Tumgik
#glayの日
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 7月31日(日) #先負(乙酉) 旧暦 7/3 月齢 2.4 年始から212日目(閏年では213日目)にあたり、年末まであと153日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 今朝、iTunesを見たら曲が勝手に 整理されたのか滅茶苦茶になって レスミルズの曲だけがダブってて 曲順もグチャグチャになってるの❓ なんだろこれって修正しようと手 がけたが途方もなく時間がかかる と思い断念⤵️したら、こんな⏰ もう流石にヤバイ時間なんで今朝は これにて、🙏今日はラストアタックです。 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #山手線初冷房車(ヤマテセンハツレイボウシャ). 1970(昭和45)年7月31日(金)先負.に東京を代表する国鉄の国電山手線初の103系冷房車運行開始した。  国鉄とは現在のJRの前身である国の国有鉄道であったが、今も昔も変わらぬ「通勤地獄」という言葉  は1960年代には定着していて、庶民は猛烈な暑さと戦う日々で今と変わらぬ猛暑でした。  この日も東京は曇りであったが、気温は最高33.3度、最低25.8度、湿度75%の蒸し暑さの中に冷房車  の登場で癒された事でしょう。 . #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う).  「先負日」の略。  陰陽(おんよう)道で、急用や公事(クジ)に悪いとされる日。  「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . #一粒万倍日(イチリュウマンバイビ).  選日の1つであり、単に万倍とも言われます。   一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。 .  一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。  但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。  また同じ意味合いで、借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するので避けたほうがいいとされている。 . #不成就日(フジョウジュビ). 選日の一つである。 何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされる。 市販の暦では他にも色々なことが凶となっていて、結局は全てのことが凶ということになる。 . #富士噴火最古記録.  781年(天応元年7月6日)奈良時代末期、朝廷編纂の『続日本紀』に富士山噴火に伴う降灰の記録されており、富士山の最古の噴火記録になっている。 . #ビーチの日. . #蓄音機の日. . #土地家屋調査士の日. . #トゥインクルレースの日. . #GLAYの日. . #クールジャパンの日. . #パラグライダーの日. . #こだまの日. . #そばの日(毎月晦日). . #菜の日(毎月31日). . #ドッグデー期間(7/23~8/23犬の日)#ドッグ・デイズ. . #住吉祭(住吉大社の例祭).  大阪市の住吉大社で行われる例大祭を中心とした祭礼(夏越祓神事、神輿渡御祭、荒和大祓神事)。  愛染まつり、天神祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。 . #マレーシア英雄の日. . #カ・ハエ・ハワイイ・デイ(#ハワイ旗の日). . . ■本日の語句■. #転んでもただでは起きぬ(コロンデモタダデハオキヌ). 【解説】 たとえ失敗した場合でもそこから何かを得ようとする。 欲の深い、また、根性のある人の例え。 . . 1985(昭和60)年7月31日(水)先勝. #田邊和也 (#たなべかずや) 【俳優】 〔神奈川県〕 . . (ジョナサン 上石神井店) https://www.instagram.com/p/Cgp-K7jPwzgGI1qsvPjY-mt7SvKcMsIK5Kh_ns0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oka-akina · 3 months
Text
コピー本交換会レポート(でもない)①
コピー本交換会ありがとうございました! 早いもので1ヶ月経ってしまった。 2月は本棚展をやったり寄稿するアンソロの〆切×2があったり忙しく、自分主催のアンソロも動き始め、3月に入ったらJ.Gardenもありそのほか生活のもろもろもあり…ずっとドタバタしている。自主開催するイベントってほんとはもうちょっと身軽なときにやるものだったかもしれないなあとは思いつつ、身軽なときというのはなかなかやってこないので、えいやっとやってみてよかったようにも思う。 というかいちばん初めのところでは、えも個展&本棚展への集客につながったらいいなーというちょっと下心みたいな気持ちで始めたことではあったので、会期中の2月に開催したのはそういうわけでした。
Tumblr media
つまずく本屋ホォルの深澤さん、mibunkaの吉田さん、快く会場を貸してくださりありがとうございました。わたしの要領を得ない説明をいつも辛抱強く聞いてくださり、コピー本って何?交換ってどういうこと?というところからしっかり会話ができて、とてもうれしくありがたかったです。 わたしが「なんかもっと格好いいイベント名をつけたかったんですけど思いつかなくて…」とぶつぶつ言ったとき、「コピー本交換会ってとてもいいと思いますよ」と吉田さんが背中を押してくださりありがたかった。いろいろ準備したり当日を過ごしたりするなか、今回のイベントはそういうまんまの名前が必要だったんだなあと思い至りました。コピー本を交換するということだけ決まってて、来た人はそれぞれいろんなスタンスでいていいというか。
打ち合わせに何度かお伺いしたのですが、いつもいろんな方がにこやかに出入りしていて、本当にいい雰囲気のお店だなあと思います。お店は地域生活応援団という地域住民主体の支え合いの場、有償ボランティアさんの拠点でもあって、イベント会場に貸していただいた2階スペースはふだんコワーキングスペースにしているとのこと。近所の方が「霞ヶ関の父」っていう傾聴ボランティアをやってらして、幅広い世代の方で賑わっていていいなあと思います。
本当にとても正直な気持ちをいえば、そういう「地域」「地元の人」と密接な場所におじゃまするのはけっこうドキドキします。わたしは自分の作品にセクシャルマイノリティのことをたくさん書くので、生身の人間が顔を突き合わせる場、住所や容姿や年齢やもろもろ属性と紐付きやすい場に作品を持っていくのはとても緊張する。いま家からかなり近いところで貸本棚をやっているけど本当におそるおそるという感じで、もちろん悪いことをしているわけではないしうしろめたい表現というわけではないんだけど…「地縁」的なものになんとか馴染もうとするときに切り捨てられがちなものが気にかかる(そういうものを小説にしている面がある)。 ホォルさんはいま住んでいる場所からは離れているんですが実家の近くではあるので、イベントを開催したり自分の作品を並べたりするのはいろいろ感慨深いものがありました。怖さ、照れ、恥ずかしさ、でもここで自分がこういうことをできるようになったんだなーという喜び。また少部数のコピー本だったりzineだったりは書いた人のパーソナルな部分が出やすいものではあるから、自分含む参加者がリラックスして話せることを大事にしたかった。セーファーな場づくりをしたかった。
深澤さん吉田さんがわたしのそういった葛藤や、zineにまつわるデリケートさをみたいなものを汲んでくださりつつ、本当に快く場を開いてくださりとてもとてもうれしくありがたかったです。イベントが明るくオープンな場になったのはホォルさんmibunkaさんの常日頃からのお店づくりによるものが大きいと思います。ホォルさんの選書にもそういった姿勢があらわれていて、大らかで気骨のある場所だなあと感嘆します。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
なんかこのレポートすごく長くなりそうなので何回かに分けようかな。ひとまず今回は余談のような話をしておしまいにします(もはやレポートでもないんだけど、ちゃんと書こうとするとえっらい時間がかかりそうなので、ともかく考えたことを垂れ流しにしているような感じ…)。
--------
ホォルさんのある角栄商店街の通りに合鍵と靴修理のお店があって、そこで5円コピーというのをやってたんだよね。白黒と単色カラーが5円で、色紙(色上質紙)に刷ると6円だったかな。中学生のころ友だちとそこに行ってペーパーを刷ってたの。 ペーパーっていってもべつに何か宣伝するとかでもなくて、なんかこう…各自が好きな漫画とか音楽とか身の回りのこととか、いろいろおしゃべりみたいなのを書いた手書きの紙。30枚とか40枚とか刷って、学校の友だち同士で交換したり、同人誌のイベントのフリーペーパーコーナーに置いてみたり、好きなバンドのライブとかファン同士の交流会?みたいな場で名刺と一緒に交換したり、郵便で知らない人と交換したり…。 こないだ実家を掃除したらそういうのが出てきて、GLAYのJIROのラジオで紹介されてたスマッシング・パンプキンズのAdoreってアルバムがよかったとか、恋する惑星を観たから香港に行ってみたいとか、そんなようなことを書いていた。いまとあんま変わんないかもしれない。 同じ頃、部活の後輩から毎日手紙をもらっていて、ルーズリーフやコピー用紙にぎっしり書かれた手紙だった。夜に書いたのを朝にくれて、授業中に書いたのを昼か夕方にくれて、1日2通の手紙。わたしの返事は5回に1回返すかどうかって感じだったんだけど、毎日まめに手渡してくれて、なんか話したいことがあったんだろう。わたしにそういう高頻度で手紙をくれる子はほかにも4人くらいいて、毎日たくさん読んでいた。どの子の手紙も深刻な話はあんまりなくて、だいたいは日記というか雑談というか。 あとその頃よく行っていたCD屋で店員さんが新譜紹介のフリーペーパーを自主的に作っていて、これまた手書きの手作り感あふれる感じの紙だった。新譜紹介といいつつ「これぜんぜん好きじゃない」とか「もうこれで解散してもいいくらい最高」とか思いっきり主観で、余白にはどこそこに行ったとか何を食べたとかの雑談も書いてあって…。
わたしはふだん同人誌やzineを作って文フリなどのイベントや書店で販売してるんだけど、今回のコピー本交換会は、こういうペーパーや手紙が頭にあった。売り買いとはちょっとちがうやりかた、むかし作っていたペーパーみたいなことってできるのかな。これは去年6月に参加した陰気なクィアパーティーでzineの交換会をやってすごくいいなと思ったのもあったし、以前umeさんからいただいた交換がテーマのzine(umeさんは本の交換所をやっている)を読んで考えたことでもあった。売ったり買ったりではないことをしてみたらどうなるだろう。売ったり買ったりできないものを作るってどんなだったっけ。
金銭のやりとりの方がコミュニケーション自体はラクだろうか。交換だと人対人になりやすいから結局のところコミュニケーションが達者かどうかになっちゃうんだろうか。買う(読む)側としては匿名でいたい気持ちはすごくある…なら金銭を介したやりとりであるべきか。いや売り買いであっても、規模の小さいイベントだと人対人のコミュニケーションになりやすい。11月に出店者10組だけのzineイベントに出て、「あなたは誰?」「この本は何?」という会話になりやすかった。場が親密になればなるほどそうで、それ自体はとても豊かな時間なんだけど、属性と作品がまっすぐ結ばれるのってちょっと危うさはあるなと思った。そして作り手側もそういうプレゼン?にあっというまに慣れちゃって、自己プロデュースのうまさみたいなことになりがちなのも気にかかる。属性、作品、宣伝、SNS、ビジュアル、会話…そういうものがしっかり噛み合い、「わたしは◯◯で、△△な作品を作っています」がいつも首尾一貫している。一言で説明できる。なんかわかりやすすぎないか。整いすぎてないか。自らと作品をじょうずに寄せにいっちゃってるけど齟齬があってもよくないか。あと買う側の人も自身のことをけっこう開示してくれて、わたしとしては会話ができるのすごくうれしかったけど、無理に話させてないかとちょっと心配にはなった。べつにあなたが何者であっても(なくても)わたしの小説を手に取ってくれるのはうれしい。でもそれだけではいられない、何か話さなきゃって圧が場に生じてるんだとしたら、けっこうきついことかもしれない…とか(ところで陰気なクィアパーティーはそういうのがなくてすごく居心地よかった。会のはじめにセーファースペースポリシーを読み上げてくださって、場にいた人がおたがい了解していたのもあったし、たぶんそのあたりに関心の強い人が多く参加していたのもあったと思う。すごいことだなあと感嘆したしほっとした)。
あるいは売り買いの宣伝の話。文フリとかzineフェスとか書店さんとかで小説を売るとき、多くの人に見つけてもらえるよう宣伝をするわけだけど、なんというかまあけっこう大変だし疲労はある。たとえばアンソロジーだと、コンセプトの強さだったり、フックの効いた言葉やビジュアルだったり、作品や作家の紹介を丁寧にやったり、メンバーの豪華さをアピールしたり…いろいろあるわけだけど、ちょっとちがうことをしたくなった。これはそういうのがよくないという話ではなくて、ちがうベクトルのことをしてみたらなんかいいことあるかもなあくらいのぼんやりした予感。 文芸作品、とくに小説は、読むのにそれなりの負荷がかかると思う。作品の難解さとはまた別のところで気持ちや時間のコストが大きく、「なかなか読めない」という話を作家同士でさえ本当によく聞く。そうすると作品や作家周辺の「活気」みたいなものがけっこう重要ではあって、何か賞をとった、SNSでよく見かける、みんなが話題にしている、みんなが工夫をこらして強い文言で「いい」って言う、そういう祭りや波が読むことへの後押しになる。活気があるのはいいことで、わたし自身すごく楽しんでいるし参考にもしている、かなり恩恵を受けている部分もあるけども、祭りや波から生じる権威大好き感がちょっと苦手ではあって…。権威大好きはちょっと言葉が悪いか。でも沈黙や絶句が、ほんとに沈黙や絶句のままでいられないのはなんかちがうなというか、心の柔らかいところをまいど律儀に開示しなくてもいいし、そもそもそんなに激しく感情が動かなくても楽しんだり感じ入ったりはあるわけで、まして誰々のお墨付きとかじゃなくてもいいわけで…。大傑作とまでは思わなかったけどほどほどに楽しんだ、ちょっといいなと思った、そういうことはぜんぜんあるというかわたしはだいたいの作品はほどほどに面白がってるんだけど、それをまんま口にするとちょっとけなしているみたいに聞こえてしまいそうだなと思う。なんかこう活気を起こそうとする中でちょっと「褒め」がインフレしてねえか…と思う。要するに、祭りや波的なものとはちがったやりかたでの読んだり書いたりが必要な気がしている。 (これはあんまり整理できてないし、活気を起こそうとがんばっている人たちをくさしたいわけではないので、ほんとにまとまってない話で恐縮なんだけど。参加してるアンソロ10000000部売れてくれ〜とかわたしもぜんぜん言うし、人と一緒に作ってるときはおたがいを鼓舞する意味合いも強いのはわかってる。もしかしたらみんなそんなことはとっくに了解していてあえて強い言葉をやっているのかもとも思うけど、わたしはその「あえて」をやり続けられるのってそれなりに元気な人だけじゃないかなあとは思ってしまう…元気じゃない人も文芸をやりたいし、実際勝手にやってるんだけど、「やってる」ということを他人に見せていくのは大事かなと思って言っている)
余談と言いつつすごい長くなってしまった(むしろ余談の方が長い)。 えーと今回のコピー本交換会、わたしはいくつかzineやペーパーを持って行って、そのうちのふたつ『tide』と『プロテスト・モノローグ』はあんまり売ってない本です。 『tide』は陰気なクィアパーティーでのzineの交換用に作ったもの。短い小説をいくつかと&セクシュアリティにまつわるぼやきみたいな文章をまとめたもので、通販はしてなくて文学フリマにも持って行ってない。zineフェス長野には持ってったかな。べつに過激なことが書いてあるわけじゃないんだけど自分的にちょっとナイーブな話はしてるから、こういう本がありますよって宣伝するとなると勇気がいるなーと思う。 『プロテスト・モノローグ』はパレスチナへの連帯について考えてることとかのひとりごとみたいなzine。コピー本交換会のどさくさにまぎれて作ったような感じで、ほんとの走り書き。あんまりおおぜいに売るものではないなーと思った。勿体つけるわけではないんだけど、なんかこうちゃんと発信しようとすると発信するための言葉や話題になるわけで、そうじゃない話、「どさくさ」でないと出てこないような話をする必要があるなと思ったというか…。
そういうものを手渡す場所をやろうと思った。交換する本を机に並べて、気になったものを手に取って読んだり持ち帰ったりできる。しゃべりたかったらしゃべれるし、黙って本だけ交換して帰ってもいい。閲覧用の本も置いておいて、読書の時間にしてもいいし本作りのヒントにしてもいいし…。 それがうまくいったのかどうか、当日わたしはドタバタしていてじつはよ���わかんないんだけど、ちょっとずつ振り返っていければと思います。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10 notes · View notes
jaguarmen99 · 9 months
Quote
34 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2023/09/24(日) 11:50:13.08 ID:yUoIVGB7hideが亡くなってから、今年で25年目になることもし生きていれば、58歳になってたことリアルタイムでニュースを見てたはずなのに、正直実感が湧かない今の若い子はGLAYを知らないこと高校生の甥っ子に全盛期の凄さ(20万人ライブ等)を説明したが「嘘だぁ」と一笑に付されてしまった
続・妄想的日常
2 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
東京・目黒にあるライブハウス鹿鳴館が2024年1月をもって現在の場所から退去するという。Twitterの公式アカウントで発表された。同館では1980年のオープン以来、X JAPAN、LUNA SEA、GLAY、BABYMETALといったアーティストを輩出、メタルの聖地として知られてきた。しかし、ビルの老朽化が進んできたとのことで、同地での43年の歴史に幕を閉じることとなったという。代表取締役社長の山口高明氏は、移転先及びオープン日程などのめどは立っていないものの、なんらかの形で復活する方針だと述べている(鹿鳴館公式Twitter、音楽ナタリー)。
目黒のライブハウス鹿鳴館、2024年1月で退去 | スラド
2 notes · View notes
gumix777 · 2 years
Text
2019/03/31 妖精一刻館 vol.3@月あかり夢てらす
[曲名] - [アーティスト] / [タイアップ]  
01. Rolling star (TV Size) - YUI / TVA「BLEACH」OP5
02. ラヴァーズ (TV EDIT) - 7!! / TVA「NARUTO-ナルト-疾風伝」OP9
03. 明日を鳴らせ (TV Size) - シシド・カフカ / TVA「FAIRY TAIL ZERO」OP
04. EASY GO(TV Size) - 加藤和樹 / TVA「家庭教師ヒットマンREBORN!」OP6
05. Dream Believer - 真崎修 / TVA「テニスの王子様」OP9
06. Hey!!! - FLOW / TVA「べるぜバブ」OP3
07. Speaking (middle EDIT) - Mrs. GREEN APPLE / TVA「遊☆戯☆王 ARC-V」ED4
08. サクラミツツキ (TV Size) - SPYAIR / TVA「銀魂'(2期) 延長戦」OP2
09. ガムシャラ (TV Size) - みゆな / TVA「ブラッククローバー」OP5
10. コールドフィンガーガール (TV Size) - 栗山千明 / TVA「レベルE」OP
11. この手伸ばして (「ナツ vs. ギルダーツ」EDIT) - Hi-Fi CAMP / TVA「FAIRY TAIL」ED9
12. 追憶メリーゴーランド - onelifecrew / TVA「FAIRY TAIL」ED2
13. Canvas (TV EDIT) - COOLON / TVA「交響詩篇エウレカセブン」ED4
14. マシ・マシ (TV Size) - NICO Touches the Walls / TVA「ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校」ED
15. HERO - The Sketchbook / TVA「SKET DANCE」37話ED
16. Sunday (TV Size) - ザ・ベイビースターズ / TVA「焼きたて!!ジャぱん」ED1
17. Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix- - 宇多田ヒカル / 劇場版「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」TM
18. アシタノヒカリ (TV SIZE) - AAA / TVA「ワールドトリガー」OP2
19. ドリームキャッチャー - ベリーグッドマン / TVA「メジャーセカンド 第1シリーズ」OP2
20. 天地ガエシ (TV Size) - NICO Touches the Walls / TVA「ハイキュー!!」ED1
21. クローバー (TV size edit.) - The Sketchbook / TVA「SKET DANCE」ED2
22. 風強く、君熱く。 (TV Size) - Q-MHz feat. 日高光啓 a.k.a. SKY-HI / TVA「風が強く吹いている」OP2
23. 切り札 TVサイズver. - cinema staff / TVA「遊☆戯☆王 ARC-V」OP4
24. 伝心∞アンチェインド - FREE蛇'M / TVA「ムシブギョー」OP2
25. スパイラル(Game Size) - KANA-BOON / PS4「NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4」OP
26. Lonely Go! (アニメver.) - Brian the Sun / TVA「BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」OP4
27. 夕立ち (アニメver.) - 眩暈SIREN / TVA「からくりサーカス」ED2
28. ft. (TV Size) - FUNKIST / TVA「FAIRY TAIL」OP3
29. HEROES (TV EDIT) - GLAY / TVA「ダイヤのA -SECOND SEASON-」OP1
30. ハローハローハロー - グッドモーニングアメリカ / TVA「ドラゴンボール超」ED1
31. 光-HIKARI- (TV EDIT) - ViViD / TVA「マギ(第2期)」OP2
32. メモセピア - sajou no hana / TVA「モブサイコ100 II」ED
33. Utopia(TV size) - 04 Limited Sazabys / TVA「ラディアン」OP
2 notes · View notes
orhpee-annex · 3 months
Text
少年時代のココナッツ
 北千住の有名なタイ料理店「ライカノ」へ赴いた。ココナッツミルクの甘味が優しい牛すじとじゃがいものムスリムカレーと、タイ酢をかけて頂く海老のすり身のトーストを食べて、さて渇いた喉を潤して舌を洗う為にココナッツのアイスクリームを注文した。アイスを口に運ぶと、ココナッツの風味豊かな上品な甘味がひろがった。そして小学生の頃、地元で開催された博覧会の夜店の並びを思い出した。
 北九州博覧祭2001という地方博覧祭が、かつてわたしの地元で開催された。市の要請だったのか、三か月あまりの開催期間に何度も社会科見学と称して出向いた上、実家からも近かった所為で家族とも訪れた記憶がある。当時は知る由もなかったことだが、1981年神戸ポートアイランド博覧会を嚆矢に、地方振興イベントとしての博覧会開催の機運が通産省の後押しのもと依然続いていた、その一環だった。
 当時、漫画家の松本零士がイベントポスターを描き、GLAYが野外ライブを催したと公的な記録には残っている。何も憶えていない。辛うじて、「銀河鉄道の夜」の影絵アニメで有名な藤城清治が監修した映像作品は断片的に憶えている。向日葵のようなイメージキャラクターも。
 催しは北九州市の産業や環境の取り組みといった沿革――街の物語を博物館の形式で見せようとするものばかりだった。社会の教科書の隅に載っていた、シャベルが洞海湾のヘドロを除去する映像ばかり再三目にした。
 夜はすこしだけ愉しいこともあった。
 交流のあるアジアの国々の屋台が、芝生のある広場に立ち並び、子どもの眼には近づきがたくも魅惑の光だった。中でも腕まくりをした男が売るココナッツの実を刳り抜いたジュースが、母親の難色にも拘らずどうしても飲みたかった。小さい手には余るココナッツの実を抱えると、ふくらんだ期待のように重い。ストローに口をつけた。
 美味しくない。
裏切られた気分だった。親は、ほら言わんこっちゃない、という反応をした。わたしは泣きたかった。本当に泣いたかも知れない。その後、様々なココナッツの風味を飲み物を口にしても、本物のココナッツは不味いという思いが去来していた。そしていつしかそんな記憶も薄れた。
 北九州市博覧会の跡地にはイオンモールが建って久しい。祭りの痕跡は一夜のサーカスのように消え失せ、街は時に圧されるように静まりかえっている。わたしは東京の北千住にいる。
 「ライカノ」のココナッツアイスクリームは美味しかった。これが、子どもの頃に本当に期待したココナッツの味だった、とおもった。その風味を味わうまで、それが少年期から続く未練だとは気づいていなかった。でも、それは確かに小さな未練だった。わたしはふたたび朧気に、あの夜店の並ぶ影絵のような風景を思い出した。20年以上の間隔を経て、わたしはようやく少年時代のわたしの舌と心を充たしてあげられた。
 長く生きるとこういう日もあるらしい。
Tumblr media
参考: http://www2.ngu.ac.jp/expo/4/no4-1.htm
0 notes
2015mai24 · 3 months
Text
【対談】Tetsu (D’ERLANGER) × 逹瑯 (MUCC)が語る<V系って知ってる?>、「歴史やラインがあることが素晴らしい」
Tumblr media
新イベント<V系って知ってる? powered by MAVERICK DC GROUP>が12月27日、日本武道館にて開催される。ヴィジュアルロックに敬意を表して行われる同イベントには、DEZERT、キズ、アルルカン、ムック、D'ERLANGER、girugameshが参加するほか、“V系Respect Super Session”と題して、蜉蝣、LUNA SEA、GLAY、DIR EN GREY、BUCK-TICK、シド、ZI:KILL、ムック、hideといったアーティストを尊び敬う9つのセッションバンドが出演。セッションバンドを構成する参加メンバーの豪華さも話題だ。
◆Tetsu (D’ERLANGER) × 逹瑯 (MUCC) 画像
イベントタイトルの<V系って知ってる?>は2022年6月、SHIBUYA109の巨大ボードにDEZERT千秋の写真とともに掲出されたキャッチコピーであり、当時このワードが数日間トレンド入り。V系アーティストやファンがV系について改めて語るハッシュタグが飛び交った。そして開催される<V系って知ってる? powered by MAVERICK DC GROUP>はV系シーンの次世代を担うDEZERTよりSORAがオーガナイザーを務め、“V系の再興”をテーマにしたイベントになることが明かされている。
BARKSは同イベント出演者から、D‘ERLANGERのTetsuとMUCCの逹瑯を招いて対談を実施した。“V系”という呼び名がなかった時代から活動し、後のV系シーン形成に多大な影響を与えたD‘ERLANGER。「V系バンドがやりたかった」とバンド結成当時を振り返って公言するMUCC。世代もV系に対する捉え方も異なるTetsuと逹瑯のトークセッションに浮かび上がったのは、V系の歴史であり、その本質だった。若いバンドマンへのアドバイスや自身のスタンスも明確となった対談をお届けしたい。
   ◆   ◆   ◆
■僕らの時代はPoserとNo Poserって言葉だった──Tetsu ■V系やってますと言うことに躊躇する自分がいた──逹瑯
──12月27日に東京・日本武道館で開催されるイベント<V系って知ってる?>に向けて、D‘ERLANGERのTetsuさんとMUCCの逹瑯さんに“V系”をテーマに語っていただければと思います。まず最初にお聞きしたいのですが、D’ERLANGERはV系、ヴィジュアル系ですか?
Tetsu:それをね、イベント当日、聞いて回ろうかと思ってるんですよ。今回<V系って知ってる?>っていうタイトルだよね?
逹瑯:はい。
Tetsu:俺自身、V系って知ってるような知らないような……MUCCはV系なの?
逹瑯:うちはヴィジュアル系、V系です。“ヴィジュアル系のバンドをやりたい”と思って始めたバンドなので、ヴィジュアル系です。
Tetsu:じゃあ、D‘ERLANGERはどうなんだろう?
逹瑯:D‘ERLANGER自体がヴィジュアル系かどうかは分かりませんけど、うちら世代で「ヴィジュアル系のバンドがやりたい」って言って始めた人たちがみんな好きなバンドでした。
Tetsu:じゃあヴィジュアル系ですね(笑)。
逹瑯:うちら世代のヴィジュアル系のバンドマンは、D‘ERLANGERもそうなんですけど、みんなマリリン・マンソンが好きだったりするんですよ。「じゃあ、マリリン・マンソンがヴィジュアル系ですか?」って言われると、本人はそんな自覚はないだろうしね。そんなふうに、後進の人たちが影響を受けたバンドっていうイメージですね、D’ERLANGERは。
Tumblr media
▲D’ERLANGER
──D‘ERLANGERが結成された頃はまだ“ヴィジュアル系”っていう言葉はなかったですよね?
Tetsu:僕らの時代はまだ“ヴィジュアル系”っていう言葉はなくて、“Poser(ポーザー)”と“No Poser(ノーポーザー)”って言葉があったんです。ざっくり言うとメイクをしてるのは“Poser”。それで言うとメタリカは“No Poser”だったんですよ。それこそ僕がSAVER TIGERをやってた時に、SAVER TIGERって独特なバンドで、メイクをしたくないチームもいれば、メイクが大好きなチームもいたりしたようなバンドだったんで、よくバンド内で“Poser”と“No Poser”の話をしてたんですね。当時、神楽坂EXPLOSIONや目黒鹿鳴館っていうライヴハウスに、全然メイクしないで、ロックTシャツを着て、長髪のパーマ頭で、汗びっしょりになりながらやってるようなごっつい感じの人たちがいて。「メイクしてないという点では“No Poser”なんだけど、決まったスタイルでやっているっていうことは、それはもう“Poser”なんじゃない?」っていうような議論をよくしてたんですよ。もう30年ぐらい前だけど、当時はそういう話が白熱してましたね。
逹瑯:手法とかスタイルっていろいろとあると思うんですけど、ステージに立つ時、見た目にまったく気を遣ってないバンドっていませんよね。そういうスタイルが好きで敢えてやってるわけだから、それって好みの話で、みんな自分が思うカッコいいロックスター像でステージに立っているんですよ。だからヴィジュアル系の人たちは、メイクをして黒い服を着てカッコよくしている妖艶な人たち、そういうスタイルで音楽をやっている人たちに憧れてバンドを始めてるから、そうなるわけで。だからヴィジュアル系か?そうじゃないか?でガッツリ分けちゃうけど、その根本は好きなご飯を食べるのと一緒。こだわってないミュージシャンはいないと思うんですよね。ヴィジュアル系っていう言葉がよく出てくるようになったのは、LUNA SEAや黒夢以降ですよね。
Tumblr media
▲Tetsu (D’ERLANGER)
──先日、cali≠gariの方と話をしていた時に、「メイクをしてロックをするというのは、ロック史においてとても古典的なことだと思う」とおっしゃっていて、確かにそうだなと思ったんです。
Tetsu:そうですね。振り返って、自分がなぜ化粧をしたのかというと、やっぱり僕は44MAGNUMのローディーだったからで。彼らがステージに立つ時に当たり前にメイクをしていたし、僕にとってもそれが当たり前でしたから。そこに選択の余地はなかったんで、化粧に関してはそこなのかな。でも改めてヴィジュアル系か?って聞かれると、その言葉自体がなかったんで、クエスチョンなんですけどね。
逹瑯:それに今は、ヴィジュアル系の中でも細分化されるじゃないですか。D‘ERLANGERが活動を始めた頃にヴィジュアル系っていう言葉がなかったように、うちらがcali≠gariのローディーをやってた頃は“密室系”っていう言葉はまだなかったんですよ。そういう仲間とか、同じ匂いのする人たちが増えてくると、その系統で括るようになりますよね。ラーメン二郎が出来た頃は“二郎系”なんて言葉がなかったのと一緒で(笑)。
Tetsu:はははは。そうだね。
逹瑯:強烈な個性が突然のように出てきて、“それがカッコいい”ってフォロワーが増えてまとまってくると、ブランド化されるのかなっていう気はしますね。
Tetsu:海外とかでも今でこそ認識されてるけど、その昔はV系って説明するのが難しかったんですよね。「ヴィジュアルロックって何なんだい?」って海外の方から聞かれても、「ロックはロックだよ」って感じだったし。
逹瑯:ヴィジュアル系は音楽のジャンルじゃないですからね。
Tumblr media
▲MUCC
──2016年に開催された<VISUAL JAPAN SUMMIT 2016>のステージでは、逹瑯さんがMCを務めてましたよね。そのとき、「いつからヴィジュアル系はカッコ悪いものになったんだろう」「ファンやミュージシャンがヴィジュアル系をやってるって胸張って言えるような未来にしたい」っていうようなことをおっしゃっていて、それがすごく印象に残っているんですよ。
逹瑯:あれはイベント全体の司会をジョージさんと一緒に担当して。MUCCの出番は最終日だったから、いろんなバンドを3日間観ていたんですけど、煽り系やイケイケのMCをする人たちばっかりだったんで。だからここはしっとりと、ちゃんと語る系のMCをやったほうが勝てる気がすると思って(笑)。
Tetsu:そういうことばっかり考えてるんですよ、逹瑯は(笑)。昔、「渋谷公会堂で、寄せ集めメンバーでバンドするからお前ドラム叩け」って逹瑯から言われて。しかも「チェッカーズを叩け」って上から目線で言われたわけですよ、背が高いもんだからね。その時も勝った気になってるというか(笑)。転換時のサウンドチェックでマイクを通してわざとでかい声でアピールしてみたりとか、昔からそういうことばっかりで。そういう勝負してきてるんですよね、逹瑯は。でね、D‘ERLANGERのほうがちょっと年上じゃないですか。
逹瑯:ちょっとじゃないですよ(笑)。
Tetsu:ちょっと先輩なんで、逹瑯のやり方っていうのはkyoちゃんと俺とで分析をしてて。
逹瑯:あははははは!
Tetsu:「絶対あいつはこうくるから先手を打とう」って話すんだけど、いっつもこちらの予想とは違う戦法でくるんで、イベントの時は。裏をかかれる。本当にこしゃくですよ。
Tumblr media
▲逹瑯 (MUCC)
──(笑)。ちょっと話を戻しますが、先ほどの逹瑯さんのMCの真意を教えていただけますか?
逹瑯:ヴィジュアル系ってフェスがないし、ああいう大きなイベントってそれまでなかったじゃないですか。幕張メッセにいろんなバンドが集まって、それがちゃんとフェスになっている、“すごいな”と思って。うちらがヴィジュアル系をやり始めた頃ってカッコよかったんだけど、「どんなバンドやってるの?」って聞かれた時に、いつの間にか「ヴィジュアル系やってます」って言うことに躊躇しちゃう自分がいて。「ヴィジュアル系やってます」ってもっと胸張って言えるようになりてぇな、なれたらいいなって思ってたので。そういうところに一歩ずつ、ちょっとずつ戻っていけたらいいんじゃないかなっていう思いだったのかな。
■お立ち台、女の子のヘドバン ■僕らからすると新しい文化──Tetsu
──先ほど逹瑯さんから「ヴィジュアル系って言葉が出てくるようになったのは、LUNA SEAや黒夢以降」というお話がありましたが、彼らが出てきた1990年代というのは一つの分岐点かもしれないですね。
Tetsu:1980年代はそんなジャンルなかったですからね。僕らの世代や先輩は、KISSを意識している方が多かったと思うんですよ。聖飢魔IIもそうだろうし、お化粧してた人達も最初はそうだったと思うし。BUCK-TICKはどう思ってるんですかね? 自分たちで。
──以前、ヤガミ・トールさんとそういうお話をしたことがあるんですが、BUCK-TICKはレコード会社から「ヴィジュアルアーティストとして売り出す」と言われて、メジャーデビュー作がビデオだったというところから、ヴィジュアル=映像にこだわる“ヴィジュアルアーティスト”っていう言葉があったそうで。だけど、ヴィジュアル系ではない、とおっしゃっていました。
Tetsu:なるほど。それいいですね。俺も次の取材から“ヴィジュアルアーティスト”って言います(笑)。そうやってまた新たな言葉が出てくるんですかね?
逹瑯:V系に変わるバンドのジャンルでですか? 出てくるんでしょうね。ヴィジュアル系っていう言葉が出来て定着していったように。もともとなかった言葉で言うと、ここ数年で言ったら“地下アイドル”とかもそうじゃないですか。
Tetsu:ああ、そうだね。
逹瑯:あれは新しく出来た言葉じゃないですか。「地下アイドルやってます」って聞くと、地下アイドルって地下に行けば行くほど偉いのか? 地上に行くほど偉いのか? どっちなんだ?って思いますよね。地上に近いほうが偉いとなると、メジャーアイドルに最初から負けを認めているようなもんじゃないですか。“地下アイドルやる”って始めてたんだったら、やっぱり潜っていってるほうが偉いんですかね。その定義を誰か教えてほしいですよね。
Tumblr media
▲逹瑯 (MUCC)/撮影◎冨田味我
Tetsu:確かにな。時代が進化したのか、逹瑯はライヴでお立ち台みたいな台に登って歌ったことある?
逹瑯:台ですか? 自分の持ってますよ。
Tetsu:あ、逹瑯もやったことあるんだ?
逹瑯:俺が立つと、超でっかいですよ。
Tetsu:へぇ。あれもすごく新しい文化なんですよ、僕らからすると。
逹瑯:あれはたぶんマリリン・マンソンからですよね。それをイベントで対バンした日本のバンドが採り入れて、そこからヴィジュアルシーンに広まったという。
Tetsu:マリリン・マンソンだって、でかいよね(笑)。あれも新しい文化だし、女の子が髪の毛をバッサバッサさせながらヘドバンするのも、僕らからすると新しい文化なんですよ。あれって男の子は出来ないじゃないですか、短髪だと。あとV系って“���見さんお断り”みたいなところもありますよね。まずは後ろのほうで振りとか動きとか練習しないと、みたいな。あれも新しい文化だと思う。
逹瑯:<ROCK IN JAPAN>とかロックフェス出演して、客席を見て思ったのは、ヴィジュアル系の子たちの決まったフリと同じように、フェスバンドのキッズたちにも、“このノリの曲だとこういう動きをするよね”って決まった動きがあって。やってる動きが違うだけで、結局楽しみ方は一緒なんだよなって思ったんですよ。
Tetsu:コロナ禍で、ヴィジュアル系の振り付け動画っていうのをYouTubeか何かで出してた人いたよね。
──0.1gの誤算ですね。
Tetsu:知らないバンドだったけど、そういうことでニュースになったり注目されるって、素晴らしいなと思って。なんでもありなんだから、そうやっていろいろなことを考え付くっていいなと思いましたよ。
Tumblr media
▲Tetsu (D’ERLANGER)/撮影◎Takeshi”Guts”Nakatani
逹瑯:そういう新しいものが出てきた時、素直に受け入れられますか?
Tetsu:新しいものを何とするか、ではあるけど、さっき言ったように新しい時代だなって思えることは受け入れるよね。受け入れるというか、すごいなって思う。
逹瑯:それこそすごい。俺は最初一回、どっかで否定したくなっちゃうんですよ。
Tetsu:あー、それはまだ40代だからかな、若い(笑)。
逹瑯:そうそう、30代の頃なんか特に。40代になって、“これはよくないな”っていうモードに入って、やっぱり否定したくなっちゃうんだけど、“これはなんで否定したくなっちゃうのかな”って考えたんですよ。たぶん新しいものが出てきた時に、それを素直に認めることが、自分を否定することに繋がるんだなと思って。
Tetsu:それはやっぱりまだ若いな。
逹瑯:ちゃんといいものはいいんだって、みんながいいって言ってるものには理由があるんだから、それをちゃんと理解して受け入れようと。そういう柔らかい脳みそを作らないと、どんどんつまんない人間になっちゃうなと思ってるんですけど。でも、それを受け入れると自分が今やってることを否定することになるから、新しいものが受け入れられない。これを今どうにかしたいんです。一番カッコ悪いのは、「そんなんじゃダメでしょ。そんなんじゃ通用しないでしょ」って言い出すことで。そんなことを言い出すと、こっちがもう通用しないってことになる。歳を取れば取るほど自分が変わっていかないと、ただの老害になってしまうんですよ。
Tetsu:そこまで分かってるんだったらさ……だけど悔しいんだ?
逹瑯:うん(爆笑)。
Tetsu:なんでそういうふうに考え方が変わっていったの?
逹瑯:俺も、人のことを見ていろいろ分析するのが好きなんですよ。“どういう思考のもとにこの発言をしているのかな?”とか、“この発言をすることに対する反対の気持ちが絶対にあるんだろうな?”とか。そういうことを考えるのが好きなんで、それを客観的に自分に当てはめてみると、そういうことなんだろうなと。
Tetsu:でも俺も、若い頃はそれしかなかったけどね。それでみんなバチバチきてるのが最高に楽しかったというか。
逹瑯:その力押しが出来なくなってくる時があるじゃないですか、絶対に。
Tetsu:そうなると考え方はやっぱり変わっていくよな。
逹瑯:結局いろいろと難しいことを考えつつ、最終的には得意なことをやっていくしかないんだよな、ってところに行き着くんですよ。
Tetsu:でも、“MUCCはこの道だ”みたいなものがあるわけでしょ。葛藤はあるとは思うけど、“MUCCはこうなんです”っていうものが、もうあらかた出来上がっているだろうし。
逹瑯:“出来上がった”っていう言い方なのか、“出来上がっちゃった”っていう言い方なのか、それでもちょっと変わってくる��ですよね。そういう難しいことを考えつつも、ふと先輩を見ると、D‘ERLANGERもそうだし、L’Arc-en-Cielのメンバーもそうだし、BUCK-TICKもcali≠gariもそうだけど、すごく刺激をくれる先輩たちがいるので、その先輩たちの歳になるのが楽しみだなって、そう思える先輩がいるからいいかなと思ったり。
Tetsu:そうだね。MUCCもその域に入ってきたよね。 ■熱い思いが暑苦しいんです ■シーン的にはすごくいい──逹瑯
──お二人は今の若いV系シーンをどんなふうに見ていますか?
逹瑯:バンドが少ない! 選択肢が増えているから、ヴィジュアル系とかやるような年頃の人たちはバンド一辺倒じゃないんですよ。もっと手軽に歌いたいとか楽器を弾きたいとか、そういう衝動を満たされる場所が増えているから、バンドを最初から組まなくてもいいし。そうなってくると、どんどんバンド人口が減ってくる。だから、ヴィジュアル系の若いバンドが少ないから、今すごくカッコいいヴィジュアル系バンドを組んだらすぐに人気が出ると思うんですよね。
──では今回のイベント<V系って知ってる?>について、今どんな思いでいらっしゃいますか?
逹瑯:それはSORA (DEZERT ※イベントのオーガナイザー)に任せました。もう暑苦しいぐらい思いが強いんで。今回DEZERT、キズ、アルルカンって若手が3バンド出るんですけど、この3バンドが本当に、熱い思いが暑苦しいんですよ。でもそういうバンドが同世代で集まってて、なんかシーン的にはすごくいいなと思っていて。楽しそうなんだもん。苦しいんだろうけど、その苦しさをどうにかして変えたいっていう、その熱量をすごく感じるから、楽しそうだなと思います。
Tetsu:俺と逹瑯とは10歳違うんですよ。DEZERTやアルルカンやキズに対しては、もう保護者っぽくなってくる(笑)。“そんなことやっちゃうんだ? こんなこと考えてんだ? いいじゃん、やっちゃえやっちゃえ!”って感じ。この前、ちょうどアルルカンに大阪のイベントに呼んでもらったんだけど、本当にそれを体感しましたね。エネルギーをもらうっていうか。今、逹瑯が言ったことは、俺ら世代がMUCCとかメリーとかに対して思うことでなんですよ。楽しそうだなって。
──“V系 Respect Super Session”も見どころのひとつです。ムック Respect Sessionがあるほか、逹瑯さんはBUCK-TICK Respect Sessionに参加されますが、どんな感じになるんでしょう?
逹瑯:ここでしか出てこないメンバーとかもいて、面白そうですよ。「大セッション大会は絶対やりたい」って、SORAが結構な時間を割いてやってたんで。SORAの思いがすごく詰まっているところっぽいですね。
──では最後に、このV系シーンのこれからについて、望むこと、期待していることはどんなことですか?
逹瑯:V系って言ってた言ってない関係なく、カッコいいなと思っていた先輩たちに影響を受けて、その頃にV系っていうジャンルがあったからヴィジュアル系のバンドをやりたいと思って始めたので、これをもっとちゃんとカッコいいものにしっかり仕上げて、先輩(とTetsuの肩に手を置いて)たちにも「ヴィジュアル系バンドなんです」って言ってもらえるように、ジャンルが育てばいいかなと思ってます。
Tetsu:全然ヴィジュアル系ですよ。
逹瑯:あははははは!
Tetsu:今回のイベントもそうだけど、さっき言ってたような世代がどうだとか、ジャンルがどうだとか、そういうことを俺も10年ぐらい前に言ってたなって思い出したんですよ。それってちゃんと歴史というかラインがあるから言えることで、それが素晴らしいなと思っているんです。それをヴィジュアル系だと言われるならヴィジュアル系だし、そのラインは大事にしていきたいですよね。たとえば最近、初めて知ったキズというバンドに俺は刺激を受けたし、もしキズのメンバーがD‘ERLANGERを観て何か感じてくれれば嬉しい。そういうのがずっと続いていくといいですよね。
取材・文◎大窪由香
13.12.2022 quelle: barks.jp
0 notes
461081138 · 4 months
Text
20240228
鶏ほうとう @shakushinazuke 2024/02/28 (水) 17:21:06 Replying to @norakura0492 GLAY派 そうでした(^_^;)
レミオロメンは現在お休みですが レミオロメン及び @Ryota_Fujimaki さんも よろしくお願いします
おそらく近々何度か #ラジオ川越 から レミオロメンの3月9日の楽曲が どこかから聴こえたら 氷川神社のむかしのA.R.Eの話をつぶやいて(ポスト)いただけたら幸いです えりちゃーん @erichaaan39 2024/02/28 (水) 11:56:14 Replying to @Ryota_Fujimaki グッズ可愛いです♪ どれを購入しようかめちゃ悩んでます😍 ご本人のアクスタがあったら欲しかったなぁ🫶 えりちゃーん @erichaaan39 2024/02/28 (水) 11:54:04 Replying to @Ryota_Fujimaki 素敵な演奏をありがとうございました!✨ 攻めたセトリ最高でした🫶 特に小さな幸せが聴けて嬉しかったです🥹✨
0 notes
dopingconsomme · 5 months
Text
2024年02月01日の記事一覧
2024年02月01日の記事一覧 http://dailyfeed.jp/feed/23663/2024-02-01 (全 31 件) 1. OKAMOTO'S - この愛に敵うもんはない 2. sajou no hana - 修羅に堕として 3. ラクス・クライン(CV:田中理恵) - 静かな夜に~ReTracks 4. UVERworld - Touch off 5. UVERworld - CORE PRIDE 6. UVERworld - 儚くも永久のカナシ 7. See-Saw - あんなに一緒だったのに~ReTracks 8. 篠原涼子 - 恋しさと せつなさと 心強さと 2023 9. コブクロ - Blue Bird 10. serial TV drama - 桃源郷エイリアン 11. DEEN - 夢であるように (DEEN The Best DX) 12. James Shimoji - REDLINE DAY 13. James Shimoji - Mogura Oyaji 14. James Shimoji - EUROPASS 15. James Shimoji - ROBOWORLD 16. 「ウクライナ軍トップ解任へ」報道相次ぐ ゼレンスキー氏と緊張関係:朝日新聞デジタル 17. James Shimoji - TV Show 18. James Shimoji - Winner March 19. James Shimoji - ROBOWORLD TV 20. James Shimoji - Boy's Memory 21. James Shimoji - REDLINE Title 22. James Shimoji - Inuki 23. James Shimoji - Yellow Line 24. 幾田りら - いのちの名前 25. 花澤香菜 - インタリオ 26. GLAY - 疾走れ!ミライ 27. B'z - 世界はあなたの色になる 28. 高橋優 - 現実という名の怪物と戦う者たち 29. ヒグチアイ - 最後にひとつ 30. 175R - わちゅがなどぅ 31. SEGA Sound Team - Seize The Victory via 複数のRSSをまとめるのデイリーフィード - DailyFeed http://dailyfeed.jp/feed/23663 February 02, 2024 at 05:00AM
0 notes
izumitomoki · 5 months
Quote
たしかに言われてみれば、桑田佳祐『白い恋人達』は「東京の大雪」って感じがする。ごくまれな非日常のキラキラ感がある。神奈川県茅ヶ崎市出身・青山学院大学卒業を感じる。比べると、GLAY『Winter, again』には「少しでも気を抜いたら死ぬ」という北海道民の緊張感が満ちている…
XユーザーのRootport🍽さん: 「たしかに言われてみれば、桑田佳祐『白い恋人達』は「東京の大雪」って感じがする。ごくまれな非日常のキラキラ感がある。神奈川県茅ヶ崎市出身・青山学院大学卒業を感じる。比べると、GLAY『Winter, again』には「少しでも気を抜いたら死ぬ」という北海道民の緊張感が満ちている…」 / Twitter
1 note · View note
aiyco · 5 months
Text
【第四回】HISASHI TV THE LIVE 特別編 新春初笑い「笑ってはいけないカタカナ禁止飲み」
youtube
やーばい、やーばい。
GLAYのおにーさま方、変わらず仲良すぎ!
彼らの飲みながらトークをYouTubeで見る日がくるなんて!
TAKUROさんちょい老けたけどJIROさんかわらなさすぎてかっこよすぎ、おったまげ。
もはや曲よりもトークが聞きたい、笑。
0 notes
oka-akina · 11 months
Text
0804
Tumblr media
今度こそ風呂掃除をがんばろうと思って業務用タイル目地ブラシというのを買った。なんか強いナイロンの毛とJの字の形がいい感じに角っこに届いて、目地の汚れやカビをがっつり取りのぞけるらしい。生協で安くなっていたのでポチった。たしかに風呂場のタイルって黒カビできやすいもんなあ、これはよさそうだなあと思った。
最近ちょっと掃除をがんばっている。きっかけは少し前に導入したロボット掃除機。平らなところしか掃除できないし動きものろいんだけど、一緒に掃除している感があっていい。おまえがそっちやってるあいだにわたしはこっちをやっとくわみたいな感じで脳内でバディを組んでいる。なんでもそうだけど一人で抱えこんじゃだめだな、一緒にやれる相手がいると進みがぜんぜんちがうなーと、これは冗談じゃなくほんとに思う。なんでみんなロボット掃除機買うのかわかんなかったんだけど、ああこういう効果があるんだなーと思う。 わたしは髪が長いので風呂の排水口が詰まりやすく、風呂掃除はかなり憂鬱。でもこれはロボにはできないからわたしがやるしかないんだよな、新しい強いブラシ買ってがんばるかーと、わたしにしてはやけに殊勝な気持ちになったのが先週。
今日ブラシが届いて、「素手で触ると怪我するから手袋してね」的なことが書かれていてすげえな…すごい強い毛なのかな…とかウキウキでツイートした。激強泡洗剤も用意し、よっしゃがんばるぞ、やったるぜと腕まくりして風呂場のドアを開けたらうちの風呂ってタイルじゃなかったのでめちゃめちゃ驚いた。これポチったときわたしはたしかにタイルのようすを頭に思い描いていたのに…。「怖っ!!!!」と一人ですごいでかい声を出してしまった。毎日風呂に入って壁だって毎日見ているはずだけど、なんで忘れてたんだろう。よく考えたらうちのどこにもタイルってなかった。ほんとに怖い。
わたしはこういうことをちょくちょくやらかしていて、最近だと自転車もそうだった。自転車、ダイヤル錠の番号忘れちゃったから乗れないんだよなー、せっかく自転車持ってるのにもったいないなーと2年くらい思ってたんだけど、ある日自転車を見てみたらダイヤル錠じゃなかった。ふつーのガチャンって挿す鍵で、駐輪場で腰抜かすかと思った。そして玄関の小物入れ見たら自転車の鍵もふつーにあった。「何番だったっけな〜、”ごくろうさん(5963)”はやめた会社の通用口だし、”にしむく(2469)”は前住んでたマンションの郵便受けだし…」とか2年くらいずっと考えていたのはなんだったんだろうと思った。 あとこれはツイートしたこともあるかもだけど、フードプロセッサーの蓋をなくしちゃったとやっぱり2年くらい思い込んでいた。「蓋なくしちゃったから使えないんだよなー、あんなでかい蓋どうしてなくしちゃったんだろう…」とずっとめそめそしていて、たまに台所のいろんな引き出しをひっくり返してみるんだけどどうしても見つからなくて、使えないんならいいかげん捨てるしかないよなーと思って改めてフープロを見てみたら蓋はちゃんとそこにあったんだよね…。こういうことばっかりで自分が怖くなる。
こんなすっとぼけていてどうやって労働とかやってるんですかって感じだけど、案外なんとかなっている。のかな…。どうだろう。あんま難しいことしてないから平気なだけかもしれない。周りの人がこっそりどうにかしてくれているのかもしれない。昔おぼえたすごいマニアックなこととかはスラスラ出てくる。どこにも書いてないような、やったことある人は知ってるかもねみたいなの。そういうのが出てくると急にシャキッとする。なんていうの、戦争の話をするとやけにハキハキするおじいちゃんみたいな…というたとえはあんまよくないかもだけど、ほんとにそう。
このあいだ小声書房さんで買ったキム・ヨンハ『殺人者の記憶法』。まだ3分の1くらいしか読んでないけどすごく面白い。主人公は70歳で、これまでいろんな殺人を犯してきた男。けれども認知症になってしまい…という話。 どんどん記憶が混濁していき、新しいことから忘れていく。もしかし��ら最近も自分が誰かを殺しちゃったかもしれないけどわからないし、娘が連続殺人犯に狙われている気がするけど自分の記憶が頼りにならない。どうやって娘を守ったらいいんだ…と悩む。「認知症は、老いた連続殺人犯に人生が仕掛けた意地の悪い冗談、いやどっきりカメラだ。」 なんとなく手に取った小説だけど、このあいだモブ・ノリオ『介護入門』を読んだばかりなのもあってすごく引き込まれる(『介護入門』の祖母は認知症ではないけど)。
タイルの目地ではないけど、壁と浴槽の境目とかドアのゴムのところとか、ブラシを使ったらすごくきれいになった。やりはじめると没頭するタイプなので、半日かけて排水口や床や、徹底的にやった。掃除のときは古いJ-POPですわと思って、AppleMusicでGLAYの『BEAT OUT!』とか流して歌いながらやった。『BEAT OUT!』は3枚目のアルバムかな。週末のBaby talkとかなんか掃除向きだなーと思った(この日記を読んでくださる方のほとんどは知らない曲だと思いますが…)。 で、流しっぱにしてたらランダムでいろんな曲が流れてきて、XJAPANとかLUNA SEAとか浜崎あゆみとかHYとかhideとかORANGE RANGEとか…。90年代とかゼロ年代ってくくりでもなくて、なんか誰かのJOY SOUNDのデンモクの履歴みたいな。むかし会社の送別会とかで行ったカラオケを思い出した。いつも死ぬほど仲悪い課長と課長代理が、カラオケん時はCHEMISTRYとか夏の日の1993とか一緒に歌って、きれーーにハモるの。なんかリーマンBLみたいだな…。そしてそういう歌のいろいろ、もうずっと聞いていなかった歌の歌詞をなんかすごく覚えていて、どっからその記憶が出てくるのかスラスラ歌えたので驚いた。ああやっぱむかしのことばっかよく覚えてるんだなーと思った。
10 notes · View notes
ayaka0715 · 5 months
Text
もう一度、掲載 
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
マンスリーベストナイン2024.1は
お正月明けから🐉2024.1.27の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
ニュース
25周年記念の#ゴチになります が始まりました。〔岡村隆史さんの新ヘアーは弥生時代〕
文哉君は胸キュンゲーム・大富豪トランプ等を凄かった。〔宮野真守さんの後任は#高橋文哉 君〕
大物タレントが乱入したのはおもしろ荘で初出演したやす子ちゃんでした。
〔矢部浩之さんの代理〔後任〕は#やす子 ちゃん〕
山本直寛さんはオーストリア・日本のハーフ人タレント〔#トリンドル玲奈 さん〕との入籍していた。
#三山ひろし さんの紅白・けん玉チャレンジ〔128人設定〕で失敗した自己責任を取られていたのは尾形さんでなく16番の人だった。
広島カープの新井監督は#高野山 で必勝祈願をしに行った。〔復活リーグ優勝すればハワイ旅行〕
#大泉洋 さん×GLAY の新曲
#大友康平 さんが3月から手術のため、活休へ
and more....
 
次回の抜き打ちチェックは
〔SNSのパトロールがある為〕
2024年2月上旬まで延期させていただきます。
更新クリア条件
2023.11.3から2024.2の期間中まで
〔失格は〜2023.11.2〕
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔新バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
#西島秀俊 🖤🍩
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人 ❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
現在
#SmileUP 〔4月からSTARTO社に設立〕の救援,ウクライナ、トルコ、パレスチナのガザ地区、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
馬鹿なX〔旧バカッター〕 バカスタグラム
あと、SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース⇨#松本人志 さんの新情報
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
あと、threads はInstagramと一緒に連携を。
https://www.threads.net/@sinoeto
神藤彩佳🐼💙
0 notes
livegraphy · 6 months
Text
LIVE SCHEDULE 2024
2024.01.08 MON. @新代田 FEVER 第五十回 渡邊忍 成忍式 ~SEIJINSHIKI~ 渡邊忍
2024.01.27 SAT. @KT Zepp Yokohama Silver Lining Tour ストレイテナー
2024.02.03 SAT. @仙台 Rensa Silver Lining Tour ストレイテナー
2024.02.04 SUN. @LIQUID ROOM 15th Anniversary TOUR 〜1GO! 1A! O-BAN-DOSS〜 夜の本気ダンス
2024.02.11 SUN. @Kアリーナ横浜 BUMP OF CHICKEN TOUR ホームシック衛星2024 BUMP OF CHICKEN
2024.02.17 SAT. @Zepp Namba Silver Lining Tour ストレイテナー
2024.02.18 SUN. @Zepp Nagoya Silver Lining Tour ストレイテナー
2024.02.24 SUN. @日本武道館 Nothing’s Carved In Stone 15th Anniversary Live at BUDOKAN Nothing’s Carved In Stone
2024.03.02 SAT. @Zepp Sapporo Silver Lining Tour ストレイテナー
2024.03.09 SAT. @Zepp DiverCity Silver Lining Tour ストレイテナー
2024.03.10 SUN. @Shibuya eggman aobozu SHORT TOUR 2024 〜僕らは星の子どもたち〜 藍坊主
2024.03.22 FRI. @TOWER RECORDS 新宿店 CANDLE SONGS リリース記念イベント AT 新宿 佐々木亮介
2024.03.17 SUN. @Billboard Live TOKYO 9mm Parabellum Bullet presents 「カオスの百年 vol.20」昼の部 9mm Parabellum Bullet
2024.03.20 WED. @SENDAI GIGS FUN WITH A MISSION TOUR 2024 MAN WITH A MISSION
2024.03.30 SAT. @さいたまスーパーアリーナ 風とロック さいしょでさいごの スーパーアリーナ "FURUSATO" 風の日【夜】 MAN WITH A MISSION、BRAHMAN、ACIDMAN
2024.03.31 SUN. @さいたまスーパーアリーナ 風とロック さいしょでさいごの スーパーアリーナ "FURUSATO" ロックの日【夜】 怒髪天、GLAY
2024.03.22 FRI. @名古屋 CLUB UPSET CANDLE SONGS リリース記念ワンマン AT 名古屋 a flood of circle
2024.04.07 SUN. @LINE CUBE SHIBUYA SYNCHRONICITY'24 Wonder Vision supported by ライブナタリー syrup16g / 凛として時雨
2024.04.21 SUN. @仙台 Rensa MAD SAKASAMA TOUR 2024 TK from 凛として時雨
2024.04.27 SAT. @EX THEATER ROPPONGI CA4LA ROCK FESTIVAL Vol.3
2024.04.28 SUN. @千葉市蘇我スポーツ公園 JAPAN JAM 2024
2024.05.12 SUN. @Zepp DiverCity SCHOOL WARS TOUR <卒業試験 (母の日)> BIGMAMA
2024.05.18 SAT. @名古屋 DIAMOND HALL MAD SAKASAMA TOUR 2024 TK from 凛として時雨
2024.05.19 SUN. @横浜 BAY HALL BRIGHTNESS TOUR Nothing's Carved In Stone
2024.06.08 SAT. @LIVE HOUSE 小田原姿麗人 aobozu TOUR 2024 OTOMOTO 〜みなぎるシルバー〜 藍坊主
2024.06.09 SUN. @ベルーナドーム GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025 GLAY
2024.06.14 FRI. @新代田 FEVER 家庭科|PEACE OF CAKEリリース記念 “食べ物縛り” BIGMAMA
2024.06.22 SAT. @MORTAR RECORD モルタルレコードPRESENTS『ソングイズライフ~マイリスペクト2マン#2』 渡邊忍、ヒダカトオル
2024.06.23 SUN. @下北沢 ReG そこに鳴る pre. 藤原美咲 Birthday special oneman live 〜アルティメット感謝祭〜 そこに鳴る
2024.07.07 SUN. @CLUB CITTA' 25th 01 MAN SHOW LOW IQ 01 & MASTER LOW
2024.07.15 MON. @Zepp DiverCity BRIGHTNESS TOUR Nothing's Carved In Stone
2024.07.21 SUN. @横浜 BAY HALL CANDLE SONGS -日比谷野外大音楽堂への道- a flood of circle
2024.07.27 SAT. @Zepp Osaka Bayside 凛として時雨 TOUR 2024 Pierrrrrrrrrrrrrrrrrrrre Vibes 凛として時雨
2024.07.28 SUN. @新宿 BLAZE SHINJUKU BLAZE LIVE SERIES ~Many Thanks~ 9mm Parabellum Bullet
2024.08.03 SAT. @なんば Hatch テナモバ presents “STRAIGHTENER MANIA” vol.2 ストレイテナー
2024.08.04 SUN. @国立代々木競技場第一体育館 HIKARU UTADA SCIENCE FICTION TOUR 2024 宇多田ヒカル
2024.08.09 SAT. @Zepp Haneda 凛として時雨 TOUR 2024 Pierrrrrrrrrrrrrrrrrrrre Vibes 凛として時雨
2024.08.12 MON. @日比谷野外大音楽堂 a flood of circle デビュー15周年記念公演 "LIVE AT 日比谷野外大音楽堂" a flood of circle
2023.08.16 FRI. - 17 SAT. @石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ RISING SUN ROCK FESTIVAL 2024 in EZO
2024.08.22 SAT. @Zepp DiverCity 凛として時雨 TOUR 2024 Pierrrrrrrrrrrrrrrrrrrre Vibes 凛として時雨
2024.08.31 SAT. @日比谷野外大音楽堂 Live at 野音 2024 Nothing's Carved In Stone
2024.09.07 SAT. @渋谷 CLUB QUATTRO androp -15th. Anniversary tour- androp
2024.09.08 SUN. @ベルーナドーム BUMP OF CHICKEN TOUR 2024 Sphery Rendezvous BUMP OF CHICKEN
2024.09.29 SUN. @代官山 UNIT そこに鳴る oneman tour 2024「開眼証明」 そこに鳴る
2024.10.14 MON. @海の森公園 森づくりエリア TOKYO ISLAND 2024 -androp 15th Anniversary day-
0 notes
blanchehinaco · 6 months
Text
Tumblr media
久しぶりに晩秋の森へ
登り始めると‥お客様のMさんが降りてこられて
「わたしも小宮山さんともう一度登ろう‥」って
ご一緒させていただきました
枯れ葉を踏み締める音や香りがいいねとか
ここに来ると日頃のモヤモヤが晴れるよねなんてお話ししながら
「今日は夕方から駅ピアノを弾きにいこうと思ってね」とMさん
休日は自分にとって心地いいことや、ワクワクすることを積極的に行っているご様子
登山途中にご高齢のとっても素敵なマダムとすれ違いました
ロングヘアでお肌が艶々で真っ赤な口紅をつけてにこやかにご挨拶してくれて
そして暫くすると、またまたGLAYのロングヘアで颯爽と歩く方が降ってこられ
どちらもパリのマダムの如くお洒落で、思わず二度見してしまいました
枯れ葉舞う山道にお二人の姿がなんともマッチして‥私もこんなふうに年を重ねられたらなぁと‥
帰宅して主人とランチに行く前に赤い口紅をつけてみたりして。。
0 notes
2022f · 10 months
Text
20230818
Akira_Ohtani:ティーンズロック20周年を記念し藤巻亮太氏スペシャルライブに加え、音楽のまちづくりトークショーが行われました。  音楽を通じてつながるご縁を大切にしながら、まちづくりにも活かしていきたいですね。  #大谷明 #ひたちなか市 #ひたちなか市長 #ティーンズロック20周年 #藤巻亮太 pic.twitter.com/3BIWh1m6n1 [https://twitter.com/Akira_Ohtani/status/1692513135360627070] blueearthpj:/  #BEMF2023 チケット販売中🌎 \    📅10/21(土)22(日)  📍ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール 👤21日:石井竜也、シューク・フラッシュ!、安達勇人、KEN  EBISAWA、チーム朱舞 👤22日:宮沢和史、PUFFY、藤巻亮太、一青窈、伊藤真波(ヴァイオリニスト)、KEN  EBISAWA  🔗blue-earth-pj.com/blue-earth-mus… pic.twitter.com/fj4qfa9p0I [https://twitter.com/blueearthpj/status/1692491539996348635] tea_side:「女々しくては知ってます!」 私「藤巻亮太さん、レミオロメンは、『こなぁぁ…』」 「知ってます知ってます!!」 先輩社員A「ゆきぃぃぃ」 (私「!?」) 先輩社員B「ねぇ」 (私「!!??」) 聞いてきた子含め5人くらいで「心まで白く~♪」  私「粉雪すごすぎません???」 [https://twitter.com/tea_side/status/1692470852334604645] tea_side:「誰のファンでいらっしゃるんですか!?」 私「あー…ミスチルと…藤巻亮太さ、あ、レミオロメンなんですけど、と、ゴールデンボンバーと…」 「ミスチルさん有名ですよね、でも私曲あんまり知らなくて…」  言われてみたら彼女は20代前半、そういう世代だよねぇぇぇ!確かにそうだよな…! [https://twitter.com/tea_side/status/1692470125256130866] ToshihideBaba:暑いですが忘れてならないのがコチラ。  「FRIDAY NIGHT JUNCTION LIVE 〜Neighbors〜 Supported by ラビーズホーム」@ビルボードライブ大阪    #光永亮太 #藤巻亮太 #馬場俊英   今回ほど「#馬場亮太」でありたかった日はかつてありません。男子3人で張り切ってます🏄‍♂️  billboard-live.com/pg/shop/show/i… [https://twitter.com/ToshihideBaba/status/1692436393426075956] MitsunagaRyota:いよいよ再来週! 「FRIDAY NIGHT JUNCTION LIVE 〜Neighbors〜 Supported by ラビーズホーム」@ビルボードライブ大阪  馬場俊英さん���藤巻亮太さんと熱くもゆるい?笑 ライブ&トークと一夜���りのセッションを目撃しに来て下さいね!  チケットはこちらから! billboard-live.com/pg/shop/show/i…… pic.twitter.com/A46805dAEK [https://twitter.com/MitsunagaRyota/status/1692399789978317235] AshleyJeong0112:#REMIOROMEN  #remioromen  #music #song #bestofbest #songoftheday #レミオロメン #藤巻亮太 #前田啓介 #神宮司治 #今日の曲 #standbyme  🎼レミオロメン🎵🎶🎧 Have a nice day😍 ▪️▪️▪️with Remioromen ▪️▪️▪️  ▪️スタンドバイミー▪️ ▪️Stand by me▪️  youtu.be/cHnVgWyykfo [https://twitter.com/AshleyJeong0112/status/1692383478883766578] AshleyJeong0112:#REMIOROMEN  #レミオロメン #藤巻亮太  #前田啓介  #神宮司治   🎼レミオロメン🎵🎶🎧 Have a nice day 😍 ▪︎▪︎▪︎with Remioromen▪︎▪︎▪︎  📻OH MY RADIO "THURSDAY " 📻OH MY REMIO  🔸️3rd Album🔸️ 🔹️20060517🔹️ ▪️HORIZON▪️  #allthebest pic.twitter.com/iSdSaX6fEQ [https://twitter.com/AshleyJeong0112/status/1692361758407794746] remi_pompom:定番曲の他にも 「小さな幸せ」 「夢で会えたら」 「メリーゴーランド」 「明け星」、、 ありすぎて困るほどのすごい曲たち🎵 またライブでも聴きたいな〜 #レミオロメン #藤巻亮太 [https://twitter.com/remi_pompom/status/1692336290413637843] EthicalWave813:【8/19 #jwave ETHICAL WAVE】 ・土曜夜6時から「未来を見つめる1時間」 ・ゲストは #藤巻亮太 さん ・10月開催「Mt.FUJIMAKI」 ・故郷にかける想いをたっぷりうかがいます #エシカル813  ▼Web j-wave.co.jp/original/ethic…  ▼#radiko radiko.jp/share/?sid=FMJ… pic.twitter.com/wRhoNH02AV [https://twitter.com/EthicalWave813/status/1692310708216815791] Satonon0319:#好きなアーティストの1番好きな曲を載せろ  レミオロメン ビールとプリン 藤巻亮太 8分前の僕ら backnumber 高嶺の花子さん RADWIMPS オーダーメイド Saucy Dog コンタクトケース UVERworld MINORI LEGO BIG MORL あなたがいればいいのに [https://twitter.com/Satonon0319/status/1692303733185757216] remi039:#好きなアーティストの1番好きな曲を載せろ  レミオロメン / 3月9日 藤巻亮太 / 名もなき道 homme / 365 アキヤマヒロキ / 君のこころのままに ハルカトミユキ / 17才 GO!GO!7188 / こいのうた GReeeeN / Green boys Little Glee Monster / だから、ひとりじゃない [https://twitter.com/remi039/status/1692243934184104327] erichaaan39:#好きなアーティストの1番好きな曲を載せろ レミオロメン/Wonderful&Beautiful  藤巻亮太/ 花になれたら Mr.Children/ 車の中でかくれてキスをしよう  GLAY/恋 スピッツ/渚 チャットモンチー/やさしさ GO!GO!7188/映画と雨降りの朝 スキマスイッチ/藍 [https://twitter.com/erichaaan39/status/1692206577514913948]
0 notes