#Aruduino
Explore tagged Tumblr posts
Photo

Better Environment Better Tomorrow..
For #Environmental #awareness. #ElysiumEmbeddedSchool grant 30% #Offer For All Course. Take chance to switch Your Career.
Keep Clean And Go Green .
#RoboticsDesign#WirelessDesign#MicrocontrollerDesign#RaspberryPi#Aruduino#AVR#ARM#MicroController#MicroProcessor#Discount
0 notes
Text
EMUZ80のファームウェアをAruduinoを使って書き込む

EMUZ80が発表された当時、PICプログラムの書き込みに使われていたMPLAB® SNAPは、 2千円しないくらいの安価なデバイスだったらしいですが、今では5千円近い値段がします。 その他の手軽な手段であるPickitも現役のPickit4は1万円以上です。 前世代のPickkit3はアマゾンやヤフオクで中華コピー品がたくさん出回っていますが、 5千円~1万円程度する上にちゃんと使える保証がないものです。
いっぽうEMUZ80の本体は、基板やパーツをすべて新品で揃えても2千円以内で買えて���まうので、比べるとかなり割高感があります。
そのうえSNAPもPickitもPICのプログラミングにしか使えないデバイスなので、相当使い込まないと元が取れません。
そんな状況の中で、EMUZ80をベースに色々なCPUを動かせる派生基板を数多く発表されている奥江さんが、 Arduinoを使ってPICに書き込むプログラムを発表して下さいました。 https://twitter.com/S_Okue/status/1607046918269730816
安価なArduinoクローンと数点の部品があれば1,500円くらいでPCからPICに書き込む手段が手に入ります。 https://twitter.com/S_Okue/status/1607621300859834371
SNAPやPickitに手が出なくて困っていた自分は試してみることにしました。
部品の入手
必要な部品のリストは、奥江さんのGitHubリポジトリにURL入りで記載されています。 https://github.com/satoshiokue/Arduino-PIC-Programmer#%E9%83%A8%E5%93%81
ソフトウェアの準備
Arduinoに書き込むスケッチのほかに、PCで動かす書き込みプログラムをコンパイルする必要があります。
Windowsでやってみました。
コンパイラのインストール
まずWindowsで動くgccをインストールする必要があります。 手っ取り早く定番のバイナリを入れたかったので scoop というパッケージシステムを使いました。
https://scoop.sh/
> Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser > irm get.scoop.sh | iex > scoop install mingw
公式の説明によれば、上記の3コマンドでMinGW版のgccをインストールできるはずです。 しかし自分の場合、 PowerShellのInvoke-RestMethodがうまく動作しなかったので、install.ps1 をcurlで落としてきて手動でインストーラーを起動しました。
コンパイル
次に奥江さんのリポジトリをクローンしてきて、gccでコンパイルします。
> git clone https://github.com/satoshiokue/Arduino-PIC-Programmer.git > cd Arduino-PIC-Programmer > gcc -Wall pp3.c -o pp3
ところが、LinuxやMacの場合と違って、MinGW gccだとそのままではコンパイルエラーとなるため対処が必要です。
pp3.cの中で定義されているPP_VERSIONという名前が、Win32 APIの中にマクロとしてすでに定義されていることが原因でした。 この変数はバージョンを表示する一か所のみで使われていたため安直ですが、PP_VERSIONという名前を PP3_VERSION などに��えて対応しました。
Win32 APIで定義されているマクロ PP_VERSION の説明 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/wincrypt/nf-wincrypt-cryptgetprovparam#PP_VERSION
pp3.cの修正内容 https://github.com/satoshiokue/Arduino-PIC-Programmer/compare/main…kkismd:Arduino-PIC-Programmer:main
コンパイルしたバイナリはこちらに転がしておきますので、無保証ですが使ってください。 https://github.com/kkismd/Arduino-PIC-Programmer/blob/main/pp3.exe
書き込み
AruduinoとPCをつなぐシリアルケーブルについては、EMUZ80とPCをつなぐために購入したものがそのまま使えます。 自分は「CH340E USBシリアル変換モジュール Type-C」というものを秋月で入手しました。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/
書き込み手順は奥江さんのリポジトリを参考にして下さい。 https://github.com/satoshiokue/Arduino-PIC-Programmer#%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
Windowsの場合、一点だけ違うところがあって、Arduinoと通信するシリアルポートを COMXX という名前で指定します。
> ./pp3 -c COM5 -s 1700 -v 3 -t 18f47q43 emuz80_pic.hex
自分の環境では、COM5 という名前でした。Windowsの「デバイスマネージャー」から確認できます。
0 notes
Photo

11月下旬の韓国のアートフェアで久々に現地に行けそうで、少しやる気んなって作りかけの作品アップグレードしたりしているのだけど、その内容がアクリル板カットしてきて貼ったり、配線したりaruduinoにプログラム入力したりって、、なんかキャンバスに描いてた時が懐かしいなって思ったってはなし :-) #art #doodle #drawing #illustration #design #ink #pen #sketch #painting #illustagram #creative #artgram #イラスト #ドローイング #スケッチ #アート #ファッション #クリエイティブ #シュール #sulebox https://www.instagram.com/p/CiUkdbiuHWG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#art#doodle#drawing#illustration#design#ink#pen#sketch#painting#illustagram#creative#artgram#イラスト#ドローイング#スケッチ#アート#ファッション#クリエイティブ#シュール#sulebox
0 notes
Text
第27回&第28回 石鎚プロジェクト 活動報告
日付: 7月27日(水)&7月29日(金)
活動場所: ゼミ105D&ゼミ79
記入者: 高草木 新
【活動内容】
① 現時点での活動目標について
前回の行うことに挙げていた、最終発表に向けて活動をしていくのか、鳳祭に向けて活動をしていくのかというところを決めるということだったのだが、鳳祭のステージにサイズの限りがあったり、時間制限があるなど、最終発表とはイメージが少し異なるという理由から、最終発表に向けて活動をしていくことになった。
② 音の大きさに応じてLEDの光り方を変える
デバイス班(藪崎、森田、黒田)は、Aruduinoと音楽の音を拾うマイクを使って、音の大きさに応じて光り方を帰るという仕組みの作成を行った。
③ 鳳祭の配置作成
デザイン班(高草木、野村)アフェニティを用いてデザインの再検討を行った。鳳祭でのステージデザインの前に最終発表で想定されるデザインの作成を優先することを決定した。まずは、最終発表で利用する場所のイメージを考えるために、10号館や1号館、8号館の写真などを撮ってこれからの作成に利用していきたいと考えている。
④イルミネーション×参加型×ライブのアイデア出し
鳳祭とメンバーが描いているような最終発表ではイメージが異なっており、鳳祭でのステージ発表が最終発表で活かされないような部分が多くあったことに気づき、最終発表をどのような形にするのかの話し合いを行った。
DJのようなディスコやクラブといったようなものを想定しているのか、コンセプトの一部として挙げている参加型に関しても、どのような形で参加型を実現させるかということを考えた。
【次回行うこと】
・最終発表で行うイルミネーションパフォーマンスの対象者や行う場所、コンセプトなどを企画班が中心になって決める。
・デザイン班は、現時点での鳳祭でのステージデザイン作成は中止して、その先となる最終発表のイルミネーションのデザインを作成することを目標に、企画班によるコンセプトなどの具体案が提案されるまでは、デザイン班独自に大学内での場所の目処を立ててデザイン案を考えていく。
・デバイス班は、音の大きさによってLEDの光り方を変えるということはできているので、音の高低差で光り方を変えるということを目指してデバイスの作成を行う
以上8/5(金)記入
0 notes
Text
11/2 API Lab - Assignment
Throughout the second half of this week me and my group have worked on the API assignment. All in all, despite various challenges, it was a fun task
Finding an API. Exploring potential API or library ideas.
To start off, we first had to find an API or library to use. We each considered different API with a set of questions in mind. What API/library would be interesting to explore? How does the API work? What application can it have for other projects and for interaction design in general? Since our project deals with personal finance, I thought it would be interesting to develop some sort of way to represent data in a visual way using an API or library.
You constantly hear about infection rates of covid on the news but for me, it can sometimes be hard to grasp many people actually get infected and to visualize the situation from a geographical perspective. And so just like our chosen HMW for our project, I thought it would be helpful to visualize the data, in this case covid cases, instead of just thinking of it as a number. For this reason, my idea for the assignment was to use a covid API as well as google maps api. The reason google api would work well is because we could then visualise the number of covid cases on a map using pings as google has a pin feature built in. The rest of the group also thought this sounded like a good idea.
Integrating the API & getting the template for the arduino as well as making the final prototype + final thougths
To start off, we focused on the google maps API. It was more complicated that we initially thought and spent quite some time of it. The documentation was quite beneficial though. https://developers.google.com/maps/documentation/javascript.
There was just a lot of content to go through in the documentation and navigating to find what we needed, a trend that would continue when we wanted to get data from the API later on. After generating the Key from the API we set it up using the function initmap() as well as making the actual map with let map: google.maps.Map;. Then we just needed some css to declare the visual properties of the map. We had some non code related issues here that were time consuming, namely actually accessing the API due to google restrictions. Not worth going into detail but it simply took some time and tutorials to get past.
The process of connecting the arduino was not to difficult since we had seen the same schematics before. However we were all a bit rusty on the JS side of controlling and communicating with the arduino so it was a slower process that we'd have liked. The hardest part however and what lead us to not pursue the covid API idea and to just stick with the google maps API was how extensive googles API was. It wasnt as straight forward as we had initially thought. Specifically, it took us a while find the latitude and longitude which we needed. We wanted to make an led light flash when at a certain place in the world with your cursor. This seemingly essential part of a map API was to our inexperienced eyes buried in the layers of data when trying to find it in the console. Our end goal was to get the coordinates of a users mouse and pass those to a function that checks if you are above or below the equator. If you are, then we tell the aruduino to increase its brightness of the led lamp and if you're below it dims it.
This was quite a step down in my mind from the original covid idea of having a LED blink depending on covid infection concentration in a geographical location but it was still nice that it worked in the end. It was also unfortunate that we didnt have time to implement the joystick in our project. We wanted to have the joystick control where you were looking on the screen. In order to do this we started out writing a bit of code that would take control of your cursor with the goal of a joystick controlling it but we didnt have time to finalise this before the exhibition.
Once I get access to my own arudino board I would very much like to eventually expand upon this project with an integration of the covid API.
The code we wrote is documented in the submitted zipped folder containing the html, css, js and ino file. Media such as images and a video will be in a separate
0 notes
Link
所属ゼミの展示会にて出展したメディアアート作品です。
「映像が綺麗な作品」を目標に制作しました。
体験方法は、 地球の模型に手をかざし上下に動かすと風景が変わり、 風景は、手が離れていれば明るく、模型に近づくほど暗くなっていきます。
風景のイラスト素材は Clip Studio Paintで制作してAEで動かしました。
地球の模型は 球形の発泡スチロールに絵具で地球のような模様を描き その中に赤外線センサー付きのAruduinoを入れて反応させています。
0 notes
Text





After talking to Michael, these were some of the components he suggested I would need to buy.
Jumper wires
Bread board
Arduino uno
RBG aruduino compatible LED
And a thin film pressure sensor
0 notes
Photo

楽しみにしてたPSGチップがやっと届きました\(^_^)/ さてとmucom-aruduino でも作るかな? https://t.co/hVDETEMeeG http://twitter.com/nekoaisle/status/912255528687955968
1 note
·
View note
Text
第16回議事録
6月7日(金曜日)
参加者
福園 遠藤 小沼
久保 出口 内田
丸野 森山
筆者 福園
今回はアプリを作るグループが二つあるということでアプリ講座を行いました。ネットに転がっていた教材を見て学びました。
初めて学んだ感想としては、まだ簡単なところしか触ってないけど、結構楽しかったです!
ただ、僕のグループは、アプリを作って、Aruduinoとbluetoothを使って通信して、センサの出力結果をアプリに出す。ということを最終的に行っていくので、果たして実現可能なのか?また、それを行うためには、それ相応の知識が必要になるんじゃないか���?と不安になってる自分もいます。ので、先生にはめちゃくちゃ質問すると思いますのでご覚悟を…!!!!
他のグループも頑張ってください…!!!


0 notes
Text
Project #4 - Arduino and Processing Code
// Michelle Bang // Interaction Design - 3680A // Final Project
//------------------------Instuctions------------------------------ //Have two people hold onto each Sensor and try to reach the blue circle! //One of you controls the x movement, the other controls the y movement // //-------------------------Citations------------------------------- //https://www.arduino.cc/en/Tutorial/VirtualColorMixer --> Used to help code and understand how to include two pulse sensors/analog inputs into the one Aruduino //https://vimeo.com/97527889 --> Same with this one, helped with multiple analog inputs //https://processing.org/examples/circlecollision.html --> Some help with collisions //https://forum.processing.org/two/discussion/1028/maze --> based processing code from this source; helped A LOT with simplifying collisions //https://www.youtube.com/watch?v=BJeElCoieoM --> Helped with some of the setup for code and actual wiring // Arduino sketch is initially based off of the "PulseSensorStarterProject" from PulseSensor.com // https://github.com/WorldFamousElectronics/PulseSensorStarterProject
import processing.serial.*; Serial myPort; //object for serial port
float pulseSignal1 = 0; //variable for the direction/signal received from the pulse sensor 1; connected to [A0] float pulseSignal2 = 0; //variable for the direction/signal received from pulse sensor 2; connected to [A1]
ball player; wall[] walls;
void setup() { size(750, 750);
player = new ball(50,300); //ball start position
//array for the walls walls = new wall[12]; //follows, (x position, y position, width, height) walls[0] = new wall(250,0,40,500); walls[1] = new wall(500,250,40,500); walls[2] = new wall(600,0,40,300); walls[3] = new wall(425,225,115,40); walls[4] = new wall(200,550,450,40); walls[5] = new wall(0,0,40,650); walls[6] = new wall(130,0,40,300); walls[7] = new wall(250,100,360,40); walls[8] = new wall(0,100,300,40); walls[9] = new wall(0,710,750,40); walls[10] = new wall(0,0,640,100); walls[11] = new wall(680,400,70,40);
println(Serial.list()); //list serial ports String portName = Serial.list()[1]; //needs to change the number in [#] according to the port myPort = new Serial(this, portName, 9600); myPort.bufferUntil('\n'); // //waits for a new line to create
} void draw() {
background(255, 255, 255); //background is white noStroke();
player.draw(); //draws the player player.move(walls); //walls movement
for(int i = 0; i < walls.length; i++){ walls[i].draw(); //I believe this is for when the value is less than the length of the wall, the value will increase and more walls will be drawn. }
print(pulseSignal1); //writes the values for the signals in the console; signal from pulse sensor 1 print(","); println(pulseSignal2); //signal from pulse sensor 2
}
class ball { //class for the ball float x; float y; ball(float _x, float _y){ x = _x; y = _y; }
void draw(){ fill(255, 0, 0); ellipse(pulseSignal1, pulseSignal2,30,30); //player character fill(30,80,230); ellipse(700,75,75,75); //Goal if (pulseSignal1 >750){ //contraints so that if the circle goes off left, returns back on the right pulseSignal1 = 0; } if (pulseSignal1<0){ //boundary so if player goes off right, returns on the left pulseSignal1 = 750; } if (pulseSignal2>750){ //boundary so if player moves past bottom, returns on top pulseSignal2 = 0; } if (pulseSignal2<0){ //boundart so if player moves past top, returns on the bottom pulseSignal2 = 750; }
if(pulseSignal2<75){ //if player reaches this area, congratulations text will appear; means the playesr won if(pulseSignal1>675){ textSize(30); fill(240,30,80); background(255,255,255); textAlign(CENTER); text("Congratulations~", width/2, height/2); } }
}
void move(wall[] walls){
float possibleX = pulseSignal1; //setting up the collision variables float possibleY = pulseSignal2;
//main code for collisions; what is needs for it to work boolean didCollide = false; for(int i = 0; i < walls.length; i++){ if(possibleX+15 > walls[i].x && possibleX-15 < (walls[i].x + walls[i].w) && possibleY+15 > walls[i].y && possibleY-15 < walls[i].y + walls[i].h){ didCollide = true; } }
if(didCollide == false){ pulseSignal1 = possibleX; pulseSignal2 = possibleY; }
} }
class wall { //class for the walls //follows, (x position, y position, width, height) float x; float y; float w; float h;
wall(float _x, float _y, float _w, float _h){ x = _x; y = _y; w = _w; h = _h; }
void draw(){ fill(1); rect(x,y,w,h); } }
void serialEvent(Serial myPort) { // get the ASCII string: //String inString = myPort.readStringUntil('\n'); String input = myPort.readString(); String[] numbers = split(input, ','); float[] values = float(numbers);
pulseSignal1 = map(values[0], 0, 1024, 0, width); //sets the variable pulseSignal1 to the serial event and mapping to screen pulseSignal2 = map(values[1], 0, 1024, 0, height); //sets the variable pulseSignal2 to the serial event and mapping to screen }
//----------------------Arduino Code----------------------------// /*// Variables int PulseSensorPurplePin = A0; // Pulse Sensor PURPLE WIRE connected to ANALOG PIN 0 [A0] int PulseSensorPurplePin2 = A1; //Second Pulse Sensor PURPLE WIRE connected to ANALOG PIN 1 [A1]
int Signal; // holds the incoming raw data. Signal value can range from 0-1024 int Signal2; //Signal for the second pulse sensor int Threshold = 500; //Determine which Signal to "count as a beat", and which to ingore. //Set at 500 due to various testing with the serial monitor values received from the pulse sensors
// The SetUp Function: void setup() { Serial.begin(9600); // Set's up Serial Communication at certain speed. }
// The Main Loop Function void loop() {
Signal = analogRead(PulseSensorPurplePin); // Read the PulseSensor's value. Signal2 = analogRead(PulseSensorPurplePin2); //Read the second PulseSensor's Value // Assign this value to the "Signal" variable.
Serial.print(Signal); // Send the Signal value to the serial moniter Serial.print(","); // comma to separate the values Serial.println(Signal2); // Sends the second pulse sensor signal to the serial monitor delay(100);
//delay(10); } */
1 note
·
View note
Text
iPadでarduino
まずは、iPadにアプリをインストール
ArduinoCode
https://itunes.apple.com/us/app/arduinocode-arduino-ide-compiler-uploader-serial-monitor/id1068753028?mt=8
Mac経由でアップロードできるみたい
http://www.arduinocode.info/p/quick-start.html
母艦(Mac)でArduinoCode Agent(JAVAスクリプト)を実行
まずはここからダウンロード
http://www.arduinocode.info/p/download.html
JAVAを実行するにはJDKが必要みたい
ここのサイトを参考にしてインストール
https://weblabo.oscasierra.net/java-install-oracle-jdk8-macosx/
何とかできたけど、いくつか問題点が…
(1)アプリのArduinoCodeが良く落ちる。
サンプルプログラムを書き込むだけならいいけど、新規にsketchを書こうとすると、すぐ落ちてしまう。
(2)画面の文字が小さすぎる
iPad miniでやっているが小さすぎて見づらい。

(3)問題点ではないけど、アプリは有料だった。
無料だと5回しかコンパイルできないので、アプリ購入(2017年8月 600円)
残念😭と思っていたら、いい方法を発見💡‼︎
Arduino Web Editor
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
これなら、MacでもiPadでも同じSketchにアクセスできて、Macで書き込めばいいじゃないか?
むしろ、一元管理できるのでこちらの方がいいかも?
iPadのホーム画面に追加すればアプリのように使えるので便利
しかも、ArduinoCodeより画面の文字が大きかった。

さらに、無料!!
iPadから直接書き込めないけど、クラウド同期しているので問題なし!
しばらくこれで運用して見ます。
0 notes
Photo

Reminiscence for #Ugadi 75% Exclusive Offer on all courses. Gratefully this Ugadi let start you engaged with Elysium Embedded School.
##Happy Ugadi##
0 notes
Quote
ストリートビューに連携させるためには、まず何らかのセンサーでエアロバイクの動きを検出する必要がある。センサーを扱うには「Aruduino言語」を学ぶのが初心者にはいいらしい。早速入門本と簡単なマイコンを取り寄せて、プログラミングの勉強から始めた。ダイエットをしたかったはずなのに、なぜ電子工作を学んでいるのか。遠い道のりである。 とりあえず部屋にこもり必死に勉強した成果として、「キーボードを押すとLEDが点滅する」という装置を作ることができた。なんだこれは。何の役に立つのだ。 いや文字通り、千里の道も一歩からである。人生にショートカットなど存在しない。焦らずこのマイコンを少しづつ進化させていこう。その先に日本縦断という壮大な目標が待っているのだ。 そうやって次の段階に進もうと調査を続けているうちに、とある技術系ブログにたどり着いた。広島でエンジニアをしているというその人物のブログでは、Arduinoを使ってエアロバイクとストリートビューを連携させる仕組みが考察されていた。え、これじゃん。僕のやりたいこと、これじゃん。ショートカットじゃん。 我々は巨人の肩の上に立つべきである。僕は自分のマイコンをほっぽり出して、すぐさまその人に連絡をとった。 「初めまして。エアロバイクで日本縦断したいです。どうぞよろしくお願いいたします。」 巨人にバカみたいなメールを送ってしまった。すると数時間後に、 「是非やりましょう!!やらせてください!!」 とめちゃくちゃ乗り気の返信が届いた。やったぜ。人の熱意は伝染するのだ。中川さんというその方と、次の日早速オンラインで会うことになった。
エアロバイクをGoogleマップに連携して日本縦断の旅に出ます | オモコロ
0 notes
Photo


2017/11/16-20@The University of Tokyo
Our team made a dress.
I was a directer and designer of this team.
The dress ,was named “Jelly Fish Wear”,for people taking it in the water.
The dress can emit light for communication with others in the water.
16 units of about 20 optical fiber jointed a LED,an Aruduino nano for controlling LED units,a Lithium ion battery for supplying energy to an Aruduino and 16 LEDs.
0 notes
Text
Suit myself, me ◆9/29/2017
授業が始まり、各種手続きもスタートし、もうドタバタでした。今週。
しかし、Insuranceの件は牧田さんの素早いご対応(本当にありがとうございます!!!)と、SOUの担当者に対する自分の鬼の形相の食らいつきのお陰でなんとかなったし、
人気すぎてcloseした授業3つ、教授への鬼の形相の食らいつきでなんとか履修させて貰えたし、
奨学金関連も、北澤さんが相談に乗ってくださって(本当にありがとうございます!!!)、まだ交渉が必要なとこがあるけどまあなんとかなりそうだし。
色々あったけど結果的に全部なんとかなりそうでよかったです、、、
もうちょっとだけ手続きのドタバタが続きそうだけど来週末ぐらいには落ち着きそう。そしたらやっと勉強に集中できますね。
で、こないだ書いた履修登録の件ですが、結果的にこうなりました↓
当初予定してた授業
EMDA 461 : Programming for Artists (4単位)
EMDA 353 : Digital 3D Modeling Methods (4単位)
EMDA 352 : Digital Animation Methods (4単位)
ENG 101 : Academic English for ESOL Students (4単位)
実際にとった授業
ART 133 : Introduction to Drawing (4単位)
EMDA 353 : Digital 3D Modeling Methods (4単位)
EMDA 352 : Digital Animation Methods (4単位)
ENG 101 : Academic English for ESOL Students (4単位)
ほとんど一緒ですが、おやおや、あんなに大口を叩いて取ると宣言していた400番台の授業が消えて100番台になっていますね。何が起こったのでしょう?
あのね、あれ一番取りたかったんですけど、内容が期待してたのと全然違かったんですよ、、、シラバスにはArduinoでアートなことするって書いてあったのに、蓋を開いて見たらなんとUnityメインでVRを作るプロジェクト形式の授業でした。いやArduinoちゃんどこ行ったの?!AruduinoのAの字もないんだけど!
なんやねん!と思って授業終わりに教授に聞いてみたら、「ああ、去年はArduino使ってたんだけどね〜今年はこっちがメインなんだよね。そんなやりたいならUnityのプロジェクト終わってからやってやってもいいよ」と言われ、、
いやそんなんいつになるか分かんないしその前のプロジェクト重すぎて間に合わんやつだろ!!!
ということでDropしました。笑
それで、代わりに前からちょっと目をつけてた人気のDrawingの授業を取ることにしました。あまりに人気で早々にcloseしてたし、EMDA461取る気満々だったから1回目の授業行ってないし、、無理かなと思ったけど、教授にものすごく丁寧なお願いメールを送って、2回目の授業の前に直接お願いしに行きました。
でも、「申し訳ないけど、もう人数いっぱいで、キャンセル待ちしてた子もすでに何人か入れてしまって、イーゼルが足りなくてもう入れられないんだ」と断られてしまいました、、
しかし!
しょんぼりしながら教室を出て、他の授業を探そうとスマホを操作していたところ教授が追いかけてきてくれて、「あの、、本当は僕はベンチは嫌いで授業で使わないんだけど、ベンチでもよければ入れてあげるよ。やる気がある学生を拒否するのは嫌なんだ。」と言って履修登録させてくれました!
美術系の科目を取ったことが無かったので(デザイン系はあるけど全然違う)、ベンチってなんだ?椅��に座って膝の上で描けってことか?と思ったけど、美術の世界のベンチは普通のベンチとは一味違いました。見よう見まねで使ってみたら結構描きやすかった!A1ぐらいのデカイ紙でも余裕で描けました。
授業後に、シラバスの説明もしてくれました。教授の優しさに感謝!
こんな感じで、他2つのキャンセル待ちしてた授業も無事履修でき、取得できる単位ギリギリまで授業を詰め込むことができました。
自分の専門外の授業を取ることで、これまで1回も見たことないものを見たり経験したりできて幸せです。
これから山のような宿題が出るようですが、どれも私が今勉強したい分野なので楽しんで苦しみたいと思います!!!
明日はMt. Ashland登ってきます!それではまたそのうち!
0 notes
Text
RT @My_Tech_Lab: Aruduinoで楽器を作ってみましょう!【8/12】AruduinoでつくるMIDIドラム ワークショップ https://t.co/STtp9Fi0Mn @PeatixJPさんから #電子工作 #Aruduino
[情報元:Peatix] http://dlvr.it/PbDXgx #セミナー募集中 http://yts.jp/seminar/
0 notes