#nerdctl
Explore tagged Tumblr posts
Text
Nerdctl: Docker compatible containerd command line tool
Nerdctl: Docker compatible containerd command line tool @vexpert #vmwarecommunities #100daysofhomelab #homelab #nerdctl #Docker-compatibleCLI #containermanagement #efficientcontainerruntime #lazypulling #encryptedimages #rootlessmode #DockerCompose
Most know and use the Docker command line tool working with Docker containers. However, let’s get familiar with the defacto tool working with containerd containers, nerdctl, a robust docker compatible cli. Nerdctl works in tandem with containerd, serving as a compatible cli for containerd and offering support for many docker cli commands. This makes it a viable option when looking to replace…
View On WordPress
#Container Management#Docker Compose support#Docker-compatible CLI#efficient container runtime#encrypted images#installing nerdctl#lazy pulling#nerdctl#replace Docker#rootless mode
0 notes
Text
ローカルマシンにコンテナを用いた開発環境を導入するには、仮想マシンの環境を用意してLinuxをインストールし、その上にcontainerdのようなコンテナランタイム、Buildkitなどのビルドツール、それらをコマンドラインから操作するDockerコマンド群などを整備する必要があります。
これらをまとめて簡単に導入できるソフトウェアとして代表的なのがDocker Desktopです。Docker Desktopを導入する��、WindowsやMacの中に仮想マシンが用意され、そこにLinux OSとコンテナの実行やビルドのためのコンテナランタイムやコマンドラインツールなど一連のDocker関連ソフトウェア群が整備されます。
今回、AWSがオープンソースとして公開した「Finch」は、こうしたコンテナを用いた開発環境をオープンソースのソフトウェア群を組み合わせることで簡単に構築し、コマンドラインから利用できるようにしたものです。Docker Desktopによる簡単な環境構築を代替し得るものと言えます。
具体的には、macOS上にLinux仮想マシンを構築する「Lima」、Limaの中にデフォルトで含まれているコンテナランタイムのcontainerd、ビルドツールの「BuildKit」、Dockerを用いなくともDockerコマンドのようにコマンドラインからcontainerd経由でコンテナを操作できる「nerdctl」(nerdctlのnerdはcontainerdのnerd)などが用いられ、FinchによってmacOSの上に簡単にコンテナ環境が構築されます。
0 notes