#a4影印紙
Explore tagged Tumblr posts
Text
寫字會暈開怎麼辦?

剛入手鋼筆的新手可能會有「怎麼寫字老是暈開」的困擾。換回原子筆不就得了
字暈開的變數很多,紙、筆、墨、人交互影響,有時不是單一原因,所以就列出來大家一樣樣試吧!
換好一點的紙
通常寫字會暈開一般建議先換好一點的紙試試,因為換紙最便宜嘛~ 如果你用的紙張洇墨洇得很誇張,那有很高的機會換了別種墨寫在同張紙上,仍然會洇墨,只是暈得誇不誇張而已。 附帶一提,在書局購入便條本、筆記本時,盡量避開「再生紙」的紙品,因為有很高的機率會洇墨。
下面列出評價不錯的紙品給大家參考,打愛心號的是我覺得不錯的♥
可影印A4空白散裝紙:
Paper One影印紙 ♥
水占文房新書寫紙
賈絲紙 ♥
藍濃道具屋白鷺紙 ♥
棉花紙 ♥
腦闆娘紙品
英國滑面鋼古紙
不可進影印機空白散裝紙:
巴川紙 ♥
描圖紙 ♥
賈絲訂製頂級鋼筆墨水專用頂級紙(白色卡紙) ♥
水占文房星空紙(卡紙)(藍、紅、綠、黑)
水占文房英國卡紙(各種顏色都有) ♥
一分之一工作室120色日本元素卡
一分之一工作室山野紙
一分之一工作室里紙
洋蔥紙
山度士木紋紙
筆記本:
Rhodia筆記本 ♥
Maruman筆記本 ♥
KOKUYO筆記本 ♥
Clairefontaine筆記本
LIFE筆記本
綠的事務
磊泰紙品
MIDORI
MUJI上質紙筆記本
一分之一工作室巴川紙筆記本 ♥
一分之一新書紙筆記本(半透明,下面可墊格線紙練習) ♥
紙張受潮了
紙的存放也很重要,如果受潮了也會影響它的洇墨程度,相反的也有人覺得紙放久了寫起來比較潤,見仁見智吧。 家裡濕度比較高的人,存放紙的時候就要記得除濕防潮。講究一點可以買電子防潮箱來存放,濕度調在40%RH。不然也可以用真空密封盒裝,裡面丟除濕劑也是可以的,除濕劑記得定期更換。
換一款墨水
墨水,就算同牌子同系列不同色也會有稀稠的差別,不過硬要歸納的話,百樂和J.herbin是較稀的,顏色越淺越容易暈。Noodler's、寫樂、手工墨水、Manuscript等等則是比較稠的墨水。較稀的墨水,買來也可以開蓋讓水蒸發一些,也能稍微改善一點,但是顏色相對會變深就是了。
但剛剛說了,就算是同牌子同系列不同色也會有差別,比如J.herbin的咖啡群島就不暈、Noodler’s polar brown就大暈。不同的紙對不同墨水的適應力也不同,所以這也不是鐵則。
墨+紙的評比可以參考鋼筆墨水新手村指南
個人推薦的墨水品牌:
寫樂四季彩/四季織
Waterman
Manuscript鋼筆墨水
Diamine
白金超微粒
慢慢墨房
非常容易洇墨的大魔王:
百樂藝術鋼筆專用的Pilot Mixable Color卡水
Noodler’s Ink鯰魚鋼筆墨水的北極熊
乾脆不要用鋼筆墨水
如果你使用的是沾水筆,如果沾鋼筆墨水會洇墨的話,那麼乾脆就改用:
胡桃墨水
Old World Ink 鐵膽墨水 (不是KWZ的唷!)
水彩
打前提是,你用的是沾水筆或玻璃筆。
流手汗
有些有手汗的朋友常常摸摸紙,再寫上去就暈得亂七八糟的。 其實這個不只有手汗的朋友,在Rhodia這種壓光塗佈較明顯的紙張上摸久了,同樣也會出現暈墨或排墨的現象。 寫字時可以在手下面墊一張紙,或是戴手套改善這些問題。
書寫速度太慢
就像你把彩色筆停在同一處會慢慢暈開一樣,寫字寫太慢也同樣會加劇洇墨的問題。
換支筆
出墨量大的筆,相對的寫在紙上的墨多,暈開的機會也大。
比如百樂藝術鋼筆或是彈性尖鋼筆就是出墨量大的代表!其中百樂藝術鋼筆附贈的卡水Mixable Color本身又已經非常洇墨,常常有初學者買回家被那暈得像命案現場的字跡虐得非常挫折。 關於百樂藝術鋼筆,若你對於如何換墨、洗筆、保養不大了解的話,可以看看我拍的影片:
百樂藝術鋼筆新手上路 (上)
百樂藝術鋼筆新手上路 (中)
百樂藝術鋼筆新手上路 (下)
0 notes
Video
youtube
M. C. Escher|Escher stairs pop up card|paper art|kirigami|origami archit...
Paper Size : A4 . 200gsm This is a demonstration of how to cut and fold make a M. C. Escher pop up card. Interested people can download the pattern to make their own M. C. Escher pop-up cards. 這是示範如何做3d埃舍爾樓梯彈出卡片,有興趣的人可以下載圖案自行製作埃舍爾樓梯摺紙彈出卡片.影片為切割及摺疊紙張過程.免費提供下載模板圖使用! 模板僅提供個人使用,不得使用於商業用途 ! The template is provided for personal use only and not be used for commercial ! The template download is FREE at https://drive.google.com/file/d/1EkOChdpx4ycrlM_E4oo5NM8y1phE9xSb/view?usp=sharing #paper art Many people think that paper is something that is outdated.. After all, now you can just send a sticker in social networks. It is simple and fast, does not require any costs or time. However, the more so, a hand-made postcard will surprise the recipient and will let him know that you really tried to make something pleasant. #pop up card Pop-up-postcards are postcards with three-dimensional elements that are unfold when you open a postcard. The art of pop-up is a wonderful opportunity to create something completely unique and unique from plain paper Unique artistic traits and hand-made value. #art It is quite simple to make the card, for this you will need: colored paper, cardboard, scheme, cutter, glue, scissors, pencil, ruler, printer and computer. You can make such crafts with your child, developing his imagination and drawing skills. 許多人認為紙張已經過時了。畢竟,現在你可以在社交網絡中發送貼紙了。 它簡單快捷,不需要任何費用或時間。 然而,更多的是,手工製作的明信片會給收件人帶來驚喜,讓他知道你真的想要做一些令人愉快的事情。 彈出式明信片是明信片,具有三維元素,當您打開明信片時會展開。 彈出式藝術是一個絕佳的機會,可以用普通紙創造出獨特而獨特的東西獨特的藝術特質和手工製作的價值。 製作卡片非常簡單,為此您需要:彩色���,紙板,方案,刀具,膠水,剪刀,鉛筆,尺子,打印機和計算機。 您可以與您的孩子一起製作這樣的工藝品,發展他的想像力和繪畫技巧。 If you like this video please subscribe me subscribe 訂閱https://www.youtube.com/channel/UCxdQbCE1S2blAp7760QehQQ?sub_confirmation=1 如果您喜歡影片,請按訂閱,訂閱是免費的.它會讓您會收到影片更新通知.謝謝您! Relativity is a lithograph print by the Dutch artist M. C. Escher, first printed in December 1953. The first version of this work was a woodcut made earlier that same year. It depicts a world in which the normal laws of gravity do not apply. The architectural structure seems to be the centre of an idyllic community, with most of its inhabitants casually going about their ordinary business, such as dining. There are windows and doorways leading to park-like outdoor settings. All of the figures are dressed in identical attire and have featureless bulb-shaped heads. Identical characters such as these can be found in many other Escher works. In the world of Relativity, there are three sources of gravity, each being orthogonal to the two others. Each inhabitant lives in one of the gravity wells, where normal physical laws apply. There are sixteen characters, spread between each gravity source, six in one and five in each of the other two. The apparent confusion of the lithograph print comes from the fact that the three gravity sources are depicted in the same space. The structure has seven stairways, and each stairway can be used by people who belong to two different gravity sources. This creates interesting phenomena, such as in the top stairway, where two inhabitants use the same stairway in the same direction and on the same side, but each using a different face of each step; thus, one descends the stairway as the other climbs it, even while moving in the same direction nearly side by side. In the other stairways, inhabitants are depicted as climbing the stairways upside-down, but based on their own gravity source, they are climbing normally. Each of the three parks belongs to one of the gravity wells. All but one of the doors seem to lead to basements below the parks. Though metaphysically possible, such basements are unusual and add to the surreal effect of the picture. blogger https://jrchiang.blogspot.com/ Pixnet http://jrchiang2006.pixnet.net instagram https://www.instagram.com/jrchiang_ig/ facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100000032068067 Tumblr https://www.tumblr.com/blog/jrchiangm twitter https://twitter.com/jrchiang2006 pinterest https://www.pinterest.com/jrchiang2006/
1 note
·
View note
Text
想宣傳又想慳荷包 平價宣傳 增加生意額 增加公司知名度 全港 貼海報 海報宣傳 派傳單 街上派傳單 派發傳單 工商廈派傳單 工商廈派傳單 商廈派傳單 工廈派傳單 屋苑入傳單 屋苑派傳單 屋苑入信箱 私樓派傳單 私樓入傳單 私樓入信箱 街頭派傳單 工商廈入傳單 工廈入傳單 商廈入傳單 派贈品 派sample 放易拉架 貼海報 貼街招 公屋派傳單 派通函 入通函 掛banner 放banner 合適行業 餐廳 補習社 茶飲 工���公司 太陽能公司 二餸飯 零售 美容儀器 裝修工程 防水工程 鋁窗工程 地產代理 保險代理 產品宣傳 品牌宣傳 電腦維修 食堂宣傳
宣傳易派傳單公司 WhatsApp: 94518014 👇🏻 https://api.whatsapp.com/send?phone=85294518014 🤝🏻承接全港各區派傳單.貼海報街招服務 我們的網站 https://myeasypromotion.com/ 海報宣傳 •••••••••••••••• 🤝🏻街上貼街招/貼海報 海報宣傳 👉🏼全港各區, 每區300張起接, 提供影相為證服務. ⭕A4每區 300張起(每張$4) ⭕A5每區300張起(每張$3) ⭕A6每區300張起(每張$2.5) ⭕每張:A3/4.5 $ ; A2 /5.5$ ; A1/ 6.5$ 每區 300張 貼村屋範圍街招海報 如果是貼紙 A3 4.5元 A2 5.5元 A1 6.5元張 200張起 海報會全部拍攝相片 街招拍攝35張相片 . •••••••••••••••••• 🤝🏻洗樓入公屋 (上樓派傳單) 每張 0.65 1000張起 會拍攝150張相片
工商廈洗樓 舊式工商廈 只做觀塘 新蒲崗 荔枝角 大角咀 荃灣 150元1座 5座起 會拍攝 35張相片證明
⭕入村屋地下信箱 :$270起接單 每區最少300戶起x9毫子 ⭕入唐樓地下信箱:$180 起接單 每區最少300戶起.x6毫子
汽車派傳單 派名片 的士或call 車平台公司或汽車美容公司 優惠 1.5 1張
放置 banner 掛banner 街頭放bannet 已申請地政署獲批放置 包取貨 5條起 180元1條 要有放資詳細資料 code 會影相證明
🤝🏻街上(舉牌)派傳單服務: 派傳單 2小時起 80元1小時 派傳單 3小時 80元 1小時 派傳單 4小時起 75元1小時 舉牌放傳單 加 10元1小時 加易拉架 加20元1小時 著制服 加 20元1小時 半山學校 加80元 1小時
派贈品 派飲品 派試用裝 派香水 派樣本 派sample
派公屋信箱 已申請入信箱 200戶 70元 每座 元 500戶 125元 750戶 188元 1000戶 250元. 最小 5 座起 已成功申請入公屋通函
🤝🏻 🤝🏻誠意合作:WhatsApp: 94518014 派傳單,貼海報,貼街招 洗樓派傳單. 工廈商廈洗樓和私人屋苑,村屋,唐樓等入信箱服務.
派傳單 #傳單員 #派傳單公司 #傳單印刷 #推廣員 #Promoter #村居派信箱
派報公司 #投遞信箱 #發傳單 #發名片 #唐樓派傳單 #公屋派傳單
貼海報 #貼街招 #貼貼紙 #全港專業洗樓派傳單 #派樓及印刷服務
派傳單服務 #洗樓 #市場推廣 #宣傳 #派傳單服務
海報宣傳
派傳單 #推廣 #宣傳 #廣告 #Promotion #村屋派傳單
車輛派傳單 #汽車派傳單 #村屋派信箱 #唐樓派信箱 #舊樓派傳單 #舊樓派信箱 # 工商廈派傳單
0 notes
Text
想宣傳又想慳荷包 平價宣傳 增加生意額 增加公司知名度 全港 貼海報 海報宣傳 派傳單 街上派傳單 派發傳單 工商廈派傳單 工商廈派傳單 商廈派傳單 工廈派傳單 屋苑入傳單 屋苑派傳單 屋苑入信箱 私樓派傳單 私樓入傳單 私樓入信箱 街頭派傳單 工商廈入傳單 工廈入傳單 商廈入傳單 派贈品 派sample 放易拉架 貼海報 貼街招 公屋派傳單 派通函 入通函 掛banner 放banner 合適行業 餐廳 補習社 茶飲 工程公司 太陽能公司 二餸飯 零售 美容儀器 裝修工程 防水工程 鋁窗工程 地產代理 保險代理 產品宣傳 品牌宣傳 電腦維修 食堂宣傳
宣傳易派傳單公司 WhatsApp: 94518014 👇🏻 https://api.whatsapp.com/send?phone=85294518014 🤝🏻承接全港各區派傳單.貼海報街招服務 我們的網站 https://myeasypromotion.com/ 海報宣傳 •••••••••••••••• 🤝🏻街上貼街招/貼海報 海報宣傳 👉🏼全港各區, 每區300張起接, 提供影相為證服務. ⭕A4每區 300張起(每張$4) ⭕A5每區300張起(每張$3) ⭕A6每區300張起(每張$2.5) ⭕每張:A3/4.5 $ ; A2 /5.5$ ; A1/ 6.5$ 每區 300張 貼村屋範圍街招海報 如果是貼紙 A3 4.5元 A2 5.5元 A1 6.5元張 200張起 海報會全部拍攝相片 街招拍攝35張相片 . •••••••••••••••••• 🤝🏻洗樓入公屋 (上樓派傳單) 每張 0.65 1000張起 會拍攝150張相片
工商廈洗樓 舊式工商廈 只做觀塘 新蒲崗 荔枝角 大角咀 荃灣 150元1座 5座起 會拍攝 35張相片證明
⭕入村屋地下信箱 :$270起接單 每區最少300戶起x9毫子 ⭕入唐樓地下信箱:$180 起接單 每區最少300戶起.x6毫子
汽車派傳單 派名片 的士或call 車平台公司或汽車美容公司 優惠 1.5 1張
放置 banner 掛banner 街頭放bannet 已申請地政署獲批放置 包取貨 5條起 180元1條 要有放資詳細資料 code 會影相證明
🤝🏻街上(舉牌)派傳單服務: 派傳單 2小時起 80元1小時 派傳單 3小時 80元 1小時 派傳單 4小時起 75元1小時 舉牌放傳單 加 10元1小時 加易拉架 加20元1小時 著制服 加 20元1小時 半山學校 加80元 1小時
派贈品 派飲品 派試用裝 派香水 派樣本 派sample
派公屋信箱 已申請入信箱 200戶 70元 每座 元 500戶 125元 750戶 188元 1000戶 250元. 最小 5 座起 已成功申請入公屋通函
🤝🏻 🤝🏻誠意合作:WhatsApp: 94518014 派傳單,貼海報,貼街招 洗樓派傳單. 工廈商廈洗樓和私人屋苑,村屋,唐樓等入信箱服務.
派傳單 #傳單員 #派傳單公司 #傳單印刷 #推廣員 #Promoter #村居派信箱
派報公司 #投遞信箱 #發傳單 #發名片 #唐樓派傳單 #公屋派傳單
貼海報 #貼街招 #貼貼紙 #全港專業洗樓派傳單 #派樓及印刷服務
派傳單服務 #洗樓 #市場推廣 #宣傳 #派傳單服務
海報宣傳
派傳單 #推廣 #宣傳 #廣告 #Promotion #村屋派傳單
車輛派傳單 #汽車派傳單 #村屋派信箱 #唐樓派信箱 #舊樓派傳單 #舊樓派信箱 # 工商廈派傳單
0 notes
Text
フォトコン2024開催!

この度、筑波海軍航空隊記念館・鹿島海軍航空隊跡地合同のフォトコンテストを開催いたします! 敷地内で撮影が行われた作品であればどんなものでOK!下記の概要をよく読み、ぜひ奮ってご応募くださいませ。
チラシ(PDF)ダウンロード
〇作品募集期間/2024年11月1日(金)~12月25日(水)【必着】
〇審査方法および受賞作品の選定 ※作品の応募は上記の募集期間内に限ります。募集期間前や締切日を過��ての応募は一切受付いたしませんのでご了承ください。 展示作品(郵送にて応募し選出された作品およびX投稿にて応募し選出された作品)の中から、審査員および来館者の投票による審査を行います。なお、審査員は事務局が選定した外部有識者で構成されます。
・筑波海軍航空隊記念館および大山湖畔公園(鹿島海軍航空隊跡)の敷地内(館内・屋外問わず)で撮影された写真が審査対象となります。 ・1人につき3作品まで応募が可能です ・撮影時期は問いません ・撮影テーマは問いません ・作品の向きや縦横比は問いません(展示はA4サイズとなります) ・応募時には必ず【作品タイトル】を明記してください
〇賞 ・大賞 賞金10万円 ・筑波賞 筑波空グッズプレゼント ・鹿島賞 鹿島空グッズプレゼント ※その他準備中
〇撮影に関する注意事項 ・立入禁止の場所や車道、隣接する外部施設の敷地内での撮影は禁止です。 ・鹿島海軍航空隊跡1周年記念屋上見学期間に撮影されたものは応募が可能です。 ・衣装を着用したり被写体モデルを用いたりしての人物写真の撮影を行う場合は注意事項のご案内がございます。必す受付時に撮影を行う旨をお申し出ください。 ・グループでの撮影会を行う場合には事前にお電話にてご予約ください。
〇応募方法
〈X部門〉 ・Xにて、ハッシュタグ「#筑波空_鹿島空_フォトコン2024」を入れて投稿してください。 ・写真を展示する際は【アカウントID】を記載します。 ・写真を展示する際は【作品タイトル】と【ペンネーム(記載が無い場合はアカウント名)】と【撮影地(筑波空か鹿島空か)】を記載しますので必ず投稿文に明記してください。 〈郵送〉 ・A4(210×297mm)サイズ以内に印刷した写真を1作品につき2枚(筑波・鹿島展示用)郵送してください。 ※郵送が1枚のみの場合は筑波海軍航空隊記念館でのみ展示させて頂きます。 ・応募用紙(コピー可)に必要事項を明記して同封してください。 ・写真を展示する際は【作品タイトル】と【ペンネーム(記載がない場合は氏名)】と【撮影地(筑波空か鹿島空か)】を記載します。 ・宛先:〒309-1717 茨城県笠間市旭町654 筑波海軍航空隊記念館 フォトコンテスト係
※写真の受付は応募期間内に限ります。
〇展示期間/2025年2月1日(土)~6月1日(日)
ご応募いただいた作品を、筑波海軍航空隊記念館、大山湖畔公園(鹿島海軍航空隊跡)に展示し、特別企画展を開催いたします。 ※応募数が想定よりも多かった場合には応募作品の中から展示する作品を選出いたします。 ※X部門での応募作品の選定の基準は、リポスト・いいねの数を参考にさせていただきます。 ※郵送にて応募し選出されなかった作品、および、X投稿にて応募し選出されなかった作品については、展示室内のモニターにてスライドショー形式で展示します。
〇応募に関する注意事項 ・郵送は当日消印有効、Xへの投稿は当日中の送信が有効です。 ・被写体の知的財産権や肖像権の侵害、またはその他撮影行為に係る問題が生じた場合、主催者は一切の責任を負いかねます。 ・応募作品は他の写真等との著作権や肖像権に抵触しないよう十分ご注意ください。 ・被写体が人物の場合は必ず本人の承諾を得てください。被写体が未成年者の場合は親権者の承諾が必要です。 ・応募作品は館内での展示やホームページ、会報への掲載を行います。 ・応募作品は主催者または主催者が許可した発行物やホームページ・展示物等において作品の加工又は改変を含む二次使用を行うことがあります。 ・郵送での応募作品は原則として返却いたしません。 ・主催者による審査の結果入賞となった作品についてデータの提出を求めることがあります。 ・提供いただいた個人情報は、①応募作品の保存管理、②入賞者に対する連絡および賞品の発送、③入賞作品を使用する際の作品紹介 に限り使用いたします。 ・作品の応募にかかる費用の一切は応募者が負担するものとします。 ・応募作品の中から2026年海軍カレンダーに掲載させていただく場合がございます。
《お問い合わせ》
筑波海軍航空隊記念館フォトコンテスト係 〒309-1717茨城県笠間市旭町654
TEL:0296-73-5777 MAIL:[email protected]
0 notes
Text
うちわ記録
ご無沙汰しております。
年末に向けて大掃除のこと���考えるとどうしてもどうにかしなければ、というものに思い当たります。
うちわです。
初めてうちわ(文字)を作ったのは2022年の夏、明日香さんの撮影会に向けての小道具の一つとして作ってみました。
それが思いの外可愛くできたのと、私は元々そういった図画工作が好きだったのとで今日に至るまで様々なうちわを作りました。
で、そのうちわの山が大量になったのでそろそろ処分せねばという訳です。一現場一現場思いを込めて作っている(と思う)ので、そのまま捨てるのは忍びない。
ということで今まで作ったうちわを記録しておこうと思います。ジャンルは様々です。捨てずにそのまま継続して使ううちわもあります。記録なのでね。

明日香さんが持っているうちわ文字が初作品、私の持っているうちわが二つ目の作品です。
やっぱり最初に作ったやつ、むちゃくちゃ可愛くないですか!?明日香さんのメンカラ(?)が全然黄色じゃなかったので、あんまり出番が無いですがデザインはとても気に入っています。
うちわの方は少し文字が小さいですね。これはギリギリ間に合わなくてA4サイズでプリントしたものを貼っつけただけなのでこんな感じです。実はこの文字まだ完成してなくて、バラバラのパーツのままです。いつか完成させようと思います。

これも同時期に作ったうちわ型ストラップです。
これ本当に可愛いですね!!!自己満足ではありますが気に入っています。
その次に作りました。純烈のコンサートに行くのが決まってウキウキで作りましたが結局間に合いませんでした。その一年後、明治座公演の為にデータを引っ張り出して、視認性をかなぐり捨てたデザインにアップデートしました。
これ本当に可愛いと思うしむちゃくちゃ気に入ってますが、視認性は著しく悪いです。私の作るうちわ文字��自己満足なので視認性が悪くても全然構わないのですが、あまりにもデザイン重視すぎて笑っちゃいますね。

大好きなフォロワーに会いに行く時にあったらいいかな(?)と思って作りました。ミニうちわ文字です。
パーツ毎に紙を用意していたんですが、あまりにも文字が小さすぎて切り出せないことに作り始めてから気づきました。肩書き部分は泣く泣く印刷したものをそのまま貼っています。雷のパーツのお名前部分は切り貼りしています。
ミニうちわ文字、これしか作ったことないんですが可愛いですね。他にも作りたいな。

Gロッソ素顔公演の為に作りました。犬塚は同僚用です。かなり突貫工事で作ったんですが、犬塚うちわでまさかの爆レスを貰ってしまいました。どうしてもっときちんと作らなかったんだろうと思いました。

超英雄祭の為に作りました。表は勿論ですが、裏面にかなりこだわりがあります。お分かりの通りギーツOPの歌詞から引用していますが、キャラクターに合わせて引用部分を変えました。フォントも可愛いですね〜あんまり使いませんでしたがかなり気に入っています。

FLTの為に作りました。猿原はGロッソ素顔公演からの続投です。
猿原の文字も一応キラキラ素材ではあるんですが、控えめすぎますね。自己満足キラキラです。

これ何の為に作ったんだっけ?いや多分用途は無かったような……とりあえずつくったような気がします。2回くらい外に出しました。

コンサートに向けて作りました。母の分も合わせて作ったのでデザインを揃えられて満足でした!
ちょっと量が多すぎる……。次回に続きます。
0 notes
Text
いくつかのクラスでの授業を終えてみての感想というか印象というか
2022年3月22日
ちなみに、コピー用紙を配って 「最初だから大きく名前書いてー。その周りに好きなものを描いてー。」 というゆるい授業をしてます。 一応、 ・子どもたちがどれくらいか描けるのか ・何に興味があるのか ・筆箱の中身 とかを把握するねらいを持っています。適当じゃないです。たぶん。 高学年はA4、低学年はA5サイズです。
美術は好きらしい 「いつ美術の授業するのー?」とよくいろんな子に聞かれるのですが、実際クラスに行くと歓声をあげて喜んでくれます。 これが飽きてきたころが恐ろしい。
お絵描きに慣れているっぽい おそらくお家でも描いているんじゃないかなあ。という印象。 「いつもこんな絵を描いてるの」と見せてくれた子も数人。
お家で過ごす時間が多そう 「好きなものを描いて」で家の絵を描く子が多くて不思議だったんですが そういえば先輩隊員が「休みの日何してたの?って聞いてもお家にいたって言う子が多い」と言ってたなと イスラム教徒だし難民キャンプで生活してるしコロナもあるしでまあそうだよねという感じなんですが 1年生とか生まれて6年くらいしか経験してないのにそのうち2年もSTAY HOMEとか言われてたのかと思うとすごい話だなと改めて
装飾がうまい なんというか
こんな感じの。 なんかイスラム文化を感じました。
意外といろいろ持っている 高学年女子がやたらキラキラしたペンとか持っているのは万国共通なんでしょうか。
私はどちらかというと 図工美術が苦手な子向けの授業 みたいなのを考えがちなんですが、こっちではその視点はいらないのかもしれない。
過去隊員の報告書とかブログとか読んでいて、 ・先生は出来の良いものしか評価しない ・子どもたちは正解を求めて自由に描けない というのが印象的だったんですが、意外と先生方子どもたちの発想とか取り組みをほめてくれるので 今までの美術・音楽・体育隊員といった情操教育にかかわってきた協力隊の活動の影響が少しでもあったなら嬉しいなあとぼんやりと。
あとは前回も書いたように先生方はみなさん優秀で授業案を見てさっと授業を進めてくれるのですが これ、美術の教科書と、赤本と呼んでたやつ(指導書?)があれば現地教員も授業できるのでは? という疑問。
美術の授業に教科書なんて、というお偉いさんの意見があるならどうぞ現場で授業してくださいの気持ちですが。こっちでも日本でも。
すでにあるけど活用されてないということなら2年後私がいなくなったら誰も美術の授業やらないのは予想着くわけですが。
どういう方向性に持っていきたいのやら… という話し合いをするのは2ヶ月先(予定) 遠い
とか考えてたらちょうど体育の授業らしきものが職員室から見えたんですが(おそらく3年生)、 3列に並んでひとつのドラム缶にタッチして折り返してくる という感じで競ってて、リレー形式のグループ対抗でもなさそうで、本当にかけっこみたいなものだったんですが 子どもたちめちゃくちゃ盛り上がってるし 何より現地の先生が授業できてるし なんか、まずはこういうので良いんじゃないかな。と思いました。
0 notes
Text
Music Video
youtube
制作記録
8月22日更新。LINEを見返したり、思い出したりしながら書きました。あんなにいっぱい絵を描いたのはいつぶりだったかな、と思ってみて、いや、そんなことこれまでにあったか?と思い直しました。今。写真をなぞって絵を描くこと、についての所感はまだ別のところに書きたいです。こういうタイムライン形式の記録の中ではうまく書けませんでした。
4月8日 録音をした。一発録音。何回か録り直して、結局、一番初めのテイクになった、気がする。とにかく最後に演奏したテイクではなく、最初か、二番目くらいのになった。私としては、採用になったテイクよりも、その後に録ったテイクの方が歌が明るい気がしたのだけれど、演奏とグルーブがいまいちだった。それに、私以外の全員が、私がいいと言った方よりも前のテイクの方がいいと言ったので、その意見を信じることにした。あと、りっきーさんが「この曲には今の(採用)テイクくらいの落ち着きがいると思うよ」と言いはったのを聞いて、それもそうか、と思った。 今となってはもう、リリースしたテイク以外のスコールがどんなテイクだったか全然思い出せないし、リリースしたテイクがベストだったに違いないと心の底から思う。
4月28日 カマダさんに「新曲のアートワークをお願いしたいのですが」と連絡を入れる。 打合せの日が決まる。
4月30日 なんとなく頭の中にあったジャケットのイメージをカマダさんにLINEで伝える。
5月4日 カマダさんに、ジャケットだけでなくMV制作もお願いしたいのですが、と伝える。イメージは、以前カマダさんがInstagramに載せておられたKING BROTHRESのショートムービー(リンク)。 一通りこちらの希望を伝えたら、カマダさん側からいったん打ち合わせしてみてから考えましょうと打診され、そういうことになった。
5月11日 カマダさんと打ち合わせ。近所のカフェで落ちあう(カマダさんとは住んでいる場所が近い)。食器がかわいいお店だった。ジャケットの絵の方向性を決めて、MVをロトスコープという手法で作ることも決めた。ロトスコープ用の映像とジャケットを描くための資料は次の日に撮影をすることになった。
*ロトスコープとは(リンク) 実際に撮影した動画のコマをトレースすることでアニメにする、アニメーション制作の技法。(上のリンク先に詳しい説明が載っています)
5月12日 打合せと撮影。 撮影前に、昨日と同じカフェで打合せをした。 話を詰めていくうちに、わたしとカマダさんがイメージしているものの間にそれなりに距離があることがわかってきて、少し焦った。カマダさんは、私が出した動画の案に対してはじめ、「こんなに具体的な動画でいいんですか?」というようなことを何度もおっしゃっていた。しばらくの間、私はその言葉の意図するところがわからなかったのだけれど、話しているうちに、「関連する作品同士の間でいかに『抽象』と『具体』の落としどころを目指すか」の感覚が、私とカマダさんで行違っていたことに二人で同時に気付いた。 私は普段音楽をつくることをメインとして活動している。だから、「スコール」と言う「曲」のMVは、「『スコール』と言う曲の擬人化」のようなもの(これ自体、既に新しく比喩になってしまっているけど)と思って制作に取り掛かろうとしていた。対してカマダさんは絵を描かれる方なので、絵という表現に対して私とは違う感覚、あるいは表現における距離みたいなものを、持っておられるようだった。だからカマダさんとしては、「曲に対して、こんなに明確なモチーフをMV示してしまっていいの?それは過度に具体的過ぎるのではないの?もっと余白を残したほうが(視覚芸術として)いいのではないの?」ということを、たぶん言いたかったのだと思う。 例えば、作品自体にはある程度の隙間を残したうえで、それをキャプションや(美術館でいう)説明書きのようなもので補強する、というような場合。その「作品」を、曲とするか、MVにするか。そこの認識が違っていたことに、ふたり��気付いたのだった。 めちゃくちゃすっきりした。 言葉にしづらいお互いの考え方・感覚の違い、そしてその違いの在りように、言葉や図を駆使して、なんとか肉薄できた感覚だった。伝え合おうと格闘した甲斐があったし、格闘の果てに辿り着いた場所が、谷の、こちら側とあちら側であったにもかかわらず、その谷を越えないままでも同じひとつのものを作れそうだと思えたことが、本当に、すごい体験だった。 気付いてからの話の進み方のスムーズさはすごかった。本当に、びっくりするくらい、するすると話が進んだ。 打ち合わせ後、二人で公園に動画を取りに行った。ロトスコープの下地になる動画。試行錯誤の後、2時間ほどかけて動画を撮り終えた。もう少ししたら雨が降り出しそう、というタイミングで解散した。ぎりぎりセーフ。 夕方ごろに、カマダさんから制作計画についての連絡が入る。 1秒に30コマ動かすとなるとトータルで4413コマが必要になる、という話だった。その時点で、制作期間は2か月しかなく、そのうち絵を描くのに宛てられる時間は6月いっぱいまで約一か月間。その一か月ちょっとの間に二人で4413コマ描くのはさすがに無理そうだなと思った。2000枚くらいに減らしたいですねという話になった。
6月2日 第一弾のトレス用PDF画像が届く。この時点ではまだ1秒30枚の想定で制作を進めていた。単純計算でひとり1292枚描く計算になる。 まずは試しに一定量描いてみましょうか、ということになり、この日から1週間かけて、最終的に大体330枚(ノルマ)を描き切った。
6月3日 トレス用PDFの印刷をどうやって二人分統一させようか、という話になる。 トレス作業と言うのは、動画中のコマをひとつひとつA4の紙で写し取っていく、ということ。それ自体はとてもシンプルな作業で、別に二人で集まってしなければならない作業ではない。だから、どのコマをどちらが描くかという分担を決めてしまえば、あとは淡々と絵を描き続けるだけ。……なのだけど、二人で別々にPDFを印刷する際、もし印刷設定が違っていたりレイアウトが違っていたりしたら、せっかく写し取っても動画にしたときに微妙に絵にずれが発生する可能性がある、ということに、進捗を報告し合うなかで気付いた。ちょっとだけセンターがずれていたり、ちょっとだけ縮尺が���うだけで、アニメーションが繋がらなくなってしまう。 ふたりで連絡を取り合いながらパソコン側の設定をいじったり、プリンターの設定を確認したのち、なんとか同じフォーマットで印刷できることがわかった。ほっとした。おそらくこういう問題は完全にアナログ手書きで制作しているからこそ起こる問題なのだと思う。画面上ですぐに修正したりできない分すごく大変で、でもだからこそ楽し��った。ちなみに、紙の下から光を当てるのには、母の刺繍台を使っていた。画用紙くらいのサイズで、スイッチを入れると全体がLEDで光という、ほとんどトレス台そのもののような刺繍台だった。助かった。
6月6日 これまでに描いてみたコマを繋ぎ合わせた動画が、カマダさんから送られてくる。確かに動きは滑らかだったけど、アナログで制作しているがゆえの荒さが悪い意味で目立ってしまっていて、かなり微妙だった。アナログでやるなら、1秒30枚は多いのではないか、ということになった。元々私が参照していたカマダさんによるショートムービーは1秒12コマで制作されたそうで、今回のMVもそれに習って15枚まで落とそうということになる。つまり、コマを間引くということ。 それと、カマダさんから、自販機をもう少し丁寧に描いてくださいと言われる。確かに、カマダさんの描いた自販機と私の自販機を見比べててみると、カマダさんの描いたものの方が私の自販機よりも自販機自販機していた。基本的に、直線は定規を使って引きましょう、と言う決まりができた。
6月7日 1秒15コマバージョンの動画(一部)が送られてくる。かなり見やすくなっていた。こっちのほうがいいですね、という意見で一致する。となると、描く枚数もぐっと減って、二人合わせて700枚ちょっと。一週間に二人で230枚程度。かなり現実的な枚数になった。 ここまでで二人で書いた800枚弱?もっと?のコマが没になるのは結構つらかったけれど、いいものを作るためには仕方のないことだった。この日までにかなりの枚数を描いていたことで、トレス作業にかなり慣れたのも事実であり、一番初めに描いた絵と終盤に描いた絵を見比べるとその差は一目瞭然だった。何をするにおいても、ある程度数をこなすのは必要かつ意味のある努力なんだなと思った。
6月9日 ジャケットのラフ案が数枚送られてくる。どれも良くて悩む。カマダさんと何か作る時は、いつもこんな風に悩んでしまう瞬間がある。それくらい、私はカマダさんの絵が好き。でも、全部よくて選べなーい!と言っていても何も進まないので、冷静に選んだ。
6月11日 りっきーさんの家でアルバム曲の録り残しを録音する日。といっても演奏していたのは吉居君だけ。私は吉居君がギターを弾いてりっきーさんが録音している様子を見ながら、もうちょっとこうしてほしい、もう一回弾いてみてほしい、と指示をしていた。それが終わった後、りっきーさんと吉居君にMVの一コマを描いてもらった。元々、ensembleとして演奏に携わってもらった3人には今回のMVに参加してもらおうと思っていたので、この日はいい機会だった(なみきちゃんはいなかったけど)。トレス台(的なもの)と下絵と真っ白の紙と画材は私が持参していた。なみきちゃんには家に帰ってから下絵とコピー用紙を郵便で送った。

りっきーさん宅にて

なみきちゃんから送られてきた写真
6月12日 ジャケット画像の正式な案が数枚送られてくる。同じ絵で、カラーリングが違うものが数種類。これも悩んだ。でも最終的に一つに決めて、お返事する。
6月14日 スコールのマスター音源ができた(とこの時点では思っていた)ので、カマダさんに送る。
6月25日 スコールのマスター音源が差し替えになったので、それをカマダさんに送る。 スコールをマスリングしてもらったあと、アルバムにいれる曲の細かい修正のためにLMスタジオに行った日があり、そこでエンジニアの須田さんと話しているうちに、「スコール、ほんまにあれでいいんかな?」という気になって、家に帰ってもう一度聴きかえしているうちに、「やっぱりもう少しここをこうしたい・・・・・・!」みたいな欲が出てきてしまった。申し訳ないなあと思いながらも須田さんに伝えたら、快く応じてくださったのだった(しかも、2回も)。 須田さんに心より感謝……ありがとうございます……
6月27日 MVの終盤の絵についてカマダさんとやりとり。最後まで、動画の人物の表情は描��こまないでおきましょう、ということになる。
6月29日 ひとまず、自分の分のコマを描き終えた。描いた枚数は、失敗も含め写真の通りです。左が描いた紙、右が下絵。


7月14日 MVの土台が送られてくる。ちょこちょこ描きためた絵が全部繋がって、曲と一緒に動いていることに感動。あと、動画の人物が完全に私の歩き方をしているのが不思議だった。動画をなぞっているのだから当たり前と言えば当たり前なのだけれど、映像の(それもアニメの)中にいる人物がこうも自分にそっくりだと、なんだかドッペルゲンガーを見ているような気持ちになる。映像の中の人物は、私であって私ではないと、出来上がった今もはっきりっそう思う。 ここからは、タイミング等の微調整に入る。気付いたことをどんどんカマダさんに言っていく。 意図せずに映像が独自のテンポを刻んでいるように見えてしまったり、曲と映像が微妙にずれていたり、ある動作だけぎこちなく見える気がしたり、そういうひとつひとつの細かい気付きに対して、理由を考え、カマダさんに修正していた���くことの繰り返し。
7月15日 自販機が出るところと消えるところのタイミングの微調整。 これが、地味に大変だった。スコールはクリックを使わずに録音したので、曲の中でテンポの揺らぎがあったり、各楽器がところどころ微妙に先走っていたり、遅れていたりする箇所がある。 自販機(の幻)の出現と消失は四つ打ちのリズムの通りに起こることになっていたので、一旦、カマダさんにそのつもりで編集してもらった。しかし、出来上がったのを見ると、なんとなく、ずれている。
音楽の拍子の上にはちゃんとのっているはずなのに、ずれて見える。 だから、次は「ピアノに合わせて動かしてみてください」とお願いした。改良バージョンが届く。ピアノとはあっているのに。まだなんとなくずれて見えた。なんであろう、と思って考えた結果、「ピアノがほんのちょっとずれているせいで、ピアノに合わせたら遅れて見えて、曲の拍子(とドラム)に合わせただけでは早すぎるように見えるのでは・・・・・・?」という仮説にいたった。それをそのままカマダさんに伝えて、調整してもらう。改良バージョンが届く。 ビンゴだった。
7月17日 自販機が消える場面の演出についていくつか案を出してもらう。一気にドラマチックになって、感動した。このMV(とこの曲)の肝は、「外から見たら何にも起こっていないようにみえる、と言える」ことだと思う。
7月27日 動画の前後のクレジットとラストのアニメが入った完成版の案がふたつ届く。 ふたつともすごくよかった。両方の案に対して「かまださん、ここの歌詞をチョイスしてこういう映像にしようと思いはったんやなあ、その感覚、めっちゃ好きやなあ」と思った。嬉しい驚きと彼女の感性への信頼。
7月29日 動画の最終版を決定した。一回決めて、やっぱり撤回して、次が最終判断になった。決め切った。
7月30日 カマダさんから受け取った動画をyoutubeに載せる作業。キャプションに何を書くか、いつも迷う。
7月31日 「スコール」、無事リリース。MVも同時に公開。 リリースするたびに思うけど、曲って、リリースした瞬間に、本当に自分の中からリリース(放出)される。 私の意志ではなく、曲の意志でもなく(?)、ただただ「あ、もうこの曲手元を離れてるな」という状況がくる。
その状況が訪れた瞬間がもう過ぎ去ってしまっていることに気付いた時、率直に、自分の曲がもう手の伸ばせない場所にあることを実感する。

↑ 撮影 あべほなみ
0 notes
Text
[香港旅遊優惠]澳門哈利波特展覽|亞太區首個!12月登陸澳門倫敦人|哈利波特及怪獸與牠們的產地場景佈置、舞台劇場景
[香港旅遊優惠]澳門哈利波特展覽|亞太區首個!12月登陸澳門倫敦人|哈利波特及怪獸與牠們的產地場景佈置、舞台劇場景 https://www.jetsoday.com/%e9%a6%99%e6%b8%af%e6%97%85%e9%81%8a%e5%84%aa%e6%83%a0%e6%be%b3%e9%96%80%e5%93%88%e5%88%a9%e6%b3%a2%e7%89%b9%e5%b1%95%e8%a6%bd%ef%bd%9c%e4%ba%9e%e5%a4%aa%e5%8d%80%e9%a6%96%e5%80%8b%ef%bc%8112.html 正呀!終於唔使坐飛機去哈利波特世界啦!亞太區首個「哈利·波特:展覽」Harry Potter: The Exhibition將於2023年12月登陸澳門倫敦人,更號稱有史以來最全面關於魔法世界嘅巡迴展覽添!展覽重現哈利波特、及怪獸系列重大時刻及場景佈置,仲有哈利波特:被詛咒的孩子舞台劇場景!暫時門票價錢同開幕日期未正式公佈。不過下個月就可以先出發去東京哈利波特影城,再等年尾去埋澳門最新哈利波特展覽啦! 相關優惠:東京哈利波特影城6月16日開幕|新增買飛攻略!一文睇晒園區賣點、門票價錢|Warner Bros. Studio Tour Tokyo 澳門哈利波特展覽|亞太區首個於澳門倫敦人開幕 「哈利‧波特:展覽」Harry Potter: The Exhibition堪稱開創性的巡迴展覽,通過設計和創新的互動技術,展現《哈利波特》系列電影和魔法世界中各個時刻、人物、場景佈置及怪獸。展覽讓訪客近距離觀看原創服裝,道具等展品,配上互動式故事體驗。 澳門哈利波特展覽 展覽地址:澳門倫敦人 開幕日期:2023年12月 營業時間及價錢:尚未公布 澳門哈利波特展覽官方網站 澳門哈利波特展覽|詳細介紹及展區打卡位 從紙本到熒幕展區 (From Page to Screen Gallery):展示了被封印在古靈閣金庫中的《哈利波特:神秘的魔法石》首版,並設有鼓舞人心的影片和名言佳句,在參觀展覽時,再次聯想起精彩的故事情節。 霍格華茲城堡展區 (Hogwarts Castle Gallery):以多媒體的體驗為賣點,當中包括渾拚柳、催狂魔以及劫盜��圖等標誌性元素。 霍格華茲大禮堂展區 (The Great Hall Gallery):在標誌性的建築中,慶祝魔法世界的盛大時刻。 霍格華茲學院:可預先登記時所選擇的霍格華茲學院體驗更多個人化時刻,在擁有標誌性分類帽的大廳,可以體驗所有學院。四周精美的彩色玻璃窗上更有全新設計的各院院徽,是拍照打卡的絕佳地點。 霍格華茲教室:佈滿標誌性的道具、魔法生物及服飾。可透過觸控顯示屏與魔法課程和遊戲互動,探究魔法教室的幕後秘密。另外在魔藥教室内製造魔藥,在占卜學教室中預測未來,或在草藥學溫室中種植魔蘋果,在黑魔法防禦術教室中使用魔杖打敗幻形怪。 海格的小屋及禁忌森林:提供互動式護法咒體驗,可發現隱藏於森林内的各種著名魔法生物,如半人馬和八眼巨蛛,並可於海格的小屋內盡情探索。 紀念品專門店:發售獨家系列商品,包括服飾、珠寶及食品。另有最受歡迎的朱古力蛙和瓶裝奶油啤酒,以及在其他魔法世界中沒有的獨有商品。 ▼互動式故事體驗:選擇自己最喜歡的霍格華茲學院、魔杖和守護神,通過身臨其境的體驗開始一段個性化旅程,同時了解幕後的電影製作細節。 ▼探索幕後花絮:體驗《哈利波特》系列電影中你最喜愛的時刻、真實道具、服裝、故事角色和魔幻環境,探索魔法世界魔法世界的《怪獸》系列電影及《哈利波特:被詛咒的孩子》舞台劇中的重大時刻、人物和情節。 ▼在展覽中可練習魁地奇技能,釀製魔藥,種植魔蘋果,甚至可以為自己的霍格華茲家族贏得積分等,了解電影製作的幕後細節。
0 notes
Video
youtube
National Diet Building|Origami Architecture|paper art|kirigami|國會議事堂
Paper Size : A4 . 200gsm This is a demonstration of how to cut and fold make a pop up card. Interested people can download the pattern to make their own pop-up cards. 這是示範如何做3D彈出卡片,有興趣的人可以下載圖案自行製作彈出卡片. 影片為切割及摺疊紙張過程.免費提供下載模板圖使用! 模板僅提供個人使用,不得使用於商業用途 ! The template is provided for personal use only and not be used for commercial ! The template download is FREE at https://drive.google.com/file/d/1yzWjc3H0mH2yOGxCkKAt8fBCt_gBirxl/view?usp=drive_link #paper art Many people think that paper is something that is outdated.. After all, now you can just send a sticker in social networks. It is simple and fast, does not require any costs or time. However, the more so, a hand-made postcard will surprise the recipient and will let him know that you really tried to make something pleasant. #pop up card Pop-up-postcards are postcards with three-dimensional elements that are unfold when you open a postcard. The art of pop-up is a wonderful opportunity to create something completely unique and unique from plain paper Unique artistic traits and hand-made value. #art It is quite simple to make the card, for this you will need: colored paper, cardboard, scheme, cutter, glue, scissors, pencil, ruler, printer and computer. You can make such crafts with your child, developing his imagination and drawing skills. 許多人認為紙張已經過時了。畢竟,現在你可以在社交網絡中發送貼紙了。 它簡單快捷,不需要任何費用或時間。 然而,更多的是,手工製作的明信片會給收件人帶來驚喜,讓他知道你真的想要做一些令人愉快的事情。 彈出式明信片是明信片,具有三維元素,當您打開明信片時會展開。 彈出式藝術是一個絕佳的機會,可以用普通紙創造出獨特而獨特的東西獨特的藝術特質和手工製作的價值。 製作卡片非常簡單,為此您需要:彩色紙,紙板,方案,刀具,膠水,剪刀,鉛筆,尺子,打印機和計算機。 您可以與您的孩子一起製作這樣的工藝品,發展他的想像力和繪畫技巧。 If you like this video please subscribe me subscribe 訂閱https://www.youtube.com/channel/UCxdQbCE1S2blAp7760QehQQ?sub_confirmation=1 如果您喜歡影片,請按訂閱,訂閱是免費的.它會讓您會收到影片更新通知.謝謝您! The National Diet Building (国会議事堂, Kokkai-gijidō) is the building where both houses of the National Diet of Japan meet. It is located at Nagatachō 1-chome 7–1, Chiyoda, Tokyo. Sessions of the House of Representatives take place in the south wing and sessions of the House of Councillors in the north wing. The Diet Building was completed in 1936 and is constructed entirely of Japanese materials, with the exception of the stained glass, door locks, and pneumatic tube system. History The construction of the building for the old Diet of Japan began in 1920; however, plans for the building date back to the late 1880s. The Diet met in temporary structures for the first fifty years of its existence because there was no agreement over what form its building should take. Early designs German architects Wilhelm Böckmann and Hermann Ende were invited to Tokyo in 1886 and 1887, respectively. They created two plans for a Diet building. Böckmann's initial plan was a masonry structure with a dome and flanking wings, similar to other legislatures of the era, which would form the core of a large "government ring" south of the Imperial Palace. However, at the time there was public resistance in Japan to Foreign Minister Inoue Kaoru's internationalist policies, and so the architects submitted a more "Japanese" design as well, substituting traditional Japanese architectural features for many parts of the building. Ende and Böckmann's Diet Building was never built, but their other "government ring" designs were used for the Tokyo District Court and Ministry of Justice buildings. In 1898, Prime Minister Itō Hirobumi interviewed American Ralph Adams Cram, who proposed a more "Oriental" design for the building, featuring tiled roofs and a large enclosure of walls and gates. The Itō government fell as Cram was en route to the United States, and the project was dropped. First building, second building, and fires at both With an internal deadline approaching, the government enlisted Ende and Böckmann associate Adolph Stegmueller and Japanese architect Yoshii Shigenori to design a temporary structure. The building, a two-story, European-style wooden structure, opened in November 1890 on a site in Hibiya. An electrical fire burned down the first building in January 1891, only two months later. Another Ende and Böckmann associate, Oscar Tietze, joined Yoshii to design its replacement. The second building was larger than the first, but followed a similar design: it housed the Diet until 1925 when another fire destroyed the building. 國會(日語:国会/こっかい kokkai)是日本的最高立法機關暨最高權力機構,前身為1890年依《明治憲法》成立的帝國議會,現今依《日本國憲法》第41、42條設置,實施兩院制,由相當於下議院的眾議院、以及相當於上議院的參議院構成。今眾議院議員設465席、參議院議員設248席,選民則為18歲以上的日本國民[1]。 由於日本實施內閣制,國會議員可兼任內閣閣員,內閣總理大臣(首相)亦由國會從國會議員中推選。今日本國會的主要政黨為自由民主黨、立憲民主黨、公明黨、日本共產黨、日本維新會、國民民主黨等,而最大黨為自由民主黨。 blogger https://jrchiang.blogspot.com/ Pixnet http://jrchiang2006.pixnet.net instagram https://www.instagram.com/jrchiang_ig/ facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100000032068067 Tumblr https://www.tumblr.com/blog/jrchiangm twitter https://twitter.com/jrchiang2006 pinterest https://www.pinterest.com/jrchiang2006/
0 notes
Text
Osaka Comic Con 2023
昨年末初めてコミコンの存在を知り、いつかマッツが来日した時のために予行練習しとこうと思って東京コミコンに行きまして。
ハリポタやらマーベルやらDCやらワイスピやら好きなもんしかねぇじゃねぇか!!!
何で今まで知らなかったんか!!!
と、自分を責めるくらいめちゃくちゃ楽しかった。
肝心のセレブとの撮影会とかサイン会の並びとか見るの忘れて遊んだのでなんの予習にもならず。
練習の意味なく楽しい東京コミコンは終わったのである。
コミコンが大阪で初開催されるという情報をTwitterで見た時は『東京しかなかったんだ〜。まぁ東京のがありがたいけど。まさかマッツ来ないよな〜。』だった。
そんでもってマッツ来日決定してからはそれはそれは怒涛の日々。
学生の時のバンギャ時代を思い出しながら遠征の時って何するんだっけ?と準備をスタート。
まだチケット買えるかもわからんのに3Daysパスを購入し、ホテルを予約し、行きの夜行バスだけ予約した。
帰りはしんどかったら新幹線で帰ろうってとこが大人になったな〜。
チケット発売当日。
仕事を半休して争奪戦に挑み、見事3日間マッツに会える券をゲットし狂喜乱舞しながら仕事に行ったのを今でも思い出す。
あの時のマッツ界隈Twitterは優しさに溢れてておかげでチケットを取れたといっても過言ではない。感謝しかねぇ…。
それからはTwitterで色んな人のアドバイスを頼りに心の準備と荷物を準備。
マジでチケットを取った日からマッツを思い出す度動悸がして、マッツを画面で見るたび涙腺がゆるみ、ふとした瞬間にマッツと会える歓喜に震えてた。
Day 1
あっという間にコミコン前日。
荷物を再チェックし、バスからそのまま会場に行くので身なりを整えて出発。
A4のハードケースと双眼鏡は本当持っていって良かったので次も忘れない。
隣のお姉さんもコミコンらしく話しかけてくれて嬉しかった。
ここでまさかの事態。
夜行バスの4列シートは20代が乗るものだわ。
昔は爆睡してたのに全く寝れず。
カーテンの隙間からの光が気になる腰とお尻が痛い足の置き場が微妙周りに気を使いすぎて体勢移動するのも一苦労窓側の席はお手洗いにも行けんPAが天国に感じた。
今後は夜行バスを利用するにしてもグレードアップさせる事を誓う…。
梅田に到着して化粧を直し、荷物をロッカーに詰めていざ会場へ!
会場について、入場方法についてスタッフに確認。
コミコン公式サイトにはハリコンで取ったチケットは受付で発券しなきゃならんが、オープニングセレモニーを観覧するなら午後でいい的な事を書いてあったが結局受付に行くことに。
受付に通されたらまさかの印刷してこいと。
QRコードの画面を?スクショでいいの?
と確認すると良いと言うので急いでコンビニでコピー。
カラーコピーって50円もすんのね高いわ。
受付に戻るとめちゃくちゃ謝ってくるお姉さん。
別のチケットサイトで取った��と間違えて案内してしまい、私のチケットは別の受付だそう。
とにかくオープニングセレモニーの為に急いでいたのでそそくさと受付に並び直し、入場ゲートに並んだ。
内心めちゃくちゃキレてたけども。10分〜20分はロスしたと思う。
あまりに人が多かったからか30分早く開場してくれて助かった〜!

速攻ステージの列に並び、無事着席。
この時点でもう4時間は並んでるわ。
オープニングセレモニーが押して皆が固唾を飲んで待ってる中、マイケル・ルーカーさんが外に出て盛り上げてくれてめっちゃ良いおっちゃんだなって感動。
始まってからは双眼鏡と肉眼とをいったりきたり。
生ミケルセンやばない???この美しい生き物と並ぶの??大丈夫そ????
日本に帰ってきましたとかご飯楽しみとか可愛すぎる!!
本当に輝いて見えたし、マッツが日本語話してる事に感動して、兎に角美味しい物いっぱい食べて〜って謎の母性本能が出た。
YouTubeで観れるから全人類見ようね。
youtube
どう?最高でしょ?
ヨーナスさんデカすぎてCGみたい(笑)
セレモニー後、撮影は17:15〜なので来る前にメモしてたグッズを購入する為にSCREENブースへ。
会場に行かれた方は分かるかと思いますが、地獄絵図でしたね。
まず店の中に入れない。むりくり入ってグッズを掴んでレジに行こうかと思ったら入る時に居た最後尾看板の人が居ない。スタッフに聞いたら『もう分かりません…( ꒪⌓꒪)』と(笑)
レジに繋がっているか分からない列で何重にも渦巻いてて買えなかったけどちょっと面白かったな。
SCREENは事後通販あるとのことで隣のインロックへ。
こちらもなかなかのカオス��したが、途中からスタッフさんが列を形成して入場制限を設けて、時間はかかるけど購入は出来る感じになってて対応力凄いなって思った。
ここでは台紙付きブロマイドABを購入。
ミニ色紙迷ったけど、あの画角あんまり好きじゃ無くて見送り。並んでる間ずっと悩んでたけど(笑)
その後お腹が限界を迎えて昼食へ。

酒飲まんとマッツに会う緊張に耐えられん。
壺漬け熟成ハラミ丼、柔らかくてとっても美味しかった。
食事後展示ブースを周りつつなんとなくTwitterを開いたら公式から当日券のお知らせが!!!
サイン会でポートレートあるのを知ってそれも欲しかったな〜なんて思ってたから大歓喜!
しかし投稿は30分前だったので無理か…?と思いつつ並んだら無事ゲット出来て一体何枚追加したの??マッツ大丈夫??ってなったわ。

『おいおいこんなに金使って大丈夫か?』と自分の中の理性が話しかけてきたが、魂が『マッツ・ミケルセンに会えるんだぞ?』と言ったら黙ってた。
チケット購入後、そのまま撮影列へ。
いよいよ生ミケルセン!!!
並んでたら歓声が上がって何事かとそっち見たけど目が悪すぎて何も見えず。
撮影ブースに入る前にマッツが手を振ってくれてたらしい。
次回会う前にコンタクトの調整をするのを心に誓った…。
列が進むにつれ動悸が凄くて心臓が爆発するんか??って程。
アイロンで必死に伸ばした髪はチリチリになり過ぎてヘアオイルつけても全く広がりが抑えられずハーマイオニーってかハグリッド完成。
バスで直行じゃなくて前乗りすべきだったな。
もう手直しは諦めて撮影してる人達の悲鳴に耳を澄ませてた。
いよいよブース入り。
なんかもう、凄かった。
生マッツおるー!からの皆ポーズめちゃくちゃ決めてるやんすげーってなってたらスタッフさんがポーズ指定させないで!って怒ってたから萎縮。指定する気はなかったけども。
目の前にマッツが!あわわ…と思って固まってたらスタッフさんに押されて近ぁ!ってフリーズしてるとマッツが素敵な笑顔で優しく迎え入れてくれて心臓は爆散して記憶が消し飛んだ。
あの覗き込むような笑顔すごない??目が綺麗で吸い込まれてる間にポージング誘導してくれてちゃんと写真撮ってて『アリガトっ♪』って目を見て言ってくれて…。
放心。
スタッフに言われるまま先に進むと写真が出来ててこのスピード感すげえなって。

写真の自分はキモオタスマイルすぎて見れたもんじゃないけどマッツは美しくて���い。
ちゃんとシャツのマッツを見せるようにしてるのは偉い。
多分5秒くらいだったと思うけどその間にちゃんと向き合ってくれるマッツ最高すぎん???
その時間は私だけのマッツってその価値ヤバすぎるでしょ????
もうタダ。これは本当に実質タダ。
世界を回ってるスターが自分の為に時間を割いて撮影してくれるんだよ???
何このイベント。最高か???
余韻に浸りつつサインの列へ。
後から腰に手を回したかったとかちゃんと挨拶したかったとかカメラ前でちゃんと顔作りたかったとか後悔が押し寄せたが、スタッフさんが動き出したので一旦思考停止。
まさかの30分前倒しでスタートする事に。
大丈夫??全然休憩してないじゃん???
並んでる全員同じ事考えてたと思う。
マッツが出てきてサインを初めてからはずっと眺めてられる環境に感謝しかなかった。
遠目で見てる人も居たし、本当に美しすぎていくらでも見てられる。
ポートレートは1番いいなーと思ってたハンニバルのやつが無くなってて残念だったけど、やっぱりハンニバルの違うカットのやつにした。
自分の番が近づくと数人前にお子様連れの方が居て、その人の後にマッツがスタッフさんに話しかけて子供連れは優先してと伝えてて慈愛の心に滅せられるところだった。
私は英語も話せないし、伝えたい言葉も一応練習したけど一人一人に向き合ってサインを書いてくれるマッツに感動してしまって何も言えず。
でも最後に『ありがとう!』と伝えるとマッツもにっこりしてくれて『アリガト』と返してくれた!

至宝と会話したという事実に衝撃…。
ほぼ1日中並んでたのでこの日はサイン後に会場を出てホテルへ。
足が棒すぎてやばかったが、心が満ち足りすぎてめっちゃ元気だった。
晩御飯はお好み焼きが食��れず串カツ食べたけど大阪の串カツってなんであんなに衣薄くて美味しいんだろ。

飲み屋からの帰りがけに月が綺麗で、どこかでマッツも見てるかな〜なんて思いながら酒買って部屋に戻る。

お酒を飲みながらTwitterを見てたらマッツが梅田で飲んでる情報が出てて至宝の体力エグいなってなったし、きっと月も見ただろなって思えたし、遭遇した人達写真をシェアしてくれてありがとう…って感謝しながら就寝。
Day2へ続く。
1 note
·
View note
Text
想宣傳又想慳荷包 平價宣傳 增加生意額 增加公司知名度 全港 貼海報 海報宣傳 派傳單 街上派傳單 派發傳單 工商廈派傳單 工商廈派傳單 商廈派傳單 工廈派傳單 屋苑入傳單 屋苑派傳單 屋苑入信箱 私樓派傳單 私樓入傳單 私樓入信箱 街頭派傳單 工商廈入傳單 工廈入傳單 商廈入傳單 派贈品 派sample 放易拉架 貼海報 貼街招 公屋派傳單 派通函 入通函 掛banner 放banner 合適行業 餐廳 補習社 茶飲 工程公司 太陽能公司 二餸飯 零售 美容儀器 裝修工程 防水工程 鋁窗工程 地產代理 保險代理 產品宣傳 品牌宣傳 電腦維修 食堂宣傳
宣傳易派傳單公司 WhatsApp: 94518014 👇🏻 https://api.whatsapp.com/send?phone=85294518014 🤝🏻承接全港各區派傳單.貼海報街招服務 我們的網站 https://myeasypromotion.com/ 海報宣傳 •••••••••••••••• 🤝🏻街上貼街招/貼海報 海報宣傳 👉🏼全港各區, 每區300張起接, 提供影相為證服務. ⭕A4每區 300張起(每張$4) ⭕A5每區300張起(每張$3) ⭕A6每區300張起(每張$2.5) ⭕每張:A3/4.5 $ ; A2 /5.5$ ; A1/ 6.5$ 每區 300張 貼村屋範圍街招海報 如果是貼紙 A3 4.5元 A2 5.5元 A1 6.5元張 200張起 海報會全部拍攝相片 街招拍攝35張相片 . •••••••••••••••••• 🤝🏻洗樓入公屋 (上樓派傳單) 每張 0.65 1000張起 會拍攝150張相片
工商廈洗樓 舊式工商廈 只做觀塘 新蒲崗 荔枝角 大角咀 荃灣 150元1座 5座起 會拍攝 35張相片證明
⭕入村屋地下信箱 :$270起接單 每區最少300戶起x9毫子 ⭕入唐樓地下信箱:$180 起接單 每區最少300戶起.x6毫子
汽車派傳單 派名片 的士或call 車平台公司或汽車美容公司 優惠 1.5 1張
放置 banner 掛banner 街頭放bannet 已申請地政署獲批放置 包取貨 5條起 180元1條 要有放資詳細資料 code 會影相證明
🤝🏻街上(舉牌)派傳單服務: 派傳單 2小時起 80元1小時 派傳單 3小時 80元 1小時 派傳單 4小時起 75元1小時 舉牌放傳單 加 10元1小時 加易拉架 加20元1小時 著制服 加 20元1小時 半山學校 加80元 1小時
派贈品 派飲品 派試用裝 派香水 派樣本 派sample
派公屋信箱 已申請入信箱 200戶 70元 每座 元 500戶 125元 750戶 188元 1000戶 250元. 最小 5 座起 已成功申請入公屋通函
🤝🏻 🤝🏻誠意合作:WhatsApp: 94518014 派傳單,貼海報,貼街招 洗樓派傳單. 工廈商廈洗樓和私人屋苑,村屋,唐樓等入信箱服務.
派傳單 #傳單員 #派傳單公司 #傳單印刷 #推廣員 #Promoter #村居派信箱
派報公司 #投遞信箱 #發傳單 #發名片 #唐樓派傳單 #公屋派傳單
貼海報 #貼街招 #貼貼紙 #全港專業洗樓派傳單 #派樓及印刷服務
派傳單服務 #洗樓 #市場推廣 #宣傳 #派傳單服務
海報宣傳
派傳單 #推廣 #宣傳 #廣告 #Promotion #村屋派傳單
車輛派傳單 #汽車派傳單 #村屋派信箱 #唐樓派信箱 #舊樓派傳單 #舊樓派信箱 # 工商廈派傳單
0 notes
Text
想宣傳又想慳荷包 平價宣傳 增加生意額 增加公司知名度 全港 貼海報 海報宣傳 派傳單 街上派傳單 派發傳單 工商廈派傳單 工商廈派傳單 商廈派傳單 工廈派傳單 屋苑入傳單 屋苑派傳單 屋苑入信箱 私樓派傳單 私樓入傳單 私樓入信箱 街頭派傳單 工商廈入傳單 工廈入傳單 商廈入傳單 派贈品 派sample 放易拉架 貼海報 貼街招 公屋派傳單 派通函 入通函 掛banner 放banner 合適行業 餐廳 補習社 茶飲 工程公司 太陽能公司 二餸飯 零售 美容儀器 裝修工程 防水工程 鋁窗工程 地產代理 保險代理 產品宣傳 品牌宣傳 電腦維修 食堂宣傳
宣傳易派傳單公司 WhatsApp: 94518014 👇🏻 https://api.whatsapp.com/send?phone=85294518014 🤝🏻承接全港各區派傳單.貼海報街招服務 我們的網站 https://myeasypromotion.com/ 海報宣傳 •••••••••••••••• 🤝🏻街上貼街招/貼海報 海報宣傳 👉🏼全港各區, 每區300張起接, 提供影相為證服務. ⭕A4每區 300張起(每張$4) ⭕A5每區300張起(每張$3) ⭕A6每區300張起(每張$2.5) ⭕每張:A3/4.5 $ ; A2 /5.5$ ; A1/ 6.5$ 每區 300張 貼村屋範圍街招海報 如果是貼紙 A3 4.5元 A2 5.5元 A1 6.5元張 200張起 海報會全部拍攝相片 街招拍攝35張相片 . •••••••••••••••••• 🤝🏻洗樓入公屋 (上樓派傳單) 每張 0.65 1000張起 會拍攝150張相片
工商廈洗樓 舊式工商廈 只做觀塘 新蒲崗 荔枝角 大角咀 荃灣 150元1座 5座起 會拍攝 35張相片證明
⭕入村屋地下信箱 :$270起接單 每區最少300戶起x9毫子 ⭕入唐樓地下信箱:$180 起接單 每區最少300戶起.x6毫子
汽車派傳單 派名片 的士或call 車平台公司或汽車美容公司 優惠 1.5 1張
放置 banner 掛banner 街頭放bannet 已申請地政署獲批放置 包取貨 5條起 180元1條 要有放資詳細資料 code 會影相證明
🤝🏻街上(舉牌)派傳單服務: 派傳單 2小時起 80元1小時 派傳單 3小時 80元 1小時 派傳單 4小時起 75元1小時 舉牌放傳單 加 10元1小時 加易拉架 加20元1小時 著制服 加 20元1小時 半山學校 加80元 1小時
派贈品 派飲品 派試用裝 派香水 派樣本 派sample
派公屋信箱 已申請入信箱 200戶 70元 每座 元 500戶 125元 750戶 188元 1000戶 250元. 最小 5 座起 已成功申請入公屋通函
🤝🏻 🤝🏻誠意合作:WhatsApp: 94518014 派傳單,貼海報,貼街招 洗樓派傳單. 工廈商廈洗樓和私人屋苑,村屋,唐樓等入信箱服務.
派傳單 #傳單員 #派傳單公司 #傳單印刷 #推廣員 #Promoter #村居派信箱
派報公司 #投遞信箱 #發傳單 #發名片 #唐樓派傳單 #公屋派傳單
貼海報 #貼街招 #貼貼紙 #全港專業洗樓派傳單 #派樓及印刷服務
派傳單服務 #洗樓 #市場推廣 #宣傳 #派傳單服務
海報宣傳
派傳單 #推廣 #宣傳 #廣告 #Promotion #村屋派傳單
車輛派傳單 #汽車派傳單 #村屋派信箱 #唐樓派信箱 #舊樓派傳單 #舊樓派信箱 # 工商廈派傳單
0 notes
Photo

蝦咪!!滿額就送【🍎 AirPods】【🍎 iPad】🔥🔥 #榮科26週年歡樂慶🎉🎉 #買匣好禮爽爽拿😍 #活動火熱進行中🔥 謝謝大家對榮科26年來的支持❤️ 與我們攜手一同做環保🌳 有您們,地球會更美好🌍 榮科準備了好多好禮等大家來拿喔❤️ 詳情趕快點我👇👇👇 https://www.cybertekshop.com.tw/pages/celebrate26years - 即刻起 ~ 111/9/18 (日) 23:59 於【榮科購物網】 選購【環保碳粉匣/感光鼓/廢粉盒】 即可參加【買就抽】【滿額送】【加碼贈】活動喔❗❗ https://www.cybertekshop.com.tw/pages/celebrate26years ✅抽 【全聯禮券 $3000元】【7-11商品卡 $2000元】 ✅送 【7-11商品卡】【全聯禮券】【金牌A4紙】 【星巴克飲料券】【西堤牛排餐券】 【🍎 AirPods】【🍎 iPad】🔥🔥 ✅兩支榮科碳粉匣享 9 折優惠 ! ! ✅滿$480就免運 ! ! 詳情趕快點我👇👇👇 https://www.cybertekshop.com.tw/pages/celebrate26years ------------------------------------------------------------------ #榮科26週年歡樂慶 #買匣好禮爽爽拿 #榮科實業 #環保碳粉匣 #Apple #iPad #AidPods #西堤 #王品 #全聯 #統一超商 #星巴克 #西堤牛排餐券 #星巴克飲料券 #711商品卡 #全聯禮券 #A4影印紙 #愛地球 #榮科 #Cybertek #週年慶 #抽獎 #送禮 #好禮拿不完(在 榮科實業Cybertek 環保碳粉匣) https://www.instagram.com/p/ChjdOFSBqCe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#榮科26週年歡樂慶#買匣好禮爽爽拿#榮科實業#環保碳粉匣#apple#ipad#aidpods#西堤#王品#全聯#統一超商#星巴克#西堤牛排餐券#星巴克飲料券#711商品卡#全聯禮券#a4影印紙#愛地球#榮科#cybertek#週年慶#抽獎#送禮#好禮拿不完
0 notes
Text
今年のナイスアルバム2021
今年の良かったアルバムをまとめました。2021年にリリースされたアルバム、EPが対象(シングル、ライヴ盤、ベスト盤は選ぶとキリがなくなってしまうので対象外)。過去のアーカイブ(2014年頃のものから)はトップに固定している記事から遡れます。Apple Music, Spotifyでそれぞれプレイリストも作成しています。下記のリンクよりどうぞ。
■Apple Music
https://music.apple.com/jp/playlist/2021%E5%B9%B4%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/pl.u-06oxM66tWLv84KR
■Spotify
https://open.spotify.com/playlist/0HunQBnBXnHRSN8BUT1lQT?si=85Dqv-qZRqaf2EdzA6uAqg
仕事が絶忙だった10月半ばごろで失速したかなと思いつつも、Apple Musicに追加した総数は旧譜も含めると1163枚(この枚数はSG、過去作含)と前年より増えていました。
毎年のことですが、邦洋、ジャンルなどは関係なく、リリース日でソートしています。
・
・
・
2/5 Puma Blue『In Praise of Shadows』

重量盤2枚組のカラーヴァイナルが4,000円せずに買えて、音質へのこだわりがすごいなと感動した記憶。中〜後期レディへの影響を強く受けたようなサウンド(8曲目「Oil Slick」などに顕著)。嫌いなわけがない。ジャジィかつベッドルームポップマナーなアプローチがありつつも、オルタナティブロックスピリットを失わない楽曲。上述のLPを買った店のコメントではJeff Buckleyを引き合いに出しており、膝を打った。たしかに幽玄なヴォーカルには彼に通ずるものがある。
YouTubeで1時間ほどのスタジオライヴの映像を観ることが出来るんですが、こちらも非常に素晴らしいので、アルバムを気に入った方は是非。
・
・
・
2/17 Indigo la End『夜行秘密』

インディゴ、めちゃくちゃ久しぶりに聴いてみたらこれがまあ大傑作で驚きました。歌詞の恋愛ズブズブっぷりにはピンと来ていないんですが、サウンドメイク凄すぎるし曲超かっこいい。アレンジ天才。「夜行」「チューリップ」「左恋」あたりは特に繰り返し聴いた。「左恋」のハードなギターリフとヴォーカルの攻めた低音からの力を抜いたサビへの流れが気持ちいいのなんの。
・
・
・
2/17 Bialystocks『ビアリストックス』

友人がSNSでオススメしていたのをきっかけに聴いたところ、良すぎてCDも買った一枚。後述の黒子首と前後したタイミングで聴き込んでいた気がする。
一聴してヴォーカルの強靭さに舌を巻き、練り上げられた歌詞の素晴らしさに驚く。聴き進めていくと楽器陣の実力の高さにも気付く。ヴォーカルの後ろで(“後ろで”というのが非常に重要)非常に高度なプレイを繰り広げているにも関わらず、肩肘張らずに聴ける良質なポップミュージックとしてのキャッチーさも兼ね備えている。
・
・
・
2/26 um-hum『[2O2O]』

結成から1年弱にして、2020年に開催された関西最大の音楽コンテスト"eo Music Try 19/20"でグランプリを受賞、またギターろん れのん氏とベースたけひろ氏はライブコンテスト、島村楽器HOTLINE 関西エリア代表に選出されるなど、プレイヤーとしてのスキルも申し分なしなメンバーが揃い踏み。ドラムの方はアシッドジャズなども好きらしく、ええ趣味してらっしゃって好(ハオ)。
スタッカートが心地よく突き刺さるビートとジャジィなコードワークで幕を開ける「Ungra(2O2O ver.)」からテンションはMAX。ヴォーカルの中性的な歌声もクール。
・
・
・
3/31 アロワナレコード『大都会 - EP』

先日大阪初上陸の際にライブを観に行ったんですが、これがまあとにかく良いライヴだった。ギター2本のエモーションがマシマシでグッと来っぱなし。ギターが気持ち良さそうに鳴っているというのはとても素晴らしいことなのよ…。
ギターの話が続きますが、空間系、揺れ系の使い方がとにかく上手い。大型の熱帯魚の名前を冠しているだけあって、深いリヴァーヴとコーラス、ディレイで水中にいるかのようなサウンドが非常にマッチしてました。
10月の終わりにリリースになっているシングル『夜明け前』も最高のミドルテンポのアンセム。併せてオススメです。
・
・
・
4/2 Major Murphy『Access』

ミシガン州を拠点とするインディー・ロック・バンド、Major Murphyのセカンド・アルバム。The Lemon Twigs, Barrie, Slow Pulpら新進気鋭のオルタナ/インディー・ロック・アーティストを多数輩出する、NY注目のレーベルWinspearよりリリース。表題曲“Access”のイントロで刻まれるブリッジ・ミュートから香り立つ90sオルタナティヴ・ライクなサウンドと、肩の力が抜けた洒脱な彼らのヴィジュアルのギャップに惹かれる一方、ファースト・アルバム『No.1』で顕著な70sソフト・ロック的アプローチも健在。彼らの妙味が遺��なく発揮された良盤。
・
・
・
4/7 水いらず『ほとんど、空』

配信リリース年が2020年12月19日となっておりますが、CDのリリースが今年の4/7なので今年リリースの範囲ということで…。インディー界隈で話題を呼んだ水いらずの1stフルアルバム。サンプリングされた咳の音だけで構成される「東京都板橋区西町2-50-4」から始まる本アルバム、随所でトリッキーな環境音、ノイズを当て込んでおり、常に腰を落ち着かせないような緊張感を要求してくる。ただの優しいインディー・フォークとしておざなりに聴こうとすると痛い目を見る(1曲目の時点でかなり篩にかけているとは思うが……)。
『水の重さ』が一番好き。割れまくり、ノイズまみれまくりのイカれたバスがたまらん。肥大な低音。
振り返って聴き直せば聴き直すほど新たな音が見つかって止まらない。
・
・
・
5/7 Weezer『Van Weezer』

去年の段階でリリースがアナウンスされていたものの、延びに延びて今年ついにリリース。Weezerがルーツであるヘヴィメタル、ハードロックに振り切って製作した一枚。ある程度Weezerを追っている方なら、Weezerがヘヴィメタル、ハードロック大好きであることはご存知のはず(アー写などでも壁にハードロックのポスターめっちゃ貼ってたりしてました)。ピロピロギターが炸裂していながらも、鳴っている音はどこからどう聴いてもWeezer。気付けば拳を突き上げてしまう。カヴァーアルバムの『Teal Album』を聴いた時にも思いましたが、Weezerは何をやってもWeezerらしさが一切薄れないのが凄い。
・
・
・
5/26 GRAPEVINE『新しい果実』

CDで買って聴いて、ストリーミングで聴いて、アナログで買って聴いたので、恐らく今年1番聴いたのはこのアルバムだと思う。
そもそもGRAPEVINEは日本のバンドの中でも指折りの好きなバンドなんですけど、今作は傑出してますね。ヤバい。円熟と挑戦の結実っぷりたるや。先行リリースされた「Gifted」の時は、今作はシビアなモードなのかな、という印象であまり衝撃は受けなかったんですが、続いてリリースされた「ねずみ浄土」、これがとんでもなかった。アルバムタイトルの「新しい果実」というのは、この曲の歌い出し「新たなフルーツ」と繋がっておりまして、上述の円熟と挑戦の結実、もとい果実…というのはまさにこの楽曲を評するにぴったりなフレーズ。極端に音数を減らしてレイドバックさせたドラム、前作『ALL LIGHT』でも顕著であったゴスペル的な多重コーラス、エグみの強いファズギターのタイトな刻み……R&B、ファンク、オルタナティブ・ロックが坩堝の中で溶かされひとまとまりになったようなサウンドは今までに聴いたことがない快感を与えてくれました。まずはこの曲さえ聴いてくれれば後は流れるまま。イントロで刻まれるストラトの弦の振動が心地よい「目覚ましはいつも鳴りやまない」、これぞバイン節といったメロと広がりのあるサウンドで聴く者の息を呑ませる「Gifted」、泣きの歌メロが心を優しく撫でる「居眠り」、一転暗く官能的なピアノが印象に残る「ぬばたま」、スリリングに進むセッション的なアプローチとひと捻りある曲構成に老練さを感じる「阿」、これまたバインの泣きメロ炸裂の「さみだれ」、エレクトロなシンセが終盤の展開を告げる「josh」、クライマックスをパワフルに彩る骨太なロックナンバー「リヴァイアサン」、エンドロールにこれ以上ないくらいに相応しい「最期にして至上の時」……一息で全曲の聴きどころを書き連ねられるくらい発見に溢れてやまないんですな。
・
・
・
5/26 諭吉佳作/men『からだポータブル』

諭吉佳作/men、ついに円盤のリリースですよ。それだけで今年は意義のある年になったと言っても過言ではない。ありがとうございます。今年リリースの作品の中で思い入れは一番強いかもしれない。
2003年生まれの現役高校生ながら、長谷川白紙、崎山蒼志らをはじめとした才ある新世代ミュージシャンたちとの共演にとどまらず、近年はでんぱ組.incへの楽曲提供、また、「マツコ会議」へのテレビ出演などで各所より注目を集める諭吉佳作/men、待望のCDリリース!彼女の音源のCD化をずーーーっと待っていました…感涙です…。
今作『からだポータブル』は諭吉佳作/menのオリジナル楽曲のみを集めたアルバムで、同発の客演作品集『放るアソート』と対になる一枚です。
ジャジィで幾何学的なトラックの上を、散文的な詞でもって軽やかに跳ね回る諭吉佳作/menの歌声がとにかく眩しい。非常に多数の音が鳴っており、拍子的にも難解なはずなのに、それをただ難解なものとしてだけでなく、ある種のカタルシスを伴って聞き入れる事が出来るのは、彼女の歌声の素晴らしさと、ヴォーカルラインのたぐいまれなるポップネスの為す業なのでしょう。
『放るアソート』が他ミュージシャンとの化学反応を楽しむ一枚だとすると、この『からだポータブル』は本人の内へ内へと深くダイビングしていくような楽しみがある一枚です。是非どちらも聴いて、それぞれの楽しみを味わっていただきたいです。
・
・
・
6/4 Wolf Alice『Blue Weekend』

名前とジャケットから勝手にイカついサウンドをイメージしてたんですが、蓋を開けてみればハスキーかつキュートなEllie Roswell のヴォーカルが最高のブリティッシュ・オルタナロックでした。ヘヴィなベースと煌びやかなシンセのコントラストが気持ち良い「Smile」がオススメ。
・
・
・
6/9 メトロミュー『STELLAR BOX』

Tempalay, King Gnu, スチャダラパー, tofubeatsなどなど近年のJ-POPの名曲の数々をカヴァーして話題になっていたメトロミューが待望のアルバムをリリース。やくしまるえつこがエレクトリックポップ全振りして宇宙旅行に出たようなスペイシーでキュートな楽曲が並ぶ良盤。
・
・
・
6/11 Julian Lage『Squint』

俺が最も敬愛するジャズギタリスト、Julian Lageの新譜!前作の『Arclight』が好き過ぎて、特に収録されている「I’ll Be Seeing You」は葬式で流してほしい一曲に決めているくらい好き。
今作はテレキャスターは使用せず、レスポールシェイプのギターを使用。ビグスビーとフィルタートロンを載せているっぽい、なんともグレッチライクな仕様。
あくまでジャズというフォーマットに身を置きながらも凄まじいダイナミクスのギタープレイは健在、というかますます磨きがかかっている。中盤『Saint Rose』『Emily』『Familiar Flower』の辺りは神懸かってます。
・
・
・
6/18 Kings of Convenience『Peace Or Love』

今年買わなかったレコードで唯一後悔しているのがコレですね、まさかあんな一瞬でなくなって再生産もしないとは……。
ノルウェーの Simon & Garfunkelという表現を思わずしたくなってしまうような美しいコーラスワークとアコースティックなバッキング。メンバー各人はソロプロジェクトを行なっており、それらも最高。Erlend Øye氏のThe Whitest Boy Alive、 Eirik Glambek Bøe氏のKommodeなどなど、彼らが携わる作品はどれも洒脱で心地良い良盤ばかり。
今作が気に入ったらまずは旧譜もさらってみてほしい。どこからいってもハズレなしなので、マジで!そこからそれぞれの活動も追っていったらすっかり虜になっていること間違いなしですわよ。
・
・
・
6/20 ピーナッツくん『Tele倶楽部』

今年はとにかくVtuberにハマった一年でした。YouTubeで一番観たのもVtuberだったと思う。ハマるきっかけになったのがこのピーナッツくんのアルバムですね。Vtuberが音楽活動をしているのはなんとなく知っていたんですが、ちゃんと聴いたのは今作が初めてで、しかもクオリティがめっちゃ高い。しっかりHIPHOPしてる。「風呂フェッショナル」はサウナーたちのアンセム。「My Wife(feat. KMNZ LIZ)」「ペパーミントラブ(feat. 名取さな)」などなどキュートなVtuber達との共演作も多数。聴きどころに困らないラインナップ。
・
・
・
6/25 Hiatus Kaiyote『Mood Valiant』

ネオソウルの大名盤『Choose Your Weapon』のリリースから6年。ヴォーカルの Nai Palmのソロ活動、闘病を経てリリースされた今作は、ブラジルの大物ミュージシャン、Arthur Verocaiを招いた「Get Sun」をはじめ、エキゾチックさを増したクセのある楽曲が並ぶ生命力漲るグルーヴィな一枚。これもアナログ買いました。
・
・
・
6/25 The Marías『CINEMA』

LAを拠点に活動するネオ・サイケ・ソウル・グループ、The Marías初となるフル・アルバム。昨今のトレンドであるベッドルーム・ポップ的な静謐さ、ネオソウル特有の低音域のグルーヴ、そしてプエルトリコをルーツに持つヴォーカル、María Zardoyaのヴェルヴェットのように妖艶な歌声…。どこにフォーカスしても、映画館の椅子に深く腰掛けた時の様な、静かな興奮と心地良さがもたらされる。彼らの作品の多くでアート・ディレクションを行っているBethany Vargasによる、官能と幻想に満ちた美しいアートワークの数々も必見。
・
・
・
7/16 WILLOW『lately I feel EVERYTHING』

Will Smithの実娘、Willow SmithによるWILLOW名義、通算4作目のアルバム。トップを飾る“trans parent soul”はblink-182のTravis Barkerを迎えた楽曲。MVでの黒を基調としたゴシック・ロックな装いとは対照的に、自らを取り巻く環境、そして自分自身と向き合う迷いのない歌詞と透明感のあるエモ/ポップ・パンクなサウンドが、このアルバムの道程を眩ゆく照らしている��初期の作品ではR&Bな楽曲が多かったものの、近年ではTyler ColeとのTHE ANXIETY名義による活動でも顕著な、彼女のルーツでもあるパンクライクな音楽性が光る。自由で瑞々しさに満ちた一枚。
・
・
・
7/23 Christone “Kingfish” Ingram『662』

ブルース界隈ではかなり話題をかっさらっている新世代ギターヒーローの新譜。ぶってえストラトの音でソロを弾き倒してソウルフルなヴォーカルを歌い倒す!それを浴びて気持ち良くなる!以上!
・
・
・
7/27 黒子首『骨格』

11月頃に小林私氏が言及しているのを見て聴いてみたところ、たちまち魅了されてしまいCDも買ったアーティスト。過去作も一通り聴きましたがこのアルバムが一番気迫が漲っている。ストリーミングでは11月から聴き始めたにも関わらず、一年で1番聴いたアルバムになってました。稀にヴォーカルに一発で撃ち抜かれる時があるんですが、今回は完全にそれ。一曲の中で色気のあるハスキーなしゃがれ声から艶のある伸びやかな声までを軽やかに行き来する自由さに耳が離せなくなり、どの曲にも「このセクションのこの歌いっぷりがたまんねえ、もういっぺん聴きてえ…」という箇所があるからリピートが止まらないのなんの。「Champon」ならラスサビの“手を繋ぐのさ”のコブシの効いたザラついた歌、「夜の下」ならサビ前の“瞼の裏で溺れるの”の低く息の多い歌い方からのサビへの展開、「熱帯夜」ならキュートに歌い上げるサビメロなどなど…枚挙に暇がない。最高。
・
・
・
7/30 Naia Izumi『A Residency in the Los Angels Area』

数年前に、ジャズマス一本でストリートライヴしている映像(https://youtu.be/yuPjfDbfa8E)を観て虜になってからずっと追いかけていたギタリスト、待望の1stアルバム。
NPR Tiny Desk Concert, Jam in the Van, Audiotreeといったインディバンドの登竜門ともいえる番組にも出演経験あり。去年はFenderのAcoustasonicの公式プレイヤーにも選ばれてました(https://youtu.be/j0PAfaG-7u4)。今までアルバムが出ていなかったのが不思議なくらい。
タッピングを多用したマスロック流のギターと、中性的でハスキーなヴォーカル、R&Bとブルースを基調としつつも、どこかエキゾチックな風合い���あるというなんとも独特なサウンド。
Naia Izumi、泣きの単音プレイが実はメチャクチャ味があって良いんですよね。常々「哀しみ」はブルーズのコアだと思っているんですが、それを持っているミュージシャンのひとりだと思う。
ラストに収録されている代表曲「Soft Spoken」はタッピングギターと哀愁漂うヴォーカルを存分に味わうことができる。
「Good At Being Lonley」はドリーミーなサウンドとこれまで述べてきたNaia Izumiのサウンドが絶妙なバランスで融合した新しいスタンダートナンバー。
・
・
・
9/17 Nate Smith『Kinfolk 2: See The Birds』

現代No.1ファンク・バンド、vulfpeckのメンバーらと結成されたthe fearless flyerへの参加をはじめ、映画『ソウルフルワールド』の挿入歌で話題となったJon batiste の最新作にも参加し注目を大いに集めた現代最高峰のコンテンポラリー・ジャズ・ドラマーのひとり、Nate Smithによる2ndアルバム。
ファンク、ヒップホップ、ジャズまで手広くこなす裾野の広さが際立つ一枚。絹のようなジャズドラムとビロードのようなスムースR&B、異素材の肌心地がなんと心地よいことか。また、本作は客演のR&Bシンガー、Michael Mayoのシルキーでスウィートな歌声が大々的にフィーチャーされているのも聴きどころのひとつ。一曲目の「Altitude」で披露される彼のスキャットにはぶっ飛ばされます。超良い。
・
・
・
10/1 Hovvdy『True Love』

米オースティン出身、Will TaylorとCharlie Martinからなるインディーポップ・デュオ、Hovvdy(ハウディ)。年明けに配信リリースされたカヴァーEPではColdplay、Charli XCX、Paramore、Frou Frouらの楽曲を後述のHovvdyテイストで見事にカヴァーしていたことも記憶に新しいが、創作のペースを緩めることなく本作をリリース。アコースティックで軽快なフォークサウンドを基調としつつ、ベッドルームポップマナーなミニマルさからポストロック的音響の展開までこなす懐の深さが魅力。午睡時にゆっくりと味わいたい一枚。このアルバムも申し分なしに良かったんですが、実は前作の『Heavy Lifter』の方が今年は沢山聴いてました。非常に良いアルバムなので、気に入った方はこちらもぜひ。
・
・
・
10/6 カネヨリマサル『突き動かされていく僕たちは、- EP』

大阪の3ピースロックバンド。どこか舌ったらずなところがありながらキュートなヴォーカル、パワーポップみのあるギターサウンドが琴線に触れる。一瞬の永遠を切り取ったような素朴で等身大で全力な歌詞も良い。最近インディーのストレートなロックはほとんど聴いてなかったんですが、久々に良いバンドにぶつかったなと思いました。
・
・
・
10/13 小袋成彬『Strides』

冬の入口で職場に向かいながらひたすらに1曲目の「Work」聴いた記憶。ヒップホップに接近しながらも独特の歌い回しで踏まれる韻は、ヒップホップともポップスとも違う特異な位置に楽曲を動かしている。どの曲も歌う内容は極めてパーソナルでありながら、聴く者にエンパシーを与えてくれる。耳に当たる音が全て気持ち良い。「Rally」では最早盟友と言っても差し支えないであろう宇多田ヒカルと共作で詞を書いている。前作『Piercing』も長らく配信のみで物理音源の発売が無かったんですが、2年の歳月を経てアナログ化。Stridesも月日を跨いでアナログ化するのを待ちます…。
・
・
・
10/15 熊猫堂『emo了』

2020年結成の中国のアイドルグループ。K-POPではなくC-POP(マンドポップ)です。5曲目「THE ONE」のMV(https://youtu.be/nc8Vh1v0NhY)を観てもらったらわかるんですが、全員そこそこ恰幅のいいオッサンなんですけど、ダンスも歌もキレッキレ。めっちゃ洗練された芋洗坂係長×5。しかも曲もめっちゃ良い。
・
・
・
11/24 さよならポニーテール『銀河』

5人のヴォーカルと5人の作曲陣からなる音楽集団、さよならポニーテールの新譜。昨年にソロアルバムをリリースしたみぃなが作詞作曲のアコースティックな「はじまった」を皮切りに、中原中也の「サーカス」の詩が引用された、ゆゆのクリアーなコーラスが印象的な「劇場」、前作『気まぐれファンロード』に収録された楽曲のリアレンジver.ースロウなアレンジで泣きの美メロが更に際立ったー「昨日のように遠い日々」、あゆみんの歌声と歌詞のエモーショナルさが依然として眩しい「ゆめであえたら」など、バリエーションに富んだ作品。
・
・
・
今回は各所で既にレビューを書いていたものも多く、そのまま持ってきているものチラホラ。文体がカッチリしているやつは大体そうです。
以上です。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
4 notes
·
View notes
Text
第7回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2023」作品募集
気になったことやこだわりから生まれた表現、 見た人がなんだか気になってしまう表現を募集します
福島県では、障がいのある方や障がいについて触れる機会を増やし、障がいの有無に関わらず多様な価値観を認めあう���生社会の実現に向けて、第7回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん 2023」を開催いたします。
本作品展を通して、気になる表現と出会い、 改めて「障がい」や表現について考える機会になればと思います。作者の気になったことやこだわりから生まれた表現 、そして、ご家族の方、支援員の方、ご友人の方など、身近な方々もなんだか気になっている表現を多数ご応募ください。
※2023年10月10日から10月20日まで、はじまりの美術館は展示入れ替え作業のため休館となります。ご注意ください。お問い合わせや、作品直接持ち込みご希望の方はメール([email protected])にご連絡お願いいたします。
募集要項・出品申込書
募集要項・出品申込書はこちらからダウンロードして、A4サイズの紙に印刷してお使いください。
・きになる⇆ひょうげん2023募集要項
・きになる⇆ひょうげん2023出品申込書
※ご自宅等で印刷することが難しい方は、募集要項・出品申込書を郵送することもできます。はじまりの美術館までお問い合わせください。
※視覚障害のある方へ 以下より募集要項のwordファイルをダウンロードすることができます。
・きになる⇆ひょうげん2023wordデータ(視覚障害のある方向け)
・きになる⇆ひょうげん2023出品申込書wordデータ(視覚障害のある方向け)
募集要項
応募資格 福島県出身または在住の障がいのある方等 (共同制作の出品も可 )
応募作品
・絵画、書道、工芸、音声、映像、写真など表現のジャンルは問いません。 平面及び立体作品など展示が可能なもの
・1人2点まで応募可能(共同制作の場合は1グループ1点まで) ※作品の3辺の合計サイズが160cmを超える作品や、重量が25kgを超える作品については、送料の関係もありますので、事前にお問い合わせください ※映像・音声表現は、USBメモリ・DVDまたはメール添付にてデータをお送りください ※他公募展等において受賞歴のない作品に限ります ※応募作品多数の場合、すべての作品が展示されない場合があります ※紙に描いた作品などは額装をするなど、展示可能な状態でお送りください。キャンバスやパネル・板などに描かれた作品は、額装または裏面にヒートン等の金具と紐をつけるなどしてください。額装されていない作品は、展示ができない場合がございます
(額装・梱包など、ご不明の点は、はじまりの美術館までご相談ください)
応募条件 応募された作品および作者の情報は、本作品展への展示、情報誌、メディアなどへの作品画像の提供について同意いただけること。 ※本名の掲載が難しい方などは、ペンネームの使用も可能 提出物 (1)作品 (2)出品申込書 (3)作品返送用の着払い伝票(または返送用レターパック) ※切手や現金は同封しないでください。 応募期間 2023年9月18日(月)〜2023年10月30日(月)郵送(必着)
展示期間・場所 2023年11月18日(土)〜2024年1月14日(日) ※火曜休館、12月29日〜1月3日年末年始休館 はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)
応募先 はじまりの美術館 〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 TEL:0242-62-3454 FAX:0242-23-8185
*作品の直接お持ち込みについて
応募期間中に、直接はじまりの美術館に作品をお持ちいただくことも可能です。必ず事前に希望の日時などをご連絡のうえ、ご来館をお願いします。ご連絡のない場合、受け取りができないことがございます。 ※2023年10月10日から10月20日まで、はじまりの美術館は展示入れ替え作業のため休館となります。ご注意ください。お問い合わせや、作品直接持ち込みご希望の方はメール([email protected])にご連絡お願いいたします。
出品料 無料(ただし作品の送料・返送料は応募者負担) 応募の際は配送料をご確認のうえ、着払い伝票や返送用のレターパックなどを同封ください。 応募上の注意 悪臭や火器使用等危害を及ぼす恐れのある作品、ナマモノ・自然物など長期間の展示が困難な作品、既存のキャラクターが描かれているものなど他者の著作権を侵害する作品は応募できません。また、塗り絵など既存のデータや下絵を使用した作品もご遠慮ください。
審査員 日比野 克彦(美術家・東京藝術大学 学長) 川延 安直(福島県立博物館 専門員) 川内有緒(ノンフィクション作家) 岡部兼芳(はじまりの美術館 館長)
入選・賞 福島県知事賞、きになる⇆ひょうげん賞、審査員賞、特選、入選��オーディエンス賞
2023年11月18日(土)に、はじまりの美術館ホームページと会場内で発表いたします。 なお、オーディエンス賞につきましては会期最終日の発表となります。
その他、会期終了後、商店等の方にお店に飾りたい作品を選んでいただき展示をおこなう「まちなか美術館」に関連した取り組みを実施予定です。
個人情報の取り扱いについて 出品申込書に記載された個人情報については、出品者本人の同意がある場合を除き、作品の審査等の手続き及び報道機関への発表、出品目録、本企画報告書、入選作品の主催者ホームページへの掲載等本事業、福島県障がい者芸術文化活動支援センターでのアンケート等の事例調査以外の目的で使用することはありません。
留意事項 作品の取扱いには万全を期しますが、搬入出時また展示中の作品損傷、 事故などについては責任を負いかねますので、ご了承ください。また、フラッシュ撮影・動画撮影を除き、来場者による撮影を可能とする旨をご了承ください。
================
応募・お問い合わせ: 社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館 住 所 :〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 TEL:0242-62-3454 FAX:0242-23-8185(10:00-18:00 ※火曜休館) E - mail :[email protected]
主催:福島県 (委託先:社会福祉法人安積愛育園 )
0 notes