Tumgik
#heyqlowkobayashi
budaallmusic · 4 years
Photo
Tumblr media
Masabumi Kikuchi Sextet ‎– Hairpin Circus / A Short Story For Image (Original Sound Track) #Philips 1972 🇯🇵 Japan Bass, Electric Bass – #YoshioSuzuki Design [Cover Design] – #HeyqlowKobayashi Drums – #MotohikoHino, #YoshiyukiNakamura Electric Piano [Fender], Piano, Music By, Composed By – Masabumi Kikuchi Engineer [Recording & Mixing] – Suenori Fukui Organ – #MasahiroKikuchi Producer – Masaharu Honjo Soprano Saxophone – #KohsukeMine https://www.instagram.com/p/B896pmtp-4S/?igshid=njtjtb9a796g
0 notes
kari3622-blog · 4 years
Photo
Tumblr media
#354: Walter Bishop Jr. "Old Folks" 久し振りの #EastWindRecords は通算18枚目で、初ウォルター・ビショップJr.。 1976年5月25日、Vanguard Studio, NYC.録音(EW-8050)。1976年5月と言うのは、EWが大量に収録をしています。 ・1976年5月3,4日録音-Junior Mance "Holy Mama" ・1976年5月6日録音 -Al Haig "Duke 'N' Bird " ・1976年5月12,13日録音-Art Farmer"The Summer Knows"★私的名盤No.43 ・1976年5月17日録音-Cedar Walton "Pentagon"★私的名盤No.67 すべてVanguard Studioなので、約1か月に及ぶ長期NYC遠征で一気にスタジオ収録したようです。 ジャズにとって激動の60年代を過ぎても全く衰えない、渋くスイングするバップ・ピアノ・トリオ作品が本作。 録音評は... 非常に上品で、宝石のように美しいの一言。楽器の音色もリアリティがあり、お見事。軽くもなく、重くもなく、適度なバランスがとても聴きやすい。エンジニアの音作りがこなれてきたような印象。目の前で演奏しているようなリアリティーに、久し振りに★私的名演No. 75! #WalterBishopJr (p) #SamJones (b) #BillyHiggins (ds) Producer - #KiyoshiItoh , #YasohachiItoh Engineer - #DavidBaker , #YoshihiroSuzuki Executive Producer - #ToshinariKoinuma Liner Notes - #TeruoIsono Photography By - #TadayukiNajtoh Design - #HeyqlowKobayashi 演奏も大変ナチュラルで一生懸命でないのがいい。私にはちょうど良いスピード。いつ何時でもフィットします。バラエティ豊かな楽曲に身を委ねるのが最高に心地よい、至福のひととき。 Side 1-1 "Manha Do Carnaval" - 邦題「カーニバルの朝」は、ルイス・ボンファ作曲の映画「黒いオルフェ」主題歌で、スタン・ゲッツ、ペリー・コモ、フランク・シナトラ、渡辺貞夫等々がカヴァーしたジャズ・ノバ的な名曲、耳に残るアレンジで盤イチ。 Side 1-2タイトル曲 "Old Folks" - 「Old Folks」とは南北戦争を経験した世代のこと。Side 1-3 "Up Jumped Spring" - フレディー・ハバード作曲のワルツ。 Side 2-1 "Straight No Chaser" - セロニアス・モンク1951年作曲の超スタンダード。 Side 2-2 "Here's That Rainy Day" - 様々な歌手から愛されカヴァーされたブロードウェイ・ナンバー。 Side 2-3" Ev'rytime We Say Goodbye" - コール・ポーターによるジャズを超えた人気のスタンダード。 本作発売の1977年当時、耳の良いと評価された日本のジャズ・ファンのために、EWは日本フォノグラムとあい・ミュージックが協力してプロデューサーをアメリカへ送り、現地で50年代の名人達をカムバックさせた日本のジャズ・ファンの好みに合う作品を制作。40年代からジャズ・シーンで活躍していた名ピアニストのウォルター・ビショップJrをこの手法で吹き込んだのが本作。 ウォルターは、チャーリー・パーカーのコンボ、スーパーサックス、JM、51~53年マイルス・デイビスで活動。その後一時引退、59年バードランドでの月曜夜のジャム・セッションで復活。70年代西海岸に移住、アニタ・オデイの伴奏、70~80年代は大学で教鞭も執る。名盤は何と言っても"Speak Low"(1961年)、重厚で力強い攻撃的な奏法が特長だと。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #recordcollection # ジャズ #スイングジャーナル #レコード ※作品を知るとジャズはもっと輝きます。情報くださる先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/B8lPeVoJTBt/?igshid=1x6d8lb5om065
0 notes
budaallmusic · 4 years
Photo
Tumblr media
Masabumi Kikuchi, Masahiko Togashi, Gary Peacock ‎– Poesy : The Man Who Keeps Washing His Hands #Philips 1971 🇯🇵 Japan Bass – #GaryPeacock (tracks: A4, B1, B3) Cover – #HeyqlowKobayashi Drums, Percussion, Glockenspiel, Marimba, Gong – #MasahikoTogashi Engineer – Suenori Fukui Photography By – #KatsujiOkumura Piano – #MasabumiKikuchi Producer – #MasaharuHonjo https://www.instagram.com/p/B7A-o4KJ5WZ/?igshid=tk01uorzesr1
0 notes
budaallmusic · 5 years
Photo
Tumblr media
David Liebman ‎– First Visit #Philips 1973 🇯🇵 Japan Bass – #DaveHolland Design – #HeyqlowKobayashi Directed By – #YasohachiItoh Drums – #JackDeJohnette Liner Notes – Masahiko Yuh Photography By – #TadayukiNaitoh Piano – #RichardBeirach Soprano Saxophone, Tenor Saxophone, Flute – #DavidLiebman https://www.instagram.com/p/B4VshS3pbd-/?igshid=sahuoaogmi3o
0 notes
budaallmusic · 5 years
Photo
Tumblr media
Masabumi Kikuchi, Gil Evans ‎– Masabumi Kikuchi With Gil Evans #Philips 1972 🇯🇵 Japan Alto Saxophone, Flute – #ShigeoSuzuki Alto Saxophone, Soprano Saxophone – #KohsukeMine Arranged By, Conductor, Piano, Effects [Ring Modulator] – #GilEvans Bass – #YoshioSuzuki Bass Tuba – #TadatakaNakazawa Design – #HeyqlowKobayashi Drums – #MasahikoTogashi, #YoshiyukiNakamura Electric Bass – Isao Eto Electric Guitar – #MasayukiTakayanagi, #SadanoriNakamure Electric Piano – #MasabumiKikuchi French Horn – #KiyoshigeMatsubara, #NaoYamamoto Liner Notes – Donald Mann Marimba, Vibraphone – #MichikoTakahashi Percussion – #HideoMiyata Photography By [Cover] – #TakashiArihara Piccolo Flute, Alto Flute, Bass Flute – #ShozoNakagawa, #TakashiAsahi, #YukioEto Tenor Saxophone, Flute, Chimes – #BillyHarper Timpani – #KohichiYamaguchi Trumpet, Flugelhorn – #HannibalMarvinPeterson, #KunitoshiShinohara, #TakehisaSuzuki Tuba – #HiroshiMunekiyo, #KikuzoTado https://www.instagram.com/p/B2tao6XpBH2/?igshid=rkfc66l7b3fv
1 note · View note
budaallmusic · 5 years
Photo
Tumblr media
Mal Waldron ‎– Left Alone - Mal Waldron Live 1 #Fontana 1974 🇯🇵 japan Alto Saxophone – #峰厚介 #KohsukeMine (tracks: A1, A2) Bass – #鈴木 勲 #IsaoSuzuki Design – #HeyqlowKobayashi Drums – #中村よしゆき #YoshiyukiNakamura Engineer – Kazuo Hiyoshi Photography By – #YuzohSatoh Piano – #MalWaldron, #菊地 雅章 #MasabumiKikuchi (tracks: A1, A2) Producer – #MasaharuHonjo https://www.instagram.com/p/BwSoz--AQt9/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=g0ehv2rqewx
0 notes
kari3622-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
The Great Jazz Trio From L.A. East Windレーベル通算14枚目の本作は、1977年10月6日、Warner Brothers Recording Studios, Los Angeles, CA録音のG.J .T.のオススメ作品です。 #HankJones (p) #RonCarter (b) #TonyWilliams (ds) Executive Producer - #ToshinariKoinuma Producer - #KiyoshiItoh , #YasohachiItoh Mixing Engineer - #LeeHerschberg Assistant Mixing Engineer - #YoshihiroSuzuki , #LoydClifft Cutting Engineer - #TohruKotetsu Album Design - #HeyqlowKobayashi Cover Photograph - #KazumiKurigami Liner Notes - #YohzohIwanami Special thanks to #TomNishida , #BillAllen and #RichardWholey オリジナルは、"Direct From LA"で、当時流行していたダイレク��・カッティングですが、本作は1978年に再発された通常盤で、タイトルに"Direct"の文字がありません。 それでも、さすがEW、驚くほどの音質の良さです。カヴァー写真のようなクリアさと歯切れの良い低音域が素晴らしい。無論、カートリッジはSumico Pearlです。ただし、高音域に若干伸びがないように思えますが、本来のダイレクト・カッティングとはそこが違うのでしょうか。 曲目は、"A Night in Tunisia" (Dizzy Gillespie) "'Round About Midnight" (Thelonious Monk) "Satin Doll" (Duke Ellington) "My Funny Valentine" (Richard Rodgers) と、いつものように手慣れたスタンダード・ナンバーを彼ら流にアレンジ。名作「At The Village Vanguard」のライブ3作品と同じように、ライブのスリルと緊張感を一発録音のダイレクト・カッティングに置き換え、実にスリリングでエモーショナルな演奏を展開しています。アドリブとインプロビゼーション、自由な演奏スタイルはジャズ本来の姿。それが、心に響きます。 楽器による対話、伝統と革新の絶妙のバランス、現代風の調和と創造性、G.J.T.のあくなき探求心が具現化された最高の作品に仕上がっていると思います。G.J.T.を知るなら選曲も含め本作が解りやすいと思います。 "Love For Sale"での衝撃的デビュー、続く"K.J..L.H."に続くスタジオ録音第3弾としてリリースされたのが本作です。その後リリースされる"Milestones"や"Great Tokyo Meeting"と1976~1978年の約3年に及ぶ彼らのレコーディングの中でも、突出したクオリティであるとの評価です。全く同感です。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #recordcollection #ジャズ #スイングジャーナル ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/BvQNs6jAK9g/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1k3vttmp0nc7g
0 notes
kari3622-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
Kenny Drew "By Request" ジャズ初心者に優しいアルバムと言えば本盤。ジャズを聴き始めた頃、スタンダード曲が分からず本作で習得。コペンハーゲン黄金トリオの清潔感のあるとても綺麗な演奏と録音に心打たれ、私にとっては、構えず穏やかに過ごす休日BGMジャズ。1985年8月24,25日、Easy Sound Studio, Copenhagen 録音。RVC創立10周年記念企画アルバム。 #Baystate ‎– RJL-8106 #KennyDrew (p) #NielsHenningØrstedPedersen (b) #EdThigpen (ds) Kenny Drew, #MakotoKimata (Producer) #HenrikLund (Recording Engineer) #KazutomiAoki (Liner Notes) #HeyqlowKobayashi (Cover Design) #MizueKawamura (Cover Illustration) 本作について... スイングジャーナル誌85年6月号に投票用紙を挿入、全国のレコード店にも同じ投票用紙を配布。候補曲50曲の中からリクエストを募り、第1位から第10位をVol. Iに、第11位から第19位の9曲とリクエスト候補曲にはない自由投票で選ばれた第1位の"Walz For Dobby(B-2)"をVol. IIに収録。ちなみに候補曲以外のベスト2~5は、"Milestone" "Creopatra's Dream" "Satin Doll" "My Favorite Things"。 1位1-1 "Softly As in a Morning Sunrise" (Oscar Hammerstein II, Sigmund Romberg) 2位2-5 "Round Midnight" (Thelonious Monk) 3位1-2 "Misty" (Erroll Garner) 4位1-3 "On Green Dolphin Street" (Bronislaw Kaper, Ned Washington) 5位1-4 "Smoke Gets in Your Eyes" (Jerome Kern, Otto Harbach) 6位2-1 "My Funny Valentine" (Lorenz Hart, Richard Rodgers) 7位1-5 "You'd Be So Nice to Come Home To" (Cole Porter) 8位2-4 "Fly Me to the Moon" (In Other Words) (Bart Howard) 9位2-3 "As Time Goes By" (Herman Hupfeld) 10位2-2 "Lover Come Back to Me" (Oscar Hammerstein II, Otto Harbach) が本作収録曲。当然スイングジャーナル誌ゴールドディスク。 日本の企画盤ですが、コペンハーゲン録音でケニー・ドリュー本人がセルフ・プロデュース。だから、音質も演奏も完璧な良質のピアノ・トリオ作品に仕上がっています。セールス的で一部のジャズ・マニアには評判がよろしくなかったようですが。 本作のケニー・ドリューは、バップで黒くファンキーなピアノではなく、優しく端正に響きます。インプロビゼーションの展開もタッチが明快で聴きやすい。 鋼質でブリブリ響く超弩級のペデルセンのウォーキング・ベースとソロも凄い。SteepleChaseなどでも共通する音色。渡欧以降"Duo"等での名コンビだが、ドリューのピアノを惹き立て、繊細さも併せ持つところが素晴らしい。 そして、オスカー・ピーターソン・トリオで鍛えられたエド・シグペンのドラムも文句なし。パワフルではありませんが小粋なドラミング。 ジャズのヘビー・ユーザー対象ではなく完璧に、誰にでも気軽に楽しめるよう軽めで清楚なジャズに仕立てている点を私は評価します。また、ジャズ愛好家もしっかり楽しめるクオリティです。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #ジャズ #スイングジャーナル ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/BsmHb2dAPtq/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1q063lb793vfd
0 notes
kari3622-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
Joe Sample / Ray Brown / Shelly Manne "The Three" Direct Cutting - Take 2 前出の"The Three"は、ノーマル・カッティング盤。ダイレクト・カット盤は試聴必須と言うことでついに入手! ... したのだが、Take 2!えっ? どうやら、2 Takeずつを原盤に直接カッティングしたそう。プロデューサーの伊藤八十八氏スペシャル・インタビューでは... 「ジョー・サンプル、レイ・ブラウン、シェリー・マンのピアノ・トリオ『ザ・スリー』というアルバムをダイレクト・カッティングで製作、これがもの凄くヒット。ただ、OKテイクであるTake1の原盤がすぐ壊れてしまって、完売になってしまったので、Take2も発売したら、また売れた。そのあたりからジャズだけではなくてオーディオというものに対する関わりが出てきた」と。 Take 2で再発するしかなくて、それも完売と言う大好評の状況だったと。であれば、ノーマル・カッティング盤さえも逆に希少。 Take 1と曲目、曲順はすべて同じだが即興演奏のため、演奏およびタイムが若干異なると。品質は同等でダイレクト・カッティングの醍醐味を味わって頂けると。ただし、ジャケットに表記してある曲目演奏時間はTake 1のもので、Take 2の曲目演奏時間はライナーの表記が正しいとの記述。本盤は、Gatefold(観音開き)のコーティング・ジャケットで豪華だ。 では、比較試聴である。当たり前だが、カートリッジは迷わずSumico Pearlを選択。 一聴するだけだと、正直なところ、違いに気付かない。圧倒的なダイナミック・レンジ?高S/N比?広い帯域?低歪率?本当にそう感じるか... 。テープに記録せずダイレクトに原盤を刻むが、昔は皆ダイレクト・カッティング。 では、カートリッジを基準のShure SC35Cに戻して、聴き込んでみる。が、大きな差は感じられない。ノーマル・カッティング盤でもかなりの高音質、元の音源が素晴らしいからかも知れない。 音の粒立ち、一音一音の力強さは感じられる。 Take 1同士での比較が必要だ。 お復習だが、1975年11月28日、Warner Brothers Studio, L.A. 録音。 #EastWindRecords #JoeSample (p) #RayBrown (b) #ShellyManne (ds) Executive Producer - #ToshinariKoinuma Producer - #KiyoshiItoh , #YasohachiItoh Cutting Engineer - #BobbyHata Maintenance Engineer - #AlMcPherson Mixed By - #LeeHerschberg Liner Notes - #ChiakiIwasaki , #YozohIwanami Album Design - #HeyqlowKobayashi Cover Photography By - #MasaakiTagekami Liner Photography By - #FredericGolchan #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #ジャズ #スイングジャーナル ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/BrHBhl3HTG0/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=116cnjeg3zqkn
0 notes
kari3622-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
Joe Sample / Ray Brown / Shelly Manne "The Three" #EastWindRecords レーベル、通算6枚目。ジョー・サンプル+レイ・ブラウン+シェリー・マン! しかし、演奏はフュージョンではない、スリリングなモダン・ジャズ!スタンダードも多い。まるで50年代後半のような雰囲気が本作のポイント。 音の再現性は、やはりSumico Pearlが合う。Shure SC35Cだと、もたっと重たくなる。しかし、他のEast Windに比べると音のリアリティは若干低いように思う。クリアな現代的な音色には違いないが、何か理由が... 。 1975年11月28日、Warner Bros. Studios LA 録音。本作は、East Windのスタッフが2度目の渡米時に企画、新たな挑戦として最新録音法=ダイレクト・カッティングをいち早く採用。2テイクずつを原盤に直接カッティングして製作されたのが本作!テイク1が売り切れたためテイク2で再発するとそれも完売するといった好評ぶり。EWの高音質オーディオ・ファイル指向に拍車をかけた作品。ただし、残念ながら本盤はNormal Cutting盤。ここの違いだろうか。 本作制作にはEast Windのアーチストとして、またプロデューサーとして活躍したオリバー・ネルソンも協力。しかし、残念なことに本作録音の1ヶ月前1975年10月28日に心臓麻痺で43歳の若さで急死... 。彼の名盤"Blues and the Abstract Truth"で演奏されていたSide 1-1 "Yearnin'"はネルソンのオリジナルで、彼に捧げた演奏... 。 編成はピアノ・トリオだが、タイトル通り3人同格。ジョー・サンプルのフュージョンではないアコースティック・ピアニストの美しくスインギーに展開するモダン・ジャズが特に聴きどころ! ブラウンの年齢を感じさせない安定感と軽やかなリズム感も素晴らしい! #JoeSample (p) #RayBrown (b) #ShellyManne (ds) #KiyoshiItoh , #YasohachiItoh (Producer) #ToshinariKoinuma (Executive Producer) #LeeHerschberg (Engineer/Mixing) #ChiakiIwasaki , #YozohIwanami (Liner Notes) #MasaakiTagekami (Photography By Cover) #FredericGolchan (Photography By Liner) #TomNishida , #ToshiEndoh (Production Co-ordinator) #HeyqlowKobayashi (Album Design) #LoydClifft (Assistant Engineer) #AlMcPherson (Maintenance Engineer) #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #ジャズ #スイングジャーナル ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/BrG8AqenqRP/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=6szjqpyjuufj
0 notes