Tumgik
#deepsecurity
Text
Tumblr media
Hi guys, I'm here to tell some Importance of Construction Site Security and Key Factors to Pick Right Security Provider
check the link for more informations.
3 notes · View notes
kkempin · 4 years
Photo
Tumblr media
W 93. odcinku podcastu "Porozmawiajmy o IT" rozmawiam z Radosławem Przybyszem z @atman.pl o Deep Security.⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣ ⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣ ▶️ Zapraszam do przesłuchania naszej rozmowy na https://porozmawiajmyoit.pl/93⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣ ⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣ #podcasters #porozmawiajmyoit #polskiepodcasty #podkast #wruchusluchampodcastow #wruchusłuchampodcastów #polskiepodkasty #programowanie #informatyka #programista #podcast #podcasty #podkasty #branżait #polskipodcast #security #deepsecurity #cyberbezpieczenstwo #cybersecurity https://www.instagram.com/p/CHXI2h4Aa49/?igshid=160dcr4sw9b0x
0 notes
sr-root-blog · 6 years
Text
Como proteger las organizaciones de vulnerabilidades externas
Tumblr media
¿Cómo evitarlo?
El parcheo virtual de Deep Security reduce la ventana de exposición a solo un día, evitando que los ataques oportunistas exploten los zero-day y entren en su red.
Trend Micro Smart Protection Suites asegura los desktops de exploits y amenazas zero-day co vulnerability shielding, virtual patch capabilities.
Las tecnologías de parcheo virtual como la que se encuentran en Trend Micro™ Deep Security™ pueden ofrecer protección incluso antes de que se desplieguen los parches de los proveedores, y antes de que surjan otros desafíos que retrasen la aplicación de dichos parches.
0 notes
awsexchage · 4 years
Photo
Tumblr media
【マルチクラウド】Trend Micro Cloud One がやってきた【御三家】 https://ift.tt/2VndrxU
2020年6月予定ではあるものの、
Trend Micro Cloud One 4/1〜公開された模様。
って、タイトルとここまでの内容では何が起こったのかわからんので、
まとめるとこんな感じだ!
Cloud Oneとは?クラウドの保護に必要な6つのセキュリティサービスで
 構成されるらしい。内容から見るとCloud向けセキュリティについて、
 Cloud Oneシリーズで色んな製品売っていきまっせーってこと。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/about/press-release/2020/pr-20200324-01.html
DeepSecurity as a Service から Workload Security に変更。(6/1〜)  →統合管理画面からはすでにWorkload Security になってる。
Cloud Oneの統合管理画面はすでに開始。
DSaaSで新規アカウントを作るとCloud OneのURLで作られる。  →旧URLにテナントIDつければ今まで通りのログイン画面がでる。
【Cloud One】
https://cloudone.trendmicro.com/SignIn.screen?confirmation={テナントid:xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
【今までのDSaaS】 https://app.deepsecurity.trendmicro.com/SignIn.screen?confirmation={テナントid:xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
簡単にではあるが、さっそくレビューだ。
統合管理画面とやらを見てみよう!
Tumblr media
ほーん?( ・ὢ・ )
Tumblr media
なるほど、ログインすると、
Cloud Oneシリーズのメニュー画面って感じね。
そしたらDSaaSこと Workload Security にインしてるお。
Tumblr media
ちょと上部のメニューみたいなところが旧式と違う。
とはいえ機能面や操作面については従来どおりである。
旧式だとユーザー名をクリックしてログオ��をしていたが、
どうやらWorkload Securityになってから右上のSign outからやるようになったようだ。
気になるポイントがあった。
↓これ。
Tumblr media
私の場合は、基本的にパートナー契約を結んでいるので問い合わせは、
この機能は使わないですが、気になったので紹介。
Tumblr media
なんと、ケース作成ができるようになっている。
どういう条件下で使えるのか気になるところではある。
というのも、基本的にライセンスを買うときはパートナー契約を行っている会社経由、
または、AWSならマーケットプレイスでサブスクリプションで契約するパターンとなる。(ほかになんかあったか忘れた)
前者のパートナー契約を結んでいる会社から買っている場合は、
その会社へ問い合わせる必要がある。
後者のAWSのマーケットプレイスについては、専用の問い合わせようのメールアドレスがあるので、そこから問い合わせる必要がある認識だ。
ってことは、これってどういうときに使えるのだろうか?
若干疑問が残るところもあるので、引き続き調査していきたいと思います。
今回はここまでといことでぜひお試しあれ。
元記事はこちら
「【マルチクラウド】Trend Micro Cloud One がやってきた【御三家】」
April 20, 2020 at 12:00PM
0 notes
Deepfake, Deeplearning, Deepsecurity
Tumblr media
Em tempos de assistentes pessoais baseados em Inteligência Artificial e o retorno da franquia Terminator, os termos Deepfake, Deeplearning e também Deepsecurity passam a fazer parte do universo de reais preocupações das áreas de Privacidade de Dados e Segurança da Informação das corporações e também dos indivíduos em suas vidas pessoais.
Mas o que são estes termos? Inicialmente vamos…
View On WordPress
0 notes
assishenriques · 7 years
Text
O último The Security Daily! https://t.co/hllp3F2fyr Agradecimentos a @darinfo_ @intelectuabr @TrendMicroES #deepsecurity #cloudsecurity
O último The Security Daily! https://t.co/hllp3F2fyr Agradecimentos a @darinfo_ @intelectuabr @TrendMicroES #deepsecurity #cloudsecurity
— Assis Henriques (@assishenriques) July 24, 2017
from Twitter https://twitter.com/assishenriques July 24, 2017 at 07:17PM via IFTTT
0 notes
antonioierano · 10 years
Text
Ricordati: Windows 2003 Server sta andando in EOL!
Ricordati: Windows 2003 Server sta andando in EOL!
http://gty.im/680080
Ok lo sappiamo, windows server 2003 sta andando in EOL, ma la domanda è noi ci stiamo preparando o faremo la stessa cosa che è successa con windows XP facendoci trovare impreparati?
Quanto hanno pianificato migrazione ed aggiornamento?
La questione sembra banale, ma alla luce dello sviluppo dei rischi di sicurezza legati al mondo dell’informatica, e la lentezza con cui…
View On WordPress
0 notes
gmangostina · 10 years
Link
0 notes
kkempin · 4 years
Photo
Tumblr media
🔥🎙Zapraszam do podcastu "Porozmawiajmy o IT", w którym w najbliższy poniedziałek (9 listopada) pojawi się nowy odcinek będący wywiadem z Radosławem Przybyszem.⁣ ⁣ 🗣Będziemy rozmawiać o Deep Security.⁣ ⁣ Będzie to jednocześnie piąty odcinek z serii realizowanej z firmą @atman.pl⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣ ⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣ #podcasters #porozmawiajmyoit #polskiepodcasty #podkast #wruchusluchampodcastow #wruchusłuchampodcastów #polskiepodkasty #programowanie #informatyka #programista #podcast #podcasty #podkasty #branżait #polskipodcast #security #deepsecurity #atman https://www.instagram.com/p/CHMzEP1grYa/?igshid=slqmi8k67p24
0 notes
Deepfake, Deeplearning, Deepsecurity
Tumblr media
Em tempos de assistentes pessoais baseados em Inteligência Artificial e o retorno da franquia Terminator, os termos Deepfake, Deeplearning e também Deepsecurity passam a fazer parte do universo de reais preocupações das áreas de Privacidade de Dados e Segurança da Informação das corporações e também dos indivíduos em suas vidas pessoais.
Mas o que são estes termos? Inicialmente vamos…
View On WordPress
0 notes
awsexchage · 5 years
Photo
Tumblr media
【DeepSecurity】windows上でDSのイベントを受ける【イベントの転送】 https://ift.tt/2kJGQD5
メモ書き程度で
linuxならrsyslogなりでsyslogサーバできるんだけども、
今回、DSAが動いてるwindowsでローカルに検知イベントを飛ばせないかなと思い聞いて回ったら、文献見つけたのでそれ参考にDSのログを吐き出してみた。
参考文献:https://cloudpack.media/21537
PowerShellでsyslogサーバ
大まかなやり方:
①参考文献記載のPowerShell動かす。
②DS側でイベントの転送設定を行う。
 →送信元IDは、識別できるものを入れるといいかと。
 →サーバ名は、ホスト名とかIPを入れる。
 →イベント形式 common event format
 →Agentによるログ転送方法:はsyslogサーバに直接
細かい設定は、FAQ見て。
https://help.deepsecurity.trendmicro.com/ja-jp/siem-syslog-forwarding-secure.html
③イベント転送設定 (Agent/Applianceから)で設定した機能にて検知テストなりする。
④syslogサーバ側でイベントが書き込まれてるかチェック。
 書き込まれてればOK。
元記事はこちら
「【DeepSecurity】windows上でDSのイベントを受ける【イベントの転送】]」
September 24, 2019 at 12:00PM
0 notes
awsexchage · 5 years
Photo
Tumblr media
【DSaaS】DSの種類について【DSM】 https://ift.tt/2Q3fG97
〜WARNING〜
この記事の書き方はなめてます。
それをご了承のうえで見てください。
〜WARNING〜 はろにちわ。(`・ω・´)ゞ
どうも性根が腐った芋です。_ (´ཀ`」 ∠) _
  /⌒ヽ  ( ^ν^) ・・・・  (    )  | | |  (__)_)
前回はDSってなーに?どんなの?みたいなこと書きましたが、
今回はDSにはどういったタイプややり方があるのか書いていきます。
======================================================
■選べるスタイルそれがDeepSecurityクオリティ
そもそもDeepSecurityには2つのタイプが存在します。
タイプは↓の感じ(^ω^)
パッケージ版のDS( DeepSecurityManager)  
SaaS版のDS →DeepSecurity as a Service(通称DSaaS)
 
■何が違う?゚ヽ(゚∀゚)ノ
パッケージ版のDS   →自分で構築するタイプ。    サーバやらDBやら自分で全部用意してインスコする必要がある。    もちろん、メンテナンスも全部自分でやる。
 
SaaS版のDS    →トレンドマイクロが提供してるDSM環境を使える。    中身は若干異なるけどイメージ的にはパッケージ版の    DSMをテナントモードちゅーもんで顧客に提供してる感じ。    トレンドマイクロがDSMを管理してるから、DSMのメンテをしなくて済む。
   
■どっちがいいの?( •᷄ὤ•᷅)
わいの独断と偏見ですが、大まかにこんな感じですな( ・`д・´)
書いたらキリないから抑えるけども。
 
・SaaS版のDS
選択する際の前提条件:
保護対象が何らかの形でインターネットに出れること。
  メリット:
パッケージ版のDSMと異なりサーバやDBを持たなくて済む。  
DSMを自分で管理しなくて良い。  
DSMの管理しなくていいってことは、DSMのバージョンアップもしなくていい。   トレンドマイクロがバージョンしてくれる。   ※AgentであるDSAのバージョンアップは必要なんだけどね(´・ω・`)  
つまり注視したいセキュリティのイベントの対応や管理だけにリソースを注げる。  
パッケージ版のDSと異なり新しい機能がまっさきにくる。  
体験版(今のところ無期限)で使えるので導入検証も楽。   当たり前だが課金されてないんだからサポートは当然無いぞ。  
futureVulsと連携できるぞ!これで脆弱性管理が楽ちんになる。  
DSMで障害が発生しても自社製品であるトレンドマイクロ社がちゃんと対応してくれる。   ※もちろん、パッケージ版のDSMでも障害があればサポートセンターに    問い合わせしつつ、復旧を目指すルートもあるが、    調査のための資料など揃えたり連絡しあったり大変だ。
 
デメリット:
侵入防御機能においてSSL通信のペイロードを表示できないから、   誤検知なのか正常通信なのか切り分けできねぇ問題。なんとかしてほしい切実。   トレンドマイクロさん、アカウントごとで制御できるようにしてくれませんかね?   ねーねーー。゚(゚´Д`゚)゚。たのんますよ。。。   ※とはいえ、フロントで復号化しておけばいいんだけど、   状況によってはできなことあるからねぇ    
トレンドマイクロの定期メンテナンスがある為、   コンソールが見れないタイミングが発生する。   ※セキュリティ機能は生きているから特にワイは問題視はしてない。   アラート確認に遅延が生じてしまうのが玉に瑕。    
メンテナンス後に問題が発生するケースがある。(DSMの機能などイジってることがあるからこそ)   もっとも、変な挙動があればサポートに連絡して調査復旧はしてもらえる。   メリットとデメリットが表裏一体になってる部分ですな(´・ω・`)    
ログが約1ヶ月しか保管されない。   代替コントロール的なところで、トレンドマイクロ社がログ採取の   ツール出してるから、これをうまくつかう必要があるんご。
 
・パッケージ版のDS
選択する場合の理由:
保護対象がインターネットに出れないクローズ環境  
会社のセキュリティ要件でSaaSがNGの場合。
 
メリット:
トレンドマイクロ社の定期メンテや緊急メンテに左右さない。   己の裁量次第。  
同様にトレンドマイクロ社がAPI廃止など急な仕様変更の影響を受けづらい。  
ルールアップデートのファイルを自分でインポートできる  
不正プログラム対策機能が要らないなら抜きのライセンスがある。  
↑の結果、日本の月額課金タイプのDSaaSより若干安くなる。
 
デメリット:
DSMのバージョンアップを考えないといけない。  
侵入防御機能でSSL通信のペイロードを表示させることの設定が可能。  
障害発生時の復旧が糞大変。程度にもよるけども私の経験上、問い合わせるのも   復旧させる為に色々調整するのも大変。お客さんにも迷惑かけるし。   復旧できるのかも怪しいし。  
ログの保管期間を設定できる。
   
■結局、どういうことだってばよ?_ (´ཀ`」 ∠) _
ワイの経験上、メンテナンスコスト考えたら、
厳しい要件が無い限りDSaaSを選びます。
  ちな、サポート面については、パッケージ版もDSaaSも
トレンドマイクロさんとの付き合い方や向き合い方も理解できる人じゃないといけない。
  トレンドマイクロさんには今よりもっとDSaaSを盛り上げてほしいから
どんどんリクエストを要望しますので期待してください(・∀・)
   
■最後にぼやき
水曜日のルールアップデートファイルだけど、
前回のアップデート日付欠けてましたね(´・ω・`)
  障害っていいかわからないけども、
こういう細かい障害・バグ情報も展開していこうかな。
   
元記事はこちら
「【DSaaS】DSの種類について【DSM】」
September 10, 2019 at 12:00PM
0 notes
awsexchage · 5 years
Photo
Tumblr media
【総合セキュリティ】はじめてのDeepSecurity【ホスト型】 https://ift.tt/2ZNOY8M
〜WARNING〜 この記事の書き方はなめてます。
それをご了承のうえで見てください。
〜WARNING〜
はろにちわ。どうも根腐れやろうの芋です。
自社でDeepSecurityの導入をお考えの方へ贈ります。
♪♬この度はDSを選んでくれてどうもありがとう♪♬ ~♪ご使用の前にこの概要説明資料とシステム要件をよく読んで♪ ♪ずっと正しく優しく運用してってね。♪ ♫月額ものにつき時間課金は受け付けません。(マケプレ!)♪ ♪ご了承ください~♪
色々書いてまどろっこしいので短く書きます。
言葉足らずだったらごめんなさい(; ・`д・´)
あと、かなりフランクな感じの斜め上スタイルで書いていきますのでご了承ください!
DSなんぞ?ってのからはじめます。
============================================================
■なんでぼくがDeepSecurity(DSちゃん)をはじめたのか
もっとも、なんでことは無く会社で使っていたから。
そんでもってサービス化してメインで扱うサービスになったのがことのことのはじまり!
 
■DSちゃんってなーに?
ざっくりいうと、総合セキュリティ製品ですお(`・ω・´)
ってもそれじゃざっくりだから機能ごとに説明するとこんな感じ
 
・不正プログラム対策機能
 →アンチウィルス機能でウィルスバスターと同じような機能だお。
  I/Oベースでも検査できるし、タスクでフルスキャンとかいろいろできる。
  設定に監視は割と融通が利くほうかなって思ふ。
  ただし、ファイルを検査して検査完了のログをトリガーに
  その後の処理を実行させるってことは通常の使い方ではムリポ。(‘Д’)
  余談で、デバッグモードで動かしてデバッグログを無理くり使って
  実装するなんてこともできなくもないけども・・・負荷的にもおすすめしない。
 
・WEBレピュテーション機能
 →危ないサイトへのアクセスをフィルタリングする機能だお。
  厳密には、リクエストは送られるけどトレンドのあぶねーサイト一覧的なものを
  管理してるとこに問い合わせして一覧になきゃリクエスト先のサーバから
  戻ってきた通信を受け入れる機能だお!
  
  サーバ側で期待する部分は、C&Cサーバへのアクセスを防げる可能性がある。
  業務用サーバでアングラなエッチなサイトにアクセスしちゃダメだぞっ!
  ちなみに現状、HTTPSについてはチェックできないから
  もはや、存在意義が疑われる。何とかしてくれー。
 
・ファイヤーウォール機能
 →一般的なファイヤーウォールですお。スレートレスでもステートフルでもできるお。
 そんなDSちゃんに僕はハートフル
Tumblr media
   
 ちなみにどんな風にイベントがでるかどうか検証したい場合は、
 設定からタップモードにするといいんご。
 ただし、後述の侵入防御機能もタップモードで動いちゃうから、
 防御モードにしてても実質検出モードになっちゃうから覚えてほしいお。
 
・侵入防御機能
 →IPS/IDSですお。DSちゃん上だと一般的な呼び方と変わるから要チェックだぞ!
 防御モード(IPS)
 検出モード(IDS)
 侵入防御機能を防御モードについては、若干ややこしくて、
 適用しているルール毎で設定されている動作モードに従うモードと
 考えておくといいお。
 
 侵入防御機能を検出モードにすると
 適用している全てのルールが強制的に検出モードになるんご。
 私がチューニングするときはまずはこのモードにしてから、
 正常な通信を阻害しない形ではじめてます。
 
 ちなみにチューニングするときは、本運用始まってからのほうが楽。
 もし、想定されるすべてのリクエストを再現させることができる自信があるなら、
 本運用開始前に再現させてチューニングするといいけど、
 まあ現実的じゃないでしょうね。(;´Д`)
 
・変更監視機能
→ファイルやフォルダの属性を監視する機能だお。レジストリも監視できるお。
 よく勘違いする人いるので覚えてほしいんだけど、
 ファイルのデータ内容まで監視できないんごよ。
 例えば、oimo.htmlが改ざんされたらどこのソースが改ざんされたのかまでは見れないんご。(´・ω・`)
 ファイルの最終更新日やハッシュなどをベースラインを取って比較して、
 変わってれば検知するっていう動きをします(`・ω・´)
 
・セキュリティログ監視機能
→指定のsyslogを監視することができるお。
 ポピュラーなもので、ログインに失敗したことを検知することができるのがこの機能だお。(`・ω・´)
 
・アプリケーションコントロール
→正直、使ったことないから知識程度だけども、
 意図しないソフトウェアの起動を監視したり起動を防ぐことができるみたいんご。
      2019年8月現在では、以上がDSちゃんが備えて機能なんだお!(^ω^)おっおっおっ
    質問とかあったらどんどん送ってください~。
正直、セキュリティについては100% の正解ってないと思ってますので、
こうしたほうがいい、俺はこうしてるっていうのがあればご意見ください。
 
ざっくりとDSの機能について解説してみました。
ではサラバダー (`・ω・´)ノシノシ
元記事はこちら
「【総合セキュリティ】はじめてのDeepSecurity【ホスト型】」
September 09, 2019 at 04:00PM
0 notes
sr-root-blog · 6 years
Text
Trend Micro Deep Security
Seguridad avanzada para servidores físicos, virtuales y en Internet
Tumblr media
Disponible como software o como servicio, Deep Security protege las aplicaciones y los datos empresariales de filtraciones e interrupciones empresariales sin tener que aplicar costosos parches de urgencia. Esta completa plataforma de gestión centralizada ayuda a las empresas a simplificar sus actividades de seguridad además de garantizar el cumplimiento de las normativas y acelerar el retorno de la inversión de los proyectos de virtualización y computación en la nube. La estrecha integración con los CPS reduce significativamente el impacto operativo, gracias a la automatización de la seguridad basada en políticas para la ejecución o la finalización de instancias.
0 notes
sr-root-blog · 6 years
Video
Arquitectura Básica de Deep Security
1 note · View note
gmangostina · 10 years
Link
0 notes