紧谈和啊,秦丞相。相比于军事实力,苏联更牛的是他的意识形态。苏联是一个没有任何地理民族色彩的国名。他不是俄罗斯,不是任何民族国家。它不以一个民族国家而存在。他是人类历史上独一无二的,以社会主义制度为国名的联盟。意识形态是她的立国之本。
苏联始终宣称自己是世界革命的兵工厂。燃烧自己,拯救人类。在苏联的官方宣言里,从来没有把苏联人民的幸福作为终极奋斗目标。他们的终极目标是横扫世界全球犯,实现人类大同。苏联所代表的的注意传遍世界各地。从欧洲的工厂到南美的橡胶林,从亚洲的农田到北美的牧场,全世界任何一个角落都有虔诚的追随者。
苏联强大的意识形态威力,让无数对手阵营中的精英心甘情愿的为自己效力。美国和欧洲被苏联的情报系统渗透的跟筛子一样。这些间谍并不是用钱收买的,而是由大量支持共产主义的人自愿组成的。一个国家实力再强,也很难深入辐射到全世界所有地区。但共产主义是一种超越人种、民族、国家的信仰。不同国家、不同民族说的不同语言的同志们彼此握手,因为他们有着同样的世界观,愿意为同一个目标而奋斗。所以苏联的边界不在地理上,而在人心上。全世界无产者,都把苏联当做自己的希望。都在为把全世界改造成苏联而努力。为了苏联的核武器,无数科学家、政客冒着生命危险帮助苏联,就是为了实现那个美好的社会。他们相信,就算他们自己看不到,他们的子孙后代也会看到。
这种意识形态,强大到令美国胆寒。冷战之所以会爆发,就是因为美国和苏联这对人类现代文明的双生子走到了一个决定人类命运的岔路口。两个国家都认为自己的路线是对的,都认为自己有义务带领全人类走向光明。
为了证明自己的体制优势,苏联以苏东集团之力,跟美欧日三大工业中心整合的全球市场拼消耗。你有的,我也必须全都有。你没有的,我也尽可能要有。不仅军事上不能放松,科技上也不能落下。百姓生活水平还不能太差。否则你的社会制度就是落后的。
竞争之下,资本家不敢再肆意剥削工人。八小时工作日、双休日、医疗福利、养老福利等等。西方国家人民之所以生活幸福,就是因为苏联存在过。苏联强大的根基在于解放全人类的思想;在于为无产阶级打出一个新世界的决心。
当他选择了与美国进行帝国争霸模式之后,他就败局已定。那是美国擅长的领域。不要顺着别人的节奏;要把我自己的节奏去带别人的节奏。玩装备、比享受、拼媒体, 苏联怎么可能弄得过美国。西方有几十亿领地的人口供他吸血。有上百年的财团家族拖底。有几百年的贵族统治经验。当苏联把自己那跨越国家的阶级力量降维成国家力量的时候,他就已经输了。
冷战中的美国,甚至都不需要什么过分的宣传。只要展示自己的生活方式就行了。可口可乐、麦当劳、迈克尔杰克逊、希尔顿酒店等等。苏联人民的落差感就会非常强烈。自己是第一世界国家物产级的老大��,世界的核心,但是眼下的自己连买点好的卫生纸都费劲。彩电一用就爆炸。一家五口挤在60平民的老楼里,和别人共用卫生间和厨房。自然而然就会发出疑问。他们需要我解放么?为什么我不能拥有这些?这一切究竟是为什么?如果解放人类,是为了过上我这样的日子,那解放人类究竟还有什么意义。这种反差感就像是一个三和大神教你成功学,你就会本能的嘲笑他。
苏联并不是被美国人打到的,而是因为苏联人不想要苏联了。苏联解体对于苏联百姓而言,就是一场大型的狂欢:我们不要大国崛起,只要小民尊严。然而事后证明,没有了大国崛起,苏联人民也没有获得小民尊严。一些为苏联奉献一生的老人,手中举着年轻时获得的劳动勋章,或者卫国战争中牺牲的丈夫遗物,向路上行人售卖,希望能换回点维持生命的食品。
人类文明不会忘记那个红色的国家。不会忘记苏联这个充满理想主义情怀的词汇。更不会忘记那千千万万个为了消灭法西斯,守护人类文明,摧毁帝国主义堡垒而奋勇杀敌的红军战士。苏联虽然不在了,但莫斯科列宁墓前依然摆满了鲜花。无名烈士碑前依旧烈火长燃。德国柏林的红军战士雕像依旧屹立。镰刀锤子红旗依然在东方一个古老的国家遍地飘扬。
3 notes · View notes
miyagino1 · 1 year
Text
イセエビの生態【伊豆高原ダイビングスクール】
イセエビ(伊勢海老、学名:Panulirus japonicus)は、十脚目イセエビ科に属するエビの一種。別名に外房イセエビ、志摩海老、鎌倉海老など。 熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として珍重される。俳句では新年の季語。
イセエビは、体長が最大で60cm、重さは最大で10kgにも達する大型のエビです。体色は緑色で、甲羅には黒い模様があります。この体色は、海底の岩や藻と似ているので、イセエビは、捕食者から身を守るために、この体色を利用して擬態しているように見えることがあります。しかし、イセエビは、意識的に擬態しているわけではありません。イセエビは、夜行性で、水深10〜30メートルの海底に生息しています。イセエビは、成長するにつれて脱皮を繰り返します。脱皮は、イセエビの体を成長させるための過程です。イセエビは、脱皮する前に、古い殻を脱ぎ捨て、新しい殻に生まれ変わります。新しい殻は、古い殻よりも大きく、丈夫になっています。イセエビは、新しい殻に慣れるまで、しばらくの間、動きが鈍くなります。
Tumblr media
イセエビは、高級食材として珍重されており、刺身や寿司、天ぷら、煮物などによく使われます。イセエビは、甘くて、プリプリした食感が特徴です。
イセエビは、日本全国の沿岸に生息していますが、特に三重県の伊勢湾で多く漁獲されています。伊勢湾が、イセエビの好む水温や水質の条件を満たしているためです。伊勢湾は、三重県の南部に位置する湾で、面積は約1,300平方キロメートル、水深は平均10メートルです。伊勢湾は、日本海流の影響で、水温が比較的暖かく、水質もきれいです。また、伊勢湾は、岩礁や藻場が多く、イセエビの好む生息環境となっています。イセエビは、漁獲量が減少傾向にあり、養殖も盛んに行われています。
イセエビは、日本以外にも、中国、韓国、台湾、北朝鮮、ロシア、アメリカ、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランドなどの国々にも生息しています。しかし、イセエビの漁獲量は、日本が最も多く、世界全体の漁獲量の約90%を占めています。
イセエビは、雄と雌で、以下の4点で区別することができます。
生殖口の位置
腹肢の大きさ
5番目の歩脚の先端の形状
2番目の歩脚の長さ
生殖口は、雌は前から3番目の歩脚の付け根にあり、雄は5番目の歩脚の付け根にあります。腹肢は、雌は産卵した卵を腹肢に付けて保護するため、雄よりも大きくなっています。5番目の歩脚の先端は、雄では他の歩脚と同様に長い棘状になっていますが、雌では短く、また先端近くの棘が発達して、指状になっています。2番目の歩脚は、雄は他の歩脚より長くなりますが、雌ではそのようなことはありません。
イセエビは、雄の方が雌より成長が速く、また大きくなるということがあり、漁獲されるイセエビの中で500gを越えるような大きなものはたいてい雄です。
イセエビは、春から夏にかけて産卵します。産卵期は、地域によって異なりますが、日本では、一般的に5月から7月です。イセエビは、水深10〜30メートルの海底で産卵します。イセエビは、一度に数十万個の卵を産卵します。卵は、海水に浮かんで漂い、2〜3週間で孵化します。イセエビの稚魚は、プランクトンなどを食べて成長します。稚エビは、海底の岩や藻に付着して生活します。イセエビは、成長に約3年かかり、成熟すると体長が最大で60cm、重さは最大で10kgにも達します。
イセエビの天敵は、タコ、ウツボ、サメ、マグロなどです。
タコは、イセエビの甲羅を噛み砕くことができます。ウツボは、イセエビを丸呑みすることができます。サメやマグロは、イセエビを捕食することができます。
イセエビは、夜行性で、水深10〜30メートルの海底に生息しています。イセエビは、夜になると活動し、海底に穴を掘って生活します。イセエビは、夜行性なので、天敵から身を守ることができます。
しかし、イセエビは、天敵から完全に守られているわけではありません。タコやウツボは、イセエビの穴を掘り起こして捕食することができます。サメやマグロは、イセエビが活動しているときに捕食することができます。
イセエビは、穴釣り、落とし込み釣り、エギングなどの方法で釣ることができます。
穴釣り
穴釣りは、イセエビが潜んでいる岩穴に仕掛けを落とし込む釣り方です。仕掛けは、イセエビの好物であるイカの切り身やエビの頭などを付けて使用します。
落とし込み釣り
落とし込み釣りは、仕掛けを海底まで落としてから、ゆっくりと巻き上げる釣り方です。仕掛けは、イセエビの好物であるイカの切り身やエビの頭などを付けて使用します。
エギング
エギングは、イセエビをエギで釣る釣り方です。エギは、イセエビが好むイカに似せて作られたルアーです。
イセエビの釣りは、初心者でも比較的簡単に始めることができます。しかし、イセエビは、法律で保護されている魚種ですので、釣りをする際には、必ず漁業法や各都道府県の漁業規則を遵守してください。
イセエビの漁獲量は、1970年代から減少傾向にあります。これは、乱獲や環境の変化などが原因と考えられています。2019年のイセエビの漁獲量は、2,305トンで、前年比10.7%減少しました。漁獲量の減少に伴い、イセエビの価格は高騰しています。
イセエビの漁獲量が多い都道府県は、三重県、千葉県、静岡県、愛知県です。三重県は、イセエビの漁獲量が全国で最も多く、2019年の漁獲量は1,029トンです。千葉県は、三重県に次いでイセエビの漁獲量が多く、2019年の漁獲量は548トンです。
イセエビは、高級魚として知られており、寿司や天ぷらなどの料理に使われます。イセエビは、ビタミンAやビタミンB12などの栄養素が豊富に含まれています。
イセエビの食べ方には、以下のようなものがあります。
刺身
寿司
天ぷら
しゃぶしゃぶ
焼き物
煮物
味噌汁
スープ
パスタ
イセエビは、どんな料理にしても美味しいですが、特に刺身や寿司で食べるのが一般的です。イセエビの身は、甘くてぷりぷりとした食感で、とても美味しいです。また、イセエビの頭は、味噌汁や煮物にすると、とても風味豊かな料理になります。
イセエビは、高価な魚ですが、その分、とても美味しい魚です。もし、イセエビを食べる機会があれば、ぜひ、いろいろな食べ方を試してみてください。
伊豆高原ダイビングスクールでは講習系動画を投稿しています。
youtube
平日1名からファンダイビング開催可能です! 伊豆高原ダイビングスクール
東京都渋谷区のダイビングショップ 渋谷駅から一番近いです! 伊豆高原ダイビングスクール渋谷店
伊豆高原ダイビングスクール渋谷店と渋谷店店長
Tumblr media
5 notes · View notes
hunkydorynagoya · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
【adidas Originals】GY7400 MUNCHEN
【adidas Originals(アディダスオリジナルス)】は、ドイツで誕生した世界的人気スポーツブランド『adidas』のストリートスポーツウェアブランドとして2001年にスタート。1972年から1996年まで使用していたトレフォイルロゴ(三つ葉のロゴ)をシンボルマークに、アスリートのために開発された復刻商品から、現在のトレンドを反映させた新作モデルやコラボレーション商品まで幅広いアイテムを展開しています。 1972年代にドイツ・ミュンヘンで開催されたミュンヘンオリンピックに合わせて発売されたクラシックスニーカーの名作『MUNCHEN(ミュンヘン)』。クラシックなトレーニングシューズから着想を得たスウェードレザーアッパーとガムラバーソールの組み合わせは、現代でも色褪せることのないルックスです。今作はミュンヘンがあるバイエルン州の80年代のムードからインスパイアされた配色となっており、当時を彷彿とさせるレトロなカラーコンビが絶妙な一足です。 甲が薄く全体的にシャープなシルエットなので、スッキリとしたスニーカーを好む大人の男性にもお勧めな一足。アディダスの歴史上でも隠れた名作として人気があり、1980年代~90年代には日本企画で数多くのカラーバリエーションが発売されていました。シンプルなデザインとレトロなカラーリングは、カジュアルだけでなくキレイめなスタイルにもお勧めです。是非、この機会にお試しください。
お問い合わせはお気軽にメール、またはお電話下さい。
オンラインストアも是非ご覧ください。 HUNKY DORY NAGOYA | ハンキードリー名古屋店 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-13-9 アンドール大須1F-D Map Tel:052-251-3390 e-mail:[email protected] Open:12:00-19:00(水曜定休)
2 notes · View notes
parkhabiomaster · 1 year
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であるこ��からもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模���農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価される���うになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田���仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
4 notes · View notes
manganjiiji · 1 year
Text
水溶液回す
私はもしかして…なにか、こう、外界からの刺激を、大きく受けとりすぎている…!?そもそも肉体疲労が…!?といういつもの暗黒思想を経て、なんというか、それに加えて今回は自律神経が変調をきたしているのではないかと思いました。寒暖差。そして部屋の温度調節にいまだ慣れていないこと。引っ越して20日は経ちました。
外界からの刺激をたくさん受け取ることが私の健康維持のためにはかかせないのだが、それが許容量を超えるとおそらく、ばた…。と受容のための神経が死んで、急激なうつ状態がやってくる。そこに肉体疲労が加わっていると薬の効きが悪くなるので、とにかく疲れすぎないこと、あまり大きな「(肉体疲労を伴う)体験」をしないことでうつ状態を回避できるのだと思うが、社会的にそうもいかない場合というのがあり、もうどうにもこうにも。ここ何日かうつ状態が寄せては引いてを繰り返しているし軽度の希死念慮も来たし、とくにストレス要因と思われるものもないのに、ご苦労なこった。ほんとによ。はあ。対抗策として、体力を徐々にでいいから増強していくこと。かすかに、少しでも、運動量を増やしていくこと。まず朝、ラジオ体操とフォームローラーをやろうと思うのだが、夜風呂に入ってから寝るというのも大切だと思う。風呂に入るとかなり疲れるし発汗するので。また風呂に入った時にシャワーを浴びながらストレッチするのが習慣なので、風呂に入らないと肩が凝ってしまう。まあ頭を洗うのは1日置きでいいとしても、運動量のために風呂は毎日入った方がいい。ということに今気づいた。
今日何か日記に書こうかなと思ったことがあったが、忘れた。その程度のことだったのだろう。増田(はてな匿名ダイアリー)の「子供を産まなくて本当に良かった」というエントリを見て(非常に頭が良く冷静な書き口でおもしろい)、なんとなく、まあこういう考えの人は多くいるよなあと思う。みんな自分の好きなように生きる選択をして、それでも社会が成り立っていくようにするにはどうしたらいいんだろう。私は人間1人あたりが新しい人間1人を生み出さないと、次の世代の負担が爆増してもっともっと厳しい貧しさが到来するぞと思ってすぐ悲しい気持ちになってしまうのだけど(既に私たちの世代が厳しい貧しさを体験している)、次の世代の痛みなど知らぬ、という人もそりゃいるか。とは思った。確かに。でもそれってあんまり大人らしい態度じゃないなと思った。自分が属するグループ、組織、社会の将来を良くする=人類を良くするために生きるのが、人間ってもんじゃないのか。もちろん、次の世代の苦しみが少なくなるように政治でなんとかしようという動きが今後出てくるかもしれないし、団塊、そしてその次に団塊Jrの世代が死に絶えてやっと人口分布がまともになり、若い世代が苦しまなくなる、という、その時代到来までの半世紀くらいで、日本人の貧しさによる精神ズタボロ度はすごいことになってしまうんじゃないか。心配である。私は人口が漸減していくことには概ね賛成だが(そんなに多くの子供をかかえる余地はもはやこの国にはないし、実際的に仕事に必要な人間の数はこれからどんどん減っていく)、ドデカい退役世代を、細々とした現役世代が養うというのは、無理があるし、つらい。今の退役世代はまだ貯蓄があるからいいが、団塊Jrが退職し非労働人口になった時に、彼らの生活を金銭面でも身体面でも、現役世代が支え切れるのかは本当にわからない。年金制度の崩壊と言われる2025年は2年後に迫っていて、そこから本当の地獄が始まると思う。すごく極端で非倫理的な話をすれば、老人達が長生きしすぎで、これは現行の年金制度を作った時には想定されていなかったと思う。そして、老人というのは家や車を新しく買うことはないので、まとまったお金があってもそれを経済に返還できない。子世代の建てる家や土地にどんどん老人たちがお金を出してやればいいと思うのだが、それはそれでしがらみになりそうで、難しい問題だと思う。そうして遺産相続の時が来る頃には、子世代ももはや退役している。長生きしすぎである。頼むから70くらいで死んでくれ。私も70くらいで死にたい。70くらいなら子世代もまだ40とか50のはずで、孫世代の教育費に遺産を宛てたり、新たに家を建てたりできる。ただ、孫の世話をまかされている祖父母を考えた時に、70は早すぎる。かもしれない。私の祖父は80で死んだ。祖母は認知症を発症し、施設でまだ生きているが90を過ぎ、これは生きすぎだと思う。ただ、戦前生まれの体が頑丈なのであって、敗戦後に生まれた人々はもっと軟弱で、そんなに長生きはしないと思うし、生活習慣が変わったことによる病気も多いと思うので、平均寿命は現実的には80弱くらいになって欲しいと思う。介護現場の人手不足は国の縮図で、少ない現役世代が、自分たちの数倍の人数の入居者の世話をしている。
下の世代が苦しみながら、「もうじゅうぶん生きた、早く死にたい」と言っている世代を支え続ける構図は続く。ただでさえ老人の数が多いところに、出生率1.3というのは、「1.3人の人間の働きで(金銭的にも身体的にも)2人の老人を養う」ことであるから、国が必死になって子供を産ませようとしているのは確かに理論としてはスタンダードだ。しかし、子供を産み育てる土壌があまりにも貧しくなってしまったために、子供を持つことはかなり難しく、私にはもはや特権化しているように見える。経済面、また、身体面および精神面で一定の条件をクリアし、他人(異性)と生計を一にすることができる人、というのが、現在この国で子供を持つ権利がある人々である。ここがもうかなり狭き門のように思える。異性愛者または子供のために異性と性交することができる人、かつ、健康で共働き+家事+育児ができ、子供の教育費を過不足なく捻出できる人。で、できねェ〜〜〜〜〜。こんな…ハードモードすぎるってばよ。加えて出産(初産)は30までに済ませておいた方が体の負担が少ないので(と私は思っている)、20代で仕事をしながら、人生のパートナーが誰なのかを見極め、その人と着実な関係を構築しなければならない。ウワーーー!難しいよ。私は友人からもきつく「お前は子供を持ってはならない」と言い含められているとおり、そもそも治療薬の関係で妊娠ができないし、おそらくこの病状では育児にも耐ええないだろう。その前にパートナーがいないことも大きな問題だ。私のような「外れ物」が子供を持てないのはまあ当然として(本当は「家族」というものが欲しかったが…)、それなりに普通の生き方をしている多くの人が、上述のなんらかの条件をクリアしていないために、30年前なら結婚出産をしていたであろう結構なボリューム層が、非婚のままである。ただ、30年前のように誰でも彼でも結婚出産しましょう、という風潮だと、本来その能力のない人が親になり、私のようなアダルトチルドレンおよび精神障害者が大量発生してしまう。正直、親世代の雑な育児のツケが回って「結婚できない」という人もかなり多いと思う。それを言い出したらキリが無いかもしれないが、ちょうど戦後に生まれた人達というのは、目まぐるしく変わった価値観を土台にする社会を生きながら、親は戦前の四角四面な道徳観念をもっており、それによって躾けられるという、かなり不安定な人達なのである。既にこの世代からして。大人の「未成熟」というのは、敗戦後生まれた人達から始まる問題だと思う。「未成熟」という言い方はよくないかもしれないが、大人としての役割のひとつだと私が思っている、「子供が1人で生きていけるように育てる能力」を有していない人が、この辺りから大量に出てくる。または、戦前はそこまで個人の責によらず、社会全体でなんとか、どんな子も生きられるようにしよう、という、厳しさ前提の優しさがあったのかもしれない。たとえば子供がだめでも、孫が優秀かもしれない。そうやって、とにかく世代を繋いでいくことが優先されていたのは、日本の古来よりの習慣(家制度)である。敗戦により、新自由主義、個人主義が「日本人なりに」受け入れられた結果、家制度は解体され、本人の希望によってパートナーを見つける形に変わった。それが時代の進歩というもので、これが「自由」である。どんなに下の世代が辛い思いをしようと、私たちは「自由」を手放してはならない。破れ鍋に綴じ蓋だったり、不均衡だったり、時には大きな問題のある相手を宛てがわれてする結婚は終わり、自分にとっての最上の相手を探す時代が訪れた。そこで、今まで「宛てがわれて」結婚していた層の「問題のある人達」は結婚できなくなり、子供の数は減っている。これは、その人たちの遺伝子が淘汰されるならいいのでは?と一瞬思うが、遺伝というのはそう単純なものではなく、最悪な親からでもまともな子供が生まれたりするので、とりあえず宛てがって産ませよう作戦は、生物の生存戦略としては優秀賞だと思う。ただし私たちは人間なので、やはり「自由」を捨ててはならない。子供を持たない人間たちは、その仕事によって次世代になんらかのものを残すしか手がない。私たちは「自由」だと体を張って証明すること、そして���自分より後に生まれる命のために、少しでも貧困の構造や社会制度をよりよいものに作り替えておくこと。これは子供を持っている人ももちろんやっていると思うが。私は結局子供は社会で育てるものだと思っているので(親個人の責任はそこまで重くするべきではない)、実際に子を持たない人でも、その働きはひいては次世代のためのものなのだから、誰が子供を持っているとか持っていないとかで揉めるべきではないと思う。
さて、寝ましょう。
2023.6.5
3 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
井上陽水(73歳)は2019年の50周年記念ライブを最後に表立った活動をしていない。 吉田拓郎(76歳)は6月29日発売予定の8年振りのオリジナルアルバム「ah-面白かった」を ラストアルバムと決め、音楽活動に終止符を打つ。 高橋真梨子(73歳)は最後の全国ツアーと銘打って開催したツアーが コロナによって中止となり、今年改めて再スタートを切っている。 同じく中島みゆき(70歳)も最後の全国ツアー「結果オーライ」を道半ばで中止せざるを得ず おそらく本人も不本意ではあろうがライブアルバム「結果オーライ」をリリースした。 ツアー再演の話は無さそうだが、映像や音源の収録があっただけでも良しとするべきなのだろう。 美空ひばりや堀内孝雄などへの提供曲でも知られる小椋佳(78歳)も、今年が最後の公演となるらしい。 小椋佳は古希を迎えた2014年に「生前葬ツアー」を開催済みなので 唐突に引退を発表したわけではなく、着々と進めてきた店仕舞いの準備が今年終わるといった印象。 一方活動的なのは小田和正(74歳)で、この6月より史上最年長記録である74歳8ヶ月で全国ツアーを開始したばかり。 女性では松任谷由実(69歳)が現在も「深海の街」ツアーを続行中。 全国のFM局と連動したリクエスト企画も立ち上げ、秋には企画で多数の票を獲得した曲だけの ベストアルバムをリリースする予定。 ニューアルバムをリリースしたばかりの山下達郎(69歳)も3年振りの全国ツアー 「山下達郎 PERFORMANCE 2022」を開催中。 矢沢永吉(72歳)、浜田省吾(69歳)、桑田佳祐(66歳)や玉置浩二(63歳)らもライブ活動を継続中。 細野晴臣(74歳)は今月大阪中之島でライブを行うなど、大規模な活動こそしていないが 箱の大小を問わずマイペースにやりたいことをやっていて楽しそうだ。 大瀧詠一、筒美京平、小坂忠など、既にこの世を去った日本の音楽界のパイオニア達も多い。 演歌と歌謡曲しかなかった日本の音楽シーンに、ロックやポップスの種をまき 数え切れないほどの花を咲かせてきた彼(彼女)達には感謝しかないし 細野を敬愛する星野源や、ユーミンへの愛を語るaikoら 後続のミュージシャンも生まれていなかったかも知れない。 私が幼い頃、50代どころか40代の歌手には演歌勢ぐらいしかいなかった。 しかし、本人は未だ隠遁生活を送っているが今年40周年を迎えてマスコミが盛り上がっている中森明菜ですら56歳。 不幸を乗り越えてツアーを再開した松田聖子は60歳である。 こんな日本を、昔の私は想像だにしていなかった。 良い時代になったと思う反面、別れの時期が近づいていることを嫌でも自覚してしまう。 今でも心残りがあり、たまに検索してしまう山本潤子(72歳)は 小田和正が唯一「あの人には勝てない」と認めたボーカリストであり 日本でも最高峰のシンガーだと思っているのだが、2014年に突然活動休止を宣言したまま 既に8年が過ぎようとしている。彼女ほどのビッグネームであれば どこからか情報や消息が漏れ伝わってくるものだが、噂話も含め全く出てこないことを考えると かなり厳しい箝口令が敷かれているのではないかと思う。 交流のある小田やユーミンが知らないわけは無い。 せめてお元気でいてくれると良いのだが。 達郎&まりや夫妻、ユーミンや中島みゆきらシンガーソングライターは 重ねた年齢を楽曲に投影することでさらなる深化を遂げている部分もあり 新譜が出ると聞けばやはり気になるし、ライブをやるなら観にも行きたい。 しかしそういったことも、あと10年は続かないような気がする。 巨人達が最終コーナーを迎えているということは、 彼(彼女)らの音楽と共に生きてきた自分自身も最終コーナーに差し掛かっているということ。 陽水のように極自然に年を重ねて、90歳になってもギターをつまびきながら タモリと笑い合っているようなイメージの巨人が急に音信不通になると 色んなことを考えてしまう。 老いに対して「あの人だけは大丈夫」は通用しない。 そんなことは百も承知で、でもまた元気な姿が見たい。
日本の音楽シーンを支えてきた巨人達が迎える最終コーナー、他 - 忍之閻魔帳
18 notes · View notes
tk-tokku-blog · 1 year
Text
素人がPCの故障、不具合を直す作業
2023年1月下旬、冷却ファンの異常音が聞こえ、そのあとブルースクリーンエラーになりPCが起動しなくなりました。
PCを分解して中身を確認したら…冷却ファンが回らずPCが再起動を何度も繰り返していました。
急いでヤフオクで冷却ファンを落札したものの、週末だったので届いたのが金曜→水曜日に届き交換作業をしてみたら…とりあえず回転したものの再起動を繰り返していました。
別のPCでSSDの中身を確認したらファイル自体は残っていたのでWindowのプログラムの一部が故障していたと思います。
何度も再起動、画面が出てきてもエラーが出てくるので端子部分を拭き取りながら作業をしていたら…無事起動してくれました。
さっそく「CrystalDiskInfo」をダウンロードして中身を確認、どうやらSSD自体は故障していないようだった。
Tumblr media
左側の🔵が🟡(注意)や🔴(重大)がなかったので安心したけど、他の数値を見ても素人の私が見ても全然分からなかった…💦
次にファイルが壊れていないのかチェックしてみようと「SSDエラーチェックする方法」で検索をしたら良いのがあったので手順を見ながら作業をしたら、問題がないと表示。
その他の修復は「sfc /scannow」も試した結果一部のファイルが修復されたと表示されたので安定して使えると思ったら別の問題が発生。
2月ぐらいからFL Studioがなんか重いなぁ…と思いながら使用していて、3月に入ってから徐々に動作が重くなっていき、3月下旬には2つしかトラックを使っていないのにFLのCPUが100%になり、待機中でも30~60%なってしまい、仕方なく軽い音源に切り替えながら作業をしていました。
100MB級動作困難、10MB級のファイルはギリギリ使えたものの作業にならないので、CPUの温度を確かめるため「Core Temp」をダウンロード。
温度は高くないものの速度の部分が30~90%以上表示するので、2月に導入した音楽関連のアプリをアンインストールしたけど変わらず高い数値でした。
Tumblr media
上が不具合があったときの画像で、下はとりあえず落ち着いたときにスクショした画像。
Tumblr media
このときはブラウザを立ち上げた状態で保存した画像ですが、全然負荷の数値が違っているのが分かります。
3月25日にあることに気が付きました…
良くタスクマネージャーを立ち上げて(プロセス)確認をするんですが、なんとなく「パフォーマンス」のCPUを眺めていたんですね…
いつもグラフのほうに目がいってしまうのが中段にある数値を見ていたらPCの不具合を見つけることができました。
なんとCPU速度が同じままで基本速度よりかなり低かった!
Tumblr media
速度が0.79GHz固定のままで、上下に数値が動くことがありませんでした。
下は復活した数値。
Tumblr media
そこで「CPU速度 上がらない」で検索した結果…思い当たる項目がなく、検索にメーカー名を追加、中身を読んだら「BIOSのバージョンが古いのでは?」と書かれてあったのでダウンロードしようと思ったら…急に冷却ファンが大きな音で回りだしたのでタスクマネージャーを見たら…元の数値に戻っていました。
なんで?と思いながらFL Studioを起動を起動したら普通に再生されて「直った!」と大喜びして、すでに夜で夕食も作っていなかったのでゆっくりと支度して戻ってきたら…元の0.79に戻っていてグッタリしてしもうた…
食事を終えた後、さらに検索をかけていく…
検索に良く引っかかるのがスリープ状態または省エネモードになると落ちると書かれていたが、どうやらデスクトップパソコンだけの症状らしい。
私のはノートPCなので検索項目を増やしていったら…たぶんこれが原因じゃないかと思う項目にたどり着いた…
それは「バッテリーの充電」のことだった。
記事にはさしぬきすれば直ると書かれていたので抜いてみると…速攻電源が落ちて「これだー!」と思った。
次にバッテリーの寿命の確認で検索して、現在のバッテリーの項目を見たら…
2022年10月辺りから「CONNECTED STANDBY」の項目が全く記載されていない…
もしかしたらこの頃から電池がほとんど無かったと思われる。
そこでバッテリーを良く見てみると…「なんかデコボコしていない?」と思ってよく考え直すと…寿命がくるとバッテリーが膨らんでくることを思い出した。
よく動画でもPC修理を観ているんだけど、つい最近PCのバッテリーがパンパンになっている動画観たなぁ…
確かに修理中でもなんか入れにくいと思っていたんだけど、バッテリーがデコボコには全く気づきもしなかった…
今のバッテリーは2個目で、確か3年前に予備として買っていたノートPCで1つ目がすでにお亡くなりになっていたバッテリーだったので、ヤフオクで買ったバッテリーでした。
今回もヤフオクで2年ぐらい使えそうなものを探して買います。(内部バッテリーもあるみたいなので購入予定)
3月26日現在のPCの調子は…
朝方画面を見たら0.79GHzのまま。
そのあと他の原因があるのではないかと検索を再開。
1つ目は「セーフモード」で起動してタスクマネージャーを見てみてと書かれてあったので手順通りに進めたら…「CPU速度が通常のままになっている!」
じゃあアプリに問題があるんじゃないかとあるアプリが最近エラー表示するのでアンインストール。
※このとき公式のLINEを削除しました。
元のWindowに戻しても変わらず…
2つ目は他の検索で「オーバークロック」があったので気になったのでその部分も検索。
CPUの速度を上げる方法が書かれており、CPU速度関係のサイトを見てみると「ThrottleStop」の紹介がされており、関係がないもののとりあえずダウンロード、起動すると「数値を弄ると故障するけど良い?」みたいな英文で出てくるのでOKを押して画面を見てみる。
画面には現在のCPU使用率、温度が表示されており、あとは英語で書かれているので参考資料や動画を見ないと壊れる原因になるので弄らないで眺めていたら…
急に数値が下がっていたのでタスクマネージャーを見たら…
「また復活している!」
またまた「え、なんで?」と思いながら「また元の数値に戻るんでしょ?」と思いながら用事を済まして戻って画面を見たら…
全然数値が戻っていない!
Tumblr media
結局CPUの速度が戻った原因が分からないまま現在に至ります…
とりあえずLINEは親族や友人が使っているので公式じゃなくWindowストアからダウンロードして様子見することにします。
あと1つ言いたいことがあって…
去年の12月下旬に購入したSSDはクローンにして交換して「うわぁ~早くなった!」と思って今まで使ってしましたが…「現在の方が更に早くない?!」と思うぐらいアプリやブラウザの動きが早いです。
もしかしたらもっと前から調子が悪かったのでは無いかと思ったりしたす…(完全におかしくなったのは2月)
これから元の数値に戻るのかビクビクしています…
今アクセスしているPC
LENOVO X240(4世代PC)
メモリ8GB
ストレージ HHD500GBからSSD1TBに換装
時間があったらサブPCのことを書きたいと思っています。
2 notes · View notes
7010333 · 1 year
Text
2022年振り返り
カメラロールを見ながら今年も雑に振り返る。
■1月 ・横浜エアキャビンに乗った まあまあ高くて怖かった
Tumblr media
・雪積もる 今の家に住み始めてから初めての積雪と思う 車が出せないくらいの積もり具合だった
・tofubeatsが人力車に乗っておじいちゃんみたいな笑みを浮かべてる写真が面白すぎてずっと見てた
Tumblr media
・眉毛サロンに初めて行った ブラジリアンワックスみたいなやつで形を整えた後切り揃えるやつ めちゃ痛くて涙出た
■2月 ・特に何かをしていた記録がない
・友達の家に行って子どもを構ったりしていた様子
Tumblr media
▲2月に何かしらの焼き肉を食べていました
■3月 ・NYCで働いている友達が一時帰国していたので遊んだ フォー食ってビール飲んだ
Tumblr media
・初めてデイキャンプをした 薪割るの楽しい 焚き火の匂いたまらない
Tumblr media
・サンダルを直した 修理に出したのは去年だったかも? ピカピカになって帰ってきた
Tumblr media Tumblr media
・旅行バッグを買った elvis & kresseというところのもの 今年買ってよかったものその1
Tumblr media
・パオパオチャンネルの展示を見に行った 渋谷 動画で出てきたアイテムが色々展示されててテンションあがる
Tumblr media
・ちゃみん会
羊のキンタマ食いました
Tumblr media
■4月 ・石川・福井に旅行に行った 東尋坊、越前松島水族館に行き、界 加賀へ宿泊 初めての石川福井よかった 翌日は金沢21世紀美術館に行った
Tumblr media
▲東尋坊
・潮干狩りに行こうと思ったが、台風で天気が荒れるとのことで中止 普通に売ってる貝を食べるpartyした
・パオパオチャンネルのイベント(パオ博)を見に行った 目の前で動くパオパオチャンネルと東海オンエア見られてよかった
Tumblr media
■5月 ・東京ダバインディアにてどん底会開催
Tumblr media
・弁理士をやっている先輩とご飯を食べた 知財実務のあーだこーだ話を仕事以外でできる人貴重だなと思った
Tumblr media
▲ご馳走になってしまった
■6月 ・謎会ホテルニューオータニ
・新しいレンズを購入
Tumblr media
・オープンキャンパスで卒業生として座談会に参加した その後先生と研究室の同窓生で東京駅飲み@丸の内ハウス あそこよかったのでまた誰かと行きたい
Tumblr media
■7月 ・食洗機を導入 キッチンの引き出しをぶち抜いて洗剤自動投入モデルを投入した あんま洗剤入れてくれてる雰囲気なくて手動で投入してる
・北海道に旅行 倶知安にある坐忘林という宿に泊まった 最高すぎて1ヶ月くらい住みたくなった
Tumblr media
・札幌に暮らす大学時代の同期と久しぶりに会ってご飯食べた 穀物祭というところ 雰囲気の良い店だった
Tumblr media
・大学時代の後輩の結婚式に参加 お幸せに〜〜
・家の人が感染完了してた お大事に〜〜 (自分は無事だった)
■8月 ・車から異音がして修理 ショックアブソーバー交換 出費です
・新しいレンズを購入
Tumblr media
・炊飯器が壊れた 出費です
Tumblr media Tumblr media
▲同じの買いました
■9月 ・祖父に会いに行く もう90超えてる 流石に元気なさそうだった 家も荒れてる雰囲気
・久しぶりに海釣り アジ爆釣
Tumblr media Tumblr media
・ふと思い立って秋田に行った お気に入りのご飯屋さん、宇宙一のレバニラを食わしてくれる店、など
Tumblr media Tumblr media
■10月 ・車検 出費です
・デイキャンプ2回目 流石にハマったと言って良いでしょう
Tumblr media
・どん底会@新宿らへん
Tumblr media
・山下達郎@横浜 相変わらず最高のパフォーマンスだった 長生きしてほしい
Tumblr media
・写真おじさんたちと浅草界隈散歩 久しぶりにカメラぶら下げて街歩きした
Tumblr media
▲結構人出戻ってる
■11月 ・鬼怒川旅行 界鬼怒川、花の宿松やに宿泊 2泊くらい旅行するのいい 東照宮の紅葉が見頃で大変よかった
Tumblr media
・キャンプ道具を揃え出す 流石に(ry
・ヴェイランスのジャケットを購入 めちゃ着やすくて気に入っている 今年買ってよかったものその2
■12月 ・前職の同期と忘年会 みんな元気そうでよかった 恵比寿の米福にて
・わかさぎ釣り わかさぎじゃない魚ばっかり釣れた わかさぎはうまい
Tumblr media
▲釣れたやつ
Tumblr media
▲流石に釣れなすぎて追加購入したやつ
・名古屋旅行 名古屋港水族館、愛知住みの後輩とひつまぶし 水族館寒かった!
Tumblr media Tumblr media
・かに道楽 カニだけで腹パンパンになるほど食べた
Tumblr media
・大学の先輩が開いたビール屋に行く 1杯だけといいつつ何杯飲んだか・・・ 勝どきに行かれた際はぜひ
Tumblr media
何かと大型出費の多い一年でした。(そういえば冷蔵庫も買い替えたのだった)
旅行にも結構行けたのでなかなか満足。年明けは伊豆の方に行く予定を立てています。
仕事面のことはわからん。何もわからんということだけがわかっているので来年は少しはわかるようになりたい。
みなさんの一年はいかがでしたか?
3 notes · View notes
storewataru · 2 years
Photo
Tumblr media
. ............................................................ NIKE . col Purple . size L 裄丈 88.0 身幅 61.0 アームホール 33.0 着丈 69.0 (㌢) ※若干の誤差がある場合があります。 . . ............................................................. ... . #ストア #storehimeji #storewataru #ナイキ #90年代 #ナイロンジャンパー #プルオーバー #スポーツミックス #今欲しいもの #古着 #メンズ #レディース #ユニセックス #姫路 #姫路古着屋 #姫路セレクト #セレクトショップ #近くの古着屋 #キャンプ #アウトドア #キャンプ場作っています #通販 (STORE old&new clothing) https://www.instagram.com/p/ClsILj8JwY5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
iknow4500 · 1 year
Text
先月の初めから「OKINA」と名付けたオンラインショップで服を売り始めました
経緯は本気で語ると長くなりそうなので簡単に言うと大好きなものを皆にも共有して、素晴らしさを知って欲しいと言う思いから。
古着というものの魅力は一言では言い表せない。例を挙げるとその当時の製法でしか表せないプリントや縫い方、当時の所有者のものであろう名前が入ったタグとか。その人の生活や時代背景、ブーム、トレンドや何かを想定した機能性。そういったものが服1枚から想像できることが古着の魅力だと思ってます。これは大袈裟ではなく古着はファッションアイテムではなくアートだなと確信に近いものを感じています。
そういったものをさまざまな場所に行って独自の知識、感性、気分でピックしているわけなのですが、俺はこれをビジネスとは思っていません。なんというか表現のようなものかなと。俺がやってる音楽に近しいものを感じています。貴方の生活を彩るものの提案なのです。
ところで、俺は90'sカルチャーをこよなく愛しているけどピックするものの年代は80年代から近年物まで幅広く提案したいと思ってます。ジャンルレスというテーマだし、2000年代の比較的新しいものでも魅力的だと思えばピックしたい。そこに付与される価値は00'sに漂う絶妙ないなたさにあると思ってるのでそこが伝われば嬉しいな!
さてこのオンライン古着屋OKINAの最終的な目標はオンラインショップから抜け出して店舗経営をする事であります。人が好きだし、何よりも先程から伝えてる古着の魅力をあなたの目と手でリアルに感じてもらいたいから。買わなくてもいいんです。遊びに来ましたとかタバコ吸いに来るだけでも最悪家賃払えればいいかなとか思ってるんで来るだけでも大歓迎。店内もこだわりたいな。来ることがアトラクションなお店にしたいんだよな。じっくりと準備していきます。
最後に「OKINA」という名前の由来。
名前何にしようってなった時に、かっこいい英語の名前とか漢字の名前とか数字とかいろいろ考えてみたんだけど
でもやっぱり誰もが読めて1発で印象に残る名前にしたいなって思ったんですよね。そして歳をとってじいさんになっても服と共に生きていくスタイルでやっていきたいなと思ったのでそんな理由から「OKINA」と名付けました。カッコよすぎる名前よりちょっとチョけてるくらいが俺には合ってるなとか思ったので。
後は名前で簡単に連想できない場所にしたかった。オキナって日本語の名前なのにテックなアイテム得意ですみたいなそのミスマッチ感がいい意味で引っかかるかなとか変な策略があったりします。
ということで改めて「OKINA」、1人で運営していますが頑張っていきますので是非気が向いたら覗いて見てください。よろしくお願いいたします。
P.S ストーリーとか届いたらたくさん載せてね‪^_−♡‬
後はリピーターの方には専用ステッカーとか送ろうかなとか思ってます。
ではまた
3 notes · View notes
tadaisihironori · 1 year
Text
デスメタルのリフを遅くして、ハードコアパンクの形式にザクザクと刻みを入れてみる(ビートダウン)。またはツービートや横山やすし・西川きよしの漫才のテンポを遅くし、ザクザクと分節した時間を引き延ばしてみる(ダウンタウン)。みたいな書き方をしてみるのはどうか。またはベルンハルトのようにダラダラと思考を冗長に垂れ流すのはどうか。That’s life.
『極道たちの野望』のエスタブリッシングショットが面白い。タイトルからして一見ヤクザ映画だと思うかもしれないが、いや、ヤクザ映画なのだが、これはジャンルとしてはヤクザVシネである。ヤクザVシネを見たことが無いという方は一度動画配信サブスクに入ってワンシーンでもヤクザVシネを見て欲しい。いや、見なくてもいい。見たところで思う何かは人生にとって重要なものとなるにはあまりにも時間が短すぎる。私たちは呆然とする時間などない日常で、剰余価値生産のほんの僅かな間隙を縫って作った政治活動の時間までコンテンツ消費に使わなければいけない。どうせ死ぬのだからと、右翼の街宣車をハイジャックしストサベのHardcore Prideを轟音で鳴らしながら財務省に投石、火炎瓶、そのまま突っ込み身体に巻いていたダイナマイトで爆死する心積もりならば、こんな駄文を読んでいる暇などない。早く行け。俺はやることが他にあるからそれをやってから行く。と、ある友人にメールを打ってからというもの、以下のようなメールが絶えない。急なDM失礼します。ママ活をしたい女性からの問い合わせが多く男性が足りておりません。綺麗な女性が沢山いますので是非この機会に参加してください。ご質問等ある方もLINEを追加してご連絡ください。募集中のママさんを公開していますのでよかったら見てください。今日から募集の方も何名かいらっしゃいます。ご連絡お待ちしております。 ヤクザVシネの見つけ方として、まず動画サブスクの検索バーに「小沢仁志」、「中野英雄」、「清水健太郎」、Fuck「中条きよし」、「���竜」などと打ってクリックすると、怖い顔のジャケがずらっと並ぶと思う。その中でタイトルがどうも「臭う」ものを選んで再生ボタンを押してみよう。またはレビューの星の数が3ないし2以下のものを選ぶとより高い確率でヤクザVシネに辿り着けるはずだ。まずは3分見てみる。すると自分の映画鑑賞史の中で培った映画的感覚が妙な違和感を示すはずだ。何かがおかしい…。アナーキーな整音、虚無な照明、身体性がハイのカメラ、アウトオブコントロールな役者、RAWハードコア解像度、shit美術などなど、カチッと何かにハマってない、どこか外れた感じがあるだろう。非芸術的な粗雑さと細部の欠陥、冗語気味な展開、これがVシネの持つ特有のコンテクストである。俺はこれを多大な賞賛を含んだ意味で「映画の外道」と呼んでいる。その中でもヤクザVシネは「映画の外道」の看板ジャンルである。他にエロVシネや金融系、麻雀系、ヤンキー系、パロディ系のVシネなど色々ある。Vシネとは何なのか?ネットにこう書いてあった。
《Vはvideo(ビデオ)の頭文字》東映が平成元年(1989)に発売を開始したオリジナルビデオ映画。 映画館公開のためではなく、最初からビデオとして発売したり、レンタル店に配給したりするために作った映画作品。 商標名。
1989というとベルリンの壁崩壊、昭和天皇崩御、ジョージ・H・W・ブッシュが大統領就任、天安門事件、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!が放送開始など日本然り世界的にも歴史の転換期となった出来事が起こった年だ。そんな激動の裏っ側でレンタルビデオショップに卸されるためだけに作られたビデオテープの映画作品がVシネというわけだ。今はデジタル化に伴いソフトはDVDとなり、主な販売先は多分ネット配信サービス会社だろう。
『極道たちの野望』は2016年に作られた正統なヤクザVシネだ。竹内力主演で、1997年に竹内力が設立したRIKIプロジェクトが製作、販売?はオールイン エンタテインメントを引き継いだライツキューブである。内容はヤクザ社会の勢力争いと内部抗争がセットになったものと、跡目レース、ヤクネタ、御法度の凌ぎ(シャブ)話がプラスされたものだ。これはヤクザVシネで形式化された話の型の一つだろう。これ系のヤクザVシネはごまんと作られたはずだ。ヤクザVシネにはこうした話の型があるので、その微妙な切り口の差異を「撮影」で見て楽しむ、というのは私の鑑賞方法だが、ヤクザVシネ好きは結構そういう人が多いんじゃないか?例えばハードコア(パンク)も大体の形式があり、その範囲内で微妙な違い、またはパターンや要素の組み合わせを楽しむ音楽ジャンルなので、似ている面がある。ただ、ハードコアは特にメタルと融合することで水平的に発展していった歴史があり、いくつ���の派生ジャンルが生まれて��る。逆に初期のUKハードコアの形式(D-beat)の攻撃性やスピード感はスラッシュメタルに影響を与えている。のちにクロスオーバースラッシュというスラッシュメタルとハードコアが融合したジャンルが生まれるが、パンクとメタルが融合してハードコアに派生ジャンルが生まれまくったその原点は初期のUKハードコアの形式=D-beatおよびDischargeにあると言えるんじゃないか。ヤクザVシネはどうだろう。見ている本数はそこそこあるが、というか沢山見る必要性も感じていない、時代的に時間が有限すぎてとても見尽くせない、けれども、水平的にあらゆるジャンルが派生していった、ということは聞いたことがないし、自分が見ている限り何を見ても全て大体同じではないか?と感じる。先に書いた型を発展をさせずにずっと守り続けているのが、ヤクザVシネということだろう。
撮影技術の極端な洗練されてなさがヤクザ映画のアンダーグラウンド、「映画の外道」の真髄であると言ったら怒られそうだが、洗練されてなさ、愚鈍、crass的な要因は低予算=時間をかけられないという背景にもあるだろう。そのためまだ予算がある程度潤沢だったであろう90~00年代より、(ピンク映画監督の江尻大 a.k.a EJD曰く) 2010年以降予算が付かなくなってからがVシネ業界を非技術によるAnything goesが席捲し、ファン側からするとより益体の無いマニアックな見方ができるようになったという点で「映画の外道」の全盛期と言っていい。以前であれば非技術によるAnything goesのようなものを「映画の(素材の)拡張」と書いていたが、自分の作品でもよく使っていた言葉だが、どこかグローバリズム臭がするんですよね、ローカルを守り楽しむ方法を考えたいと、マニアしかわからなくていいじゃないすか?というかグローバルに誰でもわかることなんかやってねーよってことで使用禁止にしてます。 一方でVシネは無名な俳優が沢山出ていることから雇用を生み出す役目も果たしているように見える。というか、製作側からするとエンターテインメントとしての需要もあるだろうが、雇用を創出することが本来の目的なのではないだろうか。昔からヤクザVシネくらいでしか見ない俳優が沢山いる。しかもあらゆるヤクザVシネが大体同じメンツ、しかもギラついた男のような人間しか出ていないので、非常にホモソーシャルなコミュニティの中で経済が回っているようである。その人たちを食わすためにヤクザVシネが未だ滅びずに存続しているのではないか。また、そのために型を守り続けている、ということではないか。型が発展しサブジャンルが生まれると必要な人材も変わってくるし、元のジャンル自体の資本が分散してしまい、自ずと分配も減る(んじゃないのか?)。ただでさえ日本の映画界はーまあ知らんけどー資金集めに苦労しているのだから。ハードコアのライブに行くとNYHCやビートダウン、パワーバイオレンス、メタルコアなどのモッシュ主体のジャンルや激情系には若い人がチラホラいるが、クラスト、ノイズコア、グラインドにはジジイババアしかいない。というのと同じことで、派生ジャンルが発展すると古いジャンルは淘汰される。この変化や発展を食い止めるための型の保守なんじゃないすか?もしや。大ヒット作『日本統一』シリーズはそんな連綿と続く「終わりなき古き良き労働」の一端から商業的に確変をものにした作品だろう。
先日ヤクザ映画のオーバーグラウンド『新・仁義なき戦い』(2000年)を見返したが、岸部一徳、豊川悦司、松重豊と等価に映る大地義行はやはり凄味がずば抜けている。俳優としてのではなく、魔のような地の凄味だ。大地義行のあのやさぐれた狂犬が魔物に取り憑かれたような威圧感は同じくヤクザ映画のオーバーグラウンド『新・仁義の墓場』(2002年)で菅田俊に詰め寄る時のジャケットのボタンを外すシーンがクローズアップされたカットに集約されていると思っている。なぜあのカットを撮ったのか?多分撮影を指示したのは監督の三池崇史だろう。だがどうでもいい。あのシーンの現場にいる誰もが大地義行のボタンを外す仕草に震えたはずだ。大地義行は京都の自宅にいた内縁の妻を放火で殺した罪により無期懲役になり、今刑務所にいる。罪状が真実であれば鬼畜の所業だ。EJD a.k.a 江尻大から大地義行が嫁を殺して逮捕された!と知らされたのはもう20年前のことだ。現在は無実を訴え再審請求を目指しているようだ。2000年前後、あらゆるヤクザ映画のバイプレーヤーとして活躍していた大地義行が今も娑婆にいられたなら(少しでも尋常さがあったならいられたはずだ)、当時同じく名舎弟役として売れまくっていた山口祥行と「映画の外道」を盛り立てていたに違いない。しかし、今の日本社会または映画界に大地義行のような無頼の塊のようなはぐれものが生きられる場所はどこにもないだろう。この世で生きていくためには地獄へ足を踏み入れるしか術がない人間がいる。リベラルが望む「平等」はこの世に生まれ持った魔物が存在する限り叶うことはないだろう。
なげーから続きは次回。
2 notes · View notes
z7mcqt3 · 8 minutes
Text
襄樊代孕
襄樊代孕(微信号ivf2022)自古以来,人类便有生育的渴望,而现代生殖技术为不孕不育夫妇带来了新的希望.襄樊,作为代孕产业的中心城市,吸引了众多求子家庭前来寻求帮助.襄樊代孕的起源与发展襄樊代孕起源于上世纪90年代末,当时的中国正处于人口老龄化和少子化的双重压力之下.社会对于辅助生殖技术的开放态度为代孕产业的发展提供了温床.襄樊市作为人口密度较高、医疗资源丰富的城市,逐渐成为代孕产业的聚集地.代孕流程与保障措施代孕流程涉及多个环节:–代孕母亲筛选:代孕母亲必须经过严格的身体检查和心理评估,以确保健康和分娩能力.–胚胎移植:通过体外受精技术获得的胚胎移植至代孕母亲的子宫内.–孕期管理:代孕母亲接受专业的产检和护理,确保胎儿的健康成长.–分娩及婴儿交付:代孕母亲按照计划分娩,并按合同协议将婴儿交给委托父母.为了保障委托父母和代孕母亲的权益,襄樊市出台了严格的代孕管理规定,包括:–知情同意:双方必须知晓代孕的风险和法律责任,并签署知情同意书.–身份保密:代孕母亲和委托父母的身份信息严格保密,以保护隐私.–合法权益保护:政府监管机构监督代孕过程,保护双方合法权益,确保代孕合法合规.代孕的伦理争议代孕涉及伦理争议,如:–女性权利:代孕是否剥削了女性的身体自主权?–亲子关系:代孕出生的孩子与委托父母和代孕母亲的亲子关系如何界定?–社会影响:代孕是否会对社会传统家庭观念造成冲击?针对这些争议,社会各界进行了广泛的讨论和研究,以寻求伦理共识和法律规范.襄樊代孕是现代生殖技术的一项重要组成部分,为不孕不育夫妇提供了一条生育的途径.代孕也面临着伦理和法律上的挑战.需要通过合理的监管和社会共识,在保障当事人权益的促进代孕产业的健康发展.襄樊代孕(微信号ivf2022)
Tumblr media
0 notes
syua9sp · 1 day
Text
内蒙古商业代孕(微信号ivf2022)
内蒙古商业代孕(微信号ivf2022)内蒙古商业代孕,曾一度在中国贩卖婴儿犯罪的浪潮中扮演着臭名昭著的角色.它不仅侵蚀了伦理道德,也损害了妇女的健康和权利.如今,内蒙古商业代孕已销声匿迹,但其遗留问题仍值得深入探讨.野蛮生长20世纪90年代末,随着中国经济增长和不孕不育率上升,内蒙古成为全国最大的商业代孕中心.来这里寻求代孕的夫妇来自全国各地,甚至包括国外.由于缺乏监管,代孕市场变得野蛮生长,涌现出大量非法代孕中介和不合格的代孕母亲.侵犯人权商业代孕存在严重的人权侵犯问题.代孕母亲经常受到剥削和虐待,她们被当成生育机器,没有得到适当的医疗保健和情感支持.代孕婴儿也面临着遗弃和身份混乱的风险.伦理争议商业代孕引发了激烈的伦理争议.一些人认为这是违背自然且不道德的行为,它将孩子当作商品买卖.另一些人则主张女性有生育自主权,代孕是一种帮助不孕夫妇组建家庭的合法选择.政府打击2001年,中国政府颁布禁令,禁止商业代孕.这项禁令得到了严格执行,代孕市场迅速萎缩.一些非法代孕活动仍在地下进行,对妇女的健康和权利构成持续威胁.遗留问题商业代孕的遗留问题至今仍未解决.代孕母亲面临着后遗症,包括健康问题和心理创伤.代孕婴儿的身份和权利问题也需要解决.政府需要采取措施,为受害者提供支持和保障,并继续打击非法代孕活动.
Tumblr media
0 notes